Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ACOUSTIC WAVE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/157587
Kind Code:
A1
Abstract:
An acoustic wave device according to one embodiment of the present invention comprises a base body on which a vibrating body is arranged, a sealing body which is joined to the base body in a frame region thereof surrounding the vibrating body so as to face the vibrating body with a space therebetween, and an intermediate layer arranged between the frame region of the sealing body and the base body.  The frame region has a recess, and at least a part of the intermediate layer is arranged within the recess.

Inventors:
MAKIBUCHI DAISUKE (JP)
OTSUKA KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/061876
Publication Date:
December 30, 2009
Filing Date:
June 29, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KYOCERA CORP (JP)
MAKIBUCHI DAISUKE (JP)
OTSUKA KAZUHIRO (JP)
International Classes:
H03H9/25; H01L23/02; H01L23/10; H03H3/08; H03H9/145
Domestic Patent References:
WO2008018452A12008-02-14
Foreign References:
JP2007324162A2007-12-13
JP2003037471A2003-02-07
JP2002261582A2002-09-13
Download PDF:
Claims:
 振動体が配置される基体と、
 前記振動体を取り囲む枠状領域で前記基体に接合され、前記振動体と空隙を介して対向する封止体と、
 前記封止体の前記枠状領域と前記基体との間に位置する中間層と、
を備え、
 前記枠状領域は凹部を有し、該凹部の内側に前記中間層の少なくとも一部が位置することを特徴とする、弾性波装置。
 前記封止体の前記枠状領域は、前記中間層の側面の少なくとも一部と接合されていることを特徴とする、請求項1に記載の弾性波装置。
 前記中間層の前記側面は、前記封止体側から前記基体側に向かうにつれて前記中間層の幅が広がるように傾斜する側面を有することを特徴とする、請求項2に記載の弾性波装置。
 前記中間層の前記側面は、前記封止体側から前記基体側に向かうにつれて前記振動体に近づくように傾斜する内側面を有することを特徴とする、請求項2に記載の弾性波装置。
前記中間層の前記側面は、前記封止体側から前記基体側に向かうにつれて前記振動体から離れるように傾斜する外側面を有することを特徴とする、請求項2に記載の弾性波装置。
 前記中間層は、前記振動体を連続して取り囲んでいることを特徴とする、請求項1に記載の弾性波装置。
 前記振動体を被覆する保護膜をさらに備えることを特徴とする、請求項1に記載の弾性波装置。
 前記保護膜は、前記封止体の前記枠状領域と前記基体との間に延在する延在部を有し、該延在部が前記中間層を構成することを特徴とする、請求項7に記載の弾性波装置。
 
Description:
弾性波装置

 本発明は、弾性波装置に関する。

 近年、移動体通信に用いられる携帯端末 置は、小型化が進むとともに、複数の通信 ステムに対応するマルチバンド化及び携帯 末装置の多機能化のため、内蔵される回路 増加してきている。そのため、使用される 々の電子部品は、その実装密度向上のため 表面実装可能な小型部品とすることが強く 望されている。

 このような電子部品の中に、携帯端末装 の主要部品として用いられる弾性波装置が る。弾性波装置としては、例えば、圧電基 上に励振電極を形成して構成された弾性表 波装置、圧電薄膜を電極で挟み込んで構成 れた圧電薄膜共振器がある。

 弾性表面波装置では、上記のような小型 の要求に対して、WLP(Wafer Level Package)タイ のものが提案されている(例えば、特許文献1 )。

 図15は、WLPタイプの弾性表面波装置の概 構成を示す要部断面図である。図15に示すよ うに、この弾性表面波装置101は、励振電極103 が一方の主面上に設けられた圧電基板102と、 圧電基板102上に設けられた封止体105とを備え ている。より詳細には、圧電基板102上には、 励振電極103を被覆する保護膜104が設けられて いる。封止体105は、励振電極103を取り囲む枠 状部105aと、枠状部105a上に設けられた蓋部105b とを備えている。保護膜104と枠状部105aとの には、これらを接合する中間層106が設けら ている。このような構成によって、保護膜10 4で被覆された励振電極103と蓋部105bとの間に 隙を形成するとともに、この空隙が封止体1 05によって気密的に封止されている。こうす ことで、この封止体105の内側の空隙内へ大 中の水分等が浸入するのを抑制し、励振電 103が腐食するのを抑制している。

