Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AIR CONDITIONER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/026646
Kind Code:
A1
Abstract:
An air conditioner (1) has an expansion valve control device (41) for performing operation control including activation control of expansion valves (33a, 33b). When the expansion valves (33a, 33b) are opened from a minimum opening degree to a maximum opening degree at the time when they are activated, the expansion valve control device (41) performs first operation when it determines that there is a predetermined pressure difference across each of the expansion valves (33a, 33b) and performs second operation when it determines that refrigerant paths in the expansion valves (33a, 33b) are filled with gas refrigerant. The first operation intermittently or continuously increase the degree of opening of the expansion valves (33a, 33b), and the second operation holds an intermediate opening degree for a predetermined time.

Inventors:
SANAGI TSUNEHISA (JP)
OHNISHI SHINGO (JP)
KURATA HAJIME (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/066788
Publication Date:
March 06, 2008
Filing Date:
August 29, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
SANAGI TSUNEHISA (JP)
OHNISHI SHINGO (JP)
KURATA HAJIME (JP)
International Classes:
F24F11/02; F25B1/00; F25B13/00
Foreign References:
JP2002106980A2002-04-10
JPH04222353A1992-08-12
JP2006132818A2006-05-25
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome, Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
  圧縮機(13)と熱源側熱交換器(15)とが設けられた室外機(2)と、各々に利用側熱交換器(34a,34b)と開度可変の膨張機構(33a,33b)とが設けられるとともに上記室外機(2)に対して並列に接続された複数の室内機(3a,3b)と、該膨張機構(33a,33b)の起動制御を含む運転制御を行う制御手段(41)とを備え、空調運転を行う空気調和装置であって、
  上記制御手段(41)は、空調運転状況を判定する判定手段と、空調運転状況に基づいて複数の動作から1つを選択して上記膨張機構(33a,33b)に行わせる駆動手段(45)とを有し、
  上記複数の動作は、上記膨張機構(33a,33b)を起動時の最小開度から最大開度まで開く動作を行う際に、断続的または連続的に開度を大きくする第1動作と、所定時間だけ中間開度を保持する第2動作とを含み、
  上記判定手段は、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力差があるか否かを判定する差圧判定手段(42,44)と、上記膨張機構(33a,33b)内の冷媒通路がガス冷媒で満たされているか否かを判定する冷媒状態判定手段(43)とを備え、
  上記駆動手段(45)は、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力差があると差圧判定手段(42,44)が判定した場合に上記第1動作を選択して該膨張機構(33a,33b)に第1動作を行わせる第1駆動部(45)と、上記膨張機構(33a,33b)内の冷媒通路がガス冷媒で満たされていると冷媒状態判定手段(43)が判定した場合に上記第2動作を選択して該膨張機構(33a,33b)に第2動作を行わせる第2駆動部(45)とを備えている
ことを特徴とする空気調和装置。
  請求項1において、
  上記差圧判定手段(42,44)は、上記圧縮機(13)の起動時間が所定時間以上であるか否かを判定する起動時間判定部(42)により構成されている
ことを特徴とする空気調和装置。
  請求項2において、
  上記冷媒状態判定手段(43)は、現在の空調運転が暖房運転であるか否かを判定する運転状態判定部(43)により構成されている
ことを特徴とする空気調和装置。
  請求項1において、
  上記室内機(3a,3b)が、上記利用側熱交換器(34a,34b)の入口側冷媒温度を検知する冷媒温度検知手段(38a,38b)と、該利用側熱交換器(34a,34b)の入口側空気温度を検知する空気温度検知手段(36a,36b)とを有し、
  上記差圧判定手段(42,44)が、上記入口側冷媒温度と上記入口側空気温度との温度差が所定値以上であるか否かを判定する温度差判定部(44)により構成されている
ことを特徴とする空気調和装置。
Description:
空気調和装置

  本発明は、複数の室内機を備えて室内 間の冷暖房を行う空気調和装置に関し、特 、各室内機に設けられた膨張機構の制御技 に関するものである。

  従来より、蒸気圧縮式冷凍サイクルを う冷媒回路を備え、室内空間の冷暖房を行 空気調和装置が知られている。そして、こ 空気調和装置の冷媒回路は、主に圧縮機、 路切換弁、室外熱交換器、膨張機構及び室 熱交換器が冷媒配管で接続された閉回路を 成している。また、この空気調和装置は、 外機と室内機とを備え、該室外機には上記 縮機と上記四路切換弁と上記室外熱交換器 が設けられ、該室内機には上記膨張機構と 記室内熱交換器とが設けられている。

  この空気調和装置の中には、1台の室外機 対して複数台の室内機が並列に接続された ルチタイプの空気調和装置がある(例えば特 許文献1参照)。このマルチタイプの空気調和 置において、上記室外機の圧縮機から各室 機の室内熱交換器へ送られる冷媒量は、各 内機ごとの冷房或いは暖房負荷に応じて、 室内機の膨張機構により調整可能に構成さ ている。

