Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ADHESIVE COMPOSITION AND ADHESIVE FILM USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/143253
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a thermosetting adhesive composition containing (A) a modified polyamideimide resin which can be dissolved in an organic solvent, (B) a thermosetting resin, and (C) a curing agent or a curing accelerator.

Inventors:
NAKAMURA SHIGEHIRO (JP)
ITOU TOSHIHIKO (JP)
MANSEI YOUICHIROU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059234
Publication Date:
November 27, 2008
Filing Date:
May 20, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI CHEMICAL CO LTD (JP)
NAKAMURA SHIGEHIRO (JP)
ITOU TOSHIHIKO (JP)
MANSEI YOUICHIROU (JP)
International Classes:
C09J179/08; C08G18/65; C08G73/14; C09J7/35; C09J163/00; C09J183/04
Domestic Patent References:
WO2008041426A12008-04-10
Foreign References:
JP2005162945A2005-06-23
JP2006070176A2006-03-16
Attorney, Agent or Firm:
HASEGAWA, Yoshiki et al. (Ginza First Bldg.10-6, Ginza 1-chom, Chuo-ku Tokyo 61, JP)
Download PDF:
Claims:
 (A)有機溶剤に溶解する変性ポリアミドイミド樹脂、
 (B)熱硬化性樹脂、及び
 (C)硬化剤又は硬化促進剤
 を含有する熱硬化性接着剤組成物。
 加熱により硬化してガラス転移温度が100~260℃である硬化物を形成する、請求項1記載の接着剤組成物。
 前記変性ポリアミドイミド樹脂がポリシロキサン鎖を有する、請求項1記載の接着剤組成物。
 前記変性ポリアミドイミド樹脂100重量部に対して、前記熱硬化性樹脂を5~100重量部含有する、請求項1記載の接着剤組成物。
 前記変性ポリアミド樹脂が、下記一般式(1a)で表されるジイミドジカルボン酸、下記一般式(1b)で表されるジイミドジカルボン酸及び下記一般式(1c)で表されるジイミドジカルボン酸を含むジイミドジカルボン酸混合物と、下記化学式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)で表される芳香族ジイソシアネートとを反応させて得られる樹脂である、請求項1記載の接着剤組成物。
[式(1a)中、Z 1 は下記一般式(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、(17)又は(18)で表される2価の有機基を示し、
 式(1b)中、Z 2 は下記一般式(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)又は(27)で表される2価の有機基を示し、
 式(1c)中、R 1 及びR 2 はそれぞれ独立に2価の有機基を示し、R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 はそれぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基又は炭素数6~18のアリール基を示し、n 1 は1~50の整数を示し、
 式(23)中、X 1 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3のハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し、R 7 、R 8 及びR 9 はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、メトキシ基、メチル基又はハロゲン化メチル基を示し、
 式(24)中、X 2 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3のハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基、オキシ基又はカルボニル基を示し、
 式(25)中、X 3 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3のハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し、
 式(27)中、R 10 はアルキレン基を示し、n 2 は1~70の整数を示す。]
 前記熱硬化性樹脂が、2以上のエポキシ基及び脂環基を有するエポキシ樹脂を含む、請求項1記載の接着剤組成物。
 支持体フィルムと、前記支持体フィルム上に形成された請求項1~6のいずれか一項に記載の接着剤組成物からなる接着層とを備える、接着フィルム。
Description:
接着剤組成物及びこれを用いた 着フィルム

 本発明は、接着剤組成物及びこれを用い 接着フィルムに関する。

 近年、各種電子機器の小型化、軽量化が 速に進むのに伴って電子部品の搭載密度も くなり、それに用いられる各種電子部品及 材料に要求される特性も多様化してきてい 。特にプリント配線板は配線占有面積が小 く、配線密度が高くなり、多層配線板化(ビ ルドアップ配線板)、フレキシブル配線板化(F PC)等の要求も益々高まってきている。これら のプリント配線板は、種々の接着剤あるいは 接着フィルムを用いて製造される。接着剤と して使用される樹脂には、エポキシ樹脂、ア クリル樹脂等が主に挙げられる。しかしなが ら、これらの樹脂はいずれも耐熱性、及び電 気絶縁性等の特性を満足させるのに不十分で あった。

 耐熱性及び電気絶縁性を有する接着剤組成 として、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミ 樹脂等を用いたものがよく知られている。

特開平11-217503号公報

 しかしながら、従来のポリアミドイミド 脂を用いた接着剤組成物は、高温又は高温 湿環境下に長期放置した後には必ずしも十 な接着性及び耐熱性が得られなかった。

 本発明は上記事情に鑑みてなされたもの あり、高温又は高温高湿環境下に長期放置 た後にも優れた接着性及び耐熱性を維持す ことが可能な接着剤組成物を提供すること 目的とする。

 本発明の接着剤組成物は、(A)有機溶剤に 解する変性ポリアミドイミド樹脂、(B)熱硬 性樹脂、及び(C)硬化剤又は硬化促進剤を含 する熱硬化性接着剤組成物である。

