Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ADHESIVE TAPE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/096610
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an adhesive tape having excellent heat resistance, which exhibits sufficient adhesion to an object to which it is adhered, while being easily separated from the object without leaving an adhesive residue on the object when it is peeled therefrom. Specifically disclosed is an adhesive tape having an adhesive layer on a base sheet, wherein the adhesive layer contains an adhesive composition and a lipophilic layered clay mineral dispersed in the adhesive composition. In this adhesive tape, the layered clay mineral is arranged substantially perpendicular to the base sheet.

Inventors:
TERADA YOSHIO (JP)
SUGO YUKI (JP)
KOUNO TOSHIKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050985
Publication Date:
August 14, 2008
Filing Date:
January 24, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NITTO DENKO CORP (JP)
TERADA YOSHIO (JP)
SUGO YUKI (JP)
KOUNO TOSHIKI (JP)
International Classes:
C09J7/38; C09J11/04; C09J133/06; C09J183/04
Foreign References:
JP2004530012A2004-09-30
JP2006188645A2006-07-20
JP2005344008A2005-12-15
JP2002167557A2002-06-11
JP2004014930A2004-01-15
JP2002294209A2002-10-09
JP2005344008A2005-12-15
JP2005154581A2005-06-16
Other References:
See also references of EP 2110422A4
Attorney, Agent or Firm:
MOMII, Takafumi (Chiyoda Building Bekkan 6-1-2, Nishitemma, Kita-ku, Osaka-sh, Osaka 47, JP)
Download PDF:
Claims:
 粘着剤組成物と該粘着剤組成物中に分散した親油性の層状粘土鉱物を含む粘着剤層を基材シート上に有し、該層状粘土鉱物が該基材シートに対して実質的に垂直方向に配列している、粘着テープ。
 前記層状粘土鉱物が、スメクタイト系粘度鉱物および/またはマイカ系粘度鉱物である、請求項1に記載の粘着テープ。
 前記粘着剤組成物100重量部に対して、前記層状粘土鉱物が2~20重量部含まれる、請求項1または2に記載の粘着テープ。
 前記粘着剤組成物が、炭素数が4~14個のアルキルアルコールの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分とするモノマー組成物から形成されるアクリル系粘着剤組成物である、請求項1から3までのいずれかに記載の粘着テープ。
 前記粘着剤組成物が、シリコーン系粘着剤組成物である、請求項1から3までのいずれかに記載の粘着テープ。
 電子部品製造に用いられる、請求項1から5までのいずれかに記載の粘着テープ。
 
Description:
粘着テープ

 本発明は、粘着テープに関する。より詳 には、本発明は、被着体に対して十分な粘 力を有し、耐熱性に優れ、特に、引き剥が 際に被着体に粘着剤残りを生じることなく 単に剥離する事が可能な、粘着テープに関 る。

 近年、粘着テープの使用用途は多岐に渡 ている。例えば、電子部品製造用、構造用 自動車用など広範囲の分野で使用されてい 。これらの用途の多くにおいては、粘着テ プの使用時に、粘着テープに大きな応力が かり、また、高温下で粘着テープが用いら る。このため、粘着テープに用いられる粘 剤層には、高凝集力や耐熱性が要求される 特に、電子部品、半導体デバイス、LCDやPDP どのフラットディスプレイの製造において 、100℃以上の高温下で稼動するプロセスが いため、高温下で十分な粘着力と凝集力を 揮し、使用後には被着体から容易に剥離除 できる粘着テープが強く求められている。

 しかしながら、これまでの粘着テープの 着剤層においては、高温下での粘着力や凝 力に劣るという問題がある。

 そこで、粘着剤層に各種の無機充填材を 合して耐熱性を向上させる検討が行われて る。例えば、無機充填材として親油性の層 粘土鉱物を用い、親油性の層状粘土鉱物を 着剤層中に分散させた場合に、高温下での 着力や凝集力が向上することが報告されて る(特許文献1、2参照)。