 ところで、弾性表面波装置101には、製造 程におけるウエハからの切り出し時や実装 程における洗浄時、或いは、実装後におけ 使用時等に外力がかかる。これにより、封 部材105aと中間層106との間に剥離が生じるこ とがあり、封止体105の内側の空隙の気密性が 低下するという問題があった。

 本発明は、上記問題を解決するためにな れたものであり、封止体の剥離を抑制し、 止体の内側の空隙の気密性を向上させるこ ができる弾性波装置を提供することを目的 する。

国際公開第2008/018452号パンフレット

 本発明の一実施形態に係る弾性波装置は 振動体が配置される基体と、前記振動体を り囲む枠状領域で前記基体に接合され、前 振動体と空隙を介して対向する封止体と、 記封止体の前記枠状領域と前記基体との間 位置する中間層と、を備える。前記枠状領 は、凹部を有し、該凹部の内側に前記中間 の少なくとも一部が位置している。

 上述した弾性波装置によれば、封止体の 離を抑制し、封止体の内側の空隙の気密性 向上させることができる。

本発明の一実施形態に係る弾性表面波 置の平面図である。 図1の弾性表面波装置のII-II断面図であ 。 図1の弾性表面波装置のIII-III断面図で る。 図1の弾性表面波装置のII-II断面におけ 製造工程を示す図である。 図1の弾性表面波装置のII-II断面におけ 製造工程を示す図である。 図3に示す弾性表面波装置の変形例を示 す要部断面図である。 図3に示す弾性表面波装置の変形例を示 す要部断面図である。 図3に示す弾性表面波装置の変形例を示 す要部断面図である。 図3に示す弾性表面波装置の変形例を示 す要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る弾性表面波 装置の要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る弾性表面波 装置の平面図である。 図11の弾性表面波装置のXII-XII断面図で ある。 本発明の一実施形態に係る弾性表面波 装置の要部断面図である。 本発明の一実施形態に係る圧電薄膜共 振器の要部断面図である。 従来の弾性表面波装置の要部断面図で ある。 図4(e)の弾性表面波装置の製造工程に する比較例を示す断面図である。

 以下、本発明に係る弾性波装置の一実施 態として弾性表面波装置を例示し、図面を 照しつつ説明する。

 図1~図3に示すように、本実施形態に係る 性表面波装置1は、圧電基板2と、圧電基板2 主面上に形成されたIDT(Inter-Digital Transducer) 極3と、IDT電極3に接続された接続線6と、圧 基板2上に設けられた封止体5とを備えてい 。なお、本実施形態では、圧電基板2とIDT電 3とがそれぞれ、本発明における基体と振動 体とに相当し、IDT電極3が圧電基板2上に配置 れている。

 圧電基板2は、圧電材料からなるものであ り、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニ ブ酸リチウム(LiNbO3)、水晶(SiO2)、四ホウ酸 チウム(Li2B4O7)、酸化亜鉛(ZnO)、ニオブ酸カリ ウム(KNbO3)、ランガサイト(La3Ga3SiO14)等の単結 で形成することができる。

 IDT電極3は、少なくとも一対の櫛歯状電極 を、電極指が交互に配列されるように互いに 噛み合わせた交叉指状電極である。IDT電極3 、一対の櫛歯状電極に印加された励振信号 応じた弾性表面波を、圧電基板2上に励振す 励起電極として機能する。

