Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ADHESIVE COMPOSITION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/128397
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an adhesive composition with an outstanding balance of adhesive properties such as adhesive force and/or retaining force and also a low melt viscosity and outstanding machinability, as well as outstanding melt viscosity stability during high temperature heating. Disclosed is an adhesive composition containing a given tackifier, and two hydrogenated block copolymers having different structures, which are block copolymers of a conjugated diene compound and a vinyl aromatic hydrocarbon with the percentage hydrogenation of the block copolymers being restricted within specified ranges.

Inventors:
NAKAJIMA SHIGEO (JP)
NAKAMICHI YUKINORI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/057333
Publication Date:
October 22, 2009
Filing Date:
April 10, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ASAHI KASEI CHEMICALS CORP (JP)
JAPAN ELASTOMER CO LTD (JP)
NAKAJIMA SHIGEO (JP)
NAKAMICHI YUKINORI (JP)
International Classes:
C09J153/02; C08F297/04; C08L53/02
Domestic Patent References:
WO2001085818A12001-11-15
WO2007126081A12007-11-08
Foreign References:
JPH0593176A1993-04-16
JPH06145626A1994-05-27
JPH07157738A1995-06-20
JP2003238928A2003-08-27
JPH09104848A1997-04-22
JP2006001092A2006-01-05
JPH09291266A1997-11-11
JP2000309767A2000-11-07
JP2004238548A2004-08-26
JPH1161070A1999-03-05
JP4417037B22010-02-17
JPS5649958A1981-05-06
JPS61278578A1986-12-09
JPS61261310A1986-11-19
JPH0569874A1993-03-23
JP3619286B22005-02-09
JP4317979B22009-08-19
JPS4632415B1
JPS4936957A1974-04-05
JPS5628925A1981-03-23
JPS59166518A1984-09-19
JPH0428704A1992-01-31
JPH0436636A1992-02-06
JPS634841A1988-01-09
JPS6437970A1989-02-08
JPS6453851A1989-03-01
JPH029041A1990-01-12
JP2008104948A2008-05-08
Other References:
SECCHAKU (ADHESION), vol. 32, no. 1, 1988, pages 27
See also references of EP 2267093A4
Attorney, Agent or Firm:
INABA, Yoshiyuki et al. (JP)
Yoshiyuki Inaba (JP)
Download PDF:
Claims:
 下記(1-A)30~90質量%と、下記(1-B)70~10質量%とを有する(1)水素添加ブロック共重合体:100質量部と、
(2)粘着付与剤:20~400質量部と、
を、含有する粘接着性組成物。
 (1-A)ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとを有し、下記(a)~(c)の要件を満たす水素添加ブロック共重合体。
 (a)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (b)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質量%
 (c)ピーク分子量が3万~6万
 (1-B)2個以上のビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとを有し、下記(d)~(f)の要件を満たす水素添加ブロック共重合体。
 (d)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (e)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質量%
 (f)ピーク分子量が6万を超え10万未満
 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体が、
 ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする重合体ブロックとを有し、共役ジエン化合物に基づくビニル結合量V(%)が10~80%であるブロック共重合体の水素添加ブロック共重合体であって、
 水素添加前の共役ジエン中のビニル結合に対する水素添加率S(%)が82%以上であり、
 共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率H(%)が、V≦H≦2×V+10(ここで10≦H≦80である。)の関係を満たし、
 前記(1-B)水素添加ブロック共重合体が、
 共役ジエン化合物に基づくビニル結合量V(%)が10~80%であるブロック共重合体の水素添加ブロック共重合体であって、
 水素添加前の共役ジエン中のビニル結合に対する水素添加率S(%)が82%以上であり、
 共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のトータル水素添加率H(%)が、V≦H≦2×V+10(ここで10≦H≦80である。)の関係を満たし、ピーク分子量が6.5万~9.5万である、
請求項1に記載の粘接着性組成物。
 軟化剤をさらに含有する請求項1又は2に記載の粘接着剤組成物。
 
 
 
 
 
Description:
粘接着性組成物

 本発明は、所定の構造の水素添加ブロッ 共重合体と粘着付与剤とを含有する粘接着 組成物に関する。

 従来から、ホットメルト型の接着剤は、環 上の観点及び利便性に優れているものとし 広く使用されている。
 ホットメルト型接着剤のベースポリマーと ては、ビニル芳香族炭化水素-共役ジエン系 ブロック共重合体(SBS)が、汎用性の高いもの して知られている。
 従来においても、前記ブロック共重合体を いた粘接着剤組成物についての開示がなさ ているが(例えば、特許文献1、2参照。)、SBS は一般的に熱安定性が劣り、これを用いた粘 接着剤組成物は、保持力と粘着性とのバラン スが不十分で、溶融粘度が高く、加工性も不 十分なものとなる傾向にあるため、これらの 改良技術として、トリブロック共重合体とジ ブロック共重合体よりなる接着剤組成物が提 案されている(例えば、特許文献3、非特許文 1参照。)。
 また、特定の2官能性カップリング剤(脂肪 系モノエステル、特定のジハロゲン化合物) カップリングさせて得られるブロック共重 体よりなる接着剤組成物が提案されている( 例えば、特許文献4参照。)。
 そして、これらの従来技術をさらに改良す ものとして、ビニル芳香族炭化水素と共役 エン系化合物とのブロック共重合体を水添 たブロック共重合体と、粘着付与剤とを含 する組成物が提案されている(例えば、特許 文献5参照。)。

