Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
AROMATIC COMPOUND, POLYARYLENE COPOLYMER HAVING SULFONIC ACID GROUP, AND USE THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/078810
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a polyarylene copolymer containing a sulfonic acid group, which has high proton conductivity and excellent methanol resistance. Also disclosed are a solid polymer electrolyte and a proton conducting membrane, each is made of such a copolymer. Specifically disclosed is an aromatic compound which is characterized by being represented by the following formula (1). [In the formula (1), A and D respectively represent at least one structure selected from the group consisting of a direct bond, -O-, -S-, -CO-, -SO2-, -SO-, -CONH-, -COO-, -(CF2)i- (wherein i represents an integer of 1-10), -(CH2)j- (wherein j represents an integer of 1-10), -CR'2- (wherein R' represents an aliphatic hydrocarbon group, an aromatic hydrocarbon group or a halogenated hydrocarbon group), a cyclohexylidene group and a fluorenylidene group; B represents an oxygen atom or a sulfur atom; PH represents a fused aromatic ring; X represents an atom or a group selected from halogen atoms other than fluorine, -SO2CH3 and -SO2CF3; R1-R20 may be the same as or different from one another and represent at least one atom or group selected from the group consisting of a hydrogen atom, a fluorine atom, an alkyl group, a partially or fully halogenated alkyl group, an allyl group, an aryl group, a nitro group and a nitrile group; l and m respectively represent an integer of 0-4; q represents an integer not less than 2; t represents an integer of 0-4; n and p respectively represent the composition ratio of each unit, and p is a number of 0-1 other than 0 with n + p being 1.]

Inventors:
KADOTA TOSHIAKI (JP)
YAMAKAWA YOSHITAKA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/075144
Publication Date:
July 03, 2008
Filing Date:
December 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
JSR CORP (JP)
KADOTA TOSHIAKI (JP)
YAMAKAWA YOSHITAKA (JP)
International Classes:
C08G61/00; C07C49/84; H01B1/06; H01M8/02; H01M8/10
Foreign References:
JP2006028415A2006-02-02
JPH0632893A1994-02-08
Other References:
JOURNAL OF MACROMOLECULAR SCIENCE, PART A; PURE AND APPLIED CHEMISTRY, vol. 42, 2005, pages 641 - 648
DIE ANGEWANDTE MAKROMOLEKULARE, vol. 270, 1999, pages 33 - 37
EUROPEAN POLYMER JOURNAL, vol. 39, 2003, pages 2203 - 2208
POLYMER, vol. 25, 1984, pages 1151 - 1156
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Shunichiro (Gotanda Yamazaki Bldg. 6F13-6, Nishigotanda 7-chom, Shinagawa-ku Tokyo 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 式(1)で表されることを特徴とする芳香族化合物;
[式(1)中、A、Dは直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
 Bは酸素原子または硫黄原子を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 Xはフッ素を除くハロゲン原子、-SO 2 CH 3 および-SO 2 CF 3 から選ばれる原子または基を示し、
 R 1 ~R 20 は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
 l、mは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0~4の整数を示す。
 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0から1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である。]。
 式(1)中、Phはナフタレン基、アントラセン基、テトラセン基、ペンタセン基から選ばれる基を示すことを特徴とする、請求項1に記載の芳香族化合物。
 式(2)で表される化合物であることを特徴とする、請求項1に記載の芳香族化合物;
[式(2)中、Aは直接結合、-O-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
 Dは直接結合、-O-、-CO-、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)および-CR’’ 2 -(R’’は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 Xはフッ素を除くハロゲン原子から選ばれる原子を示し、
 R 1 ~R 20 は互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示す。
 lは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0~4の整数を示す。
 mは0~4の整数である。
 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0から1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である。]。
 式(3)で表される化合物であることを特徴とする請求項3に記載の芳香族化合物;
[式(3)中、Xはフッ素を除くハロゲン原子から選ばれる原子を示し、
 Dは、-O-、-CR’’ 2 -(R’’は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化水素基を
示す)からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す。
 Pは下記式(4-1)~(4-3)で表される構造から選ばれる少なくとも1種の構造であり、
 Phは下記式(5-1)で表される構造である。
 qは2以上の整数を示す。tは0~4の整数を示す。mは0~4の整数である。
 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0から1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である。]。
 前記式(3)において、pが0.01~1の範囲にあることを特徴とする請求項4に記載の芳香族化合物。
 式(A)で表される構造単位を含有することを特徴とするポリアリーレン系重合体;
[式(A)中、A、Dは直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキシリデン基およびフルオレニリデン基からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
 Bは酸素原子または硫黄原子を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 R 1 ~R 20 は、互いに同一であっても異なっていてもよく、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ基およびニトリル基からなる群より選ばれる少なくとも1種の原子または基を示し、
 l、mは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示す。tは0~4の整数を示す。
 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0から1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である。]。
 請求項6に記載のポリアリーレン系重合体が、下記式(B)で表される構造単位を含むことを特徴とする、スルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体;
[式(B)中、Yは-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-C(CF 3 ) 2 -からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
Zは直接結合、-(CH 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-C(CH 3 ) 2 -、-O-および-S-からなる群より選ばれた少なくとも1種の構造を示し、
 Arは-SO 3 H、-O(CH 2 ) r SO 3 Hまたは-O(CF 2 ) r SO 3 Hで表される置換基を有する芳香族基を示す。
 rは1~12の整数を示し、jは0~10の整数を示し、kは0~10の整数を示し、hは1~4の整数を示す。]。
 請求項7に記載のスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体からなることを特徴とする固体高分子電解質。
 請求項7に記載のスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体からなることを特徴とするプロトン伝導膜。
 請求項7に記載のスルホン酸基を有するポリアリーレン系共重合体からなることを特徴とするダイレクトメタノール型燃料電池用プロトン伝導膜。
Description:
芳香族化合物およびスルホン酸 を有するポリアリーレン系共重合体、なら にその用途

 本発明は、新規な芳香族化合物および該 合物から合成されるスルホン酸基を有する リアリーレン系共重合体、ならびに該スル ン酸基を有するポリアリーレン系共重合体 らなる固体高分子電解質およびプロトン伝 膜に関する。

 電解質は、通常、(水)溶液で用いられる とが多い。しかし、近年、この電解質を固 系に置き替えていく傾向が高まってきてい 。その第1の理由として、例えば、上記の電 ・電子材料に応用する場合のプロセッシン の容易さが挙げられ、第2の理由として、軽 薄短小・省電力化への移行が挙げられる。

 従来より、プロトン伝導性材料として、 機化合物、有機化合物の双方が知られてい 。無機化合物の例としては、例えば水和化 物であるリン酸ウラニルが挙げられるが、 れらの無機化合物は界面での接触が十分で いため、伝導層を基板または電極上に形成 る際に多くの問題が生じる。

 一方、有機化合物の例としては、例えば リスチレンスルホン酸などのビニル系ポリ ーのスルホン化物、ナフィオン(商品名、デ ュポン社製)を代表とするパーフルオロアル ルスルホン酸ポリマー、パーフルオロアル ルカルボン酸ポリマーなどのいわゆる陽イ ン交換樹脂に属するポリマー、あるいはポ ベンズイミダゾールまたはポリエーテルエ テルケトンなどの耐熱性高分子にスルホン 基またはリン酸基を導入したポリマーなど 有機系ポリマーなどが挙げられる。

 燃料電池を作製する際、通常、両電極間 前記パーフルオロアルキルスルホン酸系ポ マーからなる電解質膜を挟み、ホットプレ 等の熱処理加工により、電極―膜接合体を ている。このパーフルオロアルキルスルホ 系酸ポリマーのようなフッ素系膜は、熱変 温度が80℃程度と比較的低く、容易に接合 工が可能である。しかし、燃料電池発電時 は、その反応熱により80℃以上の温度となる 場合があるため、電解質膜が軟化してクリー プ現象が生じることにより、両極が短絡して 発電不能となる問題が起こる。

 このような問題を回避するために、現状 は、電解質膜の膜厚をある程度厚くしたり 発電時の温度が80℃以下になるように燃料 池を設計しているが、発電の最高出力が低 してしまう。

 パーフルオロアルキルスルホン酸系ポリ ーの熱変形温度が低いことによって、該ポ マーからなる電解質の高温での機械特性が しくなることを解決するために、近年エン ニアプラスチック等に用いられる芳香族系 リマーを用いた固体高分子電解質膜が開発 れている。