 IDT電極3は、例えば、アルミニウム-銅(Al-C u)合金に代表されるアルミニウム合金、アル ニウム単体金属等の導電材料によって形成 れる。また、このIDT電極3は、異なる導電材 料からなる複数の層を積層して形成してもよ い。

 接続線6は、圧電基板2上に延びており、 端がIDT電極3に接続され、他端が後述する電 ポスト8に接続されている。接続線6は、IDT 極3と同様、アルミニウム-銅合金に代表され るアルミニウム合金、アルミニウム単体金属 等によって形成される。また、接続線6も、ID T電極3と同様に、異なる導電材料からなる複 の層を積層して形成してもよい。

 図2及び図3に示すように、圧電基板2の主面 には、IDT電極3及び接続線6を被覆する保護 4が設けられている。保護膜4は、例えば、酸 化ケイ素(SiO 2 )、窒化ケイ素(SiN)、シリコン(Si)等の絶縁材 によって形成される。この保護膜4によって IDT電極3及び接続線6の酸化による腐食、並 に、導電性の異物の付着によるIDT電極3の電 指間の短絡を抑制している。なお、接続線6 のIDT電極3と接続されている端部6aと反対側の 端部6bは、保護膜4から露出しており、後述す るように電極ポスト8と接続されている。な 、図1では、説明の便宜上、保護膜4及び後述 する封止体5の蓋部5bを図示していない。

 図1~図3に示すように、封止体5は、IDT電極 3を取り囲むように配置された枠状部5aと、枠 状部5a上に設けられ、IDT電極3との間に空隙を 介して配置された蓋部5bとを備えている。枠 部5a及び蓋部5bは、フォトレジストからなる フィルム状の成形体を、後述するようにフォ トリソグラフィ法等を用いてパターニングす ることによって形成される。フォトレジスト としては、感光性を有するエポキシ系樹脂、 ポリイミド樹脂、BCB(ベンゾシクロブテン)系 脂、アクリル系樹脂等を用いることができ 。なお、本実施形態では、封止体5の枠状部 5aが本発明における封止体の枠状領域に相当 る。

 図2及び図3に示すように、枠状部5aの下面 (保護膜4側の端部)には、凹部5cが形成されて る。この凹部5cは、後述する中間層7の少な とも一部を収容するようになっている。ま 、この凹部5cも、枠状部5aと同様、IDT電極3 取り囲むように環状に形成されている。

 封止体5の枠状部5aと保護膜4との間には、 これらを接合する中間層7が形成されている 中間層7は、後述するようにフォトレジスト 保護膜4上にスピンコート法等により塗布し 、フォトリソグラフィ法等を用いてパターニ ングすることによって形成される。このよう にフォトレジストを保護膜4上に塗布するこ で、保護膜4の表面の微細な凹凸部分にフォ レジストが流入し、中間層7と保護膜4との 着性が高くなっている。フォトレジストと ては、感光性を有するエポキシ系樹脂、ポ イミド樹脂、BCB系樹脂、アクリル系樹脂等 用いることができる。

 中間層7の上部は、枠状部5aの凹部5cの内側 位置し、この凹部5cに収容されている。より 詳細には、中間層7は、枠状部5a側から保護膜 4側に向かうにつれて中間層7の幅が広がるよ に傾斜する側面を備えている。本実施形態 おいては、この中間層7の側面は、枠状部5a から保護膜4側に向かうにつれてIDT電極3に づくように傾斜する内側面7aと、枠状部5a側 ら保護膜4側に向かうにつれてIDT電極3から れるように傾斜する外側面7bとを備えている 。この内側面7a及び外側面7bの上面7cに対する 傾斜角度α 1 及びα 2 (図3参照)はそれぞれ、例えば、15~75度とし、 述する封止体5の剥離強度の観点から、30~60 とすることが好ましい。そして、中間層7の 内側面7a、外側面7b及び上面7cが枠状部5aと接 されることによって、中間層7の上部が枠状 部5aの凹部5cに収容されている。こうするこ で、IDT電極3を被覆する保護膜4上に形成され た空隙が封止体5によって気密的に封止され いる。

