Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CLAMP
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/001839
Kind Code:
A1
Abstract:
A clamp with which ends of two tubular members can be connected by simple work. The clamp (1) has a support member (3), a first arm (5) having one end pivotably supported by a support member (3), a second arm (6) having one end pivotably supported by the support member (3) and placed to face the first arm (5), a first long hole (7) formed in the first arm (5) on its support member (3) side, a second long hole (8) formed in the second arm (6) on its support member (3) side, and a connection member (11) having a first pin-like member (9) engaging with the first long hole (7) and also having a second pin-like member (10) engaging with the second long hole (8). The connection member (11) is movable so as to separate from and approach the support member (3) with the distance from the connection member (11) to the first pin-like member (9) and the second pin-like member (10) maintained constant. The first long hole (7) and/or the second long hole (8) is formed so as to extend in the direction crossing the direction (X) of movement of the connection member (11).

More Like This:
Inventors:
NISHIMURA TOMOKAZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/061512
Publication Date:
December 31, 2008
Filing Date:
June 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMCO TECHXIV CORP (JP)
NISHIMURA TOMOKAZU (JP)
International Classes:
F16B2/18; F16B7/04
Foreign References:
JPS5761806A1982-04-14
JPS5210274U1977-01-24
JPS56169246U1981-12-14
DE1189323B1965-03-18
JPH0814454A1996-01-16
Other References:
See also references of EP 2169239A4
Attorney, Agent or Firm:
SHOBAYASHI, Masayuki et al. (25-8 Higashi-ikebukuro 1-chom, T0shima-ku Tokyo 13, JP)
Download PDF:
Claims:
 支持部材と、
 前記支持部材に一端側が回動可能に軸支される第1アームと、
 前記支持部材に一端側が回動可能に軸支され前記第1アームと対向して配置される第2アームと、
 前記第1アームにおける前記支持部材側に形成される第1ガイド部と、
 前記第2アームにおける前記支持部材側に形成される第2ガイド部と、
 前記第1ガイド部に係合する第1係合部材及び前記第2ガイド部に係合する第2係合部材を有する連結部材と、を備え、
 前記連結部材は、前記第1係合部材と前記第2係合部材との距離を維持した状態で前記支持部材を基準として遠ざかるように又は近づくように移動可能であり、
 前記第1ガイド部及び/又は前記第2ガイド部は、前記連結部材の移動方向に対して交差する方向に延びるように形成されるクランプ。
 前記第1ガイド部及び前記第2ガイド部それぞれは、前記支持部材から遠ざかるにしたがって、前記移動方向に垂直な方向における互いの距離が長くなるように形成され、
 前記連結部材が前記支持部材を基準として遠ざかるように移動した場合、
 前記第1アーム及び前記第2アームそれぞれは、互いに近づくように回動移動する請求項1に記載のクランプ。
 前記連結部材を移動させる連結部移動手段を更に備える請求項1に記載のクランプ。
 前記連結部移動手段は、
  前記支持部材に形成され又は前記支持部材に固定される部材に形成される雌ネジ部と、
  前記雌ネジ部に螺合され前記連結部材に端部が当接される雄ネジ部と、を備え、
 前記雄ネジ部を回転させることで、
  前記連結部材が前記支持部材を基準として遠ざかるように又は近づくように移動されるように構成される請求項3に記載のクランプ。
 端部に円状のフランジが形成された第1管状部材と端部に円状のフランジが形成された第2管状部材とをそれぞれのフランジが向かい合うように配置した状態における2つのフランジの外周を前記第1アームと前記第2アームとにより覆うようにして連結するクランプであって、
 前記第1アームは、前記フランジに対応した曲線状に形成されると共に、前記第2アームに対向する側に形成され前記2つのフランジにおける外周の一部が嵌合する第1凹部を有し、
 前記第2アームは、前記フランジに対応した曲線状に形成されると共に、前記第1アームに対向する側に形成され前記2つのフランジにおける外周の一部が嵌合する第2凹部を有する請求項1に記載のクランプ。
 前記連結部材は、該連結部材における前記支持部材側と反対側に形成され前記2つのフランジにおける外周の一部が嵌合する第3凹部を有する請求項5に記載のクランプ。
 前記クランプが前記第1管状部材と前記第2管状部材とを連結した状態において、
 前記第1アームにおける前記支持部材側と反対側の第1端部と、前記第2アームにおける前記支持部材側と反対側の第2端部とは、互いに当接する請求項5又は6に記載のクランプ。
 前記クランプが前記第1管状部材と前記第2管状部材とを連結した状態において、
 前記第1アームにおける前記支持部材側と反対側の第1端部と、前記第2アームにおける前記支持部材側と反対側の第2端部とは、互いに離間し、
 前記2つのフランジにおける前記第1端部と前記第2端部との間に配置される外周の長さは、前記2つのフランジにおける全外周の長さに対して、0.17以下である請求項5又は6に記載のクランプ。
Description:
クランプ