 例えば、米国特許第5,403,675号公報(特許文 献1)には、スルホン化された剛直ポリフェニ ンからなる固体高分子電解質が開示されて る。このポリマーは、フェニレン連鎖から る芳香族化合物を重合して得られるポリマ を主成分とし、これをスルホン化剤と反応 せてスルホン酸基を導入している。このポ マーからなる電解質膜は、熱変形温度が180 以上であり、高温でのクリープ耐性に優れ 。

 しかし、ナフィオンをはじめとしたこれら 電解質膜は、メタノール水溶液中で膨潤し すく、十分なメタノール耐性を有さないこ などから、ダイレクトメタノール型燃料電 に利用する電解質膜としてはまだ不十分で った。

米国特許第5,403,675号公報

 本発明の課題は、プロトン伝導度が高く メタノール耐性に優れたスルホン酸基を有 るポリアリーレン系共重合体、ならびに該 重合体から作製される固体高分子電解質お びプロトン伝導膜を提供することにある。

 本発明者らは、上記の問題点を解決すべ 、鋭意研究した。その結果、特定の構造単 を有するポリアリーレンによって、上記課 を解決できることを見出し、本発明を完成 せるに至った。

 本発明の態様は、以下[1]~[9]に示される。

 [1]式(1)で表されることを特徴とする芳香 化合物;

[式(1)中、A、Dは直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シク ヘキシリデン基およびフルオレニリデン基 らなる群より選ばれた少なくとも1種の構造 示し、
Bは酸素原子または硫黄原子を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 Xはフッ素を除くハロゲン原子、-SO 2 CH 3 および-SO 2 CF 3 から選ばれる原子または基を示し、
 R 1 ~R 20 は、互いに同一であっても異なっていてもよ く、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一 部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン 化アルキル基、アリル基、アリール基、ニト ロ基およびニトリル基からなる群より選ばれ る少なくとも1種の原子または基を示す。
l、mは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示 。tは0~4の整数を示す。

 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0か ら1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である ]。

 [2]式(1)中、Phはナフタレン基、アントラ ン基、テトラセン基、ペンタセン基から選 れる基を示すことを特徴とする、[1]の芳香 化合物。

 [3]式(2)で表される化合物であることを特 とする、[1]の芳香族化合物;

[式(2)中、Aは直接結合、-O-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シク ヘキシリデン基およびフルオレニリデン基 らなる群より選ばれた少なくとも1種の構造 示し、
Dは直接結合、-O-、-CO-、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)および-CR’’ 2 -(R’’は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化 水素基を示す)からなる群より選ばれた少な とも1種の構造を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 Xはフッ素を除くハロゲン原子から選ばれる 原子を示し、
 R 1 ~R 20 は互いに同一であっても異なっていてもよく 、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一部 またはすべてがハロゲン化されたハロゲン化 アルキル基、アリル基、アリール基、ニトロ 基およびニトリル基からなる群より選ばれる 少なくとも1種の原子または基を示す。

 mは0~4の整数である。

 lは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示 。tは0~4の整数を示す。

 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0か ら1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である ]。

 [4]式(3)で表される化合物であることを特 とする[3]の芳香族化合物;

[式(3)中、Xはフッ素を除くハロゲン原子から ばれる原子を示し、
 Dは、-O-、-CR’’ 2 -(R’’は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化 水素基を示す)からなる群より選ばれた少な とも1種の構造を示す。

 Pは下記式(4-1)~(4-3)で表される構造から選ば る少なくとも1種の構造であり、
 Phは下記式(5-1)で表される構造である。

 qは2以上の整数を示す。

 mは0~4の整数を示す。tは0~4の整数を示す

 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0か ら1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である ]。

 [5]前記式(3)において、pが0.01~1の範囲にあ ることを特徴とする[4]の芳香族化合物。

 [6]式(A)で表される構造単位を含有するこ を特徴とするポリアリーレン系重合体;

[式(A)中、A、Dは直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シク ヘキシリデン基およびフルオレニリデン基 らなる群より選ばれた少なくとも1種の構造 示し、
 Bは酸素原子または硫黄原子を示し、
 Phは縮合芳香族環を示し、
 R 1 ~R 20 は、互いに同一であっても異なっていてもよ く、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一 部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン 化アルキル基、アリル基、アリール基、ニト ロ基およびニトリル基からなる群より選ばれ る少なくとも1種の原子または基を示し、
 l、mは0~4の整数を示し、qは2以上の整数を示 す。tは0~4の整数を示す。

 n、pは各ユニットの組成比を示し、pは0か ら1の値のうち0以外の値をとり、n+p=1である ]。

 [7][6]のポリアリーレン系重合体が、下記 (B)で表される構造単位を含むことを特徴と る、スルホン酸基を有するポリアリーレン 共重合体;

[式(B)中、Yは-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-C(CF 3 ) 2 -からなる群より選ばれた少なくとも1種の構 を示し、
 Zは直接結合、-(CH 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-C(CH 3 ) 2 -、-O-および-S-からなる群より選ばれた少な とも1種の構造を示し、
 Arは-SO 3 H、-O(CH 2 ) r SO 3 Hまたは-O(CF 2 ) r SO 3 Hで表される置換基を有する芳香族基を示す

 rは1~12の整数を示し、jは0~10の整数を示し 、kは0~10の整数を示し、hは1~4の整数を示す。 ]。

 [8][7]のスルホン酸基を有するポリアリー ン系共重合体からなることを特徴とする固 高分子電解質。

 [9][7]のスルホン酸基を有するポリアリー ン系共重合体からなることを特徴とするプ トン伝導膜。

 [10][7]のスルホン酸基を有するポリアリー レン系共重合体からなることを特徴とするダ イレクトメタノール型燃料電池用プロトン伝 導膜。

 本発明に係るスルホン酸基を有するポリ リーレン系共重合体は、縮合芳香族環を含 しているので疎水性を有し、メタノール耐 が高い。したがって、スルホン酸基を高い 度で導入することが可能となり、プロトン 導度が高い固体高分子電解質およびプロト 伝導膜を得ることができる。

 また、十分なメタノール耐性を有してい ことから、本発明に係るスルホン酸基を有 るポリアリーレン系共重合体を用いたダイ クトメタノール型燃料電池用のプロトン伝 膜を得ることができる。

 以下、本発明に係る縮合芳香族環を有す モノマーから合成される芳香族化合物、ポ アリーレン系重合体、スルホン酸基を有す ポリアリーレン系共重合体、固体高分子電 質、およびプロトン伝導膜について詳細に 明する。

 なお、本明細書において重合体における り返し単位を「ユニット」といい、以下、 水性を有する繰り返し単位を「疎水ユニッ 」、スルホン酸基を有する構造単位を「ス ホン酸ユニット」という。

 [縮合芳香族環を有するモノマーから合成さ れる芳香族化合物]
 本発明の化合物は、下記式(1)で表される。 の化合物をモノマー単位として含むことに り、重合体に疎水部を付与することができ 。また、縮合芳香族環を有するので、前記 合体にメタノール耐性を付与することがで る。

 式(1)中、l、mは0~4の整数を示し、qは2以上 の整数を示す。n、pは各ユニットの組成比を し、pは0から1の値のうち0以外の値をとり、 n+p=1である。これらのうち、mは0か1が好まし 、lは0か1が好ましい。また、pは0.01~1の値を とることが好ましく、より好ましくは0.05~1、 特に好ましくは0.1~1である。tは0~4の整数を示 し、好ましくは0~2、より好ましくは0または1 ある。     

 Aは直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 または
ハロゲン化炭化水素基を示す)、シクロヘキ リデン基およびフルオレニリデン基からな 群より選ばれた少なくとも1種の構造を示す

 ここで、-CR’ 2 -の具体的な例として、メチル基、エチル基 プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、 ソブチル基、t-ブチル基、プロピル基、オク チル基、デシル基、オクタデシル基、フェニ ル基、トリフルオロメチル基などが挙げられ る。これらのうち、直接結合、-CO-、-SO 2 -、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シク ヘキシリデン基、フルオレニリデン基、-O- 好ましい。

 Bは酸素原子または硫黄原子を示し、酸素 原子が好ましい。

 Phは縮合芳香族環を示し、例えばナフタ ン基、アントラセン基、テトラセン基、ペ タセン基などが挙げられ、なかでもナフタ ンが好ましい。これらを含有することによ て、式(1)で表される芳香族化合物をモノマ とした重合体にメタノール耐性を付与する とができる。

 Dは、直接結合、-O-、-S-、-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) i -(iは1~10の整数である)、-(CH 2 ) j -(jは1~10の整数である)、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 またはハロゲン化炭化水素基を示す)、シク ヘキシリデン基およびフルオレニリデン基 らなる群より選ばれた少なくとも1種の構造 示す。