特公昭44-17037号公報

特公昭56-49958号公報

特開昭61-278578号公報

特開昭61-261310号公報

特公平5-69874号公報

「接着」(第32卷1号、27頁(’88))

 しかしながら、上記従来技術は、いずれに いても、保持力と粘着性とを良好なバラン に保ちつつ、同時に溶融粘度を低粘度化し 更には高温条件下で高い溶融粘度安定性を 現するという、全ての特性を満足するため は、一層の改善を図る必要がある。
 そこで本発明においては、これらの特性を 足する粘接着性組成物を提供することを目 とした。

 本発明者らは、上記従来技術の問題点を解 するために鋭意研究を重ねた結果、特定構 の水素添加ブロック共重合体と粘着付与剤 を、それぞれ所定量含有する粘接着剤組成 が、上記課題を解決できることを見出し、 発明を完成させるに至った。
 すなわち、本発明は下記の通りである。

〔1〕 下記(1-A)30~90質量%と、下記(1-B)70~10質量 %とを有する(1)水素添加ブロック共重合体:100 量部と、(2)粘着付与剤:20~400質量部とを含有 する粘接着性組成物を提供する。
 (1-A)ビニル芳香族炭化水素を主体とする重 体ブロックと、共役ジエン化合物を主体と る重合体ブロックとを有し、下記(a)~(c)の要 を満たす水素添加ブロック共重合体。
 (a)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結 のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (b)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質 %
 (c)ピーク分子量が3万~6万
 (1-B)2個以上のビニル芳香族炭化水素を主体 する重合体ブロックと、共役ジエン化合物 主体とする重合体ブロックとを有し、下記( d)~(f)の要件を満たす水素添加ブロック共重合 体。
 (d)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結 のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (e)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質 %
 (f)ピーク分子量が6万を超え10万未満

〔2〕前記(1-A)水素添加ブロック共重合体が 、ビニル芳香族炭化水素を主体とする重合体 ブロックと、共役ジエン化合物を主体とする 重合体ブロックとを有し、共役ジエン化合物 に基づくビニル結合量V(%)が10~80%であるブロ ク共重合体の水素添加ブロック共重合体で って、水素添加前の共役ジエン中のビニル 合に対する水素添加率S(%)が82%以上であり、 役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合の ータル水素添加率H(%)が、V≦H≦2×V+10(ここ 10≦H≦80である。)の関係を満たし、前記(1-B) 水素添加ブロック共重合体が、共役ジエン化 合物に基づくビニル結合量V(%)が10~80%である ロック共重合体の水素添加ブロック共重合 であって、水素添加前の共役ジエン中のビ ル結合に対する水素添加率S(%)が82%以上であ 、共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結 のトータル水素添加率H(%)が、V≦H≦2×V+10( こで10≦H≦80である。)の関係を満たし、ピ ク分子量が6.5万~9.5万である、前記〔1〕に記 載の粘接着性組成物を提供する。

〔3〕軟化剤をさらに含有する前記〔1〕又 〔2〕に記載の粘接着剤組成物を提供する。

 本発明によれば、溶融粘度が低く、実用 良好な粘着力と保持力を有し、溶融粘度の 安定性が高く、ループタックが良好な、ト タルとして粘接着性能のバランスに優れて る粘接着性組成物が得られる。 

 以下、本発明を実施するための形態(以下 、「本実施形態」と言う。)について詳細に 明する。なお、本発明は、以下の実施形態 限定されるものではなく、その要旨の範囲 で種々変形して実施できる。

 本実施形態の粘接着性組成物は、下記(1-A )30~90質量%と、下記(1-B)70~10質量%とを有する(1) 水素添加ブロック共重合体:100質量部と、(2) 着付与剤:20~400質量部とを含有する粘接着性 成物である。

〔(1):水素添加ブロック共重合体〕
 前記(1-A)は、ビニル芳香族炭化水素を主体 する重合体ブロックと、共役ジエン化合物 主体とする重合体ブロックとを有し、下記(a )~(c)の要件を満たす水素添加ブロック共重合 である。
 (a)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結 のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (b)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質 %
 (c)ピーク分子量が3万~6万

 前記(1-B)は、2個以上のビニル芳香族炭化水 を主体とする重合体ブロックと、共役ジエ 化合物を主体とする重合体ブロックとを有 、下記(d)~(f)の要件を満たす水素添加ブロッ ク共重合体である。
 (d)共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結 のトータル水素添加率H(%)が10~80%
 (e)ビニル芳香族炭化水素の含有量が20~60質 %
 (f)ピーク分子量が6万を超え10万未満

