Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ON-VEHICLE HEATER AND ITS MANUFACTURING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/096007
Kind Code:
A1
Abstract:
An on-vehicle heater comprises a heating body unit including a heating element, an electrode member stacked on and in contact with the heating element, an insulation sheet for enveloping the heating element and electrode member, and a tubular body which stores the heating element and electrode member enveloped by the insulation sheet; a radiator unit stacked on the heating body unit; and a cap attached to an end part of the heating body unit. The electrode member includes a terminal portion which is led out to the outside the tubular body from an opening formed in an end part of the tubular body and then is bent and penetrates the cap to be led out from the cap.

Inventors:
TAGUCHI KOSHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/051379
Publication Date:
August 06, 2009
Filing Date:
January 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TAGUCHI KOSHIRO (JP)
International Classes:
H05B3/20; B60H1/03; B60H1/22
Foreign References:
JP2007125967A2007-05-24
JP2006327574A2006-12-07
JP2007128720A2007-05-24
JP2002050458A2002-02-15
JPH05169967A1993-07-09
Other References:
See also references of EP 2249618A4
Attorney, Agent or Firm:
HYUGAJI, Masahiko et al. (4-1 Onoe-cho, 1-chome, Naka-ku,Yokohama-sh, Kanagawa 15, JP)
Download PDF:
Claims:
 発熱素子と、前記発熱素子に接して重ね合わされた電極部材と、前記発熱素子と前記電極部材とを包む絶縁シートと、前記絶縁シートに包まれた前記発熱素子及び前記電極部材を内部に収容した筒体と、を有する発熱体ユニットと、
 前記発熱体ユニットに積層された放熱体ユニットと、
 前記発熱体ユニットの端部に装着されたキャップと、
 を備え、
 前記電極部材は、前記筒体の端部開口から前記筒体の外部に導出されると共に屈曲して前記キャップを貫通し前記キャップの外部に導出された端子部を有することを特徴とする車載用ヒータ。
 前記端子部は、前記筒体の端部開口近傍部分から、前記キャップの内部を通された部分にかけて略直角に屈曲していることを特徴とする請求項1記載の車載用ヒータ。
 前記端子部は、電気絶縁性及び防水性を有する封止材で覆われていることを特徴とする請求項1または2に記載の車載用ヒータ。
 前記筒体において前記端子部が導出された端部開口近傍の内部に、電気絶縁性及び防水性を有する封止材が充填されていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1つに記載の車載用ヒータ。
 前記発熱素子は、PTC(Positive Temperature Coefficient)セラミック素子であることを特徴とする請求項1~4のいずれか1つに記載の車載用ヒータ。
 発熱素子と、前記発熱素子に接して重ね合わされた電極部材と、前記発熱素子と前記電極部材とを包む絶縁シートと、前記絶縁シートに包まれた前記発熱素子及び前記電極部材を内部に収容した筒体とを有する発熱体ユニットと、放熱体ユニットとを積層する工程と、
 前記電極部材の端子部が導出された前記筒体における端部開口近傍の内部に、電気絶縁性及び防水性を有する第1の封止材を充填する工程と、
 前記第1の封止材が硬化した後、前記端子部を屈曲させ、この屈曲した部分に内側キャップを装着する工程と、
 内部に電気絶縁性及び防水性を有する第2の封止材を塗布した外側キャップを前記内側キャップに装着することで、前記内側キャップから突出する前記端子部の先端を前記第2の封止材で覆う工程と、
 を備えたことを特徴とする車載用ヒータの製造方法。
 前記端子部の屈曲した部分に電気絶縁性及び防水性を有する第3の封止材を塗布してから前記内側キャップに対して前記端子部を貫通させて前記内側キャップを装着することを特徴とする請求項6記載の車載用ヒータの製造方法。
Description:
車載用ヒータ及びその製造方法

 本発明は、自動車に搭載される車載用ヒ タに関し、特にPTC(Positive Temperature Coefficien t)素子を発熱源に用いた車載用ヒータに関す 。