 本発明者らは上記課題を解決すべく鋭意 究を重ねた結果、接着剤組成物が上記組成 有することにより、高温又は高温高湿環境 に長期放置した後にも優れた接着性及び耐 性を維持することを見出した。

 本発明の接着剤組成物は、加熱により硬 してガラス転移温度が100~260℃である硬化物 を形成することが好ましい。上記変性ポリア ミドイミド樹脂は、ポリシロキサン鎖を有す ることが好ましい。本発明の接着剤組成物は 、変性ポリアミドイミド樹脂100重量部に対し て、熱硬化性樹脂を5~100重量部含有すること 好ましい。

 上記変性ポリアミド樹脂は、下記一般式( 1a)で表されるジイミドジカルボン酸、下記一 般式(1b)で表されるジイミドジカルボン酸及 下記一般式(1c)で表されるジイミドジカルボ 酸を含むジイミドジカルボン酸混合物と、 記化学式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は(2e)で表さ る芳香族ジイソシアネートとを反応させて られる樹脂であることが好ましい。

 式(1a)及び(3a)中、Z 1 は下記一般式(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、 (17)又は(18)で表される2価の有機基を示し、式 (1b)及び(3b)中、Z 2 は下記一般式(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)又 は(27)で表される2価の有機基を示し、式(1c)及 び(3c)中、R 1 及びR 2 はそれぞれ独立に2価の有機基を示し、R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 はそれぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基又 炭素数6~18のアリール基を示し、n 1 は1~50の整数を示す。

 式(23)中、X 1 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し 、R 7 、R 8 及びR 9 はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、メトキ シ基、メチル基又はハロゲン化メチル基を示 し、式(24)中、X 2 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基又はカルボニル基を示し、式(25) 、X 3 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し 、式(27)中、R 10 はアルキレン基を示し、n 2 は1~70の整数を示す。

 上記一般式(1a)は3個以上の芳香環を、上 一般式(1b)は脂肪族基又は脂環構造を、上記 般式(1c)はポリシロキサン鎖を有する。従っ て、変性ポリアミドイミド樹脂骨格中には一 定の組み合わせでソフトセグメントである脂 肪族ユニット、脂環式ユニット又はシロキサ ンユニットと、芳香族ジイソシアネ-ト由来 ハードセグメントである芳香族ユニットを する。これらの組み合わせにより、接着剤 成物は硬化後又は少なくとも部分的に架橋 造が形成された後にミクロ相分離構造を形 することが可能となり、このミクロ相分離 造の存在によって、接着剤組成物中での特 的な応力緩和作用が発揮されると発明者ら 推察する。この特異的な応力緩和作用によ 、接着剤組成物は常態並びに高温又は高温 湿環境下に長時間放置した後でも、更に優 た接着性が得られると考えられる。

 熱硬化性樹脂は、2以上のエポキシ基及び 脂環基を有するエポキシ樹脂を含むことが好 ましい。

 本発明の接着フィルムは、支持体フィル と、支持体フィルム上に形成された接着剤 成物からなる接着層とを備える。

 本発明によれば、高温又は高温高湿環境 に長期放置した後にも優れた接着性及び耐 性を維持することが可能な接着剤組成物が 供される。また、本発明によれば、環境及 人体に影響を与える有機溶剤の使用が低減 れると共に、生産コストも低減することが 能である。

本発明の接着フィルムの一実施形態を す断面図である。

符号の説明

 1…接着フィルム、2…接着層、3…支持体 ィルム。

 以下、添付図面を参照しながら本発明の 適な実施形態を詳細に説明する。なお、図 の説明において同一の要素には同一の符号 付し、重複する説明を省略する。また、図 の便宜上、図面の寸法比率は説明のものと ずしも一致しない。

 本発明の接着剤組成物は、(A)有機溶剤に 解する変性ポリアミドイミド樹脂、(B)熱硬 性樹脂、及び(C)硬化剤又は硬化促進剤を含 する。これにより、高温又は高温高湿環境 に長期放置した後にも優れた接着性及び耐 性を維持することが可能となる。

 本発明の接着剤組成物は、加熱により硬 してガラス転移温度が100~260℃である硬化物 を形成することが好ましい。このガラス転移 温度は120~200℃であることがより好ましい。

 変性ポリアミドイミド樹脂は、例えば、 記一般式(1a)で表されるジイミドジカルボン 酸、下記一般式(1b)で表されるジイミドジカ ボン酸及び下記一般式(1c)で表されるジイミ ジカルボン酸を含むジイミドジカルボン酸 合物と、下記化学式(2a)、(2b)、(2c)、(2d)又は (2e)で表される芳香族ジイソシアネートとを 応させて得られる。

 式(1a)及び(3a)中、Z 1 は下記一般式(11)、(12)、(13)、(14)、(15)、(16)、 (17)又は(18)で表される2価の有機基を示し、式 (1b)及び(3b)中、Z 2 は下記一般式(21)、(22)、(23)、(24)、(25)、(26)又 は(27)で表される2価の有機基を示し、式(1c)及 び(3c)中、R 1 及びR 2 はそれぞれ独立に2価の有機基を示し、R 3 、R 4 、R 5 及びR 6 はそれぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基又 炭素数6~18のアリール基を示し、n 1 は1~50の整数を示す。

