Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BILL PROCESSOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/110077
Kind Code:
A1
Abstract:
A bill processor (1) includes an identifying means (6) for identifying whether bills are right bills or error bills with damage, collecting means (32, 33) for dividing the bills into the right bills and the error bills and collecting them according to the result of the identification of the identifying means (6), a wrapping means (51) for wrapping the bills collected in the collecting means (32, 33), and a wrapping control means (120) for allowing the wrapping means (51) to wrap at least two points in the direction of the length of the bills when wrapping the error bills identified by the identifying means (6).

Inventors:
YOKOTA YASUSHI (JP)
IWAMI TOYOFUMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053982
Publication Date:
September 11, 2009
Filing Date:
March 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
GLORY KOGYO KK (JP)
YOKOTA YASUSHI (JP)
IWAMI TOYOFUMI (JP)
International Classes:
G07D9/00; B65B27/08
Foreign References:
JPH0334091A1991-02-14
US20060191426A12006-08-31
Attorney, Agent or Firm:
INAOKA, Kosaku et al. (JP)
Kosaku Inaoka (JP)
Download PDF:
Claims:
 紙幣を処理するための紙幣処理装置であって、
 紙幣が、正常な正券か、損傷のある損券かを識別するための識別手段と、
 前記識別手段の識別結果に基づいて、紙幣を正券および損券に分類して集積するための集積手段と、
 前記集積手段に集積された紙幣を帯封するための帯封手段と、
 前記識別手段が損券と識別した紙幣を前記帯封手段が帯封する際に、少なくとも紙幣の長手方向2箇所を帯封させる帯封制御手段と、
を含むことを特徴とする紙幣処理装置。
 前記帯封手段は、集積された紙幣を把持するためのハンドを有し、
 前記帯封制御手段は、1回目の帯封が終了した紙幣を把持したハンドを把持した紙幣の長手方向に所定量移動させ、その状態で第2回目の帯封を行わせることを特徴とする、請求項1記載の紙幣処理装置。
 前記帯封制御手段は、前記帯封手段が損券を帯封する際に、紙幣の長手方向に見て、一端寄りの位置および他端寄りの位置を帯封させることを特徴とする、請求項1または2記載の紙幣処理装置。
 前記帯封手段は、集積された紙幣を把持するためのハンドを有し、
 前記帯封制御手段は、前記ハンドが把持する紙幣の把持位置、および、把持した紙幣をその長手方向に移動させる移動量を制御することを特徴とする、請求項3記載の紙幣処理装置。
Description:
紙幣処理装置

 この発明は、紙幣を所定枚数集積し、集 した紙幣を帯封する機構を有する紙幣処理 置に関し、特に、正券か損券かで帯封の態 を異ならせることのできる紙幣処理装置に する。

 金融機関等においては、回収した紙幣等 整理するために紙幣処理装置が用いられて る。この種の紙幣処理装置は、回収された 幣を入金口から装置内に取り込み、紙幣の 別を判別し、種別毎に紙幣を集積する。そ て、予め定める種類(金種)の紙幣は、たと ば100枚を集積単位として、帯封装置へ搬送 、テープによって紙幣束(100枚の集積紙幣)に 帯封する。

 また、紙幣の種類を判別する際、紙幣の種 に加え、シワや破れなどの損傷のほとんど い正券か、損傷のある損券かについても判 し、同一種別の紙幣でも、正券と損券とで 々に集積することがある。
 そして、紙幣の一端(券端)からの帯封の位 を、正券と損券とで異ならせるようにした 置が知られている(たとえば下記特許文献1参 照)。

特許第2886554号明細書

 しかしながら、券端からの帯の位置を、正 束と損券束とで異ならせていても、帯封す 帯の数が1つであることに変わりなく、正券 束か損券束かを見分けにくい。
 また、紙幣束の帯の数を、正券束と損券束 で異ならせることを取り決めている国や地 もある。このような要求に対し、従来の装 では、帯の券端からの位置を正券束と損券 とで異ならせているに過ぎず、対応ができ い。

 この発明は、上述のような背景技術のもと なされたものであり、正券束と損券束とを 分け易く帯封することのできる紙幣処理装 を提供することを主たる目的とする。
 この発明は、また、正券束と損券束とで帯 数を異ならせることのできる紙幣処理装置 提供することを他の目的とする。

 この発明の紙幣処理装置(1)は、紙幣を処 するための紙幣処理装置(1)であって、紙幣 、正常な正券か、損傷のある損券かを識別 るための識別手段(6)と、前記識別手段(6)の 別結果に基づいて、紙幣を正券および損券 分類して集積するための集積手段(32~36)と、 前記集積手段(32~36)に集積された紙幣を帯封 るための帯封手段(51)と、前記識別手段(6)が 券と識別した紙幣を前記帯封手段(51)が帯封 する際に、少なくとも紙幣の長手方向2箇所 帯封させる帯封制御手段(120)と、を含むこと を特徴とする、紙幣処理装置(1)である。

