Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ABSORPTIVE ARTICLE, AND ITS MANUFACTURING METHOD
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078610
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are an absorptive article which has a high fitness on a wearer and which suppresses the positional displacement of an absorbing structure, and a manufacturing method for the absorptive article. The absorptive article comprises the absorbing structure (2), a chassis, to which the absorbing structure (2) is to be jointed, and first elastic members (6) attached in elongation to the chassis, while crossing an absorbing structure region (4) in a body crossing direction, and extending linearly to the two sides of the absorbing structure (2). The chassis is made substantially inextensible, and the elongations of the first elastic members (6) are low in the absorbing structure region (4) and in first side regions (5a) individually adjacent to the two outer sides of the absorbing structure region (4) and vary continuously, while being kept higher than that of the first side regions (5a), as they go apart from the individual first side regions (5a) to the individual side edges (15) of the chassis. In the method for manufacturing the absorptive article, the first elastic members (6) are fed at such a rate to the chassis fed at a constant rate as is periodically varied, and are jointed to the chassis.

Inventors:
BABA TOSHIMITSU (JP)
MATSUO TAKANORI (JP)
SOGA HIROYUKI (JP)
NOGUCHI JUNICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/074340
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 18, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UNI CHARM CORP (JP)
BABA TOSHIMITSU (JP)
MATSUO TAKANORI (JP)
SOGA HIROYUKI (JP)
NOGUCHI JUNICHI (JP)
International Classes:
A61F13/15; A61F5/44; A61F13/49; A61F13/496
Foreign References:
JP2002320641A2002-11-05
JP2006043125A2006-02-16
JPH0871103A1996-03-19
EP0761193A21997-03-12
EP1374814A12004-01-02
EP1621168A12006-02-01
US5735839A1998-04-07
Other References:
See also references of EP 2098200A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIRAHAMA, Yoshiharu et al. (13-8 Shimbashi 2-chome,Minato-ku, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 前ウエスト域、後ウエスト域、前記前後ウエスト域の間のクロッチ域、前記前ウエスト域に連なる前ウエストバンド部および前記後ウエスト域に連なる後ウエストバンド部を有する、実質的に非伸長性かつ少なくとも前記クロッチ域が不透液性のシャーシと、
 前記シャーシの前記クロッチ域から前記前後ウエスト域へ延びる吸収構造体と、
 前記シャーシの少なくとも前記前後ウエスト域において前記吸収構造体が位置する吸収構造体領域を身体横断方向に横断して前記吸収構造体の両側領域に延出する第1弾性部材とを含む吸収性物品において、
 前記第1弾性部材の伸長率は、
 前記吸収構造体領域および該吸収構造体領域の各側縁の少なくとも外側に隣接する各第1側領域において低く、前記各第1側領域の外側に隣接する各第2側領域において高く、かつ、
 前記各第1側領域から前記各第2側領域へ連続的に増加することを特徴とする前記吸収性物品。
 前ウエスト域、後ウエスト域、前記前後ウエスト域の間のクロッチ域、前記前ウエスト域に連なる前ウエストバンド部および前記後ウエスト域に連なる後ウエストバンド部を有する、実質的に非伸長性かつ少なくとも前記クロッチ域が不透液性のシャーシと、
 前記シャーシの前記クロッチ域から前記前後ウエスト域へ延びる吸収構造体と、
 前記シャーシの少なくとも前記前後ウエスト域において前記吸収構造体が位置する吸収構造体領域を身体横断方向に横断して前記吸収構造体の両側領域に延出する第1弾性部材とを含む吸収性物品において、
 前記第1弾性部材の伸長率は、
 前記吸収構造体領域および該吸収構造体領域の各側縁の少なくとも外側に隣接する各第1側領域において低く、前記各第1側領域の外側に隣接する各第2側領域において高く、かつ、
 前記各第1側領域から前記各第2側領域へ連続的に増加するとともに、前記各第2側領域の少なくとも前記シャーシの各側縁の各近傍領域においてほぼ一定であることを特徴とする前記吸収性物品。
 前記前後ウエストバンド部に沿って延びる第2弾性部材を更に含み、前記第1弾性部材の伸長応力は、前記第2弾性部材のそれよりも低い請求項1または2に記載の吸収性物品。
 前記第1弾性部材は、前記シャーシに間欠的に接合されている請求項1から3のいずれかに記載の吸収性物品。
 前記第1弾性部材は、前記吸収構造体領域を除く前記シャーシに間欠的に接合されている請求項1から4のいずれかに記載の吸収性物品。
[規則91に基づく訂正 19.02.2008]
 請求項1または2に記載の吸収性物品の製造方法であって、
 一定速度で連続的に供給される前記シャーシに、前記第1弾性部材を、その供給速度を一定の規則に従い周期的に変化させて伸長率を周期的に変化させながら、前記シャーシと同一方向に連続的に供給して前記シャーシに接合し、
 前記シャーシに接合された前記第1弾性部材の前記伸長率が前記周期的に変化する範囲内で前記吸収構造体領域内に、前記吸収構造体を接合することを特徴とする吸収性物品の製造方法。
 前記伸長率を、周期的に単調増加および単調減少させる請求項6に記載の吸収性物品の製造方法。
 前記伸長率が、前記周期的に変化する範囲内で前記第2側領域で一定となる請求項6に記載の吸収性物品の製造方法。
 前記第1弾性部材を、前記吸収構造体領域では前記シャーシに接合しない請求項7または8に記載の吸収性物品の製造方法。
 前記第1弾性部材を、前記シャーシに間欠的に固定する請求項7から9のいずれかに記載の吸収性物品の製造方法。
Description:
吸収性物品とその製造方法