 以下、(1-A)水素添加ブロック共重合体及 (1-B)水素添加ブロック共重合体について詳細 に説明する。

 前記(1-A)及び前記(1-B)の水素添加ブロック 共重合体を構成する前記ビニル芳香族炭化水 素の単量体単位としては、例えば、スチレン 、α-メチルスチレン、p-メチルスチレン、p-t- ブチルスチレン等の、アルキルスチレン、パ ラメトキシスチレン、ビニルナフタレン等が 挙げられる。特にスチレンが好ましい。これ らは、単独で使用してもよく、2種以上を併 してもよい。

 前記(1-A)及び前記(1-B)の水素添加ブロック共 重合体を構成する前記共役ジエン化合物は、 1対の共役二重結合を有するジオレフィンで る。
 例えば、1,3-ブタジエン、2-メチル-1,3-ブタ エン(イソプレン)、2,3-ジメチル-1,3-ブタジエ ン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等が げられる。これらは、単独で使用してもよ 、2種以上を併用してもよい。

 前記(1-A)及び前記(1-B)の水素添加ブロック共 重合体の、水素添加前におけるブロック共重 合体は、それぞれ公知の重合方法により製造 できる。
 例えば、特公昭36-19286号公報、特公昭43-17979 号公報、特公昭46-32415号公報、特公昭49-36957 公報、特公昭56-28925号公報、特開昭59-166518号 公報等に開示されている方法を適用できる。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体の、水 添加の前段階におけるブロック共重合体は 一般式:(C-D) m 、D-(C-D) m で表される。mは1以上、一般に1~5の整数であ 。末端がブロックDであることが粘着性の点 で好ましい。粘着性、溶融粘度の点でC-Dの構 造が最も好ましい。
 ここで、Cはビニル芳香族炭化水素を主体と する重合体ブロックであり、Dは共役ジエン 合物を主体とする重合体である。
 CブロックとDブロックとの境界は必ずしも 瞭に区別される必要はない。

 前記(1-B)水素添加ブロック共重合体の、水 添加の前段階におけるブロック共重合体は 一般式:(C-D) n 、C-(D-C) m 、D-(C-D) m で表される。
 ここで、Cはビニル芳香族炭化水素を主体と する重合体ブロックであり、Dは共役ジエン 合物を主体とする重合体である。
 CブロックとDブロックとの境界は必ずしも 瞭に区別される必要はない。
 また、nは2以上の整数、mは1以上、一般に1~5 の整数である。

 また、前記(1-B)水素添加ブロック共重合体 、水素添加の前段階におけるブロック共重 体は、一般式:[(D-C) n ] m+1 -X、[(C-D) n ] m+1 -X、[(D-C) n -D] m+1 -X、[(C-D) n -C] m+1 -Xで表すことができる。
 ここで、Cはビニル芳香族炭化水素を主体と する重合体ブロックであり、Dは共役ジエン 合物を主体とする重合体である。
 CブロックとDブロックとの境界は必ずしも 瞭に区別される必要はない。
 また、nは2以上の整数である。
 Xは、例えば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エ ポキシ化大豆油、2~6官能のエポキシ基含有化 合物、ポリハロゲン化炭化水素、カルボン酸 エステル、ジビニルベンゼン等のポリビニル 化合物等のカップリング剤の残基又は多官能 有機リチウム化合物等の開始剤の残基を示す 。
 mは1以上、一般に1~10の整数である。

 なお、本明細書において、「ビニル芳香族 化水素を主体とする重合体ブロック」とは ビニル芳香族炭化水素を50質量%以上、好ま くは70質量%以上含有するビニル芳香族炭化 素と共役ジエン化合物との共重合体ブロッ 及び/又はビニル芳香族炭化水素単独重合体 ブロックを示す。
 また、本明細書において、「共役ジエン化 物を主体とする重合体ブロック」とは、共 ジエン化合物を50質量%よりも多い量、好ま くは70質量%以上含有する共役ジエン化合物 ビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロッ 及び/又は共役ジエン化合物単独重合体ブロ ックを示す。

 ビニル芳香族炭化水素は、前記(1-A)水素添 ブロック共重合体の水素添加前におけるブ ック共重合体及び前記(1-B)水素添加ブロック 共重合体の水素添加前におけるブロック共重 合体の中で、均一に分布していてもよいし、 テーパー状に分布していてもよい。
 また、ビニル芳香族炭化水素が均一に分布 ている部分及び/又はテーパー状に分布して いる部分が、それぞれ複数個共存していても よい。

 本実施形態の粘接着性組成物を構成する 素添加ブロック共重合体(1)は、上述した一 式で表されるブロック共重合体の水素添加 を、それぞれ任意に組み合わせたものであ てよい。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び 記(1-B)水素添加ブロック共重合体の、水素添 加前におけるブロック共重合体を構成する共 役ジエン化合物に基づくビニル結合量V(%)は それぞれ、10~80%が好ましく、20~70%がより好 しく、25~70%がさらに好ましく、25~37%がさら より好ましい。