 本発明は、管状部材の端部同士を連結す クランプに関する。

 従来、2つの管状部材の端部同士を連結す るクランプとして、回動可能に連結された2 のリング状部材を有し、一方のリング状部 における端部に配置される雄ネジ部材を他 のリング状部材における端部に係合させる 共に、雌ネジ部材を螺合回転させることで2 の管状部材の端部を締め付け固定するクラ プが知られている。

 しかし、従来のクランプの場合、締め付 作業を行うために雌ネジ部材を作業者側に 置する必要がある。このため、管状部材に して作業者側と反対側にクランプを移動さ 、その反対側にあるクランプを開いて2つの 管状部材に取り付けるという作業が必要であ った。従来のクランプは、該クランプを2つ 管状部材における端部に取り付ける際に上 のような作業上の困難があった。

 これに対し、分離した2つのクランプハンド により構成されるクランプ継手が提案されて いる(例えば、特許文献1参照)。具体的には、 2つのクランプハンドそれぞれの端部に開孔 有するリブ部が形成され、この開孔に挿通 れるボルト部材と該ボルト部材に螺合する ット部材とにより固定されるクランプ継手 提案されている。

特開平8-14454号公報

 ここで、特許文献1に開示されるクランプ 継手は、取り付け作業は容易であるが、2つ 管状部材における端部同士を連結するため ボルトを締める作業が困難であるという問 があった。詳細には、ボルトを締める作業 必要な部材が複数あるため、ボルトを締め 作業のための準備作業が必要であるという 題があった。更には、ボルトを締める箇所 複数あるので、締め付け作業を複数回行う 要があるという問題があった。また、更に 、ボルトが管状部材の近くに該管状部材に して平行に配置されるので、ボルトを締め 作業の際に管状部材が邪魔になりボルトを める作業がしにくいという問題があった。

 本発明は、2つの管状部材の端部を簡易な 作業で連結可能なクランプを提供することを 目的とする。

 本発明は、支持部材と、前記支持部材に 端側が回動可能に軸支される第1アームと、 前記支持部材に一端側が回動可能に軸支され 前記第1アームと対向して配置される第2アー と、前記第1アームにおける前記支持部材側 に形成される第1ガイド部と、前記第2アーム おける前記支持部材側に形成される第2ガイ ド部と、前記第1ガイド部に係合する第1係合 材及び前記第2ガイド部に係合する第2係合 材を有する連結部材と、を備え、前記連結 材は、前記第1係合部材と前記第2係合部材と の距離を維持した状態で前記支持部材を基準 として遠ざかるように又は近づくように移動 可能であり、前記第1ガイド部及び/又は前記 2ガイド部は、前記連結部材の移動方向に対 して交差する方向に延びるように形成される クランプに関する。

 また、前記第1ガイド部及び前記第2ガイ 部それぞれは、前記支持部材から遠ざかる したがって、前記移動方向に垂直な方向に ける互いの距離が長くなるように形成され 前記連結部材が前記支持部材を基準として ざかるように移動した場合、前記第1アーム び前記第2アームそれぞれは、互いに近づく ように回動移動することが好ましい。

 また、前記連結部材を移動させる連結部 動手段を更に備えることが好ましい。

 また、前記連結部移動手段は、前記支持 材に形成され又は前記支持部材に固定され 部材に形成される雌ネジ部と、前記雌ネジ に螺合され前記連結部材に端部が当接され 雄ネジ部と、を備え、前記雄ネジ部を回転 せることで、前記連結部材が前記支持部材 基準として遠ざかるように又は近づくよう 移動されるように構成されることが好まし 。

 また、端部に円状のフランジが形成され 第1管状部材と端部に円状のフランジが形成 された第2管状部材とをそれぞれのフランジ 向かい合うように配置した状態における2つ フランジの外周を前記第1アームと前記第2 ームとにより覆うようにして連結するクラ プであって、前記第1アームは、前記フラン に対応した曲線状に形成されると共に、前 第2アームに対向する側に形成され前記2つ フランジにおける外周の一部が嵌合する第1 部を有し、前記第2アームは、前記フランジ に対応した曲線状に形成されると共に、前記 第1アームに対向する側に形成され前記2つの ランジにおける外周の一部が嵌合する第2凹 部を有することが好ましい。

