Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COATING APPARATUS, PROCESS FOR PRODUCING COATED MATTER, AND FLUID BLOWOUT UNIT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/105467
Kind Code:
A1
Abstract:
A coating apparatus (1) comprising a liquid droplet spraying section (4) for spraying liquid droplets of a first solution toward a coating object (2) to thereby obtain the coating object (2) coated with liquid droplets and a re-swelling drying section (6) for applying, to residue of the first solution provided on the coating object (2) by the coating, a solvent capable of solving the residue to thereby obtain the object coated with a second solution containing the residue as a solute and drying the resultant object coated with the second solution.

Inventors:
SATO TSUYOSHI (JP)
KONDO HIROYASU (JP)
SAKURAI NAOAKI (JP)
YAMABE JUNSEI (JP)
SOEDA KATSUYUKI (JP)
KOIZUMI HIROSHI (JP)
KIMURA SHUICHI (JP)
KINOSHITA SHIZUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/053428
Publication Date:
September 04, 2008
Filing Date:
February 27, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOSHIBA KK (JP)
CANON KK (JP)
SATO TSUYOSHI (JP)
KONDO HIROYASU (JP)
SAKURAI NAOAKI (JP)
YAMABE JUNSEI (JP)
SOEDA KATSUYUKI (JP)
KOIZUMI HIROSHI (JP)
KIMURA SHUICHI (JP)
KINOSHITA SHIZUO (JP)
International Classes:
B05C9/14; B05C5/00; B05D1/26; B05D3/00
Foreign References:
JP2005334810A2005-12-08
JP2000150357A2000-05-30
JP2004209450A2004-07-29
JP2002110512A2002-04-12
JP2004188321A2004-07-08
JPH1126443A1999-01-29
JP2003190861A2003-07-08
JPH0330861A1991-02-08
JP2004337679A2004-12-02
JPH01236967A1989-09-21
JPS4734127A
JPS57153757A1982-09-22
JPS369437B1
Attorney, Agent or Firm:
MIYOSHI, Hidekazu et al. (2-8 Toranomon 1-chome,Minato-k, Tokyo 01, JP)
Download PDF:
Claims:
 塗布対象物に向けて第1の溶液の液滴を噴射し、前記塗布対象物に前記液滴を塗着する液滴噴射部と、
 前記塗布対象物上に塗着した前記第1の溶液の残留物に、前記残留物が溶解可能な溶媒を付与して、前記残留物を溶質として含む第2の溶液の塗着体を形成し、形成した前記第2の溶液の塗着体を乾燥させる復潤乾燥部と、
を備えることを特徴とする塗布装置。
 前記塗布対象物上に塗着した前記第1の溶液の残留物に対して減圧乾燥を行う減圧乾燥部と、
 前記液滴噴射部、前記減圧乾燥部及び前記復潤乾燥部の各間の前記塗布対象物の搬送を行う搬送部と、
を備えることを特徴とする請求項1記載の塗布装置。
 前記復潤乾燥部は、
 前記塗布対象物上の前記第1の溶液の残留物に向けて、気化させた前記溶媒を含む溶解用気体を吹き付ける溶解吹付部と、
 前記塗布対象物上の前記第2の溶液の塗着体に向けて、前記第2の溶液を乾燥させる乾燥気体を吹き付ける乾燥吹付部と、
を具備していることを特徴とする請求項1記載の塗布装置。
 前記溶解吹付部は、前記塗布対象物の移動方向と水平面内で垂直な方向における前記溶解用気体の流量分布が変更可能に形成されていることを特徴とする請求項3記載の塗布装置。
 前記乾燥吹付部は、前記塗布対象物の移動方向と水平面内で垂直な方向における前記乾燥気体の流量分布が変更可能に形成されていることを特徴とする請求項3記載の塗布装置。
 前記溶解吹付部は、
 前記溶解用気体を吹き出す溶解吹出ヘッドと、
 前記溶解吹出ヘッドに前記溶解用気体を供給する溶解用気体供給部と、
 前記溶解吹出ヘッドと前記溶解用気体供給部とを接続し前記溶解用気体が通過する溶解用気体供給管と、
を具備しており、
 前記乾燥吹付部は、
 前記乾燥気体を吹き出す乾燥吹出ヘッドと、
 前記乾燥吹出ヘッドに前記乾燥気体を供給する乾燥気体供給部と、
 前記乾燥吹出ヘッドと前記乾燥気体供給部とを接続し前記乾燥気体が通過する乾燥気体供給管と、
を具備していることを特徴とする請求項3記載の塗布装置。
 前記溶解用気体供給管はその外周にヒータを有することを特徴とする請求項6記載の塗布装置。
 前記復潤乾燥部は、前記溶解吹付部により吹き付けられた前記溶解用気体を吸い込んで外部に排気する排気部を具備していることを特徴とする請求項3記載の塗布装置。
 前記排気部は、
 前記溶解吹付部により吹き付けられた前記溶解用気体を吸引する吸引ヘッドと、
 前記吸引ヘッドに吸引力を供給する吸引部と、
 前記吸引ヘッドと前記吸引部とを接続し、吸引した前記溶解用気体が通過する排気管と、
を具備していることを特徴とする請求項8記載の塗布装置。
 前記塗布対象物と前記溶解吹出ヘッド及び前記乾燥吹出ヘッドとを相対移動させる移動機構と、
 相対移動する前記塗布対象物の表面に対する第1の離間距離を検出する検出部と、
 相対移動する前記塗布対象物の表面と前記溶解吹出ヘッドとの第2の離間距離が変化する方向に前記溶解吹出ヘッドを移動させる第1のヘッド移動機構と、
 相対移動する前記塗布対象物の表面と前記乾燥吹出ヘッドとの第3の離間距離が変化する方向に前記乾燥吹出ヘッドを移動させる第2のヘッド移動機構と、
 検出した前記第1の離間距離に基づいて、相対移動する前記塗布対象物に対し、前記第2の離間距離が一定になるように前記第1のヘッド移動機構を制御し、前記第3の離間距離が一定になるように前記第2のヘッド移動機構を制御する制御部と、
を備えることを特徴とする請求項6記載の塗布装置。
 前記溶解吹付部は、
 前記溶解用気体供給管の途中に接続され、前記溶解用気体供給部から前記溶解吹出ヘッドに供給される前記溶解用気体を排気する排気管と、
 前記溶解用気体供給部と前記溶解用気体供給管とが連通する第1の経路と、前記溶解用気体供給部と前記排気管とが連通する第2の経路とを切り替える経路切替部と、
を具備していることを特徴とする請求項10記載の塗布装置。
 前記溶解吹付部は、
 前記溶解吹出ヘッドにより吹き出された前記溶解用気体を受ける気体受け部と、
 前記気体受け部を前記溶解吹出ヘッドに対し前記溶解用気体の吹出方向に接離可能に移動させる受け部移動機構と、
を具備していることを特徴とする請求項10記載の塗布装置。
 前記溶解吹出ヘッドは、
 スリット状の吹出用流路を形成する内面及び前記内面に対向する外面を有するヘッド基体と、
 前記ヘッド基体に設けられた部材であって、前記外面に沿って離間する基準部を有するベース部材と、
 前記基準部に前記外面を押圧可能にスリット長手方向に並べて設けられた複数の押圧部材と、
を具備していることを特徴とする請求項6記載の塗布装置。
 前記乾燥吹出ヘッドは、
 スリット状の吹出用流路を形成する内面及び前記内面に対向する外面を有するヘッド基体と、
 前記ヘッド基体に設けられた部材であって、前記外面に沿って離間する基準部を有するベース部材と、
 前記基準部に前記外面を押圧可能にスリット長手方向に並べて設けられた複数の押圧部材と、
を具備していることを特徴とする請求項6記載の塗布装置。
 前記排気部は、
 直方体の箱形状のヘッドであって、前記溶解吹付部により吹き付けられた前記溶解用気体を吸引する長方形状の吸気口を有する吸引ヘッドと、
 前記吸気口の長手方向に平行にされ、前記吸気口の長手方向及び短手方向の両方に垂直な方向に並べられそれぞれ設けられた複数のバッファと、
 前記吸気口の長手方向に並べられ、隣接する前記吸引ヘッドと前記バッファとの間を接続し、かつ、隣接する前記バッファの間を接続する複数のパイプと、
 前記吸引ヘッドから一番遠くに位置する前記バッファに接続された排気管と、
を具備しており、
 前記複数のパイプは、前記吸引ヘッドから前記排気管まで伸びる複数の排気経路が同じ長さになるように、かつ、前記パイプの接続数が前記吸引ヘッドから前記排気管に向かって前記バッファを介する度に減少するように配設されていることを特徴とする請求項8記載の塗布装置。
 前記復潤乾燥部は、前記塗布対象物が載置される基板保持テーブルを具備しており、
 前記基板保持テーブルは、前記塗布対象物が載置される載置領域を囲むように設けられた複数の板部材を具備していることを特徴とする請求項2記載の塗布装置。
 塗布対象物に向けて第1の溶液の液滴を噴射し、前記塗布対象物に前記液滴を塗着する工程と、
 前記塗布対象物上に塗着した前記第1の溶液の残留物に、前記残留物が溶解可能な溶媒を付与し、前記残留物を溶質として含む第2の溶液の塗着体を形成する工程と、
 形成した前記第2の溶液の塗着体を乾燥させる工程と、
を有することを特徴とする塗布体の製造方法。
 前記第1の溶液は、前記溶媒の表面張力を下げる作用を有する界面活性剤を含んでいることを特徴とする請求項17記載の塗布体の製造方法。
 前記第2の溶液の塗着体を形成する工程では、前記塗布対象物上の前記第1の溶液の残留物に向けて、気化させた前記溶媒を吹き付けることを特徴とする請求項17記載の塗布体の製造方法。
 前記第2の溶液の塗着体を乾燥させる工程では、前記塗布対象物上の前記第2の溶液の塗着体に向けて、前記第2の溶液を乾燥させる気体を吹き付けることを特徴とする請求項17記載の塗布体の製造方法。
 前記第2の溶液の塗着体を形成する工程では、吹き付けられた前記溶媒を吸い込んで外部に排気することを特徴とする請求項19記載の塗布体の製造方法。
 前記第2の溶液の塗着体を乾燥させる工程では、吹き付けられた前記気体を吸い込んで外部に排気することを特徴とする請求項20記載の塗布体の製造方法。
 直方体形状の部材であって、長手方向に平行な第1ブロック主面、前記第1ブロック主面に垂直で長手方向に平行な第1ブロック長手側面、前記第1ブロック主面に垂直で短手方向に平行な第1ブロック短手側面、前記第1ブロック主面から前記第1ブロック長手側面に連続して傾斜する第1ブロック傾斜面、前記第1ブロック短手側面から長手方向に伸びる第1ブロック流路、及び、前記第1ブロック流路より細く前記第1ブロック主面から前記第1ブロック流路に直交する方向にそれぞれ伸びて連通し長手方向に並ぶ複数の第1ブロック細流路を有する第1ブロック部材と、
 直方体形状の部材であって、長手方向に平行な第2ブロック主面、前記第2ブロック主面に垂直で長手方向に平行な第2ブロック長手側面、前記第2ブロック主面に垂直で短手方向に平行な第2ブロック短手側面、前記第2ブロック主面から前記第2ブロック長手側面に連続して傾斜する第2ブロック傾斜面、前記第2ブロック短手側面から長手方向に伸びる第2ブロック流路、及び、前記第2ブロック流路より細く前記第2ブロック主面から前記第2ブロック流路に直交する方向にそれぞれ伸びて連通し長手方向に並ぶ複数の第2ブロック細流路を有する第2ブロック部材と、
 板状の部材であって、前記第1ブロック長手側面と前記第2ブロック長手側面とを向け合わせた状態の前記第1ブロック部材及び前記第2ブロック部材の長手方向の一端部に位置付けられ、板厚方向が前記第1ブロック長手側面及び前記第2ブロック長手側面に垂直にされて、前記第1ブロック長手側面と前記第2ブロック長手側面との間に気密に設けられた第1スペーサ部材と、
 前記第1スペーサ部材と同じ厚さを有する板状の部材であって、前記一端部に対する他端部に位置付けられ、板厚方向が前記第1ブロック長手側面及び前記第2ブロック長手側面に垂直にされて、前記第1ブロック長手側面と前記第2ブロック長手側面との間に気密に設けられた第2スペーサ部材と、
 直方体形状の部材であって、長手方向に伸びる凹部を有し、前記第1スペーサ部材及び前記第2スペーサ部材を介して組み立てられた状態の前記第1ブロック部材及び前記第2ブロック部材における前記第1ブロック主面及び前記第2ブロック主面上に、前記凹部が前記複数の第1ブロック細流路及び前記複数の第2ブロック細流路を覆うように設けられた蓋部材と、
を備えることを特徴とする流体吹出装置。
 前記蓋部材は、
 前記第1ブロック部材における前記第1ブロック長手側面に対向する第1ブロック対向側面に沿って離間する基準部と、
 前記基準部に前記第1ブロック対向側面を押圧可能に長手方向に並べて設けられた複数の押圧部材と、
を具備していることを特徴とする請求項23記載の流体吹出装置。
Description:
塗布装置、塗布体の製造方法及 流体吹出装置

 本発明は、塗布装置、塗布体の製造方法 び流体吹出装置に関し、特に、塗布対象物 向けて液滴を噴射する装置、その液滴の溶 が付着する塗布体の製造方法及び流体を吹 出す装置に関する。

 塗布装置は、画像情報の印刷のほか、液 表示装置、有機EL(Electro Luminescence)表示装置 、電子放出表示装置、プラズマ表示装置及び 電気泳動表示装置等の様々な平面型表示装置 を製造する際の膜付け工程に利用されている 。

 塗布装置は、塗布対象物に向けてインク の溶液を液滴化して噴射する液滴噴射ヘッ (例えば、インクジェットヘッド)及び塗布 象物上に着弾した液滴を乾燥させる乾燥部 を備えている。この塗布装置は、液滴噴射 ッドにより塗布対象物に複数の液滴を着弾 せ、所定のパターンのドット列を形成し、 布対象物上の各液滴を乾燥させて、液質に る塗膜を形成し、さまざまな物品(塗布体)の 製造に寄与する。

 このような塗膜の形成工程においては、 滴を乾燥させる際、減圧乾燥により各液滴 高速に乾燥させる塗布装置が提案されてい (例えば、特開2001-235277号公報及び特開2003-23 4273号公報参照)。この塗布装置は、塗布装置 体部とは別に、塗布後の塗布対象物を収容 る真空チャンバ等の収容室や、その収容室 の気体を排気して収容室内を減圧する排気 等を備えている。

 しかしながら、自然乾燥や減圧乾燥等の 燥により液滴を乾燥させると、収容室内に 生する気流等の影響により基板の塗布面に 接する雰囲気の溶媒濃度に不均一な分布が じ、その塗布面内で各液滴が乾燥していく の振る舞いにばらつきが発生する。このた 、各液滴の乾燥後に塗布対象物上に残る各 質物による塗膜の膜厚分布(厚み方向の断面 形状)が、塗布される面全体で個別に観察し 際に一致していない。すなわち各溶質物の さ方向の断面形状が塗布面内の領域毎に異 る結果となる。これは、物品の品質を不安 にさせる要因になっている。

 本発明は上記課題を解決するためになさ たものであり、その目的は、形成される塗 の状態を面内で均一化することができる塗 装置、塗布体の製造方法及び流体吹出装置 提供することである。

 本発明の実施の形態に係る第1の特徴は、 塗布装置において、塗布対象物に向けて第1 溶液の液滴を噴射し、塗布対象物に液滴を 着する液滴噴射部と、塗布対象物上に塗着 た第1の溶液の残留物に、残留物が溶解可能 溶媒を付与して、残留物を溶質として含む 2の溶液の塗着体を形成し、形成した第2の 液の塗着体を乾燥させる復潤乾燥部とを備 ることである。

 本発明の実施の形態に係る第2の特徴は、 塗布体の製造方法において、塗布対象物に向 けて第1の溶液の液滴を噴射し、塗布対象物 液滴を塗着する工程と、塗布対象物上に塗 した第1の溶液の残留物に、残留物が溶解可 な溶媒を付与して、残留物を溶質として含 第2の溶液の塗着体を形成する工程と、形成 した第2の溶液の塗着体を乾燥させる工程と 有することである。

