Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
BRAKE OPERATION STRUCTURE AND BRAKE/DIFFERENTIAL LOCK OPERATION STRUCTURE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/037997
Kind Code:
A1
Abstract:
A brake operation structure facilitating adjustment of a brake operation mechanism for operating a brake mechanism in response to human operation. The brake operation structure has the brake operation mechanism and a brake adjustment mechanism. The brake operation structure rotates, in response to human operation, a brake push member of the brake mechanism about the rotation axis of the brake push member, in the direction of brake operation. The brake adjustment mechanism can adjust the initial position, about the rotation axis, of the brake push member when the brake operation mechanism is not operated. The brake adjustment mechanism is inserted, at a position accessible from above a fender, into the brake operation mechanism through an opening provided in the fender to allow installation of an operation seat support frame.

Inventors:
MATSUBAYASHI TOSHIKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066284
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
September 10, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
YANMAR CO LTD (JP)
MATSUBAYASHI TOSHIKAZU (JP)
International Classes:
B60T7/10; B60K23/04; B60T7/00
Foreign References:
JP2003220933A2003-08-05
JP2003185000A2003-07-03
JP2007055281A2007-03-08
Attorney, Agent or Firm:
SUZUKI, Katsuhito et al. (3-6 Minamisemba 2-chome,Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka, JP)
Download PDF:
Claims:
 摩擦板群及びブレーキ押動部材を有し、前記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブレーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群が摩擦接触して駆動車軸に作動的に制動力を付加する摩擦板式ブレーキ機構と、前記ブレーキ機構を収容するミッションケースと、前記ミッションケースの上面に運転席支持フレームを介して支持された運転席と、前記運転席の側方を覆うフェンダとを備えた作業車輌に適用されるブレーキ操作構造であって、人為操作に応じて前記ブレーキ押動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ操作機構と、前記ブレーキ操作機構の非操作時における前記ブレーキ押動部材の前記回転軸線回りの初期位置を調整可能なブレーキ調整機構とを備えたブレーキ操作構造において、
 前記ブレーキ調整機構は、前記運転席支持フレームの設置を許容する為に前記フェンダに設けられた開口を介して前記フェンダの上方からアクセス可能な位置において、前記ブレーキ操作機構に介挿されていることを特徴とするブレーキ操作構造。
 摩擦板群及びブレーキ押動部材を有し、前記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブレーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群が摩擦接触して駆動車軸に作動的に制動力を付加する摩擦板式ブレーキ機構と、前記ブレーキ機構を収容するミッションケースと、前記ミッションケースの上方に配設された運転席と、前記運転席の側方を覆うフェンダであって、該フェンダに設けられたレバー開口を覆うようにレバーガイド部材が着脱可能に装着されたフェンダと、前記レバーガイド部材に形成されたガイド孔を介して把持部が前記運転席の側方において前記フェンダより上方に位置するように配設された変速レバーとを備えた作業車輌に適用されるブレーキ操作構造であって、人為操作に応じて前記ブレーキ押動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ操作機構と、前記ブレーキ操作機構の非操作時における前記ブレーキ押動部材の前記回転軸線回りの初期位置を調整可能なブレーキ調整機構とを備えたブレーキ操作構造において、
 前記ブレーキ調整機構は、前記レバーガイド部材を前記フェンダから取り外すことによって現出する前記レバー開口を介して前記フェンダの上方からアクセス可能な位置において、前記ブレーキ操作機構に介挿されていることを特徴とするブレーキ操作構造。
 デフロック軸の軸線方向位置に応じてデフ状態又はデフロック状態が切り換わるデフ機構と、摩擦板群及びブレーキ押動部材を有し、前記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブレーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群が摩擦接触して前記デフ機構より伝動方向上流側において走行系伝動経路に制動力を付加する摩擦板式ブレーキ機構とを備えた作業車輌に適用されるブレーキ・デフロック操作構造であって、人為操作に応じて前記ブレーキ押動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ操作機構と、人為操作に応じて前記デフ機構の伝動状態を切り換えるデフロック操作機構と、前記ブレーキ操作機構の非操作時における前記ブレーキ押動部材の前記回転軸線回りの初期位置を調整可能なブレーキ調整機構とを備えたブレーキ・デフロック操作構造であって、
 前記デフロック操作機構の単独操作を許容しつつ前記ブレーキ操作機構へのブレーキ操作に連動して前記デフ機構がデフロック状態へ移行するように前記ブレーキ操作機構及び前記デフロック操作機構を連係させるブレーキ・デフロック連動/牽制機構を備え、
 前記ブレーキ調整機構は、前記ブレーキ操作機構における前記ブレーキ・デフロック連動/牽制機構の連結部位より操作力伝達方向下流側において前記ブレーキ操作機構に介挿されていることを特徴とするブレーキ・デフロック操作構造。
 前記ブレーキ操作機構は、人為操作可能なブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作部材への人為操作に応じて軸線回りに回転するブレーキ操作軸と、前記ブレーキ操作軸に相対回転不能に支持されたブレーキ作動部材と、前記ブレーキ操作部材,前記ブレーキ操作軸及び前記ブレーキ作動部材を含むブレーキ操作側リンク機構をブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部材と、前記ブレーキ押動部材の前記回転軸線と平行な軸線回り回転自在とされたブレーキ制御軸であって、軸線回りブレーキ作動方向へ回転されると前記ブレーキ押動部材を前記回転軸線回りにブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ制御軸と、前記ブレーキ操作部材の操作量に応じた角度だけ前記ブレーキ制御軸が軸線回りに回転するように、前記ブレーキ操作側リンク機構を前記ブレーキ制御軸に作動連結するブレーキ従動側リンク機構とを備え、
 前記デフロック操作機構は、人為操作可能なデフロック操作部材であって、前記ブレーキ操作軸と平行なデフロック操作軸回り回転自在に支持されたデフロック操作部材と、前記デフロック操作部材を前記デフロック操作軸回りデフ位置へ向けて付勢するデフ付勢部材と、前記デフロック操作部材の前記デフロック操作軸回りの回転に応じて軸線方向に移動するように第1端部側が前記デフロック操作部材に作動連結されたデフロックリンク部材と、略上下方向に沿ったデフロック制御軸回り回転自在とされたデフロック押動部材であって、前記デフロックリンク部材の第2端部側に作動連結された連結部及び前記デフロック軸を軸線方向に押動させる押動部を有し、前記デフロック操作部材がデフロック位置へ操作されると前記デフロックリンク部材を介して前記デフロック制御軸回りデフロック方向へ回動されることで前記押動部が前記デフロック軸をデフロック位置へ向けて押動するデフロック押動部材とを備え、
 前記ブレーキ・デフロック連動/牽制機構は、前記ブレーキ作動部材に形成された長孔であって、前記デフロック操作部材に近接する側の近接端部と前記デフロック操作部材から離間された側の離間端部と前記近接端部及び離間端部の間を連通する中間部とを有する長孔と、第1端部が前記長孔に係入され且つ第2端部が前記デフロック操作部材に作動連結された連動部材とを備え、
 前記連動部材は、前記ブレーキ操作部材がブレーキ解除位置に位置され且つ前記デフロック操作部材がデフ位置に位置されているブレーキ・デフロック非操作状態においては前記第1端部が前記近接端部に位置し、且つ、前記ブレーキ・デフロック非操作状態から前記デフロック操作部材がデフロック位置へ操作されると前記第1端部が前記長孔内において前記近接端部から前記離間端部へ移動するように、構成されており、
 前記ブレーキ調整機構は、前記ブレーキ従動側リンク機構に介挿されていることを特徴とするブレーキ・デフロック操作構造。
Description:
ブレーキ操作構造及びブレーキ デフロック操作構造

 本発明は、摩擦板式ブレーキ機構と前記ブ ーキ機構を収容するミッションケースと前 ミッションケースの上方に配置された運転 と前記運転席の側方を覆うフェンダとを備 た作業車輌に適用されるブレーキ操作構造 関する。
 又、本発明は、本発明は、摩擦板式ブレー 機構とデフ状態又はデフロック状態が切換 能とされたデフ機構とを備えた作業車輌に 用されるブレーキ・デフロック操作構造に する。

 摩擦板群及びブレーキ押動部材を有し、 記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブレー 作動方向に回転されると前記摩擦板群が摩 接触して駆動車軸に作動的に制動力を付加 る摩擦板式ブレーキ機構を操作する為のブ ーキ操作構造には、ブレーキ操作部材がブ ーキ解除位置に位置する際の前記ブレーキ 動部材の前記回転軸線回りの初期位置を調 可能なブレーキ調整機構が備えられている( 例えば、下記特許文献1参照)。

 即ち、前記ブレーキ操作構造は、前記ブレ キ押動部材が前記ブレーキ操作部材への人 操作量に応じた量だけ前記回転軸線回りに 転するように、前記ブレーキ操作部材及び 記ブレーキ押動部材を作動連結しており、 記摩擦板群は前記ブレーキ押動部材の前記 転軸線回りの回転量に応じた程度で互いに 擦接触するように構成されている。
 つまり、前記ブレーキ機構は前記ブレーキ 作部材の人為操作量に応じた大きさの制動 を発生するように設定されているが、前記 擦板群に摩耗が生じると前記ブレーキ操作 材の操作量と前記摩擦板群の摩擦接触の程 (即ち、前記ブレーキ機構による制動力の大 きさ)との関係が変動し、前記ブレーキ操作 材を所定量操作しているにも拘わらず、前 ブレーキ機構による制動力が十分には発生 ないという不都合が生じ得る。
 前記ブレーキ調整機構は、このような不都 を防止する為に備えられている。

 しかしながら、前記従来のブレーキ操作 造においては、前記ブレーキ調整機構が前 作業車輌におけるステップの下方に配置さ ていた為、前記ブレーキ調整機構の操作が 難いという問題があった。

 図16(a)及び(b)に、それぞれ、前記従来のブ ーキ操作構造の模式側面図及び模式平面図 示す。
 図16(a)及び(b)に示すように、前記従来のブ ーキ操作構造は、人為操作可能なブレーキ 作部材1110と、前記ブレーキ操作部材1110への 人為操作に応じて軸線回りに回転するブレー キ操作軸1120と、前記ブレーキ操作軸1120に相 回転不能に支持されたブレーキ作動部材1130 と、前記ブレーキ作動部材1130をブレーキ解 位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部 (図示せず)と、車輌幅方向に沿った状態でミ ッションケース40の内外に跨るように前記ミ ションケース40の一方の側壁に軸線回り回 自在に支持されたブレーキ制御軸1160であっ 、軸線回りブレーキ作動方向へ回転される 前記ブレーキ押動部材63を回転軸線63X回り ブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ制 軸1160と、前記ブレーキ作動部材1130の前記ブ レーキ操作軸1120回りの回転に応じて軸線方 に移動するように一端側が前記ブレーキ作 部材1130に作動連結されたブレーキリンク部 1140と、前記ブレーキ制御軸1160に相対回転 能に連結されたブレーキ制御アーム1150であ て、前記ブレーキリンク部材1140の他端側が 連結されるブレーキ制御アーム1150とを備え おり、ブレーキ調整機構1200はステップの下 において車輌前後方向に沿った前記ブレー リンク部材1140に介挿されている。

 斯かる従来の構成においては、前記ブレ キ調整機構1200にアクセスする為には作業者 は前記ステップの下にもぐりこむか、若しく は、前記ステップを取り外す必要があり、前 記ブレーキ調整機構1200の調整作業が煩雑で った。

 又、前記特許文献1には、デフロック軸の軸 線方向位置に応じてデフ状態又はデフロック 状態が切り換わるデフ機構と、摩擦板群及び ブレーキ押動部材を有し、前記ブレーキ押動 部材が回転軸線回りブレーキ作動方向に回転 されると前記摩擦板群が摩擦接触して走行系 伝動経路に作動的に制動力を付加する摩擦板 式ブレーキ機構とを備えた作業車輌に、前記 デフ機構に対する単独での切換操作を許容し つつ、前記ブレーキ機構をブレーキ解除状態 からブレーキ作動状態へ移行するブレーキ操 作に連動して前記デフ機構をデフ状態からデ フロック状態へ移行させるブレーキ・デフロ ック操作構造も開示されている。
 前記ブレーキ・デフロック操作構造は、前 ブレーキ機構が前記デフ機構より伝動方向 流側において前記走行系伝動経路に制動力 付加するように配置された作業車輌におい 特に有用である。

 ところで、前記ブレーキ・デフロック操作 造は、前記ブレーキ押動部材が前記作業車 に備えられるブレーキ操作部材の人為操作 に応じた量だけ前記回転軸線回りに回転す ように、前記ブレーキ操作部材及び前記ブ ーキ押動部材を作動連結しており、前記摩 板群は前記ブレーキ押動部材の前記回転軸 回りの回転量に応じた程度で互いに摩擦接 するように構成されている。
 つまり、前記ブレーキ機構は前記ブレーキ 作部材の人為操作量に応じた大きさの制動 を発生するように設定されているが、前記 擦板群に摩耗が生じると前記ブレーキ操作 材の操作量と前記摩擦板群の摩擦接触の程 (即ち、前記ブレーキ機構による制動力の大 きさ)との関係が変動し、前記ブレーキ操作 材を所定量操作しているにも拘わらず、前 ブレーキ機構による制動力が十分には発生 ないという不都合が生じ得る。

 この点に関し、前記従来のブレーキ・デフ ック操作構造にはブレーキ調整機構が備え れている。
 前記ブレーキ調整機構は、前記ブレーキ操 部材がブレーキ解除位置に位置されている の前記ブレーキ押動部材の前記回転軸線回 位置(即ち、前記ブレーキ押動部材の初期位 置)を調整し得るように構成されている。
 前記従来のブレーキ・デフロック操作構造 前記ブレーキ調整機構を備えることにより 前記摩擦板群が摩耗しても前記ブレーキ操 部材の操作量と前記摩擦板群の摩擦接触の 度との関係を適切に保持し得るようになっ いるが、その一方で、前記ブレーキ調整機 を再調整すると、前記ブレーキ操作部材と 記デフロック押動部材との相対位置が初期 態から変動し、前記ブレーキ操作部材と前 デフロック押動部材との間のリンク機構の 調整、及び/又は、前記デフロック操作部材 と前記デフロック押動部材との間のリンク機 構の再調整が必要となるという問題があった 。

 図16(a)及び(b)に、それぞれ、前記従来のブ ーキ・デフロック操作構造の模式側面図及 模式平面図を示す。
 図16(a)及び(b)に示すように、前記従来のブ ーキ・デフロック操作構造は、ブレーキ操 部材1110と、前記ブレーキ操作部材1110への人 為操作に応じて軸線回りに回転するブレーキ 操作軸1120と、前記ブレーキ操作軸1120に相対 転不能に支持されたブレーキ作動部材1130と 、前記ブレーキ作動部材1130をブレーキ解除 置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢部材( 示せず)と、前記ブレーキ押動部材63の前記 転軸線63Xと平行な軸線回り回転自在とされ ブレーキ制御軸1160であって、軸線回りブレ ーキ作動方向へ回転されると前記ブレーキ押 動部材63を前記回転軸線63X回りにブレーキ作 方向へ回転させるブレーキ制御軸1160と、前 記ブレーキ作動部材1130の前記ブレーキ操作 1120回りの回転に応じて軸線方向に移動する うに一端側が前記ブレーキ作動部材1130に作 動連結されたブレーキリンク部材1140と、前 ブレーキ制御軸1160に相対回転不能に連結さ たブレーキ制御アーム1150であって、前記ブ レーキリンク部材1140の他端側が連結される 1アーム部1151及び前記第1アーム部1151とは異 る第2アーム部1152を有するブレーキ制御ア ム1150と、前記ブレーキ制御アーム1150の前記 ブレーキ制御軸1160回りの回転に応じて軸線 向に移動するように一端側が前記第2アーム 1152に連結されたデフロック連動ロッド1170 、略上下方向に沿った第1デフロック制御軸1 180X回り回転自在とされた第1デフロック押動 材1180であって、前記デフロック連動ロッド 1170の他端側に連結された連結部1181及び前記 フロック軸56を軸線方向に押動させる押動 1182を有し、前記ブレーキ操作部材1110がブレ ーキ解除位置からブレーキ作動位置に操作さ れる際の前記ブレーキ制御アーム1150の動き 連動して前記デフロック連動ロッド1170を介 て前記第1デフロック制御軸1180X回りデフロ ク方向へ回動されることで前記押動部1182が 前記デフロック軸56をデフロック位置へ向け 押動する第1デフロック押動部材1180と、デ ロック操作軸1310X回り回転自在に支持された デフロック操作部材1310と、前記デフロック 作部材1310を前記デフロック操作軸1310X回り フ位置へ向けて付勢するデフ付勢部材(図示 ず)と、前記デフロック操作部材1310の前記 フロック操作軸1310X回りの回転に応じて軸線 方向に移動するように第1端部側が前記デフ ック操作部材1310に作動連結されたデフロッ リンク部材1320と、略上下方向に沿った第2 フロック制御軸1330X回り回転自在とされた第 2デフロック押動部材1330であって、前記デフ ックリンク部材1320の第2端部側に作動連結 れた連結部1331及び前記デフロック軸56を軸 方向に押動させる押動部1332を有し、前記デ ロック操作部材1310がデフ位置からデフロッ ク位置へ操作される際の前記デフロックリン ク部材1320の動きによって前記第2デフロック 御軸1330X回りデフロック方向へ回動される とで前記押動部1332が前記デフロック軸56を フロック位置へ向けて押動する第2デフロッ 押動部材1330とを備えている。
 そして、図16(a)に示すように、ブレーキ調 機構1200は、前記ブレーキリンク部材1140に介 挿されている。

 斯かる従来の構成においては、前記摩擦 群62の摩耗に応じて前記ブレーキ調整機構12 00を操作して前記ブレーキ操作部材1110と前記 ブレーキ制御軸1160との相対位置関係を調整 直すと、前記第1デフロック押動部材1180の前 記ブレーキ操作部材1110に対する相対位置関 も変動することになり、場合によっては前 ブレーキ操作部材1110を操作していないにも わらず前記第1デフロック押動部材1180が前 デフロック軸56をデフロック方向へ押動する という不都合が生じ得る。

 なお、前記ブレーキ調整機構1200の再調整 後に前記デフロック軸56の初期位置を調整し すことによって前記ブレーキ操作部材1110, 記ブレーキ制御アーム1150及び前記第1デフロ ック押動部材1180の間の相対位置を適切に保 することも可能であるが、これによると、 記デフロック操作部材1310から前記第2デフロ ック押動部材1330へのデフロック操作経路の 調整が必要となる。

 さらに、前記従来のブレーキ・デフロッ 操作構造は、前記ブレーキ操作部材への人 操作に連動して前記デフ機構をデフ状態か デフロック状態へ移行させる際の切換タイ ングについて十分な考慮がなされていなか た。

 詳しく説明すると、前記ブレーキ操作機 は、前記ブレーキ機構が前記ブレーキ操作 材の人為操作量に応じた制動力を発生する うに、構成されている。つまり、前記ブレ キ機構は、前記ブレーキ操作部材の制動力 除位置から最大制動力発生位置へのブレー 操作に応じて、制動力解除状態から最大制 力発生状態へ移行する。

 このブレーキ操作に際し、仮に、前記ブレ キ機構が最大制動力発生状態になった後に 記デフ機構がデフ状態からデフロック状態 移行されるとすると、一対の駆動車軸が差 的に駆動される状態で、前記デフ機構の入 側に最大制動力が付加されることになる。 って、前記ブレーキ機構の制動力によって 記作業車輌を停止させる際に、前記作業車 が意に反した方向へ旋回する恐れがある。
 特に、前記作業車輌が斜面を横断走行して る場合のように、前記一対の駆動車軸の走 負荷が互いに対して異なる状態において、 記ブレーキ機構の制動力によって前記作業 輌を停止させる際には、走行負荷の小さい の駆動車軸に有効に制動力が付加されない 態が生じ、これにより、作業車輌が意に反 た方向に旋回する危険性が高くなる。

 これとは逆に、前記ブレーキ操作に際し前 デフ機構がデフ状態からデフロック状態へ 行した後に前記ブレーキ機構が制動力を発 し始めるように構成されている場合には、 記作業車輌の旋回走行時に前記ブレーキ機 を作動させると、前記デフ機構がデフロッ 状態で前記ブレーキ機構の制動力が走行系 動系路に付加されることになる。従って、 回外側に位置する駆動輪がスリップすると う不都合を招く。

特開2007-55281号公報

 本発明は、前記従来技術に鑑みなされた のであり、摩擦板式ブレーキ機構を備えた 業車輌に適用されるブレーキ操作構造であ て、前記ブレーキ機構における摩擦板群の 耗に応じて前記摩擦板群を摩擦接触させる レーキ押動部材のブレーキ操作部材に対す 初期位置を調整するブレーキ調整機構の調 作業を容易に行うことができるブレーキ操 構造の提供を、第1の目的とする。

 又、本発明は、摩擦板式ブレーキ機構及 デフ機構を備えた作業車輌に適用されるブ ーキ・デフロック操作構造であって、人為 作に応じて前記摩擦板式ブレーキ機構にお るブレーキ押動部材を回転軸線回りブレー 作動方向へ回転させるブレーキ操作機構と 人為操作に応じて前記デフ機構の伝動状態 切り換えるデフロック操作機構と、前記ブ ーキ操作機構の非操作時における前記ブレ キ押動部材の前記回転軸線回りの初期位置 調整するブレーキ調整機構とを備えたブレ キ・デフロック操作構造において、前記デ ロック操作機構の単独操作を許容しつつ前 ブレーキ操作機構へのブレーキ操作に連動 て前記デフ機構をデフロック状態へ移行さ ることができ、さらに、前記ブレーキ調整 構の再調整が、前記ブレーキ操作機構に連 して前記デフ機構をデフロック状態へ移行 せる為の操作経路、及び、前記デフロック 作機構を介して前記デフ機構を単独でデフ ック状態へ移行させる為の操作経路に影響 与えないブレーキ・デフロック操作構造の 供を、第2の目的とする。

