Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AIRBAG DEVICE FOR CAR EXTERIOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/117496
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide an airbag device for a car exterior which may have an improved storability. [MEANS FOR SOLVING THE PROBLEMS] The airbag device for pedestrians comprises an airbag (60) that is installed on or near the hood (14) of a vehicle and so deployed as to cover at least a part of each of the hood (14) and the front pillar of the vehicle when the vehicle is collided with an object. The airbag (60) comprises a body part (60A) positioned on the inflator side and an extension part (60B) from the body part (60A) positioned on the side opposite to the inflator. The thickness of the outer cover member forming the extension part (60B) is thinner than the thickness of the outer cover member forming the body part (60A).

Inventors:
NAKAMURA ATSUSHI (JP)
TAKEDOMI AKIFUMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073496
Publication Date:
October 02, 2008
Filing Date:
December 05, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TAKATA CORP (JP)
NAKAMURA ATSUSHI (JP)
TAKEDOMI AKIFUMI (JP)
International Classes:
B60R21/16; B60R21/0136; B60R21/23; B60R21/34; B60R21/36
Foreign References:
JP2004299442A2004-10-28
JPH0446840A1992-02-17
JPH06286545A1994-10-11
JPH03248947A1991-11-06
Attorney, Agent or Firm:
MASUDA, Hirofumi (1-7-13 Higashiueno Taito-k, Tokyo 15, JP)
Download PDF:
Claims:
 衝突体との衝突時にガスを噴出する少なくとも1つのガス発生装置と、
 前記ガス発生装置から供給されるガスにより膨張展開するエアバッグとを備えた車外用エアバッグ装置において、
 前記エアバッグは、
 前記ガス発生装置から供給されたガスの流れ方向に沿い上流側に位置する第1の部分と、前記第1の部分より前記ガスの流れ方向に沿い前記第1の部分より下流側に位置する第2の部分とを有し、
 前記第2の部分を構成する外皮材の肉厚を、
 前記第1の部分を構成する外皮材の肉厚よりも薄くしたことを特徴とする車外用エアバッグ装置。
 請求項1記載の車外用エアバッグ装置において、
 前記第1の部分は、
 前記エアバッグの膨張展開時に前記ガス発生装置側に位置し、
 前記第2の部分は、
 前記エアバッグの膨張展開時に、前記第1の部分より前記ガス発生装置と反対側に位置することを特徴とする車外用エアバッグ装置。
 請求項2記載の車外用エアバッグ装置において、
 前記ガス発生装置は、
 前記車両のフード又はその近傍に設けられており、
 前記エアバッグは、
 前記車両の前記フード及びピラーの少なくとも一部を覆うように展開する
ことを特徴とする車外用エアバッグ装置。
 請求項3記載の車外用エアバッグ装置において、
 前記第1の部分は、前記フードの少なくとも一部を覆うように配置され、
 前記第2の部分は、前記ピラーの少なくとも一部を覆うように配置されていることを特徴とする車外用エアバッグ装置。
 請求項3または請求項4記載の車外用エアバッグ装置において、
 前記第1の部分と上記第2の部分とを縫製、接着、及び溶着の少なくとも1つにて接続する接続部を有することを特徴とする車外用エアバッグ装置。
Description:
車外用エアバッグ装置

 本発明は、衝突体との衝突時にエアバッ を膨張展開させる車外用エアバッグ装置に するものである。

 従来より、車体のボディにフードが開閉 在に取付けられており、歩行者との衝突が 出されると、インフレータ(ガス発生装置) 発生するガスによって、エアバッグをフー 上に展開させる車外用エアバッグ装置(歩行 用エアバッグ装置)が知られている(例えば 特許文献1)。

 このような車外用エアバッグ装置では、エ バッグをフードに取付けるとともに、この アバッグを膨張させるインフレータをボデ に取付けて、エアバッグとインフレータと ガス導入管で連通接続している。

特開2000-264146号公報

 通常、エアバッグは、裁断した生地を縫 することにより製造される。上記特許文献1 に開示されたエアバッグにおいては、車体前 部のエンジンルーム上部に開閉自在に装着さ れる車両用フードの後部下側の車体空間に設 けられた収納凹部に、エアバッグとインフレ ータを一体収納したエアバッグ装置としての エアバッグモジュールが収納されている。