 式(23)中、X 1 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し 、R 7 、R 8 及びR 9 はそれぞれ独立に水素原子、水酸基、メトキ シ基、メチル基又はハロゲン化メチル基を示 し、式(24)中、X 2 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基又はカルボニル基を示し、式(25) 、X 3 は炭素数1~3の脂肪族炭化水素基、炭素数1~3の ハロゲン化脂肪族炭化水素基、スルホニル基 、オキシ基、カルボニル基又は単結合を示し 、式(27)中、R 10 はアルキレン基を示し、n 2 は1~70の整数を示す。

 上記ジイミドジカルボン酸混合物は、例 ば、下記一般式(3a)で表されるジアミン、下 記一般式(3b)で表されるジアミン、及び下記 般式(3c)で表されるジアミンを含むジアミン 合物と、トリメリット酸無水物とを反応さ て得られる。

 芳香環を3個以上有する、上記一般式(3a) 表されるジアミンの具体例としては、2,2-ビ [4-(4-アミノフェノキシ)フェニル]プロパン( 下、「BAPP」と略す。)、ビス[4-(3-アミノフ ノキシ)フェニル]スルホン、2,2-ビス[4-(4-ア ノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロ パン、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル] タン、4,4’-ビス(4-アミノフェノキシ)ビフ ニル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニル] エーテル、ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェ ル]ケトン、1,3-ビス(4-アミノフェノキシ)ベ ゼン、1,4-ビス(4-アミノフェノキシ)ベンゼン 等が挙げられる。これらは単独でまたは2種 以上組み合わせて使用される。これらの中 も、変性ポリアミドイミド樹脂の特性バラ スを維持する観点及び低コスト化の観点か BAPPが特に好ましい。

 上記一般式(3b)で表されるジアミンの具体 例としては、ポリオキシプロピレンジアミン 、ポリオキシエチレンジアミン等のポリオキ シアルキレンジアミン、プロピレンジアミン 、ヘキサメチレンジアミン等のアルキレンジ アミン、並びに、2,2-ビス[4-(4-アミノシクロ キシルオキシ)シクロヘキシル]プロパン、ビ ス[4-(3-アミノシクロヘキシルオキシ)シクロ キシル]スルホン、ビス[4-(4-アミノシクロヘ シルオキシ)シクロヘキシル]スルホン、2,2- ス[4-(4-アミノシクロヘキシルオキシ)シクロ ヘキシル]ヘキサフルオロプロパン、ビス[4-(4 -アミノシクロヘキシルオキシ)シクロヘキシ ]メタン、4,4’-ビス(4-アミノシクロヘキシ オキシ)ジシクロヘキシル、ビス[4-(4-アミノ クロヘキシルオキシ)シクロヘキシル]エー ル、ビス[4-(4-アミノシクロヘキシルオキシ) クロヘキシル]ケトン、1,3-ビス(4-アミノシ ロヘキシルオキシ)ベンゼン、1,4-ビス(4-アミ ノシクロヘキシルオキシ)ベンゼン、2,2’-ジ チルビシクロヘキシル-4,4’-ジアミン、2,2 -ビス(トリフルオロメチル)ジシクロヘキシ -4,4’-ジアミン、2,6,2’,6’-テトラメチルジ クロヘキシル-4,4’-ジアミン、5,5’-ジメチ -2,2’-スルフォニル-ジシクロヘキシル-4,4’ -ジアミン、3,3’-ジヒドロキシジシクロヘキ ル-4,4’-ジアミン、(4,4’-ジアミノ)ジシク ヘキシルエーテル、(4,4’-ジアミノ)ジシク ヘキシルスルホン、(4,4’-ジアミノシクロヘ キシル)ケトン、(3,3’―ジアミノ)ベンゾフェ ノン、(4,4’-ジアミノ)ジシクロヘキシルメタ ン、(4,4’-ジアミノ)ジシクロヘキシルエーテ ル、(3,3’-ジアミノ)ジシクロヘキシルエーテ ル、2,2-ビス(4-アミノシクロヘキシル)プロパ 等の脂環式ジアミンが挙げられる。これら 単独で又は2種類以上を組み合わせて使用さ れる。

 これらの中でも、接着剤組成物の接着性 び強靭性を向上させる観点から、下記一般 (27’)で表されるポリオキシプロピレンジア ミンが特に好ましい。

[式中、n 3 は1~70の整数を示す。]

 接着剤組成物の接着性及び強靭性を向上 せる観点から、上記一般式(3b)で表されるジ アミンのアミン当量は、50~5000g/molとすること が好ましく、100~2000g/molとすることがより好 しい。

