Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BATTERY CASE AND BATTERY WITH SEALING PLATE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014068
Kind Code:
A1
Abstract:
Provided are a sealing plate and a battery that has the sealing plate. The sealing plate is, in order to prevent a rise in production cost, constructed so as to avoid the entire plate being thick and can be reliably positioned and welded without failures. The battery has the sealing plate (20) for sealing an opening of a case for receiving an electrode body unit. On the rear side of the sealing plate is formed a fitting projection (24) entering inside the case opening with the sealing plate installed at a predetermined position of the case opening. The sealing plate is shaped by press working such that at least portions (27A) of those outer peripheral sections (25, 27) of the fitting projection which are in contact with the peripheral edge of the case opening have greater thickness than that inner section (28) of the fitting projection which is not in contact with the peripheral edge of the case opening.

Inventors:
SUZUKI SATOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/062950
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 17, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
SUZUKI SATOSHI (JP)
International Classes:
H01M50/169
Foreign References:
JP2000021365A2000-01-21
JPH11260326A1999-09-24
JP2000133211A2000-05-12
JP2002075293A2002-03-15
JP2006260883A2006-09-28
Other References:
See also references of EP 2172993A4
Attorney, Agent or Firm:
ABE, Makoto (CRD Marunouchi 5th Floor 3-17-13, Marunouchi,Naka-k, Nagoya-shi Aichi 02, JP)
Download PDF:
Claims:
 電極体ユニットと、該電極体ユニットの形状に対応する形状のケースと、該ケースにおける前記電極体ユニットを収容する開口部を塞ぐ封口板とを備える電池であって、
 前記封口板の裏面側には、該封口板が前記ケース開口部の所定位置に装着された状態で該ケース開口部の内方に入り込む嵌合凸部が形成されており、
 前記封口板は、前記嵌合凸部の前記ケース開口部周縁に接する外周部分の少なくとも一部分が、該嵌合凸部の前記ケース開口部周縁に接していない内方部分よりも肉厚となるように、プレス加工による増肉成形されたものであることを特徴とする電池。
 前記嵌合凸部外周部分の少なくとも一部分の増肉は、該一部分に隣接する前記嵌合凸部内方部分の少なくとも一部分が前記プレス加工で減肉成形されることにより実現されている、請求項1に記載の電池。
 前記電極体ユニットとして扁平形状の電極体ユニットが用いられ、前記ケースは該電極体ユニットを収容し得る開口部の周縁が一対のケース長辺部と一対のケース短辺部とから構成された矩形状のケースであり、
 前記増肉成形部分は、前記嵌合凸部外周部分のうちの前記ケース長辺部に対向する長辺側の少なくとも一部分に形成されている、請求項1又は2に記載の電池。
 前記増肉成形部分は、前記嵌合凸部外周部分の長辺側の両端部に形成されている、請求項3に記載の電池。
 前記増肉成形部分は、前記嵌合凸部外周部分の長辺側の中央部に形成されている、請求項3に記載の電池。
 前記増肉成形部分は、前記嵌合凸部外周部分のうちの前記ケース短辺部に対向する短辺側には形成されていない、請求項3~5のいずれかに記載の電池。
 請求項1~6のいずれかに記載の電池を備える車両。
Description:
電池ケース及び封口板を備える 池

 本発明は、電極体ユニットを収容するケー と封口板を備える電池に関する。詳しくは 当該電池ケースの本体と封口板(蓋部材)と シール(封口)構造と封口板の形状に関する。
 なお、本出願は2007年7月23日に出願された日 本国特許出願第2007-191449号に基づく優先権を 張しており、その出願の全内容は本明細書 に参照として組み入れられている。