 本発明の実施の形態に係る第3の特徴は、 流体吹出装置において、直方体形状の部材で あって、長手方向に平行な第1ブロック主面 第1ブロック主面に垂直で長手方向に平行な 1ブロック長手側面、第1ブロック主面に垂 で短手方向に平行な第1ブロック短手側面、 1ブロック主面から第1ブロック長手側面に 続して傾斜する第1ブロック傾斜面、第1ブロ ック短手側面から長手方向に伸びる第1ブロ ク流路、及び、第1ブロック流路より細く第1 ブロック主面から第1ブロック流路に直交す 方向にそれぞれ伸びて連通し長手方向に並 複数の第1ブロック細流路を有する第1ブロッ ク部材と、直方体形状の部材であって、長手 方向に平行な第2ブロック主面、第2ブロック 面に垂直で長手方向に平行な第2ブロック長 手側面、第2ブロック主面に垂直で短手方向 平行な第2ブロック短手側面、第2ブロック主 面から第2ブロック長手側面に連続して傾斜 る第2ブロック傾斜面、第2ブロック短手側面 から長手方向に伸びる第2ブロック流路、及 、第2ブロック流路より細く第2ブロック主面 から第2ブロック流路に直交する方向にそれ れ伸びて連通し長手方向に並ぶ複数の第2ブ ック細流路を有する第2ブロック部材と、板 状の部材であって、第1ブロック長手側面と 2ブロック長手側面とを向け合わせた状態の 1ブロック部材及び第2ブロック部材の長手 向の一端部に位置付けられ、板厚方向が第1 ロック長手側面及び第2ブロック長手側面に 垂直にされて、第1ブロック長手側面と第2ブ ック長手側面との間に気密に設けられた第1 スペーサ部材と、第1スペーサ部材と同じ厚 を有する板状の部材であって、一端部に対 る他端部に位置付けられ、板厚方向が第1ブ ック長手側面及び第2ブロック長手側面に垂 直にされて、第1ブロック長手側面と第2ブロ ク長手側面との間に気密に設けられた第2ス ペーサ部材と、直方体形状の部材であって、 長手方向に伸びる凹部を有し、第1スペーサ 材及び第2スペーサ部材を介して組み立てら た状態の第1ブロック部材及び第2ブロック 材における第1ブロック主面及び第2ブロック 主面上に、凹部が複数の第1ブロック細流路 び複数の第2ブロック細流路を覆うように設 られた蓋部材とを備えることである。

図1は、本発明の第1の実施の形態に係 塗布装置の概略構成を示す平面図である。 図2は、図1に示す塗布装置が備える液 噴射モジュールの概略構成を示す斜視図で る。 図3は、図1に示す塗布装置が備える減 乾燥モジュールの概略構成を示す斜視図で る。 図4は、図1に示す塗布装置が備える復 乾燥モジュールの概略構成を示す斜視図で る。 図5は、図4に示す復潤乾燥モジュール 一部の概略構成を示す側面図である。 図6は、図1に示す塗布装置の液滴塗布 理の流れを示すフローチャートである。 図7は、図6に示す液滴塗布処理に応じ 変化する液滴の厚さ方向の断面形状を示す 式図である。 図8は、本発明の第2の実施の形態に係 塗布装置が備える復潤乾燥モジュールの概 構成を示す斜視図である。 図9は、図8に示す復潤乾燥モジュール 一部の概略構成を示す側面図である。 図10は、図8に示す復潤乾燥モジュール が備える検出部による基板上の検出位置を説 明するための説明図である。 図11は、図8に示す塗布装置の液滴塗布 処理の流れを示すフローチャートである。 図12は、本発明の第3の実施の形態に係 る塗布装置の復潤乾燥モジュールが備える溶 解吹出ヘッドを示す側面図である。 図13は、図12に示す溶解吹出ヘッドに する比較例である溶解ヘッドを示す側面図 ある。 図14は、本発明の第4の実施の形態に係 る塗布装置の復潤乾燥モジュールが備える溶 解吹出ヘッドを示す分解斜視図である。 図15は、本発明の第5の実施の形態に係 る塗布装置の復潤乾燥モジュールの一部の概 略構成を示す側面図である。 図16は、図15に示す復潤乾燥モジュー が備える吸引ヘッド及び吸引風速分布調整 を示す斜視図である。 図17は、本発明の第6の実施の形態に係 る塗布装置の復潤乾燥モジュールが備える基 板保持テーブルを示す平面図である。 図18は、図17のA2-A2線断面図である。 図19は、図17及び図18に示す基板保持テ ーブルの一部を示す斜視図である。 図20は、本発明の第7の実施の形態に係 る流体吹出装置の概略構成を示す分解斜視図 である。 図21は、図20に示す流体吹出装置を示 正面図である。 図22は、図21のA1-A1線断面図である。 図23は、図20乃至図22に示す流体吹出装 置が備える一対のスペーサ部材を研磨する研 磨工程を示す第1の工程側面図である。 図24は、第2の工程側面図である。 図25は、第3の工程側面図である。

(第1の実施の形態)
 本発明の第1の実施の形態について図1乃至 7を参照して説明する。

 図1に示すように、本発明の第1の実施の 態に係る塗布装置1は、塗布対象物である基 2を収容する基板収容部3と、基板2に対して ンク等の溶液(第1の溶液)を複数の液滴とし 噴射し、基板2上に各液滴を塗布する液滴噴 射部としての液滴噴射モジュール4と、塗布 の基板2に対して減圧乾燥を行う減圧乾燥部 しての減圧乾燥モジュール5と、減圧乾燥済 の基板2に対して再溶解及び再乾燥を行う復 乾燥部としての復潤乾燥モジュール6と、再 解及び再乾燥済の基板2である塗布体2aを収 する塗布体収容部7と、それらの基板収容部 3、液滴噴射モジュール4、減圧乾燥モジュー 5、復潤乾燥モジュール6及び塗布体収容部7 各間の基板搬送を行う搬送部8とを備えてい る。

 基板収容部3は、複数の基板2を収容する 層構造の収容棚3aを備えている。この収容棚 3aは、架台3b上に着脱可能に取り付けられて る。このような基板収容部3は、収容棚3aの 段に一枚ずつ載置することにより複数の基 2を収容している。なお、収容棚3a内の基板2 搬送部8により液滴噴射モジュール4に搬送 れる。

 液滴噴射モジュール4は架台4c上に設けら ており、基板2に向けてインクの液滴を噴射 し塗着させるインク塗布ボックス4aと、イン 塗布ボックス4aにインクを供給するインク 給ボックス4bとを備えている。インク塗布ボ ックス4aは、液滴を噴射する複数の液滴噴射 ッドFを具備している。このような液滴噴射 モジュール4は、各液滴噴射ヘッドFにより、 ンク供給ボックス4bから送液されたインク 液滴(インク滴)化して噴射し、基板2の表面 所定のドットパターンを塗着する。インク 布ボックス4aの内部は、湿度が一定に、例え ば70%程度に保たれている。これにより、基板 2の塗布途中及び基板2の搬送途中に、基板2上 に着弾した各液滴が乾燥してしまうことを抑 止する。塗布済の基板2は、搬送部8により液 噴射モジュール4から減圧乾燥モジュール5 搬送される。

 減圧乾燥モジュール5は、塗布済の基板2 収容する真空チャンバ等の収容室5aと、その 収容室5a内の気体を排気する排気部5bとを備 ている。この減圧乾燥モジュール5は架台5c に設けられている。このような減圧乾燥モ ュール5は、排気部5bにより収容室5a内の気体 を排気して収容室5a内を減圧し、収容室5a内 収容した塗布済の基板2上の各液滴の溶媒を 発させる。これにより、基板2上の各液滴が 乾燥し、溶質とわずかな溶媒成分で構成され る残留物が基板2上に残る。乾燥済の基板2は 搬送部8により減圧乾燥モジュール5から復 乾燥モジュール6に搬送される。

 復潤乾燥モジュール6は架台6e上に設けら ており、基板2を保持して移動させる基板移 動機構6aと、移動する基板2の塗布面に対して 溶解用気体を吹き付ける溶解吹付部6bと、そ 溶解吹付部6bより基板2の移動方向の下流側 設けられ、移動する基板2上の塗布面に対し て乾燥気体を吹き付ける乾燥吹付部6cと、溶 吹付部6bと乾燥吹付部6cとの間の気体を排気 する排気部6dとを備えている。復潤乾燥モジ ール6は、基板移動機構6aにより基板2を移動 させながら、溶解吹付部6bにより基板2の塗布 面に溶解用気体を吹き付け、その後、乾燥吹 付部6cにより基板2の塗布面に乾燥気体を吹き 付ける。これにより、減圧乾燥によって各液 滴が乾燥し、基板2上に残留した各残留物(第1 の溶液の残留物の群)は、溶解用気体に含ま ている溶媒成分により再溶解して複数の液 物(第2の溶液の液滴の群)となり、それらの 滴物(塗着体)が乾燥気体により再乾燥し、基 板2上に残る複数の溶質物の群体となる。こ で、復潤とは、溶媒の付与により残留物で る溶質の流動性を回復させることであり、 質や溶媒の種類を問わない。溶解用気体は 留物を溶解可能な溶媒を成分として含む気 であり、乾燥気体は液滴物中に取り込まれ 溶媒を乾燥させる気体である。再溶解及び 乾燥済の基板2は搬送部8により復潤乾燥モジ ュール6から塗布体収容部7に搬送される。

 塗布体収容部7は、再溶解及び再乾燥済の 基板2である塗布体2aを収容する階層構造の収 容棚7aを有している。この収容棚7aは架台7b上 に着脱可能に取り付けられている。このよう な塗布体収容部7は、搬送部8により復潤乾燥 ジュール6から搬送された塗布体2aを収容棚7 aの各段に一枚ずつ載置することにより収容 る。

 搬送部8は、上下方向に移動可能な昇降軸 8aと、その昇降軸8aの上端部に連結されて水 面(X-Y平面)内で回動可能なリンク8b、8cと、 のリンク8b、8cの先端部に取り付けられたア ム8dとを有している。この搬送部8は、昇降 8aの昇降及びリンク8b、8cの回動を行い、基 収容部3の収容棚3aから基板2を取り出して液 滴噴射モジュール4に搬送し、さらに、塗布 の基板2を液滴噴射モジュール4から減圧乾燥 モジュール5に搬送して収容室5a内に載置し、 加えて、減圧乾燥済の基板2を減圧乾燥モジ ール5内から取り出して復潤乾燥モジュール6 に載置し、最後に、再溶解及び再乾燥済の基 板2である塗布体2aを塗布体収容部7に搬送し 収容棚7a内に載置する。複数の基板2を搬送 る場合には、各々の基板2が前述の順番で場 を変運するように一枚ずつ取り扱うように 御される。このような搬送部8の内部は、湿 度が一定に、例えば70%程度に保たれている。 これにより、基板2の搬送途中に、基板2上の 液滴が乾燥してしまうことを防止すること できる。

 次いで、液滴噴射モジュール4が備えるイ ンク塗布ボックス4a及びインク供給ボックス4 bについて説明する。

 図2に示すように、インク塗布ボックス4a 内部には、基板2を保持してX軸方向及びY軸 向に移動させる基板移動機構11と、液滴噴 ヘッドFをそれぞれ有する3つのインクジェッ トヘッドユニット12と、それらのインクジェ トヘッドユニット12を一体にX軸方向に移動 せるユニット移動機構13と、各液滴噴射ヘ ドFを清掃するヘッドメンテナンスユニット1 4と、インクを収容する3つのインクバッファ ンク15とが設けられている。

 基板移動機構11は、Y軸方向ガイド板16、Y 方向移動テーブル17、X軸方向移動テーブル1 8及び基板保持テーブル19が積層されて構成さ れている。これらのY軸方向ガイド板16、Y軸 向移動テーブル17、X軸方向移動テーブル18及 び基板保持テーブル19は平板状に形成されて る。

 Y軸方向ガイド板16は、架台4cの上面に固 されて設けられている。このY軸方向ガイド 16の上面には、複数のガイド溝16aがY軸方向 沿って設けられている。これらのガイド溝1 6aが、Y軸方向にY軸方向移動テーブル17を案内 する。

 Y軸方向移動テーブル17は、各ガイド溝16a それぞれ係合する複数の突起部(図示せず) 下面に有しており、Y軸方向ガイド板16の上 にY軸方向に移動可能に設けられている。ま 、Y軸方向移動テーブル17の上面には、複数 ガイド溝17aがX軸方向に沿って設けられてい る。このようなY軸方向移動テーブル17は、送 りネジと駆動モータとを用いた送り機構(図 せず)により各ガイド溝16aに沿ってY軸方向に 移動する。

 X軸方向移動テーブル18は、各ガイド溝17a 係合する突起部(図示せず)を下面に有して り、Y軸方向移動テーブル17の上面にX軸方向 移動可能に設けられている。このX軸方向移 動テーブル18は、送りネジと駆動モータとを いた送り機構(図示せず)により各ガイド溝17 aに沿ってX軸方向に移動する。

 基板保持テーブル19は、X軸方向移動テー ル18の上面に固定されて設けられている。 の基板保持テーブル19は、基板2を吸着する 着機構(図示せず)を備えており、その吸着機 構により上面に基板2を固定して保持する。 着機構としては、例えばエアー吸着機構等 用いる。なお、基板保持テーブル19は、X軸 向移動テーブル18と共にY軸方向に往復移動 、基板2に対してインク滴の塗布を行う塗布 置(図1及び図2中の基板2の位置)と、基板保 テーブル19上に基板2を載せ降ろしする載置 置とに移動する。

 ユニット移動機構13は、架台4cの上面に立 設された一対の支柱20と、それらの支柱20の 端部間に連結されてX軸方向に延出するX軸方 向ガイド板21と、そのX軸方向ガイド板21にX軸 方向に移動可能に設けられ各インクジェット ヘッドユニット12を支持するベース板22とを している。

 一対の支柱20は、X軸方向においてY軸方向 ガイド板16を挟むように設けられている。ま 、X軸方向ガイド板21の前面には、ガイド溝2 1aがX軸方向に沿って設けられている。このガ イド溝21aが、X軸方向にベース板22を案内する 。ベース板22は、ガイド溝21aに係合する突起 (図示せず)を背面に有しており、X軸方向ガ ド板21にX軸方向に移動可能に設けられてい 。このベース板22は、送りネジと駆動モー とを用いた送り機構(図示せず)によりガイド 溝21aに沿ってX軸方向に移動する。このよう ベース板22の前面には、3つのインクジェッ ヘッドユニット12が取り付けられている。

 各インクジェットヘッドユニット12は、 ース板22に垂設されており、それぞれ液滴噴 射ヘッドFを具備している。これらの液滴噴 ヘッドFは、各インクジェットヘッドユニッ 12の先端にそれぞれ着脱可能に設けられて る。液滴噴射ヘッドFは、貫通孔である複数 ノズルを有し、それらの各ノズルから液滴 基板2に向けて噴射する。このようなインク ジェットヘッドユニット12には、基板2面に対 して垂直方向、すなわちZ軸方向に液滴噴射 ッドFを移動させるZ軸方向移動機構12aと、液 滴噴射ヘッドFをY軸方向に移動させるY軸方向 移動機構12bと、液滴噴射ヘッドFをθ方向に回 転させるθ方向回転機構12cとが設けられてい 。これにより、液滴噴射ヘッドFは、Z軸方 及びY軸方向に移動可能であり、θ軸方向に 転可能である。

 ヘッドメンテナンスユニット14は、各イ クジェットヘッドユニット12の移動方向の延 長線上であってY軸方向ガイド板16から離反さ せて配設されている。このヘッドメンテナン スユニット14は、各インクジェットヘッドユ ット12の液滴噴射ヘッドFを清掃する。なお ヘッドメンテナンスユニット14は、各イン ジェットヘッドユニット12の液滴噴射ヘッド Fがヘッドメンテナンスユニット14に対向する 待機位置に停止した状態で、各液滴噴射ヘッ ドFを自動的に清掃する。

 インクバッファタンク15は、その内部に 留したインクの液面と液滴噴射ヘッドFのノ ル面との水頭差(水頭圧)を利用し、ノズル 端のインクの液面(メニスカス)を調整する。 これにより、インクの漏れ出しや吐出不良が 防止されている。

 インク供給ボックス4bの内部には、イン をそれぞれ収容する複数のインクタンク23が 着脱可能に取り付けられている。各インクタ ンク23は、供給パイプ24によりインクバッフ タンク15を介してそれぞれ液滴噴射ヘッドF 接続されている。すなわち、液滴噴射ヘッ Fは、インクタンク23からインクバッファタ ク15を介してインクの供給を受ける。