 上記エアバッグは、初期段階の膨張展開 により、フードの後部を上方へと持ち上げ ことができ、且つエアバッグがフロントピ ー及びウィンドシールドに沿って展開する

 ピラーエアバッグは、膨張展開したとき 、フードの後部デッキ及び左右のフロント ラーを十分に覆うような略コ字形状に形成 れている。

 ところで、上記従来技術によるエアバッ は、全部が同じ厚さの外皮材(基布)で構成 れており、通常時に折り畳まれて収納され ときの収納性に問題があった。

 本発明は、上記に鑑みてなされたもので って、収納性を向上できる車外用エアバッ 装置を得ることを目的とする。

 上記目的を達成するために、請求項1記載 の発明は、衝突体との衝突時にガスを噴出す る少なくとも1つのガス発生装置と、前記ガ 発生装置から供給されるガスにより膨張展 するエアバッグとを備えた車外用エアバッ 装置において、前記エアバッグは、前記ガ 発生装置から供給されたガスの流れ方向に い上流側に位置する第1の部分と、前記第1の 部分より前記ガスの流れ方向に沿い前記第1 部分より下流側に位置する第2の部分とを有 、前記第2の部分を構成する外皮材の肉厚を 、前記第1の部分構成する外皮材の肉厚より 薄くしたことを特徴とする。

 通常、ガス発生装置よりエアバッグを膨 展開させるためにエアバッグにガスが供給 れるとき、ガスの流れは、ガス発生装置か 遠くなるほど圧力(内圧)が低下する傾向と る。したがって、エアバッグのうちガス流 に沿って下流側にある部分については、内 に耐えるために必要なエアバッグ外皮材の 厚は、それより上流側にある部分よりは薄 ても足りる。そこで、これに対応し、本発 においては、第2の部分を構成する外皮材の 厚を、第1の部分を構成する外皮材の肉厚よ りも薄く構成している。これにより、収納時 において薄手に構成されている第2の部分を ンパクトに折り畳むことができるので、そ 分、エアバッグ全体の収納性を向上するこ ができる。

 請求項2記載の発明は、請求項1記載の車 用エアバッグ装置において、前記第1の部分 、前記エアバッグの膨張展開時に前記ガス 生装置側に位置し、前記第2の部分は、前記 エアバッグの膨張展開時に、前記第1の部分 り前記ガス発生装置と反対側に位置するこ を特徴とする。

 ガス発生装置から相対的に遠くにある第2 の部分を構成する外皮材の肉厚を、相対的に 近くにある第1の部分を構成する外皮材の肉 よりも薄く構成することにより、第2の部分 コンパクトに折り畳むことができ、エアバ グ全体の収納性を向上することができる。

 請求項3記載の発明は、請求項2記載の車 用エアバッグ装置において、前記ガス発生 置は、前記車両のフード又はその近傍に設 られており、前記エアバッグは、前記車両 前記フード及びピラーの少なくとも一部を うように展開することを特徴とする。

 これにより、車両のフード近傍において 張展開するいわゆる歩行者用エアバッグ装 において、エアバッグの収納性を向上する とができる。

 請求項4記載の発明は、請求項3記載の車 用エアバッグ装置において、前記第1の部分 、前記フードの少なくとも一部を覆うよう 配置され、前記第2の部分は、前記ピラーの 少なくとも一部を覆うように配置されている ことを特徴とする。

 これにより、衝突時において、フードの 部が衝突体に対して作用する衝撃力を第1の 部分で吸収することができ、ピラーの一部が 衝突体に対して作用する衝撃力を第2の部分 吸収することができる。

 請求項5記載の発明は、請求項3または請 項4記載の車外用エアバッグ装置において、 記第1の部分と上記第2の部分とを縫製、接 、及び溶着の少なくとも1つにて接続する接 部を有することを特徴とする。

 これにより、第1の部分と第2の部分とを 別々の外皮材にて製造し縫製、接着、溶着 あるいはいずれかの組みあわせにて接続す ことができるので、製造を容易化して製造 ストを低減することができる。