 又、本発明は、デフロック軸の軸線方向 置に応じてデフ状態又はデフロック状態が り換わるデフ機構と、摩擦板群及びブレー 押動部材を有し、前記ブレーキ押動部材の 転軸線回りブレーキ作動方向への回転量に じて前記摩擦板群が摩擦接触して前記デフ 構より伝動方向上流側において走行系伝動 路に制動力を付加する摩擦板式ブレーキ機 とを備えた作業車輌に適用されるブレーキ デフロック操作構造であって、人為操作に じて前記ブレーキ押動部材を前記回転軸線 りブレーキ作動方向へ回転させるブレーキ 作機構と、人為操作に応じて前記デフ機構 伝動状態を切り換えるデフロック操作機構 を備えたブレーキ・デフロック操作構造に いて、前記作業車輌の走行停止時のブレー 操作等におけるように前記ブレーキ機構を 大制動力発生状態とする際には前記一対の 動車軸に均等に制動力を付加させることが き、且つ、作業車輌の旋回走行時における レーキ操作等におけるように前記ブレーキ 構の制動力によって前記作業車輌の走行速 を減速する際には前記デフ機構によるデフ 用を維持しつつ走行系伝動系路に前記ブレ キ機構による制動力を付加させ得るブレー ・デフロック操作構造の提供を、第3の目的 とする。

 本発明は、前記第1の目的を達成する為に 、摩擦板群及びブレーキ押動部材を有し、前 記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブレーキ 作動方向に回転されると前記摩擦板群が摩擦 接触して駆動車軸に作動的に制動力を付加す る摩擦板式ブレーキ機構と、前記ブレーキ機 構を収容するミッションケースと、前記ミッ ションケースの上面に運転席支持フレームを 介して支持された運転席と、前記運転席の側 方を覆うフェンダとを備えた作業車輌に適用 されるブレーキ操作構造であって、人為操作 に応じて前記ブレーキ押動部材を前記回転軸 線回りブレーキ作動方向へ回転させるブレー キ操作機構と、前記ブレーキ操作機構の非操 作時における前記ブレーキ押動部材の前記回 転軸線回りの初期位置を調整可能なブレーキ 調整機構とを備えたブレーキ操作構造におい て、前記ブレーキ調整機構が、前記運転席支 持フレームの設置を許容する為に前記フェン ダに設けられた開口を介して前記フェンダの 上方からアクセス可能な位置において、前記 ブレーキ操作機構に介挿されているブレーキ 操作構造を提供する。

 本発明の係る前記ブレーキ操作構造によ ば、ブレーキ調整機構が、運転席支持フレ ムの設置を許容する為にフェンダに設けら た開口を介して前記フェンダの上方からア セス可能な位置においてブレーキ操作機構 介挿されているので、従来構成に比して、 記ブレーキ調整機構へのアクセス容易化を ることができる。

 又、本発明は、前記第1の目的を達成する ために、摩擦板群及びブレーキ押動部材を有 し、前記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブ レーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群 が摩擦接触して駆動車軸に作動的に制動力を 付加する摩擦板式ブレーキ機構と、前記ブレ ーキ機構を収容するミッションケースと、前 記ミッションケースの上方に配設された運転 席と、前記運転席の側方を覆うフェンダであ って、該フェンダに設けられたレバー開口を 覆うようにレバーガイド部材が着脱可能に装 着されたフェンダと、前記レバーガイド部材 に形成されたガイド孔を介して把持部が前記 運転席の側方において前記フェンダより上方 に位置するように配設された変速レバーとを 備えた作業車輌に適用されるブレーキ操作構 造であって、人為操作に応じて前記ブレーキ 押動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方 向へ回転させるブレーキ操作機構と、前記ブ レーキ操作機構の非操作時における前記ブレ ーキ押動部材の前記回転軸線回りの初期位置 を調整可能なブレーキ調整機構とを備えたブ レーキ操作構造において、前記ブレーキ調整 機構が、前記レバーガイド部材を前記フェン ダから取り外すことによって現出する前記レ バー開口を介して前記フェンダの上方からア クセス可能な位置において、前記ブレーキ操 作機構に介挿されているブレーキ操作構造を 提供する。

 本発明の他態様に前記ブレーキ操作構造 よれば、ブレーキ調整機構が、フェンダに 脱可能に装着されるレバーガイド部材を該 ェンダから取り外すことによって現出する バー開口を介して前記フェンダの上方から クセス可能な位置において前記ブレーキ操 機構に介挿されているので、従来構成に比 て、前記ブレーキ調整機構へのアクセス容 化を図ることができる。

 前記種々の態様において、好ましくは、前 ブレーキ操作機構は、人為操作可能なブレ キ操作部材と、前記ブレーキ操作部材への 為操作に応じて軸線回りに回転するブレー 操作軸と、前記ブレーキ操作軸に相対回転 能に支持されたブレーキ作動部材と、前記 レーキ操作部材,前記ブレーキ操作軸及び前 記ブレーキ作動部材を含むブレーキ操作側リ ンク機構をブレーキ解除位置へ向けて付勢す るブレーキ解除付勢部材と、車輌幅方向に沿 った状態で前記ミッションケースの内外に跨 るように前記ミッションケースの一方の側壁 に軸線回り回転自在に支持されたブレーキ制 御軸であって、軸線回りブレーキ作動方向へ 回転されると前記ブレーキ押動部材を前記回 転軸線回りにブレーキ作動方向へ回転させる ブレーキ制御軸と、前記ブレーキ操作部材の 操作量に応じた角度だけ前記ブレーキ制御軸 が軸線回りに回転するように、前記ブレーキ 操作側リンク機構を前記ブレーキ制御軸に作 動連結するブレーキ従動側リンク機構とを備 える。
 前記ブレーキ従動側リンク機構は、前記ブ ーキ作動部材の前記ブレーキ操作軸回りの 転に応じて軸線方向に移動するように一端 が前記ブレーキ作動部材に作動連結された 1従動側ブレーキリンク部材と、基端側が前 記ブレーキ制御軸に相対回転不能に連結され たブレーキ制御アームと、基端側が前記ブレ ーキ制御アームに前記ブレーキ制御軸と平行 な軸線回り回転自在に連結され且つ基端側か ら上端側へ行くに従って上方に位置する第2 動側ブレーキリンク部材と、前記ブレーキ 御軸と平行な枢支軸に回転自在に支持され 連結部材であって、前記第1従動側ブレーキ ンク部材の他端側に連結される第1アーム部 及び前記第2従動側ブレーキリンク部材の自 端側に連結される第2アーム部を有する連結 材とを備える。
 前記ブレーキ調整機構は、前記第2アーム部 の前記第2従動側ブレーキリンク部材に対す 連結位置を変更し得るように前記第2従動側 レーキリンク部材の自由端側に設けられる

 前記ブレーキ調整機構は、前記第2従動側 ブレーキリンク部材の自由端側に軸線方向に 沿って形成されたスリットと、前記連結部材 の前記第2アーム部に設けられ且つ前記スリ トに係入される係合突起と、前記スリット 長手方向に関する前記係合突起の係止位置 調整可能な位置調整部材とを有し得る。

 前記位置調整部材は、軸線方向が前記スリ トの長手方向を向くように前記第2従動側ブ レーキリンク部材に固着された中空のガイド 部材と、前記ガイド部材に挿通された雄ネジ 部材であって、基端部が前記係合突起に連結 された雄ネジ部材と、前記ガイド部材の上端 面に当接された状態で前記雄ネジ部材が螺入 される調整ナットを備え得る。
を提供する。

 本発明は、前記第2の目的を達成するため に、デフロック軸の軸線方向位置に応じてデ フ状態又はデフロック状態が切り換わるデフ 機構と、摩擦板群及びブレーキ押動部材を有 し、前記ブレーキ押動部材が回転軸線回りブ レーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群 が摩擦接触して前記デフ機構より伝動方向上 流側において走行系伝動経路に制動力を付加 する摩擦板式ブレーキ機構とを備えた作業車 輌に適用されるブレーキ・デフロック操作構 造であって、人為操作に応じて前記ブレーキ 押動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方 向へ回転させるブレーキ操作機構と、人為操 作に応じて前記デフ機構の伝動状態を切り換 えるデフロック操作機構と、前記ブレーキ操 作機構の非操作時における前記ブレーキ押動 部材の前記回転軸線回りの初期位置を調整可 能なブレーキ調整機構とを備えたブレーキ・ デフロック操作構造であって、前記デフロッ ク操作機構の単独操作を許容しつつ前記ブレ ーキ操作機構へのブレーキ操作に連動して前 記デフ機構がデフロック状態へ移行するよう に前記ブレーキ操作機構及び前記デフロック 操作機構を連係させるブレーキ・デフロック 連動/牽制機構を備え、前記ブレーキ調整機 は、前記ブレーキ操作機構における前記ブ ーキ・デフロック連動/牽制機構の連結部位 り操作力伝達方向下流側において前記ブレ キ操作機構に介挿されているブレーキ・デ ロック操作構造を提供する。

 本発明に係る前記ブレーキ・デフロック 作構造によれば、デフロック操作機構の単 操作を許容しつつブレーキ操作機構へのブ ーキ操作に連動して前記デフ機構がデフロ ク状態へ移行するように前記ブレーキ操作 構及び前記デフロック操作機構を連係させ ブレーキ・デフロック連動/牽制機構を備え 、ブレーキ調整機構を、前記ブレーキ操作機 構における前記ブレーキ・デフロック連動/ 制機構の連結部位より操作力伝達方向下流 において前記ブレーキ操作機構に介挿させ ので、前記デフロック操作機構の単独操作 許容しつつ前記ブレーキ操作機構へのブレ キ操作に連動して前記デフ機構をデフロッ 状態へ移行させることができ、さらに、前 ブレーキ調整機構の再調整によって、前記 レーキ操作機構に連動して前記デフ機構を フロック状態へ移行させる為の操作経路、 び、前記デフロック操作機構を介して前記 フ機構を単独でデフロック状態へ移行させ 為の操作経路が影響を受けることを防止で る。従って、前記ブレーキ調整機構による 調整作業を容易に行うことができる。

 一形態においては、前記ブレーキ操作機構 、人為操作可能なブレーキ操作部材と、前 ブレーキ操作部材への人為操作に応じて軸 回りに回転するブレーキ操作軸と、前記ブ ーキ操作軸に相対回転不能に支持されたブ ーキ作動部材と、前記ブレーキ操作部材,前 記ブレーキ操作軸及び前記ブレーキ作動部材 を含むブレーキ操作側リンク機構をブレーキ 解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除付勢 部材と、前記ブレーキ押動部材の前記回転軸 線と平行な軸線回り回転自在とされたブレー キ制御軸であって、軸線回りブレーキ作動方 向へ回転されると前記ブレーキ押動部材を前 記回転軸線回りにブレーキ作動方向へ回転さ せるブレーキ制御軸と、前記ブレーキ操作部 材の操作量に応じた角度だけ前記ブレーキ制 御軸が軸線回りに回転するように、前記ブレ ーキ操作側リンク機構を前記ブレーキ制御軸 に作動連結するブレーキ従動側リンク機構と を備え得る。
 前記デフロック操作機構は、人為操作可能 デフロック操作部材であって、前記ブレー 操作軸と平行なデフロック操作軸回り回転 在に支持されたデフロック操作部材と、前 デフロック操作部材を前記デフロック操作 回りデフ位置へ向けて付勢するデフ付勢部 と、前記デフロック操作部材の前記デフロ ク操作軸回りの回転に応じて軸線方向に移 するように第1端部側が前記デフロック操作 部材に作動連結されたデフロックリンク部材 と、略上下方向に沿ったデフロック制御軸回 り回転自在とされたデフロック押動部材であ って、前記デフロックリンク部材の第2端部 に作動連結された連結部及び前記デフロッ 軸を軸線方向に押動させる押動部を有し、 記デフロック操作部材がデフロック位置へ 作されると前記デフロックリンク部材を介 て前記デフロック制御軸回りデフロック方 へ回動されることで前記押動部が前記デフ ック軸をデフロック位置へ向けて押動する フロック押動部材とを備え得る。
 前記ブレーキ・デフロック連動/牽制機構は 、前記ブレーキ作動部材に形成された長孔で あって、前記デフロック操作部材に近接する 側の近接端部と前記デフロック操作部材から 離間された側の離間端部と前記近接端部及び 離間端部の間を連通する中間部とを有する長 孔と、第1端部が前記長孔に係入され且つ第2 部が前記デフロック操作部材に作動連結さ た連動部材とを備え得る。
 前記連動部材は、前記ブレーキ操作部材が レーキ解除位置に位置され且つ前記デフロ ク操作部材がデフ位置に位置されているブ ーキ・デフロック非操作状態においては前 第1端部が前記近接端部に位置し、且つ、前 記ブレーキ・デフロック非操作状態から前記 デフロック操作部材がデフロック位置へ操作 されると前記第1端部が前記長孔内において 記近接端部から前記離間端部へ移動するよ に、構成される。
 前記ブレーキ調整機構は、前記ブレーキ従 側リンク機構に介挿される。

 前記ブレーキ従動側リンク機構は、前記ブ ーキ作動部材の前記ブレーキ操作軸回りの 転に応じて軸線方向に移動するように一端 が前記ブレーキ作動部材に作動連結された 1従動側ブレーキリンク部材と、基端側が前 記ブレーキ制御軸に相対回転不能に連結され たブレーキ制御アームと、基端側が前記ブレ ーキ制御アームに前記ブレーキ制御軸と平行 な軸線回り回転自在に連結された第2従動側 レーキリンク部材と、前記ブレーキ制御軸 平行な枢支軸に回転自在に支持された連結 材であって、前記第1従動側ブレーキリンク 材の他端側に連結される第1アーム部及び前 記第2従動側ブレーキリンク部材の自由端側 連結される第2アーム部を有する連結部材と 備え得る。
 前記ブレーキ調整機構は、前記第2従動側ブ レーキリンク部材の自由端側に軸線方向に沿 って形成されたスリットと、前記連結部材の 前記第2アーム部に設けられ且つ前記スリッ に係入される係合突起と、前記第2従動側ブ ーキリンク部材の自由端側に設けられた位 調整部材であって、前記スリットの長手方 に関する前記係合突起の係止位置を調整可 な位置調整部材とを有し得る。

 例えば、前記位置調整部材は、軸線方向 前記スリットの長手方向を向くように前記 2従動側ブレーキリンク部材に固着された中 空のガイド部材と、前記ガイド部材に挿通さ れた雄ネジ部材であって、基端部が前記係合 突起に連結された雄ネジ部材と、前記ガイド 部材の上端面に当接された状態で前記雄ネジ 部材が螺入される調整ナットとを備え得る。

 前記作業車輌が、前記ブレーキ機構及び 記デフ機構を収容するミッションケースと 前記ミッションケースの上方に配置された 転席と、前記運転席の側方を覆うフェンダ を有する構成においては、前記ブレーキ制 軸は車輌幅方向に沿った状態で前記ミッシ ンケースの内外に跨るように該ミッション ースの一方の側壁に支持され、前記第2従動 側ブレーキリンク部材は、自由端側に設けら れた前記ブレーキ調整機構が前記フェンダの 上方からアクセス可能となるように、基端側 から自由端側へ行くに従って上方に位置され る。

 又、本発明は、前記第3の目的を達成する 為に、デフロック軸の軸線方向位置に応じて デフ状態又はデフロック状態が切り換わるデ フ機構と、摩擦板群及びブレーキ押動部材を 有し、前記ブレーキ押動部材の回転軸線回り ブレーキ作動方向への回転量に応じて前記摩 擦板群が摩擦接触して前記デフ機構より伝動 方向上流側において走行系伝動経路に制動力 を付加する摩擦板式ブレーキ機構とを備えた 作業車輌に適用されるブレーキ・デフロック 操作構造であって、人為操作に応じて前記ブ レーキ押動部材を前記回転軸線回りブレーキ 作動方向へ回転させるブレーキ操作機構と、 人為操作に応じて前記デフ機構の伝動状態を 切り換えるデフロック操作機構とを備えたブ レーキ・デフロック操作構造であって、前記 デフロック操作機構の単独操作を許容しつつ 前記ブレーキ操作機構へのブレーキ操作に連 動して前記デフ機構がデフロック状態へ移行 するように前記ブレーキ操作機構及び前記デ フロック操作機構を連係させるブレーキ・デ フロック連動/牽制機構を備え、前記ブレー 操作機構は、制動力解除位置及び最大制動 位置の間の操作範囲に亘って人為操作可能 されたブレーキ操作部材を有し、前記ブレ キ操作部材の操作量に応じて前記ブレーキ 動部材を前記回転軸線回りブレーキ作動方 へ回転させるように構成され、前記ブレー ・デフロック連動/牽制機構は、前記ブレー 操作部材が前記操作範囲内のデフ切換位置 り制動力解除位置側に位置されている場合 は前記デフ機構がデフ状態となり且つ前記 レーキ操作部材が前記デフ切換位置より最 制動力位置側に位置されている場合には前 デフ機構がデフロック状態となるように、 記ブレーキ操作機構及び前記デフロック操 機構を連係しているブレーキ・デフロック 作構造を提供する。

 本発明に係る前記ブレーキ・デフロック操 構造によれば、デフロック操作機構の単独 作を許容しつつブレーキ操作機構へのブレ キ操作に連動してデフ機構がデフロック状 へ移行するように前記ブレーキ操作機構及 前記デフロック操作機構を連係させるブレ キ・デフロック連動/牽制機構を備え、前記 ブレーキ・デフロック連動/牽制機構は、前 ブレーキ操作部材が操作範囲内のデフ/デフ ック切換位置より制動力解除位置側に位置 れている場合には前記デフ機構がデフ状態 なり且つ前記ブレーキ操作部材が前記デフ 換位置より最大制動力位置側に位置されて る場合には前記デフ機構がデフロック状態 なるように、前記ブレーキ操作機構及び前 デフロック操作機構を連係しているので、 記作業車輌の走行停止時のブレーキ操作等 おけるように前記ブレーキ機構を最大制動 発生状態とする際には前記一対の駆動車軸 均等に制動力を付加させることができ、且 、作業車輌の旋回走行時におけるブレーキ 作等におけるように前記ブレーキ機構の制 力によって前記作業車輌の走行速度を減速 る際には前記デフ機構によるデフ作用を維 しつつ走行系伝動系路に前記ブレーキ機構 よる制動力を付加させることができる。
 従って、前記ブレーキ機構の制動力によっ 前記作業車輌を停止させる際に前記作業車 が意に反した方向に旋回することを防止で 、且つ、前記作業車輌の旋回走行時におい は前記デフ機構によるデフ作用を維持しつ 前記作業車輌の走行速度を減速させること できる。

 好ましくは、前記ブレーキ操作部材が制動 解除位置に位置されている際の前記ブレー 押動部材の前記回転軸線回りの初期位置を 整可能なブレーキ調整機構を備え得る。
 前記ブレーキ調整機構は、前記ブレーキ操 機構における前記ブレーキ・デフロック連 /牽制機構の連結部位より操作力伝達方向下 流側において前記ブレーキ操作機構に介挿さ れる。

 又、本出願は、走行系伝動経路にHSTが介 されたトラクタ等の作業車輌に適用される 行速度操作装置に関し、詳しくは、前記HST 操作する為の変速操作機構と、前記変速操 機構を任意の変速位置に保持してHST出力を 定に保持するクルーズ状態及び前記クルー 状態が解除されたクルーズ解除状態を切り えるクルーズ操作機構と、前記作業車輌に えられた走行ブレーキ装置におけるブレー アクチュエータを操作する為のブレーキ操 機構とを備えた走行速度操作装置に関する 記発明を提供する。

 即ち、前記特許文献1に記載されているよ うに、走行系伝動経路に介挿されたHSTにおけ る出力調整部材を操作する変速操作機構と、 前記変速操作機構を任意の操作位置に保持し 得るクルーズ操作機構と、走行ブレーキ装置 におけるブレーキアクチュエータを操作する 為のブレーキ操作機構とを備え、前記クルー ズ操作機構によるクルーズ状態が、前記クル ーズ操作機構への解除操作に加えて、前記変 速操作機構における変速操作部材への変速操 作又は前記ブレーキ操作機構におけるブレー キ操作部材へのブレーキ操作によっても解除 されるように構成された走行速度操作装置は 、従来から公知である。

 前記従来の走行速度操作装置は、作業車 が前記クルーズ操作機構によってクルーズ 態(定速走行状態)に保持されている状態に いて、前記変速操作機構を介して走行速度 変更、又は、前記ブレーキ操作機構を介し 走行速度を減速させる際に、前記クルーズ 作機構を操作することなく、クルーズ状態 解除できる点で有用である。

