Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ANTENNA DEVICE AND WIRELESS COMMUNICATION APPARATUS
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/126277
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention relates to an antenna device (20), which is disposed in a wireless communication device, such as a mobile terminal apparatus (22), and also relates to a wireless communication apparatus. A ground loop part (28) is disposed in the vicinity of a feeding point (26) of an antenna element (24), thereby causing a ground current to concentrically flow in the ground loop part (28). In this way, the ground current (ig) is concentrated into the ground loop part, thereby reducing the current flowing in a wired conductor (thin coaxial cable 34). Thus, the ground current flowing in the case is controlled, thereby preventing unwanted resonances.

Inventors:
SOEKAWA KOUJI (JP)
KANAZAWA MASARU (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/057175
Publication Date:
October 23, 2008
Filing Date:
March 30, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
FUJITSU LTD (JP)
SOEKAWA KOUJI (JP)
KANAZAWA MASARU (JP)
International Classes:
H01Q1/48; H01Q1/50; H01Q7/00
Foreign References:
JP2006129227A2006-05-18
JP2005252406A2005-09-15
JP2002050918A2002-02-15
JPH11154815A1999-06-08
JP2000196339A2000-07-14
JP2000252737A2000-09-14
JP3838971B22006-10-25
JPH05259724A1993-10-08
JP3034032U1997-02-14
JP3206825B22001-09-10
JPH11127014A1999-05-11
JP2004229209A2004-08-12
JP2000156607A2000-06-06
Attorney, Agent or Firm:
UNEMOTO, Shoichi (29-9 Amanuma 3-chome, Suginami-k, Tokyo 32, JP)
Download PDF:
Claims:
 機器に搭載されるアンテナ装置であって、
 アンテナエレメントの給電点の近傍で前記アンテナエレメントに接続された接地ループ部を備え、該接地ループ部に接地電流を流すことを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記接地ループ部は、前記アンテナエレメントを給電点の近傍で分岐した接地ライン部を前記機器側の接地導体に接続してなることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1又は2のアンテナ装置において、
 前記アンテナエレメントは、単一又は複数の周波数帯域の周波数に共振する単一又は複数のエレメント部を備えるモノポール型アンテナであることを特徴とするアンテナ装置。                              
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記接地ループ部は、使用周波数のλ/8~λ/4(λ:波長)のループ長であることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記接地ループ部は前記アンテナエレメントのマッチング手段を構成していることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記アンテナエレメントの前記給電点に給電導体を介して波源が接続されていることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲6のアンテナ装置において、
 前記給電導体は同軸ケーブルであることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記給電導体は前記機器側の接地導体上に配置されていることを特徴とするアンテナ装置。
 請求の範囲1のアンテナ装置において、
 前記接地ループ部は、前記機器に設置される基板部上に導体パターンで形成されたことを特徴とするアンテナ装置。
 アンテナ装置を搭載する無線通信装置であって、
 アンテナエレメントの給電点の近傍で前記アンテナエレメントに接続された接地ループ部を備え、該接地ループ部に接地電流を流すことを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記接地ループ部は、前記アンテナエレメントを給電点の近傍で分岐した接地ライン部を前記無線通信装置側の接地導体に接続してなることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10又は11の無線通信装置において、
 前記アンテナエレメントは、単一又は複数の周波数帯域の周波数に共振する単一又は複数のエレメント部を備えるモノポール型アンテナであることを特徴とする無線通信装置。                              
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記接地ループ部は、使用周波数のλ(波長)/8~λ(波長)/4のループ長であることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記接地ループ部は前記アンテナエレメントのマッチング手段を構成していることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記アンテナエレメントの前記給電点に給電導体を介して波源が接続されていることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲15の無線通信装置において、
 前記給電導体は同軸ケーブルであることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記給電導体は前記無線通信装置側の接地導体上に配置されていることを特徴とする無線通信装置。
 請求の範囲10の無線通信装置において、
 前記接地ループ部は、前記無線通信装置に設置される基板部上に導体パターンで形成されたことを特徴とする無線通信装置。
Description:
アンテナ装置及び無線通信装置

