Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ADHESIVE FOR CONNECTION OF CIRCUIT MEMBER AND SEMICONDUCTOR DEVICE USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/084811
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an adhesive for connection of circuit members, which is interposed between a semiconductor chip having a projected connection terminal and a substrate provided with a wiring pattern, and pressed and heated therebetween for electrically connecting the connection terminal and the wiring pattern facing each other and bonding the semiconductor chip with the substrate. This adhesive for connection of circuit members contains a resin composition containing a thermoplastic resin, a crosslinkable resin and a curing agent for having the crosslinkable resin form a crosslinking structure, and complex oxide particles dispersed in the resin composition.

Inventors:
NAGAI AKIRA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050140
Publication Date:
July 17, 2008
Filing Date:
January 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI CHEMICAL CO LTD (JP)
NAGAI AKIRA (JP)
International Classes:
H01L21/60; C09J9/02; C09J11/04; C09J201/00; H01B5/16
Domestic Patent References:
WO2006132165A12006-12-14
Foreign References:
JPS63185803A1988-08-01
JP2006199778A2006-08-03
JP2004269626A2004-09-30
Attorney, Agent or Firm:
HASEGAWA, Yoshiki et al. (Ginza First Bldg. 10-6,Ginza 1-chome, Chuo-k, Tokyo 61, JP)
Download PDF:
Claims:
 突出した接続端子を有する半導体チップと配線パターンの形成された基板との間に介在させて、加圧・加熱することにより、相対向させた前記接続端子と前記配線パターンを電気的に接続すると共に、前記半導体チップと前記基板を接着する回路部材接続用接着剤であって、
 熱可塑性樹脂、架橋性樹脂及び該架橋性樹脂に架橋構造を形成させる硬化剤を含有する樹脂組成物と、
 該樹脂組成物中に分散された複合酸化物粒子と、を含む回路部材接続用接着剤。
 前記樹脂組成物と前記複合酸化物粒子の屈折率差が±0.06の範囲内である請求項1記載の回路部材接続用接着剤。
 前記複合酸化物粒子が、屈折率1.5~1.7であり2種類以上の金属元素を含む複合酸化物からなる粒子である請求項1又は2記載の回路部材接続用接着剤。
 前記複合酸化物粒子が、アルミニウム及びマグネシウムから選ばれる少なくとも1種類の金属元素と、該金属元素以外の金属元素又はメタロイド元素とを含む酸化物からなる粒子である請求項1~3のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 前記メタロイド元素が、ケイ素及び/又はホウ素である請求項4記載の回路部材接続用接着剤。
 前記複合酸化物粒子が、比重が4以下の複合酸化物からなる粒子である、請求項1~5のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 突出した接続端子を有する半導体チップと配線パターンの形成された基板との間に介在させて、加圧・加熱することにより、相対向させた前記接続端子と前記配線パターンを電気的に接続すると共に、前記半導体チップと前記基板を接着する回路部材接続用接着剤であって、
 熱可塑性樹脂、架橋性樹脂及び該架橋性樹脂に架橋構造を形成させる硬化剤を含有する樹脂組成物と、
 該樹脂組成物中に分散された、コージェライト粒子を含有する複合酸化物粒子と、を含む回路部材接続用接着剤。
 前記複合酸化物粒子が、平均粒子径15μm以下の複合酸化物粒子である請求項1~7のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 前記樹脂組成物100重量部に対して前記複合酸化物粒子を25~200重量部含有する請求項1~8のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 未硬化時の可視光平行透過率が、15~100%である請求項1~9のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 180℃で20秒間加熱した後の示差走査熱量計測定での反応率が、80%以上である請求項1~10のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 硬化後の40℃~100℃の線膨張係数が、70×10 -6 /℃以下である請求項1~11のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 前記熱可塑性樹脂が、重量平均分子量100万以下、ガラス転移温度40℃以下で、かつ前記架橋性樹脂と反応性の官能基を側鎖に有する共重合性樹脂であり、
 前記架橋性樹脂がエポキシ樹脂であり、
 前記硬化剤がマイクロカプセル型硬化剤である請求項1~12のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 平均粒径3~5μmの導電粒子が分散された、請求項1~13のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤。
 請求項1~14のいずれか一項に記載の回路部材接続用接着剤により、接続端子を有する半導体チップと配線パターンの形成された基板とが電気的に接続された電子部品を備える半導体装置。
Description:
回路部材接続用接着剤及びこれ 用いた半導体装置

 本発明は、回路部材接続用接着剤及びこ を用いた半導体装置に関する。より詳しく 、フェイスダウンボンディング方式で半導 素子を回路基板へ加熱、加圧によって接続 るための回路部材接続用接着剤、これに導 粒子が分散された回路部材接続用接着剤(回 路部材接続用異方導電接着剤)及びこれらを いた半導体装置に関する。

 一般に、半導体チップ(以下、単に「チッ プ」と呼ぶ場合がある。)をフェイスダウン ンディング方式により直接回路基板に実装 る方式として、半導体チップの電極部分に んだバンプを形成し回路基板にはんだ接続 る方式や、半導体チップに設けた突起電極 導電性接着剤を塗布し回路基板電極に電気 接続を行う方法が知られている。

 これらの方式では、各種環境下に曝した 合、接続するチップと基板の熱膨張係数差 基づくストレスが接続界面で発生するため 続信頼性が低下するという問題がある。こ ため、接続界面のストレスを緩和する目的 、一般にチップと基板の間隙をエポキシ樹 等のアンダーフィル材で充填する方式が検 されている。

 アンダーフィル材の充填方式としてはチ プと基板を接続した後に低粘度の液状樹脂 注入する方式と、基板上にアンダーフィル を置いた後にチップを搭載する方式がある 一方、あらかじめアンダーフィル材を基板 設置した後にチップを搭載する方法として 液状樹脂を塗布する方法とフィルム状樹脂 貼付ける方法がある。

 しかしながら、液状樹脂の塗布において ディスペンサーによる精密な塗布量コント ールが困難であり、近年のチップ薄型化に いて、多すぎる塗布によってボンディング にしみ出した樹脂がチップの側面を這い上 り、ボンディングツールを汚染するため、 ールの洗浄が必要となり、量産時の工程が 雑になる原因となっている。

 また、フィルム状樹脂の貼付けの場合、 脂の厚みをコントロールすることによって 適樹脂量にすることは容易である反面、フ ルムを基板に貼付ける際、仮圧着工程と呼 れるフィルムの貼付工程が必要である。仮 着工程では対象となるチップ幅よりも大き の幅にスリットされたリール状テープが用 られ、チップサイズに応じて、リール状テ プの基材上に存在する接着剤をハーフカッ し、接着剤が反応しない程度の温度で熱圧 によって基板に貼付ける。

 チップ搭載位置へのフィルム供給精度が いため、歩留りを確保するため、仮圧着で 付けられるフィルムはチップサイズより大 いことが一般的である。このため、隣接部 との距離に余裕が必要となり、高密度化実 時の妨げとなる。一方、微小チップなどに 応した細幅のリール加工は困難であり、チ プサイズよりも大きなフィルムを貼付けて 応する必要が発生し、余分な実装面積が必 となる。

 このため、チップサイズと同サイズの接着 を供給する方法として、ウェハ状態で接着 を供給した後、ダイシング等によってチッ 加工と同時に接着剤の加工も行い、接着剤 きのチップを得る方法が提案されている。( 例えば、特許文献1、2参照)。

特許第2833111号明細書

特開2006-049482号公報

 しかしながら、従来提案されてきたウェ 先置き型のアンダーフィル方法は下記のよ な問題があり、市場において一般化されて ない。例えば、特許文献1の方法は、ウェハ にフィルム状接着剤を貼付けた後にダイシン グで個片化して接着フィルム付のチップを得 る方法である。

 本方法によれば、ウェハ/接着剤/セパレ タの積層体を作製し、これを切断後セパレ タをはく離して接着剤付きのチップを得る 法であるが、積層体を切断する際に接着剤 セパレータとが剥離する結果、個片化され 半導体チップが飛散、流出してしまうとい 問題点がある。

 次に、特許文献2の方法は、粘着材層と接 着剤層を有するウェハ加工用テープに関する 方法であり、ウェハをウェハ加工用テープに 貼付けた後ダイシング、ピックアップを行っ た後に個片化されたチップを基板にフリップ チップ接続する方法を供給している。

 しかしながら、一般にフリップチップ実 ではチップ回路面のバンプと呼ばれる端子 相対する基板側の端子を接続するため、チ プ側の位置合わせマーク(アライメントマー ク)と基板側の位置合わせマークをフリップ ップボンダーで位置合わせし、貼付けるの 対し、チップの回路面に接着剤を貼付けた 合には接着剤が回路面の位置合わせマーク 覆うため、位置合わせが出来ないという問 が発生するが、特許文献2ではこの問題に対 る解決策は提供していない。

 一方、樹脂の透明性を得る技術として、 許第3408301号明細書には絶縁性接着剤及び接 着剤中に分散された導電粒子及び透明ガラス 粒子を含んでなる異方導電膜が記載されてい る。しかし、ガラス粒子は非晶質であるため 線膨張係数が大きく、フリップチップ実装後 の特性として必要な、低線膨張係数化を達成 することが困難である。