 しかしながら、前記従来の走行速度操作装 においては、前記変速操作機構及び前記ブ ーキ操作機構が完全に独立している為、前 HSTの出力動作と前記走行ブレーキ装置のブ ーキ動作とが同時に生じる恐れがあった。
 即ち、前記従来の走行速度操作装置におい は、前記ブレーキ操作機構を介して前記走 ブレーキ装置を作動させている状態であっ も、前記変速操作機構を増速側へ操作する とが可能である為、前記走行ブレーキ装置 作動時に何らかの原因で前記変速操作機構 増速側へ操作されると、前記走行ブレーキ 置によって走行系伝動系路に制動力が付加 れている状態で前記HSTによって前記走行系 動系路に駆動力が出力されることになる。
 このような操作状態は、前記走行ブレーキ 置及び/又は前記HSTの摩耗及び損傷を招く恐 れがある。

 そこで、本出願は、前記従来技術に鑑み されたものであり、変速操作機構、クルー 操作機構及びブレーキ操作機構を備えた走 速度操作装置において、走行ブレーキ装置 ブレーキ作動状態とHSTの出力状態とが同時 生じることを防止し得る走行速度操作装置 提供する。

 具体的には、本出願は、HSTの出力調整部材 操作する為の変速操作機構であって、人為 作可能な変速操作部材と、前記変速操作部 への人為操作に応じて軸線回りに回転する 速操作軸と、前記変速操作軸に相対回転不 に支持された変速作動部材と、前記変速作 部材及び前記出力調整部材を作動連結するH ST操作リンクとを有する変速操作機構と、前 変速操作機構を所定の操作位置に保持する ルーズ状態又は前記クルーズ状態が解除さ たクルーズ解除状態を切り替える為のクル ズ操作機構であって、人為操作可能なクル ズ操作部材と、前記変速作動部材に設けら た複数のラチェット歯と、前記クルーズ操 部材への人為操作に応じてクルーズ軸回り 前記ラチェット歯と係合するクルーズ位置 は前記ラチェット歯との係合が解除された ルーズ解除位置をとり得るクルーズ部材と 前記クルーズ部材を作動的にクルーズ解除 置へ向けて付勢するクルーズ解除付勢部材 を有するクルーズ操作機構と、走行ブレー 装置のブレーキアクチュエータを操作する のブレーキ操作機構であって、人為操作可 なブレーキ操作部材と、前記ブレーキ操作 材への人為操作に応じて軸線回りに回転す ブレーキ操作軸と、前記ブレーキ操作軸に 対回転不能に支持されたブレーキ作動部材 、前記ブレーキ作動部材及び前記ブレーキ クチュエータを作動連結するブレーキリン と、前記ブレーキ作動部材を作動的にブレ キ解除位置へ向けて付勢するブレーキ解除 勢部材とを有するブレーキ操作機構とを備 た走行速度操作装置であって、前記ブレー 操作軸に相対回転不能に支持されたブレー 連動アームであって、前記ブレーキ操作部 のブレーキ解除位置からブレーキ作動位置 の操作に応じて、クルーズ位置に位置する 記クルーズ部材を前記クルーズ軸回りにク ーズ解除位置へ向けて押動するクルーズ解 アーム部を備えたブレーキ連動アームと、 記変速操作軸と平行な枢支軸回り揺動可能 支持された変速連動アームであって、変速 動用カム部及びブレーキ連動用カム部が設 られた変速連動アームとを備えた走行速度 作装置を提供する。
 前記変速作動部材には、さらに、前記変速 作軸に最も近接する最深部を挟んで前記変 操作軸を基準にして周方向一方側及び他方 へ行くに従って前記変速操作軸から離間さ 、前記変速操作部材が非中立位置に位置す 際に前記変速連動用カム部と係合する一対 傾斜部を含む変速連動用カム面が設けられ いる。
 前記変速連動アームは、前記変速連動用カ 部が前記変速連動用カム面と係合する方向 変速連動アーム付勢部材によって前記枢支 回りに付勢されている。
 前記ブレーキ連動アームには、さらに、前 ブレーキ操作部材がブレーキ作動位置に位 する際に前記ブレーキ連動用カム部が係入 れることで、前記変速連動アームを中立位 に保持する中立溝が設けられている。

 前記走行速度操作装置には、前述の通り、 レーキ操作部材に連動するブレーキ連動ア ムと、変速操作部材に連動する変速連動ア ムとが備えられている。変速連動アームに 変速連動用カム部及びブレーキ連動用カム が設けられている。変速操作部材に連動す 変速作動部材には変速連動用カム部と係合 る一対の傾斜部を含む変速連動用カム面が けられている。ブレーキ連動アームには、 らに、ブレーキ操作部材がブレーキ作動位 に位置する際にブレーキ連動用カム部が係 されることで、変速連動アームを中立位置 保持する中立溝が設けられている。
 従って、前記ブレーキ操作機構を介して前 走行ブレーキ装置がブレーキ作動状態とさ ているにも拘わらず、前記変速操作機構を して前記HSTが出力状態になることを有効に 止でき、前記HST及び前記走行ブレーキ装置 摩耗及び損傷を有効に防止できる。

 好ましくは、前記変速連動用カム部及び前 ブレーキ連動用カム部は同軸上に配置され 。
 又、好ましくは、前記ブレーキ連動アーム は、前記変速操作部材が非中立位置に位置 る状態で前記ブレーキ操作部材がブレーキ 除位置からブレーキ作動位置へ操作される に、前記ブレーキ連動用カム部を前記中立 へ案内するガイド面が設けられる。

 前記種々の構成において、好ましくは、前 HSTの中立状態を検出する中立スイッチを備 得る。
 前記中立スイッチは、前記変速連動アーム 中立位置に位置するか否かを検出するよう 構成される。

 前記種々の構成において、好ましくは、第1 端部が前記ブレーキ作動部材に連結され且つ 第2端部がデフロック機構を操作する為に前 ブレーキ操作軸と平行なデフロック操作軸 り回転自在とされたデフロック操作部材に 動連結された剛性のリンク部材を備え得る
 前記ブレーキ作動部材には、前記デフロッ 操作部材に近接する側の近接端部と、前記 フロック操作部材から離間された側の離間 部と、前記近接端部及び離間端部の間を連 する中間部とを有する長孔が設けられてい 。
 前記リンク部材は、前記ブレーキ作動部材 ブレーキ解除位置に位置された状態で前記 フロック操作部材がデフロック解除位置に 置されている際には前記第1端部が前記長孔 の前記近接端部に位置し且つ前記ブレーキ作 動部材がブレーキ解除位置に位置されている 状態で前記デフロック操作部材がデフロック 位置に位置されている際には前記第1端部が 記長孔の前記離間端部に位置するように構 される。

 さらに、本出願は、作業車両に適用される ンネット構造に関する下記発明を提供する
 即ち、トラクタ等の作業車両においては、 ンジンルーム内の点検やメンテナンスを行 ためにボンネットが開閉可能とされている

 ボンネットを開閉可能とするボンネット 造として、前記ボンネットと機体との間に 記ボンネットを開方向に付勢する付勢部材 備える構成が提案されている(例えば、特開 2003-320963号公報参照(以下特許文献2という)。

 前記特許文献2に記載の構成は、前記付勢部 材によって前記ボンネットを開方向へ回動す る際の操作力が低減される点で有用であるが 、スタンドロッド及びロッド支持ステーを含 む係止機構によって前記ボンネットが開位置 に係止される構成である為、前記ボンネット を開位置に保持する際及び開位置に保持され ている前記ボンネットを閉位置に回動させる 際には前記係止機構の操作が必要となる。
 又、前記特許文献2に記載の構成においては 、前記ボンネットを閉方向へ操作する際の操 作力の低減については考慮されていない。

 一方、特開2006-290121号公報参照(以下特許 献3という)には、前記ボンネットと前記機 との間に前記ボンネットを開方向に付勢す ガススプリングを介挿させ、前記ガススプ ングの付勢力によって前記ボンネットを開 置に保持する構成が開示されている。

 前記特許文献3に記載の構成は、前記ボンネ ットの開閉操作に際し前記係止機構の操作を 要さない点において有用であるが、前記ボン ネットには前記ガススプリングによる開方向 への一定の付勢力が常時作用している為、前 記ボンネットを閉方向へ回動させる際の操作 力が大きくなるという問題がある。
 又、前記特許文献3に記載の構成においては 、前記ガススプリングが、機体に機体幅方向 に沿った回動軸回り回動可能に取り付けられ た支持ステーと共働して折り畳みリンク機構 を形成しており、従って、前記ガススプリン グを収納するスペースが大きくなるという問 題もある。

 そこで、本出願は、前記従来技術に鑑み 係止機構を備えることなくボンネットを開 置に保持することができると共に、前記ボ ネットの開操作及び閉操作の双方を容易に うことができるボンネット構造を提供する

 具体的には、本出願は、機体にボンネッ を開閉可能に支持させるボンネット構造で って、機体幅方向に沿った状態で前記機体 直接又は間接的に支持された回動支点軸と 前記ボンネットが前記回動支点軸回り回動 能となるように前記ボンネットを前記回動 点軸に支持させる第一支持体と、基端部が 記回動支点軸に固着され且つ先端部が前記 動支点軸の軸線を基準にして径方向外方へ びる第二支持体と、一端部が前記第二支持 に連結され且つ他端部が前記ボンネットに 接又は間接的に連結されて前記ボンネット 前記回動支点軸回り一方側の閉方向に付勢 る閉方向付勢力を発生する第1付勢部材であ って、前記ボンネットの前記回動支点軸回り 一方側から他方側への開動作に応じて閉方向 付勢力が大きくなる第1付勢部材と、一端部 前記前記第二支持体に連結され且つ他端部 前記ボンネットに直接又は間接的に連結さ て前記ボンネットを前記回動支点軸回り他 側の開方向に付勢する一定の開方向付勢力 発生する第2付勢部材とを備え、前記ボンネ トは、閉位置及び開位置の間の中途位置に 置された際に重心が前記回動支点軸を通る 想垂直面上に位置するように構成され、前 ボンネットが開位置に位置された際に前記 1付勢部材の閉方向付勢力が前記ボンネット の自重による開方向への付勢力及び前記第2 勢部材による開方向付勢力の合力と釣り合 ボンネット構造を提供する。

 斯かる構成によれば、前記ボンネットが開 置に位置された際に前記第1付勢部材の閉方 向付勢力と前記ボンネットの自重による開方 向付勢力及び前記第2付勢部材による開方向 勢力の合力とが釣り合っているので、前記 ンネットを開位置に保持する為の支持ロッ 等の開位置保持機構を備えることなく、前 ボンネットを開位置に保持することができ 。
 さらに、前記第1付勢部材の閉方向付勢力は 前記ボンネットの前記回動支点軸回り一方側 から他方側への開動作に応じて大きくなる為 、前記ボンネットの開操作に際し前記ボンネ ットの自重が閉方向に作用する閉位置及び中 途位置までの間においては前記第1付勢部材 よる閉方向付勢力が小さくなる。従って、 記ボンネットの開操作に際し前記第1付勢部 が悪影響を及ぼすことを可及的に防止でき 。又、前記ボンネットが開位置に位置され いる際には前記第1付勢部材による閉方向付 勢力が最大となる為、前記第2付勢部材によ 開方向付勢力が作用するにも拘わらず、前 ボンネットの閉操作を容易に行うことがで る。

 好ましくは、前記第1付勢部材は引張バネと され、前記第2付勢部材はガススプリングと れる。
 斯かる構成によれば、前記ガススプリング 緩衝作用によって前記ボンネットの開閉動 を緩やかに行うことができる。

 より好ましくは、前記引張バネは、前記ボ ネットが閉状態の際に略自然長とされる。
 斯かる構成によれば、前記ボンネットを閉 置から開位置に向けて開操作する際に生じ 前記第1付勢部材の閉方向付勢力を可及的に 低減できる。従って、前記ボンネットの開操 作をより容易に行うことができる。

 前記第1及び第2付勢部材として前記引張バ 及び前記ガススプリングが用いられる構成 おいては、好ましくは、前記引張バネは前 ガススプリングに外挿される。
 斯かる構成によれば、前記第1及び第2付勢 材の設置スペースを可及的にコンパクト化 きる。

図1は、本発明の実施の形態1に係るブ ーキ・デフロック操作構造が適用されたト クタの形態をなす作業車輌の左側面図であ 。 図2は、図1に示す作業車輌の部分斜視 である。 図3は、図2に示す状態からステップ及 フェンダを取り除いた状態の部分斜視図で る。 図4は、図1~図3に示す作業車輌における ミッションケース及びHST近傍の左前方斜視図 である。 図5は、図1~図3に示す作業車輌における ミッションケース及びHST近傍の右前方斜視図 である。 図6は、図4に示す状態から左側メイン レームを含む一部の部材を削除した状態の 視図である。 図7は、前記作業車輌におけるデフ機構 の模式断面図である。図7(a)及び(b)は、それ れ、前記デフ機構のデフ状態及びデフロッ 状態を示している。 図8(a)は、前記作業車輌におけるミッシ ョンケースの部分平面模式図であり、前記作 業車輌に備えられたブレーキ機構及びデフ機 構を示している。図8(b)は、図8(a)におけるVIII (b)-VIII(b)線に沿った端面図である。 図9は、一部の部材を削除した状態の前 記作業車輌の部分斜視図である。 図10は、前記作業車輌の部分拡大斜視 である。 図11は、前記作業車輌における運転席 傍の部分拡大斜視図である。 図12は、前記運転席を開放させた状態 部分拡大斜視図である。 図13は、前記作業車輌の部分拡大側面 である。 図14は、本発明の実施の形態1に係る前 記ブレーキ・デフロック操作構造の操作力伝 達経路を示すフロー図である。 図15は、本発明の実施の形態1に係る前 記ブレーキ・デフロック操作構造におけるブ レーキ操作部材の操作量とブレーキ機構の制 動力との関係を示すグラフである。 図16(a)及び(b)は、それぞれ、従来のブ ーキ・デフロック操作構造の模式側面図及 模式平面図である。 図17は、図16に示す従来のブレーキ・ フロック操作構造の操作力伝達経路を示す ロー図である。 図18は、本発明の実施の形態2に係る走 行速度操作装置が適用されたトラクタの左側 面図である。 図19は、前記走行速度操作装置を前側 つ左側から視た斜視図である。 図20は、前記走行速度操作装置を前側 つ右側から視た斜視図である。 図21は、前記走行速度操作装置の部分 大斜視図である。 図22は、前記走行速度操作装置におけ クルーズ操作機構のラチェット歯近傍の拡 側面図である。 図23は、前記走行速度操作装置及び前 作業車輌におけるミッションケースの左側 図である。 図24は、前記走行速度操作装置におけ ブレーキ・デフロックリンク構造の斜視図 ある。 図25は、前記クルーズ操作機構がクル ズ状態とされ、且つ、前記走行速度操作装 におけるブレーキ操作機構がブレーキ解除 態とされている場合の前記走行速度操作装 の部分側面図である。 図26は、前記クルーズ操作機構がクル ズ状態とされ、且つ、前記ブレーキ操作機 がブレーキ解除状態からブレーキ作動状態 の移行途中の場合の前記走行速度操作装置 部分側面図である。 図27は、前記ブレーキ操作機構がブレ キ作動状態の場合の前記走行速度操作装置 部分側面図である。 図28は、前記クルーズ操作機構におけ クルーズ部材及び前記ブレーキ操作機構に けるブレーキ作動部材を削除した状態の図2 5に対応した側面図である。 図29は、前記クルーズ部材及び前記ブ ーキ作動部材を削除した状態の図26に対応 た側面図である。 図30は、前記クルーズ部材及び前記ブ ーキ作動部材を削除した状態の図27に対応 た側面図である。 図31は、前記クルーズ部材及び前記ブ ーキ作動部材を削除した状態の前記走行速 操作装置の側面図であり、前記変速操作機 が後進側へ操作されている状態を示してい 。 図32は、本発明に係るボンネット構造 適用された作業車輌の一例の側面図である 図33は、前記ボンネット構造における ンネットが開位置に位置された状態の前記 業車両の前部の側面図である。 図34は、前記ボンネットが閉位置に位 された状態の前記作業車両の前部の拡大側 図である。 図35は、前記ボンネットが開位置に位 された状態の前記作業車両の前部の拡大側 図である。 図36は、前記ボンネットが開位置に位 された状態の前記ボンネットの斜視図であ 。

符号の説明

1     作業車輌
6     駆動車軸
15    運転席
16    運転席支持フレーム
17    走行系変速レバー
18    PTO系変速レバー
40    ミッションケース
50    デフ機構
56    デフロック軸
60    ブレーキ機構
62    摩擦板群
63    ブレーキ押動部材
63X   回転軸線
90    フェンダ
91    開口
95    レバーガイド部材
100   ブレーキ操作機構
110   ブレーキ操作部材
120   ブレーキ操作軸
130   ブレーキ作動部材
140   ブレーキ解除付勢部材
150   ブレーキ制御軸
160   第1従動側ブレーキリンク部材
170   連結部材
171   第1アーム部
172   第2アーム部
180   第2従動側ブレーキリンク部材
190   ブレーキ制御アーム
200   ブレーキ調整機構
210   スリット
220   係合突起
230   位置調整部材
231   ガイド部材
232   ボルト部材(雄ネジ部材)
233   調整ナット
300   デフロック操作機構
310   デフロック操作部材
310X  デフロック操作軸
320   デフ付勢部材
330   デフロックリンク部材
340   デフロック押動部材
342   連結部
343   押動部
340X  デフロック制御軸
400   ブレーキ・デフロック連動/牽制機構
410   長孔
411   近接端部
412   離間端部
413   中間部
420   連動部材
421   第1端部
422   第2端部

実施の形態1
 以下、本発明の好ましい実施の形態につい 、添付図面を参照しつつ説明する。
 図1に本実施の形態に係るブレーキ・デフロ ック操作構造が適用された作業車輌1の側面 を示す。
 又、図2に前記作業車輌1の部分斜視図を、 3に図2に示す状態からステップ80及びフェン 90を取り除いた状態の前記作業車輌1の部分 視図を示す。

 図1~図3に示すように、前記作業車輌1は、車 輌前後方向に沿って延びる一対の左側及び右 側メインフレーム11L,11Rを有する車輌フレー 10と、前記車輌フレーム10の前方側に配置さ た駆動源20と、前記車輌フレーム10の後方側 に連結されたミッションケース40と、前記駆 源20に作動連結された状態で前記ミッショ ケース40の前面に支持されたHST30と、前記ミ ションケース40内に設けられた走行系伝動 構(図示せず)及びPTO系伝動機構(図示せず)と 一対の駆動車軸6を介してそれぞれ駆動され る一対の駆動輪5と、前記走行系伝動機構か の動力を前記一対の駆動車軸6へ差動伝達す デフ機構50(下記図8(a)参照)と、前記一対の 動車軸6に作動的に制動力を付加するブレー 機構60(下記図8(a)及び(b)参照)と、本実施の 態に係る前記ブレーキ・デフロック操作構 と、前記ミッションケース40の上方に配設さ れた運転席15と、前記運転席15の側方を覆う 記フェンダ90と、前記運転席15の前方におい 前記車輌フレーム10に直接又は間接的に支 された前記ステップ80とを備えている。
 なお、本明細書において、左側及び右側と 、それぞれ、前記作業車輌1の前進方向を向 いて左側及び右側を意味する。

 図4及び図5に、それぞれ、前記ミッション ース40及び前記HST30の近傍を左側及び右側か 視た前方斜視図を示す。
 さらに、図6に、図4において、前記左側メ ンフレーム11Lを含む一部の部材を削除した 態の斜視図を示す。

 前記HST30は、図4~図6に示すように、前記 動源20に作動連結されるポンプ軸31と、前記 ンプ軸31に相対回転不能に支持された油圧 ンプ本体(図示せず)と、前記油圧ポンプ本体 に流体接続された油圧モータ本体(図示せず) 、前記油圧モータ本体を相対回転不能に支 するモータ軸(図示せず)と、前記油圧ポン 本体及び前記油圧モータ本体を一体又は個 に収容するHSTケース33とを備えている。

 前記HST30は、前記油圧ポンプ本体及び前記 圧モータ本体は少なくとも一方が可変容積 とされており、可変容積型とされた前記油 ポンプ本体及び/又は前記油圧モータ本体(以 下、可変容積部材という)の吸引/吐出量を変 させることによって、前記ポンプ軸31への 力回転数に対する前記モータ軸からの出力 転数が変化するようになっている。
 従って、前記HST30は、前記構成に加えて、 記可変容積部材の吸引/吐出量を変化させる 力調整部材35を備えている。
 なお、図示の形態においては、前記油圧ポ プ本体及び前記油圧モータ本体の双方共に 変容積型とされている。
 従って、前記HST30は、前記出力調整部材35と して、ポンプ側出力調整部材35P(図5参照)及び モータ側出力調整部材35M(図6参照)を備えてい る。

 前記ポンプ側出力調整部材35P及び前記モー 側出力調整部材35Mは前記運転席15の前方に 設された変速操作部材に作動連結されてい 。
 即ち、前記ポンプ側出力調整部材35P及び前 モータ側出力調整部材35Mは、前記変速操作 材への人為操作に応じて、対応する前記可 容積部材の容積を変更させるようになって る。
 なお、本実施の形態においては、図2及び図 3に示すように、前記変速操作部材は、前進 ダル30F及び後進ペダル30Rが一体形成された ーソーペダルとされている。

 さらに、前記HST30には、前記変速操作部材 の人為操作が解除されると、前記出力調整 材を中立位置へ復帰させる中立復帰機構(図 せず)が設けられている。
 本実施の形態においては、前述の通り、前 出力調整部材35は、前記ポンプ側出力調整 材35P及び前記モータ側出力調整部材35Mを含 でいる。
 従って、前記中立復帰機構は、前記変速操 部材への人為操作が解除されると、前記ポ プ側出力調整部材35P及び前記モータ側出力 整部材35Mをそれぞれ中立位置へ復帰させる ンプ側中立復帰機構及びモータ側中立復帰 構を含む。