 本発明は、携帯端末装置等の無線通信装置 筐体内に搭載されるアンテナ構造に関し、 に、近接する同軸ケーブル等の配線による 要共振の影響を軽減したアンテナ装置及び 線通信装置に関する。

 携帯電話機等の携帯端末装置には、操作 や携帯性の要請等から、筐体を分割してヒ ジ部によって開閉可能にしたいわゆる折畳 構造が採用されている。このような携帯端 装置に搭載されるアンテナのアンテナ特性 、安定した通信特性を維持する等、通信品 を確保する上で最も重要なパラメータであ 。しかしながら、近年の携帯端末装置にあ ては、筐体の小型化や通話機能に加え、GPS 能、データ通信等の通信機能の多様化、高 なデータ処理等、高機能化とともに機能の 様化が進み、複雑な機能部間を接続する細 同軸ケーブルの近傍にアンテナが設置され 等、設置条件がアンテナ特性の劣化要因と っている。

 このようなアンテナ装置に関し、特許文献1 では、移動通信装置に搭載されるアンテナで あって、接地エレメントが2つの部分からな 、その1つは導電パターンを有するプリント 路板からなる接地エレメント、他の1つは支 持手段に支持されたコンダクタを含む折畳み 延長部分の接地エレメントを備え、各接地エ レメントが容量的、誘導的又は導電的に結合 される接地構造が開示されている。

特表2002-512463公報(要約、図1等)

 ところで、従来の折畳み構造の携帯端末 置に関し、図1を参照すると、この携帯端末 装置2では、キーボード側の筐体(固定側筐体) 4と、ディスプレイ側の筐体(可動側筐体)6と ヒンジ部8によって連結して開閉可能になっ おり、筐体4側の回路基板10と筐体6側の回路 基板12とは、ヒンジ部8を通過させた多数の細 い同軸ケーブルの束からなる細線同軸ケーブ ル14により電気的に接続されている。

 アンテナ16がモノポール型と呼ばれるλ/4 アンテナで構成された場合には、基本的に 長λの2分の1(=λ/2)で共振するが、モノポー 型アンテナでは、エレメントの電気長を使 周波数のλ/4とし、筐体の接地導体(GND)をλ/4 利用すれば、共振条件のλ/2を満足させるこ とができるし、アンテナ16の小型化も図られ 。

 携帯端末装置2の機能上、手や頭等、人体 からの影響を回避し、アンテナ特性の劣化を 少なくするために、アンテナ16は、手や頭か 遠い位置にあるヒンジ部8の近傍に配置され 、そのため、ヒンジ部8を通過する細線同軸 ーブル14に接近することになる。

 ところで、細線同軸ケーブル14にあるシ ルドは、無限接地導体を構成しておらず、 完全な接地にすぎないから、インダクタン 成分を持っている。このような細線同軸ケ ブル14の近傍にアンテナ16が設置されると、 線同軸ケーブル14の長さに応じた周波数で 要共振を生じ、この不要共振が携帯端末装 2の使用周波数帯域で生じれば、アンテナ16 干渉し、アンテナ特性を劣化させる原因に る。即ち、VSWR(Voltage Standing Wave Ratio )の悪 化や、使用周波数帯域の狭小化を来すことに なる。このようなアンテナ特性を劣化させる 不要共振を発生要因には筐体電流があり、不 要共振を阻止するには、細線同軸ケーブルに 流れる電流を低減させることが必要である。 細線同軸ケーブルに流れる電流を低減させる には、接地電流を制御することが必要である が、モノポール型アンテナでは、筐体側の接 地導体を利用するため、接地導体に流れる接 地電流を制御することが困難である。