 一般に、自動車室内の暖房用の主熱源と ては、エンジン冷却水の廃熱を利用して空 を加熱する温水式ヒータが用いられている 、エンジン始動時はエンジン冷却水の温度 低いことなどから補助熱源として電気式ヒ タも備えている。また、今後、電気自動車 普及が進むのに伴い電気式ヒータの搭載も 進されるものと思われる。

 電気式ヒータにおける発熱体としてはPTC素 がよく用いられている(例えば、特許文献1) 特許文献1に開示されたPTCヒータは、PTC素子 の上下にフィンを配置すると共に、フィンに 接して電極部材を設けたヒータユニットが2 積層された構造を有する。

特開平5-169967号公報

 特許文献1に開示されたヒータでは、電極 部材、フィンおよびPTC素子が電気的に接続さ れ、これら通電部分が露出された構造となっ ており、特に外気を取り込んでヒータに送る 場合に、雨や雪が降る環境下で水分がヒータ に送られると漏電の心配がある。また、車載 用途のヒータにおいては走行時の振動に耐え 得る性能も要求される。

 本発明は上述の問題に鑑みてなされ、車 用途において要求される耐振動性や防水性 優れた車載用ヒータを提供する。

 本発明の一態様によれば、発熱素子と、 記発熱素子に接して重ね合わされた電極部 と、前記発熱素子と前記電極部材とを包む 縁シートと、前記絶縁シートに包まれた前 発熱素子及び前記電極部材を内部に収容し 筒体と、を有する発熱体ユニットと、前記 熱体ユニットに積層された放熱体ユニット 、前記発熱体ユニットの端部に装着された ャップと、を備え、前記電極部材は、前記 体の端部開口から前記筒体の外部に導出さ ると共に屈曲して前記キャップを貫通し前 キャップの外部に導出された端子部を有す ことを特徴とする車載用ヒータが提供され 。

 また、本発明の他の一態様によれば、発 素子と、前記発熱素子に接して重ね合わさ た電極部材と、前記発熱素子と前記電極部 とを包む絶縁シートと、前記絶縁シートに まれた前記発熱素子及び前記電極部材を内 に収容した筒体とを有する発熱体ユニット 、放熱体ユニットとを積層する工程と、前 電極部材の端子部が導出された前記筒体に ける端部開口近傍の内部に、電気絶縁性及 防水性を有する第1の封止材を充填する工程 と、前記第1の封止材が硬化した後、前記端 部を屈曲させ、この屈曲した部分に内側キ ップを装着する工程と、内部に電気絶縁性 び防水性を有する第2の封止材を塗布した外 キャップを前記内側キャップに装着するこ で、前記内側キャップから突出する前記端 部の先端を前記第2の封止材で覆う工程と、 を備えたことを特徴とする車載用ヒータの製 造方法が提供される。

本発明の実施形態に係る車載用ヒータ 平面図。 図1において1つのヒータユニットを抽 した拡大平面図。 同ヒータユニットにおける発熱体ユニ トの平面図。 図3おけるA-A線拡大断面図。 同ヒータユニットの電極部材と、外部 続用ケーブルとの接続部分を示す模式図。 本発明の実施形態に係る車載用ヒータ おいてキャップ装着前の電極部材端子部近 を示す模式図。 図6の状態に対して第1の内側キャップ 装着された状態を示す模式図。 図7の状態に対して第2の内側キャップ 装着された状態を示す模式図。 図8の状態に対して外側キャップが装着 された状態を示す模式図。

符号の説明

 3 発熱体ユニット
 4 放熱体ユニット
 5 ヒータユニット
 6 第1の内側キャップ
 7 第2の内側キャップ
 8 外側キャップ
 11 筒体
 15 絶縁シート
 20 発熱素子
 21 フィン
 40a,40b 電極部材
 42a,42b 端子部
 50 ケーブル
 71~73 封止材

 以下、図面を参照し、本発明の実施形態 ついて説明する。

 図1は、本発明の実施形態に係る車載用ヒ ータの平面図である。

 本実施形態に係る車載用ヒータは、発熱 子を筒体11の内部に収容した複数の発熱体 ニット3と、フィン21を有する複数の放熱体 ニット4とを積層した構造を有する。例えば 2つの放熱体ユニット4で1つの発熱体ユニッ 3を挟んで、1つのヒータユニット5が構成さ る。