 前記デフ機構50は、前記駆動源20から前記 HST30を介して入力される回転動力を前記一対 駆動車軸6に差動伝達するデフ状態又は前記 一対の駆動車軸6に等速伝達するデフロック 態を取り得るように構成されている。

 図7(a)及び(b)に、前記デフ機構50の模式断面 を示す。なお、図7(a)及び(b)は、それぞれ、 前記デフ機構50のデフ状態及びデフロック状 を示している。
 図7(a)及び(b)に示すように、前記デフ機構50 、前記一対の駆動車軸6の回転軸線と同軸上 に配置され且つ駆動力が入力される入力ギヤ 510と、前記一対の駆動車軸6に相対回転不能 支持された一対のサイドベベルギヤ520と、 記一対のサイドベベルギヤ520の双方と噛合 るベベルピニオン530と、前記入力ギヤ510と に前記回転軸線回りに回転するピニオンシ フト540であって、前記ベベルピニオン530を 対回転自在に支持するピニオンシャフト540 、デフ状態又はデフロック状態を切り換え 為のデフ/デフロック切換機構55(下記図8(a)参 照)とを備えている。

 なお、図7中の符号550は、前記入力ギヤ510と 共に前記回転軸線回りに回転するデフケース であり、前記ピニオンシャフト540は、前記デ フケース550と共に前記回転軸線回りに回転す るように前記デフケース550に支持されている 。
 又、符号515は、前記入力ギヤ510を支持する ラーである。前記カラー515は、前記駆動車 6の一方に相対回転自在に支持されており、 前記入力ギヤ510は前記カラー515に相対回転自 在に支持されている。

 図8(a)に、前記ミッションケース40の部分平 模式図を示す。
 前記デフ/デフロック切換機構55は、図7及び 図8(a)に示すように、前記ミッションケース40 に支持されたデフロック軸56と、前記一対の 動車軸6の一方に相対回転不能且つ軸線方向 移動可能に支持されたデフロック部材59と、 端部が前記デフロック軸56に軸線方向相対 動不能に固定され且つ自由端部が前記デフ ック部材59に係合されたデフロックフォーク 57と、前記デフロック軸56を直接又は間接的 デフ位置へ向けて付勢する第1付勢部材58aと 有している。

 前記デフロック軸56は、軸線方向に関しデ 位置及びデフロック位置を取り得るように 線方向移動可能とされている。
 詳しくは、前記デフロック軸56は、図8(a)に すように、被押動部を形成する一端部56aが 記ミッションケース40における一対の側壁 一方(図示の形態においては左側壁)から外方 へ延在された状態で車輌幅方向に沿って軸線 方向移動可能に支持されている。

 前記デフロックフォーク57は、基端部が前 デフロック軸56に軸線方向相対移動不能に支 持され且つ自由端部が前記デフロック部材59 係合されている。
 即ち、前記デフロックフォーク57は、前記 フロック軸56の軸線方向に沿った移動に応じ て、前記デフロック部材59を前記一方の駆動 軸6の軸線方向に沿って移動させるように構 成されている。

 前記デフロック部材59は、前記一方の駆動 軸6の軸線方向に沿って移動されることによ 、前記入力ギヤ510に対して相対回転不能な 態と相対回転可能な状態とをとり得るよう 構成されている。
 具体的には、図7に示すように、前記入力ギ ヤ510には被係合部511(例えば内歯)が設けられ 前記デフロック部材59には前記被係合部511 係合可能な係合部59a(例えば外歯)が設けられ ている。

 前述の通り、前記デフロック部材59は、前 デフロック軸56の軸線方向に沿った移動に応 じて、前記デフロックフォーク57によって前 一方の駆動車軸6の軸線方向に沿って移動す るようになっている。
 即ち、前記デフロック部材59は、前記デフ ック軸56がデフロック位置及びデフ位置に位 置すると、前記一方の駆動車軸6の軸線方向 沿ってデフロック位置及びデフ位置に位置 るようになっている。

 前記デフロック部材59が前記一方の駆動車 6の軸線方向に沿ってデフロック位置に位置 れると、前記係合部59aが前記被係合部511と 合して前記デフロック部材59が前記入力ギ 510に対して相対回転不能となる(図7(b)参照) この状態においては、前記入力ギヤ510,前記 フロック押動部材59、前記一方の駆動車軸6 相対回転不能に支持された前記一対のサイ ベベルギヤ520の一方、前記ピニオンシャフ 540及び前記ベベルピニオン530が前記駆動車 6の軸線回りに同一速度で回転し、これに伴 い、前記一対のサイドベベルギヤ520の他方も 同一速度で前記駆動車軸6の軸線回りに回転 る。従って、前記デフ機構50は、前記一方の 駆動車軸6及び他方の駆動車軸6を同一回転速 で駆動するデフロック状態となる。
 一方、前記デフロック部材59が前記一方の 動車軸6の軸線方向に沿ってデフ位置に位置 れると、前記係合部59a及び前記被係合部511 係合が解除される(図7(a)参照)。この状態に いては、前記デフ機構50は、前記ベベルピ オン530が前記一対の駆動車軸6の負荷差に応 て前記ピニオンシャフト540回りに回転し、 記一方の駆動車軸6及び他方の駆動車軸6を 動的に駆動するデフ状態となる。

 前記第1付勢部材58aは、一端部が前記ミッシ ョンケース40に固定支持され且つ他端部が前 デフロックフォーク57の基端部に係合され おり、前記デフロック軸56をデフ位置(図8(a) おいては下方)に向けて付勢している。
 なお、本実施の形態においては、前記デフ/ デフロック切換機構55には、さらに、前記デ ロックフォーク57の基端部を挟んで前記第1 勢部材58aとは反対側に第2付勢部材58bが備え られている。

 前記デフ/デフロック切換機構55は、以下の うに作動する。
 前記デフロック軸56に操作力が付加されな 状態においては、前記デフロック軸56は前記 第1及び第2付勢部材58a,58bに挟持された状態で デフ位置に保持される。この状態においては 、前記デフロック部材59はデフ位置に位置さ 、従って、前記デフ機構55は、前記駆動源20 から作動的に伝達される駆動力を前記一対の 駆動車軸6に差動伝達するデフ状態となる。

 一方、前記デフロック軸56が前記第1付勢 材58aの付勢力に抗して軸線方向一方側(図8(a )においては上方)のデフロック位置へ押動さ ると、前記デフロック部材59がデフロック 置に位置され、これにより、前記係合部59a 前記被係合部511に係合し、前記一対のベベ ギヤ520が互いに対して同一速度で回転する この状態においては、前記デフ機構50は、前 記駆動源20から作動的に伝達される駆動力を 記一対の駆動車軸6に等速伝達するデフロッ ク状態となる。

 前記ブレーキ機構60は、図8(a)に示すように 摩擦板群62及びブレーキ押動部材63を有し、 前記ブレーキ押動部材63が回転軸線63X回りブ ーキ作動方向に回転されると前記摩擦板群6 2が摩擦接触して制動力を付加する摩擦板式 レーキ機構とされている。
 前記ブレーキ機構60は、前記駆動源20から一 対の駆動輪5へ至る走行系伝動経路のうち前 デフ機構50より伝動方向上流側に位置する部 分に、制動力を付加するように配置される。
 例えば、前記ブレーキ機構60は、前記デフ 構50に向けて回転動力を出力する主駆動軸に 作動的に制動力を付加し得るように、配置さ れる。

 詳しくは、前記ブレーキ機構60は、被制 部材(例えば前記主駆動軸)に作動連結された ブレーキ軸61と、前記ブレーキ軸61に相対回 不能に支持された回転側摩擦板群62a及び回 不能に固定された固定側摩擦板群62bを含む 記摩擦板群62と、回転軸線63X回りブレーキ作 動方向へ回転されると前記摩擦板群62を摩擦 触させる前記ブレーキ押動部材63と、前記 レーキ押動部材63を挟んで前記摩擦板群62と 反対側に配置された固定部材64と、前記押 部材63及び前記固定部材64の間に介挿された ール等の転動体65とを有している。

 図8(b)に、図8(a)におけるVIII(b)-VIII(b)線に沿 た前記ブレーキ押動部材63の端面図を示す。
 前記押動部材63は、図8(a)及び(b)に示すよう 、前記摩擦板群62と対向する第1面63aと、前 第1面63aとは反対側を向き、前記固定部材64 対向する第2面63bと、前記回転軸線63Xを基準 にして周方向に沿うように前記第2面63bに形 された係入溝63cとを有している。
 前記係入溝63cは、周方向一方側から他方側 行くに従って深くなる傾斜溝とされている
 前記固定部材64には、前記ブレーキ押動部 63の前記第2面63bと対向する面に前記転動体65 を保持する凹部が形成されている。

 前記ブレーキ機構60は以下のように作動す 。
 前記ブレーキ押動部材63が前記回転軸線63X りブレーキ解除位置に位置されている際に 、前記転動体65は前記係入溝63cの最深部に係 入されている。この状態においては、前記ブ レーキ押動部材63は前記摩擦板群62に対して 用せず、従って、前記ブレーキ機構60はブレ ーキ解除状態とされる。

 一方、前記ブレーキ押動部材63がブレー 解除位置から前記回転軸線63X回りブレーキ 動方向(図8(b)においては時計回り方向)へ回 操作されると、前記転動体65は前記係入溝63c の最浅部へ相対的に移動する。この際、前記 ブレーキ押動部材63は前記転動体65によって 記回転軸線63X方向に沿って前記摩擦板群62に 近接する方向へ押動され、前記摩擦板群62を いに摩擦接触させる。従って、前記ブレー 機構60はブレーキ作動状態とされる。

 なお、前記ブレーキ機構60は、前述の通 、前記デフ機構50より伝動方向上流側に制動 力を付加するように配置されている。即ち、 本実施の形態においては、前記ブレーキ機構 60は、前記デフ機構50の入力リングギヤ(図示 ず)に作動的に制動力を付加するように構成 されている。

 前記ブレーキ・デフロック操作構造は、前 ブレーキ機構60の作動状態を切換操作する レーキ操作機構100と、前記デフ機構50の伝動 状態を切換操作するデフロック操作機構300と を備えている。
 図9に、前記ブレーキ・デフロック操作構造 を含む前記作業車輌1の部分斜視図を示す。 お、図9においては、前記ブレーキ・デフロ ク操作構造を明確に示す為に前記作業車輌 構成部材の一部を削除している。

 まず、前記ブレーキ操作機構100について説 する。
 前記ブレーキ操作機構100は、人為操作に応 て前記ブレーキ機構60を選択的にブレーキ 動状態又はブレーキ解除状態とし得るよう 構成されている。

 具体的には、図2,図3及び図9等に示すよう に、前記ブレーキ操作機構100は、人為操作可 能なブレーキ操作部材110と、前記ブレーキ操 作部材110への人為操作に応じて軸線回りに回 転するブレーキ操作軸120と、前記ブレーキ操 作軸120に相対回転不能に支持されたブレーキ 作動部材130と、前記ブレーキ操作部材110を作 動的にブレーキ解除位置へ向けて付勢するブ レーキ解除付勢部材140と、前記ブレーキ押動 部材63を前記回転軸線63X回りにブレーキ作動 向へ回転させるブレーキ制御軸150(図8(a)及 (b)も併せて参照)と、前記ブレーキ操作部材1 10,前記ブレーキ操作軸120及び前記ブレーキ作 動部材130を含むブレーキ操作側リンク機構を 前記ブレーキ制御軸150に作動連結するブレー キ従動側リンク機構とを備えている。

 前記ブレーキ操作軸120は、図3等に示すよう に、車輌幅方向に沿った状態で前記一対のメ インフレーム11L,11Rに軸線回り回転自在に支 されている。
 前記ブレーキ操作部材110は、基端部が前記 レーキ操作軸120の車輌幅方向一方側の第1端 部(図示の形態においては右端部)に相対回転 能に連結され、且つ、自由端部が前記ステ プ80の上方へ延在されて操作端部を形成し いる(図2参照)。
 なお、図2及び図3における符号115は、前記 レーキ操作部材110をブレーキ作動位置に保 する為のブレーキ位置ロック部材である。

 前記ブレーキ作動部材130は、前記ブレーキ 作軸120に相対回転不能に支持されており、 記ブレーキ操作軸120が軸線回りに回動され と、該ブレーキ操作軸120の軸線回りに揺動 るようになっている。
 本実施の形態においては、図3等に示すよう に、前記ブレーキ作動部材130は、前記一対の メインフレーム11L,11Rの間で且つ前記左側メ ンフレーム11L近傍に位置するように、前記 レーキ操作軸120に相対回転不能に支持され いる。

 前記ブレーキ解除付勢部材140は、前記ブレ キ操作部材110,前記ブレーキ操作軸120及び前 記ブレーキ作動部材130を含む前記ブレーキ操 作側リンク機構をブレーキ解除位置へ向けて 付勢している。
 本実施の形態においては、前記ブレーキ解 付勢部材140は、図3等に示すように、一端部 が前記ブレーキ作動部材130の自由端部に連結 され且つ他端部が前記左側メインフレーム11L に連結されており、前記ブレーキ作動部材130 及び前記ブレーキ操作軸120を該ブレーキ操作 軸120の軸線回りブレーキ解除方向(図示の形 においては、左側面視において時計回り方 )に付勢している。

 前記ブレーキ制御軸150は、図6~図9等に示 ように、前記ブレーキ操作軸120と平行とな ように車輌幅方向に沿った状態で前記ミッ ョンケース40の内外に跨るように前記ミッ ョンケース40の一方の側壁(図示の形態にお ては左側壁)に軸線回り回転自在に支持され おり、外部操作に基づき軸線回りブレーキ 動方向(図示の形態においては左側面視にお いて時計回り方向)へ回転されると前記ブレ キ押動部材63を前記回転軸線63X回りブレーキ 作動方向(図示の形態においては左側面視に いて時計回り方向)へ回転させるようになっ いる。

 詳しくは、前記ブレーキ制御軸150は、図8に 示すように、前記ミッションケース40から外 へ延在された外端部151と、前記ミッション ース40内に突入された内端部152とを有して る。
 前記内端部152は、前記ブレーキ押動部材63 前記回転軸線63X回りブレーキ作動方向へ回 させ得るように、前記ブレーキ押動部材63と 係合している。

 即ち、図8(a)及び(b)に示すように、前記ブレ ーキ押動部材63は、前記係入溝63cが形成され 本体部63Aと、前記本体部63Aから径方向外方 延在された係合部63Bとを有している。
 そして、前記ブレーキ制御軸150の内端部152 、前記係合部63Bと係合する部分が断面非円 状とされている。
 斯かる構成により、前記ブレーキ制御軸150 軸線回りブレーキ作動方向(左側面視におい て時計回り方向)へ回転されると、前記ブレ キ押動部材63が前記回転軸線63X回りブレーキ 作動方向(左側面視において時計回り方向)へ 転するようになっている。

 前記ブレーキ従動側リンク機構は、前記 レーキ操作部材110の操作量に応じた角度だ 前記ブレーキ制御軸150が軸線回りに回転す ように、前記ブレーキ操作側リンク機構を 記ブレーキ制御軸150に作動連結している。

 詳しくは、前記ブレーキ従動側リンク機構 、図6及び図9等に示すように、前記ブレー 作動部材130の前記ブレーキ操作軸120回りの 転に応じて軸線方向に移動するように一端 が前記ブレーキ作動部材130に作動連結され 第1従動側ブレーキリンク部材160と、基端側 前記ブレーキ制御軸150に相対回転不能に連 されたブレーキ制御アーム190と、基端側が 記ブレーキ制御アーム190に前記ブレーキ制 軸150と平行な軸線回り回転自在に連結され つ基端側から自由端側へ行くに従って上方 位置する第2従動側ブレーキリンク部材180と 、前記ブレーキ制御軸150と平行な枢支軸170X 回転自在に支持された状態で前記第1従動側 レーキリンク部材160及び前記第2従動側ブレ ーキリンク部材180を作動連結させる連結部材 170とを備えている。
 前記連結部材170は、前記第1従動側ブレーキ リンク部材160の他端側に連結される第1アー 部171及び前記第2従動側ブレーキリンク部材1 80の自由端側に連結される第2アーム部172を有 している。

 前記ブレーキ従動側リンク機構は、以下の うに作動する。
 前記ブレーキ操作部材110へのブレーキ操作 応じて前記ブレーキ作動部材130がブレーキ 動方向(本実施の形態においては左側面視に おいて反時計回り方向)へ揺動すると、前記 レーキ作動部材130に連結された前記第1従動 ブレーキリンク部材160が軸線方向一方側(図 示の形態においては前方)へ移動し、これに り、前記連結部材170が前記枢支軸170X回り一 側(図示の形態において左側面視において時 計回り方向)へ回動する。
 前記第2従動側リンク部材180は、前記連結部 材170の前記枢支軸170X回り一方側への回動に 動して軸線方向一方側(図示の形態において 下方)へ移動し、前記ブレーキ制御アーム190 を前記ブレーキ制御軸150回り一方側(図示の 態においては左側面視において時計回り方 )へ回動させて、前記ブレーキ制御軸150を軸 回りブレーキ作動方向(図示の形態において は左側面視において時計回り方向)へ回動さ る。

 前記ブレーキ操作機構100は、前記構成を えることにより、前記ブレーキ操作部材110 の人為操作量に応じた量だけ前記ブレーキ 動部材63(図8(a)及び(b)参照)を前記回転軸線63 X回りに回転させ、これにより、前記摩擦板 62が前記ブレーキ操作部材110への人為操作量 に応じた程度で互いに摩擦するようになって いる。

 しかしながら、前記摩擦板群62に摩耗が じると前記ブレーキ操作部材110の操作量と 記摩擦板群62の摩擦接触の程度(即ち、前記 レーキ機構60による制動力の大きさ)との関 が変動し、前記ブレーキ操作部材110を所定 操作しているにも拘わらず、前記ブレーキ 構60による制動力が十分には発生しないとい う不都合が生じ得る。

 前記ブレーキ操作機構100は、斯かる不都 を防止する為に、さらに、前記ブレーキ操 部材110がブレーキ解除位置に位置されてい 際の前記ブレーキ制御軸150の軸線回り位置 調整可能なブレーキ調整機構200を備えてい 。

 図10に、前記連結部材170の近傍の拡大側面 を示す。
 なお、図10においては、前記ブレーキ調整 構200を明確に示す為に一部の部材を削除し いる。

 前記ブレーキ調整機構200は、前記連結部 170における前記第2アーム部172の前記第2従 側ブレーキリンク部材180に対する連結位置 変更することで、前記ブレーキ操作部材110 ブレーキ解除位置に位置されている際の前 ブレーキ制御軸150の軸線回り位置を調整し るように構成されている。

 具体的には、前記ブレーキ調整機構200は 図10に示すように、前記第2従動側ブレーキ ンク部材180の自由端側に軸線方向に沿って 成されたスリット210と、前記連結部材170の 記第2アーム部172に設けられ且つ前記スリッ ト210に係入される係合突起220と、前記スリッ ト210の長手方向に関する前記係合突起220の係 止位置を調整可能な位置調整部材230とを有し ている。

 前記位置調整部材230は、種々の形態をとり るが、本実施の形態においては、図10に示 ように、軸線方向が前記スリット210の長手 向を向くように前記第2従動側ブレーキリン 部材180に固着された中空のガイド部材231と 前記ガイド部材231の中空部に挿通されたボ ト部材232であって、基端部が前記係合突起2 20に連結され且つ自由端部が前記第2従動側ブ レーキリンク部材180の自由端部からさらに上 方へ延在されたボルト部材232と、前記ガイド 部材231の上端面に当接された状態で前記ボル ト部材232が螺入される調整ナット233を備えて いる。
 なお、図10中の符号234は、前記調整ナット23 3より前記ボルト部材232の自由端側に螺合さ たロックナットであり、前記調整ナット233 上端面に当接することで該調整ナット233の み止めを行っている。

 斯かる構成の前記ブレーキ調整機構200は以 のように作動する。
 即ち、前記摩擦板群62が摩耗していない状 においては、前記ブレーキ調整機構200は、 記第2従動側ブレーキリンク部材180が長手方 に関し初期位置において前記連結部材170の 記第2アーム部172に連結される初期状態に設 定される。

 前記ブレーキ操作部材110がブレーキ解除 置に位置されている際には、前記連結部材1 70は、前記ブレーキ操作軸120,前記ブレーキ作 動部材130及び前記第1従動側ブレーキリンク 材160を介して、前記枢支軸170X回りにブレー 解除位置に位置される。従って、前記ブレ キ調整機構200が前記初期状態に設定されて る場合において前記ブレーキ操作部材110が レーキ解除位置に位置されると、前記第2従 動側ブレーキリンク部材180は、前記ブレーキ 調整機構200の初期状態によって画される初期 ブレーキ解除位置に位置する。