特開2003-106683号公報

  しかしながら、このマルチタイプの空 調和装置において、室内機の運転開始直後 おける膨張機構の動作中に、該膨張機構か 異音が発生する場合がある。この異音は、 えば、すでに別の室内機が運転している状 において、さらに室内機を運転開始した直 に、その運転開始した室内機の膨張機構か 発生する異音である場合がある。また、上 異音は、停止している室内機の暖房運転を 始した直後に、その暖房運転を開始した室 機の膨張機構から発生する異音である場合 ある。

  本発明は、かかる点に鑑みてなされた のであり、その目的は、空気調和装置の室 機において、該室内機の起動時に発生する 張機構の異音を低減することである。

  第1の発明は、圧縮機(13)と熱源側熱交換 器(15)とが設けられた室外機(2)と、各々に利 側熱交換器(34a,34b)と開度可変の膨張機構(33a, 33b)とが設けられるとともに上記室外機(2)に して並列に接続された複数の室内機(3a,3b)と 該膨張機構(33a,33b)の起動制御を含む運転制 を行う制御手段(41)とを備え、空調運転を行 う空気調和装置を前提としている。

  そして、上記制御手段(41)は、空調運転 況を判定する判定手段と、空調運転状況に づいて複数の動作から1つを選択して上記膨 張機構(33a,33b)に行わせる駆動手段(45)とを有 ている。上記複数の動作は、上記膨張機構(3 3a,33b)を起動時の最小開度から最大開度まで く動作を行う際に、断続的または連続的に 度を大きくする第1動作と、所定時間だけ中 開度を保持する第2動作とを含んでいる。上 記判定手段は、上記膨張機構(33a,33b)の前後に 所定の圧力差があるか否かを判定する差圧判 定手段(42,44)と、上記膨張機構(33a,33b)内の冷 通路がガス冷媒で満たされているか否かを 定する冷媒状態判定手段(43)とを備えている 上記駆動手段(45)は、上記膨張機構(33a,33b)の 前後に所定の圧力差があると差圧判定手段(42 ,44)が判定した場合に上記第1動作を選択して 膨張機構(33a,33b)に第1動作を行わせる第1駆 部(45)と、上記膨張機構(33a,33b)内の冷媒通路 ガス冷媒で満たされていると冷媒状態判定 段(43)が判定した場合に上記第2動作を選択 て該膨張機構(33a,33b)に第2動作を行わせる第2 駆動部(45)とを備えている。尚、上記の最小 度は必ずしも全閉を意味するのではなく、 小開度だけ開いた状態であってもよい。

  上記室内機(3a,3b)における膨張機構(33a,33 b)において、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所 の圧力差がある状態で、その膨張機構(33a,33 b)を起動時の最小開度から最大開度まで一気 開くと、該膨張機構(33a,33b)の内部の冷媒に 撃波が生じる場合がある。

  第1の発明では、上記膨張機構(33a,33b)に いて、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の 力差がある場合には、その膨張機構(33a,33b) 開度を一気に開く通常動作はなく、通常動 よりも遅い速度で動作させる。つまり、上 膨張機構(33a,33b)を断続的又は連続的に少し つ開く動作、即ち上記第1動作を行わせるこ とにより、該膨張機構(33a,33b)の内部の冷媒に 生じる衝撃波を抑制する。

  また、上記室内機(3a,3b)における膨張機 (33a,33b)において、該膨張機構(33a,33b)内の冷 通路がガス冷媒で満たされている状態で、 の膨張機構(33a,33b)を最小開度から最大開度 で開くと、その開度の変化に伴って何度も 音が発生する場合がある。

  第1の発明では、上記膨張機構(33a,33b)に いて、上記膨張機構(33a,33b)内の冷媒通路が ス冷媒で満たされている場合には、起動時 最小開度から最大開度まで連続的に開くの はなく、起動時の最小開度から最大開度ま の間の中間開度で所定時間保持する動作、 ち上記第2動作を行わせることにより、何度 も異音が発生するのを抑えながら、その所定 時間内に、上記圧縮機(13)から上記熱源側熱 換器(15)を介して送られてくる高圧液冷媒を 入させる。ここで、上記膨張機構(33a,33b)に いて、何度も異音が発生するのを抑えるこ ができる理由は、膨張機構(33a,33b)に高圧液 媒が入った後であれば、その異音が上記膨 機構(33a,33b)内に響かなくなるからである。

  第2の発明は、第1の発明において、上記 差圧判定手段(42,44)は、上記圧縮機(13)の起動 間が所定時間以上であるか否かを判定する 動時間判定部(42)により構成されている。