 本実施形態に係る車載用ヒータでは、例 ば3つのヒータユニット5を積層した構造を する。図2は、1つのヒータユニット5を抽出 拡大して示す。

 放熱体ユニット4はフィン21と金属板22と 有する。フィン21は、例えばアルミニウムか らなる板材をジグザグに折り曲げて構成され 、金属板22と、発熱体ユニット3の筒体11との に設けられている。

 図3は発熱体ユニット3の平面図である。
 図4は図3おけるA-A線拡大断面図である。

 発熱体ユニット3は、発熱素子20と、発熱 子20を挟み込むように設けられた一対の電 部材40a、40bと、発熱素子20と電極部材40a、40b とを包む絶縁シート15と、絶縁シート15に包 れた発熱素子20及び電極部材40a、40bを内部に 収容する筒体11とを有する。

 発熱素子20は、正温度特性をもったPTC(Posi tive Temperature Coefficient)セラミック素子であ 、キューリー点以上の温度になると急激に 抗が増加してそれ以上の温度上昇が制限さ る。図3において点線で表されるように、複 の発熱素子20が筒体11の長手方向に沿って配 置されている。発熱素子20は、例えば四角い 板片状に形成され、他の面よりも面積が大 い表裏両面には、例えば銀やアルミニウム どの金属からなる電極面が形成されている 発熱素子20のそれら両電極面には、それぞ 、電極部材40a、40bが接して重ね合わされて る。電極部材40a、40bには、それぞれ逆極性 電圧が印加される。

 電極部材40aは、例えばアルミニウムなど 金属からなり、帯板状の平板部41と、その 板部41の一端側に一体に設けられた端子部42a とを有する。他方の電極部材40bも同様に、例 えばアルミニウムなどの金属からなり、帯板 状の平板部41と、その平板部41の一端側に一 に設けられた端子部42bとを有する。

 平板部41は、発熱素子20の電極面に接して重 ね合わされている。平板部41と発熱素子20の 極面とは、熱伝導性に優れた例えばシリコ ン系接着剤によって接着されている。
 発熱素子20の電極面は、例えばアルミニウ を溶射することで形成され、あるいは銀を 布した後にアルミニウムを溶射することで 成されるため、電極面表面には微細な凹凸 形成される。したがって、発熱素子20と電極 部材の平板部41とを接着するための接着剤が 縁性であっても、上記電極面表面の凹凸に ける凸部が接着剤を突き抜けて平板部41に し、発熱素子20と電極部材との導通は確保さ れる。
 各電極部材40a、40bの端子部42a、42bは、筒体1 1の一端側の端部開口から筒体11の外部に突出 している。

 図4に示すように、電極部材22a、22b及びこ れら間に挟まれた発熱素子20は、絶縁シート1 5に包まれている。絶縁シート15は、可撓性、 熱伝導性及び電気絶縁性を有し、例えばポリ イミドフィルムからなる。絶縁シート15の両 縁部15a、15bは互いに重ね合わされ、絶縁シ ト15は、発熱素子20及び電極部材40a、40bにお ける両端以外の部分を完全に覆っている。そ の絶縁シート15の両端縁部15a、15bは、電極部 40a、40b上でではなく、発熱素子20及び電極 材40a、40bの側面に対向する部分で重なり合 ている。すなわち、絶縁シート15の両端縁部 15a、15bは、筒体11における放熱面12ではなく 面13の裏側で重なり合っている。

 筒体11は、互いに対向する一対の放熱面12 と、その放熱面12に対して略直角に形成され 互いに対向する一対の側面13とを有する角 状に形成されている。放熱面12の方が側面13 り幅が広く面積が大きい。筒体11は、例え アルミニウム等の熱伝導性及び加工容易性 有する材料からなる。

 発熱素子20及び電極部材40a、40bは、それ の両端以外の部分が絶縁シート15に覆われた (包まれた)状態で、筒体11の中空部11a内に収 される。筒体11はその両端のみに開口が形成 され、それら開口を通じてのみ中空部11aは外 部と連通可能となっている。