 前記ブレーキ操作部材110がブレーキ解除位 からブレーキ作動位置へ操作されると、前 第2従動側ブレーキリンク部材180は、前記ブ レーキ操作軸120,前記ブレーキ作動部材130,前 第1従動側ブレーキリンク部材160及び前記連 結部材170を介して軸線方向に沿って略下方へ 初期ブレーキ作動位置まで移動する。
 前記第2従動側ブレーキリンク部材180が初期 ブレーキ解除位置から初期ブレーキ作動位置 に位置まで移動する動きに連動して、前記ブ レーキ制御軸150は前記ブレーキ制御アーム190 を介して軸線回りに初期ブレーキ解除位置か ら初期ブレーキ作動位置まで回転し、前記ブ レーキ押動部材63を初期ブレーキ解除位置か 初期ブレーキ作動位置まで前記摩擦板群62 向けて押動する。これにより、前記摩擦板 62は互いに摩擦接触する。

 次に、前記摩擦板群62が摩耗した場合につ て説明する。
 前記摩擦板群62が摩耗すると、前記ブレー 押動部材62が前記初期ブレーキ作動位置まで 押動されていても、前記摩擦板群62の摩擦接 が不十分となる。
 このような摩擦板群62の摩耗時には、前記 レーキ操作部材110がブレーキ解除位置に位 する状態(即ち、前記連結部材170が前記枢支 170X回りブレーキ解除位置に位置する状態) おいて、前記第2従動側ブレーキリンク部材1 80が前記初期ブレーキ解除位置よりも前記初 ブレーキ作動位置側へシフトした位置に位 するように、前記ブレーキ調整機構200が操 される。

 つまり、前記ブレーキ操作部材110への非操 時において、前記第2従動側ブレーキリンク 部材180が長手方向に関し初期ブレーキ解除位 置よりも自由端側において前記連結部材170の 前記第2アーム部172に連結されるように、前 ブレーキ調整機構200が調整される。
 本実施の形態においては、前記ロックナッ 234を前記調整ナット233から離間させてから 前記調整ナット233を回動操作することで、 記ボルト部材232のうち前記ガイド部材231よ 下方に延在する部分の長さを変更させるこ ができる。
 詳しくは、前記ボルト部材232の基端部(即ち 、前記第2アーム部172の自由端部)に対する前 第2従動側ブレーキリンク部材180の連結位置 が該第2従動側ブレーキリンク部材180の自由 側へ相対移動するように、前記調整ナット23 3が回動操作される。斯かる操作により、前 第2従動側ブレーキリンク部材180は下方へ移 される。なお、前記調整ナット233の回動操 後には、前記ロックナット234を前記調整ナ ト233の上端面に当接させることで、前記調 ナット233及び前記ボルト部材232を調整後の 置に保持する。
 前記ブレーキ調整機構200がこのように調整 れると、前記ブレーキ操作部材110をブレー 解除位置に位置させている際の前記ブレー 制御アーム190,前記ブレーキ制御軸150及び前 記ブレーキ押動部材63の位置は、それぞれの 期ブレーキ解除位置より初期ブレーキ作動 置側へシフトする。
 従って、前記ブレーキ操作部材110をブレー 作動位置へ位置させると、前記ブレーキ押 部材63は初期ブレーキ作動位置よりもさら 前記摩擦板群62を押圧させる位置まで押動さ れることになり、これにより、摩耗状態の前 記摩擦板群62を十分に摩擦接触させることが きる。

 図4,図6,図9及び図10等に示すように、本実 施の形態においては、前記ブレーキ調整機構 200が設けられた前記第2従動側ブレーキリン 部材180の自由端側は、前記フェンダ90(図2参 )の上方からアクセス可能な位置まで上方へ 延在されており、これにより、前記ブレーキ 調整機構200へのアクセス容易化を図っている 。

 本実施の形態においては、図3,図4及び図9等 に示すように、前記ミッションケース40の上 に運転席支持フレーム16が設けられており 前記運転席15は前記運転席支持フレーム16を して前記ミッションケース40の上面に支持 れている。
 又、前記フェンダ90は、図2に示すように、 記運転席15の左側方及び右側方をそれぞれ う左フェンダ部90L及び右フェンダ部90Rと前 左右フェンダ部90L,90Rを連結する中央フェン 部90Cとが一体形成された一体型フェンダと れている。

 図11に、前記運転席15近傍の斜視図を示す。
 図11に示すように、前記一体型フェンダ90に おいては、前記中央フェンダ部90Cに、前記運 転席支持フレーム16の設置を許容する為の開 91が設けられる。

 本実施の形態においては、前記開口91を利 して前記フェンダ90の上方から前記ブレーキ 調整機構200へアクセス可能としている。
 即ち、前記第2従動側ブレーキリンク部材180 の自由端部を前記一対のメインフレーム11L,11 R間において前記ミッションケース40の側壁に 沿って前記開口91近傍まで上方へ延在し、前 第2従動側ブレーキリンク部材180の自由端部 に設けられた前記ブレーキ調整機構200が前記 開口91を介して前記フェンダ90の上方からア セス可能としている。

 斯かる構成に代えて、又は、加えて、前記 ッションケース40の上面へのアクセスを可 とする為に前記運転席15が回動軸15X回りに設 置位置と開放位置とをとり得るように構成さ れている場合(図12参照)には、前記運転席15を 開放位置に位置させることで前記開口91を開 させて、前記ブレーキ調整機構200へのアク スを可能とすることができる。
 例えば、前記運転席15が設置位置に位置さ ている状態では前記開口91の隙間が狭すぎる 場合や、前記左フェンダ部90L,前記右フェン 部90R及び前記中央フェンダ部90Cが別体とさ ており、前記運転席15が設置位置に位置され ている状態では前記開口91が閉塞されている 合に、有効である。

 さらには、図2,図11及び図12に示すように、 記フェンダ90に設けられたレバー開口(図示 ず)を覆うように、レバーガイド部材95が前 フェンダ90に着脱可能に設けられている構 においては、前記レバーガイド部材95を前記 フェンダ90から取り外すことによって現出す 前記レバー開口を介して前記ブレーキ調整 構200へのアクセスを可能とすることもでき 。
 即ち、図2~図4及び図11~図12に示すように、 記作業車輌1には、把持部が前記運転席15の 方において前記フェンダ90より上方に位置す るように配置された走行系変速レバー17(例え ば副変速レバー)及びPTO系変速レバー18等の変 速レバーが備えられる。
 斯かる構成の作業車輌1においては、前記フ ェンダ90には、前記レバーガイド部材95によ て閉塞される前記レバー開口が設けられ、 記変速レバーは前記レバーガイド部材95に設 けられたガイド孔を介して前記把持部が前記 フェンダ90の上方へ延在される。
 従って、前記ブレーキ調整機構200が設けら た前記第2従動側ブレーキリンク部材180の自 由端部を前記レバー開口近傍まで上方へ延ば すことにより、前記レバーガイド部材95を前 フェンダ90から取り外すことで現出する前 レバー開口を介して前記フェンダ90の上方か ら前記ブレーキ調整機構200へのアクセスを可 能とすることができる。

 次に、前記デフロック操作機構300について 明する。
 前記デフロック操作機構300は、人為操作に じて前記デフロック軸56をデフロック位置 位置させるように構成されている。

 具体的には、前記デフロック操作機構300 、図3,図4,図6,図8及び図9等に示すように、 記ブレーキ操作軸120と平行なデフロック操 軸310X回り回転自在に支持された人為操作可 なデフロック操作部材310と、前記デフロッ 操作部材310を前記デフロック操作軸310X回り デフ位置へ向けて付勢するデフ付勢部材320と 、前記デフロック操作部材310に作動連結され たデフロックリンク部材330と、略上下方向に 沿ったデフロック制御軸340X回り回転自在に 持され、前記デフロックリンク部材330の動 に応じて前記デフロック軸56を押動するデフ ロック押動部材340とを備えている。

 前記デフロック操作軸310Xは、図3及び図4 示すように、前記一対のメインフレーム11L, 11Rの一方(図示の形態においては左側メイン レーム11L)に前記ブレーキ操作軸120と平行な ように支持されている。

 前記デフロック操作部材310は、前記デフ ック操作軸310X回り回転自在に支持されてお り、人為操作に応じて、前記デフロック操作 軸310X回り一方側(図示の形態においては左側 視において反時計回り方向)のデフロック位 置及び他方側(図示の形態においては左側面 において時計回り方向)のデフ位置とをとり るように構成されている。

 本実施の形態においては、前記デフロック 作部材310はデフロックペダルとされている
 詳しくは、前記デフロック操作部材310は、 3,図4,図6及び図9に示すように、前記デフロ ク操作軸310Xに支持される支持部311と、前記 支持部311から前方且つ上方へ延びて前記一対 のメインフレーム11L,11Rに直接又は間接的に 持される前記ステップ80の上方へ延在された ステップ部312(図2,図11及び図12も併せて参照) 、前記支持部311から下方且つ上方へ延びる 端部313とを有している。

 前記デフロック付勢部材320は、前記デフロ ク操作部材310を前記デフロック操作軸回り 方側のデフ位置へ向けて付勢するように構 されている。
 本実施の形態においては、図3及び図4等に すように、前記デフロック付勢部材320は、 端部が前記デフロック操作部材310の後端部31 3に連結され且つ他端部が前記左側メインフ ーム11Lに連結されたコイルスプリングとさ ている。

 前記デフロックリンク部材330は、前記デフ ック操作部材310の前記デフロック操作軸310X 回りの回転に応じて軸線方向に移動するよう に第1端部側が前記デフロック操作部材310に 動連結されている。
 本実施の形態においては、図6及び図9等に すように、前記デフロックリンク部材330は 第1端部側(本実施の形態においては前端部側 )が前記デフロック操作部材310の後端部313に 結された状態で車輌前後方向に沿って延び おり、前記デフロック操作部材310が前記デ ロック操作軸310X回りデフロック位置及びデ 位置へ操作されるとそれぞれ前方側のデフ ック位置及び後方側のデフ位置へ移動する うになっている。

 前記デフロック押動部材340は、前記デフ ックリンク部材330の前方側及び後方側への 動に応じて前記デフロック制御軸340X回りに デフロック位置又はデフ位置を取り得るよう になっている。

 具体的には、前記デフロック押動部材340 、図6及び図8に示すように、前記デフロッ 制御軸340Xに支持される中央部341と、前記中 部341から径方向外方へ延び且つ前記デフロ クリンク部材330の第2端部側(本実施の形態 おいては後端部側)が連結された連結部342と 前記中央部341から径方向外方へ延びて前記 フロック軸56の被押動部56aと対向する押動 343とを有している。

 前記デフロック押動部材340は、前記デフ ック操作部材310がデフロック位置へ操作さ ると前記デフロックリンク部材330を介して 記デフロック制御軸340X回りデフロック方向 (平面視において時計回り方向、図8参照)へ回 動され、これにより、前記押動部343が前記デ フロック軸56をデフロック位置へ向けて押動 る。

 ところで、前記デフ機構50は前記ブレー 機構60の作動状態とは関係なく単独で伝動状 態が切換可能とされるが、本実施の形態にお けるように、前記ブレーキ機構60が前記デフ 構50より伝動方向上流側において制動力を 加する場合には、前記ブレーキ機構60がブレ ーキ作動状態へ移行される際には前記デフ機 構60をデフロック状態へ移行させる必要があ 。

 即ち、前記構成においては、前記ブレー 機構60がブレーキ作動状態とされると、前 デフ機構50の入力リングギヤに作動的に制動 力が付加される。このブレーキ作動状態にお いて前記デフ機構60がデフ状態(即ち、前記一 対の駆動車軸6が互いに対して軸線回り相対 転自在な状態)のままとされていると、前記 対の駆動車軸6に均等な制動力が付加されな いことが起こり得る。

 斯かる不都合を防止する為に、本実施の形 に係る前記ブレーキ・デフロック操作構造 、さらに、ブレーキ・デフロック連動/牽制 機構400を備えている。
 図13に、前記ブレーキ作動部材130及び前記 フロック操作部材310近傍の左側面図を示す

 図6及び図13に示すように、ブレーキ・デ ロック連動/牽制機構400は、前記ブレーキ作 動部材130に形成された長孔410と、第1端部421 前記長孔410に係入され且つ第2端部422が前記 フロック操作部材310に作動連結された連動 材420とを備えている。

 前記長孔410は、図13に示すように、前記 フロック操作部材310に近接する側の近接端 411と、前記デフロック操作部材310から離間 れた側の離間端部412と、前記近接端部411及 離間端部412の間を連通する中間部413とを有 ている。

 前記連動部材420は、前記ブレーキ操作部 110がブレーキ解除位置に位置され且つ前記 フロック操作部材310がデフ位置に位置され いるブレーキ・デフロック非操作状態にお ては前記第1端部421が前記近接端部411に位置 し、且つ、前記ブレーキ・デフロック非操作 状態から前記デフロック操作部材310がデフロ ック位置へ操作されると前記第1端部421が前 長孔410内において前記近接端部411から前記 間端部412へ移動するように、構成されてい 。

 斯かる構成の前記ブレーキ・デフロック連 /牽制機構400は、以下のように作動する。
 前述の通り、前記ブレーキ操作部材110がブ ーキ解除位置に位置され且つ前記デフロッ 操作部材310がデフ位置に位置されているブ ーキ・デフロック非操作状態においては、 記連動部材420の前記第1端部421は前記長孔410 の前記近接端部411に位置している。
 このブレーキ・デフロック非操作状態から 前記デフロック操作部材310をデフロック位 へ操作すると、前記連動部材420は、軸線方 一方側(本実施の形態においては前方側)へ 動されるが、この際、前記連動部材420の前 第1端部421は前記長孔410内において前記近接 部411から前記離間端部412へ移動するのみで り、前記ブレーキ作動部材130へは作用しな 。従って、前記デフロック操作部材310のみ 単独で操作することができる。

 これに対し、前記ブレーキ・デフロック 操作状態から前記ブレーキ操作部材110をブ ーキ作動位置へ操作すると、前記ブレーキ 動部材130は前記ブレーキ操作軸120回りに前 デフロック操作部材310から離間するブレー 作動方向(本実施の形態においては左側面視 において反時計回り方向)へ回転する(図13等 照)。このブレーキ作動部材130のブレーキ作 方向への回転によって、前記連動部材420は 線方向一方側(本実施の形態においては前方 側)へ移動され、これにより、前記デフロッ 操作部材310が前記デフ操作軸310X回りにデフ 置からデフロック位置へ移動される。

 つまり、前記ブレーキ・デフロック非操作 態から前記ブレーキ操作部材110をブレーキ 動位置へ操作すると、斯かるブレーキ操作 連動して前記デフロック操作機構300を介し 前記デフ機構50がデフロック状態へ移行さ る。
 従って、前記ブレーキ機構60のブレーキ作 時には、前記一対の駆動車軸6の双方に均等 制動力が付加される。

 本実施の形態に係る前記ブレーキ・デフロ ク操作構造は、前記種々の効果に加えて、 記効果を奏する。
 図17に、図16(a)及び(b)に示す従来のブレーキ ・デフロック操作構造の操作力伝達経路を表 すフロー図を示す。
 図16及び図17に示すように、従来のブレーキ ・デフロック操作構造は、ブレーキ操作部材 1110からブレーキ機構60へブレーキ操作力を伝 達するブレーキ操作経路から、前記デフ機構 50をデフロック状態へ移行させる為のデフロ ク操作力を取り出し、このデフロック操作 を利用して第1デフロック押動部材1180を介 て前記デフ機構50の伝動状態を切り換えるよ うに構成されている。
 そして、従来のブレーキ・デフロック操作 造においては、ブレーキ調整機構1200は、ブ レーキリンク部材1140の軸線方向長さを調整 得るように、該ブレーキリンク部材1140に介 されている。

 斯かる従来構成においては、前記ブレー 機構60における摩擦板群62の摩耗に応じて、 ブレーキ操作部材1110の非操作時におけるブ ーキ押動部材63の初期位置をブレーキ調整機 構1200によって再調整すると、ブレーキ操作 材1110の非操作時における第1デフロック押動 部材1180の初期位置も変動してしまう。

 例えば、前記ブレーキ調整機構1200によっ て前記ブレーキリンク部材1140を伸長させる 、前記ブレーキ操作部材1110をブレーキ解除 置に位置させているにも拘わらず、前記第1 デフロック押動部材1180が前記デフロック軸56 をデフロック位置へ向けて押動するという不 都合が生じ得る。

 従って、前記従来構成においては、前記ブ ーキ調整機構1200を初期状態から変更させる と、前記ブレーキ操作経路から取り出した操 作力を記デフロック軸56へ伝えるブレーキ連 時デフロック操作経路を再調整するか、若 くは、前記デフロック軸56の初期位置を再 整する必要がある。
 なお、前記デフロック軸56の初期位置を再 整すると、これに応じて、デフロック操作 材1310から第2デフロック押動部材1330へ至る フロック操作経路も再調整しなければなら い。

 これに対し、本実施の形態に係るブレー ・デフロック操作構造は、前記ブレーキ調 機構200を再調整しても、前記ブレーキ操作 構100に連動して前記デフ機構300をデフロッ 状態へ移行させるブレーキ連動時デフ操作 路及び前記デフロック操作機構300における フ単独操作時操作経路の双方ともに再調整 行う必要がない。

 図14に、本実施の形態に係るブレーキ・デ ロック操作構造の操作力伝達経路を表すフ ー図を示す。
 図14に示し且つ前述したように、本実施の 態に係るブレーキ・デフロック操作構造は 前記デフロック操作機構300の単独操作を許 しつつ、前記ブレーキ操作機構100へのブレ キ操作に連動して前記デフ機構50がデフロッ ク状態へ移行するように、前記ブレーキ操作 機構100及び前記デフロック操作機構300を連係 させる前記ブレーキ・デフロック連動/牽制 構400を備えている。
 そして、前記ブレーキ調整機構200は、図14 示すように、前記ブレーキ操作機構100にお る前記ブレーキ・デフロック連動/牽制機構4 00の連結部位(本実施の形態においては前記ブ レーキ作動部材130)より操作力伝達方向下流 において前記ブレーキ操作機構100に介挿さ ている。

 斯かる構成によれば、前記ブレーキ調整 構200を再調整しても、前記ブレーキ操作部 110へのブレーキ操作に連動して前記デフ機 をデフ状態へ移行させるブレーキ連動時デ 操作経路、及び、前記デフロック操作部材3 10へのデフロック操作に応じて前記デフ機構5 0をデフ状態へ移行させるデフロック単独操 時操作経路の双方共に、初期設定のまま保 される。従って、従来構成におけるような 都合を有効に防止できる。

 なお、本実施の形態においては、前述の り、前記ブレーキ調整機構200は、操作力伝 方向に関し前記連結部材170及び前記第2従動 側ブレーキリンク部材180の間に介挿されるよ うに、前記第2従動側ブレーキリンク部材180 自由端側に設けられている。

 さらに、本実施の形態に係るブレーキ・ フロック操作構造は、前記ブレーキ操作部 110への人為操作に連動して、前記デフ機構5 0をデフ状態からデフロック状態へ移行させ 切換タイミングに関し、下記構成を備えて る。

 前述の通り、前記ブレーキ操作部材110は、 端部が前記ブレーキ操作軸120に相対回転不 に支持されている。即ち、前記ブレーキ操 部材110は、前記ブレーキ操作軸120の軸線回 に人為操作可能とされている。
 詳しくは、前記ブレーキ操作部材110は、前 ブレーキ操作軸120の軸線回り一方側の制動 解除位置と軸線回り他方側の最大制動力位 との間の操作範囲に亘って人為操作可能と れている。

 そして、前記ブレーキ操作機構100は、前述 通り、前記ブレーキ操作部材110の操作量に じた量だけ前記ブレーキ押動部材63を前記 転軸線63X回りにブレーキ作動方向へ回転さ るように構成されている。
 つまり、前記ブレーキ操作機構100は、前記 レーキ機構60が前記ブレーキ操作部材110の 動力解除位置から最大制動力位置へ向かう 作量に応じた制動力を発生する。

 図15に、前記ブレーキ操作部材110の操作位 と前記ブレーキ機構60の制動力との関係を表 すグラフを示す。
 図15に示すように、前記ブレーキ操作部材11 0が制動力解除位置に位置されている場合(即 、前記ブレーキ操作部材110への人為操作が われていない場合)には前記ブレーキ機構60 制動力はゼロとなる。そして、前記ブレー 操作部材110が前記制動力解除位置から前記 大制動力位置へ向けて操作されるに従って 前記ブレーキ機構60の制動力が徐々に大き なり、前記ブレーキ操作部材110が前記最大 動力位置に達した時点で前記ブレーキ機構60 が最大制動力を発生する。

 斯かる構成において、前記ブレーキ・デ ロック連動/牽制機構400は、前記ブレーキ操 作部材110が前記操作範囲内の所定位置(以下 デフ/デフロック切換位置という)より制動力 解除位置側に位置されている場合には前記デ フ機構50がデフ状態となり且つ前記ブレーキ 作部材110が前記デフ切換位置より最大制動 位置側に位置されている場合には前記デフ 構50がデフロック状態となるように、前記 レーキ操作機構100及び前記デフロック操作 構300を連係している。

 詳しくは、前記ブレーキ操作部材110を制 力解除位置から最大制動力位置へ向けて操 すると前記ブレーキ操作部材110が前記デフ/ デフロック切換位置に達するまでの間は前記 デフ機構50がデフ状態のままで前記ブレーキ 構60が制動力を発生し始め、前記ブレーキ 構60の制動力は前記ブレーキ操作部材110の操 作量に比例して大きくなる。つまり、前記ブ レーキ操作部材110が前記制動力解除位置及び 前記デフ/デフロック切換位置の間に位置さ ている際には、前記デフ機構50がデフ状態で 且つ前記ブレーキ機構60が前記ブレーキ操作 材110の操作量に応じた制動力を発生するデ /ブレーキ作動状態となる。