  第2の発明では、上記膨張機構(33a,33b)の 後に所定の圧力差があるか否かの判定を、 力値を直接測定することにより行うのでは く、上記圧縮機(13)の起動時間を計測するこ とにより行うことができる。ここで、上記圧 縮機(13)の起動時間を計測することにより、 記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力差が るか否かを判定することができる理由は、 記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力差が じるのは、上記圧縮機(13)の起動によるもの あり、上記圧縮機(13)が起動して所定時間が 経過していれば、上記膨張機構(33a,33b)の前後 に所定の圧力差が生じていると推定すること ができるからである。

  第3の発明は、第2の発明において、上記 冷媒状態判定手段(43)は、現在の空調運転が 房運転であるか否かを判定する運転状態判 部(43)により構成されている。

  第3の発明では、上記室内機(3a,3b)の起動 時における膨張機構(33a,33b)内の冷媒通路がガ ス冷媒で満たされているか否かを、上記空気 調和装置(1)が暖房運転をしようとしているか 否かで判定することができる。ここで、空気 調和装置(1)が行おうとする運転が暖房運転で あるか否かにより、上記膨張機構(33a,33b)内の 状態がガス冷媒であるか否かを判定すること ができる理由は、冬の時期に暖房運転を行お うとする場合には、室内の方が戸外に比べて 幾分温度が高い場合が多く、停止中の室内機 (3a,3b)における冷媒配管内に残留する液冷媒 、高い室内温度のために蒸発してガス冷媒 なっていることが考えられるからである。

  第4の発明は、第1の発明において、上記 室内機(3a,3b)が、上記利用側熱交換器(34a,34b) 入口側冷媒温度を検知する冷媒温度検知手 (38a,38b)と、該利用側熱交換器(34a,34b)の入口 空気温度を検知する空気温度検知手段(36a,36b )とを有している。そして、上記差圧判定手 (42,44)が、上記入口側冷媒温度と上記入口側 気温度との温度差が所定値以上であるか否 を判定する温度差判定部(44)により構成され ている。

  第4の発明では、上記膨張機構(33a,33b)の 後に所定の圧力差があるか否かの判定を、 力値を直接測定することにより行うのでは く、上記利用側熱交換器(34a,34b)に設置され 冷媒温度検知手段(38a,38b)で検出された冷媒 度と、同じく上記利用側熱交換器(34a,34b)に 置された空気温度検知手段(36a,36b)とで検出 れた空気温度との温度差が所定値以上であ かを判定することにより行う。ここで、上 冷媒温度及び上記空気温度の温度差が所定 以上であるか否かを判定することにより、 記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力差が るか否かを判定することができる理由は、 記利用側熱交換器(34a,34b)の入口側の冷媒温 が上記空気温度より高いということは、上 圧縮機(13)が起動しているためであり、該圧 縮機(13)が起動していれば、第2の発明と同様 、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の圧力 が生じていると推定することができるから ある。

  本発明によれば、上記制御手段(41)が上 膨張機構(33a,33b)に行わせる第1動作により、 上記膨張機構(33a,33b)の動作中に生じる冷媒の 衝撃波を抑えることができる。これにより、 この衝撃波に起因する衝撃音を抑えることが できる。また、上記制御手段(41)が上記膨張 構(33a,33b)に行わせる第2動作により、ガス冷 のみで満たされている状態の上記膨張機構( 33a,33b)の冷媒通路に高圧液冷媒を流入させる とができるので、上記冷媒通路がガス冷媒 みで満たされている時に弁開度の変化に伴 て何度も発生する異音を抑えることができ 。以上より、空気調和装置(1)の室内機(3a,3b) の起動時に発生する膨張機構(33a,33b)からの異 音を低減することができる。

  また、上記第2の発明によれば、上記圧 機(13)の起動時間の計測という簡便な方法に よって、上記膨張機構(33a,33b)の前後に所定の 圧力差があるか否かの判定を行うことができ る。

  また、上記第3の発明によれば、上記空 調和装置(1)が暖房運転であるか否かを判定 るという簡便な方法によって、上記室内機( 3a,3b)の起動時における膨張機構(33a,33b)内の冷 媒通路がガス冷媒で満たされているか否かの 判定を行うことができる。

  また、上記第4の発明によれば、上記利 側熱交換器(34a,34b)の冷媒温度及び空気温度 測定によって、上記膨張機構(33a,33b)の前後 所定の圧力差があるか否かの判定を行うこ ができる。

図1は、本発明の実施形態における空気 調和装置の冷媒回路図である。 図2は、本発明の実施形態における空気 調和装置の膨張弁の制御フロー図である。 図3は、実施形態における変形例の空気 調和装置の膨張弁の制御フロー図である。