 上記一般式(3b)で表されるジアミンは、市 販されているものを入手することが可能であ る。市販されているものとしては、例えば、 ジェファーミンD-230(商品名、サンテクノケミ カル(株)社製、アミン当量115)、ジェファーミ ンD-400(商品名、サンテクノケミカル(株)社製 アミン当量200)、ジェファーミンD-2000(商品 、サンテクノケミカル(株)社製、アミン当量 1000)、ジェファーミンD-4000(商品名、サンテク ノケミカル(株)社製、アミン当量2000)が挙げ れる。これらを単独で又は2種類以上を組み わせて使用される。

 上記一般式(3c)中のR 1 及びR 2 で表される2価の有機基としては、例えば、 チレン基、エチレン基、プロピレン基等の ルキレン基、フェニレン基、トリレン基、 シリレン基等のアリーレン基が挙げられる また、上記一般式(3c)中の炭素数1~20のアルキ ル基としては、例えば、メチル基、エチル基 、n-プロピル基、イソプロピル基、n-ブチル 、イソブチル基、sec-ブチル基、tert-ブチル 、ペンチル基、イソペンチル基、ネオペン ル基、ヘキシル基、ヘプチル基、オクチル 、ノニル基、デシル基、ウンデシル基、ド シル基、トリデシル基、テトラデシル基、 ンタデシル基、ヘキサデシル基、ヘプタデ ル基、オクタデシル基、ノナデシル基、イ シル基又はこれらの構造異性体が挙げられ 。上記一般式(3c)中の炭素数6~18のアリール基 としては、例えば、フェニル基、ナフチル基 、アントリル基又はフェナントリル基が挙げ られ、更にハロゲン原子、アミノ基、ニトロ 基、シアノ基、メルカプト基、アリル基及び 炭素数1~20のアルキル基等で置換されてもよ 。

 上記一般式(3c)で表されるジアミンとして 、市販されているものを入手することが可能 である。市販されているものとしては、アミ ノ変性シリコーンオイルであるX-22-161AS(商品 、信越化学工業(株)社製、アミン当量450)、X -22-161A(商品名、信越化学工業(株)社製、アミ 当量840)、X-22-161B(商品名、信越化学工業(株) 社製、アミン当量1500)、BY16-853(商品名、東レ ウコーニングシリコーン(株)社製、アミン 量650)、BY16-853B(商品名、東レダウコーニング シリコーン(株)社製、アミン当量2200)が挙げ れる。これらは単独でまたは2種類以上組み わせて使用される。

 変性ポリアミドイミド樹脂の接着性を向 させる観点から、上記一般式(3c)で表される ジアミンのアミン当量は、400~1500g/molとする とが好ましく、600~1100g/molとすることがより ましく、700~900g/molとすることが更に好まし 。この観点から、例えば、X-22-161A(商品名、 信越化学工業(株)社製、アミン当量840)、X-22-1 61B(商品名、信越化学工業(株)社製、アミン当 量1500)が好適に用いられる。

 本実施形態の芳香族ジイソシアネ-トとし ては、例えば、上記化学式(2a)で表される4,4 -ジフェニルメタンジイソシアネート(以下、 「MDI」と略す)、上記化学式(2b)で表される2,4- トリレンジイソシアネート、上記化学式(2c) 表される2,6-トリレンジイソシアネート(以下 、上記化学式(2b)又は(2c)で表されるジイソシ ネートを、「TDI」と略す)、上記化学式(2d) 表される2,4-トリレンダイマー、上記化学式( 2e)で表されるナフタレン-1,5-ジイソシアネー が挙げられる。これらは単独で又は2種類以 上を組み合わせて使用される。

 これらの中で、接着剤組成物に適度な可 う性を付与する又は結晶化を防止する観点 ら、MDIを用いることが好ましい。なお、上 芳香族ジイソシアネ-トに加えて、ヘキサメ チレンジイソシアネート、2,2,4-トリメチルヘ キサメチレンジイソシアネート、イソホロン ジイソシアネート等の脂肪族ジイソシアネー トを含有させることができる。耐熱性を向上 させる観点から、芳香族ジイソシアネート100 モルに対して、脂肪族ジイソシアネ-トは5~10 ル程度用いることが好ましい。

 次に、上述した原料を用いて、変性ポリ ミドイミド樹脂を得るための好適な製造方 について述べる。まず、上記一般式(3a)、(3b )及び(3c)でそれぞれ表されるジアミンを含む アミン混合物と、トリメリット酸無水物(以 下、「TMA」という。)とを混合し、更に非プ トン性極性溶媒を加える。

 ジアミン混合物の合計量を100モルとした 合、それぞれの混合比は、(3a)/(3b)/(3c)が(0.0~ 70.0)モル/(10.0~70.0)モル/(10.0~50.0)モルであるこ が好ましく、(0.0~65.0)モル/(20.0~60.0)モル/(10.0 ~40.0)モルであることがより好ましい。ジアミ ンが上記混合比で混合されていない場合、反 りが発生するか、又は変性ポリアミドイミド 樹脂の分子量の低下が起こり、得られた接着 フィルムの接着性及び強靭性が低下する傾向 がある。