 種々の電池、例えばリチウムイオン電池等 リチウム二次電池、ニッケル水素二次電池 ような化学電池或いは電気二重層キャパシ のような物理電池が電気を駆動源とする車 、パソコンその他の電気製品等に搭載され 電源として利用される。かかる電池の典型 な一形態として、所定の電極体ユニット及 電解質が典型的には金属製であるケース(筐 体)の内部に密閉された形式の電池が挙げら る。
 この種の電池に用いられる電池ケースとし は種々の形状があり得るが、例えば車載用 電池としては限られたスペースに効率よく 数の電池を整然と配列させ得る形状が好ま く、その典型例として捲回型や積層型のよ な扁平形状の電極体ユニットを収容する当 電極体ユニット形状に対応した扁平な矩形 の角形ケースが挙げられる。

 この種の電池は、所定の電極体ユニット ケース(ケース本体)に収容した後、該ケー の開口部(即ち電極体ユニットを収容するた の収容口をいう。以下同じ。)に所定の封口 板(即ち当該ケース開口部を塞ぐ蓋部材をい 。以下同じ。)を装着し、次いで該開口部の 縁に封口板を溶接して該ケース開口部を封 (シール)することによって構築される。な 、関連従来技術として特許文献1には、角形 ース本体のケース開口部周縁に封口板を効 よく溶接する技術が記載されている。また 特許文献2には、電池ケース開口部の封口に 使用する封口板として、薄膜に形成した安全 弁の近傍に突部を形成した構造の封口板が記 載されている。

特開2004-195490号公報

特開2006-351234号公報

 車載用電池のような比較的大型サイズの電 の封口板の裏面側(ケース開口部に装着され た際にケース内側を向く面側をいう。以下同 じ。)には、所定の溶接強度の確保や位置決 のし易さ等を目的として、ケース本体開口 の内方に入り込む部分(以下「嵌合凸部」と う。)が形成されているところ(例えば特許 献1に図示される封口板参照)、電池の軽量化 や製造コスト減等の観点からは封口板自体を より薄型化することが望ましく、その場合に は当然に上記嵌合凸部の肉厚も薄くなる傾向 にある。
 一方、例えば車載用の扁平形状電極体ユニ トを備える電池(リチウム二次電池等)では 従来の一般的な用途(例えばモバイル用)の電 池と比較して開口部の周縁距離が長く、従っ てケース本体と封口板との溶接距離も長くな る。かかる溶接距離が長くなると、封口板の 嵌合時の位置決め不良やレーザ光漏れによる 溶接不良を起こす確率が高くなる。特に、薄 型封口板を使用する場合には嵌合凸部も肉薄 であるためにケース開口部周縁と封口板嵌合 凸部とが重なる部分(即ち嵌合段差)が小さく る結果、上記位置決め不良や溶接不良を起 す確率はより高くなる。

 従って、位置決め不良、延いては溶接不良 発生頻度を減らし或いは十分な溶接強度を 保するための一方策として、かかる嵌合凸 の厚み(即ち裏面側における封口板の本体部 (基体)底面と嵌合凸部の頂面までの段差)を増 すこと、換言すれば封口板をケース開口部に 装着した際に当該嵌合凸部とケース本体(開 部周縁の周壁部)との重なり部分(即ち嵌合段 差)を大きくすることが挙げられる。
 しかしながら、封口板の嵌合凸部の肉厚を 大させることは当該封口板の大型化(肉厚化 )につながり、材料費や加工費の増大に因る 造コスト高を招くため好ましくない。即ち 低コストの封口板を使用するという経済上 観点からは、できるだけ肉厚の薄い封口板 使用することが好ましい。

 そこで本発明は、上記車載用電池のよう 比較的溶接距離の長い封口板とケースとを える電池の溶接に関する従来の問題点を解 すべく創出されたものであり、製造コスト 大を引き起こす封口板全体の厚肉化を防止 つつ封口板の位置決め不良や溶接不良の発 を未然に防止し得る封口板と該封口板を備 る電池の提供を目的とする。また、そのよ な封口板を備える電池の製造方法の提供を の目的とする。