 発熱素子20の電極面は筒体11の放熱面12の 面に対向し、それら電極面と放熱面12の裏 との間には、電極部材40a、40bのうちのどち か一方と絶縁シート15が介在される。組立前 の状態においては、筒体11の内部寸法(図4に ける上下方向の寸法)は、図4に図示した状態 よりもやや大きめとされている。そして、発 熱素子20と電極部材40a、40bとを組み立てて絶 シート15に包んだ状態の構造体を筒体11の中 に挿入し、筒体11の放熱面12に機械的圧力を えて図4の上下方向に筒体11を押しつぶすこ で、発熱素子20、電極部材40a、40b及び絶縁シ ート15は、筒体11の一対の放熱面12の裏面間で 狭圧された状態となり中空部11a内で固定され る。

 上述した筒体11の押しつぶし量は、例え 0.5mmほどである。ここで、筒体11の両側面13 は、図4に示すように長手方向に沿って溝13a 形成されているため、筒体11を押しつぶし ときにその側面13が外側に膨らんでしまうこ と(外寸の増大)を防げる。筒体11の側面13が凸 面にならないため、側面13に例えば熱電対な の温度センサを取り付けやすくなり、また り付けた後の安定性もよい。

 図2に示すように、放熱体ユニット4の金 板22は、筒体11の放熱面12に対して略平行に き合わされ、それら金属板22と放熱面12との にフィン21が設けられている。

 金属板22は、放熱面12と略同面積の平面を 有する薄板状に形成され、例えばアルミニウ ムなどの熱伝導性に優れた金属からなる。金 属板22とフィン21とは、耐熱性及び熱伝導性 優れた例えばシリコーン系の接着剤により いに接着固定されている。フィン21と放熱面 12とも、同じく耐熱性及び熱伝導性に優れた えばシリコーン系の接着剤により互いに接 固定されている。

 そして、金属板22が、別のヒータユニッ 5の金属板22と、耐熱性及び熱伝導性に優れ 例えばシリコーン系の接着剤により接着さ ることで、図1に示すように、複数(図示の例 は3個)のヒータユニット5が積層された構造が 得られる。

 この積層構造体の一端部には、3つのキャ ップ6~8が装着され、他端部にはキャップ9が 着されている。これらキャップ6~9によって 筒体11の中空部は閉塞される。各キャップ6 7、8、9は、耐熱性及び電気絶縁性を有する 脂材料からなる。

 ここで、一端部側のキャップ6~8の装着方 について、図6~図10を参照して説明する。

 図6は、複数(例えば3つ)のヒータユニット 5の積層構造体において、キャップ6~8が装着 れる前の端子部42a、42bの導出部近傍を示す

 各ヒータユニット5が有する前述した一対 の電極部材40a、40bの一端部は外部との電気的 接続を担う端子部42a、42bとして機能し、筒体 11の一端部側の端部開口から筒体11の外部に 出されている。端子部42a、42bは互いに離間 、接触(短絡)しておらず、端子部42a、42bのう ちの一方は電源線に接続され、他方はグラン ド線に接続される。

 キャップ装着前、筒体11において、端子 42a、42bが外部に導出された側の端部開口か その内部に、電気絶縁性及び防水性を有す 例えばシリコーン系樹脂を用いた封止材71が 導入され、その端部開口近傍の筒体11内部に 止材71が充填されて端部開口は閉塞される

 封止材71を充填した後、十分に乾燥させ 化させる。この後、図7に示すように、第1の 内側キャップ6をヒータユニット5の一端部に 着する。第1の内側キャップ6は、耐熱性を する接着剤によりヒータユニット5の一端部 接着固定される。

 発熱体ユニット3の一端部は放熱体ユニッ ト4の一端部に対して突き出ており、放熱体 ニット4の一端部は、第1の内側キャップ6に 成された凹部に嵌まり込み、発熱体ユニッ 3の一端部は、第1の内側キャップ6において 記凹部の底から反対側の端面にかけて貫通 て形成された貫通孔内に挿入される。端子 42a、42bは、第1の内側キャップ6の貫通孔を貫 通して第1の内側キャップ6の外部に突出する

