Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AIR CONDITIONING APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/093581
Kind Code:
A1
Abstract:
Dehumidification operation is performed by suppressing room temperature reduction without making the configuration of an air conditioning apparatus complicated. A dehumidification operation setting switch (33) is arranged for setting a plurality of dehumidification request signals for different required temperature control powers. When a dehumidification request signal is set, the operation capacity of a compressor (11) is increased from that for cooling operation, and when a dehumidification request signal for a low required temperature control power among the dehumidification request signals is set, the opening level of an expansion mechanism (17) is lowered by a controller (40).

Inventors:
KOJIMA AKIHARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/050914
Publication Date:
August 07, 2008
Filing Date:
January 23, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
KOJIMA AKIHARU (JP)
International Classes:
F24F11/02; F24F1/00
Foreign References:
JPH0886494A1996-04-02
JP2003172557A2003-06-20
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome,Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 可変容量の圧縮機(11)と室外熱交換器(13)と可変開度の膨張機構(17)と室内熱交換器(16)とを順に接続することにより構成された冷媒回路(10)を備え、少なくとも冷房運転と除湿運転とが可能に構成された空気調和装置であって、
 必要温調能力の異なる複数の除湿要求信号を設定する除湿運転設定手段(33)と、
 除湿要求信号が入力されると上記圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時よりも増大させるとともに、複数の除湿要求信号のうち必要温調能力が低い除湿要求信号が設定されたときにはさらに上記膨張機構(17)の開度を絞る制御を行う制御手段(40)と、
を備えていることを特徴とする空気調和装置。
 請求項1において、
 室内の温度を検出する室内温度検出手段(31)を備え、
 上記制御手段(40)が、室内の温度に応じて上記圧縮機(11)の容量を段階的または連続的に制御するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
 請求項1において、
 室内熱交換器(16)から吹き出される空気を加熱する再熱手段(19)を備えていることを特徴とする空気調和装置。
 請求項1において、
 上記制御手段(40)は、除湿要求信号の設定が解除されると除湿運転の制御から冷房運転の制御に復帰するように構成されていることを特徴とする空気調和装置。
Description:
空気調和装置

 本発明は、空気調和装置に関し、特に除 運転の制御技術に関するものである。

 従来、空気調和装置において十分な除湿 力を得られるようにしたものとして、特許 献1に記載された空気調和装置を挙げること ができる。この特許文献1の空気調和装置は 蒸発器(室内熱交換器)を大きくすると除湿能 力を高められる反面、効率が低下するとの理 由で、室内熱交換器を第1室内熱交換器とそ 他の複数の室内熱交換器により構成して、 1室内熱交換器を再熱熱交換器にするととも 、その他の複数の室内熱交換器のうち蒸発 にする熱交換器の数を適宜選択することに り、室内温度を下げずに所望の除湿能力が られるようにしている。

 また、特許文献2には、主室内熱交換器に対 して伝熱面積の小さな補助熱交換器を設け、 除湿運転時には主室内熱交換器の機能させず に補助熱交換器の蒸発温度を低下させること により、室内温度の低下を抑えて必要な除湿 能力を得るようにした空気調和装置が開示さ れている。

特開2003-148830号公報

特許第3170556号公報

 しかし、特許文献1や特許文献2の空気調 装置では、複数の室内熱交換器や膨張機構 必要になるため、装置構成が複雑になって まう問題があった。

 本発明は、かかる点に鑑みてなされたも であり、その目的は、空気調和装置の構成 複雑にすることなく、室内温度の低下を抑 た除湿を可能にすることである。

 第1の発明は、可変容量の圧縮機(11)と室 熱交換器(13)と可変開度の膨張機構(17)と室内 熱交換器(16)とを順に接続することにより構 された冷媒回路(10)を備え、少なくとも冷房 転と除湿運転とが可能に構成された空気調 装置を前提としている。