 そこで発明の目的は、未硬化状態におい 、ウェハへの密着性に優れるとともにウェ に付されたアライメントマークの認識性が く、硬化後は、チップと基板の接着性及び 続信頼性に優れた回路部材接続用接着剤及 これらを用いた半導体装置を提供すること ある。

 本発明は、次の事項に関する。

 (1) 突出した接続端子を有する半導体チッ と配線パターンの形成された基板との間に 在させて、加圧・加熱することにより、相 向させた前記接続端子と前記配線パターン 電気的に接続すると共に、前記半導体チッ と前記基板を接着する回路部材接続用接着 であって、
 前記回路部材接続用接着剤が、
 熱可塑性樹脂、架橋性樹脂及び該架橋性樹 に架橋構造を形成させる硬化剤を含有する 脂組成物と、
 該樹脂組成物中に分散された複合酸化物粒 と、を含む回路部材接続用接着剤。

 (2)前記樹脂組成物と前記複合酸化物粒子 屈折率差が±0.06の範囲内である(1)記載の回 部材接続用接着剤。

 (3)前記複合酸化物粒子が、屈折率1.5~1.7で あり2種類以上の金属元素を含む複合酸化物 らなる粒子である(1)又は(2)記載の回路部材 続用接着剤。

 (4)前記複合酸化物粒子が、アルミニウム びマグネシウムから選ばれる少なくとも1種 類の金属元素と、該金属元素以外の金属元素 又はメタロイド元素とを含む酸化物からなる 粒子である(1)~(3)のいずれかに記載の回路部 接続用接着剤。

 (5)前記メタロイド元素が、ケイ素及び/又 はホウ素である(4)記載の回路部材接続用接着 剤。

 (6)前記複合酸化物粒子が、比重が4以下の 複合酸化物からなる粒子である、(1)~(5)のい れかに記載の回路部材接続用接着剤。

 (7)突出した接続端子を有する半導体チップ 配線パターンの形成された基板との間に介 させて、加圧・加熱することにより、相対 させた前記接続端子と前記配線パターンを 気的に接続すると共に、前記半導体チップ 前記基板を接着する回路部材接続用接着剤 あって、
 前記回路部材接続用接着剤が、
 熱可塑性樹脂、架橋性樹脂及び該架橋性樹 に架橋構造を形成させる硬化剤を含有する 脂組成物と、
 該樹脂組成物中に分散された、コージェラ ト粒子を含有する複合酸化物粒子と、を含 回路部材接続用接着剤。

 (8)前記複合酸化物粒子が、平均粒子径3μm 以下の複合酸化物粒子である(1)~(7)のいずれ に記載の回路部材接続用接着剤。

 (9)前記樹脂組成物100重量部に対して前記 合酸化物粒子を25~200重量部含有する(1)~(8)の いずれかに回路部材接続用接着剤。

 (10)前記回路部材接続用接着剤の未硬化時 の可視光平行透過率が、15~100%である(1)~(9)の ずれかに記載の回路部材接続用接着剤。

 (11)前記回路部材接続用接着剤が、180℃で 20秒間加熱した後の示差走査熱量計(Differential  Scanning Calorimeter,DSC)測定での反応率が、80% 上である(1)~(10)のいずれかに記載の回路部材 接続用接着剤。

 (12)前記回路部材接続用接着剤の硬化後の40 ~100℃の線膨張係数が、70×10 -6 /℃以下である(1)~(11)のいずれかに記載の回路 部材接続用接着剤。

 (13)前記熱可塑性樹脂が、重量平均分子量100 万以下、ガラス転移温度(Tg)40℃以下で、かつ 前記架橋性樹脂と反応性の官能基を側鎖に有 する共重合性樹脂であり、
 前記架橋性樹脂がエポキシ樹脂であり、
 前記硬化剤がマイクロカプセル型硬化剤で る(1)~(12)のいずれかに記載の回路部材接続 接着剤。

 (14)平均粒径3~5μmの導電粒子が分散された 、(1)~(13)のいずれかに記載の回路部材接続用 着剤。

 (15)(1)~(14)のいずれかに記載の回路部材接 用接着剤により、接続端子を有する半導体 ップと配線パターンの形成された基板とが 気的に接続された電子部品を備える半導体 置。

 本発明により、未硬化状態において、ウ ハへの密着性に優れるとともにウェハに付 れたアライメントマークの認識性が高く、 化後は、チップと基板の接着性及び接続信 性に優れた回路部材接続用接着剤及びこれ を用いた半導体装置が提供される。すなわ 、ウェハへの密着性とダイシングテープへ 密着性の最適化によるダイシング時の剥が 抑制とダイシング後の簡便なはく離性の両 、ひげバリ、クラック等の発生を抑制させ ダイシングするための未硬化時のフィルム 高弾性化、ダイシング後の接着剤チップを 精度で回路基板と位置合わせすることを可 にする樹脂のアライメントマークの認識性 チップ実装時に低温かつ短時間で硬化でき 高反応性、フィラー高充填による低熱膨張 での高接続信頼性化、これら特性を満足す ための最適化された回路部材接続用接着剤 これに導電粒子が分散された回路部材接続 異方導電接着剤及びこれらを用いた半導体 置が提供される。

 本発明の回路部材接続用接着剤によれば 狭ピッチ化及び狭ギャップ化に対応可能な 置きのアンダーフィルム工法として、ダイ ング時の汚染が無く、さらにダイシング後 簡便にダイシングテープからはく離させて 着剤付半導体付チップを得ることが出来る さらに、接着剤付チップの高精度な位置合 せを実現する透明性と低熱膨張係数化によ 高接続信頼性を両立することが可能である

第1実施形態に係る回路部材接続用接着 剤の断面図である。 第2実施形態に係る回路部材接続用接着 剤の断面図である。 突出した接続端子を有する半導体チッ を示す断面図である。 配線パターンの形成された基板を示す 面図である。 第1実施形態に係る回路部材接続用接着 剤により、半導体チップと基板が電気的に接 続され且つ接着された電子部品を示す断面図 である。 第2実施形態に係る回路部材接続用接着 剤により、半導体チップと基板が電気的に接 続され且つ接着された電子部品を示す断面図 である。 第2実施形態に係る回路部材接続用接着 剤により、半導体チップと基板が電気的に接 続され且つ接着された電子部品を示す断面図 である。 図5に示す電子部品の製造工程の一形態 を示す断面図である。(a)は、半導体チップに 第1実施形態に係る回路部材接続用接着剤が 層された積層体を示す断面図であり、(b)は 基板を示す断面図である。 図6又は図7に示す電子部品の製造工程 一形態を示す断面図である。(a)は、半導体 ップに第2実施形態に係る回路部材接続用接 剤が積層された積層体を示す断面図であり (b)は、基板を示す断面図である。 第1実施形態に係る回路部材接続用接 剤により半導体チップ及び基板が電気的に 続された電子部品を備える半導体装置を示 断面図である。 回路部材接続用接着剤の透過性を示す 図である。

符号の説明

1…第1実施形態に係る回路部材接続用接着 、2…第2実施形態に係る回路部材接続用接 剤、3…半導体チップ、4…基板、5…電子部 搭載基板、10…接着剤、12…導電粒子、20… 導体部品、22,42…接続端子、30,40…絶縁基板 32…配線パターン、34…はんだボール。

 以下、図面を参照しながら、好適な実施 態を説明する。なお、図面の説明において 一要素には同一符号を付し、重複する説明 省略する。また、図面は理解を容易にする め一部を誇張して描いており、寸法比率は 明のものとは必ずしも一致しない。

 図1は、本発明の第1実施形態に係る回路 材接続用接着剤の断面図であり、図2は、本 明の第2実施形態に係る回路部材接続用接着 剤の断面図である。

 図1に示す第1実施形態に係る回路部材接 用接着剤1は、フィルム状接着剤であり、熱 塑性樹脂、架橋性樹脂及び硬化剤を含有す 樹脂組成物とこの樹脂組成物中に分散され 複合酸化物粒子とからなる接着剤10により 成される。

 図2に示す第2実施形態に係る回路部材接 用接着剤2は、フィルム状接着剤であり、熱 塑性樹脂、架橋性樹脂及び硬化剤を含有す 樹脂組成物と該樹脂組成物中に分散された 合酸化物粒子とからなる接着剤10と、この 着剤10に分散された平均粒径3~5μmの導電粒子 12により構成される。

 図3は、本発明の回路部材接続用接着剤に より接合される、突出した接続端子を有する 半導体チップを示す断面図である。図3に示 半導体チップ3は、半導体部品20とその主面 突出して形成された接続端子22とを備えてい る。

 図4は、本発明の回路部材接続用接着剤に より接合される、配線パターンの形成された 基板を示す断面図である。図4に示す基板4は 絶縁基板30とその主面に形成された配線パ ーン(電極)32とを備えている。

 図5は、第1実施形態に係る回路部材接続 接着剤により、半導体チップ及び基板が電 的に接続され且つ接着された電子部品を示 断面図である。図5に示す電子部品では、半 体部品20及び接続端子22を備える半導体チッ プ3と、絶縁基板30及び配線パターン32を備え 基板4とが、接続端子22と配線パターン32が 向するように配置されており、接着剤10から なる第1実施形態に係る回路部材接続用接着 1により、半導体チップ3と基板4が接着され とともに、接続端子22と配線パターン32との 触が図られ、これらが電気的に接続されて る。

