Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ATOMIZER, METHOD OF ATOMIZATION, APPARATUS FOR WIRING FORMATION, AND METHOD OF WIRING FORMATION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/069210
Kind Code:
A1
Abstract:
An atomizer in which the intervals of the replenishment of a solvent for material dissolution can be prolonged. The atomizer includes an atomizing part in which a material is dissolved in a solvent and the material and solvent are atomized to form a mist. The mist is discharged outward with a carrier gas introduced. The atomizer is characterized by having a solvent-replenishing part which supplies to the atomizing part a gas mixture of the carrier gas and a solvent in a vaporized state. The solvent-replenishing part has a space in which a liquid solvent is vaporized, and a carrier gas introduced from the outside is mixed with the solvent vaporized.

Inventors:
TANAKA KATSUMI (JP)
SHINOZAKI KENICHI (JP)
NAKAMURA KENTARO (JP)
NARUMI TAKAO (JP)
OKUMURA TETSUYA (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/073048
Publication Date:
June 04, 2009
Filing Date:
November 29, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
NIHON MICRONICS KK (JP)
TANAKA KATSUMI (JP)
SHINOZAKI KENICHI (JP)
NAKAMURA KENTARO (JP)
NARUMI TAKAO (JP)
OKUMURA TETSUYA (JP)
International Classes:
B05B9/03; B05B17/06; C23C26/00; H05K3/10
Foreign References:
JP2003051499A2003-02-21
JPH0685605U1994-12-13
JPH0219478A1990-01-23
Attorney, Agent or Firm:
KUDOH, Nobuyuki (41-8 Minami-Ikebukuro 2-chom, Toshima-ku Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化装置において、
 上記霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを供給する溶媒補給部を有することを特徴とする霧化装置。
 上記溶媒補給部は、液体溶媒を気化させる空間を備え、外部から導入されたキャリアガスと気化させた溶媒とを上記空間で混合するものであることを特徴とする請求項1に記載の霧化装置。
 上記溶媒補給部は、液体溶媒を恒温下における揮発により気化させることを特徴とする請求項2に記載の霧化装置。
 上記溶媒補給部は、液体溶媒を上記空間で飽和状態になるまで気化させることを特徴とする請求項3に記載の霧化装置。
 上記溶媒補給部から上記霧化部への上記混合ガスの移動時における気化溶媒の液化を防止する液化防止構成部をさらに有することを特徴とする請求項3又は4に記載の霧化装置。
 上記材料が金属粒子と有機物でなるバインダとを混合させた金属ペーストであることを特徴とする請求項1に記載の霧化装置。
 霧化部において材料を溶媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化させたミストを、導入されたキャリアガスによって外部に導出する霧化方法において、
 上記キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合ガスを、溶媒補給部が作製し、作製された混合ガスを上記霧化部に対して供給することを特徴とする霧化方法。
 霧化装置から供給されたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上に電気的な配線を形成する配線形成装置において、
 上記霧化装置として、請求項1~6のいずれかに記載の霧化装置を適用したことを特徴とする配線形成装置。
 霧化工程によって形成させたミストをノズルによって基板に噴射すると共に、基板上の噴射位置を制御することにより基板上電気的な配線を形成する配線形成方法において、
 上記霧化工程が、請求項7に記載の霧化方法を利用していることを特徴とする配線形成方法。
Description:
霧化装置、霧化方法、配線形成 置及び配線形成方法

 本発明は霧化装置、霧化方法、配線形成 置及び配線形成方法に関する。

 従来、溶媒中に分散させた材料を霧化し 噴出させることにより薄膜や被膜を形成す 技術として、特許文献1又は2に記載されて るものがある。

 特許文献1の記載技術は、有機材料で表面 被覆された金属又は非金属の微粒子を溶媒に 分散させた溶液を噴霧装置で霧化してノズル から噴射させることにより、被処理部材の表 面に、微粒子膜を形成するものである。