 上記のように、親油性の層状粘土鉱物を粘 剤層中に分散させる手法は、高温下での粘 力や凝集力を向上させる手法としては有効 ある。しかしながら、リワーク時や製造プ セス終了後に粘着テープを被着体から剥離 去する場合、親油性の層状粘土鉱物を含ん 粘着剤層が凝集破壊を起こし、被着体に粘 剤残り(糊残り)を生じてしまうという問題 ある。

特開2005-344008号公報

特開2005-154581号公報

 本発明の課題は、被着体に対して十分な 着力を有し、耐熱性に優れ、特に、引き剥 す際に被着体に粘着剤残りを生じることな 簡単に剥離する事が可能な、粘着テープを 供することにある。

 粘着テープを被着体から剥離除去する場 に、親油性の層状粘土鉱物を含む粘着剤層 凝集破壊する原因について検討した。その 果、親油性の層状粘土鉱物は、粘着剤層中 おいて基材フィルムに対して実質的に水平 向に配列して分散していることがわかった 親油性の層状粘土鉱物が基材フィルムに対 て実質的に水平方向に配列して分散してい ということは、水平方向の応力に対しては 常に強い強靭性を発揮する。しかしながら このような親油性の層状粘土鉱物の配列構 は、粘着テープを被着体から剥離除去する に発生する上向き(垂直方向)の応力に対し 非常に脆い。つまり、粘着剤層中での親油 の層状粘土鉱物の配列方向が、粘着テープ 被着体から剥離除去する際の凝集破壊の原 であると考えた。

 そこで、粘着剤組成物と該粘着剤組成物 に分散した親油性の層状粘土鉱物を含む粘 剤層を基材シート上に有する粘着テープに いて、粘着剤層中の親油性の層状粘土鉱物 基材シートに対して実質的に垂直方向に配 させることを着想し、検討した結果、粘着 ープを被着体から剥離除去する際に被着体 粘着剤残り(糊残り)を生じることなく簡単 剥離する事ができることを見出し、本発明 完成するに至った。

 本発明の粘着テープは、粘着剤組成物と 粘着剤組成物中に分散した親油性の層状粘 鉱物を含む粘着剤層を基材シート上に有し 該層状粘土鉱物が該基材シートに対して実 的に垂直方向に配列している。

 好ましい実施形態においては、上記層状 土鉱物が、スメクタイト系粘度鉱物および/ またはマイカ系粘度鉱物である。

 好ましい実施形態においては、上記粘着 組成物100重量部に対して、上記層状粘土鉱 が2~20重量部含まれる。

 好ましい実施形態においては、上記粘着剤 成物が、炭素数が4~14個のアルキルアルコー ルの(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主 分とするモノマー組成物から形成されるア リル系粘着剤組成物である。
 好ましい実施形態においては、上記粘着剤 成物が、シリコーン系粘着剤組成物である

 好ましい実施形態においては、本発明の 着テープは、電子部品製造に用いられる。

 本発明によれば、被着体に対して十分な粘 力を有し、耐熱性に優れ、特に、引き剥が 際に被着体に粘着剤残りを生じることなく 単に剥離する事が可能な、粘着テープを提 することが可能となる。
 上記のような効果は、粘着剤組成物と該粘 剤組成物中に分散した親油性の層状粘土鉱 を含む粘着剤層を基材シート上に有する粘 テープにおいて、粘着剤層中の親油性の層 粘土鉱物が基材シートに対して実質的に垂 方向に配列させることによって、効果的に 現することが可能となる。