 TMAの配合量は、ジアミン混合物1モルに対 して2.05~2.20モルであることが好ましく、2.10~2 .15モルであることがより好ましい。TMAの配合 量がこのような範囲にない場合、反応後にア ミン混合物又はTMAが残存し、得られる変性ポ リアミドイミド樹脂の分子量が低下する傾向 にある。

 非プロトン性極性溶媒は、ジアミン混合 及びTMAと反応しない有機溶剤であることが ましい。具体的には、例えば、ジメチルア トアミド、ジメチルホルムアミド、ジメチ スルホキシド、N-メチル-2-ピロリドン、γ- チロラクトン、スルホラン又はシクロヘキ ノンが挙げられる。これらは単独で又は2種 以上を組み合わせて使用される。反応は高 条件で行われる場合が多く、これらの中で 沸点の高いN-メチル-2-ピロリドンが好適に いられる。変性ポリアミドイミド樹脂は、 れらの有機溶剤に溶解することが好ましい

 非プロトン性極性溶媒の使用量は、ジア ン混合物及びTMAの総量100重量部に対して、1 0~80重量部であることが好ましく、50~80重量部 であることがより好ましい。この使用量が10 量部未満ではTMAが十分に溶解せずジイミド カルボン酸の生成が不利となる傾向がある また、非プロトン性極性溶媒中に含まれる 分量は、0.1~0.2重量部であることが好ましい 。水分量が0.2重量部を越えるとTMAが水和して 得られるトリメリット酸の存在によって、反 応が十分に進行せず、変性ポリアミドイミド 樹脂の分子量が低下する傾向がある。

 有機溶剤は最終的には揮発させる必要が るが、環境や人に対して影響を与えるもの あるため、その使用量は少ないほど好まし 。また、有機溶剤を揮発させる際に、製造 程の短縮化を図って加熱等により強制的に 去するため、有機溶剤の使用量は製造コス にも繋がる。本発明では、上記接着剤組成 を用いることにより、有機溶剤の使用量を 減させることが可能となる。

 次に、上記原料を混合した反応混合液を 50~90℃に加熱しながら、0.2~1.5時間かけて、 アミン混合物とTMAとを反応させた。更に水 共沸可能な芳香族炭化水素を、非プロトン 極性溶媒に対して0.1~0.5質量比で反応混合液 に投入し、120~180℃に加熱する。水と共沸可 な芳香族炭化水素としては、例えば、トル ン又はキシレン等が挙げられる。これらの でも、沸点が比較的に低く有害性のないト エンを用いることが好ましい。

 このようにして、上記一般式(1a)~(1c)で表 れるジイミドジカルボン酸を含有するジイ ドジカルボン酸混合物が得られる。続いて イミドジカルボン酸混合物を含む上記混合 に芳香族ジイソシアネ-トを加え、150~250℃ 加熱しながら、0.5~3時間かけて反応させるこ とにより変性ポリアミドイミド樹脂を形成す る。

 芳香族ジイソシアネ-トの配合量はジイミ ドジカルボン酸混合物1モルに対して、1.05~1.5 0モルであることが好ましく、1.1~1.3モルであ ことがより好ましい。このモル比が1.05未満 では変性ポリアミドイミド樹脂がゲル状にな る傾向があり、0.50を超えると得られる変性 リアミドイミド樹脂の分子量が低下する傾 がある。

 変性ポリアミドイミド樹脂の重量平均分 量は、30000~300000であることが好ましく、4000 0~200000であることがより好ましく、50000~100000 あることが更に好ましい。重量平均分子量 30000未満では接着フィルムの強度や可とう が低下し、タック性が増大すると共にミク 層分離構造が消失する傾向があり、300000を えると接着フィルムの可とう性及び接着性 低下する傾向がある。重量平均分子量は、 ルパーミエーションクロマトグラフィー法 より測定され、標準ポリスチレンを用いて 成した検量線により換算されたものである

 熱硬化性樹脂は、硬化剤又は硬化促進剤 存在下で加熱等により硬化する成分である 熱硬化性樹脂は、加熱等によって変性ポリ ミドイミド樹脂骨格中のアミド基と反応し る官能基を有することが好ましい。具体的 、例えば、2個以上のエポキシ基を有するエ ポキシ樹脂、フェノール樹脂、ビスマレイミ ドトリアジン樹脂が挙げられる。これらの中 、接着性及び取り扱い性の見地からエポキシ 樹脂がより好ましい。これらは単独で又は2 類以上を組み合わせて使用される。

