Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AIR CONDITIONER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/123190
Kind Code:
A1
Abstract:
An air conditioner, the COPs of which in both cooling and heating operation are improved. In an air conditioning system in which an outdoor unit (100) and indoor units (301 to 303) are interconnected by a flow dividing controller (200) and a single refrigerating cycle is constructed by using a supercritical fluid, the outdoor unit (100) and the flow dividing controller (200) are interconnected by two lines of piping which are high-pressure piping (400) and low-pressure piping (500), and the flow dividing controller (200) and the indoor units (301 to 303) are interconnected by two lines of piping which are high-pressure piping (700) and low-pressure piping (800). The flow dividing controller (200) has a double tube heat exchanger (240) for exchanging heat between an intermediate pressure two-phase refrigerant and a low-pressure two-phase refrigerant. The intermediate pressure two-phase refrigerant is a refrigerant having a relatively high temperature, and refrigerants from the indoor units and a refrigerant which is generated by diverting a refrigerant from the outdoor unit to the indoor units and reducing this refrigerant in pressure by using a first expansion valve (211) are caused to merge into the intermediate pressure two-phase refrigerant. The low-pressure two-phase refrigerant is a refrigerant having a relatively low temperature and generated by diverting a refrigerant flowing into the indoor units, reducing the pressure of the refrigerant by a second expansion valve (212), and causing the refrigerant to flow out to the outdoor unit.

Inventors:
HOKAZONO KEISUKE (JP)
HATOMURA TAKESHI (JP)
MORIMOTO HIROYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/056655
Publication Date:
October 08, 2009
Filing Date:
March 31, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
HOKAZONO KEISUKE (JP)
HATOMURA TAKESHI (JP)
MORIMOTO HIROYUKI (JP)
International Classes:
F25B1/00; F25B29/00
Foreign References:
JP2000346488A2000-12-15
JP2004245480A2004-09-02
Other References:
See also references of EP 2290304A4
None
Attorney, Agent or Firm:
SOGA, Michiharu et al. (JP)
Michiharu Soga (JP)
Download PDF:
Claims:
 室外機と複数の室内機とを分流コントローラにより接続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和システムにおいて、
 前記室外機と前記分流コントローラとの間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、
 前記分流コントローラと前記複数の室内機との間を、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、
 前記分流コントローラは、
 前記室外機から前記室内機への冷媒を分岐して第1膨張弁により減圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して第2膨張弁により減圧して前記室外機へ流出される比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換させる二重管熱交換器を有する
 ことを特徴とする空気調和装置。
 請求項1に記載の空気調和装置において、
 前記二重管熱交換器は、プレート熱交換器またはマイクロチャネル熱交換器でなる
 ことを特徴とする空気調和装置。
 請求項1に記載の空気調和装置において、
 前記第1膨張弁の出入口に、それぞれ圧力検知手段を設け、
 前記第1膨張弁の開度は、前記圧力検知手段の2つの圧力検知値の差圧が一定となるように制御される
 ことを特徴とする空気調和装置。
 請求項1に記載の空気調和装置において、
 前記第2膨張弁の出口と、前記二重管熱交換器の低圧側出口とに、それぞれ温度検出手段を設け、
 前記第2膨張弁の開度は、前記温度検出手段の2つの温度検知値の差温が一定となるように制御される
 ことを特徴とする空気調和装置。
 請求項1に記載の空気調和装置において、
 前記第1膨張弁の出入口に、それぞれ圧力検知手段を設け、
 前記第2膨張弁の開度は、前記圧力検知手段の2つの圧力検知値の差圧が一定となるように制御される
 ことを特徴とする空気調和装置。
 請求項1に記載の空気調和装置において、
 熱源機側熱交換器の出口に、圧力検知手段及び温度検知手段と、前記圧力検知手段の値と前記温度検知手段の値とからエンタルピを演算する制御手段とを備え、目標のエンタルピになるように熱源機側の送風機の回転速度を増減させる
 ことを特徴とする空気調和装置。
Description:
空気調和装置

 この発明は、室外機と複数の室内機を分 コントローラにより接続し、超臨界流体を いて1つの冷凍サイクルを構成した空気調和 装置に関するものである。

 従来、CO 2 などの超臨界流体を用いた冷暖同時の熱回収 タイプの空気調和装置が知られている。この ような空気調和装置においては、室外機と分 岐キットを高圧配管と低圧配管及び高温ガス 管の3管で接続されるのが主であった。なお 分岐キットから室内機までは2管式である。