符号の説明

  1 空気調和装置
  2 室外機
 3a 室内機
 3b 室内機
 13 圧縮機(可変容量圧縮機)
 15 室外熱交換器(熱源側熱交換器)
 13 圧縮機
 30a 室内熱交換器(利用側熱交換器)
 30b 室内熱交換器(利用側熱交換器)
 33a 膨張弁(膨張機構)
 33b 膨張弁(膨張機構)
 40 コントローラ
 41 膨張弁制御装置(制御手段)
 42 第1判定部(起動時間判定部)
 43 第2判定部(運転状態判定部)
 44 第3判定部(温度差判定部)
 45 駆動部(駆動手段)

  以下、本発明の実施形態を図面に基づ て詳細に説明する。

  -空気調和装置の構成-
  本実施形態の空気調和装置(1)はマルチタ プの空調機であり、複数の室内の冷暖房を1 の室外機(2)で行うことができる。図1の冷媒 回路図に示すように、上記空気調和装置(1)は 、室外機(2)と、第1連絡配管(4)と、第2連絡配 (5)と、上記室外機(2)に対して並列に接続さ た2台の室内機(3a,3b)とを備えている。上記 外機(2)は戸外に設置されるとともに、該室 機(2)の内部には室外回路(10)が備えられてい 。上記室外回路(10)の一端には、第1閉鎖弁(1 1)を介して第1連絡配管(4)の一端が接続され、 室外回路(10)の他端には、第2閉鎖弁(12)を介し て第2連絡配管(5)の一端が接続されている。

  一方、上記室内機(3a,3b)は2つの室内にそ れぞれ1台ずつ設置されるとともに、各室内 (3a,3b)の内部にはそれぞれ室内回路(30a,30b)が えられている。そして、上記第1連絡配管(4) の他端が分岐して、各室内回路(30a,30b)に設け られた第1端(31a,31b)にそれぞれ接続され、第2 絡配管(5)の他端が分岐して、各室内回路(30a ,30b)に設けられた第2端(32a,32b)にそれぞれ接続 されている。そして、室外回路(10)と室内回 (30a,30b)とが、第1連絡配管(4)及び第2連絡配管 (5)で接続されて、蒸気圧縮冷凍サイクルを行 う冷媒回路(1a)が構成されている。さらに、 記空気調和装置(1)には、上記室外機(2)と上 室内機(3a,3b)との運転制御を実行するコント ーラ(40)も備えられている。

    〈室外機〉
  上記室外機(2)の室外回路(10)は、可変容量 縮機(13)、四路切換弁(14)、熱源側熱交換器 ある室外熱交換器(15)、レシーバ(16)及び室外 膨張弁(17)が冷媒配管によって接続されて構 されている。

  上記可変容量圧縮機(13)は、図示しない ンバータが接続され、上記インバータは、 記可変容量圧縮機(13)の圧縮機モータに電流 を供給するとともに、その電流の周波数を変 化させることが可能に構成されている。つま り、上記インバータを制御することにより、 上記可変容量圧縮機(13)は、ある範囲内で自 に圧縮機モータの回転数を変更して、容量 調整することができる。

  上記可変容量圧縮機(13)の吸入側には吸 冷媒配管(13a)の一端が接続されるとともに 該吸入冷媒配管(13a)には低圧圧力センサ(18) 設けられている。また、上記可変容量圧縮 (13)の吐出側には吐出冷媒配管(13b)の一端が 続されるとともに、該吐出冷媒配管(13b)には 、高圧圧力スイッチ(19)と吐出温度センサ(20) 高圧圧力センサ(21)とが設けられている。

  上記四路切換弁(14)は、第1ポート(P1)と 3ポート(P3)が連通し、第2ポート(P2)と第4ポー ト(P4)が連通する第1の状態(図の実線参照)と 第1ポート(P1)と第2ポート(P2)が連通し、第3ポ ート(P3)と第4ポート(P4)が連通する第2の状態( の破線参照)とに切換可能に構成されている 。そして、第1ポート(P1)に上記吐出冷媒配管( 13b)の他端が、第2ポート(P2)に上記第2閉鎖弁(1 2)が、第3ポート(P3)に上記室外熱交換器(15)に けられたガス端が、第4ポート(P4)に上記吸 冷媒配管(13a)の他端が、それぞれ接続されて いる。

  上記室外熱交換器(15)は、クロスフィン のフィン・アンド・チューブ型熱交換器で 成され、図示していないが、該室外熱交換 (15)は、伝熱管が複数パスに配列され、該伝 熱管と直交して多数のアルミフィンが設置さ れている。また、上記室外熱交換器(15)の近 には、室外ファン(15a)と外気温度センサ(15b) が設けられている。

  そして、室外熱交換器(15)に設けられた 端には第1液管(22)の一端が接続され、第1液 (22)の他端はレシーバ(16)の上部に接続され いる。また、レシーバ(16)の下部には第2液管 (23)の一端が接続され、第2液管(23)の他端は第 1閉鎖弁(11)に接続されている。