 本発明によって提供される電池は、電極体 ニットと、該電極体ユニットの形状に対応 る形状のケースと、該ケースにおける前記 極体ユニットを収容する開口部を塞ぐ封口 とを備える電池である。
 本発明によって提供される電池では、上記 口板の裏面側には該封口板が上記ケース開 部の所定位置に装着された状態で該ケース 口部の内方に入り込む嵌合凸部が形成され いる。そして、この封口板は、上記嵌合凸 のケース開口部周縁に接する外周部分の少 くとも一部分が該嵌合凸部のケース開口部 縁に接していない内方部分よりも肉厚とな ように、プレス加工による増肉成形された のであることを特徴とする。

 なお、本明細書において「電池」とは、所 の電気エネルギーを取り出し得る蓄電装置 いい、特定の蓄電機構(電極体や電解質の構 成)に限定されない。リチウム二次電池、ニ ケル水素二次電池その他の二次電池或いは 気二重層キャパシタ等のキャパシタ(即ち物 電池)は、ここでいう電池に包含される典型 例である。
 また、本明細書において「電極体ユニット とは、少なくとも一つずつの正極及び負極 含み、電池(蓄電装置)の主体を成す構造体 いう。
 また、本明細書において上記「ケース」と 、ここで開示される電池を構成する一部材 あって電極体ユニット及び電解質を収容し 所定の開口部(即ち電極体ユニット収容口) 有する電池用筐体をいう。

 上記構成の本発明の電池では、封口板の嵌 凸部の外周部分(即ち上記ケース開口部を構 成するケース周壁の内面と接する部分)の一 がプレス加工により増肉成形されている。 のことによって、封口板全体にわたる厚肉 を行うことなく、位置決め精度の向上や溶 強度の向上に資する嵌合凸部外周部分の少 くとも一部分の厚みを上記内方部分よりも くすることができる。即ち、本発明による 、ここで開示される封口板を使用すること よって、封口板の製造材料(例えばアルミニ ム材、ステンレス鋼材)の使用量を増大させ ることなく、位置決め不良や溶接不良の発生 頻度を低減させることができる。
 従って、本発明によると、製造コストの増 や重量増(即ち原材料の使用量の増大)を来 ことなく上記嵌合段差を大きくし、高精度 位置決め延いては高い溶接強度(電池ケース 耐圧強度向上)が保証された高信頼性の電池 を提供することができる。
 従って、本発明は他の側面としてここで開 される特徴を備えた封口板を使用すること 特徴とする電池の製造方法を提供する。

 ここで開示される電池の好ましい一態様で 、上記嵌合凸部外周部分の少なくとも一部 の増肉は、該一部分に隣接する嵌合凸部内 部分の少なくとも一部分が上記プレス加工 減肉成形されることにより実現されている とを特徴とする。
 このような隣接部分のプレス減肉を行うこ により、嵌合凸部外周部分の所望する部分 容易に厚肉にする(増肉成形する)ことがで る。従って、本発明は他の側面として、上 増肉成形部分に隣接する嵌合凸部内方部分 少なくとも一部分がプレス加工で減肉成形 れた封口板を使用することを特徴とする電 の製造方法を提供する。

 また、ここで開示される電池の好ましい他 一態様では、上記電極体ユニットとして扁 形状の電極体ユニットが用いられ、上記ケ スは該電極体ユニットを収容し得る開口部 周縁が一対のケース長辺部と一対のケース 辺部とから構成された矩形状のケース(典型 的にはアルミニウムやその合金等の金属製ケ ース)であり、ここで上記増肉成形部分は、 合凸部外周部分のうちのケース長辺部に対 する長辺側の少なくとも一部分に形成され いることを特徴とする。
 本構成の扁平形状電池では、上記増肉成形 分がケース長辺部に形成されている。これ より、特に封口板装着時における装着ずれ より位置決め不良がケース短辺部よりも発 し易い扁平矩形状ケースの長辺部側におけ 封口板と開口部周縁との嵌合段差を大きく 、ケース長辺部側の位置決めを高精度に行 ことができる。従って、本発明によると、 造コストの増大や重量増(即ち原材料の使用 量の増大)を来すことなく高精度の位置決め 高い溶接強度が保証された高信頼性の扁平 状の電池(典型的には捲回型や積層型の電極 ユニットを備えるリチウムイオン電池等の 次電池)を提供することができる。