 そして、この空気調和装置は、必要温調 力の異なる複数の除湿要求信号を設定する 湿運転設定手段(33)と、除湿要求信号が入力 されると上記圧縮機(11)の運転容量を冷房運 時よりも増大させるとともに複数の除湿要 信号のうち必要温調能力が低い除湿要求信 が設定されたときには上記膨張機構(17)の開 を絞る制御を行う制御手段(40)とを備えてい ることを特徴としている。なお、上記構成に おいて「除湿要求信号が入力されると上記圧 縮機(11)の運転容量を冷房運転時よりも増大 せる」とあるのは、蒸発温度一定制御で行 れる通常の冷房運転時の圧縮機(11)の最大容 (ここで言う最大容量は圧縮機(11)の実際の 大容量よりも小さい容量のこと)よりも大き 容量にすることを意味している。また、こ 発明では必要温調能力(顕熱処理能力)に応 て膨張機構(17)の開度を変化させるようにし いるが、その際、膨張機構(17)の開度を多段 階あるいは連続的に変化させることが可能で ある。

 この第1の発明では、通常の冷房運転時は 、室内温度と設定温度に基づいて圧縮機(11) 容量と膨張機構(17)の開度が制御され、目標 蒸発温度になるように冷媒回路(10)を制御で きる。このとき、制御対象は顕熱負荷(室内 度)であり、潜熱負荷(湿度)は成り行きで処 される。

 次に、除湿要求信号が設定されると、圧 機(11)の運転容量を冷房運転時よりも増大さ せる制御が行われる。この制御により蒸発温 度を低下させることができる。また、複数の 除湿要求信号のうち必要温調能力が相対的に 低い除湿要求信号が設定されたとき(室内温 を下げなくてよいとき)には、必要温調能力 相対的に高い除湿要求信号が設定されたと (室内温度を下げたいとき)よりも膨張機構(1 7)の開度を絞ることによって、蒸発器である 内熱交換器(16)の出口の過熱度を上昇させる ことができる。膨張機構(17)の開度を絞るの 、段階的であってもよいし、連続的であっ もよい。蒸発器の出口の過熱度が上昇する 、蒸発器における液冷媒の領域が減ってガ 冷媒の領域が増えることになる。つまり、 発器の伝熱面積が減って蒸発器が見かけ上 さくなる。このとき、液冷媒の温度は下が ているので除湿量は確保することができる 、伝熱面積が減っているので室内温度が下 りすぎることはない。したがって、室内の 負荷が小さいときにこの制御を行うことに り、室内をあまり冷やさずに除湿を行える

 一方、複数の除湿要求信号のうち必要温 能力が相対的に高い除湿要求信号が入力さ たときには、必要温調能力が相対的に低い 湿要求信号が入力されたときに比べて膨張 構(17)の開度を逆に開くことによって、蒸発 器の出口の過熱度を低下させることができる 。蒸発器の出口の過熱度が低下すると、必要 温調能力が相対的に低い除湿要求信号が入力 されたときに比べて蒸発器における液冷媒の 領域が増えてガス冷媒の領域が減ることにな る。つまり、蒸発器の伝熱面積を減らさずに 使用できる。したがって、室内の熱負荷が大 きいときにはこの制御を行うことにより、室 内を冷やしながら除湿を行える。

 第2の発明は、第1の発明において、室内 温度を検出する室内温度検出手段(31)を備え 上記制御手段(40)が、室内の温度に応じて上 記圧縮機(11)の容量を段階的または連続的に 御するように構成されていることを特徴と ている。

 この第2の発明では、除湿要求信号が設定 されて圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時よ も増大させるときに、圧縮機(11)の容量を段 的または連続的に増やすことができる。こ で、圧縮機(11)の運転容量を急激に増やして 運転を続けると、室内が冷えすぎてサーモオ フ状態となってしまい、圧縮機(11)が停止す おそれがあるのに対して、この発明では圧 機の容量を段階的または連続的に変化させ ことで蒸発温度を徐々に下げていくことが きるため、圧縮機(11)が停止してしまうのを 止できる。

 第3の発明は、第1または第2の発明におい 、室内熱交換器(16)から吹き出される空気を 加熱する再熱手段(19)を備えていることを特 としている。

 上述したように、上記第1または第2の発 では、必要温調能力が相対的に低い除湿要 信号が設定されると、膨張機構(17)の開度を ることによって室内をあまり冷やさずに除 を行えるが、それでも室内が冷え過ぎる場 には、この第3の発明の構成を採用すること により、室内熱交換器(16)から吹き出される 気を再熱手段(19)で加熱することができる。

 第4の発明は、第1から第3の発明の何れか1 つにおいて、上記制御手段(40)が、除湿要求 号の設定が解除されると除湿運転の制御か 冷房運転の制御に復帰するように構成され いることを特徴としている。