  上記第1液管(22)には、室外熱交換器(15) らレシーバ(16)への冷媒流れを許容し、逆方 への冷媒流れを禁止する第1逆止弁(CV1)が設 られ、上記第2液管(23)には、レシーバ(16)か 第1閉鎖弁(11)への冷媒流れを許容し、逆方 への冷媒流れを禁止する第2逆止弁(CV2)が設 らている。さらに、第1液管(22)には第1分岐 (22a)と第2分岐管(22b)とが設けられている。

  上記第1分岐管(22a)の一端は、室外熱交 器(15)と第1逆止弁(CV1)との間の第1液管(22)に 続され、他端は、レシーバ(16)と第2逆止弁(CV 2)との間の第2液管(23)に接続されている。一 、上記第2分岐管(22b)の一端は、第1逆止弁(CV1 )とレシーバ(16)との間の第1液管(22)に接続さ 、他端は、第2逆止弁(CV2)と第1閉鎖弁(11)との 間の第2液管(23)に接続されている。また、上 第1分岐管(22a)には室外膨張弁(17)が設置され 、上記第2分岐管(22b)には、第1閉鎖弁(11)から シーバ(16)への冷媒流れを許容し、逆方向へ の冷媒流れを禁止する第3逆止弁(CV3)が接続さ れている。

    〈室内機〉
  上記室内機(3a,3b)の室内回路(30a,30b)は、該 内回路(30a,30b)の第1端(31a,31b)から第2端(32a,32b )に向かって順に、膨張弁(膨張機構)(33a,33b)と 室内熱交換器(利用側熱交換器)(34a,34b)とが冷 配管で接続されて構成されている。

  上記膨張弁(33a,33b)は、開度が調節可能 電子膨張弁(33a,33b)であり、その開度は適宜 コントローラ(40)からのパルス信号によって ルスモータ等の駆動源を制御することによ 、変更可能に構成されている。

  上記室内熱交換器(34a,34b)は、クロスフ ン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換 で構成され、図示していないが、上記室内 交換器(34a,34b)は、伝熱管が複数パスに配列 れ、該伝熱管と直交して多数のアルミフィ が設置されている。また、該室内熱交換器(3 4a,34b)の近傍には室内ファン(35a,35b)と室内空 の空気温度を測定する空気温度センサ(空気 度検出手段)(36a,36b)とが設けられ、該室内熱 交換器(34a,34b)の第2端(32a,32b)側には冷媒温度 ンサ(冷媒温度検出手段)(37a,37b)がそれぞれ設 けられている。

    〈コントローラ〉
  上記コントローラ(40)は、主制御部(46)と制 御手段である膨張弁制御装置(41)とを備えて る。上記主制御部(46)は、室内機(3a,3b)に接続 された室内リモコン(50a,50b)のON/OFFにより、室 外機(2)と、その室内リモコン(50a,50b)が接続さ れた室内機(3a,3b)との運転/停止を行うととも 、上記空気調和装置(1)に設けられた温度セ サ(15b,20,36a,36b,37a,37b,38a,38b)、圧力センサ(18,2 1)及び圧力スイッチ(19)からの検出信号に応じ て、可変容量圧縮機(13)、室外ファン(15a)及び 室内ファン(35a,35b)の制御を行う。

  一方、上記膨張弁制御装置(41)は、上記 張弁(33a,33b)の制御を行うように構成される ともに、上記可変容量圧縮機(13)の起動時間 が所定時間以内であるか判定する第1判定部( 動時間判定部)(42)と、空気調和装置(1)が暖 運転であるか判定する第2判定部(運転状態判 定部)(43)と、上記第1判定部(42)と第2判定部(43) とに基づいて膨張弁(33a,33b)に開閉動作を行わ せる駆動部(駆動手段)(45)とを備えている。こ こで、本発明における判定手段が、第1判定 (42)及び第2判定部(43)により構成されている また、本発明における差圧判定手段が、第1 定手段(42)により構成され、本発明における 冷媒状態判定手段が、第2判定部(43)により構 されている。

    -空気調和装置の運転動作-
  本実施形態の空気調和装置(1)の運転動作 ついて説明する。先ず上記空気調和装置(1) 基本動作である冷房運転と暖房運転につい 説明し、次に本実施形態に係る室内機(3a,3b) 膨張弁(33a,33b)の制御動作について説明する