 また、本発明によって提供される扁平形状 池の好ましい形態として、上記増肉成形部 が嵌合凸部外周部分の長辺側の両端部に形 されていることを特徴とするものが挙げら る。或いはまた、上記増肉成形部分が嵌合 部外周部分の長辺側の中央部に形成されて ることを特徴とするものが挙げられる。
 このように長辺側の全域に増肉成形部分を 成することに代えて、その一部分(上記両端 部或いは中央部:後述する試験例参照)にのみ レス加工によって増肉形成部分を形成する とによって、容易に高精度の位置決めと高 溶接強度が保証された高信頼性の扁平形状 電池を提供することができる。

 また、本発明によって提供される扁平形状 池の特に好ましい形態として、上記増肉成 部分が嵌合凸部外周部分のうちの上記ケー 短辺部に対向する短辺側には形成されてい いことを特徴とするものが挙げられる。
 ケース短辺部側は、封口板の装着(嵌合)時 おいてケース開口部周縁と嵌合凸部表面(側 )とが強く擦れ合って所謂「かじり」を発生 させ易い部位である。かじりの発生は電極体 ユニット及び電解質を収容したケース内に当 該かじりに由来する脱落粉(即ち、かじり粉) 混入させる可能性があり、斯かるかじり粉( 例えば金属製ケース由来の金属粉)の電池内 への混入は内部短絡等の原因ともなるため ましくない。

 そこで、ケース短辺部に対向する封口板短 部側に増肉成形部分を形成しないこと(即ち 嵌合段差を大きくさせないこと)によって、 じりの発生頻度を増大させることなく、ケ ス長辺部に対向する長辺部側に形成した増 成形部分によって高精度の位置決めと高い 接強度を実現することができる。
 従って、本発明は他の側面としてここで開 されるいずれかの特徴を備えた封口板を使 することを特徴とする、扁平形状電池の製 方法を提供する。

図1は、一実施形態に係る扁平形状の電 池(リチウムイオン電池)の外形を模式的に示 斜視図である。 図2は、一実施形態に係る電池を構成す る封口板の裏面側構造を示す平面図である。 図3は、図1におけるIII-III線断面図であ 。 図4は、図1におけるIV-IV線断面図である 。 図5は、他の一実施形態に係る封口板の 裏面側構造を示す平面図である。 図6は、図5におけるVI-VI線断面図である 。 図7は、他の一形態に係る封口板の裏面 側構造を示す平面図である。 図8は、図7におけるVIII-VIII線断面図で る。 図9は、他の一形態に係る封口板の裏面 側構造を示す平面図である。 図10は、本発明の電池を備えた車両(自 動車)を模式的に示す側面図である。

 以下、本発明の好適な実施形態を説明す 。なお、本明細書において特に言及してい 事項(例えば、使用する封口板や電池ケース の形状、材質)以外の事柄であって本発明の 施に必要な事柄(例えば、プレス加工条件、 口板と電池ケースとを溶接する手段、電極 ユニットや電解質の構成、電池構築のため 種々のプロセス)は、当該分野における従来 技術に基づく当業者の設計事項として把握さ れ得る。本発明は、本明細書に開示されてい る内容と当該分野における技術常識とに基づ いて実施することができる。

 本発明の電池(好ましくは扁平形状の電池 )は、上述のとおり、封口板(具体的には裏面 の嵌合凸部)の形状(増肉成形部分)と、それ 関連したケース開口部の封口(シール)構造 よって特徴付けられる電池であり、電解質 電極体ユニットの種類や構成に限定されな 。本発明により提供される電池としては、 の典型的な例としてリチウムイオン電池そ 他のリチウム二次電池、ニッケル水素二次 池、電気二重層キャパシタ等が挙げられる これらに限定されない。