 本発明によれば、第2の部分を構成する外 皮材の肉厚を、第1の部分構成する外皮材の 厚よりも薄く構成することで、収納性を向 することができる。

 以下に、図1~図6を参照して、本発明に係 車外用エアバッグ装置の一実施形態につい 説明する。本実施形態は、車外用エアバッ 装置の一例として、車両のフード又はその 傍に設けられる歩行者用エアバッグ装置に 発明を適用した場合の実施形態である。な 、図1及び図3において適宜示される矢印FRは 車両前方側を示しており、矢印UPは車両上方 を示している。

 図1は、本実施形態の歩行者用エアバッグ 装置を搭載した車両の外観斜視図であり、図 2は、本実施形態の歩行者用エアバッグ装置 作動した状態の車両の外観斜視図であり、 3は、図1のIII-III線に沿う拡大断面図であり 図4は、本実施形態の歩行者用エアバッグ装 10を構成するエアバッグモジュール22の制御 ブロック図である。

 図1乃至図3に示すように、歩行者用エア ッグ装置10は、エンジンルームを開閉するフ ード14の後端側に、車両幅方向の略全幅に亘 て設置されている。また、フード14の後端 には、フード幅方向(車両幅方向)を長辺方向 とする湾曲したバッグ膨出用開口部18が形成 れている。このバッグ膨出用開口部18の下 に位置するカウル62に、エアバッグモジュー ル22が設置されている。

 エアバッグモジュール22は、例えば上方 が開放された略箱形状で金属製であるエア ッグケース46と、このエアバッグケース46内 設置されたガス発生装置としてのインフレ タ58と、エアバッグケース46内に折畳まれて 収容されたエアバッグ60とを主要部として構 されている。

 インフレータ58は、略円柱形に形成され おり、長手方向をフード幅方向にして、エ バッグ60内に収納された状態でエアバッグケ ース46内に設置されている。なお、インフレ タ58としては機械着火式、電気着火式のい れを用いてもよく、また、ガス発生剤注入 イプ、高圧ガス注入タイプのいずれも使用 能である。

 エアバッグ60は、図3に示すようにエアバ グケース46内に折畳まれた状態で収容され おり、インフレータ58から供給されるガスに よって膨張展開すると図2に示すような形状( 観略コ字状)となるように構成されている。 すなわちエアバッグは、上記ガスの流れ方向 に沿い上流側に位置する本体部60A(第1の部分) と、本体部60Aの両側に位置し、上記ガスの流 れ方向に沿い本体部60Aより下流側に位置する 左右一対の延長部60B,60B(第2の部分)とを備え いる。

 本体部60Aは、上記のように膨張展開時に いて車両幅方向に沿って扁平に展開し、こ 例では、最終的にフード14の少なくとも一 (この例で後端部)及びウインドシールドガラ ス64の下部を覆う。このとき、延長部60Bは、 ロントピラー66の少なくとも一部(この例で 上部まで)を覆うようになっている。

 図3に示すように、エアバッグケース46の 放側端部は、エアバッグドア47によって開 可能に塞がれている。車両12が歩行者等の衝 突体と前面衝突すると、インフレータ58が作 して複数のガス噴出孔からガスが噴出され 。この噴出ガスにより、エアバッグケース4 6内に折り畳まれて格納されたエアバッグ60が 膨張し、エアバッグドア47を上方へ押圧する エアバッグドア47に作用するバッグ膨張圧 所定値に達すると、エアバッグ60が上記エア バッグドア47を破断(又は回転)させて開口部18 からフード外方側(ウインドシールドガラス64 側)へ展開される。

 これにより、図2に示すように、エアバッ グ60が、車両平面視で略コ字形状に膨張展開 れる。膨張展開したエアバッグ60の本体部60 Aあるいは延長部60Bに、歩行者等の衝突体が け止められ、前面衝突時の衝突エネルギー 吸収されてボディから受ける衝撃力を緩和 る。

 次に、図4を参照して、本実施形態に係る エアバッグモジュール22(図3参照)のインフレ タ58と制御装置180について説明する。図4に すように、本実施形態のエアバッグモジュ ル22は、少なくとも一個のインフレータ58を 備えている(本例では一個のインフレータを いる場合を示したが、複数用いてもよい)。 ンフレータ58からのガスはエアバッグ60の中 央に導入され、さらに中央からそれらに連通 する各部にガスが導入されて膨張・展開する 。インフレータ58は、制御装置180からの信号 より作動し、制御装置180は、歩行者衝突検 装置181及び車速検知装置182からの信号に基 いてインフレータ58を作動させる。