    〈冷房運転〉
  この冷房運転では、図1の冷媒回路図にお て室外熱交換器(15)を凝縮器とし、室内熱交 換器(34a,34b)を蒸発器とした冷凍サイクルを行 う。具体的には、上記室外機(2)の四路切換弁 (14)の第1ポート(P1)と第3ポート(P3)とが連通し 第2ポート(P2)と第4ポート(P4)とが連通する状 態に設定され、上記室外膨張弁(17)が全閉状 に設定される。また、各室内機(3a,3b)の膨張 (33a,33b)は、上記コントローラ(40)の膨張弁制 御装置(41)により、所定開度に制御される。 れにより、上記冷媒回路(1a)において、図1に 示す実線の矢印の向きに冷媒が流れる。

  具体的に、上記室内機(3a,3b)に接続され 室内リモコン(50a,50b)の、どちらか一方又は 方がONされると、該空気調和装置(1)の室外 (2)が運転を開始し、上記室外機(2)の可変容 圧縮機(13)が起動する。該可変容量圧縮機(13) が起動すると、該可変容量圧縮機(13)の吸入 に接続された吸入冷媒配管(13a)から低圧ガス 冷媒が吸入されるとともに、その低圧ガス冷 媒が所定圧力に圧縮されて高圧ガス冷媒とな り、該可変容量圧縮機(13)の吐出側に接続さ た吐出冷媒配管(13b)から吐出される。吐出さ れた高圧ガス冷媒は、上記四路切換弁(14)の 1ポート(P1)に流入する。該四路切換弁(14)に 入した高圧ガス冷媒は、該四路切換弁(14)の 3ポート(P3)から流出して、上記室外熱交換 (15)に流入する。

  上記室外熱交換器(15)に流入した高圧ガ 冷媒は、外気に放熱することにより凝縮し 高圧液冷媒となり、上記室外熱交換器(15)を 流出する。上記室外熱交換器(15)を流出した 圧液冷媒は、第1液管(22)に流入し、第1逆止 (CV1)を通過して上記レシーバ(16)に流入する 上記レシーバ(16)に流入した高圧液冷媒は、 気調和装置(1)の運転状態により、上記高圧 冷媒の一部が貯留されながら、該レシーバ( 16)を流出する。そして、上記レシーバ(16)を 出した高圧液冷媒は、第2液管(23)と第2逆止 (CV2)と第1閉鎖弁(11)とを順に通過して第1連絡 配管(4)に流入する。

  上記第1連絡配管(4)に流入した高圧液冷 は、2つの室内機(3a,3b)の両方がONの場合に各 室内機(3a,3b)へ分配される。各室内機(3a,3b)に 配された高圧液冷媒は、それぞれ各室内機( 3a,3b)の膨張弁(33a,33b)に流入して、所定圧力に 減圧されて低圧冷媒となり、該膨張弁(33a,33b) から流出する。該膨張弁(33a,33b)から流出した 低圧冷媒は、上記室内熱交換器(34a,34b)に流入 し、該室内熱交換器(34a,34b)を通過する際に室 内の空気から吸熱する。室内の空気から吸熱 した低圧冷媒は、蒸発して低圧ガス冷媒とな って、各室内熱交換器(34a,34b)を流出する。各 室内熱交換器(34a,34b)から流出した低圧ガス冷 媒は第2連絡配管(5)の合流部で合流し、上記 2閉鎖弁(12)と上記四路切換弁(14)とを通過し 、上記可変容量圧縮機(13)へ流入する。該可 容量圧縮機(13)に流入した低圧ガス冷媒は、 圧縮されて高圧ガス冷媒となって再び可変容 量圧縮機(13)から吐出される。

  上記冷房運転時は冷媒が以上のように 媒回路(1a)を循環して室内が冷房される。

    〈暖房運転〉
  この暖房運転では、図1の冷媒回路図にお て室外熱交換器(15)を蒸発器とし、室内熱交 換器(34a,34b)を凝縮器とした冷凍サイクルを行 う。具体的には、上記室外機(2)の四路切換弁 (14)の第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが連通し 第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが連通する状 態に設定される。また、上記室外膨張弁(17) 、上記コントローラ(40)の主制御部(46)により 所定開度に制御され、各室内機(3a,3b)の膨張 (33a,33b)も、上記コントローラ(40)の膨張弁制 装置(41)により、所定開度に制御される。こ れにより、上記冷媒回路(1a)において、図1に す破線の矢印の向きに冷媒が流れる。

  具体的に、上記冷房運転と同様に、ど らか一方又は両方の室内リモコン(50a,50b)がON されると、該空気調和装置(1)の室外機(2)が運 転を開始し、上記室外機(2)の可変容量圧縮機 (13)が起動する。該可変容量圧縮機(13)が起動 ると、該可変容量圧縮機(13)の吸入側に接続 された吸入冷媒配管(13a)から低圧ガス冷媒が 入されるとともに、その低圧ガス冷媒が所 圧力に圧縮されて高圧ガス冷媒となり、該 変容量圧縮機(13)の吐出側に接続された吐出 冷媒配管(13b)を通って吐出される。吐出され 高圧ガス冷媒は、上記四路切換弁(14)の第1 ート(P1)に流入する。上記四路切換弁(14)に流 入した高圧ガス冷媒は、四路切換弁(14)の第2 ート(P2)から流出して、上記第2閉鎖弁(12)を 過して上記第2連絡配管(5)に流入する。

