Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CAPACITOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/152788
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a capacitor comprising a first collector composed of a metal foil, a first electrode layer formed on a surface of the first collector and mainly containing a carbon material, a resin layer formed on the first electrode layer, a second electrode portion formed on the resin layer and mainly containing a carbon material, a second collector arranged on the second electrode portion and composed of a metal foil, a case containing the first collector, the first electrode layer, the resin layer, the second electrode portion and the second collector, and an electrolyte solution for driving the capacitor contained in the case. The resin layer is in the form of a nonwoven fabric having fibers composed of a resin and irregularly bonded with one another. The fibers of the resin layer are entwined with the first electrode layer. This capacitor can be formed thin and small.

Inventors:
KONDOU KEIICHI
SHIMAMOTO HIDEKI
SHIMASAKI YUKIHIRO
Application Number:
PCT/JP2008/001434
Publication Date:
December 18, 2008
Filing Date:
June 05, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC CORP (JP)
KONDOU KEIICHI
SHIMAMOTO HIDEKI
SHIMASAKI YUKIHIRO
International Classes:
H01G9/02; H01G11/28; H01G11/68; H01G11/70
Foreign References:
JP2003109654A2003-04-11
JPH0864213A1996-03-08
JP2004185813A2004-07-02
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006 Oaza Kadoma, Kadoma-sh, Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有して、金属箔からなる第1の集電体と、
前記第1の集電体の前記第1面に設けられて、炭素系材料を主に含有する第1の電極層と、
前記第1の電極層上に設けられた樹脂層と、
前記樹脂層上に設けられて、炭素系材料を主に含有する第2の電極部と、
前記第2の電極層上に位置する第1面と、前記第1面の反対側の第2面とを有して、金属箔からなる第2の集電体と、
前記第1の集電体と前記第1の電極層と前記樹脂層と前記第2の電極部と前記第2の集電体とを収容するケースと、
前記ケースに収容された駆動用電解液と、
を備え、
前記樹脂層は、樹脂よりなりかつ互いに不規則に結合する繊維を有する不織布状であり、
前記樹脂層の前記繊維は前記第1の電極層に交絡する、キャパシタ。
前記樹脂層の厚みの前記第1の電極層の厚みに対する比は0.03~2.00の範囲にある、請求項1記載のキャパシタ。
前記第1の集電体の前記第1面は前記第1の電極層から露出する部分を有し、
前記第2の集電体の前記第1面は前記第2の電極層から露出する部分を有する、請求項1に記載のキャパシタ。
前記第1の集電体の前記部分は前記第1の集電体の一端を含み、
前記第2の集電体の前記部分は前記第2の集電体の一端を含む、請求項3に記載のキャパシタ。
前記第1の集電体の前記一端に接続された第1の端子と、
前記第2の集電体の前記一端に接続された第2の端子と、
をさらに備えた、請求項4に記載のキャパシタ。
前記第1の集電体の前記部分には前記第1の集電体の前記第1面と前記第2面に繋がる貫通孔が形成されており、
前記第2の集電体の前記部分には前記第2の集電体の前記第1面と前記第2面に繋がる貫通孔が形成されている、請求項3に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は前記第1の集電体の前記部分に融着している、請求項3に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は前記樹脂の融点以上の温度で熱処理されている、請求項7に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は前記樹脂の融点以上の温度で熱処理されている、請求項1に記載のキャパシタ。
前記第1の集電体には、前記第1の集電体の前記第1面と前記第1の集電体の前記第2面とに繋がる貫通孔が形成されており、
前記樹脂層は前記貫通孔を貫通するように延びている、請求項1に記載のキャパシタ。
前記樹脂層の前記樹脂は、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリフェニレンサルファイド、アラミド、ポリイミド、ナイロン、変性ポリプロピレン、変性ポリエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフロロエチレンのいずれか1つである、請求項1に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は耐酸性を有する、請求項1に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は耐アルカリ性を有する、請求項1に記載のキャパシタ。
前記樹脂層は、
   前記第1の電極層を介して前記第1の集電体の前記第1面に対向する耐酸性を有する第1の樹脂層と、
   前記第2の電極層を介して前記第2の集電体の前記第1面に対向する耐アルカリ性を有する第2の樹脂層と、
を有する、請求項1に記載のキャパシタ。
Description:
キャパシタ