 また、特許文献2の記載技術は、ソース材 料を溶媒に溶解した溶液を超音波振動子によ って霧化し、霧化した溶液の微粒子をキャリ アガス中に含ませ、そのガスを予め加熱した 製膜用基板の表面に吹き付け、微粒子中のソ ース材料を熱分解させて、製膜用基板上に薄 膜を形成するものである。

 いずれの従来技術も、所望の品質を保ち つ一定量の微粒子を形成するためには、材 と溶媒との混合比を常に一定に保つ必要が る。ところが、従来技術では、溶液の粘度 変化や超音波振動子の経時変化などによっ 混合比が変わり、微粒子の発生量も変化し しまうという問題があった。

 そこで、例えば、特許文献3の記載技術では 、材料と溶媒の混合物を収容している容器に 常に溶媒と材料を導入して容器内の液面を一 定に保ったり、霧化させた材料を輸送する速 度を一定に保ったりすることにより、上記の 問題点の改善を図っている。

特開2001-164379号公報

特開2000-144435号公報

特開2001-259494号公報

 ところで、薄膜や被膜を形成する上述し 従来技術を、電気的配線の形成に適用する とも考えられている。この場合、金属微粒 を霧化することを要するが、金属微粒子の 媒として、霧化に適した揮発性を有するも (例えばキシレン)を用いているときには、 料と溶媒の混合物から、溶媒が自然に蒸発 たり、噴射時に溶媒も噴射されたりしてし い、溶媒の量が減少してしまう。溶媒が減 することにより、材料と溶媒との混合比が しく変化すると、霧化が適切になされず、 成される配線(薄膜や被膜)の品質が劣化する 。

 揮発性の溶媒を使用して配線を形成する 理を連続して行う場合において、上述した 都合を回避しようとすると、一定時間毎に 媒のみを補給する必要があり、その度、配 形成を中断しなければならない。

 本発明は、以上の点に鑑みなされたもの あり、溶媒の補給間隔を長期化することが きる霧化装置、霧化方法、配線形成装置及 配線形成方法を提供しようとしたものであ 。

 第1の本発明は、霧化部において材料を溶 媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化さ せたミストを、導入されたキャリアガスによ って外部に導出する霧化装置において、上記 霧化部に対し、上記キャリアガスと気化状態 の上記溶媒との混合ガスを供給する溶媒補給 部を有することを特徴とする。

 第2の本発明は、霧化部において材料を溶 媒中に溶解させ、その材料及び溶媒を霧化さ せたミストを、導入されたキャリアガスによ って外部に導出する霧化方法において、上記 キャリアガスと気化状態の上記溶媒との混合 ガスを、溶媒補給部が作成し、作成された混 合ガスを上記霧化部に対して供給することを 特徴とする。

 第3の本発明は、霧化装置から供給された ミストをノズルによって基板に噴射すると共 に、基板上の噴射位置を制御することにより 基板上に電気的な配線を形成する配線形成装 置において、上記霧化装置として、第1の本 明の霧化装置を適用したことを特徴とする

 第4の本発明は、霧化工程によって形成さ せたミストをノズルによって基板に噴射する と共に、基板上の噴射位置を制御することに より基板上電気的な配線を形成する配線形成 方法において、上記霧化工程が、第2の本発 の霧化方法を利用していることを特徴とす 。

 本発明の霧化装置、霧化方法、配線形成 置及び配線形成方法によれば、材料を溶解 る溶媒の補給間隔を長期化することができ ようになる。

第1の実施形態に係る霧化装置の概略構 成を示す図面である。 各実施形態の霧化装置を利用する配線 成装置の一例を部分的に示す概略図である 図2の浄化用大気プラズマ発生装置の構 成を示す概略図である。 第2の実施形態に係る霧化装置の概略構 成を示す図面である。