 しかし、超臨界流体の臨界域における圧 は非常に高い圧力であるため、各ユニット の接続配管の肉厚が従来のフロンに代表さ る冷媒の場合よりも大幅にアップする。こ ため、材料費コストの増大、または曲げな の現地加工費が膨大に膨れ上がることが容 に予想される。

 そこで、接続配管低減のために各室内機 の分岐キットを1つの分流コントローラ内に 内蔵し、接続配管本数を低減することが考え られる。

 一方で、超臨界流体を用いた空気調和装 の特徴として、冷房運転室内機へ送り込む 体の温度を低く、暖房運転室内機へ送り込 流体の温度を高くすることが、最も能力が 揮され、より少ない流体の流量で実現され 。このため、効率(ここでは、分子を空調機 の能力(単位kW)、分母を消費電力(単位kW)とし COP:Coefficient of Performance)もよくなる。従っ 、室内機の入口温度、すなわち、熱源側熱 換器の出口温度は、冷房時は低く、暖房時 高くするのが基本である。

 しかし、2管式により冷暖同時を可能とす る空気調和装置においては、冷房運転室内機 と暖房運転室内機が同時に存在(混在)する場 において、以下のトレードオフが発生する

 ・冷房運転室内機に対しては、低い温度の 体を供給するために、熱源側熱交換器の出 温度を低くする必要がある。
 ・暖房運転室内機に対しては、高い温度の 体を供給するために、熱源側熱交換器の出 温度を高くする必要がある。

 例えば、従来での冷房主体運転(冷凍サイ クルは冷房サイクルにおける冷暖同時運転) 、冷暖ともにある程度(例えば、モリエ線図 超臨界領域における圧力10MPa、40~50℃近辺) 熱源側熱交換器出口温度で制御せざるを得 く、結果的に能力を発揮するためには、エ タルピ差が不足し、その分流体流量を増や (圧縮機消費電力アップ)ことで補い、その結 果COPが低下する。

 さらに、空気調和装置の効率については これまで前述のCOPと呼ばれる係数を用いて 100%負荷に対しての効率のみで評価を行って いる。しかし、近年、例えば一般的な事務所 における負荷は、OA機器の発達、および建築 の断熱性能の向上とともに、暖房シーズン おいても冷房負荷が発生しており、年間を じて冷暖同時運転の頻度が高まってきてい 。従って、100%負荷のCOPのみで評価するので はなく、冷暖同時運転でのCOPまで含めて効率 改善する動向が強まってきている。

 上述したように、従来の空気調和装置に いては、冷暖房の両者を満たすように運転 ると、COPが低下するという問題点があった

 この発明は上述した点に鑑みてなされた ので、冷暖同時運転でのCOPを改善できる空 調和装置を得ることを目的とする。

 この発明に係る空気調和装置は、室外機 複数の室内機とを分流コントローラにより 続し、超臨界流体を用いて1つの冷凍サイク ルを構成した空気調和システムにおいて、前 記室外機と前記分流コントローラとの間を、 高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前記 流コントローラと前記複数の室内機との間 、高圧配管及び低圧配管の2管で接続し、前 分流コントローラは、前記室外機から前記 内機への冷媒を分岐して第1膨張弁により減 圧した冷媒と前記室内機からの冷媒とが合流 して流入される比較的高温の中間圧二相冷媒 と、前記室内機へ流出される冷媒を分岐して 第2膨張弁により減圧して前記室外機へ流出 れる比較的低温の低圧二相冷媒とを熱交換 せる二重管熱交換器を有することを特徴と る。

 この発明によれば、室外機から分流コン ローラとの間、および分流コントローラか 各室内機との間までの接続配管本数を大幅 低減でき、かつ冷房運転室内機側でのエン ルピ差を大きく確保できることで冷暖同時 転でのCOPも向上する。

この発明の実施の形態1に係る空気調和 装置の冷房主体運転時の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和 装置の説明に用いるモリエ線図である。 この発明の実施の形態1に係る空気調和 装置の暖房主体運転時の冷媒回路図である。 この発明の実施の形態2に係る空気調和 装置における冷主運転時の第1膨張弁211の制 フローチャートである。 この発明の実施の形態2に係る空気調和 装置における全暖及び暖主運転時の第1膨張 211の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和 装置における全冷及び冷主運転時の第2膨張 212の制御フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和 装置における暖主運転時の第2膨張弁212の制 フローチャートである。 この発明の実施の形態3に係る空気調和 装置の説明に用いるモリエ線図である。