 ここで、-CR’ 2 -の具体的な例として、メチル基、エチル基 プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、 ソブチル基、t-ブチル基、プロピル基、オク チル基、デシル基、オクタデシル基、フェニ ル基、トリフルオロメチル基などが挙げられ る。これらのうち、直接結合、-O-、-CR’ 2 -(R’は脂肪族炭化水素基、芳香族炭化水素基 または
ハロゲン化炭化水素基を示す)が好ましい。

 Xはフッ素を除くハロゲン原子、-SO 2 CH 2 および-SO 2 CF 2 から選ばれる原子または基を示し、特にフッ 素を除くハロゲン原子が好ましく、さらにCl たはBrが最も好ましい。

 R 1 ~R 20 は、互いに同一であっても異なっていてもよ く、水素原子、フッ素原子、アルキル基、一 部またはすべてがハロゲン化されたハロゲン 化アルキル基、アリル基、アリール基、ニト ロ基およびニトリル基からなる群より選ばれ る少なくとも1種の原子または基を示す。

 上記式(1)で表される化合物は、例えば、 のような反応により合成することができる

 まず、下記式(1-1)および(1-2)で表されるビ スフェノール類をアルカリ金属塩とする。

 N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルアセ アミド、スルホラン、ジフェニルスルホン ジメチルスルホキサイドなどの誘電率の高 極性溶媒に溶解した後、リチウム、ナトリ ム、カリウムなどのアルカリ金属、水素化 ルカリ金属、水酸化アルカリ金属、アルカ 金属炭酸塩などを加える。アルカリ金属は ェノールの水酸基に対し、過剰気味で反応 せ、通常、1.1~2倍当量、好ましくは1.2~1.5倍 量で使用する。このとき、ベンゼン、トル ン、キシレン、クロロベンゼン、アニソー などの水と共沸する溶媒を共存させて、反 の進行を促進させることが好ましい。

 次いで、上記ビスフェノール類のアルカ 金属塩を下記式(1-3)で表されるジハロゲン 物と反応させる。

式(1-3)中、Halはハロゲン原子を示し、特に ッ素原子または塩素原子が好ましい。

 式(1-1)で表されるビスフェノール類とし 、例えば、1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M)、1,4-ビス{1-メ チル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル}ベンゼ 、1,3-(4-ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1, 4-(4-ヒドロキシベンゾイルベンゼン)、1,3-ビ (4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス (4-ヒドロキシフェノキシ)ベンゼン、1,4-ビス( 4-ヒドロキシフェニル)ベンゼン、1,3-ビス(4- ドロキシフェニル)ベンゼン、4,4’-イソプロ ピリデンビフェノール(Bis-A)、2,2-ビス(4-ヒド キシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプ パン(Bis-AF)、4,4’-ビスヒドロキシベンゾフ ノン(4,4’-DHBP)、4,4’-ビスヒドロキシジフェ ニルスルホン(4,4’-DHDS)、4,4’-ジヒドロキシ フェニルエーテル、4,4’-ジヒドロキシビフ ェニル(4,4’-DHBP)、ビス(4―ヒドロキシフェニ ル)メタン、レゾルシノール(RES)、ヒドロキノ ン(HQ)、9,9-ビス(4-ヒドロキシフェニル)フルオ レン(BPFL)、9,9-ビス(4-ヒドロキシ-3-メチルフ ニル)フルオレン(BCFL)、4,4’-イソプロピリデ ンビス(2-フェニルフェノール)、4,4’-シクロ キシリデンビス(2-シクロヘキシルフェノー )などが挙げられる。なかでも1,3-ビス{1-メ ル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル}ベンゼン (Bis-M)、1,4-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシフェ ル)エチル}ベンゼン、2,2-ビス(4-ヒドロキシ ェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘキサフルオロプロパン(B is-AF)、レゾルシノール(RES)、9,9-ビス(4-ヒドロ キシフェニル)フルオレン(BPFL)が好ましい。

 また、式(1-2)で表されるビスフェノール として、例えば、1,5-ジヒドロキシナフタレ (1,5-NAP)、1,6-ジヒドロキシナフタレン(1,6-NAP) 、1,7-ジヒドロキシナフタレン(1,7-NAP)、2,6-ジ ドロキシナフタレン(2,6-NAP)、2,7-ジヒドロキ シナフタレン(2,7-NAP)、2,3-ジヒドロキシナフ レン(2,3-NAP)などが挙げられる。なかでも、2, 7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP)、1,5-ジヒド ロキシナフタレン(1,5-NAP)、1,6-ジヒドロキシ フタレン(1,6-NAP)、1,7-ジヒドロキシナフタレ (1,7-NAP)が好ましい。

 式(1-3)で表されるジハロゲン化物として 例えば、4,4’-ジクロロベンゾフェノン(4,4’ -DCBP)、4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(4,4’- DFBP)、4-クロロ-4’-フルオロベンゾフェノン 2-クロロ-4’-フルオロベンゾフェノン、4,4’ -ジクロロジフェニルスルホン(4,4’-DCDS)、4,4 -ジフルオロジフェニルスルホン(4,4’-DFDS) 2,6-ジニトロベンゾニトリル、2,5-ジニトロベ ンゾニトリル、2,4-ジニトロベンゾニトリル 2,6-ジクロロベンゾニトリル(2,6-DCBN)、2,5-ジ ロロベンゾニトリル(2,5-DCBN)、2,4-ジクロロベ ンゾニトリル(2,4-DBN)、2,6-ジフルオロベンゾ トリル(2,6-DFBN)、2,5-ジフルオロベンゾニトリ ル(2,5-DFBN)、2,4-ジフルオロベンゾニトリル(2,4 -DFBN)などが挙げられる。

 さらに本発明の化合物は、下記式(3)で表 れる。

 式(3)中、qは2以上の整数を示す。n、pは各 ユニットの組成比を示し、pは0から1の値のう ち0以外の値をとり、n+p=1である。これらのう ち、pは0.01~0.1の値をとることが好ましい。t 0~4の整数を示し、好ましくは0~2、より好ま くは0、1である。mは0~4、好ましくは0~2、よ 好ましくは0または1である。

 Xはフッ素を除くハロゲン原子から選ばれる 原子を示し、Dは、-O-、-CR’’ 2 -(R’’は脂肪族炭化水素基または芳香族炭化 水素基を示す)からなる群より選ばれた少な とも1種の構造を示す。

 Pは下記式(4-1)~(4-3)で表される構造から選 れる少なくとも1種の構造であり、なかでも (4-1)が好ましい。

 Phは下記式(5-1)で表される構造である。

 上記ジハロゲン化物は、ビスフェノール 対し1.0001~3倍モル、好ましくは1.001~2倍モル 量で用いられる。また両末端が塩素原子と るように、反応終了後に、例えば、ジクロ 化合物を過剰に加えてさらに反応させても い。ジフルオロ化合物やジニトロ化合物を いた場合には、両末端が塩素原子となるよ 、反応後半時にジクロロ化合物を添加する 法などを用いる工夫が必要である。

 これらの反応は、反応温度が60℃~300℃、 ましくは80℃~250℃の範囲で、反応時間が15 ~100時間、好ましくは1時間~24時間の範囲で行 われる。

 得られた化合物はオリゴマーないしポリ ーであるが、これらはポリマーの一般的な 製方法、例えば、溶解-沈殿の操作によって 精製することができる。分子量の調整は、過 剰の芳香族ジクロライドとビスフェノールと の反応モル比によって行う。芳香族ジクロラ イドが過剰にあるため、得られる化合物の分 子末端は、芳香族クロライドになっている。

 上記の方法で合成される芳香族化合物の 体的な構造として、例えば以下のものを挙 ることができる。

 以下は、n=0であり、P、Phが2種類以上の異 なるものから構成される芳香族化合物の具体 例を示す。

(上記式中、p 1 、p 2 は各ユニットの組成比を示し、p 1 は0から1の値のうち0以外の値をとり、p 1 +p 2 =1である。)
 以下は、n=0であり、P、Phが1種類のものから 構成される芳香族化合物の具体例を示す。

 これらの芳香族化合物のなかでも、(1-2) 化合物として、2,7-ジヒドロキシナフタレン( 2,7-NAP)、1,5-ジヒドロキシナフタレン(1,5-NAP)、 1,6-ジヒドロキシナフタレン(1,6-NAP)、(1-1)の化 合物として、1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキ フェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M)、1,4-ビス{1- チル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル}ベン ン、2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3 -ヘキサフルオロプロパン(Bis-AF)、レゾルシノ ール(RES)から合成される該化合物が好ましい

