Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ADHESIVE SHEET FOR INSPECTION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060686
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an adhesive sheet for inspection, which is obtained by arranging an adhesive layer on a base film. The base film and the adhesive layer are electrically conductive, and an electrically conductive path is formed between the base film and the adhesive layer. Consequently, an inspection for electrical conduction of a semiconductor wafer or a semiconductor chip obtained by dicing a semiconductor wafer can be performed while the semiconductor wafer or the semiconductor chip is bonded to the adhesive sheet. In addition, this adhesive sheet for inspection enables to prevent deformation (warping) or breakage of a semiconductor wafer or generation of cracks or scratches on the back surface of the semiconductor wafer during the inspection.

Inventors:
TERADA YOSHIO (JP)
ASAI FUMITERU (JP)
HASHIMOTO HIROKUNI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068338
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
October 09, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
TERADA YOSHIO (JP)
ASAI FUMITERU (JP)
HASHIMOTO HIROKUNI (JP)
International Classes:
C09J7/38; C09J9/02; G01R31/26; H01L21/301; H01L21/66
Foreign References:
JPS60102750A1985-06-06
JPH1180682A1999-03-26
JPS526465A1977-01-18
JPH07294585A1995-11-10
Other References:
See also references of EP 2206757A4
Attorney, Agent or Firm:
UNIUS PATENT ATTORNEYS OFFICE (13-9 Nishinakajima 5-chome, Yodogawa-ku,Osaka-sh, Osaka 11, JP)
Download PDF:
Claims:
 基材フィルム上に粘着剤層が設けられた検査用粘着シートであって、
 前記基材フィルム及び粘着剤層は導電性を有し、両者の間には電気的な導通経路が設けられている検査用粘着シート。
 前記粘着剤層は前記基材フィルム側から第1導電性粘着剤層及び第2導電性粘着剤層が順次積層された積層構造を有し、
 前記第1導電性粘着剤層の表面抵抗率は1×10 -2 ω/□以上、1ω/□以下、第2導電性粘着剤層の表面抵抗率は1×10 -1 ω/□以上、1×10 1 ω/□以下であり、 前記第1導電性粘着剤層の粘着力は1N/20mm以下、第2導電性粘着剤層の粘着力は1N/20mm以上であり、第1導電性粘着剤層の粘着力は第2導電性粘着剤層の粘着力よりも小さい請求の範囲第1項に記載の検査用粘着シート。
 前記基材フィルムは、基材上に導電性蒸着層が設けられた構造である請求の範囲第1項に記載の検査用粘着シート。
 前記基材フィルムは、金属箔からなる請求の範囲第1項に記載の検査用粘着シート。
 前記第1導電性粘着剤層及び第2導電性粘着剤層中にはそれぞれ導電性粒子が含まれており、導電性粒子の含有量はそれぞれの粘着剤層を構成するベースポリマー成分100重量部に対し1~500重量部の範囲内であり、かつ、第1導電性粘着剤層における導電性粒子の含有量が第2導電性粘着剤層における導電性粒子の含有量よりも大きい請求の範囲第2項に記載の検査用粘着シート。
 請求の範囲第1項~第5項の何れか1項に記載の検査用粘着シートにおける前記粘着剤層上に、回路形成面とは反対側の面を貼り合わせ面として半導体ウェハを貼り合わせる工程と、
 前記半導体ウェハが固定された状態で、導通可能な検査ステージ上に前記検査用粘着シートを載置し、前記半導体ウェハにおける回路形成面に一方の接続端子を当接すると共に、前記粘着剤層に他方の接続端子を当接して電気的接続を図ることにより、前記半導体ウェハの導通検査をする工程と、
 前記半導体ウェハを回路形成面側からダイシングし、少なくとも前記基材フィルムの一部を残した状態で半導体チップを形成する工程と、
 前記半導体チップを前記検査用粘着シートからピックアップする工程とを有する半導体装置の製造方法。
 請求の範囲第1項~第5項の何れか1項に記載の検査用粘着シートにおける前記粘着剤層上に、ダイシングリング、及び回路形成面とは反対側の面を貼り合わせ面として半導体ウェハを貼り合わせる工程と、
 前記半導体ウェハを回路形成面側からダイシングし、少なくとも前記基材フィルムの一部を残した状態で半導体チップを形成する工程と、
 ダイシング直後の半導体チップがそれぞれ固定された状態で、導通可能な検査ステージ上に前記検査用粘着シートを載置し、前記半導体チップにおける回路形成面に一方の接続端子を当接すると共に、前記粘着剤層、ダイシングリング又は導通検査ステージに他方の接続端子を当接して電気的接続を図ることにより、前記半導体チップの導通検査をする工程と、
 前記半導体チップを前記検査用粘着シートからピックアップする工程とを有する半導体装置の製造方法。
Description:
検査用粘着シート

 本発明は、検査用粘着シート及びそれを いた半導体装置の製造方法に関する。本発 の検査用粘着シートは、半導体ウェハ又は 導体チップを貼り合わせた状態で導通検査 するための粘着シートであり、ダイシング 程及びピックアップ工程を一貫して行うこ が可能なものとして特に有用である。

 従来、シリコン、ガリウム、砒素などを 料とする半導体ウェハは、大径の状態で製 された後、検査工程により半導体ウェハの 通検査が行われる。その後、半導体ウェハ ダイシング用粘着シートに貼付され、ダイ ング工程、洗浄工程、エキスパンド工程、 ックアップ工程、マウント工程の各工程が される。前記ダイシング用粘着シートとし は、例えば、プラスチックフィルムからな 基材上にアクリル系粘着剤等からなる粘着 層が塗布、形成されたものが挙げられる(例 えば、特許文献1参照)。

 しかしながら、近年、ICカードなどの普 に伴って半導体ウェハの薄型化が進んでお 、その為、検査工程やダイシング用粘着シ トへの貼り合せ工程において半導体ウェハ 変形(反り)したり破損する問題がある。その 結果、これらの工程において安定してハンド リングすることが難しくなっている。また、 薄型の半導体ウェハを導通検査用のステージ に載置する場合、ステージ上の異物やパーテ ィクルなどにより半導体ウェハ裏面にキズや スクラッチが発生したり、半導体ウェハが破 損(クラック)するなどの問題もある。

特公平4-70937号

 本発明は前記問題点に鑑みなされたもの あり、その目的は、半導体ウェハ、又は半 体ウェハのダイシングにより形成された半 体チップを貼り合わせた状態でも電気的な 通検査を行うことができ、その検査におけ 半導体ウェハの変形(反り)や破損、裏面の ズやスクラッチの発生を防止することが可 な検査用粘着シート、及びそれを用いた半 体装置の製造方法を提供することにある。

 本願発明者等は、前記従来の問題点を解 すべく、検査用粘着シート及びそれを用い 半導体装置の製造方法について検討した。 の結果、導電性を有する基材フィルム及び 着剤層を備えた検査用粘着シートを用いる とにより、当該粘着シートに固定された状 で半導体ウェハ又は半導体チップの導通検 を行うことが可能になることを見出し、本 明を完成するに至った。

 すなわち、本発明に係る検査用粘着シー は、前記の課題を解決する為に、基材フィ ム上に粘着剤層が設けられた検査用粘着シ トであって、前記基材フィルム及び粘着剤 は導電性を有し、両者の間には電気的な導 経路が設けられていることを特徴とする。