 ここで、「ビニル結合量」とは、ブロック 重合体中に、1,2-結合、3,4-結合及び1,4-結合 結合様式で組み込まれている共役ジエン化 物のうち、1,2-結合及び3,4-結合で組み込ま ているものの割合を意味する。
 この「ビニル結合量」が、10質量%未満であ たり80質量%を超えたりすると、水素添加ブ ック共重合体(1)と粘着付与剤(2)との親和性 悪くなり、最終的に目的とする粘接着性組 物において、十分な粘着性が得られなくな 。
 なお、「ビニル結合量V(%)」は、ビニル化剤 として、ジメチルエーテル、ジエチルエーテ ル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラ ン、ジエチレングリコールジメチルエーテル 、ジエチレングリコールジブチルエーテル等 のエーテル化合物;トリメチルアミン、トリ チルアミン、N,N,N’,N’-テトラメチルエチレ ンジアミン、ジアゾビシクロ[2,2,2]オクタン の第3級アミンを用いて、ブロック共重合体 製造する際に調整できる。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び前 (1-B)水素添加ブロック共重合体は、上述した 各ブロック共重合体を水添すること(水素添 反応)により得られる。
 水素添加反応用の触媒としては、例えば、N i、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボン、シリカ、 ルミナ、ケイソウ土等に担持させた担持型 均一系触媒;Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩又は セチルアセトン塩等の遷移金属塩と有機ア ミニウム等の還元剤とを用いる、いわゆる ーグラー型触媒;Ti、Ru、Rh、Zr等の有機金属 合物等のいわゆる有機金属錯体等の均一触 が挙げられる。
 水素添加反応の方法としては、例えば、特 昭42-8704号公報、特公昭43-6636号公報、特公 63-4841号公報、特公平1-37970号公報、特公平1-5 3851号公報、特公平2-9041号公報に記載された 法が挙げられる。
 具体的には、炭化水素溶媒中で、水添触媒 存在下で水素添加することにより水素添加 が得られる。
 その際、ブロック共重合体の水素添加率は 反応温度、反応時間、水素供給量、触媒量 を調整することにより制御できる。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び前 (1-B)水素添加ブロック共重合体において、共 役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合のト ータル水素添加率H(%)は、10~80%であり、前記 素添加前におけるブロック共重合体を構成 る共役ジエン化合物に基づくビニル結合量V( %)との関係において、V≦H≦2×V+10の関係を満 していることが好ましく、V≦H≦V+20の関係 満たしていることがより好ましい。
 ここで、H≦80であり、H≦75であることが好 しく、H≦70であることがより好ましく、H≦ 65%であることがさらに好ましい。
 共役ジエン化合物に基づく不飽和二重結合 トータル水素添加率H(%)が10%未満であると、 最終的に得られる粘接着性組成物の熱安定性 が劣り、80%を超えると最終的に得られる粘接 着性組成物の粘着性が劣るため好ましくない 。
 また、水素添加率H(%)がビニル結合量V(%)未 でも、最終的に得られる粘接着性組成物の 安定性が劣り、V≦H≦2×V+10の上限を超える 、最終的に得られる粘接着性組成物の粘着 が劣るため好ましくない。
 さらに、共役ジエン化合物に基づく不飽和 重結合のトータル水素添加率H(%)が、V≦H≦2 ×V+10を満たしていても、Hが80%を超えると、 終的に得られる粘接着性組成物の粘着性が 下するため、双方の条件を満たしているこ が好ましい。
 なお、共役ジエン化合物に基づく不飽和二 結合のトータル水素添加率H(%)は、赤外分光 光度計や核磁気共鳴装置(NMR)等により測定で る。
 また、水素添加前におけるブロック共重合 を構成する共役ジエン化合物に基づくビニ 結合量V(%)は、核磁気共鳴装置(NMR)により測 できる。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び前 (1-B)水素添加ブロック共重合体においては、 水素添加前の共役ジエン中のビニル結合に対 する水素添加率(S(%):共役ジエン中のビニル結 合のうち、水素添加されたビニル結合の割合 )は、82%以上が好ましく、85%以上がより好ま く、87%以上がさらに好ましい。
 この水素添加率が82%未満であると、最終的 得られる粘接着性組成物の高温加熱条件下 の溶融粘度安定性が劣化するため好ましく い。
 水素添加前の共役ジエン中のビニル結合に する水素添加率は、赤外分光光度計や核磁 共鳴装置(NMR)等により測定できる。

 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び 記(1-B)水素添加ブロック共重合体において、 水素添加前のビニル芳香族炭化水素に基づく 芳香族二重結合の水素添加率は、50%以下が好 ましく、30%以下がより好ましく、20%以下がさ らに好ましい。