 この発明は、失禁おむつを含む使い捨て むつ、排便排尿トレニングパンツ等の吸収 物品とその製造方法に関する。

 現在、シャーシ(シート部材)に吸収構造 が配置された構造の吸収性物品が、使い捨 おむつや衛生ナプキン等として広く用いら ている。このような吸収性物品の着用者へ フィット性を向上させるため、シャーシの 収構造体が存在する領域を横断する弾性部 を設ける技術が知られている。

 例えば、特許文献1には、表面シート部材と 裏面シート部材の間に介在する吸収構造体を 具備し、ウエストバンド部に沿って延びるウ エストバンド弾性部材と、このウエストバン ド弾性部材とレッグ弾性部材との間における ウエスト回り方向に延びる補助弾性部材を有 する使い捨ておむつであって、補助弾性部材 は、吸収構造体の存在する領域の少なくとも 一部を横断しており、吸収構造体および補助 弾性部材の存在する領域の伸縮性は、おむつ の着用前においては伸張率25%未満で、着用中 においては伸張率25%以上であり、吸収構造体 は、弾性率が1.0×10 3 ~2.5×10 5 g/cm 2 、曲げ剛性が20~200g/cmであるおむつが開示さ ている。

特開平8-71103号公報(請求項1、段落0008)

 特許文献1のおむつでは、補助弾性部材が 吸収構造体の存在する領域の少なくとも一部 を横断しているので、補助弾性部材の過度の 収縮は吸収構造体によって防止される。また 、着用中は着用者の体型に応じて変形し、着 用者の体へのフィット性が向上する。

 しかし、特許文献1に例示される従来の技 術のように補助弾性部材が吸収構造体の存在 する領域を横断する構造は、補助弾性部材に より吸収構造体が引っ張られる構造でもある ため、着用者の動きによって補助弾性部材に 力が加わったとき、吸収構造体が本来あるべ き位置、例えば股下の中央付近からずれるお それがある。このような吸収構造体の位置ず れが生じると、着用感が損なわれ、あるいは 吸収性物品の機能が低下するといった問題を 生じ得る。

 以上に鑑み、この発明は、着用者へのフ ット性が高く、かつ吸収構造体の位置ずれ 抑制された吸収性物品と、その製造方法を 供することを目的とする。

 この発明に係る第1態様は、前ウエスト域 、後ウエスト域、前記前後ウエスト域の間の クロッチ域、前記前ウエスト域に連なる前ウ エストバンド部および前記後ウエスト域に連 なる後ウエストバンド部を有する、実質的に 非伸長性かつ少なくとも前記クロッチ域が不 透液性のシャーシと、前記シャーシの前記ク ロッチ域から前記前後ウエスト域へ延びる吸 収構造体と、前記シャーシの少なくとも前記 前後ウエスト域において前記吸収構造体が位 置する吸収構造体領域を身体横断方向に横断 して前記吸収構造体の両側領域に延出する第 1弾性部材(補助弾性部材)とを含む吸収性物品 において、前記第1弾性部材の伸長率は、前 吸収構造体領域および該吸収構造体領域の 側縁の少なくとも外側に隣接する各第1側領 において低く、前記各第1側領域の外側に隣 接する各第2側領域において高く、かつ、前 各第1側領域から前記各第2側領域へ連続的に 増加することを特徴とする。

 この発明に係る第2態様は、前ウエスト域 、後ウエスト域、前記前後ウエスト域の間の クロッチ域、前記前ウエスト域に連なる前ウ エストバンド部および前記後ウエスト域に連 なる後ウエストバンド部を有する、実質的に 非伸長性かつ少なくとも前記クロッチ域が不 透液性のシャーシと、前記シャーシの前記ク ロッチ域から前記前後ウエスト域へ延びる吸 収構造体と、前記シャーシの少なくとも前記 前後ウエスト域において前記吸収構造体が位 置する吸収構造体領域を身体横断方向に横断 して前記吸収構造体の両側領域に延出する第 1弾性部材とを含む吸収性物品において、前 第1弾性部材の伸長率は、前記吸収構造体領 および該吸収構造体領域の各側縁の少なく も外側に隣接する各第1側領域において低く 、前記各第1側領域の外側に隣接する各第2側 域において高く、かつ、前記各第1側領域か ら前記各第2側領域へ連続的に増加するとと に、前記各第2側領域の少なくとも前記シャ シの各側縁の各近傍領域においてほぼ一定 あることを特徴とする。