符号の説明

 10…配線形成装置、18…ペースト材料付着 装置、34…ノズル、38…ミスト流変換装置、40 、40A…霧化装置、50…霧化部、70、70A…溶媒 給部。

(A)配線形成装置
 本発明による霧化装置の第1及び第2の実施 態の説明に先立ち、霧化装置が適用される 線形成装置について説明する。

 図2は、半導体チップ上の配線や液晶ディ スプレイ上の配線の形成や、配線欠落箇所の 修復などに用いられる配線形成装置10の一例 部分的に示す概略図である。図2は、配線形 成装置10の説明の簡単化を考慮し、配線形成 置10が配線形成対象物(図2の説明では、以下 、絶縁基板と呼ぶ)12上に配線14を形成する使 状態を示している。

 配線形成装置10は、浄化用大気プラズマ 生装置16と、ペースト材料付着装置18と、酸 ラジカル分子噴射装置20とを含む。

 浄化用大気プラズマ発生装置16は、図3に すように、上端がガス源30又は32からのガス の導入口22aとなり、下端がプラズマ噴射口22b となる、例えば、ガラスのような誘電体から なる誘電体管22と、該誘電体管22の長手方向 相互に間隔d1をおいて配置され、それぞれが 誘電体管22を取り巻いて配置される一対の電 24、24と、これら電極間に交番電圧あるいは パルス状電圧を印加するための電源装置26と 備える。

 誘電体管22のガス導入口22aには、開閉バ ブ28を経て、一酸化炭素ガスあるいは水素ガ スのような還元ガスG1および窒素あるいはア ゴン等のキャリアガスCaが案内可能である 誘電体管22は、図2に示すように、そのプラ マ噴射口22bが配線14を形成すべき絶縁基板12 表面へ向けられている。

 開閉バルブ28が開放されると、キャリア ス源32からのキャリアガスCaと共に還元ガス 30からの還元ガスG1が、誘電体管22内をその ラズマ噴射口22bに向けて案内される。還元 スG1が案内される誘電体管22の流路には、電 源装置26からの電圧が印加される一対の電極2 4、24によって、両電極間d1に対応する領域に 電体バリア放電による放電空間領域が形成 れている。そのため、誘電体管22のガス導 口22aからプラズマ噴射口22bへ向けて案内さ る還元ガスG1は、この放電空間領域を経る過 程でプラズマ状態におかれる。その結果、こ の還元ガスG1をプラズマ源とするプラズマガ が絶縁基板12上に噴射される。

 この誘電体管22からのプラズマガスの噴 により、このプラズマガスの照射を受けた 分に残存する酸化物が、このプラズマガス の化学反応により効果的に除去される。こ とき、還元ガスG1をプラズマガス源とする大 気プラズマでは、照射部の温度が60℃~80℃に 持されるので、絶縁基板12上の照射部およ その周辺に加熱による損傷を与えることは い。

 浄化用大気プラズマ発生装置16の誘電体 22、すなわち、大気プラズマ噴射ノズル22は 図示しないが、既知の自動制御機構を用い 、所望のパターンに沿って自動的に移動さ ることができる。なお、大気プラズマ噴射 ズル22に代え、絶縁基板12側を、既知の自動 制御機構を用いて、所望のパターンに沿って 自動的に移動させることもできる。すなわち 、大気プラズマ噴射ノズル22及び絶縁基板12 の相対的な移動方法は、既知の種々の方法 いずれを適用しても良い。

 還元ガスG1をガス源とする大気プラズマ スの噴射により、浄化された絶縁基板12上の 領域には、ペースト材料付着装置18のノズル3 4の噴出口からペースト材料が供給される。 のペースト材料付着装置18のノズル34を、浄 用大気プラズマ発生装置16のノズル22に追従 させることにより、絶縁基板12上の浄化され 領域上に、順次、ペースト材料を線状(直線 状又は曲線状)に供給し、付着させることが きる。