 架台4cの内部には、塗布装置1の各部を制 するための制御部25及び各種のプログラム 記憶する記憶部(図示せず)等が設けられてい る。制御部25は、各種のプログラムに基づい 、Y軸方向移動テーブル17の移動、X軸方向移 動テーブル18の移動、ベース板22の移動、Z軸 向移動機構12aの駆動、Y軸方向移動機構12bの 駆動及びθ方向回転機構12cの駆動等の制御を う。これにより、基板保持テーブル19上の 板2と、各インクジェットヘッドユニット12 液滴噴射ヘッドFとの相対位置を色々と変化 せることができる。さらに、制御部25は、 種のプログラムに基づいて、減圧乾燥モジ ール5の駆動、復潤乾燥モジュール6の駆動及 び搬送部8の駆動等の制御を行う。

 次いで、減圧乾燥モジュール5が備える収 容室5a及び排気部5bについて説明する。

 図3に示すように、収容室5aは、開閉可能 ドア31を有する箱状に形成されている。こ ドア31から塗布済の基板2が収容室5a内に収容 される。まず、ドア31が開かれ、塗布済の基 2が収容室5a内に収容され、その後、そのド 31は気密となるように閉じられる。乾燥後 再びドア31が開けられ、乾燥済の基板2が取 出される。なお、基板2は、収容室5aの底面 設けられた支持ピン等により支持される。 た、収容室5aには、複数の貫通孔を有する分 散板(図示せず)が設けられている。これによ 、収容室5a内の気流の発生を抑えることが きる。

 排気部5bは、収容室5aの底面に接続された 排気経路である排気パイプ32と、その排気パ プ32を開閉する開閉弁33と、排気パイプ32を して収容室5a内の気体を吸引する吸引部34と 、開閉弁33と吸引部34との間に位置付けられ 排気径路中に設けられた減圧タンク35とを有 している。この排気部5bは、排気速度及び到 真空度等が変更可能に形成されている。

 排気パイプ32は、収容室5aの底面の略中央 に接続されている。開閉弁33は、制御部25に り制御され、排気パイプ32を開閉する。この 開閉弁33としては、例えば、バタフライ弁や 磁弁等を用いる。吸引部34は、収容室5aに開 閉弁33及び減圧タンク35を介して排気パイプ32 により接続されている。この吸引部34として 、例えば吸引ポンプ等を用いる。このよう 吸引部34は、制御部25により制御され、排気 パイプ32を介して収容室5a及び減圧タンク35内 の気体を吸引して排気する。減圧タンク35は 吸引部34により、例えば数kPaの所定の真空 まで吸引され、真空状態となる。

 このような減圧乾燥モジュール5は、排気 部5bにより減圧タンク35内を所定の真空圧に 、その後、開閉弁33により排気パイプ32を開 し、収容室5a内から気体を排気し、収容室5a を真空にする。これにより、塗布済の基板2 の各液滴は乾燥し、複数の残留物が基板2上 残る。

 次いで、復潤乾燥モジュール6が備える基 板移動機構6a、溶解吹付部6b、乾燥吹付部6c及 び排気部6dについて図4及び図5を参照して説 する。

 復潤乾燥モジュール6は、塗布対象物上に 配置されたいくつもの微細な溶質の塊に対し 、この溶質が溶解可能な溶媒を含ませて個々 の塊内での溶質の流動性を回復させ、個別に 流動性を有する微細な溶質の群に対し、均質 な乾燥状態を与えて再び乾燥させるプロセス を提供するものである。このため、溶質の塊 の個別性を保ったままで溶媒を付与して流動 性を付与する復潤ユニットと基板とを相対変 位させる機構と、溶質の流動性が付与された 塊の各々から溶媒を蒸発させる乾燥ユニット と基板とを相対変位させる機構とが必要であ る。これを実現する手段としては、塗布対象 物を固定して復潤ユニットや乾燥ユニットを 塗布対象物がなす面と平行に変位させるよう 構成しても実現可能である。本実施の形態に おいては、移動させるものの構造の単純さや 重量を考慮し、所定距離離間して固定的に配 置される復潤ユニット(溶解吹付部6b)と乾燥 ニット(乾燥吹付部6c)、及びこれらの復潤ユ ットと乾燥ユニットを連通して単軸方向に ーブルを移動させるテーブル機構(基板移動 機構6a)を具備することにより、塗布対象物と 復潤ユニット、塗布対象物と乾燥ユニットの 相対変位を実現している。

 図4に示すように、基板移動機構6aは、Y軸 方向ガイド板41A及び基板保持テーブル42が積 されて構成されている。この基板移動機構6 aが、溶解吹付部6b及び乾燥吹付部6cと基板2と を相対移動させる移動機構として機能する。

 Y軸方向ガイド板41Aは、架台6eの上面に固 されて設けられている。このY軸方向ガイド 板41Aの上面には、複数のガイド溝41aがY軸方 に沿って並行に設けられている。これらの イド溝41aが、Y軸方向に基板保持テーブル42 案内する。

 基板保持テーブル42は、Y軸方向ガイド板4 1Aの上面を各ガイド溝41aに沿ってY軸方向に移 動可能に設けられている。この基板保持テー ブル42は、送りネジと駆動モータとを用いた り機構(図示せず)により各ガイド溝41aに沿 てY軸方向に移動する。また、基板保持テー ル42は、基板2を吸着する吸着機構(図示せず )を備えており、その吸着機構により上面に 板2を固定して保持する。吸着機構としては 例えばエアー吸着機構等を用いる。さらに 基板保持テーブル42は、基板2を支持する突 可能な複数の支持ピンを備えており、基板2 の受け渡しを行う場合、それらの支持ピンに より基板2を支持する。このような基板保持 ーブル42は、Y軸方向に往復移動し、減圧乾 済の基板2を載置する載置位置と、再溶解及 再乾燥後の基板2である塗布体2aを受け渡す 渡位置とに移動する。なお、基板保持テー ル42の移動速度は、例えば数十mm/s程度であ 。

 溶解吹付部6bは、基板保持テーブル42上の 基板2に対して溶解用気体を吹き出す溶解吹 ヘッド43と、その溶解吹出ヘッド43を基板移 機構6aに対向させて支持する支持部44と、溶 解吹出ヘッド43に溶解用気体を供給する溶解 気体供給部45と、溶解吹出ヘッド43と溶解用 気体供給部45とを接続し溶解用気体が通過す 溶解用気体供給管46とを備えている。この 解吹付部6bは、溶解用気体の濃度や風量等が 変更可能に形成されている。

 溶解吹出ヘッド43は、開口する吹出口43a( 5参照)を有する箱状に形成されている。こ 吹出口43aは、スリット状に形成されている このような溶解吹出ヘッド43は、図5に示す うに、吹出口43aから溶解用気体を吹き出し 移動する基板2上の各残留物に吹き付ける。 の溶解用気体により、基板2上の各残留物は 再溶解して複数の液滴物となる。ここで、溶 解吹出ヘッド43と基板2の表面との離間距離H1 、例えば数mm程度であり、基板2に対して溶 用気体を吹き出す方向ベクトルと基板2がな す平面に含まれる基板2の相対移動方向のベ トルとのなす角である吹出角度θ1は、例え 90度程度である(図5参照)。

 支持部44は、溶解吹出ヘッド43に固定させ て取り付けられた一対のアーム部材44aと、そ れらのアーム部材44aをそれぞれ支持する一対 の支柱44bとにより構成されている。一対のア ーム部材44aは、溶解吹出ヘッド43と一対の支 44bとを連結している。また、一対の支柱44b 、架台6eの上面に立設されている。これら 支柱44bは、一対のアーム部材44aを回動可能 、さらに、それらのアーム部材44aを一対の 柱44bの高さ方向に移動可能に支持している すなわち、溶解吹出ヘッド43は、基板保持テ ーブル42上の基板2に対する溶解吹出ヘッド43 相対位置、例えば、基板2に対する吹出角度 θ1や基板2に対する離間距離H1等が変更可能に 形成されている。したがって、一対のアーム 部材44aの回動により吹出角度θ1が調整され、 一対の支柱44bの移動により離間距離H1が調整 れる。

 溶解用気体供給部45は、溶解用気体を収 しており、その溶解用気体を送風ポンプ等 より溶解用気体供給管46を介して溶解吹出ヘ ッド43に供給する装置である。ここで、溶解 気体としては、噴射された液滴の溶質が溶 る溶媒を含む気体、例えば水等の溶媒を含 気体を用いる。なお、この溶解用気体の濃 や風量(=平均風速×吹出口43aの開口面積)等 調整することにより、基板2上に残る各溶質 の厚さ方向の断面形状を調整することがで る。例えば、風速は数m/s程度である。なお 気化された溶媒を用いずに、液状の溶媒を 持するようにし、必要に応じて気化させる 成としてもよい。

 溶解用気体供給管46は、溶解吹出ヘッド43 と溶解用気体供給部45とを接続し、溶解用気 供給部45から溶解吹出ヘッド43に溶解用気体 を供給するための流路である。この溶解用気 体供給管46としては、例えばチューブやパイ 等を用いる。このような溶解用気体供給管4 6の外周面には、熱を供給するヒータNが設け れている。このヒータNとしては、シート状 のヒータが用いられており、溶解用気体供給 管46の外周面に巻かれて設けられている。こ ヒータNの発熱を制御することにより、溶解 用気体供給管46及び管内雰囲気の温度を流通 る気体の露点より高く保つ。その結果、管 での溶媒の結露やミスト化を防止し、溶解 気体の溶媒濃度を一定に保つことを容易に る。特に、ミスト化は液体が霧状に空中を っている状態であるため、そのミスト化を 止することで液体が基板2上や他の装置箇所 に付着してしまうことを抑止することができ る。

 乾燥吹付部6cは、基板保持テーブル42上の 基板2に対して乾燥気体を吹き出す乾燥吹出 ッド47と、その乾燥吹出ヘッド47を基板移動 構6aに対向させて支持する支持部48と、乾燥 吹出ヘッド47に乾燥気体を供給する乾燥気体 給部49と、乾燥吹出ヘッド47と乾燥気体供給 部49とを接続し乾燥気体が通過する乾燥気体 給管50とを備えている。この乾燥吹付部6cは 、乾燥気体の濃度や風量等が変更可能に形成 されている。

 乾燥吹出ヘッド47は、開口する吹出口47a( 5参照)を有する箱状に形成されている。こ 吹出口47aは、スリット状に形成されている このような乾燥吹出ヘッド47は、図5に示す うに、吹出口47aから乾燥気体を吹き出し、 動する基板2上の各液滴物に吹き付ける。こ 乾燥気体により各液滴物は再乾燥し、基板2 上に残る複数の溶質物となる。ここで、乾燥 吹出ヘッド47と基板2の表面との離間距離H2は 例えば数mm~十数mm程度であり、基板2に対し 乾燥気体を吹き出す方向ベクトルと基板2が なす平面に含まれる基板2の相対移動方向の クトルとのなす角である吹出角度θ2は、例 ば40度~70度程度である(図5参照)。

 支持部48は、乾燥吹出ヘッド47に固定させ て取り付けられた一対のアーム部材48aと、そ れらのアーム部材48aをそれぞれ支持する一対 の支柱48bとにより構成されている。一対のア ーム部材48aは、乾燥吹出ヘッド47と一対の支 48bとを連結している。また、一対の支柱48b 、架台6eの上面に立設されている。これら 支柱48bは、一対のアーム部材48aを回動可能 、さらに、それらのアーム部材48aを一対の 柱48bの高さ方向に移動可能に支持している すなわち、乾燥吹出ヘッド47は、基板保持テ ーブル42上の基板2に対する乾燥吹出ヘッド47 相対位置、例えば、基板2に対する吹出角度 θ2や基板2に対する離間距離H2等が変更可能に 形成されている。したがって、一対のアーム 部材48aの回動により吹出角度θ2が調整され、 一対の支柱48bの移動により離間距離H2が調整 れる。

 乾燥気体供給部49は、乾燥気体を収容し おり、その乾燥気体を送風ポンプ等により 燥気体供給管50を介して乾燥吹出ヘッド47に 給する装置である。ここで、乾燥気体とし は、例えば、窒素(N2)等の乾燥状態の気体を 用いる。なお、この乾燥気体の濃度や風量(= 均風速×吹出口47aの開口面積)等を調整する とにより、基板2上に残る各溶質物の厚さ方 向の断面形状を調整することができる。例え ば、風速は数m/s程度である。

 乾燥気体供給管50は、乾燥吹出ヘッド47と 乾燥気体供給部49とを接続し、乾燥気体供給 49から乾燥吹出ヘッド47に乾燥気体を供給す るための流路である。この乾燥気体供給管50 しては、例えばチューブやパイプ等を用い 。

 排気部6dは、溶解吹出ヘッド43と乾燥吹出 ヘッド47との間の気体を吸引する吸引ヘッド5 1と、その吸引ヘッド51を基板移動機構6aに対 させて支持する支持部52と、吸引ヘッド51に 吸引力を供給する吸引部53と、吸引ヘッド51 吸引部53とを接続し、吸引した気体が通過す る排気管54とを備えている。この排気部6dは 吸引する気体の風量、すなわち吸引力が変 可能に形成されている。

 吸引ヘッド51は、開口する吸気口51a(図5参 照)を有する箱状に形成されている。この吸 口51aは、例えば長方形状に形成されている このような吸引ヘッド51は、図5に示すよう 、吸気口51aから気体を吸引する。これによ 、溶解吹出ヘッド43と乾燥吹出ヘッド47との の気体が吸引され、その間の湿度上昇が抑 られ、高湿度雰囲気の拡散を抑止する。こ で、吸引ヘッド51と基板2の表面との離間距 H3は、例えば数mm~十数mm程度であり、基板2 対する角度であって気体を吸引する方向ベ トルと基板2がなす平面に含まれる基板2の相 対移動方向のベクトルとのなす角である吸気 角度θ3は、例えば90度程度である(図5参照)。

 なお、吸引ヘッド51の内部には、複数の 通孔を有する多孔質板が1枚又は複数枚(例え ば3枚)、吸気口51aの開口面に略平行にして設 られる場合もある。特に、複数の多孔質板 設ける場合には、それらの多孔質板は、吸 口51aから排気口に向かって貫通孔の数が減 するように配置される。なお、吸引ヘッド5 1の排気口は、排気管54に接続されている開口 である。このように多孔質板を設けることに より、風速分布を無くし、吸気口51aから均一 な吸引を行うことができる。なお、湿度分布 が大きい場合には、その湿度分布に合わせて 、多孔質板の貫通孔の数や貫通孔の形成位置 等を調整し、風速分布を形成する場合もある 。例えば、吸気口51aの両端付近の湿度が低く 、その中央付近の湿度が高い場合には、吸気 口51aの両端側を低く、その中央部が高くなる ように風速分布を形成する。

 支持部52は、吸引ヘッド51に固定させて取 り付けられた一対のアーム部材52aと、それら のアーム部材52aをそれぞれ支持する一対の支 柱52bとにより構成されている。一対のアーム 部材52aは、吸引ヘッド51と一対の支柱52bとを 結している。また、一対の支柱52bは、架台6 eの上面に立設されている。これらの支柱52b 、一対のアーム部材52aを回動可能に、さら 、それらのアーム部材52aを一対の支柱52bの さ方向に移動可能に支持している。すなわ 、吸引ヘッド51は、基板保持テーブル42上の 板2に対する吸引ヘッド51の相対位置、例え 、基板2に対する吸気角度θ3や基板2に対す 離間距離H3等が変更可能に形成されている。 したがって、一対のアーム部材52aの回動によ り吸気角度θ3が調整され、一対の支柱52bの移 動により離間距離H3が調整される。

 吸引部53は、排気ポンプ等により排気管54 を介して吸引ヘッド51に吸引力を供給する装 である。なお、この吸引力、すなわち吸引 る気体の風量(=平均風速×吸気口51aの開口面 積)を調整することにより、基板2上に残る各 質物の厚さ方向の断面形状を調整すること できる。例えば、風速は数m/s程度である。

 排気管54は、吸引ヘッド51と吸引部53とを 続し、吸引ヘッド51により吸引された気体 排気するための流路である。この排気管54と しては、例えばチューブやパイプ等を用いる 。

 次に、前述の塗布装置1の液滴塗布処理、 すなわち塗布装置1による塗布体(物品)2aの製 工程について説明する。塗布装置1の制御部 25は各種のプログラムに基づいて液滴塗布処 を実行する。

 塗布体2aの製造工程は、基板2に向けて第1 の溶媒に溶質を含ませた第1の溶液であるイ クを液滴化して噴射し、基板2に複数の液滴 塗着する塗布工程と、基板2上の各液滴から 第1の溶媒を蒸発させる乾燥工程と、各液滴 乾燥し基板2上に残留した各残留物(第1の溶 の残留物の群)を第2の溶媒によって再溶解し 、残留物を含む第2の溶液である液滴物(第2の 溶液の液滴の群)を形成し、基板2上に形成し 各液滴物をあらためて乾燥させる復潤乾燥 程(図5参照)とにより構成されている。なお 復潤乾燥工程は、基板2上に残留した各残留 物に対して溶解用気体を吹き付け、液体状の 各液滴物を形成する溶解吹付工程と、形成し た基板2上の各液滴物に対して乾燥気体を吹 付ける乾燥吹付工程とを有している。