本発明の好ましい実施形態による粘着 ープの概略断面図である。

符号の説明

  10 基材シート
  20 粘着剤層
  30 粘着剤組成物
  40 親油性の層状粘土鉱物
 100 粘着テープ

 本発明の粘着テープは、粘着剤組成物と 粘着剤組成物中に分散した親油性の層状粘 鉱物を含む粘着剤層を基材シート上に有し いる。粘着剤層の厚みは、任意の適切な厚 を採用し得る。粘着剤層の厚みは、好まし は2~50μmである。本発明の粘着テープの好ま しい実施形態の1つを図1に示す。図1に示すよ うに、本発明の粘着テープ100は、基材シート 10上に粘着剤層20を有し、粘着剤層20は、粘着 剤組成物30と親油性の層状粘土鉱物40を含む 親油性の層状粘土鉱物40は、基材シート10に して実質的に垂直方向に配列している。

 上記粘着剤組成物は、粘着剤層を形成し る組成物であれば、任意の適切な組成物を 用し得る。上記粘着剤組成物としては、例 ば、炭素数が4~14個のアルキルアルコールの (メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分 するモノマー組成物から形成されるアクリ 系粘着剤組成物、シリコーン系粘着剤組成 が挙げられる。

 上記アクリル系粘着剤組成物の原料とな モノマー組成物中の、炭素数が4~14個のアル キルアルコールの(メタ)アクリル酸アルキル ステルの含有割合は、好ましくは50~100重量% 、より好ましくは70~100重量%、さらに好まし は80~100重量%、さらに好ましくは85~100重量%、 さらに好ましくは90~100重量%、さらに好まし は95~100重量%、特に好ましくは97~100重量%、最 も好ましくは100重量%である。上記含有割合 50重量%未満であると、粘着力が十分に発揮 きないなどのおそれがある。

 上記炭素数が4~14個のアルキルアルコール の(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして 、例えば、ブチル基、イソブチル基、ペン ル基、イソペンチル基、ヘキシル基、プチ 基、オクチル基、イソオクチル基、ノニル 、イソノニル基、デシル基、イソデシル基 どのアルキル基を有するアクリル酸または タクリル酸のアルキルエステル、あるいは のアルキル基の一部をヒドロキシル基で置 した化合物が挙げられる。

 上記アクリル系粘着剤組成物の原料とな モノマー組成物中には、上記炭素数が4~14個 のアルキルアルコールの(メタ)アクリル酸ア キルエステル以外の、任意の適切な他のモ マーを含んでいても良い。上記他のモノマ としては、例えば、極性基含有の共重合性 ノマーが挙げられる。上記極性基含有の共 合性モノマーとしては、例えば、(メタ)ア リル酸、イタコン酸、2-アクリルアミドプロ パンスルホン酸などの不飽和酸;2-ヒドロキシ エチル(メタ)アクリレート、2-ヒドロキシプ ピル(メタ)アクリレートなどの水酸基含有モ ノマー;が挙げられる。

 上記アクリル系粘着剤組成物の原料とな モノマー組成物中に、上記炭素数が4~14個の アルキルアルコールの(メタ)アクリル酸アル ルエステルと上記極性基含有の共重合性モ マーが含まれる場合は、それらの含有割合 、重量比で、好ましくは85~97/15~3、より好ま しくは90~95/10~5である。上記範囲から外れる 、破断伸びが低下するおそれや、所望の粘 性が得られないおそれがある。

 上記アクリル系粘着剤組成物には、カッ リング剤が含まれていても良い。カップリ グ剤は極性基を有する充填材とモノマーを 互作用させるために有効である。カップリ グ剤は1種のみを用いても良いし2種以上を 用しても良い。カップリング剤の選択は、 溶性、増粘性、ゲル化の有無などを考慮し 、適宜決定すればよい。

 上記カップリング剤としては、任意の適 なカップリング剤を採用し得る。好ましく 、分子中に2個以上の異なつた反応基を持つ 有機珪素単量体が挙げられる。この有機珪素 単量体において、2個の反応基の一つは無機 と化学結合する反応基であり、もう一つは 機材料と化学結合する反応基である。無機 と化学結合する反応基としては、メトキシ 、エトキシ基、シラノ―ル基などがあり、 機材料と化学結合する反応基としては、ビ ル基、エポキシ基、メタクリル基、アミノ 、メルカプト基などがある。

