Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ANTENNA SHEET, TRANSPONDER AND BOOK FORM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/035094
Kind Code:
A1
Abstract:
An antenna sheet is provided with a flexible substrate, and an antenna coil, which is connected to a terminal section of an external IC module having an IC chip and is arranged on the substrate. On the substrate, a storing section for storing at least a part of the IC module is formed.

More Like This:
Inventors:
TANAKA JUNSUKE (JP)
YAMAMOTO AKIHISA (JP)
MAEHIRA MAKOTO (JP)
MIZUGUCHI YOSHIYUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066570
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 12, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOPPAN PRINTING CO LTD (JP)
TANAKA JUNSUKE (JP)
YAMAMOTO AKIHISA (JP)
MAEHIRA MAKOTO (JP)
MIZUGUCHI YOSHIYUKI (JP)
International Classes:
G06K19/077; G06K19/07; H01Q1/38; H01Q7/00
Foreign References:
JP2004521429A2004-07-15
JP2006155224A2006-06-15
JP2004280503A2004-10-07
JPH09109577A1997-04-28
Other References:
See also references of EP 2192530A4
Attorney, Agent or Firm:
SHIGA, Masatake et al. (Marunouchi Chiyoda-k, Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 可撓性を有する基板と、
 ICチップを備えた外部のICモジュールの端子部に接続され前記基板上に設けられるアンテナコイルとを備え、
 前記基板には、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する収容部が形成されていることを特徴とするアンテナシート。
 前記アンテナコイルは膜状に形成され、前記端子部に接続される前記アンテナコイルの接続部の幅は、前記アンテナコイルの幅よりも大きく、
 前記基板における前記収容部を挟む部分には、一対の前記接続部が対向して設けられていることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
 前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐塩化物イオン層を備えることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
 前記アンテナコイルを被覆するように形成された耐水層を備えることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
 前記接続部の幅が、前記端子部の幅よりも小さいかまたは同等に形成されていることを特徴とする請求項2記載のアンテナシート。
 前記端子部と前記接続部とが、前記対向する接続部を結ぶ方向に重なるように接続され、前記接続部の長さは、前記端子部と前記接続部とが重なる領域の長さよりも大きく形成されていることを特徴とする請求項2記載のアンテナシート。
 前記基板及び前記接続部には、スリット孔が開設されていることを特徴とする請求項2記載のアンテナシート。
 前記基板の前記アンテナコイルの非形成領域に、前記基板を貫通する貫通孔が形成されていることを特徴とする請求項1記載のアンテナシート。
 前記アンテナシートの前記接続部は、複数の個所で前記ICモジュールの前記端子部に溶接されていることを特徴とする請求項2記載のアンテナシート。
 可撓性を有する基板と、前記基板上に設けられるアンテナコイルとを備え、前記基板には、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する収容部が形成されているアンテナシートと、
 ICチップと端子部とを備えるICモジュールとを有し、
 前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、
 前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とするトランスポンダ。
 前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材を有することを特徴とする請求項10記載のトランスポンダ。
 前記一対の基材の少なくとも一方に、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する基材開口部が形成されていることを特徴とする請求項11記載のトランスポンダ。
 前記アンテナシートに貫通孔が形成され、前記一対の基材が前記貫通孔を介して接合されていることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
 前記一対の基材の少なくとも一方の面に接合されるカバー材を備えることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
 前記一対の基材は、多孔質性基材又は繊維構造を有する基材であることを特徴とすることを特徴とする請求項11に記載のトランスポンダ。
 可撓性を有する基板と、前記基板上に設けられるアンテナコイルとを備え、前記基板には、前記ICモジュールの少なくとも一部を収容する収容部が形成されているアンテナシートと、
 ICチップと端子部とを備えるICモジュールと、
 前記アンテナシート及び前記ICモジュールを挟持する一対の基材とを有し、
 前記ICモジュールは、前記アンテナシートに固定され、
 前記アンテナシートは、前記ICモジュールの前記端子部に接続されていることを特徴とする冊子体。
Description:
アンテナシート、トランスポン 及び冊子体

 本発明は、アンテナシート、トランスポン 及び冊子体に関する。
 本願は、2007年9月14日に、日本に出願された 特願2007-239982号と、2008年7月18日に、日本に出 願された特願2008-187007号とに基づき優先権を 張し、その内容をここに援用する。

 従来から、基板上に巻線アンテナコイル 敷設しICモジュールと接続して外部の読み き装置とデータ通信を行う非接触型通信ユ ットを形成する技術が知られている(例えば 特許文献1参照)。

 また、近年、非接触ICカードや非接触ICタグ を用いたシステムが、商品管理やセキュリテ ィ向上の目的で使用されている。このような 非接触型のICカードやICタグ等が持つ優れた 性を、パスポートや預貯金通帳等の冊子体 適用するために、非接触ICモジュールにアン テナが接続されたICインレットを外装基材に み込んで非接触型情報媒体を形成し、これ 当該冊子体の表紙等に貼り合わせる等によ て装填することが提案されている。
 このような冊子体においては、ICインレッ に対して電子データの記入や印字が可能で るため、より高いセキュリティ特性等を得 ことができる。

 上述のような冊子体として、特許文献2に記 載の冊子体が挙げられる。この冊子体におい て、非接触型情報媒体は裏表紙の内面に貼り つけられている。そして、当該非接触型情報 媒体は、第1の基材シートの上面側に、所定 広さの開口部を有する第2の基材シートが接 されて凹部が形成され、当該凹部内にICチ プとこれに接続されたアンテナコイルが備 られ、第1の基材シートの下面側に接着剤層 設けられて構成されている。

特許第3721520号公報

特開2002-42068号公報

 しかしながら、上記従来の技術においては ICモジュールと巻線アンテナコイルとが接 された部分に、繰り返し曲げが加わった場 には、巻線アンテナコイルの直径が、例え 、0.05mm~0.2mm程度と非常に細いため、巻線ア テナコイルがICモジュールの端子部のエッジ に当って断線しやすいという課題がある。
 また、巻線アンテナコイルを超音波溶接等 よりICモジュールの端子部に接続する際に 、巻線アンテナコイルの接続部にくびれが 生し、断線しやすくなるという問題がある

 また、製造過程においては、基板上に巻 アンテナコイルを個々に配線していく必要 あるため、生産性を向上させることが困難 あった。

 また、一般に上述のような冊子体の多くは 紙等を使用して形成されている。
したがって、塩化物イオンや水等を容易に透 過させてしまうため、透過したこれらの物質 が、貼りつけられた非接触型情報媒体のアン テナ等を劣化させることがある。その結果、 非接触型情報媒体の耐久性に悪影響を及ぼし 、冊子体の使用期間中に、非接触型情報媒体 の性能が低下する可能性がある等の問題があ る。

 また、従来の技術では、基板上にICモジ ールを固定していたため、基板及びICモジュ ールを紙などで挟んだ製品を製造した場合に 、その製品が厚くなるという問題があった。 この場合、紙が柔軟性を持つため、ICモジュ ルが設置されている領域が膨らんでしまい その部分が他の物品などと接触することに り、ICモジュール等が破壊されるという問 があった。

 本発明は、上記事情に鑑みてなされたも であり、紙などの柔軟性のある基材を用い ICモジュールを挟んで製品を製造する場合 あっても、その製品を薄くすることができ アンテナシート、トランスポンダ及び冊子 を提供することを目的とする。

 上記の課題を解決するために、本発明のア テナシートは、可撓性を有する基板と、IC ップを備えた外部のICモジュールの端子部に 接続され前記基板上に設けられるアンテナコ イルとを備え、前記基板には、前記ICモジュ ルの少なくとも一部を収容する収容部が形 されていることを特徴とする。
 また、ICモジュールの端子部とアンテナシ トの接続部とを接続する際に、ICモジュール の少なくとも一部を収容部に収容することが できる。これにより、基板にICモジュールを 定する際に、ICモジュールの少なくとも一 の厚さを基板の収容部によって吸収して、 品(例えば、インレット等)を薄型化すること ができる。

 また、本発明のアンテナシートの前記アン ナコイルは膜状に形成され、前記端子部に 続される前記アンテナコイルの接続部の幅 、前記アンテナコイルの幅よりも大きく、 記基板における前記収容部を挟む部分には 一対の前記接続部が対向して設けられてい ことを特徴とする。
 このように構成することで、ICモジュール 子部とアンテナコイル接続部とが接続され 部分に繰り返し曲げが加わり、アンテナコ ルに応力が作用した場合に、アンテナコイ は膜状に形成されているため、従来の巻線 ンテナコイルと比較して、可撓性が向上し 応力の集中を防止できる。さらに、ICモジュ ールの端子部に接続される接続部は幅が拡大 されているので、応力を幅方向に分散させ、 応力の集中を防止できる。加えて、アンテナ コイルは基板上に形成されているので、基板 がアンテナコイルの補強材として機能する。 これにより、アンテナコイルがICモジュール 端子部のエッジに当たることを防止できる したがって、アンテナコイルの断線を防止 ることができる。
 また、接続部を端子部に接続する際には、 状でかつ幅が拡大されたアンテナコイルの 続部がICモジュールの端子部に接続される で、従来の巻線アンテナコイルのように接 時にくびれが発生しない。したがって、接 部の断線を防止することができる。
 また、基板が熱により可塑化して流動した 合には、アンテナコイルが膜状に形成され いるので、従来の巻線アンテナと比較して アンテナコイルの基板との接触面積が拡大 、アンテナコイルの流動時の抵抗を大きく ることができる。したがって、アンテナコ ルが基板の流動に伴って移動することを防 し、データ通信の信頼性を向上させること できる。
 また、膜状のアンテナコイルは、例えば、 ッチング等により一括して製造することが きるので、製造過程において巻線アンテナ イルを個々に配線していく場合と比較して 生産性を著しく向上させることができる。

 また、本発明のアンテナシートは、前記ア テナコイルを被覆するように形成された耐 化物イオン層を備えることを特徴とする。
 このように構成することにより、アンテナ イルを被覆するように耐塩化物イオン層が 成されているので、紙等からなる冊子体に み込んでも、紙を透過した塩化物イオンに ってアンテナコイルが劣化することがない