 この第4の発明では、除湿要求信号の設定 が解除されると、過熱度制御による除湿運転 から蒸発温度一定制御による冷房運転に切り 換わる。

 本発明によれば、必要温調能力の異なる 数の除湿要求信号を設定する除湿運転設定 段(33)と、除湿要求信号が入力されると上記 圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時よりも増 させるとともに複数の除湿要求信号のうち 要温調能力が低い除湿要求信号が設定され ときに上記膨張機構(17)の開度を絞る制御を う制御手段(40)とを設けたことにより、室内 を冷やしながら、または室内をあまり冷やさ ずに、除湿運転を行うことができる。しかも 、本発明では圧縮機(11)と膨張機構(17)の制御 より蒸発器である室内熱交換器(16)を見かけ 上小さくして所望の除湿運転を行えるように しており、複数の室内熱交換器(16)や膨張機 (17)が必要でないため、装置構成が複雑にな こともない。

 上記第2の発明によれば、圧縮機(11)の容 を段階的に増やす制御を行うことにより、 内が冷えすぎて圧縮機(11)が止まってしまう を防止できるし、除湿要求信号が設定され 圧縮機(11)の容量が段階的に増えていくとき に膨張機構(17)の開度もそれに合わせて調整 れば必要温調能力に応じた除湿制御をより かく行うことが可能となる。

 上記第3の発明によれば、室内熱交換器(16 )から吹き出される空気を加熱する再熱手段(1 9)を設けたことにより、膨張機構(17)の開度を 絞っても室内が冷え過ぎる場合には、室内熱 交換器(16)から吹き出される空気を再熱手段(1 9)で加熱することによって、室内の冷えすぎ 確実に防止できる。

 上記第4の発明によれば、冷房の必要なと きは蒸発温度一定制御による冷房運転を、除 湿の必要なときは過熱度制御による除湿運転 を確実に行うことができる。

図1は、本発明の実施形態1に係る空気 和装置の冷媒回路を示す回路構成図である 図2は、実施形態1の空気調和装置にお る冷房運転と除湿運転の動作を示すフロー ャートである。 図3は、本発明の実施形態2に係る空気 和装置における除湿運転時の圧縮機の動作 示すフローチャートである。 図4は、実施形態2に係る空気調和装置 おける除湿運転時の膨張機構の動作を示す ローチャートである。 図5は、本発明の実施形態3に係る空気 和装置の冷媒回路を示す回路構成図である 図6は、実施形態3の空気調和装置にお る冷房運転と除湿運転の動作を示すフロー ャートである。

符号の説明

 1  空気調和装置
 10 冷媒回路
 11 圧縮機
 13 室外熱交換器
 16 室内熱交換器
 17 室内膨張弁(膨張機構)
 19 ヒータ(再熱手段)
 31 室内温度センサ(室内温度検出手段)
 33 除湿運転設定手段
 40 コントローラ(制御手段)

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 詳細に説明する。

 《発明の実施形態1》
 図1は、本発明の実施形態1に係る空気調和 置(1)の冷媒回路(10)を示す回路構成図である この空気調和装置(1)は、1つの室内ユニット (2)に対して2つの室外ユニット(3a,3b)が並列に 続された、いわゆる室外マルチタイプの空 調和装置(1)である。室内ユニット(2)と各室 ユニット(3a,3b)は、ガス側連絡配管(4)と液側 連絡配管(5)とにより接続されている。ガス側 連絡配管(4)は室外ユニット(3a,3b)側でガス側 1分岐管(4a)とガス側第2分岐管(4b)に分岐して り、液側連絡配管(5)は室外ユニット(3a,3b)側 で液側第1分岐管(5a)と液側第2分岐管(5b)に分 している。

 各室外ユニット(3a,3b)は空調対象室(6)の室 外に設置されている。各室外ユニット(3a,3b) 、インバータの周波数制御により運転容量 可変に構成された圧縮機(11)と、四路切換弁( 12)と、室外熱交換器(13)と、可変開度の電子 張弁により構成された室外膨張弁(14)と、ア ュムレータ(15)とを備えている。室外熱交換 器(13)の近傍には室外ファンが設けられてい が、図示を省略している。

