Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BLOWER FAN
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/129829
Kind Code:
A1
Abstract:
A hollow board-like fan main body (15) has an air chamber (14) between a front surface section (11) and a rear surface section (12) arranged to face each other. The fan main body is provided with a plurality of suction ports (33) which become smaller toward the air chamber (14) from the external; and a plurality of exhaust ports (34) which become smaller toward the external from the air chamber (14). Furthermore, a film-like vibrating body (16) which vibrates to increase/reduce the sizes of the air chamber (14) is formed on at least on the front surface section (11) or a rear surface section (12). A blower fan (10) exhausts air taken from the suction ports (33) into the air chamber (14) with vibration of the film-like vibrating body (16) to the external through the exhaust ports (34).

Inventors:
ZHENG ZHIMING (JP)
YASUO KOUICHI (JP)
OHNISHI TADASHI (JP)
FUJINO HIROKAZU (JP)
SHIBATA YUTAKA (JP)
KIDO TERUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/000714
Publication Date:
October 30, 2008
Filing Date:
March 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
ZHENG ZHIMING (JP)
YASUO KOUICHI (JP)
OHNISHI TADASHI (JP)
FUJINO HIROKAZU (JP)
SHIBATA YUTAKA (JP)
KIDO TERUO (JP)
International Classes:
F04B45/047; F04B45/04; H01L41/09
Foreign References:
JP2002299714A2002-10-11
JPS5541584U1980-03-17
JP2001065461A2001-03-16
JPS50136013U1975-11-10
JPS485844Y11973-02-14
JP2003190048A2003-07-08
JP2001311048A2001-11-09
JP2005090510A2005-04-07
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hiroshi et al. (5-7 Hommachi 2-chome,Chuo-ku, Osaka-sh, Osaka 53, JP)
Download PDF:
Claims:
 厚さ方向に相対向する吸気側の前面部(11)と排気側の背面部(12)とを備え、該前面部(11)と背面部(12)との間に空気室(14)が形成された中空板状のファン本体(15)と、
 前記前面部(11)に形成され、外部から前記空気室(14)に向かって細くなるように形成された複数の吸気通路(33)を有する吸気部(21)と、
 前記背面部(12)に形成され、前記空気室(14)から外部に向かって細くなるように形成された複数の排気通路(34)を有する排気部(22)と、
 前記前面部(11)と背面部(12)の少なくとも一方に構成され、前記ファン本体(15)の厚さ方向に振動する膜状振動体(16)とを備え、
 前記膜状振動体(16)は、前記空気室(14)外方に振れることで外部の空気を前記吸気通路(33)から該空気室(14)内に取り込む一方、該空気室(14)内方に振れることで該空気室(14)内の空気を前記排気通路(34)から外部に排気するように構成されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項1において、
 前記膜状振動体(16)は、輪状に形成されて、電圧を印加すると伸縮する圧電素子部(17)と、該圧電素子部(17)の内周に外周が接続されて該圧電素子部(17)の伸縮に伴って振動する膜状部(18)とを備えていることを特徴とする送風ファン。
 請求項2において、
 前記圧電素子部(17)は、圧電セラミックスで構成されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項1において、
 前記膜状振動体(16)は、円形の薄膜状に形成された圧電フィルム(46)で構成されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項1において、
 複数の通気孔(26)を有する保護部材(25)が、前記前面部(11)と背面部(12)のうち少なくとも前記膜状振動体(16)が構成された方を覆うように配置されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項5において、
 前記膜状振動体(16)は前記ファン本体(15)の前面部(11)に構成され、前記保護部材(25)は前面部(11)を覆うように配置されており、
 前記保護部材(25)の通気孔(26)の孔径は、前記吸気通路(33)の孔径よりも小さく形成されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項1において、
 ファン本体(15)を複数備え、
 前記複数のファン本体(15)は、送風方向における上流側のファン本体(15)の背面部(12)と下流側のファン本体(15)の前面部(11)とを対向させ且つ該上流側のファン本体(15)と該下流側のファン本体(15)との間に区画室(24)を形成して、送風方向に直列に配置されていることを特徴とする送風ファン。
 片面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記吸気通路(33)は、前記ファン本体(15)の外部から前記空気室(14)に向かって細くなるように形成されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項8において、
 前記排気通路(34)は、前記空気室(14)から前記ファン本体(15)の外部に向かって細くなるように形成されていることを特徴とする送風ファン。
 前面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記ファン本体(15)の前面外周部を構成して、前記膜状振動体(16)を支持する支持部材(19)を備え、
 前記吸気通路(33)が前記支持部材(19)に形成されていることを特徴とする送風ファン。
 片面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記吸気通路(33)は、前記ファン本体(15)の側面に形成されていることを特徴とする送風ファン。
 片面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記吸気通路(33)は、前記排気通路(34)に比べて通路面積が狭くなっていることを特徴とする送風ファン。
 片面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記ファン本体(15)における吸気通路(33)の外側を覆うように設けられて、通過する空気中の塵埃を捕集する塵埃捕集部材(20)を備えていることを特徴とする送風ファン。
 請求項13において、
 前記塵埃捕集部材(20)は、前記膜状振動体(16)の外側を覆うように設けられていることを特徴とする送風ファン。
 片面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記膜状振動体(16)の外側に配置されて、該膜状振動体(16)を保護する保護部材(25)を備えていることを特徴とする送風ファン。
 前面に膜状振動体(16)を有する中空板状のファン本体(15)を備え、
 前記膜状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から前記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空気を排気する送風ファンであって、
 前記排気通路(34)は、膜状に形成されたファン本体(15)の背面に形成される一方、
 前記ファン本体(15)の背面の外側に配置されて、該ファン本体(15)の背面を保護する排気側保護部材(45)を備えていることを特徴とする送風ファン。
 請求項8乃至16の何れか1項において、
 前記ファン本体(15)には、該ファン本体(15)を取付対象物(28)に取り付けるための取付手段(27)が設けられていることを特徴とする送風ファン。
 請求項17において、
 電力を利用して前記膜状振動体(16)を振動させるように構成される一方、
 前記取付手段(27)は、複数本の取付ピン(37)により構成され、該複数の取付ピン(37)のうち2本が前記膜状振動体(16)を振動させるための電極を兼ねていることを特徴とする送風ファン。
 請求項8乃至16のうち何れか1項において、
 前記吸気通路(33)及び前記排気通路(34)の両方又は一方の壁面には、該壁面が帯電することを防止するための帯電防止コーティング(49)が施されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項8又は9の何れか1項において、
 前記吸気通路(33)は前記膜状振動体(16)に形成される一方、
 前記膜状振動体(16)の外面には、該膜状振動体(16)の外面が帯電することを防止するための帯電防止コーティング(49)が施されていることを特徴とする送風ファン。
 請求項8乃至16のうち何れか1項において、
 前記ファン本体(15)は、外周形状が略矩形状に形成されていることを特徴とする送風ファン。
Description:
送風ファン

 本発明は、送風ファンに関するものであ 。

 従来より、例えば、プロペラファンやクロ フローファンで構成されたファン本体と、 ァン本体を回転させるモータ等の駆動手段 を備えた送風ファンが知られている。この 風ファンは、例えば、冷媒回路を備えた空 調和装置に搭載され、ファン本体を回転さ ることにより熱交換器に空気を送風して、 気と冷媒とを熱交換させるようにしている( 例えば、特許文献1参照)。

特開2000-18198号公報

 しかしながら、従来の送風ファンでは、 ァン本体自体のサイズが大きい上、ファン 体を回転させるモータ等の駆動手段も必要 ある。このため、送風ファンを装置に搭載 る際には十分な収容スペースを確保しなけ ばならず、装置全体が大型化してしまい、 置のコンパクト化を図る上で不利となって た。

 本発明は、かかる点に鑑みてなされたも であり、その目的は、装置の小型化を図る で有利となる、コンパクトな外形を有する 風ファンを提供することにある。

 第1の発明は、厚さ方向に相対向する吸気 側の前面部(11)と排気側の背面部(12)とを備え 該前面部(11)と背面部(12)との間に空気室(14) 形成された中空板状のファン本体(15)と、前 記前面部(11)に形成され、外部から前記空気 (14)に向かって細くなるように形成された複 の吸気通路(33)を有する吸気部(21)と、前記 面部(12)に形成され、前記空気室(14)から外部 に向かって細くなるように形成された複数の 排気通路(34)を有する排気部(22)と、前記前面 (11)と背面部(12)の少なくとも一方に構成さ 、前記ファン本体(15)の厚さ方向に振動する 状振動体(16)とを備え、前記膜状振動体(16) 、前記空気室(14)外方に振れることで外部の 気を前記吸気通路(33)から該空気室(14)内に り込む一方、該空気室(14)内方に振れること 該空気室(14)内の空気を前記排気通路(34)か 外部に排気するように構成されていること 特徴とする送風ファンである。

 第2の発明は、第1の発明において、前記 状振動体(16)が、輪状に形成されて、電圧を 加すると伸縮する圧電素子部(17)と、該圧電 素子部(17)の内周に外周が接続されて該圧電 子部(17)の伸縮に伴って振動する膜状部(18)と を備えていることを特徴とするものである。

 第3の発明は、第2の発明において、前記 電素子部(17)は、圧電セラミックスで構成さ ていることを特徴とするものである。

 第4の発明は、第1の発明において、前記 状振動体(16)は、円形の薄膜状に形成された 電フィルム(46)で構成されていることを特徴 とするものである。

 第5の発明は、第1乃至第4の発明のうち何 か1つの発明において、複数の通気孔(26)を する保護部材(25)が、前記前面部(11)と背面部 (12)のうち少なくとも前記膜状振動体(16)が構 された方を覆うように配置されていること 特徴とするものである。

