Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ALLERGEN INHIBITOR, ALLERGEN-INHIBITING PRODUCT, ALLERGEN INHIBITION METHOD, AND USE AS ALLERGEN INHIBITOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/078449
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is an allergen inhibitor which can inhibit the reaction between an allergen and an antibody specific to the allergen effectively to alleviate an allergic condition or prevent the development of an allergic condition, and which is less likely to be discolored in unforeseen situations or under ordinary use conditions. The allergen inhibitor is characterized by comprising an allergen-inhibiting compound which is composed of a linear polymer having, attached to its side chain, at least one substituent selected from the substituents represented by the general structural formulae (1) to (3), respectively. The allergen inhibitor has an excellent allergen-inhibiting effect.

Inventors:
FUJIWARA AKIHIKO (JP)
SUZUKI TARO (JP)
TERAMOTO MITSUHITO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/073007
Publication Date:
June 25, 2009
Filing Date:
December 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SEKISUI CHEMICAL CO LTD (JP)
FUJIWARA AKIHIKO (JP)
SUZUKI TARO (JP)
TERAMOTO MITSUHITO (JP)
International Classes:
C09K3/00; B01D39/14; C08F12/14; D06M15/356; E04B1/92; E04F13/07; E04F15/02
Foreign References:
JPH0490762A1992-03-24
JPH1135629A1999-02-09
JP2001354573A2001-12-25
JP2005194658A2005-07-21
JP2003081727A2003-03-19
JP2004346172A2004-12-09
JP2004107493A2004-04-08
JPH07171387A1995-07-11
JP2006218342A2006-08-24
Other References:
See also references of EP 2243809A4
Attorney, Agent or Firm:
YAMAMOTO, Takuya (Showa-cho 1-chome Abeno-ku,Osaka-sh, Osaka 11, JP)
Download PDF:
Claims:
線状高分子の側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するアレルゲン抑制化合物を含有することを特徴とするアレルゲン抑制剤。

(m,n及びpはそれぞれ0~2の整数を示し、R 1 ~R 19 はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体の何れかであって、R 1 ~R 5 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 6 ~R 12 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 13 ~R 19 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体である。)
アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基を有する単量体を重合又は共重合してなる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物が、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物が、p-スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のナトリウム塩であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物が非水溶性であることを特徴とする請求項1に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物を架橋することによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項7に記載のアレルゲン抑制剤。
アレルゲン抑制化合物を担持体に固定させることによってアレルゲン抑制化合物が非水溶性とされていることを特徴とする請求項7に記載のアレルゲン抑制剤。
請求項1に記載のアレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に処理してなることを特徴とするアレルゲン抑制製品。
アレルゲン対象物が、フィルター、建築内装材、繊維製品、車輛内用品又は車輛内装材であることを特徴とする請求項10に記載のアレルゲン抑制製品。
線状高分子の側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤をアレルゲンが存在する対象物に供給して、上記アレルゲンを抑制することを特徴とするアレルゲンの抑制方法。

(m,n及びpはそれぞれ0~2の整数を示し、R 1 ~R 19 はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体の何れかであって、R 1 ~R 5 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 6 ~R 12 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 13 ~R 19 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体である。)
線状高分子の側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有するアレルゲン抑制化合物を含有するアレルゲン抑制剤を対象物に予め供給しておき、上記対象物に上記アレルゲン抑制化合物を供給した後に上記対象物に付着するアレルゲンを上記アレルゲン抑制化合物によって抑制することを特徴とするアレルゲンの抑制方法。

(m,n及びpはそれぞれ0~2の整数を示し、R 1 ~R 19 はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体の何れかであって、R 1 ~R 5 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 6 ~R 12 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 13 ~R 19 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体である。)
アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基を有する単量体を重合又は共重合してなる化合物であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
アレルゲン抑制化合物が、スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
アレルゲン抑制化合物が、p-スチレンスルホン酸単独重合体のスルホン酸ナトリウム塩であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
アレルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
アレルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスルホン化してなる化合物のナトリウム塩であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
アレルゲン抑制化合物が非水溶性であることを特徴とする請求項12又は請求項13に記載のアレルゲンの抑制方法。
線状高分子の側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基のうちの少なくとも一つを有する化合物のアレルゲン抑制剤としての使用。

(m,n及びpはそれぞれ0~2の整数を示し、R 1 ~R 19 はそれぞれ、水素、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体の何れかであって、R 1 ~R 5 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 6 ~R 12 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体であり、R 13 ~R 19 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基又はそれらの誘導体である。)
Description:
アレルゲン抑制剤、アレルゲン 制製品、アレルゲンの抑制方法及びアレル ン抑制剤としての使用

 本発明は、スギなどの草木の花粉、ダニ 室内の塵などのアレルゲンが特異抗体と反 するのを抑制することができ且つ不測の変 や日常の使用条件下での変色が生じ難いア ルゲン抑制剤、このアレルゲン抑制剤をア ルゲン対象物に処理して得られるアレルゲ 抑制製品、上記アレルゲン抑制化合物を用 たアレルゲンの抑制方法、及び、アレルゲ 抑制剤としての使用に関する。

 近年、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、 レルギー性鼻炎などの多くのアレルギー疾 が問題となってきている。このアレルギー 患の主な原因としては、住居内に生息する ニ類、特に、室内塵中に多く存在するヒョ ヒダニのアレルゲン(Der1、Der2)や、主に春季 に多量に空気中に浮遊するスギ花粉アレルゲ ン(Cry j1、Cry j2)などのアレルゲンが生活空 内に増加してきているためである。

 ヒョウヒダニのアレルゲンは、ヒョウヒ ニそのものではなく、ヒョウヒダニの死骸 糞がアレルゲンとなるために、殺ダニ剤な を用いてヒョウヒダニを駆除しても、アレ ギー疾患の根本的な解決にはならない。ダ を殺すことはかえってダニの死骸を増やす とになり、アレルギー症状をかえって悪化 せる場合がある。

 又、スギ花粉アレルゲンであるCry j1やCry  j2は、各々分子量が約40kDaの糖タンパク質、 分子量が約37kDaの糖タンパク質である。スギ 粉アレルゲンは、鼻粘膜などに付着すると 体外異物として認識されて炎症反応を引き こす。

 従って、アレルギー疾患の症状を軽減し いは新たなアレルギー症状を防止するため は、生活空間からアレルゲンを完全に取り くか、アレルゲンを変性させるなどして不 性化させることが必要となる。

 アレルゲンは蛋白質であるので、アレル ンを熱、強酸又は強アルカリなどで変性さ ると、アレルゲンはアレルゲン性を失うと えられる。しかしながら、アレルゲンは非 に安定性が高く、家庭で安全に使用できる 化剤、還元剤、熱、アルカリ、酸などでは 易に変性されない(非特許文献1参照)。

 又、アレルゲンに汚染された対象物に存 するアレルゲンを変性させようとすると、 レルゲンの汚染場所である対象物が条件に っては破損してしまう可能性があった。対 物としては、例えば、畳、絨毯、床、家具( ソファー、布ばり椅子、テーブル)、寝具(ベ ド、布団、シーツ)、車輛内用品(シート、 ャイルドシート)、車輛内装材(天井材など) キッチン用品、ベビー用品、カーテン、壁 、タオル、衣類、ぬいぐるみ、その他の繊 製品、空気清浄機(本体及びフィルター)が挙 げられる。

 このため、アレルゲンの分子表面を比較 温和な条件で化学的に変性する方法が考え れてきた。例えば、生皮のなめし(タンニン グ)などに用いられているタンニン酸を用い アレルゲンを抑制する方法(特許文献1)、茶 出物などを用いてアレルゲンを抑制する方 (特許文献2)、ヒドロキシ安息香酸系化合物 はその塩を用いてアレルゲンを抑制する方 (特許文献3)などが提案され、アレルゲン抑 効果も確認されている。

 しかしながら、これらの方法で用いられ 化合物のほとんどはポリフェノールの一種 あることから着色しており、上記対象物を 色してしまうといった問題点があった。

 又、特許文献4には、芳香族ヒドロキシ化 合物を用いてアレルゲンを抑制する方法が提 案されており、対象物に対する着色の問題に ついては改善されているが、白色などの淡色 の対象物に処理した場合には着色が生じるこ とがあり充分なものではなかった。

The Journal of Immunology Vol.144:1353-1360

特開昭61-44821号公報

特開平6-279273号公報

特開平11-292714号公報

特開2003-81727号公報

 本発明は、アレルゲンが特異抗体と反応 るのを効果的に抑制し、アレルギー症状の 減或いはその発現の予防をすることができ と共に、不測の変色や日常の使用条件下で 変色が生じにくいアレルゲン抑制剤、この レルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に処理 て得られるアレルゲン抑制製品、上記アレ ゲン抑制化合物を用いたアレルゲンの抑制 法、及び、アレルゲン抑制剤としての使用 提供する。

 本発明のアレルゲン抑制剤は、線状高分子 側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置換 基のうちの少なくとも一つを有する化合物を 含有することを特徴とする。

 ここで、アレルゲン抑制剤とは、アレル ン抑制効果を有するものをいい、又、「ア ルゲン抑制効果」とは、ヒョウヒダニのア ルゲン(Der1、Der2)、空気中に浮遊するスギ花 粉アレルゲン(Cryj1、Cryj2)、犬や猫に起因する アレルゲン(Can f1、Fel d1)などのアレルゲン 変性し或いは吸着し、アレルゲンの特異抗 に対する反応性を抑制する効果をいう。こ ようなアレルゲン抑制効果を確認する方法 しては、例えば、ニチニチ製薬社から市販 れているELISAキットを用いてELISA法によりア ルゲン量を測定する方法、アレルゲン測定 (住化エンビロサイエンス社製 商品名「マ ティーチェッカー」)を用いてアレルゲン性 を評価する方法などが挙げられる。

