Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMPOSITE SENSOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/102537
Kind Code:
A1
Abstract:
A composite sensor includes a flexible body having fixation sections to which weight sections are connected via flexible sections, facing electrodes arranged on the surfaces of the weight sections, and sensing electrodes arranged on the flexible sections, and the composite sensor also includes a substrate having substrate electrodes superposed on the flexible body so as to face it and arranged facing the facing electrodes of the weight sections. Acceleration is detected based on capacitance between each facing electrode and the corresponding substrate electrode, and angular velocity is detected based on a variation in electric charges in each sensing electrode.

Inventors:
OHUCHI SATOSHI
AIZAWA HIROYUKI
Application Number:
PCT/JP2008/000253
Publication Date:
August 28, 2008
Filing Date:
February 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MATSUSHITA ELECTRIC IND CO LTD (JP)
OHUCHI SATOSHI
AIZAWA HIROYUKI
International Classes:
G01P15/125; G01C19/56; G01C19/5621; G01C19/5747
Foreign References:
JPH11304834A1999-11-05
JP2003227719A2003-08-15
JPH03131713A1991-06-05
JP2006162314A2006-06-22
Attorney, Agent or Firm:
IWAHASHI, Fumio et al. (1006, Oaza Kadom, Kadoma-shi Osaka 01, JP)
Download PDF:
Claims:
可撓部を介して錘部を連結した固定部と、前記錘部の表面に設けた対向電極と、前記可撓部に設けた感知電極とを備えた可撓体を有し、
前記可撓体と対向して前記固定部にて重ね合わされ、前記錘部の前記対向電極に対向して配置した基板電極を備えた基板を有し、
前記対向電極と前記基板電極との間の静電容量が加速度により変化し、
前記感知電極の電荷が角速度により変化する、
複合センサ。
前記錘部に配置した対向電極およびそれを延長して引き出した信号線は圧電層を介在させた上部電極と下部電極とで形成した請求項1に記載の複合センサ。
前記対向電極の前記下部電極を同電位にすることにより検出精度のばらつきの抑制を行う請求項2記載の複合センサ。
前記可撓部または前記固定部を前記下部電極よりも高抵抗の非金属材料で形成して検出精度のばらつきの抑制を行う請求項2記載の複合センサ。
隣接する前記信号線の間にアース線を配置することにより検出精度のばらつきの抑制を行う請求項2記載の複合センサ。
前記可撓部の少なくとも一部の厚みが前記錘部の厚みより薄い請求項1に記載の複合センサ。
Description:
複合センサ

 本発明は、航空機、自動車、ロボット、 舶、車両等の移動体の姿勢制御やナビゲー ョン等、各種電子機器に用いる角速度や加 度を検出する複合センサに関するものであ 。

 以下、従来の複合センサについて説明す 。従来、角速度や加速度を検出するセンサ 用いる場合は、角速度を検出するには専用 角速度センサを用い、加速度を検出するに 専用の加速度センサを用いていた。したが て、各種電子機器において、角速度と加速 とを複合して検出する場合は、複数の角速 センサと加速度センサを各種電子機器の実 基板に各々実装していた。

 一般に、角速度センサは、音さ形状やH形 状やT形状等、各種の形状の検出素子を振動 せて、コリオリ力の発生に伴う検出素子の を電気的に検知して角速度を検出するもの ある。加速度センサは、錘部を有し、加速 に伴う錘部の可動を、可動前と比較検知し 加速度を検出するものである。このような 速度センサや加速度センサを検出したい検 軸に対応させて、車両等の移動体の姿勢制 装置やナビゲーション装置等に用いている なお、この出願の発明に関連する先行技術 献情報としては、例えば、特許文献1および 許文献2が知られている。

 しかし、加速度と角速度との両方を測定し い場合は、角速度や加速度の検出軸に対応 せて、角速度センサおよび加速度センサを 装基板に両方共実装する必要があった。ゆ に、実装面積を確保する必要があり、小型 を図れないという問題点を有していた。

