Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
遺伝子変異の検出方法及びそれに用いる蛍光標識オリゴヌクレオチド
Document Type and Number:
Japanese Patent JP5813263
Kind Code:
B1
Abstract:
【課題】野生型遺伝子を多く含む遺伝子群中における変異遺伝子を高感度に、かつ迅速・簡便に検出することができる手法を提供すること。【解決手段】遺伝子多型が複数存在する可能性のある遺伝子あるいは検体を対象として、検査対象とする遺伝子型を特異的に検出することを目的とした核酸の測定方法において、蛍光色素で標識されたオリゴが、検査対象以外の遺伝子型にハイブリダイズすることで、当該遺伝子型の遺伝子増幅を抑制するとともに、上記と同一の蛍光標識オリゴを、上記と同一の遺伝子増幅工程において増幅された検査対象の遺伝子型に由来する増幅産物にハイブリダイズさせ、ハイブリダイゼーション前後での蛍光色素の蛍光強度変化から、検査対象の遺伝子型を特異的に検出することを特徴とする核酸の測定方法。前記方法に使用可能な蛍光標識オリゴヌクレオチドも提供される。【選択図】図1

Inventors:
Masahiro Yamaguchi
Shinya Kurata
Norio Komatsu
Morishita Souji
Application Number:
JP2015070642A
Publication Date:
November 17, 2015
Filing Date:
March 31, 2015
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
Nittetsu Sumikin Environment Co., Ltd.
School corporation Juntendo
International Classes:
C12Q1/68; C12N15/09; G01N21/64
Domestic Patent References:
JP2014528721A2014-10-30
JP2004501533A2004-01-15
JP2010535480A2010-11-25
JP2014501533A2014-01-23
JP2014528721A2014-10-30
Other References:
JPN6015020007; 藏田信也: BIO Clinica Vol.26, No.4, 2011, pp.334-338
JPN6015020006; Noda N. et al.: Anal Chim Acta. Vol.608, No.2, 2008, pp.211-216
Attorney, Agent or Firm:
Setuko Mayama
Kenichi Nomura