 接続線6のIDT電極3と接続された端部6aと反 対側の端部6b上には、柱状の電極ポスト8の一 端部が接続されている。この電極ポスト8は 中間層7、封止体5の枠状部5a及び蓋部5bに形 された貫通孔Pを介して、蓋部5bの上面まで びている。なお、電極ポスト8は、この貫通 Pの内面に沿って形成されたメッキ用下地層 8aと、メッキ用下地層8aの内側に形成された 状部8bとを有している。メッキ用下地層8aは 接続線6との密着性を向上させるため、例え ば、Ti(チタン)等で形成される。また、柱状 8bは、例えば、後述するように電解メッキ法 によって、メッキ用下地層8a上にCu(銅)を析出 させて形成される。

 電極ポスト8の上端面には外部接続端子9 設けられている。外部接続端子9は、例えば Pb-Sn合金等からなる半田バンプによって形 することができる。この外部接続端子9を、 示しない外部の駆動回路に接続することに って、電極ポスト8及び接続線6を介してIDT 極3に励振信号が与えられる。

 上記のように構成された弾性表面波装置1 は、例えば、移動体通信機器に搭載される無 線回路等における接続端子に外部接続端子9 フリップチップ接続して使用される。

 次に、本実施形態に係る弾性表面波装置 製造方法の一実施形態について、図面を参 しつつ説明する。

 まず、図4(a)に示すように、圧電基板2の 面にIDT電極3及び接続線6を形成する。具体的 には、スパッタリング法、蒸着法、CVD(Chemical  Vapor Deposition)法、PVD(Physical Vapor Deposition) 等の薄膜形成法により形成した薄膜を、縮 投影露光機(ステッパー)とRIE(Reactive Ion Etchi ng)装置とを用いたフォトリソグラフィ法等を 用いて所望の形状にパターニングする。なお 、本実施形態では、IDT電極3の形成と同時に 接続線6を形成するため、IDT電極3と接続線6 が同一材料で形成される。

 次に、図4(b)に示すように、圧電基板2上 、IDT電極3及び接続線6を被覆する保護膜4を 成する。保護膜4は、CVD法、スパッタリング 等の薄膜形成法を用いて形成される。なお 接続線6における電極ポスト8と接続される の端部6bは、形成された保護膜4の一部をフ トリソグラフィ法等を用いて除去すること より露出される。

 次に、図4(c)に示すように、スピンコート 法等によって保護膜4上にフォトレジストを 布し、樹脂膜Rを形成する。そして、図4(d)に 示すように、この樹脂膜Rをフォトリソグラ ィ法によりパターニングした後に硬化させ 中間層7を形成する。このとき、後に形成す 電極ポスト8を配置するための孔7pも同時に 成する。

 ここで、中間層7の傾斜した内側面7a及び 側面7bは、例えば、フォトリソグラフィ法 用いたときの樹脂膜Rの露光工程において、 脂膜Rの露光される部分(図4(d)の工程で除去 れる部分)の幅が圧電基板2側で狭くなるよ に、光結像面の焦点を意図的にずらせばよ 。なお、本実施形態では、孔7pの内周面も、 中間層7の側面と同様に傾斜して形成される