 このような課題に関し、特許文献1にはそ の開示はなく、その課題を解決する手段につ いての開示ないし示唆はない。

 そこで、本発明の目的は、携帯端末装置 の無線通信装置に搭載されるアンテナ装置 又は無線通信装置に関し、近接する配線導 の干渉を回避し、アンテナ特性の劣化を防 することにある。

 斯かる目的を詳細に述べれば、アンテナ 搭載される筐体側の接地電流を制御し、ア テナ特性の劣化を防止することにある。

 また、本発明の他の目的は、無線通信装置 関し、アンテナ特性を改善して好ましい通 品質を得ることにある。

 上記目的を達成するため、本発明は、携 端末装置等の無線通信機器に搭載されるア テナ装置や無線通信装置に関し、アンテナ レメントの給電点の近傍に接地ループ部を えることにより、その接地ループ部に接地 流を流して集中させている。このような構 により、接地ループ部に接地電流を集中さ 、配線導体に流れる電流を低減させ、筐体 に流れる接地電流の制御により、不要共振 防止される。このような構成により、上記 的を達成している。

 上記目的を達成するため、本発明の第1の 側面は、機器に搭載されるアンテナ装置であ って、アンテナエレメントの給電点の近傍で 前記アンテナエレメントに接続された接地ル ープ部を備え、該接地ループ部に接地電流を 流す構成である。斯かる構成によれば、アン テナエレメントの給電点の近傍に備えられた 接地ループ部に接地電流が流れるので、アン テナエレメントの近傍にある配線導体の電流 を低減させ、機器側の筐体に流れる接地電流 が制御され、配線導体の不要共振を防止でき 、アンテナ特性の劣化を防止できる等、上記 目的を達成することができる。

 上記目的を達成するには、上記アンテナ 置において、好ましくは、前記接地ループ が、前記アンテナエレメントを給電点の近 で分岐した接地ライン部を前記機器側の接 導体に接続してなる構成でもよいし、前記 ンテナエレメントが、単一又は複数の周波 帯域の周波数に共振する単一又は複数のエ メント部を備えるモノポール型アンテナで ってもよい。斯かる構成により、上記目的 達成することができる。

 上記目的を達成するには、上記アンテナ 置において、好ましくは、前記接地ループ は、使用周波数のλ/8~λ/4(λ:波長)のループ である構成としてもよい。この使用周波数 、アンテナ装置の共振周波数又はその近傍 波数であって、近接する配線導体との干渉 回避する上から干渉周波数の何れをも含む のである。

 上記目的を達成するには、上記アンテナ 置において、好ましくは、前記接地ループ は前記アンテナエレメントのマッチング手 を構成してもよい。斯かる構成とすれば、 地ループ部のループ長を調整することによ 、アンテナエレメントのインピーダンスを 整することができ、また、アンテナエレメ トのインピーダンスを調整しながら接地ル プ部のループ長を調整することができ、斯 る構成により、上記目的を達成することが きる。

 上記目的を達成するには、上記アンテナ 置において、好ましくは、前記アンテナエ メントの前記給電点に給電導体を介して波 が接続されている構成としてもよいし、前 給電導体は同軸ケーブルであってもよいし 前記給電導体は前記機器側の接地導体上に 置される構成としてもよいし、また、前記 地ループ部は、前記機器に設置される基板 上に導体パターンで形成された構成として よい。斯かる構成により、上記目的を達成 ることができる。

 上記目的を達成するため、本発明の第2の 側面は、アンテナ装置を搭載する無線通信装 置であって、アンテナエレメントの給電点の 近傍で前記アンテナエレメントに接続された 接地ループ部を備え、該接地ループ部に接地 電流を流す構成である。斯かる構成によれば 、この無線通信装置においても、アンテナエ レメントの給電点の近傍に備えられた接地ル ープ部に接地電流が流れるので、アンテナエ レメントの近傍にある配線導体の電流を低減 させ、装置側の筐体に流れる接地電流が制御 され、配線導体の不要共振を防止でき、アン テナ特性の劣化を防止でき、アンテナ特性が 改善されて好ましい通信品質を得ることがで き、上記目的を達成することができる。