 本発明は各種電子機器、ハイブリッド自 車や燃料電池車のバックアップ電源用や回 用、あるいは電力貯蔵用等、様々な分野で 用されるキャパシタに関する。

 急速充放電の信頼性が高いということか キャパシタが着目され、多くの分野で使用 れている。このようなキャパシタの中で、 許文献1に記載されている従来の電気二重層 キャパシタは正極、負極共に活性炭を主体と する電極部である分極性電極層を電極として 用いたものである。電気二重層キャパシタと しての耐電圧は、水系電解液を使用すると1.2 V、有機系電解液を使用すると2.5~3.3Vである。

 キャパシタのエネルギは耐電圧の2乗に比 例するので、耐電圧の高い有機系電解液を用 いたキャパシタの方が水系電解液を用いたキ ャパシタより高エネルギである。しかし、有 機系電解液を使用した電気二重層キャパシタ でも、そのエネルギ密度は鉛蓄電池等の二次 電池の1/10以下であり、更なるエネルギ密度 向上が必要とされている。

 このようなキャパシタの耐久性向上のた に、ポリエチレンやポリプロピレン等の樹 よりなるセパレータを用いることも知られ いる。

 従来のキャパシタでは、正極と負極間に配 される絶縁のためのセパレータが独立した ート形状を有する。製造面や強度面等を考 すると25μm程度の厚みがセパレータに必要 あり、したがって、従来のキャパシタのさ なる薄型化や大容量化は難しい。

特開平10-270293号公報

 キャパシタは、金属箔からなる第1の集電 体と、第1の集電体の面に設けられて炭素系 料を主に含有する第1の電極層と、第1の電極 層上に設けられた樹脂層と、樹脂層上に設け られて炭素系材料を主に含有する第2の電極 と、第2の電極層上に位置して金属箔からな 第2の集電体と、第1の集電体と第1の電極層 樹脂層と第2の電極部と第2の集電体とを収 するケースと、ケースに収容された駆動用 解液とを備える。樹脂層は、樹脂よりなり つ互いに不規則に結合する繊維を有する不 布状である。樹脂層の繊維は第1の電極層に 絡する。

 このキャパシタは薄く小型にすることが きる。

図1Aは本発明の実施の形態によるキャ シタのキャパシタ素子の断面図である。 図1Bは実施の形態によるキャパシタの 面図である。 図2は図1Aに示すキャパシタ素子の拡大 面図である。 図3Aは実施の形態によるキャパシタの 価結果を示す。 図3Bは実施の形態によるキャパシタの 価結果を示す。 図4は実施の形態による他のキャパシタ の斜視図である。 図5は実施の形態による他のキャパシタ 素子の拡大断面図である。 図6Aは実施の形態によるさらに他のキ パシタ素子の拡大断面図である。 図6Bは実施の形態によるさらに他のキ パシタ素子の拡大断面図である。 図7は本発明の実施の形態によるさらに 他のキャパシタのキャパシタ素子の平面図で ある。 図8は実施の形態によるさらに他のキャ パシタの断面図である。

符号の説明

3  集電体(第1の集電体、第2の集電体)
3D  集電体の一端
4  電極層(第1の電極層)
5  樹脂層(第1の樹脂層)
8A  貫通孔
14  電極層(第2の電極部)
15  樹脂層(第2の樹脂層)
51  駆動用電解液
52  ケース
53A  端子(第1の端子)
53B  端子(第2の端子)

 図1Aは本発明の実施の形態による電気二 層キャパシタ1001のキャパシタ素子1002の断面 図である。図1Bは電気二重層キャパシタ1001の 断面図である。図2はキャパシタ素子1002の拡 断面図である。図1Aと図2に示すように、キ パシタ素子1002は正極1と負極2とを備える。 電体3はアルミニウム箔等の金属箔からなり 、面3Aと、面3Aの反対側の面3Bとを有する。正 極1と負極2は、集電体3と、集電体3の一端3Dを 除く面3A上に設けられた炭素系材料である活 炭粉末4Aを主に含有する分極性電極層4と、 電体3の一端3Dを除く面3B上に設けられた活 炭粉末14Aを主に含有する分極性電極層14と、 分極性電極層4の面4D上に結合する不織布状の 樹脂層5よりなる。すなわち、樹脂層5は互い 不規則に結合する繊維状を有する。分極性 極層4は、集電体3の面3A上に位置する面4Eと 面4Eの反対側の面4Dとを有する。分極性電極 層14は、集電体3の面3B上に位置する面14Dと、 14Dの反対側の面14Eとを有する。