 前記構成の検査用粘着シートであると、 着剤層と基材フィルムとの間で電気的な導 経路が設けられているので、半導体ウェハ 又はダイシングにより形成された半導体チ プを固定(一時的な仮固定を含む。)した状 で、導通性に関する検査を実施することが 能になる。すなわち、従来の検査用粘着シ トであると、当該粘着シートを貼り合わせ 状態で半導体ウェハの導通検査を行うこと 想定されていないため、導通経路が確保さ ていない。その為、半導体ウェハの導通検 を行うことは困難であった。しかし、本発 の検査用粘着シートでは、粘着剤層と基材 ィルムの間に導通経路が確保されているた 、半導体ウェハを貼り合わせた状態での導 検査が可能となる。また、本発明の検査用 着シートは、粘着剤層が半導体ウェハを固 することができるので、ダイシング用粘着 ートとしても機能する。また、ダイシング 際は半導体ウェハだけでなく粘着剤層をも 断分離することがあるが、そのような場合 も、本発明の検査用粘着シートは粘着剤層 基材フィルムとの間に電気的な導通経路が 保されているため、ダイシング後の半導体 ップに対し導通検査が可能となる。

 前記粘着剤層は前記基材フィルム側から 1導電性粘着剤層及び第2導電性粘着剤層が 次積層された積層構造を有し、前記第1導電 粘着剤層の粘着力は1N/20mm以下、第2導電性 着剤層の粘着力は1N/20mm以上であり、第1導電 性粘着剤層の粘着力は第2導電性粘着剤層の 着力よりも小さいことが好ましい。前記構 の様に、表面抵抗率を前記数値範囲内とし かつ、第1導電性粘着剤層の導電性を第2導電 性粘着剤層の導電性よりも大きくすることに より、第1導電性粘着剤層と第2導電性粘着剤 との間での電気的な導電経路を一層良好な のにする。また、第2導電性粘着剤層の粘着 力を第1導電性粘着剤層よりも大きくするこ により、当該第2導電性粘着剤層上に半導体 ェハや半導体チップなどを確実に固定する とができ、ダイシング用途にも好適に適用 ることができる。

 前記基材フィルムは、基材上に導電性蒸 層が設けられた構造であってもよい。

 また、前記基材フィルムは、金属箔から るものでもよい。

 また、前記構成においては、前記第1導電 性粘着剤層及び第2導電性粘着剤層中にはそ ぞれ導電性粒子が含まれており、導電性粒 の含有量はそれぞれの粘着剤層を構成する ースポリマー成分100重量部に対し1~500重量部 の範囲内であり、かつ、第1導電性粘着剤層 おける導電性粒子の含有量が第2導電性粘着 層における導電性粒子の含有量よりも大き ことが好ましい。

 前記構成であると、第1及び第2導電性粘 剤層中にはそれぞれ導電性粒子が含まれて ることから、面内の任意の方向や厚さ方向 に対し導電性を示すことができる。また、 材フィルムも導電性を有しているため、面 の任意の方向及び厚さ方向等に導電性を示 。これにより、粘着剤層と基材フィルムと 間で電気的な導通経路の形成が可能になる

 第1及び第2導電性粘着剤層における導電 粒子の含有量をそれぞれのベースポリマー 分100重量部に対し1重量部以上にすることに り、導電性粒子同士の相互接触が困難にな 、導電性が低下するのを防止することがで る。その一方、500重量部以下にすることに り、第1及び第2導電性粘着剤層に占める導 性粒子の割合が高くなり過ぎて、それぞれ 粘着性が低下するのを防止することができ 。

 本発明に係る半導体装置の製造方法は、 記の課題を解決する為に、前記に記載の検 用粘着シートにおける前記粘着剤層上に、 路形成面とは反対側の面を貼り合わせ面と て半導体ウェハを貼り合わせる工程と、前 半導体ウェハが固定された状態で、導通可 な検査ステージ上に前記検査用粘着シート 載置し、前記半導体ウェハにおける回路形 面に一方の接続端子を当接すると共に、前 粘着剤層に他方の接続端子を当接して電気 接続を図ることにより、前記半導体ウェハ 導通検査をする工程と、前記半導体ウェハ 回路形成面側からダイシングし、少なくと 前記基材フィルムの一部を残した状態で半 体チップを形成する工程と、前記半導体チ プを前記検査用粘着シートからピックアッ する工程とを有することを特徴とする。

 前記の検査用粘着シートにおいては、粘 剤層と基材フィルムとの間で電気的な導通 路が形成されていることから、半導体ウェ に検査用粘着シートを貼り付けた状態でも 通検査が可能になる。従来の検査工程では 半導体ウェハを直接検査ステージ上に載置 て行っていたため、ステージ上に存在する 物やパーティクルなどにより半導体ウェハ 裏面にキズやスクラッチが生じたり、半導 ウェハの破損(クラック)が生じていた。し し、前記の方法であると、検査用粘着シー に半導体ウェハが固定(一時的な仮固定を含 。)された状態で検査ステージ上に載置され るため、当該検査用粘着シートが保護シート としての機能も果たすことが可能になる。そ の結果、半導体ウェハの裏面にキズやスクラ ッチ、破損が発生するのを防止することがで きる。

 また、本発明に係る半導体装置の製造方 は、前記の課題を解決する為に、前記に記 の検査用粘着シートにおける前記粘着剤層 に、ダイシングリング、及び回路形成面と 反対側の面を貼り合わせ面として半導体ウ ハを貼り合わせる工程と、前記半導体ウェ を回路形成面側からダイシングし、少なく も前記基材フィルムの一部を残した状態で 導体チップを形成する工程と、ダイシング 後の半導体チップがそれぞれ固定された状 で、導通可能な検査ステージ上に前記検査 粘着シートを載置し、前記半導体チップに ける回路形成面に一方の接続端子を当接す と共に、前記粘着剤層、ダイシングリング は導通検査ステージに他方の接続端子を当 して電気的接続を図ることにより、前記半 体チップの導通検査をする工程と、前記半 体チップを前記検査用粘着シートからピッ アップする工程とを有することを特徴とす 。

 前記の検査用粘着シートにおいては、粘 剤層と基材フィルムとの間で電気的な導通 路が形成されていることから、ダイシング 後の半導体チップに対し、その回路形成面 一方の接続端子を当接すると共に、粘着剤 、ダイシングリング又は導通検査ステージ 他方の接続端子を当接して電気的接続を図 ことにより、各々の半導体チップの導通検 が可能になる。その結果、ダイシング前の 導体ウェハに対する検査工程が不要となり 半導体ウェハの変形(反り)や破損の問題を 避することができる。

 また、従来の検査工程では、半導体ウェ を直接検査ステージ上に載置して行ってい ため、ステージ上に存在する異物やパーテ クルなどにより半導体ウェハの裏面にキズ スクラッチが生じたり、半導体ウェハの破 (クラック)が生じていた。しかし、前記の 法であると、検査用粘着シートに各半導体 ップが固定(一時的な仮固定を含む。)された 状態で検査ステージ上に載置されるため、当 該検査用粘着シートが保護シートとしての機 能も果たすことが可能になる。その結果、裏 面にキズやスクラッチのない半導体チップを 製造することができる。

 本発明は、前記に説明した手段により、以 に述べるような効果を奏する。
 即ち、本発明の検査用粘着シートは、基材 ィルム及び粘着剤層が共に導電性を有して り、両者の間に導通経路が設けられた構成 あるので、半導体ウェハ又は半導体チップ 検査用粘着シートに固定した状態で、導通 査を行うことができる。その結果、従来、 通検査で生じていた半導体ウェハの変形(反 り)や破損の問題を回避することができ、ま 裏面にキズやスクラッチのない半導体ウェ 又は半導体チップをスループットを向上さ て製造することができる。