 各ユニットの組成比を表すn、pの比を変 ることにより、ポリマーのガラス転移温度 調整することができる。なかでもポリマー 工性の観点から、p= 0.1~1の値をとる該化合 が好ましい。

 [ポリアリーレン系重合体]
 本発明に係るポリアリーレン系重合体は、 記式(A)で表されるユニット(以下「ユニット (A)」ともいう)のみから構成される単独重合 でもよいし、ユニット(A)および他のユニッ から構成される共重合体でもよい。いずれ 場合でも、重合体のゲルパーミエーション ロマトグラフィー(GPS)で測定したポリスチレ ン換算の重量平均分子量(以下、単に「重量 均分子量」という)は1万~100万、好ましくは2 ~80万である。

 式(A)中、R 1 ~R 20 、A、B、D、Phおよびl、m、n、p、q、tは、前述 式(1)中のR 1 ~R 20 、A、B、D、Phおよびl、m、n、p、q、tと同義で る。

 本発明のポリアリーレン系重合体を構成 る上記ユニット(A)以外の他のユニットとし は、下記式(B)で表されるスルホン酸ユニッ (以下「ユニット(B)ともいう」)が好ましい

 [スルホン酸基を有するポリアリーレン系共 重合体] 
 まず、本発明に係るスルホン酸基を有する リアリーレン系共重合体について具体的に 明する。スルホン酸基を有するポリアリー ン系共重合体は、スルホン酸基を有さない ニット(ユニット(A))およびスルホン酸基を するユニット(ユニット(B))を含むことが特徴 であり、後述する式(C)で表される。

 以下、スルホン酸基を有するポリアリー ン系共重合体を「共重合体(C)」ともいう。

 <スルホン酸ユニット>

 式(B)において、Yは-CO-、-SO 2 -、-SO-、-CONH-、-COO-、-(CF 2 ) l -(lは1~10の整数である)、-C(CF 3 ) 2 -からなる群より選ばれた少なくとも1種の構 を示す。このうち、-CO-、-SO 2 -が好ましい。

 Zは直接結合、-(CH 2 ) l -(lは1~10の整数である)、-C(CH 3 ) 2 -、-O-、-S-からなる群より選ばれた少なくと 1種の構造を示す。このうち直接結合、-O-が ましい。

 Arは-SO 3 H、-O(CH 2 ) r SO 3 Hまたは-O(CF 2 ) r SO 3 Hで表される置換基(rは1~12の整数である)を有 る芳香族基を示す。

 前記芳香族基として具体的には、フェニル 、ナフチル基、アントリル基、フェナント ル基などが挙げられる。これらの基のうち フェニル基、ナフチル基が好ましい。-SO 3 H、-O(CH 2 ) r SO 3 Hまたは-O(CF 2 ) r SO 3 Hで表される置換基(rは1~12の整数である)は、 なくとも1個置換されていることが必要であ り、ナフチル基である場合には2個以上置換 れていることが好ましい。

 jは0~10、好ましくは0~2の整数であり、kは0 ~10、好ましくは0~2の整数であり、hは1~4の整 を示す。

 j、kの値とY、Z、Arの構造についての好まし 組み合わせとして、
(1)j=0、k=0であり、Yは-CO-であり、Arが置換基 して-SO 3 Hを有するフェニル基である構造、
(2)j=1、k=0であり、Yは-CO-であり、Zは-O-であり 、Arが置換基として-SO 3 Hを有するフェニル基である構造、
(3)j=1、k=1、h=1であり、Yは-CO-であり、Zは-O-で あり、Arが置換基として-SO 3 Hを有するフェニル基である構造、
(4)j=1、k=0であり、Yは-CO-であり、Zは-O-であり 、Arが置換基として2個の-SO 3 Hを有するナフチル基である構造、
(5)j=1、k=0であり、Yは-CO-であり、Zは-O-であり 、Arが置換基として-O(CH 2 ) 4 SO 3 Hを有するフェニル基である構造などが挙げ れる。

 <スルホン酸基を有するポリアリーレン系 共重合体(共重合体(C))の構造>
 上述のとおり、本発明に係る共重合体(C)は 下記式(C)で表される。

 式(C)において、A、B、D、Ph、Y、Z、Ar、h、k j、l、m、n、p、q、tおよびR 1 ~R 20 は、それぞれ上記式(A)および式(B)中のA、B、D 、Ph、Y、Z、Ar、h、k、j、l、m、n、p、q、tおよ びR 1 ~R 20 と同義である。x、yはx+y=100モル%とした場合 モル比であり、xはユニット(B)のモル比、yは ユニット(A)のモル比を示す。

 本発明に係る共重合体(C)におけるxの値は 、0.5~99.999モル%、好ましくは10~99.9モル%、yの は、99.5~0.001モル%、好ましくは90~0.1モル%で る。

 <スルホン酸基を有するポリアリーレン系 共重合体(共重合体(C))の製造方法>
 共重合体(C)の製造には、例えば下記に示すI 法、II法、III法の3通りの方法を用いることが できる。

 (I法):例えば、特開2004-137444号公報に記載 方法で、ユニット(A)となりうるモノマーま はオリゴマーと、ユニット(B)となりうるス ホン酸エステル基を有するモノマーとを共 合させ、スルホン酸エステル基を有するポ アリーレンを製造し、このスルホン酸エス ル基を脱エステル化して、スルホン酸エス ル基をスルホン酸基に変換することにより 成することができる。

 (II法):例えば、特開2001-342241号公報に記載 の方法で、ユニット(A)となりうるモノマーま たはオリゴマーと、ユニット(B)で表される骨 格を有するがスルホン酸基およびスルホン酸 エステル基を有しないモノマーとを共重合さ せ、この重合体を、スルホン化剤を用いて、 スルホン化することにより合成することがで きる。

 (III法):式(B)において、Arが-O(CH 2 ) r SO 3 Hまたは-O(CF 2 ) r SO 3 Hで表される置換基を有する芳香族基である 合には、例えば、特開2005-60625号公報に記載 方法で、ユニット(A)となりうるモノマーま はオリゴマーと、ユニット(B)となりうる前 体のモノマーとを共重合させ、次にアルキ スルホン酸またはフッ素置換されたアルキ スルホン酸を導入する方法で合成すること できる。

 (I法)において用いることのできる、ユニ ト(B)となりうるスルホン酸エステル基を有 るモノマーの具体的な例として、特開2004-13 7444号公報、特開2004-345997号公報、特開2004-3461 63号公報に記載されているスルホン酸エステ 類を挙げることができる。

 (II法)において用いることのできる、ユニ ット(B)となりうるスルホン酸基およびスルホ ン酸エステル基を有しないモノマーの具体的 な例として、特開2001-342241号公報、特開2002-29 3889号公報に記載されているジハロゲン化物 挙げることができる。

 (III法)において用いることのできる、ユ ット(B)となりうる前駆体のモノマーの具体 な例として、特開2005-36125号公報に記載され いるジハロゲン化物を挙げることができる

 共重合体(C)を得るためは、まず、これら ユニット(A)となりうるモノマーまたはオリ マーと、ユニット(B)となりうるモノマーと 共重合させ、前駆体のポリアリーレンを得 ことが必要である。この共重合は、触媒の 在下に行われるが、この際使用される触媒 、遷移金属化合物を含む触媒系であり、(1) 移金属塩および配位子となる化合物(以下、 「配位子成分」という。)、または配位子が 位された遷移金属錯体(銅塩を含む)、ならび に(2)還元剤を必須成分とした触媒が該当する が、さらに、重合速度を上げるためにこれに 「塩」を添加してもよい。

 これらの触媒成分の具体的な例、各成分 使用割合、反応溶媒、濃度、温度、時間等 重合条件としては、特開2001-342241号公報に 載の化合物を挙げることができる。

 共重合体(C)は、この前駆体のポリアリー ンを、スルホン酸基を有するポリアリーレ に変換して得ることができる。この方法と ては、下記の3通りの方法がある。

 (I’法):前駆体のスルホン酸エステル基を 有するポリアリーレンを、特開2004-137444号公 に記載の方法で脱エステル化する方法。

 (II’法):前駆体のポリアリーレンを、特 2001-342241号公報に記載の方法でスルホン化す る方法。

 (III’法):前駆体のポリアリーレンに、特 2005-60625号公報に記載の方法で、アルキルス ルホン酸基を導入する方法。

 上記のような方法により製造される共重 体(C)のイオン交換容量は、通常0.3~5meq/g、好 ましくは0.5~4meq/g、より好ましくは0.5~3meq/g、 らに好ましくは0.8~3meq/g、特に好ましくは0.8 ~2.8meq/gである。イオン交換容量が小さすぎる と、プロトン伝導度が低く発電性能が低い。 一方、イオン交換容量が大きすぎると、耐水 性が大幅に低下してしまうことがある。

