Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
METHOD OF OPERATING RUTHENIUM-CATALYST REACTOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/154128
Kind Code:
A1
Abstract:
A catalytic reactor is provided which can be stably used even under conditions which result in a decrease in apparent catalyst volume relative to the reaction vessel.  Also provided is a method of using the reactor. The catalytic reactor comprises: a reaction vessel packed with a catalyst; and an introduction part which introduces a feed-material fluid into the reaction vessel.  The reaction vessel is packed with a catalyst having supported ruthenium.  A mixture gas is supplied as the feed-material fluid to the reaction vessel to produce, in the presence of the ruthenium catalyst, synthesis gas comprising hydrogen and carbon monoxide.  The introduction part has been connected to the reaction vessel from a horizontal direction or from a direction inclining upward from the horizontal.  The reaction vessel has been packed with the catalyst to a height which is above the position where the feed-material fluid is blown from the introduction part into the reaction vessel.  The method includes a step in which the molar ratio of the carbon contained in the feed-material fluid to the oxygen contained therein is monitored and the supply of an oxygen-containing gas to the reaction vessel is stopped before the molar ratio decreases excessively.

Inventors:
YOKOYAMA KOTA (JP)
INOUE NAOKI (JP)
IKEDA KOICHIRO (JP)
NOGUCHI FUYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/060674
Publication Date:
December 23, 2009
Filing Date:
June 11, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OSAKA GAS CO LTD (JP)
JGC CORP (JP)
YOKOYAMA KOTA (JP)
INOUE NAOKI (JP)
IKEDA KOICHIRO (JP)
NOGUCHI FUYUKI (JP)
International Classes:
C01B3/40; B01J8/02; B01J23/46
Domestic Patent References:
WO2006134887A12006-12-21
Foreign References:
JP2007069151A2007-03-22
JPH026799A1990-01-10
JP2003013232A2003-01-15
JP2005047795A2005-02-24
JP2003286004A2003-10-07
US5112527A1992-05-12
JP2007069151A2007-03-22
Other References:
See also references of EP 2301888A4
Attorney, Agent or Firm:
KITAMURA SHUICHIRO (JP)
Shuichiro Kitamura (JP)
Download PDF:
Claims:
 ルテニウム触媒を収容する反応器に炭化水素ガスと水蒸気と酸素含有ガスとを供給し、前記ルテニウム触媒の下で部分酸化反応を進行させ、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを製造するルテニウム触媒反応装置の運転方法であって、
 前記反応器に供給している前記炭化水素ガスに含まれる炭素と前記酸素含有ガスに含まれる酸素とのモル比(C/O 2 )を監視する工程と、
 前記モル比(C/O 2 )が低下して前記ルテニウム触媒中のルテニウムの飛散が発生する限界モル比を下回る前に、前記反応器への前記酸素含有ガスの供給を停止する工程と
を包含するルテニウム触媒反応装置の運転方法。
 反応器に充填されている触媒の充填高さ位置が、導入部から前記反応器内に原料流体が吹き出される高さ位置より上方となるように調節されている触媒反応装置の反応器に、無機酸化物担体にルテニウムを担持して構成されるルテニウム触媒を充填し、前記反応器に炭化水素、酸素含有ガス、及び水蒸気を主成分として含む混合ガスを原料流体として供給し、前記ルテニウム触媒の下で部分酸化反応を進行させ、水素と一酸化炭素とを含む合成ガスを製造するルテニウム触媒反応装置の運転方法であって、
 前記反応器に供給している前記炭化水素ガスに含まれる炭素と前記酸素含有ガスに含まれる酸素とのモル比(C/O 2 )を監視する工程と、
 前記モル比(C/O 2 )が低下して前記ルテニウム触媒中のルテニウムの飛散が発生する限界モル比を下回る前に、前記反応器への前記酸素含有ガスの供給を停止する工程と
を包含するルテニウム触媒反応装置の運転方法。
 前記部分酸化反応は、前記反応器の出口付近の温度が900~1100℃の範囲となる条件で実行される請求項1又は2に記載のルテニウム触媒反応装置の運転方法。
 前記炭化水素ガスの種類に応じて、前記限界モル比が設定されている請求項1~3のいずれか一項に記載のルテニウム触媒反応装置の運転方法。
Description:
ルテニウム触媒反応装置の運転 法

 本発明は、ルテニウム触媒を収容する反 器に炭化水素ガスと水蒸気と酸素含有ガス を供給し、前記ルテニウム触媒の下で部分 化反応を進行させ、水素と一酸化炭素とを む合成ガスを製造するルテニウム触媒反応 置の運転方法に関する。

 メタンを主成分とする天然ガスから得ら る水素と一酸化炭素を主成分とする合成ガ は、重要な工業原料であり、メタノール製 、アンモニア製造、オキソ合成などの原料 なっている。また近年、環境にやさしい燃 として注目されているGTL(Gas to liquids)やDME( Dimethyl ether)などの炭化水素系燃料の製造に いても、天然ガスを原料として、一旦この 成ガスに変換した後、GTLやDME合成を行って 製造する方法が一般的である。