 集電体3の一端3Dが交互に互いに反対の方 1002A、1002Bに向くように、正極1と負極2を重 合わせてキャパシタ単位1003を作成する。複 数のキャパシタ単位1003を積層し、正極1の集 体の一端3Dを集電板6Aに接続し、負極2の集 体3の一端3Dを集電板6Bに接続することにより キャパシタ素子1002を作製する。図1Bに示すよ うに、電気二重層キャパシタ1001は、キャパ タ素子1002と、駆動用電解液51と、キャパシ 素子1002と駆動用電解液51とを収容する金属 のケース52とを備える。

 以下に、電気二重層キャパシタ1001の製造 方法について説明する。

 厚さが約22μmの高純度(99.99%以上)のアルミ ニウム箔を塩酸系のエッチング液中で電解エ ッチングして面を粗面化し、集電体3を作製 る。

 平均粒径5μmのフェノール樹脂系の活性炭 粉末4A、14Aを準備する。平均粒径0.05μmのアセ チレンブラックよりなる導電性付与剤4B、14B 準備する。カルボキシメチルセルロース(CMC )とポリテトラフロロエチレン(PTFE)よりなる インダ4C、14Cを準備する。メタノールと水と を混合した分散溶媒を準備する。10重量部の 性炭粉末4A(14A)と2重量部の導電性付与剤4B(14 B)と1重量部のバインダ4C(14C)とを混合して混 機で混練しながら分散溶媒を少しずつ加え 所定の粘度を有するペーストを作製する。 のペーストを集電体3の一端3Dを含む面3A、3B 部分3E、3Fを露出するように面3A、3Bに塗布 る。ペーストを塗布した集電体3を85℃の温 の大気中で5分間乾燥することにより、集電 3の面3A、3B上に分極性電極層4、14をそれぞ 形成する。

 続いて、分極性電極層4の面4Dに樹脂層5を 以下の方法で結合させる。樹脂は熱可塑性樹 脂を用いてもよい。溶融したポリブチレンテ レフタレート(PBT)等の熱可塑性樹脂を多孔の 金を有するダイから高温、高速の空気流で き出す。吹き出した樹脂は極細い繊維状に り分極性電極層4の面4D上に集積し樹脂層5を 形成する。集積した繊維状の樹脂は不織布形 状を有し、すなわち、互いに不規則に結合す る繊維形状を有する。樹脂層5の集積した極 い繊維状の樹脂が分極性電極層4の面4Dの凹 内に絡み合うようにして結合する。樹脂層5 約10μmの厚みを有する。樹脂層5を形成した に、分極性電極層4、14と樹脂層5が形成され た集電体3を所定の寸法に切断して正極1なら に負極2を作製する。

 次に、正極1の集電体3の一端3Dと負極2の 電体3の一端3Dとが交互に互いに反対の方向10 02A、1002Bを向くように、正極1と負極2を重ね わせて複数のキャパシタ単位1003を作製する このとき、正極1の樹脂層5が負極2の分極性 極層14の面14E上に位置する。次に、正極1の 脂層5が負極2の分極性電極層14の面14E上に位 置するように、複数のキャパシタ単位1003を 層する。その後、正極1の集電体3の一端3Dを 電板6Aにレーザ溶接で接続し、負極2の集電 3の一端3Dを集電板6Bにレーザ溶接で接続し 、キャパシタ素子1002を作製する。

 その後、集電板6A、6Bに端子53A、53Bをそれ ぞれ接合する。その後、キャパシタ素子1002 駆動用電解液51をアルミニウム等の金属より なるケース52内に開口部52Aから収容し、キャ シタ素子1002に駆動用電解液51を含浸させる 駆動用電解液51として、例えばプロピレン ーボネートに4エチルアンモニウム4フッ化ホ ウ素を溶解したものを用いた。