 各室外ユニット(3a,3b)において、上記圧縮 機(11)は、吐出配管(21)を介して四路切換弁(12) の第1ポート(P1)に接続されている。この四路 換弁(12)の第2ポート(P2)は、室外熱交換器(13) のガス側端部に接続されている。また、上記 圧縮機(11)は、途中にアキュムレータ(15)が設 られた吸入配管(22)を介して四路切換弁(12) 第3ポート(P3)に接続されている。四路切換弁 (12)の第4ポート(P4)は室外ガス管(23)を介して ス側連絡配管(4)の分岐管(4a,4b)に接続されて る。

 上記四路切換弁(12)は、第1ポート(P1)と第2 ポート(P2)が連通するとともに第3ポート(P3)と 第4ポート(P4)が連通する第1位置(図の実線参 )と、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)が連通する とともに第2ポート(P2)と第3ポート(P3)が連通 る第2位置(図の破線参照)とに切り換え可能 構成されている。この四路切換弁(12)は、冷 運転時や除湿運転時には第1位置に設定され 、暖房運転時には第2位置に設定される。

 上記室外熱交換器(13)の液側端部は、途中 に室外膨張弁(14)が設けられた室外液管(24)を して液側連絡配管(5)の分岐管(5a,5b)に接続さ れている。

 上記室内ユニット(2)は空調対象室(6)の室 に設置され、室内熱交換器(16)と室内膨張弁 (膨張機構)(17)とを備えている。室内膨張弁(17 )は可変開度の電子膨張弁により構成されて る。上記液側連絡配管(5)は、途中に室内膨 弁(17)を有する室内液管(25)を介して室内熱交 換器(16)の液側端部に接続されている。室内 交換器(16)のガス側端部は室内ガス管(26)を介 してガス側連絡配管(4)に接続されている。上 記室内熱交換器(16)の近傍には室内ファン(18) 設置されている。

 空調対象室(6)の室内には、室内温度検出 段である室内温度センサ(31)と室内湿度検出 手段である室内湿度センサ(32)が設けられて る。また、この室内には、該室内の温度や 度に基づいて除湿運転が必要だとユーザが 断したときに、必要温調能力の異なる2種類 除湿要求信号をユーザが設定するための除 運転設定スイッチ(除湿運転設定手段)(33)と て、リモートコントローラの操作部が設け れている。この除湿運転設定スイッチ(33)は 、室内温度をある程度低下させながら除湿を 行う除湿要求信号1と、室内温度を殆ど低下 せずに除湿を行う除湿要求信号2とを設定で るようになっている。つまり、除湿要求信 1の除湿運転は必要温調能力が相対的に高い 除湿運転であって、顕熱負荷もある程度処理 されるが、除湿要求信号2の除湿運転は必要 調能力が相対的に低い除湿運転であって、 熱負荷は殆ど処理されない。

 上記室外ユニット(3a,3b)には、圧縮機(11) 吸入配管(22)における低圧冷媒温度を測定す 吸入温度センサ(34)、圧縮機(11)の吐出配管(2 1)における高圧冷媒温度を測定する吐出温度 ンサ(35)、外気温度を測定する外気温度セン サ(36)、室外熱交換器(13)における冷媒温度を 定する室外熱交温度センサ(37)、そして圧縮 機(11)の吐出圧力が所定値以上に上昇すると 縮機(11)の運転を停止させる高圧圧力開閉器( 38)などが設けられている。また、室内ユニッ ト(2)には室内熱交換器(16)における冷媒温度 測定する室内熱交温度センサ(39)が設けられ いる。なお、他のセンサ類については図示 省略している。

 この空気調和装置(1)は、制御手段である ントローラ(40)を含んでいる。このコントロ ーラ(40)には、上記各センサが接続されてそ 検出値が入力されるようになっている(図で コントローラ(40)と各センサの接続状態は省 略している)。そして、上記コントローラ(40) 、検出した空気と冷媒の温度や、冷媒の温 相当飽和圧力に基づいて冷媒回路(10)の運転 を制御するように構成されている。

 上記コントローラ(40)は、冷房運転時には 目標の蒸発温度が得られるように圧縮機(11) 運転容量や室内膨張弁(17)の開度を調整し、 発温度一定制御を行う。また、このコント ーラ(40)には上記除湿運転設定スイッチ(33) 圧縮機(11)と室内膨張弁(17)とが接続されてい る。コントローラ(40)に除湿要求信号が入力 れると、このコントローラ(40)は冷房運転時 蒸発温度一定制御を停止し、圧縮機(11)と室 内膨張弁(17)について冷房運転時とは異なる 御をして除湿運転を行う。