 なお、この項において、括弧内の英数字は 後述の実施形態における対応構成要素の参 符号を示すが、これらの参考符号により発 を限定する趣旨ではない。
 上記の構成によれば、損券については、紙 の長手方向2箇所以上を帯封するようにして いるので、正券束の帯の数と損券束の帯の数 とを異ならせることができる。これにより、 帯の数で正券束か損券束かを見分けることが できる。

 また、この発明の紙幣処理装置(1)において 前記帯封手段(51)は、集積された紙幣を把持 するためのハンド(70)を有し、前記帯封制御 段(120)は、1回目の帯封が終了した紙幣を把 したハンド(70)を把持した紙幣の長手方向に 定量移動させ、その状態で第2回目の帯封を 行わせる構成であってもよい。
 上述の構成によれば、ハンドを紙幣の長手 向に移動させるという簡易な動作で、2回目 の帯封を行わせるのに適した位置に紙幣を移 動させることができる。

 また、この発明の紙幣処理装置(1)において 前記帯封制御手段(120)は、前記帯封手段(51) 損券を帯封する際に、紙幣の長手方向に見 、一端寄りの位置および他端寄りの位置を 封させる構成であってもよい。
 上述の構成によれば、紙幣の長手方向に離 た2箇所を帯封することができるので、紙幣 束を2本の帯でばらつきのない塊にできる。 に、損券束は、券端などがばらつき易く、 幣の長手方向の中央部のみを1本のテープで 束しただけでは、券端がばらついて取り扱 難い。この構成により帯封をすれば、取り い易い損券束を得ることができる。

 より具体的に説明すると、紙幣の長手方 の1箇所のみで帯封された損券束は、紙幣の 長手方向において、帯封位置から遠ざかるに 従い、損券のごわつきなどによって厚みが増 していくから、券端の厚みが厚くなる。これ に対し、本発明では、上述のように、紙幣の 長手方向の両端のそれぞれの近傍で帯封する ことができるので、損券のごわつきによる紙 幣束の膨らみを良好に抑えることができる。 よって、紙幣の長手方向の全域に亘って損券 束の厚みを略一定にできる。これにより、損 券束を積み重ね易くできる。

 また、この発明の紙幣処理装置(1)において 前記帯封手段(51)は、集積された紙幣を把持 するためのハンド(70)を有し、前記帯封制御 段(120)は、前記ハンド(70)が把持する紙幣の 持位置、および、把持した紙幣をその長手 向に移動させる移動量を制御する構成であ てもよい。
 上述の構成によれば、集積紙幣を把持する ンドを、少なくとも集積紙幣の長手方向に 在に移動させられるから、ハンドが集積紙 を把持する位置を所望の位置に設定できる また、集積紙幣を把持したハンドを移動さ ることで、集積紙幣の長手方向の所望の位 を帯封することができる。これにより、各 の金融機関が要求する紙幣束の帯封に適切 対応できる。

この発明の一実施形態に係る紙幣処理 装置の全体構成を示す図解的な縦断面構造図 である。 この発明の一実施形態に係る紙幣処理 装置の全体構成を示す図解的な縦断面構造図 である。 この発明の一実施形態に係る紙幣処理 装置に備えられている帯封機構における帯封 動作を説明するための動作説明図である。 この発明の一実施形態に係る紙幣処理 装置に備えられている帯封機構における帯封 動作を説明するための動作説明図である。 この発明の一実施形態に係る紙幣処理 置に備えられている帯封用ハンドおよび帯 用ハンドを駆動する帯封用ハンド駆動装置 要部の構成を示す図解的な斜視図である。 この発明の一実施形態に係る紙幣処理 置の制御回路ブロック図であり、この発明 特徴と関連する部分のみを示すブロック図 ある。 図4に示す制御部において行われる正券 と損券の集積のための制御動作のフローチャ ートの一例を示す図である。 図4に示す制御部において行われる損券 の帯封のための制御動作のフローチャートの 一例を示す図である。 この発明の参考例に係る制御部に格納 れているテーブルを示す図である。

 以下には、図面を参照して、この発明の実 形態について具体的に説明をする。
<全体構成の概要説明>
 図1Aおよび図1Bは、この発明の一実施形態に 係る紙幣処理装置1の全体構成を示す図解的 正面縦断面図である。
 この紙幣処理装置1は、図1A(1)、図1B(1)に示 ように、外観上、2つの筐体2および3が連結 れた構成をしている。

 まず、図1A(2)を参照して、第1の筐体2には 入金部、すなわちホッパ4が備えられている また、ホッパ4にセットされた紙幣を取り込 ための取り込み経路5、取り込まれる紙幣の 金種、正損、真偽、表裏等を識別するための 識別ユニット6(識別手段)、識別ユニット6で 別された紙幣を搬送するための搬送路7、8、 9、10、2つのリジェクト紙幣集積部11、12、お び4つの集積部13、14、15、16が内蔵されてい 。

 識別ユニット6で識別された後の紙幣を搬 送する搬送路7には2つの分岐爪17、18が備えら れていて、分岐爪17、18を切り換えることに り、紙幣をリジェクト紙幣集積部11、12に集 させることができる。リジェクト紙幣とは 識別ユニット6において損傷の大きい損券( れや破れにより損傷の特に大きい紙幣)、偽 等と判別された紙幣であり、これらリジェ ト紙幣は、回収して再使用する紙幣とは区 され、リジェクト紙幣集積部11、12に集積さ れる。各リジェクト紙幣集積部11、12には、 えられるリジェクト紙幣を1枚ずつ受け止め 集積するための羽根車19、20が備えられてい る。