 また、前記連結部材は、該連結部材にお る前記支持部材側と反対側に形成され前記2 つのフランジにおける外周の一部が嵌合する 第3凹部を有することが好ましい。

 また、前記クランプが前記第1管状部材と 前記第2管状部材とを連結した状態において 前記第1アームにおける前記支持部材側と反 側の第1端部と、前記第2アームにおける前 支持部材側と反対側の第2端部とは、互いに 接することが好ましい。

 また、前記クランプが前記第1管状部材と 前記第2管状部材とを連結した状態において 前記第1アームにおける前記支持部材側と反 側の第1端部と、前記第2アームにおける前 支持部材側と反対側の第2端部とは、互いに 間し、前記2つのフランジにおける前記第1 部と前記第2端部との間に配置される外周の さは、前記2つのフランジにおける全外周の 長さに対して、0.17以下であることが好まし 。

 本発明によれば、2つの管状部材の端部を 簡易な作業で連結可能なクランプを提供する ことを目的とする。

開状態におけるクランプ1の平面図であ る。 開状態におけるクランプ1の側面図であ る。 開状態におけるクランプ1の斜視図であ る。 閉状態におけるクランプ1の平面図であ る。 管状部材のフランジに開状態のクラン 1を位置決めした状態における平面図である 。 管状部材のフランジに開状態のクラン 1を位置決めした状態における側面図である 。 管状部材のフランジに開状態のクラン 1を位置決めした状態における取手部17側か 見た側面図である。 管状部材のフランジに開状態のクラン 1を位置決めした状態における斜視図である 。 図8に示す開状態のクランプ1を閉状態 変化させている途中の状態における斜視図 ある。 アームが管状部材のフランジを覆うよ う配置された閉状態(連結した状態)のクラン 1における斜視図である。 アームが管状部材のフランジを覆うよ う配置された閉状態(連結した状態)のクラン 1における平面図である。 第1管状部材と第2管状部材とをフラン 同士を向き合わせて配置した状態を示す断 図である。 図12におけるフランジ同士の外周にク ンプ1を取り付けた状態を示す断面図である 。 図13に示す状態からクランプ1を更に閉 状態にした状態を説明する断面図である。 第1アームの先端と第2アームの先端と 離間した状態で管状部材のフランジを覆う う配置された閉状態(連結した状態)のクラ プ1における平面図である。

符号の説明

 1   クランプ
 3   支持部材
 5   第1アーム
 6   第2アーム
 7   第1長孔
 8   第2長孔
 9   第1ピン部材
 10  第2ピン部材
 11  連結歩合
 13  ナット
 13a 雌ネジ部
 15  雄ネジ部
 17  取手部
 501 第1管状部材
 501 第2管状部材
 511 第1フランジ
 512 第2フランジ

発明を実施するための形態

 以下、図面を参照して本発明を実施する めの形態を説明する。まず、図1から図4に り、本実施形態におけるクランプ1の構造に いて説明する。図1は、開状態におけるクラ ンプ1の平面図である。図2は、開状態におけ クランプ1の側面図である。図3は、開状態 おけるクランプ1の斜視図である。図4は、閉 状態におけるクランプ1の平面図である。こ で、本実施形態におけるクランプ1は、後述 る端部に円状のフランジが形成された第1管 状部材と端部に円状のフランジが形成された 第2管状部材とをそれぞれのフランジが向か 合うように配置した状態における2つのフラ ジの外周を前記第1アーム5と第2アーム6とに より覆うようにして連結するクランプである 。

 図1から図4に示すように、クランプ1は、 持部材3と、支持部材3に一端側が回動可能 軸支される第1アーム5と、支持部材3に一端 が回動可能に軸支され第1アーム5と対向して 配置される第2アーム6と、第1アーム5におけ 支持部材3側に形成される第1ガイド部として の第1長孔7と、第2アーム6における支持部材3 に形成される第2ガイド部としての第2長孔8 、第1長孔7に挿通して係合する第1係合部材 しての第1ピン部材9及び第2長孔8に挿通して 係合する第2係合部材としての第2ピン部材10 有する連結部材11と、を備える。