 具体的には、コントローラ(40)に除湿要求 信号が入力されると、上記圧縮機(11)の運転 量を冷房運転時の最大容量よりも増大させ とともに、必要温調能力が低くなると室内 張弁(17)の開度を絞る制御を行う。つまり、 数の除湿要求信号のうち、必要温調能力が 対的に高い除湿運転時に比べて必要温調能 が相対的に低い除湿運転時には室内膨張弁( 17)を絞り、逆に必要温調能力が高くなると室 内膨張弁(17)を開く制御を行う。

 なお、上記コントローラ(40)は、除湿要求 信号の設定が取り消されると除湿優先の運転 制御を停止し、蒸発温度一定制御による通常 の冷房運転の制御に切り換える。

  -運転動作-
 次に、この空気調和装置(1)の運転動作につ て、図2のフローチャートに基づいて説明す る。図2は冷房運転と除湿運転の動作を示す ローチャートである。

 このフローのステップST1で冷房運転を行 とき、上記四路切換弁(12)が第1位置に設定 れるとともに室外膨張弁(14)が全開に設定さ る。また、室内温度と設定温度に基づいて 縮機(11)の運転容量と室内膨張弁(17)の開度 制御される。冷房運転時は、圧縮機(11)から 出されたガス冷媒が室外熱交換器(13)で凝縮 して液冷媒となり、室内膨張弁(17)で減圧さ てから室内熱交換器(16)で蒸発し、アキュム ータ(15)を介して圧縮機(11)に戻るサイクル 行われる。この冷房運転時は、上述したよ に目標の蒸発温度が得られるように冷媒回 (10)が蒸発温度一定制御で制御される。この き、制御対象は顕熱負荷(室内温度)であり 潜熱負荷(湿度)は成り行きで処理されること になる。

 ステップST2では、ユーザが除湿運転設定 イッチ(33)により除湿要求信号を設定したか どうかを判別している。除湿要求信号が入力 されない場合は通常の冷房運転を継続するが 、除湿要求信号が入力されると、ステップST3 で圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時よりも 大させる制御が行われる。この制御により 媒の蒸発温度を冷房運転時よりも低下させ ことができる。

 次にステップST4では、除湿要求信号1が入 力されたか除湿要求信号2が入力されたかが 別される。必要温調能力が相対的に低い除 要求信号2が設定されたときはステップST5に み、必要温調能力が相対的に高い除湿要求 号1が設定されたときよりも室内膨張弁(17) 開度を絞る制御を行う。こうすると、この 施形態の場合は室内熱交換器(16)の出口の過 度が除湿要求信号1のときにはSH=5℃になる に対して、除湿要求信号2のときにはSH=10℃ なる。このように蒸発器である室内熱交換 (16)の出口の過熱度が上昇すると、室内熱交 器(16)における液冷媒の領域が減ってガス冷 媒の領域が増えることになる。このため、室 内熱交換器(16)の伝熱面積が減って該室内熱 換器(16)が見かけ上小さくなる。このとき、 冷媒の温度は下がっているので除湿量は確 することができるが、伝熱面積が減ってい ので室内温度が下がりすぎることはない。 たがって、室内の熱負荷が小さいときにこ 制御を行うことにより、室内をあまり冷や ずに除湿を行える。

 一方、必要温調能力が相対的に高い除湿 求信号1が入力されたときにはステップST6に 進み、除湿要求信号2が入力されたときに比 て室内膨張弁(17)の開度を開く制御を行う。 うすると、室内熱交換器(16)の出口の過熱度 をSH=5℃に低下させることができる。室内熱 換器(16)の出口の過熱度が低下すると、除湿 求信号2が入力されたときに比べて室内熱交 換器(16)における液冷媒の領域が増えてガス 媒の領域が減ることになる。つまり、室内 交換器(16)の伝熱面積を減らさずに使用でき 。したがって、室内の熱負荷が大きいとき この制御を行うことにより、室内を冷やし がら除湿を行える。

 ステップST5やステップST6で室内膨張弁(17) の開度を設定した後は、ステップST2に戻って 除湿要求信号の有無を判別する。こうするこ とにより、除湿要求信号が設定されている限 りは通常の冷房運転制御には戻らずに過熱度 制御の除湿運転が行われ、除湿要求信号の設 定が解除されたと判断したときにステップST1 に戻って蒸発温度一定制御の通常冷房運転を 行う。