 上記カップリング剤としては、ビニルト クロルシラン、ビニルトリス(β-メトキシエ トキシ)シラン、ビニルトリエトキシシラン ビニルトリメトキシシラン、γ-メタクリロ シプロピルトリメトキシシラン、β-(3,4-エポ キシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシ ン、γ-グリシドキシプロピルトリメトキシ ラン、γ-グリシドキシプロピルメチルジエ キシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプ ロピルトリメトキシシラン、N-β-(アミノエチ ル)-γ-アミノプロピルメチルジメトキシシラ 、γ-アミノプロピルトリエトキシシラン、N -フエニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシ ン、γ-メルカプトプロピルトリメトキシシ ン、γ-クロロプロピルトリメトキシシラン γ-グリシドキシプロピルトリエトキシシラ 、γ-メタクリロキシプロピルメチルジエト シシラン、γ-メタクリロキシプロピルトリ トキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミ プロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプ ピルトリメトキシシランが挙げられる。

 上記カップリング剤の含有割合は、上記 ノマー組成物100重量部に対し、好ましくは0 .05~20重量部、より好ましくは0.1~10重量部、さ らに好ましくは0.5~5重量部である。0.05重量部 未満ではカップリング剤としての効果が発揮 されないおそれがあり、20重量部以上では粘 剤層が脆くなるおそれがある。

 上記シリコーン系粘着剤組成物としては 市販のシリコーン系粘着剤など、任意の適 な組成物を採用し得る。シリコーン系粘着 組成物を用いる場合、耐熱性が高いことに えて、高温下における貯蔵弾性率や粘着力 適切な値となりやすい。

 上記親油性の層状粘土鉱物は、結晶構造 に交換性陽イオンを有する層状珪酸塩鉱物 親油化処理したものをいう。

 上記層状珪酸塩鉱物としては、任意の適 な層状珪酸塩鉱物を採用し得る。上記層状 酸塩鉱物としては、例えば、モンモリロナ ト、サポナイト、ヘクトライト スチーブ サイトなどのスメクタイト系粘土鉱物;フッ 四ケイ素雲母などのマイカ系粘土鉱物;が挙 げられる。これらは1種のみ用いても良いし2 以上を併用しても良い。好ましくは、マイ 系粘土鉱物である。良好な強靭性を得るこ ができるからである。

 上記親油性の層状粘土鉱物の形状は、好 しくは板状である。この場合、厚さは、好 しくは約0.1~10nm、より好ましくは0.5~5nmであ 。また、幅は、好ましくは10~10000nm、より好 ましく20~7000nm、さらに好ましくは50~5000nmであ る。ここでいう厚さや幅は、平均長のことで ある。この平均長は、電子顕微鏡(TEM)写真の 測によって求めることができる。上記幅が1 0000nmを超えると伸びが低下するおそれがあり 、10nm未満では破断応力が高くなるおそれが る。

 上記親油性の層状粘土鉱物は、層間の交 性陽イオンを有機カチオンなどでイオン交 処理し、層間を親油化したものが好ましい

 上記交換性陽イオンとは、層状珪酸塩鉱 の結晶層の表面に存在するナトリウムやカ シウムなどの金属イオンのことである。こ らのイオンは親水性であるため、親油性の ノマーは層状珪酸塩鉱物の層間に侵入する とができない。このため良好な分散物を得 ことができない。モノマーを層間に侵入さ るためには、交換性陽イオンを親油性のカ オン性界面活性剤などでイオン交換するこ が必要である。

