Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BEAM PROCESSING APPARATUS, BEAM PROCESSING METHOD, AND BEAM PROCESSING SUBSTRATE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/119457
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a beam processing apparatus that processes a layer to be processed (3) formed on one surface of a substrate (2), by irradiating the same with a beam. The beam processing apparatus comprises: a gas floating mechanism (10) that emits gas to support the substrate so as to float in a flat position; and a beam irradiating means (50) that processes the layer to be processed (3), formed on one surface of the substrate (2), by irradiating the same with a beam. The substrate (2) is arranged above the gas floating mechanism (10) so that the layer to be processed (3) formed on one surface of the substrate (2) is facing downwards. Processing is carried out on the layer to be processed (3) by emitting a beam through the substrate (2) and onto the layer to be processed (3) using the beam irradiating means (50) from above the other side of the substrate (2).

Inventors:
NAKADA SATOKI (JP)
YAMAOKA HIROSHI (JP)
KINOMOTO RYO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/055499
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 19, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MARUBUN CO LTD (JP)
NAKADA SATOKI (JP)
YAMAOKA HIROSHI (JP)
KINOMOTO RYO (JP)
International Classes:
B23K26/10; B23K26/00; B23K26/14; B23K26/16; B23K26/364; H01L21/28; H01L21/768; H05K3/00; H05K3/08
Foreign References:
JP2006315030A2006-11-24
JP2002280321A2002-09-27
JP2001079681A2001-03-27
JP2006054254A2006-02-23
Attorney, Agent or Firm:
SERA, Kazunobu et al. (JP)
Kazunobu Sera (JP)
Download PDF:
Claims:
 基板の一方の面に形成された被加工層にビームを照射して加工するビーム加工装置であって、
 気体を噴出することにより前記基板を平らに浮かせた状態に支持する気体浮上機構と、
 前記基板の一方の面に形成された被加工層にビームを照射し、前記被加工層を加工するビーム照射手段と、
 を備え、
 前記気体浮上機構上に前記基板を当該基板の前記被加工層が形成された一方の面を下にして配置し、前記基板の他方の面の上側から前記ビーム照射手段により基板を介してビームを前記被加工層に照射することにより、当該被加工層に加工を施すことを特徴とするビーム加工装置。
 前記気体浮上機構は、気体を噴出する気体噴出機構を有し、前記基板を平らな状態に浮かせて支持するステージと、前記基板を前記ステージ上で少なくとも一方向に移動させる移動機構とを備え、
 前記ビーム照射手段は、前記ビームの照射位置を前記基板の1つの移動方向に交差する一方向に沿って往復動自在とされ、
 前記ステージには、前記ビーム照射手段によるビーム照射位置の移動範囲に前記被加工層のビーム照射による加工によって生じる粉体を吸引する粉体除去手段が設けられ、
 前記粉体除去手段は、前記ステージの前記ビーム照射位置の往復動範囲を含む部分でステージを途切れた状態としたスリット部と、当該スリット部から前記粉体を吸引する吸引手段とを備えることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のビーム加工装置。
 前記気体浮上機構は、気体を噴出する気体噴出機構を有し、前記基板を平らな状態に浮かせて支持するステージと、前記基板を前記ステージ上で一方向に移動させる移動機構とを備え、
 前記ビーム照射手段は、前記基板の被加工層の加工に際し、前記基板の移動に同期してビーム照射位置を前記基板の移動方向に沿った方向に移動するとともに、前記基板の移動方向に交差する方向にビーム照射位置を移動し、
 前記移動機構により前記基板を移動している状態で、前記ビーム照射手段によるビーム照射により、前記基板の前記被加工層を加工することを特徴とする請求の範囲第1項または第2項に記載のビーム加工装置。
 基板の一方の面に形成された被加工層にビームを照射して加工するビーム加工装置であって、
 前記基板を略平らな状態となるように下側から支持する支持手段を備え、当該支持手段に支持された状態で前記基板を一方向に移動させる搬送機構と、
 前記基板の一方の面に形成された前記被加工層にビームを照射し、前記被加工層を加工するビーム照射手段と、
 前記被加工層のビーム照射による加工によって生じる粉体を吸引する粉体除去手段とを備え、
 前記搬送機構上に前記基板を、当該基板の前記被加工層が形成された一方の面を上にして配置し、前記基板の他方の面の下側から前記ビーム照射手段により当該基板を介してビームを前記被加工層に照射することにより、当該被加工層に加工を施し、
 かつ、前記粉体除去手段がビーム照射による前記被加工層の加工によって生じる粉体を前記基板の上側から吸引除去することを特徴とするビーム加工装置。
 基板の一方の面に形成された被加工層にビームを照射して加工するビーム加工方法であって、
 下から噴出する気体により前記被加工層を下にして前記基板を平らに浮上させた状態で、当該基板の前記被加工層が形成された面の反対となる他方の面の上側から前記ビームを照射することにより、前記基板を介して前記被加工層を前記ビームにより加工することを特徴とするビーム加工方法。
 基板の一方の面に形成された被加工層にビームを照射して加工するビーム加工方法であって、
 前記被加工層を上にした前記基板を下側から略平らとなるように支持した状態で、前記基板の被加工層が形成された面の反対となる他方の面の下側から前記ビームを照射することにより、前記基板を介して前記被加工層を前記ビームにより加工し、
 前記被加工層の前記ビームによる加工により生じた粉体を前記基板の上側から吸引除去することを特徴とするビーム加工方法。
 請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に記載のビーム加工装置により加工された被加工層を有することを特徴とするビーム加工基板。
Description:
ビーム加工装置、ビーム加工方 およびビーム加工基板

 本発明は、ガラス基板等の基板上に例え 光電効果を利用した発電システムとなる半 体素子を形成する際に、半導体素子を構成 る薄膜をビーム(レーザ等)によりパターニ グする場合に好適に用いることができるビ ム加工装置、ビーム加工方法および当該ビ ム加工装置により加工された被加工層(薄膜) を有するビーム加工基板に関する。

 一般に、シリコン系アモルファスを用いた 記発電システムの製造においては、大きな ラス基板上に最初に透明電極(例えば、酸化 インジウム、酸化スズ、酸化亜鉛等)層を形 してパターニングを行い、次いで、ガラス 板上にアモルファスシリコン層(光電変換層) を形成してパターニングを行い、次いで、ガ ラス基板上に金属電極を形成してパターニン グを行う。
 この際の各パターニングを、湿式ではなく レーザビームを用いたレーザパターニング 行う方法が確立されている。

 ここでのレーザパターニングは、ガラス基 上に順次形成される各薄膜層にそれぞれ順 溝(スリット)をつけて溝を境に薄膜層を電 的に絶縁して、多数の電池セルに分割する めのものであり、レーザスクライブとも称 れる。
 このようなレーザスクライブにおいて、ガ ス基板に形成された透明電極層に、ガラス 板側からレーザビームを照射することによ 溝を形成している(例えば、特許文献1参照)

 すなわち、レーザビームを、ガラス基板 被加工層が形成された面側ではなく、その 対側となる面から照射することになる。こ 場合に、例えば、ガラス基板の上側からレ ザビームを照射する構成とすると、例えば 台上にガラス基板を、被加工層を下にした 態で配置することになる。この場合に、被 工層が台上面に接触することから、被加工 が傷ついたり、加工時に台の影響(例えば、 温度や、レーザの反射)を受けたりする可能 がある。

 そこで、ガラス基板の周辺部を支持して、 ラス基板を吊った状態として、上からレー を照射することが行われている。
 この場合に、ガラス基板を周辺部から吊っ 状態で一方向に搬送し、レーザの照射位置 ガラス基板の搬送方向に略直交する方向に 動することで、ガラス基板上の被加工層に トライプ状に溝を形成している。

特開2006-54254号公報

 ところで、光電効果を利用した発電システ の製造や、プラズマディスプレイ等のパネ ディスプレイの製造等においては、コスト 減のために、ガラス基板の大型化が進めら ている。
 ガラス基板の大型化に際し、基本的にガラ 基板を厚くすることはないので、大型化さ たガラス基板を周辺部で支持すると、ガラ 基板が下側に大きく撓むことになる。これ より、ガラス基板の左右側部の高さ位置と 左右の中央部の高さ位置とが大きく異なる とになる。

 また、レーザを照射する際には、光学素 により、レーザを被加工層上で集光もしく 結像することになる。上側からレーザを照 する際に、上述のようにガラス基板の位置 よって、その高さ位置が大きく違う場合に 、照射位置となるいずれかの場所で光学素 の焦点を合わせても、照射位置を移動する 、焦点がずれてしまうことになる。

 そこで、従来、レーザスクライブ用のレ ザビーム加工装置においては、例えば、ガ ス基板に対して焦点を常時合わせるための ートフォーカス機構が設けられていた。す わち、上述のように撓むガラス基板のレー 照射位置の高さ位置(光学素子としての対物 レンズからの距離)を測定し、測定結果に基 いて光学素子としての対物レンズを上下動 ることにより、常に被加工層が光学素子の 点範囲内となるように対物レンズを上下に かしていた。

 ここで、ガラス基板が撓んで湾曲する方向( 左右方向)と、レーザの照射位置の移動方向( 右方向)とが一致するため、加工中には、常 に対物レンズが焦点位置を合わせるために、 上下に移動した状態となる。
 したがって、レーザスクライブ開始時に、 物レンズの高さ位置を合わせた後には、対 レンズの高さ位置を変えることなく、レー スクライブを続行するようなことができな 。

 このようなオートフォーカス機構を設ける とで、レーザスクライブを行うレーザビー 加工装置の構造が煩雑化するとともにコス が高くなっていた。また、レーザスクライ を行う際に、被加工層の高さ位置の測定と れに伴う対物レンズの高さ位置の変更がレ ザスクライブ作業の作業速度のボトルネッ となる可能性もあり、この場合に、レーザ クライブ作業の高速化がオートフォーカス 構により阻害されることになる。
 また、レーザスクライブを行うと、溝を形 する際に昇華または液化した被加工層を構 する物質が固化した粉末、もしくはレーザ より剥離された粉末が発生する。上述のよ に、ガラス基板を被加工層を下にした状態 かつ空中に吊った状態であれば、レーザ加 によって発生した粉末がガラス基板上に降 落ちてくるような状態とはならないが、ガ ス基板の下側に粉末が降り積もる状態とな 。
 これにより、ビーム加工装置においては、 繁に清掃が必要となる。

