Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COMPOSITION CONTAINING A METAL COMPLEX AND ORGANIC COMPOUND, AND LIGHT‑EMITTING ELEMENT USING SAID COMPOUND
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/157430
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a composition containing a metal complex and an organic compound, wherein the difference between the absolute value of the energy level of the lowest unoccupied molecular orbit of said metal complex and the absolute value of the lowest unoccupied molecular orbit of said organic compound, as calculated with a computational technique, is less than 0.40 eV.

Inventors:
ASADA KOHEI (JP)
GOTO OSAMU (JP)
SEKINE CHIZU (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/061367
Publication Date:
December 30, 2009
Filing Date:
June 23, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
SUMITOMO CHEMICAL CO (JP)
SUMATION CO LTD (JP)
ASADA KOHEI (JP)
GOTO OSAMU (JP)
SEKINE CHIZU (JP)
International Classes:
C09K11/06; C07F15/00; H01L51/50
Domestic Patent References:
WO2009011270A12009-01-22
WO2005013386A22005-02-10
WO1999054385A11999-10-28
WO2000046321A12000-08-10
WO2002077060A12002-10-03
Foreign References:
JP2007251097A2007-09-27
JP2004311420A2004-11-04
US6821643B12004-11-23
JP2008179617A2008-08-07
JP2004244400A2004-09-02
JP2004277377A2004-10-07
JP2003231741A2003-08-19
JP2004059899A2004-02-26
JP2004002654A2004-01-08
JP2004292546A2004-10-21
US5708130A1998-01-13
Other References:
J. AM. CHEM. SOC., vol. 106, 1984, pages 6647
INORG. CHEM., vol. 30, 1991, pages 1685
INORG. CHEM., vol. 33, 1994, pages 545
INORG. CHEM., vol. 40, 2001, pages 1704
CHEM. LETT., vol. 32, 2003, pages 252
INORG. CHEM., vol. 23, 1984, pages 4249
CHEM. MATER., vol. 11, 1999, pages 3709
ORGANOMETALLICS, vol. 18, 1999, pages 1801
J. ORG. CHEM., vol. 52, 1987, pages 73
"Organic Syntheses", vol. 6, 1988, JOHN WILEY&SONS, INC., pages: 407 - 411
CHEM. REV., vol. 106, 2006, pages 2651
CHEM. REV., vol. 102, 2002, pages 1359
CHEM. REV., vol. 95, 1995, pages 2457
J. ORGANOMET. CHEM., vol. 576, 1999, pages 147
HOUBEN-WEYL: "METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4TH EDITION", vol. E9B, GEORG THIEME VERLAG, pages: 1
HOUBEN-WEYL: "METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4TH EDITION", vol. E9C, GEORG THIEME VERLAG, pages: 667
S. TOKITO; C. ADACHI; H. MURATA: "Organic EL Display", OHMSHA, LTD., pages: 107
MONTHLY DISPLAY, vol. 9, no. 9, 2003, pages 26 - 30
S. TOKITO; C. ADACHI; H. MURATA: "Organic EL Display", OHMSHA, LTD., pages: III
MONTHLY DISPLAY, vol. 9, no. 9, 2002, pages 47 - 51
See also references of EP 2305772A4
Attorney, Agent or Firm:
ASAMURA Kiyoshi et al. (JP)
Hiroshi Asamura (JP)
Download PDF:
Claims:
 下記式(1)で表される金属錯体、及び有機化合物を含有する組成物であって、計算科学的手法により算出した該金属錯体の最低非占有分子軌道のエネルギーレベルの絶対値と、該有機化合物の最低非占有分子軌道のエネルギーレベルの絶対値との差が0.40eV未満である組成物。
(式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子であり、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR 3 及びR 4 、若しくはR 5 及びR 6 が結合して環を形成していてもよい。但し、R 2 及びR 7 の少なくとも一方は、下記式(2):
で表される基である。mは1~3の整数であり、nは0~2の整数である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。但し、Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 の少なくとも2個は、窒素原子である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子は置換基により置換されていてもよい。下記式(3):
で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。R x 及びR y は、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。)
 前記有機化合物が、下記式(A’):
(式中、Ar y1 、Ar y2 及びAr y3 はそれぞれ独立に、アリール基又は1価の複素環基を表す。Z 6 ~Z 8 はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。但し、Z 6 ~Z 8 の少なくとも2個は、窒素原子である。Z 6 ~Z 8 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子は置換基により置換されていてもよい。)
で表される化合物、又はその残基を有する化合物である請求項1に記載の組成物。
 前記式(A’)で表される化合物の残基を有する化合物が、下記式(A):
(式中、Ar x1 及びAr x2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。Ar y3 及びZ 6 ~Z 8 は前記と同じ意味を有する。)
で表される2価の基を有する化合物である請求項2に記載の組成物。
 前記Z 6 ~Z 8 が窒素原子である請求項2又は3に記載の組成物。
 前記式(A)で表される2価の基を有する化合物が、前記式(A)で表される2価の基を繰り返し単位として有する高分子化合物である請求項3又は4に記載の組成物。
 前記式(A)で表される2価の基を繰り返し単位として有する高分子化合物が、さらに、下記式(B):
  -(Ar 2 )-   (B)
(式中、Ar 2 は、置換基を有していてもよいアリーレン基、又は置換基を有していてもよい2価の複素環基を表す。)
で表される繰り返し単位を有する請求項5に記載の組成物。
 前記式(1)で表される金属錯体が、下記式(1a):
(式中、M、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 及びmは、前記と同じ意味を有する。)
で表される金属錯体である請求項1~6のいずれか一項に記載の組成物。
 前記R 7 が、前記式(2)で表される基である請求項1~7のいずれか一項に記載の組成物。
 前記R 2 及びR 7 が、前記式(2)で表される基である請求項8に記載の組成物。
 前記Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 において、複数存在する窒素原子が隣接しない組み合わせである請求項1~9のいずれか一項に記載の組成物。
 前記式(2)で表される基が、下記式(2-1)~(2-8):
(式中、R’は、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、又はシアノ基である。複数存在するR’は、同一であっても異なっていてもよい。)
で表されるものである請求項1~10のいずれか一項に記載の組成物。
 前記R 2 及びR 7 がそれぞれ独立に、前記式(2-1)又は(2-7)で表される基である請求項11に記載の組成物。
 前記R 2 が水素原子であり、前記R 7 が前記式(2-1)で表される基である請求項11に記載の組成物。
 前記R 2 が水素原子であり、前記R 7 が前記式(2-7)で表される基である請求項11に記載の組成物。
 前記Mが、白金原子又はイリジウム原子である請求項1~14のいずれか一項に記載の組成物。
 PL発光スペクトルのピーク波長の少なくとも一つが550nm~800nmである燐光発光を示す請求項1~15のいずれか一項に記載の組成物。
 溶媒又は分散媒を含む請求項1~16のいずれか一項に記載の組成物。
 下記式(1)で表される金属錯体の残基、及び有機化合物の残基を有する化合物であって、計算科学的手法により算出した該金属錯体の最低非占有分子軌道のエネルギーレベルの絶対値と、該有機化合物の最低非占有分子軌道のエネルギーレベルの絶対値との差が0.40eV未満である化合物。
(式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オスミウム、イリジウム又は白金の金属原子であり、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、アリールチオ基、アリールアルキル基、アリールアルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリールアルケニル基、アリールアルキニル基、置換カルボキシル基、若しくはシアノ基を表すか、又はR 3 及びR 4 、若しくはR 5 及びR 6 が結合して環を形成していてもよい。但し、R 2 及びR 7 の少なくとも一方は、下記式(2):
で表される基である。mは1~3の整数であり、nは0~2の整数である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を表す。但し、Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 の少なくとも2個は、窒素原子である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭素原子に結合する水素原子は置換基により置換されていてもよい。下記式(3):
で表される部分は、モノアニオン性の2座配位子を表す。R x 及びR y は、金属原子Mに結合する原子であり、それぞれ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原子を表す。)
 請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物を用いてなる膜。
 請求項1~18のいずれか一項に記載の組成物を用いてなる素子。
 前記素子が発光素子である請求項20に記載の素子。
 請求項21に記載の素子を用いた面状光源。
 請求項21に記載の素子を用いた照明。
Description:
金属錯体及び有機化合物を含有 る組成物及び該組成物を用いてなる発光素

 本発明は、金属錯体及び有機化合物を含 する組成物並びにこれらを含む素子に関す 。

 有機エレクトロルミネッセンス素子の作 に有用な有機材料として、例えば、フルオ ンジイル基及びトリフェニルアミンジイル を繰り返し単位として含む共重合体と金属 体との組成物が提案されている(特許文献1)

WO2005-13386号パンフレット

 しかし、前記有機材料は、有機エレクト ルミネッセンス素子等の作製に用いた場合 駆動電圧が十分に低い素子が得られるもの はない。

 そこで、本発明は、エレクトロルミネッ ンス素子等の作製に用いた場合、駆動電圧 低い素子が得られる有機材料を提供するこ を目的とする。

 本発明は第一に、下記式(1)で表される金属 体及び有機化合物を含有する組成物であっ 、計算科学的手法により算出した該金属錯 の最低非占有分子軌道準位(以下、「LUMO」 いう。)のエネルギーレベルの絶対値と、該 機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 との差が0.40eV未満である組成物を提供する。
(式中、Mは、ルテニウム、ロジウム、パラジ ム、オスミウム、イリジウム又は白金の金 原子であり、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 はそれぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アシ ル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド 基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル 基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基 、置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘ ロアリールオキシ基、ヘテロアリールチオ 、アリールアルケニル基、アリールアルキ ル基、置換カルボキシル基、若しくはシア 基を表すか、又はR 3 及びR 4 、若しくはR 5 及びR 6 が結合して環を形成していてもよい。但し、 R 2 及びR 7 の少なくとも一方は、下記式(2):
で表される基である。mは1~3の整数であり、n 0~2の整数である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を 表す。但し、Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 の少なくとも2個は、窒素原子である。Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭 素原子に結合する水素原子は置換基により置 換されていてもよい。下記式(3):
で表される部分は、モノアニオン性の2座配 子を表す。R x 及びR y は、金属原子Mに結合する原子であり、それ れ独立に、炭素原子、酸素原子又は窒素原 を表す。)

 本発明は第二に、前記式(1)で表される金 錯体の残基、及び有機化合物の残基を有す 化合物であって、計算科学的手法により算 した該金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの 絶対値と、該有機化合物のLUMOのエネルギー ベルの絶対値との差が0.40eV未満である化合 を提供する。

 本発明は第三に、前記組成物を用いてな 膜及び素子、並びに該素子を用いた面状光 及び照明を提供する。

 本発明の組成物及び化合物(以下、「本発 明の組成物等」という。)は、有機エレクト ルミネッセンス素子等の作製に用いた場合 駆動電圧が低い素子が得られるものであり 好ましい実施形態では、発光効率も優れた( ち、量子収率が高い)素子が得られるもので ある。したがって、本発明の組成物等は、有 機エレクトロルミネッセンス素子等の発光素 子の製造に特に有用である。

 以下、本発明を詳細に説明する。

 <組成物>
 -金属錯体-
 本発明の組成物に含有される金属錯体は、 記式(1)で表されるものである。

 前記式(2)で表される基は、Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のうち少なくとも2個が窒素原子のものであ 、好ましくは2個又は3個が窒素原子のもので ある。特には、これら複数存在する窒素原子 が隣接しない(即ち、隣接位に存在しない)組 合わせであることが好ましい。具体的には Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のうち2個又は3個が窒素原子であり、且つ、 素原子が隣接しないものである。該置換基 、Z 1 、Z 2 、Z 3 、Z 4 及びZ 5 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭 素原子に結合する水素原子が置換基で置換さ れていてもよい。

 前記式(2)で表される基としては、以下の式 示される基が挙げられ、これらの中でも、 (2-1)で表される基、式(2-7)で表される基が好 ましい。
(式中、R’は、水素原子、ハロゲン原子、ア キル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、 リール基、アリールオキシ基、アリールチ 基、アリールアルキル基、アリールアルコ シ基、アリールアルキルチオ基、アシル基 アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基、 ミン残基、置換アミノ基、置換シリル基、 換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置 シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロア リールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、ア リールアルケニル基、アリールアルキニル基 、置換カルボキシル基、又はシアノ基である 。複数存在するR’は、同一であっても異な ていてもよい。)

 前記式中、R’で表されるハロゲン原子、 アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ基 、アリール基、アリールオキシ基、アリール チオ基、アリールアルキル基、アリールアル コキシ基、アリールアルキルチオ基、アシル 基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミド基 、イミン残基、置換アミノ基、置換シリル基 、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ基、 置換シリルアミノ基、1価の複素環基、ヘテ アリールオキシ基、ヘテロアリールチオ基 アリールアルケニル基、アリールアルキニ 基、置換カルボキシル基及びシアノ基は、 述のRで表されるものと同じ定義、具体例で る。

 前記式(1)で表される金属錯体は、Mで表さ れる金属原子、添え字mでその数を定義され いる配位子(以下、「2座キレート配位子」と もいう)と、添え字nでその数を定義されてい 前記式(3)で表されるモノアニオン性の2座配 位子(以下、「モノアニオン性の2座配位子」 もいう)から構成されている。なお、以下に おいて、単に「配位子」という場合には、前 記2座キレート配位子と、前記モノアニオン の2座配位子の両方の配位子を意味する。

 前記式(1)中、mは1~3の整数である。nは0~2 整数であり、好ましくは0又は1であり、より 好ましくは0である。但し、m+nは金属原子Mに 合できる配位子の合計数である。例えば、 心金属がイリジウムである場合、m=1かつn=2 又はm=2かつn=1、又はm=3かつn=0であり、好ま くは、m=3かつn=0、又はm=2かつn=1であり、よ 好ましくは、m=3かつn=0である。中心金属が ロジウム、ルテニウム、オスミウムの場合 イリジウムと同様で、m=3かつn=0が好ましい 中心金属がパラジウム、白金の場合は、m=1 つn=1またはm=2かつn=0であり、好ましくはm=2 つn=0である。

 前記式(1)で表される金属錯体は、好ましく 下記式(1a):
(式中、M、R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 及びmは、前記と同じ意味を有する。)
で表されるもの(即ち、n=0)である。R 1 、R 2 、R 3 、R 4 、R 5 、R 6 、R 7 、及びR 8 で表される原子及び基は、具体的には、後述 のRとして説明し例示する原子及び基と同じ ある。但し、化合物の安定性の観点から、 記式(1a)中、mは2又は3であることが好ましい