 図6は、第2実施形態に係る回路部材接続 接着剤により、半導体チップ及び基板が電 的に接続され且つ接着された電子部品を示 断面図である。図6に示す電子部品では、半 体部品20及び接続端子22を備える半導体チッ プ3と、絶縁基板30及び配線パターン32を備え 基板4とが、接続端子22と配線パターン32が 向するように配置されており、接着剤10及び 導電粒子12からなる第2実施形態に係る回路部 材接続用接着剤2により、半導体チップ3と基 4が接着されるともに、接続端子22と配線パ ーン32との接触が図られ、これらが電気的 接続されている。なお、導電粒子12は接続端 子22間又は配線パターン32間が短絡しない位 に存在する。

 図7は、第2実施形態に係る回路部材接続 接着剤により、半導体チップと基板が電気 に接続され且つ接着された電子部品を示す 面図であり、図6に示す電子部品とは異なる 様を示すものである。図7に示す電子部品で は、半導体部品20及び接続端子22を備える半 体チップ3と、絶縁基板30及び配線パターン32 を備える基板4とが、接続端子22と配線パター ン32が対向するように配置されており、接着 10及び導電粒子12からなる第2実施形態に係 回路部材接続用接着剤2により、半導体チッ 3と基板4が接着されるともに、導電粒子12を 介して接続端子22と配線パターン32との接触 図られ、これらが電気的に接続されている なお、電気的接続に関与しない導電粒子12は 接続端子22間又は配線パターン32間が短絡し い位置に存在する。

 図8は、図5に示す電子部品の製造工程の 形態を示す断面図である。図8(a)は、半導体 品20及び接続端子22を備える半導体チップ3 接続端子22側に、接着剤10からなる第1実施形 態に係る回路部材接続用接着剤1が積層され 積層体を示す断面図であり、図8(b)は、絶縁 板30及び配線パターン32を備える基板4を示 断面図である。図8に示すように、接続端子2 2と配線パターン32が対向するようにして、図 8(a)の積層体と図8(b)の基板を圧着して、加圧 態で回路部材接続用接着剤1を加熱すること で図5に示す電子部品を得ることができる。

 図9は、図6又は図7に示す電子部品の製造 程の一形態を示す断面図である。図9(a)は、 半導体部品20及び接続端子22を備える半導体 ップ3の接続端子22側に、接着剤10及び導電粒 子12からなる第2実施形態に係る回路部材接続 用接着剤2が積層された積層体を示す断面図 あり、図9(b)は、絶縁基板30及び配線パター 32を備える基板4を示す断面図である。図9に すように、接続端子22と配線パターン32が対 向するようにして、図9(a)の積層体と図9(b)の 板を圧着して、加圧状態で回路部材接続用 着剤2を加熱することで図6又は7に示す電子 品を得ることができる。

 図10は、第1実施形態に係る回路部材接続 接着剤により半導体チップ及び基板が電気 に接続された電子部品を備える半導体装置 示す断面図である。図10に示す半導体装置 、電子部品と、これを搭載する電子部品搭 基板とから構成されている。図10の半導体装 置を構成する電子部品においては、半導体部 品20及び接続端子22を備える半導体チップ3と 絶縁基板30の一方面に配線パターン32を他方 面にはんだボール34を備える基板4とが、接続 端子22と配線パターン32が対向するように配 されており、接着剤10からなる第1実施形態 係る回路部材接続用接着剤1により、半導体 ップ3と基板4が接着されるとともに、接続 子22と配線パターン32との接触が図られ、こ らが電気的に接続されている。なお、配線 ターン32とはんだボール34とは絶縁基板30中 形成されたビア(図示せず)により導通が図 れている。そして、図10に示す半導体装置は 、上述の電子部品と、絶縁基板40に接続端子4 2が形成された電子部品搭載基板5とを、はん ボール34が電子部品搭載基板5の接続端子42 に位置するように配置して、電気的に接続 せてなるものである。

 本発明において、半導体チップ3に用いら れる接続端子22は、金ワイヤを用いて形成さ る金スタッドバンプ、金属ボールを半導体 ップの電極に熱圧着や超音波併用熱圧着機 よって固定したもの及びめっきや蒸着によ て形成されたものが用いられる。

 突出した接続端子22は、単一の金属で構 されている必要はなく、金、銀、銅、ニッ ル、インジウム、パラジウム、スズ、ビス ス等複数の金属成分を含んでいてもよく、 れらの金属層が積層された形をしていても い。また、突出した接続端子22を有する半導 体チップ3は、突出した接続端子を有する半 体ウェハの状態でも差し支えない。

 半導体チップ3の突出した接続端子22と配 パターン32の形成された基板4を相対向して 置するために、半導体チップ3は突出した接 続端子22と同一面に位置合わせマーク(アライ メントマーク)を有することが好ましい。配 パターン32の形成された回路基板4に用いら る回路基板は、通常の回路基板でもよく、 た半導体チップでもよい。

 回路基板の場合、配線パターン32は、エ キシ樹脂やベンゾトリアジン骨格を有する 脂をガラスクロスや不織布に含浸して形成 た絶縁基板30上や、ビルドアップ層を有する 基板上に形成でき、ポリイミド、ガラス、セ ラミックスなどの絶縁基板30表面に形成され 銅などの金属層の不要な部分をエッチング 去することによっても形成することもでき 或いは、絶縁基板30表面にめっきや蒸着な を行って形成することもできる。

 配線パターン32は、単一の金属で形成さ ている必要はなく、金、銀、銅、ニッケル インジウム、パラジウム、スズ、ビスマス 複数の金属成分を含んでいてもよく、これ の金属層が積層された形をしていてもよい さらに、基板が半導体チップの場合、配線 ターン32は通常アルミニウムで構成されてい るが、その表面に、金、銀、銅、ニッケル、 インジウム、パラジウム、スズ、ビスマスな どの金属層を形成してもよい。

 回路部材接続用接着剤を、半導体チップ 突出した接続端子を有する面に貼付けた状 は、チップ化する前の突出した接続端子を する半導体ウェハ、半導体ウェハの突出し 接続端子面に配置した回路部材接続用接着 、回路部材接続用接着剤側に粘着層を配置 たダイシングテープの順で積層された積層 を、ダイシングによって個片に切断し、ダ シングテープから個片化した回路部材接続 接着剤付半導体チップをはく離する、こと よって得ることができる。回路部材接続用 着剤を、半導体チップの突出した接続端子 有する面に貼付けた状態はまた、チップ化 る前の突出した接続端子を有する半導体ウ ハの接続端子面に回路部材接続用接着剤を 置し、回路部材接続用接着剤を配置してい い上記半導体ウェハの面に粘着層が接触す ようにしてダイシングテープを配置した積 体を、ダイシングによって個片に切断し、 イシングテープから個片化した回路部材接 用接着剤付半導体チップをはく離する、こ によっても得ることができる。

 基材テープに粘着材が塗布されたダイシ グテープは、市販のダイシングテープを適 することができる。UV照射によって粘着層 硬化が進行し、粘着力が減少し、粘着面に 層された被着体のはく離を容易とするよう 放射線反応型のダイシングテープは市販の のを適用することができる。

 回路部材接続用接着剤は、半導体チップ 突出した接続端子を有する面に貼付けた状 で、回路部材接続用接着剤を透過してチッ の回路面に形成された位置合わせマークを 別できる事が好ましい。位置合わせマーク 通常のフリップチップボンダーに搭載され チップ認識用の装置で識別することができ 。

 この認識装置は通常ハロゲンランプを有 るハロゲン光源、ライトガイド、照射装置 及びCCDカメラから構成される。CCDカメラで り込んだ画像は画像処理装置によってあら じめ登録された位置合わせ用の画像パター との整合性が判断され、位置合わせ作業が われる。

 本発明で言うところの位置合わせマーク 識別することが可能であることとは、フリ プチップボンダーのチップ認識用装置を用 て取り込まれた位置合わせマークの画像と 登録されている位置合わせマークの画像と 整合性が良好であり、位置合わせ作業が行 れることを指す。

 例えば、アスリートFA株式会社製、商品 フリップチップボンダーCB-1050を使用し、回 部材接続用接着剤が突出した接続端子を有 る面に貼付いた積層体の、接続端子面とは 対の面で、フリップチップボンダーの吸着 ズルに積層体を吸引した後、装置内の認識 置で接着剤層を透過して半導体チップ表面 形成された認識マークを撮影し、あらかじ 画像処理装置に取り込んだ半導体チップの 識マークとの整合性がとれて位置合わせが えた場合を識別できる回路部材接続用接着 とし、位置合わせできなかった場合を識別 きない回路部材接続用接着剤として選択す ことができる。

 回路部材接続用接着剤は、未硬化時の平 透過率が15~100%であることが好ましく、18~100 %であることがより好ましく、25~100%であるこ がさらに好ましい。平行透過率が15%未満で ると、フリップチップボンダーでの認識マ ク識別が行えなくなって、位置合わせ作業 できなくなる傾向がある。

 平行透過率は、日本電色株式会社製の濁 計、商品名NDH2000を用い、積分球式光電光度 法で測定することができる。例えば、膜厚50 mの帝人デュポンフィルム株式会社製のPETフ ルム(ピューレックス、全光線透過率90.45、 イズ4.47)を基準物質として校正した後、PET 材に25μm厚で回路接続用接着剤を塗工し、こ れを測定する。測定結果からは濁度、全光線 透過率、拡散透過率及び平行透過率を求める ことができる。