 次に、ケース52の開口部52Aに封口ゴム54を はめ込む。端子53A、53Bは、封口ゴム54に設け れた貫通孔54A、54Bを通してケース52の外部 露出させる。その後、ケース52の開口部52Aの 近傍の外周をケース52の内側に円環状に絞り かつ金属ケース52の開口端をカーリング加 することにより開口部52Aを封止し、電気二 層キャパシタ1001が得られる。

 実施の形態による電気二重層キャパシタ1 001では、正極1や負極2の特に集電体3がキャパ シタ単位1003の機械的強度を確保し、集電板6A 、6Bがキャパシタ素子1002の機械的強度を確保 できるので、樹脂層5のセパレータとしての 械的強度は不要になり、絶縁性のみを保証 ればよい。

 電気二重層キャパシタ1001では、樹脂層5 分極性電極層4と水素結合によって強固に固 されている。したがって、樹脂層5の材料と して用いられる樹脂は分極性電極層4との水 結合が可能であるものを用いる。樹脂層5の 料の樹脂としては、水素結合を行うために ロゲン元素を化学式上含む樹脂が好ましく ポリブチレンテレフタレート(PBT)の他に、 リエチレン(PE)、ポリプロピレン(PP)、ポリエ チレンテレフタレート(PET)、ポリフェニレン ルファイド(PPS)、アラミド、ポリイミド、 イロン、変性PP、変性PE、ポリフッ化ビニリ ン(PVDF)、ポリテトラフロロエチレン(PTFE)等 樹脂が使用可能である。これらの樹脂は、 極性電極層4と水素結合で大きな結合強度で 結合できる。さらに耐熱性の観点から、樹脂 層5の材料の樹脂としてPBT、PET、PPS、アラミ 、ポリイミド、ナイロン、PVDF、PTFEがさらに 好ましい。

 分極性電極層から独立した部材であるセ レータを備えた従来の電気二重層キャパシ の最低厚みは25μmである。セパレータの代 りに樹脂層5を供えた実施の形態による電気 重層キャパシタ1001の最低厚みは10μm以下に ることができ、薄く小型で大容量の電気二 層キャパシタ1001が得られる。

 上記の方法で様々な厚みT1を有する分極 電極層4、14と様々な厚みT2を有する樹脂層5 備えた電気二重層キャパシタ1001の実施例1~9 比較例1、2の試料を作製した。これらの試 のキャパシタ素子1002は、直径18mm、長さ50mm 円筒巻回型セルである。これらの試料にお る樹脂層5および分極性電極層4の接着度合い を評価し、容量、抵抗を測定した結果を図3A 図3Bに示す。容量は、試料を1分間で満充電 かつ完全に放電させるような値の定電流を して定電圧を印加し、充電後に定電流で放 させたときの容量と抵抗を算出した。

 樹脂層5および分極性電極層4間の接着度 いは、JIS-K6854-1の「接着剤・剥離接着強さ試 験方法―第1部:90度剥離」の規定に準拠して 価した。図3Aと図3Bにおいて、樹脂層5の破壊 や分極性電極層4と樹脂層5の間の剥離が見出 れた試料に「NG」と記し、剥離が見出され 試料に「OK」と記している。

 実施例1~9の試料の樹脂層5の厚みT2の分極 電極層4、14の厚みT2に対する比R1は0.03~2.00の 範囲にある。これらの試料では、分極性電極 層4、14と樹脂層5との間に剥離が無く、容量 抵抗ともに良好な値を示している。特に実 例1、2、4、5、8の試料は、従来の電気二重層 キャパシタのセパレータの厚み20μmより小さ 厚み10μmの樹脂層5を備える。

 なお、セルロースを主原料とする従来の 気二重層キャパシタのセパレータの量産可 な厚みは25μmである。繊維状の樹脂層5を分 性電極層4と一体化して支持する実施の形態 による二重層キャパシタ1001では、樹脂層5の みを20μm以下にすることができる。