 金属錯体を構成する配位子は、金属錯体 発光色、発光強度、発光効率等に影響を与 る。したがって、金属錯体としては、配位 内におけるエネルギー失活過程を最少にす 構造からなる配位子から構成されるものが ましい。さらに、配位子の有する置換基の 類及び/又は置換位置は、配位子の電子的特 性に影響を及ぼすので、金属錯体の特性に影 響を与える。以上の観点から、前記金属錯体 は、前記式(1)で表される構造をとることによ り、金属錯体の発光効率、安定性等を向上さ せることができると考えられる。

 前記金属錯体において、前記式(1)又は前記 (1a)におけるR 2 及びR 7 の少なくとも一方は前記式(2)で表される基で あり、R 7 が前記式(2)で表される基であることが好まし い。また、前記金属錯体において、R 2 及びR 7 がそれぞれ独立に、前記式(2)で表される基で ある構造も好ましい。R 7 が前記式(2-1)で表されるものであって前記R 2 が水素原子であること、R 7 が前記式(2-7)で表されるものであって前記R 2 が水素原子であること、前記R 2 及びR 7 がそれぞれ独立に、前記式(2-1)又は(2-7)で表 れる基であることがより好ましい。本発明 組成物のPL(フォトルミネッセンス)発光スペ トルのピーク波長の少なくとも一つは、好 しくは550nm~800nmであり、さらに好ましくは57 0nm~750nmであり、より好ましくは570nm~700nmであ 、特に好ましくは600nm~700nmである。

 前記金属錯体の中心金属となる金属原子M は、ルテニウム、ロジウム、パラジウム、オ スミウム、イリジウム又は白金の金属原子で ある。これらの金属原子は、金属錯体にスピ ン-軌道相互作用を及ぼし、一重項状態と三 項状態間の系間交差を起こし得るものであ 。前記金属原子Mは、好ましくは、オスミウ 、イリジウム、白金であり、さらに好まし は、イリジウム、白金であり、特に好まし は、イリジウムである。

 前記式(1)又は前記式(1a)で表される金属錯体 において、前記2座キレート配位子としては 下記式で表されるような構造が挙げられる
(式中、Rは、水素原子、ハロゲン原子、アル ル基、アルコキシ基、アルキルチオ基、ア ール基、アリールオキシ基、アリールチオ 、アリールアルキル基、アリールアルコキ 基、アリールアルキルチオ基、アシル基、 シルオキシ基、アミド基、酸イミド基、イ ン残基、置換アミノ基、置換シリル基、置 シリルオキシ基、置換シリルチオ基、置換 リルアミノ基、1価の複素環基、ヘテロアリ ールオキシ基、ヘテロアリールチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 置換カルボキシル基又はシアノ基である。* 金属原子Mと結合する部位を表す。複数存在 るRは、同一であっても異なっていてもよい 。)

 前記Rで表されるハロゲン原子としては、 フッ素原子、塩素原子、臭素原子、ヨウ素原 子等が挙げられる。

 前記Rで表されるアルキル基は、直鎖、分 岐又は環状のいずれでもよい。このアルキル 基の炭素数は、通常、1~10程度である。アル ル基としては、メチル基、エチル基、プロ ル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブ ル基、s-ブチル基、t-ブチル基、ペンチル基 ヘキシル基、シクロヘキシル基、ヘプチル 、オクチル基、2-エチルヘキシル基、ノニ 基、デシル基、3,7-ジメチルオクチル基、ラ リル基、トリフルオロメチル基、ペンタフ オロエチル基、パーフルオロブチル基、パ フルオロヘキシル基、パーフルオロオクチ 基等が挙げられ、t-ブチル基、ペンチル基 ヘキシル基、オクチル基、2-エチルヘキシル 基、デシル基、3,7-ジメチルオクチル基が好 しい。

 前記Rで表されるアルコキシ基は、直鎖、 分岐又は環状のいずれでもよい。このアルコ キシ基の炭素数は、通常、1~10程度である。 ルコキシ基としては、メトキシ基、エトキ 基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキ 基、ブトキシ基、イソブトキシ基、s-ブトキ シ基、t-ブトキシ基、ペンチルオキシ基、ヘ シルオキシ基、シクロヘキシルオキシ基、 プチルオキシ基、オクチルオキシ基、2-エ ルヘキシルオキシ基、ノニルオキシ基、デ ルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオキシ基 ラウリルオキシ基、トリフルオロメトキシ 、ペンタフルオロエトキシ基、パーフルオ ブトキシ基、パーフルオロヘキシル基、パ フルオロオクチル基、メトキシメチルオキ 基、2-メトキシエチルオキシ基等が挙げら 、ペンチルオキシ基、ヘキシルオキシ基、 クチルオキシ基、2-エチルヘキシルオキシ基 、デシルオキシ基、3,7-ジメチルオクチルオ シ基が好ましい。

 前記Rで表されるアルキルチオ基は、直鎖 、分岐又は環状のいずれでもよい。このアル キルチオ基の炭素数は、通常、1~10程度であ 。アルキルチオ基としては、メチルチオ基 エチルチオ基、プロピルチオ基、イソプロ ルチオ基、ブチルチオ基、イソブチルチオ 、s-ブチルチオ基、t-ブチルチオ基、ペンチ チオ基、ヘキシルチオ基、シクロヘキシル オ基、ヘプチルチオ基、オクチルチオ基、2 -エチルヘキシルチオ基、ノニルチオ基、デ ルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ基、ラ リルチオ基、トリフルオロメチルチオ基等 挙げられ、ペンチルチオ基、ヘキシルチオ 、オクチルチオ基、2-エチルヘキシルチオ 、デシルチオ基、3,7-ジメチルオクチルチオ が好ましい。

 前記Rで表されるアリール基は、炭素数が、 通常、6~60程度のものであり、好ましくは7~48 ものである。アリール基としては、フェニ 基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基(「C 1 ~C 12 アルコキシ」は、アルコキシ部分の炭素数が 1~12であることを意味する。以下、同様であ 。)、C 1 ~C 12 アルキルフェニル基(「C 1 ~C 12 アルキル」は、アルキル部分の炭素数が1~12 あることを意味する。以下、同様である。) 1-ナフチル基、2-ナフチル基、1-アントラセ ル基、2-アントラセニル基、9-アントラセニ ル基、ペンタフルオロフェニル基等が挙げら れ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル基が好ましい。ここで、ア リール基とは、芳香族炭化水素から水素原子 1個を除いた原子団である。この芳香族炭化 素としては、縮合環をもつもの、独立した ンゼン環又は縮合環2個以上が直接又はビニ ン等の基を介して結合したものが含まれる さらに、該アリール基は置換基を有してい もよく、該置換基としては、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル基等が挙げられる。
 前記C 1 ~C 12 アルコキシフェニル基としては、メトキシフ ェニル基、エトキシフェニル基、プロピルオ キシフェニル基、イソプロピルオキシフェニ ル基、ブトキシフェニル基、イソブトキシフ ェニル基、s-ブトキシフェニル基、t-ブトキ フェニル基、ペンチルオキシフェニル基、 キシルオキシフェニル基、シクロヘキシル キシフェニル基、ヘプチルオキシフェニル 、オクチルオキシフェニル基、2-エチルヘキ シルオキシフェニル基、ノニルオキシフェニ ル基、デシルオキシフェニル基、3,7-ジメチ オクチルオキシフェニル基、ラウリルオキ フェニル基等が挙げられる。
 前記C 1 ~C 12 アルキルフェニル基としては、メチルフェニ ル基、エチルフェニル基、ジメチルフェニル 基、プロピルフェニル基、メシチル基、メチ ルエチルフェニル基、イソプロピルフェニル 基、ブチルフェニル基、イソブチルフェニル 基、s-ブチルフェニル、t-ブチルフェニル基 ペンチルフェニル基、イソアミルフェニル 、ヘキシルフェニル基、ヘプチルフェニル 、オクチルフェニル基、ノニルフェニル基 デシルフェニル基、ドデシルフェニル基等 挙げられる。

 前記Rで表されるアリールオキシ基は、炭素 数が、通常、6~60程度のものであり、好まし は7~48のものである。アリールオキシ基とし は、フェノキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェノキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基、1-ナフチルオキシ基 2-ナフチルオキシ基、ペンタフルオロフェ ルオキシ基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェノキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基が好ましい。
 前記C 1 ~C 12 アルコキシフェノキシ基としては、メトキシ フェノキシ基、エトキシフェノキシ基、プロ ピルオキシフェノキシ基、イソプロピルオキ シフェノキシ基、ブトキシフェノキシ基、イ ソブトキシフェノキシ基、s-ブトキシフェノ シ基、t-ブトキシフェノキシ基、ペンチル キシフェノキシ基、ヘキシルオキシフェノ シ基、シクロヘキシルオキシフェノキシ基 ヘプチルオキシフェノキシ基、オクチルオ シフェノキシ基、2-エチルヘキシルオキシフ ェノキシ基、ノニルオキシフェノキシ基、デ シルオキシフェノキシ基、3,7-ジメチルオク ルオキシフェノキシ基、ラウリルオキシフ ノキシ基等が挙げられる。
 前記C 1 ~C 12 アルキルフェノキシ基としては、メチルフェ ノキシ基、エチルフェノキシ基、ジメチルフ ェノキシ基、プロピルフェノキシ基、1,3,5-ト リメチルフェノキシ基、メチルエチルフェノ キシ基、イソプロピルフェノキシ基、ブチル フェノキシ基、イソブチルフェノキシ基、s- チルフェノキシ基、t-ブチルフェノキシ基 ペンチルフェノキシ基、イソアミルフェノ シ基、ヘキシルフェノキシ基、ヘプチルフ ノキシ基、オクチルフェノキシ基、ノニル ェノキシ基、デシルフェノキシ基、ドデシ フェノキシ基等が挙げられる。

 前記Rで表されるアリールチオ基は、炭素数 が、通常、6~60程度のものであり、好ましく 7~48のものである。アリールチオ基としては フェニルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニルチオ基、1-ナフチルチオ基 2-ナフチルチオ基、ペンタフルオロフェニ チオ基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニルチオ基が好ましい。

 前記Rで表されるアリールアルキル基は、炭 素数が、通常、7~60程度のものであり、好ま くは7~48のものである。アリールアルキル基 しては、フェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキル基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキル基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキル基が好ましい。

 前記Rで表されるアリールアルコキシ基は、 炭素数が、通常、7~60程度のものであり、好 しくは7~48のものである。アリールアルコキ 基としては、フェニルメトキシ基、フェニ エトキシ基、フェニルブトキシ基、フェニ ペンチロキシ基、フェニルヘキシロキシ基 フェニルヘプチロキシ基、フェニルオクチ キシ基等のフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルコキシ基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルコキシ基が好ましい。

 前記Rで表されるアリールアルキルチオ基は 、炭素数が、通常、7~60程度のものであり、 ましくは7~48のものである。アリールアルキ チオ基としては、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルチオ基が好ましい。

 前記Rで表されるアシル基は、炭素数が、 通常、2~20程度のものであり、好ましくは2~18 ものである。アシル基としては、アセチル 、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチ ル基、ピバロイル基、ベンゾイル基、トリ ルオロアセチル基、ペンタフルオロベンゾ ル基等が挙げられる。

 前記Rで表されるアシルオキシ基は、炭素 数が、通常、2~20程度のものであり、好まし は2~18のものである。アシルオキシ基として 、アセトキシ基、プロピオニルオキシ基、 チリルオキシ基、イソブチリルオキシ基、 バロイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基、 リフルオロアセチルオキシ基、ペンタフル ロベンゾイルオキシ基等が挙げられる。

 前記Rで表されるアミド基は、炭素数が、 通常、2~20程度のものであり、好ましくは2~18 ものである。アミド基としては、ホルムア ド基、アセトアミド基、プロピオアミド基 ブチロアミド基、ベンズアミド基、トリフ オロアセトアミド基、ペンタフルオロベン アミド基、ジホルムアミド基、ジアセトア ド基、ジプロピオアミド基、ジブチロアミ 基、ジベンズアミド基、ジトリフルオロア トアミド基、ジペンタフルオロベンズアミ 基等が挙げられる。

 前記Rで表される酸イミド基とは、酸イミド からその窒素原子に結合した水素原子を1個 いて得られる1価の残基を意味する。この酸 ミド基は、炭素数が、通常、2~60程度のもの であり、好ましくは2~48のものである。酸イ ド基としては、以下の構造式で示される基 が挙げられる。
(式中、窒素原子から延びた線は結合手を表 、Meはメチル基、Etはエチル基、n-Prはn-プロ ル基を表す。以下、同様である。)

 前記Rで表されるイミン残基とは、イミン化 合物(即ち、分子内に-N=C-を持つ有機化合物で ある。その例としては、アルジミン、ケチミ ン、及びこれらの分子中の窒素原子に結合し た水素原子が、アルキル基等で置換された化 合物等が挙げられる。)から水素原子1個を除 た1価の残基を意味する。このイミン残基は 、通常炭素数2~20程度であり、好ましくは2~18 ある。具体的には、以下の構造式で示され 基等が挙げられる。
(式中、i-Prはイソプロピル基、n-Buはn-ブチル 、t-Buはt-ブチル基を表す。波線で示した結 は、「楔形で表される結合」及び/又は「破 線で表される結合」であることを意味する。 ここで、「楔形で表される結合」とは、紙面 からこちら側に向かって出ている結合を意味 し、「破線で表される結合」とは、紙面の向 こう側に出ている結合を意味する。)