 実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1に係る空気 和装置の冷房主体運転時の冷媒回路図であ 。図1に示す空気調和装置は、室外機100と複 の室内機301~303とが分流コントローラ200によ り接続され、超臨界流体を用いて1つの冷凍 イクルを構成している。室外機100は、主に 圧縮機110、四方弁120、熱源機側熱交換器130 び逆止弁141~147を具備している。また、室内 301~303は、利用側(負荷側)熱交換器311~313と、 絞り装置としての膨張弁321~323を具備してい 。さらに、分流コントローラ200は、主に、 1膨張弁211、第2膨張弁212、逆止弁231~233、流 切換弁221~223及び二重管熱交換器240を具備し いる。なお、二重管熱交換器240は、プレー 熱交換器またはマイクロチャネル熱交換器 あってもよい。

 ここで、室外機100と分流コントローラ200 の間は、高圧配管400と低圧配管500の2管で接 続され、分流コントローラ200と各室内機301~30 3との間も同様に高圧配管700と低圧配管800の2 でそれぞれ接続されている。ここでは、冷 運転が主体で、一部暖房運転の冷房主体運 (以下、冷主運転と略す)について記載する 、暖房主体運転(以下、暖主運転と略す)につ いては、四方弁120、逆止弁141~147にて流路が り換えられる。

 なお、図1では、分流コントローラ200内に 、高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段 282、第1温度検知手段291、第2温度検知手段292 図示されているが、この実施の形態1では不 要であり、後述する実施の形態2において用 られる。

 まず、図1にて冷主運転での冷媒回路内の流 れを説明する。ここでは、超臨界流体として CO 2 を用いた場合について述べる。圧縮機110で圧 縮された高圧高温の流体は、四方弁120を介し て熱源機側熱交換器130にて周囲の空気と熱交 換され、周囲の空気温度まではいかない温度 まで冷却され、例えば、図2に示すモリエ線 (圧力p-エンタルピh)の乾き度が0.5近辺(図2中B 点)の温度まで冷却され、熱源機側熱交換器13 0出口が高圧中温の状態となる。熱源機側熱 換器130を出た流体は、高圧配管400を介して 流コントローラ200内に流入し、その流路切 弁221~223にて、それぞれ冷房運転室内機302,303 、暖房運転室内機301へと分岐する。

 暖房運転室内機301側への冷媒は、分岐口 ら流路切換弁223を介して負荷側熱交換器内3 11へ流入した高圧中温の流体がさらに室温と 交換し、室温とほぼ同等の高圧中温となり( 図2中C点)、膨張弁321にて減圧される(図2中D点 )。低圧配管800を介して暖房運転室内機301を た冷媒は、中圧中温の状態で分流コントロ ラ200内の逆止弁231を介して、第1膨張弁211と 重管熱交換器240間で合流する。

 一方、冷房運転室内機302,303側への冷媒は 、前記分岐口から第1膨張弁211で高圧よりも し低い超臨界域での中間圧まで減圧され(図2 中E点)、中圧中温の状態で二重管熱交換器240 の中温側へ流入する。さらに、暖房運転室 機301の膨張弁321で減圧された中圧中温の流 もここで合流して二重管熱交換器240の中温 へ流入する。ここで、二重管熱交換器240の 温側から出た一部流体は分岐口でさらに分 され、第2膨張弁212にてさらに減圧され気液 二相の低圧低温となり(図2中I点)、二重管熱 換器240内の低温側へ流入する。

 二重管熱交換器240にて前記中温側の中圧 温の流体と熱交換することで、低温側の低 低温流体は、低圧中温の乾き度の大きい状 (図2中H点)となり、一方、中温側の中圧中温 流体は、さらに冷却され、低エンタルピ状態 の中圧中温流体(図2中D点)となる。そして、 のさらに冷却された中圧中温流体(図2中D点) 、負荷側の膨張弁322,323にてさらに減圧され て気液二相の低圧低温(図2中G点)となり、負 側の熱交換器322,323内へ流入することで、室 と熱交換し、低圧中温の乾き度の大きい状 となる(図2中H点)。最後に、二重管熱交換器 240の低温側を出た低圧中温の流体と、負荷側 熱交換器322,323を出た低圧中温の流体とが合 し、低圧配管500を介して室外機100側へ戻る