 なお、暖房運転時は、四路切換弁(12)が第 2位置に設定されるとともに、室内膨張弁(17) 全開となり、室外膨張弁(14)の開度が調整さ れる。暖房運転時には、圧縮機(11)から吐出 れたガス冷媒が室内熱交換器(16)で凝縮して 冷媒となり、室外膨張弁(14)で減圧されてか ら室外熱交換器(13)で蒸発し、アキュムレー (15)を介して圧縮機(11)に戻るサイクルが行わ れる。

  -実施形態1の効果-
 この実施形態1によれば、必要温調能力の異 なる複数の除湿要求信号を設定する除湿運転 設定スイッチ(33)と、除湿要求信号が入力さ ると圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時より 増大させるとともに必要温調能力が低くな と上記膨張機構の開度を絞る制御を行うコ トローラ(40)とを設けたことにより、室内を 冷やしながら、または室内をあまり冷やさず に、除湿運転を行うことができる。しかも、 この実施形態1では、殆ど温調をしない除湿 転を圧縮機(11)と室内膨張弁(17)の制御により 実現していて、複数の室内熱交換器(16)や室 膨張弁(17)が必要でないため、装置構成が複 になることもない。

 なお、この実施形態1では蒸発温度一定制 御の冷房運転から過熱度制御の除湿運転に切 り換えるときに圧縮機(11)の運転容量を増加 せる割合については言及していないが、そ 割合は室内の温度や湿度に応じて予め異な た値を設定しておき、その温度や湿度に応 て適切な割合で運転容量を増加させるとよ 。

 《発明の実施形態2》
 本発明の実施形態2は、コントローラ(40)に り、室内の温度に応じて圧縮機(11)の容量を 階的または連続的に制御するようにした例 ある。冷媒回路(10)の構成は実施形態1と同 であるため、この実施形態2では図3と図4の ローチャートに示す運転動作についてのみ 明する。なお、図3は冷房運転時と除湿運転 の圧縮機(11)の動作を示すフローチャートで あり、図4は冷房運転時と除湿運転時の室内 張弁(17)の動作を示すフローチャートである 圧縮機(11)の動作のフローと室内膨張弁(17) 動作のフローを別々に示しているが、制御 同時に行われる。

 図3のステップST11では、実施形態1におけ 図2のステップST1と同様に蒸発温度一定制御 による冷房運転が行われる。このフローでも 、冷房運転時には除湿要求信号が設定された かどうかをステップST12で判別しており、除 要求信号が設定されない限りは通常の冷房 転制御が行われる。

 除湿要求信号が入力されると、ステップS T13で圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時より 増大させる制御が行われる。このフローチ ートでは除湿要求信号があると圧縮機(11)の 転容量を段階的に最大まで増やす操作が行 れる。ただし、室内温度が設定温度に対し 下がりすぎないように、圧縮機(11)の動作に 制限が加えられる。そのための動作をステッ プST14~ステップST19に表している。

 ステップST13では、インバータ周波数の制 御レベルを冷房運転時の最大値よりも例えば 1段階だけ増加させる。こうすることにより 冷媒の蒸発温度を冷房運転時よりも低下さ ることができる。

 次に、コントローラ(40)はステップST14で イマをセットしてからステップST16でタイマ セット時間が切れるまでの間、ステップST15 で除湿要求信号の有無を確認する。圧縮機(11 )の運転容量を増加させて運転している間に ーザーが除湿要求信号の設定を取り消す場 があり、そのときはステップST15の判別結果 「NO」になるためステップST11へ戻り、蒸発 度一定制御による通常の冷房運転に復帰す 。

 一方、圧縮機(11)の運転容量を増加させた 後に除湿要求信号が入ったままタイマのセッ ト時間が切れると、ステップST17において、 内ユニット(2)の吸込温度がリモートコント ーラの設定温度-4℃よりも低いかどうかを判 別する。判別結果が「YES」の場合は室内が冷 えすぎているのでステップST18で圧縮機(11)の 転容量を逆に1段階減らす操作を行った後、 ステップST14~ステップST17の動作を繰り返す。 この間に再びタイマのセット時間が切れても 除湿要求信号が継続していれば、再びステッ プST17の判別が行われる。このようにして、 内ユニット(2)の吸込温度がリモートコント ーラの設定温度-4℃以上になるまでは圧縮機 (11)の運転容量を段階的に減らしながら運転 続けられる。