 第6の発明は、第5の発明において、前記 状振動体(16)は前記ファン本体(15)の前面部(11 )に構成され、前記保護部材(25)は前面部(11)を 覆うように配置されており、前記保護部材(25 )の通気孔(26)の孔径は、前記吸気通路(33)の孔 径よりも小さく形成されていることを特徴と するものである。

 第7の発明は、第1乃至第6の発明のうち何 か1つの発明において、ファン本体(15)を複 備え、前記複数のファン本体(15)は、送風方 における上流側のファン本体(15)の背面部(12 )と下流側のファン本体(15)の前面部(11)とを対 向させ且つ該上流側のファン本体(15)と該下 側のファン本体(15)との間に区画室(24)を形成 して、送風方向に直列に配置されていること を特徴とするものである。

 第8の発明は、片面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取り 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 を排気する送風ファンを対象とする。そし 、この送風ファンは、前記吸気通路(33)は、 前記ファン本体(15)の外部から前記空気室(14) 向かって細くなるように形成されているこ を特徴とするものである。

 第9の発明は、第8の発明において、前記 気通路(34)は、前記空気室(14)から前記ファン 本体(15)の外部に向かって細くなるように形 されていることを特徴とするものである。

 第10の発明は、前面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記ファン本体(15) 前面外周部を構成して、前記膜状振動体(16) 支持する支持部材(19)を備え、前記吸気通路 (33)が前記支持部材(19)に形成されていること 特徴とするとするものである。

 第11の発明は、片面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記吸気通路(33)は 前記ファン本体(15)の側面に形成されている とを特徴とするものである。

 第12の発明は、片面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記吸気通路(33)は 前記排気通路(34)に比べて通路面積が狭くな ていることを特徴とするものである。

 第13の発明は、片面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記ファン本体(15) おける吸気通路(33)の外側を覆うように設け れて、通過する空気中の塵埃を捕集する塵 捕集部材(20)を備えていることを特徴とする ものである。

 第14の発明は、第13の発明において、前記 塵埃捕集部材(20)は、前記膜状振動体(16)の外 を覆うように設けられていることを特徴と るものである。

 第15の発明は、片面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記膜状振動体(16) 外側に配置されて、該膜状振動体(16)を保護 る保護部材(25)を備えていることを特徴とす るものである。

 第16の発明は、前面に膜状振動体(16)を有 る中空板状のファン本体(15)を備え、前記膜 状振動体(16)の振動によって吸気通路(33)から 記ファン本体(15)内の空気室(14)に空気を取 込み、排気通路(34)から前記空気室(14)外へ空 気を排気する送風ファンを対象とする。そし て、この送風ファンは、前記排気通路(34)は 膜状に形成されたファン本体(15)の背面に形 される一方、前記ファン本体(15)の背面の外 側に配置されて、該ファン本体(15)の背面を 護する排気側保護部材(45)を備えている。

 第17の発明は、第1乃至第16の発明のうち れか1つの発明において、前記ファン本体(15) には、該ファン本体(15)を取付対象物(28)に取 付けるための取付手段(27)が設けられている ことを特徴とするものである。

 第18の発明は、第17の発明において、電力 を利用して前記膜状振動体(16)を振動させる うに構成される一方、前記取付手段(27)は、 数本の取付ピン(37)により構成され、該複数 の取付ピン(37)のうち2本が前記膜状振動体(16) を振動させるための電極を兼ねていることを 特徴とするものである。

 第19の発明は、第1乃至第18の発明のうち れか1つの発明において、前記吸気通路(33)及 び前記排気通路(34)の両方又は一方の壁面に 、該壁面が帯電することを防止するための 電防止コーティング(49)が施されていること 特徴とするものである。

 第20の発明は、第8又は第9の発明のうち何 れか1つの発明において、前記吸気通路(33)は 記膜状振動体(16)に形成される一方、前記膜 状振動体(16)の外面には、該膜状振動体(16)の 面が帯電することを防止するための帯電防 コーティング(49)が施されている。

 第21の発明は、第1乃至第20の発明のうち れか1つの発明において、前記ファン本体(15) は、外周形状が略矩形状に形成されているこ とを特徴とするものである。

   -作用-
 第1の発明では、膜状振動体(16)が振動する とで、吸気通路(33)から空気室(14)に取り込ま れた空気が排気通路(34)から排気される。具 的に、膜状振動体(16)が空気室(14)の外方に振 れると、空気室(14)の容積が大きくなるので 外部から空気室(14)に向かって細くなる吸気 路(33)から主に、外部の空気が空気室(14)に り込まれる。膜状振動体(16)が空気室(14)の内 方に振れると、空気室(14)の容積が小さくな ので、空気室(14)から外部に向かって細くな 排気通路(34)から主に、空気室(14)に取り込 れた空気が排気される。

 第2の発明では、リング板状の圧電素子部 (17)の内周に膜状振動体(16)が接続されている この送風ファン(10)では、圧電素子部(17)に 圧を印加することで圧電素子部(17)を変形さ 、その変形に伴って膜状振動体(16)を振動さ せるという簡単な動作で、空気の送風を行う ことができる。

 第3の発明では、圧電素子部(17)を圧電セ ミックスで構成している。このため、膜状 動体(16)の振動量を高精度に制御することが 能になる。

 第4の発明では、膜状振動体(16)を圧電フ ルム(46)で構成している。この送風ファン(10) では、圧電フィルム(46)に電圧を印加するこ によって圧電フィルム(46)を厚さ方向に振動 せるという簡単な動作で空気の送風を行う とができる。

 第5の発明では、膜状振動体(16)を覆うよ に保護部材(25)を配置している。このため、 状振動体(16)を振動させた場合に、膜状振動 体(16)が送風ファン(10)の周辺に配置された部 (例えば、熱交換器等)に衝突したり、膜状 動体(16)に作業者が誤って触れてしまうこと 防止される。

 第6の発明では、保護部材(25)の通気孔(26) 通路面積が、吸気通路(33)の通路面積よりも 小さくなっている。このため、空気中の塵埃 は、吸気通路(33)を通過する前に保護部材(25) 通気孔(26)で捕捉される。

 第7の発明では、複数のファン本体(15)を 風方向に直列に配置している。このため、 ァン本体(15)が1つだけの場合に比べて、上流 側と下流側との圧力差を大きくすることが可 能になる。

 第8の発明では、吸気通路(33)が、ファン 体(15)の外部から空気室(14)に向かって細くな っている。つまり、吸気通路(33)では、内側 開口の通路面積が外側の開口の通路面積に べて小さい。このため、空気室(14)に取り込 れた空気が吸気通路(33)を通ってファン本体 (15)の外部へ戻りにくい。

 第9の発明では、排気通路(34)が、空気室(1 4)からファン本体(15)の外部に向かって細くな っている。つまり、排気通路(34)では、外側 開口の通路面積が内側の開口の通路面積に べて小さい。このため、排気通路(34)から排 された空気が、その排気通路(34)を通って空 気室(14)へ戻りにくい。

 第10の発明では、ファン本体(15)の前面外 部が、膜状振動体(16)を支持する支持部材(19 )により構成されている。また、支持部材(19) は吸気通路(33)が形成されている。この第10 発明では、ファン本体(15)の前面外周部とな る支持部材(19)が、膜状振動体(16)を支持する 材と、吸気通路(33)を形成する部材とを兼ね ている。

 第11の発明では、ファン本体(15)の側面に 気通路(33)が形成されている。つまり、ファ ン本体(15)の側面が、吸気通路(33)を形成する 材として利用されている。

 第12の発明では、吸気通路(33)の通路面積 排気通路(34)の通路面積よりも狭くしている 。このため、排気通路(34)を通過することが きない大きさの塵埃が空気室(14)に流入しな 。

 第13の発明では、塵埃捕集部材(20)がファ 本体(15)における吸気通路(33)の外側を覆っ いる。このため、吸気通路(33)には、塵埃捕 部材(20)によって塵埃が補足された後の空気 が流入する。

 第14の発明では、膜状振動体(16)を覆うよ に塵埃捕集部材(20)が設けられている。この ため、膜状振動体(16)を振動させた場合に、 状振動体(16)が送風ファン(10)の周辺に配置さ れた部材(例えば、熱交換器等)に衝突したり 膜状振動体(16)に作業者が誤って触れてしま うことが防止される。

 第15の発明では、膜状振動体(16)を覆うよ に保護部材(25)が配置されている。このため 、膜状振動体(16)を振動させた場合に、膜状 動体(16)が送風ファン(10)の周辺に配置された 部材(例えば、熱交換器等)に衝突したり、膜 振動体(16)に作業者が誤って触れてしまうこ とが防止される。

 第16の発明では、膜状に形成されたファ 本体(15)の背面を保護する排気側保護部材(45) が設けられている。このため、ファン本体(15 )の背面が送風ファン(10)の周辺に配置された 材(例えば、熱交換器等)に衝突したり、フ ン本体(15)の背面に作業者が誤って触れてし うことが防止される。

 第17の発明では、ファン本体(15)に、ファ 本体(15)を取付対象物(28)に取り付けるため 取付手段(27)を設けている。ファン本体(15)は 、取付手段(27)によって取付対象物(28)に容易 取り付けられる。