 前記ブレーキ操作部材110が前記デフ/デフ ロック切換位置に達すると、前記デフ機構50 デフ状態からデフロック状態へ移行される つまり、前記ブレーキ操作部材110が前記デ /デフロック切換位置及び前記最大制動力位 置の間に位置されている際には、前記デフ機 構50がデフロック状態で且つ前記ブレーキ機 60が前記ブレーキ操作部材110の操作量に応 た制動力を発生するデフロック/ブレーキ作 状態となる。

 斯かる構成を備えた前記デフ/デフロック操 作構造は下記効果を奏する。
 例えば、前記ブレーキ操作部材110のブレー 操作に際し前記ブレーキ操作部材110が前記 大制動力位置に位置された後に、前記デフ 構50がデフ状態からデフロック状態へ移行 れる構成においては、一対の駆動車軸6が差 的に駆動される状態で、前記デフ機構50の 力側に前記ブレーキ機構60による最大制動力 が付加されることになる。従って、前記ブレ ーキ機構60の制動力によって前記作業車輌1を 停止させる際に、前記作業車輌1が意に反し 方向へ旋回する恐れがある。
 特に、前記作業車輌1が斜面を横断走行して いる場合のように、前記一対の駆動車軸6の 行負荷が互いに対して異なる状態で前記ブ ーキ機構60の制動力によって前記作業車輌1 停止させようとすると、走行負荷の小さい の駆動車軸6に有効に制動力が付加されない 態が生じ、これにより、作業車輌が意に反 た方向に旋回する危険性が高くなる。

 これとは逆に、前記ブレーキ操作部材110 ブレーキ操作に際し、前記デフ機構50がデ 状態からデフロック状態へ移行した後に前 ブレーキ機構60が制動力を発生する構成にお いては、前記ブレーキ機構60による制動力が 加される際には前記デフ機構50は必ずデフ ック状態とされる。従って、前記作業車輌1 旋回走行時に前記ブレーキ機構60を作動さ ると、前記デフ機構50がデフロック状態で前 記ブレーキ機構60の制動力が付加されること なり、旋回外側に位置する駆動輪5がスリッ プするという不都合を招く。

 さらに、前記デフ機構50をデフ状態からデ ロック状態へ移行させた後に前記ブレーキ 構60が制動力を発生し始める構成においては 、前記作業車輌1の制動距離が長くなるとい 不都合も生じ得る。
 即ち、前記デフ機構50のデフ状態からデフ ック状態への切換は、前記デフロック部材59 に設けられた前記係合部59aが前記入力ギヤ510 に設けられた前記被係合部511に係合すること によって行われる。
 従って、前記係合部59aが前記被係合部511に 合する際に要する時間がタイムロスとなり 結果的に、前記作業車輌1の制動距離の増加 を招く。

 これに対し、本実施の形態においては、 述の通り、前記ブレーキ操作部材110が前記 動力解除位置及び前記デフ/デフロック切換 位置の間で操作されている際には前記デフ/ レーキ作動状態となり、且つ、前記ブレー 操作部材110が前記デフ/デフロック切換位置 び前記最大制動力位置の間で操作されてい 際には前記デフロック/ブレーキ作動状態と なる。

 斯かる構成によれば、前記ブレーキ機構6 0の最大制動力によって前記作業車輌1を停止 せる時点においては、前記作業車輌1は前記 デフロック/ブレーキ作動状態とされている 従って、前記作業車輌1の停止時に前記作業 輌1が意に反した方向に旋回するという不都 合を有効に防止できる。

 又、本前記ブレーキ操作部材110を前記制動 解除位置から前記デフ/デフロック切換位置 までの間で操作する初期ブレーキ操作段階に おいては、前記作業車輌1は前記デフ機構50が デフ状態に維持されたままで前記ブレーキ機 構60が制動力を発生する前記デフ/ブレーキ作 動状態となる。
 従って、前記作業車輌1の旋回走行に際し前 記ブレーキ操作部材110を前記デフ/デフロッ 切換位置までの間で操作することにより、 記一対の駆動車軸5が作動的に駆動される状 で前記走行系伝動経路に前記ブレーキ機構6 0の制動力を付加することができる。
 さらに、本実施の形態においては、前記ブ ーキ操作部材110の初期ブレーキ操作段階に いては、前記係合部59a及び前記被係合部511 係合動作を待つことなく、前記ブレーキ機 60が制動力を発生し始める。従って、前記 レーキ操作部材110を操作することで前記作 車輌1を停止させる際の制動距離を有効に短 することができる。

 又、本実施の形態においては、前述の通り 前記ブレーキ調整機構200が、前記ブレーキ 作機構100における前記ブレーキ・デフロッ 連動/牽制機構400の連結部位(本実施の形態 おいては前記ブレーキ作動部材130)より操作 伝達方向下流側において前記ブレーキ操作 構100に介挿されている(図14参照)。
 従って、前記ブレーキ調整機構200を再調整 ても、前記デフ機構50をデフ状態からデフ ック状態へ切り換えるタイミングが前記ブ ーキ操作部材110の操作位置に対して変位す ことはない。

 好ましくは、前記デフ/デフロック切換位置 は、前記ブレーキ操作部材110の操作範囲の中 間点より前記制動力解除位置に近接する側に 設定され、より好ましくは、前記ブレーキ操 作部材110の操作範囲内において可及的に前記 制動力解除位置に近接される。
 斯かる構成を備えることにより、前記デフ 構50をデフ状態に維持したままで前記ブレ キ機構60を作動させることを許容し且つ前記 ブレーキ機構60の最大制動力によって前記作 車輌1を停止させる際に前記作業車輌1が意 反した方向に旋回することを防止できると う効果に加えて、前記ブレーキ操作部材110 操作性を向上させることができる。
 即ち、前記ブレーキ操作部材110が前記制動 解除位置から前記デフ/デフロック切換位置 までの間に位置する際においては、前記ブレ ーキ操作部材110を操作する為に、前記ブレー キ押動部材63及び前記デフロック押動部材340 双方を移動させ得る力が必要となる。又、 記ブレーキ機構60を操作する為の操作力は 前記ブレーキ機構60の制動力に比例して大き くなる。
 従って、前記デフ/デフロック切換位置を前 記ブレーキ操作部材110の操作範囲の中間点よ り前記制動力解除位置に近接する側に設定す ることによって、小さい操作力で前記ブレー キ操作部材110を操作し得る範囲を広げること ができ、これにより、前記ブレーキ操作部材 110の操作性を向上させることが可能となる。
 例えば、前記ブレーキ操作部材110の操作範 をLとした場合に、前記制動力解除位置から 0.1~0.3×Lの位置に前記デフ/デフロック切換位 を設定し得る。

実施の形態2
 以下、本発明の好ましい実施の形態につい 、添付図面を参照しつつ説明する。
 図18に、本実施の形態に係る走行速度操作 置100Bが適用された作業車輌1Bの側面図を示 。
 又、図19及び図20に、本実施の形態に係る走 行速度操作装置100Bの前方斜視図を示す。な 、図19及び図20は、それぞれ、車輌前進方向 基準にして左側及び右側から視た斜視図で る。

 図18~図20に示すように、前記作業車輌1Bは 、車輌フレーム10Bと、前記車輌フレーム10Bの 前方側に配置された駆動源20Bと、前記駆動源 20Bに作動連結されたHST30Bと、車輌フレーム10B の後方側に連結されたミッションケース40Bと 、前記ミッションケース40B内に設けられた走 行ブレーキ装置(図示せず)とを備えている。

 前記HST30Bは、図19及び図20に示すように、 前記駆動源20Bに作動連結されるポンプ軸31Bと 、前記ポンプ軸31Bに相対回転不能に支持され た油圧ポンプ本体(図示せず)と、前記油圧ポ プ本体に流体接続された油圧モータ本体(図 示せず)と、前記油圧モータ本体を相対回転 能に支持するモータ軸32Bと、前記油圧ポン 本体及び前記油圧モータ本体を一体又は個 に収容するHSTケース33Bとを備えている。

 前記HST30Bにおいては、前記油圧ポンプ本体 び前記油圧モータ本体は少なくとも一方が 変容積型とされており、可変容積型とされ 前記油圧ポンプ本体及び/又は前記油圧モー タ本体(以下、可変容積部材という)の吸引/吐 出量を変化させることによって、前記ポンプ 軸31Bへの入力回転数に対する前記モータ軸32B からの出力回転数が変化するようになってい る。
 従って、前記HST30Bは、前記構成に加えて、 記可変容積部材の吸引/吐出量を変化させる 出力調整部材を備えている。
 前記出力調整部材は、例えば、前記可変容 部材の容積量を変化させる可動斜板(図示せ ず)と、前記可動斜板を傾転させる制御軸35B を有し得る。

 なお、図示の形態においては、前記油圧ポ プ本体及び前記油圧モータ本体の双方共に 変容積型とされている。
 従って、前記HST30Bは、前記出力調整部材と て、ポンプ側出力調整部材及びモータ側出 調整部材を備えている。

 前記ポンプ側出力調整部材は、前記油圧ポ プ本体の吸引/吐出量をゼロとさせる中立状 態と、前記油圧ポンプ本体の吸引/吐出量を 記作業車輌の前進方向において変化させる 進状態と、前記油圧ポンプ本体の吸引/吐出 を前記作業車輌の後進方向において変化さ る後進状態とをとり得るように構成されて る。
 一方、前記モータ側出力調整部材は、前記 圧ポンプ本体からの所定作動油量に対して 記油圧モータ本体を高速回転させる高速状 と、前記所定作動油量に対して前記油圧モ タ本体を低速回転させる低速状態とをとり るように構成されている。

 さらに、前記作業車輌1Bは、前記走行速度 作装置100Bを備えている。
 前記走行速度操作装置100Bは、図19及び図20 示すように、前記HST30Bを操作する為の変速 作機構200Bと、前記変速操作機構200Bを任意の 変速位置に保持してHSTの出力を一定に保持す るクルーズ状態及び前記クルーズ状態が解除 されたクルーズ解除状態を切り換えるクルー ズ操作機構300Bと、前記走行ブレーキ装置に けるブレーキアクチュエータ(図示せず)を操 作する為のブレーキ操作機構400Bとを備えて る。

 まず、前記変速操作機構200Bについて説明す る。
 前記変速操作機構200Bは、人為操作可能な変 速操作部材210Bと、前記変速操作部材210Bへの 為操作に応じて軸線回りに回転する変速操 軸220Bと、前記変速操作軸220Bに相対回転不 に支持された変速作動部材230Bと、前記変速 動部材230B及び前記出力調整部材を作動連結 するHST操作リンク240Bとを備えている。
 なお、本実施の形態においては、前記変速 作機構200Bは、前記出力調整部材のうち,前 状態,中立状態又は後進状態をとり得るよう 構成された前記ポンプ側出力調整部材を人 操作するように構成されている。

 図21に、前記走行速度操作装置100Bの部分拡 斜視図を示す。
 図19~図21に示すように、前記変速操作軸220B 、車輌幅方向に沿った状態で軸線回り回転 在に支持されている。
 本実施の形態においては、前記走行速度操 装置100Bは、前記車輌フレーム10Bに直接又は 間接的に固定支持される固定プレート15Bを有 しており、前記変速操作軸220Bは、前記固定 レート15Bに支持された筒状部材16Bに軸線回 回転自在に内挿されている。

 前述の通り、前記変速操作機構200Bは、前進 状態、中立状態又は後進状態をとり得る前記 ポンプ側出力調整部材を操作するように構成 されている。
 従って、前記変速操作部材210Bは、前記ポン プ側出力調整部材を前進側及び後進側へ操作 し得るように構成されている。

 具体的には、前記変速操作部材210Bは、図19 び図20に示すように、前進側操作部材とし 作用する前進ペダル210B(F)と、後進側操作部 として作用する後進ペダル210B(R)と、下端部 が前記変速操作軸220Bに相対回転不能に支持 れ且つ上端部において前記前進ペダル210B(F) び前記後進ペダル210B(R)を支持する変速アー ム211とを有している。
 斯かる構成により、前記前進ペダル210B(F)を 踏み込み操作すると、前記変速アーム211を介 して前記変速操作軸220Bが軸線回り一方側(左 面視において反時計回り方向)へ回転し、前 記後進ペダル210B(R)を踏み込み操作すると、 記変速アーム211を介して前記変速操作軸220B 軸線回り他方側(左側面視において時計回り 方向)へ回転するようになっている。
 なお、図示の形態においては、前記変速操 部材210Bは、前記前進ペダル210B(F)及び前記 進ペダル210B(R)が一体形成されたシーソーペ ルを有している。

 前記変速作動部材230Bは、前記変速操作軸220 Bに相対回転不能に支持された径方向内方領 231Bと、前記径方向内方領域231Bから径方向外 方へ延びる径方向外方領域232Bとを有してい 。
 本実施の形態においては、図21に示すよう 、前記変速作動部材230Bはプレート状部材と れている。

 前記HST操作リンク240Bは、一端部が前記変速 作動部材230Bの前記径方向外方領域232に連結 れ且つ他端部が前記ポンプ側出力調整部材 制御軸35B(図20参照)に作動連結されている。
 本実施の形態においては、図20に示すよう 、前記ポンプ側出力調整部材は、前記可動 板及び前記制御軸35Bに加えて、前記制御軸35 Bの外端部に相対回転不能に支持された制御 ーム36Bを有しており、前記HST操作リンク240B 前端他端部は前記制御アーム36Bに連結され いる。

 前記変速操作機構200Bは以下のように作動す る。
 前記HST操作部材210Bへの人為操作を行わない 状態では、前記変速操作機構200Bは、前記走 速度操作装置100Bに備えられる下記操作側中 戻し機構、及び/又は、前記HST30Bの出力調整 部材(本実施の形態においては前記ポンプ側 力調整部材)に付随的に備えられるHST側中立 し機構(図示せず)によって、中立状態に保 される。

 前記変速操作部材210Bを前記操作側中立戻 し機構及び/又は前記HST側中立戻し機構の付 力に抗して前進側へ操作すると、前記変速 作軸220Bが軸線回り一方側へ回転し、これに い、前記変速作動部材230Bが前記変速操作軸 220Bの軸線回りに一方側(前進側)へ回転する。 斯かる前記変速作動部材230Bの前進側への回 動作によって、前記HST操作リンク240Bが軸線 向一方側へ移動し、これにより、前記制御 ーム36Bを介して前記制御軸35Bが軸線回りに 進方向へ回転する。

 これとは逆に、前記変速操作部材210Bを前 記操作側中立戻し機構及び/又は前記HST側中 戻し機構の付勢力に抗して後進側へ操作す と、前記変速操作軸220Bが軸線回り他方側へ 転し、これに伴い、前記変速作動部材230Bが 前記変速操作軸220Bの軸線回りに他方側(後進 )へ回転する。斯かる前記変速作動部材230B 後進側への回転動作によって、前記HST操作 ンク240Bが軸線方向他方側へ移動し、これに り、前記制御アーム36Bを介して前記制御軸3 5Bが軸線回りに後進方向へ回転する。

 次に、前記クルーズ操作機構300Bについて説 明する。
 前記クルーズ操作機構300Bは、人為操作可能 なクルーズ操作部材310Bへの操作に応じて、 記変速操作機構200Bを所定の速度状態に保持 るクルーズ状態と、前記クルーズ状態が解 されたクルーズ解除状態とをとり得るよう 構成されている。

 具体的には、前記クルーズ操作機構300Bは 、図19~図21に示すように、前記クルーズ操作 材310Bと、前記変速操作軸220Bの軸線を基準 して径方向外方を向くように前記変速作動 材230Bに設けられた複数のラチェット歯320Bと 、前記複数のラチェット歯320Bのうちの一の チェット歯と選択的に係合可能なロック爪33 1Bを有し、クルーズ軸335B回りに前記ロック爪 331Bが前記ラチェット歯320Bと係合するクルー 位置及び前記ロック爪331Bが前記ラチェット 歯320Bから離間されたクルーズ解除位置をと 得るクルーズ部材330Bと、前記クルーズ部材3 30Bを前記クルーズ軸335B回りにクルーズ解除 置へ向けて付勢するクルーズ解除付勢部材34 0Bと、前記クルーズ操作部材310B及び前記クル ーズ部材330Bを作動連結するクルーズリンク35 0Bとを備えている。

 前記クルーズ操作機構300Bは以下のように作 動する。
 前記変速操作機構200Bを介して前記HST30Bを前 進領域(作業車輌を前進走行させる領域)にお て変速させている際に、前記クルーズ操作 材310Bを介して前記クルーズ解除付勢部材340 Bの付勢力に抗して前記クルーズ部材330Bをク ーズ位置に位置させると、前記ロック爪331B が対応するラチェット歯320Bと係合し、これ より、前記変速作動部材230Bの前記変速操作 220B回りの位置が固定され、前記作業車輌1B クルーズ状態(定速走行状態)に保持される

 なお、前記クルーズ操作部材310Bを前記ク ルーズ解除付勢部材340Bの付勢力に抗してク ーズ位置に位置させた後に、前記クルーズ 作部材310Bへの人為操作力を解除しても、前 クルーズ部材330Bは下記理由によって前記ク ルーズ解除付勢部材340Bの付勢力に抗してク ーズ位置に保持される。

 図22に、前記ラチェット歯近傍の拡大側面 を示す。
 前記複数のラチェット歯320Bが設けられた前 記変速作動部材230Bは、前述の通り、前記操 側中立戻し機構及び/又は前記HST側中立戻し 構によって、中立側へ付勢されている。
 従って、前記変速作動部材230Bが前記変速操 作軸220B回り前進側へ回動されている状態に いては、前記複数のラチェット歯320Bは中立 (図22の矢印N方向)へ付勢されている。
 ここで、前記ラチェット歯320Bは、図22に示 ように、前記変速作動部材230Bが前進側へ回 動されている状態を基準にして、前記変速操 作軸220Bの軸線回りに関し中立側を向く第1面3 21Bと、前進側を向く第2面322Bとを有している

 前記第1面321Bは、前進側へ回動された前記 速作動部材230Bが前記操作側中立戻し機構及 /又は前記HST側中立戻し機構によって中立側 へ戻ろうとする際に、前記ロック爪331Bと係 する。
 一方、前記第2面322Bは、前記第1面321Bが前記 ロック爪331Bと係合している状態において前 ロック爪331Bから前記変速操作軸220Bを基準に して周方向中立側へ離間されている。
 即ち、前記第1面321Bが前記ロック爪331Bと係 している状態において、前記第2面322Bと前 ロック爪331Bとの間には間隙が存在している

 斯かる構成によれば、前記変速操作機構200B を介して前記HST30Bを前進領域において変速さ せている際に、前記クルーズ操作部材310Bを して前記クルーズ解除付勢部材340Bの付勢力 抗して前記クルーズ部材330Bをクルーズ位置 に位置させると、前記ロック爪331Bが対応す 前記ラチェット歯320Bに係合する。
 この状態において、前記変速操作機構200Bへ の人為操作を解除すると、前記変速作動部材 230Bは前記操作側中立戻し機構及び/又は前記H ST側中立戻し機構によって前記変速操作軸220B 回りに中立側へ付勢され、前記第1面321Bが前 変速操作軸220B回り中立側へ付勢された状態 で前記ロック爪331Bに当接する。
 斯かる第1面321B及びロック爪331Bの当接によ て、前記クルーズ部材330Bが前記クルーズ解 除付勢部材340Bの付勢力によって前記クルー 軸335B回りにクルーズ解除位置へ向けて回動 る動きに対する摩擦抵抗が生じる。
 従って、前記クルーズ操作部材310Bを前記ク ルーズ解除付勢部材340Bの付勢力に抗してク ーズ位置に位置させた後に、前記クルーズ 作部材310Bへの人為操作力を解除しても、前 クルーズ部材330Bはクルーズ位置に保持され る。

 一方、前記クルーズ部材330Bがクルーズ位 置に位置されている際に、前記クルーズ操作 部材310Bを解除方向へ操作すると、前記クル ズ部材330Bが前記クルーズ軸335B回りにクルー ズ解除位置へ向けて回動され、前記ロック爪 331Bと対応する前記ラチェット歯320Bの前記第1 面321Bとの係合が解除される。従って、前記 ルーズ部材330Bは前記クルーズ解除付勢部材3 40Bの付勢力によってクルーズ解除位置に位置 される。

 斯かる構成の本実施の形態においては、前 変速操作部材210Bを操作することによっても 、クルーズ状態が解除される。
 即ち、前記変速操作部材210Bを介して前記HST 30Bを前進領域において変速させている状態で 前記クルーズ操作部材310Bを介して前記クル ズ解除付勢部材340Bの付勢力に抗して前記ク ーズ部材330Bをクルーズ位置に位置させた後 に、前記変速操作部材210Bへの人為操作を解 すると、前述の通り、前記第1面321B及び前記 ロック爪331Bの間の摩擦抵抗によって前記ク ーズ部材330Bがクルーズ位置に保持される。
 この際、前記第2面322Bと前記ロック爪331Bと 間には、前述の通り、前記変速作動部材230B が前記変速操作軸220B回り前進側へ回動する とを許容する前記間隙が存在する。

 つまり、前記クルーズ部材330Bがクルーズ位 置に保持されている状態において、前記第2 332及び前記ロック爪331Bの間の前記間隙に相 する距離だけ前記変速操作部材210Bを前進側 へ操作することが可能となっている。
 そして、クルーズ状態において、前記変速 作部材210Bを前進側へ操作すると、前記第1 321Bと前記ロック爪331Bとの係合が解除され、 前記クルーズ部材330Bは前記クルーズ解除付 部材340Bの付勢力によってクルーズ解除位置 戻される。