 前記Rで表される置換アミノ基は、アルキル 基、アリール基、アリールアルキル基及び1 の複素環基からなる群から選ばれる1個又は2 個の基で置換されたアミノ基を意味する。該 アルキル基、アリール基、アリールアルキル 基又は1価の複素環基は、置換基を有してい もよい。置換アミノ基の炭素数は、該置換 の炭素数を含めないで、通常、1~60程度であ 、好ましくは2~48である。置換アミノ基とし ては、メチルアミノ基、ジメチルアミノ基、 エチルアミノ基、ジエチルアミノ基、プロピ ルアミノ基、ジプロピルアミノ基、イソプロ ピルアミノ基、ジイソプロピルアミノ基、ブ チルアミノ基、イソブチルアミノ基、s-ブチ アミノ基、t-ブチルアミノ基、ペンチルア ノ基、ヘキシルアミノ基、シクロヘキシル ミノ基、ヘプチルアミノ基、オクチルアミ 基、2-エチルヘキシルアミノ基、ノニルアミ ノ基、デシルアミノ基、3,7-ジメチルオクチ アミノ基、ラウリルアミノ基、シクロペン ルアミノ基、ジシクロペンチルアミノ基、 クロヘキシルアミノ基、ジシクロヘキシル ミノ基、ピロリジル基、ピペリジル基、ジ リフルオロメチルアミノ基フェニルアミノ 、ジフェニルアミノ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニルアミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルコキシフェニル)アミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルキルフェニル)アミノ基、1-ナフチルアミ ノ基、2-ナフチルアミノ基、ペンタフルオロ ェニルアミノ基、ピリジルアミノ基、ピリ ジニルアミノ基、ピリミジルアミノ基、ピ ジルアミノ基、トリアジルアミノ基フェニ -C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキル)アミノ基、ジ(C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキル)アミノ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルアミノ基等が挙げられる。

 前記Rで表される置換シリル基は、アルキル 基、アリール基、アリールアルキル基及び1 の複素環基からなる群から選ばれる1、2又は 3個の基で置換されたシリル基を意味する。 換シリル基の炭素数は、通常、1~60程度であ 、好ましくは3~48である。なお、該アルキル 基、アリール基、アリールアルキル基又は1 の複素環基は置換基を有していてもよい。 換シリル基としては、トリメチルシリル基 トリエチルシリル基、トリプロピルシリル 、トリイソプロピルシリル基、ジメチルイ プロピルシリル基、ジエチルイソプロピル リル基、t-ブチルジメチルシリル基、ペンチ ルジメチルシリル基、ヘキシルジメチルシリ ル基、ヘプチルジメチルシリル基、オクチル ジメチルシリル基、2-エチルヘキシル-ジメチ ルシリル基、ノニルジメチルシリル基、デシ ルジメチルシリル基、3,7-ジメチルオクチル- メチルシリル基、ラウリルジメチルシリル 、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリル基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルジメチルシリル基、トリフェニルシ リル基、トリ-p-キシリルシリル基、トリベン ジルシリル基、ジフェニルメチルシリル基、 t-ブチルジフェニルシリル基、ジメチルフェ ルシリル基等が挙げられる。

 前記Rで表される置換シリルオキシ基は、ア ルコキシ基、アリールオキシ基、アリールア ルコキシ基及び1価の複素環オキシ基からな 群から選ばれる1、2又は3個の基で置換され シリルオキシ基を意味する。置換シリルオ シ基の炭素数は、通常、1~60程度であり、好 しくは3~48である。該アルコキシ基、アリー ルオキシ基、アリールアルコキシ基又は1価 複素環オキシ基は置換基を有していてもよ 。置換シリルオキシ基としては、トリメチ シリルオキシ基、トリエチルシリルオキシ 、トリプロピルシリルオキシ基、トリイソ ロピルシリルオキシ基、ジメチルイソプロ ルシリルオキシ基、ジエチルイソプロピル リルオキシ基、t-ブチルジメチルシリルオキ シ基、ペンチルジメチルシリルオキシ基、ヘ キシルジメチルシリルオキシ基、ヘプチルジ メチルシリルオキシ基、オクチルジメチルシ リルオキシ基、2-エチルヘキシル-ジメチルシ リルオキシ基、ノニルジメチルシリルオキシ 基、デシルジメチルシリルオキシ基、3,7-ジ チルオクチル-ジメチルシリルオキシ基、ラ リルジメチルシリルオキシ基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルジメチルシリルオキシ基、トリフェ ニルシリルオキシ基、トリ-p-キシリルシリル オキシ基、トリベンジルシリルオキシ基、ジ フェニルメチルシリルオキシ基、t-ブチルジ ェニルシリルオキシ基、ジメチルフェニル リルオキシ基等が挙げられる。

 前記Rで表される置換シリルチオ基は、アル キルチオ基、アリールチオ基、アリールアル キルチオ基及び1価の複素環チオ基からなる から選ばれる1、2又は3個の基で置換された リルチオ基を意味する。置換シリルチオ基 炭素数は、通常、1~60程度であり、好ましく 3~48である。該アルコキシ基、アリールチオ 基、アリールアルキルチオ基又は1価の複素 チオ基は置換基を有していてもよい。置換 リルチオ基としては、トリメチルシリルチ 基、トリエチルシリルチオ基、トリプロピ シリルチオ基、トリイソプロピルシリルチ 基、ジメチルイソプロピルシリルチオ基、 エチルイソプロピルシリルチオ基、t-ブチル ジメチルシリルチオ基、ペンチルジメチルシ リルチオ基、ヘキシルジメチルシリルチオ基 、ヘプチルジメチルシリルチオ基、オクチル ジメチルシリルチオ基、2-エチルヘキシル-ジ メチルシリルチオ基、ノニルジメチルシリル チオ基、デシルジメチルシリルチオ基、3,7- メチルオクチル-ジメチルシリルチオ基、ラ リルジメチルシリルチオ基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルチオ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルチオ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルチオ基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルジメチルシリルチオ基、トリフェニ ルシリルチオ基、トリ-p-キシリルシリルチオ 基、トリベンジルシリルチオ基、ジフェニル メチルシリルチオ基、t-ブチルジフェニルシ ルチオ基、ジメチルフェニルシリルチオ基 が挙げられる。

 前記Rで表される置換シリルアミノ基は、ア ルキルアミノ基、アリールアミノ基、アリー ルアルキルアミノ基及び1価の複素環アミノ からなる群から選ばれる1、2又は3個の基で 換されたシリルアミノ基を意味する。置換 リルアミノ基の炭素数は、通常、1~60程度で り、好ましくは3~48である。該アルコキシ基 、アリールアミノ基、アリールアルキルアミ ノ基又は1価の複素環アミノ基は置換基を有 ていてもよい。置換シリルアミノ基として 、トリメチルシリルアミノ基、トリエチル リルアミノ基、トリプロピルシリルアミノ 、トリイソプロピルシリルアミノ基、ジメ ルイソプロピルシリルアミノ基、ジエチル ソプロピルシリルアミノ基、t-ブチルジメチ ルシリルアミノ基、ペンチルジメチルシリル アミノ基、ヘキシルジメチルシリルアミノ基 、ヘプチルジメチルシリルアミノ基、オクチ ルジメチルシリルアミノ基、2-エチルヘキシ -ジメチルシリルアミノ基、ノニルジメチル シリルアミノ基、デシルジメチルシリルアミ ノ基、3,7-ジメチルオクチル-ジメチルシリル ミノ基、ラウリルジメチルシリルアミノ基 フェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルオキシ基、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルアミノ基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルキルシリルアミノ基、1-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルアミノ基、2-ナフチル-C 1 ~C 12 アルキルシリルアミノ基、フェニル-C 1 ~C 12 アルキルジメチルシリルアミノ基、トリフェ ニルシリルアミノ基、トリ-p-キシリルシリル アミノ基、トリベンジルシリルアミノ基、ジ フェニルメチルシリルアミノ基、t-ブチルジ ェニルシリルオアミノ基、ジメチルフェニ シリルアミノ基等が挙げられる。

 前記Rで表される1価の複素環基は、複素環 化合物から水素原子1個を除いた残りの原子 を意味する。1価の複素環基の炭素数は、通 常、3~60程度であり、好ましくは3~20である。 お、1価の複素環基の炭素数には、置換基の 炭素数は含まれない。ここで、複素環式化合 物とは、環式構造を持つ有機化合物のうち、 環を構成する元素が炭素原子だけでなく、酸 素、硫黄、窒素、燐、硼素等のヘテロ原子を 環内に含むものをいう。1価の複素環基とし は、チエニル基、C 1 ~C 12 アルキルチエニル基、ピロリル基、フリル基 、ピリジル基、C 1 ~C 12 アルキルピリジル基、ピペリジル基、キノリ ル基、イソキノリル基等が例示され、チエニ ル基、C 1 ~C 12 アルキルチエニル基、ピリジル基、C 1 ~C 12 アルキルピリジル基が好ましい。また、1価 複素環基は、1価の芳香族複素環基であるこ が好ましい。

 前記Rで表されるヘテロアリールオキシ基は 、炭素数が、通常、6~60程度のものであり、 ましくは7~48のものである。ヘテロアリール キシ基としては、チエニル基、C 1 ~C 12 アルコキシチエニル基、C 1 ~C 12 アルキルチエニル基、ピリジルオキシ基、ピ リジルオキシ基、イソキノリルオキシ基等が 挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシピリジル基、C 1 ~C 12 アルキルピリジル基が好ましい。
 前記C 1 ~C 12 アルコキシピリジル基としては、メトキシピ リジル基、エトキシピリジル基、プロピルオ キシピリジル基、イソプロピルオキシピリジ ル基、ブトキシピリジル基、イソブトキシピ リジル基、s-ブトキシピリジル基、t-ブトキ ピリジル基、ペンチルオキシピリジル基、 キシルオキシピリジル基、シクロヘキシル キシピリジル基、ヘプチルオキシピリジル 、オクチルオキシピリジル基、2-エチルヘキ シルオキシピリジル基、ノニルオキシピリジ ル基、デシルオキシピリジル基、3,7-ジメチ オクチルオキシピリジル基、ラウリルオキ ピリジル基等が挙げられる。
 前記C 1 ~C 12 アルキルピリジルオキシ基としては、メチル ピリジルオキシ基、エチルピリジルオキシ基 、ジメチルピリジルオキシ基、プロピルピリ ジルオキシ基、1,3,5-トリメチルピリジルオキ シ基、メチルエチルピリジルオキシ基、イソ プロピルピリジルオキシ基、ブチルピリジル オキシ基、イソブチルピリジルオキシ基、s- チルピリジルオキシ基、t-ブチルピリジル キシ基、ペンチルピリジルオキシ基、イソ ミルピリジルオキシ基、ヘキシルピリジル キシ基、ヘプチルピリジルオキシ基、オク ルピリジルオキシ基、ノニルピリジルオキ 基、デシルピリジルオキシ基、ドデシルピ ジルオキシ基等が挙げられる。

 前記Rで表されるヘテロアリールチオ基は、 炭素数が、通常、6~60程度のものであり、好 しくは7~48のものである。ヘテロアリールチ 基としては、ピリジルチオ基、C 1 ~C 12 アルコキシピリジルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルピリジルチオ基、イソキノリルチオ 基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシピリジルチオ基、C 1 ~C 12 アルキルピリジルチオ基が好ましい。

 前記Rで表されるアリールアルケニル基は、 炭素数が、通常、8~60程度のものであり、好 しくは8~48のものである。アリールアルケニ 基としては、フェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基(「C 2 ~C 12 アルケニル」は、アルケニル部分の炭素数が 2~12であることを意味する。以下、同様であ 。)、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、1-ナフチル-C 2 ~C 12 アルケニル基、2-ナフチル-C 2 ~C 12 アルケニル基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルケニル基、C 2 ~C 12 アルキルフェニル-C 1 ~C 12 アルケニル基が好ましい。

 前記Rで表されるアリールアルキニル基は、 炭素数が、通常、8~60程度のものであり、好 しくは8~48のものである。アリールアルキニ 基としては、フェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基(「C 2 ~C 12 アルキニル」は、アルキニル部分の炭素数が 2~12であることを意味する。以下、同様であ 。)、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、1-ナフチル-C 2 ~C 12 アルキニル基、2-ナフチル-C 2 ~C 12 アルキニル基等が挙げられ、C 1 ~C 12 アルコキシフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基、C 1 ~C 12 アルキルフェニル-C 2 ~C 12 アルキニル基が好ましい。

 前記Rで表される置換カルボキシル基は、 炭素数が、通常、2~60程度のものであり、好 しくは2~48のものであり、アルキル基、アリ ル基、アリールアルキル基又は1価の複素環 基で置換されたカルボキシル基を意味する。 置換カルボキシル基としては、メトキシカル ボニル基、エトキシカルボニル基、プロポキ シカルボニル基、イソプロポキシカルボニル 基、ブトキシカルボニル基、イソブトキシカ ルボニル基、s-ブトキシカルボニル基、t-ブ キシカルボニル基、ペンチルオキシカルボ ル基、ヘキシロキシカルボニル基、シクロ キシロキシカルボニル基、ヘプチルオキシ ルボニル基、オクチルオキシカルボニル基 2-エチルヘキシロキシカルボニル基、ノニル オキシカルボニル基、デシロキシカルボニル 基、3,7-ジメチルオクチルオキシカルボニル 、ドデシルオキシカルボニル基、トリフル ロメトキシカルボニル基、ペンタフルオロ トキシカルボニル基、パーフルオロブトキ カルボニル基、パーフルオロヘキシルオキ カルボニル基、パーフルオロオクチルオキ カルボニル基、ピリジルオキシカルボニル 、ナフトキシカルボニル基、ピリジルオキ カルボニル基等が挙げられる。該アルキル 、アリール基、アリールアルキル基又は1価 複素環基は、置換基を有していてもよい。 換カルボキシル基の炭素数には、該置換基 炭素数は含まれない。

 前記モノアニオン性の2座配位子としては、 前記式(3)におけるR x とR y とを結ぶ円弧の部分は水素原子以外の原子数 が3~30の2価の基であることが好ましく、例え 、以下の構造が挙げられる。
(式中、*は金属原子Mと結合する部位を示す。 )

 前記金属錯体としては、以下に示すものが げられる。

 前記金属錯体M-1~M-51のうち、代表的な金 錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値を列 すると、金属錯体M-1は1.62eV、金属錯体M-3は1 .92eV、金属錯体M-7は2.08eV、金属錯体M-16は2.05eV 、金属錯体M-51は2.46eVである。

 前記金属錯体としては、安定した高効率 光の観点から、禁制遷移を解きやすい三重 励起状態の寿命が短い金属錯体が好ましい

 なお、前記金属錯体は、一種単独で用い も二種以上を併用してもよい。

 次に、前記金属錯体の製造方法を説明する
 前記金属錯体は、例えば、配位子となる化 物と金属化合物とを溶液中で反応させるこ により合成することができる。必要に応じ 、反応系中に塩基、銀塩化合物等が存在し いてもよい。また、2-フェニルピリジン誘 体を配位子に有する金属錯体とヘテロ環芳 族化合物とのカップリング反応により、前 金属錯体を合成することができる。