 天然ガスからの合成ガスの製造方法は、 々存在するが、基本的には水蒸気改質法、 分燃焼法、オートサーマルリフォーミング 、及び触媒部分酸化法の4つがある。このう ち、本発明に関連する触媒部分酸化法は、触 媒を収容する反応器に、原料炭化水素(天然 スなど)と水蒸気と酸素含有ガス(空気や純酸 素など)とを供給し、当該触媒の存在下で炭 水素の部分酸化反応を進行させる方法であ 。このような部分酸化反応を行うための触 反応装置としては、例えば、特許文献1に開 される縦型反応管が挙げられる。

 また、触媒部分酸化法として、例えば、 テニウム触媒を収容する反応器に天然ガス 水蒸気と酸素とを供給し、当該ルテニウム 媒の下で部分酸化反応を進行させて合成ガ を得る方法が知られている(例えば、特許文 献2を参照)。

 触媒の存在下でのメタンの部分酸化反応は 主に以下の(1)~(4)の反応として進行する。
  CH 4  + 1/2O 2  ⇒ 2H 2  + CO   ・・・ (1)
  CH 4  + 2O 2    ⇒ CO 2  + 2H 2 O ・・・ (2)
  CO + H 2 O    ⇔ CO 2  + H 2    ・・・ (3)
  CH 4  + H 2 O   ⇔ CO  + 3H 2   ・・・ (4)

 反応器入口から酸素が消費されてなくなる での間は、(1)及び(2)の反応が支配的であり 酸素がなくなった後は、(3)及び(4)の平衡反 が進行する。触媒部分酸化反応においては 触媒に導入される反応ガス(原料流体)が、 化水素と酸素を含む予混合ガスであるため (1)や(2)の反応が気相でも発生する可能性が る。(1)や(2)の反応が触媒到達前の気相で発 した場合は、炭素の析出や逆火などのトラ ルが発生するため、炭化水素と酸素を混合 た後は、触媒に到達するまでの間に気相で(1 )や(2)の反応が発生しないための運転を心が ることが非常に重要である。
 一方、このような反応系に使用する触媒と てルテニウム系触媒が知られている。ルテ ウム触媒中のルテニウムは、完全な酸化雰 気にある場合、酸化されて酸化ルテニウム なることが知られている。酸化ルテニウム 形態としては、主に、RuO 2 、RuO 3 、RuO 4 があるが、これらのうち、RuO 3 及びRuO 4 は揮発性であるため飛散し易いという性質が ある。従って、ルテニウム触媒を用いて部分 酸化反応を行う場合は、ルテニウムの過度の 酸化による飛散を防止すべく、運転条件に留 意する必要がある。

米国特許第5,112,527号明細書

特開2007-69151号公報

 ところが、特許文献1のような縦型反応管か らなる触媒反応装置では、例えば、反応器が 熱膨張して内部容積が増加すると、触媒が下 方に移動し、反応容器に対する触媒が見かけ 上減容してしまい、反応器内に空隙が発生す る場合がある。また、最初に最密状態で充填 されていないと、触媒反応装置の運転中に触 媒が下方に移動し、反応器内に空隙が発生す る。
 なお、本明細書では、これらの触媒の下方 の移動を、触媒層のシュリンクと呼ぶ。こ シュリンクに関しては、上記以外にも様々 要因があり、事前の準備により完全になく ことは困難であると考えられる。

 触媒層のシュリンクが原因で発生する空 は、特許文献1のような原料流体を上から下 方向に流すダウンフロー方式を採用する反応 装置では、主として原料流体の導入ノズル( 入部)の出口付近、あるいは触媒層の充填上 に出来易い。この場合、導入ノズルから放 された直後の予混合ガスは、触媒が存在し い触媒入口上流の空隙において滞留時間が 加し、或いは予混合ガスの供給線速度が低 することになる。その結果、予混合ガスは 相で酸化反応を起こし、炭素を析出したり 導入ノズルへ逆火したりする虞がある。

 なお、触媒を充填した反応器に対して原 流体を下から上方向に流すアップフロー方 も考えられる。しかし、アップフロー方式 は原料流体の供給圧によって触媒が流動す という問題があり、一定の良好な反応が得 れ難い。また、原料流体に含まれる炭化水 と反応する水蒸気が結露すると、結露水が 応器の底部に溜まることになる。従って、 分酸化反応を行う触媒反応装置では、アッ フロー方式を適用することは困難であると えられる。