 ステップST17の判別結果が「NO」の場合は ステップST19に進み、室内ユニット(2)の吸込 温度がリモートコントローラの設定温度-2℃ りも低いかどうかを判別する。判別結果が YES」の場合、室内は冷えているが冷えすぎ はないので、圧縮機(11)の運転容量を保った まま、ステップST14~ステップST19の動作を繰り 返す。

 ステップST19の判別結果が「NO」のときは 内をまだ冷やしても除湿を優先させるべき 判断し、ステップST13に戻って圧縮機(11)の 転容量をさらに1段階増加させたうえで、ス ップST14以降の動作を繰り返す。以上のフロ ーに従って運転動作を行うことにより、室内 が冷えすぎにならないように圧縮機(11)の運 容量が段階的に増加していく。

 この圧縮機(11)の制御と同時に行われる室 内膨張弁(17)の制御を図4に示している。この 4の制御は基本的に実施形態1で説明した図2 フローチャートの室内膨張弁(17)に関する制 御と同じである。

 このフローについて簡単に説明すると、 テップST21は図3のステップST11と同じで、ス ップST22は図3のステップST12と同じである。 テップST22で除湿要求信号が入力されていな いと判断すればステップST21へ戻り、除湿要 信号が入力されていると判断すればステッ ST23で除湿要求信号の種類を判別する。除湿 求信号2が設定されているとステップST24へ み、蒸発器である室内熱交換器(16)の出口の 媒過熱度がSH=10℃になるように室内膨張弁(1 7)の開度を制御する。こうすることにより室 を殆ど冷やさずに除湿を行える。また、除 要求信号1が設定されているとステップST25 進み、上記冷媒過熱度がSH=5℃になるように 内膨張弁(17)の開度を制御する。こうするこ とにより、室内をある程度冷やしながら除湿 を行える。

  -実施形態2の効果-
 この実施形態2によれば、実施形態1と同様 効果が得られることに加えて、除湿要求信 が設定されて圧縮機(11)の運転容量を冷房運 時よりも増大させるときに、圧縮機(11)の容 量を段階的に増やすようにしているので、以 下の効果を奏することができる。つまり、圧 縮機(11)の運転容量を急激に増やして運転を けると、室内が冷えすぎてサーモオフ状態 なり、圧縮機(11)が停止するおそれがあるの 対して、この実施形態2では蒸発温度を徐々 に下げていくことができるため、圧縮機(11) 停止してしまうのを防止できる。

 なお、圧縮機(11)の運転容量は段階的に変 化させるのに限らず、連続的に変化させても よく、そうすることによって蒸発温度をより 細かく調節することが可能となる。

 《発明の実施形態3》
 本発明の実施形態3は、実施形態1の空気調 装置に対して、室内熱交換器(16)から吹き出 れる空気を加熱する電気ヒータ(再熱手段) 設けたものである。具体的には、図5に示す うに、室内熱交換器(16)を通った空気を室内 へ吹き出す空気吹出口(図示せず)の近傍に上 電気ヒータ(19)が設けられている。

 その他の装置構成は実施形態1と同じであ る。

  -運転動作-
 この実施形態3の運転動作について、図6の ローチャートに基づいて説明する。図6は冷 運転と除湿運転の動作を示すフローチャー である。

 このフローでは、実施形態1で説明した図 2のステップST2において判別結果が「NO」のと きに電気ヒータ(19)をオフにするステップが り、図2のステップST3とステップST4の間に電 ヒータ(19)をオンにするステップが入った動 作を行う。

 ステップST31では、目標の蒸発温度が得ら れるように冷媒回路(10)が蒸発温度一定制御 制御され、湿度は成り行きで処理される。

 ステップST32では、ユーザが除湿運転設定 スイッチ(33)により除湿要求信号を設定した どうかを判別する。除湿要求信号が入力さ ない場合は通常の冷房運転を継続するが、 の際に電気ヒータ(19)のスイッチが入ってい 場合はこのスイッチをステップST33でオフに する。