 次に、前記ブレーキ操作機構400Bについて説 明する。
 前記ブレーキ操作機構400Bは、図19及び図20 示すように、人為操作可能なブレーキ操作 材410Bと、前記ブレーキ操作部材410Bへの人為 操作に応じて軸線回りに回転するブレーキ操 作軸420Bと、前記ブレーキ操作軸420Bに相対回 不能に支持されたブレーキ作動部材430Bと、 前記ブレーキ作動部材430B及び前記ブレーキ クチュエータを作動連結するブレーキリン 440Bと、前記ブレーキ作動部材430Bを作動的に ブレーキ解除位置へ向けて付勢するブレーキ 解除付勢部材450Bとを有している。

 図19及び図20に示すように、前記ブレーキ 操作軸420Bは、車輌幅方向に沿った状態で軸 回り回転自在に支持されている。

 前記ブレーキ操作部材410Bは、前記ブレーキ 操作軸420Bに相対回転不能に連結されている
 本実施の形態においては、前記ブレーキ操 部材410Bは、図19及び図20に示すように、ブ ーキペダルとされている。
 前記ブレーキペダルは、基端部が前記ブレ キ操作軸420Bに相対回転不能に連結され且つ 自由端部に運転者が押し踏み操作可能な押踏 部を有している。

 前記ブレーキ作動部材430Bは、図21に示すよ に、前記ブレーキ操作軸420Bに相対回転不能 に支持された径方向内方領域431Bと、前記径 向内方領域431Bから径方向外方へ延びる径方 外方領域432Bとを有している。
 本実施の形態においては、図19~図21に示す うに、前記ブレーキ作動部材430Bはプレート 部材とされている。

 前記ブレーキリンク440Bは、一端部が前記 ブレーキ作動部材430Bの前記径方向外方領域43 2Bに連結され且つ他端部が前記ブレーキアク ュエータに直接又は間接的に連結されてい 。

 前記ブレーキ解除付勢部材450Bは、前記ブ レーキ作動部材430Bをブレーキ解除位置へ向 て付勢するように、一端部が前記車輌フレ ム10B等の固定部材に連結され且つ他端部が 記ブレーキ作動部材430Bの径方向外方領域432B に連結されている。

 斯かる構成の前記ブレーキ操作機構400Bは以 下のように作動する。
 前記ブレーキ操作部材410Bへの人為操作を行 わない状態では、前記ブレーキ解除付勢部材 450Bの付勢力によって前記ブレーキ作動部材43 0Bが前記ブレーキ操作軸420B回りにブレーキ解 除位置に位置され、前記ブレーキリンク440B 介して前記ブレーキアクチュエータが非作 状態とされる。

 これに対し、前記ブレーキ解除付勢部材450B の付勢力に抗して前記ブレーキ操作部材410B ブレーキ位置へ操作すると、前記ブレーキ 作軸420Bが軸線回り一方側のブレーキ作動方 へ回転し、これに伴い、前記ブレーキ作動 材430Bが前記ブレーキ操作軸420B回りにブレ キ作動位置に位置される。
 斯かる前記ブレーキ作動部材430Bの回動によ って、前記ブレーキリンク440Bを介して前記 レーキアクチュエータが作動状態とされる

 なお、本実施の形態においては、前記作 車輌1Bは、前記HST30Bからの出力を前記走行 レーキ装置が作用する側の一対の駆動輪(本 施の形態においては一対の後輪)に差動伝達 するディファレンシャルギヤ機構(図示せず) 、前記ディファレンシャルギヤ機構による 動伝達をロックするデフロック機構(図示せ ず)と、前記デフロック機構を人為操作する フロック操作機構500B(図19及び図20参照)とを えており、前記ブレーキ操作機構400Bは、前 記ブレーキ操作部材410Bへの操作の有無に拘 らず前記デフロック操作機構500Bの単独操作 許容しつつ、前記ブレーキ操作部材410Bを介 して前記走行ブレーキ装置をブレーキ解除状 態からブレーキ作動状態へ移行させる際には 前記デフロック操作機構500Bが連動してデフ ック状態へ移行させるブレーキ・デフロッ リンク構造を有している。

 図23に、前記走行速度操作装置100B及び前記 ッションケース40Bの左側面図を示す。又、 24に、前記ブレーキ・デフロックリンク構 の斜視図を示す。
 図23及び図24に示すように、前記デフロック 操作機構500Bは、車輌幅方向に沿ったデフロ ク操作軸515B回り回転自在に支持されたデフ ック操作部材510B(本実施の形態においては フロックペダル)と、前記デフロック操作部 510Bをデフロック解除位置へ向けて付勢する デフロック解除付勢部材520Bと、一端部が前 デフロック操作部材510Bに連結され且つ他端 が前記デフロック機構に作動連結されたデ ロックリンク530Bとを備えており、前記デフ ロック解除付勢部材520Bの付勢力に抗して前 デフロック操作部材510Bをデフロック解除位 からデフロック位置に操作することにより 前記デフロック機構がデフロック解除状態 らデフロック状態へ移行するように構成さ ている。

 前記ブレーキ・デフロックリンク構造は、 21,図23及び図24に示すように、前記ブレーキ 作動部材430Bに形成された長孔560Bと、第1端部 が前記長孔560Bを介して前記ブレーキ作動部 430Bに連結され且つ第2端部が前記デフロック 操作部材510Bに連結された剛性のリンク部材57 0Bとを有している。
 前記長孔560Bは、前記デフロック操作部材510 Bに近接する側の近接端部561B(本実施の形態に おいては後端部)と、前記デフロック操作部 510Bから離間された側の離間端部562Bと、前記 近接端部561B及び離間端部562Bの間を連通する 間部563Bとを有している。

 前記リンク部材570Bは、前記ブレーキ作動 部材430Bがブレーキ解除位置に位置された状 で前記デフロック操作部材510Bがデフロック 除位置に位置されている際には前記第1端部 が前記長孔560Bの前記近接端部561Bに位置し、 つ、前記ブレーキ作動部材430Bがブレーキ解 除位置に位置されている状態で前記デフロッ ク操作部材510Bがデフロック位置に位置され いる際には前記第1端部が前記長孔560Bの前記 離間端部562Bに位置するように、構成されて る。

 前記ブレーキ・デフロックリンク構造は以 のように作動する。
 前記ブレーキ操作部材410Bを操作していない 状態(即ち、前記走行ブレーキ装置の非作動 態)において前記デフロック操作部材510Bをデ フロック解除位置からデフロック位置へ操作 させると、前記デフロックリンク530Bを介し 前記デフロック機構がデフロック解除状態 らデフロック状態へ移行する。
 この際、前記リンク部材570Bの前記第1端部 前記長孔560B内において前記近接端部561Bから 前記離間端部562Bへ移動するから、前記デフ ック操作部材510Bのデフロック解除位置から フロック位置への操作によっては、前記ブ ーキ作動部材430Bは移動しない。従って、前 記走行ブレーキ装置はブレーキ非作動状態に 維持されたままで、前記デフロック機構がデ フロック状態へ移行する。

 次に、前記デフロック操作部材510Bを操作し ていない状態(即ち、前記デフロック機構の フロック解除状態)において前記ブレーキ操 部材410Bがブレーキ解除位置からブレーキ作 動位置へ操作される場合について説明する。
 この場合には、前記ブレーキ操作部材410Bへ の前記操作に連動して、前記ブレーキ作動部 材430Bが前記ブレーキ操作軸420B回り一方側(前 記長孔460が前記デフロック操作部材510Bから 間する方向であり、図21,図23及び図24におい は反時計回り方向)へ回動する。

 前述の通り、前記ブレーキ操作機構400B及び 前記デフロック操作機構500Bの双方共が非操 状態の際には前記リンク部材570Bの前記第1端 部は前記長孔560Bの前記近接端部561Bに位置し いるから、前記ブレーキ作動部材430Bが前記 ブレーキ操作軸420B回り一方側へ回動される 前記デフロック操作部材510Bは前記リンク部 570Bを介してデフロック解除位置からデフロ ック位置へ回動される。
 従って、前記ブレーキ操作部材410Bを介して 前記走行ブレーキ装置をブレーキ解除状態か らブレーキ作動状態へ移行する際には、前記 デフロック操作機構500Bを操作することなく 前記デフロック機構が自動的にデフロック 除状態からデフロック状態へ移行する。

 本実施の形態に係る走行速度操作装置100B は、図19,図21,図22及び図24等に示すように、 記構成に加えて、前記ブレーキ操作軸420Bに 対回転不能に支持されたブレーキ連動アー 600Bを備えており、前記クルーズ操作部材310 B又は前記変速操作部材210Bへの操作に加えて 前記ブレーキ操作部材410Bへの操作によって もクルーズ状態が解除されるようになってい る。

 図25に、前記クルーズ操作機構300Bがクルー 状態(前記クルーズ操作部材310Bをクルーズ 置に操作している状態)とされ、且つ、前記 レーキ操作機構400Bがブレーキ解除状態(前 ブレーキ操作部材410Bへの人為操作が行われ いない初期状態)とされている場合の前記走 行速度操作装置100Bの部分側面図を示す。
 図26に、前記クルーズ操作機構300Bがクルー 状態とされており、且つ、前記ブレーキ操 機構400Bがブレーキ解除状態からブレーキ作 動状態への移行途中の場合の前記走行速度操 作装置100Bの部分側面図を示す。
 さらに、図27に、前記ブレーキ操作機構400B ブレーキ作動状態の場合の前記走行速度操 装置100Bの部分側面図を示す。

 前記ブレーキ連動アーム600Bは、図25~図27 示すように、前記ブレーキ操作部材410Bのブ レーキ解除位置からブレーキ作動位置への操 作に応じて、クルーズ位置に位置する前記ク ルーズ部材330Bを前記クルーズ軸335B回りにク ーズ解除位置へ向けて押動するクルーズ解 アーム部610Bを備えている。

 即ち、前記ブレーキ連動アーム600Bは、前記 ブレーキ操作部材410Bに対するブレーキ解除 置からブレーキ作動位置への操作に応じて 前記ブレーキ操作軸420Bと共に該ブレーキ操 軸420Bの軸線回り一方側のブレーキ作動方向 (図25~図27においては反時計回り方向)へ回動 る。
 前記クルーズ解除アーム部610Bは、前記ブレ ーキ連動アーム600Bがブレーキ解除位置に位 する際にはクルーズ位置に位置する前記ク ーズ部材330Bとは離間されており(図25参照)、 前記ブレーキ連動アーム600Bがブレーキ解除 置から前記ブレーキ操作軸420Bの軸線回り一 側へ回動するとクルーズ位置に位置する前 クルーズ部材330Bと係合する(図26参照)。

 そして、前記ブレーキ連動アーム600Bが図26 示す位置からさらに前記ブレーキ操作軸420B の軸線回り一方側へ回動されると、前記クル ーズ解除アーム部610Bが前記クルーズ部材330B 前記クルーズ軸335B回りにクルーズ解除方向 へ向けて押動する。
 前記クルーズ解除アーム部610Bによる押動力 によって前記クルーズ部材330Bは前記ラチェ ト歯320Bとの係合が解除され、前記クルーズ 除付勢部材340Bによる付勢力によってクルー ズ解除位置へ回動される(図27参照)。

 さらに、本実施の形態に係る走行速度操 装置100Bは、前記変速操作部材210Bへの人為 作が解除されると、前記変速操作機構200Bを 立状態へ復帰させる前記操作側中立戻し機 を備えている。

 図28~図30に、それぞれ、前記ブレーキ作動 材430B及び前記クルーズ部材330Bを削除した状 態の図25~図27に対応した側面図を示す。
 図25~図30に示すように、前記走行速度操作 置100Bは、前記構成に加えて、前記変速操作 220Bと平行な枢支軸705B回り揺動可能に支持 れた変速連動アーム700Bを備えている。

 前記操作側中立戻し機構は、図28~図30に すように、前記変速連動アーム700Bに設けら た変速連動用カム部650Bと、前記変速連動用 カム部650Bと係合するように前記変速作動部 230Bに設けられた変速連動用カム面660Bと、前 記変速連動用カム部650Bが前記変速連動用カ 面660Bと係合する方向に前記変速連動アーム7 00Bを前記枢支軸705B回りに付勢する変速連動 ーム付勢部材670Bとを備えている。

 前記変速連動用カム部650Bは、前記枢支軸705 Bから径方向外方へ離間された位置において 記枢支軸705Bと平行な方向に延びている。
 本実施の形態においては、図28~図30に示す うに、前記変速連動用カム部650Bは、前記変 連動アーム700Bに設けられた支持軸706Bに相 回転自在に支持されたベアリング部材とさ ている。

 前記変速連動用カム面660Bは、図28~図30に示 ように、前記変速操作軸220Bの軸線を基準に して径方向最内端に位置する最深部661Bを挟 で前記変速操作軸220Bの軸線を基準にして周 向一方側及び他方側へ行くに従って前記変 操作軸220Bの軸線を基準にして径方向外方に 位置する一対の傾斜部662B(F),662B(R)を含んでい る。
 前記一対の傾斜部662B(F),662B(R)は、前記変速 動部材230Bが前記変速操作軸220B回りに前進 及び後進側へ回動される際に前記変速連動 カム部650Bとそれぞれ係合する前進側傾斜部6 62B(F)及び後進側傾斜部662B(R)を含んでいる。

 前記変速作動部材230Bは、前記変速操作軸220 Bの軸線を基準にして径方向外方を向く外周 を有している。
 本実施の形態においては、前記変速連動用 ム面660Bは、図28~図30に示すように、前記変 作動部材230Bの前記外周面に形成されている 。
 なお、前記複数のラチェット歯320Bも前記外 周面に形成されている。

 前記変速連動アーム付勢部材670Bは、前記 変速連動用カム部650Bが前記変速連動用カム 660Bと係合する方向に前記変速連動アーム700B を付勢すべく、一端部が前記変速連動アーム 700Bに連結され且つ他端部が車輌フレーム10B の固定部材(図示せず)に直接又は間接的に連 結されている。

 斯かる操作側中立戻し機構は以下のように 動する。
 前述の通り、前記変速操作部材210Bを前進側 へ操作すると、前記変速作動部材230Bは前記 速操作軸220B回りに前進側(図28~図30において 反時計回り方向)へ回動する。この際、前記 変速作動部材230Bは、前記前進側カム面662B(F) 前記変速連動用カム部650Bを押動することで 、前記変速連動アーム700Bを前記変速連動ア ム付勢部材670Bの付勢力に抗して非中立位置 回動させる(図28参照)。

 図28に示す状態から前記変速操作部材210Bへ 人為操作を解除すると、前記変速連動アー 付勢部材670Bの付勢力によって前記変速連動 用カム部650Bが前記前進側カム面662B(F)を押動 (図29参照)、最終的には、前記変速作動部材 230Bが非中立位置から中立位置に戻される(図3 0参照)。
 この際、前記変速連動用カム部650Bは、前記 変速連動用カム面660Bによって前記最深部661B 対応した位置に保持され、これにより、前 変速作動部材230B及び前記変速連動アーム700 Bが共に中立位置に保持される。

 図31に、前記変速操作部材210Bが後進側へ操 されている状態の図28に対応した側面図を す。
 前記変速操作部材210Bが後進側へ操作される と、前記変速作動部材230Bは前記変速操作軸22 0B回り後進側(図31において時計回り方向)へ回 動する。この際、前記変速作動部材230Bは、 記後進側カム面662B(R)が前記変速連動用カム 650Bを押動することで、前記変速連動アーム 700Bを前記変速連動アーム付勢部材670Bの付勢 に抗して中立位置から非中立位置へ回動さ る。
 なお、前記変速操作部材210Bを後進側へ操作 する場合においても前記変速連動アーム700B 、前記枢支軸705B回りに前記変速操作部材210B を前進側へ操作する場合と同一方向に回動す る(図28及び図31参照)。

 前記変速操作部材210Bが後進側へ操作され ている状態から前記変速操作部材210Bへの人 操作を解除すると、前記変速連動アーム付 部材670Bの付勢力によって前記変速連動用カ 部650Bが前記後進側カム面662B(R)を押動する とで、前記変速作動部材230B及び前記変速連 アーム700Bが共に非中立位置から中立位置に 戻される(図30参照)。

 本実施の形態に係る前記走行速度操作装 100Bは、さらに、前記走行ブレーキ装置が作 動状態の際に前記HST30Bが出力状態となること を防止するブレーキ時HST中立戻し機構を備え ている。

 前記ブレーキ時HST中立戻し機構は、図25~ 27に示すように、前記変速連動アーム700Bに けられたブレーキ連動用カム部750Bと、前記 ブレーキ連動アーム600Bに設けられた中立溝63 0Bとを備えている。

 前記ブレーキ連動用カム部750Bは、前記クル ーズ軸335Bから径方向外方へ離間された位置 おいて前記枢支軸705Bと平行な方向に延びて る。
 本実施の形態においては、図25~図31に示す うに、前記ブレーキ連動用カム部750Bは、前 変速連動用カム部650Bと同軸上に設けられて いる。
 即ち、本実施の形態においては、前記変速 動用カム部650Bとして作用する前記ベアリン グ部材を支持する前記支持軸706Bが前記ブレ キ用カム部750Bとして作用している。

 前記ブレーキ時HST中立戻し機構は、図27 示すように、前記ブレーキ操作部材410Bのブ ーキ作動位置への操作に連動して前記ブレ キ連動アーム600Bがブレーキ作動位置に位置 すると、前記ブレーキ連動用カム部750Bが前 中立溝630B内に係入されるように構成されて り、前記ブレーキ連動用カム部750B及び前記 中立溝630Bは、前記ブレーキ連動用カム部750B 前記中立溝630Bに係入されている状態におい ては前記変速連動アーム700Bが中立位置に位 するように、構成されている。

 詳しくは、前記中立溝630Bは、図25~図27に示 ように、前記変速連動アーム700Bの回動中心 である前記枢支軸705Bに近接する側の第1端部6 31Bと、前記枢支軸705Bから離間する側の第2端 632Bと、前記第1端部631B及び前記第2端部632B 連通する中間部633Bとを有しており、前記第1 端部631Bが開口端部とされている。
 即ち、前記中立溝630Bは前記変速連動アーム 700Bの回動中心である前記枢支軸705Bの軸線か 径方向に略沿って延びており、従って、前 変速連動アーム700Bに設けられた前記ブレー キ連動用カム部750Bが前記中立溝630Bに係入さ ると、前記変速連動アーム700Bは中立位置に おいて前記枢支軸705B回り回動不能に保持さ る。

 好ましくは、前記ブレーキ時HST中立戻し機 には、前記変速操作部材210Bが非中立位置に 位置する状態(即ち、前記変速操作部材210Bが 進側領域又は後進側領域において操作され いる状態)において、前記ブレーキ操作部材 410Bのブレーキ解除位置からブレーキ作動位 への操作に連動して前記ブレーキ連動アー 600Bが前記ブレーキ操作軸420B回りにブレーキ 解除位置からブレーキ作動位置へ移行する際 に、前記ブレーキ連動用カム部750Bを前記中 溝630Bへ案内するガイド面640Bが設けられる。
 本実施の形態においては、前記ガイド面640B は、図25~図27に示すように、前記ブレーキ連 アーム600Bに設けられている。

 詳しくは、前記ガイド面640Bは、前記ブレー キ操作軸420Bの軸線を基準にして径方向内方 び外方に位置する径方向内端部641B及び径方 外端部642Bと、前記径方向内端部641B及び径 向外端部642Bの間に延びる傾斜面643Bとを有し ている。
 前記径方向内端部641Bは、前記中立溝630Bの 記開口端部に連接されている。
 前記傾斜面643Bは、前記ブレーキ連動アーム 600Bが前記ブレーキ操作軸420B回りにブレーキ 動位置からブレーキ解除位置へ回動する際 前記ブレーキ連動用カム部750Bを前記径方向 外端部642Bの側から前記径方向内端部641Bの側 案内するように、傾斜されている。

 前記ブレーキ時HST中立戻し機構は以下のよ に作動する。
 前記変速操作部材210Bが前進側へ操作され且 つ前記ブレーキ操作部材410Bへの操作が行わ ていない走行状態(図25参照)において、前記 レーキ操作部材410Bがブレーキ解除位置から ブレーキ作動位置へ向けて操作され始めると 、前記ブレーキ連動アーム600Bが前記ブレー 操作軸420B回りにブレーキ解除位置からブレ キ作動位置へ向けて(図25において反時計回 方向へ)回動し、前記ガイド面640Bが前記ブ ーキ連動用カム部750Bと係合する(図26参照)。
 この状態から前記ブレーキ操作部材410Bがさ らにブレーキ作動位置へ向けて操作されると 、前記ブレーキ連動アーム600Bも前記ブレー 操作軸420B回りにさらにブレーキ作動方向へ 動する。斯かるブレーキ連動アーム600Bの回 動動作によって、前記ブレーキ連動用カム部 750Bは前記ガイド面640Bによって案内されつつ 記中立溝630B内に係入され、これにより、前 記変速連動アーム700Bは中立位置において回 不能に保持される(図27参照)。

 前述の通り、前記変速連動アーム700Bが中立 位置に位置する際には、前記変速連動用カム 部650B及び前記変速連動用カム面660Bの作用に って、前記変速作動部材230Bも中立位置に保 持される(図30参照)。
 従って、前記変速作動部材230Bに作動連結さ れた前記HST30Bは中立状態に保持される。