 ここで、インクの主成分は、基板2上に残 留物として残留する溶質と、その溶質を溶解 (あるいは分散)させる溶媒とにより構成され いる。このインクは、例えば、水及び吸水 低蒸気圧溶媒(例えばEG等)の他、添加剤とし て、水溶性高分子材料(例えば、PVP:ポリビニ ピロリドンやPVA:ポリビニルアルコール等) び水溶性膜材料等を含む。添加された水溶 高分子材料は液滴の辺縁がなす着弾径を着 時に拡がった際の最大値に近いとこで固定 るピニング剤として機能する。

 このインクには、残留物の一部として基 2上に残留する界面活性剤が、溶質として添 加されている。この界面活性剤は、減圧乾燥 の工程において揮発しない程度の質量を有す る材料とする。また、界面活性剤としては、 第2の溶媒の表面張力を有意な程度に低減す 作用を有するものを選択する。例えば、水 用いる場合にはポリアクリル酸アンモニウ 等の陰イオン性界面活性剤を用いるのが好 しい。

 溶液に界面活性剤を添加することによっ 、各残留物の再溶解時に、界面活性剤も同 に溶解し、液滴物の表面張力を下げること 可能になる。これにより、液滴を乾燥させ 際に他の溶質が液滴の中心部に寄り集まる となく一様に析出されやすくなるので、膜 分布が均一化され、平坦な塗膜(例えば、薄 膜)を形成することが容易になる。特に、溶 として水を用いた場合には、液滴物の表面 力が大きくなり、周辺の厚みが大きい膜が 成されやすい傾向にあるが、溶液に界面活 剤を添加することによって、平坦な溶質物( えば、薄膜)を形成することができる。

 界面活性剤は溶媒の表面張力を有意位な 度に低下させることが目的であり、目的に なう範囲内で溶媒にあわせて適宜選択する とができる。ただし、インクを構成する第1 の溶質や塗布装置1の各部品と作用して化学 応を起こさないものを選択する観点から、 面活性剤のカウンターイオンとして、アル リ金属類や金属類・ハロゲン類が用いられ いるものは避け、アンモニウムイオンやテ ラメチルアンモニウムイオンなどが利用さ ているものを用いることが好ましい。

 図6に示すように、制御部25は、搬送部8を 制御し、基板収容部3の収容棚3aから基板2を り出して液滴噴射モジュール4に搬送し、そ 基板2を液滴噴射モジュール4の基板保持テ ブル19上に載置する(ステップS1)。このとき 基板保持テーブル19は載置位置に待機してお り、基板2は吸着機構により基板保持テーブ 19上に保持される。

 次いで、制御部25は、液滴噴射モジュー 4を制御し、基板保持テーブル19上の基板2に 滴を噴射して塗布する(ステップS2)。詳述す ると、制御部25は、液滴噴射モジュール4を制 御し、基板保持テーブル19を載置位置から塗 位置に移動させ、各インクジェットヘッド ニット12を待機位置から基板2に対向する位 まで移動させる。その後、制御部25は、Y軸 向移動テーブル17及びX軸方向移動テーブル1 8を制御し、加えて、各インクジェットヘッ ユニット12の液滴噴射ヘッドFを制御し、各 滴噴射ヘッドFにより基板2に向かって液滴を 噴射する噴射動作を行う。各液滴噴射ヘッド Fは、インクを液滴として各ノズルからそれ れ噴射し、移動する基板2にそれらの液滴を 弾させ、所定のパターンのドット列を順次 成する。その後、制御部25は、各インクジ ットヘッドユニット12を待機位置まで戻し、 基板保持テーブル19を塗布位置から載置位置 移動させる。

 ここで、基板2上の各液滴の厚さ方向の断 面形状は、図7に示すように、断面形状D1のよ うな半円状になる。このとき、液滴が含むピ ニング剤(PVP)の作用により、液滴の着弾径(直 径)は固定されている。

 その後、制御部25は、搬送部8を制御し、 置位置に待機する基板保持テーブル19から 布済の基板2を取り出して減圧乾燥モジュー 5に搬送し、その基板2を減圧乾燥モジュー 5の収容室5a内に載置する(ステップS3)。この 板2は、収容室5a内に密封状態で収容される

 次いで、制御部25は、減圧乾燥モジュー 5を制御し、その収容室5a内に収容した塗布 の基板2上の各液滴を減圧乾燥させる(ステッ プS4)。詳述すると、制御部25は、排気部5bを 御し、まず、減圧タンク35内を例えば数kPaの 所定の真空圧にし、その後、開閉弁33により 気パイプ32を開放し、収容室5a内から気体を 排気し、収容室5aを真空にする。これにより 収容室5a内が真空状態になり、塗布済の基 2上の各液滴は乾燥し、複数の残留物が基板2 上に残る。

 ここで、基板2上に残留した各残留物、特 に基板2の周辺部の各残留物の厚さ方向の断 形状は、図7に示すように、乾燥前の液滴の 弾径を維持したまま、断面形状D2のような 央部が凹む形状になる。このとき、基板2の 央部の各残留物の厚さ方向の断面形状と、 板2の周辺部の各残留物の厚さ方向の断面形 状とは異なっている。

 なお、基板2上に液滴を塗布した際には、 液滴が含むPVPの作用により液滴の着弾径が固 定され、その後、減圧乾燥により、遅い乾燥 の進行に伴う縮退が起きる前に、液滴が含む 溶質が液滴の外周部に集中する。このとき、 水はほとんど蒸発するのに対し、EGは微少量 存する。このように、液滴の着弾径が維持 れた状態で、残留物が生成されるので、基 2上の各残留物の直径を均一化することがで きる。

 その後、制御部25は、搬送部8を制御し、 圧乾燥モジュール5の収容室5a内から乾燥済 基板2を取り出して復潤乾燥モジュール6に 送し、その基板2を復潤乾燥モジュール6の基 板保持テーブル42上に載置する(ステップS5)。 このとき、基板保持テーブル42は載置位置に 機しており、基板2は吸着機構により基板保 持テーブル42上に保持される。

 制御部25は、復潤乾燥モジュール6を制御 、移動する基板保持テーブル42上の基板2の 面である塗布面に対して溶解用気体を吹き け、その後、乾燥気体を吹き付ける(ステッ プS6)。詳述すると、制御部25は、基板移動機 6aを制御し、基板保持テーブル42を載置位置 から受渡位置に移動させながら、溶解吹付部 6b、乾燥吹付部6c及び排気部6dを制御し、移動 する基板2上の減圧乾燥済の各残留物に溶解 気体を吹き付け、続けて、余剰分の溶解用 体を排気しながら、移動する基板2上の溶解 の各液滴物に乾燥気体を吹き付ける。

 これにより、減圧乾燥済の各残留物は溶 用気体により再溶解し、基板2上の各液滴物 となり、その後、それらの液滴物が乾燥気体 により再乾燥し、基板2上に残る各溶質物(塗 )となる。このとき、基板2の中央部の各溶 物の厚さ方向の断面形状と、基板2の周辺部 各溶質物の厚さ方向の断面形状とは同じに る。すなわち、再乾燥後の各溶質物の厚さ 向の断面形状は、基板2の中央部や周辺部等 の着弾位置に依らずほぼ均一になる。また、 溶解吹付部6bにより吹き付けられた溶解用気 のうち、各液滴物の形成に寄与しない余剰 の溶解用気体が排気され、高湿度雰囲気の 散が防止される。なお、各液滴物に向けて き付けられた乾燥気体を吸引して排気する うにしてもよい。この場合には、乾燥気体 び乾燥寄与後の溶媒が含まれた気体の拡散 抑制しやすくなる。

 ここで、各液滴物の厚さ方向の断面形状 、図7に示すように、減圧乾燥前の液滴の直 径を維持したまま、断面形状D3のような半円 になる。これは、残留物内のEGが加湿によ 給水し、残留物は着弾径を保持したまま、 の形状が元の形状(図7に示す断面形状D1)にリ セットされる(これを復潤と呼ぶ)ためである このときの液組成は、最初の組成よりも水 多くなり、EGが少なくなっている組成であ 。また、再溶解により、液滴の周辺部のEGと 溶質が液滴内に分布する。なお、水が多くな っているので、再乾燥時の湿度制御により、 断面形状を制御することが容易になる。この とき、形状が着弾当初のものに完全に戻る必 要はない。溶質が流動性を回復する程度でよ い場合もあり、復潤に用いる溶媒の性質とも あわせて適宜調整される。

 また、各溶質物の厚さ方向の断面形状は 図7に示すように、減圧乾燥前の液滴の直径 を維持したまま、断面形状D4のような上端部 平坦となる台形状になる。このとき、水が い中央部とEGが多い周辺部との表面張力差 よってマランゴニ対流が発生し、乾燥に伴 外側への流れとバランスを取ることになる で、基板2の表面付近に流れが発生しなくな 、断面形状は平坦化される。加えて、界面 性剤が液滴物内に溶解し、液滴物の表面張 が下がるため、液滴物の再乾燥時に溶質は 央部に寄り集まることなく一様に析出され ので、断面形状は平坦化される。なお、溶 物内に界面活性剤が残留し、問題が生じる 合には、基板2上の各溶質物に対してベーク 処理(例えば、400~500℃程度のベーク処理)を施 し、界面活性剤を熱分解する。

 その後、制御部25は、搬送部8を制御し、 渡位置に待機する基板保持テーブル42から 布体2aを取り出して塗布体収容部7に搬送し その基板2を塗布体収容部7の収容棚7a内に載 する(ステップS7)。

 最後に、制御部25は、所定数の基板2に対 る塗布が完了したか否かを判断する(ステッ プS8)。ここでは、塗布体2aの数をカウントし そのカウント値が所定値に達しているか否 を判断している。所定数の基板2に対する塗 布が完了したと判断した場合には(ステップS8 のYES)、処理を終了する。一方、所定数の基 2に対する塗布が完了していないと判断した 合には(ステップS8のNO)、処理をステップS1 戻し、前述の処理を繰り返す。

 以上説明したように、本発明の第1の実施 の形態によれば、基板2上に残留した複数の 留物を溶解し、残留物をそれぞれ含む複数 液滴物を形成し、形成した各液滴物を乾燥 せる復潤乾燥モジュール6を設けることによ て、基板2上の各残留物が一様な条件で溶解 して乾燥し、各溶質物(塗膜)が基板2上に残る ので、着弾から乾燥完了までの経過が着弾す る領域によってさまざまであった従来に比べ 、どこに着弾した液滴でも一様な現象で乾燥 することになる。これにより、溶質物の厚さ 方向の断面形状を塗布対象面内の各液滴につ いてほぼ均一にし、それらのばらつきを抑え ることが可能になり、塗布対象面内で各溶質 物の状態を均一化することができる。その結 果、各溶質物の厚さ方向の断面形状のばらつ きに起因する塗布体2aの製造不良の発生を防 することができる。

 このように、個別の残留物の流動性を一 的に回復させ、即座に乾燥させる。乾燥気 を流動させて乾燥過程の周辺雰囲気を強制 に移動させるため、周辺液滴の溶媒蒸発と 干渉効果が低減され、一滴のみを乾燥させ ときと同様の状態に近づけられる。基板全 でこの局所的な形状リセット及び乾燥現象 起こすことによって面均一を得ることがで る。

 また、塗布工程において、残留物の一部 して基板2上に残留する界面活性剤を含む溶 液を液滴化して噴射することによって、残留 物の再溶解時に界面活性剤も同時に溶解し、 液滴物の表面張力が下がるので、液滴物の再 乾燥時に溶質は中央部に寄り集まることなく 一様に析出される。これにより、平坦な溶質 物(例えば、薄膜)を形成することができる。 に、溶媒として水を用い、液滴物の表面張 が大きい場合でも、平坦な溶質物を形成す ことができる。

 また、復潤乾燥モジュール6は、基板2上 各残留物に対し、残留物を溶解する溶解用 体を吹き付ける溶解吹付部6bと、基板2上の 液滴物に対し、液滴物を乾燥させる乾燥気 を吹き付ける乾燥吹付部6cとを具備している ことから、簡単な構成により、各溶質物の厚 さ方向の断面形状のばらつきを確実に抑える ことができる。さらに、溶解用気体や乾燥気 体の濃度や風量等を変更することにより、各 溶質物の厚さ方向の断面形状を調整すること が可能になるので、各溶質物の厚さ方向の断 面形状のばらつきを確実に抑えることができ る。

 特に、溶解吹付部6bは、溶解用気体の風 (例えば、基板2の移動方向と水平面内で垂直 な方向における溶解用気体の流量分布)が変 可能に形成されており、また、乾燥吹付部6c は、乾燥気体の風量(例えば、基板2の移動方 と水平面内で垂直な方向における乾燥気体 流量分布)が変更可能に形成されていること から、溶解用気体の風量や乾燥気体の風量を 変更することにより、各溶質物の厚さ方向の 断面形状を調整することが可能になるので、 各溶質物の厚さ方向の断面形状のばらつきを 確実に抑えることができる。

 また、溶解吹付部6bは、溶解用気体を吹 出す溶解吹出ヘッド43と、溶解吹出ヘッド43 溶解用気体を供給する溶解用気体供給部45 、溶解吹出ヘッド43と溶解用気体供給部45と 接続し溶解用気体が通過する溶解用気体供 管46とを具備しており、乾燥吹付部6cは、乾 燥気体を吹き出す乾燥吹出ヘッド47と、乾燥 出ヘッド47に乾燥気体を供給する乾燥気体 給部49と、乾燥吹出ヘッド47と乾燥気体供給 49とを接続し乾燥気体が通過する乾燥気体 給管50とを具備していることから、簡単な構 成により、各溶質物の厚さ方向の断面形状の ばらつきを抑えることができる。さらに、溶 解吹出ヘッド43及び乾燥吹出ヘッド47と基板2 を相対移動させる基板移動機構6aを設ける とによって、溶解吹付部6b及び乾燥吹付部6c 小型化することも可能になるので、装置全 の大型化を防止することができる。

 また、溶解用気体供給管46は、その外周 に設けられたヒータNを有している。溶解用 体の温度と復潤乾燥モジュール6内との温度 差に大きな変動があると、溶解用気体に含ま れる溶媒の濃度の算定が困難になるため、復 潤乾燥モジュール6内に設けた温度センサと 溶解用気体供給管46内に設けた温度センサと により溶解用気体の温度が適正化されるよう に、ヒータNによって溶解用気体の温度を調 する制御が行われる。なお、溶解用気体供 管46の温度を制御することによって、溶解用 気体が溶解用気体供給管46を通過する際に、 の温度が低下してしまうことを防止するこ も可能になるので、結露の発生等を抑える ともできる。

 また、復潤乾燥モジュール6は、溶解吹付 部6bにより吹き付けられた溶解用気体のうち 各液滴物の形成に寄与しない余剰分の溶解 気体を排気する排気部6dを具備しているこ から、高湿度雰囲気の拡散を防止すること 可能になるので、乾燥が終了した部分の塗 に影響を与え難くなり、各溶質物の厚さ方 の断面形状のばらつきを確実に抑えること できる。

 また、排気部6dは、溶解吹出ヘッド43と乾 燥吹出ヘッド47との間の気体を吸引する吸引 ッド51と、吸引ヘッド51に吸引力を供給する 吸引部53と、吸引ヘッド51と吸引部53とを接続 し、吸引した気体が通過する排気管54とを具 していることから、溶解吹出ヘッド43と乾 吹出ヘッド47との間の気体が吸引され、その 間の湿度上昇が抑えられるので、簡単な構成 により、各溶質物の厚さ方向の断面形状のば らつきを確実に抑えることができる。

 また、溶解吹出ヘッド43は、基板2に対す 相対位置が変更可能に設けられていること ら、基板2に対する溶解吹出ヘッド43の相対 置を変更し、各溶質物の厚さ方向の断面形 を容易に調整することができる。特に、溶 吹出ヘッド43は、基板2に対して溶解用気体 吹き出す吹出角度θ1が変更可能に設けられ いることから、その吹出角度θ1を変更する とにより各溶質物の厚さ方向の断面形状を 易に調整することができる。また、溶解吹 ヘッド43は、基板2に対する離間距離H1が変 可能に設けられていることから、その離間 離H1を変更することにより各溶質物の厚さ方 向の断面形状を容易に調整することができる 。