 上記カチオン性界面活性剤としては、例 ば、4級アンモニウム塩、4級ホスホニウム が挙げられる。

 上記4級アンモニウム塩としては、例えば 、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステ アリルトリメチルアンモニウム塩、トリオク チルアンモニウム塩、ジステアリルジメチル アンモニウム塩、ジステアリルジベンジルア ンモニウム塩、置換プロピレンオキサイド骨 格を有するアンモニウム塩が挙げられる。こ れらは、1種のみ用いても良いし2種以上を併 しても良い。

 上記4級ホスホニウム塩としては、例えば 、デシルトリフェニルホスホニウム塩、メチ ルトリフェニルホスホニウム塩、ラウリルト リメチルホスホニウム塩、ステアリルトリメ チルホスホニウム塩、ジステアリルジメチル ホスホニウム塩、ジステアリルジベンジルホ スホニウム塩が挙げられる。これらは、1種 み用いても良いし2種以上を併用しても良い

 本発明の粘着テープにおいては、上記親油 の層状粘土鉱物を、該粘着テープの使用前 十分に層同士を剥離しておくことが好まし 。層同士を剥離する方法としては、任意の 切な方法を採用し得る。例えば、超音波剥 、高圧せん断剥離、超高速攪拌、超臨界CO 2 攪拌が用いられる。特に、高圧せん断剥離法 が好ましい。親油性の層状粘土鉱物を破砕す ることなく層同士を剥離することができるか らである。親油性の層状粘土鉱物の剥離状態 は、層状粘土鉱物のシリケート層の平均重な りが6層以下になるまで剥離するのが好まし 。6層を超えると、層状粘土鉱物の総表面積 低下し、有機成分との相互作用が低下して 着剤の強靭性が低下するおそれがある。平 重なりの分析は、電子顕微鏡(TEM)にて行な ことができる。

 上記親油性の層状粘土鉱物の含有割合は 上記粘着剤組成物100重量部に対して、好ま くは0.5~20重量部、より好ましくは1~20重量部 、さらに好ましくは2~10重量部である。上記 有割合が0.5重量部未満であると、本発明の 果が十分に発揮できないおそれがある。上 含有割合が20重量部より多いと、粘着剤層の 粘度が増大してしまい、塗布外観が低下する おそれがある。

 上記基材シートとしては、任意の適切な 材シートを採用し得る。例えば、ポリエチ ンテレフタレート(PET) フィルム、ポリエチ レンナフタレート(PEN)フィルム、ポリエーテ サルフォン(PES)フィルム、ポリエーテルイ ド(PEI)フィルム、ポリサルフォン(PSF)フィル 、ポリフェニレンサルファイド(PPS)フィル 、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)フィル 、ポリアリレート(PAR)フィルム、アラミドフ ィルム、ポリイミドフィルム、液晶ポリマー (LCP)フィルムが挙げられる。耐熱性を考慮す 場合には、ポリイミド材料からなるフィル が好ましい。

 基材シートの厚みとしては、任意の適切 厚みを採用し得る。好ましくは、10~250μmで る。

 本発明の粘着テープにおいては、上記親 性の層状粘土鉱物が上記基材シートに対し 実質的に垂直方向に配列していることが重 である。上記親油性の層状粘土鉱物が上記 材シートに対して実質的に垂直方向に配列 ている状態は、電子顕微鏡(SEM、TEM)にて断 観察することで確認できる。

 「基材シートに対して実質的に垂直方向 配列している」とは、基材シートの主面に して、好ましくは60度~120度、より好ましく 70度~110度の角度、さらに好ましくは80度~100 の角度で配列している。

 本発明の粘着テープにおいては、上記基 シートに対して実質的に垂直方向に配列し いる上記親油性の層状粘土鉱物とそれ以外 方向に配列している上記親油性の層状粘土 物の割合は、全体の親油性の層状粘土鉱物 、上記基材シートに対して実質的に垂直方 に配列している上記親油性の層状粘土鉱物 、好ましくは50重量%以上、より好ましくは7 0重量%以上、さらに好ましくは90重量%以上で る。