  上記第2連絡配管(5)に流入した高圧ガス 媒は、2つの室内機(3a,3b)の両方がONの場合に 各室内機(3a,3b)へ分配される。各室内機(3a,3b) 分配された高圧ガス冷媒は、各室内機(3a,3b) の室内熱交換器(34a,34b)に流入し、室内に放熱 することにより凝縮して高圧液冷媒となり、 上記室内熱交換器(34a,34b)から流出する。上記 室内熱交換器(34a,34b)から流出した高圧液冷媒 は、上記膨張弁(33a,33b)に流入し、その高圧液 冷媒の流量が調整される。そして、流量が調 整された高圧液冷媒は、第1連絡配管(4)で合 した後、室外機(2)の第1閉鎖弁(11)を介して第 1液管(22)における第1分岐管(22b)に流入する。 記第1分岐管(22b)に流入した高圧液冷媒は、 記第3逆止弁(CV3)を通過して、レシーバ(16)に 流入する。レシーバ(16)に流入した高圧液冷 は、その一部が貯留されながら、該レシー (16)から流出する。

  上記レシーバ(16)から流出した高圧液冷 は、第2液管(23)と第2分岐管(22a)とを順に通 して室外膨張弁(17)に流入し、所定圧力に減 されて低圧冷媒となり、該室外膨張弁(17)か ら流出する。該室外膨張弁(17)から流出した 圧冷媒は、上記室外熱交換器(15)に流入する 該室外熱交換器(15)に流入した低圧冷媒は、 該室外熱交換器(15)を通過する際に外気から 熱する。外気から吸熱した低圧冷媒は、蒸 して低圧ガス冷媒となって、該室外熱交換 (15)から流出する。該室外熱交換器(15)から流 出した低圧ガス冷媒は、上記四路切換弁(14) 第3ポート(P3)に流入して、第4ポート(P4)から 出する。上記四路切換弁(14)の第4ポート(P4) ら流出した低圧ガス冷媒は、上記可変容量 縮機(13)へ流入し、所定圧力に圧縮されて、 高圧ガス冷媒となって再び可変容量圧縮機(13 )から吐出される。

  上記暖房運転時は冷媒が以上のように 媒回路(1a)を循環して室内が暖房される。

    〈膨張弁の制御動作〉
  次に、空調運転時における膨張弁(33a,33b) 制御動作について説明する。ここで、上記 張弁(33a,33b)は、上述のようにコントローラ(4 0)の膨張弁制御装置(41)から送られるパルス信 号により、弁開度が調整可能に構成され、弁 全開時のパルスは例えば、2000パルスに設定 れている。そして、空調運転が冷房運転の 合には、各室内機(3a,3b)の室内熱交換器(34a,34 b)から流出する低圧ガス冷媒が所定の過熱度( 例えば、5℃)となるように、膨張弁(33a,33b)の 開度が制御される。一方、空調運転が暖房 転の場合には、各室内機(3a,3b)の室内熱交換 器(34a,34b)から流出する高圧液冷媒が所定の過 冷却度(例えば、5℃)となるように膨張弁(33a,3 3b)の弁開度が制御される。ここで、本実施形 態では、このような膨張弁(33a,33b)の制御(通 制御)が行われる前に、起動制御が行われる 以下、この起動制御について、図2の制御フ ローに基づいて説明する。

  上記室内機(3a,3b)に接続された室内リモ ン(50a,50b)がONされると、上記コントローラ(4 0)は、その接続された室内機(3a,3b)の膨張弁(33 a,33b)に対して起動制御を開始する。

  ステップST1では、上記膨張弁制御装置(4 1)の第1判定部(42)により、上記可変容量圧縮 (13)の起動時間がT1時間以内(例えば、T1=3分間 )であるか否か判定するとともに、第2判定部( 43)により、上記空気調和装置(1)が暖房運転で あるか否か判定する。そして、上記可変容量 圧縮機(13)の起動時間がT1時間以内であり、且 つ空気調和装置(1)が暖房運転であれば、ステ ップST2に移り、そうでなければ、ステップST3 に移る。

  ステップST2では、上記膨張弁(33a,33b)の 開度をA2パルス(例えば、A2=700パルス)だけ開 、その開度でT2時間(例えば、T2=3分間)保持 る。この間に、上記膨張弁(33a,33b)に、ステ プST1で起動した可変容量圧縮機(13)から室外 交換器(15)を介して高圧液冷媒が送られてく る。そして、T2時間経過後、ステップST5に移 、通常制御が行われ、空気調和装置(1)の運 状態に応じて、さらに弁開度が調整される