 上記一般式(1)~(3)中、m,n及びpはそれぞれ0~ 2の整数を示している。m,n及びpは、3以上とな ると、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑 制効果を喪失してしまうからである。

 又、一般式(1)において、R 1 ~R 5 はそれぞれ、水素(-H)、カルボキシ基(-COOH)、 ルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体の何れかであるが、R 1 ~R 5 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基(-C OOH)、スルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体であることが必要である。

 同様に、一般式(2)において、R 6 ~R 12 はそれぞれ、水素(-H)、カルボキシ基(-COOH)、 ルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体の何れかであるが、R 6 ~R 12 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基(-C OOH)、スルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体であることが必要である。

 加えて、一般式(3)において、R 13 ~R 19 はそれぞれ、水素(-H)、カルボキシ基(-COOH)、 ルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体の何れかであるが、R 13 ~R 19 のうちの少なくとも一つは、カルボキシ基(-C OOH)、スルホン酸基(-SO 3 H)、アミノ基(-NH 2 )、カルボキシ基(-COOH)の誘導体、スルホン酸 (-SO 3 H)の誘導体、又は、アミノ基(-NH 2 )の誘導体であることが必要である。

 これは、一般式(1)~(3)のそれぞれにおいて 、置換基としてカルボキシ基、スルホン酸基 、アミノ基又はこれらの誘導体を有していな いと、アレルゲン抑制化合物がアレルゲン抑 制効果を発現しないからである。

 カルボキシ基の誘導体としては、例えば、- COOCH 3 、-COOC 2 H 5 、カルボキシ基の塩が挙げられる。カルボキ シ基の塩としては、例えば、-COONa,(-COO) 2 Caが挙げられる。

 スルホン酸基の誘導体としては、例えば、- SO 3 CH 3 、-SO 3 C 2 H 5 、スルホン酸基の塩が挙げられる。スルホン 酸基の塩としては、例えば、-SO 3 Na、(-SO 3 ) 2 Ca、-SO 3 - NH 4 + が挙げられる。

 アミノ基の誘導体としては、例えば、-NHCH 3 、-NHC 2 H 5 、-NHCOCH 3 、アミノ基の塩が挙げられる。アミノ基の塩 としては、例えば、-NH 2 ・HClが挙げられる。

 そして、一般式(1)において、カルボキシ 、スルホン酸基、アミノ基又はこれらの誘 体の数は、多いと、アレルゲン抑制効果が くなるので、1~3が好ましく、1がより好まし い。

 又、一般式(1)において、立体障害が少ない とから、R 3 が、カルボキシ基、スルホン酸基、アミノ基 又はこれらの誘導体であると共に、R 1 、R 2 、R 4 及びR 5 が水素であることが好ましい。

 一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基を 側鎖に有する線状高分子としては、特に限定 されず、例えば、ビニル重合体、ポリエステ ル、ポリアミドが好ましい。そして、線状高 分子と、一般式(1)~(3)で示される構造式の置 基との間の化学結合は、炭素-炭素結合、エ テル結合、エーテル結合、アミド結合など 何れであってもよい。

 そして、線状高分子の側鎖に一般式(1)~(3) で示される構造式の置換基のうちの少なくと も一つを有するアレルゲン抑制化合物として は、スチレンスルホン酸成分を含有する重合 体のスルホン酸塩、スチレンスルホン酸誘導 体成分を含有する重合体、スチレンスルホン 酸塩成分と、スチレンスルホン酸塩成分以外 のスチレンスルホン酸誘導体成分とを含む共 重合体、ポリスチレンをスルホン化した化合 物のスルホン酸誘導体、スチレン成分を含む 重合体をスルホン化した化合物のスルホン酸 誘導体が好ましい。

 スチレンスルホン酸成分を含有する重合 のスルホン酸塩としては、特に限定されな が、スチレンスルホン酸成分を含有する重 体のスルホン酸ナトリウム塩、スチレンス ホン酸成分を含有する重合体のスルホン酸 ルシウム塩、スチレンスルホン酸成分を含 する重合体のスルホン酸アンモニウム塩、 チレンスルホン酸成分を含有する重合体の ルホン酸マグネシウム塩、スチレンスルホ 酸成分を含有する重合体のスルホン酸バリ ム塩が好ましく、スチレンスルホン酸単独 合体のスルホン酸ナトリウム塩がより好ま く、p-スチレンスルホン酸単独重合体のス ホン酸ナトリウム塩が特に好ましく、p-スチ レンスルホン酸ナトリウム単独重合体が最も 好ましい。又、スチレンスルホン酸誘導体成 分を含有する重合体としては、特に限定され ないが、スチレンスルホン酸エチル重合体が 好ましい。

 ポリスチレンをスルホン化した化合物の ルホン酸誘導体としては、ポリスチレンを ルホン化した化合物のスルホン酸ナトリウ 塩、ポリスチレンをスルホン化した化合物 スルホン酸カルシウム塩、ポリスチレンを ルホン化した化合物のスルホン酸アンモニ ム塩、ポリスチレンをスルホン化した化合 のスルホン酸マグネシウム塩、ポリスチレ をスルホン化した化合物のスルホン酸バリ ム塩、ポリスチレンをスルホン化した化合 のスルホン酸のエチルエステルが好ましく ポリスチレンをスルホン化した化合物のス ホン酸ナトリウム塩が好ましい。

 スチレン成分を含む重合体をスルホン化 た化合物のスルホン酸誘導体としては、ス レン成分を含む重合体をスルホン化した化 物のスルホン酸ナトリウム塩、スチレン成 を含む重合体をスルホン化した化合物のス ホン酸カルシウム塩、スチレン成分を含む 合体をスルホン化した化合物のスルホン酸 ンモニウム塩、スチレン成分を含む重合体 スルホン化した化合物のスルホン酸マグネ ウム塩、スチレン成分を含む重合体をスル ン化した化合物のスルホン酸バリウム塩が ましく、スチレン成分を含む重合体をスル ン化した化合物のスルホン酸ナトリウム塩 スチレン成分を含む重合体をスルホン化し 化合物のスルホン酸のエチルエステルが好 しい。

 スチレン成分を含む重合体又はポリスチ ンのスルホン化率としては、5~100モル%が好 しく、10~100モル%がより好ましい。スルホン 化率が5モル%より低いと、アレルゲン抑制化 物のアレルゲン抑制効果が低下することが るからである。なお、スチレン成分を含む 合体又はポリスチレンのスルホン化率は、 知の方法によって求めることができ、例え 、元素分析により炭素原子と硫黄原子との 率を測定する方法や、結合硫酸量(JIS K3362:1 998のアニオン界面活性剤の定量:対応ISO 2271) 測定する方法により求められる。スルホン 率は、重合体中の一般式(1)~(3)で示される構 造式の置換基を有する単量体成分のうち、ス ルホン酸基が導入された構成モノマーの割合 を表す指標である。スルホン化率は、例えば 、ポリスチレンをスルホン化した化合物の場 合、スルホン化率が100モル%とは、ポリスチ ン中の全てのベンゼン環にそれぞれ1つのス ホン酸基が導入されたことを意味する。

 スチレン成分を含む重合体において、ス レン成分以外の単量体成分としては、例え 、アルキルアクリレート、アルキルメタク レート、ビニルアルキルエーテル、酢酸ビ ル、エチレン、プロピレン、ブチレン、ブ ジエン、ジイソブチレン、塩化ビニル、塩 ビニリデン、2-ビニルナフタレン、スチレ 、アクリロニトリル、アクリル酸、アクリ 酸ナトリウム、メタクリル酸、マレイン酸 フマール酸、無水マレイン酸、アクリルア ド、メタクリルアミド、ジアセトンアクリ アミド、ビニルトルエン、キシレンスルホ 酸、ビニルピリジン、ビニルスルホン酸、 ニルアルコール、メタクリル酸メチル、メ クリル酸ナトリウム、メタクリル酸ヒドロ シエチルなどが挙げられる。

 スチレン成分を含む重合体又はポリスチ ンのスルホン化は、公知の要領で行うこと でき、例えば、三酸化イオウや濃硫酸など 用いる方法などが挙げられる。スチレン成 を含む重合体又はポリスチレンをスルホン した化合物のスルホン酸誘導体の製造方法 して、例えば、スチレン成分を含む重合体 はポリスチレンをスルホン化する。このス ホン化された化合物を含む分散液をアルカ 水溶液で中和する方法が挙げられる。なお アルカリ水溶液としては、例えば、水酸化 トリウム、水酸化カリウムなどが挙げられ 。