 また、乾燥吹出ヘッド47は、基板2に対す 相対位置が変更可能に設けられていること ら、基板2に対する乾燥吹出ヘッド47の相対 置を変更し、各溶質物の厚さ方向の断面形 を容易に調整することができる。特に、乾 吹出ヘッド47は、基板2に対して乾燥気体を き出す吹出角度θ2が変更可能に設けられて ることから、その吹出角度θ2を変更するこ により各溶質物の厚さ方向の断面形状を容 に調整することができる。また、乾燥吹出 ッド47は、基板2に対する離間距離H2が変更 能に設けられていることから、その離間距 H2を変更することにより各溶質物の厚さ方向 の断面形状を容易に調整することができる。

 また、インク内の溶質はインクを構成す 液体に溶けない粒子でも同様に使用でき、 れも広義での溶質とみなす。したがって、 ンクにはコロイドも含まれる。

(第2の実施の形態)
 本発明の第2の実施の形態について図8乃至 11を参照して説明する。

 本発明の第2の実施の形態は第1の実施の 態の変形である。したがって、特に、第1の 施の形態と異なる部分、すなわち復潤乾燥 ジュール6について説明する。なお、第2の 施の形態においては、第1の実施の形態で説 した部分と同じ部分の説明を省略する。

 図8及び図9に示すように、復潤乾燥モジ ール6は、基板移動機構6a、溶解吹付部6b、乾 燥吹付部6c及び排気部6dに加え、基板移動機 6aにより移動する基板2の表面(塗布面)に対す る離間距離(第1の離間距離)H4を検出する検出 6fを備えている。

 基板移動機構6aは、Y軸方向ガイド板41B及 基板保持テーブル42が積層されて構成され いる。この基板移動機構6aが、溶解吹付部6b 乾燥吹付部6c、排気部6d及び検出部6fと基板2 とを相対移動させる移動機構として機能する 。

 Y軸方向ガイド板41Bは、架台6eの上面に固 されて設けられている。このY軸方向ガイド 板41Bの内部には、送りネジ41bと駆動モータ41c とを用いた送り機構が設けられている。この 送り機構が基板保持テーブル42をY軸方向に移 動させる。

 基板保持テーブル42は、Y軸方向ガイド板4 1Bの上面側にY軸方向に移動可能に設けられて いる。この基板保持テーブル42は、送りネジ4 1bと駆動モータ41cとを用いた送り機構によりY 軸方向に移動する。また、基板保持テーブル 42は、基板2を支持する突没可能な複数の支持 ピン(リフトアップピン)を備えており、それ の支持ピンにより基板2を支持して、その状 態のまま搬送動作を行う。このような基板保 持テーブル42は、Y軸方向に往復移動する。な お、第2の実施の形態では、減圧乾燥済の基 2を載置する載置位置と、再溶解及び再乾燥 の基板2である塗布体2aを受け渡す受渡位置 は同じ位置になる。基板保持テーブル42の 動速度は、例えば数十mm/s程度である。

 支持ピンで支持したまま処理を行う理由 しては、以下のようなものがある。基板保 テーブル42に基板2を吸着する場合には、基 2脱着用のリフトピンが挿通可能に形成され た孔が基板保持テーブル42の載置面上に設け れるが、この孔による放熱条件の違いは塗 の形状に影響を与え、素子抵抗に反映され しまう。また、基板保持テーブル42が金属 ある場合には、基板保持テーブル42は熱伝導 性が良く、基板2の面積が広くなるとその基 2の温度分布に差が生じやすい。また、基板2 の平坦度が基板保持テーブル42の平坦度と異 っている場合には、基板2と基板保持テーブ ル42とがあたるところとあたらないところが じる。これらの問題を防止するため、支持 ンにより基板2を保持し、その状態で処理を 行う構成にする必要がある。

 溶解吹付部6bは、溶解吹出ヘッド43、支持 部44、溶解用気体供給部45及び溶解用気体供 管46に加え、溶解用気体供給管46の経路途中 設けられた経路切替部61と、溶解用気体を 体として収容するタンク62と、経路切替部61 タンク62とを連通する排気管63と、その排気 管63の経路途中に設けられた負荷調整バルブ6 4とを備えている。さらに、溶解吹付部6bは、 溶解吹出ヘッド43から吹出された溶解用気体 受ける気体受け部65と、その気体受け部65を 溶解吹出ヘッド43に対する接離方向であるZ軸 方向に移動させる受け部移動機構66と、気体 け部65とタンク62とを連通する排気管67とを えている(図9参照)。

 経路切替部61は、制御部25の制御に応じて 、溶解用気体供給部45と溶解用気体供給管46 が連通する第1の経路と、溶解用気体供給部4 5と排気管63とが連通する第2の経路とを切り える。例えば、溶解及び乾燥を行う場合に 、溶解用気体供給部45と溶解用気体供給管46 が接続されて第1の経路が選択され、検出部 6fによる検出を行う場合には、溶解用気体供 部45と排気管63とが接続されて第2の経路が 択される。これにより、検出を行う場合、 解吹付部6bがその下方を通過する基板2を加 してしまうことを防止することが可能にな 。

 タンク62は、排気管63及び排気管67から流 する溶解用気体を液体として収容する収容 である。排気管63は、経路切替部61とタンク 62とを接続する流路であり、特に、溶解吹出 ッド43に溶解用気体を供給しない場合、タ ク62に溶解用気体を排出するための流路であ る。この排気管63としては、例えばチューブ パイプ等を用いる。

 負荷調整バルブ64は、制御部25の制御に応 じて、排気管63を通過する溶解用気体の流量 調整する。このとき、負荷調整バルブ64の 抗値(流量)は、溶解吹出ヘッド43と同等の抵 値(流量)に調整される。これにより、経路 切り替えられた場合でも、溶解用気体供給 45に対する抵抗は変化しないので、経路の切 替により生じる溶解用気体供給部45における 度や湿度の変動を抑制することが可能にな 。なお、溶解用気体供給部45は、供給する 解用気体の温度や湿度を例えば47.5±0.5℃、85 %±1%の範囲で調整し、調整された溶解用気体 供給する。

 気体受け部65は、例えば、開口部65aを有 る箱状に形成されている。この気体受け部65 は、その開口部65aが溶解吹出ヘッド43に対向 る位置に位置付けられ、基板移動機構6aの 部に設けられている。また、気体受け部65は 、溶解吹出ヘッド43に対して接離方向であるZ 軸方向に移動可能に設けられており、受け部 移動機構66により移動する。

 受け部移動機構66は、基板2及び基板保持 ーブル42の移動を妨げない位置に位置付け れ、基板移動機構6aの内部に設けられている 。この受け部移動機構66は、制御部25による 御に応じて、基板2及び基板保持テーブル42 Y軸方向に移動する場合には、それらの基板2 及び基板保持テーブル42の移動を妨げない退 位置に気体受け部65を移動させ、基板2及び 板保持テーブル42が移動しない場合には、 体受け部65に近接して溶解用気体を受ける気 体受け位置に気体受け部65を移動させる。す わち、受け部移動機構66は、気体受け部材65 を溶解吹出ヘッド43に対して溶解用気体の吹 方向に接離可能に移動させる機構として機 する。

 排気管67は、気体受け部65とタンク62とを 続する流路であり、特に、基板2に対する溶 解及び乾燥を実行しない場合、溶解吹出ヘッ ド43により吹き出された溶解用気体を気体受 部65からタンク62に排出するための流路であ る。この排気管67としては、例えばチューブ パイプ等を用いる。ここで、排気管67は、 気の圧力を細かく制御するため、気体受け 65の長手方向に複数本並べて配置されている 。これらの排気管67には、それぞれに流量調 用のバルブが接続されている。これにより 風速分布を調整することが可能になる。

 このような溶解吹付部6bの溶解用気体供 部45は常時稼働状態となる。これは、溶解用 気体供給部45が一度停止すると、再び溶解用 体(加湿雰囲気)の温度や湿度等を安定させ まで数十分程度の長い時間が必要となる場 があるので、その待機時間を無くすためで る。溶解用気体供給部45が稼働状態で、基板 2及び基板保持テーブル42が移動しない場合に は、気体受け部65が気体受け位置に存在して り、気体受け部65は、溶解吹出ヘッド43から 吹き出された溶解用気体を開口部65aから受け 取り、排気管67を介して吸引して液化したう で空気と溶媒に分解し、溶媒をタンク62に 体として排出する。これにより、溶解用気 (加湿雰囲気)が塗布乾燥システム全域に拡散 してしまうことが防止される。

 検出部6fは、その設置位置から、Y軸方向 移動する基板2の表面(塗布面)までの離間距 (第1の離間距離)H4をそれぞれ検出する複数 距離センサ71と、それらの距離センサ71を基 移動機構6aに対向させて支持する支持部72と を備えている。

 距離センサ71は、例えば3個設けられてい 。これらの距離センサ71は、基板2の表面上 画素領域R1を避けた外周領域R2に対して離間 距離H4の検出を行う(図10参照)。例えば、2個 距離センサ71が外周領域R2において画素領域R 1を挟みY軸方向に伸びる一対の領域に対して れぞれ離間距離H4の測定を行う。残り1個の 離センサ71が外周領域R2において画素領域R1 挟みX軸方向に伸びる一対の領域に対して離 間距離H4の測定を行う。なお、距離センサ71 しては、例えば、反射式のセンサや超音波 のセンサ等を用いる。

 ここで、画素領域R1には、配線や素子、 残留物等が存在している。このため、画素 域R1に対して離間距離H4の測定を行うと、正 に離間距離H4を測定することは困難である したがって、基板2の表面上の画素領域R1を けた外周領域R2に対して離間距離H4の測定を うことによって、正確に離間距離H4を測定 ることが可能となる。

 この距離センサ71は、制御部25の制御に応 じて、移動する基板2の表面との離間距離H4の 測定を連続的に行い、基板2の表面のうねり( 直線上のうねり)を検出する(図10参照)。こ で、基板表面のうねりは、基板2の厚さばら き、基板2の反り及び基板保持テーブル42の 面度等が要因となり発生している。例えば 離間距離H4は、基板2の面内で0.4mm程度変動 、基板間で0.2mm程度変動する。なお、距離セ ンサ71の分解能は例えば10μm程度である。

 支持部72は、各距離センサ71が固定された 支持板72aと、その支持板72aを支持する一対の 支柱72bとにより構成されている。これらの支 柱72bは、基板移動機構6aの上面に設けられて る。支持板72aは、基板2が通過する位置に各 距離センサ71を対向させて支持しており、一 の支柱72bに架け渡されて設けられている。

 ここで、溶解吹付部6bの支持部44は、溶解 吹出ヘッド43を支持し、その溶解吹出ヘッド4 3を基板移動機構6aに対する離間距離H1(第2の 間距離)が変化する方向(すなわちZ軸方向)に 動させる第1のヘッド移動機構として機能す る。また、乾燥吹付部6cの支持部48は、乾燥 出ヘッド47を支持し、その乾燥吹出ヘッド47 基板移動機構6aに対する離間距離H2(第3の離 距離)が変化する方向(すなわちZ軸方向)に移 動させる第2のヘッド移動機構として機能す 。

 このような復潤乾燥モジュール6は、基板 移動機構6aにより基板2をY軸方向に移動させ がら、検出部6fの各距離センサ71により基板2 の塗布面に対する離間距離H4を順次測定し、 定データを取得する。このとき、基板2は検 出部6f、乾燥吹付部6c、排気部6d及び溶解吹付 部6bの下方を順次通過して待機位置(載置位置 の逆側の位置)で停止する。なお、このよう 離間距離H4の測定を行う場合には、溶解吹付 部6bの下方を通過する基板2を加湿しないよう に経路切替部61により溶解用気体供給部45と 気管63とが接続され、第2の経路が選択され 。また、このとき、乾燥吹付部6cは停止状態 である。

 その後、復潤乾燥モジュール6は、再び、 基板移動機構6aにより基板2を前述と逆方向に 移動させ、さらに、測定データに基づいて溶 解吹付部6bの溶解吹出ヘッド43の移動及び乾 吹付部6cの乾燥吹出ヘッド47の移動を制御し がら、溶解吹出ヘッド43により基板2の塗布 に溶解用気体を吹き付け、その後、乾燥吹 ヘッド47により基板2の塗布面に乾燥気体を き付ける。このとき、基板2は溶解吹付部6b 排気部6d、乾燥吹付部6c及び検出部6fの下方 順次通過して受渡位置(載置位置)で停止す 。なお、このような溶解及び乾燥を行う場 には、溶解吹付部6bの下方を通過する基板2 加湿するために経路切替部61により溶解用気 体供給部45と溶解用気体供給管46とが接続さ 、第1の経路が選択される。また、このとき 乾燥吹付部6cは駆動状態である。

 次に、前述の塗布装置1の液滴塗布処理、 すなわち塗布装置1による塗布体(物品)2aの製 工程について説明する。塗布装置1の制御部 25は各種のプログラムに基づいて液滴塗布処 を実行する。

 通常、溶解用気体供給部45は生産中、常 駆動状態となる。このとき、基板2及び基板 持テーブル42が移動しない場合には、気体 け部65が気体受け位置に存在しており、気体 受け部65は、溶解吹出ヘッド43から吹き出さ た溶解用気体を受け取り、排気管67を介して タンク62に液体として供給する。これにより 溶解用気体(加湿雰囲気)の拡散が防止され いる。なお、乾燥気体供給部49は停止状態で ある。

 図11に示すように、制御部25は、ステップ S1~ステップS5まで第1の実施の形態と同様に処 理を行う。ステップS5の後、制御部25は、経 切替部61により経路を排出経路である第2の 路に切り替える(ステップS11)。すなわち、制 御部25は、経路切替部61を制御し、溶解用気 供給部45と溶解用気体供給管46とが連通する 1の経路を、溶解用気体供給部45と排気管63 が連通する第2の経路に切り替える。さらに 制御部25は、受け部移動機構66により気体受 け部65を待機位置に移動させる。

 その後、制御部25は、検出部6fにより、Y 方向に移動する基板2に対する離間距離H4を 定する(ステップS12)。すなわち、制御部25は 検出部6fを制御し、Y軸方向に移動する基板2 の表面との離間距離H4を連続的に測定する。 出部6fは、各距離センサ71により、基板2の 面上の画素領域R1を避けた外周領域R2に対し 離間距離H4の測定を行い、基板2の表面のう り(一直線上のうねり)を検出する。なお、 こでは、距離センサ71の分解能は、例えば10m m程度であるが、この分解能を上げ、より精 が高い移動制御を実現するようにしてもよ 。

 次いで、制御部25は、測定した離間距離H4 のデータである測定データを処理する(ステ プS13)。例えば、制御部25は、検出部6fの各距 離センサ71からそれぞれ取得した測定データ Y軸方向の測定点毎に平均し、その測定デー タを溶解及び乾燥を行う場合の搬送方向に合 わせて反転させる処理を行う。

 次に、制御部25は、経路切替部61により経 路を吹出経路である第1の経路に切り替える( テップS14)。すなわち、制御部25は、経路切 部61を制御し、溶解用気体供給部45と排気管 63とが連通する第2の経路を、溶解用気体供給 部45と溶解用気体供給管46とが連通する第1の 路に切り替える。さらに、制御部25は、乾 気体供給部49を駆動状態にする。これにより 、溶解用気体が溶解吹出ヘッド43から吹き出 れ、乾燥気体が乾燥吹出ヘッド47から吹き され、溶解及び乾燥を行う準備が整う。

 その後、制御部25は、ステップS6~ステッ S8まで第1の実施の形態と同様に処理を行う なお、このときの基板2の搬送方向は、第1の 実施の形態と逆方向となる。また、ステップ S6の後、制御部25は、受け部移動機構66により 気体受け部65を気体受け位置に移動させる。 体受け部65は、溶解吹出ヘッド43から吹き出 された溶解用気体を受け取り、排気管67を介 てタンク62に液体として供給する。これに り、溶解用気体(加湿雰囲気)の拡散が防止さ れる。

 このように、基板2の厚さばらつき、基板 2の反り及び基板保持テーブル42の平面度等に より基板2の表面にうねりが存在する場合で 、基板2の移動に応じて検出部6fにより基板2 表面との離間距離H4が検出され、その離間 離H4に基づいて、基板2の表面に対する溶解 出ヘッド43の離間距離H1及び乾燥吹出ヘッド4 7の離間距離H2が一定になるように溶解吹出ヘ ッド43の移動及び乾燥吹出ヘッド47の移動が 御される。これにより、基板2のY軸方向の移 動に応じて溶解吹出ヘッド43及び乾燥吹出ヘ ド47がZ軸方向に移動し、離間距離H1及び離 距離H2が一定となるので、基板2の全面に亘 て加湿及び乾燥が一様に行われる。これに り、基板2の面内で各溶質物の凹凸率の均一 を向上させることができる。