 次に、図8に示すように、端子部42a、42bを 屈曲させた上で、この屈曲した部分を覆うよ うに、第1の内側キャップ6に対して第2の内側 キャップ7を例えば接着剤を用いて装着する 端子部42a、42bにおいて、筒体11の端部開口に 近い側の部分が屈曲され、先端側の部分は第 2の内側キャップ7に形成された貫通孔を貫通 て第2の内側キャップ7の外部に突出する。

 端子部42a、42bは、筒体11の端部開口近傍 分から、第2の内側キャップ7の内部を通され た部分にかけて略直角に屈曲している。各発 熱体ユニット3が有する一対の端子部42a、42b 、複数の発熱体ユニット3と複数の放熱体ユ ット4との積層方向(図8の紙面上においては 下方向)に互いに離間して広げられるように 折り曲げられると共に、さらにその先の部分 が外側(図8において右方)に向けて略直角に折 り曲げられ、その部分は第2の内側キャップ7 形成された厚さ方向の貫通孔を貫通する。 発熱体ユニット3が有する一対の端子部42a、 42bにおいて第2の内側キャップ7の内部を貫通 て外側に突出する部分の互いの離間距離は 図4を参照して前述した発熱素子20を挟んで 向する一対の電極部材40a、40b間の対向距離 りも広げられており、さらには筒体11の側 13の幅(短尺方向の幅)よりも大きく広げられ いる。第2の内側キャップ7の長手方向に見 、複数(本実施形態では例えば6本)の端子部42 a、42bは位置が偏ることなく分散して位置し いる。

 なお、第2の内側キャップ7を装着するに たっては、その装着前に予め、端子部42a、42 bにおいて筒体11の端部開口付近から屈曲部を 経て第2の内側キャップ7の内部に収まる部分 、電気絶縁性及び防水性を有する封止材72 塗布しておく。その封止材72が塗布された端 子部42a、42bを第2の内側キャップ7に対して貫 させて第2の内側キャップ7を装着する。

 これにより、第2の内側キャップ7の貫通 から筒体11の端部開口近傍の内部にかけて封 止材72、71が充填された構造となる。すなわ 、筒体11の端部開口近傍の内部から第2の内 キャップ7の貫通孔にかけての端子部42a、42b 導出経路が封止材71、72で封止され、その部 分に存在する端子部42a、42bが封止材71、72で われて防水シールされる。

 第2の内側キャップ7から外部に突出する 子部42a、42bの先端部は、接続部材を介して 1に示されるケーブル50と電気的に接続され 。

 図5に、各端子部42a、42bに接続部材30が取 付けられた状態を模式的に示す。

 接続部材30は、各端子部42a、42bの先端を み込むように二つ折りにされて各端子部42a 42bの先端に取り付けられた取付部31と、この 取付部31の上端部に一体に設けられた断面略C 字状のケーブル挿入部32とを有する導電性材 からなる。

 ケーブル挿入部32の内部に、図1に示すケ ブル50の一端が挿入され、ケーブル挿入部32 を縮径方向に押しつぶすことでケーブル挿入 部32にケーブル50の一端が固定される。ケー ル50は、例えば樹脂からなる被覆材によって 導線を被覆してなり、そのケーブル50におい 、ケーブル挿入部32に固定される部分の少 くとも先端側の導線の一部は被覆材から露 されケーブル挿入部32に接している。これに より、筒体11内部の発熱素子20の電極面に対 て、接続部材30と電極部材40a、40bの端子部42a 、42bを介してケーブル50から電力が供給され 。

 各端子部42a、42bに上記接続部材30を取り けた後、図9に示すように、第2の内側キャッ プ7に対して外側キャップ8を装着する。外側 ャップ8を装着するにあたっては、予め外側 キャップ8の内部に電気絶縁性及び防水性を する封止材73を塗布しておき、その封止材73 内部に収容したまま第2の内側キャップ7の 面を覆うように外側キャップ8を装着する。