 用いられる電池ケース及び封口板の材質 特に限定されないが、本発明の目的から金 製のケース及び封口板が適当である。例え 、ステンレス鋼、ニッケルめっき鋼等の鉄 やアルミニウム又はその合金製のケース及 封口板に対して本発明を好適に適用するこ ができる。また、ケース及び封口板の形状 サイズは特に限定されないが、ケース開口 の形状が矩形状、特にケース長辺部の長さ ケース短辺部の長さとが著しく異なる扁平 状のケースと電極体を備える電池に対して 適に本発明を適用し得る。

 以下、車載用組電池に装備される単電池を 成するリチウム二次電池(リチウムイオン電 池)を例にして本発明の好適な一実施形態を 細に説明する。
 図1は、第1の実施形態に係る扁平な矩形状 電池(リチウムイオン電池)10の外形を示す斜 図である。図示されるように、本実施形態 係る電池(以下「角形電池」ともいう。)10は 、金属製(例えばアルミ製)の矩形状ケース(以 下「角形ケース」ともいう。)30と封口板20と 備える。角形ケース30はケース開口部31から みて対向する一対の長辺部(幅広面)32と、対 する一対の短辺部(狭小面)36と、図示されて ない底面とから構成される直方体形状の筐 であり、一方の面(底面と対向する面)は周 が上記一対の長辺部32と一対の短辺部36とか 成る矩形状の開口部31を構成している。こ 開口部31よりケース内部に所定の電極体ユニ ット及び電解質を収容することができる。

 ケース内に収容される電極体ユニットは、 型的な車載用組電池に装備される単電池を 成するのに一般に用いられる電極体ユニッ と同様でよく特に限定されない。本実施形 では、予め適当な正極用活物質層が形成さ た長尺状の正極集電体(アルミ箔)と、予め 当な負極用活物質層が形成された長尺状の 極集電体(銅箔)とを、長尺状のセパレータ( えば多孔質ポリオレフィン系樹脂製シート) ともに捲回し扁平形状に成形して成る捲回 極体ユニットが収容される。なお、本発明 電極体ユニット(正負極集電体やセパレータ の材質、活物質層の組成等)の構成により特 付けられるものではないため、電極体ユニ トの詳細な説明は省略する。
 また、電極体ユニットとともにケース内に 容する電解質としては、従来のリチウム二 電池で使用されるものと同様でよく、その 容は特に制限されない。例えば、適当な非 電解液(例えばLiPF 6 等のリチウム塩を適当量含むジエチルカーボ ネートとエチレンカーボネートとの混合溶媒 のような非水電解液)を好適に使用すること できる。本発明は電解質の構成により特徴 けられるものではないため、電解質の詳細 説明は省略する。

 図1に示すように、電極体ユニット及び電解 質を収容した後にケース開口部31を塞ぐ封口 20が該ケース開口部31上に装着される。
 図1及び図2に示すように、本実施形態に係 封口板20は、ケースの底面と同一のサイズ・ 形状であってケース開口部31上に配置されて 形ケース30の一面を構成する矩形プレート の本体部(基体)22と、その本体部22の裏面側 形成された凸部24であって封口板20をケース 口部に装着した際にケース開口部の内方に り込む嵌合凸部24とから構成される。
 また、図1に示すように、封口板20には外部 続用の正極端子12と負極端子14とが設けられ ており、それら端子12,14の一部は封口板20の 面側に突出している。正極端子12及び負極端 子14は、それぞれ、ケース内部に収容された 極体ユニットの正極集電体及び負極集電体 電気的に接続される。

 次に封口板20の裏面側について図2~図4を参 しつつ詳細に説明する。図2は、封口板20の 面側を示す平面図である。
 図2に示すように、嵌合凸部24は大まかにい てケース開口部31周縁(周壁の内壁面)に接す る外周部分25,27とそれよりも内側(中央側)の 方部分28とから構成されている。図3に示す うに、この嵌合凸部24の表面(頂面)は、本体 22(裏面)から所定の高さ(例えばこの種の電 で0.5~1mm)に設定されており、後述する増肉成 形部27A及び減肉成形部28A(図4)を除いて全体に フラットに形成されている。