 この発明に係る第3態様は、前記第1およ 第2態様の少なくとも一つに係る前記吸収性 品の製造方法であって、一定速度で連続的 供給される前記シャーシに、前記第1弾性部 材を、その供給速度を一定の規則に従い周期 的に変化させて伸長率を周期的に変化させな がら、前記シャーシと同一方向に連続的に供 給して前記シャーシに接合し、前記シャーシ に接合された前記第1弾性部材の前記伸長率 前記周期的に変化する範囲内で前記吸収構 体領域内に、前記吸収構造体を接合するこ を特徴とする。

 この発明において、「実質的に非伸長性 とは、吸収性物品を通常の方法で使用して るとき、力が加わっても殆ど変形しないこ であり、「伸長率」とは、第1弾性部材に荷 重をかけ引き伸ばしたときの長さを無荷重の ときの長さで割った値である。「第1弾性部 の伸長率が連続的に変化する」とは、伸長 が連続的に変化する弾性部材が間欠的にシ ーシに接合されていることにより多段階で 化する場合と、伸長率が連続的に変化する 1弾性部材が連続的にシャーシに接合されて ることによりなだらかに変化する場合の両 をいう。

 この発明に係る第1および第2態様は、下 の好ましい実施形態を含む。

 前後ウエストバンド部に沿って延びる第2 弾性部材を更に含み、第1弾性部材の伸長応 は、第2弾性部材のそれよりも低い。

 第1弾性部材は、シャーシに間欠的に接合 されている。

 第1弾性部材は、吸収構造体領域を除くシ ャーシに間欠的に接合されている。

 この発明に係る第3態様は、下記の好まし い実施形態を含む。

 伸長率を、周期的に単調増加および単調 少させる。

 伸長率が、周期的に変化する範囲内で第2 側領域で一定となる。

 第1弾性部材を、吸収構造体領域ではシャ ーシに接合しない。

 第1弾性部材を、シャーシに間欠的に固定 する。

 この発明の吸収性物品では、伸長下の第1 弾性部材が、シャーシの吸収構造体領域を横 断し吸収構造体の各第1および第2側領域に延 しており、第1弾性部材が収縮可能なことに より着用者の腹側と背側へのフィット性が高 い吸収性物品となる。

 各第1および第2側領域に第1弾性部材が間欠 に接合され、第1弾性部材の伸長率は、吸収 構造体領域とその各第1側領域において低く 各第1側領域から各第2側領域へ離間するに従 い伸長率を維持しつつ連続的に変化する。
 これにより、後に詳述するように、第1弾性 部材を引き伸ばす力が加わったとき、吸収構 造体の各第1側領域は僅かしか変位せず、各 1側領域から各第2側領域へ離間するほど大き く変位することより、吸収構造体の位置ずれ が抑制される。

 この発明の製造方法では、第1弾性部材の 伸長率が連続的に変化する吸収性物品を連続 して製造することができるので、生産速度が 低下することはなく、製造設備の複雑化をき たすこともない。

おむつの分解斜視図。 おむつを平面に展開したときの平面図 おむつの製造方法を表わす模式図。 第1弾性部材の伸長率の変化のパターン の一例を表わす図。 第1弾性部材の伸長率の分布の実測例を 表わす図。 図6(a)は第1弾性部材が伸長下で取り付 られたとき、図6(b)は第1弾性部材が収縮した とき、図6(c),(d),(e)は図6(b)の状態から弾性部 が引き伸ばされているときの様子を表わす 式図。

符号の説明

 1   おむつ(吸収性物品)
 2   吸収構造体
 3   シャーシ
 4   吸収構造体領域
 5   側領域
 5a  第1側領域
 5b  第2側領域
 5c  近傍領域
 6   第1弾性部材
 12  前ウエスト域
 13  後ウエスト域
 12a 前ウエストバンド部
 13a 後ウエストバンド部
 14  クロッチ域
 15  シャーシの側縁
 18 第2弾性部材

 この発明について、吸収性物品が使い捨 のおむつ1である場合を例に説明する。図1 おむつ1の構成を表す分解斜視図であり、図2 はおむつ1を平面に展開したときの外装側、 なわち着用者の肌に接する側とは反対側か 見た平面図である。