本発明の実施の一形態に係る検査用粘 シートを概略的に示す断面模式図であって 同図(a)は粘着剤層中に導電性粒子が含まれ 場合、同図(b)は粘着剤層表面から導電性繊 の一部が露出している場合を表す。 前記検査用粘着シートを用いた半導体 置の製造方法を説明するための概略図であ て、同図(a)は半導体ウェハの検査工程を表 、同図(b)は半導体チップの検査工程を表す

符号の説明

    1  基材フィルム
    3  粘着剤層
    5  導電性粒子
    9  半導体ウェハ
   10  検査用粘着シート
   11  半導体チップ
   13  導通検査ステージ
   15  回路形成面
   17  ダイシングリング

 本発明の実施の形態について、図1を参照 しながら以下に説明する。図1は、本実施の 態に係る検査用粘着シート(以下、「粘着シ ト」という。)を概略的に示す断面模式図で ある。但し、説明に不要な部分は省略し、ま た説明を容易にする為に拡大または縮小等し て図示した部分がある。

 図1(a)に示すように、本発明に係る粘着シ ート10は、基材フィルム1上に粘着剤層3が設 られた構成である。基材フィルム1及び粘着 層3はそれぞれ導電性を有しており、両者の 間には電気的な導通経路が設けられている。

 前記基材フィルム1は、例えば、図1(b)に すように、基材1a上に導電性蒸着層1bが設け れた構造とすることができる。前記基材1a しては特に限定されず、その代表的な材料 して、例えば、低密度ポリエチレン、直鎖 ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密 ポリエチレン、超低密度ポリエチレン、ラ ダム共重合ポリプロピレン、ブロック共重 ポリプロピレン、ホモポリプロピレン、ポ ブテン、ポリメチルペンテン等のポリオレ ィン、エチレン-酢酸ビニル共重合体、アイ ノマー樹脂、エチレン-(メタ)アクリル酸共 合体、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル( ランダム、交互)共重合体、エチレン-ブテン 重合体、エチレン-へキセン共重合体、ポリ ウレタン、ポリエチレンテレフタレート等の ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルケ トン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ 塩化ビニリデン、フッ素樹脂、シリコーン樹 脂、セルロース系樹脂およびこれらの架橋体 等のポリマーがあげられる。尚、前記例示し た材料は、必要に応じて官能基、機能性モノ マーや改質性モノマーをグラフトして用いて もよい。

 なお、前記基材1aは、単層フィルム又は 層フィルムのいずれであってもよく、前記2 以上の樹脂をドライブレンドしたブレンド ィルムであってもよい。多層フィルムは、 記樹脂などを用いて、共押出し法、ドライ ミネート法等の慣用のフィルム積層法によ 製造できる。また、プラスチックフィルム 、無延伸で用いてもよく、必要に応じて一 又は二軸の延伸処理を施してもよい。この うにして製造されたプラスチックフィルム 面には、必要に応じてマット処理、コロナ 電処理、プライマー処理、架橋処理等の慣 の物理的または化学的処理を施すことがで る。

 基材1aの厚み(多層フィルムの場合は総厚) は、通常10~300μm、好ましくは30~200μm程度であ る。

 前記導電性蒸着層1bとしては特に限定さ ず、例えば、アルミニウム蒸着膜等が挙げ れる。

 また、導電性蒸着層1bの厚さは1nm~10μmが ましく、より好ましくは10nm~1μmである。

 導電性蒸着層1bの導電性については導通検 が可能な範囲であれば特に限定されない。 通検査可能な範囲とは、具体的には、表面 抗率が5ω/□以下、好ましくは1ω/□以下、特 に好ましくは5×10 -1 ω/□以下である。表面抵抗率が5ω/□を超え と、面内での任意の方向における導電性が 下し、導通検査が困難になる場合がある。 、下限値については、実用上 の観点から 1 ×10 -4 ω/□以上であることが好ましい。また、体積 抵抗率が1×10 -1 ω・cm以下、好ましくは1×10 -2 ω・cm以下、特に好ましくは1×10 -3 ω・cm以下である。体積抵抗率が1×10 -1 ω・cmを超えると、導電性が低下し導通検査 支障を来す場合がある。尚、下限値につい は、実用上の観点から1×10 -7 ω・cm以上であることが好ましい。導電性評 は、三菱化学製Lorester MP MCP-T350を用いて、J IS K7194に準じて行い、導電性蒸着層1b表面を 定することにより得られる。このとき、抵 率補正係数RCFは4.532として、表面抵抗率及 体積抵抗率の算出を行う。なお、体積抵抗 の算出については、基材フィルムの膜厚を 力し、算出した。

 また、本発明の基材フィルム1は前記の構 成に限定されず、例えば、金属箔からなるも のであってもよい。金属箔を用いることによ り基材フィルム1に剛性を付与することがで る。金属箔の構成材料としては、例えば、 等が挙げられる。金属箔からなる場合の基 フィルム1の厚さは特に限定されず、通常10~3 00μm、好ましくは30~200μm、特に好ましくは50~1 50μmである。

 粘着剤層3は導電性粒子の含有により、少 なくとも厚さ方向に対し電気的な導通が確保 されていれば特に限定されない。粘着剤層3 導電性は、導電性粒子が相互に接触した状 で分散した構造となっていることにより得 れている。

 前記導電性粒子5の相互接触した状態は、 少なくとも膜厚方向に対しなされていること により当該方向での導電性を可能にする。そ の結果、ダイシングにより粘着剤層3が完全 切断分離されても基材フィルム1との間で電 的な導通経路の確保を可能にしている。尚 例えば、膜厚方向にのみ導電性を示す異方 電性とする場合には、粘着剤層3中の導電性 粒子5が相互に離間した状態で分散させた後 所定の膜厚となる様に膜厚方向に圧縮させ ことにより厚み方向にのみ導電性粒子5が相 に接触した分散状態にすればよい。

 粘着剤層3は、導通検査が可能な範囲で導電 性を有していればよい。導通検査が可能な粘 着シート10の導電性とは、具体的にはその表 における表面抵抗率が1×10 3 ω/□以下、好ましくは5×10 2 ×ω/□以下、特に好ましくは1×10 2 ω/□以下である。尚、下限値については、実 用上の観点から1×10 -3 ω/□以上であることが好ましい。また、粘着 剤層3の体積抵抗率が1ω・cm以下、好ましくは 1×10 -1 ω・cm以下、特に好ましくは1×10 -2 ω・cm以下である。尚、下限値については、 用上の観点から1×10 -5 ω・cm以上であることが好ましい。導電性評 は、三菱化学製Lorester MP MCP-T350を用いて、J IS K7194に準じて行い、粘着シート10の粘着剤 面を測定することにより得られる。このと 、抵抗率補正係数RCFは4.532として、表面抵 率及び体積抵抗率の算出を行う。また、体 抵抗率の算出については、粘着シート10の膜 厚を入力し算出した。

 導電性粒子5の含有量は、粘着剤層3を構 するベースポリマー成分100重量部に対し1~500 重量部、好ましくは5~500重量部、特に好まし は10~200重量部である。含有量が1重量部未満 であると、導電性粒子5同士の相互接触が困 になり、導電性が低下する場合がある。そ 一方、含有量が1000重量部を超えると、粘着 層3に占める導電性粒子の割合が高くなり過 ぎて粘着剤層3の粘着性が低下する場合があ 。