 クランプ1は、連結部材11が支持部材3から 遠ざかるよう及び/又は近づくように移動可 に構成される。クランプ1は、連結部材11を 述のように移動させる連結部移動手段とし のネジ機構を有する。具体的には、クラン 1は、支持部材3に固定されるナット13に形成 れる不図示の雌ネジ部13aと、雌ネジ部13aに 合され連結部材11に端部が当接される雄ネ 部15と、を備える。そして、雄ネジ部15にお る連結部材11と反対側の端部には、雄ネジ 15を回転させる取手部17が配置される。

 支持部材3は、第1アーム5における一端側 回動可能に軸支する。また、支持部材3は、 第2アーム6における一端側を回動可能に軸支 る。支持部材3における第1アーム5及び第2ア ーム6を軸支する部分それぞれは、第1アーム5 と第2アーム6とのそれぞれにおける開閉動作 支点となる。また、支持部材3における第1 ーム5及び第2アーム6が配置される側と反対 には、ナット13が固定される。支持部材3に 、ナット13に形成された雌ネジ部13aに螺合さ れる雄ネジ部15が挿通する不図示の開口が形 される。つまり、支持部材3には、雄ネジ部 15が該支持部材3に貫通するように配置される 。

 第1アーム5は、一端が支持部材3に回動可 に軸支される。また、第2アーム6は、第1ア ム5と対向するように配置されると共に一端 が支持部材3に回動可能に軸支される。第1ア ム5及び第2アーム6それぞれは、互いに対向 る側が窪むような曲線状に形成される。具 的には、後述するクランプ1の取り付け対象 である向かい合わされた2つのフランジにお る外周に沿うような円弧状に形成される。

 また、図3に示すように、第1アーム5は、 2アーム6に対向する側に形成され2つのフラ ジにおける外周の一部が嵌合する第1凹部19 有する。また、第2アーム6は、第1アーム5に 対向する側に形成され2つのフランジにおけ 外周の一部が嵌合する第2凹部20を有する。 1凹部19及び第2凹部20は、互いに対向する側 ある内側から該内側と反対側である外側に かうにしたがって幅が狭くなるように形成 れる。つまり、第1凹部19及び第2凹部20それ れは、第1凹部19及び第2凹部20それぞれに嵌 する2つのフランジが深く嵌合するほど、2つ のフランジ同士の間隔を狭くするように形成 される。

 また、図4に示すように、第1アーム5及び 2アーム6は、2つのフランジが第1凹部19及び 2凹部20に嵌合した状態で閉状態になった場 、互いの先端が当接するように形成される これにより、過剰な締結によりフランジや ームが破損することを抑制できる。

 図1、図3及び図4に示すように、第1アーム 5における支持部材3側には、第1長孔7が形成 れる。また、第2アーム6における支持部材3 には、第2長孔8が形成される。図1及び図4に すように、第1長孔7及び第2長孔8それぞれは 、後述する連結部材11における移動方向Xに交 差する方向に延びるように形成される。具体 的には、第1長孔7及び第2長孔8それぞれは、 持部材3から遠ざかるにしたがって、移動方 Xに垂直な方向Yにおける互いの距離が長く るように形成される。第1長孔7及び第2長孔8 、移動方向XにおけるX1方向に向かうにした って互いに離間するハの字状に形成される

 第1長孔7及び第2長孔8それぞれが延びる方 向と移動方向Xとがなす角度により、第1アー 5及び第2アーム6それぞれにおける回動移動( 開閉)の速度が決められる。具体的には、第1 孔7及び第2長孔8それぞれが延びる方向と移 方向Xとがなす角度が大きい場合には、第1 ーム5及び第2アーム6それぞれにおける回動 動の速度が速くなる。つまり、クランプ1に ける開閉速度が速くなるように構成される 逆に、第1長孔7及び第2長孔8それぞれが延び る方向と移動方向Xとがなす角度が小さい場 には、第1アーム5及び第2アーム6の回動移動 速度が遅くなる。つまり、クランプ1におけ る開閉速度が遅くなるように構成される。

 ここで、第1長孔7及び第2長孔8それぞれに おける長さは、取り付け対象であるフランジ の径、支持部材3の方向Yにおける長さ、該第1 長孔7及び第2長孔8が延びる方向と移動方向X がなす角度等により決定される。