 上記目的を達成するには、上記無線通信装 において、好ましくは、前記接地ループ部 、前記アンテナエレメントを給電点の近傍 分岐した接地ライン部を前記無線通信装置 の接地導体に接続した構成としてもよいし 前記アンテナエレメントは、単一又は複数 周波数帯域の周波数に共振する単一又は複 のエレメント部を備えるモノポール型アン ナである構成としてもよいし、前記接地ル プ部は、使用周波数のλ(波長)/8~λ(波長)/4の ループ長である構成としてもよいし、前記接 地ループ部は前記アンテナエレメントのマッ チング手段を構成してもよいし、前記アンテ ナエレメントの前記給電点に給電導体を介し て波源が接続される構成としてもよいし、前 記給電導体は同軸ケーブルで構成してもよい し、前記給電導体は前記無線通信装置側の接 地導体上に配置されてもよいし、前記接地ル ープ部は、前記無線通信装置に設置される基 板部上に導体パターンで形成される構成とし てもよい。斯かる構成により、上記目的を達 成することができる。

 本発明によれば、次のような効果が得ら る。

 (1) 本発明のアンテナ装置によれば、細 同軸ケーブル等の隣接する配線導体との干 を軽減でき、不要共振によるアンテナ特性 劣化を防止し、好ましいアンテナ性能が得 れる。

 (2) 本発明の無線通信装置によれば、アン ナ特性が改善され、通話品質等、通信品質 高められる。

 そして、本発明の他の目的、特徴及び利点 、添付図面及び各実施の形態を参照するこ により、一層明確になるであろう。

従来の携帯端末装置及びアンテナの配 を示す図である。 本発明の実施の形態に係るアンテナ装 が搭載された無線通信装置の一例を示す図 ある。 携帯端末装置におけるアンテナ装置を す図である。 接地ループ部及びその動作を示す図で る。 アンテナエレメントを示す図である。 携帯端末装置に搭載されたアンテナ装 を示す図である。 アンテナ装置の等価回路を示す回路図 ある。 アンテナ装置を搭載した携帯端末装置 一例を示す分解斜視図である。 接地ループ部の変形例及びその動作を す図である。 本発明に係るアンテナ装置のVSWR特性 示す図である。 接地ループ部を備えない場合のアンテ ナ装置を用いた携帯端末装置を示す図である 。 接地ループ部を備えない場合のVSWR特 を示す図である。 接地ループ部の位置が異なるアンテナ 装置を用いた携帯端末装置を示す図である。 接地ループ部の位置が異なる場合のア ンテナ装置のVSWR特性を示す図である。 接地ループ部を備えるアンテナ装置を 用いた場合の電流分布を示す図である。 接地ループ部を備えないアンテナ装置 を用いた場合の電流分布を示す図である。

符号の説明

 20 アンテナ装置
 22 携帯端末装置(無線通信装置)
 24 アンテナエレメント
 26 給電点
 28 接地ループ部
 48 接地導体部
 50 RFライン
 52 波源
 58 同軸ケーブル
 244 接地ライン部
 

 本発明のアンテナ装置及び無線通信装置 ついて、図2、図3、図4、図5、図6及び図7を 照して説明する。図2は、アンテナ装置及び 携帯端末装置の一例を示す斜視図、図3は、 帯端末装置のアンテナ装置部の一例を示す 、図4は、GNDループ部及びRFライン部分を示 図、図5は、アンテナエレメントの一例を示 斜視図、図6は、アンテナ装置を搭載した携 帯端末装置の構成例を示す図、図7は、アン ナ装置の等価回路を示す図である。

 図2に示すように、このアンテナ装置20は 本発明のアンテナ装置の一例であって、携 電話機用アンテナの主流になりつつあるア テナとしてλ/4型のモノポール型アンテナで 構成されており、この例では、3つの周波数 域F1、F2、F3の使用周波数f1、f2、f3に共振す トリプルバンドアンテナを構成しているが 他のアンテナで構成してもよい。また、携 端末装置22は、本発明の無線通信装置の一例 であって、本発明に係るアンテナ装置20が搭 されている。