 本発明で用いられる導電性粒子5の種類と しては特に限定されず、例えばニッケル、金 、銀、銅、アルミ、半田、白金などの金属系 粒子、ITO(インジウム・スズ酸化物)、ATI、酸 チタン、酸化スズ、酸化銅、酸化ニッケル どの金属酸化物系粒子、ダイアモンド、カ ボンブラック、カーボンチューブ、カーボ ファイバーなどのカーボン系粒子、ポリス レンなどのプラスチック粒子の表面に導電 を被覆した複合導電粒子などが挙げられる また、これら導電性粒子5の形状も特に限定 されず、球状、針状、繊維状、フレーク状、 スパイク状、コイル状などが挙げられる。

 更に、導電性粒子5の大きさとしては特に 限定されないが、例えば粒径が100μm以下、好 ましくは1nm~100μm、特に好ましくは10nm~50μmで る。粒径が100μmを超える場合、粘着剤層3の 膜厚のバラツキや表面凹凸が大きくなり、ダ イシング性が低下する場合がある。尚、当該 粒径は、BET法により測定した値である。

 また、粘着剤層3は基材フィルム1側から第1 電性粘着剤層3a及び第2導電性粘着剤層3bが 次積層された構造としてもよい(図1(c)参照) この場合、第1導電性粘着剤層3aの表面抵抗 は1×10 -2 ~1ω/□、第1導電性粘着剤層3bの表面抵抗率は1 ×10 -1 ~1×10 1 ω/□であることが好ましい。これにより、両 者間での電気的な導電経路を一層良好なもの にすることができる。尚、表面抵抗率は、粘 着剤層を25μm厚の銅箔フィルム上に形成し前 の測定方法により測定された値である。

 また、第1導電性粘着剤層3aの粘着力は1N/2 0mm以下、好ましくは0~1N/20、第2導電性粘着剤 3bの粘着力は1N/20mm以上、好ましくは1~10N/20mm であり、第2導電性粘着剤層3bの粘着力は第1 電性粘着剤層3aの粘着力よりも大きいことが 好ましい。第2導電性粘着剤層3bの粘着力を第 1導電性粘着剤層3aよりも大きくすることによ り、第2導電性粘着剤層3b上に貼り合わせる半 導体ウェハや半導体チップを確実に固定する ことができ、ダイシング用途にも好適に適用 することができる。尚、粘着力は、シリコン ウェハに対する常温での粘着力(90度ピール値 、剥離速度300mm/分)に基づくものである。粘 力をシリコンミラーウェハを用いて規定し いるのは、シリコンミラーウェハ表面の粗 の状態が一定程度平滑であること、ダイシ グ及びピックアップの対象である被加工物 しての半導体ウェハ等と同質材料であるこ による。また、測定温度23±3℃に於ける粘着 力を基準としているのは、通常ピックアップ が行われるのが室温(23℃)下であることによ 。

 第1導電性粘着剤層3aの厚さは5~100μmが好 しく、より好ましくは20~50μmである。第1導 性粘着剤層3aの厚みが5μm未満であると、ダ シング時に基材フィルムまで切り込まず第1 電性粘着剤層でダイシングを止める場合に 材フィルム1まで切り込んでしまう場合があ る。その一方、第1導電性粘着剤層3aの厚みが 100μmを超えると、その導電性を確保するため に導電性粒子の配合量を増量させる必要があ り好ましくない場合がある。更に、半導体ウ ェハのダイシングの際に生じるが振動が大き くなり過ぎ、半導体チップの欠け(チッピン )が生じる場合がある。

 また、第2導電性粘着剤層3bの厚さは1~30μm が好ましく、より好ましくは3~20μmである。 2導電性粘着剤層3bの厚みが1μm未満であると 粘着力が低下し、ダイシングの際の半導体 ップの保持が不十分となりチップ飛びが発 する場合がある。その一方、第2導電性粘着 剤層3bの厚みが30μmを超えると、その導電性 確保するために導電性粒子の配合量を増量 せる必要があり好ましくない場合がある。 に、半導体ウェハのダイシングの際に生じ が振動が大きくなり過ぎ、半導体チップの け(チッピング)が生じる場合がある。

 第1導電性粘着剤層3a及び第2導電性粘着剤 層3b中に含まれる導電性粒子の含有量はそれ れの粘着剤層を構成するベースポリマー成 100重量部に対し1~500重量部の範囲内であり 好ましくは5~500重量部、特に好ましくは10~200 重量部である。含有量が1重量部未満である 、導電性粒子5同士の相互接触が困難になり 導電性が低下する場合がある。その一方、 有量が500重量部を超えると、粘着剤層3に占 める導電性粒子の割合が高くなり過ぎて粘着 剤層3の粘着性が低下する場合がある。但し 第1導電性粘着剤層3aにおける導電性粒子の 有量は、第2導電性粘着剤層3bにおける導電 粒子の含有量よりも大きいことが好ましい これにより、第1導電性粘着剤層3aの導電性 第2導電性粘着剤層3bの導電性よりも大きく ると共に、第1導電性粘着剤層3aの粘着力を 2導電性粘着剤層3bの粘着力よりも小さくす ことができる。

 尚、第1導電性粘着剤層3a及び第2導電性粘 着剤層3bにそれぞれ含有させる導電性粒子は 適宜必要に応じて同材料としてもよく異な 材料としてもよい。また、同じ材料同士で っても、粒子の形状や粒径を異ならせても い。

 粘着剤層3の形成材料としては、(メタ)ア リル系ポリマーやゴム系ポリマーなどを含 公知の粘着剤を用いることができる。なか も、半導体ウェハへの汚染性などの点から アクリル系ポリマーをベースポリマーとす アクリル系粘着剤が好ましい。

 (メタ)アクリル系ポリマーを形成するモ マー成分としては、例えば、メチル基、エ ル基、n-プルピル基、イソプルピル基、n-ブ ル基、t-ブチル基、イソブチル基、アミル 、イソアミル基、ヘキシル基、ヘプチル基 シクロヘキシル基、2-エチルヘキシル基、オ クチル基、イソオクチル基、ノニル基、イソ ノニル基、デシル基、イソデシル基、ウンデ シル基、ラウリル基、トリデシル基、テトラ デシル基、ステアリル基、オクタデシル基、 及びドデシル基などの炭素数30以下、好まし は炭素数4~18の直鎖又は分岐のアルキル基を 有するアルキル(メタ)アクリレートが挙げら る。これらアルキル(メタ)アクリレートは1 単独で用いてもよく、2種以上を併用しても よい。

 上記以外のモノマー成分としては、例え 、アクリル酸、メタクリル酸、カルボキシ チル(メタ)アクリレート、カルボキシペン ル(メタ)アクリレート、イタコン酸、マレイ ン酸、フマール酸、及びクロトン酸などのカ ルボキシル基含有モノマー、無水マレイン酸 や無水イタコン酸などの酸無水物モノマー、 (メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メタ) アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)ア リル酸4-ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル 6-ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8- ドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10-ヒ ロキシデシル、(メタ)アクリル酸12-ヒドロキ シラウリル、及び(4-ヒドロキシメチルシクロ ヘキシル)メチル(メタ)アクリレートなどのヒ ドロキシル基含有モノマー、スチレンスルホ ン酸、アリルスルホン酸、2-(メタ)アクリル ミド-2-メチルプロパンスルホン酸、(メタ)ア クリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプ ロピル(メタ)アクリレート、及び(メタ)アク ロイルオキシナフタレンスルホン酸などの ルホン酸基含有モノマー、2-ヒドロキシエチ ルアクリロイルホスフェートなどのリン酸基 含有モノマーなどが挙げられる。これらモノ マー成分は1種単独で用いてもよく、2種以上 併用してもよい。