 配線14を形成させる原材料であるペース 材料は、後述するように、ナノ金属粒子と 有機物からなるバインダとを含んでいる。

 ペースト材料中のナノ金属粒子は、数ナ ないし数100ナノの粒子径を有する、例えば 金あるいは銀のような良好な導電性を示す 属微粒子である。このような金属微粒子は 表面エネルギーが極めて高いので、金属粒 が相互に直接的に接触すると、この接触に って金属結合を生じる。

 ペースト材料中のバインダは、絶縁基板1 2上へのペースト材料の付着カを高めること 加えて、不要かつ不意の金属結合を防止す く、ナノ金属粒子間の直接接触を防止する とにより、金属粒子を結合から保護する作 をなしている。このようなバインダは、有 バインダとして、従来よく知られており、 素、炭素、水素および窒素のような有機物 により形成されている。また、バインダに る保護作用を高める上で、各ナノ金属粒子 表面をバインダの保護膜で覆うことが望ま い。

 このようなペースト材料には、ハリマ化 株式会社から販売されている「ナノペース 」(登録商標)を用いることが望ましい。

 絶縁基板12上へペースト材料を付着させ 方法は、後述するように、インクジェット 式と同様な方式を用いたノズルにより、ペ スト材料をミスト状態(霧化状態)にして吹き 付ける方法(以下、ミストジェットと呼ぶ)を 用する。ミストジェット処理では、ノズル3 4からの噴射を、螺旋状に出ていくような絞 込んだ噴射とすることで線状の配線を形成 せることができる。

 ペースト材料をミスト状態(霧状態)にす ために、後述する各実施形態の霧化装置が 用される。

 ペースト材料により絶縁基板12上に線状 形成された配線パターン部分14は、酸素ラジ カル分子噴射装置20により酸素ラジカル分子 照射を受ける。

 浄化用大気プラズマ発生装置16及び酸素 ジカル分子噴射装置20はほぼ同様な構成を有 しているので、酸素ラジカル分子噴射装置20 詳細構成の図示は省略する。

 両装置16及び20の根本的な相違点は、浄化 用大気プラズマ発生装置16がプラズマガス源 して還元ガス源30を用いたのに対し、酸素 ジカル分子噴射装置20として用いる大気プラ ズマ発生装置は、プラズマガス源として、酸 素あるいは空気のような酸化ガス源を用いて いる点にある。

 このような酸化ガスをプラズマ源とする ラズマが、絶縁基板12上に噴射されると、 のプラズマ中に含まれる酸素ラジカルが、 着された直後の配線部分のペースト材料中 有機バインダと化学反応を生じる。その結 、有機バインダは、主として酸素ラジカル の化学反応により除去される。上述したペ スト材料で形成された配線部分から有機バ ンダが除去されると、配線部分中のナノ金 粒子が相互に接触する。この相互接触が生 ると、上述したように、ナノ金属粒子の表 エネルギーにより、ナノ金属粒子は結合を じ、配線14が形成される。

 ここで、酸素ラジカル分子噴射装置20の 電体管、言い換えると、ノズル36をペースト 材料付着装置18のノズル34から所定の間隔を いて、このノズル34に追従させることが望ま しい。

 また、酸化ガスをプラズマガス源とする 気プラズマ発生装置20のノズル36から噴射さ れるプラズマガス中の酸素ラジカル分子の含 有率を高め、絶縁基板12の不要な温度上昇を 制する上で、誘電体管36のプラズマ噴射口36 bから噴射されるプラズマガス流の温度をで る限り低下させることが望ましい。プラズ 噴射口36bから噴射されるプラズマ流の温度 、例えば、200℃とすることにより、酸素ラ カル分子の含有率を高め、これにより、周 部の加熱を招くことなく、配線部分の有機 インダを効果的に除去することができ、例 ば、30秒程度の短時間のプラズマガスの吹き 付けによってナノ金属粒子を結合することが できる。