 本発明は、上記事情に鑑みて為されたも で、オートフォーカスによりビームの焦点 置を常時調整する必要がないビーム加工装 、ビーム加工方法および前記ビーム加工装 に加工された被加工層を有するビーム加工 板を提供することを目的とする。

 請求の範囲第1項に記載のビーム加工装置は 、基板の一方の面に形成された被加工層にビ ームを照射して加工するビーム加工装置であ って、
 気体を噴出することにより前記基板を平ら 浮かせた状態に支持する気体浮上機構と、
 前記基板の一方の面に形成された被加工層 ビームを照射し、前記被加工層を加工する ーム照射手段と、
 を備え、
 前記気体浮上機構上に前記基板を当該基板 前記被加工層が形成された一方の面を下に て配置し、前記基板の他方の面の上側から 記ビーム照射手段により基板を介してビー を前記被加工層に照射することにより、当 被加工層に加工を施すことを特徴とする。

 請求の範囲第1項に記載の発明においては 、気体浮上機構により、基板を被加工層を下 にして平らに浮かせた状態に支持し、基板全 体が噴出する気体で支持された状態なので、 基板が自重により撓むのを防止することがで きる。したがって、基板が気体浮上機構によ り撓まずにほぼ平面状で支持された状態で、 ビームを照射するので、基板の位置によって 、ビームの照射位置が上下に大きくずれるこ とがない。

 したがって、ビームの照射位置が基板に対 て相対的に移動しても、ビームの焦点位置 変更することなく、被加工層を焦点範囲内 含めることが可能となり、例えば、ビーム 射開始時やメンテナンス時等において、一 、ビームの焦点位置を調整すれば、作業中 ビームの焦点位置を随時変更する必要がな なる。
 これにより、オートフォーカス機構を省略 ることができ、ビーム加工装置のコストを 幅に削減できるとともに、ビーム加工装置 対物光学装置の焦点調整部分の構造を大幅 簡略化することができる。

 また、オートフォーカス機構がないことか 、オートフォーカス機構の制御による作業 遅延が発生することがなく、作業の高速化 図る際の阻害要因をなくすことができる。
 また、基板の被加工層を下にする場合でも 被加工層はステージ等に対して非接触で、 つ、ステージとの間に気体層が形成された 態なので、被加工層が接触することによる 損や、ビームにより加工される被加工層が テージから影響を受けるのを防止すること できる。例えば、ステージによる温度や、 ームの反射等の影響を抑制することができ 。

 請求の範囲第2項に記載のビーム加工装置は 、請求の範囲第1項に記載のビーム加工装置 おいて、
 前記気体浮上機構は、気体を噴出する気体 出機構を有し、前記基板を平らな状態に浮 せて支持するステージと、前記基板を前記 テージ上で少なくとも一方向に移動させる 動機構とを備え、
 前記ビーム照射手段は、前記ビームの照射 置を前記基板の1つの移動方向に交差する一 方向に沿って往復動自在とされ、
 前記ステージには、前記ビーム照射手段に るビーム照射位置の移動範囲に前記被加工 のビーム照射による加工によって生じる粉 を吸引する粉体除去手段が設けられ、
 前記粉体除去手段は、前記ステージの前記 ーム照射位置の往復動範囲を含む部分でス ージを途切れた状態としたスリット部と、 該スリット部から前記粉体を吸引する吸引 段とを備えることを特徴とする。

 請求の範囲第2項に記載の発明においては 、基板の下側に気体噴出機構が存在するため 、ビーム加工によって、昇華または液化した 被加工層が固化した粉末、もしくは剥離した 粉末が発生した場合に、例えば、噴出する気 体によって、粉末が吹き飛ばされる可能性が ある。これにより、作業場全体を頻繁に清掃 する必要が生じることになるが、本発明では 、気体を噴出して基板を支持するステージの 、ビーム照射位置の範囲が途切れた状態のス リット部とされ、スリット部に粉末を吸引す る吸引手段があるので、ビーム照射位置で昇 華または液化して、その近傍で固化する粉末 が直ぐに吸引されることになる。

 これにより、粉末が噴出する気体により吹 飛ばされて飛散する前に回収することがで る。
 したがって、ビーム加工装置や作業場を頻 に清掃しなくとも、ビーム加工装置および の周辺を清浄な状態に保持することができ 。
 また、ビームの照射により昇華して発生し 被加工層の気体も吸引されることになるの 、昇華した被加工層が基板の近傍で固化し 基板に付着するのを抑制することができる

 請求の範囲第3項に記載のビーム加工装置は 、請求の範囲第1項または第2項に記載のビー 加工装置において、
 前記気体浮上機構は、気体を噴出する気体 出機構を有し、前記基板を平らな状態に浮 せて支持するステージと、前記基板を前記 テージ上で一方向に移動させる移動機構と 備え、
 前記ビーム照射手段は、前記基板の被加工 の加工に際し、前記基板の移動に同期して ーム照射位置を前記基板の移動方向に沿っ 方向に移動するとともに、前記基板の移動 向に交差する方向にビーム照射位置を移動 、
 前記移動機構により前記基板を移動してい 状態で、前記ビーム照射手段によるビーム 射により、前記基板の前記被加工層を加工 ることを特徴とする。

 請求の範囲第3項に記載のビーム加工装置 においては、ビームでの基板の被加工層の加 工に際し、基板を搬送した状態でビームを照 射して被加工層を加工できるので、ビーム照 射による加工時に基板の搬送開始と搬送停止 を短い間隔で繰り返す必要がない。ここで、 例えば、短い間隔で繰返し直線状の加工を行 うことで、ストライプ状に多数のラインを加 工するような場合に、基板が大型化されて重 量が大きくなると、慣性力も大きくなり、搬 送開始、搬送停止時に大きな力を必要とする とともに、移動機構(搬送機構)に大きな負荷 かかることになる。移動機構に強度が高く 動力の大きなものが必要となり、設備コス およびランニングコストが高くなる。また 搬送開始時、搬送停止時に移動機構だけで なく、大型化した基板にも大きな負荷がか る可能性があり、基板に負荷がかかりすぎ いようにする対策が必要となる虞がある。

 すなわち、基板を浮上させた状態で搬送す ので、搬送の開始と停止とを繰り返すこと く等速で搬送した状態とするならば、移動 構は、大きな駆動力を必要としないととも 、大きな強度も必要とせず、コストの低減 図ることができる。また、大型の基板を浮 させた状態で等速で搬送しながら被加工層 加工することで、基板に大きな負荷がかか こともなく、良好な状態を維持したまま基 を加工することができる。
 また、搬送しながら加工することで、加工 間の短縮を図ることができる。
 なお、ビーム照射位置を基板の搬送に同期 せながら、ビームによる加工方向に移動さ る方法としては、対物光学素子を備えてビ ムを照射するヘッドを基板の搬送方向と加 方向とを合成した方向に移動させる方法と ガルバノミラーを用いてビームを上述の合 した方向に沿ってスキャンする方法とがあ 。

 請求の範囲第4項に記載のビーム加工装置は 、基板の一方の面に形成された被加工層にビ ームを照射して加工するビーム加工装置であ って、
 前記基板を略平らな状態となるように下側 ら支持する支持手段を備え、当該支持手段 支持された状態で前記基板を一方向に移動 せる搬送機構と、
 前記基板の一方の面に形成された前記被加 層にビームを照射し、前記被加工層を加工 るビーム照射手段と、
 前記被加工層のビーム照射による加工によ て生じる粉体を吸引する粉体除去手段とを え、
 前記搬送機構上に前記基板を、当該基板の 記被加工層が形成された一方の面を上にし 配置し、前記基板の他方の面の下側から前 ビーム照射手段により当該基板を介してビ ムを前記被加工層に照射することにより、 該被加工層に加工を施し、
 かつ、前記粉体除去手段がビーム照射によ 前記被加工層の加工によって生じる粉体を 記基板の上側から吸引除去することを特徴 する。

 請求の範囲第4項に記載の発明においては、 基板は被加工層を上にして搬送機構に配置さ れるので、基板の下側を支持手段で支持する 構造、すなわち、基板の下面に支持手段が接 触する構造となっていても、被加工層が傷つ くことがない。したがって、支持手段として 、ローラやその他の部材で、基板の下面側を 支持して基板を撓ませずに平らな状態に保持 することができる。
 そして、ビーム照射は、基板の下側から上 に向かって行われることになるので、レー の向きが逆となるが、上述のように被加工 を下側にして基板の上側から下側に向かっ ビーム照射を行うのと同じ状況となる。

 したがって、この発明においても支持手段 よって基板が撓むのを防止できるので、基 の位置によって、ビーム照射位置が上下に きくずれることがなく、ビームの照射位置 基板に対して相対的に移動しても、ビーム 焦点位置を変更することなく、被加工層を 点範囲内に含めることが可能となる。例え 、ビーム照射開始時やメンテナンス時等に いて、一回、ビームの焦点位置を調整すれ 、作業中にビームの焦点位置を随時変更す 必要がなくなる。
 これにより、オートフォーカス機構を省略 ることができ、ビーム加工装置のコストを 幅に削減できるとともに、ビーム加工装置 対物光学装置の焦点調整部分の構造を大幅 簡略化することができる。

 また、オートフォーカス機構がないことか 、オートフォーカス機構の制御による作業 遅延が発生することがなく、作業の高速化 図る際の阻害要因をなくすことができる。
 また、被加工層が上を向いた状態で加工が われるので、ビーム加工によって、昇華ま は液化した被加工層が固化した粉末、もし は剥離した粉末が発生した場合に、これが 板の上面側の被加工層に再付着する虞があ が、この発明では、粉体除去手段がビーム 射による前記被加工層の加工によって生じ 粉体を前記基板の上側から吸引除去するの 、前記粉体(粉末)が被加工層に再付着する を確実に防止することができる。