 また、本発明のアンテナシートは、前記ア テナコイルを被覆するように形成された耐 層を備えることを特徴とする。
 このように構成することにより、アンテナ イルを被覆するように耐水層が形成されて るので、紙等からなる冊子体に挟み込んで 、紙を透過した水によってアンテナコイル 劣化することがない。

 また、本発明のアンテナシートは、前記接 部の幅が、前記端子部の幅よりも小さいか たは同等に形成されていることを特徴とす 。
 このように構成することで、接続部を幅方 の全幅に亘って端子部に接続することがで る。これにより、接続部をより確実に端子 に接続させ、アンテナコイルの信頼性を向 させることができる。

 また、本発明のアンテナシートは、前記端 部と前記接続部とが、前記対向する接続部 結ぶ方向に重なるように接続され、前記接 部の長さは、前記端子部と前記接続部とが なる領域の長さよりも大きく形成されてい ことを特徴とする。
 このように構成することで、接続部と端子 とを接続する際に、対向する接続部を結ぶ 向に重なり合うように接続すると、端子部 エッジが接続部の長さ方向の他端側よりも 側に位置するように接続される。このため 端子部のエッジは、アンテナコイルよりも が拡大された接続部に当接する。したがっ 、ICモジュールの端子部とアンテナコイル 接続部とが接続された部分に繰り返し曲げ 加わった場合に、端子部のエッジを幅が拡 された接続部によって受けることができる これにより、応力の集中を防止して、アン ナコイルの断線を防止することができる。

 また、本発明のアンテナシートは、前記基 及び前記接続部には、スリット孔が開設さ ていることを特徴とする。
 このように構成することで、曲げ等が加わ て接続部の幅方向に亀裂が発生した場合に 亀裂がスリット孔に達すると、幅方向に進 する亀裂と長さ方向に延びるスリット孔と 連通し、幅方向への亀裂の進行が停止する したがって、亀裂がスリット孔を越えて幅 向に進行することが防止され、アンテナコ ルの断線を防止することができる。

 また、本発明のアンテナシートは、前記基 の前記アンテナコイルの非形成領域に、前 基板を貫通する貫通孔が形成されているこ を特徴とする。
 このように構成することで、アンテナシー の両側に基材を貼り合せる際に、貫通孔を して基材同士を接合できる。また、貫通孔 形成することにより、アンテナシートの柔 性を向上させ、アンテナシートを軽量化し さらに基板材料の使用量を削減することが きる。

 また、本発明のアンテナシートの前記アン ナシートの前記接続部は、複数の個所で前 ICモジュールの前記端子部に溶接されてい ことを特徴とする。
 このように構成することで、ICモジュール 端子部とアンテナシートの接続部と接続す 際に、複数の箇所を合金化もしくは熱融着 て固定できる。そのため、一箇所のみを固 する場合と比較して、曲げに対するICモジュ ールの端子部とアンテナシートの接続部との 接続強度を上昇させることができる。

 また、本発明のトランスポンダは、可撓性 有する基板と、前記基板上に設けられるア テナコイルとを備え、前記基板には、前記I Cモジュールの少なくとも一部を収容する収 部が形成されているアンテナシートと、ICチ ップと端子部とを備えるICモジュールとを有 、前記ICモジュールは、前記アンテナシー に固定され、前記アンテナシートは、前記IC モジュールの前記端子部に接続されているこ とを特徴とする。
 このように構成することで、トランスポン が備えるアンテナシートによってアンテナ イルの断線を防止することができ、データ 信の信頼性を向上させ、さらに生産性を向 させることができる。
 したがって、本発明のトランスポンダによ ば、アンテナコイルの断線が防止され、デ タ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高い ンレットを提供することができる。

 また、本発明のトランスポンダは、前記ア テナシート及び前記ICモジュールを挟持す 一対の基材を有することを特徴とする。
 このように構成することで、トランスポン が備えるアンテナシートによって、アンテ コイルの断線を防止することができ、デー 通信の信頼性を向上させ、さらに生産性を 上させることができる。また、基材により ンテナシートの接続部とICモジュールの端 部との接続箇所を補強することができる。
 したがって、本発明によれば、アンテナコ ルの断線が防止され、データ通信の信頼性 高く、かつ生産性の高いトランスポンダを 供することができる。

 また、本発明のトランスポンダは、前記一 の基材の少なくとも一方に、前記ICモジュ ルの少なくとも一部を収容する基材開口部 形成されていることを特徴とする。
 このように構成することで、ICモジュール 基材開口部に収容された部分の厚さを基材 より吸収し、トランスポンダを薄型化する とができる。

 また、本発明のトランスポンダは、前記ア テナシートに貫通孔が形成され、前記一対 基材が前記貫通孔を介して接合されている とを特徴とする。
 このように構成することで、アンテナシー の貫通孔を介して基材同士を接合すること できる。これにより、トランスポンダと基 との接合強度が上昇し、アンテナシートか 基材が剥離することを防止できる。

 また、本発明のトランスポンダは、前記一 の基材の少なくとも一方の面に接合される バー材を備えることを特徴とする。
 このように構成することで、トランスポン の外観および質感を用途に合わせて変更し 様々な分野に応用することができる。また トランスポンダが備えるアンテナシートに ってアンテナコイルの断線が防止され、デ タ通信の信頼性が高く、かつ生産性の高い バー付のトランスポンダを提供することが きる。

 また、本発明のトランスポンダの前記一対 基材は、多孔質性基材又は繊維構造を有す 基材であることを特徴とすることを特徴と る。
 このように構成することで、アンテナシー の厚さを、多孔質性基材又は繊維構造を有 る基材により吸収することができるので、 り平坦性を有するトランスポンダを製造す ことができる。

 本発明のトランスポンダを、例えば、カ ド状のIC付定期券や電子マネーカード等の 接触型IC付データキャリアに適用することに よって、インレットが備えるアンテナシート により、非接触型IC付データキャリアのアン ナコイルの断線を防止し、データ通信の信 性を向上させ、かつ生産性を向上させるこ ができる。

 本発明のトランスポンダを、例えば、パ ポート等の冊子状の身分証明書等や通帳(pas s book)等の冊子やブックカバーのインレイに 用することによって、インレイが備えるア テナシートにより、非接触型IC付データキ リアのアンテナコイルの断線を防止し、デ タ通信の信頼性を向上させ、かつ生産性を 上させることができる。

 また、従来、PET-G等の低軟化点の熱可塑性 料により形成された基板が用いられ、基板 熱ラミネートで積層して製品化する際に、 板の熱による軟化と流動に伴って、基板上 配置され固定された巻線アンテナコイルも 動してしまい、データ通信特性が変化して 頼性を低下させるという課題があった。
 これに対し、上述のアンテナシートの基板 、ポリエチレンナフタレートまたはポリエ レンテレフタレートにより形成することで 従来用いられていたPET-G等の低軟化点の熱 塑性材料と比較して耐熱温度を上昇させる とができる。これにより、例えば、基板を ラミネートで積層して製品化する際等、基 に熱を加えた場合であっても、基板が可塑 して流動することを防止できる。したがっ 、基板の流動によるアンテナコイルの移動 防止し、データ通信の信頼性を向上させる とができる。

 また、本発明の冊子体は、可撓性を有す 基板と、前記基板上に設けられるアンテナ イルとを備え、前記基板には、前記ICモジ ールの少なくとも一部を収容する収容部が 成されているアンテナシートと、ICチップと 端子部とを備えるICモジュールと、前記アン ナシート及び前記ICモジュールを挟持する 対の基材とを有し、前記ICモジュールは、前 記アンテナシートに固定され、前記アンテナ シートは、前記ICモジュールの前記端子部に 続されていることを特徴とする。

 本発明によれば、紙などの柔軟性のある 材を用いてICモジュールを挟んで製品を製 する場合であっても、その製品を薄くする とができるアンテナシート、トランスポン 及び冊子体を提供することができる。

本発明の第一実施形態に係るアンテナ シートの平面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナ シートの底面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナ シートのアンテナ回路とジャンパー配線の接 続部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るアンテナ シートのアンテナ回路とジャンパー配線の接 続部を示す断面図である。 本発明の第一実施形態に係るICモジュ ルの平面図である。 本発明の第一実施形態に係るICモジュ ルの平面図のA-A’線に沿う断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレッ トの拡大平面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレッ トの拡大平面図のB-B’線に沿う断面図である 。 本発明の第一実施形態に係るインレッ トの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第一実施形態に係るインレッ トの製造方法を説明する断面図である。 本発明の第二実施形態に係るアンテナ ートおよびインレットの拡大平面図である 本発明の第三実施形態に係るアンテナ シートおよびインレットの平面図である。 本発明の第三実施形態に係るアンテナ シートおよびインレットの平面図である。 本発明の第三実施形態に係るアンテナ シートおよびインレットの平面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの平 面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの正 面図である。 本発明の実施形態に係るアンテナシー トの製造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るICモジュール 製造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係るインレイの製 造方法を説明する平面図である。 本発明の実施形態に係る電子パスポー トの概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るアンテナシー トの変形例を示す平面図である。 本発明の第四実施形態の非接触型情報 媒体が取り付けられた冊子体を示す図である 。 同非接触型情報媒体のICインレットの 型を示す図である。 同冊子体101に取り付けられた同非接触 型情報媒体の断面図である。 同非接触型情報媒体の製造時において 、同ICインレットをカットした状態を示す図 ある。 実施例における同非接触型情報媒体の 各部の寸法を示す図である。 本発明の変形例の非接触型情報媒体 おけるICインレットを示す図である。 本発明の変形例の非接触型情報媒体 おけるICインレットを示す図である。

符号の説明

1,1A,1B,1C,1D・・・アンテナシート 2・・・ 板 4・・・アンテナコイル 7・・・開口部  8,9・・・アンテナ接続ランド(接続部) 12,13・ ・・補強用パターン(補強部) 18・・・スリッ ト孔 19B,19C,19D・・・貫通孔 20・・・ICモジ ール 22・・・ICチップ 25・・・アンテナラ ド(端子部) 30・・・インレット 40・・・イ ンレイ 41,42・・・基材 100・・・電子パスポ ート(カバー付インレイ・非接触型IC付データ キャリア) 101、101A・・・冊子体 110、110A・ ・非接触型情報媒体 112・・・シート 112A・ ・・貫通孔 113・・・アンテナコイル 114・ ・ICチップ 115・・・多孔質性基材 116・・ 接着剤(耐塩化物イオン層) W1,W2,W3,W4・・・  L,L3,L4・・・長さ