 また、(メタ)アクリル系ポリマーの架橋 理等を目的に多官能モノマーなども必要に じて共重合モノマー成分として用いること できる。

 多官能モノマーとしては、例えば、ヘキ ンジオールジ(メタ)アクリレート、(ポリ)エ チレングリコールジ(メタ)アクリレート、(ポ リ)プロピレングリコールジ(メタ)アクリレー ト、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリ ート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アク レート、トリメチロールプロパントリ(メタ) アクリレート、テトラメチロールメタンテト ラ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトー トリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリ ールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエ リスリトールモノヒドロキシペンタ(メタ)ア リレート、ジペンタエリスリトールヘキサ( メタ)アクリレート、エポキシ(メタ)アクリレ ート、ポリエステル(メタ)アクリレート、及 ウレタン(メタ)アクリレートなどが挙げら る。これら多官能モノマーは1種単独で用い もよく、2種以上を併用してもよい。

 多官能モノマーの使用量は、粘着特性等 観点より全モノマー成分の30重量%以下であ ことが好ましく、さらに好ましくは15重量% 下である。

 (メタ)アクリル系ポリマーの調製は、例 ば1種又は2種以上のモノマー成分を含む混合 物を溶液重合方式、乳化重合方式、塊状重合 方式、又は懸濁重合方式等の適宜な方式を適 用して行うことができる。

 重合開始剤としては、過酸化水素、過酸 ベンゾイル、t-ブチルパーオキサイドなど 過酸化物系が挙げられる。単独で用いるの 望ましいが、還元剤と組み合わせてレドッ ス系重合開始剤として使用することもでき 。還元剤としては、例えば、亜硫酸塩、亜 酸水素塩、鉄、銅、コバルト塩などのイオ 化の塩、トリエタノールアミン等のアミン 、アルドース、ケトース等の還元糖などを げることができる。また、アゾ化合物も好 しい重合開始剤であり、2,2’-アゾビス-2-メ ルプロピオアミジン酸塩、2,2’-アゾビス-2, 4-ジメチルバレロニトリル、2,2’-アゾビス-N, N’-ジメチレンイソブチルアミジン酸塩、2,2 -アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾ ス-2-メチル-N-(2-ヒドロキシエチル)プロピオ アミド等を使用することができる。また、 記重合開始剤を2種以上併用して使用するこ とも可能である。

 反応温度は通常50~85℃程度、反応時間は1~ 8時間程度とされる。また、前記製造法のな でも溶液重合法が好ましく、(メタ)アクリル 系ポリマーの溶媒としては一般に酢酸エチル 、トルエン等の極性溶剤が用いられる。溶液 濃度は通常20~80重量%程度とされる。

 前記粘着剤には、ベースポリマーである( メタ)アクリル系ポリマーの数平均分子量を めるため、架橋剤を適宜に加えることもで る。架橋剤としては、ポリイソシアネート 合物、エポキシ化合物、アジリジン化合物 メラミン樹脂、尿素樹脂、無水化合物、ポ アミン、カルボキシル基含有ポリマーなど あげられる。架橋剤を使用する場合、その 用量は引き剥がし粘着力が下がり過ぎない とを考慮し、一般的には、上記ベースポリ ー100重量部に対して、0.01~5重量部程度配合 るのが好ましい。また粘着剤層3を形成する 着剤には、必要により、前記成分のほかに 従来公知の各種の粘着付与剤、老化防止剤 充填剤、老化防止剤、着色剤等の慣用の添 剤を含有させることができる。

 半導体チップからの剥離性を向上させる め、粘着剤は、紫外線、電子線等の放射線 より硬化する放射線硬化型粘着剤とするこ が好ましい。放射線硬化型の粘着剤を用い 場合には、放射線(例えば、紫外線)照射に って粘着剤層3の粘着力が低下するため、粘 剤層3に放射線を照射することによって、粘 着シートの剥離を容易に行うことができる。 なお、粘着剤として放射線硬化型粘着剤を用 いる場合には、前記導電性繊維基材の開口度 が10%以上であるものを用いることが好ましい 。

 放射線硬化型粘着剤としては、炭素-炭素 二重結合等の放射線硬化性の官能基を有し、 かつ粘着性を示すものを特に制限なく使用す ることができる。放射線硬化型粘着剤として は、例えば、前述の(メタ)アクリル系ポリマ に放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマ 成分を配合した放射線硬化性粘着剤が挙げ れる。

 配合する放射線硬化性のモノマー成分や リゴマー成分としては、例えば、ウレタン( メタ)アクリレート、トリメチロールプロパ トリ(メタ)アクリレート、テトラメチロール メタンテトラ(メタ)アクリレート、ペンタエ スリトールトリ(メタ)アクリレート、ペン エリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、 ジペンタエリスリトールモノヒドロキシペン タ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリト ルヘキサ(メタ)アクリレート、及び1,4-ブチ ングリコールジ(メタ)アクリレートなどが げられる。これらは1種単独で用いてもよく 2種以上を併用してもよい。

 放射線硬化性のモノマー成分やオリゴマ 成分の配合量は、特に制限されるものでは いが、粘着性を考慮すると、粘着剤を構成 る (メタ)アクリル系ポリマー等のベースポ リマー100重量部に対して、5~500重量部程度で ることが好ましく、さらに好ましくは60~150 量部程度である。

 また、放射線硬化型粘着剤としては、ベ スポリマーとして、炭素-炭素二重結合をポ リマー側鎖または主鎖中もしくは主鎖末端に 有するものを用いることもできる。このよう なベースポリマーとしては、(メタ)アクリル ポリマーを基本骨格とするものが好ましい この場合においては、放射線硬化性のモノ ー成分やオリゴマー成分を特に加えなくて よく、その使用は任意である。

 前記放射線硬化型粘着剤には、紫外線線 により硬化させる場合には光重合開始剤を 有させる。光重合開始剤としては、例えば 4-(2-ヒドロキシエトキシ)フェニル(2-ヒドロ シ-2-プロピル)ケトン、α-ヒドロキシ-α,α- チルアセトフェノン、メトキシアセトフェ ン、2,2-ジメトキシ-2-フェニルアセトフェノ 、2,2-ジエトキシアセトフェノン、1-ヒドロ シシクロヘキシルフェニルケトン、2-メチ -1-〔4-(メチルチオ)フェニル〕-2-モルホリノ ロパン-1などのアセトフェノン系化合物、 ンゾインエチルエーテル、ベンゾインイソ ロピルエーテル、アニゾインメチルエーテ の如きベンゾインエーテル系化合物、2-メチ ル-2-ヒドロキシプロピルフェノンなどのα-ケ トール系化合物、ベンジルジメチルケタール などのケタール系化合物、2-ナフタレンスル ニルクロリドなどの芳香族スルホニルクロ ド系化合物、1-フェノン-1,1-プロパンジオン -2-(o-エトキシカルボニル)オキシムなどの光 性オキシム系化合物、ベンゾフェノン、ベ ゾイル安息香酸、3,3’-ジメチル-4-メトキシ ンゾフェノンなどのベンゾフェノン系化合 、チオキサンソン、2-クロロチオキサンソ 、2-メチルチオキサンソン、2,4-ジメチルチ キサンソン、イソプロピルチオキサンソン 2,4-ジクロロチオキサンソン、2,4-ジエチルチ オキサンソン、2,4-ジイソプロピルチオキサ ソンなどのチオキサンソン系化合物、カン ァーキノン、ハロゲン化ケトン、アシルホ フィノキシド及びアシルホスフォナートな が挙げられる。