 可視光透過率は、株式会社日立製作所製 商品名U-3310形分光光度計で測定することが きる。例えば、膜厚50μmの帝人デュポンフ ルム株式会社製のPETフィルム(ピューレック 、555nm、透過率86.03%)を基準物質としてベー ライン補正測定を行った後、PET基材に25μm で回路接続用接着剤を塗工し、400nm~800nmの可 視光領域の透過率を測定することができる。 フリップチップボンダーで使用されるハロゲ ン光源とライトガイドの波長相対強度におい て550nm~600nmが最も強いことから、本発明にお ては555nmの透過率をもって透過率の比較を うことができる。

 回路部材接続用接着剤は、180℃で20秒間加 した後のDSC測定での反応率が、80%以上であ ことが好ましい。反応率は84%以上がより好 しく、86%以上がさらに好ましい。なお、反 率は、例えば以下の方法により測定可能で る。先ず、アルミ製測定容器に反応前の回 部材接続用接着剤を2~10mg秤量し、DSCを用い 30~300℃まで20℃/minの昇温速度で発熱量測定 行って、初期発熱量を求める。次に、熱圧 装置の加熱ヘッドを用いて回路部材接続用 着剤を180℃で20秒間加熱して加熱後の回路部 材接続用接着剤を得る。この回路部材接続用 接着剤を2~10mg採取し、上記と同様の条件でDSC にて発熱量測定を行い、これを加熱後発熱量 とする。そして、得られた発熱量から次式に より反応率(%)を算出する。
(初期発熱量-加熱後発熱量)/(初期発熱量)×100

 回路部材接続用接着剤は、UV照射後のダ シングテープへの接着力が10N/m以下で、かつ 半導体ウェハへの接着力が70N/m以上であるこ が好ましい。UV照射後のダイシングテープ の接着力が10N/mを超えると、ダイシング後の 個片化した回路部材接続用接着剤付き半導体 チップをダイシングテープからはく離する作 業において、チップ破壊の発生や接着剤層の 変形が発生する傾向がある。一方、半導体ウ ェハへの接着力が70N/m未満であると、ダイシ グ時のブレードの回転切削による衝撃と水 の影響でチップと接着剤界面ではく離が発 する傾向がある。

 回路部材接続用接着剤とUV照射後のダイ ングテープの接着力は、例えば以下の方法 測定することができる。先ず、回路部材接 用接着剤を加熱温度80℃に設定したラミネー タによってウェハにラミネートした後、UV照 前のダイシングテープの粘着面を回路部材 続用接着剤に接触させて40℃でラミネート 行った後、ダイシングテープ側に15mWで300mJ 度のUV照射を行う。次に、UV照射後のダイシ グテープに10mm幅の切込みを入れて引張り測 定用の短冊を準備する。

 そして、ウェハをステージに押さえつけ 短冊にしたダイシングテープの一端を引張 測定機の引張り治具に固定し、回路部材接 用接着剤とUV照射後のダイシングテープを き剥がして、90°ピール試験を行う。この測 によって回路部材接続用接着剤とUV照射後 ダイシングテープの接着力が測定できる。

 回路部材接続用接着剤と半導体ウェハの 着力は、例えば以下の方法で測定すること できる。先ず、回路部材接続用接着剤を加 温度80℃に設定したラミネータによってウ ハにラミネートした後、回路部材接続用接 剤に粘着面を向けてカプトン(登録商標)テー プ(日東電工株式会社製、10mm幅、25μm厚)を貼 けて十分に密着させた後、カプトン(登録商 標)テープを接着した回路部材接続用接着剤 10mm幅に切込みを入れる。

 出来上がった回路部材接続用接着剤とカ トン(登録商標)テープの積層体の一端をウ ハから引き剥がし、引張り測定機の引張り 具に固定する。ウェハをステージに押さえ け、短冊を引き上げ、回路部材接続用接着 をウェハから引き剥がし、90°ピール試験を う。この測定によって回路部材接続用接着 と半導体ウェハの接着力が測定できる。

 回路部材接続用接着剤は、接続後は半導体 ップと回路基板を接続した後の温度変化や 加熱吸湿による膨張等を抑制し、高接続信 性を達成するため、硬化後の40℃~100℃の線 張係数が70×10 -6 /℃以下であることが好ましく、60×10 -6 /℃以下であることがより好ましく、55×10 -6 /℃以下であることがさらに好ましく、50×10 -6 /℃以下であることが特に好ましい。硬化後 線膨張係数が70×10 -6 /℃を超えると、実装後の温度変化や加熱吸 による膨張によって半導体チップの接続端 と回路基板の配線間での電気的接続が保持 きなくなる傾向がある。

 回路部材接続用接着剤は、接着樹脂組成 と複合酸化物粒子を含むものであり、接着 脂組成物は平行透過率15%以上のものが好ま く、30%以上のものがより好ましく、40%以上 ものがさらに好ましい。平行透過率が40%以 であれば、複合酸化物粒子を高充填した場 であっても所定の透過率を満足することが きるため好ましい。接着樹脂組成物の平行 過率が15%未満であると、複合酸化物粒子を 加しない状態であってもフリップチップボ ダーでの認識マーク識別が行えなくなって 位置合わせ作業が出来なくなる傾向がある

 本発明に用いられる複合酸化物粒子は、 折率が1.5~1.7のものが好ましく、1.53~1.65のも のがより好ましい。複合酸化物粒子の屈折率 が1.5未満であると、接着樹脂組成物に配合し た際に樹脂組成物との屈折差が大きくなるた め回路部材接続用接着剤の内部を光が透過す る際に散乱してしまい、位置合わせが行えな くなる傾向がある。一方、屈折率が1.7を超え る場合も、同様に樹脂との屈折率差が大きく なるため、散乱が発生して位置合わせ出来な くなる傾向がある。屈折率はアッベ屈折計を 用い、ナトリウムD線(589nm)を光源として測定 ることができる。

 本発明に用いられる複合酸化物粒子は、 均粒径が15μm以下で、かつ最大粒径が40μm以 下のものが好ましく、平均粒径が5μm以下が り好ましく、平均粒径が3μm以下がさらに好 しい。複合酸化物粒子は、平均粒径が3μm以 下で、かつ最大粒径が20μm以下の粒子、さら は平均粒径が3μm以下で、かつ最大粒径が5μ m以下の粒子が特に好ましい。平均粒径が15μm を超えると、チップのバンプ(接続端子)と及 回路基板(配線パターンの形成された基板) 電極間に複合酸化物粒子がかみこみ、特に 圧で実装する場合やバンプの材質がニッケ 等の硬質である場合には埋め込まれなくな ため、電気的接続の妨げとなって好ましく い。また最大粒径が40μmを超える場合はチッ プと基板のギャップよりも大きくなる可能性 が発生し、実装時の加圧でチップの回路又は 基板の回路を傷つける原因となる傾向がある 。

 また、本発明に用いる複合酸化物粒子は 比重が4以下のものが好ましく、2~4のものが より好ましく、比重2~3.2のものがさらに好ま い。比重が4を超えると、接着樹脂組成物の ワニスに添加した場合、比重差が大きいこと によってワニス中での沈降が発生する原因と なり、複合酸化物粒子が均一に分散した回路 部材接続用接着剤が得られなくなる傾向があ る。

 また、本発明に用いる複合酸化物粒子は 接着樹脂組成物との屈折率差が±0.06以内が ましく、より好ましくは±0.02以内、さらに ましくは±0.01以内である。屈折率差が±0.06 超えると、接着樹脂組成物に添加すること よって透過率が減少し、半導体チップの突 した接続端子を有する面に貼付けた状態で 路部材接続用接着剤を透過してチップの回 面に形成された位置合わせマークを識別す ことが出来なくなる場合がある。

 このような複合酸化物としては屈折率が1 .5~1.7であり、接着剤樹脂組成物との屈折率差 が±0.06以内のものが特に良好であり、そのよ うな複合酸化物としては、例えば、亜鉛、ア ルミニウム、アンチモン、イッテルビウム、 イットリウム、インジウム、エルビウム、オ スミウム、カドミウム、カルシウム、カリウ ム、銀、クロム、コバルト、サマリウム、ジ スプロシウム、ジルコニウム、錫、セリウム 、タングステン、ストロンチウム、タンタル 、チタン、鉄、銅、ナトリウム、ニオブ、ニ ッケル、バナジウム、ハフニウム、パラジウ ム、バリウム、ビスマス、プラセオジム、ベ リリウム、マグネシウム、マンガン、モリブ デン、ユウロピウム、ランタン、リン、ルテ チウム、ルテニウム、ロジウム、ボロン等金 属元素を含む酸化物が挙げられる。これらは 混合して用いることもできる。

 複合酸化物は、2種類以上の金属を原料と して含み、原料金属が単独で酸化物となった ときの構造とは異なる構造を有する化合物で あることが好ましい。特に好ましくはアルミ ニウム、マグネシウム又はチタンから選ばれ る少なくとも1種類の金属元素と、他の元素 2種類以上を原料に含む酸化物の化合物から る複合酸化物粒子である。このような複合 化物としてはホウ酸アルミニウム、コージ ライト、フォルスライト、ムライト等が挙 られる。複合酸化物は、アルミニウム、ケ 素の複合酸化物にマグネシウムのような金 が元素置換された化合物であってもよい。 お、本発明においては、ケイ素やホウ素の うなメタロイド元素(半金属)も複合酸化物 構成する金属として取り扱う。