 また、触媒としてルテニウムを用いると、 際の接触部分酸化反応プロセスにおいては 天然ガス供給量、酸素供給量、水蒸気供給 、及び反応温度との関係で、揮発性のRuO 3 及びRuO 4 の生成条件は変化する。しかし、従来ルテニ ウム触媒反応装置を運転する場合にあっては 、ルテニウム触媒中のルテニウムが揮発(飛 )する限界条件は把握されていなかった。
 ところが、通常の運転ではルテニウム触媒 のルテニウムが揮発することは殆どないに ても、例えば、天然ガスの供給量が低下す 等のトラブルによりルテニウム触媒反応装 に異常が発生すると、ルテニウム触媒中の テニウムの飛散が顕著になることも想定さ る。ルテニウムが飛散すると、触媒の活性 低下する問題が生じる。

 本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの 、反応器中の触媒がシュリンクしたり、触 としてルテニウムを採用したような場合で っても、安定して用いることのできるルテ ウム触媒反応装置の使用方法を提供するこ にあり、より具体的には、反応器中の触媒 よって構成される触媒層がシュリンクした 合でも、反応器内に空隙が発生することを 止し、部分酸化反応を良好に進行させるこ を可能とすること、及び、
 ルテニウム触媒中のルテニウムが飛散する 件を把握し、その条件を利用して、ルテニ ム触媒反応装置の運転時におけるルテニウ の飛散を未然に防止することを目的とする

 上記目的を達成するための本発明に係るル ニウム触媒反応装置の運転方法の特徴構成 、ルテニウム触媒を収容する反応器に炭化 素ガスと水蒸気と酸素含有ガスとを供給し 前記ルテニウム触媒の下で部分酸化反応を 行させ、水素と一酸化炭素とを含む合成ガ を製造するルテニウム触媒反応装置の運転 法であって、前記反応器に供給している前 炭化水素ガスに含まれる炭素と前記酸素含 ガスに含まれる酸素とのモル比(C/O 2 )を監視する工程と、前記モル比(C/O 2 )が低下して前記ルテニウム触媒中のルテニ ムの飛散が発生する限界モル比を下回る前 、前記反応器への前記酸素含有ガスの供給 停止する工程とを包含する点にある。

 本構成のルテニウム触媒反応装置の運転方 によれば、ルテニウム触媒を収容する反応 に供給している「炭化水素ガスに含まれる 素」と「酸素含有ガスに含まれる酸素」と モル比(C/O 2 )を監視している。また、ルテニウム触媒中 ルテニウムの飛散が発生するモル比を「限 モル比」と規定している。この限界モル比 、鋭意研究の結果、本発明者らが新たに確 したパラメータである。ここで、ルテニウ 触媒反応装置の運転中に、モル比(C/O 2 )の値が低下して限界モル比に近づいた場合 モル比(C/O 2 )が限界モル比を下回る前に、反応器への酸 含有ガスの供給を停止する。そうすると、 ル比(C/O 2 )の値が上昇し(すなわち、還元雰囲気となり) 、ルテニウム触媒中のルテニウムは揮発性の ある酸化ルテニウム(RuO 3 又はRuO 4 )へと酸化することが抑制される。その結果 ルテニウム触媒反応装置の運転時における テニウムの飛散が防止されるので、反応器 のルテニウム触媒を新品に交換する必要が く、そのまま継続使用することができる。

 また、反応器に充填されている触媒の充填 さ位置が、導入部から前記反応器内に原料 体が吹き出される高さ位置より上方となる うに調節されている触媒反応装置の反応器 、無機酸化物担体にルテニウムを担持して 成されるルテニウム触媒を充填し、前記反 器に炭化水素、酸素含有ガス、及び水蒸気 主成分として含む混合ガスを原料流体とし 供給し、前記ルテニウム触媒の下で部分酸 反応を進行させ、水素と一酸化炭素とを含 合成ガスを製造するルテニウム触媒反応装 の運転方法であって、前記反応器に供給し いる前記炭化水素ガスに含まれる炭素と前 酸素含有ガスに含まれる酸素とのモル比(C/O 2 )を監視する工程と、前記モル比(C/O 2 )が低下して前記ルテニウム触媒中のルテニ ムの飛散が発生する限界モル比を下回る前 、前記反応器への前記酸素含有ガスの供給 停止する工程とを包含する形態とすること ある。

 つまり、このような構成を採用すること より、先の構成効果にくわえ、前記触媒反 装置における触媒のシュリンクも含め、前 反応容器内の触媒の見かけ上の嵩の減小を 合的に監視でき、前記触媒の劣化や、前記 応器内での異常な反応を効率よく予防する とができるようになる。

 本発明に係るルテニウム触媒反応装置の 転方法において、前記部分酸化反応は、前 反応器の出口付近の温度が900~1100℃の範囲 なる条件で実行されることが好ましい。

 本構成のルテニウム触媒反応装置の運転 法によれば、ルテニウム触媒の下で進行さ る部分酸化反応は、反応器の出口付近の温 が900~1100℃の範囲となる好適な条件で実行 れるので、原料となる炭化水素ガスから合 ガスを効率よく製造することができる。