 また、通常、溶解用気体供給部45は生産 、常時駆動状態である。このとき、溶解吹 ヘッド43から溶解用気体が吹き出されるが、 気体受け部65が気体受け位置に存在し、溶解 出ヘッド43から吹き出された溶解用気体を け取り、排気管67を介してタンク62に液体と て供給する。これにより、溶解用気体(加湿 雰囲気)が拡散することを防止することがで る。さらに、検出部6fによる離間距離H4の測 を行う場合には、経路切替部61により溶解 気体供給部45と排気管63とが接続され、溶解 出ヘッド43による溶解用気体の吹出しが防 され、Y軸方向に移動する基板2に対する加湿 が行われることを防止することが可能になる ので、基板2に対して不要な加湿の実行を防 することができる。加えて、溶解用気体供 部45の駆動状態を維持することが可能になる ので、溶解用気体(加湿雰囲気)が安定するま の待機時間が必要なくなり、生産性を向上 せることができる。

 以上説明したように、本発明の第2の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、相対移動 る基板2の表面に対する離間距離H4を検出す 検出部6fと、相対移動する基板2の表面と溶 吹出ヘッド43との離間距離H1が変化する方向 溶解吹出ヘッド43を移動させるヘッド移動 構である支持部44と、相対移動する基板2の 面と乾燥吹出ヘッド47との離間距離H2が変化 る方向に乾燥吹出ヘッド47を移動させるヘ ド移動機構である支持部48と、検出した離間 距離H4に基づいて、移動する基板2に対し、離 間距離H1が一定になるように支持部44を制御 、離間距離H2が一定になるように支持部48を 御する制御部25とを設けることによって、 板2の表面にうねりが存在していても、移動 る基板2に対する離間距離H1及び離間距離H2 一定となり、基板2の全面に亘って加湿及び 燥を一様に行うことが可能になる。これに り、塗布対象面内で各溶質物の凹凸率の均 性を向上させることができ、その結果、各 質物の厚さ方向の断面形状のばらつきに起 する塗布体2aの製造不良の発生を防止する とができる。

 また、溶解吹付部6bは、溶解用気体供給 46の途中に接続され、溶解用気体供給部45か 溶解吹出ヘッド43に供給される溶解用気体 排気するための排気管63と、溶解用気体供給 部45と溶解用気体供給管46とが連通する第1の 路と、溶解用気体供給部45と排気管63とが連 通する第2の経路とを切り替える経路切替部61 と具備することから、基板2に対する離間距 H4の測定を行う場合には、溶解用気体供給部 45と排気管63とが接続され、基板2に対する加 が行われず、溶解用気体供給部45の駆動状 が維持される。これにより、基板2に対する 湿が行われないので、基板2に対して不要な 加湿の実行を防止することができ、加えて、 溶解用気体供給部45の駆動状態が維持される で、溶解用気体(加湿雰囲気)が安定するま の待機時間が必要なくなり、生産性を向上 せることができる。

(第3の実施の形態)
 本発明の第3の実施の形態について図12及び 13を参照して説明する。

 本発明の第3の実施の形態は第1の実施の 態の変形である。したがって、特に、第1の 施の形態と異なる部分について説明する。 お、第3の実施の形態においては、第1の実 の形態で説明した部分と同じ部分の説明を 略する。

 図12に示すように、スリット調整部81が溶 解吹出ヘッド43に設けられている。この溶解 出ヘッド43の内部には、開口部である吹出 43aに連通する吹出用流路F1が設けられている 。すなわち、溶解吹出ヘッド43は、スリット の吹出用流路F1を形成する内面Wa及びその内 面Waに対向する外面Wbを有するヘッド基体43A 具備している。なお、吹出用流路F1は溶解用 気体供給管46に連通している。その溶解用気 供給管46から流入した溶解用気体は、吹出 流路F1を通過して吹出口43aから吹き出される 。

 吹出用流路F1は、溶解用気体が流れる方 に対して垂直方向に長いスリット(細長い隙 )状に形成されており、溶解吹出ヘッド43の 出口43aは長方形状となる。溶解吹出ヘッド4 3は、その吹出口43aの長手方向(スリット長手 向)を基板2の移動方向に平面内で直交する 向に平行にして設けられている。

 ここで、基板2の大型化に伴って溶解吹出 ヘッド43も大型化し、その吹出口43aの長手方 の大きさも例えば1000mm程度と大きくなって る。このため、吹出口43aの平面形状を長方 にすることは困難であり、特に、吹出口43a 短手方向の幅(スリット間隔)が一定となら いことが多い。この場合には、溶解用気体 一様(均一)に吹き出すことが困難となり、基 板2の面内で各溶質物の凹凸率の均一性が低 してしまう。このため、吹出口43aの短手方 の幅(スリット間隔)を一定に調整するスリッ ト調整部81が必要となる。

 スリット調整部81は、ヘッド基体43Aに設 られたベース部材82と、ヘッド基体43Aの外面 Wb(図12中の左側の外面)を吹出用流路F1が狭く る方向に押す複数の押圧部材83と、ヘッド 体43Aの外面Wbを吹出用流路F1が広がる方向に っ張る複数の引張部材84とにより構成され いる。

 ベース部材82は、ヘッド基体43Aの外面Wbか ら離間して略平行にスリット長手方向に伸び る基準部82aを有している。このベース部材82 ヘッド基体43Aより曲げ強度が高くなるよう 形成されており、基準部82aはスリット間隔 調整する際の基準位置となる。なお、ベー 部材82としては、例えば断面形状がL字型に 成された部材等を用いる。

 基準部82aには、複数の貫通孔N1、N2が設け られている。これらの貫通孔N1、N2は、溶解 気体が吹出用流路F1を通過する方向に垂直な 方向、すなわちスリット長手方向に並べて二 列にそれぞれ設けられている。また、ヘッド 基体43Aの外面Wbには、各貫通孔N2に対向させ 複数の穴部N3が設けられている。これらの穴 部N3もスリット長手方向に一列に並ぶことに る。各貫通孔N1及び各貫通孔N2には、らせん 状の溝がそれぞれ形成されており、各貫通孔 N1及び各貫通孔N2が雌ネジとして機能する。 た、穴部N3には、引張部材84を回転可能に保 するベアリング等の軸受(図示せず)が設け れている。

 各押圧部材83は、基準部82aの各貫通孔N1に 挿入されてスリット長手方向に並んでおり、 ヘッド基体43Aの外面Wbを押圧可能にそれぞれ けられている。各引張部材84も、基準部82a 各貫通孔N2及びヘッド基体43Aの各穴部N3に挿 されてスリット長手方向に並んでおり、ヘ ド基体43Aの外面Wbを引張可能にそれぞれ設 られている。各押圧部材83及び各引張部材84 しては、例えば雄ネジ等を用いる。

 このようなスリット調整部81では、各押 部材83及び各引張部材84が操作者等により回 させられ、ヘッド基体43Aの外面Wbを押す押 力及びその外面Wbを引っ張る引張力が調整さ れる。これにより、ヘッド基体43Aの内面Waは 形し、スリット間隔も変化する。このとき スリット状の吹出口43aの平面形状を長方形 すなわち溶解吹出ヘッド43の吹出用流路F1の 流路断面形状が長方形になるように押圧力及 び引張力が調整される。これにより、溶解吹 出ヘッド43が一様(均一)に溶解用気体を吹き すことが可能になる。

 ここで、図13に示すように、吹出用流路F1 が広がる方向にその吹出用流路F1を構成する 面(内面Wa)を押す複数の押圧部材85と、吹出 流路F1が狭くなる方向にその吹出用流路F1を 構成する壁面(内面Wa)を引っ張る複数の引張 材86とが溶解吹出ヘッド43のヘッド基体43Aに 接設けられている場合がある。この場合に 、各押圧部材85及び各引張部材86が吹出用流 路F1内に存在し、その吹出用流路F1を通過す 溶解用気体の流れを妨げることになる。特 、押圧部材85及び引張部材86はそれぞれ複数 一列状に設けられているため、溶解用気体 一様な吹き出しを著しく阻害することにな 。

 一方、図12に示すように、前述のスリッ 調整部81を用いることによって、各押圧部材 83及び各引張部材84は吹出用流路F1内に存在せ ず、その吹出用流路F1を通過する溶解用気体 流れを妨げることがなくなる。これにより 各押圧部材85及び引張部材86が吹出用流路F1 に存在する場合に比べ、溶解用気体を一様 吹き出すことが可能になる。その結果、基 2の全面に亘って加湿が一様に行われるので 、基板2の面内で各溶質物の凹凸率の均一性 向上させることができる。

 このようにスリットの間隔を可変とする とで、基板2の進行方向(ワーク進行方向)に 面内で垂直な方向でみたときの気体流量調 を可能にしているが、スリット調整部81の 押圧部材85及び各引張部材84は、スリット長 方向に離散的に複数箇所にわたって配置さ るため、スリット長手方向での流量分布を 全に単調にかつ再現性をもって調整するこ は難しい。したがって、溶解吹出ヘッド43 乾燥吹出ヘッド47との少なくとも一方がスリ ット長手方向に変位可能に設けられており、 スリット調整部81における流量分布のばらつ は溶解吹出ヘッド43と乾燥吹出ヘッド47との 相対位置の調整により補われている。

 以上説明したように、本発明の第3の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、スリット 整部81を設けることによって、溶解吹出ヘッ ド43の吹出用流路F1のスリット間隔を調整す ことが可能になるので、溶解吹出ヘッド43か らの溶解用気体の一様な吹き出し、すなわち 吹付風速分布(流量分布)の均一化を実現する とができる。これにより、塗布対象面内で 溶質物の凹凸率の均一性をさらに向上させ ことができ、その結果、各溶質物の厚さ方 の断面形状のばらつきに起因する塗布体2a 製造不良の発生を確実に防止することがで る。なお、乾燥吹出ヘッド47でも同様な問題 が生じることがあるため、乾燥吹出ヘッド47 スリット調整部81を設けることが好ましい

 また、本実施の形態では、各押圧部材83 び各引張部材84を設けているが、これに限る ものではなく、各押圧部材83だけを設けるよ にしても良い。この場合には、各押圧部材8 3の押圧力が弱められると、溶解吹出塗布ヘ ド43のヘッド基体43Aの復元力により吹出用流 路F1のスリット間隔が広がることになる。

(第4の実施の形態)
 本発明の第4の実施の形態について図14を参 して説明する。

 本発明の第4の実施の形態は第1の実施の 態の変形である。したがって、特に、第1の 施の形態と異なる部分について説明する。 お、第4の実施の形態においては、第1の実 の形態で説明した部分と同じ部分の説明を 略する。

 図14に示すように、バッファボックス91が 溶解吹出ヘッド43に設けられている。このバ ファボックス91は、溶解吹出ヘッド43に対し て一様に溶解用気体を流入させるためのボッ クスであり、緩衝部として機能する。これに より、溶解吹出ヘッド43からの溶解用気体の 様な吹き出しが実現されている。

 溶解吹出ヘッド43は、長方形状の吹出口43 aに加え、連通用の開口43bを複数有している これらの開口43bは吹出口43aの長手方向に平 に一直線上に設けられている。また、バッ ァボックス91も、連通用の開口91aを複数有し ている。これらの開口91aは溶解吹出ヘッド43 各開口43bにそれぞれ対応させて設けられて る。バッファボックス91の上面(図14中)には 溶解用気体供給管46が接続されている。こ 溶解用気体供給管46から供給された溶解用気 体は、バッファボックス91内に流入して拡散 、その後、各開口91a及び各開口43bを介して 解吹出ヘッド43内に流入し、溶解吹出ヘッ 43の吹出口43aから吹き出される。これにより 、溶解用気体を一様に吹き出すことが可能に なり、基板2の全面に亘って加湿が一様に行 れるので、基板2の面内で各溶質物の凹凸率 均一性を向上させることができる。

 以上説明したように、本発明の第4の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、バッファ ックス91を設けることによって、溶解吹出ヘ ッド43に対して一様に溶解用気体を流入させ ことが可能になるので、溶解吹出ヘッド43 らの溶解用気体の一様な吹き出し、すなわ 吹付風速分布の均一化を実現することがで る。これにより、塗布対象面内で各溶質物 凹凸率の均一性をさらに向上させることが き、その結果、各溶質物の厚さ方向の断面 状のばらつきに起因する塗布体2aの製造不良 の発生を確実に防止することができる。なお 、乾燥吹出ヘッド47でも同様な問題が生じる とがあるため、乾燥吹出ヘッド47にバッフ ボックス91を設けることが好ましい。

(第5の実施の形態)
 本発明の第5の実施の形態について図15及び 16を参照して説明する。

 本発明の第5の実施の形態は第1の実施の 態の変形である。したがって、特に、第1の 施の形態と異なる部分について説明する。 お、第5の実施の形態においては、第1の実 の形態で説明した部分と同じ部分の説明を 略する。

 図15に示すように、吸引ヘッド51Aが溶解 出ヘッド43に対応させて基板2の搬送方向の 流側に設けられており、吸引ヘッド51Bが乾 吹出ヘッド47に対応させて基板2の搬送方向 下流側に設けられている。さらに、吸引ヘ ド51Aには、吸引する際の吸引風速分布(排気 速分布)を調整するための吸引風速分布調整 部121Aが設けられており、同様に、吸引ヘッ 51Bにも、吸引風速分布調整部121Bが設けられ いる。

 ここで、溶解吹出ヘッド43及び乾燥吹出 ッド47は基板2の表面に対して傾けて設けら ている。なお、基板2に対して溶解用気体を き出す吹出角度θ1は、例えば45度程度であ 、基板2に対して乾燥気体を吹き出す吹出角 θ2も、例えば45度程度である。また、溶解 出ヘッド43及び乾燥吹出ヘッド47には、例え 、第3の実施の形態に係るスリット調整部81 第4の実施の形態に係るバッファボックス91 設けられている(なお、第3及び第4の実施の 態で説明した部分と同じ部分の説明を省略 る)。

 吸引ヘッド51Aは、溶解吹出ヘッド43に設 られたバッファボックス91との制約から溶解 吹出ヘッド43に対して所定距離だけ離間する うに設けられている。したがって、吸引ヘ ド51Aは、溶解吹出ヘッド43から吹き出され 溶解用気体を確実に吸引するため、溶解吹 ヘッド43の吹出口43aの近傍まで伸びる突出部 T1を有している。すなわち、吸引ヘッド51Aに ける溶解吹出ヘッド43側の側壁W1は、Z軸方 に伸びる側壁W1aと、その側壁W1aから溶解吹 ヘッド43の吹出口43aに向けて徐々に傾斜する 傾斜壁W1bとにより構成されている。この傾斜 壁W1bが突出部T1として機能する。これにより 吸引ヘッド51Aの吸気口51aが溶解吹出ヘッド4 3の吹出口43aに隣接する状態となることから 吹出口43aから吹き出された溶解用気体を確 に吸引することが可能となるので、溶解用 体の拡散を確実に防止することができる。

 吸引ヘッド51Bは、乾燥吹出ヘッド47に設 られたバッファボックス91との制約から乾燥 吹出ヘッド47に対して所定距離だけ離間する うに設けられている。したがって、吸引ヘ ド51Bは、乾燥吹出ヘッド47から吹き出され 乾燥気体を確実に吸引するため、乾燥吹出 ッド47の吹出口47aの近傍まで伸びる突出部T2 有している。すなわち、吸引ヘッド51Bにお る乾燥吹出ヘッド47側の側壁W2は、Z軸方向 伸びる側壁W2aと、その側壁W2aから乾燥吹出 ッド47の吹出口47aに向けて徐々に傾斜する傾 斜壁W2bとにより構成されている。この傾斜壁 W2bが突出部T2として機能する。これにより、 引ヘッド51Bの吸気口51bが乾燥吹出ヘッド47 吹出口47aに隣接する状態となることから、 出口47aから吹き出された乾燥気体を確実に 引することが可能となるので、乾燥気体の 散を確実に防止することができる。

 吸引風速分布調整部121Aは吸引ヘッド51Aに 接続されており、吸引風速分布調整部121Bは 引ヘッド51Bに接続されている。これらの吸 風速分布調整部121A及び吸引風速分布調整部1 21Bは同じ構造である。したがって、吸引風速 分布調整部121Aを例にして説明する。