 各プラズマ発生装置16、20として、真空プ ラズマ発生装置を用いることができる。しか しながら、上述したような大気プラズマ発生 装置を用いることにより、加工を受ける絶縁 基板12を真空チャンバ内に配置することなく 気中で処理でき、作業および装置の簡素化 図る上で、大気プラズマ発生装置を用いる とが望ましい。

 また、ナノ金属粒子と、有機物からなる インダとを含むペースト材料で形成された 線部分に酸素ラジカル分子を吹き付けるこ に代えて、活性酸素(オゾン)あるいはこれ 含むガスを吹き付けることにより、ペース 材料中の有機物バインダを除去し、これに りペースト材料中のナノ金属粒子を相互に 触させて結合させるようにしても良い。

 なお、絶縁基板12の状態によっては、浄 処理を省略するようにしても良い。この場 には、配線形成装置10として、浄化用大気プ ラズマ発生装置16を備えないものを適用する とができる。

 また、上述した配線形成装置10のペース 材料付着装置18と同様な構成を用い、ペース ト材料として絶縁物質を含むものを適用する ことにより、ミストジェットによって、絶縁 層や絶縁パターンを形成することもできる。 ここで、絶縁層や絶縁パターンの硬化は、例 えば、紫外線照射によって行う。この場合に は、大気プラズマ発生装置20の位置には紫外 照射装置が設けられることになる。

(B)霧化装置の第1の実施形態
 次に、本発明による霧化装置の第1の実施形 態を説明する。霧化装置は、上述のように、 配線形成装置10、より具体的にはペースト材 付着装置18で利用される。

 図1は、第1の実施形態に係る霧化装置を め、ペースト材料付着装置18の概略構成を示 す説明図である。

 図1において、ペースト材料付着装置18は 第1の実施形態の霧化装置40と、ミスト流変 装置38と、ノズル34(図2参照)とを有している 。

 ミスト流変換装置38は、霧化装置40によっ て霧化されたペースト材料のミスト流を、そ の流径が所定の流径になるように、また、ミ スト流が螺旋状に回転するように変換するも のであり、このような変換後のミスト流がノ ズル34から絶縁基板12(図2参照)上に噴射され ようになされている。

 第1の実施形態の霧化装置40は、大きくは 霧化部50と、溶媒補給部70とでなっている。

 霧化部50は、連通管41を介してミスト流変 換装置38に繋がっており、霧化されたペース 材料のミスト流をミスト流変換装置38に供 するものである。

 霧化部50は、温水などの所定温度の恒温 液体51が収容された恒温槽52を有し、恒温用 体51には、上述したペースト材料(例えば、 ナノペースト)と、ペースト材料を溶かす溶 媒(希釈剤;例えばキシレン)の混合物53を収容 た材料収容容器54が侵漬されている。材料 容容器54は、例えば傾斜して設置されており 、また、恒温槽52の内部であって材料収容容 54の最も低い位置の近傍には超音波振動子55 が設けられている。超音波振動子55は、その 音波振動により、恒温用液体51や材料収容 器54を介して、混合物53に霧化するためのエ ルギーを供給して霧化させるものである。

 材料収容容器54の上部開口は、蓋体56によ って塞がれるようになされている。蓋体56は 流体導入口57及び流体導出口58を有する。流 体導出口58は、材料収容容器54の中心軸が通 ように設けられており、材料収容容器54の内 部側については、内部を軸方向に途中まで延 びる内部管59に繋がっており、また、材料収 容器54の外部側については、ミスト流変換 置38に繋がっている連通管41に繋がっている 流体導入口57は、導入流体が材料収容容器54 の中心軸に向かうように設けられており、材 料収容容器54の外部側については、溶媒補給 70に繋がっている連通管42に繋がっており、 材料収容容器54の内部側については、内部管5 9に周囲への放出開口60に繋がっている。