 なお、水素添加前のビニル芳香族炭化水 に基づく芳香族二重結合の水素添加率は、 外分光光度計や核磁気共鳴装置(NMR)等によ 測定できる。

(水素添加ブロック共重合体(1-A)及び(1-B)のビ ル芳香族炭化水素の含有量)
 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体及び前 (1-B)水素添加ブロック共重合体における、ビ ニル芳香族炭化水素の含有量は20~60質量%であ り、30~60質量%が好ましく、37~60質量%がさらに 好ましい。
 ビニル芳香族炭化水素の含有量が20質量%未 であると、最終的に得られる粘接着性組成 の保持力が劣化し、60質量%を超えると粘着 が劣化する。

(水素添加ブロック共重合体(1-A)及び(1-B)の分 量)
 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体は、ゲ パーミエーションクロマトグラフィ(GPC)によ る測定で、ピーク分子量が、標準ポリスチレ ン換算で3万~6万であるものとし、3.5万~5.5万 好ましい。
 前記(1-A)水素添加ブロック共重合体のピー 分子量が3万未満であると、最終的に目的と る粘接着性組成物の保持力が劣化し、6万を 超えると溶融粘度が高くなり粘接着性組成物 の塗布性能等が劣化するため好ましくない。
 また、前記(1-B)水素添加ブロック共重合体 、GPCによる測定で、ピーク分子量が、標準 リスチレン換算で6万を超え10万未満であり 6.5万~9.5万の範囲であることが好ましい。前 (1-B)水素添加ブロック共重合体のピーク分 量が6万以下であると、最終的に目的とする 接着性組成物の保持力が劣化し、10万以上 あると溶融粘度が高くなり、やはり粘接着 組成物の塗布性能等が劣化するため好まし ない。

(水素添加ブロック共重合体(1-A)及び(1-B)の含 量)
 水素添加ブロック共重合体(1)は、前記(1-A) 素添加ブロック共重合体を30~90質量%、好ま くは40~85質量%、前記(1-B)水素添加ブロック共 重合体を70~10質量%、好ましくは65~15質量%含有 する。
 これにより、保持力、粘着性、溶融粘度等 バランスに優れた粘接着性組成物が得られ 。

(水素添加ブロック共重合体(1)の分子量)
 水素添加ブロック共重合体(1)の分子量(GPCに よる測定において、標準ポリスチレン換算で のピーク分子量)は、最終的に目的とする粘 着性組成物の保持力と粘着性とのバランス 及び溶融粘度の観点から、3.5万~9.5万が好ま く、4万~9万がより好ましい。

〔水素添加ブロック共重合体(1)の製造方法〕
 水素添加ブロック共重合体(1)は、例えば、 活性炭化水素溶媒中で、有機リチウム化合 を重合開始剤としてスチレンを重合させ、 いで、ブタジエンを重合させ、さらに場合 よりこれらの操作を繰り返す方法により、 チレンブタジエンブロックコポリマーであ て、分子量の異なる2種類のブロック共重合 体を別々に作製しておき、水素添加反応させ 、その後、これらの水素添加ブロック共重合 体を混合させることにより得られる。
 分子量は、有機リチウム化合物量を調整す ことにより制御できる。

 前記水素添加ブロック共重合体の混合は、 合反応終了後、水素添加反応を行い、水、 ルコール、酸等を添加して活性種を失活さ た各成分の重合溶液を所定の組成でブレン した後、例えばスチームストリッピング等 行い、重合溶媒を分離した後、乾燥するこ により行う。
 また、個別に重合溶媒を分離、乾燥して得 れたポリマーを、所定のロール等でブレン してもよい。

 水素添加ブロック共重合体(1)は、上記とは なる製法によっても製造できる。
 すなわち、(1-A)水素添加ブロック共重合体 得た後、重合系内に2官能以上の適当なカッ リング剤を、重合開始剤として用いた有機 チウム化合物に対して所定量添加して、共 合体生成物を成分(1-B)とし、同一反応系内 、水素添加ブロック共重合体(1-A)と(1-B)とを 時に得る。
 この手法によると、成分(1-B)のピーク分子 は、カップリング剤に応じて成分(1-A)のピー ク分子量の整数倍となり、成分(1-A)と成分(1-B )のモノアルケニル芳香族化合物含有量は同 になり構造が限定されるが、上述した方法 りも工業的に有利である。
 上記製法において、カップリング剤として 、2官能、3官能、4官能、5官能、6官能性カ プリング剤が用いられる。特に2官能性カッ リング剤が好ましい。例えば、ジクロルジ チルシラン、フェニルメチルジクロロシラ のようなハロゲン化ケイ素化合物;ジメチル ジメトキシシランのようなアルコキシケイ素 化合物;ジクロルジメチルスズのようなスズ 合物;安息香酸メチルのようなエステル化合 ;ジビニルベンゼン等のようなビニルアレン 類;2官能性のエポキシ化合物等が挙げられる
 上述した水素添加ブロック共重合体(1-A)、(1 -B)は、窒素、酸素、ケイ素、リン、硫黄、ス ズから選ばれる極性基含有官能基が重合体に 結合した変性重合体や、水素添加ブロック共 重合体を無水マレイン酸等の変性剤で変性し た変性ブロック共重合体の形態をしていても よい。
 上述した製法により製造した水素添加ブロ ク共重合体(1)の溶液から、公知の方法で脱 剤することにより、水素添加ブロック共重 体(1)が得られる。このとき、必要に応じて 属類を脱灰してもよく、所定の反応停止剤 酸化防止剤、中和剤、界面活性剤等を使用 てもよい。