 第1長孔7には、第1ピン部材9が挿通されて 係合される。また、第2長孔8には、第2ピン部 材10が挿通されて係合される。第1ピン部材9 び第2ピン部材10それぞれは、金属製の円筒 部材である。第1ピン部材9は、第1長孔7に挿 すると共に、第1長孔7に移動をガイドされ 。第2ピン部材10は、第2長孔8に挿通すると共 に、第2長孔8に移動をガイドされる。第1ピン 部材9及び第2ピン部材10は、連結部材11におけ る方向Yにおける両端側において固定される

 連結部材11は、第1ピン部材9及び第2ピン 材10を互いの距離を維持した状態で固定する 。連結部材11は、第1ピン部材9及び第2ピン部 10における方向Yにおける距離を維持した状 で、移動方向Xへ移動可能に構成される。

 連結部材11における支持部材3側には、雄 ジ部15の端部が当接される。雄ネジ部15が回 転されて雄ネジ部15の端部が移動方向Xに移動 するので、端部に当接される連結部材11は移 方向Xに移動される。具体的には、連結部材 11は、雄ネジ部15により、支持部材3を基準と て遠ざかるように移動方向XにおけるX1側に 動されると共に、支持部材3を基準として近 づくように移動方向XにおけるX2側に移動され る。

 図1に示す開状態のクランプ1において、 結部材11が支持部材3を基準として移動方向X おけるX1側に移動した場合、第1長孔7に挿通 する第1ピン部材9と第2長孔8に挿通する第2ピ 部材10との距離が同じ距離で維持されてい ので、第1アーム5と第2アーム6とは、互いに づくように回動移動する。つまり、連結部 11が移動方向XにおけるX1側に移動すること 、第1アーム5及び第2アーム6それぞれは、互 に近づくように回動移動して不図示の向か 合う2つのフランジの外周を覆うように配置 される。

 逆に、図4に示す開状態のクランプ1にお て、連結部材11が支持部材3を基準として移 方向XにおけるX2側に移動した場合、第1長孔7 に挿通する第1ピン部材9と第2長孔8に挿通す 第2ピン部材10との距離が同じ距離で維持さ ているので、第1アーム5と第2アーム6とは、 いに遠ざかるように回動移動する。つまり 連結部材11が移動方向XにおけるX2側に移動 ることで、第1アーム5及び第2アーム6それぞ は、互いに遠ざかるように回動移動して不 示の向かい合う2つのフランジの外周を覆う ように配置された状態から外周を覆わない状 態になる。

 取手部17を回転させることで、クランプ1 図1に示す開状態から図4に示す閉状態に変 させることができる共に、図4に示す閉状態 ら図1に示す開状態に変化させることができ る。

 図3に示すように、連結部材11における支 部材3と反対側の面には、不図示の向かいあ う2つのフランジの外周が嵌合される第3凹部2 2が形成される。ここで、クランプ1を不図示 2つの向かい合うフランジに取り付ける場合 、第3凹部22を上記2つの向かい合うフランジ 外周における所定位置に当接して位置決め た状態で後述する取り付け作業や締結作業 なされる。連結部材11は位置決め部材として も機能する。この場合、締結作業時において 連結部材11は2つのフランジの外周に位置決め 固定されているので、連結部材11は移動して ないようにも見えるが、支持部材3を基準と して見れば当然に移動しているといえる。

 ネジ機構は、支持部材3に固定されるナッ ト13の雌ネジ部13aと、雌ネジ部13aに螺合され 転軸が移動方向Xと平行に配置される棒状の 雄ネジ部15と、雄ネジ部15における連結部材11 側と反対側の端部に配置される取手部17と、 より構成される。

 この取手部17を回転させることで、雄ネ 部15が回転される。雄ネジ部15が螺合される ネジ部13aが形成されるナット13が支持部材3 固定されるので、取手部17により雄ネジ部15 を回転させることで支持部材3と連結部材11と の間に位置する雄ネジ部15の長さが変化する 言い換えると、取手部17を回転させること 、雄ネジ部15の端部が移動方向Xに沿って移 する。つまり、取手部17を回転させることで 、雄ネジ部15の端部が当接された連結部材11 、移動方向Xに沿って移動される。

 ここで、取手部17の位置で形成される仮 平面であって雄ネジ部15における回転軸の方 向に垂直な仮想平面が後述する管状部材と実 質的に交差しない。つまり、管状部材により 取手部17の回転動作が邪魔されないように構 される。これにより、取手部17における回 動作(締結動作)が好適に行われる。更には、 取手部17の最大径について実質上の制限がな 。取手部17の最大径は、雄ネジ部15の径より も大きければよく、特に限定されないが、好 ましくは雄ネジ部15の径と同じ径から第1アー ム5と第2アーム6とが閉じた状態におけるクラ ンプ1の幅方向における長さと同じにするこ ができる。取手部17の最大径は、操作性と省 スペースの面から、例えば、32mmから50mmにす ことができる。このように、取手部17の最 径を大きくすることができるので、回転動 (締結動作)をより好適に行うことができる。