 請求の範囲第5項に記載のビーム加工方法は 、基板の一方の面に形成された被加工層にビ ームを照射して加工するビーム加工方法であ って、
 下から噴出する気体により前記被加工層を にして前記基板を平らに浮上させた状態で 当該基板の前記被加工層が形成された面の 対となる他方の面の上側から前記ビームを 射することにより、前記基板を介して前記 加工層を前記ビームにより加工することを 徴とする。

 請求の範囲第5項に記載の発明においては 、請求の範囲第1項に記載の発明と同様の作 効果を得ることができる。

 請求の範囲第6項に記載のビーム加工方法は 、基板の一方の面に形成された被加工層にビ ームを照射して加工するビーム加工方法であ って、
 前記被加工層を上にした前記基板を下側か 略平らとなるように支持した状態で、前記 板の被加工層が形成された面の反対となる 方の面の下側から前記ビームを照射するこ により、前記基板を介して前記被加工層を 記ビームにより加工し、
 前記被加工層の前記ビームによる加工によ 生じた粉体を前記基板の上側から吸引除去 ることを特徴とする。

 請求の範囲第6項に記載の発明においては 、請求の範囲第4項に記載の発明と同様の作 効果を得ることができる。

 請求の範囲第7項に記載のビーム加工基板 は、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項 に記載のビーム加工装置により加工された被 加工層を有することを特徴とする。

 請求の範囲第7項に記載の発明においては 、請求の範囲第1項から第4項のいずれか1項に 記載の発明と同様の作用効果を得ることがで きる。

 本発明のビーム加工装置、ビーム加工方 およびビーム加工基板によれば、被加工層 加工するビームを基板の反対側から照射す ために、基板の被加工層を下にした際に、 加工層を他の部材に接触させない状態で、 板の自重による撓みを防止することができ 。基板の被加工層を他の部材に接触させる となく、基板を平面状に保持できることか 、撓む基板に対応してビームの照射位置の 点を合わせるためのオートフォーカス機構 必要とせず、ビーム加工装置を簡略化して ストダウンを図ることができる。

本発明の第1の実施の形態に係るビーム 加工装置の概略を示す平面図である。 前記ビーム加工装置の概略を示す側面 である。 本発明の第2の実施の形態に係るビーム 加工装置の概略を示す平面図である。 第2の実施の形態に係るビーム加工装置 の概略を示す正面図である。 第2の実施の形態のビーム照射方法を説 明するための図面である。 第3の実施の形態に係るビーム加工装置 を示す概略図である。 第3の実施の形態に係るビーム加工装置 を示す概略図である。

 以下、添付した図面を参照しながら、本発 の第1の実施の形態を説明する。
 図1および図2は、本発明の第1の実施の形態 係るビーム加工装置の概略構成を示すもの ある。
 この例のビーム加工装置は、例えば、前記 電システムや、プラズマディスプレイ等の 造に好適に用いられるもので、ガラス基板 の透明基板上に形成された薄膜層をビーム( ここではレーザビーム)により、パターニン するものであり、基板上の薄膜層(被加工層) にレーザビームを照射して昇華、液化、剥離 させることにより溝を形成し、当該溝で薄膜 層を分断した状態とすることで、薄膜層を任 意の形状にするものであるが、ここでは、例 えば、ストライプ状やマトリックス状となる ように薄膜に溝を形成する。

 この例では、最終的な製品をアモルファ シリコンを用いた前記発電システムとした 合について説明する。前記発電システムで 、大きな電圧を得られないことから、ガラ 基板等の透明基板上に、例えば、ストライ 状に多数のセルを形成するとともに、これ 直列で接続した状態とすることにより、必 な電圧を出力可能としている。

 そして、製造に際しては、まず、ガラス 板側から太陽光を取り入れるので、ガラス 板側に透明電極の薄膜を形成する。そして この透明電極の薄膜に所定間隔で溝を形成 ることにより、ストライプ状の透明電極を 成する。次いで、透明電極上に光電変換を う半導体素子としてのアモルファスシリコ の薄膜を形成する。なお、この部分は例え 、PN接合やPIN接合を有する半導体素子とな ている。

 そして、ストライプ状にパターニングさ た透明電極の薄膜層上に光電変換層として 数層からなるアモルファスシリコン層を成 した後に、再び、レーザビームにより、溝 形成する。なお、この溝は、上述の透明電 の薄膜層に形成した溝に隣接するように形 される。

 次に、金属電極の薄膜層を形成し、同様 レーザビームにより溝を形成する。この際 は、上述のアモルファスシリコン層に形成 れた溝に隣接するとともに、アモルファス リコン層に形成された溝に隣接する透明電 に形成された溝とは、反対側でアモルファ シリコン層の溝に隣接するように、金属電 の溝が形成される。すなわち、各層の溝は 透明電極層の溝、アモルファスシリコン層 溝、金属電極層の溝の順に並んで隣接した 態に形成される。

 そして、以上のような各薄膜への溝の形成 本発明のビーム加工装置が用いられる。
 図1および図2に示すようにビーム加工装置 、気体を噴出することにより前記基板(ガラ 基板2)を平らに浮かせた状態に支持する気 浮上機構10と、前記基板の一方の面に形成さ れた被加工層3にビームを照射し、前記被加 層3を加工するビーム照射手段50とを備える

 気体浮上機構10は、例えば、板状で後述 ガラス基板2の搬送方向に沿って長く延在す ステージ11と、ステージ11上にほぼ均等に散 在するように配置された多数の気体噴出板12 、ステージ11の両側部に配置されて、ガラ 基板2の左右両側部に係合するとともに、ガ ス基板2を一つの搬送方向に沿って搬送する ための移動機構14とを備える。

 前記ステージ11は、基本的に板状である 、例えば、搬送方向に沿って延在する複数 板体からストライプ状の構成となっていて よい。また、ステージ11は、ビーム照射手段 50の後述の対物光学装置51の搬送方向に沿っ 線状のレーザビーム照射位置の部分で、搬 方向におけるレーザビーム照射位置の後側( 前側)と、前側(先側)とに2分割された状態と なっており、この後側のステージ11aと、前側 のステージ11bとの間にスリット状の間隔であ るスリット部11cが形成されている。

 このスリット部11cは、後側のステージ11a 、前側のステージ11bとを分割した状態とし 、これらステージ11aとステージ11bとの間に 成される。なお、ステージ11を2分割せずに レーザビーム照射位置にスリット状の開口 を設け、これをスリット部としてもよい。

 各ステージ11には、上述の気体噴出板12が配 置されている。
 また、気体噴出板12は、多孔質性のセラミ ク板からなるか、もしくは多数の孔が設け れた金属板もしくは樹脂板からなっている
 そして、気体噴出板12の裏面側は当該気体 出板12側を除いて密封された状態の空間を構 成する図示しない容器状の裏部材が取り付け られ、圧縮気体を供給する配管が接続され、 この配管に例えば圧縮気体供給手段であるコ ンプレッサや、ガスボンベが接続されて、圧 縮気体を供給するようになっている。

 この気体噴出板12と当該気体噴出板12に圧縮 気体を供給する圧縮気体供給手段と、当該圧 縮気体供給手段と、気体噴出板12との間をつ ぐ配管等から気体噴出機構が形成されてい 。
 なお、圧縮気体としては、例えば、空気や 素ガスなどが用いられるが、加工される被 工層3に影響を与えない気体が用いられるこ とが好ましく、例えば、酸素で被加工層3が 化されてしまうような場合には、窒素ガス の不活性ガスを用いることが好ましい。

 また、気体噴出板12において、気体を噴出 る噴出口と、気体を吸引する吸引口とを有 る構成とするか、気体噴出板12に加えて気体 吸引板15を設ける構成としてもよい。
 これは、気体の噴出と気体の吸引を行うと もに、気体の噴出量と、気体の吸引量との なくとも一方を制御することにより、浮上 た状態のガラス基板2の高さを一定に保つよ うに制御するための構成である。

 気体を噴出するだけとして、気体の噴出 でガラス基板2の浮上高さをある程度調節す ることができるが、高い精度でかつ迅速にガ ラス基板2の浮上高さを制御する上では、気 を噴出するだけではなく、吸引も同時に行 ことで、例えば、ガラス基板2が上に移動し 場合に、単に気体の噴出量を減少させるの はなく、気体を吸引することで、ガラス基 2を迅速に下に戻すことができる。

 この際に、気体噴出板12と気体吸引板15が 例えば互い違いに分散配置されることが好ま しい。また、気体噴出板12より気体吸引板15 少ない構成としてもよい。また、気体吸引 15がビーム加工時に発生する粉体を吸引しな いように、ガラス基板2のビーム加工位置の 傍となる部分に気体吸引板15を配置しないこ とが好ましい。

 なお、本発明では、後述のように、レー 照射位置となるスリット部11cに、レーザビ ム加工により生じる粉体を吸引する後述の 引手段13を備えており、この吸引手段13の気 体の吸引量と、レーザ照射位置の近傍に配置 された気体噴出板12における気体噴出量とを 御して、レーザ照射位置におけるガラス基 2の高さを略一定に保持するようにしてもよ い。

 なお、気体の噴出と吸引とを用いたガラ 基板2の高さ調整においては、例えば、レー ザ照射位置となる直線上の部分もしくはその 近傍で、ガラス基板2の高さ位置(例えば、下 を向く面の高さ位置)を測定し、当該測定結 果としてのガラス基板2の高さに基づいて、 体の噴出量と気体の吸引量とを調節するよ に制御する。基本的にガラス基板2の高さ位 が上昇傾向となったら、気体の噴出量を減 し、気体の吸引量を増加する。また、下降 向となったら気体の噴出量を増加し、気体 吸引量を減少させることになる。

 また、移動機構14は、例えば、ガラス基 2の左右の側縁部に係合し、ガラス基板2を搬 送方向に移動するものである。なお、移動方 法は、例えば、ボールねじ機構のようなもの や、ワイヤを用いたものや、リニアモータを 用いたものなど、一般に被加工物を一方向に 移動させる機構を用いることができる。ガラ ス基板2は、前記ステージ11を有する気体浮上 機構10により浮上した状態とされているので 移動機構14がガラス基板2を吊った状態に完 に保持する必要はなく、搬送方向に押した 引いたりできる程度に保持する構造となっ いればよい。