 第18の発明では、ファン本体(15)に電力を 給することによって膜状振動体(16)が振動す る。そして、このファン本体(15)では、取付 ン(37)のうち2本が、膜状振動体(16)を振動さ るための電極として用いられている。

 第19の発明では、吸気通路(33)及び排気通 (34)の両方又は一方の壁面に、帯電防止コー ティング(49)を施している。このため、帯電 止コーティング(49)が施されている壁面は帯 しにくいので、その壁面には空気中の帯電 ている塵埃が付着しにくくなる。

 第20の発明では、吸気通路(33)が形成され いる膜状振動体(16)の外面に、帯電防止コー ティング(49)が施されている。このため、吸 通路(33)の壁面に帯電防止コーティング(49)が 施されるので、その壁面に空気中の帯電して いる塵埃が付着しにくくなる。

 第21の発明では、ファン本体(15)が略矩形 中空板状に形成されている。ファン本体(15) は、前面又は背面から見た場合に矩形状にな っている。

 第1の発明によれば、内部に空気室(14)を する中空板状のファン本体(15)の前面部(11)及 び背面部(12)のうち少なくとも一方に膜状振 体(16)を構成し、この膜状振動体(16)を空気室 (14)の外方に振れさせて外部の空気を吸気通 (33)から空気室(14)内に取り込む一方、空気室 (14)の内方に振れさせて空気室(14)内の空気を 気通路(34)から外部に排気するようにしたか ら、膜状振動体(16)の振動方向及び振動量を 御するだけで空気の送風を実現することが きる。すなわち、プロペラファンや回転モ タ等の大がかりなユニットを用いることな 、コンパクトな構成で空気を送風すること できる送風ファン(10)を提供できる。

 また、膜状振動体(16)を空気室(14)の内方 振れさせて空気室(14)内の空気を排気通路(34) から外部に排気する排気動作時には、空気室 (14)内の一部の空気が吸気通路(33)から外部に かって逆流するように排気されてしまうが 吸気通路(33)を外部から空気室(14)に向かっ 細くなるように形成し、排気通路(34)を空気 (14)から外部に向かって細くなるように形成 したから、吸気通路(33)から排気されてしま 空気の排気流量を最小限に抑えることがで る。

 また、膜状振動体(16)を空気室(14)の外方 振れさせて外部の空気を吸気通路(33)から空 室(14)内に取り込む吸気動作時においても、 排気通路(34)を空気室(14)から外部に向かって くなるように形成したから、排気通路(34)か ら空気室(14)に向かって逆流するように吸気 れてしまう空気の吸気流量を最小限に抑え ことができる。

 また、送風ファン(10)をなすファン本体(15 )は、中空板状の非常にスリムな形状である め、例えば、この送風ファン(10)を空気調和 置の送風ファンとして用いる場合には、そ 収容スペースが小さくて済むため装置全体 薄型化できる。

 また、第2の発明によれば、輪状に形成さ れて内周に前記膜状振動体(16)が接続された 電素子部(17)を設けたから、圧電素子部(17)に 電圧を印加することで圧電素子部(17)を変形 せ、その変形に伴って膜状振動体(16)を振動 せるという簡単な構成で空気の送風を行う とができる。

 また、第3の発明によれば、圧電素子部(17 )を圧電セラミックスで構成することで、膜 振動体(16)の振動量を高精度に制御すること 可能になるようにしている。従って、送風 ァン(10)から送風される空気の風量制御を高 精度に行うことができる。

 また、第4の発明によれば、膜状振動体(16 )を圧電フィルム(46)で構成したから、圧電フ ルム(46)に電圧を印加することによって圧電 フィルム(46)を厚さ方向に変位を生じさせて 動させるという簡単な構成で空気の送風を うことができる。

 また、第5の発明によれば、膜状振動体(16 )を覆うように保護部材(25)を配置することで 膜状振動体(16)が周辺の部材や作業者に接触 することが防止される。従って、このような 接触によって膜状振動体(16)が破損すること 防止することができる。

 また、第6の発明では、保護部材(25)の通 孔(26)の通路面積を吸気通路(33)の通路面積よ りも小さくすることで、空気中の塵埃が吸気 通路(33)を通過する前に保護部材(25)の通気孔( 26)で捕捉されるようにしている。このため、 吸気通路(33)が塵埃によって目詰まりしたり 吸気通路(33)から空気室(14)内に入り込んだ塵 埃によって排気通路(34)が目詰まりすること 抑制することができるので、ファン性能の 化を抑制することができる。

 また、第7の発明によれば、複数のファン 本体(15)を送風方向に直列に配置したから、 ァン本体(15)が1つだけの場合に比べて、上流 側と下流側との圧力差を大きくして静圧特性 を向上させることができる。従って、必要な 送風量を確保する上で有利となる。

 また、第8の発明では、ファン本体(15)の 部から空気室(14)に向かって細くなるように 気通路(33)を形成することで、空気室(14)に り込まれた空気が吸気通路(33)を通ってファ 本体(15)の外部へ戻りにくくなるようにして いる。ここで、例えば吸気通路(33)の通路面 が空気の流通方向に一定の場合には、吸気 路(33)の空気抵抗が、ファン本体(15)の外部か ら空気室(14)へ向かって空気が流れるときと その逆方向へ空気が流れるときで概ね等し なる。このため、膜状振動体(16)の動きによ て空気室(14)の容積が縮小する際に、空気室 (14)に取り込まれた空気の多くが吸気通路(33) 通ってファン本体(15)の外部へ戻るおそれが ある。これに対して、この第8の発明では、 述したように、空気室(14)に取り込まれた空 が吸気通路(33)を通ってファン本体(15)の外 へ戻りにくくなるようにしている。このた 、空気室(14)に取り込まれた空気のうち吸気 路(33)から排気される空気の量を制御するこ とができるので、ファン効率を向上させるこ とができる。

 また、第9の発明では、空気室(14)からフ ン本体(15)の外部に向かって細くなるように 気通路(34)を形成することで、排気通路(34) ら排気された空気が、その排気通路(34)を通 て空気室(14)へ戻りにくくなるようにしてい る。ここで、例えば排気通路(34)の通路面積 空気の流通方向に一定の場合には、排気通 (34)の空気抵抗が、空気室(14)からファン本体 (15)の外部へ向かって空気が流れるときと、 の逆方向へ空気が流れるときで概ね等しく る。このため、膜状振動体(16)の動きによっ 空気室(14)の容積が拡大する際に排気通路(34 )の外側の空気が排気通路(34)を通って空気室( 14)へ戻るおそれがある。これに対して、この 第9の発明では、上述したように、排気通路(3 4)から排気された空気が、その排気通路(34)を 通って空気室(14)へ戻りにくくなるようにし いる。このため、排気通路(34)から排気され 空気のうち空気室(14)へ戻る空気の量が減少 するので、ファン効率を向上させることがで きる。

 また、第10の発明では、ファン本体(15)の 面外周部となる支持部材(19)が、膜状振動体 (16)を支持する部材と、吸気通路(33)を形成す 部材とを兼ねている。このため、例えば、 面視において膜状振動体(16)を円形にしてフ ァン本体(15)を矩形にする場合などのように 前面外周部が必要となる場合に、膜状振動 (16)を支持する部材と、吸気通路(33)を形成す る部材として、その前面外周部を有効に活用 することができる。従って、膜状振動体(16) 支持する部材と、吸気通路(33)を形成する部 とを別途に設ける必要がないので、ファン 体(15)の構成を簡素化することができる。

 また、第11の発明では、吸気通路(33)を形 する部材としてファン本体(15)の側面を利用 している。このため、吸気通路(33)を形成す 部材を別途に設ける必要がないので、ファ 本体(15)の構成を簡素化することができる。

 また、第12の発明では、吸気通路(33)の通 面積を排気通路(34)の通路面積よりも狭くす ることで、排気通路(34)を通過することがで ない大きさの塵埃が空気室(14)に流入しない ここで、吸気通路(33)の通路面積が排気通路 (34)の通路面積よりも広い場合には、排気通 (34)に詰まるような大きさの塵埃が吸気通路( 33)に流入するので、排気通路(34)が詰まるお れがある。これに対して、第12の発明では、 上述したように、排気通路(34)を通過するこ ができない大きさの塵埃が空気室(14)に流入 ない。つまり、排気通路(34)に詰まるような 大きさの塵埃は、必ず吸気通路(33)で補足さ る。従って、排気通路(34)が目詰まりするこ を抑制することができるので、ファン性能 劣化を抑制することができる。

 また、第13の発明では、吸気通路(33)の外 を覆う塵埃捕集部材(20)を設けることで、塵 埃捕集部材(20)によって塵埃が補足された後 空気が吸気通路(33)に流入するようにしてい 。ここで、塵埃捕集部材(20)がない場合には 、塵埃を含む空気が吸気通路(33)に流入する このため、吸気通路(33)が塵埃によって目詰 りしたり、吸気通路(33)から空気室(14)内に り込んだ塵埃によって排気通路(34)が目詰ま するおそれがある。これに対して、この第1 3の発明では、塵埃捕集部材(20)によって塵埃 補足された後の空気が吸気通路(33)に流入す る。このため、吸気通路(33)が塵埃によって 詰まりしたり、吸気通路(33)から空気室(14)内 に入り込んだ塵埃によって排気通路(34)が目 まりすることを抑制することができるので ファン性能の劣化を抑制することができる