 又、アレルゲン抑制化合物としては、一 式(1)~(3)で示される構造式の置換基を有する 単量体を重合又は共重合してなる化合物であ ることが好ましい。このような単量体として は、例えば、p-スチレンスルホン酸、m-スチ ンスルホン酸、o-スチレンスルホン酸、p-ス レンスルホン酸ナトリウム、m-スチレンス ホン酸ナトリウム、o-スチレンスルホン酸ナ トリウム、p-スチレンスルホン酸カルシウム m-スチレンスルホン酸カルシウム、o-スチレ ンスルホン酸カルシウム、p-スチレンスルホ 酸アンモニウム、m-スチレンスルホン酸ア モニウム、o-スチレンスルホン酸アンモニウ ム、p-スチレンスルホン酸マグネシウム、m- チレンスルホン酸マグネシウム、o-スチレン スルホン酸マグネシウム、p-スチレンスルホ 酸バリウム、m-スチレンスルホン酸バリウ 、o-スチレンスルホン酸バリウム、p-スチレ スルホン酸エチル、m-スチレンスルホン酸 チル、o-スチレンスルホン酸エチル、4-ビニ 安息香酸、4-ビニル安息香酸ナトリウム、4- ビニル安息香酸メチル、4-ビニルアニリン、 ミノスチレン塩酸塩、N-アセチルアミノス レン、N-ベンゾイルアミノスチレン、ナフタ レンスルホン酸、ナフタレンスルホン酸ナト リウム、ナフタレンスルホン酸カルシウムな どが挙げられ、スチレンスルホン酸ナトリウ ムが好ましく、アレルゲンとの反応性におい て立体障害が少ないことから、p-スチレンス ホン酸ナトリウム(4-スチレンスルホン酸ナ リウム)がより好ましい。

 スチレンスルホン酸成分を含有する重合 のスルホン酸塩は、公知の要領で製造する とができ、例えば、スチレンスルホン酸塩 ラジカル重合する方法、スチレンスルホン 単独重合体のスルホン酸を水酸化ナトリウ 、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、水 化アンモニウムなどのアルカリを用いて中 する方法などが挙げられる。

 又、スチレンスルホン酸成分を含む重合 のスルホン酸塩の分子中において、スルホ 酸基の全てが塩とされていなくてもよいが 塩とされたスルホン酸基の割合が低いと、 レルゲン抑制剤の酸性が強くなり、後述す アレルゲン対象物を破損する虞れがあるの 、50モル%以上が好ましく、70~100モル%がより 好ましく、85~100モル%が特に好ましい。

 なお、スチレンスルホン酸成分を含む重 体のスルホン酸塩の分子中における塩とさ たスルホン酸基の割合は下記の要領で算出 れる。スチレンスルホン酸塩を含む単量体 重合させて、スチレンスルホン酸成分を含 重合体のスルホン酸塩を得た場合には、重 に用いられた単量体中において、スルホン 基及びこの誘導体の合計モル数を算出する 共に、塩とされたスルホン酸基のモル数を 出し、上記合計モル数に対する、塩とされ スルホン酸基のモル数の百分率を算出すれ よい。又、単量体としてスチレンスルホン を用いてスチレンスルホン酸単独重合体を 合し、このスチレンスルホン酸単独重合体 アルカリによって中和してスチレンスルホ 酸単独重合体のスルホン酸塩を製造した場 には、消費されたアルカリのモル数を中和 定によって測定すると共に、重合に用いら たスチレンスルホン酸のモル数を測定し、 チレンスルホン酸のモル数に対する消費さ たアルカリのモル数の百分率を算出すれば い。

 スチレンスルホン酸単独重合体のスルホ 酸塩のZ平均分子量(Mz)は、低いと、アレル ン抑制効果が低下することがあるので、15万 以上が好ましく、20万以上がより好ましく、5 0万以上が特に好ましいが、高過ぎると、ア ルゲン抑制剤の取扱性が低下することがあ ので、上限は500万が好ましい。

 なお、本発明において重合体の重量平均分 量及びZ平均分子量は、サイズ排除クロマト グラフィーでポリエチレンオキシドを標準物 質として測定したものをいう。重合体の重量 平均分子量及びZ平均分子量は、例えば、下 の条件にて測定することができる。
 カラム:(東ソー社製 TSKgel GMPWXL 7.8mmI.D.×30c m 2本)
溶離液:(0.2M硫酸ナトリウム水溶液:アセトニ リル=9:1)
流速:1ミリリットル/分
温度:40℃
 検出:UV(210nm)
 標準ポリエチレンオキシド:(東ソー社製、SE -2,5,8,15,30,70,150の7種類を使用)

 アレルゲン抑制化合物としては、一般式( 1)~(3)で示される構造式の置換基を有する単量 体と、これと共重合可能な単量体との共重合 体であってもよい。このような共重合体とし ては、ランダム共重合体であってもブロック 共重合体であってもよいが、ブロック共重合 体が好ましい。

 アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)~(3)で 示される構造式の置換基を有する単量体と、 これと共重合可能な単量体とのブロック共重 合体である場合、一般式(1)~(3)で示される構 式の置換基を有する単量体に由来するブロ ク部の重合度は、低いと、アレルゲン抑制 合物がアレルゲン抑制効果を奏しないこと ある一方、高いと、アレルゲン抑制剤の取 性が低下することがあるので、5~6000が好ま い。

 アレルゲン抑制化合物が、一般式(1)~(3)で 示される構造式の置換基を有する単量体と、 これと共重合可能な単量体との共重合体であ る場合、この共重合体中、一般式(1)~(3)で示 れる構造式の置換基を有する単量体成分の 有量は、5重量%以上が好ましく、10重量%以上 がより好ましく、15~95重量%が特に好ましい。 一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基を有 る単量体成分の含有量が少ないと、アレル ン抑制化合物がアレルゲン抑制効果を奏し いことがあるからである。

 なお、一般式(1)~(3)で示される構造式の置 換基を有する単量体と共重合可能な単量体と しては、例えば、アルキルアクリレート、ア ルキルメタクリレート、ビニルアルキルエー テル、酢酸ビニル、エチレン、プロピレン、 ブチレン、ブタジエン、ジイソブチレン、塩 化ビニル、塩化ビニリデン、2-ビニルナフタ ン、スチレン、アクリロニトリル、アクリ 酸、アクリル酸ナトリウム、メタクリル酸 マレイン酸、フマール酸、無水マレイン酸 アクリルアミド、メタクリルアミド、ジア トンアクリルアミド、ビニルトルエン、キ レンスルホン酸、ビニルピリジン、ビニル ルホン酸、ビニルアルコール、メタクリル メチル、メタクリル酸ナトリウム、メタク ル酸ヒドロキシエチルなどが挙げられる。

 一般式(1)~(3)で示される構造式の置換基を 有する単量体と共重合可能な単量体としては 、スチレン、ビニルトルエン、2-ビニルナフ レンが好ましく、スチレンがより好ましい

 そして、一般式(1)~(3)で示される構造式の 置換基を有する単量体を重合又は共重合して なる重合体、及び、一般式(1)~(3)で示される 造式の置換基を有する単量体と、これと共 合可能な単量体との共重合体の重量平均分 量は、低いと、アレルゲン抑制化合物がア ルゲン抑制効果を奏しないことがある一方 高いと、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下 ることがある。よって、一般式(1)~(3)で示さ る構造式の置換基を有する単量体を単独重 してなる重合体の場合は、重量平均分子量 20万~500万が好ましい。一般式(1)~(3)で示され る構造式の置換基を有する単量体を共重合し てなる重合体、及び、一般式(1)~(3)で示され 構造式の置換基を有する単量体と、これと 重合可能な単量体との共重合体の場合は、 量平均分子量は5000~500万が好ましく、5000~200 がより好ましい。

 ポリスチレンをスルホン化した化合物の ルホン酸誘導体、又は、スチレン成分を含 重合体をスルホン化した化合物のスルホン 誘導体の重量平均分子量(Mw)は、5000~500万が ましく、5000~200万が好ましい。重量平均分 量が低いと、アレルゲン抑制化合物がアレ ゲン抑制効果を奏しないことがあり、高い 、アレルゲン抑制剤の取扱性が低下するこ がある。

 上記アレルゲン抑制化合物としては、水 性であっても非水溶性であってもよいが、 レルゲン抑制剤を衣料や布団などの耐洗濯 が要求されるアレルゲン対象物に処理する 合には、アレルゲン抑制化合物は非水溶性 あることが好ましい。ここで、非水溶性と 、20℃で且つpHが5~9である水100gに対して溶 可能なグラム数(以下「溶解度」という)が1 下であることをいい、1を超えるものを水溶 という。

 アレルゲン抑制化合物が非水溶性である 、アレルゲン対象物が水に接触した場合に ってもアレルゲン抑制剤が水に溶解して消 するのを抑制することができ、後述するア ルゲン抑制製品のアレルゲン抑制効果を長 間に亘って安定的に持続させることができ 。

 アレルゲン抑制化合物を非水溶性にする 法としては、水溶性のアレルゲン抑制化合 に硬化剤を含有させてアレルゲン抑制化合 を架橋させる方法、水溶性のアレルゲン抑 化合物を担持体に固定させる方法などが挙 られる。

 又、アレルゲン抑制化合物がスルホン酸 又はその誘導体を有している場合において アレルゲン抑制化合物を非水溶性にするに 、一部を脱スルホン化する方法や、スルホ 酸塩部分の構造を一部変化させる方法、難 溶性の塩にする方法などが挙げられる。ア ルゲン抑制化合物が、ポリスチレンをスル ン化した化合物のスルホン酸塩、ポリスチ ンをスルホン化した化合物のスルホン酸誘 体である場合、アレルゲン抑制化合物を非 溶性にする方法としては、例えば、ポリス レンに導入するスルホン酸基の量を減らす 法が挙げられる。

 なお、脱スルホン化する方法としては、 温でアレルゲン抑制化合物と水蒸気とを反 させる方法などが挙げられ、スルホン酸塩 分の構造を変化させる方法としては、アレ ゲン抑制化合物を水酸化ナトリウム中で融 させ、その後にフェノール化する方法など 挙げられる。