 本発明に係るルテニウム触媒反応装置の 転方法において、前記炭化水素ガスの種類 応じて、前記限界モル比が設定されている とが好ましい。

 本構成のルテニウム触媒反応装置の運転 法によれば、炭化水素ガスの種類に応じて 限界モル比が設定されているので、合成ガ の原料として種類の異なる炭化水素ガスを 用することができる。

本発明の第1実施形態による触媒反応装 置の平面図である。 図1のII-IIにおける触媒反応装置の縦断 図である。 本発明の第2実施形態による触媒反応装 置の縦断面図である。 窒素-酸素雰囲気におけるルテニウム触 媒中のルテニウムの強度の温度依存性を示す グラフである。 窒素-水素-酸素雰囲気におけるルテニウム触 中のルテニウムの強度のH 2 /O 2 比依存性を示すグラフである。 窒素-炭化水素ガス-水素-水蒸気-酸素雰囲気 おけるルテニウム触媒中のルテニウムの強 のC/O 2 比依存性を示すグラフである。 本発明の運転方法を実施するためのル ニウム触媒反応装置の構成を示すブロック である。

 以下、本発明の実施形態について説明す 。なお、本発明は以下に説明する実施形態 図面に記載される構成に限定されるもので なく、本発明と均等な構成も含む。

〔第1実施形態〕
 図1は、本発明の第1実施形態による触媒反 装置100(ルテニウム触媒反応装置の一例)の平 面図である。図2は、図1のII-IIにおける触媒 応装置100の縦断面図である。本実施形態の 媒反応装置100は、例えば、天然ガス、酸素 及び水蒸気を含む原料流体(以後、原料ガス 称する場合がある)を、触媒の存在下で部分 酸化反応させることにより、水素と一酸化炭 素とを含む合成ガスを製造するために使用さ れる。

 本実施形態の触媒反応装置100は、反応器1 0、導入用ノズル(導入部)20、及び補充容器(補 充部)30を主要な構成要素として備えている。 反応器10、導入用ノズル20、及び補充容器30は 、図2に示すように、触媒反応装置100の筐体40 の内部に収容され、筐体40との間の空間には 火材31が充填される。耐火材31は、アルミナ 等の無機酸化物が好適に使用される。

 反応器10は、図2に示すように、上方に向か て縮径する切頭円錐体からなる上部1と、円 筒体からなる胴部2と、下方に向かって縮径 る切頭円錐体からなる下部3とを連結した構 を有している。
 なお、本明細書では説明を容易にするため 、図2に示される縦置き型の触媒反応装置100 において、見た目どおりに紙面上側を「上方 」とし、下側を「下方」としているが、別の 見方をすると、原料ガスが流れる方向におい て上流側が「上方」となり、下流側が「下方 」となる。従って、横置き型の触媒反応装置 においても、本明細書で使用する「上方」及 び「下方」の意味をそのまま適用することが できる。即ち、この反応器10では、ガスはダ ンフロー形態で流れる。

 下部3は合成ガス排出管32に接続され、さ に下部3の内部には、通気性を有する触媒受 け部4が設けられる。触媒受け部4は、例えば その上部に載置する触媒等を受けるに充分 強度を有する孔付きの金属性プレートや、 火レンガから構成される。これらは、強度 高めるために、図2のようにアーチ状に組み 上げて使用することが一般的である。触媒受 け部4の上には、触媒の抜け落ちを防止する めのセラミックボール5が、胴部2と下部3と 境界付近の高さ位置まで充填される。ただ 、触媒受け部4の孔(通気構造)のサイズが、 媒のサイズよりも小さく、触媒受け部4のみ 触媒の抜け落ちを充分に防止できる場合に 、セラミックボール5を設ける必要はない。

 胴部2及び上部1には、原料ガスの部分酸化 応に好適な触媒活性の高い触媒6が充填され 。触媒6は、例えば、触媒担体としての無機 酸化物の表面に、含浸法等によって貴金属を 金属状態で担持したものが用いられる。この ような無機酸化物としては、アルミナ、チタ ニア、ジルコニア、シリカ等が用いられる。 また、貴金属としては、ルテニウムが用いら れる。このうち、ルテニウムは、部分酸化反 応における触媒活性が特に高いため好ましい 。また、上記の貴金属は、単一で使用しても 良いが、複数種を組み合わせて使用すること も可能である。触媒担体の形状は、球状、ペ レット状、リング状、チューブ状、不定形状 等、任意の形状とすることができる。
 なお、本明細書では、反応器1に充填されて いる触媒6の全体を触媒層7と称する。