 このように、本実施の形態に係る走行速度 作装置100Bにおいては、前記ブレーキ操作機 構400Bを介して前記走行ブレーキ装置がブレ キ作動状態へ移行されている場合には、前 変速操作機構200Bは中立状態において操作不 とされる。
 従って、前記走行ブレーキ装置の作動時に 記HST30Bから走行駆動力が出力される事態を 実に防止することができ、これにより、前 走行ブレーキ装置及び/又は前記HST30Bの摩耗 及び損傷を有効に防止することができる。

 さらに、本実施の形態に係る走行速度操作 置100Bは、前記構成に加えて、前記HST30Bの中 立状態を検出する中立スイッチ800Bを備えて る。
 前記中立スイッチは、図28~図31に示すよう 、前記変速連動アーム700Bが中立位置に位置 るか否かを検出するように構成されている
 前述の通り、前記変速作動部材230Bが中立位 置から前進方向へ回動する際の前記変速連動 アーム700Bの前記枢支軸705B回りの回動方向(図 28参照)と、前記変速作動部材230Bが中立位置 ら後進方向へ回動される際の前記変速連動 ーム700Bの前記枢支軸705B回りの回動方向(図31 参照)とは、同一とされている。
 従って、前記変速連動アーム700Bの中立位置 を前記中立スイッチ800Bによって検出するこ で前記HST30Bの中立状態を検知するように構 することで、HST中立検出構造の簡略化を図 ことができる。
 なお、本実施の形態においては、前記中立 イッチ800Bとして接触式スイッチを用いてい る。

実施の形態3
 以下、本発明に係る作業車輌のボンネット 造の一実施の形態について説明する。なお 本発明の技術的範囲は実施の形態に限定さ るものではなく、本明細書及び図面に記載 た事項から明らかになる、本発明が真に意 する技術的思想の範囲全体に広く及ぶもの ある。

 図32に、本実施の形態に係るボンネット構 が適用された作業車両(トラクタ)の側面図を 示す。
 図32に示すように、前記ボンネット構造は 機体幅方向に沿った回動支点回りに開閉可 なボンネット31Cを有している。図32において 、前記ボンネット31Cの閉位置及び開位置をそ れぞれ実線及び二点鎖線で示している。

 図33に、前記ボンネット31Cが開位置に位置 れた状態の前記作業車両の前部の側面図を す。
 さらに、図34及び図35に、それぞれ、前記ボ ンネット31Cが閉位置及び開位置に位置された 状態の前記作業車両の前部の拡大側面図を示 す。
 又、図36に、前記ボンネットが開位置に位 された状態における前記ボンネット31Cの回 支点部分の斜視図を示す。

 まず、本発明に係るボンネット構造が適 され得る作業車両の一形態である前記トラ タ1Cの全体構成について説明する。なお、 実施の形態においては、前後左右の方向を す用語は前進方向を基準にした方向を示し いる。

 前記トラクタ1Cは、図32に示すように、前後 方向に延びる左右一対の機体フレーム8Cを含 機体と、前記機体の前後にそれぞれ支持さ た前輪2C・2C及び後輪3C・3Cと、前記機体の 部上に載置されたエンジン5Cと、前記エンジ ン5C,ラジエータ及びバッテリ等が覆うボンネ ット31Cとを備え、前記ボンネット31C内がエン ジンルームとされている。
 前記トラクタ1Cは、さらに、前記ボンネッ 31Cの後方に配置されたダッシュボード23Cを しており、前記ダッシュボード23Cから上方 アシストグリップ38C及びステアリングハン ル6Cが突出されている。
 さらに、前記トラクタ1Cは、前記ステアリ グハンドル6Cの後方に配置された座席シート 7Cを有しており、前記座席シート7Cの側部に 図示しない主変速レバー,作業機昇降レバー びPTO変速レバー等が配設されている。

 前記ダッシュボード23C上には計器パネル キースイッチ、前後進切換レバー22C等が配 されている。又、前記ダッシュボード23Cと 席シート7Cとの間の下方にはステップ25Cが 置されており、前記ステップ25C上にはクラ チペダルやブレーキペダル等が配設されて る。

 前記エンジン5Cは前記機体に防振支持され いる。
 前記エンジン5Cのクランク軸の前部にはフ イホイールが固設されており、前記フライ イールの前部及び外周は図33に示すようにフ ライホイールカバー12によって覆われて保護 れている。
 前記クランク軸の後部にはクラッチが配置 れており、前記クラッチと前記機体フレー 8Cの後部に配置されたミッションケース11C 入力軸との間がドライブシャフト9C及びユニ バーサルジョイント等を介して作動連結され ており、これにより、前記エンジン5Cの駆動 が前記ミッションケース11Cへ伝達されてい 。
 前記ミッションケース11C内には変速装置が 容されており、前記エンジン5Cから前記ミ ションケース11Cへ伝達された駆動力が前記 速装置によって変速された状態で前記後輪3C ・3Cへ伝達されると共に、図示しない前輪駆 軸を介して前記前輪2C・2Cへも伝達されるよ うになっている。また、前記エンジン5Cから 記ミッションケース11Cへ伝達された駆動力 、前記ミッションケース11Cから後方へ突出 れたPTO軸にも伝達されるようになっている

 ここで、前記ボンネット構造について説明 る。
 前記ボンネット構造は、図33~図36に示すよ に、前記ボンネット31Cの回動支点として作 する回動支点軸32Cと、前記回動支点軸32C回 に、前記エンジン5Cを覆う閉位置と前記エン ジン5Cを露出させる開位置とを取り得る前記 ンネット31Cと、前記ボンネット31Cが前記回 支点軸32C回りに回動可能となるように前記 ンネット31C及び前記回動支点軸32Cを連結す 第一支持体43Cとを備えている。

 前記ボンネット31Cは、閉位置及び開位置の の中途位置に位置された際に重心が前記回 支点軸を通る仮想垂直面上に位置するよう 、前記第一支持体43Cを介して前記回動支点 32Cに支持されている。
 即ち、前記ボンネット31Cが前記回動支点軸3 2C回り一方側の閉位置及び他方側の開位置の で開閉操作される際に、前記ボンネット31C 閉位置及び中途位置の間に位置されている においては前記ボンネット31Cの自重は該ボ ネット31Cを前記回動支点軸32C回り一方側の 位置へ向けて付勢する閉方向付勢力として 用し、且つ、前記ボンネット31Cが中途位置 び開位置の間に位置されている間において 前記ボンネット31Cの自重は該ボンネット31C 前記回動支点軸32C回り他方側の開位置へ向 て付勢する開方向付勢力として作用する。

 本実施の形態においては、前記ボンネット3 1Cは、前下部において前記第一支持体43Cを介 て前記回動支点軸32Cに支持されている。
 従って、前記ボンネット31Cは下方及び後方 開放された箱状とされており、閉位置から 端部を前記回動支点軸32C回り前方側へ回動 せることで開位置へ移行するようになって る。
 なお、前記ボンネット31Cの後部左右中央に 、図示しないロック部材が備えられ、前記 ック部材と機体フレーム8Cに直接又は間接 に設けられた支持部材とによって前記ボン ット31Cは閉位置に係止可能とされている。

 本実施の形態においては、前記回動支点 32Cは、図33から図36に示すように、機体幅方 向に沿った状態で前記左右の機体フレーム8C 8Cの前部にステー33C・33Cを介して取り付け れている。

 具体的には、前記ステー33C・33Cは、略垂直 向に沿うように前記左右の機体フレーム8C 8Cにそれぞれ連結されている。
 そして、前記回動支点軸32Cは、機体幅方向 沿った状態で前記ステー33C・33Cに支持され いる。
 本実施の形態においては、前記ステー33C・3 3Cは、対応する機体フレーム8Cに当接される 接領域と、前記当接領域から上方へ延在さ る上方延在領域とを有しており、前記回動 点軸32Cは前記上方延在領域に支持されてい 。

 本実施の形態においては、前記ステー33C・3 3Cは前記左右の機体フレーム8C・8Cの前上部に おける側面にボルト等の固定手段によって固 定されている。
 好ましくは、前記ステー33C・33Cは、閉状態 ある前記ボンネット31Cの外方においてボル 等の固定手段によって前記機体フレーム8C 8Cに固定される。
 斯かる構成によれば、容易に前記固定手段 アクセスすることができ、前記ボンネット3 1Cと前記回動支点軸32C及び前記ステー33C・33C 含む回動支点部材とを一体的に脱着させる とができる。

 好ましくは、前記ステー33C・33Cに形成さ るボルト挿通用のボルト孔33C(a)を長孔とす ことができる。斯かる構成によれば、前記 体フレーム8C・8Cに対して前記ステー33C・33C を位置調整可能に固定でき、これにより、前 記ボンネット31Cの製造誤差等を吸収して前記 ボンネット31Cの前記機体フレーム8Cへの組み け作業性を向上させることができる。

 前述の通り、本実施の形態においては、 記回動支点軸32Cを前記ステー33C・33Cを介し 前記機体フレーム8C・8Cに支持させたが、当 然ながら、これに代えて前記回動支点軸32Cを 前記機体フレーム8C・8C直接的に支持させる とも可能である。

 前記第一支持体43Cは、前述の通り、前記ボ ネット31Cが前記回動支点軸32C回り回動可能 なるように、前記ボンネット31Cを前記回動 点軸32Cに連結している。
 即ち、前記ボンネット31Cは、図34~図36に示 ように、前記第一支持体43Cを介して前記回 支点軸32Cに支持されている。
 詳しくは、前記第一支持体43Cは、基端部が 記回動支点軸32Cに軸線回り回転自在に支持 れ且つ先端部が前記ボンネット31Cを直接又 間接的に支持するアーム部43C(a)を有してい 。

 本実施の形態においては、図36に示すよ に、前記第一支持体43Cは、前記アーム部43C(a )に加えて、前記アーム部43C(a)の先端部に一 形成された水平固定部43C(b)を有しており、 記水平固定部43C(b)が前記ボンネット31Cに固 されている。

 前記アーム部43C(a)は、基端部に前記回動支 軸32Cが挿通される開口を有しており、前記 口を介して前記回動支点軸32Cに相対回転自 に支持されている。
 本実施の形態においては、図36に示すよう 、前記第一支持体43Cは、前記回動支点軸32C 軸線方向に離間された左右二つの前記アー 部43C(a)を有している。
 なお、前記アーム部43C(a)は、図示しない係 リングによって前記回動支点軸32Cの軸線方 に関し位置固定されている。

 前記ボンネット31には、図36に示すように 、前下部に内方へ折り曲げ形成された縁部31C (a)が設けられており、前記水平固定部43C(b)は 前記縁部31C(a)に複数のボルト等の固定手段に よって固定されている。

 前記ボンネット支持構造は、図34~図36に すように、さらに、前記回動支点軸32Cに固 された第二支持体34Cと、一端部が前記第二 持体34Cに連結され且つ他端部が前記ボンネ ト31Cに直接又は間接的に連結された第1付勢 材35Cと、一端部が前記前記第二支持体34Cに 結され且つ他端部が前記ボンネット31Cに直 又は間接的に連結された第2付勢部材36Cとを 有している。

 前記第二支持体34Cは、図36に示すように、 端部が前記回動支点軸32Cに固着され且つ先 部が前記回動支点軸32Cの軸線を基準にして 方向外方へ延びている。
 本実施の形態においては、図34及び図35に示 すように、前記第二支持体34Cの先端部は、前 記回動支点軸32Cを通る仮想垂直面を基準にし て前記回動支点軸32Cの軸線回り一方側に位置 されている。即ち、前記第二支持体34Cは、前 記回動支点軸32Cから後斜め上方に突出するよ うに前記回動支点軸32Cに固着されている。
 図36に示すように、前記第二支持体34Cは、 記一対のアーム部43c(a)の間において前記回 支点軸32Cの軸線方向略中央において前記回 支点軸32Cに固着されている。

 本実施の形態においては、前記第二支持体3 4Cはプレートを折り曲げることで、一対の側 と該一対の側面の一端部同士を連結する端 とを有する断面視「コ」字状に形成されて る。
 前記第二支持体34Cは前記一対の側面の基端 に機体左右方向に開口した軸孔を有してい 。即ち、前記第二支持体34Cは、先端部が前 仮想垂直面より前記回動支点軸32C回り一方 に位置する状態で、前記軸孔に挿通された 記回動支点軸32Cに該回動支点軸32Cの左右方 略中央位置において溶接等により固着され いる。

 前記第1付勢部材35Cは、前記ボンネット31Cを 前記回動支点軸32C回り一方側の閉方向に付勢 する閉方向付勢力を発生し、且つ、前記ボン ネット31Cの前記回動支点軸32回り一方側から 方側への開方向回動動作に応じて閉方向付 力が大きくなるように構成されている。
 本実施の形態においては、図33~図36に示す うに、前記第1付勢部材35Cとして引張バネが 用されている。

 前記引張バネは一端部が前記第二支持体34C 連結されている。
 詳しくは、前記引張バネは、コイル部分35C( b)と、前記コイル部分35C(b)の両側から互いに 対方向へ延びる直線状の一対の棒部分35C(a) を有しており、前記一対の棒部分35C(a)の先 部に係止部を有している。

 前記一対の棒部分35C(a)の一方の係止部は、 持ピン40Cを介して前記第二支持体34Cに連結 れている。
 即ち、前記第二支持体34Cの前記一対の側面 先端側には機体左右方向に開くピン孔が形 されている。前記支持ピン40Cは、前記ピン に挿通された状態でスナップピンやCリング 等の固定手段によって前記第二支持体34Cに固 定されている。そして、前記引張バネにおけ る前記一方の棒部分35C(a)の係止部が前記支持 ピン40に係止されている。

 前記引張バネの他端部は、前記ボンネット3 1Cが前記回動支点軸32C回りに閉位置から開位 へ回動されるに従って前記一端部との距離 長くなるように、前記ボンネット31Cに直接 は間接的に連結されている。
 即ち、前記引張バネの他端部は、前記ボン ット31Cの開閉動作範囲全域において前記引 バネの一端部及び前記回動支点軸32Cを結ぶ 想面より前記回動支点軸32C回り他方側に位 するように、前記ボンネット31Cに直接又は 接的に連結されている。

 本実施の形態においては、図34及び図35に 示すように、前記引張バネは、前記第二支持 体34Cに連結される一端部が前記仮想垂直面よ り前記回動支点軸回り一方側において位置固 定された状態で、前記ボンネット31Cに直接又 は間接的に支持される他端部が前記仮想垂直 面より前記回動支点軸回り他方側において前 記ボンネット31Cと共に前記回動支点軸32C回り に回動するようになっている。

 前記第2付勢部材36Cは、前記ボンネット31Cを 、常時、前記回動支点軸回り他方側の開位置 へ向けて一定の力で付勢する開方向付勢力を 発生する。
 即ち、前記第2付勢部材36Cは、前記ボンネッ ト31Cの回動位置に拘わらず、前記ボンネット 31Cを前記回動支点軸32C回り他方側へ一定の力 で付勢している。

 本実施の形態においては、前記ボンネッ 31Cが開位置に位置された際に前記第1付勢部 材35Cの閉方向付勢力が前記ボンネット31Cの自 重による開方向への付勢力及び前記第2付勢 材36Cによる開方向付勢力の合力と釣り合う うに構成されている。

 即ち、前述の通り、前記第1付勢部材35Cは、 前記ボンネット31Cが閉位置から開位置に回動 されるに従って閉方向付勢力が増加するよう に構成されており、前記ボンネット31Cが開位 置に位置された際に最大の閉方向付勢力を発 生するようになっている。
 そして、この最大閉方向付勢力が、前記ボ ネット31Cが開位置に位置された際の該ボン ット31Cの自重による開方向付勢力と前記第2 付勢部材36Cによる開方向付勢力との合力と釣 り合うように、設定されている。

 斯かる構成によれば、前記ボンネット31C 開位置に保持する為の支持ロッド等の専用 開位置保持機構を備えることなく、前記ボ ネット31Cを開位置に保持することができる

 さらに、前記構成によれば、前記第1付勢 部材35C及び前記第2付勢部材36Cが前記ボンネ ト31Cの開閉操作に対してマイナス作用を奏 ることを可及的に防止できる。

 即ち、前述の通り、前記第1付勢部材35Cの閉 方向付勢力は前記ボンネット31Cの前記回動支 点軸32C回り一方側から他方側への開動作に応 じて大きくなる。つまり、前記ボンネット31C の開操作に際し前記ボンネット31Cの自重が閉 方向に作用する閉位置及び中途位置までの間 においては前記第1付勢部材35Cによる閉方向 勢力ほそれ程大きくならない。従って、前 ボンネット31Cの開操作に際し前記第1付勢部 35Cが悪影響を及ぼすことを可及的に防止で る。
 一方、前記ボンネット31Cが開位置に位置さ ている際には前記第1付勢部材35Cによる閉方 向付勢力が最大となる為、前記第2付勢部材36 Cによる開方向付勢力が作用するにも拘わら 、前記ボンネット31Cの閉操作を容易に行う とができる。

 前述の通り、本実施の形態においては、前 第1付勢部材35Cとして前記引張バネが採用さ れている。
 斯かる構成においては、好ましくは、前記 張バネは、前記ボンネット31Cが閉位置の際 略自然長とされる。
 斯かる構成によれば、前記ボンネット31Cを 位置から開位置に向けて開操作する際に生 る前記引張バネの閉方向付勢力を可及的に 減できる。従って、前記ボンネット31Cの開 作をより容易に行うことができる。

 本実施の形態においては、前記第2付勢部材 36Cとしてガススプリングが採用されている。
 斯かる構成によれば、前記ガススプリング 緩衝作用によって前記ボンネット31Cの開閉 作を緩やかに行うことができる。

 前記ガススプリングは、ガスが充填された リンダ部と、基端部が前記シリンダ内に往 動可能に収容され且つ先端部がシリンダ部 ら外方へ延在されたアーム部とを有する単 ッド型とされている。
 そして、前記シリンダ部及び前記アーム部 一方(本実施の形態においては前記アーム部 )が前記第二支持体34Cに連結され、且つ、他 (本実施の形態においては前記シリンダ部)が 前記ボンネット31Cに直接又は間接的に連結さ れている。

 なお、当然ながら、前記単ロッド型に代え 、シリンダ部と前記シリンダ部の両側から いに反対方向へ延びる一対のロッド部とを する両ロッド型のガスシリンダを採用する とも可能である。
 又、前記ガススプリングに代えて、油圧式 ダンパー等を採用することも可能である。

 図34~図36に示すように、本実施の形態にお ては、前記引張バネが前記ガススプリング 外挿されており、これにより、引張バネ及 ガススプリングが並列される構成に比して 省スペース化を図っている。
 さらに、前記引張バネが前記ガススプリン に外挿されている構成においては、前記引 バネの両端部及び前記ガススプリングの両 部が近接される為、前記引張バネ及び前記 ススプリングの連結作業の容易化を図るこ ができる。

 図34及び図35に示すように、本実施の形態 においては、前記引張バネ及び前記ガススプ リングの一端部は前記第二支持体34Cに連結さ れ、且つ、他端部は前記第一支持体43Cを介し て前記ボンネット31Cに連結されている。

 詳しく説明すると、前記第一支持体43Cは、 34~図36に示すように、左右の前記アーム部43 C(a)及び前記水平固定部43C(b)に加えて、前記 ンネット31Cの前端部内表面との間に間隙を しつつ前記水平固定部43C(b)から上方へ延び プレート状の縦固定部43C(c)を備えている。
 前記縦固定部43C(c)は、機体幅方向中央に配 されており、上部において前記ボンネット3 1Cの前端部内表面にボルト等の固定手段によ て固定されている。

 図34~図36に示すように、前記縦固定部43C(c) は、上下中途部に前後に貫通する開口部43C(d )が設けられ、さらに、前記開口部43C(d)より 方において前記第二支持体34Cとは反対側の (本実施の形態においては前面)から前記第二 支持体34Cとは反対側へ延出された支持ステー 43C(e)が設けられている。
 そして、前記第1付勢部材35C及び前記第2付 部材36Cは、一端部が前記第二支持体34Cに連 され且つ前記開口部43C(d)に挿通された状態 、他端部(本実施の形態においては前記引張 ネにおける前記一対の棒部分35C(a)の他方の 止部)及び前記ガススプリングの前記シリン ダ部)が前記支持ステー43C(e)に連結されてい 。

 このように、前記引張バネ及び前記ガス プリングを前記開口部43C(d)に挿通させて前 両部材が前記縦固定部43C(c)を斜めに横切る うに配置することにより、前記引張バネ及 前記ガススプリングを前記ボンネット31Cの 端部内にコンパクトに配置させることがで る。

 図示の形態においては、前記支持ステー43C( e)に機体幅方向に沿った支持ピン44が設けら ており、前記ガススプリングの前記シリン 部が前記支持ピンに枢支され且つ前記引張 ネの他方の棒部分35C(a)の係止部が前記支持 ン44に係止されている。
 なお、当然ながら、前記開口部43C(d)に代え 、切り欠きを形成することも可能である。

 好ましくは、図36に良く示されるように、 記水平固定部43C(b)の機体幅方向中央に前記 二支持体34(c)に近接するエッジに開く切り欠 き43C(f)を形成することができる。
 斯かる構成によれば、前記ボンネット31Cの 閉動作の際に前記引張バネ及び前記ガスス リングが前記水平固定部43C(b)に干渉するこ を防止しつつ、前記引張バネ及び前記ガス プリングをコンパクトに配置することがで る。