〔(2)粘着付与剤〕
 本実施形態の粘接着剤組成物を構成する粘 付与剤の材料については、特に限定される のではなく、例えば、ロジン系テルペン系 脂、水添ロジン系テルペン系樹脂、クマロ 系樹脂、フェノール系樹脂、テルペン-フェ ノール系樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂肪族 炭化水素樹脂等の公知の粘着付与機能を有す る樹脂が挙げられる。その他としては、具体 的には、「ゴム・プラスチック配合薬品」( バーダイジェスト社編)に記載されたものが 用できる。
 これらは単独で使用してもよく、2種以上を 混合して使用してもよい。

 粘着付与剤(2)の使用量については、水素添 ブロック共重合体(1)を100質量部に対して、 着付与剤(2)が20~400質量部の範囲とし、50~350 量部の範囲が好ましい。
 粘着付与剤(2)が20質量部未満であると、十 な粘着性が得られず、一方において400質量 を超えると保持力が劣化し、いずれの場合 粘接着性特性が悪化する。

〔軟化剤〕
 また、本実施形態における粘接着性組成物 は、軟化材として、公知のナフテン系、パ フィン系、アロマ系のプロセスオイルを用 てもよい。これらは単独で使用してもよく 合して使用してもよい。
 軟化剤を使用することにより、粘接着性組 物の粘度低下、加工性の向上、及び粘着性 上効果が得られる。
 但し、アロマ系オイルは、最終的に目的と る粘接着性組成物の色調や熱安定性を損ね 傾向があるため、その使用量は目的に応じ 定める必要がある。
 具体的には、本実施形態の粘接着性組成物 接着性組成物として利用する場合には、水 添加ブロック共重合体(1)100質量部に対して 化剤0~50質量部が好ましく、0~30質量部がよ 好ましく、0~20質量部がさらに好ましい。軟 剤の添加量が50質量部を超えると、粘接着 組成物において十分な接着力が得られない それがある。
 一方、本実施形態の粘接着性組成物を粘着 組成物として利用する場合には、水素添加 ロック共重合体(1)100質量部に対して軟化剤1 0~200質量部が好ましく、20~180質量部がより好 しく、30~150質量部がさらに好ましい。200質 部を超えると十分な保持力が得られないお れがある。

〔添加剤〕
 本実施形態における粘接着性組成物には、 要に応じて、酸化防止剤、光安定剤等の各 添加剤を添加してもよい。
 酸化防止剤としては、例えば、2,6-ジ-t-ブチ ル-4-メチルフェノール、n-オクタデシル-3-(4 -ヒドロキシ-3’,5’-ジ-t-ブチルフェニル)プ ピオネート、2,2’-メチレンビス(4-メチル-6- t-ブチルフェノール)、2,2’-メチレンビス(4- チル-6-t-ブチルフェノール)、2,4-ビス〔(オク チルチオ)メチル〕-0-クレゾール、2-t-ブチル- 6-(3-t-ブチル-2-ヒドロキシ-5-メチルべンジル)- 4-メチルフェニルアクリレート、2,4-ジ-t-アミ ル-6-〔1-(3,5-ジ-t-アミル-2-ヒドロキシフェニ )エチル〕フェニルアクリレート、2-[1-(2-ヒ ロキシ-3,5-ジ-tert-ぺンチルフェニル)]アクリ ート等のヒンダードフェノール系酸化防止 ;ジラウリルチオジプロビオネート、ラウリ ルステアリルチオジプロピオネートペンタエ リスリトールーテトラキス(β-ラウリルチオ ロピオネート)等のイオウ系酸化防止剤;トリ ス(ノニルフェニル)ホスファイト、トリス(2,4 -ジ-t-ブチルフェニル)ホスファイト等のリン 酸化防止剤等が挙げられる。
 光安定剤としては、例えば、2-(2’-ヒドロ シ-5’-メチルフェニル)ベンゾトリアゾール 2-(2’-ヒドロキシ-3’,5’-t-ブチルフェニル) ベンゾトリアゾール、2-(2’-ヒドロキシ-3’,5 ’-ジ-t-ブチルフェニル)-5-クロロベンゾトリ ゾール等のベンゾトリアゾール系紫外線吸 剤;2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン のベンゾフェノン系紫外線吸収剤;ヒンダー ドアミン系光安定剤等が挙げられる。

 また、本実施形態における粘接着性組成 には、必要に応じて、ベンガラ、二酸化チ ン等の顔料;パラフィンワックス、マイクロ クリスタンワックス、低分子量ポリエチレン ワックス等のワックス類;無定形ポリオレフ ン、エチレンーエチルアクリレート共重合 等のポリオレフィン系又は低分子量のビニ 芳香族系熱可塑性樹脂;天然ゴム;ポリイソプ レンゴム、ポリブタジエンゴム、スチレンー ブタジエンゴム、エチレンープロピレンゴム 、クロロプレンゴム、アクリルゴム、イソプ レンーイソブチレンゴム、ポリペンテナマー ゴム、スチレンーイソプレン系ブロック共重 合体等の合成ゴムを添加してもよい。