 複合酸化物粒子の線膨張係数は0~700℃以下 温度範囲で7×10 -6 /℃以下であることが好ましく、3×10 -6 /℃以下であることがより好ましい。熱膨張 数が7×10 -6 /℃を超えると、回路部材接続用接着剤の熱 張係数を下げるために複合酸化物粒子を多 に添加する必要性が生じる場合がある。

 複合酸化物としては屈折率の微調整が可能 ある点と低線膨張である点からコージェラ トがさらに好ましい。コージェライトは一 的にMgO・Al 2 O 3 ・SiO 2 からなる組成で示される化合物であり、屈折 率は1.54である。MgO/Al 2 O 3 /SiO 2 の比は2/2/5であるが、この比を多少ずらすこ で屈折率の微調整が可能である。また、結 時の線膨張係数は2×10 -6 /℃以下を示す。回路部材接続用接着剤に含 れる複合酸化物粒子は、コージェライト粒 を含有することが好ましい。複合酸化物粒 はコージェライト粒子のみからなるもので 、コージェライト粒子以外の複合酸化物粒 を含有するものであってもよい。後者の場 において、複合酸化物粒子全量を基準とす 、コージェライト粒子の含有量は50重量%以 であることが好ましく、70重量%以上である とがより好ましく、90重量%以上であること さらに好ましい。

 回路部材接続用接着剤において、樹脂組 物100重量部に対する複合酸化物粒子の含有 は25~200重量部が好ましい。含有量は、より ましくは25~150重量部、さらに好ましくは50~1 50重量部、特に好ましくは75~125重量部である 複合酸化物粒子の配合量が25重量部未満で ると、回路部材接続用接着剤の線膨張係数 増大と、弾性率の低下を招く場合があり、 のような場合は圧着後の半導体チップと基 の接続信頼性が低下する。一方、複合酸化 粒子の配合量が200重量部を超えると、回路 材接続用接着剤の溶融粘度が増加するため 半導体の突出電極と基板の回路が十分に接 ることが困難になる場合がある。

 回路部材接続用接着剤は、樹脂組成物と この樹脂組成物中に分散された複合酸化物 子とを含有しており、樹脂組成物は、熱可 性樹脂、架橋性樹脂及びこの樹脂に架橋構 を形成させることのできる硬化剤を含有す 。樹脂組成物又は回路部材接続用接着剤は 本発明の効果を妨げない程度において、そ 他の添加剤(フィラー、可塑剤、着色剤、架 橋助剤等)を含有していてもよい。なお、樹 組成物は、熱可塑性樹脂、架橋性樹脂及び の樹脂に架橋構造を形成させることのでき 硬化剤のみからなるようにしてもよく、回 部材接続用接着剤は、樹脂組成物と、この 脂組成物中に分散された複合酸化物粒子の からなるようにしてもよい。

 樹脂組成物が含有する熱可塑性樹脂とし は、ポリオレフィン(ポリエチレン、ポリプ ロピレン等)、エチレン系共重合体(エチレン- αオレフィン共重合体、エチレン-酢酸ビニル 共重合体、エチレン-(メタ)アクリレート共重 合体等)、スチレン系ブロックコポリマー、 クリル重合体((メタ)アクリロイル基を有す モノマーの重合体をいう)、アクリル共重合 ((メタ)アクリロイル基を有するモノマーを モノマーとして含む共重合体をいう)、フェ ノキシ樹脂が挙げられ、アクリル重合体、ア クリル共重合体又はフェノキシ樹脂が好まし い。熱可塑性樹脂は、重量平均分子量が100万 以下であることが好ましく、50万以下である とがより好ましく、30万以下であることが らに好ましい。熱可塑性樹脂はまた、Tgが40 以下であることが好ましく、35℃以下であ ことがより好ましい。

 樹脂組成物が含有する架橋性樹脂は、加 ・光照射などのエネルギー付与により、共 使用する硬化剤の作用で三次元に架橋する 脂(三次元架橋樹脂)であり、熱や光により 化剤と反応する官能基を有するものが好ま い。このような架橋性樹脂としては、エポ シ樹脂、ビスマレイミド樹脂、トリアジン 脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、シ ノアクリレート樹脂、フェノール樹脂、不 和ポリエステル樹脂、メラミン樹脂、尿素 脂、ポリウレタン樹脂、ポリイソシアネー 樹脂、フラン樹脂、レゾルシノール樹脂、 シレン樹脂、ベンゾグアナミン樹脂、ジア ルフタレート樹脂、シリコーン樹脂、ポリ ニルブチラール樹脂、シロキサン変性エポ シ樹脂、シロキサン変性ポリアミドイミド 脂、アクリレート樹脂等が挙げられ、これ は単独又は2種以上の混合物として使用する とができる。

 このような架橋性樹脂に架橋構造を形成 せる硬化剤は、架橋性樹脂の反応性(官能基 の種類等)に従って決定できる。硬化剤とし は、フェノール系、イミダゾール系、ヒド ジド系、チオール系、ベンゾオキサジン、 フッ化ホウ素-アミン錯体、スルホニウム塩 アミンイミド、ポリアミンの塩、ジシアン アミド、有機過酸化物系硬化剤が例示でき 。これらの硬化剤は、可使時間を長くする めポリウレタン系、ポリエステル系の高分 物質等で被覆してマイクロカプセル化して よい。

 熱可塑性樹脂は、重量平均分子量が100万 下(好ましくは50万以下、さらには30万以下) Tg40℃以下(好ましくは35℃以下)で、かつ架 性樹脂と反応可能な官能基を側鎖に少なく も一カ所含む共重合性樹脂であることが好 しく、硬化剤としてはマイクロカプセル型 化剤が好ましい。このような共重合性樹脂 マイクロカプセル型硬化剤を併用すること 特に好ましい。なお、Tg(ガラス転移温度)は JIS K7121「プラスチックの転移温度測定方法 」に規定されたDSC法によって測定することが できる。

 重量平均分子量100万以下、Tg40℃以下で、 かつ架橋性樹脂と反応可能な官能基を側鎖に 少なくとも1カ所含む共重合性樹脂としては 架橋性樹脂と反応可能な官能基として側鎖 エポキシ基、カルボキシル基、ヒドロキシ 基等を含んだアクリル共重合体が好ましい 特にアクリル共重合体の原料としてグリシ ルアクリレート又はグリシジルメタアクリ ート等を使用し得られたエポキシ基含有ア リル共重合体が好ましい。

 共重合性樹脂の共重合に用いる原料とし は、ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、ヒ ドロキシブチル(メタ)アクリレート等のヒド キシアルキル(メタ)アクリレート、またメ ルメタクリレート、ブチル(メタ)アクリレー ト、2-エチルヘキシル(メタ)アクリレート、 クロヘキシル(メタ)アクリレート、フルフリ ル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アク レート、ステアリル(メタ)アクリレート、ト リメチルシクロヘキシル(メタ)アクリレート トリシクロデシル(メタ)アクリレート、テ ラシクロドデシル-3-アクリレート等の(メタ) アクリル酸エステル、スチレン、ビニルトル エン、ポリプロピレングリコールモノメタク リレート、ヒドロキシエチルアクリレート、 アクリロニトリル、ベンジルメタアクリレー ト、シクロヘキシルマレイミド等が適用でき る。

 マイクロカプセル型硬化剤は、硬化剤を としてポリウレタン、ポリスチレン、ゼラ ン、ポリイソシアネート等の高分子物質や ケイ酸カルシウム、ゼオライト等の無機物 及びニッケル、銅等の金属薄膜などの被膜 より実質的に覆われたものをいう。マイク カプセル型硬化剤の平均粒径は、10μm以下 好ましく、5μm以下がより好ましい。

 樹脂組成物は、マイクロカプセル型硬化 の他、マイクロカプセル型ではない硬化剤 含んでいてもよい。樹脂組成物はまた、接 強度を増大するためにカップリング剤を含 でもよく、フィルム形成性を補助するため ポリエステル、ポリウレタン、ポリビニル チラール、ポリアリレート、ポリメチルメ クリレート、アクリルゴム、ポリスチレン フェノキシ樹脂、NBR、SBR、ポリイミドやシ コーン変性樹脂(アクリルシリコーン、エポ キシシリコーン、ポリイミドシリコーン)等 熱可塑性樹脂を含んでもよく、また複合酸 物粒子の表面改質の目的でシリコーンオイ 、ポリシロキサン、シリコーンオリゴマー カップリング剤を含んでもよい。

 回路部材接続用接着剤は、有機高分子化 物で被覆された粒径3~5μmの導電粒子及び/又 は金属の導電粒子を添加して異方導電接着剤 とすることもできる。有機高分子化合物で被 覆する前の導電粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu はんだ等の金属粒子やカーボンなどであり 十分なポットライフを得るためには、表層 Ni、Cu等の遷移金属類ではなくAu、Ag、白金 の貴金属類が好ましく、Auがより好ましい。

 また、Niなどの遷移金属類の表面を、Auな どの貴金属類で被覆したものでもよい。さら に、非導電性のガラス、セラミック、プラス チック等に前記した導通層を被覆などにより 形成し最外層を貴金属類とした場合や熱溶融 金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有 するので電極の高さのばらつきを吸収し、接 続時に電極との接触面積が増加して信頼性が 向上するので好ましい。貴金属類の被覆層の 厚みは良好な抵抗を得るためには、100オング ストローム以上が好ましい。