<第一実施形態>
 次に、この発明の第一実施形態を図面に基 いて説明する。
(アンテナシート)
 図1Aは本実施形態のアンテナシート1の平面 であり、図1Bは底面図である。図1Aに示すよ うに、アンテナシート1は、例えば、PEN(ポリ チレンナフタレート)またはPET(ポリエチレ テレフタレート)により形成された可撓性を する基板2を備えている。基板2の厚さは、 えば、約0.02mm~約0.10mmの範囲から適宜選択さ る。基板2の表面には、アンテナ回路3が形 されている。

 アンテナ回路3は、例えば、基板2の表面に 成されたアルミニウムの薄膜をエッチング によりパターニングすることで、厚さが約0. 02mm~0.05mm程度の薄膜状に形成されている。
 アンテナ回路3は、基板2の形状に対応する 矩形のらせん状に形成されたアンテナコイ 4を備えている。アンテナコイル4の内側の端 部は略円形状に面積が拡大され、端子部5が 成されている。また、アンテナコイル4が屈 される部分(矩形の角部)は、略円弧状に形 されている。

 アンテナコイル4の外側の端部6は、基板2の 角に向けて引き出されている。基板2の一角 のややアンテナコイル4側には、略矩形の開 部7が形成されている。開口部7は後述するIC ジュールの一部を収容可能に設けられてい 。なお、ここでは、ICモジュールの一部を 容可能な収容部が、開口部7である場合につ て説明しているが、これに限られるもので ない。例えば、基板2に開口部を設けずに凹 部を設けることにより収容部とし、その凹部 にICモジュールの一部を収容するようにして よい。なお、収容部を凹部とするよりも開 部とした方が、収容部の深さが大きくICモ ュールを収容する空間が広くなるため、ア テナシート1の平坦性を高めることができる
 基板2の一角に向けて引き出されたアンテナ コイル4の外側の端部6は、開口部7の一辺7aに けて引き回され、その一辺7aに沿って形成 れたアンテナ接続ランド8(接続部)に接続さ ている。アンテナ接続ランド8は、アンテナ イル4の幅W1が拡大されて形成された略矩形 端子部である。

 アンテナ接続ランド8が形成された開口部 7の一辺7aに対向する一辺7bには、アンテナ接 ランド9(接続部)が形成されている。アンテ 接続ランド8に対向して形成されたアンテナ 接続ランド9には、アンテナコイル4の一部で る配線10が接続されている。アンテナ接続 ンド9は、この配線10の幅W2が拡大されること により、対向するアンテナ接続ランド8と同 に開口部7の一辺7bに沿って略矩形に形成さ ている。一端がアンテナ接続ランド9に接続 れた配線10の他端側は略円形状に面積が拡 され、端子部11が形成されている。

 また、基板2のアンテナ回路3が形成され 面の反対側の面には、図1Bに示すように、ア ンテナ接続ランド8,9の形成領域に対応して、 アンテナ接続ランド8,9を補強する補強用パタ ーン12,13(補強部)が形成されている。補強用 ターン12,13は、例えば、アンテナ回路3と同 に金属薄膜のエッチング等または同様の方 で形成され、平面視でアンテナ接続ランド8, 9の外形線に沿って、アンテナ接続ランド8,9 形状に対応した矩形状に形成されている。

 このように、基板2の接続部8を備えるア テナ回路3が形成された面とは反対側の面に 接続部8の形成領域に対応して補強用パター ン12,13を形成することにより、接続部8を基板 2とその裏面に形成された補強用パターン12,13 との双方によって支持し、接続部8を補強す ことができる。これにより、接続部8の曲げ 対する強度が上昇し、ICモジュール20の端子 部25とアンテナコイル4の接続部8とが接続さ た部分に繰り返し曲げが加わった場合であ ても、アンテナコイル4の断線を防止するこ ができる。

 また、基板2のアンテナ回路3が形成され 面の反対側の面には、アンテナコイル4の端 部5と端子部11とを接続するジャンパー配線1 4が形成されている。ジャンパー配線14は、例 えば、アンテナ回路3と同様の方法で形成さ ている。ジャンパー配線14の両端は、略円形 状に面積が拡大されて端子部15,16が設けられ いる。ジャンパー配線14の各端子部15,16は、 それぞれアンテナコイル4の端子部5と端子部1 1の形成領域に対応して設けられている。ジ ンパー配線14の各端子部15,16と、アンテナコ ル4の端子部5および端子部11とは、各端子部 15,16の形成領域に複数の点状に形成された導 部17において電気的に接続されている。

 導通部17は、例えば、図2Aに示すように、ジ ャンパー配線14の端子部15(端子部16)と、アン ナコイル4の端子部5(端子部11)とを両側から むように圧力を加えてかしめるクリンピン 加工により、基板2を破って端子部5,15(端子 11,16)同士を物理的に接触させて形成されて る。
 また、導通部17は、上記のクリンピング加 による接続以外にも、例えば、図2Bに示すよ うに、端子部5,15(端子部11,16)の形成領域に基 2を貫通するスルーホール19Aを形成し、その スルーホール19Aに、銀ペースト等の導電ペー スト19を充填し、ジャンパー配線14の端子部15 (端子部16)とアンテナコイル4の端子部5(端子 11)とを電気的に接続するようにしてもよい

(ICモジュール)
 次に、上述のアンテナシート1のアンテナ回 路3に接続されるICモジュール20について説明 る。
 図3Aは本実施形態のICモジュール20の平面図 あり、図3Bは図3AのA-A’線に沿う断面図であ る。
 図3Aおよび図3Bに示すように、ICモジュール2 0は、リードフレーム21と、リードフレーム21 に実装されたICチップ22と、ICチップ22を封 する封止樹脂部23とにより形成されている。

 リードフレーム21は、平面視で角部が円弧 に丸められた略長方形に形成されている。 ードフレーム21は、例えば、銅糸を編んでフ ィルム状に形成し、銀メッキを施した銅糸金 属フィルム等により形成されている。
 リードフレーム21は、ICチップ22を支持固定 るダイパッド24と、ICチップ22の入出力パッ に接続されるアンテナランド25(端子部)とを 備えている。

 ダイパッド24は、ICチップ22の外形よりも一 り大きく形成され、ICチップ22の底部に固定 されている。ダイパッド24とアンテナランド2 5との間には間隙Sが形成され、電気的に絶縁 れている。
 アンテナランド25は、例えば、金(Au)等のボ ディングワイヤ26を介してICチップ22の入出 パッドに接続されている。アンテナランド2 5は、外部の回路に接続されるICモジュール20 端子部として用いるために、ICモジュール20 の長手方向(長さL方向)に延伸して形成されて いる。

 封止樹脂部23は平面視で角部が円弧状に められた略正方形に形成されている。封止 脂部23は、例えば、エポキシ樹脂等の樹脂材 料により形成され、ICチップ22、ICチップ22の 出力パッド、ボンディングワイヤ26、およ 、アンテナランド25とボンディングワイヤ26 接続部等を覆うように形成されている。ま 、封止樹脂部23はダイパッド24とアンテナラ ンド25との間隙Sに充填されると共に、両者に 跨って形成されている。ここで、ICモジュー 20の厚さT1は、例えば、約0.3mm程度に形成さ ている。

(インレット(トランスポンダとも称する))
 図4Aおよび図4Bに示すように、ICモジュール2 0のアンテナランド25と、アンテナシート1の ンテナ接続ランド8,9とを電気的に接続して ICモジュール20をアンテナシート1に固定する ことで、アンテナシート1とICモジュール20を えたインレット30が形成される。
 ここで、アンテナシート1の開口部7は、略 方形に形成されたICモジュール20の封止樹脂 23を収容可能に、封止樹脂部23に対応する略 正方形に開口され、封止樹脂部23の外形より 一回り大きく開口されている。

 また、アンテナシート1の開口部7の両側に 向して設けられた一対のアンテナ接続ラン 8,9の幅W3は、ICモジュール20のアンテナラン 25の幅W4と略同等か、またはやや小さくなる うに形成されている。
 また、アンテナシート1のアンテナ接続ラン ド8,9の長さL3は、ICモジュール20のアンテナラ ンド25とアンテナ接続ランド8,9が重なる部分 長さL4よりも大きく形成されている。本実 形態では、アンテナ接続ランド8,9の長さL3は 、アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9 が重なった部分の長さL4の略二倍に形成さ ている。

 次に、この実施の形態の作用について説明 る。
 図4Aおよび図4Bに示すインレット30に繰り返 曲げが加わると、ICモジュール20のアンテナ ランド25とアンテナシート1のアンテナ接続ラ ンド8,9とが接続された部分に繰り返し曲げに よる応力が加わる。このとき、アンテナコイ ル4は基板2上に形成されたアルミニウムの薄 をパターニングすることにより形成されて るため、従来の巻線により形成されたアン ナコイルと比較して可撓性が向上し、特定 部位に応力が集中することが防止される。
 このように、アンテナコイル4を、アルミニ ウムにより形成することにより、アンテナコ イル4を銅等の他の金属を用いて形成する場 と比較して、低コスト化することができる また、アンテナコイル4の接続部8とICモジュ ル20の端子部25とを接合する際には、接合条 件を最適化することで、双方を合金化あるい は熱融着させ、これらを堅固に接合させるこ とができる。

 また、ICモジュール20のアンテナランド25 接続されるアンテナコイル4のアンテナ接続 ランド8,9の幅W3は、アンテナコイル4の幅W1,W2 りも拡大され、ICモジュール20のアンテナラ ンド25の幅W4と略同等か、またはやや小さく るように形成されている。これにより、応 を幅W3方向に分散させ、応力の集中を防止で きる。また、アンテナ接続ランド8,9をアンテ ナランド25の幅W4方向の全幅に亘って接続す ことができ、アンテナ接続ランド8,9をアン ナランド25により確実に接続させ、アンテナ コイル4およびインレット30の信頼性を向上さ せることができる。