 上記アレルゲン抑制化合物の硬化剤とし は、アレルゲン抑制化合物を架橋させるこ ができれば、特に限定されず、例えば、ア ン化合物、アミン化合物から合成されるポ アミノアミド化合物などの化合物、3級アミ ン化合物、イミダゾール化合物、ヒドラジド 化合物、メラミン化合物、酸無水物、フェノ ール化合物、熱潜在性カチオン重合触媒、光 潜在性カチオン重合開始剤、ジシアンアミド 及びその誘導体、ジビニルベンゼン、ビス( ニルフェニル)エタン、ビス(ビニルフェニル )サルホンなどが挙げられ、単独で用いられ も2種以上が併用されてもよい。

 上記アミン化合物としては、特に限定さ ず、例えば、エチレンジアミン、ジエチレ トリアミン、トリエチレンテトラミン、テ ラエチレンペンタミン、ポリオキシプロピ ンジアミン、ポリオキシプロピレントリア ンなどの脂肪族アミン及びその誘導体;メン センジアミン、イソフォロンジアミン、ビス (4-アミノ-3-メチルシクロヘキシル)メタン、 アミノジシクロヘキシルメタン、ビス(アミ メチル)シクロヘキサン、N-アミノエチルピ ラジン、3,9-ビス(3-アミノプロピル)2,4,8,10- トラオキサスピロ(5,5)ウンデカンなどの脂環 式アミン及びその誘導体;m-キシレンジアミン 、α-(m-アミノフェニル)エチルアミン、α-(p- ミノフェニル)エチルアミン、m-フェニレン アミン、ジアミノジフェニルメタン、ジア ノジフェニルスルフォン、α,α-ビス(4-アミ フェニル)-p-ジイソプロピルベンゼンなどの 香族アミン及びその誘導体などが挙げられ 。

 又、上記アミン化合物から合成される化 物としては、特に限定されず、例えば、上 アミン化合物と、コハク酸、アジピン酸、 ゼライン酸、セバシン酸、ドデカ二酸、イ フタル酸、テレフタル酸、ジヒドロイソフ ル酸、テトラヒドロイソフタル酸、ヘキサ ドロイソフタル酸などのカルボン酸化合物 から合成されるポリアミノアミド化合物及 その誘導体;上記アミン化合物と、ジアミノ ジフェニルメタンビスマレイミドなどのマレ イミド化合物とから合成されるポリアミノイ ミド化合物及びその誘導体;上記アミン化合 とケトン化合物とから合成されるケチミン 合物及びその誘導体;上記アミン化合物と、 ポキシ化合物、尿素、チオ尿素、アルデヒ 化合物、フェノール化合物、アクリル化合 などの化合物とから合成されるポリアミノ 合物及びその誘導体などが挙げられる。

 更に、上記3級アミン化合物としては、特 に限定されず、例えば、N,N-ジメチルピペラ ン、ピリジン、ピコリン、ベンジルジメチ アミン、2-(ジメチルアミノメチル)フェノー 、2,4,6-トリス(ジメチルアミノメチル)フェ ール、1,8-ジアザビスシクロ(5,4,0)ウンデセン -1及びその誘導体などが挙げられる。

 そして、上記イミダゾール化合物として 、特に限定されず、例えば、2-メチルイミ ゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾール、2- ンデシルイミダゾール、2-ヘプタデシルイ ダゾール、2-フェニルイミダゾール及びその 誘導体などが挙げられる。

 又、上記ヒドラジド化合物としては、特 限定されず、例えば、1,3-ビス(ヒドラジノ ルボエチル)-5-イソプロピルヒダントイン、7 ,11-オクタデカジエン-1,18-ジカルボヒドラジ 、エイコサン二酸ジヒドラジド、アジピン ジヒドラジド及びその誘導体などが挙げら る。

 更に、上記メラミン化合物としては、特 限定されず、例えば、2,4-ジアミノ-6-ビニル -1,3,5-トリアジン及びその誘導体などが挙げ れる。

 そして、上記酸無水物としては特に限定 れず、例えば、フタル酸無水物、トリメリ ト酸無水物、ピロメリット酸無水物、ベン フェノンテトラカルボン酸無水物、エチレ グリコールビスアンヒドロトリメリテート グリセロールトリスアンヒドロトリメリテ ト、メチルテトラヒドロ無水フタル酸、テ ラヒドロ無水フタル酸、ナジック酸無水物 メチルナジック酸無水物、トリアルキルテ ラヒドロ無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水 タル酸、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸 5-(2,5-ジオキソテトラヒドロフリル)-3-メチ -3-シクロヘキセン-1,2-ジカルボン酸無水物、 トリアルキルテトラヒドロ無水フタル酸-無 マレイン酸付加物、ドデセニル無水コハク 、ポリアゼライン酸無水物、ポリドデカン 酸無水物、クロレンド酸無水物及びその誘 体などが挙げられる。

 又、上記フェノール化合物としては、特 限定されず、例えば、フェノールノボラッ 、o-クレゾールノボラック、p-クレゾールノ ボラック、t-ブチルフェノールノボラック、 シクロペンタジエンクレゾール及びその誘 体などが挙げられる。

 更に、上記熱潜在性カチオン重合触媒と ては、特に限定されず、例えば、6フッ化ア ンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素など 対アニオンとした、ベンジルスルホニウム 、ベンジルアンモニウム塩、ベンジルピリ ニウム塩、ベンジルホスホニウム塩などの オン性熱潜在性カチオン重合触媒;N-ベンジ フタルイミド、芳香族スルホン酸エステル どの非イオン性熱潜在性カチオン重合触媒 挙げられる。

 そして、上記光潜在性カチオン重合開始 としては特に限定されず、例えば、6フッ化 アンチモン、6フッ化リン、4フッ化ホウ素な を対アニオンとした、芳香族ジアゾニウム 、芳香族ハロニウム塩及び芳香族スルホニ ム塩などのオニウム塩類、並びに、鉄-アレ ン錯体、チタノセン錯体及びアリールシラノ ール-アルミニウム錯体などの有機金属錯体 などのイオン性光潜在性カチオン重合開始 ;ニトロベンジルエステル、スルホン酸誘導 、リン酸エステル、フェノールスルホン酸 ステル、ジアゾナフトキノン、N-ヒドロキ イミドスルホナートなどの非イオン性光潜 性カチオン重合開始剤が挙げられる。

 又、アレルゲン抑制化合物を固定される 持体としては、特に限定されず、例えば、 ルク、ベントナイト、クレー、カオリン、 藻土、シリカ、バーミュライト、パーライ などの無機担体や、架橋アガロース、ポリ チレン、ポリプロピレンなどの有機高分子 体などが挙げられる。

 有機高分子担体の形態としては、特に限 されず、例えば、微粒子状、繊維状、シー 状、フィルム状、発泡体などが挙げられる アレルゲン抑制化合物を発泡体に担持させ 場合には、発泡体の原反となる発泡性成形 の発泡前にアレルゲン抑制化合物を担持さ ても発泡後にアレルゲン抑制化合物を担持 せてもよい。

 そして、アレルゲン抑制化合物を担持体 固定する方法としては、特に限定されない 、例えば、アレルゲン抑制化合物を担持体 吸着させる方法、グラフトなどの化学結合 バインダーによる結合によってアレルゲン 制化合物を担持体に固定する方法などが挙 られる。

 本発明のアレルゲン抑制剤には、アレル ン抑制効果の有効性を阻害しない範囲にお て、分散剤、乳化剤、酸化防止剤、紫外線 収剤、移染防止剤などの製剤用補助剤が配 されていてもよく、又、殺ダニ剤、殺菌剤 防黴剤、消臭剤などが含有されていてもよ 。

 移染防止剤としては、特に限定されず、 えば、塩化カルシウムなどの塩類、水溶性 チオン化合物、ポリビニルピロリドン、ポ ビニルピリジンベタイン、ポリアミンN-オ シド重合体などが挙げられる。

 次に、上記アレルゲン抑制剤の使用要領 ついて説明する。上記アレルゲン抑制剤は スプレー型、エアゾール型、燻煙型、加熱 散型、マトリックスへの混合などの汎用の 用方法を用いることができる。

 上記アレルゲン抑制剤を溶媒に溶解或い 分散させてアレルゲン抑制剤溶液とし、こ アレルゲン抑制剤溶液に水溶剤、油剤、乳 、懸濁剤などを配合することによって、ア ルゲン抑制剤をスプレー型とすることがで る。なお、スプレー型とは、常圧下にある レルゲン抑制剤溶液に圧力を加えてアレル ン抑制剤を霧状に噴霧する使用方法をいう

 なお、上記溶媒としては、例えば、水(好 ましくは、イオン交換水)、アルコール類(メ ルアルコール、エチルアルコール、プロピ アルコールなど)、炭化水素類(トルエン、 シレン、メチルナフタレン、ケロセン、シ ロヘキサンなど)、エーテル類(ジエチルエー テル、テトラヒドロフラン、ジオキサンなど )、ケトン類(アセトン、メチルエチルケトン ど)、アミド類(N,N-ジメチルホルムアミドな )が挙げられる。

 そして、上記スプレー型のアレルゲン抑 剤に、固体担体(タルク、ベントナイト、ク レー、カオリン、珪藻土、シリカ、バーミュ ライト、パーライトなど)を添加することに り、アレルゲン抑制剤をエアゾール型とす ことができる。

 ここで、エアゾール型とは、容器内にア ルゲン抑制剤溶液を噴射剤と共に該噴射剤 圧縮された状態に封入しておき、噴射剤の 力によってアレルゲン抑制剤を霧状に噴霧 せる使用方法をいう。なお、噴射剤として 、例えば、窒素、炭酸ガス、ジメチルエー ル、LPGなどが挙げられる。