 従って、溶媒補給部70から供給された、 述するようなキャリアガス及び溶媒の混合 ス(混合気体)は、流体導入口57から材料収容 器54内部に導入され、内部管59の周囲を下降 し、内部管59の最下端の開口から内部管59の 部に導入され、内部管59、流体導出口58及び 通管41を順次介してミスト流変換装置38側に 供給されるようになる。この際、超音波振動 エネルギーにより霧化した混合物53の気体も の流れに取り込まれ、内部管59の最下端の 口から内部管59の内部に導入され、内部管59 流体導出口58及び連通管41を順次介してミス ト流変換装置38側に供給される。

 詳細構成の図示は省略するが、蓋体56は 連通管41が離脱された際に内部のガス状態な どを維持するためのバルブや、連通管42が離 された際に内部のガス状態などを維持する めのバルブを備えている。これらバルブは 止弁であっても良く、作業者が開閉自在な のであっても良い。

 溶媒補給部70は、連通管43を介して図示し ないキャリアガス源に繋がり、また、連通管 42を介して霧化部50に繋がっている。溶媒補 部70は、キャリアガス源から供給された、不 活性ガスでなるキャリアガス(例えば窒素ガ )と、溶媒を霧化(気化)したガスとの混合ガ を得て、霧化部50に供給する(溶媒を補給す )ものである。なお、キャリアガス源は常時 ャリアガスを出力しているものではなく(但 し、このようなものであっても良い)、配線 成時のみキャリアガスを出力し、それ以外 は、キャリアガスの出力を待機しているも であっても良い。

 溶媒補給部70は、温水などの所定温度の 温用液体71が収容された恒温槽72を有し、恒 用液体71には、液体状態の溶媒73(混合物53に おける溶媒と同一のものである)を収容した 媒収容容器74が侵漬されている。溶媒収容容 器74は、例えば傾斜して設置されており、ま 、恒温槽72の内部であって溶媒収容容器74の 最も低い位置の近傍には超音波振動子75が設 られている。超音波振動子75は、その超音 振動により、恒温用液体71や溶媒収容容器74 介して、液体溶媒73に霧化するためのエネ ギーを供給して霧化させるものである。

 溶媒収容容器74の上部開口は、蓋体76によ って塞がれるようになされている。蓋体76は 流体導入口77及び流体導出口78を有する。流 体導出口78は、溶媒収容容器74の中心軸が通 ように設けられており、溶媒収容容器74の内 部側については、内部を軸方向に途中まで延 びる内部管79に繋がっており、また、溶媒収 容器74の外部側については、霧化部50に繋が っている連通管42に繋がっている。流体導入 77は、導入流体が溶媒収容容器74の中心軸に 向かうように設けられており、溶媒収容容器 74の外部側については、キャリアガス源に繋 っている連通管43に繋がっており、溶媒収 容器74の内部側については、内部管79に周囲 の放出開口80に繋がっている。

 従って、キャリアガス源から供給された ャリアガスは、流体導入口77から溶媒収容 器74内部に導入され、内部管79の周囲を下降 、内部管79の最下端の開口から内部管79の内 部に導入され、内部管79、流体導出口78及び 通管42を順次介して霧化部50側に供給される うになる。この際、超音波振動エネルギー より霧化した溶媒73の気体もこの流れに取 込まれ、内部管79の最下端の開口から内部管 79の内部に導入され、内部管79、流体導出口78 及び連通管42を順次介して霧化部50側に供給 れる。

 詳細構成の図示は省略するが、蓋体76は 連通管42が離脱された際に内部のガス状態な どを維持するためのバルブや、連通管43が離 された際に内部のガス状態などを維持する めのバルブを備えている。これらバルブは 止弁であっても良く、作業者が開閉自在な のであっても良い。