 また、アンテナシート1のアンテナ接続ラ ンド8,9の長さL3は、ICモジュール20のアンテナ ランド25とアンテナ接続ランド8,9とが重なる 分の長さL4よりも大きく形成されている。 た、本実施形態では、アンテナ接続ランド8, 9の長さL3は、アンテナランド25とアンテナ接 ランド8,9が重なる部分の長さL4の略二倍に 成されている。これにより、アンテナラン 25のエッジ25eは、アンテナ接続ランド8,9のア ンテナコイル4側の端部よりも内側の略中央 に位置するように接続される。このため、 ンテナランド25のエッジ25eは、アンテナコイ ル4の幅W1,W2よりも幅W3が拡大されたアンテナ 続ランド8,9の略中央部に当接する。

 したがって、ICモジュール20のアンテナラ ンド25とアンテナコイル4のアンテナ接続ラン ド8,9とが接続された部分に繰り返し曲げが加 わった場合に、アンテナランド25のエッジ25e 幅W3が拡大されたアンテナ接続ランド8,9の 中央部によって受けることができる。これ より、アンテナコイル4への応力の集中を防 して、アンテナコイル4の断線を防止するこ とができる。

 加えて、アンテナコイル4およびアンテナ 接続ランド8,9は基板2上に形成されているの 、基板2がこれらの補強材として機能する。 れにより、幅W1,W2の小さいアンテナコイル4 ICモジュール20のアンテナランド25のエッジ2 5eに当たることを防止し、アンテナコイル4の 断線を防止することができる。

 また、基板2のアンテナ回路3が形成され 面とは反対側の面には、アンテナ接続ラン 8,9の形成領域に対応して、アンテナ接続ラ ド8,9を補強する補強用パターン12,13が形成さ れている。これにより、アンテナ接続ランド 8,9を基板2とその裏面に形成された補強用パ ーン12,13との双方によって支持し、アンテナ 接続ランド8,9を補強することができる。

 したがって、アンテナ接続ランド8,9の曲 に対する強度が上昇し、ICモジュール20のア ンテナランド25とアンテナコイル4のアンテナ 接続ランド8,9とが接続された部分に繰り返し 曲げが加わった場合であっても、アンテナ接 続ランド8,9の破断を防止し、アンテナコイル 4の断線を防止することができる。

 また、応力により基板2が破壊された場合 であっても、例えば、補強用パターン12,13を ンテナ接続ランド8,9に接触させて、補強用 ターン12,13によりアンテナ接続ランド8,9を 助し、アンテナコイル4が断線することを防 できる。

 また、本実施形態の薄膜状のアンテナコ ル4は、例えば、エッチング等により一括し て製造することができるので、製造過程にお いて巻線のアンテナコイルを個々に配線して いく場合と比較して、アンテナシート1の生 性を著しく向上させることができる。

(インレットの製造方法)
 次に、ICモジュール20のアンテナランド25に ンテナシート1のアンテナ接続ランド8,9を接 続してインレット30を製造する方法について 明する。
 ICモジュール20のアンテナランド25とアンテ 接続ランド8,9とを接続する際には、図4Aお び図4Bに示すように、ICモジュール20の封止 脂部23をアンテナシート1の開口部7に収容し アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9 対向させた状態で接続する。

 アンテナランド25とアンテナ接続ランド8,9 の接続は、例えば、抵抗溶接やレーザ溶接 どにより行う。抵抗溶接では、図5Aに示すよ うに、一対の溶接電極31,32をICモジュール20の アンテナランド25の幅W4方向に離間させて当 させる。次いで、双方の溶接電極31,32により アンテナランド25とアンテナ接続ランド8との 間に約5N/mm 2 ~70N/mm 2 、好ましくは約40N/mm 2 の圧力を印加する。すなわち、各溶接電極31, 32には、約2.5N/mm 2 ~35N/mm 2 、好ましくは約20N/mm 2 の圧力を印加する。なお、溶接するスポット を多点にすることで結合信頼性を向上させる ことができる。

 次に、上述の圧力を印加した状態で、一 の溶接電極31から他方の溶接電極32へ溶接電 流Iを流す。ここで、溶接電流Iは、例えば、 300A~600Aとなるように、溶接電極31,32間に約0. 4~2.0Vの電圧を約0.5ms~10.0msの時間印加する。こ れにより、一方の溶接電極31から供給された 流Iは、アンテナランド25からアンテナ接続 ンド8に流入し、他方の溶接電極32が当接さ た箇所でアンテナ接続ランド8からアンテナ ランド25に流入する。その際に、各溶接電極3 1,32が当接された部分のアンテナランド25とア ンテナ接続ランド8との界面において発熱す 。

 この界面における発熱により、アンテナラ ド25とアンテナ接続ランド8の双方が溶融し 合金化あるいは熱融着し、接合される。さ に、溶接電流Iの方向を逆転させることで、 各溶接電極31,32が当接された部分のアンテナ ンド25とアンテナ接続ランド8との接合をバ ンスよく行うことができる。
 ここで、抵抗溶接時の電圧、押圧力、電圧 印加時間を上述のように調整することで、 合条件を最適化し、アンテナランド25とア テナ接続ランド8を合金化あるいは熱融着さ 、堅固に接合することができる。

 また、上述のように、アンテナランド25 アンテナ接続ランド8との間に圧力を印加す ことで、アンテナランド25とアンテナ接続 ンド8の接触抵抗が低下する。このため、抵 発熱が弱くなり、アンテナランド25と比較 て溶融温度の低いアルミにより形成された ンテナ接続ランド8の溶接エネルギーが低下 る。これにより、アンテナ接続ランド8が溶 融して飛散することを防止でき、安定した接 合を得ることができる。

 次に、アンテナ接続ランド8とアンテナラン ド25との接合と同様の手順によって、アンテ 接続ランド9とアンテナランド25とを溶接し 接合する。
 以上により、ICモジュール20のアンテナラン ド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド 8,9とが幅W4方向に二箇所溶接されたインレッ 30を製造することができる。

 また、抵抗溶接では、図5Bに示すように、 対の溶接電極31,32をICモジュール20の長さL方 に離間させて配置し、一方の溶接電極31を ンテナ接続ランド8に当接させ、他方の溶接 極32をアンテナランド25上のアンテナランド 25とアンテナ接続ランド8との接合箇所の上に 当接させるようにしてもよい。この場合、ア ンテナランド25上に配置された他方の溶接電 32に約5N/mm 2 ~70N/mm 2 、好ましくは約40N/mm 2 の圧力を印加してアンテナランド25とアンテ 接続ランド8とを加圧する。

 次に、上述の圧力を印加した状態で、一 の溶接電極31から他方の溶接電極32へ溶接電 流Iを流す。溶接電流Iの電流、電圧および印 時間は、図5Aで説明した上述の抵抗溶接と 様である。このとき、一方の溶接電極31から 供給された溶接電流Iは、アンテナ接続ラン 8から流入し、他方の溶接電極32が当接され 箇所でアンテナ接続ランド8からアンテナラ ド25に流入する。その際に、他方の溶接電 32が当接された箇所のアンテナランド25とア テナ接続ランド8との界面において発熱し、 双方が溶融して合金化もしくは熱融着し、接 合される。

 ここで、アンテナ接続ランド8の溶接時の 圧力をアンテナランド25に比べ相対的に高く ると、アンテナ接続ランド8側の溶接部の接 触抵抗が相対的に低くなる。これにより、ア ンテナ接続ランド8側の溶接部の抵抗発熱を 対的にアンテナランド25上に比べ低くするこ とができ、アンテナ接続ランド8側の抵抗発 溶接エネルギーを低くすることが可能とな 。これにより、溶融温度がアンテナランド25 と比べ相対的に低いアンテナ接続ランド8が 溶接熱で飛び散ったり、または熱溶接で過 に軟化したりすることを防止して、安定し 接合を可能とし、接合信頼性、データキャ アの信頼性を向上させることができる。

 次いで、双方の溶接電極31,32をアンテナ接 ランド8およびアンテナランド25の幅W3,W4方向 に移動させ、同様の手順により、幅W3,W4方向 複数個所を溶接して接合する。
 次に、アンテナ接続ランド8とアンテナラン ド25との接合と同様の手順によって、アンテ 接続ランド9とアンテナランド25とを、幅W3,W 4方向に複数個所を溶接して接合する。
 以上により、ICモジュール20のアンテナラン ド25とアンテナシート1のアンテナ接続ランド 8,9とが幅W3,W4方向に複数箇所溶接されたイン ット30を製造することができる。

 上述のように、基板2にICモジュール20を 定する際に、アンテナシート1にICモジュー 20の封止樹脂部23を収容可能な開口部7が形成 されていることで、ICモジュール20の封止樹 部23の厚さを基板2の開口部7に収容すること よって吸収し、インレット30を薄型化する とができる。

 また、アンテナランド25上に一対の溶接電 31,32を幅W3,W4方向に離間させて配置し、抵抗 接によりアンテナランド25とアンテナ接続 ンド8,9とを溶接することで、従来の巻線ア テナコイルを超音波溶接等により接合する 合よりも、接合面積を大きくすることがで る。
 また、一対の溶接電極31,32をICモジュール20 長さL方向に離間させて配置することで、他 方の溶接電極32のみをアンテナランド25上に 置決めするだけでよい。このため、アンテ ランド25を小型化することができる。

 また、アンテナランド25とアンテナ接続 ンド8,9とを接続する際に、幅W3,W4方向の複数 個所を溶接して接合することで、アンテナラ ンド25とアンテナ接続ランド8,9とを、複数の 所で固定できる。そのため、一箇所のみを 接して固定する場合と比較して、曲げに対 るICモジュール20のアンテナランド25とアン ナシート1のアンテナ接続ランド8,9との接合 強度を上昇させることができる。

 また、アンテナランド25とアンテナ接続 ンド8,9とを溶接する際には、膜状でかつ幅W3 が拡大されたアンテナ接続ランド8,9がアンテ ナランド25に溶接されるので、従来の巻線ア テナコイルのように接続時にくびれが発生 ない。したがって、アンテナコイル4の断線 を防止することができる。