 そして、上記スプレー型のアレルゲン抑 剤に、酸素供給剤(過塩素酸カリウム、硝酸 カリウム、塩素酸カリウムなど)、燃焼剤(糖 、澱粉など)、発熱調整剤(硝酸グアニジン ニトログアニジン、リン酸グアニル尿素な )、酸素供給剤分解用助剤(塩化カリウム、酸 化銅、酸化クロム、酸化鉄、活性炭など)な を添加することにより、アレルゲン抑制剤 燻煙型することができる。なお、燻煙型と 、アレルゲン抑制剤を微粒子化して煙状と 、分散させる使用方法をいう。

 又、アレルゲン抑制剤を混合させるマト ックスとしては、アレルゲン抑制剤を変性 せないものであれば、特に限定されず、例 ば、多糖類やその塩、デキストリン、ゼラ ン、高級アルコール、油脂類、ステアリン などの高級脂肪酸、パラフィン類、流動パ フィン類、白色ワセリン、ハイドロカーボ ゲル軟膏、ポリエチレングリコール、ポリ ニルアルコール、ポリアクリル酸ナトリウ 、各種塗料が挙げられる。

 そして、生活用品などのように、アレル ンが存在し或いはアレルゲンが将来に存在 る可能性のある対象物、即ち、アレルゲン 抑制したい対象物(以下、「アレルゲン対象 物」という)にアレルゲン抑制剤を噴霧、分 、塗布又は固着させることによって供給し アレルゲン対象物をアレルゲン抑制製品と てもよい。このようにすることによって、 レルゲン対象物のアレルゲンを抑制するこ ができる。上記アレルゲン抑制剤は、単独 用いられても2種以上が併用されてもよい。 レルゲン抑制剤は、上述のアレルゲン抑制 溶液に懸濁剤を配合して懸濁液とした場合 安定性に優れていることから、アレルゲン 制剤を懸濁液としスプレー型としてアレル ン対象物に噴霧することが好ましい。なお アレルゲン抑制剤をアレルゲン対象物に化 的又は物理的に固着させる方法としては、 述するアレルゲン抑制化合物を繊維に化学 に結合させ或いは物理的に固着させる方法 用いることができる。

 又、上記アレルゲン対象物としては、生 空間においてアレルゲンの温床となる生活 品などが挙げられる。この生活用品として 、例えば、畳、絨毯、家具(ソファー、ソフ ァー内部の発泡体、布ばり椅子、テーブルな ど)、寝具(ベッド、布団、布団の中綿、羽毛 団の羽毛、シーツ、マットレス、クッショ 及びこれらを構成している発泡体など)、車 、飛行機、船などの車輛内用品及び車輛内装 材(シート、チャイルドシート及びこれらを 成している発泡体など)、キッチン用品、ベ ー用品、建築内装材(壁紙、床材など)、繊 製品(カーテン、タオル、衣類、ぬいぐるみ ど)、網戸などのフィルター、医薬品、医薬 部外品、化粧品などが挙げられる。

 特に、本発明のアレルゲン抑制剤は、不 の着色や、日常の生活環境における変色が どないことから、光による退色、変色が課 となる用途に適している。このような用途 しては、例えば、建築内装材、車輛内用品 車輛内装材、フィルター、繊維製品が挙げ れる。

 上記フィルターとは、分離、濾過、異物 排除する能力を有するものをいい、例えば 空気清浄機、エアコン、掃除機、換気扇な のフィルターや、埃や花粉などの進入を防 マスク、障子、虫などの進入を防ぐ網戸や ヤなどを挙げることができる。

 上記医薬品、医薬部外品及び化粧品とは 特に限定されるものではなく、例えば、皮 外用剤、鼻スプレー、点眼剤、シャンプー 入浴剤、整髪料、ファンデーション、洗顔 などを挙げることができる。

 上記建築内装材とは、特に限定されるも ではなく、例えば、床材、壁紙、天井材、 料、ワックスなどを挙げることができる。

 上記繊維製品とは、特に限定されるもの はなく、例えば、寝具、カーペット、カー ン、タオル、衣類、ぬいぐるみなどを挙げ ことができる。

 上記車輛内用品及び車輛内装材とは、特 限定されるものではなく、例えば、シート チャイルドシート、シートベルト、カーマ ト、シートカバー、絨毯などを挙げること できる。

 本発明のアレルゲン抑制剤におけるアレ ゲン対象物に対する使用量としては、少な と、アレルゲン抑制剤のアレルゲン抑制効 が発現しないことがある一方、多いと、ア ルゲン対象物を痛めることがあるので、ア ルゲン対象物100重量部に対して0.001~100重量 が好ましく、0.01~50重量部がより好ましく、 0.02~30重量部が特に好ましく、0.02~20重量部が も好ましい。

 本発明のアレルゲン抑制剤が対象とする レルゲンとしては、ヒョウヒダニのアレル ン(Der1、Der2)、犬や猫に起因するアレルゲン (Can f1、Fel d1)などの動物性アレルゲン、空 中に浮遊するスギ花粉アレルゲン(Cryj1、Cryj2 )、花粉などの植物性アレルゲンが挙げられ 。特に効果のある動物アレルゲンとしては ダニ類のアレルゲン(ダニ類、節足動物一蛛 綱-ダニ目の生物で、主に7つの亜目に分か ている。アシナガダニに代表される背気門 カタダニに代表される四気門、ヤマトマダ 、ツバメヒメダニに代表される後気門、イ ダニ、スズメサシダニ代表される中気門、 ワガタツメダニ、ナミホコリダニに代表さ る前気門、コナヒョウヒダニなどのヒョウ ダニ類、ケナガコナダニに代表される無気 、イエササラダニ、カザリヒワダニに代表 れる隠気門など)のいずれの種類でも対象と り得るが、室内塵中、特に寝具類に多く、 レルギー疾患の原因となるヒョウヒダニ類 特に効果がある。

 上述のアレルゲン抑制剤の使用要領によ ば、アレルゲン対象物に必要に応じてアレ ゲン抑制剤を供給することによって、アレ ゲン対象物に存在し或いは将来、存在する あろうアレルゲンの特異抗体に対する反応 を抑制するものである。

 上記アレルゲン抑制剤を繊維に含有させ アレルゲン抑制繊維とし、繊維自体にアレ ゲン抑制効果を付与してもよい。このアレ ゲン抑制繊維を用いて上記生活用品を作製 ることによって、生活用品にアレルゲン抑 効果を予め付与しておくことができる。

 アレルゲン抑制剤を繊維に含有させる方 としては、繊維にアレルゲン抑制剤を化学 に結合させ或いは物理的に固着させる方法 挙げられる。そして、繊維としては、アレ ゲン抑制剤を含有させることができるもの あれば、特に限定されず、例えば、ポリエ テル繊維、ナイロン繊維、アクリル系繊維 ポリオレフィン系繊維などの合成繊維、ア テート繊維などの半合成繊維、キュプラ、 ーヨンなどの再生繊維、綿、麻、羊毛、絹 どの天然繊維、又は、これら各種繊維の複 化繊維、混綿などが挙げられる。

 上記アレルゲン抑制剤を繊維に化学的に 合させる要領としては、グラフト化反応に り繊維にアレルゲン抑制剤を化学的に結合 せる方法が挙げられる。グラフト化反応と ては、特に限定されず、例えば、(1)繊維と る幹ポリマーに重合開始点をつくり、アレ ゲン抑制剤を枝ポリマーとして重合させる ラフト重合方法、(2)アレルゲン抑制剤を高 子反応によって繊維に化学的に結合させる 分子反応法などが挙げられる。

 グラフト重合方法としては、例えば、(1) 維への連鎖移動反応を利用し、ラジカルを 成し重合する方法、(2)第2セリウム塩や硫酸 銀塩などをアルコール、チオール、アミンの ような還元性物質を作用させて酸化還元系( ドックス系)を形成し、繊維にフリーラジカ を生成して重合を行う方法、(3)繊維と、ア ルゲン抑制化合物の原料となる単量体とを 存させた状態で、繊維にγ線や加速電子線 照射する方法、(4)γ線や加速電子線を繊維だ けに照射し、その後にアレルゲン抑制化合物 の原料となる単量体を加えて重合を行う方法 、(5)繊維を構成する高分子を酸化してペルオ キシ基を導入し或いは側鎖のアミノ基からジ アゾ基を導入して、これを重合開始点として 重合する方法、(6)水酸基、アミノ基、カルボ キシル基などの側鎖の活性基によるエポキシ 、ラクタム、極性ビニルモノマーなどの重合 開始反応を利用する方法などが挙げられる。

 更に、グラフト重合方法を具体的に列挙 る。a)アレルゲン抑制化合物の原料となる 量体中でセルロースを磨砕することによっ フリーラジカルを生成させてグラフト重合 行う方法。b)アレルゲン抑制化合物の原料と なる単量体と、繊維として連鎖移動を受けや すい基を持つセルロース誘導体(例えば、メ カプトエチルセルロースなど)を用いてグラ ト重合を行う方法。c)オゾンや過酸化物を 化し、ラジカルを生成させる方法でグラフ 重合を行う方法。d)アリルエーテル、ビニル エーテルまたはメタクリル酸エステルなどの 二重結合を、セルロースの側鎖に導入してグ ラフト重合を行う方法。e)アントラキノン-2,7 -ジスルホン酸ナトリウムなどを光増感剤と て用い、繊維に紫外線を照射してグラフト 合を行う方法。f)カソードの周りに繊維を巻 き、希硫酸中に、アレルゲン抑制化合物の原 料となる単量体を加えて外部電圧を加えるこ とにより電気化学的にグラフト重合を行う方 法。