 図2に示すように、嵌合凸部24の外周部分は ケース長辺部32に対向する部分(以下「凸部 辺部」という。)27と、ケース短辺部36に対 する部分(以下「凸部短辺部」という。)25と ら構成されている。
 そして図示されるように、一対の凸部長辺 27それぞれの両端部分には、本実施形態に る増肉成形部分27A(一辺当たり2箇所の合計4 所)が形成されている。また、当該増肉成形 分27Aに隣接する内方部分28には、本実施形 に係る減肉成形部分28A(合計2箇所)が形成さ ている。
 図4に示すように、本実施形態に係る増肉成 形部分27Aは、隣接する内方部分28Aをプレス加 工により減肉すると同時に当該減肉成形部分 28Aに隣接する両方の凸部長辺部27が増肉され 形成された部分である。この増肉成形及び 肉成形処理は従来のプレス加工によって容 に形成することができる。概略すれば、予 所定の形状に成形された薄板状の封口板(即 ち増肉・減肉成形前の嵌合凸部と本体部とか ら成る。)20を増肉用金型にセットし、所定形 状のパンチで嵌合凸部内方部分28の一部28Aを レスする。これにより当該プレスされた部 28Aが減肉される。このとき、当該プレスと 型の間であって当該プレスされた内方部分2 8Aに隣接する外周部分27Aの上方に所定の空隙 設けておくことによって、封口板20の構成 分の一部が当該空隙に進入するようにプレ 成形され、結果、当該外周部分の一部27Aの み(嵌合段差)が増した増肉成形部分27Aが形成 される。なお、かかるプレス加工法(増肉法) 体は、従来の増肉プレス加工法と同様に行 ばよくこれ以上の詳細な説明は省略する。

 このように嵌合凸部24の凸部長辺部27の一 部が増肉成形され、他の外周部分よりも肉厚 (典型的には、増肉成形されていない他の嵌 凸部24外周部分との比較において1.2~3倍程度 典型的には1.5~2倍程度)となったことにより その部分において上記嵌合段差を大きく確 することができ、ケース開口部31に封口板20 を装着した際の位置決めをより正確に行うこ とができる。かかる位置決めの精度向上によ って所定の位置に正しく溶接を行うことが容 易となり、溶接強度の向上(具体的には溶接 良の発生率の低減)を実現することができる( 後述する試験例参照)。また、増肉成形部分27 Aをプレス加工(ここでは減肉成形部分28Aの形 と引き替え)によって形成しているため、封 口板20それ自体の材料増量や肉厚化を伴わな 。従って、コストの増大を防止しつつ上記 接強度の向上(溶接不良発生率低減)等を好 に実現することができる。

 而して、このような増肉成形部分27Aを設け 嵌合凸部24をケース開口部31内に挿入しつつ 当該開口部31上に封口板20(本体部22)を配置す 。このとき、本実施形態に係る封口板20に 、凸部短辺部25側に過剰に肉厚な増肉成形部 分が形成されていないため、封口板20装着時 かじりが発生するのを防止することができ 。
 そして、封口板20とケース開口部31の周壁( ース長辺部32及び短辺部36)との境界をレーザ 溶接することにより、ケース30の封口が行わ る。なお、溶接の技法自体は、従来の電池 ースと封口板とを溶接する場合に用いる手 (例えばYAGレーザ、CO 2 レーザ等を熱源とするレーザ溶接)と同様で く、特に本発明を特徴付けるものではない で詳細な説明は省略する。

 以上、本発明の好適な一実施形態を図1~図4 参照しつつ説明したが、本発明を上述した 状の封口板に限定することを意図したもの はない。
 図示するような矩形状の扁平な電池ケース1 0に本発明を適用する場合には、本実施形態 ように、嵌合凸部の外周部分の長辺側(凸部 辺部)の両端部に増肉成形部分27Aを設けても よいし、或いは長辺側の全域にわたって増肉 成形部分を設けてもよい。