 上記のイオン交換容量は、例えばユニッ (A)となりうるモノマーまたはオリゴマーと ユニット(B)となりうる前駆体のモノマーの 類、使用割合、組み合わせを変えることに り、調整することができる。

 このようにして得られる共重合体(C)の分 量は、GPCによるポリスチレン換算重量平均 子量で、1万~100万、好ましくは2万~80万であ 。

 [固体高分子電解質]
 本発明の固体高分子電解質は、上記共重合 (C)からなる。プロトン伝導性を損なわない 囲で、フェノール性水酸基含有化合物、ア ン系化合物、有機リン化合物、有機イオウ 合物などの酸化防止剤などを含んでもよい

 上記固体高分子電解質は、使用用途に応 て、粒状、繊維状、膜状など種々の形状で いることができる。例えば、燃料電池や水 解装置などの電気化学デバイスに用いる場 には、その形状を膜状(いわゆる、プロトン 伝導膜)とすることが望ましい。

  [プロトン伝導膜]
 本発明のプロトン伝導膜は、上記共重合体( C)からなる固体高分子電解質を用いて調製し 膜状に形成したものである。また、プロト 伝導膜を調製する際に、固体高分子電解質 外に硫酸、リン酸などの無機酸、カルボン を含む有機酸、適量の水などを併用しても い。

 本発明では、共重合体(C)を溶媒に溶解し 溶液とした後、基体上に流延してフィルム に成形するキャスティング法などを用いて ィルム状に成形することにより、プロトン 導膜を製造することができる。ここで用い ことができる基体は、通常の溶液キャステ ング法に用いられる基体であれば特に限定 れず、例えばプラスチック製、金属製など 基体を挙げることができるが、ポリエチレ テレフタレート(PET)フィルムなどの熱可塑 樹脂からなる基体が好ましい。

 共重合体(C)を溶解する溶媒としては、例 ば、N-メチル-2-ピロリドン、N,N-ジメチルホ ムアミド、γ-ブチロラクトン、N,N-ジメチル アセトアミド、ジメチルスルホキシド、ジメ チル尿素、ジメチルイミダゾリジノンなどの 非プロトン系極性溶媒が挙げられる。特に溶 解性、溶液粘度の面から、N-メチル-2-ピロリ ン(以下「NMP」ともいう。)が好ましい。非 ロトン系極性溶媒は、1種単独で、または2種 以上を組み合わせて用いることができる。

 また、共重合体(C)を溶解させる溶媒とし 、上記非プロトン系極性溶媒とアルコール の混合物も用いることができる。アルコー としては、例えば、メタノール、エタノー 、プロピルアルコール、iso-プロピルアルコ ール、sec-ブチルアルコール、tert-ブチルアル コールなどが挙げられる。特にメタノールは 、幅広い組成範囲で溶液粘度を下げる効果を 有するので好ましい。アルコールは、1種単 で、または2種以上を組み合わせて用いるこ ができる。

 上記溶媒として、非プロトン系極性溶媒 アルコールとの混合物を用いる場合には、 プロトン系極性溶媒が95~25重量%、好ましく 90~25重量%、アルコールが5~75重量%、好まし は10~75重量%(但し、合計は100重量%)からなる アルコールの量が上記範囲内にあると、溶 粘度を下げる効果に優れる。

 共重合体(C)を溶解させた溶液のポリマー 度は、共重合体(C)の分子量にもよるが、通 、5~40重量%、好ましくは7~25重量%である。5 量%未満では、厚膜化し難く、また、ピンホ ルが生成しやすい。一方、40重量%を超える 、溶液粘度が高すぎてフィルム化し難く、 た、表面平滑性に欠けることがある。

 なお、溶液粘度は、共重合体(C)の分子量 よびポリマー濃度にもよるが、通常、2,000~1 00,000mPa・s、好ましくは3,000~50,000mPa・sである 2,000mPa・s未満では、成膜中の溶液の滞留性 悪く、基体から流れてしまうことがある。 方、100,000mPa・sを超えると、粘度が高過ぎ 、ダイからの押し出しができず、流延法に るフィルム化が困難となることがある。

 上記のようにして成膜した後、得られた 乾燥フィルムを水に浸漬すると、未乾燥フ ルム中の有機溶媒を水と置換することがで 、得られるプロトン伝導膜の残留溶媒量を 減することができる。

 なお、成膜後、未乾燥フィルムを水に浸 する前に、未乾燥フィルムを予備乾燥して よい。予備乾燥は、未乾燥フィルムを通常5 0~150℃の温度で、0.1~10時間保持することによ 行われる。

 未乾燥フィルムを水に浸漬する方法とし は、枚葉を水に浸漬するバッチ方法でもよ 、通常得られる基板フィルム(例えば、PET) に成膜された状態の積層フィルムのまま、 たは基板から分離した膜を水に浸漬させて き取っていく連続方法でもよい。

 バッチ方法を用いると、処理フィルムを にはめるなどの方式によるため、処理され フィルムの表面の皺形成が抑制される利点 ある。

 未乾燥フィルムを水に浸漬する際には、 乾燥フィルム1重量部に対し、水が10重量部 上、好ましくは30重量部以上の接触比とな ようにすることがよい。得られるプロトン 導膜の残存溶媒量をできるだけ少なくする めには、できるだけ大きな接触比を維持す のがよい。また、得られるプロトン伝導膜 残存溶媒量を低減させるためには、浸漬に 用する水を交換したり、オーバーフローさ たりして、常に水中の有機溶媒濃度を一定 度以下に維持しておくことが有効である。 らに、プロトン伝導膜中に残存する有機溶 量の面内分布を小さく抑えるためには、水 の有機溶媒濃度を撹拌等によって均質化さ ることが効果的である。

 未乾燥フィルムを水に浸漬する際の水の 度は、好ましくは5~80℃の範囲である。高温 ほど、有機溶媒と水との置換速度は速くなる が、フィルムの吸水量も大きくなるので、乾 燥後に得られるプロトン伝導膜の表面状態が 荒れるおそれがある。通常、置換速度と取り 扱いやすさの点から、10~60℃の温度範囲が好 しい。

 浸漬時間は、初期の残存溶媒量や接触比 処理温度にもよるが、通常10分~240時間の範 である。好ましくは30分~100時間の範囲であ 。

 上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬 た後乾燥すると、残存溶媒量が低減された ロトン伝導膜が得られるが、このようにし 得られるプロトン伝導膜の残存溶媒量は、 常5重量%以下である。

 また、浸漬条件によっては、得られるプ トン伝導膜の残存溶媒量を1重量%以下とす ことができる。このような条件としては、 えば,未乾燥フィルムと水との接触比を、未 燥フィルム1重量部に対し、水が50重量部以 、浸漬する際の水の温度を10~60℃、浸漬時 を10分~10時間とする方法がある。

 上記のように未乾燥フィルムを水に浸漬 た後、フィルムを30~100℃、好ましくは50~80 で、10~180分間、好ましくは15~60分間乾燥し、 次いで、50~150℃で、好ましくは500mmHg~0.1mmHgの 減圧下、0.5~24時間真空乾燥することにより、 プロトン伝導膜を得ることができる。

 本発明の方法により得られるプロトン伝 膜は、その乾燥膜厚が、通常10~100μm、好ま くは20~80μmである。

 また、本発明においては、上記共重合体( C)を加水分解することなく、上述したような 法でフィルム状に成形した後、上記と同様 方法で加水分解することにより、共重合体( C)からなるプロトン伝導膜を製造することも きる。

 本発明のプロトン伝導膜は、老化防止剤 好ましくは分子量500以上のヒンダードフェ ール系化合物を含有してもよい。老化防止 を含有すると、プロトン伝導膜としての耐 性をより向上させることができる。