 繊維へのグラフト重合であることを勘案 れば、下記方法が好ましい。g)メタクリル グリシジル(GMA)と過酸化ベンゾイルを塗った 繊維を、アレルゲン抑制化合物の原料となる 単量体溶液中で加熱することによりグラフト 重合する方法。h)過酸化ベンゾイル、界面活 剤(非イオン界面活性剤又は陰イオン界面活 性剤)及びモノクロロベンゼンを水へ分散さ た分散液に、アレルゲン抑制化合物の原料 なる単量体を加え、繊維として、例えばポ エステル系繊維を浸漬して、加熱してグラ ト重合を行う方法。

 上記高分子反応法としては、汎用の方法 使用でき、例えば、(1)C-Hに対する連鎖移動 応、酸化反応、置換反応、(2)二重結合に対 る付加反応、酸化反応、(3)水酸基のエステ 化、エーテル化、アセタール化、エステル やアミド基に対する置換反応、付加反応、 水分解反応、ハロゲン基に対する置換反応 脱離反応、(4)芳香環に対する置換反応(ハロ ゲン化、ニトロ化、スルホン化、クロルメチ ル化)などが挙げられる。

 次に、アレルゲン抑制剤を繊維に物理的 固着させる方法について説明する。アレル ン抑制剤を繊維に物理的に固着させる方法 しては、例えば、(1)アレルゲン抑制剤を溶 中に溶解或いは分散させてアレルゲン抑制 溶液を作製し、このアレルゲン抑制剤溶液 に繊維を含浸させて、繊維にアレルゲン抑 剤溶液を含浸させる方法、(2)上記アレルゲ 抑制剤溶液を繊維表面に塗布或いは噴霧す 方法、(3)上記アレルゲン抑制剤を溶解或い 分散させてなるバインダー中に繊維を浸漬 せて、アレルゲン抑制剤をバインダーによ て繊維に固着させる方法、(4)上記アレルゲ 抑制剤を溶解或いは分散させてなるバイン ーを繊維表面に塗布或いは噴霧し、アレル ン抑制剤をバインダーによって繊維に固着 せる方法などが挙げられる。なお、上記(1)( 2)の方法において、アレルゲン抑制剤溶液中 下記バインダーを含有させてもよい。

 上記溶剤としては、特に限定されず、例 ば、水;メチルアルコール、エチルアルコー ル、プロピルアルコールなどのアルコール類 ;トルエン、キシレン、メチルナフタレン、 ロセン、シクロヘキサンなどの炭化水素類; エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジ キサンなどのエーテル類;アセトン、メチル エチルケトンなどのケトン類;N,N-ジメチルホ ムアミドなどのアミド類などが挙げられる

 上記バインダーとしては、アレルゲン抑 剤を繊維表面に固着できるものであれば、 に限定されず、例えば、合成樹脂からなる インダーとしては、一液型ウレタン樹脂、 液型ウレタン樹脂などのウレタン系樹脂、 リコーン系樹脂、アクリル樹脂、ウレタン クリレート樹脂、ポリエステル樹脂、不飽 ポリエステル樹脂、アルキド樹脂、酢酸ビ ル樹脂、塩化ビニル樹脂、エポキシ樹脂、 ポキシアクリレート樹脂などが挙げられ、 レタン系樹脂が好ましい。

 又、上記では、アレルゲン抑制剤を別途 造された繊維に化学的に結合させ或いは物 的に固着させることによって、繊維にアレ ゲン抑制剤を含有させる要領を説明したが アレルゲン抑制剤を化学的に結合させた繊 原料を紡糸して繊維を作製してもよい。

 アレルゲン抑制剤を化学的に結合させた 維原料の作製要領としては、特に限定され 、例えば、一般式(1)~(3)で示される構造式の 置換基を有する単量体と、一般の繊維原料と なる単量体とを共重合させて繊維原料を作製 する方法が挙げられる。

 本発明のアレルゲン抑制剤は、線状高分 の側鎖に一般式(1)~(3)で示される構造式の置 換基のうちの少なくとも一つを有するアレル ゲン抑制化合物を含有するので、アレルゲン が特異抗体と反応するのを効果的に抑制し、 アレルギー症状の軽減或いはその発現の予防 をすることができると共に、不測の変色や日 常の使用条件下での変色が生じにくく、各種 生活用品に好適に用いることができる。

 以下に実施例を挙げて本発明の態様を更 詳しく説明するが、本発明はこれら実施例 のみ限定されるものではない。

(実施例1)
 アレルゲン抑制化合物であるp-スチレンス ホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p -スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマ )(東ソー有機化学社製 商品名「PS-1」、p-ス レンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有 :20重量%、重量平均分子量(Mw):2.5万、Z平均分 子量(Mz):4.9万)40重量部をイオン交換水60重量 に添加して均一に混合させてアレルゲン抑 剤溶液を得た。なお、p-スチレンスルホン酸 ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p- チレンスルホン酸ナトリウム単独重合体中 おけるナトリウム塩とされたスルホン酸基 割合は100モル%であった。

(実施例2)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶 (p-スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリ ー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS-5」、p- チレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含 量:20重量%、重量平均分子量(Mw):10.9万、Z平 分子量(Mz):20万)40重量部を用いたこと以外は 施例1と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を 得た。なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体は水溶性であった。p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体中における トリウム塩とされたスルホン酸基の割合は10 0モル%であった。

(実施例3)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶 (p-スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリ ー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS-50」、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含 有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):39万、Z平均 分子量(Mz):61.8万)40重量部を用いたこと以外は 実施例1と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液 得た。なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウ ム単独重合体は水溶性であった。p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体中における トリウム塩とされたスルホン酸基の割合は1 00モル%であった。

(実施例4)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶 (p-スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリ ー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS-100」、p -スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体 有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):52.9万、Z平 均分子量(Mz):75.8万)40重量部を用いたこと以外 は実施例1と同様にしてアレルゲン抑制剤溶 を得た。なお、p-スチレンスルホン酸ナトリ ウム単独重合体は水溶性であった。p-スチレ スルホン酸ナトリウム単独重合体中におけ ナトリウム塩とされたスルホン酸基の割合 100モル%であった。

(実施例5)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶 (p-スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリ ー)(東ソー有機化学社製 商品名「PS-35」、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含 有量:20重量%、重量平均分子量(Mw):38.6万、Z平 分子量(Mz):58.8万)40重量を用いたこと以外は 施例1と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を 得た。なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体は水溶性であった。p-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体中における トリウム塩とされたスルホン酸基の割合は10 0モル%であった。

(実施例6)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム-メタクリル酸ナトリウ ランダム共重合体を含む水溶液(p-スチレン ルホン酸ナトリウム成分:50重量%、メタクリ ル酸ナトリウム成分:50重量%、p-スチレンスル ホン酸ナトリウム-メタクリル酸ナトリウム ンダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分 量(Mw):3900)40重量を用いたこと以外は実施例1 と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。 なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム-メタ クリル酸ナトリウムランダム共重合体は水溶 性であった。p-スチレンスルホン酸ナトリウ -メタクリル酸ナトリウムランダム共重合体 中におけるナトリウム塩とされたスルホン酸 基の割合は100モル%であった。

(実施例7)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム-スチレンランダム共重 体を含む水溶液(p-スチレンスルホン酸ナト ウム成分:50重量%、スチレン成分:50重量%、p- スチレンスルホン酸ナトリウム-スチレンラ ダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子 (Mw):2万2千)40重量を用いたこと以外は実施例 1と同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム-ス レンランダム共重合体は水溶性であった。

(実施例8)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体 水溶液を作製した。一方、2,2″-アゾビス{2- チル-N-[1,1″-ビス(ヒドロキシメチル)-2-ヒド キシエチル]プロピオンアミド}2.80重量部を 60重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を 製した。

 重合容器中を予め窒素置換しておき、重 容器中に水100重量部を供給して攪拌しなが 85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水 液及び重合開始剤水溶液を6時間かけて連続 に供給しながらp-スチレンスルホン酸ナト ウムの重合を行った。

 単量体水溶液の重合容器内への供給が終 した後に2時間に亘って熟成してp-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体(p-スチレン ルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。 なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独 合体は、その重量平均分子量が29.8万で、Z 均分子量が47.7万であった。p-スチレンスル ン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であっ 。p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合 体中におけるナトリウム塩とされたスルホン 酸基の割合は100モル%であった。

 得られたp-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の 濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を た。

(実施例9)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体 水溶液を作製した。一方、4,4″-アゾビス-(4- アノペンタイックナトリウム)2.80重量部を 60重量部に溶解させて重合開始剤水溶液を作 製した。

 重合容器中を予め窒素置換しておき、重 容器中に水100重量部を供給して攪拌しなが 90℃に昇温した後、重合容器中に単量体水 液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続 に供給しながらp-スチレンスルホン酸ナト ウムの重合を行った。

 単量体水溶液の重合容器内への供給が終 した後に2時間に亘って熟成してp-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体(p-スチレン ルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。 なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独 合体は、その重量平均分子量が31.4万で、Z 均分子量が51.5万であった。p-スチレンスル ン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であっ 。p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合 体中におけるナトリウム塩とされたスルホン 酸基の割合は100モル%であった。

 得られたp-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の 濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を た。

(実施例10)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体 水溶液を作製した。一方、加硫酸アンモニウ ム0.50重量部を水40重量部に溶解させて重合開 始剤水溶液を作製した。