 前記ステージ11には、ビーム照射手段50に よるビーム照射位置の後述の移動範囲に前記 被加工層3のビーム照射による加工によって じる粉体を吸引する粉体除去手段16が設けら れている。そして、粉体除去手段16は、上述 ステージ11に設けられたスリット部11cと、 リット部11cに設けられて粉体を吸引する吸 手段13を備えている。すなわち、スリット部 11cは、粉体を吸引して除去するために形成さ れたものであり、粉体除去手段16の一部とな 。

 吸引手段13は、スリット部11c内に配置され 吸引口13aと、吸引を行うためのコンプレッ と、当該コンプレッサと吸引口13aとを接続 る配管と、当該配管の途中に設けられて固 分離(粉体分離)を行うためのサイクロン装置 (図示略)とを備える。
 吸引口13aは、前記スリット部11cにスリット 11cの長さ方向、すなわち、ガラス基板2の搬 送方向に直交する方向に、複数並んで設けら れている。

 そして、吸引口13aで吸引された粉体もしく 粉体となる前の昇華した気体(吸引中に固体 となる)は、コンプレッサで吸引されてサイ ロン装置に至る。
 サイクロン装置は、周知の粉体分離用のサ クロンであり、渦巻き状の気流により、固 が気体から遠心分離されて、略気体だけが 出される。この気体は、コンプレッサに至 ことになる。

 また、サイクロンで回収された固体は、再 用もしくは廃棄される。
 ビーム照射手段50は、この例においてレー の光源装置等を有し、レーザを生成する図 しないレーザ生成部と、レーザビームをガ ス基板に照射するための光学系とを備える のである。
 光源装置は、例えば、レーザとして、YAGレ ザ、CO 2 レーザや、その他の気体レーザ、固体レーザ 、半導体レーザ、液体レーザ、ファイバーレ ーザ、薄膜ディスクレーザ等の少なくとも何 れか1つを用いることできる。

 ここでは、例えば、可視光のレーザとして 長532nmのYAGレーザを用いる。
 また、YAGレーザは、基本的に波長が1064nmで るが、これを半分の532nmとする技術が知ら ており、532nmの可視光とすることで、ガラス 基板を効率的に透過することができる。

 なお、光源は、YAGレーザ用のものに限定 れるものではなく、かつ、レーザビームの 長も532nmに限定されるものではないが、レ ザビームは、ガラス基板2等の被加工層3を有 する基板を透過する波長である必要があり、 例えば可視光を透過し、かつ、可視光領域以 外の電磁波を透過しにくい基板においては、 可視光のビームを用いることが好ましい。ま た、被加工層3では、ビームが効率的に吸収 れて、ビームにより効率的に加工が可能な とが好ましく、ビームとされる電磁波の波 は、基板を透過(吸収率が低く)し易く、かつ 、被加工層3に吸収されやすい波長を選択す 必要がある。

 また、基板が透明で、被加工層3が透明電極 のような場合には、例えば、可視光で、かつ 、基板側には吸収のピークがなく、透明電極 側には吸収のピークがあるような波長を選択 しても良いし、可視光領域とその周辺領域、 例えば、近赤外線領域や、近紫外線領域で
基板側は透過しやすく、被加工層3側は透過 にくい波長を選択してもよい。
 また、レーザビームは、パルスであっても い。
 また、ビーム照射手段50の光学系は、対物 学装置(対物レンズ)51を備え、対物光学装置5 1により、被加工層に集光もしくは結像の焦 が合わされ、ビームが照射されるようにな ている。

 対物光学装置51は、例えば、上述のステ ジ11のスリット部11c上にスリット部11cに沿っ て(ガラス基板2の搬送方向に直交して)設けら れたガイドレール53に移動自在に支持されて り、ガラス基板2の搬送方向に直交する方向 にガイドレール53に案内された状態で移動自 となっている。また、図示しない駆動装置 より、ガイドレール53に沿って、対物光学 置51が往復動可能となっている。

 また、対物光学装置51へのレーザビーム 供給は、例えば、ミラーやプリズムを用い 、対物光学装置51に向けて光源装置側からレ ーザを照射し、対物光学装置51で、ビームの 射方向を、ガラス基板2側に向けるとともに 、ガラス基板2にビームを照射する。例えば 光源装置からミラーやプリズムを介して、 述のガイドレール53に沿ってレーザを照射す る状態とし、ガイドレール53に沿って移動す 対物光学装置51に常時レーザを照射可能な 態とする。

 なお、対物光学装置51にレーザを照射する に光ファイバを経由して、レーザを照射す 構成としてもよい。
 また、各対物光学装置51は、それぞれ、例 ば、高さ位置の変更等などの周知の方法に り、焦点位置を調整可能となっているが、 ートフォーカス機能は設けられておらず、 度、焦点位置を調整した後のレーザビーム 工中に、自動でレーザビームの焦点を変更 る必要はないものとなっている。

 また、レーザの照射により、溝を形成して 加工対象物をストライプ状に加工する際に 対物光学装置51をガラス基板2の搬送方向に って複数並べて、一度に複数本のレーザビ ムを同時に照射する構成としてもよい。
 すなわち、被加工層3に形成する溝どうしの 間隔に対応して、レーザを照射できるように 対物光学装置51を並べて配置し、これら対物 学装置からレーザビームを同時に照射する とにより、同時に複数の溝を形成して、作 時間の短縮を図るようにしてもよい。

 この際にも、ガラス基板2のほぼ全体が、気 体によりほぼ平面状に支持されているので、 各対物光学装置51にオートフォーカス機能を ける必要がない。
 以上のような、ビーム加工装置を用いたビ ム加工方法を説明する。
 この例では、上述のようにアモルファスシ コンを用いた前記発電システムの製造に本 明を応用しており、ガラス基板2上に透明電 極層、光電変換層、金属電極層をそれぞれ形 成する毎にビーム加工が行われる。

 ビーム加工においては、前記気体浮上機 10と同様の気体浮上機構10を有する搬送経路 を用いて、ビーム加工装置にガラス基板2が 入される。この際にレーザビームにより加 される被加工層3は、ガラス基板2の下側とな っている。すなわち、ガラス基板2は、被加 層が形成された面を下にして、気体浮上機 10のステージ11上で僅かに浮上した状態とさ る。そして、ガラス基板2は、ビーム加工装 置において、気体浮上機構10のステージ11上 移動機構14に接続され、対物光学装置51の移 方向と直交する搬送方向に搬送される。

 そして、ガラス基板2の搬送方向の先端側と なる端部が、ステージ11の上述のスリット部1 1cに達し、ガラス基板2に形成された被加工層 3の溝形成位置が、ガイドレール53に支持され た対物光学装置51に達したところで、搬送を 止する。
 そして、レーザを出力した状態で、対物光 装置51をガイドレール53に沿って被加工層3 一方の側縁から他方の側縁まで一方向に移 することで溝を形成して、溝で被加工層3を 断した状態とする。

 また、この際には、粉体除去手段16の吸 手段13を作動させて、対物光学装置51の移動 囲の下側に設けられたスリット部11cからそ 上側に配置されたガラス基板2の被加工層3 の気体を吸引する。これにより、レーザビ ムが照射されることで、昇華または液化し 被加工層を構成する物質が固化した粉体、 離によって生じた粉体が吸引手段13に吸引さ れる。

 これで、レーザビーム加工により粉体が発 しても、粉体が噴出する気体により飛び散 て、ビーム加工装置やその周囲を汚染させ ことがなく、清浄な状態に保持することが きる。
 また、ステージ11とガラス基板2とが僅かな 離だけ離間した状態、言い換えれば、ステ ジ11とガラス基板2とが近接した状態で、ス ージ11のスリット部11cからガラス基板2のス ット部11c側を向く被加工層3で発生する被加 工層3の気体や粉体を吸引可能となるので、 率的にこれら気体や粉体を吸引することが きる。すなわち、確実に粉体を除去可能と る。

 次に、再び、次の溝形成位置がレーザビー 照射位置となるまで、移動機構によりガラ 基板2を搬送して停止する。
 そして、レーザビームを出力しながら、対 光学装置51をガイドレール53に沿って、前の 回のレーザ照射の際の移動方向と逆方向に移 動し、被加工層3に溝を形成する。
 以上の操作を被加工層3の溝加工すべき部分 のすべてに溝を形成するまで繰り返すことに より、一つの被加工層3に対する溝を形成す 。次いで、被加工層3上に次の被加工層3を形 成した後に、上述のビーム加工を再び行う。

 そして、上述のように透明電極層、光電変 層(アモルファスシリコン層)、金属電極層 形成するとともに、これらの層のすべてに ーム加工による溝を形成する。これにより ガラス基板2上に多数のセルに分割されると もに直列に接合された前記発電システムが 造される。
 この際には、ガラス基板2が撓むことがない ように噴出する気体により浮上した状態とな っているので、上述のようにガラス基板2の 重による撓みに対応するためにオートフォ カス機構によるビーム加工中の焦点調整を 要とせず、オートフォーカス機構を設ける 要がなく、ビーム加工装置のコストダウン 図ることができる。

 また、オートフォーカス機構がないことか 、オートフォーカスの制御が、ビーム加工 速度のボトルネックとなることがなく、ビ ム加工の遅延要因が減少し、ビーム加工の らなる高速化を図ることができる。
 また、ステージ11にレーザビームの照射位 の移動範囲(対物光学装置の移動範囲)に対応 するスリット部11cを設け、このスリット部11c において、当該スリット部11cの直上でビーム 照射により昇華または液化する被加工層を気 体もしくは粉体として吸引し、ビーム加工に より生じる粉体を飛び散らせることなく回収 可能としているので、ビーム加工装置および その周辺を清浄に保つことができる。