〔粘接着性組成物の製造方法〕
 本実施形態における粘接着性組成物は、公 の方法により製造できる。
 例えば、上述した水素添加ブロック共重合 (1)と粘着付与剤(2)とを、所定の混合機、ニ ダー等を用いて加熱条件下で均一混合する とにより製造できる。

 以下、実施例及び比較例によって、本発 をより具体的に説明するが、本発明は、下 実施例に限定されるものではない。

 先ず、原料となる水素添加ブロック共重合 (1)を作製し、物性測定を行って特定し、ポ マー1~10として分類した。
<物性測定方法>
(スチレン含有量)
 紫外線分光光度計(日立製作所 UV200)を用い 、262nmの吸収強度より算出した。
(ピーク分子量及び組成比)
 GPC(測定装置:ウォーターズ製、カラム:デュ ン製のZORBAX PSM1000Sを2本と、PSM60-Sを1本の計 3本。)を使用し、溶媒にはテトラヒドロフラ を使用し、測定条件は温度35℃とした。
 ピーク分子量は、クロマトグラムのピーク 分子量を、市販の標準ポリスチレンの測定 ら求めた検量線(標準ポリスチレンのピーク 分子量を使用して作成)を使用して求めた。
 また、(1-A)水素添加ブロック共重合体と、(1 -B)水素添加ブロック共重合体からなる場合の 組成比は、クロマトグラムのそれぞれのピー クの面積比により算出した。
(ビニル結合量、及び水素添加率)
 核磁気共鳴装置(BRUKER社製、DPX-400)を用いて 定した。

<ブロック共重合体及びその水素添加物の 製>
 攪拌機及びジャケットを具備する内容量100L のオートクレーブを、洗浄、乾燥、窒素置換 し、予め精製処理を行ったスチレン40質量部 含むシクロヘキサン溶液を投入した。
 次に、n-ブチルリチウムとテトラメチルエ レンジアミンを添加し、70℃で重合反応を1 間行った。
 その後、予め精製処理を行ったブタジエン6 0質量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて 重合反応を1時間行った。
 その後、カップリング剤として、フェニル チルジクロロシランを添加してカップリン させ、カップリングしたポリマーとカップ ングしていないポリマーとの混合物を得た
 得られたブロック共重合体溶液の一部をサ プリングし、オクタデシル-3-(3,5-ジブチル-t -ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネー をブロック共重合体100質量部に対して0.3質 部添加し、その後、溶媒を加熱除去した。
 これにより得られたブロック共重合体をポ マー1とする。
  ポリマー1は、スチレン含量が40質量%、ポ ブタジエンの1,2-ビニル結合量が34質量%、分 子量が8.8万であった。

 次に、上記サンプリング前段階のブロック 重合体溶液を用いて、ジ-p-トリスビス(1-シ ロペンタジェニル)チタニウムと、n-ブチル チウムを水添触媒として、70℃の温度条件 で水素添加を行い、一部の重合体溶液をサ プリングしてポリマー2を得た。
 このポリマー2は、ブタジエンに基づく不飽 和二重結合のトータル水素添加率H(以後、「 素添加率H」と言う。)が41%、ビニル結合の 素添加率が92%であった。

 n-ブチルリチウム、テトラメチルエチレン アミン、フェニルメチルジクロロシランの 加量を変え、その他の条件は上述したポリ ー1と同様の方法により重合を行い、ブロッ 共重合体溶液を得た。
 続いてこのブロック共重合体溶液を用いて 上述したポリマー2と同様の方法により水素 添加を行い、ポリマー3~ポリマー12を作製し 。
 ポリマー1~12の特性を下記表1に示す。

 

 次に、上記のようにして作製したポリマ 1~12を用いて、粘接着性組成物のサンプルを 作製した。

〔実施例1~7〕、〔比較例1~5〕
(水素添加)ブロック共重合体又(ポリマー1~10): 100質量部
 粘着付与剤(アルコンM100(荒川化学製)):300質 部
 軟化剤(ダイアナ プロセスオイルPW-90(出光 産製)):100質量部
 これらを配合し、180℃×2時間、1リットルの 攪拌機付き容器で溶融混練し、目的とするホ ットメルト型の粘接着性組成物を得た。
 なお、粘接着性組成物には、(水素添加)ブ ック共重合体(ポリマー1~10):100質量部に対し 、安定剤として2-t-ブチル-6-(3-t-ブチル-2-ヒ ロキシ-5-メチルベンジル)-4-メチルフェニル アクリレート:1質量部配合した。