 次いで、図5から図11により、クランプ1に より第1管状部材501と第2管状部材502とを連結 る手順について説明する。具体的には、第1 管状部材501の端部に形成される第1フランジ51 1と第2管状部材502の端部に形成される第2フラ ンジ512とを互いに向かい合わせた状態で配置 した第1管状部材501と第2管状部材502とをクラ プ1により連結する作業について説明する。

 図5は、管状部材のフランジに開状態のク ランプ1を位置決めした状態における平面図 ある。図6は、管状部材のフランジに開状態 クランプ1を位置決めした状態における側面 図である。図7は、管状部材のフランジに開 態のクランプ1を位置決めした状態における 手部17側から見た側面図である。図8は、管 部材のフランジに開状態のクランプ1を位置 決めした状態における斜視図である。図9は 図8に示す開状態のクランプ1を閉状態に変化 させている途中の状態における斜視図である 。図10は、アームが管状部材のフランジを覆 よう配置された閉状態(連結した状態)のク ンプ1における斜視図である。図11は、アー が管状部材のフランジを覆うよう配置され 閉状態(連結した状態)のクランプ1における 面図である。

 まず、図5から図8に示すように、開状態 クランプ1をフランジ511、512に取り付ける。 体的には、互いに向かい合わせた2つのフラ ンジ511、512における外周の所定位に連結部材 11に形成された第3凹部22を被嵌させてクラン 1の位置決めする。この状態において、図6 ら図8に示すように、第1アーム5及び第2アー 6それぞれは、フランジ511、512の外側に配置 される。具体的には、第1アーム5及び第2アー ム6それぞれは、互いが近づくように回動移 した場合に該第1アーム5に形成される第1凹 19及び該第2アーム6に形成される第2凹部20そ ぞれがフランジ511、512を被嵌する位置に配 される。

 次いで、連結部材11に形成される第3凹部2 2にフランジ511、512が嵌合した状態で、取手 17を回転させる。取手部17を回転させること 、雄ネジ部15の端部が移動方向XにおけるX1 に移動される。具体的には、取手部17を回転 させて雄ネジ部15を回転させることで、ナッ 13に形成される雌ネジ部13aに螺合する雄ネ 部15は、雄ネジ部15における連結部材11側の さが長くなるように連結部材11側に繰り出さ れる。これにより、図9に示すように、連結 材11が移動方向XにおけるX1側に押し出される ようにして移動される。

 連結部材11が移動方向XにおけるX1側に移 されることで、連結部材11に固定される第1 ン部材9及び第2ピン部材10それぞれは、互い 距離を維持した状態で移動方向XにおけるX1 に移動される。第1ピン部材9及び第2ピン部 10それぞれが第1長孔7及び第2長孔8それぞれ 挿通して係合するので、第1ピン部材9及び 2ピン部材10それぞれは、第1長孔7及び第2長 8に挿通した状態でガイドされる。

 ここで、移動方向XにおけるX1側に向かう したがって離間するように形成される第1長 孔7及び第2長孔8それぞれに係合した第1ピン 材9及び第2ピン部材10が、互いの距離が維持 れた状態で移動方向XにおけるX1側に移動さ るので、第1アーム5及び第2アーム6それぞれ は、互いに近づくように回動移動される。具 体的には、図9に示すように、第1アーム5及び 第2アーム6それぞれは、フランジ511、512の外 側に近づくよう回動移動される。

 続けて、取手部17を更に回転させること 、連結部材11が移動方向XにおけるX1側に更に 移動される。これにより、第1アーム5及び第2 アーム6それぞれは、更に互いに近づくよう 回動移動される。そして、図10及び図11に示 ように、クランプ1は閉状態となる。

 図10及び図11に示すように、クランプ1は 閉状態において、第1アーム5、第2アーム6及 連結部材11により略環状を形成する。図10及 び図11に示すように、クランプ1は、閉状態に おいて、第1アーム5、第2アーム6及び連結部 11がフランジ511、512の外周を覆うように配置 される。また、図10及び図11に示すように、 ランプ1は、閉状態において、第1アーム5の 端と第2アーム6の先端とが当接される。この ように閉状態において第1アーム5の先端と第2 アーム6の先端とが当接されることで、取手 17が過剰に強く回転された場合でも、第1ア ム5及び第2アーム6がフランジ511、512に過剰 強く当接されることを抑制できる。