 リジェクト紙幣以外の紙幣は、搬送路7から 搬送路8へと搬送される。搬送路8には分岐爪2 1が備えられており、分岐爪21を切り換えるこ とにより、紙幣を直接搬送路9へ搬送したり 反転路22を経由して搬送路9へ搬送すること できる。反転路22は、紙幣の表裏を反転させ るために設けられていて、ここを通る間に紙 幣の表裏が反転される。
 搬送路9は、搬送路8から直接与えられる紙 と、反転路22を経由して与えられる紙幣との 搬送順序を変えないように搬送時間およびタ イミングを調整し、紙幣を搬送路10へ送る。

 搬送路10は、たとえば略水平方向に延び いて、その下方にたとえば4つの集積部13、14 、15、16が配列されている。搬送路10に備えら れた4つの分岐爪23、24、25、26を切り換えるこ とにより、紙幣をいずれかの集積部13~16に集 させることができる。各集積部13~16には、 れぞれ、搬送路10から送られてくる紙幣を1 ずつ受け止めて集積するための羽根車27、28 29、30が備えられている。

 搬送路10において、分岐爪23~26の切り換えを 制御することにより、紙幣を隣接する筐体3 内蔵された搬送路31へと送ることができる。
 次に、図1B(2)を参照して、筐体3内には、た えば上下方向に5つの集積部32、33、34、35、3 6が配列されている。そしてこれら5つの集積 32~36のいずれかを選択して紙幣を集積する めに、搬送路37、38、39、40が備えられている 。

 搬送路31の分岐爪41を切り換えることによ り、紙幣を集積部32に集積するか、搬送路37 送るかを切り換えられる。搬送路37は、分岐 爪42を切り換えることにより、紙幣を集積部3 3に集積するか、搬送路38へ送るかを切り換え られる。搬送路38は、分岐爪43を切り換える とにより、紙幣を集積部34に集積するか、搬 送路39へ送るかを切り換えられる。搬送路39 、分岐爪44を切り換えることにより、紙幣を 集積部35に集積するか、搬送路40へ送るかを り換えられる。搬送路40の分岐爪45は、この 施形態では固定されており、紙幣を集積部3 6へ送るように案内する。各搬送路31、37~40に 、集積部32~36の入口に臨むようにたたき羽 46、47、48、49、50が備えられている。たたき 根46~50は、搬送路31,37~40から集積部32~36へ搬 されて自重で落下しようとする紙幣の後端 上から叩くことにより、紙幣を素早く集積 せるものである。紙幣は、一枚ごとにたた 羽根46~50で上方から押さえられて集積部32~36 へ集積される。

 筐体3内のたとえば下方位置には帯封装置51 備えられている。帯封装置51は、複数(たと ば2巻)のリールテープ52、53および帯封機構5 4を有する。帯封装置51は、リールテープ52、5 3から択一的にテープを繰り出し、帯封機構54 によって集積された紙幣をテープで結束(帯 )するものである。
 筐体3内には、さらに、集積部32~36に集積さ た紙幣を取り出し、帯封装置51へ与え、帯 装置51で帯封された(テープで結束された)紙 束を筐体3外へ運んだり、また、集積部32~36 集積された枚数が100枚を満たさずに処理が 了した場合に、筐体3上部に設けられた紙幣 返却部56へ運ぶことのできる搬送装置55が備 られている。搬送装置55は、矢印Aで示すよ に移動し得る。

 以上説明したように、この紙幣処理装置1 は、回収されてホッパ4から与えられる紙幣 うち、リジェクト紙幣はリジェクト紙幣集 部11、12に集積し、再使用する紙幣は、たと ば金種毎に分類し、バラ紙幣として集積部1 3~16に集積したり、金種別に集積部32~36に集積 された所定枚数単位の集積紙幣を帯封装置51 帯封して紙幣束に整理することができる。

 なお、集積された紙幣に関し、この明細書 は、帯封される前の状態にあるものを集積 幣といい、帯封された後の状態にあるもの 紙幣束という。また、紙幣束のうち、正券 集積紙幣を帯封したものを正券束といい、 券の集積紙幣を帯封したものを損券束とい 。
<帯封機構の動作説明>
 次に、搬送装置55から与えられる紙幣を、 封機構54によりテープで結束する一連の動作 について図2Aおび図2Bを参照して説明をする

 帯封機構54には、上札締め57、下札締め58 ヒータ59、カッター60、テープ送り用のロー ラー対61、送りガイド62、テープを掴むため ホルダ63、および束送りガイド64が備えられ いる(図2A(1))。これら各部材は、図示の便宜 上、宙に浮いた状態で示されているが、実際 には側面壁等から延びるアームや軸等により 保持されている。