 しかし、Niなどの遷移金属の上に貴金属 の層を設ける場合では、貴金属類層の欠損 導電粒子の混合分散時に生じる貴金属類層 欠損などにより生じる酸化還元作用で遊離 ジカルが発生し保存性低下を引き起こすた 、300オングストローム以上が好ましい。そ て、厚くなるとそれらの効果が飽和してく ので最大1μmにするのが望ましいが特に制限 るものではない。これらの導電粒子の表面 必要により有機高分子化合物で被覆する。

 被覆に用いられる有機高分子化合物は、 溶性であると被覆作業性が良好で好ましい 水溶性高分子としては、アルギン酸、ペク ン酸、カルボキシメチルセルロース、寒天 カードラン及びプルラン等の多糖類;ポリア スパラギン酸、ポリグルタミン酸、ポリリシ ン、ポリリンゴ酸、ポリメタクリル酸、ポリ メタクリル酸アンモニウム塩、ポリメタクリ ル酸ナトリウム塩、ポリアミド酸、ポリマレ イン酸、ポリイタコン酸、ポリフマル酸、ポ リ(p-スチレンカルボン酸)、ポリアクリル酸 ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸メチ 、ポリアクリル酸エチル、ポリアクリル酸 ンモニウム塩、ポリアクリル酸ナトリウム 、ポリアミド酸、ポリアミド酸アンモニウ 塩、ポリアミド酸ナトリウム塩及びポリグ オキシル酸等のポリカルボン酸、ポリカル ン酸エステル及びその塩;ポリビニルアルコ ル、ポリビニルピロリドン、ポリアクロレ ン等のビニル系モノマー等が挙げられる。 れらは単一の化合物を用いてもよく、2以上 の化合物を併用してもよい。

 被覆の厚みは、1μm以下が好ましく、この 被覆を排除して導電粒子が接続端子と接続端 子を電気的に接続するので、加熱、加圧時に は接続端子と接触する部分の被覆が排除され ることが必要である。導電性粒子は、接着剤 樹脂成分100体積部に対して0.1~30体積部の範囲 で用途により使い分ける。過剰な導電性粒子 による隣接回路の短絡などを防止するために は0.1~10体積部とするのがより好ましい。

 突出した接続端子を有する半導体ウェハ 回路部材接続用接着剤(又は回路部材接続用 異方導電接着剤)、UV照射によって硬化するタ イプのダイシングテープから構成される積層 体は、半導体ウェハと回路部材接続用接着剤 を加熱機構及び加圧ローラを有する装置又は 加熱機構及び真空プレス機構を有する装置に よってラミネートした後、さらにウェハマウ ンタ等の装置によってダイシングテープとラ ミネートしても得ることができる。

 また、突出した接続端子を有する半導体 ェハ、回路部材接続用接着剤(又は回路部材 接続用異方導電接着剤)、UV照射によって硬化 するタイプのダイシングテープから構成され る積層体は、回路部材接続用接着剤とダイシ ングテープをラミネートした積層体を準備し た後、加熱機構及び加圧ローラを有するウェ ハマウンタ又は加熱機構及び真空プレス機構 を有するウェハマウンタによって半導体ウェ ハにラミネートして得ることができる。

 半導体ウェハと回路部材接続用接着剤の ミネート又は半導体ウェハと回路部材接続 接着剤の積層体のラミネートは、回路部材 続用接着剤が軟化する温度で行うことが好 しく、例えば40~80℃に加熱しながら行うこ が好ましく、60~80℃に加熱しながら行うこと がより好ましく、70~80℃に加熱しながらラミ ートすることがさらに好ましい。

 回路部材接続用接着剤が軟化する温度未 でラミネートする場合、半導体ウェハの突 した接続端子の周辺への埋込不足が発生し ボイドが巻き込まれた状態となり、ダイシ グ時の剥がれ、ピックアップ時の回路部材 続用接着剤の変形、位置合わせ時の認識マ ク識別不良、さらにボイドによる接続信頼 の低下などの原因となる傾向がある。

 半導体ウェハ、回路部材接続用接着剤、 イシングテープから構成される積層体をダ シングする際、IR認識カメラを用いること よってウェハを透過して半導体ウェハの回 パターン又はダイシング用の位置合わせマ クを認識し、スクライブラインの位置合わ を行うことができる。

 半導体ウェハ、回路部材接続用接着剤、 イシングテープから構成される積層体にお て、半導体ウェハと回路部材接続用接着剤 切断する工程は通常のダイサーを用いて行 ことができる。ダイサーによる切断は一般 にダイシングと称される工程を適用できる

 ダイシングは、第1段階としてウェハのみ を切断し、第2段階として、第1段階の切断溝 の残りのウェハと回路部材接続用接着剤と イシングテープの界面まで又はダイシング ープの内部まで切断するステップカットで イシングすることが好ましい。

 半導体ウェハ、回路部材接続用接着剤、 イシングテープから構成される積層体のダ シングはレーザを用いたダイシングを適用 ることもできる。ダイシング後のUV照射工 は、ダイシングテープ側に通常の露光機等 15~30mWで150~300mJ程度のUV照射を行ってできる

 ダイシングテープ側から半導体ウェハ側 突き上げてダイシングテープと接着剤をは 離させることによって個片化された接着剤 半導体チップを得る工程は、ウェハからチ プをピックアップできる装置で実施可能で り、半導体チップが積層されている面とは 対の面からダイシングテープを押し伸ばす うに押し当てて回路部材接続用接着剤とUV 射後のダイシングテープの界面ではく離さ て引き剥がすことによって行うことができ 。

 接着剤付きチップの吸引工程、位置合わ 工程、加熱加圧工程は通常のフリップチッ ボンダーで行うことができる。また、吸引 程、位置合わせ工程を行い、位置合わせ後 半導体チップを基板に仮固定した後、圧着 み行う圧着機で加熱加圧して接続すること できる。さらに、加熱加圧だけでなく、超 波を印可しながら接続を行うこともできる

 以下、実施例によって本発明を更に詳細 説明するが、本発明はこれらの実施例に制 されるものではない。

(実施例1)
 架橋性樹脂としてエポキシ樹脂NC7000(日本化 薬株式会社製、商品名)15重量部、この架橋性 樹脂と反応する硬化剤としてフェノールアラ ルキル樹脂XLC-LL(三井化学株式会社製、商品 )15重量部、分子量100万以下、Tg40℃以下、か 架橋性樹脂と反応可能な官能基を側鎖に少 くとも1カ所含む共重合性樹脂としてエポキ シ基含有アクリルゴムHTR-860P-3(ナガセケムテ クス株式会社製、商品名、重量平均分子量3 0万)20重量部、マイクロカプセル型硬化剤と てHX-3941HP(旭化成株式会社製、商品名)50重量 及びシランカップリング剤SH6040(東レ・ダウ コーニングシリコーン製、商品名)を用い、 1記載の組成でトルエンと酢酸エチルの混合 媒中に溶解し、接着樹脂組成物のワニスを た。

 このワニスの一部をセパレータフィルム( PETフィルム)上にロールコータを用いて塗布 た後、70℃のオーブンで10分間乾燥させて、 パレータ上に厚み25μmの接着剤樹脂組成物 膜を得た。この膜をアッベ屈折計(ナトリウ D線)の試料台に設置し、セパレータを剥が マッチングオイルを1滴垂らして屈折率1.74の テストピースを乗せて屈折率を測定した。こ の結果、接着剤樹脂組成物の屈折率は1.59(25 )であった。

 一方、ワニスを計量した後、粉砕し、大粒 を除去するための5μmの分級処理を行った平 均粒径1μmのコージェライト粒子(2MgO・2Al 2 O 3 ・5SiO 2 、比重2.4、線膨張係数1.5×10 -6 /℃、屈折率1.54)を表1記載の組成で混ぜ、撹 して分散した後、セパレータフィルム(PETフ ルム)上にロールコータを用いて塗布した後 、70℃のオーブンで10分間乾燥させて、セパ ータ上に厚み25μm透過性確認用フィルムを得 た。得られた透過性確認用フィルムは図11に すとおり、透過して裏側の画像が認識でき 。

 また、上記とは別に、ワニスを計量した後 粉砕し、大粒径を除去するための5μmの分級 処理を行った平均粒径1μmのコージェライト 子(2MgO・2Al 2 O 3 ・5SiO 2 、比重2.4、線膨張係数1.5×10 -6 /℃、屈折率1.54)を表1記載の組成で混ぜ、撹 して分散した後、セパレータフィルム(PETフ ルム)上にロールコータを用いて塗布した後 、70℃のオーブンで10分間乾燥させて、セパ ータ上に厚み20μmの回路部材接続用接着剤の 絶縁性接着剤層を得た。

(実施例2~4)
 実施例1と同様に表1記載の組成で、実施例1 同様の工程を経て接着樹脂組成物のワニス 作製した後、透過性確認用フィルムを作製 ると共に、回路部材接続用接着剤の絶縁性 着剤層を得た。