 また、アンテナ接続ランド8,9の長さL3は 長さL方向に延伸して設けられたアンテナラ ド25の長さよりも大きく形成されているの 、アンテナ接続ランド8,9によるICモジュール 20および基板2の支持面積を拡大することがで きる。これにより、応力に対する耐久性を向 上させ、アンテナ接続ランド8,9に曲げが作用 した場合であっても、アンテナコイル4の断 を防止できる。

 また、アンテナシート1の基板2のアンテ 接続ランド8,9が形成された面とは反対側の のアンテナ接続ランド8,9の形成領域に補強 パターン12,13が形成されている。このため、 抵抗溶接時の熱を補強用パターン12,13に伝熱 せ、外部に放出することができる。これに り、基板2が過熱して溶融することを防止で きる。したがって、抵抗溶接装置や製品に汚 れが付着することを防止できるだけでなく、 アンテナシート1の曲げ強度が低下すること 防止できる。

 また、インレット30は上述のアンテナシ ト1を備えているので、アンテナシート1によ りアンテナコイル4の断線を防止することが き、データ通信の信頼性を向上させ、さら インレット30の生産性を向上させることがで きる。したがって、アンテナコイル4の断線 防止され、データ通信の信頼性が高く、か 生産性の高いインレット30を提供することが できる。

 以上説明したように、本実施形態によれ 、アンテナコイル4の断線を防止し、信頼性 を向上させ、かつ生産性を向上させることが できるアンテナシート1を提供することがで る。さらにこのアンテナシート1を備えるこ によってアンテナコイル4の断線が防止され 、信頼性が向上し、かつ生産性が向上したイ ンレット30を提供することができる。

<第二実施形態>
 次に、本発明の第二実施形態について、図1 A~図3B、図4B~図5Bを援用し、図6を用いて説明 る。本実施形態のアンテナシート1Aは、アン テナ接続ランド8,9にスリット孔18が形成され いる点で、上述の第一実施形態で説明した ンテナシート1と異なっている。その他の点 は第一実施形態と同様であるので、同一の部 分には同一の符号を付して説明は省略する。

 図6に示すように、アンテナシート1Aのア テナ接続ランド8,9には、アンテナ接続ラン 8,9の長さL3方向に延びるスリット孔18が開設 されている。スリット孔18はアンテナ接続ラ ド8,9の幅W3方向に複数形成されている。ま 、スリット孔18は、アンテナ接続ランド8,9が ICモジュール20のアンテナランド25に接合され る際に、アンテナランド25のエッジ25eがスリ ト孔18の途中に位置するように形成されて る。

 このように形成されたアンテナシート1A おいて、アンテナ接続ランド8,9とアンテナ ンド25との接合部に曲げ等が加わって、アン テナランド25のエッジ25eがアンテナ接続ラン 8,9に当って幅W3方向に亀裂が発生した場合 は、亀裂がスリット孔18に達すると、幅W3方 に進行する亀裂と長さL3方向に延びるスリ ト孔18とが連通し、幅W3方向への亀裂の進行 停止する。

 したがって、亀裂がスリット孔18を越えて ンテナ接続ランド8,9の幅W3方向に進行するこ とが防止され、アンテナコイル4の断線を防 することができる。
 また、アンテナ接続ランド8,9の幅W3方向に 数のスリット孔18が形成されているので、外 側のスリット孔18を超えて亀裂が進行した場 に、隣接する別のスリット孔18により、再 亀裂の進行を停止させることができる。

<第三実施形態>
 次に、本発明の第三実施形態について、図1 A~図5Bを援用し、図7A~図7Cを用いて説明する。 本実施形態のアンテナシート1B~1Dは、基板2に 貫通孔19B~19Dが形成されている点で、上述の 一実施形態で説明したアンテナシート1と異 っている。その他の点は第一実施形態と同 であるので、同一の部分には同一の符号を して説明は省略する。

 図7Aに示すように、アンテナシート1Bには 、基板2のアンテナコイル4の非形成領域に、 板2を貫通する略矩形状の貫通孔19Bが形成さ れている。また、図7Bに示すように、アンテ シート1Cには、基板2のアンテナコイル4の非 形成領域に略矩形状の貫通孔19Cが複数形成さ れ、基板2が格子状に形成されている。また 図7Cに示すように、アンテナシート1Dには、 板2のアンテナコイル4の非形成領域に略円 状の貫通孔19Dが複数配列して形成されてい 。

 このようにアンテナシート1B~1Dの基板2に 通孔19B~19Dを形成することで、アンテナシー ト1B~1Dの両側に、後述する基材を貼り合せる に、貫通孔19B~19Dを介して基材同士を接合で きる。これにより、基材がアンテナシート1B~ 1Dから剥離することを防止できる。また、貫 孔19B~19Dを形成することにより、アンテナシ ート1B~1Dの柔軟性を向上させ、アンテナシー 1B~1Dを軽量化し、さらに基板2の材料の使用 を削減することができる。

(インレイ)
 次に、上述の実施形態において説明したイ レット30を備えたインレイ40について、図8A よび図8Bを用いて説明する。
 図8Aおよび図8Bに示すように、インレイ40は 上述の実施形態において説明したインレッ 30と、インレット30を挟持する一対の基材41, 42を備えている。インレイ40は、一対の基材41 ,42の間にインレット30を挟みこみ、基材41,42 インレット30をラミネート接合して一体化す ることで、所望の厚さT2に形成されている。

 基材41,42としては、多孔質性基材又は繊 構造を有する基材等が用いられ、例えば、 縁性のプラスティックフィルム(PET-G:非結晶 ポリエステル、PVC:塩化ビニル樹脂等)、あ いは絶縁性の合成紙(PPG社製のポリオレフィ 系合成紙 商品名「Teslin」(登録商標)、ある いはユポ・コーポレーション製のポリプロピ レン系合成紙 商品名「YUPO」(登録商標))等が 用いられる。

 インレイ40は、上述の第一実施形態におい 説明したアンテナシート1を備えたインレッ 30を有しているので、アンテナシート1によ てアンテナコイル4の断線を防止することが でき、データ通信の信頼性を向上させ、さら に生産性を向上させることができる。また、 基材41,42によりアンテナシート1のアンテナ接 続ランド8,9とICモジュール20のアンテナラン 25との接続箇所を補強することができる。
 したがって、アンテナコイル4の断線が防止 され、データ通信の信頼性が高く、かつ生産 性の高いインレイ40を提供することができる

 また、インレイ40に上述の第三実施形態に いて説明した貫通孔19B~19Dを有するアンテナ ート1B~1Dを備えたインレット30を用いた場合 には、貫通孔19B~19Dを介して基材41,42同士が接 合される。
 これにより、インレット30と基材41,42との接 合強度が上昇し、インレット30から基材41,42 剥離することを防止できる。

 また、基材41,42を無理に剥離させた場合に 、基材41,42同士が接合された部分と、基材41, 42とインレット30とが接合された部分の接合 度の差異により、基材41,42の剥離に伴ってイ ンレット30が破壊される。これにより、イン イ40の不正改造を防止することができる。
 また、アンテナシート1に貫通孔19B~19Dを形 することにより、インレイ40の柔軟性を向上 させ、インレイ40を軽量化し、さらにアンテ シート1の基板2の材料の使用量を削減する とができる。

(インレイの製造方法)
 次に、インレイ40の製造方法について説明 る。
 まず、インレット30を一対の基材41,42の間に 挟み込み、インレット30と基材41,42とを接合 る。
 基材41,42として上述の合成紙を用いる場合 は、インレット30と基材41,42との接合方法と て、接着剤をインレット30のアンテナシー 1、あるいは基材41,42のアンテナシート1に接 る面に塗布しておき、例えば、約70℃-140℃ 度の比較的低温度で接合する接着ラミネー 法を用いる。

 接着剤としては、例えば、EVA(エチレンビニ ルアセテート樹脂)系、EAA(エチレンアクリル 共重合樹脂)系、ポリエステル系、ポリウレ ンタン系等を用いることができる。
 また、接着剤を塗布する代わりに、上記の 着剤に用いられる樹脂を使用した接着シー をアンテナシート1と基材41,42との間に挟ん 使用することもできる。

 基材41,42として上記の熱可塑性のプラス ィックフィルムを用いる場合には、インレ ト30と基材41,42との接合方法として、両者を 圧しながら基材41,42の軟化温度を超える温 、例えば、約130℃~170℃程度に加熱すること より溶融接合する熱ラミネート法を用いる また、熱ラミネート法を用いる場合も、溶 接合を確実にするために上述の接着剤を併 してもよい。

 インレット30と基材41,42とが接合された後、 一体化された基材41,42とインレット30とを所 の形状に外形加工する。
 以上により、図8Aおよび図8Bに示すインレイ 40を製造することができる。

 ここで、基材41,42の軟化温度は、PET-Gは約100 ℃~150℃、PVCは約80℃~100℃程度である。
 一方、アンテナシート1の基板2は、上述の 一実施形態で説明したように、PENまたはPET より形成されている。PENの軟化温度は約269 程度であり、PETの軟化温度は約258℃程度と っている。すなわち、従来アンテナシート 基板として用いられていたPET-G等の低軟化点 の熱可塑性材料と比較して、基板2の耐熱温 を上昇させることができる。

 このため、基材41,42とインレット30とを約 130℃~170℃程度に加熱すると、基材41,42は軟化 するが、アンテナシート1の基板2は軟化しな 。これにより、アンテナシート1を備えたイ ンレット30と基材41,42とを積層して熱ラミネ ト法により接合する際に、アンテナシート1 基板2に熱が加わった場合であっても、基板 2が可塑化して流動することを防止できる。 たがって、基板2の流動によるアンテナコイ 4の移動を防止し、データ通信の信頼性を向 上させることができる。

 また、万が一、基板2が軟化温度を超えて 過熱され、基板2が熱により可塑化して流動 た場合に、上述のようにアンテナコイル4が 状に形成されているので、従来の巻線アン ナコイルと比較して、アンテナコイル4の基 板2との接触面積が増大し、アンテナコイル4 流動抵抗を大きくすることができる。した って、アンテナコイル4が基板2の流動に伴 て移動することを防止し、データ通信の信 性を向上させることができる。