 また、ステージ11上から噴出する気体と、 リット部11cで吸引する気体とから気流が発 し、ガラス基板2のビーム照射位置で昇華ま は液化された被加工層3が、ビーム照射位置 で再び固化し、形成された溝に再付着してし まうのを抑制することができる。
 これにより、より精度の高いビーム加工が 能となり、それに基づいて被加工層3をアモ ルファスシリコンを用いた前記発電システム とした場合に、当該発電システムの発電効率 を高めることができる。

 また、複数の対物光学装置51を用いて、 数のビームを同時に照射して、被加工層に 数の溝を同時に形成することで、ビーム加 の迅速化を図った場合も、ガラス基板2が撓 ないように噴出気体で支持されているので 複数のビームのぞれぞれの焦点位置が被加 層3から外れる可能性が低く、かつ、より高 い精度で、ビームの焦点位置を合わせること が可能となることから、複数同時にビーム加 工することにより、発生する加工精度のばら つきを抑制し、より、高い精度でビーム加工 を行うことができる。また、この高い精度の ビーム加工により、前記発電システムの発電 効率の向上を図ることができる。すなわち、 ビーム加工の精度が低下すると、製造される 前記発電システムの発電効率が低下すること が知られており、ビーム加工の精度の向上に より、発電効率の低下を防止し、より高い発 電効率の前記発電システムを製造することが 可能となる。

 また、本発明のビーム加工装置で加工さ た被加工層3を有するビーム加工基板は、従 来の気体浮上機構10を持たないビーム加工装 と、ほぼ同様の条件で製造されても加工精 の向上を図ることができ、それに基づく性 の向上を見込むことができる。

 図3および図4は、本発明の第2の実施の形態 係るビーム加工装置の概略構成を示すもの ある。また、図5はビームを照射するヘッド の移動を説明するための図面である。
 この第1の実施の形態では、ガラス基板2の 送を停止した状態でビーム加工を行ってい のに対して、第2の実施の形態では、ガラス 板2と同様の基板101を搬送した状態のまま停 止せずにビーム加工を行うようになっており 、ビーム照射手段におけるビームの照射位置 を移動させる機構が異なるが、それ以外の構 成は第1の実施の形態とほぼ同様の構成とな ており、同様の構成要素については説明を 略化する。

 第2の実施の形態のビーム加工装置は、第 1の実施の形態と同様の用途で用いることが 能で、かつ同様の加工が可能なものであり 第1の実施の形態と同様に光電効果を利用し 発電システムを製造することができる。

 図3および図4に示すようにビーム加工装 は、基板101の一方の面に形成された被加工 102(薄膜層)にビーム103を照射して加工するも のであって、前記基板101を一方向に搬送する 搬送機構(移動機構)104と、当該搬送機構104に 送されている前記基板101の他方の面側から 該基板101の一方の面に形成された被加工層1 02に当該基板101を透過してビーム103を照射す とともに、ビーム照射に際して当該基板101 垂直にビームを照射するヘッド110を有する ーム照射装置111(ビーム照射手段)と、前記 ッド110を前記搬送機構104で搬送される基板10 1に平行な面に沿い、かつ、互いに交差する 方向に同時に移動させることが可能なヘッ 移動装置120とを備えている。

 この例における基板101および基板101の被加 層102は、たとえば、第1の実施の形態と同様 のものである。また、搬送機構104は、第1の 施の形態における気体浮上機構10の移動機構 14と同様のものである。また、第2の実施の形 態においても、気体浮上機構10が用いられる のとなっており、第1の実施の形態のステー ジ11と同様のステージ141が用いられ、気体を 出することにより、基板101を浮上させるよ になっている。
 なお、基板101にストライプ状に加工されて 成される被加工層102の溝の方向に対して、 送機構104による基板の搬送方向は、直交す 方向となっている。
 すなわち、形成すべき溝の方向に対して直 して搬送されるように、搬送機構104に基板1 01をセットする必要がある。

 そして、ヘッド110を有するビーム照射装置1 11は、レーザを生成する光源装置112と、当該 源装置112からレーザをヘッド110に導くビー 誘導系とを備えている。
 光源装置112は、例えば、第1の実施の形態と 同様のレーザを出力する。

 なお、この例では、ヘッド110は複数のレー ビームを被加工層102に同時に照射するよう なっており、複数の対物光学装置113、ここ はたとえば4つの対物光学装置113が設けられ ている。なお、照射するビームの数に対応し て光源装置112おいても、4つのビームを出力 るようになっている。
 そして、光源装置112からヘッド110にレーザ 導くビーム誘導系は、この例では複数のミ ー115,116,117,128,129によって構成される。

 また、ビーム照射装置111のビーム誘導系に 、光源装置112からヘッド110の光路長をヘッ 110の移動位置に拘わらずほぼ一定に保持す 光路長調整装置114が設けられている。
 この例では、ヘッド110は、基板101の搬送方 としてのY軸方向に直交する基板101の幅方向 としてのX軸方向に沿って略基板101の幅程度 距離を移動するようになっており、基板101 大型のガラス基板の場合に、ヘッド110の移 により光源装置112からヘッド110までの距離 大きく変化する。

 ここで光源装置112から出力されるレーザ ームは、たとえば,コリメートレンズにより 平行光に変換されているが、完全な平行光と はならず、回折等により僅かに拡散してビー ム径が徐々に大きくなる。したがって、ミラ ーを用いてヘッド110にレーザビームを導く場 合に、ヘッド110が光源装置112から大きく離れ たり,近づいたりする構造だと、離れた場合 近づいた場合で、対物光学装置113に入射す レーザビームのビーム径に明らかな違いが じ、たとえば、これにより、焦点位置の変 や、ビーム強度の変動が生じ、精密な加工 阻害される。

 そこで、この例では、レーザビームを光路 調整装置114に迂回させて導くようになって る。
 なお、前記ビーム誘導系は、基本的には、 源装置112から出力されるレーザビームをX軸 方向に導く第1のミラー115と、ヘッド110と一 にX軸方向に移動し、かつ、Y軸方向には移動 しない部分としての後述のX軸スライダ122に けられ、さらに、第1のミラー115からのレー ビームをY軸方向に沿うように90度曲げてヘ ド110に導く第2のミラー116とがあれば良いが 、この例では、第1のミラー115と、第2のミラ 116との間のレーザビームの光路に光路長調 装置114が設けられている。

 なお、この例においては、光軸をY軸方向に 沿って配置された光源装置112の隣にヘッド110 のX軸方向の移動に対して光路長を調整する めに光路長調整装置114が設けられるが、光 長調整装置114へ入射されるレーザビームと 光路長調整装置114から出射されるレーザビ ムの向きをX軸方向ではなく、Y軸方向として いる。また、光路長調整装置114を第1のミラ 115と第2のミラー116との間ではなく、これら 外側でかつ第1のミラー115側となる位置に設 けている。したがって、第1のミラー115から 2のミラー116に向かうX軸方向に沿ったレーザ ビームを第1のミラー115が第2のミラー116側で なく、その反対側に向けて反射するように っている。
 また、第1のミラー115から反射されるレーザ ビームをX軸方向からY軸方向に90度まげて光 長調整装置114に入射させる第3のミラー128と 光路長調整装置114から出射されるY軸方向に 沿ったレーザビームをX軸方向に曲げるとと に第2のミラー116に反射させる第4のミラー129 とが備えられている。

 そして、光路長調整装置114には、導かれ 入射したレーザビームの方向と平行な方向 レーザビームを反射して出力するためのミ ー117,117が設けられている。ミラー117,117は たとえば,二枚設けられ、入射したレーザビ ムを90度曲げて反射するミラー117と、当該 げられたレーザビームをさらに90度まげて、 前述のミラー117と合わせて180度曲げるように なっている。これで、入射したレーザビーム と平行な方向へ、入射したレーザビームを反 射して返すことができる。なお、入射するレ ーザビームの位置と、これに平行に反射され て出射されるレーザビームの位置とにはずれ があり、入射するレーザビームは光源装置112 側の第1のミラー115および第3のミラー128を順 に反射されたもので、出射したレーザビー は、第4のミラー129を介してヘッド110を支持 するX軸スライダ122の第2のミラー116に向かう うになっている。

 また、ここで、光路長調整装置114におけ レーザビームを反射する二枚のミラーは、 路長調整装置114において、互いに平行な入 するレーザビームと、出射するレーザビー との光軸にそって、これらレーザビームと 行な方向、すなわち、光軸方向に沿って移 自在となっている。

 すなわち、光路長調整装置114は、前記二 のミラー117,117が搭載されたスライダ部118と 、当該スライダ部118を、前記光軸方向(Y軸方 )に移動自在に案内するレール部119と、前記 スライダ部118をレール部119に沿って移動させ る図示しない駆動源とを備えている。なお、 駆動源は、ベルト、ワイヤ、ボールねじ等の 回転運動を直線運動に変換可能な伝動機構を 有する回転モータや、リニアモータなど、ス ライダ部118を直線方向に往復移動可能なもの ならばよい。

 そして、この光路長調整装置114を有する ーム誘導系は、光源装置112から出力される ーザビームをX軸方向に導くとともに、光路 長調整装置114の前記二枚のミラー117,117の一 のミラー117に向ける第1のミラー115および第3 のミラー128と、光路長調整装置114から出力さ れるレーザビームを対物光学装置113に向ける 第2のミラー116および第4のミラー129を備える なお、光路長調整装置114に入射するレーザ ームおよび光路長調整装置114から出射され レーザビームをX軸方向に沿ったものとすれ ば、光路長調整装置114のためにレーザビーム をY軸方向とX軸方向との間で変換する第3のミ ラー128および第4のミラー129は必要ではない また、ミラー117、117の代わりにコーナーキ ーブやリトロリフレクタなどといった逆反 プリズムを用いてもよい。

 また、実際には、第2のミラー116で反射され た光は、たとえば、上述の対物光学装置113に 設けられた図示しないミラーで、Z軸方向に 射され、対物光学装置113の対物レンズに入 されることになる。
 また、図3では、一つのレーザの光路しか示 されていないが、ここでは、Z軸方向に間隔 空けて複数、たとえば、4本のレーザが同様 光路を通って光源装置112から対物光学装置1 13に導かれるようになっており、4つの対物光 学装置113でそれぞれX軸方向に変換される。 お、第2のミラー116で反射された光のうちのZ 軸方向(高さ方向)で最も低い位置のレーザビ ムが第2のミラー116に最も近い対物光学装置 113に入射され、それからレーザビームが高く なる順に、第2のミラー116から遠くなる対物 学装置113に入射される構造となる。