  一方、ステップST3では、上記膨張弁(33a, 33b)の弁開度をA3パルス(例えば、A3=300パルス) け開き、その開度でT3時間(例えば、T3=20秒 )保持した後、ステップST4に移る。

  ステップST4では、上記膨張弁(33a,33b)の 開度をステップST3の開度に対してδAパルス( えば、δA=50パルス)だけ開き、その開度をδT 時間(例えば、δT=20秒間)保持する。そして、 のステップでは前のステップより、弁開度 δAパルスだけ開き、その開度をδT時間保持 る。この動作をn回(例えば、n=8)繰り返す。 れにより、上記膨張弁(33a,33b)の弁はゆっく と少しずつ開くことになる。そして、この り返し動作が終了すると、ステップST5に移 、通常制御が行われ、空気調和装置(1)の運 状態に応じて、さらに弁開度が調整される

  -実施形態の効果-
  本実施形態によれば、上記膨張弁(33a,33b) 通常制御を行う前に、本実施形態で示した 動制御を行うことにより、上記膨張弁(33a,33b )の起動時に発生する異音を低減することが きる。ここで、異音とは、上記膨張機構(33a, 33b)の前後に所定の圧力差がある状態や、該 張機構(33a,33b)内の冷媒通路がガス冷媒で満 されている状態において、該膨張弁(33a,33b) 作動させた場合に発生する異音である。そ て、前者の異音に関しては、上記膨張弁制 装置(41)が、膨張弁(33a,33b)に図2の制御フロー におけるステップST3及びステップST4の動作を 行わせて、弁をゆっくりと開くことにより、 該膨張弁(33a,33b)の前後に大きい圧力差が生じ ていたとしても、弁の開動作により発生する 冷媒への衝撃波を抑えることができる。これ により、その衝撃波に起因する衝撃音も抑え ることができる。

  また、後者の異音に関しては、上記膨 弁制御装置(41)が、膨張弁(33a,33b)に図2の制御 フローにおけるステップST2の動作を行わせて 、弁開度を一旦保持することにより、何度も 異音が発生するのを防止でき、弁開度を保持 している間に高圧液冷媒を該膨張弁(33a,33b)へ 流入することができる。これにより、上記膨 張弁(33a,33b)の冷媒通路が全てガス冷媒で満た されることがないので、該膨張弁(33a,33b)に響 く異音を抑えることができる。

  -実施形態の変形例-
  この実施形態の変形例では、上記膨張弁 御装置(41)が第3判定部(44)を備えている。こ 第3判定部(44)では、上記膨張弁(33a,33b)の前後 に所定の圧力差が生じているか否かの判定を 行う。上記実施形態のステップST1では、上記 膨張弁(33a,33b)の前後に所定の圧力差が生じて いるか否かの判定を、可変容量圧縮機(13)の 動時間で判定したが、変形例では、図3の変 例の制御フローのステップST1に示すように 可変容量圧縮機(13)の起動時間ではなく、室 内機(3a,3b)の冷媒温度センサ(37a,37b)の冷媒温 Tgと,空気温度センサ(36a,36b)の空気温度Taとの 温度差が所定値X1より小さいか否かで判定す 。そして、この温度差が所定値X1より小さ 場合には、入口冷媒温度Tgと空気温度Taとの 度差があまり大きくないので、可変容量圧 機(13)が起動している可能性は少なく、上記 膨張弁(33a,33b)には所定の圧力差が生じていな いだろうと判定し、ステップST2へ移る。一方 、この温度差が所定値X1以上の場合には、ス ップST3へ移る。以後の動作は上述した実施 態と同様の動作を行う。

  《その他の実施形態》
  上記実施形態については、以下のような 成としてもよい。

  上記空気調和装置(1)における起動制御 は、図2及び図3に示すように、ステップST4に おいて、同一パルス値で同一時間保持する動 作を繰り返しているが、パルス値や保持する 時間は、必ずしも同一でなくてもよく、最初 のうちはδAを小さくし、時間が経つにつれて δAを大きくしてもよい。

  また、上記空気調和装置(1)における室 機(3a,3b)の膨張弁(33a,33b)の前後に所定の圧力 が生じているか否かを判定するために、上 膨張弁(33a,33b)の前後に圧力センサを取り付 て、圧力を直接測定してもよい。

  また、上記実施形態では、1台の室外機( 2)に対して、室内機(3a,3b)を2台設けた例につ て説明したが、該室内機(3a,3b)の台数は3台以 上であってもよい。

  なお、以上の実施形態は、本質的に好 しい例示であって、本発明、その適用物、 るいはその用途の範囲を制限することを意 するものではない。

  以上説明したように、本発明は、空気 和装置の室内機に設けられた膨張機構の異 対策について有用である。