 光重合開始剤の配合量は、粘着剤を構成 る (メタ)アクリル系ポリマー等のベースポ リマー100重量部に対して、0.1~10重量部程度で あることが好ましく、さらに好ましくは0.5~10 重量部程度である。

 また前記粘着剤層3の厚みは特に限定され ず、従来のダイシング用粘着シートと同様で あればよい。具体的には、1~50μmであり、好 しくは3~20μm、特に好ましくは5~20μmである。 厚みが1μm未満であると、粘着力が低下し、 イシングの際の半導体チップの保持が不十 となりチップ飛びが発生する場合がある。 の一方、厚みが50μmを超えると、粘着剤層3 導電性を確保するために導電性粒子の配合 を増量させる必要があり好ましくない場合 ある。更に、半導体ウェハのダイシングの に生じるが振動が大きくなり過ぎ、半導体 ップの欠け(チッピング)が生じる場合がある 。

 また、粘着シート10は、前記粘着剤層3上 セパレータが設けられていることが好まし 。セパレータを設けることにより積層シー (粘着シート)をロール状にして加熱処理し り、保管することができる。また、粘着シ ト10を使用するまでの間、粘着剤層3の表面 埃等から保護することができる。

 セパレータの構成材料としては、ポリエ テルエーテルケトン,ポリエーテルイミド、 ポリアリレート,ポリエチレンナフタレート ポリエチレンフィルム、ポリプロピレンフ ルム、ポリブテンフィルム、ポリブタジエ フィルム、ポリメチルペンテンフィルム、 リ塩化ビニルフィルム、塩化ビニル共重合 フィルム,ポリエチレンテレフタレートフィ ム、ポリブチレンテレフタレートフィルム ポリウレタンフィルム、エチレン-酢酸ビニ ル共重合体フィルム、アイオノマー樹脂フィ ルム、エチレン-(メタ)アクリル酸共重合体フ ィルム、エチレン-(メタ)アクリル酸エステル 共重合体フィルム、ポリスチレンフィルム、 及びポリカーボネートフィルム等のプラスチ ックフィルムなどが挙げられる。

 セパレータの片面には粘着剤層3からの剥 離性を高めるため、必要に応じてシリコーン 処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理等の剥 離処理が施されていてもよい。また、必要に 応じて、粘着シート10が環境紫外線によって 応してしまわないように、紫外線透過防止 理等が施されていてもよい。セパレータの みは、通常5~200μmであり、好ましくは25~100μ m、さらに好ましくは38~60μmである。

 セパレータの粘着剤層3と接触していない 表面は、梨地又は凹凸構造になっているもの を用いることもできる。

 粘着シート10は、例えばセパレータに粘 剤層3を形成した後、それらを基材フィルム1 に貼り合せることにより製造できる。また、 別途、基材フィルム1表面に、粘着剤溶液を 接塗布し、乾燥させて(必要に応じて加熱架 させて)粘着剤層3を形成し、必要に応じて の粘着剤層3の表面にセパレータを貼り合わ ることでも製造できる。これら粘着剤層3は 1層、又は2層以上積層してもよい。

 粘着剤層3上にセパレータを設けた積層シ ートはロール状にして加熱処理することが好 ましい。積層シートを加熱処理することによ り、粘着剤の特性を安定化させることができ る。加熱処理における温度は30~60℃程度であ 、処理時間は12~100時間程度である。

 粘着シート10は、シート状、ロ-ル状など 用途に応じて適宜な形状をとり得る。ウェ ダイシング用途では、例えば、あらかじめ 要な形状に切断加工されたものが好適に用 られる。また、粘着シート10の外径サイズ 、半導体ウェハの外径サイズよりも大きく かつ、ダイシングリングの内径よりも小さ てもよい。

 また、粘着剤層3の粘着力は、シリコンウ ェハに対する常温での粘着力(90度ピール値、 剥離速度300mm/分)に基づいて、20N/20mm以下であ ることが好ましく、さらに好ましくは0.001~10N /20mm、特に好ましくは0.01~8N/20mmである。尚、 着剤層3の粘着力をシリコンミラーウェハを 用いて規定しているのは、シリコンミラーウ ェハ表面の粗さの状態が一定程度平滑である こと、ダイシング及びピックアップの対象で ある被加工物としての半導体ウェハ等と同質 材料であることによる。また、測定温度23±3 に於ける粘着力を基準としているのは、通 ピックアップが行われるのが室温(23℃)下で あることによる。

 粘着剤層3は、シリコンからなる半導体ウ ェハの貼着面に於ける表面有機物汚染増加量 δCが5%以下となる剥離性を有していることが ましい。粘着剤層3がその様な剥離性を有す ることにより、ピックアップ後の半導体チッ プに糊残りが生じるのを低減することができ る。表面有機物汚染増加量δC(%)の値は、粘着 シート10を半導体ウェハに23℃で貼り合わせ 半導体ウェハのダイシング後、ピックアッ 直前に於いて23℃で粘着シート10を剥離した きの表面有機物汚染量の値C1(%)から、半導 ウェハの表面有機物汚染量の値C2(%)を差し引 いた値である。また、粘着剤層3が放射線硬 型粘着剤を含み構成される場合、表面有機 汚染増加量δCは、放射線を照射した後に剥 したときの値を示す。

 本発明の粘着シート10は、前記の通り、 ックアップ時の引き剥がし粘着力が低く制 され、または制御可能に設定されている。 かし、粘着力が低いと、前工程であるダイ ングを行なう際、切断分離されたチップを 持することができず、ダイシング中にチッ が粘着シート10から剥離する(チップ飛びが 生する)可能性が高い。そのため、放射線照 により硬化して粘着力を低下することが可 な放射線硬化型粘着剤により粘着剤層3を形 成し、ダイシング時にはある程度の粘着力を 維持しながら、ダイシング工程の後には放射 線照射によって、前記粘着力を低下できるも のを用いるのが好ましい。また、同様の観点 から、加熱により粘着力を低下することが可 能な加熱発泡剥離型粘着剤により粘着剤層を 形成することも好適である。このような場合 には、ダイシング後に、加熱などの公知の操 作を加え粘着力を低減してから、ピックアッ プすることができる。

 次に、本発明に係る半導体装置の製造方 について説明する。本発明の半導体装置の 造方法は、半導体ウェハを粘着シート10の 着剤層3上に貼り合わせるマウント工程と、 導体ウェハ又は半導体チップの検査工程と 半導体ウェハをダイシングするダイシング 程と、半導体チップをピックアップするピ クアップ工程とを有する。本発明に係る粘 シート10は、前述の通り、半導体ウェハを り合わせた状態でも導通工程を行うことが きる。従って、ダイシング工程前に半導体 ェハに対し導通検査工程を行ってもよく、 イシング工程後に各半導体チップに対し導 検査工程を行ってもよい。尚、本発明の製 方法は、半導体ウェハの厚さが100μm未満、 には50μm未満である場合に好適に適用するこ とができる。

 前記マウント工程は、半導体ウェハの裏 (回路形成面とは反対側の面)と粘着剤層3側 が貼り合わせ面となる様に重ね合わせ、圧 ロール等の押圧手段により押圧しながら行 。また、加圧可能な容器(例えばオートクレ ーブ等)中で、半導体ウェハと粘着シート10を 前記のように重ね、容器内を加圧することに より貼り付けることもできる。この際、押圧 手段により押圧しながら貼り付けてもよい。 また、真空チャンバー内で、前記と同様に貼 り付けることもできる。貼り付けの際の貼り 付け温度は何ら限定されないが、20~80℃であ ことが好ましい。