 これにより、室外機100から分流コントロ ラ200との間、および分流コントローラ200か 各室内機301~303との間までの接続配管本数を 大幅に低減でき、かつ冷房運転室内機302,303 でのエンタルピ差を大きく確保できたこと 冷暖同時運転でのCOPも向上する。

 次に、図3は、この発明の実施の形態1に る空気調和装置の暖房主体運転時の冷媒回 図である。図3に示す空気調和装置は、図1に 示す実施の形態1の構成と同様な構成を備え 。

 図3により、暖主運転時の冷媒回路内の流 れを説明する。圧縮機110で圧縮された高圧高 温の流体は、四方弁120、逆止弁145および高圧 配管400を介して、分流コントローラ200へ流入 する。さらに、高圧高温の流体は、分流コン トローラ200内の流路切換弁221~223にて、それ れ冷房運転室内機303、暖房運転室内機301,302 と分岐する。また、第1膨張弁211は、全閉の 状態で流れが遮断されている。

 暖房運転室内機301,302側への冷媒は、分流 コントローラ200内の分岐口から流路切換弁222 、223および高圧配管700を介して負荷側熱交換 器内311,312へ流入し、高圧中温の流体がさら 室温と熱交換し、室温とほぼ同等の高圧中 となり(図2中C点)、膨張弁321,322にて減圧され 、中圧中温となる(図2中D点)。そして、膨張 321,322にて減圧された冷媒は、低圧配管800を して分流コントローラ200内へ流入し、逆止 231,232を介して、第1膨張弁211と二重管熱交 器240の間へ中圧中温状態で合流する。

 一方、冷房運転室内機303側への冷媒は、 下の経路を介して負荷側膨張弁323へ流入す 。暖房運転室内機301,302から低圧配管800およ び逆止弁231,232を介して二重管熱交換器240の 圧中温側へ流入した流体は、分岐口でさら 分岐され、一部の流量が第2膨張弁212にてさ に減圧され低圧低温となり(図2中I点)、二重 管熱交換器240内の低温側へ流入する。そして 、二重管熱交換器240にて前記中温側の中圧中 温の流体と熱交換することで、低温側の低圧 低温流体は、低圧中温の乾き度の大きい状態 (図2中H点)となり、中温側の中圧中温流体は さらに冷却され、低エンタルピ状態の中圧 温流体(図2中D点)となる。

 そして、このさらに冷却された中圧中温 体(図2中D点)が、負荷側の膨張弁323にてさら に減圧されて低圧低温となり、負荷側熱交換 器313内へ流入することで、室温と熱交換され 、低圧中温の乾き度の大きい状態となる(図2 H点)。最後に、二重管熱交換器240の低温側 出た低圧中温の流体と、負荷側熱交換器313 出た低圧中温の流体とが合流し、低圧配管50 0、熱源機側熱交換器130、四方弁120を介して 外機100側へ戻る。

 したがって、実施の形態1によれば、1台 室外機100と1台の分流コントローラ200とを2管 で接続し、分流コントローラ200と複数の室内 機301~303とを2管で接続することで、分流コン ローラ200から各室内機301~303までの接続配管 本数を大幅に低減でき、かつ冷房運転室内機 302,303側でのエンタルピ差を大きく確保でき ことで、冷暖同時運転でのCOPも向上する。 た、冷房主体で一部暖房運転となる冷房主 運転においても省エネ運転を実現すること できる。

 実施の形態2.
 この実施の形態2では、図1及び図3に示す実 の形態1の構成と同様な構成を備える。さら に、図1及び図3において、分流コントローラ2 00内に、実施の形態1では不要であった、高圧 圧力検知手段281、中間圧圧力検知手段282、第 1温度検知手段291、第2温度検知手段292が備え れる。

 この実施の形態2において、冷媒の流れは 、実施の形態1と同じである。以下、第1膨張 211の制御方法について説明する。まず、各 御モード(全冷、冷主、全暖、暖主)におけ 制御概要は、表1の通りである。

 全ての室内機301~303が冷房運転である全冷 房運転(以下、「全冷」と略す)の場合には、 1膨張弁211は、全開状態としておき、室内機 301~303の膨張弁321~323のみで負荷に応じた流量 御を行う。