 また、図2A(1)に図示されていないが、帯封 構54には、集積紙幣を掴むための帯封用ハン ドが備えられている。帯封用ハンドについて は後述する。
 ローラー対61でテープTを繰り出し、テープT の先端近傍をホルダ63で挟み、さらにローラ 対61でテープTを送り出しながらホルダ63を め定める移動軌跡に沿って回転移動させる とにより、テープTは右回りに半円弧状に送 出される。これにより、集積紙幣の受け入 準備が整う(図2A(2))。

 受け入れ準備ができた帯封機構54に対し 搬送装置55が集積紙幣Mを把持して搬送して る(図2A(3))。搬送装置55は、ベースブロック65 と、ベースブロック65の下端から略水平に突 している下フォーク66と、下フォーク66に対 して上方から近接・離反する上下移動可能な 押さえ用上フォーク67とを有しており、下フ ーク66および上フォーク67が搬送用ハンド68 して働く。集積紙幣Mは、下フォーク66およ 上フォーク67で下上から挟まれて保持され 帯封機構54へ搬送される。

 帯封機構54には、図2A(1)において簡単に触 れたように、搬送装置55により搬送されてき 集積紙幣Mを、搬送用ハンド68から受け取る めの帯封用ハンド70が備えられている。図2A (4)に、帯封用ハンド70と搬送装置55の搬送用 ンド68との位置関係を示す。図2A(4)に示す搬 装置55は、図2A(3)に示す搬送装置55と同じ位 に停止している。図2A(4)では、上札締め57、 下札締め58、ヒータ59、カッター60、ローラー 対61、ホルダ63等の図示が省略され、図2A(1)~2A (3)においては省略されていた帯封用ハンド70 示されている。さらに、図2A(5)は、搬送装 55と帯封用ハンド70との位置関係を示す平面 であり、図2A(6)は、帯封用ハンド70が閉じた 状態の正面図である。

 帯封用ハンド70は、下方に位置する受け 材71および上方に位置する押さえ部材72を含 でいる。受け部材71および押さえ部材72は、 互いに近接する方向へ上下に移動することが でき、図2A(5)および図2A(6)に示すように、搬 用ハンド68が保持している集積紙幣Mの、長 方向に見た側方を保持することができる。 して帯封用ハンド70が集積紙幣Mを保持した 、搬送用ハンド68の上フォーク67が上方へ移 し(図2A(7))、搬送装置55が図において右側へ 動することにより、集積紙幣Mの搬送用ハン ド68から帯封用ハンド70への受け渡しが完了 る。

 帯封用ハンド70は、水平に前後方向にも移 し得ることができる。帯封用ハンド70が前後 方向に移動することで、帯封機構54内におけ 集積紙幣Mの位置を前後方向に変位でき、集 積紙幣MをテープTで帯封する際の位置を調整 ることができる。
 図3は、帯封用ハンド70および帯封用ハンド7 0を駆動する帯封用ハンド駆動装置121の要部 構成を示す図解的な斜視図である。図3に示 ように、帯封用ハンド駆動装置121は、たと ば、受け部材71が取り付けられた第1支持部 122と、押さえ部材72が取り付けられた第2支 部材123と、これら第1および第2支持部材122,1 23に動力を伝達する第1ステップモータ124とを 備えている。

 第1支持部材122および第2支持部材123は、 上下に延びつつ互いに対向する対向部分125,1 26を含んでいる。第1ステップモータ124は、こ れらの対向部分125,126に対して、たとえば、 ックアンドピニオン機構127,127を介して動力 達可能となっている。第1ステップモータ124 の回転により、各対向部分125,126が上下方向 沿って互いに反対方向に移動し、受け部材71 および押さえ部材72が上下方向に沿って互い 反対方向に移動する。

 第1ステップモータ124がたとえば右回転した とき、受け部材71および押さえ部材72が互い 近接するように移動する。反対に、第1ステ プモータ124が左回転したとき、受け部材71 よび押さえ部材72が互いに離反するように移 動する。これにより、集積紙幣Mの挟持、お び挟持の解除を行える。
 帯封用ハンド駆動装置121は、さらに、受け 材71および押さえ部材72を前後方向および左 右方向に移動するためのたとえば2軸スライ 装置128を備えている。なお、前後方向とは 帯封機構54に集積紙幣Mが受け入れられてい ときの集積紙幣Mの長手方向に沿う方向をい 、左右方向は、帯封機構54に集積紙幣Mが受 入れられているときの集積紙幣Mの短手方向 に沿う方向をいう。

 2軸スライド装置128は、受け部材71、第1支 持部材122、押さえ部材72、第2支持部材123およ び第1ステップモータ124を前後方向に同行移 可能に支持する第3支持部材129と、第3支持部 材129を前後方向に移動するための第2ステッ モータ130と、第3支持部材129および第2ステッ プモータ130を左右方向に同行移動可能に支持 する第4支持部材131と、第4支持部材131を左右 向に移動するための第3ステップモータ132と 、を備えている。