 続けて、図12から図14により、クランプ1 フランジ511、512の外周を覆うように取り付 られた場合における第1管状部材501及び第2管 状部材502側の状態を説明する。図12は、第1管 状部材と第2管状部材とをフランジ同士を向 合わせて配置した状態を示す断面図である 図13は、図12におけるフランジ同士の外周に ランプ1を取り付けた状態を示す断面図であ る。図14は、図13に示す状態からクランプ1を に閉状態にした状態を説明する断面図であ 。

 まず、図12に示すように、第1管状部材501 第2管状部材502とは、互いの端部に形成され る鍔状の第1フランジ511と第2フランジ512と向 い合うようにして配置される。第1管状部材 501と第2管状部材502とは、第1管状部材501の端 に形成される第1段部515aと第2管状部材の端 に形成される第2段部515bとに両端が載置さ るように配置されるセンターリング515を介 て互いに向かい合うように配置される。そ て、第1フランジ511と第2フランジ512との間に は、弾性変形可能なO状リング513がセンター ング515の外面に載置された状態で配置され 。

 ついで、図13及び図14に示すように、フラ ンジ511、512の外周を覆うように連結部材11、 1アーム5及び第2アーム6が取り付けられる。 具体的には、上述のように連結部材11に形成 れた第3凹部22をフランジ511、512の外周にお る所定位置に被嵌させた状態で取手部17を 転させることで、第1アーム5及び第2アーム6 フランジ511、512に近づくように回動移動さ ていく。これにより、図13に示すように、 3凹部22、第1凹部19及び第2凹部20がフランジ51 1、512の外縁部(外端部)を被嵌するように配置 される。この状態において、O状リング513は 形されず断面は真円状である。

 そして、取手部17を更に回転させること 、図14に示すように、第3凹部22、第1凹部19及 び第2凹部20は、フランジ511、512の根元部まで 被嵌される。ここで、第1凹部19、第2凹部20及 び第3凹部22それぞれは、内側から外側に向か うにしたがって幅が狭くなるように形成され る。言い換えると、第1凹部19、第2凹部20及び 第3凹部22それぞれは、各凹部の底面に向かう にしたがって幅が狭くなるように形成される 。

 このように第1凹部19、第2凹部20及び第3凹 部22それぞれが、フランジ511、512の根元部ま 被嵌するように配置されることで、クラン 1がフランジ511、512に強く取り付けられる。 この場合において、フランジ511、512には、該 フランジ511、512同士の間隔が狭くなるような 力が加えられる。これにより、センターリン グ515の両端に形成されていた隙間が狭くなる と共に、O状リング513が楕円状に変形される

 本実施形態によれば、クランプ1は、支持 部材3に回動可能に軸支される第1アーム5及び 第2アーム6と、第1アーム5及び第2アーム6それ ぞれに形成されるガイド部としての第1長孔7 び第2長孔8と、第1長孔7及び第2長孔8それぞ に係合する第1ピン部材9及び第2ピン部材10 備える連結部材11とを有し、連結部材11を移 させることで第1アーム5及び第2アーム6を開 閉可能に構成される。これにより、クランプ 1は、所定の連結部材移動手段により連結部 を移動させることで簡易に開閉される。よ て、クランプ1によれば、管状部材における 部同士を簡易に連結することができる。

 本実施形態によれば、取手部17を回転さ るだけで第1アーム5及び第2アーム6を開閉さ ることができるので、取り付け作業及び締 作業を管状部材における一方側からの作業 みで行うことができる。これにより、容易 クランプ1を管状部材に取り付ける及び締結 することができる。更には、取手部17を回転 せるだけでクランプ1を管状部材に取り付け 及び締結することができるので、クランプ1 取り付け及び締結作業を片手で行うことも きる。また、このように簡易に取り付け及 締結できるので、作業者のストレスを抑制 ることができる。

 また、本実施形態によれば、取手部17を 転させる場合において、作業者は管状部材 側面に相対した状態で締結作業をすること できる。これにより、クランプ1の締結作業 おける作業性が向上する。