 第1の実施形態の霧化装置40において、キ リアガス源から供給されたキャリアガスは 溶媒補給部70を通ることにより、霧化(気化) された少量の溶媒73と混合され、この混合ガ は、霧化部50を通ることにより、霧化(気化) されたペースト材料(と溶媒との混合物)と混 され、これにより、キャリアガスと霧化さ たペースト材料とを含むミスト流(気化され た溶媒も含まれている)がミスト流変換装置38 に供給される。

 なお、気化された溶媒は、ミスト流変換 置38に供給する必要はないが、ペースト材 を霧化する際に溶媒も霧化され、ミスト流 換装置38に供給されてしまうものである。

 第1の実施形態の霧化装置40によれば、霧 部50にキャリアガス源から供給されたキャ アガスを直接導入するのではなく、キャリ ガス源から供給されたキャリアガスを溶媒 給部70に導入し、キャリアガスと霧化した溶 媒との混合ガスを霧化部50に導入するように たので、以下の効果を奏することができる

 材料収容容器54の内部における、霧化さ たペースト材料と霧化された溶媒との混合 (混合ガス)における混合比を制御し易い。溶 媒だけを霧化する溶媒補給部70が存在するの 、溶媒収容容器74における超音波振動子75の 制御によって、混合比が所定の値に制御する ことが容易である。その結果、第1の実施形 の霧化装置40を利用した配線形成装置におけ る配線材料(ペースト材料)の塗布精度を高い のとすることができる。

 また、霧化部50に溶媒がほぼ常時少しず 補給されるので、霧化部50にキャリアガス源 から供給されたキャリアガスを直接導入する 場合に比較し、霧化部50から、安定した混合 スを出力できる時間を長くすることができ 。

 例えば、霧化部50にキャリアガス源から 給されたキャリアガスを直接導入する場合 は、溶媒の補給が5時間毎に必要であったが 第1の実施形態の霧化装置40によれば、溶媒 補給が20時間毎で良くなった。仮に、配線 成装置の1日の稼働時間が8時間であれば、霧 化部50にキャリアガス源から供給されたキャ アガスを直接導入する場合には、稼働開始 に溶媒を挿入するだけでなく、稼働を一時 止し、溶媒を挿入するメインテナンス動作 必要であったが、第1の実施形態の霧化装置 40を適用すれば、稼働開始前に溶媒を挿入す だけで、1日の稼働を保証することができる 。

(C)霧化装置の第2の実施形態
 次に、本発明による霧化装置の第1の実施形 態を説明する。霧化装置は、上述のように、 配線形成装置10、より具体的にはペースト材 付着装置18で利用される。

 図4は、第2の実施形態に係る霧化装置を め、ペースト材料付着装置18の概略構成を示 す説明図であり、第1の実施形態に係る図1と 同一、対応部分には同一、対応符号を付し 示している。

 第2の実施形態の霧化装置40Aも、大きくは 、霧化部50と、溶媒補給部70Aとでなっている 第2の実施形態の霧化装置40Aは、主に、溶媒 補給部70Aの構成が第1の実施形態のものと異 っている。なお、溶媒補給部70Aと霧化部50と を繋げている連通管42に、霧化(気化)されて る輸送途中の溶媒が液化するのを防止する 化防止用ヒータ線44が巻回されていることも 第1の実施形態とは異なっている。

 第2の実施形態の溶媒補給部70Aも、連通管 43を介して図示しないキャリアガス源に繋が 、また、液化防止用ヒータ線44が巻回され 連通管42を介して霧化部50に繋がっており、 ャリアガス源から供給されたキャリアガス 、溶媒を霧化(気化)したガスとの混合ガス 得て、霧化部50に供給するものである。

 溶媒補給部70Aは、温水などの所定温度の 温用液体71が収容された恒温槽72を有し、恒 温用液体71には、液体状態の溶媒73(混合物53 おける溶媒と同一のものである)を収容した 媒収容容器74が侵漬されている。溶媒収容 器74は、例えば傾斜して設置されている。こ の第2の実施形態では、第1の実施形態とは異 り、恒温槽72の内部に超音波振動子は設け れていない。なお、恒温用液体71の温度は、 例えば第1の実施形態のものより高くしてお 、液体状態の溶媒73の気化(揮発)が盛んに行 れるようになされている。