 ダイシング工程の前に半導体ウェハ9の導 通検査を行う場合、当該半導体ウェハ9は粘 シート10を貼り合わせた状態で、導通検査ス テージ13上に載置される(図2(a)参照)。次に、 通検査用端子のうち、一方を半導体ウェハ9 の回路形成面(電極)15に当接し、他方の端子 粘着剤層3又は導通検査ステージ13に当接し 導通経路を確保する。その後、両端子間に 定の電圧を印加し、そのときの抵抗値より 導体ウェハ9に形成された回路の導通性を確 する。

 前記ダイシング工程は、半導体ウェハ9を 切断(ダイシング)して半導体チップを形成す 工程である。ダイシングは、半導体ウェハ 回路面側から常法に従い行われ、ブレード イシング、レーザーダイシング、プラズマ イシング、又はブレーキング等の公知の方 を用いることができる。また切断方法とし は、粘着シート10まで切り込みを行うフル ットと呼ばれる切断方式等を採用できる。 発明では、粘着シート10の基材フィルム1と 着剤層3との間には導通経路が確保されてい ため、粘着剤層3を完全に切断し、基材フィ ルム1の一部が切断される場合でも、後述の 導体チップの導通検査工程を行うことがで る。本工程で用いるダイシング装置として 特に限定されず、従来公知のものを用いる とができる。

 ダイシング工程後に半導体チップ11の導 検査を行う場合、各半導体チップ11が粘着シ ート10に貼り合わされた状態のままで、導通 査ステージ13上に載置される(図2(b)参照)。 に、導通検査用端子のうち、一方を各半導 チップ11の回路形成面(電極)15に当接し、他 の端子を粘着剤層3、ダイシングリング17又 導通検査ステージ13に当接し、導通経路を確 保する。その後、両端子間に所定の電圧を印 加し、そのときの抵抗値より半導体チップ11 導通性を確認する。尚、ダイシング工程に り粘着剤層3が完全に切断されている場合に は、導通検査ステージ13に他の端子を当接す 。粘着シート10は基材フィルム1と粘着剤層3 との間に導通経路が確保された構造であるた め、粘着剤層3が完全に切断され、基材フィ ム1の一部まで切り込みがされていても、導 検査が可能となる。尚、ダイシングリング1 7としては、導電性を有するものが好ましい

 ピックアップ工程は、粘着シート10に接 固定された半導体チップ11を剥離する為に行 う。ピックアップの方法としては特に限定さ れず、従来公知の種々の方法を採用できる。 例えば、個々の半導体チップ11を粘着シート1 0側からニードルによって突き上げ、突き上 られた半導体チップ11をピックアップ装置に よってピックアップする方法等が挙げられる 。

 ここで、放射線硬化型粘着剤層又は熱剥 型粘着剤層を有する粘着シート10を用いる 合には、粘着剤層3を放射線照射又は加熱処 してもよい。これにより粘着性を低下させ ピックアップの容易化を図る。放射線硬化 の粘着剤層3の場合、放射線照射の際の照射 強度、照射時間等の条件は特に限定されず、 適宜必要に応じて設定すればよい。また、熱 剥離型の粘着剤層3の場合、これを加熱する 、熱発泡性又は熱膨張性成分により粘着剤 3が膨張して、半導体チップ11との接着面積 著しく減少させることができる。これによ 、半導体チップに対する粘着シート10の粘着 力が低下し、半導体チップ11から粘着シート1 0の剥離が容易になる。その結果、半導体チ プ11を損傷させることなくピックアップが可 能となる。加熱処理を行う場合に於ける加熱 温度、加熱時間等の加熱条件は特に限定され ず、適宜必要に応じて設定すればよい。

 以下に、この発明の好適な実施例を例示 に詳しく説明する。但し、この実施例に記 されている材料や配合量等は、特に限定的 記載がない限りは、この発明の範囲をそれ のみに限定する趣旨のものではなく、単な 説明例に過ぎない。

 (実施例1)
 メチルアクリレート70重量部、ブチルアク レート30重量部、及びアクリル酸5重量部を 酸エチル中で共重合させて数平均分子量80万 のアクリル系ポリマーを含む溶液を得た。当 該溶液に、ジペンタエリスリトールヘキサア クリレート(カヤラッドDPHA、日本化薬株式会 製)60重量部、ラジカル重合開始剤(イルガキ ュア651、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ 社製)5重量部、及びポリイソシアネート化合 (コロネートL、日本ポリウレタン社製)2重量 部を加えて紫外線硬化型アクリル系粘着剤を 調製した。この粘着剤溶液に導電性粒子とし てインコスペシャルプロダクツ製ニッケルパ ウダー(商品名タイプ123、スパイク状、粒径3~ 7μmφ)200重量部を加え、導電性粘着剤溶液Aを 製した。

 この導電性粘着剤溶液Aを用いて、導電性評 価用及び90度引き剥がし粘着力測定用の紫外 硬化型粘着剤層(第1導電性粘着剤層)をそれ れ形成した。導電性評価用としては厚さ25μ mの銅箔に対し、90度引き剥がし粘着力測定用 としては厚さ25μmのポリエステルフィルムに し、それぞれ導電性粘着剤溶液Aを塗布し、 80℃で10分間加熱架橋して、厚さ25μmの紫外線 硬化型粘着剤層を形成した。次に、それぞれ の紫外線硬化型粘着剤層にセパレータを貼り 合せた後、紫外線照射(1000mJ/cm 2 )を行い、粘着剤を紫外線硬化させた。

 続いて、導電性評価用の紫外線硬化型粘着 層に対しては、後述する測定方法により、 面抵抗率及び体積抵抗率を測定した。その 果、表面抵抗率は2.6×10 -1 ω/□、体積抵抗率は7.9×10 -4 ωcmであった。また、90度引き剥がし粘着力測 定用の紫外線硬化型粘着剤層に対しては、後 述する測定方法により、23±3℃の恒温室で90° 引き剥がし粘着力を測定した。その結果、90 引き剥がし粘着力は0.1N/20mmであった。

 次に、メチルアクリレート70重量部、ブ ルアクリレート30重量部、及びアクリル酸5 量部を酢酸エチル中で共重合させて数平均 子量80万のアクリル系ポリマーを含む感圧型 アクリル系粘着剤溶液を得た。当該溶液に、 ポリイソシアネート化合物(コロネートL、日 ポリウレタン社製)2重量部を加えて感圧型 クリル系粘着剤を調製した。この粘着剤溶 に導電性粒子としてインコスペシャルプロ クツ製ニッケルパウダー(商品名タイプ123、 パイク状、粒径3~7μmφ)10重量部を加え、導 性粘着剤溶液Bを作製した。

 この導電性粘着剤溶液Bを用いて、導電性 評価用及び90度引き剥がし粘着力測定用の感 型粘着剤層(第2導電性粘着剤層)をそれぞれ 成した。導電性評価用としては厚さ25μmの 箔に対し、90度引き剥がし粘着力測定用とし ては厚さ25μmのポリエステルフィルムに対し それぞれ導電性粘着剤溶液Aを塗布し、80℃ 10分間加熱架橋して、厚さ5μmの感圧型粘着 層を形成した。

 続いて、導電性評価用の感圧型粘着剤層に しては、後述する測定方法により、表面抵 率及び体積抵抗率を測定した。その結果、 面抵抗率は1.8×10 -1 ω/□、体積抵抗率は5.5×10 -4 ωcmであった。また、90度引き剥がし粘着力測 定用の感圧型粘着剤層に対しては、後述する 測定方法により、23±3℃の恒温室で90°引き剥 がし粘着力を測定した。その結果、90度引き がし粘着力は1.5N/20mmであった。