 エポキシ樹脂としては液状で、2以上のエ ポキシ基を有すればよく、例えば、ビスフェ ノールA型、ビスフェノールF型が挙げられる 特に、テトラヒドロジシクロペンタジエン 等の脂環基を有するエポキシ樹脂(例えば、 ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂)が好 しい。エポキシ樹脂は、市販されているも を入手することが可能である。市販品とし 入手できるものとして、例えば、エピコ-ト8 27(商品名、油化シェルエポキシ(株)製)、エピ コ-ト828(商品名、油化シェルエポキシ(株)製) エポミックR140P(商品名、三井石油化学(株) )、エポミックR110(商品名、三井石油化学(株) 製)、YD127(商品名、東都化成(株)製)、YD128(商 名、東都化成(株)製)、YDF170(商品名、東都化 (株)製)、クレゾールノボラック型エポキシ 脂であるN660、N670、N-680、N-695、N-673-80M、N-68 0-75M、N-690-75M(商品名、大日本インキ化学工業 (株)製)、ナフタレン型エポキシ樹脂であるエ ピクロンHP4032、HP4032D(商品名、大日本インキ 学工業(株)製)、ジシクロペンタジエン型エ キシ樹脂であるHP7200、HP7200L(商品名、大日 インキ化学工業(株)製)が挙げられる。これ は単独で又は2種類以上を組み合わせて使用 れる。エポキシ樹脂のエポキシ当量は、150~ 4000であることが好ましく、160~400であること より好ましい。

 上記熱硬化性樹脂の配合量は、変性ポリ ミドイミド樹脂100重量部に対して5~100重量 であることが好ましく、5~80重量部であるこ がより好ましい。この配合量が5重量部未満 では、硬化機能が低下する傾向があり、100重 量部を超えると硬化後の接着剤特性が低下す る傾向がある。

 硬化剤又は硬化促進剤は、熱硬化性樹脂 反応してこれを硬化させる成分、又は熱硬 性樹脂の硬化を促進させる成分である。硬 剤又は硬化促進剤は変性ポリアミドイミド 脂と熱硬化性樹脂との反応を促進させるの 好ましい。熱硬化性樹脂としてエポキシ樹 を用いた場合、その硬化剤として通常用い れている公知の硬化剤を使用することがで るが、具体的には、例えば、アミン類、イ ダゾール類、フェノール樹脂(フェノールノ ボラック樹脂等)が挙げられる。これらは単 で又は2種類以上組み合わせて使用される。 記アミン類としては、例えば、ジシアンジ ミド、ジアミノジフェニルメタン、グアニ 尿素が挙げられる。これらは単独で又は2種 類以上組み合わせて使用される。上記イミダ ゾール類としては、例えば、2-エチル-4-メチ イミダゾール等のアルキル基置換イミダゾ ル、ベンゾイミダゾールが挙げられる。こ らは単独で又は2種類以上組み合わせて使用 される。フェノール樹脂の市販品としては、 例えば、フェノライトKA1160(商品名、大日本 ンキ化学工業(株)製)、TD2131(商品名、大日本 ンキ化学工業(株)製)が用いられる。接着性 び耐熱性を向上させる観点から、熱硬化性 脂としてエポキシ樹脂を用いた場合、硬化 としてフェノール樹脂を用いることが好適 ある。

 硬化剤又は硬化促進剤の配合量は、アミ 類の場合はアミンの活性水素の当量(アミン 当量)とエポキシ樹脂のエポキシ当量が、互 にほぼ等しくなる量であることが好ましく イミダゾールの場合は、エポキシ樹脂100重 部に対して、0.1~2.0重量部であることが好ま い。この配合量が、0.1重量部未満では未硬 のエポキシ樹脂が残存して架橋後の樹脂の ラス転移点温度が低くなる傾向があり、2.0 量部を超えると未反応の硬化促進剤が残存 て、ポットライフ、絶縁性等が低下する傾 がある。

 図1を参照しながら、接着フィルムについ て説明する。図1は接着フィルムの一実施形 を示す断面図である。接着フィルム1は、支 体フィルム3と接着層2とを備える。

 支持体フィルム3としては、例えば、ポリ エチレン、ポリ塩化ビニル等のポリオレフィ ン、ポリエチレンテレフタレート等のポリエ ステル、ポリカーボネート、テフロン(登録 標)フィルム、ポリフェニレンサルファイド ィルム、液晶ポリマー(例えばべクスター( 録商標))のフィルム、離型紙、銅箔、アルミ ニウム箔、SUS箔等の金属箔が挙げられる。こ れらを単独で又は2種類以上を組み合わせて 用される。なお、支持体フィルム3の厚さは2 5~200μmが好ましい。また、接着層2を単独で取 り出す場合は、離型処理を施した支持体フィ ルム3を用いることができる。

 接着層2は支持体フィルム3上に本発明の 着剤組成物のワニスを塗布した後、加熱乾 により溶剤を除去して得られる。この際の 熱条件は、接着剤組成物の反応率が5~10%にな るような条件とする。通常、乾燥温度は120℃ ~150℃とすることが好ましい。接着層2の厚さ 3~100μmであることが好ましく、5~50μmである とがより好ましい。

 接着フィルム1の形態としては、例えば、 所定の長さで裁断されたシート状、ロール状 が挙げられる。保存性、生産性及び作業性の 見地からは、接着フィルム1の表面に保護フ ルムをさらに積層したものを、ロール状に き取って貯蔵することが好ましい。上記保 フィルムとしては支持体フィルム1と同じく 例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン等 ポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレ ト等のポリエステル、ポリカーボネート、 フロン(登録商標)フィルム、離型紙が挙げ れる。なお、保護フィルムの厚さは20~100μm あることがより好ましい。更に、保護フィ ムにはマッド処理、コロナ処理、離型処理 施してもよい。