 錯体化の方法(即ち、配位子となる化合物 と金属化合物とを溶液中で反応させる方法) しては、イリジウム錯体の場合、J. Am. Chem.  Soc. 1984, 106, 6647 ;Inorg. Chem. 1991, 30, 1685; Inorg. Chem. 1994, 33, 545;Inorg. Chem. 2001, 40, 17 04;Chem.Lett., 2003, 32, 252等に記載の方法が例 され、白金錯体の場合、Inorg.Chem.,1984, 23, 42 49;Chem. Mater. 1999, 11, 3709;Organometallics, 1999,  18, 1801等に記載の方法が挙げられ、パラジウ ム錯体の場合、J.Org.Chem.,1987, 52, 73等に記載 方法が挙げられる。

 錯体化の反応温度は、通常、溶媒の融点 ら沸点の間で反応させることができ、-78℃~ 溶媒の沸点が好ましい。反応時間は、通常、 30分間から30時間程度である。但し、錯体化 応においてマイクロウェーブ反応装置を使 する場合、溶媒の沸点以上で反応させるこ もでき、反応時間は数分から数時間程度で る。

 前記配位子となる化合物は、例えば、2- ェニルピリジン誘導体とヘテロ環芳香族化 物とのSuzukiカップリング、Grignardカップリン グ、Stilleカップリング等により合成すること ができる。必要に応じて有機溶媒に溶解し、 例えば、アルカリ、適切な触媒等を用い、有 機溶媒の融点以上沸点以下の温度で反応させ ることにより合成することができる。この合 成には、例えば、“オルガニック シンセシ (Organic Syntheses)”、コレクティブ第6巻(Collec tive Volume VI)、407-411頁、ジョンワイリー ア ド サンズ(John Wiley&Sons, Inc.)、1988年;ケ カル レビュー(Chem. Rev.)、第106巻、2651頁(20 06年);ケミカル レビュー(Chem. Rev.)、第102巻 1359頁(2002年);ケミカル レビュー(Chem.Rev.)、 95巻、2457頁(1995年);ジャーナル オブ オルガ ノメタリック ケミストリー(J.Organomet.Chem.)、 第576巻、147頁(1999年)等に記載の方法を用いる ことができる。

 前記ヘテロ環芳香族化合物は、“HOUBEN-WEYL  METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4 TH  EDITION”, 第E9b巻、1頁、GEORG THIEME VERLAG STU TTGART;HOUBEN-WEYL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY 4 TH  EDITION, 第E9c巻、667頁、GEORG THIEME VERLAG STUT TGART等に記載の方法で合成することができる

 -有機化合物-
 前記有機化合物は、低分子化合物であって 高分子化合物であってもよいが、発光素子 用いた時に発光効率や寿命等の素子特性や 膜性の観点から、ポリスチレン換算の数平 分子量が2×10 3 以上であることが好ましく、2×10 3 ~1×10 8 であることがより好ましく、1×10 4 ~1×10 6 であることが特に好ましい。なお、本明細書 において、ポリスチレン換算の数平均分子量 が2×10 3 以上の化合物を高分子化合物といい、他方、 単一の組成からなるものを低分子化合物(通 、数平均分子量は2×10 3 未満である。)という。また、前記有機化合 はデンドリマーやオリゴマー等の、低分子 合物と高分子化合物との中間的な構造であ ものであってもよい。

 前記有機化合物としては、例えば、トリ ゾール誘導体、オキサゾール誘導体、イミ ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、 ルオレノン誘導体、アントラキノジメタン 導体、トリアジン誘導体、ピリミジン誘導 、ピリジン誘導体、及びそれらの残基を有 る化合物等が挙げられ、トリアジン誘導体 ピリミジン誘導体が好ましい。

 前記有機化合物としては、より一層の駆動 圧の低減の観点から、下記式(A’):
(式中、Ar y1 、Ar y2 及びAr y3 はそれぞれ独立に、アリール基又は1価の複 環基を表す。Z 6 、Z 7 及びZ 8 はそれぞれ独立に、炭素原子又は窒素原子を 表す。但し、Z 6 、Z 7 及びZ 8 の少なくとも2個は、窒素原子である。Z 6 、Z 7 及びZ 8 のいずれかが炭素原子である場合には、該炭 素原子に結合する水素原子は置換基により置 換されていてもよい。)で表される化合物、 はその残基を有する化合物であることが好 しく、下記式(A):
(式中、Ar x1 及びAr x2 はアリーレン基又は2価の複素環基を表す。Ar y3 及びZ 6 ~Z 8 は前記と同じ意味を有する。)
で表される2価の基を有する化合物であるこ がより好ましく、前記式(A)で表される2価の を有する化合物が前記式(A)で表される2価の 基を繰り返し単位として有する高分子化合物 であることが特に好ましく、これらにおいて Z 6 、Z 7 及びZ 8 が窒素原子である化合物であることがとりわ け好ましい。

 前記式(A)中、Ar x1 及びAr x2 で表されるアリーレン基としては、フェニレ ン基(例えば、下式1~3)、ナフタレンジイル基( 例えば、下式4~13)、アントラセン-ジイル基( えば、下式14~19)、ビフェニル-ジイル基(例え ば、下式20~25)、ターフェニル-ジイル基(例え 、下式26~28)、縮合環化合物基(例えば、下式 29~35)、フルオレン-ジイル基(例えば、下式36~3 8)、スチルベン-ジイル基(下式39~42)、ジスチ ベン-ジイル基(例えば、下式43、44)、ベンゾ ルオレン-ジイル基(例えば、下式A-1~A-3)、ジ ベンゾフルオレン-ジイル基(例えば、下式A-4) 等が例示される。

(式中、Rは、前記と同じ意味を有する。R 3 は、水素原子、アルキル基、アルコキシ基、 アルキルチオ基、アミノ基、置換アミノ基、 シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、ア シル基、アシルオキシ基、イミン残基、アミ ド基、酸イミド基、1価の複素環基、カルボ シル基、置換カルボキシル基、ニトロ基、 アノ基を表す。複数あるR及びR 3 は、各々、同一であっても異なっていてもよ い。)

 前記式(A)中、Ar y3 で表されるアリール基は、前記Rで表される リール基の項で説明し例示したものと同じ ある。

 Ar x1 及びAr x2 で表される2価の複素環基としては、例えば ピリジンジイル基(例えば、下式45~50)、ジア フェニレン基(例えば、下式51~54)、キノリン ジイル基(例えば、下式55~69)、キノキサリン イル基(例えば、下式70~74)、アクリジンジイ 基(例えば、下式75~78)、ビピリジルジイル基 (例えば、下式79~81)、フェナントロリンジイ 基(例えば、下式82~84)、カルバゾール構造を する基(例えば、下式85~87)等の、ヘテロ原子 として窒素を含む2価の複素環基;ヘテロ原子 して酸素、けい素、窒素、硫黄、セレン等 含む5員環複素環基(例えば、下式88~92);ヘテ 原子として酸素、けい素、窒素、セレン等 含む5員環縮合複素環基(例えば、下式93~103); ヘテロ原子として酸素、けい素、窒素、硫黄 、セレン等を含む5員環複素環基でそのヘテ 原子のα位で結合し2量体やオリゴマーにな ている基(例えば、下式104~105);ヘテロ原子と て酸素、けい素、窒素、硫黄、セレン等を む5員環複素環基でそのヘテロ原子のα位で ェニル基に結合している基(例えば、下式106 ~112);ヘテロ原子として酸素、窒素、硫黄等を 含む5員環縮合複素環基にフェニル基やフリ 基、チエニル基が置換した基(例えば、下式1 13~118)等が挙げられる。

(式中、Rは、前記と同様である。)

 Ar y3 で表される1価の複素環基は、前記Rで表され 1価の複素環基として説明し例示したものと 同じである。

 前記式(A’)中、Ar y1 及びAr y2 で表されるアリール基は、前記Ar x1 及びAr x2 で表されるアリーレン基として説明し例示し たものにおいて、2本の結合手のうち1本がRに 置き換わったものと同様である。

 前記式(A’)中、Ar y3 で表されるアリール基は、前記Rで表される リール基として説明し例示したものと同じ ある。

 前記式(A’)中、Ar y1 及びAr y2 で表される1価の複素環基は、前記Ar x1 及びAr x2 で表される2価の複素環基として説明し例示 たものにおいて、2本の結合手のうち1本がR 置き換わったものと同様である。

 前記式(A’)中、Ar y3 で表される1価の複素環基は、前記Rで表され 1価の複素環基として説明し例示したものと 同じである。

 前記式(A)及び(A’)中、Ar x1 ~Ar x3 、Ar y1 ~Ar y3 で表される基が有してもよい置換基としては 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチオ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリー ルチオ基、アリールアルキル基、アリールア ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、アリ ールアルケニル基、アリールアルキニル基、 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換シ リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシルオ キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド基 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基、シアノ基及びニトロ基が挙げ れる。これらの置換基は、前記Rで表される 、原子として説明し例示したものと同じで る。

 前記式(A)で表される2価の基としては、以下 のものが挙げられる。

 前記有機化合物が高分子化合物である場 、薄膜にした時の電荷輸送性、発光素子に いた時に発光効率や寿命等の素子特性の観 から、共役系高分子が好ましい。ここで、 役系高分子とは、ポリマーの主鎖骨格に沿 て非局在π電子対が存在している高分子化 物を意味する。この非局在電子としては、2 結合のかわりに不対電子又は孤立電子対が 鳴に加わる場合もある。

 前記有機化合物が高分子化合物である場合 発光特性や電荷輸送特性を損なわない範囲 、非共役の単位で連結されていてもよいし 繰り返し単位にそれらの非共役部分が含ま ていてもよい。非共役な結合構造としては 以下に示す式で表される構造、及び以下に す式で表される構造のうち2個以上を組み合 わせた構造が挙げられる。なお、以下に示す 式中、Rは、前記と同じ意味を有する。Arは芳 香族炭化水素環又は複素環を表す。

 前記有機化合物が高分子化合物である場 、ランダム共重合体、ブロック共重合体又 グラフト共重合体であってもよいし、それ の中間的な構造を有する高分子、例えば、 ロック性を帯びたランダム共重合体であっ もよい。蛍光又はりん光の量子収率の高い 分子発光体を得る観点からは完全なランダ 共重合体より、ブロック性を帯びたランダ 共重合体、ブロック共重合体、又はグラフ 共重合体が好ましい。さらに、前記有機化 物には、主鎖に枝分かれがあり、末端部が3 つ以上あるものやデンドリマーも含まれる。

 前記式(A)で表される2価の基を繰り返し単位 として有する高分子化合物は、さらに、下記 式(B):
  -(Ar 2 )-   (B)
(式中、Ar 2 は、置換基を有していてもよいアリーレン基 、又は置換基を有していてもよい2価の複素 基を表す。)
で表される繰り返し単位を有していてもよい 。

 前記式(B)中、Ar 2 で表される置換基を有していてもよいアリー レン基としては、置換基を有していてもよい フェニレン基又は置換基を有していてもよい ナフチレン基、下記式(3a)で表される基が挙 られる。
(式中、P環及びQ環はそれぞれ独立に芳香環を 示すが、P環は存在してもしなくてもよい。2 の結合手は、P環が存在する場合には、それ ぞれ、P環又はQ環上に存在し、P環が存在しな い場合には、それぞれ、Y 1 を含む5員環若しくは6員環、又はQ環上に存在 する。P環、Q環、及びY 1 を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ルチオ基、アリールアルキル基、アリール ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア ールアルケニル基、アリールアルキニル基 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ルボキシル基及びシアノ基からなる群から選 ばれる少なくとも一種の置換基を有していて もよい。Y 1 は、-C(R 11 )(R 12 )-、-C(R 14 )(R 15 )-C(R 16 )(R 17 )-又は-C(R 32 )=C(R 33 )-を表す。R 11 、R 12 、R 14 ~R 17 、R 32 及びR 33 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基 、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール 基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ア リールアルキル基、アリールアルコキシ基、 アリールアルキルチオ基、アリールアルケニ ル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置 換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリ ルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複 環基又はハロゲン原子を表す。)

 前記式(3a)中、P環、Q環、及びY 1 を含む5員環又は6員環が有していてもよい置 基であるアルキル基、アルコキシ基、アル ルチオ基、アリール基、アリールオキシ基 アリールチオ基、アリールアルキル基、ア ールアルコキシ基、アリールアルキルチオ 、アリールアルケニル基、アリールアルキ ル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基 置換シリル基、ハロゲン原子、アシル基、 シルオキシ基、イミン残基、アミド基、酸 ミド基、1価の複素環基、カルボキシル基、 置換カルボキシル基及びシアノ基は、前記R 表される基、原子として説明し例示したも と同じである。

 前記式(3a)中、R 11 、R 12 、R 14 ~R 17 、R 32 及びR 33 で表されるアルキル基、アルコキシ基、アル キルチオ基、アリール基、アリールオキシ基 、アリールチオ基、アリールアルキル基、ア リールアルコキシ基、アリールアルキルチオ 基、アリールアルケニル基、アリールアルキ ニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基 、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリ ルオキシ基、1価の複素環基及びハロゲン原 は、前記Rで表される基、原子として説明し 示したものと同じである。

 前記式(B)中、Ar 2 で表される2価の複素環基とは、複素環式化 物から水素原子2個を除いた残りの原子団を い、該基は置換基を有していてもよい。前 複素環式化合物とは、環式構造を持つ有機 合物のうち、環を構成する元素が炭素原子 けでなく、酸素原子、窒素原子、ケイ素原 、ゲルマニウム原子、スズ原子、リン原子 ホウ素原子、硫黄原子、セレン原子及びテ ル原子からなる群から選ばれる原子を一種 上有するものをいう。また、2価の複素環基 は、2価の芳香族複素環基であることが好ま い。2価の複素環基の置換基を除いた部分の 素数は、通常、3~60程度である。2価の複素 基の置換基を含めた全炭素数は、通常、3~100 程度である。