 上部1の側面を形成する傾斜面1aには、反応 10に原料ガスを導入するための導入用ノズ 20が接続される。なお、図2では、傾斜面1aに 接続口1bを設け、この接続口1bに導入用ノズ (導入部)20の吹き出し口を接続しているが、 斜面1aに導入用ノズル20の吹き出し口を直接 接続するようにしても構わない。
 導入用ノズル20は、外管11a及び内管11bから る二重管11と、二重管部11に連結されたミキ ー12とから構成される。上述したように、 発明の触媒反応装置100は、原料ガスとして 天然ガス、酸素、及び水蒸気を含む原料流 を、触媒6の存在下で部分酸化反応させるも であるが、例えば、二重管11のうち外管11a 天然ガスが導入され、内管11bに酸素が導入 れる。そして、水蒸気は、外管11aを通流す 天然ガスに混合した形態、又は内管11bを通 する酸素に混合した形態、或いはその両方 混合した形態で導入される。二重管11を通過 した天然ガス、酸素、及び水蒸気は、次いで ミキサー12を通過し、その際に三者は混合さ て均質な原料ガスとなる。このようなミキ ー12としては、例えば、スパイラルエレメ トを組み込んだスタティックミキサーや、 の位置が異なるバッフルプレートを交互に み合わせて構成したバッフル方式のミキサ を採用することができる。

 以上のように構成された導入用ノズル20 、図2に示すように、反応器10の上部1の傾斜 1aに水平より上方に傾いた方向から接続さ る。このような接続形態とする理由は、原 ガスの供給圧によって触媒6が流動すること 抑制するためである。ただし、原料ガスの 給圧がそれ程高くなく、触媒反応装置100の 転中において触媒6を安定させることができ る場合は、導入用ノズル20を反応器10に対し 水平方向から接続しても構わない。

 また、導入用ノズル20は、図1に示すように 反応器10に対して、上面視で、反応器10の中 心に対して均等な角度間隔で複数接続される 。これにより、導入用ノズル20から吹き出さ る原料ガスは、反応器10の内部全体に行き って触媒6と均等に接触し、効率良く部分酸 反応を進行させることができる。
 なお、図1では、反応器10に接続する導入用 ズル(導入部)20の数を3個としているが、こ 数は適宜変更可能であり、例えば、後述の 施の形態においては、各ガス用に5個の導入 (20a~20e)を形成可能な数とする(図7参照)。

 ところで、導入用ノズル20から反応器10に原 料ガスを導入し、触媒6に原料ガスを接触さ て部分酸化反応を進行させると、反応熱に り反応器10の温度が上昇する。そして、それ に伴って反応器10が熱膨張する。そうすると 反応器10の内部容積が増加するため、充填 れていた触媒6が全体的に下方に移動するこ がある。すなわち、触媒6で形成される触媒 層7がシュリンクする。その結果、反応器10の 上部1において、触媒6の充填高さ位置が低下 ることに起因して、例えば、導入ノズル20 吹き出し口付近に空隙が発生することがあ 。
 また、最初に反応器10の内部に触媒6が最密 態で充填されていない場合においても、触 反応装置100の運転中に触媒層7がシュリンク し、触媒6の充填高さ位置が低下して空隙が 生することがある。

 そこで、本実施形態の触媒反応装置100で 、上記のような原因により、反応器10の内 の触媒6の充填高さ位置が低下したときに、 の低下分の容積を補充する補充用触媒6aを 込んである補充容器30を反応器10の上方に設 ている。この補充容器30は、図2に示すよう 、反応器10の上部1の上端側に接続される。 充容器30の内部に充填される補充用触媒6aは 、当然、触媒6と同種のものが選択される。 た、補充用触媒6aの充填高さ位置H1は、導入 ノズル20から反応器10の内部に原料ガスが吹 き出される高さ位置H2(図2では、上部1の傾斜 1aに設けられた接続口1bの位置が、原料ガス が吹き出される高さ位置H2に相当する)より上 方となるように調節される。これにより、例 えば、反応器10の熱膨張や触媒6の最密充填状 態への移動に起因して、触媒層7がシュリン を発生する状況となっても、当該シュリン によって生じる減容領域に補充容器30から補 充用触媒6aが直ちに充填されるので、反応器1 0中の原料ガスの通流経路(すなわち、導入用 ズル20、上部1、胴部2、及び下部3を順に経 、合成ガス排出管32に至る経路)において空 は実質的に発生しない。その結果、導入用 ズル20からの原料ガスの供給速度が一定であ れば、反応器10内での供給線速度は一定に維 されるので、良好な部分酸化反応を持続さ ることができる。本発明者らのこれまでの 験では、補充容器30の容積は、反応器10の上 部1と胴部2とを合わせた容積の2%以上とする とが望ましい。

 ところで、触媒層7がシュリンクした場合、 補充容器30の内部の補充用触媒6aを反応器10に 迅速且つ確実に補充するために、図2に示す うに、補充用触媒6aの上に錘33を設けておく とが好ましい。この錘33は、補充用触媒6aを 反応器10の方に付勢する付勢手段として機能 る。触媒6の充填高さ位置が低下すると、錘 33の重量によって直ちに補充用触媒6aが下方 押し出されるので、反応器10中の原料ガスの 通流経路における空隙の形成を迅速且つ確実 に防止することができる。
 なお、錘33は、原料ガスと反応しない部材( えば、セラミック製のブロック、セラミッ をコーティングした金属等)で構成される。 錘33の上方は蓋34によって封鎖されており、 料ガスが上方に漏洩することはない。
 また、錘33の代わりとして、例えば、蓋34の 裏側に原料ガスと反応しない材料で構成され た弾性体(図示せず)を設け、当該弾性体の弾 力によって補充用触媒6aを反応器10の方に付 勢するように構成することも可能である。