 また、本実施形態によれば、連結部材11 フランジに当接して位置決めした状態で取 付け作業及び締結作業をするので、第1アー 5及び第2アーム6がフランジからずれた状態 締結されることを抑制できる。これにより 簡易な作業でクランプ1を正確な位置に取り 付け及び締結することができる。また、これ により、位置がずれた状態で締結された場合 に生じる漏れ等を抑制することができる。ま た、位置がずれた状態で締結することで生じ るフランジやクランプ1の破損を抑制できる

 また、本実施形態によれば、取手部17の について実質的に制限がないので、取手部17 における径を大きくすることができる。これ により、作業者は、小さな力で締結作業をす ることができる。また、取手部17は、人の手 あう大きさや形状に形成することができる で、締結作業における作業性をより向上さ ることができる。

 本実施形態によれば、従来のクランプの うにフランジに締結した状態で第1アーム5 び第2アーム6にかかる力が破損しやすいネジ 部分等に集中することがないので、クランプ 1における強度を向上させることができる。

 本実施形態によれば、クランプ1は、上述 のように簡易な作業でフランジに着脱できる ので、メンテナンス作業が必要な工場等にお いて好適に使用される。

 以上、本形態の好適な実施形態について 明したが、本発明は上述した実施形態に限 されることなく種々の形態で実施すること できる。本実施形態において、ガイド部と て第1長孔7及び第2長孔8について説明してい るが、これに限定されず、ガイド部は凹部で あってもよい。この場合、凹部に係合する係 合部材として、連結部材11に形成される突起 等を例示できる。

 また、本実施形態において、ガイド部と ての第1長孔7及び第2長孔8それぞれは、支持 部材3から遠ざかるにしたがって、移動方向X 垂直な方向Yにおける互いの距離が長くなる ように形成されるが、これに限定されない。 ガイド部としての第1長孔7及び第2長孔8それ れは、支持部材3から遠ざかるにしたがって 移動方向Xに垂直な方向Yにおける互いの距 が短くなるように形成されてもよい。この 合、本実施形態におけるクランプ1とは反対 、連結部材11が支持部材3から遠ざかる方向( 管状部材側)に移動する場合にはクランプが 状態になるように各アームが回動移動され 連結部材11が支持部材3に近づくように移動 る場合にはクランプが開状態になるように アームが回動移動される。

 また、本実施形態において、雌ネジ部13a 、支持部材3に連結されたナット13に形成さ るが、これに限定されず、支持部材3自体に 形成されてもよい。

 また、本実施形態において、取手部17は 雄ネジ部15の端部に固定されるが、これに限 定されず、着脱可能としてもよい。この場合 、一の取手部(部材)により、複数のクランプ 締結することができる。また、クランプ1を フランジに固定した状態において取手部17は 離されるので、スペースを有効に利用する とができる。また、クランプ1のコストを抑 制することができる。

 また、本実施形態によれば、雄ネジ部15 端部に配置された取手部17を作業者が回転さ せることで該雄ネジ部15を回転させているが これに限定されない。例えば、雄ネジ部15 端部に電動ドリル機等の回転駆動機器を取 付けて、雄ネジ部15を機械的に回転させても よい。

 また、本実施形態によれば、連結部材移 手段としてネジ機構を用いているが、これ 限定されない。例えば、連結部材移動手段 して、シリンダ機構等の連結部材11を移動 向XにおけるX1側に押し出すことができる機 や装置等を用いてもよい。

 また、本実施形態によれば、締結状態に いて、第1アーム5における先端と、第2アー 6における先端とは当接するように形成され ているが、これに限定されない。例えば、図 15に示すように、クランプが第1管状部材と第 2管状部材とを連結した状態において、第1ア ムにおける支持部材側と反対側の第1端部と 、第2アームにおける支持部材側と反対側の 2端部とは、互いに離間してもよい。この場 において、2つのフランジにおける第1端部 第2端部との間に配置される外周の長さは、2 つのフランジにおける全外周の長さに対して 、0.17以下、好ましくは0.01から0.14になるよう に構成してもよい。言い換えると、フランジ の中心点と第1端部を結んだ線と、中心点と 2端部とを結んだ線とのなす開き角度を0から 60度、好ましくは5から50度になるよう構成し もよい。第1アーム及び第2アームの長さを 述のようにした場合、第1アームと第2アーム の開き具合が小さい場合でも、フランジに取 り付けることができる。つまり、取り付け性 をより向上させることができる。また、第1 ーム及び第2アームの長さ短くすることがで るので、材料コストを削減できる。これに り、クランプの製造コストを低減させるこ ができる。また、全体として大きさが小さ なるので、収納性も向上する。