 図1、図2に示すように、おむつ1は、着用 の肌側に位置する透液性のトップシート11 、不透液性で実質的に非伸長性のシャーシ3 の間に、体液を吸収するための吸収構造体2 が介在し、前ウエスト域12と、後ウエスト域1 3と、前ウエスト域12および後ウエスト域13に びるクロッチ域14とに区画される。また、 収構造体2は、クロッチ域14から前後ウエス 域12,13へ延びている。シャーシ3は、その面 が吸収構造体2のそれよりも大きく、複数の ートで構成されており、主に吸収構造体2が 接合される液抵抗性で通気性の内層シート31 、内層シート31の吸収構造体2が接合される と反対側に重ね合わせて接合される一対の 後外層シート32とで構成されている。前後 層シート32は、各々前ウエスト域12と後ウエ ト域13とに配置されている。

 シャーシ3はさらに、内層シート31と外層シ ト32の間で吸収構造体2に対向して設けられ 不透液性で透湿性の前後バリヤシート33,35 よび中間バリヤシート34、ならびに中間バリ ヤシート34に接合され前後外層シート32の間 位置しておむつ1の外層の一部となる中間外 シート36とを含んでいる。
 バリヤシート33,34,35は、実質的に非伸長性 不透液性かつ透湿性のプラスチックフィル で形成されており、それらバリヤシートが いに連結されたとき、吸収構造体2とほぼ同 同大となる。このように連結されたバリヤ ート33,34,35は、内層シート31の吸収構造体2 接合される面と反対側の面に、吸収構造体2 対向して設けられている。
 内層シート31と、前後外層シート32,32および 中間外層シート36は、実質的に非伸長性であ 、通気性を有し不透液性の繊維不織布で形 されている。中間外層シート36は、その面 が中間バリヤシート34のそれよりも大きく、 中間バリヤシート34とともにクロッチ域14に 置する。

 内層シート31と外層シート32の間には、お むつ1の前ウエスト域12と後ウエスト域13とに いて身体横断方向に延びているウエスト用 複数の第1弾性部材6が伸長下で取り付けら ており、図2に示すように、第1弾性部材6は 吸収構造体領域4を身体横断方向に横断して 収構造体2の両側領域5に直線的に延出して る。伸長下で取り付けられる第1弾性部材6の 伸長率は、吸収構造体領域4の両側縁4aの外側 に隣接する第1側領域5aからシャーシ3の両側 15までの各第2側領域5bへ離間するに従い連続 的に増加している。従って、第1弾性部材6の 長率は、各第1および第2側領域5a,5bを全体と して相対的に比較したとき、各第2側領域5bに おいて高く、かつ、吸収構造体領域4および 第1側領域5aにおいて低い。

 おむつ1の外周、具体的には、シャーシ3 外周は、横方向に延びる前端16、後端17と、 体横断方向と交差する方向に延びる両側縁1 5とで画成されている。前後端16,17にそれぞれ 沿って前後ウエストバンド部12a,13aが形成さ ている。前ウエスト域12と後ウエスト域13の 側縁15に沿って延在する接合部50では、内層 シート31と外層シート32が重ね合わせられて 合されるとともに、第1弾性部材6が内層シー ト31と外層シート32の間にホットメルト接着 等の固定手段を介して間欠的に固定されて る。前述したように、伸長下の第1弾性部材6 は、シャーシ3を構成する外層シート32と内層 シート31の間で、前ウエスト域12と後ウエス 域13に間欠的に固定されているから、第1弾 部材6により、おむつ1の前ウエスト域12と後 エスト域13が着用者の腹側と背側に密着す ことにより、着用者に対するフィット性が 上する。

 前後ウエストバンド部12a,13aに沿って、内 層シート31と外層シート32の間にウエスト開 用の第2弾性部材18が伸長下にホットメルト 着剤を介して固定されている。さらに、両 縁15は、その中央付近がおむつ1の内方に向 湾曲しており、この湾曲した部分に沿って 内層シート31と外層シート32の間にレッグ開 用の第3弾性部材19が伸長下にホットメルト 着剤等の固定手段を介して固定されている

 おむつ1は、オープンタイプとして図示さ れており、この場合、おむつ1は、トップシ ト11を内側にして前端16と後端17が重なるよ にして折り曲げ、前ウエスト域12と後ウエス ト域13の両側縁15を重ね合わせて図示しない ァスナ手段を介して連結することにより着 可能な形状になる。この場合、前後ウエス 域12,13の両側縁15は接合されず環状となり図 しないウエスト開口が形成され、また両側 15の内方に向け湾曲した部分で図示しない ッグ開口が形成される。ただし、おむつ1が 示しないパンツタイプである場合、前ウエ ト域12と後ウエスト域13の両側縁15は、重ね わせてソニック溶着等の接合手段で連結さ る。

 さらに詳しくは、第1弾性部材6は、吸収 造体領域4ではシャーシ3に固定されておらず 、吸収構造体領域4の各側縁4aの外側に隣接す る各第1側領域5aからシャーシ3の両側縁15に至 る各第2側領域5bで外層シート32と内層シート3 1の間に固定されている。このように第1弾性 材6を吸収構造体領域4でシャーシ3に固定し い構成にすれば、吸収構造体2が第1弾性部 6で直接引っ張られないので位置ずれが抑制 れ、また吸収構造体2が第1弾性部材6の収縮 で曲げられることがない。さらに、第1弾性 部材6の収縮により吸収構造体領域4のシャー 3に皺が生じることを抑制できるので外観が 損なわれない点でも好ましい。