 制御装置180によるインフレータ58の制御 法について説明すると、次の通りである。 両12の走行中に、車両12のバンパー等に設置 れた歩行者衝突検知装置181が歩行者の衝突 検出し、車速検知装置182で検知した車速が 定の速さ以上のとき、制御装置180は、それ の検出値に基づく信号に基づいて、インフ ータ58を作動させる。

 次に、本発明の最も特徴的な部分である アバッグの構成について、図5、図6を参照 ながら説明する。図5は、本実施形態の歩行 用エアバッグの全体斜視図であり、図6は図 5の平面断面図である。

 図5、図6に示すように、本実施形態のエ バッグ60は、前述したように、本体部60Aと、 この本体部60A両側に接続される左右一対の延 長部60Bから構成されている。

 本体部60A内部は、左右方向に延びる少な とも1つ(この例では3つ。以下同様)の平行な 帯状のテザー5が設けられ、ガス供給時に膨 形状の拡大を制限している。また、延長部60 B内部は、延長方向に沿って略中央部分に帯 のテザー4が設けられ、ガス供給時に膨出形 の拡大を制限している。そして、本体部60A 内部及び延長部60Bの内部には、上記本体部6 0Aの中央部に設けたインフレータ58からのガ が流通可能となっている。なお延長部60Bの 端側(車両後方側)には、図示しないベントホ ールが設けられている。

 上記左右一対の延長部60Bは、例えば235dtex の外皮材(=この例では基布、以下同様。なお ではなく樹脂等で構成されている外皮材で よい)を用いて0.15mm~0.25mmの厚さ、好適には 0.2mmの厚さに構成されている。本体部60Aは、 上記延長部60Bの外皮材より厚さが厚くなるよ うに、例えば470dtexの外皮材を用いて0.25mm~0.35 mmの厚さ、好適には略0.3mmの厚さとなるよう 構成されている。そして、上記一対の延長 60Bは、本体部60Aの両側に設けた接続部6によ 縫製(又は接着や溶着でもよい。あるいは接 着縫合等、これら3つを適宜組み合わせたも でもよい)にてそれぞれ接続されている。こ により、延長部60Bと本体部60Aとを、別々の 皮材にて製造しておいて後で接続すること できるので、製造を容易化し製造コストを 減することができる。なお、このように別 の外皮材で製造するのには必ずしも限られ 、他の手法で肉厚を変えるようにしてもよ 。すなわち、例えば同一の外皮材で製造し おいて、延長部60Bと本体部60Aとでコーティ グ厚さを変える(延長部60Bのコーティング厚 を本体部60Aのコーティング厚より薄くする。 あるいは延長部60Bはコーティングなしとする 等)ようにしてもよい。あるいは、延長部60B 本体部60Aとで外皮材の織り密度を変える(延 部60Bの織り密度を本体部60Aの織り密度より にする等)ようにしてもよい。これらの場合 、接続部6を設けてもよいし、設けなくても い。

 以上において、インフレータ58よりエア ッグ60を膨張展開させるためにガスを供給す るとき、インフレータ58から遠くなるほど(言 い換えればガス流れに沿って下流側になるほ ど)圧力が低下する傾向となる。したがって エアバッグ60のうち、インフレータ58から遠 部分については、内圧に耐えるために必要 外皮材の肉厚は、インフレータ58に近い部 よりは薄くても足りる。そこで、これに対 し、本実施形態の歩行者用エアバッグ装置 よれば、上述したように、左右一対の延長 60Bを構成する外皮材の肉厚を、本体部60Aを 成する外皮材の肉厚よりも薄く構成してい 。これにより、エアバッグケース46内に薄手 の外皮材で構成されている一対の延長部60Bを コンパクトに折り畳むことができるので、エ アバッグ60全体としての収納性をその分向上 ることができる。また、エアバッグ60全体 重量を軽減することもできる。

 なお、上記の実施形態では、エアバッグ 央に1つのインフレータ58を備えるようにし が、これに限らずインフレータを2つ以上備 えるようにすることもできる。図7はそのよ な変形例を示しており、エアバッグ60の中心 線Cの両側に2つのインフレータ158,158を備える ようにしている。この場合も上記実施形態と 同様の効果を得られる。