 また、ヘッド移動装置120は、基板101の被 工層102の溝加工の方向となるX軸方向に沿っ た幅より僅かに広い範囲に渡ってヘッド110の 移動を可能とするX軸移動機構123と、X軸移動 構123に設けられたX軸スライダ122に設けられ てヘッド110をY軸方向に沿って移動可能とす Y軸移動機構124とを有する。

 この例では、X軸移動機構123およびY軸移動 構124は、それぞれリニアモータからなって り、たとえば、リニアサーボモータやリニ ステッピングモータを用いることにより、 密にヘッド110の移動を制御可能となってい 。
 そして、X軸移動機構123は、X軸方向に沿っ 延在するリニアモータの固定子を有するX軸 イド部125と、当該固定子に沿って移動する 動子を有するX軸スライダ122とを有する。

 X軸ガイド部125はX軸スライダ122をX軸方向に 内するとともに固定子が移動子をX軸方向に 駆動することになる。
 また、X軸スライダ122に設けられるY軸移動 構124は、Y軸方向に沿って延在するリニアモ タの固定子を有するガイド部127と、当該固 子に沿って移動する移動子を有するヘッド1 10とを有する。

 以上のような構成により、ヘッド110は、 板101に形成される被加工層102の幅を含む範 でX軸方向に移動可能となっている。また、 ヘッド110のY軸方向への移動可能な距離は、 ッド110における各ビーム出射部の間隔が、 板101の被加工層102に形成される溝の間隔と しくされている場合に、ビーム出射部(対物 学装置113)の数に溝の間隔を乗算した程度の 距離となっている。

 たとえば、4本のビームにより、4つの溝を 時に形成する場合に、基板101がY軸方向に溝 士の間隔に同時に照射されるビームの数と ての4を乗算した距離を搬送される前に被加 工層のX軸方向に沿ったヘッド110の移動を終 して、4つの溝の加工が終わっている必要が る。
 したがって、基本的には、ヘッド110のY軸方 向への移動距離は、上述のようにヘッド110か ら出射されるビーム数に加工すべき溝同士の 間隔を乗算した長さ以上は必要ないことにな る。

 なお、後述のように、ヘッド110のY軸方向 の移動速度と、基板101のY軸方向の移動速度 等しく制御されるが、移動継続する基板101 対してヘッド110は、溝を形成する動作毎に 方向に戻って停止してから、再び、Y軸方向( 順方向)に移動開始することから、ヘッド110 Y軸方向の移動速度を基板101の移動速度まで 速するための加速距離を必要とする。

 また、基板101がヘッド110による一回の溝 作製するための動作で作製される溝から各 間の間隔分だけ進んでしまうと、ヘッド110 よる次の溝作製が間に合わなくなるので、 ッド110のY軸方向への移動距離は、最大でも 上述の距離だけあれば足りることになる。

 したがって、Y軸移動機構124によるヘッド110 のY軸方向の移動距離は、基板101のサイズに 較して極めて短いものとなっている。
 そして、このようなX軸移動機構123およびY 移動機構124を有するヘッド移動装置120によ ヘッド110の移動を伴うビーム加工方法につ て説明する。
 なお、ヘッドの移動制御は、図示しない移 制御装置(移動制御手段)によって行われる

 移動制御装置は、リニアモータからなるX軸 移動機構123およびY軸移動機構124を制御する ので、基本的には周知のサーボモータ制御 しくはステッピングモータ制御として制御 行われることになる。
 そして、ビーム加工方法においては、まず 基板101が搬送機構104により所定速度SKで基 101が移動しているものとする。また、基板10 1には、ヘッド110におけるビームの照射数に 応する本数の溝毎にビーム照射開始位置が 定されることになる。なお、ビーム照射開 位置は、被加工層102の左側縁側と右側縁側 に交互に設定されることになる。
 そして、ビーム照射開始位置がヘッド110の ーム照射部のうちのたとえば基板101の搬送 向に対して最も後側となるビーム照射部の ーム照射位置となった際にヘッド110におけ ビームの照射が開始されることになる。な 、レーザビームは、被加工層102を加工する にだけ照射し、加工以外でヘッド110が移動 ている際には、照射を止めた状態としても いが、被加工層102を加工していない状態で レーザビームを出力させたままとして、レ ザビームを安定した状態とするものとして よい。

 この際にヘッド110のY軸方向に沿った移動速 度と、基板101のY軸方向に沿った移動速度が じとなって同期している必要がある。
 そこで、移動制御においては、まず、ヘッ 110がたとえば搬送方向に移動する基板101の 側にあり、かつ、搬送される基板101の次に ームを照射すべきビーム照射開始位置が、 側にあるものとする。また、ヘッド110は、Y 軸方向の原点位置、基本的には、搬送方向の 最も後側にあるものとする。また、ヘッド110 は、X軸方向の左右どちらかの原点位置にあ ものとする。なお、X軸方向に関しては、ヘ ド110の移動に際して最も左側となる原点位 と、最も右側となる原点位置とがある。

 また、原点位置は、ヘッド110の構造的な移 可能範囲の最も端となっている必要はなく 溝加工に際する移動範囲内において最も端 なっていればよい。この際にヘッド110の構 的な移動可能範囲は、溝加工に際しヘッド1 10が移動する移動範囲より大きなものとする
 そして、基板101の前記ビーム照射開始位置 、ヘッド110の最も搬送方向の後側となるビ ム出射部のビーム照射位置より所定距離手 となった段階で、ヘッド110のY軸方向への移 動を開始し、ヘッド110の移動速度を基板101の 搬送速度と等しくなるまで加速し、等しくな ったところで、速度一定とする。
 また、この速度一定となった際に、基板101 前記ビーム照射開始位置と、ヘッド110の前 ビーム照射位置とが等しくなっている必要 ある。

 そして、図5(a)に示すように、ヘッド110か らのビーム照射位置はY軸方向に矢印Y1に沿っ て加速移動する。ヘッド110の移動速度が基板 101の搬送速度に等しくなるとともに、ビーム 照射開始位置と、ビーム照射位置が等しくな った時点で、ビームの照射を開始するととも に、ヘッド110をX軸方向に沿って移動する。 れにより、図5(a)に示すようにヘッド110から 射される4本のビームの照射位置は、矢印Y2 沿って右斜め前に移動する状態となる。な 、X軸方向移動にも加速期間が必要となるの で、実際には、前記ビーム照射開始位置と、 前記ビーム照射位置とが等しくなる前にヘッ ド110のX軸方向への移動を開始する必要があ 。

 この際のX軸方向への移動は、基本的に等速 移動となるが、最初に上述のように加速が必 要で最後に減速が必要となる。特に、加速や 減速による速度の違いにより、レーザビーム による加工に影響が生じる場合には、X軸移 の開始位置と、停止位置を被加工層102の左 側縁より外側とし、X軸移動の開始位置でヘ ド110がX軸方向に加速しながら移動開始し、 被加工層102の側縁の外側から側縁に達した段 階でX軸方向への移動速度が所定の速度SXとな った状態とし、それ以降ビームが被加工層102 上に照射されている間は、所定速度で等速に 移動するものとする。
 なお、X軸方向における被加工層102の外側で の加速時に同時にY軸方向の加速が行われる のとする。

 ここで、ヘッド110がY軸方向およびX軸方向 加速している段階が、一側縁側加速工程(左 縁側加速工程)となる。
 そして、上述のようにヘッド110がY軸方向に 基板101の搬送速度SKで等速移動し、X軸方向に 所定速度SXで等速移動している段階が、順方 等速加工工程となる。
 そして、レーザビームの照射位置が被加工 102の反対側の側縁に達したところで、ヘッ 110のX軸方向の移動における速度を減速して 停止させるようにすればいい。

 そして、X軸方向の等速移動が終了した段階 、すなわち、Y軸方向の等速移動も終了した 階で、ヘッド110をY軸方向で基板101の搬送方 で逆方向に移動する。この際には、ヘッド1 10は、Y軸方向の移動において、減速してから 停止し、そして逆方向に移動することになる 。この際にX軸方向の移動も減速されて停止 る。このヘッド110の原点位置に復帰する工 が他側縁側原点復帰工程となる。
 また、この際に基板101において、上述のよ レーザビームの照射が行われたビーム照射 始位置の次となるビーム照射開始位置が上 の所定の搬送速度SKで移動していることに る。

 それに対してヘッド110をY軸方向に沿って搬 送方向の逆方向に移動して原点位置に戻すこ とになる。X軸方向では、左右に原点位置が り、左の原点位置の逆となる右の原点位置 ヘッド110が停止した状態となる。
 この際に、図5(a)の矢印Y3に示すように、Y軸 方向に沿って上述のY軸方向の原点位置まで ッド110を戻すことになるが、この際に、基 101の次にビーム照射開始位置が、ヘッド110 前記ビーム照射位置よりも未だ後方にある 要があり、上述のようにヘッド110が移動開 して所定速度となった際にヘッド110の前記 ーム照射位置に基板101のビーム照射開始位 が追いついた状態となる必要がある。

 なお、加速や減速を考慮しなければ、この 態で、基板101の次のビーム照射開始位置を ッド110のビーム照射位置に合わせることに るが、実際には再びX軸方向およびY軸方向 沿ってヘッド110を移動開始するとともに加 する他側縁側加速工程を経てビーム照射開 位置をヘッド110のビーム照射位置に合わせ ことになる。そして、この他側縁側原点復 工程と他側縁側加速工程とを合わせて他側 側照射位置合わせ工程となる。なお、他側 側加速工程においては、基本的に左右位置 逆となる以外は、上述の一側縁側加速工程 同様の処理が行われる。
 すなわち、図5(b)の矢印Y4に示すように、Y軸 方向に加速することになる。