 図1において、負荷側熱交換器311~313の上 に温度を検知するための温度センサ311a、312a 、313aが設けられている。負荷側熱交換器311~3 13と負荷側の膨張弁321~323の間には、温度を検 知するための温度センサ311b、312b、313bと圧力 を検知する圧力センサ311c、312c、313cが設けら れている。

 全冷運転の場合は、温度センサ311a、312a 313aと温度センサ311b、312b、313bとの温度差を 算し、その演算結果を過熱度(スーパーヒー ト)とし、過熱度が所定の値、例えば2℃程度 なるように、負荷側の膨張弁321、322、323の 度を調節する。

 冷房サイクルの状態で、冷暖同時運転す 「冷主」運転の場合、高圧圧力検知手段281 中間圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述 る差圧制御を行う。冷主運転においても、 荷側熱交換器が蒸発器として作用している きは、前述した過熱度を検知しながら負荷 の膨張弁開度を所定の過熱度になるように 整する。

 また、全ての室内機301~303が暖房運転であ る全暖房運転(以下、「全暖」と略す)の場合 は、第1膨張弁211は、基本的には全閉状態と しておき、室内機の膨張弁321~323のみで負荷 応じた流量制御を行い、前記高圧圧力検知 段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用い 後述する差圧制御を行う。

 負荷側熱交換器311~313と負荷側の膨張弁321 ~323の間に、温度を検知するための温度セン 311b、312b、313bと圧力を検知する圧力センサ31 1c、312c、313cが設けられている。

 全暖運転の場合は、圧力センサ311c、312c、31 3cで検知された圧力値から飽和温度T sc を演算する。演算された飽和温度は凝縮温度 T c とする。あらかじめ式(1)で示されるような飽 和温度T sc と圧力Pとの関係式を作成しておく必要があ 。
   T sc =f(P)          (1)

 なお、後述する図8に示すように、二酸化炭 素を冷媒として用いた場合、高圧側は臨界点 以上で動作するため、相変化が起こらない。 すなわち、飽和温度T sc が存在しない。そこで、冷凍サイクルの実験 などを行い、バランスする圧力と吸込み空気 温度から仮想の飽和温度を設定する。例えば 、圧力100kgf/cm 2 の時は飽和温度45℃とする。本実施の形態に ける式(1)は仮想の飽和温度T sc が算出される演算式である。

 圧力センサ311b、312b、313bから得られた圧力 から式(1)を用いて、仮想の凝縮温度T c を演算する。温度センサ311b、312b、313bから得 られた温度T L と仮想凝縮温度T c との差(T c -T L )を求め、この値を過冷却度SC(サブクール)と る。過冷却度SCが所定の値、例えば5℃程度 なるように、負荷側の膨張弁321、322、323の 度を調節する。

 そして、暖房サイクルの状態で、冷暖同 運転する「暖主」運転の場合も全暖と同様 基本的には全閉状態として、高圧圧力検知 段281、中間圧圧力検知手段282の差圧を用い 後述する差圧制御を行う。

 次に、制御方法の詳細を、図4及び図5に す制御フローチャートを用いて説明する。 ず、「全冷」運転については、第1膨張弁211 、常に全開状態としておき、室内機の膨張 321~323のみで負荷に応じた流量制御を行う。

 そして、「冷主」運転については、図4に 示すように、圧縮機110の起動などをトリガに して、あらかじめ設定しておいた初期開度L0 らスタートし(ステップS41)、スタートから 定時間U経過後(ステップS42)、前記高圧圧力 知手段281と中間圧圧力検知手段282との検出 の差圧δPとあらかじめ設定した設定値P1,P2(P1 <P2)の比較に応じて、第1膨張弁211の開度を 御する。

 例えばδP>P2の場合には、第1膨張弁211を あらかじめ設定した所定開度だけアップし( テップS43→S44)、P1≦δP≦P2の場合には、第1 張弁211を現状開度に維持し(ステップS43→S45 S46)、P1<δPの場合には、第1膨張弁211をあ かじめ設定した所定開度だけダウンさせる( テップS43→S45→S47→S48)。

 以上の制御により、暖房運転室内機側の 荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧 確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしま ことで、低圧低下を招き、結果的にCOP低下 なることを抑制できる。