特開2001-208546号公報

特開2001-74767号公報

 本発明は、加速度検出部と角速度検出部 の両方を有する検出素子である。この検出 子は、可撓部を介して錘部を連結した固定 と、錘部と対向させた基板と、基板に配置 た基板電極とそれに対向する錘部に配置し 対向電極と、可撓部に配置した感知電極と 有している。加速度検出部では、錘部と基 の各々の対向面に配置した基板電極と対向 極との間の静電容量を検出して加速度を検 している。角速度検出部ではコリオリ力に 因して撓む可撓部の状態変化を、可撓部上 設けた圧電層の電荷の変化としてとらえ、 知電極で検出して角速度を検出している。 部に配置した対向電極を延長して引き出し 信号線を、可撓部を介して固定部まで配置 ている。錘部に配置した対向電極およびそ を延長して引き出した信号線は圧電層を介 させた上部電極と下部電極で形成している 下部電極間に生じる不要静電容量による検 精度のばらつきを抑制する構成も備えてい 。

 この構成により、錘部と基板の各々の対 面に配置した基板電極と対応電極との間の 電容量を検出して加速度を検出し、コリオ 力に起因して撓む可撓部の状態変化を感知 極で検出する。一つの検出素子で加速度と 速度を検出できるので、実装面積を低減し 小型化を図れる。特に、加速度検出部の対 電極と角速度検出部の感知電極とは、圧電 を介在させた上部電極と下部電極とを有し おり、同一工程で形成できるので、生産性 向上しつつ小型化を図れる。

 また、下部電極間に生じる不要静電容量 よる検出精度のばらつきを抑制する抑制手 を設けているので、不要静電容量に起因し S/N比の劣化を抑制できる。特に、信号線が くなったとしても、S/N比の劣化を抑制でき 検出精度を向上できるものである。

図1Aは本発明の一実施の形態における 合センサの検出素子の基板の斜視図である 図1Bは本発明の一実施の形態における 合センサの検出素子の可撓体の斜視図であ 。 図2は図1Bの2-2断面図である。 図3は角速度発生時における検出素子の 可撓体の動作状態を示す説明図である。 図4は検出素子の断面図である。 図5は加速度発生時における検出素子の 断面図である。

符号の説明

 1  検出素子
 2  錘部
 3  可撓体
 4  固定部
 6  基板
 8  第1アーム
 10  第2アーム
 12  支持部
 14  第1対向電極
 14a  第1基板電極
 16  第2対向電極
 16a  第2基板電極
 18  第3対向電極
 18a  第3基板電極
 20  第4対向電極
 20a  第4基板電極
 22  駆動電極
 24  検知電極
 26  第1感知電極
 28  第2感知電極
 30  圧電層
 32  上部電極
 34  下部電極

 図1Aは本発明の一実施の形態における複 センサの検出素子の基板6の斜視図である。 1Aに示す基板6と図1Bに示す可撓体3とが重ね わさり、後述する図4に示す検出素子1とな 。図1Aに示すように、基板6は、第1基板電極1 4a、第2基板電極16a、第3基板電極18a、第4基板 極20aを有する。これらの電極を総称して基 電極と呼ぶことにする。これらの基板電極 ら、それぞれ外部接続用の引出線(図示せず )が導出されている。

 図1Bは本発明の一実施の形態における複 センサの検出素子の可撓体3の斜視図である 図1Bに示すように、可撓体3は、幅が細くな て撓み易い可撓部を介して錘部2を連結した 固定部4を有する。ここで、可撓部とは固定 4と錘部2との中間部分を指している。即ち、 第1アーム8、第2アーム10が可撓部に相当する 可撓体3上の錘部2の上に、第1対向電極14、 2対向電極16、第3対向電極18、第4対向電極20 有する。これらの電極を総称して、対向電 と呼ぶことにする。基板6と可撓体3とが対向 して合わさった時には、この基板電極と対向 電極のそれぞれが一定の僅かな距離をおいて 、対向して配置される。