 基材フィルムとして東レ加工(株)製アルミ 着ポリエステルフィルム(商品名メタルミーT S、アルミ蒸着層の厚み50~100nm、総厚み25μm)を 用い、上記導電性粘着剤溶液Aをアルミ蒸着 に塗布して、80℃で10分間加熱架橋し、厚さ2 5μmの紫外線硬化型粘着剤層(第1導電性粘着剤 層)を形成した。次に、導電性粘着剤溶液Bを いて、離型処理された厚さ50μmのポリエス ル製セパレータの離型処理面に塗布し、80℃ で10分間加熱架橋して、厚さ5μmの粘着剤層( 2導電性粘着剤層)を形成した。さらに、上記 で作製した紫外線硬化型粘着剤面と貼り合わ せ、紫外線照射(1000mJ/cm 2 )を行い、本実施例に係る検査用粘着シート 作製した。

 後述する測定方法により本基材フィルムの 面抵抗率及び体積抵抗率を測定した結果、 れぞれ1.5ω/□、7.3×10 -3 ω・cmであった。また、同様にして測定した 粘着シートの90度引き剥がし粘着力は2.0N/20mm 、表面抵抗率は5.5×10 2 ω/□、体積抵抗率は5.5×10 -1 ωcmであった。

 (実施例2)
 本実施例においては、基材フィルムとして( 株)日鉱マテリアルズ製圧延銅箔(厚み50μm)を 用した以外は実施例1と同様にして本実施例 に係る検査用粘着シートを作製した。

 後述する測定方法により本基材フィルムの 面抵抗率及び体積抵抗率を測定した結果、 れぞれ6.4×10 -3 ω/□、1.8×10 -6 ω・cmであった。また、同様にして測定した た、本粘着シートの90度引き剥がし粘着力は 3.2N/20mm、表面抵抗率は5.3×10 -2 ω/□、体積抵抗率は1.6×10 -4 ωcmであった。

 (参考例1)
 実施例1で作製した紫外線硬化型アクリル系 粘着剤溶液に、導電性粒子としてインコスペ シャルプロダクツ製ニッケルパウダー(商品 タイプ123、スパイク状、粒径3~7μmφ)50重量部 を加え、導電性粘着剤溶液Cを作製した。

 この導電性粘着剤溶液Cを用いて、前記実施 例1と同様の方法により導電性評価用及び90度 引き剥がし粘着力測定用の紫外線硬化型粘着 剤層をそれぞれ形成し、90度引き剥がし粘着 、表面抵抗率及び体積抵抗率を測定した。 の結果、90度引き剥がし粘着力は1.3N/20mm、 面抵抗率は1.9ω/□、体積抵抗率は5.5×10 -3 ωcmであった。

 次に、実施例1で作製した感圧型アクリル 系粘着剤溶液に、導電性粒子としてインコス ペシャルプロダクツ製ニッケルパウダー(商 名タイプ123、スパイク状、粒径3~7μmφ)200重 部を加え、導電性粘着剤溶液Dを作製した。

 この導電性粘着剤溶液Dを用いて、導電性 評価用及び90度引き剥がし粘着力測定用の感 型粘着剤層(第2導電性粘着剤層)をそれぞれ 成した。導電性評価用としては厚さ25μmの 箔に対し、90度引き剥がし粘着力測定用とし ては厚さ25μmのポリエステルフィルムに対し それぞれ導電性粘着剤溶液Dを塗布し、80℃ 10分間加熱架橋して、厚さ5μmの感圧型粘着 層を形成した。

 続いて、導電性評価用の感圧型粘着剤層に しては、後述する測定方法により、表面抵 率及び体積抵抗率を測定した。その結果、 面抵抗率は5.3×10 -2 ω/□、体積抵抗率は1.6×10 -4 ωcmであった。また、90度引き剥がし粘着力測 定用の感圧型粘着剤層に対しては、後述する 測定方法により、23±3℃の恒温室で90°引き剥 がし粘着力を測定した。その結果、90度引き がし粘着力は0N/20mmであった。

 更に、導電性粘着剤溶液C及びDを用いた と以外は前記実施例1と同様にして、本参考 に係る検査用粘着シートを作製した。

 後述する測定方法により本粘着シートの90 引き剥がし粘着力、表面抵抗率及び体積抵 率を測定したところ、90度引き剥がし粘着力 は0N/20mm、表面抵抗率は2.1×10 2 ω/□、体積抵抗率は6.4×10 -1 ωcmであった。

 (数平均分子量の測定)
 合成したアクリル系ポリマーの数平均分子 は以下の方法で測定した。アクリル系ポリ ーをTHFに0.1wt%で溶解させて、GPC(ゲルパーミ エーションクロマトグラフィー)を用いてポ スチレン換算により数平均分子量を測定し 。詳しい測定条件は以下の通りである。
 GPC装置:東ソー製、HLC-8120GPC
 カラム:東ソー製、(GMH HR -H)+(GMH HR -H)+(G2000H HR )
 流量:0.8ml/min
 濃度:0.1wt%
 注入量:100μl
 カラム温度:40℃
 溶離液:THF

 (導電性)
 実施例、及び参考例で得られた検査用粘着 ート等に対しセパレータを剥離し、粘着剤 表面の導電性を評価した。ダイシング処理 粘着シート単体で行い、すべての粘着シー においてそれぞれ基材フィルムがその厚さ 1/2の深さまで切り込まれるよう条件を設定 た。導電性評価は、三菱化学製Lorester MP MC P-T350を用いて、JIS K7194に準じて行い、粘着 ートにおける粘着剤層の表面抵抗率及び体 抵抗率を求めた。尚、抵抗率補正係数RCFは4. 532として、表面抵抗率及び体積抵抗率の算出 を行った。

 (引き剥がし粘着力)
 実施例、及び参考例で得られた検査用粘着 ートを、20mm幅で短冊状に切断し、23±3℃(室 温)でシリコンミラーウェハ面(信越半導体株 会社製;CZN<100>2.5-3.5(4インチ))に貼付け 。次に、室温雰囲気下で30分間静置した後、 23±3℃の恒温室で90°引き剥がし粘着力を測定 した(剥離点移動速度300mm/sec)。

 (ダイシング評価)
 実施例、及び参考例で得られた検査用粘着 ートに、裏面研削された厚さ100μmの半導体 ェハ(6インチ)を温度23±3℃でマウントした 、以下の条件でダイシングした。ダイシン 時のチップ飛び、ダイシング後のチップの けや割れの発生の有無を評価した。評価は 20個の半導体チップのうち、一つでもチップ 飛び、チップの欠けや割れが発生した場合を ×とし、発生しなかった場合を○とした。

  [ダイシング条件]
 ダイサー:DISCO社製、DFD-651ブレード:DISCO社製 、27HECCブレード回転数:35000rpm、ダイシング速 度:50mm/sec、ダイシングサイズ:10mm×10mm

 ダイシングの切断深さは、紫外線硬化型 着剤層(第1導電性粘着剤層)の途中まで切断 れる程度まで行った。

 (結果)
 各実施例1、2及び参考例1の検査用粘着シー においては何れも第1導電性粘着剤層及び第 2導電性粘着剤層と、基材フィルムとの間に 通経路が形成されており、これらの検査用 着シートに半導体ウェハや半導体チップを り合わせた状態でも、ダイシング工程の前 で導通検査が可能であることが確認された 更に、実施例1及び2の検査用粘着シートでは ダイシングの際のチップ飛び、チップの欠け や割れは発生せず、極めて良好なダイシング 性を示した。