 第2ステップモータ130が駆動することにより 、受け部材71および押さえ部材72などが前後 向に移動し、第3ステップモータ132が駆動す ことにより、受け部材71および押さえ部材72 などが左右方向に移動する。
 次に、図2Bおよび図3を参照して、帯封機構5 4への集積紙幣Mの受け渡しが完了した後にお る、集積紙幣MをテープTで結束する一連の 理動作を説明する。なお、図2B(12)~図2B(19)で 、集積紙幣Mを保持している帯封用ハンド70 図示は省略されている。しかし、集積紙幣M は、帯封用ハンド70によって、帯封動作中は 定位置に保持されている。

 まず、帯封用ハンド70を第2ステップモータ1 30の駆動によって前後方向に移動させて、前 方向(集積紙幣Mの長手方向)における帯封位 を決める。ここで、1回目の帯封のときの帯 封位置を第1帯封位置といい、2回目の帯封の きの帯封位置を第2帯封位置という。
 第1帯封位置は、帯封用ハンド70によって保 された紙幣のうちの長手方向の一端寄り部 が上札締め57と上下方向にまっすぐに対向 る位置であり、第2帯封位置は、帯封用ハン 70によって保持された紙幣のうちの長手方 の他端寄り部分が上札締め57と上下方向にま っすぐに対向する位置である。

 次いで、上札締め57が下方へ変位し、テー Tの位置がずれないようにテープ揃えをする( 図2B((12))。上札締め57には、前後方向の所定 位置に下面から上方へ窪んだテープガイド (図示せず)が形成されていて、このテープガ イド溝内にテープTが入ることにより、テー 揃えが行われる。
 そして、その状態でホルダ63が回転し、テ プTが集積紙幣Mの周囲に巻き付けられる(図2B (13))。

 テープTの巻き付けが済むと、上札締め57 よび下札締め58が互いに近接方向に移動し 上下札締め57、58により集積紙幣Mは上下から 挟まれて固定される(図2B(14))。下札締め58に 、前後方向に所定の位置にテープガイド溝 形成されており、上下札締め57、58で集積紙 Mが上下から挟まれた状態においても、テー プTはその長さ方向に弛んだ状態である。そ で、ローラー対61を逆転させ、テープTを引 戻して、集積紙幣Mに巻き付けたテープTを締 めつける(図2B(15))。

 そして、ヒータ59を動かし、ヒータでテー Tを加熱してヒートシールを行う(図2B(16))。 ープTはヒートシールテープであり、ヒータ5 9により加熱されると、重なり合った部分の ープ同士が貼り合わされる。
 次いで、カッター60を変位させ、ローラー 61から集積紙幣M方向へ延びているテープTを 断する(図2B(17))。

 切断後、カッター60が元の位置に戻され、 ーラー対61から集積紙幣M方向へ延び出たテ プは送りガイド62の位置まで引き戻される。 一方、集積紙幣M側のテープTは、ヒータ59で までなぞられ、テープTの端までがヒートシ ルされる(図2B(18))。
 その後、ヒータ59が元の位置に戻され(図2B(1 9))、上下札締め57、58が互いに離反方向に開 れ、帯封が完了する(図2B(20))。

 次いで、テープTを保持しているホルダ63 テープTから外すために、ホルダ63の保持力 解除され、ホルダ63が後方向(紙面に垂直に 方向)に変位され、ホルダ63はテープTから離 れる。そして帯封された集積紙幣Mを挟んだ 封用ハンド70によって帯封された紙幣束M’ 、束送りガイド64に案内されて、図において 左方向へ搬送される(図2B(20))。

 なお、帯封された紙幣束M’は、帯封用ハン ド70によって筐体3外へ排出することができる 。また、図示しない収納庫へ運んでも構わな い。
 また、帯封機構54において、帯封を紙幣の2 所に施す場合には、帯封用ハンド70で、1箇 の帯封が行われた紙幣束M’を保持したまま 、帯封用ハンド70を右方向へ移動させる退避 作が行われる(図2B(21))。

 その後に、前述した図2A(1)からのテープ 備およびテープ受け入れ準備が行われる。 こへ帯封用ハンド70で保持された紙幣束M’ 左方向へ移動されると同時に、前方向に移 される。これにより、第2帯封位置への搬送 および第2帯封位置への位置決めが行われる (図2B(22))。第2帯封位置に移動された紙幣束M は、上札締め57などに対する前後方向の位置 が、1回目の帯封のときとは異なっている。 れにより、紙幣の前後方向における異なっ 位置に2回目の帯封を行うことができる。2回 目の帯封が行われた後の紙幣束M’は、紙幣 長手方向の一端寄りと他端寄りのそれぞれ 位置に帯封がされたものとなる(図2B(23))。な お、図2B(21)~図2B(23)は、帯封機構54の説明に必 要な箇所のみを図示している。

 以上が、帯封機構54による一連の帯封の動 である。
<制御回路ブロック>
 図4は、紙幣処理装置1の特徴となる制御動 を実行するための制御回路ブロック図であ 、この発明の特徴となる動作に必要な構成 みが示されている。
 紙幣処理装置1には、マイクロコンピュータ 等で構成された制御部120(帯封制御手段)が備 られている。制御部120は、識別ユニット6か ら与えられる紙幣の識別情報に基づいて、分 岐爪41,42の駆動を制御することにより、たと ば、集積部32,33(集積手段)への紙幣の集積を 制御する。