 また、X軸方向においても、上述のX軸方向 移動開始となる左側の原点位置に対して右 の原点位置から、上述の場合と逆に右から に移動する以外は同様に加速することにな 。
 そして、他側縁側加速工程において、Y軸方 向の移動速度が前記基板101の搬送速度SKとな 、X軸方向の移動速度も所定の速度となり、 かつ、基板101のビーム照射開始位置がヘッド 110の照射開始位置となった際に、逆方向等速 加工工程として、順方向等速加工工程の場合 とX軸方向を逆方向に等速で移動し、かつ、Y 方向に等速で移動してレーザビームによる 工を行う。すなわち、図5(b)の矢印Y5方向に 動する。

 そして、上述の場合と同様にX軸方向および Y軸方向への等速移動が終了し、X軸方向で減 して停止し、Y軸方向で減速停止した後にヘ ッド110をY軸方向に沿って矢印Y6に示すように 原点位置に戻す一側縁側原点復帰工程を行う 。
 そして、ヘッド110をY軸方向の搬送方向の逆 方向に戻して原点位置とした後に、最初の工 程に戻ることになる。
 そして、一側縁側原点復帰工程と最初の一 縁側加速工程とが、基板101のビーム照射開 位置にヘッド110のビーム照射位置を合わせ 一側縁側照射位置合わせ工程となる。

 以上のようなビーム加工方法において、ヘ ド110の移動は、概略図5(c)に示すように蝶ネ クタイ状の移動となる。すなわち、左側から 右前側に斜めに移動した後に、後側に真っ直 ぐ戻り、右側から左前側に斜めに移動した後 に後側に真っ直ぐ戻ることにより、移動形状 が蝶ネクタイ状となる。
 また、このような移動において、左側から 前側の移動における前側、すなわちY軸方向 の移動における速度が基板101の搬送速度と一 致し、右側から左前側の移動における前側、 すなわち、Y軸方向の移動における速度が基 101の搬送速度と一致することから、基板101 被加工層102における加工形状は、ストライ 状に溝が等間隔で並んだものとなる。
 なお、図5(a)~図5(d)において、実線が順方向( ここでは、左から右)の加工を示し、破線が 方向(ここでは、右から左)の加工を示すもの となっている。

 このようなビーム加工方法を行うためのヘ ド110の移動制御は、前記移動制御装置によ 、Y軸方向とX軸方向の処理が同時に行われ ことになり、以下に示す概略工程で制御が われることになる。
 ヘッド110の位置をY軸原点位置およびX軸左 原点位置(右側原点位置でも可)とする。なお 、サーボ制御においては、X軸移動機構123お びY軸移動機構124において、固定子側に移動 の位置を計測するセンサを設け、当該セン によりY軸移動機構124およびX軸移動機構123 それぞれ移動子の位置を計測することでヘ ドの位置を計測可能としている。

 所定のヘッド位置にない場合には、ヘッド1 10を移動することになる。また、ヘッド110の 作中も前記センサにより求められた位置に りフィードバック制御が行われる。
 搬送機構104が連動して基板101の搬送が行わ 、基板101が所定速度SKまで加速し、所定速 SKで搬送される。

 そして、基板101の被加工層の上述のビーム 射開始位置が所定位置に達した際、すなわ 、ビーム照射開始位置から原点位置にある ッド110のビーム開始位置に対して所定距離L 1だけ手前にある位置となった際に、以下の 理を行う。
 すなわち、Y軸移動機構124において移動子を 速度0から所定速度SKまで加速するとともに、 この際の加速度は移動子が所定距離だけ移動 する所定期間で所定速度SKに達する加速度に 定されている。

 ここで、所定速度SKは、搬送機構104におけ 搬送速度SKと同じ速度となる。また、この際 に基板101は前記所定距離に加えて前記所定期 間中に所定速度SKで基板101が搬送される距離 だけ移動し、この際に前記ビーム開始位置 ヘッドのビーム照射位置となるように設定 れている。
 また、X軸移動機構123において移動子を速度 0から所定速度SXまで加速する。この際に、ヘ ッド110のビーム照射位置は、被加工層102の外 側から被加工層102の側縁の上述のビーム照射 開始位置に達する。

 この状態でY軸移動機構124の移動子の速度が 所定速度SKとなり、X軸移動機構123の移動子の 速度が所定速度SXとなるとともに、ヘッド110 位置はそのビーム照射位置が基板101のビー 照射開始位置となる。この制御工程が、一 縁側加速制御工程となる。
 この状態で被加工層102の他方の側縁の加工 了位置となるまで、上述の状態のままX軸移 動機構123の移動子と、Y軸移動機構124の移動 とが移動を継続する。これが順方向等速加 制御工程となる。
 そして、加工終了位置に達すると、Y軸移動 機構124における移動子が急減速し、かつ、停 止した後に逆方向に急加速移動してY軸原点 置に戻るとともに、Y軸原点位置近傍で再び 減速してY軸原点位置で停止する。
 同様にX軸移動機構123でも移動子が急減速し 、かつ、停止してX軸右側原点位置で停止す 。これが他側縁側原点復帰制御工程となる

 次に、再び、上述のY軸移動機構124における 移動子の加速工程と、X軸移動機構123におけ 移動子の加速工程とを行う。すなわち、他 縁側加速制御工程を行う。なお、上述の他 縁側原点復帰制御工程と、他側縁側加速制 工程とを合わせた工程が、基板101の被加工 102の他方の側縁側でヘッド110を基板101の搬 方向と逆方向に移動するように制御して搬 中の基板101の順方向等速加工制御工程でヘ ド110の搬送方向の最も後側となるビーム出 部(対物光学装置113)で加工された部分から所 定間隔離れた位置に、ヘッド110の搬送方向の 最も先側となるビーム出射部から照射される ビームを照射可能に移動する他側縁側照射位 置合わせ制御工程となる。
 なお、X軸移動機構123における進行方向は、 上述の加速工程とは逆方向となる。
 そして、Y軸移動機構124における移動子の移 動速度が所定速度SKとなり、X軸移動機構123に おける移動の移動速度が所定速度SXとなる。 た、ヘッド移動装置120により移動したヘッ 110のビーム照射位置が、基板101の次のビー 照射開始位置となる。

 この段階で、上述の順方向等速加工制御工 と同様でX軸方向の進行方向だけが逆となる 逆方向等速加工制御工程での処理が行われる 。すなわち、ヘッド110がレーザビームを照射 しながらY軸方向に所定速度SKで移動し、X軸 向に所定速度SXで移動する。
 そして、ヘッド110のビーム照射位置が、基 101の被加工層102の一方の側縁のビーム照射 了位置に達した際に、上述の他側縁側原点 帰制御工程と同様の一側縁側原点復帰制御 程が行われる。なお、X軸移動機構123におい ては、原点が左右にあり、前の他側縁側原点 復帰制御工程と逆の左右位置の原点に復帰す ることになる。
 ここでは、最初のX軸移動機構123の左の原点 位置に戻ることになる。
 そして、上述の最初の状態に戻るとともに 上述の工程を繰り返すことで、さらに溝加 を継続することができる。なお、この一側 側原点復帰制御工程と、最初の一側縁側加 制御工程とを合わせた工程が、上述の他側 側照射位置合わせ制御工程と同様の一側縁 照射位置合わせ制御工程となる。なお、他 縁側照射位置合わせ制御工程と一側縁側照 位置合わせ制御工程とではX軸方向の左右位 置が逆になる。

 以上のようなビーム加工装置によるビーム 工方法によれば、ヘッド110を上述のように 動することで、基板101の搬送を停止するこ なく被加工層102にストライプ状に溝を形成 ることができるので、前記発電システム等 製造において、作業期間の大幅な短縮を行 ことができる。
 また、基板101の搬送機構104においては、頻 に加速、減速、停止を繰り返すことがない で、搬送される基板101が大型で重量が大き ものであっても、搬送機構104に大きな強度 要求されたりすることがなく、搬送機構104 コストの低減を図ることができる。
 また、搬送される基板101に大きな負荷がか るのも防止することができる。

 また、ヘッド110を蝶ネクタイの外周に示 れるような形状に沿って移動しながら、基 101に垂直にレーザビームを照射することが きるので、基板101の他方の面側から一方の 側の被加工層にレーザビームを照射して加 する際に、例えば、ガルバノミラーを用い 斜めに照射するとともに照射角度が変化す ような場合と比較して基板101とたとえば周 の雰囲気となる空気やその他の気体との界 における屈折率による反射率や照射角度の 化がなく、精密で略一定した加工が可能と り、これにより前記発電システムの製造に いては発電効率の向上が望める。

 また、これにより加工時間のさらなる短縮 図ることができる。
 また、ストライプ状に多くの直線状の加工 狭い間隔で繰り返し行える構成とした場合 、ヘッド110のX軸方向への移動速度や、Y軸 向における上述の減速、原点復帰工程の際 移動速度が基板101の搬送速度に対して十分 速い必要があるが、一度に複数のレーザビ ムを用いて複数の溝を加工することで、た えば、基板101の搬送速度を一定とした場合 ヘッド110のX軸方向の移動速度の低減や、Y軸 方向の減速、停止、加速に必要な期間の長期 化を図ることができ、これによってヘッド移 動装置120のコストの低減を図ることができる 。

 また、逆に、基板101の搬送速度を速くして らなる加工時間の短縮を図ることも可能と る。
 また、このようなビーム加工装置における ーム加工方法で製造されたビーム加工基板 おいては、上述のビーム加工装置のコスト 減による製造設備のコスト低減と、製造時 の短縮によるコストの低減を図ることがで る。このようにコストの低減を図っても精 で安定したビーム加工により、高い品質を するビーム加工基板となり、たとえば、光 効果を利用した発電システムのパネルに応 した場合に発電効率の高いものとすること できる。