 更に図1Bに示すように、検出素子1は、複 の直交アームを有し、第1アーム8が第2アー 10に略直交方向に連結して形成されている 第1アーム8を中央で支持する支持部12と、第1 アーム8の他端を接続した枠体形状の固定部4 を有する。第2アーム10は第2アーム10自身と 向するまで折れ曲がった形状であり、第2ア ーム10の先端部に錘部2がある。第1アーム8と 持部12とは略同一直線上に配置している。 1アーム8および第2アーム10は検出素子1の中 に対して対称配置している。第1アーム8の厚 みは第2アーム10や錘部2の厚みよりも薄く形 している。

 また、錘部2に対向させて基板6を配置し 錘部2と基板6の各々の対向面には、対向電極 として第1対向電極~第4対向電極14、16、18、20 配置している。互いに対向する第2アーム10 一方には錘部2を駆動振動させる駆動電極22 よび検知電極24を設けている。第2アーム10 他方には、第2アーム10の歪を感知する第1感 電極26、第2感知電極28を設けている。第1感 電極26と第2感知電極28とを総称して感知電 と呼ぶことにする。さらに、錘部2に配置し 第1対向電極~第4対向電極14、16、18、20を延 して第2アーム10および第1アーム8を経由して 固定部4に引き出した信号線(図示せず)とその 最終端の電極パッド(図示せず)を配置してい 。

 図2は図1Bの2-2断面図である。上記の錘部2 に配置した第1対向電極~第4対向電極14、16、18 、20、駆動電極22、検知電極24、第1感知電極26 、第2感知電極28は、図2に示すように、圧電 30を介在させた上部電極32と下部電極34とを している。信号線も同様の構成である。基 6は高抵抗のシリコン等からなる非金属材料 らなる。固定部4と第1アーム8と第2アーム10 錘部2とからなる可撓体3も高抵抗のシリコ 等からなる非金属材料からなる。この非金 材料は下部電極34よりも高抵抗となっている 。固定部4と第1アーム8と第2アーム10と錘部2 を一体成形して、基板6と固定部4とを接合し て互いに固定している。

 次に、角速度検出部および加速度検出部 ついて説明する。まず、角速度検出部につ て説明する。図3は角速度発生時における検 出素子の動作状態を説明するための可撓体3 斜視図である。図3に示すように、互いに直 したX軸、Y軸、Z軸において、第1アーム8をX 方向に配置して、第2アーム10をY軸方向に配 置する。このとき、駆動電極22に共振周波数 交流電圧を印加すると、駆動電極22が配置 れた第2アーム10の支持部12を起点に第2アー 10が駆動振動し、それに伴って錘部2も第2ア ム10の対向方向(実線の矢印と点線の矢印で した駆動振動方向D)に駆動振動する。また 4つの第2アーム10および4つの錘部2の全てが 調して駆動振動する。このときの駆動振動 向はX軸方向となる。

 このとき、例えば、Z軸の左回りに角速度 が生じた場合は、錘部2の駆動振動と同調し 、錘部2に対して駆動振動方向と直交した方 (実線の矢印と点線の矢印で記したコリオリ 方向C)にコリオリ力が発生する。そこで、第2 アーム10にZ軸の左回りの角速度に起因した歪 を発生させることができる。すなわち、コリ オリ力に起因して撓む。この第2アーム10の状 態変化が、第2アーム10に発生した歪として圧 電層30を歪ませる。歪むということは応力が わるということであり、圧電物質に応力が わると、その表面に電荷が発生する。また 逆の応力なら、その表面の電荷が奪われる 即ち、圧電層30を挟む第1、第2感知電極26、2 8の電荷が変化し、結果として電圧が出力さ 、この出力電圧に基づき角速度が検出され 。