 本発明で使用することのできる分子量500 上のヒンダードフェノール系化合物として 、トリエチレングリコール-ビス[3-(3-t-ブチ -5-メチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネ ート](商品名:IRGANOX 245)、1,6-ヘキサンジオー -ビス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニ )プロピオネート](商品名:IRGANOX 259)、2,4-ビ -(n-オクチルチオ)-6-(4-ヒドロキシ-3,5-ジ-t-ブ チルアニリノ)-3,5-トリアジン(商品名:IRGANOX 5 65)、ペンタエリスリチル-テトラキス[3-(3,5-ジ -t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル)プロピオネ ト](商品名:IRGANOX 1010)、2,2-チオ-ジエチレン ス[3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル) ロピオネート](商品名:IRGANOX 1035)、オクタ シル-3-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシフェニル )プロピオネート)(商品名:IRGANOX 1076)、N,N-ヘ サメチレンビス(3,5-ジ-t-ブチルー4-ヒドロキ -ヒドロシンナマミド)(商品名:IRGANOX1098)、1,3 ,5-トリメチル-2,4,6-トリス(3,5-ジ-t-ブチル-4― ドロキシベンジル)ベンゼン(商品名:IRGANOX 1 330)、トリス-(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロキシベ ジル)-イソシアヌレイト(商品名:IRGANOX 3114) 3,9-ビス[2-〔3-(3-t-ブチル-4-ヒドロキシ-5-メチ ルフェニル)プロピオニルオキシ〕-1,1-ジメチ ルエチル]-2,4,8,10-テトラオキサスピロ[5.5]ウ デカン(商品名:Sumilizer GA-80)などを挙げるこ ができる。

 本発明において、分子量500以上のヒンダ ドフェノール系化合物は、共重合体(C)100重 部に対して0.01~10重量部の量で使用すること が好ましい。

 本発明のプロトン伝導膜は、例えば、一 電池用電解質、二次電池用電解質、燃料電 用高分子固体電解質、表示素子、各種セン ー、信号伝達媒体、固体コンデンサー、イ ン交換膜などのプロトン伝導膜として好適 用いることができる。

 さらには、ダイレクトメタノール燃料電 用の固体高分子電解質、プロトン伝導膜と て、好ましく用いることができる。

 〔実施例〕
 以下、実施例に基づいて本発明をさらに具 的に説明するが、本発明はこれら実施例に 定されるものではない。なお、実施例にお る各種の測定項目は、下記のようにして求 た。

 (分子量)
 スルホン化前の疎水性ユニットの数平均分 量(Mn)は、溶剤としてテトラヒドロフラン(TH F)を用い、GPCによって、ポリスチレン換算の 子量を求めた。スルホン化ポリマーの重量 均分子量(Mw)は、溶剤として臭化リチウムと 燐酸を添加したN-メチル-2-ピロリドン(NMP)を 離液として用い、GPCによって、ポリスチレ 換算の分子量を求めた。

 (イオン交換容量)
 得られたスルホン化ポリマーの水洗水がpH4~ 6になるまで洗浄して、フリーの残存してい 酸を除去後、十分に水洗し、乾燥後、所定 を秤量し、THF/水の混合溶剤に溶解し、フェ ールフタレインを指示薬とし、NaOHの標準液 にて滴定し、中和点から、イオン交換容量を 求めた。

 (ガラス転移温度)
 動的粘弾性測定装置により、スルホン化ポ マーのガラス転移温度を測定した。

 (メタノール水溶液浸漬試験)
 50vol%の70℃メタノール水溶液に、伝導膜を6 間浸漬した。浸漬前後の面積を測定し、面 変化率(%)を計算した。
面積変化率(%)=(浸漬後の面積/浸漬前の面積)× 100
 (メタノール透過性)
 浸透気化測定法(パーベーパレーション法) より測定した。所定のセルにフィルムをセ トし、表面側から10重量%のメタノール水溶 を供給、裏面から減圧し、透過液を液体窒 でトラップした。メタノール透過量は下記 式から計算した。
メタノール透過量(g/m 2 /h)={透過液重量(g)/回収時間(h)/試料面積(m 2 )}×透過液のメタノール濃度
 (膜抵抗の測定)
 膜を濃度1mol/lの硫酸を介して上下から導電 カーボン板ではさみ、室温でカーボン板間 交流抵抗を測定し、下記の式で求めた。
膜抵抗(ω・cm 2 )=膜をはさんだカーボン間の抵抗値(ω)-ブラ ク値(ω)×接触面積(cm 2 )
 [実施例1]
 (1)疎水ユニットの合成
 撹拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean-Stark管 、冷却管を取り付けた1Lセパラブル3口フラス コに2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP) 67.8g (424mmol)、1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシフ ニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 220.1g (635mmol)、 4,4’-ジフルオロベンゾフェノン(4,4’-DFBP) 20 5.4g (941mmol)、4-クロロ-4’-フルオロベンゾフ ノン 52.5g (224mmol)、炭酸カリウム 175.6g (1. 27mol)をはかりとった。減圧下で真空乾燥を行 った後、ジメチルアセトアミド 1250mL、トル ン 500mLを加え、窒素雰囲気下、130℃で加熱 還流した。反応によって生成する水をトルエ ンとの共沸により、Dean-Stark管から取り除い 。3時間後に水の生成が認められなくなった ころで、トルエンを系外に取り除き、165℃ 7時間撹拌した後、4-クロロ-4’-フルオロベ ゾフェノン 30.4g (129mmol)を加え、さらに3時 間撹拌した。

 放冷後、反応溶液に不溶の無機物を、ろ 助剤にセライトを用いたろ過によって除い 。ろ液をメタノール/塩酸水溶液 5.0L/0.15Lに 注ぎ、反応物を凝固させた。沈殿した凝固物 をろ過し、少量のメタノールで洗浄し、真空 乾燥した。乾燥した生成物を、テトラヒドロ フラン 1.1kgに再溶解した。この溶液をメタ ール 4.2Lに注ぎ、再沈殿した。凝固物をろ し、真空乾燥して、389g(収率86%)の目的物を た。GPCで求めたポリスチレン換算の数平均 子量(Mn)は6000、重量平均分子量は9800(Mw)であ た。得られた化合物は式(1-a)で表されるオ ゴマーであることを確認した。

 (2)共重合体(C)の合成
 攪拌機、温度計、窒素導入管をとりつけた1 Lの三口フラスコに、3-(2,5-ジクロロベンゾイ )ベンゼンスルホン酸ネオペンチル29.38g(73.2m mol)、実施例1で得られた疎水性ユニット40.8g(6 .8mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッケ ルジクロリド1.57g(2.0mmol)、ヨウ化ナトリウム0 .36g(2.0mmol)、トリフェニルホスフィン8.39g(32mmo l)、亜鉛12.55g(192mmol)をはかりとり、乾燥窒素 置換した。ここにN,N-ジメチルアセトアミド (DMAc)175mLを加え、反応温度を80℃に保持しな ら3時間攪拌し続けた後、DMAc318mLを加えて希 し、不溶物をろ過した。

 得られた溶液を攪拌機、温度計、窒素導 管を取り付けた2Lの三口フラスコに入れた 115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム12.7gを加え た。該溶液を7時間攪拌した後、アセトン2.0L 注いで生成物を沈殿させた。ついで、1N塩 、純水の順で洗浄した後、乾燥して目的の 合体48gを得た。得られた重合体の重量平均 子量(Mw)は190,000であった。得られた化合物は 式(1-b)で表されるポリマーであることを確認 た。

 得られたスルホン化ポリマーの21重量%N-メ ルピロリドン(NMP)/メタノール溶液(3/1重量比) を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚 30μmのフィルムを得た。イオン交換容量は、1 .23(meq/g)であり、ガラス転移温度は138℃であ た。得られたフィルムのメタノール水溶液 漬試験による面積変化率は134%であった。パ ベーパレーション法によるメタノール透過 は64(g/m 2 /h)であった。膜抵抗は、0.23(ω・cm 2 )であった。

 [実施例2]
 実施例1の1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 220.1g (635mmol) 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘ サフルオロプロパン(Bis-AF) 213.6g (635mmol)に 更した以外は、実施例1と同様の方法で疎水 性ユニット(2-a)を合成し、得られた疎水性ユ ットを用いて実施例1と同様の方法で合成を 行い、式(2-b)のポリマーを得た。得られたポ マーを実施例1と同様の方法でNMP/メタノー から製膜することによって、膜厚30μmのフィ ルムを得た。得られた疎水ユニット、ポリマ ー、フィルムの物性を表1に示す。

 [実施例3]
 実施例1の1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 220.1g (635mmol) レゾルシノール(RES) 23.3g (212mmol)に、2,7-ジ ドロキシナフタレン(2,7-NAP)の仕込み量を135. 7g (847mmol)に変更した以外は、実施例1と同様 方法で疎水性ユニット(3-a)を合成し、得ら た疎水性ユニットを用いて実施例1と同様の 法で合成を行い、式(3-b)のポリマーを得た 得られたポリマーを実施例1と同様の方法でN MP/メタノールから製膜することによって、膜 厚30μmのフィルムを得た。得られた疎水ユニ ト、ポリマー、フィルムの物性を表1に示す 。