 また、ビーム照射位置が蝶ネクタイ状に移 することから、ステージ141に設けられて吸 手段が配置されるスリット部は、例えば、 ネクタイ状のビーム照射位置全体に対応す ものとなる。
 また、上述のように蝶ネクタイ状にビーム 照射位置を移動する際に、ガルバノミラー 用いてもよい。また、その際にfθレンズを いるものとしてもよい。この場合に、基板1 01に斜めにビームが入射する場合に、基板101 ビームが入射する面の反対側の面に被加工 102があるので、入射角度と屈折率の違いに りビームが照射される面と、被加工層102が ける面とビームの照射位置がずれることに る。そこでガルバノミラーにより、ビーム 照射位置を移動する際に、被加工層102側の ーム照射位置の精度を高める必要があり、 板101へのビームの入射角度と基板101の屈折 と基板101の周囲の雰囲気ガスとの屈折率と らビーム照射位置を調整する必要がある。

 図6(a),(b)および図7は、本発明の第3の実施形 態のビーム加工装置の概略を説明するもので ある。
 第1および第2の実施の形態において、基板2( 101)の被加工層3(102)側を下として基板2(101)の 側からレーザを照射していたのに対して、 3の実施の形態では、基板101の被加工層102(図 4に図示)側を上として、基板101の下側からレ ザを照射する構成となっている。

 第3の実施の形態では、第1および第2の実施 形態と搬送機構204の構造が異なり、さらに ビーム照射手段のヘッド210が搬送機構204上 基板101の下側に配置されるとともに、ヘッ 210の移動機構や、ヘッド210にレーザビーム 誘導するビーム誘導系が搬送機構204上の基 101に対して下側に配置される点で第1および 第2の実施の形態と異なるが、この基板101に する位置関係以外は、第1の実施の形態もし は第2の実施の形態と同様のビーム照射手段 (ビーム照射装置211)を用いることができる。
 第3の実施の形態のビーム加工装置は、第1 よび第2の実施の形態と同様の用途で用いる とが可能で、かつ同様の加工が可能なもの あり、第1の実施の形態と同様に光電効果を 利用した発電システムを製造することができ る。

 第3の実施の形態の搬送機構204は、気体浮 上機構10を備えておらず、支持手段としての ーラ203を備えている。また、ローラ203は、 れぞれローラ支持部材205により回転自在に 持されている。また、ローラ203は、その回 中心が搬送機構204による基板101の搬送方向 直交する方向に配置されており、基板101を 送方向にそって移動自在に支持している。

 また、ローラ203は、搬送方向に沿って複数 に配置されているとともに、搬送方向と直 する幅方向にそって複数列に配置されてお 、基板101を下側から基板101が撓まないよう 支持している。
 すなわち、搬送機構204は、基板101を平らな 態となるように支持していることになる。 お、ローラ203を基板101の幅方向(当該基板101 の搬送方向に直交する方向)に対して複数並 て配置するのではなく、ローラ203を基板101 同じ程度の長さとして、基板101の撓みを防 する構造としてもよい。

 ローラ203は、基板101の下面に接触するこ になるが、基板101は被加工層102を上側に向 て搬送機構204に配置されるので、ローラ203 被加工層102が接触することがなく、ローラ2 03との接触により、被加工層102が傷つくこと ない。なお、これらローラ203は、全ての上 部がほぼ水平な1つの平面内に配置されるよ うになっており、基板101をほとんど撓ませる ことなく平らに支持した状態となる。

 また、ローラ203は、基本的に気体浮上機構1 0と同様に基板101を搬送方向に移動可能に支 しているだけで、基板101の移動は、第1およ 第2の実施形態と同様に図示しない移動機構 により行われる。移動機構は、例えば、第1 実施の形態の移動機構14と同様のものである 。
 また、搬送機構204は、気体浮上機構10と同 に、スリット部201を備えている。スリット 201は、搬送方向に直交しており、基板101の と同じ程度もしくはそれ以上の長さを有す ものとなっている。

 そして、スリット部201の下側では、後述す ようにヘッド210が基板101の搬送方向であるY 軸方向と、搬送方向に直交するX軸方向に移 自在となっている。
 また、スリット部201の上側には、第1の実施 の形態と略同様の構成を有する吸引手段207が 設けられている。この吸引手段207が第3の実 の形態の粉体除去手段となるものである。

 吸引手段207は、第1の実施の形態と同様の ものであるが、基板101の下側ではなく、基板 101の上側から基板101の被加工層102に近接して 吸引を行うものとなっている。吸引手段207は 、前記スリット部201の上側に配置されている 。また、スリット部201で下側からのレーザビ ームの照射により被加工層102のビームで加工 される部分全体を覆うように配置されている 。これにより、レーザビーム照射により、上 述のように生じた粉体(粉塵)が吸引除去され ので、基板101の被加工層102に粉塵が再付着 たり、被加工層102が汚れた状態となるのを 止することができる。なお、吸引手段207を ッド210の移動範囲(搬送機構204において基板 101がレーザ照射を受ける範囲)全体に渡って 体を吸引できるように固定的に設けるもの したが、レーザの照射位置の移動に対応し 吸引手段207が移動するものとしてもよい。

 第3の実施の形態におけるビーム照射装置 211は、基本的に第2の実施の形態のビーム照 装置111と同様のものであり、レーザビーム 生成する光源装置212と、当該光源装置212か ヘッド210にレーザビームを導くビーム誘導 を備えている。

 なお、図6および図7に示す概略図に基づ て、ビーム誘導系を説明すると、光源装置21 2からX軸方向に沿って照射されたレーザビー は、ミラー215によりY軸方向に向けられ、第 2の実施の形態の光路長調整装置114と同様の 路長調整装置214に導入された状態となる。 路長調整装置214に導入されたレーザビーム 、ミラー216によりY軸方向からX軸方向に向き を変えられる。ミラー216のX軸方向先側には 光路長調整装置214のリトロリフレクタ217がX 方向に移動自在に配置されている。リトロ フレクタ217は、光路長調整ステージ213上でX 軸方向に移動自在に支持されている。

 リトロリフレクタ217は、第1の実施の形態 の光路長調整装置114の2枚のミラー117,117の代 りに設けられたもので、所定の方向から光 入射すると、入射した光と平行になるよう 光を反射して出射させるようになっている そして、リトロリフレクタ217がヘッド210の 動に合わせて当該リトロリフレクタ217に入 する光(出射する光)の方向に移動すること 、レーザビームの光路長を略一定に保つよ にしている。

 リトロリフレクタ217から出射された光は、 ラー218を介してミラー219に照射され、ミラ 219は、X軸方向にそってヘッド210に光を照射 する。
 ヘッド210は、搬送機構204のスリット部201の 側に設けられたX軸ステージ209上で、X軸方 に沿って移動自在に支持されている。
 ヘッド210は、X軸方向に沿って搬送機構204の スリット部201の下側を移動するが、このヘッ ド210にミラー219からレーザビームが照射され た状態が保持される。
 また、これらの構成要素からなるビーム照 装置211は、ベース220上に配置された状態で 搬送機構204の内部に収納された状態となっ おり、上述のようにヘッド210をX軸方向に移 動させるX軸ステージ209が搬送機構204のスリ ト部201の真下に配置されるようになってい 。

 なお、ヘッド210は、上述の第2の実施の形態 と同様に僅かな距離だけY軸方向にも移動す ものであるが、図6および図7では、Y軸方向 の移動する構成を省略している。また、ヘ ド210は、複数のレーザビームを同時に照射 るものとしてもよい。この際にレーザビー は、Y軸方向に並んだ状態となっている。
 そして、この例のビーム加工装置における ーム加工方法は、基板101が被加工層102を上 向けている点と、ヘッド210が基板101の下側 配置されて、基板101の下側から上に向けて ーザビームを照射している点以外は、第1の 実施の形態もしくは第2の実施の形態と同様 行われることになる。

 すなわち、第1の実施の形態と同様に、搬 送機構104が基板101を停止と搬送とを繰返し行 う状態とされ、基板101が停止した状態で、基 板101の搬送方向と直交する方向にレーザビー ムを移動しながら照射することにより、基板 101の被加工層102にストライプ状に溝を形成す ることができる。

 また、第2の実施の形態と同様に、搬送機構 104で基板101を一定速度で搬送している状態で 、基板101の搬送に同期して、上述のようにヘ ッド210によるレーザビームの照射位置を蝶ネ クタイ状に移動する構成としてもよい。
 この例では、被加工層102を上側にして基板1 01を配置することで、被加工層102を傷つける となく基板101を下側から支持して、基板101 撓みを防止することができる。また、レー ビームを基板101の下側から照射することで 基板101を通過したレーザビームで被加工層1 02の加工を行うことができる。

 したがって、基板101を下側から支持するこ で、基板101を平らに保持した状態で、レー 加工が行えるので、第1の実施の形態と略同 様の作用効果を得ることができる。
 また、被加工層102を上にした場合に、被加 層102の加工によって生じる粉体が基板101に 着してしまう虞があるが、基板101の上側か 粉体を吸引除去することで、基板101への被 工層102の加工で生じる粉体の付着を防止す ことができる。
 これにより、基板101の下側から基板101の上 側の被加工層102を加工するものとしても問 が生じることがなく、被加工層102の加工を うことができる。
 また、第2の実施の形態と同様のビーム加工 方法を用いることで、第2の実施の形態と同 の作用効果を奏することができる。
 なお、基板101の下側を支持する部材は、基 101の撓みを防止でき、かつ、基板101を傷つ ることなく、円滑に搬送方向に移動可能な ばどのようなものであってもよく、例えば ベルトにより搬送するような構造であって よい。

符号の説明

2    ガラス基板(基板)
3    被加工層
10   気体浮上機構
11   ステージ
11c  スリット部
12   気体噴出板(気体噴出機構)
13   吸引手段
16   粉体除去手段
50   ビーム照射手段
101  基板
102  被加工層
110  ヘッド
111  ビーム照射装置(ビーム照射手段)
112  光源装置
120  ヘッド移動装置
123  X軸移動機構
124  Y軸移動機構
104  搬送機構(移動機構)
141  ステージ
203  ローラ(支持手段)
204  搬送機構
207  吸引手段(粉体除去手段)
210  ヘッド
211  ビーム照射装置(ビーム照射手段)
212  光源装置




 
Previous Patent: RELEASE AGENT

Next Patent: WO/2009/119461