 また、制御部120は、帯封機構54(帯封手段)の 制御を行う。帯封機構54には、帯封用ハンド 動装置121(図3参照)が含まれており、帯封用 ンド駆動装置121の第1~第3ステップモータ124, 130,132の駆動を制御することにより、帯封用 ンド70による集積紙幣Mや紙幣束M’の挟持、 よび挟持の解除を制御するとともに、帯封 ハンド70の前後左右への移動を制御する。 お、制御部120は、搬送装置55など、紙幣処理 装置1の他の装置の駆動も制御できるように っている。
<制御動作>
 次に、正券の集積紙幣は、紙幣の長手方向 1箇所に帯封をし、損券の集積紙幣は、紙幣 の長手方向の2箇所に帯封をするように紙幣 理装置1で整理する場合の動作を例にとって 紙幣処理装置1の制御動作について説明をす る。

 この実施形態に係る紙幣処理装置1では、制 御部120により、分岐爪41,42と、帯封機構54と 以下のように制御することによって、損券 ついては2箇所で帯封する。
 図5の流れに従い、図1A、図1Bを参照して説 する。
 まず、制御部120は、識別ユニット6で識別さ れた紙幣が正券であるか否かを判別する(ス ップS1)。識別された紙幣が正券である場合( テップS1でYES)、制御部120は、分岐爪41が所 の向きとなるように分岐爪41を制御し、搬送 路10,31などを搬送されてきた紙幣が、分岐爪4 1によって集積部32に集積されるようにする( テップS2)。

 一方、識別された紙幣が正券でない場合( ステップS1でNO)、制御部120は、この紙幣が損 であるか否かを判別する(ステップS3)。識別 された紙幣が損券である場合(ステップS3でYES )、制御部120は、分岐爪41および分岐爪42がそ ぞれ所定の向きとなるように分岐爪41およ 分岐爪42を制御する。これにより、搬送路10, 31などを搬送されてきた紙幣が、分岐爪41に って搬送路37に送られ、さらに分岐爪42によ て集積部33に集積されるようにする(ステッ S4)。

 一方、ステップS3で、識別された紙幣が損 でないと判定された場合(ステップS3でNO)、 御部120は、他の処理を行う。
 次いで、集積部33に集積された損券を帯封 る流れとしての図6の流れに従い、図1B、図2A 、図2B、および図3を参照して説明する。
 帯封機構54において、まず、集積紙幣Mの受 入れ準備が行われる(ステップQ1)。すなわち 、制御部120の指令により、(図2A(2))のように ローラー対61でテープTが繰り出され、テー Tの先端近傍がホルダ63で挟まれ、さらにロ ラー対61でテープTを送り出しながらホルダ63 を予め定める移動軌跡に沿って回転移動させ る。これにより、テープTが右回りに半円弧 に送り出される。

 次いで、制御部120は損券が搬送されるか かの判別をする(ステップQ2)。集積部33から 券の集積紙幣Mが搬送される場合には、この 判別は肯定されて(ステップQ2でYES)、ステッ Q3へ進む。一方、たとえば、集積部32から正 の集積紙幣Mが搬送される場合には、ステッ プQ2の判別が否定され(ステップQ2でNO)、他の 理が行われる。このときの処理は、たとえ 、集積部32に集積された正券の集積紙幣を 封機構54によって1箇所で帯封する処理であ 。また、他の処理として、エラー処理を行 ものであってもよい。

 ステップQ3では、制御部120は、集積部33に集 積された損券の受け渡しを行わせる。すなわ ち、搬送装置55が、集積部33に集積されてい 損券の集積紙幣Mを把持して帯封機構54に搬 してくるように、搬送装置55を制御する(図2A (3))。
 搬送装置55によって帯封機構54に搬送されて きた集積紙幣Mは、帯封用ハンド70によって保 持される。このときの保持は、第2ステップ ータ130の駆動により、帯封用ハンド70の位置 が紙幣の長手方向の一端と上下にまっすぐに 対向するようにされた後、第1ステップモー 124が駆動されることにより行われる。帯封 ハンド70によって集積紙幣Mが保持された後 搬送用ハンド68の上フォーク67が上方へ移動 れ(図2A(7))、搬送装置55が図において右側へ 動する。これにより、集積紙幣Mの搬送用ハ ンド68から帯封用ハンド70への受け渡しが完 する。

 次いで、集積紙幣Mが第1帯封位置に位置 めされる(ステップQ4)。すなわち、制御部120 第2ステップモータ130を駆動させ、前後方向 における帯封用ハンド70の位置を、所定の位 に位置決めする。なお、帯封用ハンド70が 積紙幣Mを把持する際に、集積紙幣Mの第1帯 位置への帯封が一括して行われてもよい。 の場合、ステップQ4では、帯封用ハンド70は 前後方向に移動されない。