 [実施例4]
 実施例1の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP ) 67.8g (424mmol)を1,6-ジヒドロキシナフタレン( 1,6-NAP) 67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施 1と同様の方法で疎水性ユニット(4-a)を合成 、得られた疎水性ユニットを用いて実施例1 と同様の方法で合成を行い、式(4-b)のポリマ を得た。得られたポリマーを実施例1と同様 の方法でNMP/メタノールから製膜することに って、膜厚30μmのフィルムを得た。得られた 疎水ユニット、ポリマー、フィルムの物性を 表1に示す。

 [実施例5]
 実施例2の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP ) 67.8g (424mmol)を1,6-ジヒドロキシナフタレン( 1,6-NAP) 67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施 2と同様の方法で疎水性ユニット(5-a)を合成 、得られた疎水性ユニットを用いて実施例1 と同様の方法で合成を行い、式(5-b)のポリマ を得た。得られたポリマーを実施例2と同様 の方法でNMP/メタノールから製膜することに って、膜厚30μmのフィルムを得た。得られた 疎水ユニット、ポリマー、フィルムの物性を 表1に示す。

 [実施例6]
 実施例1の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP ) 67.8g (424mmol)を1,5-ジヒドロキシナフタレン( 1,5-NAP) 67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施 1と同様の方法で疎水性ユニット(6-a)を合成 、得られた疎水性ユニットを用いて実施例1 と同様の方法で合成を行い、式(6-b)のポリマ を得た。得られたポリマーを実施例1と同様 の方法でNMP/メタノールから製膜することに って、膜厚30μmのフィルムを得た。得られた 疎水ユニット、ポリマー、フィルムの物性を 表1に示す。

 [実施例7]
 実施例2の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP ) 67.8g (424mmol)を1,5-ジヒドロキシナフタレン( 1,5-NAP) 67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施 2と同様の方法で疎水性ユニット(7-a)を合成 、得られた疎水性ユニットを用いて実施例1 と同様の方法で合成を行い、式(7-b)のポリマ を得た。得られたポリマーを実施例2と同様 の方法でNMP/メタノールから製膜することに って、膜厚30μmのフィルムを得た。得られた 疎水ユニット、ポリマー、フィルムの物性を 表1に示す。

[実施例8]
 実施例1の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP ) 67.8g (424mmol)を、2,7-ジヒドロキシナフタレ (2,7-NAP) 101.8g (635mmol)、および1,3-ビス{1-メ ル-1-(4-ヒドロキシフェニル)エチル}ベンゼン (Bis-M) 220.1g (635mmol)を1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒ ドロキシフェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 146. 7g (424mmol)に変更した以外は同様の方法で(1-a) の組成の異なる疎水性ユニットを合成し、得 られた疎水性ユニットを用いて実施例1と同 の方法で合成を行い、ポリマーを得た。得 れたポリマーを実施例1と同様の方法でNMP/メ タノールから製膜することによって、膜厚30 mのフィルムを得た。得られた疎水ユニット ポリマー、フィルムの物性を表1に示す。

 [実施例9]
 撹拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean-Stark管 、冷却管を取り付けた1Lセパラブル3口フラス コに、2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP) 42. 4g (265mmol)、1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 275.1g (794mmol) 、4,4’-ジフルオロベンゾニトリル 130.9g (941 mmol)、4-クロロ-4’-フルオロベンゾニトリル  34.8g (224mmol)、炭酸カリウム 175.6g (1.27mol)を かりとった。減圧下で真空乾燥を行った後 ジメチルアセトアミド 1250mLおよびトルエ  500mLを加え、窒素雰囲気下、130℃で加熱還 した。反応によって生成する水をトルエン の共沸により、Dean-Stark管から取り除いた。 3時間後に水の生成が認められなくなったと ろで、トルエンを系外に取り除き、165℃で7 間撹拌した後、4-クロロ-4’-フルオロベン ニトリル 20.1g (129mmol)を加え、さらに3時間 拌した。

 放冷後、反応溶液に不溶の無機物をセラ トを、ろ過助剤にセライトを用いたろ過に って除いた。ろ液をメタノール/塩酸水溶液  5.0L/0.15Lに注ぎ、反応物を凝固させた。沈殿 した凝固物をろ過し、少量のメタノールで洗 浄し、真空乾燥した。乾燥した生成物を、テ トラヒドロフラン 0.9kgに再溶解した。この 液をメタノール 4.2Lに注ぎ、再沈殿した。 固物をろ過し、真空乾燥して、320g(収率79%) 目的物を得た。GPCで求めたポリスチレン換 の数平均分子量(Mn)は5000、重量平均分子量は 9600(Mw)であった。得られた化合物は式(9-a)で されるオリゴマーであることを確認した。

 攪拌機、温度計、窒素導入管をとりつけ 1Lの三口フラスコに、3-(2,5-ジクロロベンゾ ル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル53.3g(133 mmol)、実施例1で得られた疎水性ユニット74.7g( 16.6mmol)、ビス(トリフェニルホスフィン)ニッ ルジクロリド2.94g(5.0mmol)、ヨウ化ナトリウ 0.67g(5.0mmol)、トリフェニルホスフィン15.7g(60m mol)、亜鉛23.5g(360mmol)をはかりとり、乾燥窒素 で置換した。ここにN,N-ジメチルアセトアミ (DMAc)320mLを加え、反応温度を80℃に保持しな ら3時間攪拌し続けた後、DMAc540mLを加えて希 釈し、不溶物をろ過した。

 得られた溶液を攪拌機、温度計、窒素導 管を取り付けた2Lの三口フラスコに入れた 115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム23.2g(266mmol) を加えた。7時間攪拌後、アセトン3.5Lに注い 生成物を沈殿させた。ついで、1N塩酸、純 の順で洗浄後、乾燥して目的の重合体92gを た。得られた重合体の重量平均分子量(Mw)は1 50,000であった。得られた化合物は式(9-b)で表 れるポリマーであることを確認した。

 得られたポリマーを使用し、実施例1と同様 の方法を用いて製膜し、評価を行った。評価 結果を表1に示す。
[実施例10]
 実施例9の1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 275.1g (794mmol) 2,2-ビス(4-ヒドロキシフェニル)-1,1,1,3,3,3-ヘ サフルオロプロパン(Bis-AF) 213.6g (635mmol)に 2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP)の仕込み 量を67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施例9 同様の方法で疎水性ユニット(10-a)を合成し 得られた疎水性ユニットを用いて実施例9と 同様の方法で合成を行い、式(10-b)のポリマー を得た。得られたポリマーを実施例9と同様 方法でNMP/メタノールから製膜することによ て、膜厚30μmのフィルムを得た。得られた 水ユニット、ポリマー、フィルムの物性を 1に示す。

 [実施例11]
 実施例9の1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M) 275.1g (794mmol) レゾルシノール(RES) 70.0g (635mmol)に、2,7-ジ ドロキシナフタレン(2,7-NAP)の仕込み量を67.8 g (424mmol)に変更した以外は、実施例9と同様 方法で疎水性ユニット(11-a)を合成し、得ら た疎水性ユニットを用いて実施例9と同様の 法で合成を行い、式(11-b)のポリマーを得た 得られたポリマーを実施例9と同様の方法で NMP/メタノールから製膜することによって、 厚30μmのフィルムを得た。得られた疎水ユニ ット、ポリマー、フィルムの物性を表1に示 。

 [実施例12]
 撹拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean-Stark管 、冷却管を取り付けた1Lセパラブル3口フラス コに1,5-ジヒドロキシナフタレン(1,5-NAP) 67.8g (424mmol)、2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP) 101.8g (635mmol)、4,4’-ジフルオロベンゾフェ ン(4,4’-DFBP) 205.4g (941mmol)、4-クロロ-4’-フ オロベンゾフェノン 52.5g (224mmol)、炭酸カ ウム 175.6g (1.27mol)をはかりとった。減圧下 で真空乾燥を行った後、ジメチルアセトアミ ド 1250mL、トルエン 500mLを加え、窒素雰囲気 下、130℃で加熱還流した。反応によって生成 する水をトルエンとの共沸により、Dean-Stark から取り除いた。3時間後に水の生成が認め れなくなったところで、トルエンを系外に り除き、165℃で7時間撹拌した後、4-クロロ- 4’-フルオロベンゾフェノン 30.4g (129mmol)を え、さらに3時間撹拌した。