 また、第14の発明によれば、膜状振動体(1 6)を覆うように塵埃捕集部材(20)を配置するこ とで、膜状振動体(16)が周辺の部材や作業者 接触することが防止される。ここで、膜状 動体(16)を覆う部材がない場合には、膜状振 体(16)が周辺の部材や作業者に接触して、膜 状振動体(16)が破損する場合がある。これに して、この第14の発明では、膜状振動体(16) 周辺の部材や作業者に接触することが塵埃 集部材(20)によって防止される。従って、こ ような接触によって膜状振動体(16)が破損す ることを防止することができる。

 また、第15の発明によれば、膜状振動体(1 6)を覆うように保護部材(25)を配置することで 、膜状振動体(16)が周辺の部材や作業者に接 することが防止される。従って、このよう 接触によって膜状振動体(16)が破損すること 防止することができる。

 また、第16の発明によれば、ファン本体(1 5)の背面を保護する排気側保護部材(45)を配置 することで、ファン本体(15)の背面が周辺の 材や作業者に接触することが防止される。 って、このような接触によってファン本体(1 5)の背面が破損することを防止することがで る。

 また、第18の発明では、2本の取付ピン(37) が膜状振動体(16)を振動させるための電極と て用いられている。このため、別途に膜状 動体(16)のための電極を設ける必要がないの 、送風ファン(10)の構成を簡素化することが できる。

 また、第19の発明では、吸気通路(33)及び 気通路(34)の両方又は一方の壁面に、帯電防 止コーティング(49)を施している。このため 帯電防止コーティング(49)が施されている壁 には、空気中の帯電している塵埃が付着し くくなるので、吸気通路(33)や排気通路(34) 塵埃によって目詰まりすることを抑制する とができ、ファン性能の劣化を抑制するこ ができる。

 また、第20の発明では、吸気通路(33)が形 されている膜状振動体(16)の外面に、帯電防 止コーティング(49)を施すことで、吸気通路(3 3)の壁面に空気中の帯電している塵埃が付着 にくくなるようにしている。このため、吸 通路(33)が塵埃によって目詰まりすることを 抑制することができ、ファン性能の劣化を抑 制することができる。

 また、第20の発明では、吸気通路(33)の壁 が帯電防止コーティング(49)によって覆われ るように、膜状振動体(16)の外面に帯電防止 ーティング(49)を施している。ここで、吸気 路(33)の壁面のみに帯電防止コーティング(49 )を施す場合には、帯電防止コーティング(49) 施す領域の面積が狭いので、帯電防止コー ィング(49)を施すことが比較的困難である。 これに対して、この第20の発明では、膜状振 体(16)の外面に帯電防止コーティング(49)を すので、帯電防止コーティング(49)を施す領 の面積が比較的広くなる。従って、帯電防 コーティング(49)を比較的容易に設けること ができる。

 また、第21の発明によれば、ファン本体(1 5)が略矩形の中空板状に形成されているから 例えば、円形に形成した膜状振動体(16)に合 わせてファン本体(15)の外形を円形にした場 に比べて、収容スペースの制約が少なく、 置搭載時のレイアウトの自由度が高い。

図1(a)は本発明の実施形態1に係る送風 ァンの背面図、図1(b)は送風ファンの正面図 ある。 図2は、本実施形態1に係る送風ファン 構成を示す縦断面図である。 図3は、図2において空気室内の空気を 部に排気する排気動作を示す縦断面図であ 。 図4は、図2において外部の空気を空気 内に取り込む吸気動作を示す縦断面図であ 。 図5(a)は本実施形態1の変形例に係る送 ファンの背面図、図5(b)は送風ファンの正面 である。 図6(a)は本実施形態2に係る送風ファン 背面図、図6(b)は送風ファンの正面図である 図7は、本実施形態2に係る送風ファン 構成を示す縦断面図である。 図8は、図8において空気室内の空気を 部に排気する排気動作を示す縦断面図であ 。 図9は、図8において外部の空気を空気 内に取り込む吸気動作を示す縦断面図であ 。 図10(a)は本実施形態3に係る送風ファン の背面図、図10(b)は送風ファンの正面図であ 。 図11(a)は本実施形態3の変形例に係る送 風ファンの背面図、図11(b)は送風ファンの正 図である。 図12は、本実施形態4に係る送風ファン の構成を示す縦断面図である。 図13(a)は本実施形態5に係る送風ファン の背面図、図13(b)は送風ファンの正面図であ 。 図14は、本実施形態5に係る送風ファン の構成を示す縦断面図である。 図15は、本実施形態5に係る送風ファン の膜状振動帯が外方へ振れた状態を示す縦断 面図である。 図16は、本実施形態5に係る送風ファン の膜状振動帯が内方へ振れた状態を示す縦断 面図である。 図17は、本実施形態5の変形例2に係る 風ファンの構成を示す縦断面図である。 図18は、本実施形態5の変形例3に係る ァン本体の背面図である。 図19は、本実施形態5の変形例3に係る ァン本体の構成を示す縦断面図である。 図20は、本実施形態5の変形例4に係る 風ファンの構成を示す縦断面図である。 図21は、本実施形態6に係る送風ファン の構成を示す縦断面図である。 図22は、本実施形態6に係る送風ファン の別の構成を示す縦断面図である。 図23は、本実施形態7に係る送風ファン の正面図である。 図24は、本実施形態7に係るファン本体 の背面図である。 図25は、本実施形態7に係るファン本体 の構成を示す縦断面図である。 図26は、本実施形態7に係るパネル部材 の要部の拡大正面図である。 図27は、本実施形態7の変形例に係るフ ァン本体の背面図である。 図28は、その他の実施形態に係る吸気 又は排気孔の断面図である。

符号の説明

 10  送風ファン
 11  前面部
 12  背面部
 14  空気室
 15  ファン本体
 16  膜状振動体
 17  圧電セラミックス(圧電素子部)
 19  支持部材
 20  塵埃捕集部材
 21  吸気部
 22  排気部
 24  区画室
 25  保護フィルタ(保護部材)
 26  通気孔
 27  取付手段
 28  パネル部材(取付対象物)
 33  吸気孔(吸気通路)
 34  排気孔(排気通路)
 37  取付ピン(ピン状部材)
 46  圧電フィルム
 49  帯電防止コーティング

 以下、本発明の実施形態を図面に基づい 説明する。なお、以下の好ましい実施形態 説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、 の適用物或いはその用途を制限することを 図するものではない。

 <実施形態1>
 図1(a)は本発明の実施形態1に係る送風ファ の背面図、図1(b)は同正面図、図2は同縦断面 図である。

 図1及び図2に示すように、送風ファン(10) 、薄型送風ファンとして構成され、中空板 で円形のファン本体(15)を備えている。この ファン本体(15)は、厚さ方向に相対向する吸 側の前面部(11)及び排気側の背面部(12)と、こ の前面部(11)と背面部(12)との間の周縁部を囲 側面部(13)とを備えている。ファン本体(15) は、前面部(11)、背面部(12)及び側面部(13)で 画された空気室(14)が形成されている。なお ファン本体(15)は、1~5mm程度の厚さで形成す ことができる。また、ファン本体(15)の形状 は、円形ではなく、正多角形(例えば六角形) もよい。

 前記前面部(11)には、ファン本体(15)の厚 方向に振動する膜状振動体(16)が構成されて る。この膜状振動体(16)は、円盤状に形成さ れ、外周部の圧電セラミックス(17)(圧電素子 )と、この圧電セラミックス(17)の内側に形 されて圧電セラミックス(17)の変形に伴って 動するダイヤフラム(18)(膜状部)とを備えて る。圧電セラミックス(17)は、 電気エネル ーと機械エネルギーを変換する働きをもっ セラミックである。前記圧電セラミックス( 17)は、電圧を印加することで厚さ方向に変位 を生じさせて振動させ、その振動に伴ってダ イヤフラム(18)を振動させるものである。

 前記膜状振動体(16)には、複数の吸気孔(33 )を有する吸気部(21)が形成されている。各吸 孔(33)は吸気通路を構成している。各吸気孔 (33)は、外部から空気室(14)に向かって細くな テーパ状に形成されている。この吸気部(21) は、膜状振動体(16)の略全面に形成されてい 。

 一方、前記背面部(12)には、複数の排気孔 (34)を有する排気部(22)が形成されている。各 気孔(34)は排気通路を構成している。各排気 孔(34)は、空気室(14)から外部に向かって細く るテーパ状に形成されている。この排気部( 22)は、背面部(12)の略全面に形成されている

 -送風動作-
 以下、本実施形態1に係る送風ファン(10)の 風動作について説明する。まず、排気動作 には、圧電セラミックス(17)に所定の電圧を 加して厚さ方向に変位を生じさせ、図3に示 すように、その変形に伴ってダイヤフラム(18 )を空気室(14)内方に振動させる。空気室(14)の 容積は、このダイヤフラム(18)の変形により さくなる。このため、空気室(14)内の空気が 縮され、複数の排気孔(34)を通じて空気室(14 )内の空気が外部に排気される。

 すなわち、圧電セラミックス(17)に印加す る電圧を適宜設定することで、ダイヤフラム (18)の空気室(14)内方への振動量を制御するこ ができ、これにより、送風ファン(10)の排気 流量を制御することができる。

 一方、吸気動作時には、圧電セラミック (17)に所定の電圧を印加して排気動作とは逆 方向に変位を生じさせ、図4に示すように、 イヤフラム(18)を空気室(14)外方に振れさせる 。空気室(14)の容積は、このダイヤフラム(18) 変形により大きくなる。このため、複数の 気孔(33)を通じて外部から空気室(14)内に空 が取り込まれる。