 次に、図4(e)に示すように、中間層7及びID T電極3上の保護膜4を覆うようにして、フォト レジストからなる第一フィルムWを積層する この第一フィルムWは、温度管理をしながら ーラーでフィルムを加圧して貼り付けるこ のできる貼り付け機を用いて、温度及び圧 を適宜設定し、中間層7及び保護膜4上に貼 付けることによって積層される。このとき 図4(e)に示すように、中間層7が、傾斜する側 面(内側面7a及び外側面7b)を備えていることが 好ましい。つまり、図16に示すように、中間 7の側面7a’,7b’が傾斜せず、保護膜4の上面 に対して垂直であると、第一フィルムWをロ ラーで加圧しつつ貼り付けた場合に、中間 7の側面に沿って密着させ難い。そのため、 16に示すように、中間層7の側面と第一フィ ムWとの間に隙間Sができる。これに対し、 実施形態のように中間層7の側面が傾斜して ると、図4(e)に示すように、中間層7の側面7a ,7bと第一フィルムWとの間に隙間ができ難く これらの間の密着性を向上させることがで る。なお、本実施形態では、中間層7の穴7p 内周面も傾斜しているので、この内周面と 一フィルムWとを密着させ易くなっている。

 次に、図4(f)に示すように、第一フィルム Wをフォトリソグラフィ法を用いてパターニ グした後に硬化させ、枠状部5aを形成する。 このとき、後に形成する電極ポスト8を配置 るための孔5apも同時に形成する。また、枠 部5aと中間層7とは、加熱することによって 合される。

 なお、枠状部5aは、中間層7よりも熱膨張 数が大きい材料からなることが好ましい。 温で形成された枠状部5aは、その温度が常 に低下する際、中間層7よりも体積の減少が きい。そのため、枠状部5aが、中間層7の内 面7a、外側面7b及び上面7cに接合している場 は、枠状部5aが収縮しようとする力により 状部5aと中間層7との密着性が向上する。

 なお、本実施形態では、枠状部5aを第一 ィルムWを用いて形成しているが、例えば、 一フィルムWの代わりに、液状のフォトレジ ストをスピンコート法等によって中間層7及 保護膜4上に塗布し、硬化させた後、フォト ソグラフィ法を用いてパターニングするこ により枠状部5aを形成してもよい。

 次に、図5(g)に示すように、枠状部5a上に ォトレジストからなる第二フィルムYを積層 する。この第二フィルムYは、第一フィルムW 同様、貼り付け機を用いて、温度及び圧力 適宜設定し、枠状部5a上に貼り付けること よって積層される。

 次に、図5(h)に示すように、第二フィルム Yをフォトリソグラフィ法を用いてパターニ グした後に硬化させ、蓋部5bを形成する。こ のとき、後に形成する電極ポスト8を配置す ための孔5bpも同時に形成する。中間層7の孔7 p、枠状部5aの孔5ap及び蓋部5bの孔5bpによって 封止体5の貫通孔Pが形成される。また、蓋 5bと枠状部5aとは、加熱することによって接 される。なお、枠状部5a及び蓋部5bの材料と してエポキシ樹脂を用いた場合は、両者を100 ℃程度に加熱すればよい。こうすることで、 両者を一体化することができ、密着性や気密 性が向上する。

 次に、図5(i)に示すように、封止体5の貫 孔Pの内面及び接続線6の端部6b上にメッキ用 地層8aを形成する。メッキ用下地層8aは、後 に成形する電極ポスト8の柱状部8bを電解メッ キ法により析出させて形成するためのもので ある。このメッキ用下地層8aとしては、例え 、スパッタリング法を用いて、Ti(チタン)膜 を形成することができる。

 次に、図5(j)に示すように、電極ポスト8 柱状部8bを形成する。この電極ポスト8は、 えば、図5(i)の状態で、メッキ用下地層8aに ける貫通孔P内に形成された部分以外の領域 に、図示しないメッキ用レジストを形成し 電解メッキ法を用いて、貫通孔P内に形成さ れたメッキ用下地層8a上に銅を析出させるこ で形成される。電極ポスト8の形成後、メッ キ用レジストと、メッキ用下地層8aの貫通孔P 内に形成された部分以外の領域とを除去する 。

 なお、図示しないが、電極ポスト8の上端 面を化学機械研磨処理によって平坦化した後 、この電極ポスト8の上端面上に無電解メッ 法を用いてNi(ニッケル)層とAu(金)層とを順次 形成してもよい。こうすることで、後に形成 する外部接続端子9を半田で形成した場合の れ性と、外部接続端子9と電極ポスト8とのと 接続性を向上させることができる。