 前記式(B)中、Ar 2 で表される2価の複素環基としては、下記式(3 b):
(式中、P’環及びQ’環はそれぞれ独立に芳香 環を示すが、P’環は存在してもしなくても い。2本の結合手は、P’環が存在する場合に は、それぞれ、P’環又はQ’環上に存在し、P ’環が存在しない場合には、それぞれ、Y 2 を含む5員環若しくは6員環、又はQ’環上に存 在する。P’環、Q’環及びY 2 を含む5員環若しくは6員環は、それぞれ独立 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ルチオ基、アリールアルキル基、アリール ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア ールアルケニル基、アリールアルキニル基 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ルボキシル基及びシアノ基からなる群から選 ばれる少なくとも一種の置換基を有していて もよい。Y 2 は、-O-、-S-、-Se-、-B(R 6 )-、-Si(R 7 )(R 8 )-、-P(R 9 )-、-PR 10 (=O)-、-N(R 13 )-、-O-C(R 18 )(R 19 )-、-S-C(R 20 )(R 21 )-、-N-C(R 22 )(R 23 )-、-Si(R 24 )(R 25 )-C(R 26 )(R 27 )-、-Si(R 28 )(R 29 )-Si(R 30 )(R 31 )-、-N=C(R 34 )-又は-Si(R 35 )=C(R 36 )-を表す。R 6 ~R 10 、R 13 、R 18 ~R 31 及びR 34 ~R 36 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基 、アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール 基、アリールオキシ基、アリールチオ基、ア リールアルキル基、アリールアルコキシ基、 アリールアルキルチオ基、アリールアルケニ ル基、アリールアルキニル基、アミノ基、置 換アミノ基、シリル基、置換シリル基、シリ ルオキシ基、置換シリルオキシ基、1価の複 環基又はハロゲン原子を表す。)
で表される基が挙げられる。

 前記式中、P’環、Q’環及びY 2 を含む5員環又は6員環が有してもよい置換基 あるアルキル基、アルコキシ基、アルキル オ基、アリール基、アリールオキシ基、ア ールチオ基、アリールアルキル基、アリー アルコキシ基、アリールアルキルチオ基、 リールアルケニル基、アリールアルキニル 、アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置 シリル基、ハロゲン原子、アシル基、アシ オキシ基、イミン残基、アミド基、酸イミ 基、1価の複素環基、カルボキシル基、置換 カルボキシル基及びシアノ基は、前記Rで表 れる基、原子として説明し例示したものと じである。

 前記式中、R 6 ~R 10 、R 13 、R 18 ~R 31 及びR 34 ~R 36 で表されるアルキル基、アルコキシ基、アル キルチオ基、アリール基、アリールオキシ基 、アリールチオ基、アリールアルキル基、ア リールアルコキシ基、アリールアルキルチオ 基、アリールアルケニル基、アリールアルキ ニル基、アミノ基、置換アミノ基、シリル基 、置換シリル基、シリルオキシ基、置換シリ ルオキシ基、1価の複素環基及びハロゲン原 は、前記Rで表される基、原子として説明し 示したものと同じである。

 前記式(3a)、前記式(3b)で表される基として 、下記式(3-1)、下記式(3-2)又は下記式(3-3):
(式中、A環、B環及びC環はそれぞれ独立に芳 環を表す。式(3-1)、(3-2)及び(3-3)は、それぞ 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ルチオ基、アリールアルキル基、アリール ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア ールアルケニル基、アリールアルキニル基 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ボキシル基及びシアノ基からなる群から選 れる置換基を有していてもよい。Yは、前記 と同じ意味を表す。)
で表される基;下記式(3-4)又は下記式(3-5):
(式中、D環、E環、F環及びG環はそれぞれ独立 、アルキル基、アルコキシ基、アルキルチ 基、アリール基、アリールオキシ基、アリ ルチオ基、アリールアルキル基、アリール ルコキシ基、アリールアルキルチオ基、ア ールアルケニル基、アリールアルキニル基 アミノ基、置換アミノ基、シリル基、置換 リル基、ハロゲン原子、アシル基、アシル キシ基、イミン残基、アミド基、酸イミド 、1価の複素環基、カルボキシル基、置換カ ルボキシル基及びシアノ基からなる群から選 ばれる1個以上の置換基を有していてもよい 香環を示す。Yは前記と同じ意味を表す。)
で表される基が挙げられ、前記式(3-4)又は前 式(3-5)で表される基が好ましい。

 前記式中、Yは、-S-、-O-、-C(R 11 )(R 12 )-であることが、高発光効率の観点から好ま く、さらに好ましくは-S-、-O-である。ここ 、R 11 、R 12 は前記と同じ意味を表す。

 前記式(3-1)~(3-5)における芳香環としては ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン 、テトラセン環、ペンタセン環、ピレン環 フェナントレン環等の芳香族炭化水素環;ピ ジン環、ビピリジン環、フェナントロリン 、キノリン環、イソキノリン環、チオフェ 環、フラン環、ピロール環等の複素芳香環 挙げられる。

 前記式(3-1)~(3-5)で表される基が有しても い置換基としては、アルキル基、アルコキ 基、アルキルチオ基、アリール基、アリー オキシ基、アリールチオ基、アリールアル ル基、アリールアルコキシ基、アリールア キルチオ基、アリールアルケニル基、アリ ルアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基 シリル基、置換シリル基、アシルオキシ基 イミン残基、アミド基、酸イミド基、1価の 素環基、カルボキシル基、置換カルボキシ 基が好ましい。

 前記式(3-1)~(3-5)で表される基の中でも、下 式(C):
(式中、R 109 、R 110 、R 111 、R 112 、R 113 及びR 114 は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原 子、アルキル基、アルキルオキシ基、アルキ ルチオ基、アリール基、アリールオキシ基、 アリールチオ基、アリールアルキル基、アリ ールアルキルオキシ基、アリールアルキルチ オ基、アルケニル基、アルキニル基、アリー ルアルケニル基、アリールアルキニル基、ア シル基、アシルオキシ基、アミド基、酸イミ ド基、イミン残基、置換アミノ基、置換シリ ル基、置換シリルオキシ基、置換シリルチオ 基、置換シリルアミノ基、シアノ基、ニトロ 基、1価の複素環基、ヘテロアリールオキシ 、ヘテロアリールチオ基、アルキルオキシ ルボニル基、アリールオキシカルボニル基 アリールアルキルオキシカルボニル基、ヘ ロアリールオキシカルボニル基又はカルボ シル基を表し、R 109 とR 110 、及びR 112 とR 113 は、それぞれ一緒になって環を形成していて もよい。Aは、-O-、-Si(R 24 )(R 25 )-、-C(R 26 )(R 27 )-、-P(R 9 )-又は-PR 10 (=O)-を表す。R 9 、R 10 、R 24 ~R 27 は、前記と同じ意味を有する。)
で表される基が好ましい。

 前記式(B)で表される繰り返し単位としては 以下の式B-1~B-8で表される繰り返し単位が挙 げられる。

 前記式(A)で表される2価の基を繰り返し単位 として有する高分子化合物は、さらに、2価 芳香族アミン基を繰り返し単位として有し いてもよい。この2価の芳香族アミン基とし は、下記式(5):
(式中、Ar 6 、Ar 7 、Ar 8 及びAr 9 はそれぞれ独立に、アリーレン基又は2価の 素環基を表す。Ar 6 、Ar 7 、及びAr 8 は互いに結合して環を形成していてもよい。 Ar 10 、Ar 11 及びAr 12 はそれぞれ独立に、アリール基又は1価の複 環基を表す。Ar 6 ~Ar 12 は置換基を有していてもよい。x及びyはそれ れ独立に、0又は1であり、0≦x+y≦1である。 )
で表される繰り返し単位が好ましい。

 前記式(5)中、Ar 6 ~Ar 9 で表されるアリーレン基、2価の複素環基は 前記Arで表される2価の複素環基として説明 例示したものと同じである。

 前記式(5)中、Ar 10 ~Ar 12 で表されるアリール基及び1価の複素環基は 前記Rで表されるアリール基及び1価の複素環 基として説明し例示したものと同じである。

 前記式(5)中、アリーレン基、2価の複素環 基、アリール基及び1価の複素環基が有して よい置換基としては、アルキル基、アルコ シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリ ルオキシ基、アリールチオ基、アリールア キル基、アリールアルコキシ基、アリール ルキルチオ基、アリールアルケニル基、ア ールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ 、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子 アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、 ミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カル キシル基、置換カルボキシル基、シアノ基 びニトロ基が挙げられる。これらの置換基 、前記金属錯体を構成する配位子が有して よい置換基として説明し例示したものと同 である。

 前記式(5)で表される繰り返し単位としては 以下の式C-1~C-11で表される繰り返し単位が げられる。

 上記式中、芳香環上の水素原子は独立に 炭素原子数1~20のアルキル基、炭素原子数1~2 0のアルコキシ基、炭素原子数7~26のフェニル ルキル基、炭素原子数7~26のフェニルアルコ キシ基、フェニル基、フェノキシ基、炭素原 子数7~26のアルキル基置換フェニル基、炭素 子数7~26のアルコキシ基置換フェニル基、炭 原子数2~21のアルキルカルボニル基、ホルミ ル基、炭素原子数2~21のアルコキシカルボニ 基、又はカルボキシル基で置換されていて よい。また、2個の置換基が存在する場合、 れらが互いに結合して環を形成していても い。

 フェニルアルキル基としては、炭素原子 が7~26、好ましくは11~21、より好ましくは14~1 8のものが挙げられ、具体的にはフェニルメ ル基、フェニルエチル基、フェニルプロピ 基、フェニルブチル基、フェニルペンチル 、フェニルヘキシル基、フェニルヘプチル 、フェニルオクチル基、フェニルノニル基 フェニルデシル基、フェニルドデシル基等 挙げられる。

 フェニルアルコキシ基としては、炭素原 数が7~26、好ましくは11~21、より好ましくは1 4~18のものが挙げられ、具体的には、フェニ メトキシ基、フェニルエトキシ基、フェニ プロピルオキシ基、フェニルブトキシ基、 ェニルペンチルオキシ基、フェニルヘキシ オキシ基、フェニルヘプチルオキシ基、フ ニルオクチルオキシ基、フェニルノニルオ シ基、フェニルデシルオキシ基、フェニル デシルオキシ基等が挙げられる。

 アルキル基置換フェニル基とは、フェニ 基上の1個以上の水素原子が炭素原子数1~20 アルキル基で置換された基、即ち、モノア キルフェニル基、ジアルキルフェニル基、 リアルキルフェニル基、テトラアルキルフ ニル基、及びペンタアルキルフェニル基を う。アルキル基置換フェニル基としては、 素原子数が7~26、好ましくは11~21、より好ま くは14~18のものが挙げられ、具体的には、モ ノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタメチルフ ェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペ タエチルフェニル基;モノ、ジ、トリ、テト 、又はペンタプロピルフェニル基;モノ、ジ 、トリ、テトラ、又はペンタイソプロピルフ ェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペ タブチルフェニル基;モノ、ジ、トリ、テト 、又はペンタイソブチルフェニル基;モノ、 ジ、トリ、テトラ、又はペンタ-s-ブチルフェ ニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペン -t-ブチルフェニル基;モノ、ジ、トリ、テト 、又はペンタペンチルフェニル基;モノ、ジ 、トリ、テトラ、又はペンタイソアミルフェ ニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペン ヘキシルフェニル基;モノ、ジ、トリ、テト 、又はペンタヘプチルフェニル基;モノ、ジ 、トリ、テトラ、又はペンタオクチルフェニ ル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタ(2 -エチルヘキシル)フェニル基;モノ、ジ、トリ 、テトラ、又はペンタノニルフェニル基;モ 、ジ、トリ、テトラ、又はペンタデシルフ ニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペン (3,7-ジメチルオクチル)フェニル基;モノ、ジ 、トリ、テトラ、又はペンタドデシルフェニ ル基等が挙げられる。

 アルコキシ基置換フェニル基とは、フェ ル基上の1個以上の水素原子が炭素原子数1~2 0のアルコキシ基で置換された基、即ち、モ アルコキシフェニル基、ジアルコキシフェ ル基、トリアルコキシフェニル基、テトラ ルコキシフェニル基、及びペンタアルコキ フェニル基をいう。アルコキシ基置換フェ ル基としては、炭素原子数が7~26、好ましく 11~21、より好ましくは14~18のものが挙げられ 、具体的には、モノ、ジ、トリ、テトラ、又 はペンタメトキシフェニル基;モノ、ジ、ト 、テトラ、又はペンタエトキシフェニル基; ノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタプロピ オキシフェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ 、又はペンタイソプロピルオキシフェニル基 ;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタブト シフェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又 ペンタイソブトキシフェニル基;モノ、ジ、 トリ、テトラ、又はペンタ-s-ブトキシフェニ ル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタ-t -ブトキシフェニル基;モノ、ジ、トリ、テト 、又はペンタペンチルオキシフェニル基;モ ノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタヘキシル オキシフェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ 又はペンタヘプチルオキシフェニル基;モノ ジ、トリ、テトラ、又はペンタオクチルオ シフェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ、又 はペンタ(2-エチルヘキシルオキシ)フェニル ;モノ、ジ、トリ、テトラ、又はペンタノニ オキシフェニル基;モノ、ジ、トリ、テトラ 、又はペンタデシルオキシフェニル基;モノ ジ、トリ、テトラ、又はペンタ(3,7-ジメチル オクチルオキシ)フェニル基;モノ、ジ、トリ テトラ、又はペンタドデシルオキシフェニ 基等が挙げられる。

 アルキルカルボニル基としては、炭素原 数が2~21、好ましくは5~15、より好ましくは8~ 12のものが挙げられ、具体的には、アセチル 、プロピオニル基、ブチリル基、イソブチ ル基、ペンタノイル基、ヘキサノイル基、 プタノイル基、オクタノイル基、2-エチル キサノイル基、ノナノイル基、デカノイル 、3,7-ジメチルオクタノイル基、ドデカノイ 基等が挙げられる。

 アルコキシカルボニル基としては、炭素 子数が2~21、好ましくは5~15、より好ましく 8~12のものが挙げられ、具体的には、メトキ カルボニル基、エトキシカルボニル基、プ ピルオキシカルボニル基、イソプロピルオ シカルボニル基、ブトキシカルボニル基、 ソブトキシカルボニル基、s-ブトキシカル ニル基、t-ブトキシカルボニル基、ペンチル オキシカルボニル基、ヘキシルオキシカルボ ニル基、ヘプチルオキシカルボニル基、オク チルオキシカルボニル基、2-エチルヘキシル キシカルボニル基、ノニルオキシカルボニ 基、デシルオキシカルボニル基、3,7-ジメチ ルオクチルオキシカルボニル基、ドデシルオ キシカルボニル基等が挙げられる。