 すなわち、圧電セラミックス(17)に印加す る電圧を適宜設定することで、ダイヤフラム (18)の空気室(14)外方への振動量を制御するこ ができ、これにより、送風ファン(10)の吸気 流量を制御することができる。

 ここで、図3及び図4に示すように、空気 (14)内の空気が排気孔(34)から排気される排気 動作時には、空気室(14)内の一部の空気が膜 振動体(16)に形成した複数の吸気孔(33)から外 部に向かって逆流するように排気される。一 方、外部の空気が吸気孔(33)から空気室(14)内 取り込まれる吸気動作時には、排気側の外 の空気が排気孔(34)から空気室(14)内に向か て逆流するように取り込まれる。

 ここで、排気動作時に排気孔(34)から排気 される排気流量をQ1、吸気動作時に排気孔(34) から吸気されてしまう吸気流量をQ2とすると 排気孔(34)は空気室(14)から外部に向かって くなるテーパ状に形成されているため、Q1> ;Q2の関係が成立する。一方、吸気動作時に吸 気孔(33)から吸気される吸気流量をQ3、排気動 作時に吸気孔(33)から排気されてしまう排気 量をQ4とすると、吸気孔(33)は外部から空気 (14)に向かって細くなるテーパ状に形成され いるため、Q3>Q4の関係が成立する。

 このように、吸気孔(33)及び排気孔(34)を れぞれ送風方向に細くなるテーパ状に形成 ておけば、吸排気動作時に送風方向とは逆 向に空気が逆流したとしても、送風ファン(1 0)の送風流量をQとすると、Q=Q1-Q2=Q3-Q4の関係 成立し、その影響は非常に少なくて済む。 の点は、以下の実施形態についても同様で る。

  -実施形態1の効果-
 以上のように、本実施形態1に係る送風ファ ン(10)によれば、内部に空気室(14)を有する中 板状のファン本体(15)の前面部(11)に膜状振 体(16)を構成し、この膜状振動体(16)のダイヤ フラム(18)を空気室(14)の外方に振れさせて外 の空気を吸気孔(33)から空気室(14)内に取り む一方、ダイヤフラム(18)を空気室(14)の内方 に振れさせて空気室(14)内の空気を排気孔(34) ら外部に排気するようにしたから、圧電セ ミックス(17)に印加する電圧を調整してダイ ヤフラム(18)の振動方向及び振動量を制御す だけで空気の送風を実現することができる すなわち、プロペラファンや回転モータ等 大がかりなユニットを用いることなく、コ パクトな構成で空気を送風することができ 送風ファン(10)を提供できる。

 また、排気動作時にダイヤフラム(18)を空 気室(14)の内方に振れさせた場合には、空気 (14)内の空気が吸気孔(33)から外部に向かって 逆流するように排気されてしまうが、吸気孔 (33)を外部から空気室(14)に向かって細くなる ーパ状に形成し、排気孔(34)を空気室(14)か 外部に向かって細くなるテーパ状に形成し から、吸気孔(33)から排気されてしまう空気 排気流量を最小限に抑えることができる。 た、排気孔(34)を空気室(14)から外部に向か て細くなるテーパ状に形成したから、吸気 作時においても、排気孔(34)から空気室(14)に 向かって逆流するように吸気されてしまう空 気の吸気流量を最小限に抑えることができる 。

 また、送風ファン(10)をなすファン本体(15 )は、中空板状の非常にスリムな形状である め、例えば、この送風ファン(10)を空気調和 置の送風ファンとして用いる場合には、そ 収容スペースが小さくて済むため装置全体 薄型化できる。

 なお、本実施形態1では、送風ファン(10) なすファン本体(15)として、円形に形成した 電セラミックス(17)に合わせて円形形状のも のを用いているが、この形態に限定するもの ではなく、例えば、図5に示すように、中空 状で矩形状のファン本体(35)を用いて送風フ ン(30)を構成するようにしても構わない。こ の場合には、円形の圧電セラミックス(17)と 形状の側面部(13)との間に支持部材(19)を設け て圧電セラミックス(17)を側面部(13)に固定す 構成としている。このように、送風ファン( 30)を矩形状に形成すれば、圧電セラミックス (17)に合わせて外形を円形にした場合に比べ 、収容スペースの制約が少なく、装置搭載 のレイアウトの自由度が高い。

 また、本実施形態1では、前面部(11)に膜 振動体(16)を構成するようにしたが、背面部( 12)に膜状振動体(16)を構成したり、前面部(11) 背面部(12)とにそれぞれ膜状振動体(16)を構 してもよい。背面部(12)に膜状振動体(16)を構 成した場合には、背面部(12)に形成された膜 振動体(16)の振動によって、膜状振動体(16)に 形成された複数の排気孔(34)から空気室(14)内 空気が排気されるようになる。この点は、 下の実施形態についても同様である。

 <実施形態2>
 図6(a)は本発明の実施形態2に係る送風ファ の背面図、図6(b)は同正面図、図7は同縦断面 図である。前記実施形態1との違いは、前面 (11)の中央部に圧電フィルム(46)で構成した膜 状振動体(16)を形成し、膜状振動体(16)の周囲 吸気部(21)を形成した点である。以下では、 実施形態1と同じ部分については同じ符号を し、相違点についてのみ説明する。

 図6及び図7に示すように、送風ファン(40) 、矩形(例えば一辺が3cmの正方形)の中空板 に形成されたファン本体(35)を備えている。 記前面部(11)の中央部には、ファン本体(35) 厚さ方向に振動する膜状振動体(16)が構成さ ている。この膜状振動体(16)は、円形の薄膜 状に形成された圧電フィルム(46)で構成され いる。圧電フィルムは、 電気エネルギーと 機械エネルギーを変換する働きをもった高分 子のフィルムである。圧電フィルムに電圧を 印加すると、圧電フィルムはファン本体(35) 厚さ方向に振動する。

 前記前面部(11)の圧電フィルム(46)の周囲 なる前面外周部の支持部材(19)には、複数の 気孔(33)を有する吸気部(21)が形成されてい 。つまり、吸気部(21)は、ファン本体(35)の前 面外周部に形成されている。各吸気孔(33)は 気通路を構成している。各吸気孔(33)は、外 から空気室(14)に向かって細くなるテーパ状 に形成されている。

 一方、前記背面部(12)には、複数の排気孔 (34)を有する排気部(22)が形成されている。こ 排気部(22)は、背面部(12)の略全面に形成さ ている。各排気孔(34)は排気通路を構成して る。各排気孔(34)は、空気室(14)から外部に かって細くなるテーパ状に形成されている この実施形態2では、吸気孔(33)及び排気孔(34 )が、圧電フィルム(46)以外の部分に形成され いる。

 -送風動作-
 以下、本実施形態2に係る送風ファン(40)の 風動作について説明する。まず、排気動作 には、図8に示すように、圧電フィルム(46)に 所定の電圧を印加して、圧電フィルム(46)を 気室(14)の内方に振れさせる。そして、この 電フィルム(46)の変形により空気室(14)の容 が小さくなることで空気室(14)内の空気が圧 され、排気側の前面部(11)に形成された複数 の排気孔(34)を通じて空気室(14)内の空気が外 に排気される。

 すなわち、圧電フィルム(46)に印加する電 圧を適宜設定することで、圧電フィルム(46) 空気室(14)内方への振動量を制御することが き、これにより、送風ファン(40)の排気流量 を制御することができる。

 一方、吸気動作時には、図9に示すように 、圧電フィルム(46)に排気動作とは逆方向に 動するように所定の電圧を印加して、圧電 ィルム(46)を空気室(14)の外方に振れさせる。 そして、この圧電フィルム(46)の変形により 気室(14)の容積が大きくなることで、吸気側 前面部(11)の吸気部(21)に形成された複数の 気孔(33)を通じて外部から空気室(14)内に空気 が取り込まれる。

 すなわち、圧電フィルム(46)に印加する電 圧を適宜設定することで、圧電フィルム(46) 空気室(14)外方への振動量を制御することが き、これにより、送風ファン(40)の吸気流量 を制御することができる。

  -実施形態2の効果-
 以上のように、本実施形態2に係る送風ファ ン(40)によれば、前記実施形態1と同様の効果 得られるとともに、圧電フィルム(46)に電圧 を印加して圧電フィルム(46)を厚さ方向に振 させるという簡単な動作で空気の送風を行 ことができる。

 なお、本実施形態2では、支持部材(19)に み吸気孔(33)を形成したが、圧電フィルム(46) に吸気孔(33)を形成するようにしても構わな 。この場合には、空気の吸気流量がさらに きくなって、必要な送風量を十分に確保す ことができる。

 また、本実施形態2では、吸気孔(33)及び 気孔(34)を膜状振動体(16)以外の部分に形成す ることで、膜状振動体(16)の振動に伴って、 気孔(33)や排気孔(34)が変形しないようにして いる。ここで、膜状振動体(16)に吸気孔(33)や 気孔(34)が形成されている場合には、膜状振 動体(16)の振動に伴う孔の変形によって、吸 孔(33)や排気孔(34)における空気抵抗が変化す るので、送風ファン(10)の風量の特性が安定 ない。これに対して、本実施形態2では、吸 孔(33)及び排気孔(34)を膜状振動体(16)以外の 分に形成しているので、吸気孔(33)や排気孔 (34)が変形しない。従って、吸気孔(33)や排気 (34)における空気抵抗が一定になるので、送 風ファン(10)の風量の特性を安定化させるこ ができる。