 前述した第1の内側キャップ6、第2の内側 ャップ7および外側キャップ8は、図9に示す うに、外側キャップ8側からねじ込まれるネ ジ80によって互いに締結される。第2の内側キ ャップ7の端面から突出する端子部42a、42b及 これに取り付けられた接続部材30は、外側キ ャップ8の内部に収容されるが、そのとき外 キャップ8の内部に前述したように封止材73 予め塗布されていることから、端子部42a、42 b及び接続部材30はその封止材73に覆われた状 で外側キャップ8の内部に位置し、防水シー ルされる。このとき、ネジ80による締結力に って外側キャップ8は第2の内側キャップ7に し付けられ、その内部に収容された封止材7 3も第2の内側キャップ7側に押し付けられ、端 子部42a、42b及び接続部材30を隙間なく確実に 止材73で覆うことができる。

 外側キャップ8には、端子部42a、42bの数に 対応して切欠き8aが形成されており、この切 き8aを介して接続部材30が外部に露出され、 図1に示すケーブル50と接続される。

 以上説明したように構成される本実施形 に係る車載用ヒータは、自動車に搭載され いわゆるカーエアコン用のヒータとして用 られる。例えば、本実施形態に係る車載用 ータは、自動車において車外または車室内 空気が取り込まれて空気の流れが形成され 通路に配置され、フィン21の間を空気が通 するように、図1において紙面を貫く方向に 気が流れるように、車載用ヒータが配置さ る。

 そして、その自動車に搭載されたバッテ からの電力が、図示しない制御回路、ケー ル50、接続部材30、および電極部材40a、40bを 介して、発熱素子20に供給され、発熱素子20 発熱する。発熱素子20が発する熱は、いずれ も熱伝導性を有する電極部材40a、40b、絶縁シ ート15を介して筒体11の放熱面12へと伝わり、 さらに放熱面12上に設けられたフィン21へと わる。そのフィン21間を空気が流れることで その空気は加温されて車室内に供給される。

 そして、本実施形態では、発熱素子20、 よびその電極面に接する電極部材40a、40bは ャップ6~9によって密閉される筒体11内部に収 容され、また外部との電気的接続を担う電極 部材40a、40bの端子部42a、42b、およびその導出 経路は防水性の封止材71~73によって覆われた 造となっているため、それら通電部分が外 に露出せず、防水封止されている。さらに 電極部材40a、40bと筒体11との間には絶縁シ ト15が介在され、それら間は絶縁分離されて いるので、筒体11、フィン21および金属板22も 通電されない。

 このように、本実施形態に係る車載用ヒ タでは、通電部分が外部に露出されず且つ 水封止された構造となっているため、車載 ヒータに送られる空気中に雨水、雪、塵、 こりなどが混入していても漏電を起こすこ なく安全である。

 また、端子部42a、42bの導出部分に封止材 供給する工程において、1回の工程で一度に 封止材を供給すると硬化収縮等により空隙部 分が生じやすく防水封止が不完全になること が懸念される。

 しかし、本実施形態では、前述したよう 、筒体11内部への封止材71の充填と、端子部 42a、42bにおける屈曲部及び第2の内側キャッ 7内に挿入された部分を覆う封止材72の供給 、外側キャップ8内の端子部42a、42b先端及び 続部材30を覆う封止材73の供給と、を1回の 程で一度に行うのではなく、3回の工程に分 て行うので、封止材中に空隙が生じるのを いで確実に隙間なく前記部分を防水封止す ことができる。結果として、通電部分への 分等の浸入を確実に防いで高い電気絶縁性 得られる。

 ここで、本発明者等は、本実施形態に係 車載用ヒータの絶縁抵抗(防水封止部の防水 性)を確認するべく、下記条件でプレッシャ クッカー試験を行った。

 周囲条件は、下記表1に示すように、1.5気 圧で温度115℃で湿度90%の条件と、1.8気圧で温 度121℃で湿度90%の条件と、2.0気圧で温度124℃ で湿度90%の条件との3条件下での測定を行っ 。試験時間は、各条件下で24時間放置した。 試験設備は、横河電機株式会社製の絶縁抵抗 計2406Eを用いた。試験結果を表1に示す。