 各第1側領域5aの横方向寸法は、吸収性物 の種類により異なり、吸収性物品がおむつ1 の場合、吸収構造体領域4の各側縁4aから外側 へ7~15mm、好ましくは10mm程度離間した領域で る。各第1側領域5aが狭すぎると低伸長率の 域が狭くなるためこの発明の効果が十分得 れず、逆に低伸長率の領域が広すぎると、 1弾性部材6の収縮力が不足して、フィット性 を向上させる効果が得られない。各第1側領 5aの寸法は、これらを考慮して吸収性物品毎 に最適な値とすることができる。なお、各第 1側領域5aの寸法は、吸収構造体領域4の各側 4aから外側へ7~15mm離間した領域に加えて、該 各側縁4aから内側へ、即ち、吸収構造体領域4 内へ3~7mm離間した領域であることがあっても い。

 第2弾性部材18は、おむつ1を着用者のウエ ストに固定しておむつ1の着用状態を保持す とともに排泄物の漏れを防止することを目 とする。一方、第1弾性部材6は、おむつ1を 用者の腹側と背側に密着させフィットさせ 排泄物の漏れにつながるその流動拡散を防 するとともに、良好な着用状態を保持する とを目的としている。従って、第2弾性部材1 8の伸長応力は、第2弾性部材18の前記目的が 成されるように、第1弾性部材6の伸長応力よ りも大きくすることが好ましい。

[規則91に基づく訂正 14.03.2008]
 このため、第2弾性部材18と第1弾性部材6を 長下で取り付けるとき、(第2弾性部材18の伸 応力>第1弾性部材6の伸長応力)となるよう に各々の伸長率を設定することが好ましい。 第2弾性部材18の伸長応力>第1弾性部材6の伸 長応力ではなく、前者の伸長応力=後者の伸 応力であって、図2に示すように、前者の身 横断方向と交差する方向の間隔(ウエストバ ンド部12a,13aにおける前者の身体横断方向と 差する方向の間隔)を後者のそれよりも小さ してもよい。第1弾性部材6の伸長率を各第1 領域5aからシャーシ3の各側縁15へ離間する 従い連続的に増加させると、(第1弾性部材6 収縮力>第2弾性部材18の収縮力)と逆転して しまうことがありうる。このような場合、各 第1側領域5aからさらに離間した各第2側領域5b の、シャーシ3の各側縁15の近傍領域5cでの第1 弾性部材6の伸長率をほぼ一定にすれば、(第2 弾性部材18の収縮力>第1弾性部材6の収縮力) という関係を維持することができる。

 おむつ1は、それがパンツ型のものである 場合、両側縁15が熱溶着等で連結された部分 は、第1弾性部材6は伸縮性を発現すること できない。従って、この部分にある第1弾性 材6は、この発明でいう伸長率が変化を有す る第1弾性部材6には含まれない。

 第1弾性部材6には、加硫ゴムもしくは熱 塑性エラストマからなる複数のゴム紐また 弾性を有する繊維不織布やプラスチックフ ルムを用いることができる。第1弾性部材6に 複数のゴム紐を用いれば、間隔をあけてゴム 紐を取り付けることにより広い範囲を着用者 にフィットさせることができ、さらにゴム紐 の間隔を調整することにより着用者の体の部 位ごとにフィット性を調整しやすいので好ま しい。

 なお、トップシート11や、シャーシ3を構 する外層シート32、内層シート31等には熱可 塑性樹脂から成る繊維不織布、フィルム等の この分野で公知の実質的に非伸長性の材料を 、透液性の要否、通気性の要否などを考慮し て適宜選択し、あるいは組み合わせて用いる ことができる。また、トップシート11や、シ ーシ3を構成する外層シート32、内層シート3 1等を、1枚のシートではなく、複数のシート 構成することもできる。吸収構造体2も同様 に、フラッフパルプと高吸収性ポリマの混合 物等、体液吸収構造体の分野で公知の材料を 適宜選択して用いることができる。また、お むつ1のトップシート11に、バリヤカフ等の公 知の部材を付加することができる。

 次に、図3、図4を参照して、伸長率が連続 に変化する第1弾性部材6を有する吸収性物品 の製造方法を説明する。
 図3は吸収性物品の製造方法を模式的に表わ す図であり、図4は、第1弾性部材6の伸長率の 変化のパターンの一例を表わす図である。

 図3において、吸収性物品は、吸収構造体 2と、複数の第1弾性部材6と、実質的に非伸長 性の内層シート31と外層シート32とで構成さ るシャーシ3とを含んで製造されるものとし 説明する。