(アンテナシート、インレットおよびインレ の量産方法)
 次に、上述したアンテナシート1、インレッ ト30およびインレイ40を量産する場合の製造 法について説明する。以下では量産方法を 心に説明し、その他の工程の説明は省略す 。なお、量産方法以外については、公知の 造方法を採用することができる。

 図9Aに示すように、複数のアンテナシー 1の形成領域1aがマトリクス状に配列された 板シート50上に、アルミニウムの薄膜を一括 して形成する。次いで、形成されたアルミニ ウムの薄膜を一括してパターニングし、各形 成領域1aにアンテナ回路3を形成する。また、 基板シート50のアンテナ回路3が形成された面 の裏面の各形成領域1aに、アンテナ回路3と同 様に、ジャンパー配線14および補強用パター 12,13(図1B参照)を一括して形成する。

 次いで、アンテナ回路3のアンテナコイル4 端子部5および端子部11をジャンパー配線14の 各端子部15,16に一括して接続する。次いで、 形成領域1aにICモジュール20の封止樹脂部23 収容する開口部7を一括して開口させる。次 で、基板シート50の複数の形成領域1aに一括 形成された各アンテナシート1を個々のアン ナシート1として切断して分離する。
 以上により、アンテナシート1を一括して大 量生産することができ、アンテナシート1の 造における生産性を向上させることができ 。

 上記のアンテナシート1の量産と並行して、 ICモジュール20を量産する。
 図9Bに示すように、複数のICモジュール20の 成領域20aがマトリクス状に配列された金属 ープ60上の各形成領域20aに、リードフレー 21を一括して形成する。次いで、各形成領域 20aのリードフレーム21のダイパッド24上にICチ ップ22を一括して実装し、ICチップ22の入出力 パッドとアンテナランド25とをボンディング イヤ26により一括して接続する(図3B参照)。 いで、各形成領域に一括して封止樹脂部23 形成する。次いで、金属テープ60の各形成領 域20aに一括形成された各ICモジュール20を個 のICモジュール20として切断して分離する。

 次に、分離された各アンテナシート1の開口 部7に、分離された各ICモジュール20の封止樹 部23を収容した状態で、各アンテナシート1 各ICモジュール20とを上述の抵抗溶接により 接合する。
 以上により、インレット30を一括して大量 産することができ、インレット30の製造にお ける生産性を向上させることができる。

 次に、図10に示すように、まず、インレ 40の形成領域40aが複数配列して形成された第 一の基材シート71および第二の基材シート72 準備する。次いで、第一の基材シート71の各 形成領域40aに、それぞれインレット30を配置 る。次いで、第一の基材シート71の各形成 域40aと、第二の基材シート72の各形成領域40a とが重なるように、インレット30上に第二の 材シート72を配置する。

 次いで、上述のインレイ40の製造方法と同 に、基材シート71の材質に合わせた接合方法 により、各基材シート71,72とインレット30と 接合する。次いで、各形成領域40aに一括し 形成されたインレイ40を、必要に応じて複数 のインレイ40が連結された状態、あるいは個 のインレイ40が分離された状態に切断する
 以上により、インレイ40を一括して大量生 することができ、インレイ40の製造における 生産性を向上させることができる。

(電子パスポート)
 次に、カバー付インレイ、非接触型IC付デ タキャリアの一例として、電子パスポート10 0について説明する。
 図11に示すように、電子パスポート100は、 紙として上述のインレイ40を備えている。イ ンレイ40には、一方の面に電子パスポート100 表紙となるカバー材43が接合されている。

 このように、インレイ40にカバー材43を接 合することで、インレイ40を備えた電子パス ート100の外観および質感を従来のパスポー と同等のものとすることができる。また、 ンレイ40は、上述のアンテナシート1を備え いるので、アンテナコイル4の断線が防止さ れ、データ通信の信頼性が高く、かつ生産性 の高い電子パスポート100を提供することがで きる。

 尚、この発明は上述した実施の形態に限ら るものではなく、例えば、アンテナコイル 形状は矩形でなくてもよい。また、アンテ コイルの巻き数は上述の実施形態に限定さ ない。また、アンテナ回路の材質は、アル ニウム以外にも、例えば、金、銀、銅等の 料により形成してもよい。
 アンテナコイル4を、銅により形成すること により、ICモジュール20の端子部25は銅で形成 されることが多いため、アンテナコイル4の 続部8とICモジュール20の端子部25とを同じ金 で形成することができ、接続部8と端子部25 の接合性を高めることができる。

 また、図12に示すように、アンテナシー 1にミシン目Mを形成してもよい。これにより 、基材間にインレットを挟持して接合した後 に、インレットから基材を剥離させようとし た場合に、アンテナシート1のミシン目Mに応 が集中し、ミシン目Mにおいてアンテナシー ト1が分断され、アンテナシート1が破壊され 。したがって、電子パスポート等、非接触 ICデータキャリアの不正改造を防止するこ ができる。

 また、接着材によりインレットと基材と 接合する場合には、接着剤を所定のパター 状に塗布し、インレットと基材との接合力 不均一にしてもよい。これにより、インレ トから基材を剥離させようとした場合に、 ンテナシートに不均一な応力が作用し、ア テナシートが分断されて破壊される。した って、電子パスポート等、非接触型ICデー キャリアの不正改造を防止することができ 。

 また、アンテナ接続ランドの長さ方向に びるスリット孔は、幅方向に一箇所だけ形 するようにしてもよい。これにより、アン ナ接続ランドとアンテナランドとの接続面 を増大させることができる。

 また、アンテナシートの基板の開口部は 成しなくてもよい。また、開口部の位置は 述の実施形態に限定されず、例えば、基板 一辺に沿って形成してもよい。また、ICモ ュールの全体を開口部に収容するようにし もよい。また、開口部の形状は、収容され ICモジュールの形状に対応して自由に形成す ることができる。

 また、インレットを挟持する基材のアンテ シートの開口部と略同じ位置にICモジュー の少なくとも一部を収容する基材開口部を 成してもよい。これにより、インレットを 材の間に挟みこむ際に、ICモジュールの少な くとも一部を基材開口部に収容させ、その部 分の厚さを基材により吸収し、インレイを薄 型化することができる。
 また、図4Bに示すアンテナシート1を一対の 材で挟み込んで製品化する場合に、アンテ ランド25側に取り付ける基材に、アンテナ ンド25の平面図上での形状と略同じ形状の収 容部(開口部又は凹部)を形成して、その収容 にアンテナランド25を収容するようにして よい。また、アンテナランド25側とは反対側 に取り付ける基材に、ICチップ22の封止樹脂 平面図上での形状と略同じ形状の収容部(開 部又は凹部)を形成して、その収容部にICチ プ22の封止樹脂を収容するようにしてもよ 。
 このような構成とすることで、アンテナシ ト1を一対の基材で挟み込んで製品化する場 合に、その製品の厚さを薄くすることができ るとともに、一対の基材でアンテナシート1 より確実に固定することができる。

 また、抵抗溶接によって接合したモジュ ルのアンテナランドとアンテナ接続ランド の接合部を、エポキシ樹脂やウレタン樹脂 で覆ってもよい。これにより、接続部の信 性、耐振動性、耐衝撃性、耐摩耗性等を向 させることができる。

 また、上述の実施形態では、インレイを える非接触型ICデータキャリアとして電子 スポートを例に挙げて説明したが、本発明 インレイは、電子パスポート以外にも、例 ば、電子身分証明書類、各種活動履歴電子 認書類等に用いることができる。

 また、本発明のインレットを、例えば、I C付定期券や電子マネーカード等のカード型 非接触型IC付データキャリアに適用すること で、インレットが備えるアンテナシートによ ってIC付定期券や電子マネーカード等のアン ナコイルの断線を防止し、データ通信の信 性を向上させ、かつ生産性を向上させるこ ができる。

<第四実施形態>
 以下、本発明の第四実施形態の非接触型情 媒体(以下、単に「情報媒体」と称する。) ついて、図を参照して説明する。
 図13は、本実施形態の情報媒体110が取り付 られた冊子体101を示す斜視図である。情報 体110は、冊子体101の表紙及び裏表紙を構成 る表紙部材102の一方と、当該一方の表紙部 102に貼り付けられる内貼り用紙103との間に みこんだ状態で接着されている。表紙と裏 紙との間には、複数の本文用紙104が綴じ込 れており、パスポートや、預貯金通帳等の 種用途に使用可能である。
 なお、情報媒体110を冊子体101の表紙部材102 一方の面に取り付けるようにしてもよい。 の場合、表紙部材102の外側の面ではなく内 の面(表紙部材102が本文用紙104に接する面) 、情報媒体110を取り付けることが望ましい このような構成とすることで、冊子体101に わる外部の衝撃から情報媒体110を保護する とができる。
 また、情報媒体110を冊子体101の本文用紙104 いずれかのページに取り付けるようにして よい。例えば、本文用紙104の所定のページ 他のページよりも面積を大きくし、その所 のページが他のページと同じ面積となるよ に折り畳み、その折り畳んだことにより形 される空間内に情報媒体110を収納するよう してもよい。この場合、折り畳んだ部分は のり付けしたり縫い合わせたりすることに り封止する。

 図14は、情報媒体110の一部を構成するICイ ンレット111の原型を示す図である。ICインレ ト111は、絶縁性のシート112と、シート112の 面に形成されたアンテナコイル113と、シー 112に取り付けられたICチップ114とを備えて る。

 シート112の材料としては、ポリエチレン レフタレート(PET)等の各種樹脂を好適に採 することができる。アンテナコイル113は、 ルミや銀等の導体を用いてエッチング、ワ ヤボンディング、印刷等の方法により形成 れている。中でもアルミは安価であり、製 コストの観点から好ましい。アンテナコイ 113は、一方の面に設けられたアンテナルー 113Aと、他方の面に形成されたジャンパ線113B とを有している。ジャンパ線113Bの端部は、 ートに開けられた図示しない貫通孔を用い り、かしめられたりしてアンテナループ113A 電気的に接続されている。