 本発明の粘着テープは、上記親油性の層 粘土鉱物が上記基材シートに対して実質的 垂直方向に配列していれば、その作製方法 任意の適切な方法が採用し得る。例えば、 記親油性の層状粘土鉱物を含んだ粘着剤組 物をまず任意の基板上にコーティングし乾 させて、上記親油性の層状粘土鉱物を水平 向に配列させた粘着シートを作製する。こ を数層重ね合わせて積層シート化し、90度 転させて上記親油性の層状粘土鉱物が垂直 向に配列した状態の粘着層を形成し、基材 ート上に形成させる方法が用いられる。ま 、上記親油性の層状粘土鉱物を含んだ粘着 組成物を全くシェアをかけずに基材シート に形成して乾燥させることで、上記親油性 層状粘土鉱物を垂直方向に配列させること 可能である。

 本発明の粘着テープにおいては、粘着剤 を保護するために保護フィルムを用いても い。保護フィルムとしては、例えば、シリ ーン系、長鎖アルキル系、フッ素系、脂肪 アミド系、シリカ系の剥離剤などで剥離処 されたポリ塩化ビニル、塩化ビニル共重合 、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチ ンテレフタレート、ポリウレタン、エチレ 酢酸ビニル共重合体、アイオノマー樹脂、 チレン・(メタ)アクリル酸共重合体、エチ ン・(メタ)アクリル酸エステル共重合体、ポ リスチレン、ポリカーボネートなどからなる プラスチックフィルムが挙げられる。また、 ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブテン 、ポリブタジエン、ポリメチルペンテンなど のポリオレフィン樹脂系のフィルムについて は、離型処理剤を用いなくとも離型性を有す るので、それ単体を保護フィルムとして使用 することもできる。このような保護フィルム の厚みは、好ましくは、10~100μm程度である。

 本発明の粘着テープは、任意の適切な用 に適用し得る。例えば、電子部品製造用、 造用、自動車用など、耐熱性や凝集力が求 られる用途に好適に用いられる。特に、被 体から引き剥がす場合の粘着剤残りの問題 生じないので、電子部品、半導体デバイス LCDやPDPなどのフラットディスプレイなどの 子部品製造用の、剥離が必要となる用途に 適に用いられる。

 以下、実施例によって本発明をさらに具 的に説明するが、本発明はこれら実施例に って限定されるものではない。また、実施 における「部」は重量基準である。

<層状粘土鉱物の配列状態観察>
 粘着剤層の断面構造について、電子顕微鏡( SEM)にて観察を行い、層状粘土鉱物の粘着剤 中における配列状態を確認した。配列状態 基板シートに対する方向にて評価した。

<粘着剤残りの評価方法>
 ステンレス板に2kgのローラーを1往復させて 、粘着テープを圧着し貼り合わせた。この試 験片を、175℃で1時間放置した後、ステンレ 板から90度の方向に粘着テープを引き剥がし 、ステンレス板に粘着剤を残すことなく剥離 可能かを調べた。
○:粘着剤を残すことなく良好に剥離できた
×:粘着剤残りがあった。

〔参考例1〕層状粘土鉱物分散液の作製
 層状粘土鉱物としてコープケミカル製ソマ フMAEを用いた。また、剥離手法としては吉 機械興業製ナノマイザーIIを用いて高圧せ 断により層間剥離を行い、層状粘土鉱物分 液を作製した。

〔参考例2〕アクリル系粘着剤溶液の調製
 アクリル酸ブチル100部及びアクリル酸3部か らなるモノマー混合液から得たアクリルポリ マー100部に対して、ポリイソシアネート化合 物(日本ポリウレタン工業製、商品名:コロネ トL)2部、エポキシ系化合物(三菱瓦斯化学製 、商品名:テトラッドC)0.6部を均一に混合して 、アクリル系粘着剤溶液を調製した。