 比R1が2.50と大きな値である比較例1の試料 では、17N/mの力により樹脂層5内で剥離が起こ った。比R1がこのような大きい値の場合には 樹脂層5自体の強度が小さい。このような樹 脂層5はキャパシタ素子を作製するためにキ パシタ単位を巻回する際に樹脂層5が剥離し すく、正極1と負極2を短絡させる場合があ 。樹脂層5を形成する繊維状の樹脂は分極性 極層4に物理的に交絡することにより分極性 電極層4と樹脂層5の間の接着力が得られてい 。樹脂層5の厚みT2の分極性電極層4の厚みT1 対する比R1が大きくなるにつれて、樹脂層5 繊維状の樹脂のうち分極性電極層4と交絡で きない樹脂が現れ、これにより、樹脂層5自 が分割されると考えられる。

 比R1が0.013と小さな値の比較例2の試料で 、容量が著しく小さく、抵抗が大きい。こ 試料の樹脂層5は多くの駆動用電解液を保持 ることができないので、容量が小さくなり 抵抗が大きくなったと考えられる。

 実施の形態による電気二重層キャパシタ1 001では、樹脂層5の繊維状樹脂と分極性電極 4、14が物理的に互いに交絡することによる 理的な結合力が得られる。さらに、分極性 極層4、14の面4D、14Eで主に水酸基やカルボキ シル基と樹脂層5の繊維状樹脂の面の主に水 基やカルボキシル基が水素結合で結合する とで化学的な結合力が得られる。樹脂層5と 極性電極層4、14はこの物理的結合力と化学 結合力とにより強固に接着する。

 図4は、実施の形態による他の電気二重層 キャパシタ1004の斜視図である。図4において 図1Aと図1Bに示す電気二重層キャパシタ1001 同じ部分には同じ参照符号を付し、その説 を省略する。電気二重層キャパシタ1004は、 極1と負極2を積層して巻回して得られる巻 タイプのキャパシタ素子1005を備える。正極1 と負極2には端子63A、63Bがそれぞれ接続され 。端子63A、63Bが接続されたキャパシタ素子10 05は駆動用電解液61と共に金属製のケース62に 収容されている。ケース62の開口部2は封口ゴ ム64で封止されている。封口ゴム64には貫通 64A、64Bが形成されている。端子63A、63Bは貫 孔64A、64Bを通ってケース62の外部に露出する 。電気二重層キャパシタ1004では正極1と負極2 の樹脂層5と分極性電極層4、14が物理的結合 と化学的結合力とにより強固に接着するの 、巻回タイプのキャパシタ素子1005を容易に 製することができる。巻回タイプのキャパ タ素子1005は積層タイプのキャパシタ素子100 2に比べて高い生産性で安価に作製すること でき、大電流で急速に充放電する時に発生 る熱を効率的に逃がすことできる。したが て巻回タイプのキャパシタ素子1005を備えた 気二重層キャパシタ1004はハイブリッド車や パワーシャベルやクレーンなどの産業用機器 等、大電流が流れる機器に用いることができ る。

 また、実施の形態による電気二重層キャ シタ1001は低い抵抗と大きな容量を同時に有 する。

 電気二重層キャパシタ1001の樹脂層5は経 的な劣化の原因となるバインダを全く含ま い。図3Bに示す実施例7の試料は厚みT2が25μm 樹脂層5を備える。すなわち、実施の形態の 電気二重層キャパシタ1001の樹脂層5の厚みT2 20μm以上にすることができる。実施例7の試 は、セパレータを備えた従来のキャパシタ 比較して、初期の容量と初期の抵抗は同程 であり、容量の経時的な低下や抵抗の経時 な増大が大幅に抑制される。従来のキャパ タのセパレータは形状保持のためにバイン を含んでいる。このバインダは充放電時に 解し、分極性電極近傍に付着して滞留する これにより、キャパシタの容量の減少と抵 の増大が引き起こされると考えられる。

 実施の形態による電気二重層キャパシタ1 001の樹脂層5はバインダを全く含まないので バインダに起因する容量の経時的な減少や 抗の経時的な増大を抑制する。

 図5は実施の形態による他のキャパシタ素 子1005の拡大断面図である。図5において図2に 示すキャパシタ素子1002と同じ部分には同じ 照番号を付し、その説明を省略する。図2に すキャパシタ素子1002の正極1ならびに負極2 おいて、樹脂層5は分極性電極層4の面4Dに結 合する。図5に示すキャパシタ素子1005の正極1 や負極2は、分極性電極層14の面14Eに結合する 樹脂層15をさらに備える。樹脂層15は樹脂層5 同様の構造を有し、分極性電極層14の面14E 結合する。樹脂層5、15は図1A、図1Bに示すキ パシタ素子1002において互いに重なり合って いる。樹脂層5は、分極性電極層4を介して集 体3の面3Aに対向する。樹脂層15は、分極性 極層14を介して集電体3の面3Bに対向する。