 次に、図5(k)に示すように、電極ポスト8 上端面に外部接続端子9を形成する。この外 接続端子9は、例えば、クリーム半田を電極 ポスト8の上端面にスクリーン印刷し、リフ ーすることによって形成することができる

 以上のようにして、本実施形態に係る弾 表面波装置1が製造される。なお、上記の製 造工程は、説明の便宜上、圧電基板2を矩形 に切断した状態で説明したが、実際には、 枚のウエハ形状の圧電基板を用いて、この 枚の圧電基板を共有した状態で複数の弾性 面波装置1を形成した後、圧電基板を矩形状 切断して各弾性表面波装置1を分離すればよ い。

 本実施形態に係る弾性表面波装置1によれ ば、図2及び図3に示すように、枠状部5aの下 部に形成された凹部5cによって、中間層7の 部が収容されている。これにより、枠状部5a の下端部が、中間層7の内側面7aと外側面7bと 接合している。そのため、例えば、図2及び 図3の左右方向にかかる外力に対して、枠状 5aと中間層7との間の剥離強度を向上させる とができる。つまり、枠状部5aの下端部にお ける中間層7の内側面7aと外側面7bとに接合す 部分が、左右方向の外力に抗するように作 するため、枠状部5aと中間層7との間の剥離 抑制することができる。したがって、封止 5の内側の空隙の気密性を向上させることが できる。

 また、このように、枠状部5aの下端部が 中間層7の内側面7aと外側面7bとに接合するた め、中間層7の上面7cのみに接合する場合に比 べて、枠状部5aと中間層7との間の接触面積が 大きくなる。そのため、枠状部5aと中間層7と の間の密着性が向上する。このことによって も、枠状部5aと中間層7との間の剥離を抑制す ることができる。

 なお、上記では図2及び図3の左右方向の 力に対する剥離について説明したが、例え 、図1の上下方向(II-II断面に直交する方向)の 外力に対しても同様に、枠状部5aと中間層7と の間の剥離を抑制することができる。

 以上、本発明の弾性波装置の一実施形態 ついて説明したが、本発明は上記実施形態 限定されるものではなく、その趣旨を逸脱 ない限りにおいて種々の変更が可能である 例えば、上記実施形態では、図2及び図3に すように封止体5の凹部5cが中間層7の上部の を収容しているが、この凹部5cが中間層7の なくとも一部を収容する限り、これに限定 れるものではない。例えば、図6に示すよう に、封止体5の凹部5cが中間層7の全体を収容 るように構成されてもよい。この場合、封 体5の枠状部5aの下端部は、中間層7の内側面7 a及び外側面7bの全体と接合される。

 或いは、図7に示すように、封止体5の枠 部5aが、中間層7の上面7c及び内側面7aのみに 合するように、枠状部5aの凹部5cを形成して もよい。また、図示しないが、封止体5の枠 部5aが、中間層7の上面7c及び外側面7bのみに 合するように、枠状部5aの凹部5cを形成して もよい。

 また、上記実施形態における中間層7は、 傾斜する内側面7a及び外側面7bを有している 、これに限定されるものではない。例えば 図8に示すように、中間層7の側面を、中間層 7の外側面7bのみが傾斜するように形成しても よい。また、図示しないが、中間層7の内側 7aのみが傾斜するように形成してもよい。或 いは、図9に示すように、中間層7の内側面7a び外側面7bの両方が傾斜せず、上面7cに対し 垂直となるように形成してもよい。

 また、上記実施形態では、中間層7の内側 面7a及び外側面7bの形状が平面状となってい が、これに限定されるものではない。例え 、内側面7a及び外側面7bがそれぞれ傾斜角度 異なる複数の平面を有していてもよいし、 面形状を有していてもよい。