〔第2実施形態〕
 図3は、本発明の第2実施形態による触媒反 装置200の縦断面図である。この第2実施形態 は、第1実施形態と同じ構成については同じ 参照番号を付し、詳細な説明については省略 する。

 本実施形態の触媒反応装置200は、反応器1 0、及び導入用ノズル(導入部)20を主要な構成 素として備えている。反応器10、及び導入 ノズル20は、図3に示すように、触媒反応装 200の筐体40の内部に収容され、筐体40との間 空間には耐火材31が充填される。

 反応器10は、図3に示すように、円筒体か なる胴部2を有している。すなわち、第1実 形態の触媒反応装置100とは異なり、反応器10 は、上部1及び下部2を有さない構成となって る。

 胴部2には、原料ガスの部分酸化反応に好 適な触媒活性の高い触媒6が充填される。触 6を構成する材料、触媒6の形状、及び触媒6 製法等は、第1実施形態で説明したものと同 である。

 また、反応器10に原料ガスを導入するため 、胴部2の側面2aに第1実施形態で説明したも と同様の導入用ノズル20が接続される。こ で、導入用ノズル20の接続形態は、水平方向 又は水平より上方に傾いた方向から胴部2の 面2aに接続される。また、反応器10に充填さ ている触媒6の充填高さ位置H1は、導入用ノ ル20から反応器10の内部に原料流体が吹き出 される高さ位置H2(図3では、胴部2の側面2aに けられた接続口2bの位置が、原料ガスが吹き 出される高さ位置H2に相当する)より上方とな るように調節されている。このため、例えば 、反応器10の熱膨張や触媒6の最密充填状態へ の移動に起因して、触媒層7がシュリンクし 触媒6の充填高さ位置が多少低下しても、導 用ノズル20と反応器10との境界領域付近には まだ触媒6が存在しているので、原料ガスが 入用ノズル20の吹き出し口付近で滞留したり 、原料ガスの供給線速度が低下したりして異 常反応を起こすことはない。その結果、導入 用ノズル20からの原料ガスの供給速度が一定 あれば、反応器10内での供給線速度は一定 維持されるので、良好な部分酸化反応を持 させることができる。
 また、導入用ノズル20を、水平方向又は水 より上方に傾いた方向から反応器10に接続し ているので、反応器10中の触媒6が流動する虞 もなく、安定して部分酸化反応を進行させる ことができる。

 以上は本願にかかる触媒反応装置100の説 であるが、ルテニウム触媒を用いた炭化水 の部分酸化反応に使用する場合の実施例を 下に示す。まず、本願にいう限界モル比に して発明者らが行った実験を説明し、次に 実際の運転について説明する。

〔ルテニウム触媒の飛散防止条件〕
 ルテニウム触媒反応装置の運転時において ルテニウム触媒中のルテニウムの飛散を未 に防止するためには、これまで明らかにな ていなかったルテニウム触媒中のルテニウ が飛散する条件を把握する必要がある。そ で、先ず、酸化雰囲気において温度条件が 化すると、ルテニウム触媒がどのような挙 を示すかを確認するための実験を行った。

 図4は、窒素-酸素雰囲気におけるルテニウ 触媒に含まれるルテニウムの強度の温度依 性を示すグラフである。実験では、この未 用の新品ルテニウム触媒中のルテニウムを 光X線分析で定量し、計測されたルテニウム 信号強度を相対強度1として規定した。ルテ ニウム触媒を窒素-酸素雰囲気で常温から徐 に加熱すると、図4に示すように、500℃から 対Ru強度が低下し始め、600℃を超えると相 Ru強度が急激に低下した。そして、800℃を超 えると相対Ru強度は0.2未満のところで略一定 なった。この結果から、窒素-酸素雰囲気に あるルテニウム触媒中のルテニウムは、600℃ 以上に加熱すると6価のRuO 3 又は8価のRuO 4 へと酸化されて飛散が始まり、約800℃に達す ると少なくともルテニウム触媒表面のルテニ ウムは殆ど飛散してしまうことが判明した。

 次に、窒素-酸素雰囲気中に還元性ガスの 例として水素を添加することにより、ルテニ ウム触媒中のルテニウムの飛散がどの程度抑 制できるかを確認するための実験を行った。 実験は、図4で説明した窒素-酸素雰囲気にお て、ルテニウムがほぼ完全に飛散する800℃ 行った。