 図5に示すキャパシタ素子1005において、 脂層5、15は強い耐酸性を有する樹脂により 成されていてもよい。強い耐酸性により正 1の劣化を抑制することができる。強い耐酸 を有する樹脂としては、PE、PP、PVDF、PET、PB T、PPS、アラミド、変性PP、変性PE等を用いる とができ、好ましくは、PP、変性PPを用い、 更に好ましくは、PET、PBT、PPS、アラミドを用 いてもよく、これにより耐熱性を高めること ができる。

 なお、変性PP、変性PEは、通常のPP、PEよ も耐酸性や耐アルカリ性、更には耐熱性を めたものであればよく、酸変性PP、酸変性PE 用いる。酸変性は具体的には、カルボン酸 性、マレイン酸変性が挙げられ、好ましく カルボン酸変性である。

 また、図5に示すキャパシタ素子1005にお て、樹脂層5、15は強い耐アルカリ性を有す 樹脂により構成されていてもよい。強い耐 ルカリ性により負極2の劣化を抑制すること できる。強い耐アルカリ性を有する樹脂と て、セルロース系樹脂、PP、PBT、PPS、ポリ ミド、アラミドを用いることができ、より ましくはセルロース系樹脂、PP、PBT、PPS等を 用いる。

 また、図5に示すキャパシタ素子1005にお て、樹脂層5は強い耐酸性を有する樹脂で構 し、樹脂層15は強い耐アルカリ性を有する 脂で構成してもよい。キャパシタ単位1003や ャパシタ素子1002では樹脂層5と樹脂層15は接 触している。これにより、強い耐酸性ならび に強い耐アルカリ性の両方を有し、図5に示 電極を正極1と負極2のいずれにも用いること ができる。同様に、樹脂層15は強い耐酸性を する樹脂で構成し、樹脂層5は強い耐アルカ リ性を有する樹脂で構成してもよい。

 また、樹脂層5、15を強い耐酸性を有する 脂と強い耐アルカリ性を有する樹脂を混合 た材料で形成してもよい。

 また、樹脂層5を構成する樹脂の融点以上 の温度で正極1ならびに負極2を加熱してもよ 。これにより、樹脂層5の一部が溶融して分 極性電極層4の面4Dから分極性電極層4の内部 入り込むので、樹脂層5と分極性電極層4の結 合強度をより高めることができる。樹脂層5 溶融した部分は、集電体3の分極性電極層4か ら露出している部分3Eと接触して融着されて よく、これにより、樹脂層5を集電体3と高 強度で固定することができ、分極性電極層4 さらに強固に固定することができる。

 電気二重増キャパシタ1001では、正極1に 合された集電板6Aならびに負極2に接合され 集電板6Bに端子53A、53Bが接合されている。端 子53A、53Bは、正極1と負極2の集電体3の一端3D それぞれ直接接合してもよい。

 図6Aは実施の形態によるさらに他のキャ シタ素子1006の拡大断面図である。図6Aにお て、図5に示すキャパシタ素子1005と同じ部分 には同じ参照番号を付し、その説明を省略す る。キャパシタ素子1006では、分極性電極層4 14が設けられておらずに分極性電極層4、14 ら露出する集電体3の部分3Eに、面3A、3Bに繋 る貫通孔8Aが形成されている。分極性電極 4の面4Dに結合する樹脂層5は、貫通孔8Aを通 て延び、分極性電極層14に結合してかつ樹脂 層15に連結する部分9を有する。これによって 、樹脂層5と分極性電極層4との接触する面積 増大させることができ、樹脂層5、15を分極 電極層4、14にさらに強固に固定することが 能となる。