 或いは、第2の実施形態として図5及び図6に すような位置に増肉成形部分47Aを設けても い。即ち、図示されるように、第2の実施形 態に係る封口板40では、上記実施形態の封口 20と同様、矩形プレート状の本体部(基体)42 、その本体部42の裏面側に形成された嵌合 部44とから構成される。
 図5に示すように、嵌合凸部44の外周部分は 凸部長辺部47と、凸部短辺部45とから構成さ れている。そして一対の凸部長辺部47それぞ の中央部分には、本実施形態に係る増肉成 部分47A(一辺当たり1箇所の合計2箇所)が形成 されている。また、当該増肉成形部分47Aに隣 接する内方部分48には、本実施形態に係る減 成形部分48A(1箇所)が形成されている。

 図6に示すように、本実施形態に係る増肉成 形部分47Aも上記第1の実施形態と同様、隣接 る内方部分48Aをプレス加工により減肉する 同時に当該減肉成形部分48Aに隣接する両方 凸部長辺部47が増肉されて形成された部分で ある。
 このように長辺部47の中央寄りに増肉成形 分47Aを設けた場合も、第1の実施形態と同様 効果を奏することができる。即ち、当該部 において嵌合段差を大きく確保することが き、ケース開口部31に封口板40を装着した際 の位置決めをより正確に行うことができるの で、かかる位置決めの精度向上によって所定 の位置に正しく溶接を行うことが容易となり 、溶接強度の向上(具体的には溶接不良の発 率の低減)を実現することができる。また、 肉成形部分47Aをプレス加工(ここでは減肉成 形部分48Aの形成と引き替え)によって形成し いるため、封口板40それ自体の材料増量や肉 厚化を伴わず、コストの増大を防止しつつ上 記溶接強度の向上(溶接不良発生率低減)等を 適に実現することができる。

 以下、本発明に関する試験例につき説明す が、本発明をかかる具体例に示すものに限 することを意図したものではない。
 サイズが150mm(長辺部)×30mm(短辺部)×100mm(高 )であり、厚みが全周にわたって1mmであるア ミニウム製の角形ケースを用意した(図1参 )。また、サイズが150mm(長辺部)×30mm(短辺部) あり、厚みが3mm(具体的には、本体部の厚さ が2.5mm、嵌合凸部厚さが0.5mm)であるアルミニ ム製の封口板を用意した。本試験例では、 合凸部の形状が相互に異なる以下の計4種類 の封口板を使用した。

 第1に実施例1として上述の第1実施形態、 ち図2~図4に示す嵌合凸部24を有する封口板20 を使用した。具体的には、凸部長辺部27の両 部に増肉成形部分27Aを設けた封口板20を使 した。この封口板20の段差(即ち本体部22から 嵌合凸部24の頂面までの高さ)は、増肉成形部 分27Aにおいて0.9mmであり、その他の部分は0.5m mである。

 第2に実施例2として上述の第2実施形態、 ち図5~図6に示す嵌合凸部44を有する封口板40 を使用した。具体的には、凸部長辺部47の中 部に増肉成形部分47Aを設けた封口板40を使 した。この封口板40の段差(即ち本体部42から 嵌合凸部44の頂面までの高さ)は、増肉成形部 分47Aにおいて0.9mmであり、その他の部分は0.5m mである。

 第3に比較例1として図7~図8に示す嵌合凸 64を有する封口板60を使用した。具体的には 図7に示すように、嵌合凸部64の外周部分は 凸部長辺部67と、凸部短辺部65とから構成さ れている。そして一対の凸部短辺部65それぞ の中央部分には、増肉成形部分65A(一辺当た り1箇所の合計2箇所)が形成されている。また 、当該増肉成形部分65Aに隣接する内方部分68 は、減肉成形部分68Aが形成されている。図8 に示すように、比較例1の増肉成形部分65Aも 記第1及び第2の実施形態(実施例1,2)と同様、 接する内方部分68Aをプレス加工により減肉 ると同時に当該減肉成形部分68Aに隣接する 方の凸部短辺部65が増肉されて形成された 分である。この封口板60の段差(即ち本体部62 から嵌合凸部64の頂面までの高さ)は、増肉成 形部分65Aにおいて0.9mmであり、その他の部分 0.5mmである。