(実施例5)
 実施例1~4と同様に表1記載の組成で、実施例 1と同様の工程を経て接着樹脂組成物のワニ を得た。このワニスにホウ酸アルミニウム(9 Al 2 O 3 ・2B 2 O 3 、四国化成工業株式会社製、比重3.0、線膨張 係数2.6× -6 /℃、屈折率1.62)を使用した以外は実施例1と 様の工程を経て透過性確認用フィルムを作 すると共に、回路部材接続用接着剤の絶縁 接着剤層を得た。

(実施例6)
 実施例1と同様に表1記載の組成で、実施例1 同様の工程を経てコージェライト粒子入り 着樹脂組成物のワニスを調整し、セパレー フィルム上に厚み45μmの回路部材接続用接 剤を得た。

 次に、金ワイヤーバンプ(レベリング済み 、バンプ高さ30μm、184バンプ)付きチップ(10mm 、厚み280μm)を、バンプ面を上に向けて仮圧 着装置のステージ上に置き、セパレータごと 12mm角に切断した回路部材接続用接着剤を、 着側をバンプ面に向けてチップに被せ、さ に、シリコーン製熱伝導性カバーフィルム 載せて80℃1MPaでチップに貼付けた。

 貼付後、チップ外形よりはみ出した部分 樹脂を切断し、接着剤からセパレータをは して接着剤付きチップを得た。この接着剤 きチップはフリップチップボンダーの認識 メラでチップ回路面のアライメントマーク 認識することが出来た。

 また、Ni/AuめっきCu回路プリント基板と位 置合わせを行い、次いで180℃、0.98N/バンプ、 20秒の加熱、加圧を行い、半導体装置を得た 得られた半導体装置の176バンプ連結デージ チェーンでの接続抵抗は8.6ωであり、良好 接続状態であることを確認した。

 また、半導体装置を30℃、相対湿度60%の 内に192時間放置した後、IRリフロー処理(265 最大)を3回行ったが、チップのはく離や導通 不良の発生はなかった。

 さらに、IRリフロー後の半導体装置を温 サイクル試験機(-55℃30分、室温5分、125℃30 )内に放置し、槽内での接続抵抗測定を行い 600サイクル経過後の導通不良が発生しない とを確認した。

(実施例7)
 架橋性樹脂としてエポキシ樹脂EP1032H60(ジャ パンエポキシレジン株式会社製、商品名)、 ェノキシ樹脂YP50S(東都化成株式会社製、商 名、重量平均分子量7万)、マイクロカプセル 型硬化剤としてHX-3941HP(旭化成株式会社製、 品名)及びシランカップリング剤SH6040(東レ・ ダウコーニングシリコーン製、商品名)を表1 載の組成で混ぜ、トルエンと酢酸エチルの 合溶媒中に溶解し、接着樹脂組成物のワニ を得た。

 このワニスに粉砕し、大粒径を除去するた の5μmの分級処理を行った平均粒径1μmのコ ジェライト粒子(2MgO・2Al 2 O 3 ・5SiO 2 、比重2.4、線膨張係数1.5×10 -6 /℃、屈折率1.54)50重量部を混ぜ、撹拌して分 した後、セパレータフィルム(PETフィルム) にロールコータを用いて塗布した後、70℃の オーブンで10分間乾燥させて、厚み45μmの回 部材接続用接着剤を得た。

 次に、実施例6と同様に金ワイヤーバンプ 付きチップに貼付けた後、Au/NiめっきCu回路 リント基板に接続を行い、半導体装置を得 。得られた半導体装置の176バンプ連結デー ーチェーンでの接続抵抗は8.6ωであり、良好 な接続状態であることを確認した。

 また、半導体装置を30℃、相対湿度60%の 内に192時間放置した後、IRリフロー処理(265 最大)を3回行ったが、チップのはく離や導通 不良の発生はなかった。

 さらに、IRリフロー後の半導体装置を温度 イクル試験機(-55℃30分、室温5分、125℃30分) に放置し、槽内での接続抵抗測定を行い、6 00サイクル経過後の導通不良が発生しないこ を確認した。

(実施例8)
 実施例1で得た絶縁性接着剤層に、さらに、 ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0.2 μmのニッケル層を設け、ニッケル層の外側に 、厚み0.04μmの金層を設けた平均粒径3μmの導 粒子を混ぜる以外は上記と同様の手順で表2 記載の組成で透過性確認用フィルムを作製し 、セパレータ上に厚み5μmの回路部材接続用 着剤の粒子層を得た。絶縁性接着剤層と粒 層をラミネータで貼り合せ、厚み25μmの回路 部材接続用異方導電接着剤を得た。

(実施例9~11)
 実施例2~4で得た絶縁性接着剤層に、さらに ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0 .2μmのニッケル層を設け、これ以外は実施例8 と同様の工程を経て厚み25μmの回路部材接続 異方導電接着剤を得た。

(実施例12)
 実施例5で得た絶縁性接着剤層に、さらに、 ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0.2 μmのニッケル層を設け、これ以外は実施例8 同様の工程を経て厚み25μmの回路部材接続用 異方導電接着剤を得た。

(比較例1)
 架橋性樹脂としてエポキシ樹脂NC7000(日本化 薬株式会社製、商品名)、架橋性樹脂と反応 る硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂XL C-LL(三井化学株式会社製、商品名)、分子量100 万以下、Tg40℃以下、かつ架橋性樹脂と反応 能な官能基を側鎖に少なくとも1カ所含む共 合性樹脂としてエポキシ基含有アクリルゴ HTR-860-3(ナガセケムテックス株式会社製、商 品名、重量平均分子量30万)、マイクロカプセ ル型硬化剤としてHX-3941HP(旭化成株式会社製 商品名)及びシランカップリング剤SH6040(東レ ・ダウコーニングシリコーン製、商品名)を いて、表3記載の組成でトルエンと酢酸エチ の混合溶媒中に溶解し、接着樹脂組成物の ニスを得た。

 このワニスに大粒径を除去するための5μmの 分級処理を行った平均粒径0.5μmのシリカ粒子 SE2050(株式会社アドマテックス社製、商品名 比重2.22、線膨張係数5×10 -7 /℃、屈折率1.46)を表3記載の組成で混ぜ、撹 して分散した後、セパレータフィルム(PETフ ルム)上にロールコータを用いて塗布した後 、70℃のオーブンで10分間乾燥させて、セパ ータ上に厚み25μmの透過性確認用フィルムを 得た。

 得られた透過性確認用フィルムは図10に すとおり、透過して裏側の画像を認識する とが困難であった。

 次に、ワニスを計量し、表3記載の組成で 平均粒径0.5μmのシリカ粒子SE2050を混ぜ、撹拌 して分散した後、セパレータフィルム(PETフ ルム)上ロールコータを用いて塗布した後、7 0℃のオーブンで10分間乾燥させて、セパレー タ上に厚み20μmの回路部材接続用接着剤の絶 性接着剤層を得た。

(比較例2)
 比較例1と同様に表3記載の組成で、比較例1 同様の工程を経て接着樹脂組成物のワニス 作製した後、透過性確認用フィルムを作製 ると共に、回路部材接続用接着剤の絶縁性 着剤層を得た。

(比較例3)
 比較例1及び比較例2と同様に表3記載の組成 、比較例1と同様の工程を経て接着樹脂組成 物のワニスを得た後、セパレータフィルム(PE Tフィルム)上ロールコータを用いて塗布し、7 0℃のオーブンで10分間乾燥させて、セパレー タ上に厚み20μmの回路部材接続用接着剤の絶 性接着剤層を得た。

(比較例4)
 架橋性樹脂としてエポキシ樹脂NC7000(日本化 薬株式会社製、商品名)、分子量100万以下、Tg 40℃以下、かつ架橋性樹脂と反応可能な官能 を側鎖に少なくとも1カ所含む共重合性樹脂 としてエポキシ基含有アクリルゴムHTR-860P-3( ガセケムテックス株式会社製、商品名、重 平均分子量30万)、硬化剤として2PHZ(四国化 工業製株式会社製、商品名)、シランカップ ング剤SH6062(東レ・ダウコーニングシリコー ン製、商品名)、及びA1160(日本ユニカー株式 社製、商品名)及びシリカ微粒子アエロジル( 登録商標)R805(日本アエロジル株式会社製、商 品名、一次粒径17nm)を表3記載の組成でトルエ ンと酢酸エチルの混合溶媒中に溶解し、接着 樹脂組成物のワニスを得た。

 撹拌して分散した後、セパレータフィル (PETフィルム)上にロールコータを用いて塗 した後、70℃のオーブンで10分間乾燥させて セパレータフィルム上に厚み25μmの透過性 認用フィルムを得た。次いで比較例1と同様 工程を経てセパレータ上に厚み20μmの回路 材接続用接着剤の絶縁性接着剤層を得た。

(比較例5)
 架橋性樹脂としてエポキシ樹脂NC7000(日本化 薬株式会社製、商品名)、架橋性樹脂と反応 る硬化剤としてフェノールアラルキル樹脂XL C-LL(三井化学株式会社製、商品名)、マイクロ カプセル型硬化剤の代わりに液状エポキシ樹 脂エピコート828(ジャパンエポキシレジン社 、商品名)及び硬化剤2PHZ(四国化成工業株式 社製、商品名)、分子量100万以下、Tg40℃以下 、かつ架橋性樹脂と反応可能な官能基を側鎖 に少なくとも1カ所含む共重合性樹脂として ポキシ基含有アクリルゴムHTR-860P-3(ナガセケ ムテックス株式会社製、商品名、重量平均分 子量30万)、シランカップリング剤SH6040(東レ ダウコーニングシリコーン製、商品名)及び リカ微粒子アエロジル(登録商標)R805(日本ア エロジル工業製、商品名、一次粒径17nm)を表3 記載の組成でトルエンと酢酸エチルの混合溶 媒中に溶解し、接着樹脂組成物のワニスを得 た。