 図6Bは実施の形態によるさらに他のキャ シタ素子1007の拡大断面図である。図6Bにお て、図2に示すキャパシタ素子1002と同じ部分 には同じ参照番号を付し、その説明を省略す る。キャパシタ素子1007では、分極性電極層4 14に間において面3A、3Bに繋がる貫通孔8Bが 電体3に形成されている。分極性電極層4上に 樹脂層5を形成するために樹脂を分極性電極 4の面4Dに吹き付ける時に、集電体3の面3Bか 貫通孔8Bを通して空気を吸引する。これによ り、樹脂層5を形成する樹脂が分極性電極層4 入り、貫通孔8Bを通って分極性電極層14に至 る。これにより、樹脂層5と同じ材料による 細い繊維状の樹脂繊維9Bが形成され、樹脂繊 維9Bは分極性電極層4内に設けられ、貫通孔8B 通して分極性電極層14内に至る。樹脂繊維9B により、樹脂層5を分極性電極層4の面4Dによ 強く結合させることができ、正極1と負極2の 短絡をより確実に防止することができる。

 図7は図1に示すキャパシタ素子1002の方向1 002Cから見た平面図である。正極1の集電体3の 部分3Eには2つの貫通孔12Aが形成されている。 負極2の集電体3の部分3Eには2つの貫通孔13Aが 成されている。2つの貫通孔12Aの間隔と2つ 貫通孔13Aの間隔とは異なる。

 それぞれ正極1と負極2とを積層して形成 れる複数のキャパシタ単位1003を積層してキ パシタ素子1002を形成する。貫通孔12A、13Aを 位置あわせすることにより、正極1と負極2の 電体3を高精度に集電板6A、6Bにレーザ溶接 接続することができる。

 なお、図6Aに示すキャパシタ素子1006では 集電体3に形成されている貫通孔8Aを貫通孔1 2A、13Aとして位置決めに用いてもよい。また 図6Bに示すキャパシタ素子1007では、集電体3 に形成されている貫通孔8Aを貫通孔12A、13Aと て位置決めに用いてもよい。

 なお、貫通孔12A、13Aは楕円形であるが、 形であってもよい。貫通孔12A、13Aが楕円形 場合は、正極1や負極2の回転を防止するこ ができる。また、2つの貫通孔12Aの間隔と2つ の貫通孔13Aと間隔は同じでも異なっていても よい、これらの間隔が異なることにより、正 極1や負極2の回転を防止することができる。

 図8は実施の形態によるさらに他のキャパ シタ素子2001の断面図である。図8において、 1Aに示すキャパシタ素子1002と異なる部分に 同じ参照符号を付して、その説明を省略す 。キャパシタ素子2001は、互いに接続された 複数のキャパシタサ素子1002(1004、1005、1006、1 007)を有する。キャパシタ素子2002において、 数のキャパシタ素子1002(1004、1005、1006、1007) は直列に接続されているが、並列等の他の方 法で接続されていてもよい。

 実施の形態における電気二重層キャパシ 1001は、集電体と、集電体の面に設けられた 炭素系材料と炭素系材料内に収蔵されたリチ ウムイオンとを有するキャパシタにも適用で きる。この場合、炭素系材料内へリチウムイ オンを吸蔵させる工程(プレドープ工程)を要 る。その工程で負極の分極性電極層の面に 接リチウム源を配置する場合は、負極の分 性電極層の面へは樹脂層を設けることはで ないが、正極の分極性電極層の面に樹脂層 設けることができ、同様の効果を有する。

 炭素系材料内に吸蔵、脱離するイオンと てリチウムイオンの他に、ナトリウムイオ 、カリウムイオンなどのアルカリ金属、ア カリ土類金属やフラーレンなどに吸蔵脱離 能なランタンイオンなどの希土類を用いた ャパシタにおいても同様の効果を有する。

 また、炭素材料内にカチオンでなくアニ ンが吸蔵脱離する場合は、吸蔵脱離が生じ 側の極と反対の極の電極層上に樹脂層を設 ることにより、プレドープ工程を短時間で 了させつつ、セル抵抗低減とセル容量増大 いう同様の効果を有する。

 本発明によるキャパシタは薄く小型にす ことができ、特に、ハイブリッド自動車や 料電池車のバックアップ電源や回生用キャ シタに有用である。