 上記式(5)で表される繰り返し単位の中で、 記式(6):
(式中、R 3 、R 4 及びR 5 は、独立に、炭素原子数1~20のアルキル基、 素原子数1~20のアルコキシ基、炭素原子数7~26 のフェニルアルキル基、炭素原子数7~26のフ ニルアルコキシ基、フェニル基、フェノキ 基、炭素原子数7~26のアルキル基置換フェニ 基、炭素原子数7~26のアルコキシ基置換フェ ニル基、炭素原子数2~21のアルキルカルボニ 基、ホルミル基、炭素原子数2~21のアルコキ カルボニル基、又はカルボキシル基を表す あるいは、R 3 とR 4 は、上記の基を表す代わりに、一緒になって 、環を形成していてもよい。x及びyは独立に0 ~4の整数であり、zは1又は2であり、wは0~5の整 数である。R 3 、R 4 及びR 5 の少なくとも1種が複数存在する場合には、 の複数存在する基は同一であっても異なっ いてもよい。)
で表される繰り返し単位が好ましい。

 前記式(6)中のR 3 とR 4 が、上記の基を表す代わりに、一緒になって 、環を形成する場合、その環としては、例え ば、置換基を有していてもよいC 5 ~C 14 の複素環が挙げられる。複素環としては、例 えば、モルホリン環、チオモルホリン環、ピ ロール環、ピペリジン環、ピペラジン環等が 挙げられる。

 このような前記式(6)で示される繰り返し単 としては、下記式(6-1)~(6-10)で示される繰り し単位が挙げられる。

 前記式(A’)で表される有機化合物(低分子化 合物)としては、以下のものが挙げられる。

 前記有機化合物(A'-1)~(A'-31)のうち、代表的 有機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対 を、以下の表に示す。

 前記有機化合物は、駆動電圧低減の観点 ら、LUMOのエネルギーレベルの値が、-1.00~-2. 50eVであることが好ましく、-1.30~-2.40eVである とがより好ましい。

 前記有機化合物は、一種単独で用いても 種以上を併用してもよい。

 -組み合わせ-
 本発明の組成物において、前記金属錯体のL UMOのエネルギーレベルの絶対値と前記有機化 合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対値との は0.40eV未満であり、好ましくは0.35eV以下で り、より好ましくは0.30eV以下であるが、発 効率の観点から、前記金属錯体のLUMOのエネ ギーが前記有機化合物のLUMOのエネルギーよ りも小さいことが望ましい。

 本発明の組成物において、金属錯体のLUMOの エネルギーレベルの絶対値と有機化合物のLUM Oのエネルギーレベルの絶対値との差が0.40eV 満となる金属錯体と有機化合物との組み合 せとしては、例えば、以下の態様が考えら る。
 1)1種の金属錯体と1種の有機化合物との組み 合わせ
 金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 と有機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶 値との差が0.40eV未満となる組み合わせ。
 2)1種の金属錯体と2種以上の有機化合物との 組み合わせ
 金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 と、すべての有機化合物の中でLUMOのエネル ーレベルが最大である有機化合物のLUMOのエ ルギーレベルの絶対値との差が0.40eV未満と る組み合わせ。
 3)2種以上の金属錯体と1種の有機化合物との 組み合わせ
 すべての金属錯体の中でLUMOのエネルギーレ ベルが最大である金属錯体のLUMOのエネルギ レベルの絶対値と、有機化合物のLUMOのエネ ギーレベルの絶対値との差が0.40eV未満とな 組み合わせ。
 4)2種以上の金属錯体と2種以上の有機化合物 との組み合わせ
 すべての金属錯体の中でLUMOのエネルギーレ ベルが最大である金属錯体のLUMOのエネルギ レベルの絶対値と、すべての有機化合物の でLUMOのエネルギーレベルが最大である有機 合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対値との 差が0.40eV未満となる組み合わせ。

 本明細書において、前記LUMOのエネルギー レベルの値は、計算科学的手法にて算出した 値である。本明細書において、計算科学的手 法とは、量子化学計算プログラムGaussian03を い、B3LYPレベルの密度汎関数法により、基底 状態の構造最適化を行い、該最適化された構 造におけるLUMOのエネルギーレベルの値を算 する。その際、基底関数として中心金属原 にはLANL2DZを、それ以外の原子には6-31g*を用 る。

 前記LUMOのエネルギーレベルとは、前記有 機化合物が高分子化合物であって繰り返し単 位を有する場合、前記有機化合物が有する繰 り返し単位について考えられるすべての組み 合わせで3量体を形成し、該3量体のLUMOのエネ ルギーレベルの絶対値を求めたときに、その 絶対値が最大となるLUMOのエネルギーレベル 絶対値を、該有機化合物のLUMOのエネルギー ベルの絶対値(即ち、LUMOのエネルギーレベ の値が負の場合、絶対値とは当該負の符号 取った値を意味する。本明細書において同 である。)と定義する。

 前記有機化合物が低分子化合物であるか 高分子化合物であって繰り返し単位を有し い場合、該有機化合物そのものについて上 計算科学的手法を適用し、求められるLUMOの エネルギーレベルの絶対値を、該有機化合物 のLUMOのエネルギーレベルの絶対値と定義す 。

 次に、本発明の組成物において、前記金属 体と前記有機化合物の好ましい組み合わせ LUMOのエネルギーレベルの絶対値の差と共に 、以下の表に示す。
 1)有機化合物が低分子化合物である場合
 2)有機化合物が高分子化合物である場合
*表中、「F8」は下記式:
で表される繰り返し単位、「-」は当該金属 体、当該繰り返し単位が存在しないことを 味する。

 前記表を補足しつつ、前記金属錯体と前記 機化合物との組み合わせの代表例を説明す と、金属錯体がM-6、M-8、M-14、M-18である場 、有機化合物は、例えば、(A'-1)~(A'-31)であり ;金属錯体がM-10、M-11、M-12である場合、有機 合物は、例えば、(A'-1)~(A'-31)であり;金属錯 がM-20である場合、有機化合物は、例えば、( A'-5)~(A'-12)、(A'-26)~(A'-28)の低分子化合物、(A-5) ~(A-12)、(A-26)~(A-28)のいずれかで表される2価の 基と、下記式:
で表される繰り返し単位(F8)とからなる高分 化合物であり;金属錯体M-22である場合、有機 化合物は、例えば、(A'-5)~(A'-12)、(A'-26)~(A'-28) 低分子化合物、(A-5)~(A-12)、(A-26)~(A-28)のいず れかで表される2価の基と繰り返し単位F8とか らなる高分子化合物である。

 本発明の組成物は、電荷輸送材料及び/又 は発光材料を含んでいてもよい。

 前記電荷輸送材料は、正孔輸送材料と電 輸送材料に分類され、有機化合物(低分子有 機化合物及び/又は高分子有機化合物)等があ 。

 前記正孔輸送材料としては、芳香族アミ 、カルバゾール誘導体、ポリパラフェニレ 誘導体等、有機エレクトロルミネッセンス 子の正孔輸送材料として公知のものが挙げ れる。前記電子輸送材料としては、有機エ クトロルミネッセンス素子に電子輸送材料 して公知のもの、例えば、オキサジアゾー 誘導体アントラキノジメタン及びその誘導 、ベンゾキノン及びその誘導体、ナフトキ ン及びその誘導体、アントラキノン及びそ 誘導体、テトラシアノアンスラキノジメタ 及びその誘導体、フルオレノン誘導体、ジ ェニルジシアノエチレン及びその誘導体、 フェノキノン誘導体、8-ヒドロキシキノリ 及びその誘導体の金属錯体が挙げられる。 記電荷輸送材料の低分子有機化合物とは、 分子有機エレクトロルミネッセンス素子に いられるホスト化合物、電荷注入輸送化合 を意味し、具体的には、例えば、「有機ELデ ィスプレイ」(時任静士、安達千波矢、村田 幸共著、オーム社)107頁、月刊ティスプレイ( vol.9、No.9、2003年26-30頁)、特開2004-244400号公報 、特開2004-277377号公報等に記載の化合物が挙 られる。これら電荷輸送材料の種類にもよ が、一般的には、金属錯体からの良好な発 を得るためには、これら電荷輸送材料の最 三重項励起エネルギーが、金属錯体の最低 重項励起エネルギーよりも大きいことが好 しい。

 前記電荷輸送材料の低分子有機化合物とし は、以下の化合物が挙げられる。

 前記電荷輸送材料の高分子有機化合物と ては、非共役系高分子、共役系高分子が挙 られる。非共役系高分子としては、ポリビ ルカルバゾール等が挙げられる。共役系高 子としては、主鎖に芳香環を含むポリマー 挙げられ、例えば、置換基を有していても いフェニレン基、置換基を有していてもよ フルオレン、置換基を有していてもよいジ ンゾチオフェン、置換基を有していてもよ ジベンゾフラン、置換基を有していてもよ ジベンゾシロール等を繰り返し単位として 鎖に含むものや、それらのユニットとの共 合体が挙げられる。具体的には、置換基を していてもよいベンゼン環を部分構造とし 有することを特徴とする高分子化合物が挙 られる。より具体的には、例えば、特開2003 -231741号公報、特開2004-059899号公報、特開2004-0 02654号公報、特開2004-292546号公報、US5708130、WO 99/54385、WO00/46321、WO02/077060、「有機ELディス レイ」(時任静士、安達千波矢、村田英幸  著、オーム社)111頁、月刊ディスプレイ(vol.9 No.9、2002年)47~51頁等に記載の高分子が挙げ れる。

 前記電荷輸送材料の高分子有機化合物とし は、その他にも、前記式(3a)又は(3b)で表さ る繰り返し単位を含む高分子が挙げられ、 えば、以下の基(即ち、以下の例示において 括弧を除いたもの)を含むもの、以下の構造 を繰り返し単位として含むものが挙げられる 。

 前記電荷輸送材料の低分子有機化合物又は 分子有機化合物の最低三重項励起エネルギ (TH)と、金属錯体の最低三重項励起エネルギ ー(TM)とが、
  TH>TM-0.2(eV)
の関係を満たすことが好ましい。

 前記電荷輸送材料の高分子有機化合物を用 る場合、該高分子有機化合物のポリスチレ 換算の数平均分子量は、好ましくは1×10 3 ~1×10 8 、さらに好ましくは1×10 4 ~1×10 6 である。また、該高分子のポリスチレン換算 の重量平均分子量は、好ましくは1×10 3 ~1×10 8 であり、さらに好ましくは5×10 4 ~5×10 6 である。

 前記発光材料としては、公知のものが使 でき、例えば、ナフタレン誘導体、アント セン及びその誘導体、ペリレン及びその誘 体、ポリメチン系、キサンテン系、クマリ 系、シアニン系等の色素類、8-ヒドロキシ ノリン及びその誘導体の金属錯体、芳香族 ミン、テトラフェニルシクロペンタジエン びその誘導体、テトラフェニルブタジエン びその誘導体等の低分子発光材料等が挙げ れる。

 本発明の組成物において、前記金属錯体 配合量は、組み合わせる有機化合物の種類 、最適化したい特性により異なるが、前記 機化合物の量を100重量部としたとき、通常 0.05~100重量部であり、好ましくは0.1~30重量 である。

 本発明の組成物は、溶媒又は分散媒を含 でいてもよい。この溶媒、分散媒としては 薄膜の成分を均一に溶解又は分散し安定な のを公知の溶媒から適宜選択して使用でき 。この溶媒としては、塩素系溶媒(クロロホ ルム、塩化メチレン、1,2-ジクロロエタン、1, 1,2-トリクロロエタン、クロロベンゼン、o-ジ クロロベンゼン等)、エーテル系溶媒(テトラ ドロフラン、ジオキサン等)、芳香族炭化水 素系溶媒(ベンゼン、トルエン、キシレン等) 脂肪族炭化水素系溶媒(シクロヘキサン、メ チルシクロヘキサン、n-ペンタン、n-ヘキサ 、n-へプタン、n-オクタン、n-ノナン、n-デカ ン等)、ケトン系溶媒(アセトン、メチルエチ ケトン、シクロヘキサノン等)、エステル系 溶媒(酢酸エチル、酢酸ブチル、エチルセル ルブアセテート等)、多価アルコール及びそ 誘導体(エチレングリコール、エチレングリ コールモノブチルエーテル、エチレングリコ ールモノエチルエーテル、エチレングリコー ルモノメチルエーテル、ジメトキシエタン、 プロピレングリコール、ジエトキシメタン、 トリエチレングリコールモノエチルエーテル 、グリセリン、1,2-ヘキサンジオール等)、ア コール系溶媒(メタノール、エタノール、プ ロパノール、イソプロパノール、シクロヘキ サノール等)、スルホキシド系溶媒(ジメチル ルホキシド等)、アミド系溶媒(N-メチル-2-ピ ロリドン、N,N-ジメチルホルムアミド等)等が げられる。これらの溶媒は、一種単独で用 ても二種以上を併用してもよい。

 前記溶媒又は分散媒を含む組成物をイン ジェット法に適用する場合には、該組成物 吐出性及びその再現性を良好にするために 該組成物は更なる添加剤を含有していても い。更なる添加剤としては、ノズルからの 発を押さえるために高沸点の溶媒(アニソー ル、ビシクロヘキシルベンゼン等)等が挙げ れる。前記溶媒又は分散媒を含む組成物は 25℃における粘度が1~100mPa・sであることが好 ましい。

 <化合物>
 本発明の化合物は、前記式(1)で表される金 錯体の残基、及び有機化合物の残基を有す 化合物であって、計算科学的手法により算 した該金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの 絶対値と、該有機化合物のLUMOのエネルギー ベルの絶対値との差が0.40eV未満である化合 である。

 本発明の化合物は、典型的には高分子化合 であり、該高分子化合物としては、
1.高分子有機化合物の主鎖に金属錯体の残基 有する高分子化合物;
2.高分子有機化合物の末端に金属錯体の残基 有する高分子化合物;
3.高分子有機化合物の側鎖に金属錯体の残基 有する高分子化合物;
等が挙げられる。主鎖に金属錯体の残基を有 する場合は、線形高分子の主鎖に金属錯体が 組み込まれたものの他に、金属錯体から3個 上の高分子鎖が結合しているものも含まれ 。