 図5は、窒素-水素-酸素雰囲気におけるルテ ウム触媒中のルテニウムの強度のH 2 /O 2 比依存性を示すグラフである。800℃に維持し たルテニウム触媒において、雰囲気中の水素 の割合を大きくしていくと、それに伴って相 対Ru強度が上昇し、H 2 /O 2 比が3になると相対Ru強度は1近くになった。 のとき使用中のルテニウム触媒は、新品状 とほぼ同一であることが判明した。

 さらに、還元性ガスとして各種の炭化水素 スを使用した場合についても、上記図5と同 様の確認実験を行った。この実験では、実際 のルテニウム触媒反応装置の運転条件に合わ せるため、雰囲気として、窒素-炭化水素ガ -水素-水蒸気-酸素を含むガスを使用した。
 また、雰囲気中の炭化水素ガスの割合をC/O 2 比として表した。各ガスの流量は、酸素:120cc /分、水蒸気:120cc/分、水素:24cc/分、炭化水素 ス:0~180cc/分、窒素:バランスであり、ガス総 流量は833.3cc/分である。

 図6は、窒素-炭化水素ガス-水素-水蒸気-酸 雰囲気におけるルテニウム触媒中のルテニ ムの強度のC/O 2 比依存性を示すグラフである。(a)は、炭化水 素ガスとしてメタンを使用した場合である。 (b)は、炭化水素ガスとして天然ガスを使用し た場合である。(c)は、炭化水素ガスとしてプ ロパンを使用した場合である。
 (a)に示すように、メタンの場合、800℃に維 したルテニウム触媒において、雰囲気中の タンの割合を大きくしていくと、それに伴 て相対Ru強度が上昇し、C/O 2 比が0.8になると相対Ru強度は1近くになった。 このとき使用中のルテニウム触媒は、新品状 態とほぼ同一であることが判明した。
 (b)に示すように、天然ガス(この場合は、メ タン88%、エタン6%、プロパン4%、ブタン2%を含 有する模擬天然ガスとして調製したものであ る)の場合、800℃に維持したルテニウム触媒 おいて、雰囲気中の天然ガスの割合を大き していくと、それに伴って相対Ru強度が上昇 し、C/O 2 比が0.4になると相対Ru強度は1近くになった。 このとき使用中のルテニウム触媒は、新品状 態とほぼ同一であることが判明した。
 (c)に示すように、プロパンの場合、800℃に 持したルテニウム触媒において、雰囲気中 プロパンの割合を大きくしていくと、それ 伴って相対Ru強度が上昇し、C/O 2 比が0.1になると相対Ru強度は1近くになった。 このとき使用中のルテニウム触媒は、新品状 態とほぼ同一であることが判明した。

 以上の結果から、どの炭化水素ガスにおい も、炭化水素ガスに含まれる炭素と酸素と モル比(C/O 2 )が所定値未満であれば、ルテニウム触媒中 ルテニウムが6価のRuO 3 又は8価のRuO 4 にまで酸化されることに起因してルテニウム の飛散が発生するが、所定値以上に維持する と、相対ルテニウム強度が略1で維持される とから、ルテニウム触媒中のルテニウムの 散を防止できることが判明した。このよう 、ルテニウム触媒中のルテニウムが飛散す 条件(言い換えると、ルテニウム触媒中のル ニウムの飛散を防止できる条件)は、本発明 者らによる鋭意研究の結果、初めて判明した 新たな事実である。

 そこで、本発明者らは、このルテニウム 媒中のルテニウムが飛散する条件を利用し 、ルテニウム触媒中のルテニウムの飛散を 然に防止することを可能とするルテニウム 媒反応装置の運転方法を確立した。

〔ルテニウム触媒反応装置の運転方法〕
 図7は、本発明の運転方法を実施するための ルテニウム触媒反応装置100の構成を示すブロ ック図である。ルテニウム触媒反応装置100は 、ルテニウム触媒6が収容されたルテニウム 媒反応器(反応器)10を備えている。ルテニウ 触媒反応器10には、炭化水素ガス導入部20a 酸素導入部20b、水蒸気導入部20c、水素導入 20e、及び窒素導入部20eが夫々接続されてい 。各導入部20a~20eを通ってルテニウム触媒反 器10に導入される各ガスの流量は、流量測 部40によって計測される。そして、その計測 結果は制御部50に送信され、各ガスの流量比 ら、モル比としてC/O 2 又はH 2 /O 2 が求められる。ここで、C/O 2 を求める場合は、導入した炭化水素ガスの分 子中の炭素数を考慮して演算が行われる。例 えば、炭化水素ガスがプロパン(C 3 H 8 )である場合、炭素原子の数に応じて計測し 流量が3倍され、この値と酸素流量との比を ってC/O 2 が求められる。
 また、ルテニウム触媒反応器10に収容され ルテニウム触媒1の温度は、温度測定部60に って計測される。ここで、温度測定部60は、 図7に示すように、特にルテニウム触媒反応 10の出口付近におけるルテニウム触媒6の温 を計測する。これにより部分酸化反応の最 に発生した過度の温度上昇を検知すること できる。温度測定部60による計測結果は制御 部50に送信される。
 上記のモル比及びルテニウム触媒6の温度は 、制御部50において、ルテニウム触媒6の状態 変化の指標として、連続的又は間歇的に監視 が行われる。