 表1において、供試品No.1、No.2は前述した うに封止材71、72、73をこの順番で3回に分け て供給して得た構造であり、供試品No.3~5は封 止材71、72、73を1回の工程で一度に供給して た構造である。

 すべての供試品について、絶縁抵抗値の 験前初期値は2000Mω以上であり、また試験後 24時間放置の大気中での絶縁抵抗値も2000Mω以 上であった。表1より、最も小さい絶縁抵抗 でも7Mωが得られており、結果としてはいず の供試品のいずれの条件においても、漏電 の問題のない絶縁抵抗値が得られた。また すべての供試品について試験後の破損、変 、緩みの異常もなかった。

 また、特に気圧、温度がより高い環境下 おいて、筒体11の端部開口付近の内部から 続部材30にかけての端子部42a、42bの導出部分 を覆う封止材を複数回に分けて供給した供試 品No.1、No.2の方が、封止材を1回の工程で一度 に供給した供試品No.3~5よりも高い絶縁抵抗値 が得られ、より確実に前記導出部の防水性を 確保する観点からは封止材を複数回に分けて 供給することが望ましいと言える。

 本実施形態に係る車載用ヒータは、複数 ユニットを相互に接着固定して一体の積層 造体とし、且つその積層構造体の両端部を ャップ6、9に嵌合させた構造としているこ から、各ユニットが相互に強固に固定され 車載用ヒータ全体としての機械的強度や耐 動性に優れ、特に悪路などの走行中に受け 振動により各ユニットがガタガタと振動す ことや破損や分離を防げる。

 さらに、筒体11の端部開口から筒体11の外 部に導出された電極部材40a、40bの端子部42a、 42bが、屈曲して内側キャップ7を貫通してい ことから、内側キャップ7が、図9の紙面上に おいて横方向(内側キャップ7が内側キャップ6 から離れる方向)や、上下方向(内側キャップ7 が各ユニットの積層方向にずれる方向)に動 ことが端子部42a、42bの屈曲部によって規制 れ、内側キャップ7のガタツキが抑制される

 結果として、その内側キャップ7を間に挟 んで装着された内側キャップ6と外側キャッ 8のガタツキも抑制され、それらキャップ内 に位置する端子部42a、42bの断線や、端子部4 2a、42bと接続部材30との分離や、接続部材30と ケーブル50との分離を防ぐことができる。

 また、フィン21と共に放熱体ユニット4を 成する金属板22は、フィン21を補強するのは もちろん、各ユニットの積層構造体全体の機 械的強度を高める補強板としても機能し、こ のことも耐振動性の向上に寄与している。

 ここで、本発明者等は、本実施形態に係 車載用ヒータについて、JIS D 1801 3種B種 4 .5Gに基づく試験条件にて振動試験を行った。

 結果は、各部のゆるみ等なく仕様を満た 、評価基準5.1.1、5.1.2、5.1.3を満足した。こ で、評価基準5.1.1は試験前後の外観確認で り、破損、溶損、変形など外観に異常がな ことである。評価基準5.1.2は試験前後の作動 確認であり、常温、定格風量時の定格電流、 消費電力、突入電流を測定しスペックを満足 することである。評価基準5.1.3は試験前後の 圧降下確認であり、試験後ハーネス部の抵 及び電圧降下を確認し、試験前の2倍以下で あることである。

 以上、具体例を参照しつつ本発明の実施 態について説明した。しかし、本発明は、 れらに限定されるものではなく、本発明の 術的思想に基づいて種々の変形が可能であ 。

 前述した実施形態では、1つの発熱体ユニ ット3を2つの放熱体ユニット4で挟んだ構造を 1つの単位とするヒータユニット5を3つ積層さ せた構造、すなわち、3つの発熱体ユニット3 、6つの放熱体ユニット4との積層構造とし が、1つのヒータユニット5における放熱体ユ ニット4の個数や、全体の積層構造における ユニットの個数は上記個数に限らない。

 また、フィン21と金属板22、フィン21と筒 11、金属板22どうしを接着剤によって固定す ることに限らず、ロウ付けや、はんだ付け等 によって相互に固定させてもよい。