 溶媒収容容器74の上部開口は、蓋体76Aに って塞がれるようになされている。蓋体76A 、流体導入口77A及び流体導出口78Aを有する 流体導出口78Aは、導出流体が溶媒収容容器74 の中心軸から径方向(円筒とは限らないがこ 用語を用いている)に向かうように設けられ おり、溶媒収容容器74の内部側については 内部を軸方向に途中まで延びる内部管79の周 囲からの導入開口81に繋がっており、また、 媒収容容器74の外部側については、霧化部50 に繋がっている連通管42に繋がっている。流 導入口77Aは、溶媒収容容器74の中心軸が通 ように設けられており、溶媒収容容器74の外 部側については、キャリアガス源に繋がって いる連通管43に繋がっており、溶媒収容容器7 4の内部側については、内部管79に繋がってい る。

 この第2の実施形態の場合、液体状態の溶 媒73は、内部管79の先端開口が侵漬する程度 量が収容されている。液体状態の溶媒73の収 容量が大量であるため、液体状態の溶媒73の 然気化量も多量である。従って、溶媒収容 器74内部の上部空間は気化した溶媒で飽和 ているとみなせる程度となっている。キャ アガス源から供給され、内部管79を通ってき たキャリアガスは、液体状態の溶媒73を通過 て、溶媒収容容器74内部の上部空間に移動 、飽和している気化溶媒と混合され、流体 出口78Aから連通管42に導出される。なお、キ ャリアガスが液体状態の溶媒73を通過するこ によって、その気化が推進される。

 溶媒収容容器74から出力された気化溶媒 飽和状態にあったものであり、液化し易い そのため、上述したように、連通管42に液化 防止用ヒータ線44を巻回し、気化溶媒の液化 防止することとした。

 詳細構成の図示は省略するが、蓋体76Aも 連通管42が離脱された際に内部のガス状態 どを維持するためのバルブや、連通管43が離 脱された際に内部のガス状態などを維持する ためのバルブを備えている。これらバルブは 逆止弁であっても良く、作業者が開閉自在な ものであっても良い。

 第2の実施形態における他の構成は、第1 実施形態と同様であり、その説明は省略す 。

 第2の実施形態の霧化装置によっても、第 1の実施形態と同様な効果を奏することがで る。

 但し、第2の実施形態の場合、溶媒収容容 器74の気化溶媒が飽和していることにより(飽 和によって常に同じ濃度)、霧化部50の混合比 を制御し易いものとなっている。

 また、第2の実施形態の場合、溶媒補給部 70Aが液体状態の溶媒の自然気化によって気化 した溶媒を得るものであるので、第1の実施 態の霧化装置以上に、溶媒の補給間隔を長 化することが期待できる。

(D)他の実施形態
 上記各実施形態の技術思想を、適用可能な ば同時に適用するようにしても良い。例え 、第1の実施形態の霧化装置においても、連 通管42に液化防止用ヒータ線44を巻回するよ にしても良い。また例えば、第2の実施形態 おける溶媒収容容器74が超音波振動子を有 るものであっても良い。

 上記各実施形態では、溶媒補給部が1段の ものを示したが、上記各実施形態におけるよ うな複数の溶媒補給部を直列的に多段に接続 し、最終段の溶媒補給部の後段に霧化部を設 けるようにしても良い。

 本発明の霧化装置の用途は配線形成装置 限定されず、ミストジェット処理を利用し 微粒子の薄膜を形成する処理を含む装置に く適用することができる。

 本発明による配線形成装置は、例えば、 線欠落を修理するために利用できる他、配 を描画して形成する装置に適用することが きる。本発明による霧化装置は、例えば、 線形成装置に適用することができる。