 内層シート31と外層シート32は、図示しな い供給ロールから同一の一定速度で送り出さ れ、それぞれコータ25a,25bを経て駆動ロール23 とニップロール24の間隙51に向けて連続的に 給される。また、第1弾性部材6は供給ロール 21から伸長率調整ロール22を介して内層シー 31と外層シート32と同一方向、すなわち駆動 ール23とニップロール24の間隙51に向け、内 シート31と外層シート32の間に連続的に供給 される。

 内層シート31と外層シート32には、駆動ロ ール23とニップロール24の間隙51において対向 する面の第1弾性部材6が位置する部分に、コ タ25a,25bでホットメルト接着剤が塗布され、 第1弾性部材6とともに駆動ロール23とニップ ール24で挟圧され、第1弾性部材6が内層シー 31と外層シート32の間に接合された状態で駆 動ロール23から送り出される。次いで、別工 で製造された吸収構造体2が供給装置(図示 ず)から供給され、内層シート31に接合され 。これにより、第1弾性部材6が、吸収構造体 領域4を横断して吸収構造体2の両側領域5に直 線的に延び出す吸収性物品となる。

 ここで、第1弾性部材6の供給速度は、供 ロール21から一定速度で送り出された後、伸 長率調整ロール22で、内層シート31と外層シ ト32で構成されるシャーシ3への供給速度が 定の規則に従い周期的に変化するように制 される。伸長率調整ロール22による第1弾性 材6の供給速度の制御は、伸長率調整ロール2 2の回転速度をサーボモータ、VVVF等の公知の 転速度制御手段により一定の規則に従い周 的に変化させることで行なうことができる

 この制御方法では、伸長率調整ロール22 回転速度が上昇すると、シャーシ3に供給さ る第1弾性部材6の供給速度が上昇し、シャ シ3に接合された第1弾性部材6の伸長率は低 する。逆に伸長率調整ロール22の回転速度を 低下させると、第1弾性部材6の伸長率は上昇 る。これにより、図4に例示するパターンの ように、シャーシ3の供給方向における位置 対して、第1弾性部材6の伸長率を周期的、か つ連続的に変化させることができる。なお、 以上の方法にかえて、供給ロール21から第1弾 性部材6を供給する速度を周期的に変化させ ことにより第1弾性部材6の伸長率を連続的に 変化させることもできる。

 図4に示す伸長率の変化のパターンの例で は、シャーシ3に接合された第1弾性部材6の伸 長率は約1.3から3.0の範囲で周期的に変化して いる。従って、図4に仮想線で示したおむつ1 ように、伸長率が周期的に変化する範囲内 相対的に低い領域内(伸長率約1.3を中心とす る領域)に吸収構造体2とその各第1側領域5aが 置し、伸長率が最も高い部分(伸長率約3.0の 部分)に仮想線で示すシャーシ3の両側縁15の 傍が位置するようにすれば、第1弾性部材6の 伸長率が、各第1側領域5aからシャーシ3の各 縁15へ離間するに従い連続的に増加するおむ つ1を製造することができる。

 第1弾性部材6の供給速度を一定の規則に い周期的に変化させるパターンは、シャー 3に接合された第1弾性部材6の伸長率が、伸 率の相対的に低い部分を中心として対称に るものであればよく、例えば頂部がほぼ扁 に変形したほぼ正弦波状、角の丸い即ち、 ぼ台形波状にすることができる。周期的に 化させるパターンを正弦波状とした場合、 むつ1において第1弾性部材6の伸長率は第1側 域5aからシャーシ3の両側縁15へ離間するに い連続的に単調増加する。

 また、おむつ1における各第1側領域5aの幅 は、前記のように10mm程度とすることが好ま く、また、各第1側領域5aからさらに身体横 方向外側へ離間しシャーシ3の各側縁15の近 領域5cにおいて伸長率が相対的に高い部分で 一定にすることが好ましい場合がある。各第 1側領域5aの幅の調整、および各第1側領域5aか らさらに身体横断方向外側へ離間しシャーシ 3の各側縁15の近傍領域5cにおいて伸長率が相 的に高い部分で一定に調整することは、第1 弾性部材6の供給速度を周期的に変化させる ターンを、例えば角の丸いほぼ台形波状と た場合、台形波の水平な部分の長さ(時間)を 調整することにより行なうことができる。

 図4では、第1弾性部材6の伸長率が約1.3か 3.0の範囲で周期的に変化する例を示したが 第1弾性部材6の伸長率の範囲に制限はなく 吸収性物品のフィット性を高めるために要 される収縮力に応じて適宜決定することが きる。このとき、要求される収縮力に応じ 、第1弾性部材6の種類や、第1弾性部材6を伸 下でシャーシ3に接合するときの条件を種々 選択することができる。一例を挙げると、吸 収性物品がおむつ1の場合、吸収構造体領域4 各第1側領域5aにおける第1弾性部材6の伸長 を1.0~2.0の範囲とし、両側縁15の近傍領域5cに おける第1弾性部材6の伸長率を2.5~3.5の範囲と することができる。