 第1帯封位置への位置決めに次いで、上札締 め57が下方へ変位され、テープTの位置がずれ ないようにテープ揃えがなされ(図2B((12))、そ の状態でホルダ63が回転することで、テープT が集積紙幣Mの周囲に巻き付けられる(図2B(13)) (ステップQ5)。
 テープTの巻き付けが済むと、上下札締め57 58により集積紙幣Mが上下から挟まれて固定 れ(図2B(14))、この状態でローラー対61が逆転 され、テープTが引き戻されて、集積紙幣Mに き付けたテープTが締めつけられる(図2B(15))( ステップQ6)。

 テープTが締め付けられた状態で、ヒータ59 制御部120の指令によって動かされ、ヒータ5 9でテープTを加熱してヒートシールが行われ (図2B(16))(ステップQ7)。
 次いで、帯封完了処理が行われる(ステップ Q8)。すなわち、カッター60が変位され、ロー ー対61から集積紙幣M方向へ延びているテー Tが切断される(図2B(17))。

 次いで、カッター60が元の位置に戻され ローラー対61から集積紙幣M方向へ延び出た ープは送りガイド62の位置まで引き戻される 。一方、集積紙幣M側のテープTは、ヒータ59 端までなぞられ、テープTの端までがヒート ールされる(図2B(18))。その後、ヒータ59が元 の位置に戻され(図2B(19))、上下札締め57、58が 互いに離反方向に開かれ、帯封が完了する( 2B(20))。

 テープTが切断された後、制御部120は、テ ープTによる帯封が1回目であるか2回目である かを判別する(ステップQ9)。この場合、テー Tによる帯封は1回目であるので(ステップQ9で YES)、紙幣束M’が第1帯封位置から退避される (ステップQ10)。すなわち、制御部120は、第3ス テップモータ132を駆動することで、帯封用ハ ンド70を右方向へ移動させ、1箇所の帯封が行 われた紙幣束M’を上札締め57に対して右方向 へ移動させる(図2B(21))。

 紙幣束M’を退避させた後、紙幣束の受け 入れ準備が行われる(ステップQ11)。すなわち ローラー対61でテープTが繰り出され、テー Tの先端近傍がホルダ63で挟まれ、さらにロ ラー対61でテープTを送り出しながらホルダ6 3を予め定める移動軌跡に沿って回転移動さ ることにより、テープTは右回りに半円弧状 送り出される(図2A(2))。

 受け入れ準備が済むと、紙幣束M’が第2 封位置に搬送され、第2帯封位置に紙幣束M’ が位置決めされる(ステップQ12)。すなわち、 御部120は、第2ステップモータ130を駆動する ことにより、帯封用ハンド70および紙幣束M’ を前方向(紙幣の長手方向の一方)に所定量移 させつつ、第3ステップモータ132を駆動する ことにより、帯封用ハンド70および紙幣束M’ を左方向(上札締め57側)に搬送させる(図2B(22)) 。

 第2帯封位置に位置決めされた紙幣束M’に して、上述のステップQ5~Q8の処理が行われる 。2回目の帯封が終了した紙幣束M’は、紙幣 長手方向の一端寄りおよび他端寄りのそれ れが帯封されたものとなる(図2B(23))。
 次に、制御部120は、1回目の帯封か否かを判 別する(ステップQ9)。この場合、帯封動作は2 目であるから、1回目の帯封でないと判別す る(ステップQ9でNO)。そして、制御部120は、第 3ステップモータ132を駆動して、帯封用ハン 70および2回目の帯封が行われた紙幣束M’を 束送りガイド64側に搬送し、紙幣束M’を束 りガイド64に搬送する(図2B(20))(ステップQ13)

 以上説明したように、この実施形態によれ 、損券については、紙幣の長手方向2箇所を 帯封するようにしているので、正券束の帯の 数と損券束の帯の数とを異ならせることがで きる。これにより、帯の数で正券束か損券束 かを見分けることができる。
 また、制御部120は、1回目の帯封が終了した 紙幣束M’を把持した帯封用ハンド70を、把持 した紙幣束M’の長手方向に所定量移動させ その状態で第2回目の帯封を行わせるように ている。このように、帯封用ハンド70を紙 の長手方向に移動させるという簡易な動作 、2回目の帯封を行わせるのに適した位置に 幣束M’を移動させることができる。

 さらに、1回目の帯封が完了したあとに、 紙幣束M’を一旦退避させた状態で、紙幣束M の受け入れ準備を行うようにしている。こ により、受け入れ準備のときに、ホルダ63 移動の軌跡と紙幣束M’が交差することを防 できるので、ホルダ63の移動の軌跡を大き して紙幣束M’との接触を回避する必要がな 。したがって、ホルダ63の移動の軌跡を小 なものにでき、帯封機構54を小型にできる。

 また、帯封機構54によって、紙幣の長手 向に離れた2箇所を帯封することができるの 、紙幣束M’を2本の帯でばらつきのない塊 できる。特に、損券束M’は、券端などがば つき易く、紙幣の長手方向の中央部のみを1 本のテープで結束しただけでは、券端がばら ついて取り扱い難い。この構成により帯封を すれば、取り扱い易い損券束M’を得ること できる。