 <実施形態3>
 図10(a)は本発明の実施形態3に係る送風ファ の背面図、図10(b)は同正面図である。前記 施形態1との違いは、圧電セラミックス(17)の 周囲に吸気部(21)を形成した点である。以下 は、実施形態1と同じ部分については同じ符 を付し、相違点についてのみ説明する。

 図10に示すように、送風ファン(50)は、矩 (例えば一辺が3cmの正方形)の中空板状のフ ン本体(35)を備えている。前記前面部(11)の中 央部には、ファン本体(35)の厚さ方向に振動 る膜状振動体(16)が構成されている。膜状振 体(16)は、圧電セラミックス(17)(圧電素子部) と、ダイヤフラム(18)(膜状部)とを備えている 。圧電セラミックス(17)に電圧を印加して圧 セラミックス(17)の変形させると、膜状振動 (16)は圧電セラミックス(17)の変形に伴って 動する。

 前記前面部(11)の圧電セラミックス(17)の 囲となる前面外周部の支持部材(19)には、複 の吸気孔(33)を有する吸気部(21)が形成され いる。各吸気孔(33)は吸気通路を構成してい 。各吸気孔(33)は、外部から空気室(14)に向 って細くなるテーパ状に形成されている。 方、前記背面部(12)には、排気部(22)が形成さ れている。各排気孔(34)は排気通路を構成し いる。各排気孔(34)は、空気室(14)から外部に 向かって細くなるテーパ状に形成されている 。この排気部(22)は、排気側の背面部(12)の略 面に形成されている。

 -送風動作-
 以下、本実施形態3に係る送風ファン(50)の 風動作について説明する。この送風ファン(5 0)の送風動作は、基本的に前記実施形態1と同 様である。すなわち、まず、排気動作時には 、圧電セラミックス(17)に所定の電圧を印加 て厚さ方向に変位を生じさせ、その変形に ってダイヤフラム(18)を空気室(14)内方に振れ させる。そして、このダイヤフラム(18)の変 により空気室(14)の容積が小さくなることで 気室(14)内の空気が圧縮され、複数の排気孔 (34)を通じて空気室(14)内の空気が外部に排気 れる。

 一方、吸気動作時には、圧電セラミック (17)に所定の電圧を印加して排気動作とは逆 方向に変位を生じさせ、ダイヤフラム(18)を 気室(14)外方に振れさせる。そして、このダ ヤフラム(18)の変形により空気室(14)の容積 大きくなることで、複数の吸気孔(33)を通じ 外部から空気室(14)内に空気が取り込まれる 。

  -実施形態3の効果-
 以上のように、本実施形態3に係る送風ファ ン(50)によれば、前記実施形態1と同様に、圧 セラミックス(17)に印加する電圧を調整して ダイヤフラム(18)の振動方向及び振動量を制 するだけで空気の送風を実現することがで る。すなわち、プロペラファンや回転モー 等の大がかりなユニットを用いることなく コンパクトな構成で空気を送風することが きる送風ファン(50)を提供できる。

 なお、本実施形態3では、支持部材(19)に み吸気孔(33)を形成したが、膜状振動体(16)に 吸気孔(33)を形成するようにしても構わない この場合には、空気の吸気流量がより大き なって、必要な送風量を十分に確保するこ ができる。

 また、本実施形態3では、矩形状のファン 本体(35)を用いて送風ファン(50)を構成してい が、この形態に限定するものではなく、例 ば、図11に示すように、円形に形成した圧 セラミックス(17)に合わせて、円形のファン 体(15)を用いて送風ファン(60)を構成しても い。

 <実施形態4>
 図12は、本発明の実施形態4に係る送風ファ の構成を示す同縦断面図である。前記実施 態1との違いは、膜状振動体(16)を覆う保護 ィルタ(25)(保護部材)を設けた点である。以 では、実施形態1と同じ部分については同じ 号を付し、相違点についてのみ説明する。

 図12に示すように、この送風ファン(70)は 中空板状で円形のファン本体(15)で構成され ている。このファン本体(15)では、側面部(13) 一端が、背面部(12)よりも突出して延びてい る。そして、前記側面部(13)の一端部には、 数の通気孔(26)を有する保護フィルタ(25)が前 面部(11)を覆うように配置されている。保護 ィルタ(25)と前面部(11)との間には区画室(24) 形成されている。

 保護フィルタ(25)は、膜状振動体(16)を覆 ように配置されている。保護フィルタ(25)と 面部(11)との距離は、前面部(11)に構成され ダイヤフラム(18)がファン本体(15)の厚さ方向 に振動しても、ダイヤフラム(18)と保護フィ タ(25)とが干渉しないように設定されている そして、前記保護フィルタ(25)の通気孔(26) 孔径は、吸気孔(33)の孔径よりも小さく形成 れている。つまり、通気孔(26)の通路面積は 、吸気孔(33)よりも小さくなっている。

 なお、送風動作については前記実施形態1 と同様であるため、その説明を省略する。

  -実施形態4の効果-
 以上のように、本実施形態4に係る送風ファ ン(70)によれば、膜状振動体(16)が構成された 気側の前面部(11)を覆うように保護フィルタ (25)が配置されているから、膜状振動体(16)を 動させた場合に、膜状振動体(16)が送風ファ ン(70)の周辺に配置された部材(例えば、熱交 器等)に衝突して破損したり、振動中の膜状 振動体(16)に作業者が誤って触れてしまうこ を防止することができる。

 また、保護フィルタ(25)の通気孔(26)の孔 は、吸気孔(33)の孔径よりも小さく形成され いるから、空気中の塵埃が吸気孔(33)に吸気 される前に保護フィルタ(25)で集塵されるこ となり、吸気孔(33)が塵埃によって目詰まり たり、吸気孔(33)から空気室(14)内に入り込 だ塵埃によって排気孔(34)が目詰まりするこ を抑制して、ファン性能の劣化を抑制する とができる。

 なお、本実施形態4では、吸気側の前面部 (11)に膜状振動体(16)を構成したため、保護フ ルタ(25)を吸気側の前面部(11)を覆うように 置したが、排気側の背面部(12)に膜状振動体( 16)を構成した場合には、排気側の背面部(12) 覆うように保護フィルタ(25)を配置する。

 <実施形態5>
 図13(a)は本発明の実施形態5に係る送風ファ (10)の背面図、図13(b)は同正面図、図14は同 断面図である。

 図13及び図14に示すように、送風ファン(10 )は、薄型送風ファンとして構成されている 送風ファン(10)は、内部に空気室(14)が形成さ れた中空板状のファン本体(15)を備えている ファン本体(15)は、平面視で矩形状(例えば一 辺が3cmの正方形)に形成されている。

 このファン本体(15)は、前面を構成する前 面部(11)と、背面を構成する背面部(12)と、側 を構成する側面部(13)とを備えている。前面 部(11)と背面部(12)とは、共に厚みが薄い矩形 の平板の部材である。側面部(13)は、矩形の 枠状の部材である。前面部(11)と背面部(12)と 、所定の間隔を存して、側面部(13)に連結さ れている。前面部(11)は、外周が全周囲に亘 て側面部(13)の一端側の内周に連結されてい 。背面部(12)は、外周が全周囲に亘って側面 部(13)の他端側の内周に連結されている。な 、ファン本体(15)は、例えば1~5mm程度の厚さ 形成されている。

 前面部(11)は、膜状振動体(16)と、該膜状 動体(16)を支持する支持部材(19)とを備えてい る。膜状振動体(16)は、円盤状に形成され、 体(18)(膜状部)と駆動体(32)とを備えている。

 駆動体(32)は、基板(31)と圧電素子(17)(圧電 素子部)とを備えている。基板(31)と圧電素子( 17)には同程度の剛性の部材が用いられている 。基板(31)は、ドーナツ盤状に形成され、例 ばステンレス鋼板により構成されている。 電素子(17)は、基板(31)よりも小径のドーナツ 盤状に形成されている。圧電素子(17)は、例 ば2枚の圧電材料の部材を積層したもの(バイ モルフ型圧電素子)によって構成されている 圧電材料の部材には、例えば圧電セラミッ スが用いられている。圧電材料の部材は、  電気エネルギーと機械エネルギーを変換する 働きをもった部材である。なお、圧電素子(17 )の構成は、この構成に限定されるものでは い。

 駆動体(32)では、圧電素子(17)が、基板(31) 前面(上面)に取り付けられている。圧電素 (17)は、基板(31)の幅方向の真ん中に配置され ている。また、基板(31)の背面(下面)には、膜 体(18)が取り付けられている。膜体(18)は、基 (31)の中央開口を閉鎖するように設けられて いる。つまり、膜体(18)は、薄膜の円盤状に 成されている。さらに、膜体(18)は、中央部 下方へ窪んだ凹状に形成されている。膜体( 18)は、例えばステンレス鋼製の膜体により構 成されている。

 支持部材(19)は、ファン本体(15)の前面外 部を構成しており、前面部(11)において膜状 動体(16)の外周側に形成されている。支持部 材(19)には、圧電素子(17)及び基板(31)に比べて 剛性の大きい部材が用いられている。支持部 材(19)は、外周形状が矩形状に形成され、内 形状が円形に形成されている。支持部材(19) 内周には、膜状振動体(16)の基板(31)の外周 が連結されている。支持部材(19)の外周は側 部(13)に連結されている。支持部材(19)は、 状振動体(16)を支持して、固定部材を構成し いる。また、背面部(12)は、膜体(18)と同様 、例えばステンレス鋼製の膜体により構成 れている。