〔比較例6、7〕
 粘着付与剤及び軟化剤の配合量を変え、そ 他の条件は、実施例1と同様の方法で粘接着 性組成物を作製した。

<粘接着性組成物の測定・評価>
 実施例1~7、比較例1~7の粘接着性組成物につ て下記の物性測定を行った。
 測定結果を下記表2に示す。

(溶融粘度)
 ブルックフィールド型粘度計を使用し、140 の温度条件下における、粘接着性組成物の 融粘度を測定した。

(ループタック(N/15mm))
 250mm長×15mm幅のループ状の試料を用い、被 体としてはステンレス板を用いて、接触面 15mm×50mm、接着時間:3sec、接着及び引き剥が 速度:500mm/minで測定した。

(粘着力(N/10mm))
 25mm幅の試料をステンレス板に貼り付け、引 き剥がし速度:300mm/minで180度剥離力を測定し 。

(保持力(分))
 保持力は、JIS Z-1524に準じて測定した。
 すなわち、ステンレス板に、25mm×25mmの面積 が接するように粘着テープを貼り付け、60℃ おいて1kgの荷重を与えて粘着テープがずれ ちるまでの時間を測定した。

(溶融粘度変化率(%))
 ブルッククフィールド型粘度計を使用して 180℃における混練直後の粘接着性組成物の 融粘度をη0とし、粘接着性組成物を180℃の 度雰囲気下に48時間放置後の180℃の溶融粘 をη1としたとき、以下の溶融粘度変化率を め、熱安定性の尺度とした。
 
                 η1-η0   
     溶融粘度変化率(%)=――――――― × 100 
                  η0
 

 溶融粘度、ループタック、粘着力、保持力 溶融粘度変化率のそれぞれについて、実用 良好なものであるとの判断基準を下記に示 。
 (溶融粘度):3000cP以下とする。これを超える 、加工性が劣化する。
 (ループタック):4.0N/15mm以上とする。これを 回ると初期の粘着性が劣り、接着しにくく る。
 (粘着力):5.0N/10mm以上とする。これを下回る 剥がれやすくなる。
 (保持力):50分以上とする。これを下回ると せん断力に対して、剥がれやすくなる。
 (溶融粘度変化率):-35~+35%とする。これより 変化が大きいと、安定した塗工ができなく る。

 

 上記表2から明らかなように、成分(1)であ る所定の水素添加ブロック共重合体を100質量 部と、成分(2)である粘着付与剤を20~400質量部 の範囲で含有している実施例1~7の粘接着性組 成物は、良好な溶融粘度、ループタック、粘 着力及び保持力を示し、高温加熱下における 溶融粘度変化率も小さくバランスのとれた粘 接着特性を有することが分かった。

 比較例1においては、ポリマー1が水素添 されていないブロック共重合体であるため 溶融粘度が低く加工性については良好なも となったが、保持力が著しく低くなり、実 上十分な接着性が得られなかった。

 比較例2においては、ポリマー9の成分(1-B) 水素添加ブロック共重合体のピーク分子量が 高すぎるため、溶融粘度が高く、加工性が悪 化し、塗工速度が遅くなり、塗工速度を得る ために高温で塗工する必要が生じ、被着体に 損傷を与えるおそれがあるものとなり、さら には薄膜化にも対応することが困難となった 。また、水添ブロック共重合体の凝集力が高 くなりすぎ、その結果、ループタックが低い 値となってしまい、実用上十分な粘着性が得 られず、接着しにくいものとなった。

 比較例3においては、ポリマー10を構成す 成分(1-A)水素添加ブロック共重合体が成分(1 -B)水素添加ブロック共重合体に比して過多で あるため、保持力が著しく低くなり、実用上 十分な接着性が得られなかった。

 比較例4においては、ポリマー11を構成す 成分(1-B)水素添加ブロック共重合体のピー 分子量が低いため、保持力が著しく低くな 、実用上十分な接着性が得られなかった。

 比較例5においては、ポリマー12を構成す 成分(1-B)水素添加ブロック共重合体のピー 分子量が低いため、粘着力が低く、また保 力も著しく低くなり、実用上十分な粘接着 が得られなかった。

 比較例6においては、成分(2)粘着付与剤の 配合量が過多であるため、ループタック、保 持力が低い値となり、実用上十分な接着性が 得られなかった。

 比較例7においては、成分(2)粘着付与剤の 配合量が過少であるため、粘着力が著しく低 くなった。また、熱安定性試験において水素 添加共重合体が一部架橋してしまい、粘度が 上昇し、溶融粘度変化率が極めて高く、熱安 定性が極めて劣るものであることが分かった 。

 本出願は、2008年4月14日に日本国特許庁へ 出願された、日本特許出願(特願2008-104948)に づくものであり、その内容はここに参照と て取り込まれる。

 本発明の粘接着性組成物は、極めてバラン の良い粘接着特性を有しているため、各種 着テープ・ラベル類、感圧性薄板、感圧性 ート、各種軽量プラスチック成型品固定用 糊、カーペット固定用裏糊、タイル固定用 糊等として、産業上の利用可能性がある。
 
 
 
 




 
Previous Patent: PLANT CULTIVATION CONTAINER

Next Patent: SEAL RING