 図16に示すように、吸引風速分布調整部12 1Aは、吸引ヘッド51Aの長手方向に平行に伸び 箱形状の3本のバッファ121a、121b、121cと、吸 引ヘッド51Aとバッファ121aとをそれぞれ連通 る8本のパイプP1と、バッファ121aとバッファ1 21bとをそれぞれ連通する4本のパイプP2と、バ ッファ121bとバッファ121cとをそれぞれ連通す 2本のパイプP3と、バッファ121cに接続されて 吸引部53に連通する1本のパイプP4と、8本のパ イプP1にそれぞれ設けられた8個のバルブV1と 備えている。これらのバルブV1は、それぞ 対応するパイプP1を通過する気体の流量を調 整するバルブである。各バルブとしては、例 えばニードルバルブを用いる。ここで、バッ ファ数を増やして段数を増加させれば、吸引 風速分布の均一性を向上させることが可能で あるが、調整装置自体が大型化するため、設 置スペースなどを考慮して段数が選択される 。

 この吸引風速分布調整部121Aは、各バッフ ァ121a、121b、121c及び各パイプP1、P2、P3により 吸引ヘッド51Aから排気管54としてのパイプP4 で伸びる複数の排気経路(気体流路)を有する ことになり、それらの排気経路の長さが同じ になるように構成されており、さらに、パイ プの接続数が吸引ヘッド51AからパイプP4に向 ってバッファ121a、121b、121cを介する度に減 するように(例えば二分の一になるように) 成されている。これにより、吸込による吸 風速分布を均一化することができる。また 各バルブV1が各パイプP1にそれぞれ設けられ いることから、吸引風速分布を均一化する めに微調整することができ、加えて、吸引 速分布を意図的に不均一化することもでき 。

 ここで、吸引風速分布(排気風速分布)が じると、塗布対象面内で各溶質物の厚さ方 の断面形状のばらつきが発生してしまう。 の場合には、吸引風速分布を均一に調整す 。一方、吸引風速分布が均一であっても、 解用気体や乾燥気体の吹付風速分布が不均 になると、塗布対象面内で各溶質物の厚さ 向の断面形状のばらつきが発生してしまう この場合には、そのばらつきの発生を抑え ように、塗布対象面内で各溶質物の凹凸率 応じて吸引風速分布を不均一に調整する。

 吸引風速分布を調整する場合には、オペ ータ等の調整者は、例えば熱線の温度変化 より風速を計測する熱線風速計(図示せず) 用いて、吸引ヘッド51Aの吸気口51aの近傍に 線を近づけて、その吸気口51aの長手方向に ピッチで移動させながら、各箇所での風速 計測する。その後、調整者は、計測した風 に基づいて各バルブV1を微調整して、例えば 、吸引風速分布を均一にしたり、あるいは、 各バルブV1を調整して、塗布対象面内で各溶 物の凹凸率に合わせて吸引風速分布を意図 に不均一化したりする。吸引ヘッド51Bでも 様の調整が行われる。

 以上説明したように、本発明の第5の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、吸引ヘッ 51Aに突出部T1を設けることによって、吸引ヘ ッド51Aの吸気口51aが溶解吹出ヘッド43の吹出 43aに隣接する状態となることから、吹出口4 3aから吹き出された溶解用気体を確実に吸引 ることが可能となるので、溶解用気体の拡 を確実に防止することができる。同様に、 引ヘッド51Bに突出部T2を設けることによっ 、吸引ヘッド51Bの吸気口51bが乾燥吹出ヘッ 47の吹出口47aに隣接する状態となることから 、吹出口47aから吹き出された乾燥気体を確実 に吸引することが可能となるので、乾燥気体 の拡散を確実に防止することができる。

 また、各吸引風速分布調整部121A、121Bを けることによって、各吸引ヘッド51A、51Bの 引風速分布を調整し、各吸引ヘッド51A、51B より一様に気体を吸引することが可能にな ので、各吸引ヘッド51A、51Bによる気体の一 な吸引、すなわち吸引風速分布の均一化を 現することができる。これにより、塗布対 面内で各溶質物の凹凸率の均一性をさらに 上させることができ、その結果、各溶質物 厚さ方向の断面形状のばらつきに起因する 布体2aの製造不良の発生を確実に防止するこ とができる。加えて、吸引風速分布は均一で あるが、溶解用気体や乾燥気体の吹付風速分 布が不均一であるため、塗布対象面内で各溶 質物の厚さ方向の断面形状のばらつきが発生 した場合でも、各溶質物の凹凸率に合わせて 各吸引ヘッド51A、51Bの吸引風速分布を調整す ることが可能になるので、溶解用気体や乾燥 気体の吹付風速分布の不均一に起因し、塗布 対象面内で各溶質物の凹凸率の均一性が低下 してしまうことを抑止することができる。

 特に、排気部6dは、直方体の箱形状のヘ ドであって、吹き付けられた溶解用気体を 引する長方形状の吸気口51aを有する吸引ヘ ド51Aと、吸気口51aの長手方向に平行にされ 吸気口51aの長手方向及び短手方向の両方に 直な方向に並べられそれぞれ設けられた複 のバッファ121a、121b、121cと、吸気口51aの長 方向に並べられ、隣接する吸引ヘッド51Aと ッファ121aとの間を接続し、かつ、隣接する ッファ121a、121bの間及び隣接するバッファ12 1b、121cの間を接続する複数のパイプP1、P2、P3 と、吸引ヘッド51Aから一番遠くに位置するバ ッファ121cに接続されたパイプ(排気管)P4とを 備しており、各パイプP1、P2、P3は、吸引ヘ ド51AからパイプP4まで伸びる複数の排気経 が同じ長さになるように、かつ、パイプの 続数が吸引ヘッド51AからパイプP4に向かって バッファ121a、121b、121cを介する度に減少する ように(例えば二分の一になるように)配設さ ている。これにより、吸引ヘッド51Aによる 体の一様な吸引、すなわち吸引風速分布の 一化を実現することができる。なお、吸引 ッド51Bにおいても、同様な構成により吸引 ッド51Aによる気体の一様な吸引、すなわち 引風速分布の均一化が実現される。

(第6の実施の形態)
 本発明の第6の実施の形態について図17乃至 19を参照して説明する。

 本発明の第6の実施の形態は第1の実施の 態の変形である。したがって、特に、第1の 施の形態と異なる部分について説明する。 お、第6の実施の形態においては、第1の実 の形態で説明した部分と同じ部分の説明を 略する。

 図17乃至図19に示すように、基板保持テー ブル42は、凹部42a(図18参照)を有する基体42bと 、凹部42aの底面に設けられ基板2を支持する 数のピン部材42c(図18参照)と、基体42b上に凹 42aを避けて枠状に配置された複数の板部材4 2dと、それらの板部材42dの位置を決める複数 位置決めピン42e、42fとを備えている。

 各ピン部材42cは、例えばプロキシピンで る。これらのピン部材42cは、基板2と基体42b との間に空間を形成する。これにより、基板 2が基体42bに直接接触することがなくなり、 板2における接触部分と不接触部分との温度 の発生が抑えられるので、温度差に起因す 各溶質物の凹凸率の不均一化を抑止するこ ができる。各板部材42dは、例えばダミー用 ガラス基板である。また、各位置決めピン4 2e、42fの中には、1枚の板部材42d毎に、3つの 定ピン42eと、それらの固定ピン42eに基板2を し付けて固定する1つの可動ピン42fとが存在 している。この可動ピン42fの回転板42g(図19参 照)は、その中心から回転軸がずらされ回転 能に形成されている。

 各板部材42dが基板保持テーブル42上の基 2の周囲、すなわち基板2が載置される載置領 域を囲むように設けられている。これにより 、各板部材42dが存在しない場合に比べ、基板 2の中央付近及び基板2の縁付近における気体 当たり方や気体の拡散の仕方が同じになる で、基板2の中央付近及び基板2の縁付近に ける各溶質物の厚さ方向の断面形状を同じ することが可能になる。ここで、各板部材42 dが存在しない場合には、基板2の中央付近及 基板2の縁付近における気体の当たり方や気 体の拡散の仕方が異なるため、基板2の中央 近及び基板2の縁付近における各溶質物の厚 方向の断面形状が異なってしまう。

 以上説明したように、本発明の第6の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、基板保持 ーブル42上の基板2の周囲に各板部材42dを設 ることによって、各板部材42dが存在しない 合に比べ、基板2の中央付近及び基板2の縁付 近における気体の当たり方や気体の拡散の仕 方が同じになるので、基板2の中央付近及び 板2の縁付近における各溶質物の厚さ方向の 面形状を同じにすることが可能になる。こ により、塗布対象面内で各溶質物の凹凸率 均一性をさらに向上させることができ、そ 結果、各溶質物の厚さ方向の断面形状のば つきに起因する塗布体2aの製造不良の発生 確実に防止することができる。

(第7の実施の形態)
 本発明の第7の実施の形態について図20乃至 25を参照して説明する。

 本発明の第7の実施の形態は第1の実施の 態の変形であり、本発明の第7の実施の形態 係る流体吹出装置101Aは第1の実施の形態に る溶解吹出ヘッド43あるいは乾燥吹出ヘッド 47に適応することができる。したがって、第1 の実施の形態と異なる部分、流体吹出装置101 Aについて説明する。なお、第7の実施の形態 おいては、第1の実施の形態で説明した部分 と同じ部分の説明を省略する。

 図20乃至図22に示すように、本発明の第7 実施の形態に係る流体吹出装置101Aは、基体 なる一対の第1ブロック部材101及び第2ブロ ク部材102と、それらの間に設けられた一対 第1スペーサ部材103及び第2スペーサ部材104と 、弾性を有する枠状の弾性部材105と、基体上 に弾性部材105を介して設けられた蓋部材106と を備えている。この流体吹出装置101Aは、そ 吹出口Kの長手方向(スリット長手方向)を基 2の移動方向に平面内で直交する方向に平行 して設けられている。

 第1ブロック部材101及び第2ブロック部材10 2は、第1スペーサ部材103及び第2スペーサ部材 104を介してボルト等の複数の固定部材B1(図20 照)により互いに固定されて基体となる。第 1スペーサ部材103及び第2スペーサ部材104は第1 ブロック部材101及び第2ブロック部材102の長 方向の両端部にそれぞれ位置付けられて設 られている。これにより、吹出用流路F1(図22 参照)が、流体(溶解用気体あるいは乾燥気体) が流れる方向に対して垂直方向に長いスリッ ト(細長い隙間)状に形成され、流体吹出装置1 01Aの吹出口Kが長方形状となる。蓋部材106は ボルト等の複数の固定部材B2(図20参照)によ 基体としての第1ブロック部材101及び第2ブロ ック部材102に固定されて設けられている。な お、第1ブロック部材101、第2ブロック部材102 第1スペーサ部材103及び第2スペーサ部材104 材料としては、例えばステンレス等を用い 。

 第1ブロック部材101は、直方体形状に形成 された部材であり、長手方向に平行な第1ブ ック主面M1a、第1ブロック主面M1aに垂直で長 方向に平行な第1ブロック長手側面M1b、第1 ロック主面M1bに垂直で短手方向に平行な第1 ロック短手側面M1c、第1ブロック主面M1aから 第1ブロック長手側面M1bに連続して傾斜する 1ブロック傾斜面M1d、第1ブロック短手側面M1c から長手方向に伸びる第1ブロック流路101a、 の第1ブロック流路101aより細く第1ブロック 面M1aから第1ブロック流路101aに直交する方 にそれぞれ伸びて連通し長手方向に並ぶ複 の第1ブロック細流路101bを有している。

 第1ブロック流路101aは、第1ブロック部材1 01の第1ブロック短手側面M1cに長手方向に伸び る穴を形成することにより生成されている。 この第1ブロック流路101aには、流体を供給す 供給管(例えば溶解用気体供給管46あるいは 燥気体供給管50)が接続される。また、各第1 ブロック細流路101bは、蓋部材106の凹部106aの 面に向かってそれぞれ開口しており、その 面に向かって流体を吹き出す。これらの第1 ブロック細流路101bは、第1ブロック部材101の 1ブロック主面M1aに第1ブロック流路101aに直 する方向に伸びる穴(オリフィス)を複数形 することにより生成されている。

 第2ブロック部材102は、直方体形状に形成 された部材であり、長手方向に平行な第2ブ ック主面M2a、第2ブロック主面M2aに垂直で長 方向に平行な第2ブロック長手側面M2b、第2 ロック主面M2bに垂直で短手方向に平行な第2 ロック短手側面M2c、第2ブロック主面M2aから 第2ブロック長手側面M2bに連続して傾斜する 2ブロック傾斜面M2d、第2ブロック短手側面M2c から長手方向に伸びる第2ブロック流路102a、 の第2ブロック流路102aより細く第2ブロック 面M2aから第2ブロック流路102aに直交する方 にそれぞれ伸びて連通し長手方向に並ぶ複 の第2ブロック細流路102bを有している。

 第2ブロック流路101bは、第2ブロック部材1 02の第2ブロック短手側面M2cに長手方向に伸び る穴を形成することにより生成されている。 この第2ブロック流路102aには、流体を供給す 供給管(例えば溶解用気体供給管46あるいは 燥気体供給管50)が接続される。また、各第2 ブロック細流路102bは、蓋部材106の凹部106aの 面に向かってそれぞれ開口しており、その 面に向かって流体を吹き出す。これらの第2 ブロック細流路102bは、第2ブロック部材102の 2ブロック主面M2aに第2ブロック流路102aに直 する方向に伸びる穴(オリフィス)を複数形 することにより生成されている。

 第1スペーサ部材103は、板状の部材であり 、第1ブロック長手側面M1aと第2ブロック長手 面M2aとを向け合わせた状態の第1ブロック部 材101及び第2ブロック部材102の長手方向の一 部に位置付けられ、その板厚方向が第1ブロ ク長手側面M1a及び第2ブロック長手側面M2aに 垂直にされて、第1ブロック長手側面M1aと第2 ロック長手側面M2aとの間に気密に設けられ いる。

 第2スペーサ部材104は、第1スペーサ部材10 3と同じ厚さを有する板状の部材であり、前 の一端部に対する他端部に位置付けられ、 の板厚方向が第1ブロック長手側面M1a及び第2 ブロック長手側面M2aに垂直にされて、第1ブ ック長手側面M1aと第2ブロック長手側面M2aと 間に気密に設けられている。

 蓋部材106は、直方体形状の部材であり、 手方向に伸びる凹部106a(図22参照)を有し、 1スペーサ部材103及び第2スペーサ部材104を介 して組み立てられた状態の第1ブロック部材10 1及び第2ブロック部材102における第1ブロック 主面M1a及び第2ブロック主面M2a上に弾性部材10 5を介して、凹部106aが第1ブロック主面M1aの各 第1ブロック細流路101b及び第2ブロック主面M2a の各第2ブロック細流路102bを覆うように設け れている。

 また、第1ブロック部材101及び第2ブロッ 部材102には、図20及び図22に示すように、各 定部材B2がそれぞれ挿入される複数の穴部h1 が設けられており、弾性部材105には、各固定 部材B2がそれぞれ挿入される複数の貫通孔h2 設けられている。さらに、蓋部材106にも、 固定部材B2がそれぞれ挿入される複数の貫通 孔h3が設けられている。各穴部h1は各ブロッ 部材101、102の周縁に等ピッチで設けられて り、各貫通孔h2も弾性部材105の形状に沿って 等ピッチで設けられており、各貫通孔h3も蓋 材106の周縁に等ピッチで設けられている。 穴部h1には、らせん状の溝が形成されてお 、各穴部h1は雌ネジとして機能する。したが って、各固定部材B2としては、例えば雄ネジ 用いる。

 ここで、第1ブロック流路101a及び第2ブロ ク流路102aの直径は、例えば12mmである。第1 ロック細流路101b及び第2ブロック細流路102b 直径は、例えば2mm±0.005mmであり、第1ブロッ ク細流路101b及び第2ブロック細流路102bのピッ チは、例えば10mmである。また、吹出用流路F1 のスリット間隔(スリットの短手方向の幅)は 例えば0.5mmあるいは1.5mmである。すなわち、 一対の第1スペーサ部材103及び第2スペーサ部 104の厚さが、例えば0.5mmあるいは1.5mmである 。このように一対の第1スペーサ部材103及び 2スペーサ部材104を他の厚さを有する一対の ペーサ部材に交換するだけでスリット間隔 変更することが可能である。したがって、 種の厚さを有する一対のスペーサ部材を用 しておくことにより、容易にさらに精度良 スリット間隔を変更することができる。