 より具体的に説明すると、紙幣の長手方向 1箇所のみで帯封された損券束は、紙幣の長 手方向において、帯封位置から遠ざかるに従 い、損券のごわつきなどによって厚みが増し ていくから、券端の厚みが厚くなる。
 これに対し、この実施形態では、上述のよ に、紙幣の長手方向の両端のそれぞれの近 で帯封することができるので、損券のごわ きによる紙幣束M’の膨らみを良好に抑える ことができる。よって、紙幣の長手方向の全 域に亘って損券束M’の厚みを略一定にでき 。これにより、損券束M’を積み重ね易くで る。

 さらに、制御部120は、帯封用ハンド70が 持する紙幣の把持位置、および、把持した 幣をその長手方向に移動させる移動量を制 する。これにより、紙幣を把持する帯封用 ンド70を、少なくとも紙幣の長手方向に自在 に移動させられるから、帯封用ハンド70が紙 を把持する位置を所望の位置に設定できる また、帯封用ハンド70を移動させることで 紙幣の長手方向の所望の位置を帯封するこ ができる。これにより、各国の金融機関が 求する紙幣束の帯封に適切に対応できる。

 この発明は、以上説明した実施形態に限定 れるものではなく、請求項記載の範囲内に いて種々の変更が可能である。たとえば、 積紙幣Mを帯封用ハンド70で把持する際、紙 の長手方向における集積紙幣Mと帯封用ハン ド70の位置決めは、搬送用ハンド68に対して 帯封装置51の全体を移動させることで行って もよい。また、損券の紙幣の長手方向の3箇 以上を帯封するようにしてもよい。さらに 金種によって、紙幣の長手方向における帯 の位置を異ならせるようにしてもよい。ま 、上記実施形態では、制御部120の制御によ て、集積部32,33に集積された集積紙幣Mを帯 する構成を説明したが、これに限らない。 とえば、制御部120の制御によって、集積部32 ~36のうちの任意の集積部に集積された集積紙 幣Mを帯封する構成であってもよい。また、 納機能を有する紙幣処理装置にこの発明を 用してもよい。
<参考例>
 この参考例では、上述の実施形態と異なる について主に説明し、同様の構成について 図に同様の符号を付してその説明を省略す 。この参考例の特徴の1つは、正券および損 券のそれぞれについて、紙幣の長手方向にお ける帯封位置を、金種毎(金額の異なる種類 )に独立して設定できるようにしてある点に る。

 図7は、制御部120のメモリに格納されている テーブル133である。このテーブルは、中国の 元の紙幣について、正券における帯封位置と 、損券における帯封位置とを示すものである 。
 中国の元については、テープTの幅が20mmと れている。また、5種類の金種のデータがテ ブル133に含まれており、損券については、 れの金種についても、紙幣の長手方向の中 を帯封するものとされている。一方、正券 ついては、何れの金種についても、紙幣の 手方向の一端から30mmの位置に帯封をするも のとされている。

 この参考例では、図3を用いて説明したよう に、紙幣の長手方向における集積紙幣Mの任 の位置を帯封用ハンド70で把持することがで きる。また、集積紙幣Mを把持した帯封用ハ ド70を前後方向(紙幣の長手方向)に自在に移 することができる。
 そして、識別ユニット6(図1A(2)参照)で識別 れた紙幣の種類および正損に対応する、テ ブル133の紙幣の種類および正損のデータを いて、帯封機構54で紙幣の帯封を行う。

 このときの帯封の主な特徴としては、搬 用ハンド68から帯封用ハンド70へ集積紙幣M 受け渡すときに、テーブル133に示されてい 帯封位置を避けるように、帯封用ハンド70を 前後方向に位置決めすることと、帯封用ハン ド70で把持した集積紙幣Mが、テーブル133に示 されている帯封位置で帯封されるように、集 積紙幣Mを把持した帯封用ハンド70を前後方向 (紙幣の長手方向)に移動させることが挙げら る。

 この参考例によれば、紙幣の長手方向の任 の位置に帯封をすることができる。また、 幣の長手方向における任意の位置に帯封を うようにすることができるので、集積紙幣M のうち、金額表示がされている部分や、デザ イン部分や、偽造防止用のホログラム部分な どが、テープTで隠れてしまわないように帯 することができる。
 さらに、紙幣束M’を10束積み重ねて帯封を うことで大束を形成するときに、各紙幣束M ’のテープTに印字された表示内容が隠れな ように、各紙幣束M’のテープT(帯)の位置を 定できる。

 また、損券の紙幣束M’に孔をあける処理を 行う場合に、穿孔機のパンチなどが帯にかか らないように、帯の位置を適宜設定すること ができる。
 これにより、中国に限らず、欧州や米国な において、帯封の位置を設定する場合にお ては、各国の金融機関が要求する帯封の態 に適切に対応することができる。
 なお、この参考例では、通貨の種類や金種 拘わらず、正券であれば、紙幣の長手方向 一端から30mmの位置で帯封をするようにして いるが、このような態様に限らない。正券で あっても、金種によって、紙幣の長手方向に おける帯封の位置を異ならせてもよい。これ により、米ドルのように、金種にかかわらず 紙幣の大きさが同一である国において、帯の 位置で金種を見分けることができる。