 第4に比較例2として図9に示す嵌合凸部84を する封口板80を使用した。具体的には、凸部 長辺部87及び凸部短辺部85のいずれにも増肉 形部分を設けていない(即ちプレス増肉加工 施していない)封口板80を使用した。この封 板80の段差(即ち本体部82から嵌合凸部84の頂 面までの高さ)は、外周部分85,87及び内方部分 88の全域にわたって0.5mmである(図3が参考にな る。)。
 而して、これら4種類の封口板を用いて装着 時のかじりの発生の有無ならびにレーザ溶接 後の耐圧強度を調べた。なお、本試験例は本 発明を特徴付ける封口板による角形ケース開 口部の封口(シール)構造に関する試験例であ 、かかる試験目的に関して電極体ユニット び電解質は不要であるため、ケース内には れら電池構成物は収容していない。

<かじりの発生の有無>
 先ず、角形ケースの開口部の長辺部中央部 を外方向に撓ませつつケース開口部の長辺 間の間隔を広げておき、嵌合凸部をケース 口部内に挿入しつつ当該開口部上に封口板 装着した。装着工程完了後、角形ケース内 落下したかじり粉の有無を目視にて確認し 。封口板毎に計10回の装着操作を行った。 果を表1に示す。
 表に示すように、実施例1、実施例2及び比 例2ではかじり粉の発生は計10回の装着操作 おいて全く認められなかった(表中の○)。他 方、比較例1では計10回の装着操作において常 にかじり粉の発生が認められた(表中の×)。

<耐圧強度>
 上記装着した封口板と角形ケースをレーザ 接した。具体的には、封口板を所定位置に 着した角形ケース(図1参照)をXYZステージに 定し、ケースと封口板の境界部分に全周に たってレーザ(例えばYAGパルスレーザとCWレ ザとのハイブリッドレーザ)を照射し、溶接 を行った。次いで、封口板に穴を開けてオイ ル(シリコンオイル等)をケース内に注入して き、溶接部分に亀裂が生じる(即ち注入した オイルが漏出する)までの限界内部圧力(即ち 入した油圧)を測定した。実施例1、実施例2 比較例1及び比較例2についてそれぞれ計10個 の溶接ケースについて上記耐圧強度試験を行 い、平均値を求めた。結果を表1に示す。
 表に示すように、凸部長辺部側に増肉成形 分を形成した実施例1及び実施例2について に高い耐圧強度を示した。他方、比較例1及 比較例2では耐圧強度は低かった。本試験例 のような扁平な形状の矩形ケースを使用する 場合には、封口板の凸部短辺部側に増肉成形 部分を形成することは溶接強度の向上に関し て効果が認められなかった。

 上記試験例からも明らかなように、本発 によると、封口板とケース(本体)との高い 接強度を実現することができる。このため 信頼性の高い電池(例えば扁平な形状の電極 ユニット及び電池ケースを備える矩形状(角 形)の電池)を提供することができる。

 本発明により提供される電池(特に好まし くはリチウムイオン電池等のリチウム二次電 池やニッケル水素二次電池のような二次電池 )は、特に自動車等の車両に搭載されるモー ー(電動機)用電源として好適に使用し得る。 従って、本発明によると、図10に模式的に示 ように、本発明により提供される電池10(典 的には、単電池として当該電池10を複数直 に接続して構成される組電池即ち電池パッ )を電源として備える車両(典型的には自動車 、特にハイブリッド自動車、電気自動車、燃 料電池自動車のような電動機を備える自動車 )1を提供することができる。




 
Previous Patent: FIELD EFFECT TRANSISTOR

Next Patent: BATTERY ASSEMBLY