 このような流路構造によれば、流体(例え ば溶解用気体あるいは乾燥気体)は第1ブロッ 流路101a及び第2ブロック流路102aから各第1ブ ロック細流路101b及び各第2ブロック細流路102b に流れることになるので、その流体の圧力損 失が大きくなる。これにより、各第1ブロッ 細流路101b及び各第2ブロック細流路102bから 吹出風速が一定となる。さらに、各第1ブロ ク細流路101b及び各第2ブロック細流路102bを 過した流体は、蓋部材106の凹部106aの底面に 当接して分散された後、第1ブロック傾斜面M1 d及び第2ブロック傾斜面M2dにより導かれて吹 用流路F1に到達するので、各第1ブロック細 路101b及び各第2ブロック細流路102bの影響を けない均一な流速分布(吹付風速分布)を得 ことができる。

 蓋部材106は、長手方向に伸びる凹部106aに 加え、第1ブロック部材101における第1ブロッ 長手側面M1bに対向する第1ブロック対向側面 M1eに沿って離間する基準部106bと、その基準 106bに第1ブロック対向側面M1eを押圧可能に長 手方向に並べて設けられた複数の押圧部材B3 を具備している。

 各押圧部材B3は、第1ブロック部材101の外 (図22中の左側の外面)である第1ブロック対 側面M1eを吹出用流路F1が狭くなる方向にそれ ぞれ押す部材である。また、基準部106bは、 1ブロック部材101の第1ブロック対向側面M1eか ら離間して略平行に長手方向に伸びている。 この基準部106bは第1ブロック部材101より曲げ 度が高くなるように形成されており、基準 106bはスリット間隔を調整する際の基準位置 となる。

 基準部106bには、各押圧部材B3がそれぞれ 入される複数の貫通孔h4が設けられている これらの貫通孔h4は、流体が吹出用流路F1を 過する方向に垂直な方向、すなわち長手方 に並べて一列にそれぞれ設けられている。 た、第1ブロック部材101の第1ブロック対向 面M1eには、各貫通孔h4に対向させて複数の穴 部101cが設けられている。これらの穴部101cも 手方向に一列に並ぶことになる。各貫通孔h 4には、らせん状の溝がそれぞれ形成されて り、各貫通孔h4は雌ネジとして機能する。し たがって、各押圧部材B3としては、例えば雄 ジを用いる。各押圧部材B3は各貫通孔h4及び 各穴部101cにそれぞれ挿入されて設けられて る。

 また、基準部106bには、その基準部106a2の 手方向と同じ方向(スリット長手方向)に伸 る補強部106cが設けられている。これにより 基準部106bの反り等が防止されている。ここ で、蓋部材106及び基準部106bを有する流体吹 装置101Aは支持部材(例えば支持部44)により支 持されるため、その重量は軽いことが望まし い。このため、基準部106bができるだけ薄く るように形成されるため、基準位置となる 準部106bに反りが生じてしまうことがある。 こで、その基準部106bの反りを防止するため 、基準部106bを肉厚にする補強部106cが設けら ている。これにより、重量の増加を抑制し がら、基準部106bの強度を増加させることが できる。なお、重量より強度の向上を目的と する場合には、補強部106cに加え、その補強 106cに対して垂直な複数の補強部を等ピッチ 設けるようにしてもよい。

 ここで、図21に示すように、流体吹出装 101Aの長手方向の長さL1は、例えば1000mmであ 、流体吹出装置101Aの短手方向の長さ(例えば 、70mm程度)に比べ非常に長い。このため、反 が流体吹出装置101Aの長手方向に発生しやす いので、補強部106cを設ける必要がある。こ 補強部106cは、その厚さL2が5mmとなるように 成され、長さL3が30mm、長さL4が30mmとなるよ に設けられている。なお、各固定部材B2のピ ッチL5は、例えば40mmであり、各押圧部材B3の ッチL6は、例えば30mmである。

 なお、基板2の大型化に伴って流体吹出装 置101Aも大型化し、その吹出口Kの長手方向の きさも例えば1000mm程度と大きくなっている このため、吹出口Kの平面形状を長方形にす ることは困難であり、特に、吹出口Kの短手 向の幅(スリット間隔)が一定とならないこと が多い。この場合には、溶解用気体を一様( 一)に吹き出すことが困難となり、基板2の面 内で各溶質物の凹凸率の均一性が低下してし まう。このため、吹出口Kの短手方向の幅(ス ット間隔)を一定に調整することが必要とな る。

 スリット間隔の調整を行う場合には、各 圧部材B3が操作者等により回転させられ、 体吹出装置101Aの第1ブロック部材101の外面( 1ブロック対向側面M1e)を押す押圧力が調整さ れ、吹出用流路F1のスリット間隔が変更され 。このとき、スリット状の吹出口Kの平面形 状を長方形、すなわち流体吹出装置101Aの吹 用流路F1の流路断面形状が長方形になるよう に押圧力が調整される。これにより、吹付風 速分布の微調整を行うことが可能になる。な お、この押圧力が弱められると、第1ブロッ 部材101の復元力により吹出用流路F1のスリッ ト間隔が広がることになる。

 ここで、吹付風速分布が生じると、塗布 象面内で各溶質物の厚さ方向の断面形状の らつきが発生してしまう。また、吹付風速 布が均一でない場合には、風速の弱い部分 合わせて風速条件を設定しなれければなら 、気体を必要以上に消費するため、ランニ グコストが悪化してしまう。したがって、 付風速分布を均一に調整する必要がある。

 吹付風速分布を調整する場合には、オペ ータ等の調整者は、例えば熱線の温度変化 より風速を計測する熱線風速計(図示せず) 用いて、流体吹出装置101Aの吹出口Kの近傍に 熱線を近づけて、その吹出口Kの長手方向に ピッチで移動させながら、各箇所での風速 計測する。詳述すると、調整者は、まず、 端の押圧部材B3の下方(図21中)からスリット 長手方向に沿って30mmピッチで熱線を移動さ 、順次、押圧部材B3の下方の風速を計測す 。次いで、調整者は、押圧部材B3の間の中央 (左端の押圧部材B3から15mmの位置)の下方から リットの長手方向に沿って30mmピッチで熱線 を移動させ、順次、押圧部材B3の間の下方の 速を計測する。その後、調整者は、計測し 風速に基づいて各押圧部材B3を微調整し、 付風速分布を均一にする。なお、溶解用気 の風速は、用いるインクの種類等に応じて 整されるが、例えば1.5m/s±0.05m/sであり、同 に、乾燥気体の風速も、用いるインクの種 等に応じて調整されるが、例えば3.0m/s±0.05m/ sである。

 また、吹付風速分布の調整負担、すなわ スリット間隔調整負担を軽減するためには スリット間隔(吹出口Kの短手方向の幅)があ かじめ一定になっていることが好ましい。 のスリット間隔を一定にするためには、第1 スペーサ部材103及び第2スペーサ部材104が互 に同じ平坦度を有することが好ましく、さ に、吹出用流路F1を形成する壁面を平行にす るためには、第1スペーサ部材103及び第2スペ サ部材104の表裏面が平行になることが好ま い。したがって、第1スペーサ部材103及び第 2スペーサ部材104を同時に研磨する研磨加工 行われる。

 すなわち、一対の第1スペーサ部材103及び 第2スペーサ部材104の研磨工程では、図23に示 すように、一対の第1スペーサ部材103及び第2 ペーサ部材104が載置台111A上に載置され、そ の状態で荒削り用の研磨部材112Aにより研磨 れる(第1研磨)。次いで、図24に示すように、 第1研磨後の一対の第1スペーサ部材103及び第2 スペーサ部材104が載置台111B上に載置され、 の状態で砥石のラップ盤等の研磨部材112Bに り研磨される(第2研磨)。最後に、図25に示 ように、第2研磨後の一対の第1スペーサ部材 103及び第2スペーサ部材104が載置台111C上に載 され、その状態でバフ研磨用の研磨部材112C により研磨される(第3研磨)。

 このように、スリット状の吹出用流路F1 形成するために一対の第1スペーサ部材103及 第2スペーサ部材104を用いることによって、 それらの第1スペーサ部材103及び第2スペーサ 材104を同時に研磨することが可能になるの 、一対の第1スペーサ部材103及び第2スペー 部材104の互いの平坦度を同じにすることが き、さらに、第1スペーサ部材103及び第2スペ ーサ部材104の表裏面の平行度を向上させるこ とができる。特に、一対の第1スペーサ部材10 3及び第2スペーサ部材104が一対の第1ブロック 部材101及び第2ブロック部材102に比べ非常に さい板部材であることから、それらの第1ス ーサ部材103及び第2スペーサ部材104に対して 複数の研磨工程を同時に行うことが可能にな るので、所望の面精度(例えば、平坦度0.02mm 下)を得ることができる。

 したがって、第1スペーサ部材103及び第2 ペーサ部材104を第1ブロック部材101及び第2ブ ロック部材102と別体にして流体吹出装置101A 構成することから、それらの部材が一体で る場合に比べ、所望の面精度を容易に得る とができる。各部材のいずれかあるいは全 を一体に構成する場合には、スライス加工 が用いられることになるため、面精度は例 ば、平坦度0.1mm程度となって悪く、所望の面 精度(例えば、平坦度0.02mm以下)を得ることは しい。

 以上説明したように、本発明の第7の実施 の形態によれば、第1の実施の形態と同様の 果を得ることができる。さらに、第1ブロッ 流路101a、第2ブロック流路102a、各第1ブロッ ク細流路101b及び各第2ブロック細流路102bを設 けることによって、流体(例えば溶解用気体 るいは乾燥気体)は第1ブロック流路101a及び 2ブロック流路102aから各第1ブロック細流路10 1b及び各第2ブロック細流路102bに流れるので 流体の圧力損失が大きくなり、各第1ブロッ 細流路101b及び各第2ブロック細流路102bから 吹出風速が一定となる。加えて、各第1ブロ ック細流路101b及び各第2ブロック細流路102bが 蓋部材106の凹部106aの底面に向けて流体を吹 出すことから、各第1ブロック細流路101b及び 各第2ブロック細流路102bを通過した流体は、 の凹部106aの底面に当接して分散された後、 吹出用流路F1に到達する。これらのことから 各第1ブロック細流路101b及び各第2ブロック 流路102bの影響を受けずに均一な吹付風速分 布(流量分布)を得ることができる。このよう して、塗布対象面内で各溶質物の凹凸率の 一性をさらに向上させることができ、その 果、各溶質物の厚さ方向の断面形状のばら きに起因する塗布体2aの製造不良の発生を 実に防止することができる。

 また、蓋部材106に基準部106bを設け、その 基準部106bに各押圧部材B3を長手方向に並べて 設けることによって、流体吹出装置101Aの吹 用流路F1のスリット間隔を調整することが可 能になるので、流体吹出装置101Aからの流体( えば溶解用気体あるいは乾燥気体)の一様な 吹き出し、すなわち吹付風速分布の均一化を より確実に実現することができる。さらに、 各押圧部材B3が吹出用流路F1内に存在せず、 押圧部材が吹出用流路F1内に存在する場合に 比べ、その吹出用流路F1を通過する流体の流 を妨げることがなくなるので、流体を一様 吹き出すことができる。したがって、流体 溶解用気体である場合には、基板2の全面に 亘って加湿が一様に行われるので、基板2の 内で各溶質物の凹凸率の均一性を向上させ ことができる。

 なお、本発明の実施の形態では、流体吹 装置101Aを溶解吹出ヘッド43あるいは乾燥吹 ヘッド47等の気体吹出装置に適応させてい が、これに限るものではなく、例えば、流 として液体を吹き出す液体吹出装置に適応 せることも可能である。

(他の実施の形態)
 なお、本発明は、前述の実施の形態に限る のではなく、その要旨を逸脱しない範囲に いて種々変更可能である。

 例えば、前述の実施の形態においては、 解吹付部6bの溶解吹出ヘッド43、乾燥吹付部 6cの乾燥吹出ヘッド47及び排気部6dの吸引ヘッ ド51に対して基板2を移動させるようにしてい るが、これに限るものではなく、例えば、基 板2に対して溶解吹出ヘッド43、乾燥吹出ヘッ ド47及び吸引ヘッド51を移動させるようにし もよく、溶解吹出ヘッド43、乾燥吹出ヘッド 47及び吸引ヘッド51と基板2とを相対移動させ ようにすればよい。

 また、前述の実施の形態においては、溶 吹付部6bの溶解吹出ヘッド43、乾燥吹付部6c 乾燥吹出ヘッド47及び排気部6dの吸引ヘッド 51を基板2に対する各々の相対位置を変更可能 に設けているが、これに限るものではなく、 例えば、基板2に対する各々の相対位置を固 して設けるようにしてもよい。

 また、前述の実施の形態においては、溶 吹出ヘッド43と吸引ヘッド51と別体として設 けているが、これに限るものではなく、例え ば、溶解吹出ヘッド43と吸引ヘッド51とを連 して一体構造にするようにしてもよい。

 また、前述の実施の形態においては、排 部6d(吸引ヘッド51及び排気管54等)を設けて るが、これに限るものではなく、加湿量を 正に維持することや、処理ごとに強制的に 置内の雰囲気を置換すること等を行うこと より、装置内で局所的に湿度が徐々に上が ようなことがなくなる場合には、排気部6d( 引ヘッド51及び排気管54等)を設けないように してもよい。

 また、前述の実施の形態においては、第2 の溶媒を気化して吹き付けているが、これに 限るものではなく、溶媒の飛散が十分に防げ るように設計されたならば、霧化した溶媒を 、乾燥した気体によって溶質に吹き付けるよ うに構成してもよい。

 また、前述の実施の形態においては、第1 の溶液を噴射して被塗布物に付着させた後、 減圧乾燥させる工程を経てから第2の溶媒に って溶質を溶解する工程を示しているが、 れに限るものではなく、物品を製造する上 減圧乾燥させる必要がない場合には、その 程を省略するようにしてもよい。

 また、第1の溶媒と第2の溶媒とは、同じ 成の液体であってもよいし、異なる組成の 体であってもよい。なお、通常、第1の溶媒 しては、液滴噴射ヘッドFからの液離れ性が 良好な溶媒を用い、第2の溶媒としては、作 環境保全の観点から水を用いることが好ま い。溶媒としては、特段の事情がない限り 溶質と化学的な反応をして反応産物が形成 れない物質が選択されるが、必要に応じて 媒を適宜選択してもよい。

 また、前述の実施の形態においては、検 部6fの各距離センサ71の下方を通過する基板 2を往復移動させ、往路で離間距離H4を順次測 定し、復路で測定データに基づいて溶解及び 乾燥を行っているが、これに限るものではな く、例えば、往路で測定、溶解及び乾燥の全 てを行うようにしてもよい。この場合には、 往路で離間距離H4を順次測定し、その測定デ タに基づいて溶解及び乾燥をリアルタイム 順次行う。

 また、前述の実施の形態においては、支 部44及び支持部48により溶解吹出ヘッド43及 乾燥吹出ヘッド47を水平にZ軸方向に移動さ ているが、これに限るものではなく、それ に傾きを持たせてZ軸方向に移動させるよう にしてもよい。この場合には、両側に位置す る2つの距離センサ71により測定された2つの 定データを平均することなく、そのまま用 ることが可能になる。これにより、移動す 基板2に対する離間距離H1及び離間距離H2を精 度良く一定にすることが可能になるので、基 板2の全面に亘って加湿及び乾燥をより一様 行うことができる。

 また、前述の実施の形態においては、基 収容部3、液滴噴射モジュール4、減圧乾燥 ジュール5、復潤乾燥モジュール6、塗布体収 容部7及び搬送部8をモジュール化し、1つのシ ステムとして構成しているが、これに限るも のではなく、例えば、基板収容部3、液滴噴 モジュール4、減圧乾燥モジュール5、復潤乾 燥モジュール6、塗布体収容部7及び搬送部8を 1つの装置として一体に構成するようにして よく、さらに、それらのうちの一部、例え 液滴噴射モジュール4、減圧乾燥モジュール5 、復潤乾燥モジュール6だけを1つの装置とし 一体に構成するようにしてもよい。

 最後に、前述の実施の形態においては、 種の数値を挙げているが、それらの数値は 示であり、限定されるものではない。

産業上の利用の可能性

 以上、本発明の実施の形態を説明したが 具体例を例示したに過ぎず、特に本発明を 定するものではなく、各部の具体的構成等 、適宜変更可能である。また、実施形態に 載された作用及び効果は、本発明から生じ 最も好適な作用及び効果を列挙したに過ぎ 、本発明による作用及び効果は、本発明の 施形態に記載されたものに限定されるもの はない。本発明は、例えば、塗布対象物に けて液滴を噴射する装置やこの液滴の溶質 付着する塗布体の製造方法、流体を吹き出 装置等で用いられる。