 ICチップ114は、溶接等によってアンテナ イル113と電気的に接続されてシート112に取 付けられている。これによって、ICインレッ ト111は、外部のデータ読取装置等との間で、 非接触でデータの送受信を行うことができる 。

 図15は、冊子体101に取り付けられた情報 体110の断面図である。情報媒体110は、ICイン レット111が2枚のシート状の多孔質性基材115 よって上下から挟み込まれて形成されてい 。ICインレット111と多孔質性基材115とは、接 着剤116によって一体に接合されている。

 多孔質性基材115は、後述する情報媒体110 製造工程を考慮すると、熱可塑性を有する のが好ましい。具体的には、ポリエチレン ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩 ビニリデン、ポリスチレン、ポリ酢酸ビニ 、ポリエステル等の樹脂を単体もしくは組 合わせ、シリカ等の多孔質粒子を混合する 樹脂の混練時に空気を加えて発泡させる、 伸後に穿孔加工する等の方法で得ることが きる。また、このような基材は、インクジ ットやオフセット等に対する印刷適正を付 した樹脂シート又は合成紙として市販され いるので、そういったものを利用してもよ 。

 同様に、接着剤116も熱溶融性を有するも が好ましい。具体的には、エチレン酢酸ビ ル共重合体(EVA)系、エチレンアクリル酸共 合体(EAA)系、エチレンメタクリル酸共重合体 (EMAA)系、ポリエステル系、ポリアミド系、ポ リウレタン系、オレフィン系等の各種熱可塑 性樹脂からなるものを好適に採用することが できる。

 接着剤116には、塩化物イオンの透過を抑 する耐塩化物イオン特性を有する物質が混 されている。すなわち、接着剤116からなる は、ICインレット111上に形成されたアンテ コイル113を被覆し、アンテナコイル113に塩 物イオンが接触することを抑制して腐食等 劣化を防止する耐塩化物イオン層としても 能する。このような接着剤116としては、例 ば、EAA系の水系エマルジョン接着剤にエポ シ系架橋剤を添加したり、アクリル系のエ ルジョン接着剤等をグラビアコーターで所 の塗布厚に塗工したりすることによって容 に得ることができる。

 接着剤116を用いて耐塩化物イオン層を形成 るためには、材質に加えて、接着剤116によ て形成される層の厚さも考慮する必要があ 。これらの関係を明らかにするために実験 行った。
 以下、実験の方法について説明する。

 (実験サンプル)
 多孔質性基材として商品名「TESLINシート」( 厚さ380μm、PPG Industry社製)を使用し、PET製の ート上にアルミ製のアンテナコイルを有す ICインレットを挟んで接着した。
 接着剤としては、従来用いられるEMAA系接着 剤、EMAA系接着剤にエポキシ系架橋剤を添加 たもの、及びアクリル系接着剤の3種類を使 し、それぞれ塗布厚や添加量を変化させた これらのサンプルは、後述する塩水噴霧試 に使用した。
 また、多孔質性基材に挟まずに、同条件の 接着剤をICインレットに直接塗布したサン ルを作成し、これを用いて後述する塩酸試 を行った。
 (実験1:塩水噴霧試験)
 ISO10373-1に従って塩水噴霧試験を行い、結果 を以下の3段階で判定した。
A:まったく腐食が見られないB:部分的に腐食 見られるC:全面的に腐食が見られ、性能に不 具合が生じる
 (実験2:塩酸試験)
 独自に設定した試験方法であり、以下の手 で行った。
(1)各種接着剤をICインレットに直接塗布した サンプルに、2Nの塩酸(HCl)を一滴たらし、乾 燥しないようにその上をPET製のフィルムで覆 う。
(2)その後、各サンプルを80℃のオーブンに投 し、アルミが溶解するまでの時間を測定す 。
 各サンプルにおける実験1及び実験2の結果 表1に示す。

 表1に示すように、実験1と実験2の結果は ね良好な相関を示した。従来のように、EMAA 系熱可塑性接着剤のみで接合を行ったサンプ ルは、接着剤塗布厚を増しても塩水噴霧に対 する充分な耐久性は得られなかった。

 これに対し、EMAA系熱可塑性接着剤にエポキ シ系架橋剤を添加することで接着剤に耐塩化 物イオン特性が付与されることが示された。 そしてその耐久性はエポキシ系架橋剤の混合 比率を高めることによって増強された。
 また、アクリル系接着剤はEMAA系接着剤より も塩水噴霧に対する耐久性が高く、耐塩化物 イオン特性を有することが示された。そして 、その耐塩化物イオン特性は、塗布厚を増す ことで増強された。

 以上の結果より、耐塩化物イオン特性を する物質の混合比率を調整したり、耐塩化 イオン特性を有する材質からなる接着剤を 択し、その塗布厚を調整したりすることで 所望の耐塩化物イオン特性を有する耐塩化 イオン層を形成することができることが示 れた。

 上記のように構成された情報媒体110の製造 法について説明する。
 まず、シート112上にアンテナループ113A及び ジャンパ線113Bを形成してアンテナコイル113 設ける。そして、ICチップ114とアンテナコイ ル113とを接続してICインレット111を形成する ここまでは、通常のICインレットの製造方 と同様である。

 次に、ICインレット111と多孔質性基材115と 良好に接合するために、図16に示すように、 シート112の周縁を切り取り、さらに、アンテ ナループ113Aの内側の領域を除去して、シー 112を厚さ方向に貫通する貫通孔112Aを設ける
 貫通孔112Aを形成するにあたっては、金型に よる打ち抜きを好適に利用することができる 。したがって、一枚の大きなシートに多数の アンテナコイルを形成してICインレットを量 する場合等においても、打ち抜きを利用す ことで、多数の貫通孔を容易に作製するこ ができる。

 貫通孔112Aの大きさは、多孔質性基材を良 好に接合する観点からは、貫通孔112Aの厚さ 向に直交する断面の面積が、アンテナルー 113Aの最も内側のアンテナに囲まれた領域の6 0%以上を占めるように設定されるのが好まし 。また、同様の観点から、シート112の面積 、接合される多孔質性基材115の面積の3%以 20%未満に設定されるのが好ましい。

 次に、所望の大きさに形成された2枚の多 孔質性基材115のそれぞれの一方の面に、上述 のようにして耐塩化物イオン特性が付与され た接着剤116を塗布する。そして、接着剤116が 塗布された面をICインレット111に対向させ、I Cインレット111を多孔質性基材115で上下から み込んで加圧する。このようにして、アン ナコイル113を被覆するように接着剤116から る耐塩化物イオン層が形成される。

 多孔質性基材115が熱可塑性樹脂で形成され いる場合、加圧と同時に加熱を行うことで 多孔質性基材115が軟化して変形し、ICチッ 114等によるICインレット111表面の凹凸が多孔 質性基材115によって吸収される。その結果、 上面及び下面が平坦な情報媒体110を得ること ができる。
 上述した加工には、従来のICカードの製造 法等を適用することができ、例えば、熱プ ス機等を使用して実行することが可能であ 。

 このようにして得られた情報媒体110を、図1 5に示すように表紙部材102と内貼り部材103と 間に挟み、図示しない接着剤を用いて一体 接合すると、情報媒体110を備える冊子体101 得ることができる。
 情報媒体110の外面を形成する多孔質性基材1 15は、様々なタイプの接着剤と良好な密着性 示すので、通常冊子体の接合に使用される うな水系エマルジョン接着剤等を用いても 問題なく好適に接合することができる。ま 、情報媒体110の外面は凹凸なく平坦に形成 れているので、冊子体101の外観を損なうこ なく取り付けることができる。

 なお、表紙部材102と情報媒体110とを接合す ときは、体積変化のない反応硬化型の接着 を用いるのが好ましい。体積変化のある乾 硬化型の接着剤を使用した場合、情報媒体 一部に凹凸があると、凹部において接着剤 使用量が多くなる。その結果、乾燥時の体 減少が大きくなり、当該凹部に重畳する表 部材102等の一部がへこんでしまい外観を損 うことがある。
 体積変化のない接着剤としては、例えば2液 混合型エポキシ系接着剤、湿気硬化型シリコ ン系接着剤、1液硬化型ウレタン系接着剤等 採用することができる。また、EVA系、EAA系 ポリエステル系、ポリアミド系、ポリウレ ン系、オレフィン系等の各種のホットメル 接着剤等も使用可能である。以上の接着剤 うち、作業性や耐久性の観点からは、反応 のホットメルト接着剤がより好ましい。

 以下、実施例を用いて、本実施形態の情報 体110及び冊子体101についてさらに説明する
 (実施例)
 1.ICインレットの作成
 シート112として厚さ38マイクロメートル(μm) のPETシートを使用した。シート112の両面にア ルミ蒸着とアンテナコイル113と同一形状のマ スク層の印刷を行い、パターンエッチングに よって一方の面にアンテナループ113Aを、他 の面にジャンパ線113Bをそれぞれ形成した。 らに、カシメ接合により、アンテナループ1 13Aとジャンパ線113Bとを接合し、アンテナコ ル113の接続端子部にICチップ114を溶接した。
 図17に実施例における情報媒体110Aの各部の 法を示す。略四角形のアンテナループ113Aの 外周は80ミリメートル(mm)×48mmであり、内周は 67mm×37mmである。
 次に、アンテナループ113Aの内側のシート112 の一部を打ち抜いて、65mm×35mmの略四角形の 通孔112Aを形成した。さらに、アンテナルー 113Aの外周及びICチップ114から2mm離れた輪郭 残し、それよりも外側のシート112を打ち抜 て除去した。これによって貫通孔112Aの厚さ 方向に直交する断面積は、アンテナループ113 Aの内周の領域の約91%となっている。以上の うにしてICインレット111を作成した。

 2.多孔質性基材の準備
 多孔質性基材115の材料として、商品名「TESL INシート」(厚さ380μm、PPG Industry社製)を準備 た。このシートの一方の面に、EMAA系水性エ マルジョン接着剤(商品名:AC-3100、中央理化工 業(株)製)20重量部に、水溶性エポキシ硬化剤1 重量部を混合した接着剤を、5g/m 2 (塗布厚約5μm)で塗工した。乾燥後に、150mm×20 0mmのシートを2枚断裁し、多孔質性基材115を た。この時点で、ICインレット111の面積は、 多孔質性基材115の面積の15%となっている。
 そして、一方の多孔質性基材115には、ICチ プ114のリードフレームサイズ相当に穴あけ 工を行い、他方の多孔質性基材115には、ICチ ップ114のモールドサイズ相当に穴あけ加工を 行った。