 撹拌して分散した後、セパレータフィル (PETフィルム)上にロールコータを用いて塗 した後、70℃のオーブンで10分間乾燥させて セパレータフィルム上に厚み25μmの透過性 認用フィルムを得た。次いで、比較例1と同 の工程を経てセパレータ上に厚み20μmの回 部材接続用接着剤の絶縁性接着剤層を得た

(比較例6)
 実施例1のコージェライト粒子をシリカ微粒 子アエロジル(登録商標)R805(日本アエロジル 式会社製、商品名、一次粒径17nm)に代えた以 外は、表3記載の組成で、実施例1と同様の工 を経て接着樹脂組成物のワニスを作製した 、透過性確認用フィルムを作製すると共に 回路部材接続用接着剤の絶縁性接着剤層を た。

(比較例7~12)
 比較例1~6で得た絶縁性接着剤層に、さらに ポリスチレンを核とする粒子の表面に厚み0 .2μmのニッケル層を設け、ニッケル層の外側 、厚み0.04μmの金層を設けた平均粒径3μmの 電粒子を混ぜる以外は上記と同様の手順で 2記載の組成で透過性確認用フィルムを作製 、該透過性確認用フィルム上に厚み5μmの回 路部材接続用接着剤の粒子層を得た。絶縁性 接着剤層と粒子層をラミネータで貼り合せ、 厚み25μmの回路部材接続用異方導電接着剤を た。

(半導体ウェハ/回路部材接続用接着剤/ダイシ ングテープ積層体)
 ジェイシーエム製のダイアタッチフィルム ウンターの吸着ステージを80℃に加熱後、 着ステージ上に金めっきバンプが形成され 厚さ150μm、直径6インチの半導体ウェハをバ プ側を上に向けて搭載した。

 実施例1~5及び比較例1~6記載の回路部材接 用接着剤をセパレータごと200mm×200mmの寸法 切断し、絶縁性接着剤層側を半導体ウェハ バンプ側に向け、エアを巻き込まないよう 半導体ウェハの端からダイアタッチマウン ーの貼付ローラで押しつけてラミネートし 。

 ラミネート後、ウェハの外形に沿って接 剤のはみ出し部分を切断した。切断後、セ レータをはく離し、次いでセパレータ剥離 のウェハと回路部材接続用接着剤の積層体 、接着剤の貼付いた面を上に向けてステー 温度を40℃に設定したダイアタッチフィル マウンターの吸着ステージに搭載し、さら 12インチウェハ用のダイシングフレームをウ ェハ外周に設置した。

 UV硬化型ダイシングテープUC-334EP-110(古川 工製、商品名)の粘着面を半導体ウェハ側に 向け、エアを巻き込まないようにダイシング フレームの端からダイアタッチマウンターの 貼付ローラで押しつけてラミネートした。

 ラミネート後、ダイシングフレームの外 と内周の中間付近でダイシングテープを切 し、ダイシングフレームに固定された半導 ウェハ/回路部材接続用接着剤/ダイシング ープ積層体を得た。

(ダイシング)
 ダイシングフレームに固定された半導体ウ ハ/回路部材接続用接着剤/ダイシングテー 積層体を、株式会社ディスコ製フルオート チックダイシングソーDFD6361(商品名)に半導 ウェハのバックグラインド面を上に向けて 載した。IRカメラによってウェハを透過して スクライブラインの位置合わせを行った。

 1段目はバックグラインド面から100μmまで を切断し、残りのウェハ、回路部材接続用接 着剤及びダイシングテープ内まで長辺側15.1mm 間隔及び短辺側1.6mm間隔で切断した。切断後 洗浄し、吹きつけで水分を飛ばした後、ダ シングテープ側からUV照射を行った。この 、ダイシングテープ側から半導体ウェハ側 突き上げ、回路部材接続用接着剤がバンプ に形成された15.1mm×1.6mmの半導体チップを得 。

(圧着)
 回路部材接続用接着剤付き半導体チップの ックグラインド面を、株式会社アルテクス 、超音波フリップチップボンダーSH-50MP(商 名)の吸着ヘッド側に向けてチップを吸引し モリテックス社製のハロゲン光源及びライ ガイドによって回路部材接続用接着剤層側 ら光を照射し、半導体チップ表面に形成さ た位置合わせマークを識別して位置合わせ 行った。

 一方、厚み0.7mmの無アルカリガラス上に14 00Åの膜厚でインジウム-錫酸化物(ITO)の電極 形成した基板のITO製の位置合わせマークを 別し、位置合わせを行った。この後、加熱 し、0.5MPaで1秒間チップをガラス基板に押し 当て、ガラス基板上に回路部材接続用接着剤 を介して半導体チップを仮固定した。

 次いで、温度210℃、圧力50MPaの条件で5秒 チップをガラスに押し当てると同時に接着 を硬化させ、バンプとITO電極の接続及びチ プとガラス基板の接着を完了した。圧着後 接続抵抗値の確認を行った。

 接続抵抗値確認後の半導体チップ-ガラス 基板接続体は回路部材接続用接着剤の接続信 頼性を確認するため、60℃、90%RHの高温高湿 置又は-40℃、15分と100℃、15分の温度サイク 試験機に投入し、一定時間後の接続抵抗値 化を観測した。

(線膨張係数測定)
 各実施例及び各比較例記載の回路部材接続 接着剤をセパレータごと180℃に設定したオ ブンに3時間放置し、加熱硬化処理を行った 。加熱硬化後のフィルムをセパレータからは く離し、30mm×2mmの大きさに切断した。セイコ ーインスツルメンツ株式社製のTMA/SS6100(商品 )を用い、チャック間20mmに設定後、測定温 範囲20℃~300℃、昇温速度5℃/min、断面積に対 し0.5MPa圧力となる荷重条件で引張り試験モー ドにて熱機械分析を行い、線膨張係数を求め た。

(反応率測定)
 各実施例及び各比較例記載の回路部材接続 接着剤をアルミ製測定容器に2~10mg計量した 、株式会社パーキンエルマー製のDSC Pylis1( 品名)で30~300℃まで20℃/minの昇温速度で発熱 量測定を行い、これを初期発熱量とした。

 次いで、熱圧着装置の加熱ヘッドを、セパ ータに挟んだ熱電対で温度確認を行って20 後に180℃に達する温度に設定した。この加 ヘッド設定で、セパレータに挟んだ回路部 接続用接着剤を20秒間加熱し、熱圧着時と同 等の加熱処理が施された状態のフィルムを得 た。加熱処理後のフィルムを2~10mg計量してア ルミ製測定容器に入れ、DSCで30~300℃まで20℃/ minの昇温速度で発熱量測定を行い、これを加 熱後発熱量とした。得られた発熱量から次式 により反応率(%)を算出した。
(初期発熱量-加熱後発熱量)/(初期発熱量)×100

 回路部材接続用接着剤の特性として、平行 過率、硬化後の線膨張係数、フリップチッ ボンダーでのアライメントマーク認識の可 可、反応率、さらに圧着後の接続抵抗値及 信頼性試験後の接続抵抗値を各実施例及び 比較例ごとに表5及び表6に示す。

 表5に示されるように、実施例の、屈折率 が1.5~1.7の複合酸化物粒子としてコージェラ ト、ホウ酸アルミニウムを適用した回路部 接続用接着剤は、平行透過率が15%以上あり 濁度が85%以下であるためフリップチップボ ダーの認識システムを用いて接着剤を透過 てチップ回路面の認識マークを識別するこ が可能であり、熱膨張係数の小さな複合酸 物粒子を充填したことにより硬化後の線膨 係数が低減されており、接続信頼性試験に いて導通不良が発生しない熱圧着時の加熱 件で80%以上の反応率に達しているため、安 した低接続抵抗を示すことが確認でき、フ ップチップ接続用の接着剤として優れてい ことが明らかである。

 一方、表5に示されるように、比較例1、2 は、屈折率が1.46のシリカを用いたことによ って濁度が大きく、平行透過率が小さいため フリップチップボンダーでの認識作業が行え ず、位置合わせが出来ないため半導体装置は 初期導通を確保することができず、比較例3 は複合酸化物粒子を配合していないため、 膨張係数が大きく、導通不良が発生し、比 例4及び5は反応率が低く、速硬化性がないた め、半導体装置の導通不良が発生し、また比 較例6はアエロジル(登録商標)が比表面積が大 きいため樹脂に配合できる量が少なく、少な い配合量では線膨張係数低減が困難であるた め、導通不良が発生するなどの欠点が生じる ことが明らかである。

 本発明の回路部材接続用フィルム上接着 は、狭ピッチ化及び狭ギャップ化に対応可 な先置きのアンダーフィルム工法として、 イシング時の汚染が無く、さらにダイシン 後に簡便にダイシングテープからはく離さ て接着剤付半導体付チップを得ることがで 、さらに、接着剤付チップの高精度な位置 わせを実現する透明性と低熱膨張係数化に る高接続信頼性を両立することが可能な速 化性のウェハ貼付対応の回路部材接続用接 剤として利用できる。