 また、以上においては、エアバッグ60が 張展開すると、フード14(フード14の後端部及 びウインドシールドガラス64の下端部)のみな らずピラー66の上部までをも覆う構造とした 、これに限らず、ピラー66の一部分、また ピラー66のみを覆う構造でもよい。また、フ ード14を覆う構造の場合、必ずしもウインド ールドガラス64の下端部を覆う必要はなく 少なくともフード14の後端部を覆う構造であ ればよい。

 また、上記の手法をさらに応用し、さら インフレータ58の比較的近傍においてエア ッグ60の外皮材の厚さを異ならせるようにし てもよい。図8は、そのような変形例におけ 要部拡大図であり、上記図3に相当する構造 おいてエアバッグ60の膨張展開した状態を す図である。

 図8において、この例では、エアバッグ60 上記本体部60Aが、インフレータ58の直近に 置し、比較的厚さの厚い外皮材で構成され 直近領域60aと、(噴出したガスが衝突する)イ ンフレータ58の直上に位置し、直近領域60aよ は厚さの薄い(等しくてもよい)外皮材で構 された直上領域60cと、直上領域60cよりさら 厚さの薄い外皮材で構成された、その他領 60bとを備えている。なお、この例では直近 域60aの端部とその他領域60bの端部とは、例 ばシリコン樹脂等からなる適宜のシール材51 を介在させつつ縫合されている。

 すなわち、これら直近領域60a、直上領域6 0c、その他領域60bにおいて、直近領域60aと直 領域60cとの関係で見ると、ガスの流れ方向( 図中白矢印参照)に沿って上流側に位置する 近領域60a(第1の部分)の外皮材の厚さが、こ より下流側に位置する直上領域60c(第2の部分 )の外皮材の厚さよりも厚くなっている。ま 、直上領域60cとその他領域60bとの関係で見 と、ガスの流れ方向(図中白矢印参照)に沿っ て上流側に位置する直上領域60c(第1の部分)の 外皮材の厚さが、これより下流側に位置する その他領域60b(第2の部分)の外皮材の厚さより も厚くなっている。さらに、直近領域60aとそ の他領域60bとの関係で見ると、ガスの流れ方 向(図中白矢印参照)に沿って上流側に位置す 直近領域60a(第1の部分)の外皮材の厚さが、 れより下流側に位置するその他領域60b(第2 部分)の外皮材の厚さよりも厚くなっている

 本変形例によっても、上記実施形態と同 、エアバッグ60の厚さ分布が一様でなく薄 部分を備えているので、その分エアバッグ60 全体としての収納性を向上することができる 。

 以上においては、本発明を歩行者用エア ッグ装置に適用した場合を例にとって説明 たが、これに限られない。すなわち、二輪 の車体側に設けられて乗員への衝撃を吸収 るためのエアバッグ装置や、自動車等の車 の下部へ膨張し床下への物体や人の潜り込 を防止するためのエアバッグ装置等、他の 式の車外用エアバッグに適用してもよい。 れらの場合も同様の効果を得る。

一実施形態の歩行者用エアバッグ装置 搭載した車両の斜視図である。 一実施形態の歩行者用エアバッグ装置 作動した状態の車両の斜視図である。 図1のIII-III線に沿う拡大断面図である 一実施形態の歩行者用エアバッグ装置 構成するエアバッグモジュールの制御ブロ ク図である。 一実施形態の歩行者用エアバッグの全 斜視図である。 図5の平面断面図である。 図6の歩行者用エアバッグの変形例を示 す図である。 インフレータ近傍において外皮材厚さ 異ならせる変形例を示す図である。

符号の説明

 6       接続部
 10      歩行者用エアバッグ装置(車外用 アバッグ装置)
 12      車両
 14      フード
 22      エアバッグモジュール
 58      インフレータ(ガス発生装置)
 60      エアバッグ
 60a     直近領域(第1の部分)
 60b     直上領域(第2の部分;第1の部分)
 60c     その他領域(第2の部分)
 60A     本体部(第1の部分)
 60B     延長部(第2の部分)
 66      フロントピラー
 158     インフレータ(ガス発生装置)