 3.情報媒体の作製
 各々の多孔質性基材115に形成した上述の穴 、ICチップ114のリードフレーム及びモール が収容されるように、ICインレット111及び多 孔質性基材115を配置した。そして、多孔質性 基材115で上下からICインレット111を挟み込ん 積層し、スポット加熱により仮止めした。
 スポット加熱により仮止めされた多孔質性 材115及びICインレット111を、2枚のステンレ 板に挟み込み加熱加圧して完全に接合し、 報媒体110Aを得た。加熱加圧条件は、加熱部 温度100℃~160℃、圧力5KgF/cm 2 ~30KgF/cm 2 処理時間15秒~120秒の間で適宜調整した。

 4.冊子体への取り付け
 表紙部材102の材料として、冊子表紙用クロ (商品名:Enviromate H、ICG Holliston社製)を準備 た。これを情報媒体110Aと同一のサイズに断 裁し、表紙部材102を得た。
湿気硬化型ホットメルト接着剤(商品名:エス イン-9635、積水フーラー(株)製)をヒートロ ルコータで溶融させ、20g/m 2 で表紙部材に塗工した。ホットメルト接着剤 が塗工された表紙部材102に情報媒体110Aの多 質性基材115の外面を接着させ、ローラで加 し、その後エージングした。
 次に、複数の本文用紙104と一枚の内貼り用 103とを丁合いし、中央をミシンで縫うこと 、内貼り用紙103が最外部に取り付けられた 文部分を作製した。そして、表紙部材102に 着された情報媒体110Aの、表紙部材102と反対 側の多孔質性基材115に水系エマルジョン接着 剤(商品名:SP-2850、コニシ(株)製)を20g/m 2 で塗工し、当該多孔質性基材115と内貼り用紙 103とを接着した。得られた冊子を広げた状態 で125mm×180mmに断裁し、冊子体101を得た。すな わち、図17における多孔質性基材115の寸法は 冊子体101Aが折り曲げられた状態における寸 法を示している。
 (比較例)
 比較例においては、実施例と同様の方法でI Cインレット111を作成したが、貫通孔112Aの寸 は、40mm×30mmとした。これにより、貫通孔112 Aの厚さ方向に直交する断面積は、アンテナ ープ113Aの内周の領域の約48%となった。
 さらに、実施例と同様の手順で冊子体に取 付け、略同一の外観を有する冊子体を得た

 上記のように作製された実施例の冊子体1 01Aの表紙及び裏表紙は平滑に形成されており 、情報媒体110Aを取り付けたことによる凹凸 発生は認められなかった。また、高温多湿 境による保管や曲げ試験等の各種耐久性評 試験においても、ICインレット111、特にアン テナコイル113の劣化は認められず、良好な結 果を示した。

 比較例の冊子体からそれぞれICインレッ のみを取り出そうとしたところ、比較例の 子体においては、アンテナコイルを破壊す ことなく多孔質性基材と分離してICインレッ トを取り出すことができた。一方、実施例の 冊子体101Aにおいては、多孔質性基材115を剥 しようとしたところ、面積の大きい貫通孔11 2AやICインレット111の周囲において多孔質性 材115どうしが直接強固に接合されているた 、多孔質性基材115及びアンテナコイル113の 部が破壊され、再利用可能な状態でICインレ ット111を取り出すことはできなかった。

 本実施形態の情報媒体110によれば、耐塩 物イオン特性を有する接着剤116が塗布され 多孔質性基材115でICインレット111を挟み込 で一体に接合されることによって、アンテ ループ113A及びジャンパ線113Bを含むアンテナ コイル113を被覆するように耐塩化物イオン層 が形成される。したがって、冊子体に取り付 けられた場合でも、表紙部材102や内貼り用紙 103を透過した塩化物イオンがアンテナコイル 113に到達して作用することが抑制され、アン テナコイル113が劣化されることが好適に防止 される。したがって、冊子体に適用しても、 長期間信頼性の高い状態で機能する情報媒体 として構成することができる。

 また、ICインレット111が多孔質性基材115 よって上下から挟み込まれているので、ICチ ップ114等による凹凸が多孔質性基材115によっ て吸収され、上面及び下面が平滑な情報媒体 として構成することができる。その結果、冊 子体に適用しても、当該冊子体の外観を損な うことがない。

 さらに、ICインレット111のシート112に貫 孔112Aが設けられているので、貫通孔112Aの箇 所においては、多孔質性基材115どうしがシー ト112を介在させずに、接着剤116によって強固 に接着されている。したがって、情報媒体110 全体が安定して接合されるとともに、偽造等 の目的でICインレットのみを取り出すことが 難となり、よりセキュリティ性を高めるこ ができる。

 以上、本発明の実施形態について説明し きたが、本発明の技術範囲は上記実施の形 に限定されるものではなく、本発明の趣旨 逸脱しない範囲において種々の変更を加え ことが可能である。

 例えば、上述の各実施形態においては、接 剤116が耐塩化物イオン特性を有する例を説 したが、これに代えて、接着剤とは別に耐 化物イオン特性を有する物質、例えばエポ シ系樹脂等を用いて耐塩化物イオン層が形 されてもよい。
 この場合、耐塩化物イオン層は、ICインレ ト111上に塗布等の方法で形成されてもよい 、多孔質性基材115のICインレット111と接合さ れる面に形成されてもよい。後者の場合は、 多色刷り可能な印刷装置等を用いて、多孔質 性基材の表面に耐塩化物イオン層及び接着剤 層を形成することができるので、工程を大き く変更することなく2つの層を効率よく形成 ることができる。

 また、シート112に形成する貫通孔も上記 施形態で説明した単一のものに限られず、 えば、図18Aや図18Bに示す変形例のように、 数の貫通孔112Bや112Cが設けられてもよい。 のようにすると、多孔質性基材どうしが直 強固に接合される箇所が複数分散して存在 ることになり、より剥離しにくい、セキュ ティ性の高い情報媒体とすることができる

 さらに、上述の各実施形態においては、I Cインレットが多孔質性基材に挟み込まれた 報媒体の例を説明したが、多孔質性基材を えず、ICインレット上に耐塩化物イオン層が 直接形成された情報媒体としてもよい。この ような情報媒体は、多孔質性基材を備えるも のに比較して平滑性はやや低下するものの、 表紙部材及び内貼り用紙と接合するための接 着剤を適宜選択することによって、冊子体に 適用することができる。そして、アンテナコ イルの劣化を抑制して情報媒体の機能を確保 しつつ、冊子体を長期間使用することが可能 となる。

 また、上述した第四実施形態を、第一~第三 の実施形態のいずれかに適用してもよい。例 えば、第一~第三の実施形態のアンテナコイ 4を、第四実施形態の耐塩化物イオン層であ 接着剤116で被覆するようにしてもよい。
 また、アンテナコイル4を、耐塩化物イオン 性を有しない接着剤を塗布し、その接着剤上 を耐塩化物イオン層で被覆するようにしても よい。

 また、上述した第四実施形態において、 ート112の両面全体を、アンテナコイル113を 覆するように挟み込むシート状の多孔質性 材115を設け、耐塩化物イオン層である接着 116を、多孔質性基材115のシート112に対向す 面に形成するようにしてもよい。この場合 耐塩化物イオン層を容易に形成できるとと に、非接触型情報媒体110の両面を平坦に形 でき、冊子体に取り付けても、取り付けら たページに凹凸が生じにくくすることがで る。

 また、第四実施形態で説明したように、 孔質性基材115を、接着剤116によってシート1 12に接着することにより、接着剤116が耐塩化 イオン性を有するため、耐塩化物イオン層 して機能する。これにより、耐塩化物イオ 層の形成と多孔質性基材の接着とを同時に うことができ、製造効率を向上させること できる。

 また、第四実施形態で説明したように、 ート112が厚さ方向に貫通する貫通孔112Aを有 し、多孔質性基材115が貫通孔112Aにおいてシ ト112を介在させずに接合するようことによ 、貫通孔の部分において、多孔性基材115ど しが直接接着されるので、多孔質性基材115 より強固に接合することができるとともに セキュリティ性を高めることができる。

 また、第四実施形態で説明したように、 通孔112Aの軸線に直交する方向の断面積を、 アンテナコイル113のループの内側の領域の面 積の60%以上の値としたり、シート112の面積を 、多孔質性基材115との接合時において、多孔 質性基材115の面積の3%以上20%未満とすること より、多孔質性基材115をより強固に接合す ことができる。

 また、第四実施形態で説明したように、 ンテナコイル113を、アルミニウムを含んで 成することにより、安価かつ確実にアンテ コイル113を形成することができる。

 また、第四実施形態で説明したように、 子体101に、非接触型情報媒体110を適用する とにより、冊子体101に取り付けられた非接 型情報媒体110のアンテナコイル113が劣化し くく、長期間安定して使用することができ 。

 なお、上述した第四実施形態では、アンテ コイル113を被覆するように耐塩化物イオン である接着剤116の層を形成する場合につい 説明したが、これに限定されるものではな 。例えば、耐塩化物イオン層とともに、あ いは、耐塩化物イオン層の代わりに、アン ナコイル113を被覆するように耐水層を形成 るようにしてもよい。
 耐水層の材質としては、天然ゴムラテック 、スチレン・ブタジエン共重合ラテックス のゴムラテックス、塩化ビニル・酢酸ビニ 系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタ 系樹脂、スチレン(メタ)アクリル酸アルキ エステル、(メタ)アクリル酸アルキルエステ ル共重合物等の(メタ)アクリル系樹脂等、エ キシ系の樹脂を用いることができる。

 本発明は、紙などの柔軟性のある基材を いてICモジュールを挟んで製品を製造する 合であっても、その製品を薄くすることが きるアンテナシート、トランスポンダ及び 子体などに適用できる。