 前記有機化合物としては、前記式(1)等で表 れる構造を有する金属錯体の残基を含み、 リスチレン換算の数平均分子量が1×10 3 ~1×10 8 であり、その側鎖、主鎖若しくは末端又はこ れらの2個以上に前記式(1)等で表される構造 有する金属錯体の残基を有するものが挙げ れる。

 高分子有機化合物の主鎖に金属錯体の残基 有する高分子化合物は、例えば、下記式の ずれかで示される。
(式中、M 1 、M 2 は金属錯体の残基を示し、その結合手は、該 金属錯体の配位子が有する。該M 1 、M 2 は該結合手により、高分子主鎖を形成する繰 り返し単位と結合している。実線は分子鎖を 表す。)

 高分子有機化合物の末端に金属錯体の残基 有する高分子化合物は、例えば、下記式で される。
(式中、M 3 は金属錯体の1価の残基を表し、その結合手 、該金属錯体の配位子が有する。該M 3 は該結合手により、Xと結合している。Xは単 合、置換されていてもよいアルケニレン基 置換されていてもよいアルキニレン基、置 されていてもよいアリーレン基、又は置換 れていてもよい2価の複素環基を表す。実線 は分子鎖を表す。)

 高分子有機化合物の側鎖に金属錯体の残基 有する高分子化合物は、例えば、式:-Ar’- 示される。該式中、Ar’は、2価の芳香族基 又は酸素原子、ケイ素原子、ゲルマニウム 子、スズ原子、リン原子、ホウ素原子、硫 原子、セレン原子及びテルル原子からなる から選ばれる原子を1個以上有する2価の複素 環基を表し、該Ar’は、-L-Xで示される基を1~4 個有し、Xは金属錯体の1価の残基を表し、Lは 、単結合、-O-、-S-、-C(=O)-、-C(=O)O-、-S(=O)-、-S (=O 2 )-、-Si(R 68 )(R 69 )-、N(R 70 )-、-B(R 71 )-、-P(R 72 )-、-P(=O)(R 73 )-、置換されていてもよいアルキレン基、置 されていてもよいアルケニレン基、置換さ ていてもよいアルキニレン基、置換されて てもよいアリーレン基、又は置換されてい もよい2価の複素環基を表し、該アルキレン 基、該アルケニレン基、該アルキニレン基が -CH 2 -基を含む場合、該アルキレン基に含まれる-C H 2 -基の1個以上、該アルケニレン基に含まれる- CH 2 -基の1個以上、該アルキニレン基に含まれる- CH 2 -基の1個以上が、それぞれ、-O-、-S-、-C(=O)-、 -C(=O)O-、-S(=O)-、-S(=O 2 )-、-Si(R 74 )(R 75 )-、N(R 76 )-、-B(R 77 )-、-P(R 78 )-及び-P(=O)(R 79 )-からなる群から選ばれる基と置換されてい もよい。R 68 、R 69 、R 70 、R 71 、R 72 、R 73 、R 74 、R 75 、R 76 、R 77 、R 78 、及びR 79 は、それぞれ独立に、水素原子、アルキル基 、アリール基、1価の複素環基及びシアノ基 らなる群より選ばれる基を表す。Ar’は、-L- Xで示される基以外に、さらに、アルキル基 アルコキシ基、アルキルチオ基、アリール 、アリールオキシ基、アリールチオ基、ア ールアルキル基、アリールアルコキシ基、 リールアルキルチオ基、アリールアルケニ 基、アリールアルキニル基、アミノ基、置 アミノ基、シリル基、置換シリル基、ハロ ン原子、アシル基、アシルオキシ基、イミ 残基、アミド基、酸イミド基、1価の複素環 、カルボキシル基、置換カルボキシル基及 シアノ基からなる群から選ばれる置換基を していてもよい。Ar’が複数の置換基を有 る場合、それらは同一であっても異なって てもよい。〕

 前記式中、R 68 、R 69 、R 70 、R 71 、R 72 、R 73 、R 74 、R 75 、R 76 、R 77 、R 78 、及びR 79 で表されるアルキル基、アリール基、1価の 素環基及びシアノ基、並びにAr’が有してい てもよい置換基であるアルキル基、アルコキ シ基、アルキルチオ基、アリール基、アリー ルオキシ基、アリールチオ基、アリールアル キル基、アリールアルコキシ基、アリールア ルキルチオ基、アリールアルケニル基、アリ ールアルキニル基、アミノ基、置換アミノ基 、シリル基、置換シリル基、ハロゲン原子、 アシル基、アシルオキシ基、イミン残基、ア ミド基、酸イミド基、1価の複素環基、カル キシル基、置換カルボキシル基及びシアノ は、前記Rで表される置換基として、説明し 示したものと同じである。

 前記式中、2価の芳香族基としては、例え ば、フェニレン基、ピリジニレン基、ピリミ ジレン基、ナフチレン基等が挙げられる。

 前記式中、2価の複素環基は、前記Ar x1 、Ar x2 で表される2価の複素環基として説明し例示 たものと同じである。

 本発明の化合物は、キャリア(電子又は正 孔)輸送性が優れる共役系高分子であること 好ましい。

 本発明の化合物において、金属錯体のLUMO のエネルギーレベルの絶対値、有機化合物の LUMOのエネルギーレベルの絶対値は、以下の(1 )~(3)の通り定義する。

 (1)本発明の化合物が金属錯体の残基を有す 繰り返し単位を持つ高分子化合物(共重合体 )である場合
 金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 :金属錯体の残基を有する繰り返し単位の1量 におけるLUMOのエネルギーレベルの絶対値。
 有機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対 値:高分子化合物が有するその他の繰り返し 位について考えられる全ての組み合わせに いて3量体を形成し、該3量体のLUMOのエネル ーレベルの絶対値を求めたときに、その絶 値が最大となるLUMOのエネルギーレベルの絶 値。
(2)本発明の化合物が金属錯体の残基を末端に 有する高分子化合物である場合
 金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 :金属錯体の残基における結合手を水素原子 置き換えてなる金属錯体のLUMOのエネルギー ベルの絶対値。
 有機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対 値:高分子化合物が有する繰り返し単位につ て考えられる全ての組み合わせについて3量 を形成し、該3量体のLUMOのエネルギーレベ の絶対値を求めたときに、その絶対値が最 となるLUMOのエネルギーレベルの絶対値。
(3)本発明の化合物が上記(1)、(2)以外である場 合
 金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶対値 :金属錯体の残基における結合手を水素原子 置き換えてなる金属錯体のLUMOのエネルギー ベルの絶対値。
 有機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対 値:化合物中の金属錯体の残基以外の部分に いて、結合手を水素原子に置き換えてなる 機化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対値

 <素子>
 本発明の素子は、本発明の組成物を用いて るものであり、例えば、陽極及び陰極から る電極と、該電極間に設けられ前記金属錯 及び前記有機化合物を含む層とを有する素 である。また、本発明の組成物を用いて膜 形成させ、この膜を用いて本発明の素子を 製することもできる。以下、その代表的な のとして、本発明の素子が発光素子である 合について説明する。

 本発明の発光素子は、陽極と陰極からな 一対の電極と、該電極間に少なくとも発光 を有する一層(単層型)又は複数層(多層型)か らなる薄膜が挟持されているものである。該 薄膜層の少なくとも1層は、本発明の組成物 用いてなるものである。前記薄膜中の前記 属錯体及び前記有機化合物の合計含有量は 発光層全体の重量に対して、通常、0.1~100重 %であり、0.1~30重量%であることが好ましく 0.5~15重量%であることがより好ましく、1~10重 量%であることが特に好ましい。

 本発明の発光素子が前記単層型である場合 は、前記薄膜が発光層であり、この発光層 前記金属錯体を含有する。また、本発明の 光素子が多層型である場合には、例えば、 下の層構成をとる。
(a)陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/陰極
(b)陽極/発光層/電子注入層(電子輸送層)/陰極
(c)陽極/正孔注入層(正孔輸送層)/発光層/電子 入層(電子輸送層)/陰極

 本発明の発光素子の陽極は、正孔注入層 正孔輸送層、発光層等に正孔を供給するも であり、4.5eV以上の仕事関数を有すること 効果的である。陽極の材料には、金属、合 、金属酸化物、電気伝導性化合物、これら 混合物等を用いることができる。具体的に 、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化インジウム、 化インジウムスズ(ITO)等の導電性金属酸化物 、金、銀、クロム、ニッケル等の金属、さら にこれらの導電性金属酸化物と金属との混合 物又は積層物、ヨウ化銅、硫化銅等の無機導 電性物質、ポリアニリン類、ポリチオフェン 類(PEDOT等)、ポリピロール等の有機導電性材 、これらとITOとの積層物等が挙げられる。

 本発明の発光素子の陰極は、電子注入層 電子輸送層、発光層等に電子を供給するも である。陰極の材料としては、金属、合金 金属ハロゲン化物、金属酸化物、電気伝導 化合物又はこれらの混合物を用いることが きる。陰極の材料としては、アルカリ金属( リチウム、ナトリウム、カリウム等)並びに のフッ化物及び酸化物、アルカリ土類金属( グネシウム、カルシウム、バリウム、セシ ム等)並びにそのフッ化物及び酸化物、金、 銀、鉛、アルミニウム、合金及び混合金属類 (ナトリウム-カリウム合金、ナトリウム-カリ ウム混合金属、リチウム-アルミニウム合金 リチウム-アルミニウム混合金属、マグネシ ム-銀合金、マグネシウム-銀混合金属等)、 土類金属(インジウム、イッテルビウム等) が挙げられる。

 本発明の発光素子の正孔注入層及び正孔 送層は、陽極から正孔を注入する機能、正 を輸送する機能、陰極から注入された電子 障壁する機能のいずれかを有しているもの あればよい。これらの層の材料には、カル ゾール誘導体、トリアゾール誘導体、オキ ゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、 ミダゾール誘導体、ポリアリールアルカン 導体、ピラゾリン誘導体、ピラゾロン誘導 、フェニレンジアミン誘導体、アリールア ン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、ス リルアントラセン誘導体、フルオレノン誘 体、ヒドラゾン誘導体、スチルベン誘導体 シラザン誘導体、芳香族第三級アミン化合 、スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリ ィン系化合物、ポルフィリン系化合物、ポ シラン系化合物、ポリ(N-ビニルカルバゾー )誘導体、有機シラン誘導体等、これらを含 む重合体等が挙げられる。その他にも、アニ リン系共重合体、チオフェンオリゴマー、ポ リチオフェン等の導電性高分子オリゴマーが 挙げられる。これらの材料は1成分単独であ ても複数の成分が併用されていてもよい。 た、前記正孔注入層及び前記正孔輸送層は 前記材料の1種又は2種以上からなる単層構造 であってもよいし、同一組成又は異種組成の 複数層からなる多層構造であってもよい。

 本発明の発光素子の電子注入層及び電子 送層は、陰極から電子を注入する機能、電 を輸送する機能、陽極から注入された正孔 障壁する機能のいずれかを有しているもの あればよい。これらの層の材料には、トリ ゾール誘導体、オキサゾール誘導体、オキ ジアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、 ルオレノン誘導体、アントラキノジメタン 導体、アントロン誘導体、ジフェニルキノ 誘導体、チオピランジオキシド誘導体、カ ボジイミド誘導体、フルオレニリデンメタ 誘導体、ジスチリルピラジン誘導体、ナフ レン、ペリレン等の芳香環テトラカルボン 無水物、フタロシアニン誘導体、8 - キノ ノール誘導体の金属錯体やメタルフタロシ ニン、ベンゾオキサゾールやベンゾチアゾ ルを配位子とする金属錯体に代表される各 金属錯体、有機シラン誘導体等が挙げられ 。また、前記電子注入層及び前記電子輸送 は、前記材料の1種又は2種以上からなる単 構造であってもよいし、同一組成又は異種 成の複数層からなる多層構造であってもよ 。

 また、本発明の発光素子において、電子 入層、電子輸送層の材料としては、絶縁体 は半導体の無機化合物も使用することもで る。電子注入層、電子輸送層が絶縁体や半 体で構成されていれば、電流のリークを有 に防止して、電子注入性を向上させること できる。このような絶縁体としては、アル リ金属カルコゲニド、アルカリ土類金属カ コゲニド、アルカリ金属のハロゲン化物及 アルカリ土類金属のハロゲン化物からなる から選ばれる少なくとも1種の金属化合物を 使用できる。好ましいアルカリ金属カルコゲ ニドとしては、CaO、BaO、SrO、BeO、BaS、及びCaS eが挙げられる。また、電子注入層、電子輸 層を構成する半導体としては、Ba、Ca、Sr、Yb 、Al、Ga、In、Li、Na、Cd、Mg、Si、Ta、Sb及びZn らなる群から選ばれる少なくとも1種の元素 含む酸化物、窒化物又は酸化窒化物等が挙 られる。これら酸化物、窒化物及び酸化窒 物は、一種単独で用いても二種以上を併用 てもよい。

 陰極と接する薄膜との界面領域に還元性 ーパントが添加されていてもよい。還元性 ーパントとしては、アルカリ金属、アルカ 土類金属の酸化物、アルカリ土類金属、希 類金属、アルカリ金属の酸化物、アルカリ 属のハロゲン化物、アルカリ土類金属の酸 物、アルカリ土類金属のハロゲン化物、希 類金属の酸化物、希土類金属のハロゲン化 、アルカリ金属錯体、アルカリ土類金属錯 及び希土類金属錯体からなる群から選ばれ 少なくとも1種の化合物が好ましい。

 本発明の発光素子の発光層は、電圧印加 に陽極又は正孔注入層より正孔を注入する とができ、陰極又は電子注入層より電子を 入することができる機能、注入した電荷(電 子と正孔)を電界の力で移動させる機能、電 と正孔の再結合の場を提供し、これを発光 つなげる機能を有するものである。本発明 発光素子の発光層は、少なくとも前記金属 体及び前記有機化合物を含有することが好 しく、前記金属錯体及び前記有機化合物を スト材料とするホスト材料を含有させても い。前記ホスト材料としては、例えば、フ オレン骨格を有するもの、カルバゾール骨 を有するもの、ジアリールアミン骨格を有 るもの、ピリジン骨格を有するもの、ピラ ン骨格を有するもの、トリアジン骨格を有 るもの、アリールシラン骨格を有するもの が挙げられる。前記ホスト材料のT1(最低三 項励起状態のエネルギーレベル)は、ゲスト 料のそれより大きいことが好ましく、その が0.2eVよりも大きいことがさらに好ましい 前記ホスト材料は低分子化合物であっても 高分子化合物であってもよい。また、前記 スト材料と前記金属錯体等の発光材料とを 合して塗布するか、或いは共蒸着等するこ によって、前記発光材料が前記ホスト材料 ドープされた発光層を形成することができ 。