 次に、加速度検出部について説明する。 4は検出素子の断面図である。図4に示すよ に、互いに直交するX軸、Y軸、Z軸において 図3と同じように、基板6をXY平面に配置する その場合、加速度が発生していなければ、 板6の基板電極14aと錘部2の対向面の第1対向 極14との距離(H1)と、基板6の基板電極16aと錘 部2との対向面の第2対向電極16との距離(H2)と 等しい。図示していないが、同様に、第3基 板電極18aと第3対向電極18との距離も等しくな る。同様に、第4基板電極20aと第4対向電極20 の距離も等しくなる。

 このとき、例えば、X軸方向に加速度が生 じた場合、図5に示すように、錘部2は支持部1 2を中心にしてY軸周りに回転しようとする。 1アーム8の厚みが薄いため、外力の応力が 撓体3の電極形成面側に主に印加され、可撓 3の錘部2の総合的な重心からずれて応力が かるために、Y軸まわりのモーメントが発生 るからである。この結果、基板6の基板電極 14aと対向面の錘部2の第1対向電極14との距離(H 1)が小さくなる。第3基板電極18aと第3対向電 18の距離も同様である。同時に、基板6の第2 板電極16aと対向面の錘部2の第2対向電極16と の距離(H2)が大きくなる。第4基板電極20aと第4 対向電極20の対向距離も同様である。

 一方、Y軸方向に加速度が生じた場合も上 記メカニズムと同様に、錘部2は支持部12を中 心にしてX軸周りに回転しようとする。第1ア ム8の厚みが薄いため、外力の応力が可撓体 3の電極形成面側に主に印加され、可撓体3の 部2の総合的な重心からずれて応力がかかる ために、X軸まわりのモーメントが発生する らである。このため、例えば、第3基板電極1 8aと第3対向電極18の対向距離、並びに、第4基 板電極20aと第4対向電極20の距離が大きくなり 、同時に、第1基板電極14aと第1対向電極14と 距離、並びに、第2基板電極16aと第2対向電極 16との距離が小さくなる。電極間の距離が小 くなると、その静電容量が増大する。また 逆に電極間の距離が大きくなると、その静 容量が減少する。すなわち、各々の電極間 静電容量が変化するので、この静電容量の 化に基づいてX軸方向またはY軸方向の加速 を検出できる。

 上記構成により、加速度検出に関しては 錘部2と基板6の各々の対向面に配置した対 電極と基板電極とで静電容量を検出して加 度を検出する。角速度検出に関しては、コ オリ力に起因して撓む可撓部の状態変化を 知電極で検出する。即ち、一つの検出素子1 加速度と角速度を検出できる複合センサと る。ゆえに、実装面積を低減して小型化を れる。また、加速度検出部の対向電極と角 度検出部の感知電極とは、圧電層30を介在 せた上部電極32と下部電極34とを有している じ構造なので、同一工程で形成でき、生産 を向上する。同時に、小型化を図れる。

 本実施の形態では、更に、下部電極34間 生じる不要静電容量による検出精度のばら きを抑制する構成となっていて、不要静電 量に起因したS/N比の劣化を抑制できる。故 、信号線が長くなったとしても、S/N比の劣 を抑制でき、検出精度を向上できる。この 要静電容量が下部電極34間に発生することに よる検出精度のばらつきを抑制する構成は、 次のようになっている。その構成とは、可撓 部と錘部2と固定部4とを下部電極34よりも高 抗の非金属材料で形成することである。更 、他の手段としては、錘部2に配置した第1対 向電極~第4対向電極14、16、18、20およびそれ を延長して形成した信号線の下部電極34を同 電位にする方法も有効である。また、隣接す る信号線の間にアース線を配置するのも、ば らつきの抑制に効果がある。

 本発明に係る加速度センサは、一つの検 素子で加速度と角速度を検出できるので実 面積を低減して小型化が可能となり、各種 子機器に広く適用できるものである。