 また、ホットメルト接着剤をコータ25a,25b で内層シート31と外層シート32に塗布すると 、連続的および/または間欠的に塗布する。 ットメルト接着剤をスパイラル状あるいは ット状等、間欠的に塗布すれば第1弾性部材 6の伸縮が妨げられないので好ましい。ホッ メルト接着剤を間欠的に塗布した場合、第1 性部材6の伸長率は多段階で変化し、第1弾 部材6の伸長率が等しい一段階の長さは、ホ トメルト接着剤を塗布する間隔で調整する とができる。吸収性物品がおむつ1の場合、 ホットメルト接着剤を塗布する間隔は通常は 2~10mmの範囲であるが、これより大きな間隔と することもできる。

 おむつ1が着用者の腹側と背側に密着する 部分の収縮力を多段階で変化させることは、 収縮力の異なる伸縮性シートを多数枚用いれ ば実現可能であるが、このような方法では製 造設備が複雑になり、あまり好ましくない。 また、第1弾性部材6とシャーシ3を数mm刻みで 動させながら接合すれば、第1弾性部材6の 縮力を多段階で変化させることができるが このような方法では生産速度が著しく低下 る。これに対し、この発明の製造方法では 第1弾性部材6の伸長率が連続的に変化する吸 収性物品を連続して製造できるので、生産速 度が低下することはなく、また製造設備の複 雑化をきたすことがない。

 さらに、内層シート31と外層シート32で構 成されるシャーシ3における吸収構造体領域4 は、第1弾性部材6をシャーシ3に接合しない 成にすることができる。これにより、吸収 造体2が第1弾性部材6で直接引っ張られない で位置ずれが抑制され、また吸収構造体2が 第1弾性部材6の収縮力で曲げられることがな ので好ましい。さらに、第1弾性部材6の収 により吸収構造体領域4のシャーシ3に皺が生 じることを抑制できるので外観が損なわれな い点でも好ましい。

 図3では第1弾性部材6のみを内層シート31 外層シート32の間に供給するとしたが、第2 性部材18を併せて供給することもできる。こ の場合、第2弾性部材18の伸長率を一定の規則 に従って周期的に変化させて供給することも 、伸長率一定で供給することもできる。また 、内層シート31および/または外層シート32を 割して複数枚とすることもできる。さらに 内層シート31、外層シート32以外のシートを 併せて供給することもできる。

 この製造方法を適用した場合の第1弾性部 材6の伸長率の分布を実測した例を図5に示す 伸長率の測定は、前述の方法でシャーシ3に 第1弾性部材6を接合し、このシャーシ3からシ ャーシ3の供給方向の長さが約800mmのサンプル を切り取り、第1弾性部材6に30mm毎にマークを 付け、次に、トルエンでホットメルト接着剤 を溶かして第1弾性部材6をシャーシ3から分離 して収縮させ、収縮後の各マーク間の距離D(m m)を測定して行なった。伸長率は30/Dとして算 出した。なお、図5の「測定位置」はサンプ に付けた30mm毎のマークの中間点に相当して る。また、シャーシ3におけるおむつ1とな べき位置を仮想線で示している。

 次に図6を参照して、本発明の作用効果に ついて説明する。図6は、伸長率が吸収構造 領域4から身体横断方向(横方向)外側へ離間 るに従い連続的に増加する第1弾性部材6が取 り付けられた非伸長性のシャーシ3の伸縮の 子を説明するための模式図であり、近似的 図上左から右に向かい4段階で伸縮率が高く る場合を表わしている。なお、各伸長段階 シャーシ3の長さLは同一である。また、図6 ではシャーシ3および第1弾性部材6を分断し 表わしているが、実際にはシャーシ3および 第1弾性部材6は連続している。また図6では吸 収構造体領域4の両側縁4aの近傍部の片側だけ を図示している。

 図6(a)は前記の方法でシャーシ3に第1弾性 材6が伸長下で間欠的に取り付けられたとき 、図6(b)はシャーシ3から製品である吸収性物 を切り取ったことにより第1弾性部材6が収 したとき、図6(c),(d)は図6(b)の状態から第1弾 部材6が着用者の動きにより徐々に引き伸ば されているときの様子を表わしている。なお 、図6(a)~(d)では第1弾性部材6が収縮した状態 左下がりの斜線で表わし、伸長されている 態を右下がりの斜線で表わしている。

 図6(a)では、伸長前の長さがX1≧X2≧X3≧X4 第1弾性部材6(1)~6(4)が、シャーシ3の長さLま 伸長され、伸長率が吸収構造体2から離間す るに従い4段階で高くなっている。また、第1 性部材6は、非伸縮性のシャーシ3に間欠的 接合されている。