 アンテナ装置20は、アンテナエレメント24 の給電点26の近傍に接地(GND)ループ部28を備え ており、このGNDループ部28は、携帯端末装置2 2のプリント回路基板30、32の間を接続する配 導体である束状の細線同軸ケーブル34の近 に設置され、接地電流ig(図4)を集中して流す 手段であるとともに、筐体36側に流れる電流 制御手段を構成している。

 アンテナ装置20は、この場合、プリント 路基板30に設置されており、プリント回路基 板30は例えば、キーボード側基板であって、 体36の固定側筐体部38に設置されている。ま た、プリント回路基板32は、ディスプレイ側 板であって、筐体36の可動側筐体部40に設置 される。固定側筐体部38と可動側筐体部40と ヒンジ部42により連結されて開閉可能である 。プリント回路基板30、32間に連結される細 同軸ケーブル34は、コネクタ44によりプリン 回路基板30側に接続されるとともに、コネ タ46によりプリント回路基板32側に接続され その中間部をヒンジ部42に通過させている

 プリント回路基板30には、アンテナ装置20 の一部を構成する接地(GND)導体部48が設置さ ているとともに、GND導体部48を設置しない絶 縁基板露出部50が形成されている。アンテナ レメント24の給電点26とプリント回路基板30 実装されている波源52(図4、図6)の接続部54( 4)との間には、給電ライン又は無線ライン してRF(Radio Frequency )ライン56が接続されて る。このRFライン56は、同軸ケーブル58で構 されている。この同軸ケーブル58は、絶縁基 板露出部50側に張り出させた接地(GND)導体部60 の上面部に配置されている。同軸ケーブル58 シールド部62(図3、図4)は、GND導体部48に接 (GND)リード64により接続されている。

 GNDループ部28は、図3及び図4に示すように 、給電点26の近傍に形成されており、アンテ エレメント24のエレメント部242から分岐さ てL字形の接地(GND)ライン部244を備える。GND ープ部28はGNDライン部244によりループ状に形 成されており、GNDライン部244は、プリント回 路基板30のGND導体部48と同一の導体パターン 絶縁基板露出部50に形成されている。GNDルー プ部28のループ長Lは、干渉を生じる使用周波 数f3から求められる波長λに対し、λ/8ないし /4であればよく、一例としておよそλ/6に設 されている。

 アンテナエレメント24は例えば、銅板や ルミ板等の帯状の導体で形成され、図5に示 ように、第1の周波数帯域F1の周波数f1に共 させる第1のアンテナエレメント部246と、周 数帯域F1とは異なる第2の周波数帯域F2の周 数f2(>f1)、第3の周波数帯域F3の周波数f3(> f1)に共振させる第2のアンテナエレメント部24 8を備え、各アンテナエレメント部246、248に フラット状の既述のエレメント部242が形成 れている。即ち、アンテナエレメント部246 、周波数f1に共振可能なエレメント長L1、ア テナエレメント部248は、周波数f2、f3に共振 可能なエレメント長L2(<L1)を備えており、 ンテナ装置20は、単一給電のトリプルバンド アンテナを構成している。

 アンテナエレメント部246のエレメント長L 1は、複数のフラット部250と屈曲部252により 保され、また、同様に、アンテナエレメン 部248のエレメント長L2は、帯状の導体を成形 し、複数のフラット部254と屈曲部256により確 保されている。この実施の形態では、共通の エレメント部242を中心に、アンテナエレメン ト部246、アンテナエレメント部248の各エレメ ント部分が対向するように配置され、同様の 専有空間に配置される。アンテナエレメント 24は、絶縁体で形成された支持枠に設置され もよい。