 放冷後、反応溶液に不溶の無機物を、ろ 助剤にセライトを用いたろ過によって除い 。ろ液をメタノール/塩酸水溶液 5.0L/0.15Lに 注ぎ、反応物を凝固させた。沈殿した凝固物 をろ過し、少量のメタノールで洗浄し、真空 乾燥した。乾燥した生成物を、テトラヒドロ フラン 1.1kgに再溶解した。この溶液をメタ ール 4.2Lに注ぎ、再沈殿した。凝固物をろ し、真空乾燥して、370g(収率84%)の目的物を た。GPCで求めたポリスチレン換算の数平均 子量(Mn)は5400、重量平均分子量は7800(Mw)であ た。得られた化合物は式(12-a)で表されるオ ゴマーであることを確認した。

 攪拌機、温度計、窒素導入管をとりつけ 1Lの三口フラスコに、3-(2,5-ジクロロベンゾ ル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル29.38g(73 .2mmol)、疎水性ユニット(12-a)40.8g(6.8mmol)、ビス (トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリ 1.57g(2.0mmol)、ヨウ化ナトリウム0.36g(2.0mmol)、 トリフェニルホスフィン8.39g(32mmol)、亜鉛12.55 g(192mmol)をはかりとり、乾燥窒素で置換した ここにN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)175mLを え、反応温度を80℃に保持しながら3時間攪 し続けた後、DMAc318mLを加えて希釈し、不溶 をろ過した。

 得られた溶液を攪拌機、温度計、窒素導 管を取り付けた2Lの三口フラスコに入れた 115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム12.7gを加え た。該溶液を7時間攪拌した後、アセトン2.0L 注いで生成物を沈殿させた。ついで、1N塩 、純水の順で洗浄した後、乾燥して目的の 合体48gを得た。得られた重合体の重量平均 子量(Mw)は138,000であった。得られた化合物は 式(12-b)で表されるポリマーであることを確認 した。

 得られたスルホン化ポリマーの19重量%N-メ ルピロリドン(NMP)/メタノール溶液(3/1重量比) を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚 30μmのフィルムを得た。イオン交換容量は、1 .29(meq/g)であり、ガラス転移温度は191℃であ た。得られたフィルムのメタノール水溶液 漬試験による面積変化率は130%であった。パ ベーパレーション法によるメタノール透過 は76(g/m 2 /h)であった。膜抵抗は、0.22(ω・cm 2 )であった。

 [実施例13]
 実施例12の1,5-ジヒドロキシナフタレン(1,5-NA P) 67.8g (424mmol)を1,6-ジヒドロキシナフタレン (1,6-NAP) 67.8g (424mmol)に変更した以外は、実施 例12と同様の方法で疎水性ユニット(13-a)を合 し、得られた疎水性ユニットを用いて実施 12と同様の方法で合成を行い、式(13-b)のポ マーを得た。得られたポリマーを実施例12と 同様の方法でNMP/メタノールから製膜するこ によって、膜厚30μmのフィルムを得た。得ら れた疎水ユニット、ポリマー、フィルムの物 性を表1に示す。

 [実施例14]
 撹拌羽根、温度計、窒素導入管、Dean-Stark管 、冷却管を取り付けた1Lセパラブル3口フラス コに1,5-ジヒドロキシナフタレン(1,5-NAP) 67.8g (424mmol)、1,6-ジヒドロキシナフタレン(1,6-NAP) 101.8g (635mmol)、4,4’-ジフルオロベンゾフェ ン(4,4’-DFBP) 205.4g (941mmol)、4-クロロ-4’-フ オロベンゾフェノン 52.5g (224mmol)、炭酸カ ウム 175.6g (1.27mol)をはかりとった。減圧下 で真空乾燥を行った後、ジメチルアセトアミ ド 1250mL、トルエン 500mLを加え、窒素雰囲気 下、130℃で加熱還流した。反応によって生成 する水をトルエンとの共沸により、Dean-Stark から取り除いた。3時間後に水の生成が認め れなくなったところで、トルエンを系外に り除き、165℃で7時間撹拌した後、4-クロロ- 4’-フルオロベンゾフェノン 30.4g (129mmol)を え、さらに3時間撹拌した。

 放冷後、反応溶液に不溶の無機物を、ろ 助剤にセライトを用いたろ過によって除い 。ろ液をメタノール/塩酸水溶液 5.0L/0.15Lに 注ぎ、反応物を凝固させた。沈殿した凝固物 をろ過し、少量のメタノールで洗浄し、真空 乾燥した。乾燥した生成物を、テトラヒドロ フラン 1.1kgに再溶解した。この溶液をメタ ール 4.2Lに注ぎ、再沈殿した。凝固物をろ し、真空乾燥して、370g(収率84%)の目的物を た。GPCで求めたポリスチレン換算の数平均 子量(Mn)は5300、重量平均分子量は7900(Mw)であ た。得られた化合物は式(14-a)で表されるオ ゴマーであることを確認した。

 攪拌機、温度計、窒素導入管をとりつけ 1Lの三口フラスコに、3-(2,5-ジクロロベンゾ ル)ベンゼンスルホン酸ネオペンチル29.38g(73 .2mmol)、疎水性ユニット(14-a)40.8g(6.8mmol)、ビス (トリフェニルホスフィン)ニッケルジクロリ 1.57g(2.0mmol)、ヨウ化ナトリウム0.36g(2.0mmol)、 トリフェニルホスフィン8.39g(32mmol)、亜鉛12.55 g(192mmol)をはかりとり、乾燥窒素で置換した ここにN,N-ジメチルアセトアミド(DMAc)175mLを え、反応温度を80℃に保持しながら3時間攪 し続けた後、DMAc318mLを加えて希釈し、不溶 をろ過した。

 得られた溶液を攪拌機、温度計、窒素導 管を取り付けた2Lの三口フラスコに入れた 115℃に加熱攪拌し、臭化リチウム12.7gを加え た。該溶液を7時間攪拌した後、アセトン2.0L 注いで生成物を沈殿させた。ついで、1N塩 、純水の順で洗浄した後、乾燥して目的の 合体48gを得た。得られた重合体の重量平均 子量(Mw)は160,000であった。得られた化合物は 式(14-b)で表されるポリマーであることを確認 した。

 得られたスルホン化ポリマーの18重量%N-メ ルピロリドン(NMP)/メタノール溶液(3/1重量比) を、ガラス板上にキャストして製膜し、膜厚 30μmのフィルムを得た。イオン交換容量は、1 .25(meq/g)であり、ガラス転移温度は185℃であ た。得られたフィルムのメタノール水溶液 漬試験による面積変化率は128%であった。パ ベーパレーション法によるメタノール透過 は62(g/m 2 /h)であった。膜抵抗は、0.21(ω・cm 2 )であった。

 [実施例15]
 実施例1の1,3-ビス{1-メチル-1-(4-ヒドロキシ ェニル)エチル}ベンゼン(Bis-M)および2,7-ジヒ ロキシナフタレン(2,7-NAP)を1,6-ジヒドロキシ ナフタレン(1,6-NAP) 169.6g (1059mmol)に変更した 外は、実施例1と同様の方法で疎水性ユニッ ト(15-a)を合成し、得られた疎水性ユニットを 用いて実施例1と同様の方法で合成を行い、 (15-b)のポリマーを得た。得られたポリマー 実施例1と同様の方法でNMP/メタノールから製 膜することによって、膜厚30μmのフィルムを た。得られた疎水ユニット、ポリマー、フ ルムの物性を表1に示す。

 [比較例1]
 実施例1の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP )を使用せず合成した以外は同様の方法で疎 性ユニット(16-a)を合成し、得られた疎水性 ニットを用いて実施例1と同様の方法で合成 行い、式(16-b)のポリマーを得た。得られた リマーを実施例1と同様の方法でNMP/メタノ ルから製膜することによって、膜厚30μmのフ ィルムを得た。得られた疎水ユニット、ポリ マー、フィルムの物性を表1に示す。

 [比較例2]
 実施例1の2,7-ジヒドロキシナフタレン(2,7-NAP )を使用せず合成した以外は同様の方法で疎 性ユニット(17-a)を合成し、得られた疎水性 ニットを用いて実施例7と同様の方法で合成 行い、式(17-b)のポリマーを得た。得られた リマーを実施例1と同様の方法でNMP/メタノ ルから製膜することによって、膜厚30μmのフ ィルムを得た。得られた疎水ユニット、ポリ マー、フィルムの物性を表1に示す。

 表1に示したように、実施例1から15で得られ たフィルムは、比較例と比較し、メタノール 浸漬試験において面積変化率が小さく、メタ ノール透過性が低いことがわかり、優れたメ タノール耐性を示すことがわかった。膜抵抗 も、フッ素系電解質であるナフィオン115(0.19 ・cm 2 )、117(0.23ω・cm 2 )と同レベルであり、十分なプロトン伝導性 有することがわかった。