 接着フィルムの他の実施形態としては、 持体フィルムをポリイミドフィルムとし、 リイミドフィルムの片面又は両面に上記接 層を積層することができる。この接着フィ ムはフレキシブルプリント回路基板用カバ レイフィルムや、ベースフィルムとして用 ることができる。更に、接着層に接するよ に金属箔等を積層することによりフレキシ ルプリント回路基板用基板等を形成するこ もできる。

 プリント回路基板用基板は絶縁性フィル 、接着層及び銅箔等の金属箔が積層されて 成され、絶縁性フィルム上に接着層を形成 た後金属箔を積層してもよく、金属箔の上 接着層を形成した後絶縁性フィルムを積層 てもよい。

 本発明の接着剤組成物を用いてプリント 路基板用基板を形成する方法としては、例 ば、絶縁性フィルム上に接着剤組成物のワ スを直接塗布した後、加熱又は熱風吹き付 により溶剤を乾燥させ接着層を形成し、更 加熱プレス又は加熱ロール装置を用いて金 箔を接着層上に張り合わせる方法が挙げら る。接着剤組成物ワニスの代わりに接着フ ルムを用いてもよい。接着フィルムを用い 場合、絶縁層上に接着層を積層するとき、 着フィルムの支持体フィルムを除去してか 積層してもよく、積層してから支持体フィ ムを除去してもよい。

 以上、本発明をその実施形態に基づいて 細に説明した。しかし、本発明は上記実施 態に限定されるものではない。本発明は、 の要旨を逸脱しない範囲で様々な変形が可 である。

 以下に、本発明の実施例を具体的に説明 るが、本発明はこれに制限するものではな 。

(変性ポリアミドイミド樹脂の合成)
 まず、還流冷却器を連結したコック付き25ml の水分定量受器、温度計、撹拌器を備えた1 ットルのセパラブルフラスコを用意した。 こに、上記一般式(3a)で表されるジアミンと てBAPP(2,2-ビス[4-(4-アミノフェノキシ)フェニ ル]プロパン)、上記一般式(27’)で表されるジ アミンとしてポリオキシプロピレンジアミン であるジェファーミンD-2000(サンテクノケミ ル(株)社製、商品名、アミン当量1000、n 3 が平均して33.1)、上記一般式(3c)で表されるジ アミンとして反応性シリコーンオイルX-22-161A (信越化学工業(株)社製、商品名、アミン当量 840、n 1 が10~60)、非プロトン性極性溶媒としてNMP(N-メ チル-2-ピロリドン)及びγ-BL(γ-ブチロラクト )、トリメリット酸無水物(TMA)をそれぞれ表1 示した配合比で仕込んで反応混合液とし、 れを80℃に加熱しながら30分間撹拌した。そ して、水と共沸可能な芳香族炭化水素として トルエンを100ml投入してから温度を約160℃と て2時間還流させた。水分定量受器に水が約 3.6ml以上溜まっていること、水の流出が見ら なくなっていることを確認後、水分定量受 に溜まっている流出水を除去しながら、約1 90℃まで温度を上げて反応混合液からトルエ を除去した。配合量の単位は重量部である

 その後、反応混合液を室温(25℃)に戻して から、芳香族ジイソシアネートとしてMDI(4,4 -ジフェニルメタンジイソシアネート)及びTDI (2,4-トリレンジイソシアネート)を表1に示し 混合比で反応混合液に投入し、190℃で2時間 応させた。反応終了後、NMPを加え、変性ポ アミドイミド樹脂のNMP溶液A-1~A-3を得た。

 得られた変性ポリアミドイミド樹脂A1~A3 対して、表2に示す原料をそこに示す配合量 混合し、樹脂が均一になるまで約1時間撹拌 した後、室温で24時間放置して脱泡し、接着 組成物の溶液を得た。そこで、熱硬化性樹 として、ジシクロペンタジエン型エポキシ 脂エピクロン7200H(商品名、大日本インキ化 工業(株)製)、ビスフェノールA型エポキシ樹 脂エポミックR-140P(商品名、三井石油化学(株) 製)、NBR(日本合成ゴム(株)製)が用いられる。 た、エポキシ樹脂硬化剤として、フェノー 樹脂であるフェノライトKA1160(商品名、大日 本インキ化学工業(株)製)、フェノールノボラ ック樹脂であるTD2131(商品名、大日本インキ 学工業(株)製)が用いられる。配合量の単位 重量部である。

 次は、以下の手順で、接着剤組成物の評 に用いる試料A~Dを作製した。試料Aはガラス 転移温度、貯蔵弾性率、比誘電率、及び誘電 正接の測定に、試料Bは熱分解温度及び熱膨 係数の測定に、試料Cは接着性及びはんだ耐 性の評価に、試料Dは接着性の評価にそれぞ れ使用した。測定又は評価結果は表3にまと て示した。