 重合容器中を予め窒素置換しておき、重 容器中に水100重量部を供給して攪拌しなが 85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水 液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続 に供給しながらp-スチレンスルホン酸ナト ウムの重合を行った。

 単量体水溶液の重合容器内への供給が終 した後に2時間に亘って熟成してp-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体(p-スチレン ルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。 なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独 合体は、その重量平均分子量が48.7万で、Z 均分子量が82.8万であった。p-スチレンスル ン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であっ 。p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合 体中におけるナトリウム塩とされたスルホン 酸基の割合は100モル%であった。

 得られたp-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の 濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を た。

(実施例11)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)280重量部を水645重量部に溶解して単量体 水溶液を作製した。一方、加硫酸アンモニウ ム2.80重量部を水60重量部に溶解させて重合開 始剤水溶液を作製した。

 重合容器中を予め窒素置換しておき、重 容器中に水100重量部を供給して攪拌しなが 85℃に昇温した後、重合容器中に単量体水 液及び重合開始剤水溶液を4時間かけて連続 に供給しながらp-スチレンスルホン酸ナト ウムの重合を行った。

 単量体水溶液の重合容器内への供給が終 した後に2時間に亘って熟成してp-スチレン ルホン酸ナトリウム単独重合体(p-スチレン ルホン酸ナトリウムホモポリマー)を得た。 なお、p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独 合体は、その重量平均分子量が10.6万で、Z 均分子量が17.7万であった。p-スチレンスル ン酸ナトリウム単独重合体は水溶性であっ 。p-スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合 体中におけるナトリウム塩とされたスルホン 酸基の割合は100モル%であった。

 得られたp-スチレンスルホン酸ナトリウ 単独重合体をイオン交換水に溶解させて、p- スチレンスルホン酸ナトリウム単独重合体の 濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を た。

(実施例12)
 アレルゲン抑制化合物として、ポリスチレ をスルホン化してなる化合物のスルホン酸 トリウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「V ERSA-TL502」、スルホン化率:99モル%以上、重量 均分子量:68.5万、Z平均分子量:115.3万)をイオ ン交換水に溶解させて、ポリスチレンをスル ホン化してなる化合物のスルホン酸ナトリウ ム塩の濃度が8重量%であるアレルゲン抑制剤 液を得た。なお、ポリスチレンをスルホン してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩 水溶性であった。

(実施例13)
 アレルゲン抑制化合物として、ポリスチレ をスルホン化してなる化合物のスルホン酸 ンモニウム塩を含む水溶液(アクゾノーベル 社製、商品名「VERSA-TL 125」、ポリスチレン スルホン化してなる化合物のスルホン酸ア モニウム塩含有量:30重量%、スルホン化率:99 ル%以上、重量平均分子量:17.4万、Z平均分子 量:40.5万)をイオン交換水に添加して、ポリス チレンをスルホン化してなる化合物のスルホ ン酸アンモニウム塩の濃度が8重量%であるア ルゲン抑制剤溶液を得た。なお、ポリスチ ンをスルホン化してなる化合物のスルホン アンモニウム塩は水溶性であった。

(実施例14)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム-スチレンランダム共重 体を含む水溶液(p-スチレンスルホン酸ナト ウム成分:50重量%、スチレン成分:50重量%、p- スチレンスルホン酸ナトリウム-スチレンラ ダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子 (Mw):6千)40重量を用いたこと以外は実施例1と 同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。な お、p-スチレンスルホン酸ナトリウム-スチレ ンランダム共重合体は水溶性であった。

(実施例15)
 アレルゲン抑制化合物として、p-スチレン ルホン酸ナトリウム-スチレンランダム共重 体を含む水溶液(p-スチレンスルホン酸ナト ウム成分:40重量%、スチレン成分:60重量%、p- スチレンスルホン酸ナトリウム-スチレンラ ダム共重合体含有量:20重量%、重量平均分子 (Mw):6千)40重量を用いたこと以外は実施例1と 同様にしてアレルゲン抑制剤溶液を得た。な お、p-スチレンスルホン酸ナトリウム-スチレ ンランダム共重合体は水溶性であった。

(実施例16)
 p-ビニル安息香酸(和光純薬社製)に等量モル の水酸化ナトリウム水溶液を添加することに よってp-ビニル安息香酸ナトリウムを得た。p -スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬社 )の代わりに、p-ビニル安息香酸ナトリウム2 80重量部を用いたこと以外は実施例9と同様に して、p-ビニル安息香酸ナトリウムの重合を い、p-ビニル安息香酸ナトリウム単独重合 (p-ビニル安息香酸ナトリウムホモポリマー) 得た。

 なお、p-ビニル安息香酸ナトリウム単独 合体は、その重量平均分子量が29.3万で、Z平 均分子量が46.7万であった。p-ビニル安息香酸 ナトリウム単独重合体は水溶性であった。p- ニル安息香酸ナトリウム単独重合体中にお るナトリウム塩とされたカルボシキ基の割 は100モル%であった。

 得られたp-ビニル安息香酸ナトリウム単 重合体をイオン交換水に溶解させて、p-ビニ ル安息香酸ナトリウム単独重合体の濃度が8 量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た。

(実施例17)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)の代わりにp-スチレンスルホン酸リチウ (東ソー有機化学社製)280重量部を用いた以 は実施例10と同様にしてp-スチレンスルホン リチウム単独重合体(p-スチレンスルホン酸 チウムホモポリマー)を得た。なお、p-スチ ンスルホン酸リチウム単独重合体は、その 量平均分子量が32.9万で、Z平均分子量が52.1 であった。p-スチレンスルホン酸リチウム 独重合体は水溶性であった。p-スチレンスル ホン酸リチウム単独重合体中におけるリチウ ム塩とされたスルホン酸基の割合は100モル% あった。

 得られたp-スチレンスルホン酸リチウム 独重合体をイオン交換水に溶解させて、p-ス チレンスルホン酸リチウム単独重合体の濃度 が8重量%であるアレルゲン抑制剤溶液を得た

(実施例18)
 p-スチレンスルホン酸ナトリウム(和光純薬 製)の代わりに4-ビニルアニリン(東京化成社 製)280重量部を用いたこと、水の代わりに全 、水とエタノールとを重量比1:1で混合して る溶液を用いたこと以外は実施例9と同様に てp-ビニルアニリン単独重合体(p-ビニルア リンホモポリマー)を得た。なお、p-ビニル ニリン単独重合体は、その重量平均分子量 25.5万で、Z平均分子量が40.7万であった。p-ビ ニルアニリン単独重合体は非水溶性であった 。

 得られたp-ビニルアニリン単独重合体を オン交換水に懸濁させて、p-スチレンスルホ ン酸ナトリウム単独重合体の濃度が8重量%で るアレルゲン抑制剤懸濁液を得た。

(実施例19)
 水とエタノールとを重量比1:1で混合してな 混合溶液を作製した。p-スチレンスルホン ナトリウム(和光純薬社製)98重量部及びスチ ン(和光純薬社製)42重量部を上記混合溶液645 重量部に溶解して単量体水溶液を作製した。 一方、4,4″-アゾビス-(4-シアノペンタイック トリウム)0.50重量部を混合溶液40重量部に溶 解させて重合開始剤水溶液を作製した。

 重合容器中を予め窒素置換しておき、重 容器中に混合溶液100重量部を供給して攪拌 ながら75℃に昇温した後、重合容器中に単 体水溶液及び重合開始剤水溶液を6時間かけ 連続的に供給しながらスチレンとp-スチレ スルホン酸ナトリウムとのランダム共重合 行った。

 単量体水溶液の重合容器内への供給が終 した後に2時間に亘って熟成してスチレン-p- スチレンスルホン酸ナトリウムランダム共重 合体(スチレン成分:70重量%、p-スチレンスル ン酸ナトリウム成分:30重量%)を得た。スチレ ン-p-スチレンスルホン酸ナトリウムランダム 共重合体は非水溶性であった。

 なお、スチレン-p-スチレンスルホン酸ナ リウムランダム共重合体は、その重量平均 子量が12.6万であった。スチレン-p-スチレン スルホン酸ナトリウムランダム共重合体中に おけるナトリウム塩とされたスルホン酸基の 割合は100モル%であった。

 得られたスチレン-p-スチレンスルホン酸 トリウムランダム共重合体をイオン交換水 懸濁させて、スチレン-p-スチレンスルホン ナトリウムランダム共重合体の濃度が8重量 %であるアレルゲン抑制剤懸濁液を得た。

(実施例20)
 架橋アガロース担体の懸濁液(ファルマシア 社製 商品名「Q Sepharose Fast Flow」)3ミリリ トルを3000rpmの回転速度にて5分間に亘って遠 心分離した。得られた沈降物に、アレルゲン 抑制化合物として、p-スチレンスルホン酸ナ リウム-スチレンランダム共重合体(p-スチレ ンスルホン酸ナトリウム成分:50重量%、スチ ン成分:50重量%、p-スチレンスルホン酸ナト ウム-スチレンランダム共重合体含有量:20重 %、重量平均分子量(Mw):2万2千)0.5ミリリット とイオン交換水0.5ミリリットルとを添加し 充分に撹拌を行ってから24時間に亘って放 して第一懸濁液を作製した。

 次に、第一懸濁液を3000rpmの回転速度にて 5分間に亘って遠心分離し、第一懸濁液の上 を除去して残留物を得た。この残留物にイ ン交換水3ミリリットルを加えて撹拌して第 懸濁液を作製し、この第二懸濁液を3000rpmの 回転速度にて5分間に亘って遠心分離し、第 懸濁液の上清を除去して残留物を得た。