 また、「全暖」運転については、第1膨張 弁211は、常に全閉状態としておき、室内機の 膨張弁321~323のみで負荷に応じた流量制御を う。

 そして、「暖主」運転については、図5に 示すように、圧縮機110の起動などをトリガに して、第1膨張弁211の全閉状態からスタート (ステップS51)、スタートから所定時間U経過 (ステップS52)、前記高圧圧力検知手段281と中 間圧圧力検知手段282の検出値の差圧δPとあら かじめ設定した設定値P1,P2(P1<P2)の比較に応 じて、第1膨張弁211の開度を制御する。

 例えば、δP>P2の場合には、第1膨張弁211 をあらかじめ設定した所定開度だけアップし (ステップS53→S54)、P1≦δP≦P2の場合には、第 1膨張弁211を現状開度に維持し(ステップS53→S 55→S56)、P1<δPの場合には、第1膨張弁211を らかじめ設定した所定開度だけダウンさせ (ステップS53→S55→S57→S58)。

 以上の制御により、暖房運転室内機側の 荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧 確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしま ことで、冷房運転室内機の入口圧が低圧に づき、冷房運転室内機で負荷に応じた冷媒 量を流すだけの必要差圧が確保できること なり、結果的にCOP低下となることを抑制で る。また、圧力の変化を抑制し、室内機へ 定して冷媒を送り込むことができ、省エネ 転と快適性を実現することができる。

 実施の形態3.
 この実施の形態3では、前述した実施の形態 2と同様に、図1及び図3に示す実施の形態1の 成と同様な構成を備える。さらに、図1及び 3において、分流コントローラ200内に、実施 の形態1では不要であった、高圧圧力検知手 281、中間圧圧力検知手段282、第1温度検知手 291、第2温度検知手段292が備えられる。

 この実施の形態3において、冷媒の流れは 、実施の形態1と同じである。以下、第2膨張 212の制御方法について説明する。まず、各 御モード(全冷、冷主、全暖、暖主)におけ 制御概要は表1の通りである。

 全ての室内機301~303が冷房運転である「全 冷」運転の場合には、第2膨張弁212は、第1温 検知手段291、第2温度検知手段292を用いた後 述する差温(スーパーヒート)制御を行い、室 機301~303側では膨張弁321~323にて負荷に応じ 流量制御を行う。冷房サイクルの状態で、 暖同時運転する「冷主」運転の場合も「全 」と同様である。

 また、全ての室内機301~303が暖房運転であ る「全暖」運転の場合には、第2膨張弁212は 全開状態としておき、室内機の膨張弁321~323 負荷に応じた流量制御を行い、負荷側と熱 換した冷媒はこの第2膨張弁212を介して、室 外機低圧ラインへ流入する。

 そして、暖房サイクルの状態で、冷暖同 運転する「暖主」運転の場合は、基本的に 全閉状態として、高圧圧力検知手段281、中 圧圧力検知手段282の差圧を用いた後述する 圧制御を行う。

 次に、制御方法の詳細を図6及び図7に示 制御フローチャートを用いて説明する。ま 、「全冷」運転については、図6に示すよう 、圧縮機110の起動などをトリガにして、あ かじめ設定しておいた初期開度L0からスタ トし(ステップS61)、スタートから所定時間U 過後(ステップS62)、前記第1温度検知手段291 第2温度検知手段292を用いてその検出値の差 δT(スーパーヒート)を演算し、その差温δT あらかじめ設定したT1,T2(T1<T2)との比較に じて、第2膨張弁212の開度を制御する。

 例えば、δT>T2の場合には、第2膨張弁212 をあらかじめ設定した所定開度だけアップし (ステップS63→S64)、T1≦δT≦T2の場合には、第 2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS63→S 65→S66)、T1<δTの場合には、第2膨張弁212を らかじめ設定した所定開度だけダウンさせ (ステップS63→S65→S67→S68)。

 以上の制御により、冷房運転室内機側入 の冷媒温度を冷却し、性能を満足するだけ 必要エンタルピ差を確保し、結果的にCOP低 となることを抑制できる。また、冷房主体 一部暖房運転となる冷房主体運転において 、冷房運転室内機へより低温の冷媒を送り むことができ、省エネ運転を実現すること できる。

 また、「全暖」運転については、第2膨張 弁212は、常に全開状態としておき、室内機の 膨張弁321~323で負荷に応じた流量制御を行い 負荷側と熱交換した冷媒はこの第2膨張弁212 介して室外機低圧ラインへ流入する。