 前面部(11)では、圧電素子(17)の上面が縮 で下面が伸びるように圧電素子(17)に電圧を 加すると、圧電素子(17)と共に基板(31)が前 側に屈曲する。また、圧電素子(17)の上面が びて下面が縮むように圧電素子(17)に電圧を 印加すると、圧電素子(17)と共に基板(31)が背 側に屈曲する。前面部(11)では、図15及び図1 6に示すように、駆動体(32)の屈曲に伴って膜 (18)がファン本体(15)の厚さ方向に振動する

 各支持部材(19)には、ファン本体(15)の外 から空気室(14)へ空気を取り込むための吸気 (33)が複数形成されている。各吸気孔(33)は 気通路を構成している。吸気孔(33)は、ファ 本体(15)の外部から空気室(14)に向かって細 なるテーパ状に形成されている。なお、吸 孔(33)は、側面部(13)に形成してもよいし、基 板(31)に形成してもよい。

 また、背面部(12)の中央部には、空気室(14 )へ空気をファン本体(15)の外部へ排出するた の排気孔(34)が複数形成されている。各排気 孔(34)は排気通路を構成している。排気孔(34) 、背面部(12)のうち膜状振動体(16)に対面す 部分にのみ形成されている。排気孔(34)は、 気室(14)から外部に向かって細くなるテーパ 状に形成されている。

 -送風動作-
 以下、本実施形態5に係る送風ファン(10)の 風動作について説明する。

 送風動作では、駆動体(32)の前面が内側へ 窪むように屈曲させることによって膜体(18) 空気室(14)の外方に振れさせる図15に示す第1 作と、駆動体(32)の前面が外側へ膨らむよう に屈曲させることによって膜体(18)を空気室(1 4)の内方に振れさせる図16に示す第2動作とが 互に行われる。第1動作は、圧電素子(17)の 面が縮んで下面が伸びるように圧電素子(17) 所定の電圧を印加することによって行われ 。第2動作は、圧電素子(17)の上面が伸びて 面が縮むように圧電素子(17)に所定の電圧を 加することによって行われる。

 この送風ファン(10)では、第1動作と第2動 との繰り返しによって、吸気孔(33)を通じて 取り込まれた空気が、排気孔(34)を通じてフ ン本体(15)の外部へ吹き出される。吸気孔(33) からは、膜状振動体(16)の変形によって空気 (14)の容積が拡大する際に、ファン本体(15)の 外部の空気が取り込まれる。排気孔(34)から 、主に、膜体(18)が内方へ振れる過程で、空 室(14)の中央部の空気が膜体(18)によって排 される。空気室(14)の中央部の空気は、膜体( 18)によってファン本体(15)の外部へ押し出さ る。

  -実施形態5の効果-
 本実施形態5では、ファン本体(15)の外部か 空気室(14)に向かって細くなるように吸気孔( 33)を形成することで、空気室(14)に取り込ま た空気が吸気孔(33)を通ってファン本体(15)の 外部へ戻りにくくなるようにしている。この ため、空気室(14)に取り込まれた空気のうち 気孔(33)から排気される空気の量を制御する とができるので、ファン効率を向上させる とができる。

 また、本実施形態5では、空気室(14)から ァン本体(15)の外部に向かって細くなるよう 排気孔(34)を形成することで、排気孔(34)か 排気された空気が、その排気孔(34)を通って 気室(14)へ戻りにくくなるようにしている。 このため、排気孔(34)から排気された空気の ち空気室(14)へ戻る空気の量が減少するので ファン効率を向上させることができる。

 また、本実施形態5では、ファン本体(15) 前面外周部となる支持部材(19)が、膜状振動 (16)を支持する部材と、吸気孔(33)を形成す 部材とを兼ねている。このため、例えば、 面視において膜状振動体(16)を円形にしてフ ン本体(15)を矩形にする場合などのように、 前面外周部が必要となる場合に、膜状振動体 (16)を支持する部材と、吸気孔(33)を形成する 材として、その前面外周部を有効に活用す ことができる。従って、膜状振動体(16)を支 持する部材と、吸気孔(33)を形成する部材と 別途に設ける必要がないので、ファン本体(1 5)の構成を簡素化することができる。

  -実施形態5の変形例1-
 実施形態5の変形例1について説明する。こ 変形例1では、吸気孔(33)の通路面積が排気孔 (34)の通路面積に比べて狭くなっている。す わち、吸気孔(33)の内側端の直径は、排気孔( 34)の外側端の直径よりも大きくなっている。

 この変形例1では、吸気孔(33)の通路面積 排気孔(34)の通路面積よりも狭くしているの 、排気孔(34)を通過することができない大き さの塵埃が空気室(14)に流入しない。つまり 排気孔(34)に詰まるような大きさの塵埃は、 ず吸気孔(33)で補足される。従って、排気孔 (34)が目詰まりすることを抑制することがで るので、ファン性能の劣化を抑制すること できる。

  -実施形態5の変形例2-
 実施形態5の変形例2について説明する。こ 変形例2では、図17に示すように、ファン本 (15)の前面側に保護フィルタ(25)が設けられて いる。保護フィルタ(25)は、膜状振動体(16)の 側を覆っている。保護フィルタ(25)は、膜状 振動体(16)を保護する保護部材(25)を構成して る。また、保護フィルタ(25)は、吸気孔(33) 外側を覆っている。保護フィルタ(25)は、通 する空気中の塵埃を捕集する塵埃捕集部材( 20)を兼ねている。

 この変形例2では、吸気孔(33)の外側を覆 保護フィルタ(25)を設けることで、保護フィ タ(25)によって塵埃が補足された後の空気が 吸気孔(33)に流入するようにしている。この め、吸気孔(33)が塵埃によって目詰まりした 、吸気孔(33)から空気室(14)内に入り込んだ 埃によって排気孔(34)が目詰まりすることを 制することができるので、ファン性能の劣 を抑制することができる。

 また、この変形例2によれば、膜状振動体 (16)を覆うように保護フィルタ(25)を配置する とで、膜状振動体(16)が周辺の部材や作業者 に接触することが防止される。従って、この ような接触によって膜状振動体(16)が破損す ことを防止することができる。

 なお、この変形例2では、吸気孔(33)の通 面積が、排気孔(34)の通路面積に比べて広く っている。この場合、吸気孔(33)の空気抵抗 が排気孔(34)の空気抵抗に比べて大きいので 膜状振動体(16)が外方へ振れるときに排気孔( 34)から空気室(14)へ空気が戻ることを抑制す ことができる。

  -実施形態5の変形例3-
 実施形態5の変形例3について説明する。こ 変形例3では、図18及び図19に示すように、フ ァン本体(15)が、背面部(12)を保護するための 気側保護部材(45)を備えている。排気側保護 部材(45)は、背面部(12)の背面に当接するよう 、側面部(13)に固定されている。また、排気 側保護部材(45)は格子状に形成されている。 気側保護部材(45)は、排気孔(34)を塞ぐことが ないように形成されている。排気側保護部材 (45)の真ん中の開口には、背面部(12)の中央部 臨んでいる。

 この変形例3では、微細な排気孔(34)が形 されるファン本体(15)の背面部(12)の厚みが比 較的薄くなるので、その背面部(12)を保護す 排気側保護部材(45)が設けられている。従っ 、ファン本体(15)の背面が周辺の部材や作業 者に接触することが防止されるので、このよ うな接触によってファン本体(15)の背面が破 することを防止することができる。

  -実施形態5の変形例4-
 実施形態5の変形例4について説明する。こ 変形例4では、図20に示すように、膜状振動 (16)が側面部(13)に接する状態で支持部材(19) 支持されている。膜状振動体(16)は側面部(13) にも支持されている。

  -実施形態5の変形例5-
 実施形態5の変形例5について説明する。こ 変形例5では、膜体(18)に排気孔(34)が形成さ ている。また、吸気孔(33)は、例えば背面部( 12)の外周部分に形成されている。

 <実施形態6>
 図21は本実施形態6に係る送風ファンの構成 示す同縦断面図である。図21に示すように この送風ファン(80)は、前記実施形態1~4に係 ファン本体の何れかを複数備え、送風方向 直列に接続して構成されている。

 なお、図21では、前記実施形態1で説明し ファン本体(15)を複数備えているものとし、 以下、実施形態1と同じ部分については同じ 号を付し、相違点についてのみ説明する。

 図21に示すように、この送風ファン(80)は 複数のファン本体(15)を、送風方向における 上流側のファン本体(15)の背面部(12)と下流側 ファン本体(15)の前面部(11)とを対向させて 風方向に直列に配置することで構成されて る。ここで、各ファン本体(15)の側面部(13)の 前側端は、前面部(11)よりも突出して延びて り、複数のファン本体(15)を直列に接続する とにより、上流側のファン本体(15)の背面部 (12)と下流側のファン本体(15)の前面部(11)との 間に区画室(24)が形成されるようになってい 。

 以上のように、本発明の送風ファン(80)に よれば、複数のファン本体(15)を送風方向に 列に配置したから、ファン本体(15)が1つだけ の場合に比べて、上流側と下流側との圧力差 を大きくして静圧特性を向上させることがで き、必要な風量を確保する上で有利となる。