 制御部50は、流量測定部40から送信された各 ガスの流量に基づいて求めたモル比(C/O 2 又はH 2 /O 2 )を、格納部70に格納されている限界モル比と 比較する。
 限界モル比(〔ガス種:限界モル比〕として 記する)としては、前述の図5及び図6の確認 験に基づいて、〔水素:3〕、〔メタン:0.8〕 〔天然ガス:0.4〕、〔プロパン:0.1〕に夫々設 定されている。なお、炭化水素ガスを使用す る場合は、ルテニウム触媒6中のルテニウム 飛散が発生するモル比(C/O 2 )が何れも1未満となっていることから、安全 見て限界モル比を1に設定してもよい。

 例えば、ルテニウム触媒反応器10に導入す 反応ガスとして天然ガスを使用する場合、 テニウム触媒6を収容するルテニウム触媒反 器10に供給している「天然ガスに含まれる 素」と「酸素」とのモル比(C/O 2 )を制御部50が連続的又は間歇的に監視するよ うにすれば、ルテニウム触媒反応装置100の運 転中に、各ガスの供給量に基づいて、モル比 (C/O 2 )の値が低下して限界モル比(0.4)に近づいた場 合、そのモル比(C/O 2 )が限界モル比(0.4)を下回る前に、ルテニウム 触媒反応器10への酸素の供給を停止するよう 、制御部50が酸素導入部20bのバルブ21bを閉 すればよい。そうすると、モル比(C/O 2 )の値が上昇し(すなわち、還元雰囲気となり) 、ルテニウム触媒6中のルテニウムは揮発性 ある酸化ルテニウム(RuO 3 又はRuO 4 )へと酸化することが抑制される。その結果 ルテニウム触媒反応装置100の運転時におけ ルテニウムの飛散が防止され、部分酸化反 を安定して進行させることができる。

 また、本実施形態のルテニウム触媒反応装 100を用いて行われる部分酸化反応は、H 2 /CO比が約2程度の合成ガスが求められる用途( えば、GTL製造やメタノール製造など)では、 ルテニウム触媒反応器10の出口付近の温度(こ の温度は、ルテニウム触媒反応器10から排出 れる合成ガスの温度とほぼ等しい)が900~1100 の範囲となる条件で実行されることが好ま い。温度が900℃未満である場合は、H 2 /CO比が高くなるため好ましくない。一方、温 度が1100℃を超える場合は、H 2 /CO比が低くなるため好ましくない。

 本実施形態では、ルテニウム触媒6の下で 進行させる部分酸化反応は、好適な温度条件 である900~1100℃の温度範囲で実行されるので 原料となる炭化水素ガスから合成ガスを効 よく製造することができる。

 ところで、上記の実施形態のルテニウム触 反応装置100においては、ルテニウム触媒反 器10に炭化水素ガスと水蒸気と酸素とを供 する構成としたが、ルテニウム触媒反応器10 に炭化水素ガスと水蒸気と空気とを供給する 構成としても構わない。すなわち、ルテニウ ム触媒反応器10に供給する酸素源は酸素含有 スであればよいので、純粋な酸素の他に、 えば、酸素源として空気を採用することが きる。この場合においては、炭化水素ガス 含まれる炭素と空気に含まれる酸素とのモ 比(C/O 2 )を求め、当該モル比(C/O 2 )が低下してルテニウム触媒6中のルテニウム 飛散が発生する限界モル比を下回る前に、 テニウム触媒反応器10への空気の供給を停 する。

 また、制御部50は、流量測定部40又は温度 測定部60から得られる情報に基づいて、炭化 素ガス導入部20aのバルブ21a、水蒸気導入部2 0cのバルブ21c、水素導入部20dのバルブ21d、又 窒素導入部20eのバルブ21eを適切なタイミン で開閉することもできる。

 尚、ルテニウム触媒反応装置としては、 述の触媒反応装置(図2参照)を用いることが ましいが、特にこのような触媒反応装置に らず、ルテニウムを主体とする触媒が用い れる触媒反応装置であれば、ルテニウム触 の飛散を防ぐ効果が得られるので本発明を 用することができる。

 1   上部
 1a  傾斜面
 6   触媒
 6a  補充用触媒
 10  反応器
 20  導入用ノズル(導入部)
 30  補充容器(補充部)
 33  錘(付勢手段)
 40  流量測定部
 50  制御部
 60  温度測定部
 70  格納部
 100 触媒反応装置(ルテニウム触媒反応装置)
 200 触媒反応装置
 H1  触媒の充填高さ位置
 H2  原料流体が吹き出される高さ位置




 
Previous Patent: WO/2009/154126

Next Patent: WO/2009/154155