 携帯端末装置22は、図6に示すように、ア テナ装置20の整合回路66及び無線部68がGND導 部48側に設置されている。整合回路66はアン テナ装置20と無線部68とを整合し、共振させ 手段である。無線部68は、アンテナ装置20を して無線信号電波を送信し、又は受信する 段である。

 また、携帯端末装置22に搭載されたアン ナ装置20の等価回路は、図7に示すように、 ンテナエレメント24の共通のエレメント部242 には、給電点26の近傍にGNDライン部244が分岐 れ、このGNDライン部244を接地することによ 、GNDループ部28が形成されている。また、 電点26には、RFライン56を介して波源52が接続 されている。

 アンテナ装置20の動作を説明すると、基 的にアンテナは使用周波数fに対応する波長 の2分の1(=λ/2)で共振し、この共振条件はア テナ装置20においても同様である。そこで、 このアンテナエレメント24の電気長をλ/4、筐 体GNDもλ/4とすれば、アンテナエレメント24と GND導体部48を含む基板GNDとにより、λ/2となり 、共振条件を満足させることができ、同時に 、アンテナ装置20の小型化、アンテナ装置20 搭載する携帯端末装置22の小型化が図られる 。

 アンテナエレメント24の一部からGNDライ 部244を分岐し、GNDループ部28を構成するとと もに、プリント回路基板30側に延びているエ メント部242にRFライン56を接続しているので 、GNDループ部28に接地電流igが流れる。携帯 末装置22のGND導体部48等、筐体36側に流れる 地電流igはプリント回路基板30、32の基板全 に流れるが、GNDループ部28に流れ、その接地 電流igをGNDループ部28に集中させることがで る。この結果、GND導体部48側等、筐体36側の 地電流igがコントロールされる。

 ところで、GNDライン部244とGND導体部48の 部で構成されたGNDループ部28の長さは、既述 の通り、使用周波数のλ/8~λ/4程度であるが、 GNDループ部28に電流を集中させるための最適 ループ長はλ/4である。この場合、GNDループ 部28を構成するGNDライン部244はアンテナエレ ント24のマッチング手段を兼ねているので アンテナエレメント24のインピーダンスを調 整しながら決定すればよいし、アンテナエレ メント24のインピーダンスに応じてループ長 決定してもよい。本実施の形態では、GNDル プ部28の長さは使用周波数f3のおよそλ/6に 定されている。

 このようにGNDループ部28に接地電流igを集 中させれば、筐体36(接地導体等)及びプリン 回路基板30、32間の細線同軸ケーブル34に流 る電流を低減させることができるので、細 同軸ケーブル34による不要共振を防止でき、 アンテナ装置20のアンテナ特性の劣化を防止 きる。

 次に、このアンテナ装置20及び携帯端末 置22の具体例について、図8を参照する。図8 、携帯端末装置22の固定側筐体部38側の具体 的な構成例を示す分解斜視図である。図8に いて、図2、図3と同一部分には同一符号を付 してある。

 図8に示すように、固定側筐体部38は、背 側ケース部70と前面側ケース部72とで構成さ れ、これらケース部70、72の内部にプリント 路基板30が設置され、このプリント回路基板 30のヒンジ部42側にアンテナ装置20が設置され 、プリント回路基板30側に接続される。プリ ト回路基板30にコネクタ44により接続された 細線同軸ケーブル34は、前面側ケース部72に 成されたヒンジ部42の軸受孔74を貫通させ、 示していない可動側筐体部40に導びかれて る。前面側ケース部72の上面にはキーボード 76が配置されている。そして、プリント回路 板30には、アンテナエレメント24の給電点26 近傍に既述したGNDループ部28が設置され、 地電流igをGNDループ部28に集中させている。

 以上のように、アンテナ装置20を携帯端 装置22に実装すれば、細線同軸ケーブル34に る不要共振が防止されるので、その不要共 によるアンテナ装置20の劣化を防止でき、 信品質を高めた携帯端末装置22を実現するこ とができる。