 上述したように、残留物にイオン交換水 添加して攪拌し第二懸濁液を作製し、この 二懸濁液を遠心分離して上清を除去して残 物を得る要領を更に4回繰返し行って残留物 を得た。

 全体の体積が3ミリリットルとなるように 、得られた残留物にイオン交換水を添加して 、架橋アガロース担体に吸着させたアレルゲ ン抑制剤懸濁液を得た。

(実施例21)
 スチレン-マレイン酸共重合体をスルホン化 してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩( クゾノーベル社製 商品名「VERSA-TL 3」、ス レン成分:75重量%、マレイン酸成分:25重量% スチレン成分のスルホン化率:99モル%以上、 量平均分子量(Mw):2万)をアレルゲン抑制化合 物として含有するアレルゲン抑制剤を得た。 なお、スチレンスルホン酸―マレイン酸共重 合体をスルホン化してなる化合物のスルホン 酸ナトリウム塩は水溶性であった。

(実施例22)
 スチレン-マレイン酸共重合体をスルホン化 してなる化合物のスルホン酸ナトリウム塩( クゾノーベル社製、商品名「VERSA-TL D72」、 チレン成分:50重量%、マレイン酸成分:50重量 %、スチレン成分のスルホン化率:99モル%以上 重量平均分子量(Mw):2万)をアレルゲン抑制化 合物として含有するアレルゲン抑制剤を得た 。なお、スチレンスルホン酸―マレイン酸共 重合体をスルホン化してなる化合物のスルホ ン酸ナトリウム塩は水溶性であった。

(実施例23)
 アレルゲン抑制化合物としてp-スチレンス ホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p -スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマ )(東ソー有機化学社製 商品名「PS-100」、p- チレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含 量:20重量%、重量平均分子量(Mw):52.9万、Z平均 分子量(Mz):75.8万)0.4重量部、特殊シリコーン バインダー(北興ケミカル社製 商品名「TF-35 00」)0.6重量部及びイオン交換水49重量部から る混合液を用意した。

 ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量% からなる布を全面的に上記混合液に2分間に 亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃ で10分間に亘って乾燥させて、p-スチレンス ホン酸ナトリウム単独重合体をアレルゲン 制化合物として含むアレルゲン抑制剤を繊 に物理的に固着させてなる布を作製した。

(実施例24)
 アレルゲン抑制化合物としてp-スチレンス ホン酸ナトリウム単独重合体を含む水溶液(p -スチレンスルホン酸ナトリウムホモポリマ )(東ソー有機化学社製 商品名「PS-50」、p-ス チレンスルホン酸ナトリウム単独重合体含有 量:20重量%、重量平均分子量(Mw):39万、Z平均分 子量(Mz):61.8万)0.4重量部、特殊シリコーン系 インダー(北興ケミカル社製、商品名「TF-3500 」)0.3重量部、ウレタン系バインダー(第一工 製薬株式会社 商品名「E-4800」)0.3重量部及 イオン交換水49重量部からなる混合液を用 した。

 ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量% からなる布を全面的に上記混合液に2分間に 亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃ で10分間に亘って乾燥させて、p-スチレンス ホン酸ナトリウム単独重合体をアレルゲン 制化合物として含むアレルゲン抑制剤を繊 に物理的に固着させてなる布を作製した。

(実施例25)
 アレルゲン抑制化合物としてポリスチレン スルホン化してなる化合物のスルホン酸ナ リウム塩(アクゾノーベル社製 商品名「VERS A-TL502」、スルホン化率:99モル%以上、重量平 分子量:68.5万、Z平均分子量:115.3万)の20重量% 水溶液0.5重量部、ウレタン系バインダー(ラ クセス社製、商品名「BAYPRET DLP-R」)0.15重量 及びイオン交換水49.35重量部からなる混合 を用意した。

 ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量% からなる布を全面的に上記混合液に2分間に 亘って浸漬して取り出した。次に、布を100℃ で10分間に亘って乾燥させて、ポリスチレン スルホン化してなる化合物のスルホン酸ナ リウム塩をアレルゲン抑制化合物として含 アレルゲン抑制剤を繊維に物理的に固着さ てなる布を作製した。

(比較例1)
 イオン交換水100重量部を用意した。

(比較例2)
 架橋アガロース担体の懸濁液(ファルマシア 社製 商品名「Q Sepharose Fast Flow」)3ミリリ トルを用意した。

(比較例3)
 ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量%と らなる布を用意した。

(比較例4)
 ポリ(4-ビニルフェノール)(丸善石油化学社  商品名「マルカリンカーM」 重量平均分子 量(Mw):5500)をエタノールに1重量%になるように 溶解させた溶液を用意した。

 ポリエステル繊維80重量%と綿繊維20重量% からなる布を全面的に上記溶液に2分間に亘 って浸漬して取り出した。次に、布を100℃で 10分間に亘って乾燥させて、ポリ(4-ビニルフ ノール)を含むアレルゲン抑制剤を繊維に物 理的に固着させてなる布を作製した。

 次に、実施例1~17で得られたアレルゲン抑 制剤溶液、実施例18~20で得られたアレルゲン 制剤懸濁液、実施例21、22で得られたアレル ゲン抑制剤、実施例23~25で得られた布、比較 1のイオン交換水、比較例2の架橋アガロー 担体の懸濁液、及び、比較例3、4で得られた 布のアレルゲン抑制能を下記の要領で評価し 、その結果を表1~3に示した。なお、実施例1~1 9の希釈していない溶液及び懸濁液の結果は 表1において「原液」の欄に記載した。

 又、実施例23~25及び比較例3、4で得られた 布の耐光性を下記の要領で測定し、その結果 を表4に示した。

(アレルゲン抑制能)
 アレルゲンの冷結乾燥粉末(コスモ・バイオ 社製 商品名「Mite Extract-Df」)をリン酸バッ ァー(pH7.6)に溶解させて、タンパク量が10μg/ リリットルのアレルゲン水溶液を調製した

 実施例1~17で得られたアレルゲン抑制剤溶 液を用意した。実施例18~20で得られたアレル ン抑制剤懸濁液を用意した。実施例21、22で 得られたアレルゲン抑制剤を用意した。比較 例2で得られた架橋アガロース担体の懸濁液 用意した。実施例1~17で得られたアレルゲン 制剤溶液及び実施例18、19で得られたアレル ゲン抑制剤懸濁液をイオン交換水で4倍に希 したアレルゲン抑制剤4倍希釈液を用意した 実施例1~17で得られたアレルゲン抑制剤溶液 及び実施例18、19で得られたアレルゲン抑制 懸濁液をイオン交換水で40倍に希釈したアレ ルゲン抑制剤40倍希釈液を用意した。

 実施例23~25及び比較例3、4で得られた布を 切断して縦2cm×横5cmの平面長方形状の試験布 作製した。

 上記アレルゲン水溶液を1ミリリットルづ つ供給した試験管を用意した。上記アレルゲ ン抑制剤溶液、上記アレルゲン抑制剤4倍希 液、上記アレルゲン抑制剤40倍希釈液、実施 例18~20のアレルゲン抑制剤懸濁液、比較例1の イオン交換水、及び、比較例2の架橋アガロ ス担体の懸濁液をそれぞれ別々の試験管に10 0マイクロリットルづつ添加し、37℃で24時間 亘って振盪した。実施例21、22のアレルゲン 抑制剤をそれぞれ100mg、50mg、20mgづつ別々の 験管に添加し、37℃で24時間に亘って振盪し 。

 又、上記アレルゲン水溶液を3.5ミリリッ ルづつ供給した試験管を用意し、実施例23~2 5及び比較例3、4の布から作製した試験布をそ れぞれ別々の試験管に供給して、試験布をア レルゲン水溶液に浸漬した。次に、試験管を 37℃にて24時間に亘って震盪した。

 次に、試験管内のアレルゲン水溶液100マ クロリットルを、アレルゲン測定具(住化エ ンビロサイエンス社製 商品名「マイティー ェッカー」)に添加し、アレルゲン測定具の 発色度合いを目視観察して下記の基準により アレルゲン抑制能を評価した。なお、アレル ゲン測定具の発色が濃いほどアレルゲンが液 中に濃い濃度で存在している。

 5・・・濃く、太くはっきりとしたラインが 観測された。
 4・・・ラインであることがはっきりと分か る。
 3・・・ライン状にうっすらと発色している 。
 2・・・うっすらと発色している。
 1・・・全く発色していない。

(耐光性)
 実施例23~25及び比較例3、4で得られた布につ いて、JIS L0842に準拠して、紫外線カーボン 対する染色堅牢度試験(ブラックパネル温度: 63℃、相対湿度:50%、照射時間:40時間)を行っ 。

 JIS L0804に準拠した変退色用グレースケー ルを用いて、実施例23~25及び比較例3、4で得 れた布の耐光性を評価した。耐光性は、1級 1.5級、2級、2.5級、3級、3.5級、4級、4.5級、5 級の9段階で評価を行った。なお、5級の評価 、布が最も耐光性に優れていることを示し 1級の評価は、布が最も耐光性に劣っている ことを示している。

 本発明のアレルゲン抑制剤、アレルゲン 抑制方法及びアレルゲン抑制剤としての使 は、アレルゲン抑制剤が不測の着色や、日 の生活環境における変色を殆どしないこと ら、光による退色、変色が課題となる用途 即ち、建築内装材、車輛内用品、車輛内装 、フィルター、繊維製品などの用途に適し いる。