 なお、本実施形態6では、前記実施形態1 係るファン本体(15)を直列に配置した場合に いて説明したが、例えば、前記実施形態4の ように保護フィルタ(25)を用いる場合には、 22に示すように、下流側のファン本体(15)に けられた保護フィルタ(25)が、上流側のファ 本体(15)の背面部(12)に積層される。

 このようにすれば、保護フィルタ(25)と前 面部(11)との間に予め設けられた区画室(24)に って、上流側のファン本体(15)から排気され た空気が外部に漏れることなく下流側のファ ン本体(15)に送風される。

 <実施形態7>
 図23は本発明の実施形態7に係る送風ファン 正面図、図24はファン本体(15)の背面図、図2 5はファン本体(15)の縦断面図、図26はパネル 材の要部の拡大正面図である。

 送風ファン(90)は、図23に示すように、複 のファン本体(15)とパネル部材(28)とを備え いる。送風ファン(90)は、全体としてパネル に形成されている。送風ファン(90)は、例え ば、空気調和装置の熱交換器(例えば室外の 交換器)に重なるように配置された状態で使 される。なお、図24及び図25に示すように、 本実施形態7のファン本体(15)は、前記実施形 5のファン本体(15)と同じ構成にしているが 前記実施形態1から実施形態4のファン本体と 同じ構成にしてもよい。以下では、相違点に ついてのみ説明する。

 ファン本体(15)の側面部(13)の背面には、4 取付ピン(37)と、一対の電極ピン(38)とが突 されている。これらの取付ピン(37)は取付手 (27)を構成している。各取付ピン(37)は、後 するパネル部材(28)の取付穴(47)に嵌め込まれ る。各電極ピン(38)は、後述するパネル部材(2 8)の電極用穴(48)に嵌め込まれる。

 取付ピン(37)は、側面部(13)の各辺に1つず 設けられている。取付ピン(37)は、側面部(13 )の各辺における角部の近傍に位置に設けら ている。取付ピン(37)は、対角の角部に配置 れたもの同士が、側面部(13)の中心に線対称 となる位置に配置されている。

 一対の電極ピン(38)は、側面部(13)の同じ に設けられている。各電極ピン(38)は、圧電 子(17)に電気的に接続されている。一対の電 極ピン(38)のうち一方の電極ピン(38a)は、圧電 素子(17)のプラス側の電極となり、他方の電 ピン(38b)は、圧電素子(17)のマイナス側の電 となる。圧電素子(17)には、これらの電極ピ (38)を介して、外部電源からの電圧が印加さ れる。なお、取付ピン(37)及び電極ピン(38)の 置は単なる一例である。

 パネル部材(28)は、ファン本体(15)が取り けられる取付対象物となる部材であり、長 形のパネル状に形成されている。パネル部 (28)の外周形状は、熱交換器を厚さ方向から た場合の外周形状に合わせて形成されてい 。パネル部材(28)には、図26に示すように、 ァン本体(15)に対応する形状の枠状部(29)が 数形成されている。これらの枠状部(29)は、 ネル部材(28)の長手方向及び短手方向に対し て、格子状の配列で形成されている。これら の枠状部(29)は、パネル部材(28)の長手方向と 手方向とにそれぞれ複数個ずつ並設されて る。

 各枠状部(29)は、開口(29a)がファン本体(15) の前面部(11)及び背面部(12)と同じ形状で同じ きさに形成されている。各枠状部(29)には、 前面に側面部(13)の背面が当接するようにフ ン本体(15)が取り付けられる。各枠状部(29)に は、ファン本体(15)を取り付けるために、各 ァン本体(15)の取付ピン(37)に対応する位置に 、取付ピン(37)が嵌め込まれる取付穴(47)が形 されている。取付穴(47)は4つ形成されてい 。

 また、各枠状部(29)では、各ファン本体(15 )の電極ピン(38)に対応する位置に、電極ピン( 38)が嵌め込まれる電極用穴(48)が形成されて る。電極用穴(48)は2つ形成されている。プラ ス側の電極ピン(38a)に対応する位置の電極用 (48a)の壁面には、プラス側の電極ピン(38a)に 接触するプラス側の接続電極が設けられてい る。マイナス側の電極ピン(38b)に対応する位 の電極用穴(48b)の壁面には、マイナス側の 極ピン(38b)に接触するマイナス側の接続電極 が設けられている。

 パネル部材(28)には、外部電源に接続され るプラス側電極端子(41)及びマイナス側電極 子(42)が設けられている。これらの電極端子( 41,42)は、パネル部材(28)の短手方向の同じ側 における角部の近傍の位置に突設されてい 。

 また、パネル部材(28)には、プラス側電極 端子(41)とプラス側の接続電極とを接続する ラス用電線(43)と、マイナス側電極端子(42)と マイナス側の接続電極とを接続するマイナス 用電線(44)とが埋設されている。プラス用電 (43)は、一端側がプラス側電極端子(41)に接続 され、他端が分岐して各枠状部(29)のプラス の接続電極に接続されている。マイナス用 線(44)は、一端側がマイナス側電極端子(42)に 接続され、他端が分岐して各枠状部(29)のマ ナス側の接続電極に接続されている。プラ 用電線(43)及びマイナス用電線(44)は、各枠状 部(29)に取り付けられるファン本体(15)の圧電 子(17)が互いに並列になるように配線されて いる。

 送風ファン(90)は、パネル部材(28)の各枠 部(29)にファン本体(15)を1つずつ取り付ける とによって構成されている。ファン本体(15) 、4つの取付ピン(37)をそれぞれ取付穴(47)に 2つの電極ピン(38)をそれぞれ電極用穴(48)に め込むことによって各枠状部(29)に連結され る。ファン本体(15)が枠状部(29)に取り付けら ると、プラス側の電極ピン(38a)がプラス側 接続電極に、マイナス側の電極ピン(38b)がマ イナス側の接続電極に接触する。そして、プ ラス側電極端子(41)及びマイナス側電極端子(4 2)を外部電源に接続することで、各枠状部(29) に取り付けられたファン本体(15)の圧電素子(1 7)に電圧を印加することができる状態になる

  -実施形態7の効果-
 以上のように、本実施形態7に係る送風ファ ン(90)では、それぞれが送風機能を有する複 のファン本体(10)を使用し、各ファン本体(10) が排気孔(34)が同じ側を向く姿勢で同一の面 沿って配列されている。従って、複数のフ ン本体(10)から同一方向へ空気を吹き出すこ ができるので、ファン本体が1つだけの送風 ファンに比べて、送風ファン(20)の送風量を 加することができる。

 また、本実施形態7によれば、ファン本体 (15)に、ファン本体(15)をパネル部材(28)に取り 付けるための取付ピン(37)を設けている。こ ため、取付ピン(37)を取付用の穴に嵌め込む とによって、容易にファン本体(15)をパネル 部材(28)に取り付けることができる。

 また、本実施形態7では、ファン本体(15) 、圧電素子(17)を外部電源に電気的に接続す ための電極ピン(38)を設けている。このため 、電極ピン(38)を取り付けることによって、 状振動体(16)を容易に外部電源に電気的に接 することができる。

  -実施形態7の変形例-
 実施形態7の変形例ついて説明する。この変 形例では、4本の取付ピン(37)のうち2本が、膜 状振動体(16)を振動させるための電極を兼ね いる。具体的に、図27における左上の取付ピ ン(37)が、プラス側の電極ピン(38a)を構成して いる。図27における右上の取付ピン(37)が、プ ラス側の電極ピン(38b)を構成している。

 この変形例によれば、別途に膜状振動体( 16)の電極を設ける必要がないので、送風ファ ン(10)の構成を簡素化することができる。

 《その他の実施形態》
 前記実施形態については、以下のような構 としてもよい。

 前記実施形態について、図28に示すよう 、吸気孔(33)の壁面に、壁面が帯電すること 防止するための帯電防止コーティング(49)を 施してもよい。帯電防止コーティング(49)に 、シリコン樹脂を用いることができる。な 、帯電防止コーティング(49)は、吸気孔(33)の 壁面のみに施すことは困難であるため、吸気 孔(33)が形成された部材の外面全体に施され 。吸気孔(33)が膜状振動体(16)に形成されてい る場合には、膜状振動体(16)の外面全体に、 電防止コーティング(49)が施される。吸気孔( 33)が支持部材(19)に形成されている場合には 支持部材(19)の外面全体に、帯電防止コーテ ング(49)が施される。このように帯電防止コ ーティング(49)によって吸気孔(33)の壁面を覆 ことで、空気中の塵埃のうち帯電している 埃が、吸気孔(33)の壁面に付着しにくくなる 。従って、吸気孔(33)が塵埃によって目詰ま することを抑制して、ファン性能の劣化を 制することができる。

 また、前記実施形態について、排気孔(34) の壁面に帯電防止コーティング(49)を施して よい。この場合、空気中の塵埃のうち帯電 ている塵埃が排気孔(34)に付着しにくくなる で、排気孔(34)が塵埃によって目詰まりする ことを抑制して、ファン性能の劣化を抑制す ることができる。

 また、前記実施形態について、膜状振動 (16)に帯電防止コーティング(49)を施しても い。この場合、膜状振動体(16)が帯電するこ を抑制することができる。

 以上説明したように、本発明は、装置の 型化を図る上で有利となる、コンパクトな 形を有する送風ファンを提供することがで るという実用性の高い効果が得られること ら、きわめて有用で産業上の利用可能性は い。