 次に、GNDループ部28の他の構成例につい 、図9に示すように、GNDライン部244に接続部2 58を絶縁基板露出部50側に形成し、この接続 258にエレメント部242を重ねて接続するとと に、この接続部258を給電点26に設定し、この 給電点26にRFライン56を接続する構成としても よく、同様にGNDループ部28を機能させること できる。

 次に、アンテナ装置の特性について、図1 0、図11、図12、図13、図14及び図15を参照する 図11、図13において、図3と同一部分には同 符号を付してある。

 本発明のアンテナ装置(図2、図3)のVSWR特 では、図10に示すように、周波数帯域F2、F3 おいて、3.5以下のVSWRが周波数f=1800〔MHz〕乃 2200〔MHz〕の広帯域δfaで得られており、不 共振のない平坦な特性となっている。

 これに対し、図11に示すように、GNDルー 部28を設置していないアンテナ装置20で得ら たVSWR特性では、図12に示すように、f=1800〔M Hz〕乃至1900〔MHz〕の間で不要共振が発生して VSWRが高くなっており、3.5以下のVSWRは周波数f =1970〔MHz〕乃至2200〔MHz〕の狭帯域δfb(<δfa) なっている。

 また、GNDループ部28を設置しても、図13に 示すように、細線同軸ケーブル34から離れた 置、即ち、図3に示すGNDループ部28に対し、 レメント部242の反対側に設置した場合には 図14に示すように、f=1800〔MHz〕乃至2000〔MHz の間で不要共振が発生してVSWRが高くなって おり、3.5以下のVSWRは周波数f=2000〔MHz〕乃至22 00〔MHz〕の狭帯域δfc(<δfa)となっている。

 次に、基板側の接地電流について、図15 び図16を参照する。図15及び図16は、GNDルー 部の有無により、接地電流の電流分布を観 した図である。

 GNDループ部28を設置したアンテナ装置20で は、図15に示すように、GNDループ部28を構成 るGND導体部48及びGNDライン部244の明度が高く 、電流が集中して流れているのに対し、GNDル ープ部28を設置しない場合には、図16に示す うに、プリント回路基板30のGND導体部48に電 が流れ、プリント回路基板32にも電流が流 ていることが判る。

 このように、アンテナエレメント24にGND イン部244を分岐してGNDループ部28を付加すれ ば、筐体電流をGNDループ部28に集中させるこ ができ、不要な部品への電流を削減できる 、アンテナとの干渉を低減することができ ので、より良いアンテナ性能が得られる。 の結果、通話品質の良い携帯端末装置22を 現することができる。

 他の実施の形態

 (1) 上記実施の形態では、無線通信装置 して携帯端末装置22を例示したが、本発明の アンテナ装置は、機器内にアンテナ装置を備 えて通信機能を持つ機器であれば適用でき、 既述の携帯端末装置22に限定されるものでは い。

 (2) 上記実施の形態では、複数帯域、複 の周波数に共振特性を持つアンテナ装置を 示したが、単一共振、デュアル共振又は4以 の周波数に共振するアンテナであっても適 できる。

 (3) 上記実施の形態では、モノポールア テナを例示したが、本発明は、モノポール ンテナ以外のアンテナにも適用することが きる。

 以上述べたように、本発明の最も好ましい 施の形態等について説明したが、本発明は 上記記載に限定されるものではなく、請求 範囲に記載され、又は明細書に開示された 明の要旨に基づき、当業者において様々な 形や変更が可能であることは勿論であり、 かる変形や変更が、本発明の範囲に含まれ ことは言うまでもない。

 本発明は、携帯端末装置等の無線通信機 に搭載されるアンテナ装置や無線通信装置 関し、細線同軸ケーブル等の隣接する配線 体との干渉を軽減でき、不要共振によるア テナ特性の劣化を防止し、好ましいアンテ 性能が得られ、アンテナ特性が改善され、 話品質等、通信品質が高められる等、有用 ある。