Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
核酸鎖の結合および修飾方法
Document Type and Number:
Japanese Patent JPWO2011052013
Kind Code:
A1
Abstract:
【課題】 第一の核酸鎖と第二の核酸鎖と第三の核酸鎖とを用いて、短時間で反応が終了し、且つ放射性アイソトープを使用せず安全に実験を遂行できる、第一の核酸鎖と第二の核酸鎖との結合方法およびそれを利用した核酸鎖の標識方法を提供すること。【解決手段】 第一の核酸鎖の3’ヒドロシル基と、第二の核酸鎖の5’リン酸基とを結合する方法であって、前記第一の核酸鎖の少なくとも一部と前記第二の核酸鎖の少なくとも一部とに相補的に結合する第三の核酸鎖の存在下において、少なくとも1以上のリボヌクレオチドを3’末端に有する前記第一の核酸鎖と前記第三の核酸鎖との塩基対形成、および前記第二の核酸鎖と前記第三の核酸鎖との塩基対形成を、同時にまたは別々に行う工程と、その工程で得られた前記第一の核酸鎖、前記第二の核酸鎖、前記第三の核酸鎖の三者の核酸鎖の混合物に、EC6.5.1.3に分類され且つ二本鎖核酸ニック修復活性を有するRNAリガーゼを添加する工程を有し、前記第三の核酸鎖は、前記第一の核酸鎖の3’末端の塩基を含む少なくとも1以上の連続する塩基配列と相補的な塩基配列を有し、また前記第三の核酸鎖は、前記第二の核酸鎖の5’末端の塩基を含む少なくとも1以上の連続する塩基配列と相補的な塩基配列を有し、且つ前記第二の核酸鎖に対して相補的となる前記第三の核酸鎖における塩基配列が、前記第二の核酸鎖の鎖長の1/2未満となるものであることを特徴とする方法。【選択図】 図1

Inventors:
Toshiyuki Kato
Masaaki Onda
Application Number:
JP2011538118A
Publication Date:
March 14, 2013
Filing Date:
October 29, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
Biodynamics Research Institute, Inc.
International Classes:
C12N15/09
Other References:
JPN6014007995; Mol. Cell vol.16, no.2, 2004, pp.211-221
JPN6014007997; Angew. Chem. Int. Ed. vol.48, no.18, 2009, pp.3268-3272
JPN6014007988; Methods Enzymol. vol.317, 2003, pp.109-123
JPN6014007990; RNA vol.11, no.12, 2005, pp.1909-1914
JPN6014007991; RNA vol.12, no.11, 2006, pp.2014-2019
JPN6014007993; Biochem. J. vol.398, no.1, 2005, pp.135-144
Attorney, Agent or Firm:
Taro Yaguchi