 除湿要求信号が入力されると、ステップS T34で圧縮機(11)の運転容量を冷房運転時より 増大させる制御が行われ、冷媒の蒸発温度 冷房運転時よりも低下させる。次にステッ ST35では室内が冷えすぎないようにするため 電気ヒータ(19)のスイッチをオンに切り換え る。

 次にステップST36では、除湿要求信号1が 力されたか除湿要求信号2が入力されたかが 別される。除湿要求信号2が設定されたとき はステップST37に進み、室内膨張弁(17)の開度 絞る制御を行って室内熱交換器(16)の出口の 過熱度がSH=10℃になるようにする。こうする とによって、室内熱交換器(16)の伝熱面積が 減って該室内熱交換器(16)が見かけ上小さく るので、室内をあまり冷やさずに除湿を行 る。電気ヒータ(19)で吹出空気を加熱してい のは、室内が冷えすぎるのを確実に防止す ためである。

 一方、除湿要求信号1が入力されたときに はステップST38に進み、除湿要求信号2が入力 れたときに比べて室内膨張弁(17)の開度を開 く制御を行って、室内熱交換器(16)の出口の 熱度をSH=5℃に低下させる。こうすることに り、室内熱交換器(16)の伝熱面積を減らさず に使用できる。

 ステップST37やステップST38で室内膨張弁(1 7)の開度を設定した後は、ステップST32に戻っ て除湿要求信号の有無を判別する。このこと により、除湿要求信号が設定されている限り は通常の冷房運転制御には戻らずに除湿運転 制御が行われ、除湿要求信号の設定が解除さ れたと判断したときにステップST31の通常冷 運転に戻る。

 なお、この実施形態3においても実施形態 2と同様に圧縮機(11)の運転容量を段階的また 連続的に変化させてもよい。

  -実施形態3の効果-
 この実施形態3によれば、実施形態1と同様 効果が得られることに加えて、室内熱交換 (16)から吹き出される空気を加熱する再熱手 として電気ヒータ(19)を設けたことにより、 室内膨張弁(17)の開度を絞っても室内が冷え ぎる場合には、室内熱交換器(16)から吹き出 れる空気を電気ヒータ(19)で加熱することで 室内の冷えすぎを確実に防止できる。

  -実施形態3の変形例-
 図6のフローチャートでは室内熱交換器(16) 出口の冷媒過熱度をSH=5℃にする場合も電気 ータ(19)をオンにしているが、このときには 電気ヒータ(19)をオフにしたり、加熱能力を めるようにしてもよい。

 また、この実施形態3では再熱手段として 電気ヒータ(19)を用いた例を説明したが、空 を加熱できるものであれば、冷媒回路に再 熱交換器を設けるなど、他の加熱装置を用 てもよい。

 《その他の実施形態》
 上記実施形態については、以下のような構 としてもよい。

 例えば、上記各実施形態では、除湿運転 における室内熱交換器(16)の出口の過熱度を SH=5℃とSH=10℃になるように2段階の開度に設 しているが、除湿要求信号の数を増やして よい。例えば、SH=5℃とSH=10℃に加えてSH=15℃ やSH=20℃になるように室内膨張弁(17)をさらに 絞った運転を行えるようにしたり、過熱度を 5℃間隔よりも狭い間隔でさらに多段階で調 できるようにしたり、あるいは過熱度を連 的に調整できるようにしてもよい。このよ にすると、除湿運転時における室内の湿度 整をより細かく行うことが可能になる。

 また、上記各実施形態では除湿運転設定 段(33)としてユーザーが操作するリモートコ ントローラの操作部を室内に設けるようにし ているが、除湿運転設定手段(33)は、室内の 度や湿度の状況から判断して、蒸発温度一 制御の冷房運転と過熱度制御の除湿運転と コントローラ(40)で自動的に切り換えるよう 構成してもよい。

 さらに、上記各実施形態ではいわゆる室 マルチタイプの空気調和装置について説明 たが、本発明は室外ユニットと室内ユニッ を1台ずつ接続した、いわゆるベア機タイプ の空気調和装置であっても適用可能であるし 、1台の室外ユニットに対して複数台の室内 ニットを接続した、いわゆる室内マルチタ プの空気調和装置であっても適用可能であ 。

 なお、以上の実施形態は、本質的に好ま い例示であって、本発明、その適用物、あ いはその用途の範囲を制限することを意図 るものではない。

 以上説明したように、本発明は、温度を ど低下させずに除湿運転を行う空気調和装 について有用である。