〔実施例1〕
 参考例2で調製したアクリル系粘着剤溶液の アクリルポリマー100部に対して、層状粘土鉱 物が5部となるように参考例1で作製した層状 土鉱物分散液を配合して十分に攪拌させ、 着剤溶液(1)を作製した。
 片面がシリコーン系離型剤にて処理された リエステルフィルム(三菱化学ポリエステル フィルム製、商品名:MRF50、厚み50μm、幅250mm) シリコーン離型処理面に、上記粘着剤溶液( 1)をコーティングして乾燥させ、粘着剤シー (1)を作製した。粘着剤シート(1)を離型フィ ムより剥離し重ね合わせていき、積層シー (1)を作製した。積層シート(1)を90度反転さ た後の粘着剤層の厚みが10μm、幅50mm、長さ20 0mmとなるように積層シート(1)を切断し、25μm のポリイミドフィルム(東レデュポン製、商 品名:カプトン100H)上にラミネートして粘着剤 層を形成し、さらにMRF50を貼り合せて、粘着 ープ(1)を作製した。
 得られた粘着テープ(1)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔実施例2〕
 層状粘土鉱物を10部配合した以外は実施例1 同様に行い、粘着テープ(2)を作製した。
 得られた粘着テープ(2)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔実施例3〕
 層状粘土鉱物を20部配合した以外は実施例1 同様に行い、粘着テープ(3)を作製した。
 得られた粘着テープ(3)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔実施例4〕
 アクリル系粘着剤溶液の代わりにシリコー 系粘着剤(東レダウコーニング製、商品名:SD -4587)を用いた以外は実施例1と同様に行い、 着テープ(4)を作製した。
 得られた粘着テープ(4)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔実施例5〕
 アクリル系粘着剤溶液の代わりにシリコー 系粘着剤(東レダウコーニング製、商品名:SD -4587)を用いた以外は実施例2と同様に行い、 着テープ(5)を作製した。
 得られた粘着テープ(5)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔実施例6〕
 アクリル系粘着剤溶液の代わりにシリコー 系粘着剤(東レダウコーニング製、商品名:SD -4587)を用いた以外は実施例3と同様に行い、 着テープ(6)を作製した。
 得られた粘着テープ(6)について、層状粘土 物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 を表1に示す。

〔比較例1〕
 層状粘土鉱物を配合しなかった以外は実施 1と同様に行い、粘着テープ(C1)を作製した
 得られた粘着テープ(C1)について、層状粘土 鉱物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 果を表1に示す。

〔比較例2〕
 参考例2で調製したアクリル系粘着剤溶液の アクリルポリマー100部に対して、層状粘土鉱 物が5部となるように参考例1で作製した層状 土鉱物分散液を配合して十分に攪拌させ、 着剤溶液(1)を作製した。
 上記粘着剤溶液(1)を乾燥後の厚みが10μmと るように25μm厚のポリイミドフィルム(東レ ュポン製、商品名:カプトン100H)上にコーテ ングして乾燥させた。さらにMRF50を貼り合せ 、粘着テープ(C2)を作製した。
 得られた粘着テープ(C2)について、層状粘土 鉱物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 果を表1に示す。

〔比較例3〕
 層状粘土鉱物を10部配合した以外は比較例2 同様に行い、粘着テープ(C3)を作製した。
 得られた粘着テープ(C3)について、層状粘土 鉱物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 果を表1に示す。

〔比較例4〕
 層状粘土鉱物を20部配合した以外は比較例2 同様に行い、粘着テープ(C4)を作製した。
 得られた粘着テープ(C4)について、層状粘土 鉱物の配列状態、粘着剤残りを評価した。結 果を表1に示す。

 本発明の粘着テープは、例えば、電子部品 造用、構造用、自動車用など、耐熱性や凝 力が求められる用途に好適に用いられる。 に、電子部品、半導体デバイス、LCDやPDPな のフラットディスプレイなどの電子部品製 用に好適に用いられる。