 シャーシ3から製品が切り取られ、第1弾 部材6(1)~6(4)を伸長させる力が除かれると第1 性部材6(1)~6(4)は収縮する。図6(a)~(e)では、 1弾性部材6(1)~6(4)は伸長前の長さX1~X4まで収 するものとして説明する。このとき、シャ シ3は非伸長性であり、また第1弾性部材6が 欠的に接合されているため、図6(b)に示すよ に、シャーシ3はプリーツ状になり、第1弾 部材6(1)~6)(4)と同じ長さX1~X4まで折り畳まれ 、見かけ上の長さが短くなる。また、吸収 造体領域4の各第1側領域5aから離間するに従 第1弾性部材6(1)~6(4)の伸長率が高くなってい るので、各第1側領域5aから離間するに従いシ ャーシ3の見かけ上の長さの変化量も大きく る。

 図6(b)の状態のとき、第1弾性部材6を引き ばす力が加わると、図6(c)のように第1弾性 材6は全体的に引き伸ばされる。しかし、各 1側領域5aに位置する第1弾性部材6(1)は、シ ーシ3が非伸長性であるため、伸長可能な長 はシャーシ3の長さLが上限となる。このた 、各第1側領域5aの第1弾性部材6(1)は僅かに伸 長しただけで伸長可能な長さの上限に達して 伸長不能となり、第1弾性部材6(2)~6(4)のみが 長可能となる。さらに、図6(d),(e)と第1弾性 材6(2)~6(4)を引き伸ばす力が加えられるに従 、第1弾性部材6(2),6(3)が順次伸長不能となり ついには第1弾性部材6(4)のみが伸長可能と る(図6(e))。

 このため、おむつ1を装着するために第1 性部材6に引き伸ばす力を加えたとき、まず 対的に伸長率が低い各第1側領域5aが僅かに 位して伸長可能な長さの上限に達し、各第1 側領域5aから離間するに従い大きく変位しな ら逐次伸長してゆく。すなわち、各第1側領 域5aが伸長可能な長さの上限に達することに り、各第1側領域5aの皺が伸ばされる。また おむつ1の第1弾性部材6を引き伸ばす力が加 ったとき、吸収構造体領域4も引き伸ばされ 、皺の無い状態になる。このように、吸収構 造体領域4と各第1側領域5aが皺のない状態に り、さらに各第1側領域5aから離間した伸長 が相対的に高い部分が吸収構造体2を着用者 押し付けることにより、着用時に吸収構造 2を着用者の腹側と背側に密着させる効果が 高まり、吸収構造体2の位置ずれ及び腹側と 側からの排泄物の漏れが抑制され易い。

 また、おむつ1の着用中に、着用者の動きに より第1弾性部材6を引き伸ばす力が加わった き、各第1側領域5aは僅かしか変位せず、各 1側領域5aから離間するほど大きく変位する とになる。従って、吸収構造体2は着用者が 動いたときでも最初の位置から殆ど移動せず 、吸収構造体2から離間した部分が変位して 用者の動きに追随することになる。これに り、吸収構造体2の位置ずれが抑制される。
 さらに、吸収構造体領域4(図1における中間 層シート36)にイラストを設ける場合、吸収 造体領域4と各第1側領域5aに皺が無い状態と なることでイラストの図柄が変形せず、良好 な外観となる。

 以上、実施形態に基づき説明したが、本 明はこれに限定されない。例えば、吸収性 品はおむつ1に限られず、衛生ナプキンや失 禁パンツ等であってもよい。また、おむつ1 パンツ型でも、開放型でも適用することが きる。

 第1弾性部材6をシャーシ3に接合する手段 して、ホットメルト接着剤に代えて、ヒー シールや超音波接合等の熱溶着手段を用い ことができる。この場合、第1弾性部材6に 熱可塑性エラストマ製のゴム紐、あるいは 可塑性樹脂からなり弾性を有する不織布ま はフィルムを用いることが好ましい。この うに熱可塑性の材料を用いれば、シャーシ3 第1弾性部材6を熱溶着により一体化して接 されるので、第1弾性部材6が収縮してシャー シ3との接合点から剥離し、伸長率が均一化 る方向に変化することが防止される。なお ホットメルト接着剤と熱溶着手段を併用す こともできる。

 また、第1弾性部材6の伸長率が各第1側領 5aから身体横断方向外側へ離間するに従い 各第1側領域5aより高い伸長率を維持しつつ 続的に増減するようにして変化する構成に ることもできる。この構成によれば、伸長 の高い部分が変形しやすいので、伸長率の い部分が着用者の動きの大きい部分と一致 るようにおむつ等の吸収性物品を形成すれ 、主として伸長率の高い部分が着用者の動 に追随して変位することにより、吸収構造 2の位置ずれが抑制される。また、吸収構造 領域4と各第1側領域5aに皺が無い状態となる ことにより、着用者に吸収構造体2を密着さ る効果が高まる。