(試料A)
 得られた接着剤組成物溶液(実施例1~3、比較 例1~2)を厚さ50μmのテフロン(登録商標)フィル (ニチアス(株)製、商品名:ナフロンテープ) に塗布し、乾燥機にて140℃で10分間加熱して 溶媒を除去することにより、膜厚が25μmの接 剤組成物からなる接着層を形成させた。更 、乾燥機にて200℃で60分間加熱硬化させた 、テフロン(登録商標)フィルムを剥がして試 料Aとした。

(試料B)
 得られた接着剤組成物溶液(実施例1~3、比較 例1~2)を厚さ50μmのテフロン(登録商標)フィル (ニチアス(株)製、商品名:ナフロンテープ) に塗布し、乾燥機にて140℃で10分間加熱して 溶媒を除去することにより、膜厚が60μmの接 剤組成物からなる接着層を形成させた。更 200℃で60分間加熱硬化させた後、テフロン( 録商標)フィルムを剥がして試料Bとした。

(試料C)
 得られた接着剤組成物溶液(実施例1~3、比較 例1~2)を厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ デュポン(株)社製、商品名:カプトン100V)上に 塗布し、乾燥機にて140℃で10分間加熱して溶 を除去することにより、膜厚が25μmの接着 組成物からなる接着層を形成させた。続い 、35μmの圧延銅箔(株式会社日鉱マテリアル 製、商品名:BHY-22B-T)の粗化面側と上記接着層 とが対向しながら接するように貼り合わせて 、温度200℃/圧力4MPaで熱プレスを行って仮接 させた。更に、乾燥機にて200℃で60分間加 硬化させ、ポリイミドフィルム/接着層/圧延 銅箔の順で積層された積層体を得、これを試 料Cとした。

(試料D)
 得られた接着剤組成物溶液(実施例1~3、比較 例1~2)を厚さ25μmのポリイミドフィルム(東レ デュポン(株)社製、商品名:カプトン100V)上に 塗布し、乾燥機にて140℃で10分間加熱して溶 を除去することにより、膜厚が25μmの接着 組成物からなる接着層を形成させた。続い 、35μmの圧延銅箔(株式会社日鉱マテリアル 製、商品名:BHY-22B-T)の光沢面側と上記接着層 とが対向しながら接するように貼り合わせて 、温度200℃/圧力4MPaで熱プレスを行って仮接 させた。更に、乾燥機にて200℃で60分間加 硬化させ、ポリイミドフィルム/接着層/圧延 銅箔の順で積層された積層体を得、これを試 料Cとした。

(ガラス転移温度の測定)
 試料(A)のガラス転移温度(Tg)は動的粘弾性測 定装置DVE(レオメトリック(株)製、商品名)を いて、引張りモード、チャック間距離:22.5mm 測定温度:-50~300℃、昇温速度:5℃/分、及び 定周波数:10Hzの条件下で測定され、tanδピー の最大値を採用した。その結果は表3に示す 。

(貯蔵弾性率の測定)
 貯蔵弾性率の測定は、Tgの測定と同様にし 行い、25℃における値を用いた。

(熱分解温度の測定)
 試料B(フィルム状硬化物のみ)について、分 装置TG-DTA(セイコー電子工業社製、商品名) 用いて、試料の質量が5%減少するときの温度 を熱分解温度とした。

(熱膨張係数の測定)
 試料B(フィルム状硬化物のみ)について、熱 械的分析装置TMA(セイコー電子工業社製、商 品名)を用いて、25℃からガラス転移温度まで の温度範囲における熱膨張率を測定した。

(比誘電率及び誘電正接の測定)
 試料B(フィルム状硬化物のみ)について、イ ピ-ダンス/マテリアルアナライザ-(HP社製)を 用いて、周波数1GHz及び5GHzの条件下で測定し 。

(接着性の評価)
 試料C及び試料Dは接着層を10mmの短冊状に切 目を入れて用いた。試料の接着性は、常態 150で240時間加熱放置した後、及び121℃、2気 圧、蒸気が飽和した状態で30時間放置した後 、それぞれ評価した。その評価方法として 、上記環境下に置いた後の試料を用いて、 定温度:25℃、剥離速度:10mm/minの条件下で90° 方向の引き剥がし試験を行い、圧延銅箔引き の剥離強度(kN/m)を測定して試料の接着性とし た。

(はんだ耐熱性の評価)
 試料Cは20×20mm四角状に切断して用いた。試 のはんだ耐熱性は、常態、及び40℃、湿度90 %の状態で8時間放置後、それぞれ評価した。 の評価方法としては、上記環境下に置いた の試料を用いて、280℃又は300℃に加温した んだ浴に1分間、銅箔側を下にして試料を浮 かべた後の、ふくれ、はがれ等の外観異常の 有無から評価した。評価は、○:ふくれ、は れ等の外観異常無し、×:ふくれ、はがれ等 外観異常有りとした。