 そして、「暖主」運転については、図7に 示すように、圧縮機110の起動などをトリガに して、全閉状態からスタートし(ステップS71) スタートから所定時間U経過後(ステップS72) 前記高圧圧力検知手段281、中間圧圧力検知 段282の検出値の差圧δPとあらかじめ設定し 設定値P1,P2(P1<P2)との比較に応じて、第2膨 張弁212の開度を制御する。

 例えば、δP>P2の場合には、第2膨張弁212 をあらかじめ設定した所定開度だけダウンし (ステップS73→S74)、P1≦δP≦P2の場合には、第 2膨張弁212を現状開度に維持し(ステップS73→S 75→S76)、P1<δPの場合には、第2膨張弁212を らかじめ設定した所定開度だけアップさせ (ステップS73→S75→S77→S78)。

 以上の制御により、暖房運転室内機側の 荷に応じた冷媒流量を流すだけの必要差圧 確保し、かつ必要以上の差圧をつけてしま (中間圧が低圧に近づく)ことで、冷房運転 内機の入口圧が低圧に近づき、冷房運転室 機で負荷に応じた冷媒流量を流すだけの必 差圧が確保できなくなり、結果的にCOP低下 なることを抑制できる。

 冷主運転時においては、熱源機側熱交換 130は凝縮器(放熱器)と作用する。冷主運転 冷房負荷が暖房負荷を上回っている状態な で、放熱能力の一部を熱源機側熱交換器130 放熱する必要がある。そのためには、ファ 速度や熱源機側熱交換器130を分割し、熱交 器容量を増減させる必要がある。

 この発明では、熱源機側熱交換器130を分 することなく、放熱能力を調整する方法を 明する。本実施の形態では、冷媒として二 化炭素を用いている。この冷媒は図2や図8 示すように、臨界点以上で高圧側が動作す 。この特性を利用すれば容易に放熱容量を 整することが可能となる。

 図3に示すように、熱源機側熱交換器130と 逆止弁141との間に、圧力センサ900、温度セン サ901を設けると共に、熱源機側熱交換器130の 入口に温度センサ902を設ける。超臨界では温 度と圧力が決まれば、一義的にエンタルピが 決定される。

 図8において、aは熱源機側熱交換器130入口 エンタルピH 1 、bは熱源機側熱交換器130出口のエンタルピH 2 (暖房運転になっている負荷側熱交換器の入 )、cは熱源機側熱交換器130入口のエンタルピ H 3 である。

 暖房側の負荷は暖房運転を行っている台数 接続されている室内機の容量から知ること できる。この暖房負荷をQ c とする。また、圧縮機の吐出圧力、吸入圧力 から冷媒流量G r を求めることができる。式(2)から暖房負荷を 賄うのに必要なエンタルピ差δHを求めること ができる。
   Q c /G r =δH=H 2 -H 3      (2)

 また、負荷側熱交換器出口の圧力センサ311c と温度センサ311bから負荷側熱交換器(暖房)出 口のエンタルピH 3 を求めることができる。式(2)は式(3)のように 書き換えられる。
   H 2 =Q c /G r +H 3         (3)

 すなわち、熱源機側熱交換器出口のエンタ ピH 2 が決定される。熱源機側熱交換器出口のエン タルピは圧力センサ900、温度センサ901から求 めることができる。式(3)から求められたエン タルピを目標のエンタルピH 2m とする。

 また、圧力センサ900、温度センサ901で測定 れたエンタルピをH 2s とする。目標エンタルピH 2m と測定されたエンタルピH 2s の差(H 2m -H 2s )を演算し、H 2m -H 2s =δH s とする。

 そして、-epsH 2 <δH s <epsH 2 (なお、-epsH 2 とepsH 2 は誤差範囲の下限値と上限値を示す)が所定 値になるように制御手段により熱源機側フ ン(送風機)の回転を増減させる。-epsH 2 >δH s の場合は、ファン回転数をアップさせ、δH s >epsH 2 の場合はファン回転数を小さくする制御を行 う。

 なお、エンタルピHを求めるためには、あら かじめ式(4)の物性式を作成しておく必要ある 。
   H=f(P,T)          (4)
   P:圧力、T:温度




 
Previous Patent: WO/2009/123155

Next Patent: WO/2009/123192