 また、上記実施形態では、図1に示すよう に、中間層7がIDT電極3を連続して取り囲むよ に形成されているが、例えば、中間層7がIDT 電極3を断続的に取り囲むように形成されて てもよい。この場合も、封止体5の凹部5cに って中間層7が収容されているため、封止体5 と中間層7との間の剥離を抑制することがで る。

 また、上記実施形態では、保護膜4と中間 層7とを別体で構成しているが、例えば、保 膜4が中間層7を有するように、保護膜4の一 分として中間層7を一体的に形成してもよい つまり、封止体5の枠状部5aと基体2との間に 延在する部分によって、中間層7を構成して よい。或いは、中間層7と圧電基板2との間に 保護膜4を形成せず、圧電基板2上に直接、中 層7を形成してもよい。

 また、上記実施形態では、本発明におけ 基体を圧電基板2によって構成しているが、 これに限定されるものではなく、例えば、絶 縁性の基板上に圧電体薄膜を形成したもので 構成してもよい。

 また、上記実施形態では、蓋部5bをフィ ムで形成しているが、例えば、図10に示すよ うに、内部に導体配線11が形成された配線基 12で形成してもよい。この場合、電極ポス 8は、導体配線11を介して外部接続端子9に接 される。

 また、図11及び図12に示すように、上記実 施形態における接続線6を封止体5の外側に引 出し、接続線6の端部6bを電極パッドとして 成してもよい。この場合、この接続線6の端 部6bにワイヤボンディングすることにより、 11及び図12の弾性表面波装置1をフェイスア プ実装することができる。なお、図11及び図 12に示す弾性表面波装置1において、図1及び 3に示す弾性表面波装置と同一又は同種の構 要素には同一の符号を付し、詳細な説明は 略する。また、図11では、説明の便宜上、 護膜4及び封止体5の蓋部5bを図示していない

 また、上記実施形態では、本発明におけ 封止体の枠状領域を、図2に示すように枠状 部5aによって構成しているが、これに限定さ るものではない。例えば、枠状部5aを設け 、本発明における封止体の枠状領域を、図13 に示すように封止体5の蓋部5bの周縁領域とし 、この周縁領域にIDT電極3を取り囲むように 部5cを形成してもよい。こうすることで、図 13の弾性表面波装置1では、封止体5の蓋部5bの 周縁領域が中間層7を介して基体2上の絶縁膜4 に接合されている。なお、図13に示す弾性表 波装置1において、図2に示す弾性表面波装 と同一又は同種の構成要素には同一の符号 付し、詳細な説明は省略する。

 また、上記実施形態では、弾性表面波装 を例示しているが、本発明に係る弾性波装 は、例えば、圧電薄膜を励振電極で挟み込 だ圧電薄膜共振器にも適用可能である。図1 4は、その一例を示す圧電薄膜共振器の要部 面図である。なお、図14に示す圧電薄膜共振 器において、図1~図3に示す弾性表面波装置と 同一又は同種の構成要素には同一の符号を付 し、詳細な説明は省略する。

 図14に示す圧電薄膜共振器50は、図2に示す 性表面波装置1と比較して、本発明の振動体 なる構成が主に相違している。圧電薄膜共 器50は、本発明における振動体が、封止体5 内側の空隙内に配置された下部電極51及び 部電極52と、上部電極52と下部電極51との間 介在する圧電薄膜53とによって構成されてい る。下部電極51及び上部電極52はそれぞれ電 ポスト8に接続されており、下部電極51と上 電極52との間に励振信号となる電圧が印加さ れる。これによって、圧電薄膜53が厚み縦振 を起こし、その振動が圧電薄膜53の厚さ方 において共振を発生させるようになってい 。この圧電薄膜共振器50においても、封止体 5の枠状部5aに形成された凹部5cが中間層7の一 部を収容しているため、封止体5と中間層7と 間の剥離強度を向上させることができる。