 本発明の発光素子では、前記各層の形成 法としては、真空蒸着法(抵抗加熱蒸着法、 電子ビーム法等)、スパッタリング法、LB法、 分子積層法、塗布法(キャスティング法、ス ンコート法、バーコート法、ブレードコー 法、ロールコート法、グラビア印刷、スク ーン印刷、インクジェット法等)等が挙げら る。これらの中では、製造プロセスを簡略 できる点で、塗布で成膜することが好まし 。前記塗布法では、前記金属錯体及び前記 機化合物を溶媒に溶解して塗布液を調製し 該塗布液を所望の層(又は電極)上に、塗布 乾燥することによって形成することができ 。該塗布液中には、ホスト材料及び/又はバ ンダーとして樹脂を含有させてもよく、該 脂は溶媒に溶解状態とすることも、分散状 とすることもできる。前記樹脂としては、 共役系高分子(例えば、ポリビニルカルバゾ ール)、共役系高分子(例えば、ポリオレフィ 系高分子)を使用することができる。より具 体的には、例えば、ポリ塩化ビニル、ポリカ ーボネート、ポリスチレン、ポリメチルメタ クリレート、ポリブチルメタクリレート、ポ リエステル、ポリスルホン、ポリフェニレン オキシド、ポリブタジエン、ポリ(N-ビニルカ ルバゾール)、炭化水素樹脂、ケトン樹脂、 ェノキシ樹脂、ポリアミド、エチルセルロ ス、酢酸ビニル、ABS樹脂、ポリウレタン、 ラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ア キド樹脂、エポキシ樹脂、シリコン樹脂等 ら目的に応じて選択できる。溶液は目的に じて、任意成分として、酸化防止剤、粘度 整剤等を含有してもよい。

 本発明の発光素子の各層の好ましい膜厚 、材料の種類や層構成によって異なるが、 般的には膜厚が薄すぎるとピンホール等の 陥が生じやすく、逆に厚すぎると高い印加 圧が必要となり発光効率が悪くなるため、 常、数nm~1μmが好ましい。

 本発明の発光素子の用途としては、例え 、面状光源、照明、光源、サイン用光源、 ックライト用光源、ディスプレイ装置、プ ンターヘッド等が挙げられる。前記ディス レイ装置としては、公知の駆動技術、駆動 路等を用い、セグメント型、ドットマトリ ス型等の構成を選択することができる。

 以下、本発明をより詳細に説明するため 実施例を示すが、本発明はこれらに限定さ るものではない。

 <合成例1>(金属錯体(MC-1)の合成)
 ・5-ブロモ-2-フェニルピリジンの合成
 反応容器に、2,5-ジブロモピリジン(7.11g、30m mol)、トルエン(130mL)、フェニルホウ酸(4.57g、3 7.5mmol)、及びテトラキス(トリフェニルホスフ ィン)パラジウム(0)(1.73g、1.5mmol)を量りとり、 窒素気流下、50℃で撹拌しながら反応物を溶 させた。これに2 M 炭酸ナトリウム水溶液( 30mL)を加えて、80℃で6時間撹拌した。得られ 反応溶液の有機層を回収し、炭酸ナトリウ 水溶液及び飽和食塩水で洗浄した。有機層 硫酸ナトリウムで乾燥させ、濾過した後に 去した。この残渣をシリカゲルカラムクロ トグラフィー(ヘキサン/トルエン)で精製し 溶媒を留去して、5-ブロモ-2-フェニルピリ ン(6.21g、26.5 mmol)を得た。

 ・金属錯体(complex1,2)の合成
 反応容器に、5-ブロモ-2-フェニルピリジン(7 .39g、30mmol)、塩化イリジウム三水和物(4.76g、1 3.5mmol)、2-エトキシエタノール(58mL)、及び水(1 9mL)を量り取り、窒素気流下、140℃で16時間加 熱した。空冷後、得られた反応混合物を濾別 し、水、メタノール、ヘキサンの順で洗浄す ることにより、黄色固体として、上記式で表 される金属錯体(complex 1、9.10g、6.58mmol)を得 。
 反応容器に、金属錯体(complex 1、6.94g、5.0mmo l)、5-ブロモ-2-フェニルピリジン(7.32g、30.0mmol )及びジグライム(43mL)を量り取り、トリフル ロメタンスルホン酸銀(2.57g、10.0mmol)を加え 130℃で14時間撹拌した。得られた反応物を濾 別し、固体を塩化メチレン(1.3 L)に溶解させ 。この溶液を濾過し、濾液を約150mL程度に 縮した。析出した固体を濾別回収し、ヘキ ンで洗浄することにより、上記式で表され 金属錯体(complex2、6.35g、7.1mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 890 ([M+H] + )
1 H NMR (300 MHz, DMSO-d 6 )
δ 6.51 (d, J = 7.8 Hz, 3 H), δ 6.72 (m, 3 H),  δ 6.84 (m, 3 H), δ 7.66 (d, J = 2.0 Hz, 3 H ), δ 7.80 (d, J = 7.8 Hz, 3 H), δ 8.05 (dd, J  = 2.0, 8.8 Hz, 3 H),δ 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 3 H)

 ・金属錯体(complex3)の合成
 窒素気流下、反応容器に、金属錯体(complex2 3.27g、3.7mmol)、酢酸カリウム(3.27g、33.3mmol)、 ビス(ピナコラート)ジボロン(3.38g、13.3mmol)、1 ,1'-ビス(ジフェニルホスフィノ)フェロセン(24 5mg、0.44mmol)、[1,1'-ビス(ジフェニルホスフィ )フェロセン]ジクロロパラジウム(II)(361mg、0. 44mmol)、及びテトラヒドロフラン(400mL)を量り り、30時間還流した。得られた反応溶液を 縮し、塩化メチレン(150mL)を加えて溶解させ 後に、ろ過した。この濾液をシリカゲルク マトグラフィー(塩化メチレン)で精製し、 媒を留去して残渣をジエチルエーテルで洗 することにより、上記式で表される金属錯 (complex3、2.55g、2.47mmol)を得た。
LC-MS (positive) m/z : 1072 ([M+K] + )
1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 )
δ 1.21 (s, 36 H), δ 6.87 (m, 9 H), δ 7.69 (d,  J = 7.7 Hz, 3 H), δ 7.82 (s, 3 H), δ 7.86 ( m, 6 H)

 ・2,4-ジ(4’-tert-ブチルフェニル)-6-クロロ-1, 3,5-トリアジン合成
 アルゴン気流下、反応容器に、1-ブロモ-4-te rt-ブチルベンゼン(125 g、587 mmol)とテトラヒ ロフラン(470 mL)を仕込み、-70℃に冷却した これに、n-ブチルリチウム/ヘキサン溶液(1.6 M、367 mL、587 mmol)を-70℃で90分かけて滴下し 滴下終了後-70℃で2時間攪拌して4-tert-ブチ フェニルリチウム/THF溶液を得た。アルゴン 流下、別の反応容器に塩化シアヌル(50.8g、2 76 mmol)とテトラヒドロフラン(463mL)を仕込み -70℃に冷却した。これに、先に調製した4-ter t-ブチルフェニルリチウム/THF溶液を、反応温 度が-60℃以下となるように冷却しながらゆっ くりと滴下した。滴下終了後、反応溶液を-40 ℃で4時間、室温で4時間攪拌した。この反応 合物に水(50mL)を加えて反応を終了させ、テ ラヒドロフランを留去した。この残渣に水( 1L)とクロロホルム(2L)を加えて有機層を抽出 、さらに水(1L)で有機層を洗浄した後に溶媒 留去した。この残渣をアセトニトリル(600mL) に溶解させ熱時濾過で不溶固体を取り除いた 。得られた濾液を100mL程度まで濃縮し、-70℃ 冷却させて析出した固体を濾別回収した。 収した固体をクロロホルム(200mL)/ヘキサン(6 00mL)混合溶媒に溶解させ、シリカゲルカラム ロマトグラフィー(展開溶媒:クロロホルム/ キサン)で精製した。溶媒を留去し、この残 渣をアセトニトリルから再結晶することによ り、2,4-ジ(4’-tert-ブチルフェニル)-6-クロロ-1 ,3,5-トリアジン(41.3g、109mmol)を得た。
LC-MS (APPI, positive) m/z : 380 ([M+H] + )
1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 )
δ 1.39 (s, 18 H), δ 7.56 (d, J = 8.4 Hz, 4 H) , δ 8.54 (d, J = 8.4 Hz, 4 H)

 ・金属錯体(MC-1)の合成
 窒素気流下、反応容器に、金属錯体(complex3 546mg、0.53 mmol)、2,4-ジ(4’-tert-ブチルフェニ ル)-6-クロロ-1,3,5-トリアジン(702mg、1.85 mmol) 炭酸セシウム(1.73g、5.31mmol)、テトラキス(ト フェニルホスフィン)パラジウム(0)(196mg、0.1 7mmol)、及びテトラヒドロフラン(53mL)を量りと り、9時間還流した。得られた反応溶液を濃 し、これにトルエンを加えて溶解させた。 の溶液を濾過し、濾液をシリカゲルクロマ グラフィーで2回精製した(1回目、展開溶媒: ルエン、2回目、展開溶媒:ヘキサン/トルエ =1/1)。溶媒を留去し、残渣をメタノールで 浄することにより、上記式で表される金属 体(MC-5、257mg、0.15mmol)を得た。
LC-MS (APCI, positive) m/z : 1686 ([M+H] + )
1 H NMR (300 MHz, CDCl 3 )
δ 1.20 (s, 54 H), δ 6.96 (m, 9 H), δ 7.39 (d,  J = 8.4 Hz, 12 H),δ 7.83 (d, J = 7.5 Hz, 3 H ),δ 8.18 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 8.36 (d, J =  8.4 Hz, 12 H),δ 9.14 (d, J = 8.4 Hz, 3 H),δ 9. 33 (s, 3 H)

 [分析条件1]
 測定する高分子化合物(重合体)は、約0.05重 %の濃度になるようにテトラヒドロフランに 溶解させ、SECに50μL注入した。SECの移動相と てテトラヒドロフランを用い、0.6mL/分の流 で流した。カラムとして、TSKgel SuperHM-H(東 ー製)2本とTSKgel SuperH2000(東ソー製)1本とを 列に繋げて用いた。検出器には示差屈折率 出器(島津製作所製、商品名:RID-10A)を用いた

  [分析条件2]
 測定する高分子化合物(重合体)は、約0.05重 %の濃度になるようにテトラヒドロフランに 溶解させ、SECに10μL注入した。SECの移動相と てテトラヒドロフランを用い、2.0mL/minの流 で流した。カラムとして、PLgel MIXED-B(ポリ ーラボラトリーズ製)を用いた。検出器には UV-VIS検出器(島津製作所製:SPD-10Avp)を用いた。

 LC-MSの測定は、以下の方法で行った。測 試料を約2mg/mLの濃度になるようにクロロホ ム又はテトラヒドロフランに溶解させて、LC -MS(アジレント・テクノロジー製、商品名:1100 LCMSD)に約1μL注入した。LC-MSの移動層には、約 0.1重量%の酢酸を加えたイオン交換水と、約0. 1重量%の酢酸を加えたアセトニトリルとを比 を変化させながら用い、0.2mL/分の流量で流 た。カラムは、L-column 2 ODS(3μm)(化学物質 価研究機構製、内径2.1mm、長さ100mm、粒径3μm )を用いた。

 NMRの測定は、以下の方法で行った。測定 料5~10mgを約0.5mLの重クロロホルム又は重ジ チルスルホキシドに溶解させて、NMR(バリア (Varian, Inc.)製、商品名:MERCURY 300)を用いて 定した。

 <合成例2>
 ・重合体1の合成
 200mLセパラブルフラスコに、9,9-ジオクチル ルオレン-2,7-ジホウ酸エチレングリコール ステル 2.65g(5.0mmol)、9,9-ジオクチル-2,7-ジブ モフルオレン 1.98g(純度96.9%,3.5mmol)、2,4-ビ (4-ブロモフェニル)-6-(4-n-ブチルフェニル)-1,3 ,5-トリアジン 0.53g(1.0mmol)、N,N’-ビス(4-ブロ フェニル)-N,N’-ビス(2,6-ジメチル-4-tert-ブチ ルフェニル)-1,4-フェニレンジアミン 0.37g(0.5m mol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロ ド(商品名:Aliquat336、アルドリッチ社製) 0.65g 、及びトルエン 50mLを加えた。窒素雰囲気下 、ここに、ビストリフェニルホスフィンパラ ジウムジクロリド 3.5mgを加え、95℃に加熱し た。得られた溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウ 水溶液 13.5mLを滴下しながら105℃に加熱し 後、3時間攪拌した。次に、ここに、フェニ ホウ酸 0.61g、ビストリフェニルホスフィン パラジウムジクロリド 3.5mg、及びトルエン50 mLを加え、105℃で16時間攪拌した。
 得られた溶液から水相を除いた後、そこに N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム 三水和物 3.04g、及びイオン交換水 30mLを加 、85℃で2時間攪拌した。有機相を水相と分 した後、有機相をイオン交換水 65mL(2回)、3 量%酢酸水溶液 65mL(2回)、イオン交換水 65mL (2回)の順番で洗浄した。
 有機相をメタノール 800mLに滴下したところ 、沈殿物が生じたので、この沈殿物を濾過、 乾燥し、固体を得た。この固体をトルエン 3 00mLに溶解させ、あらかじめトルエンを通液 たシリカゲル/アルミナカラムに溶液を通液 、通液された溶出液をメタノール 1500mLに 下したところ、沈殿物が生じたので、この 殿物を濾過、乾燥し、重合体(以下、「重合 1」と言う。)を3.48g得た。分析条件1で測定 た重合体1のポリスチレン換算の数平均分子 Mnは1.4×10 5 であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは3.7×10 5 であった。

 <合成例3>
 ・重合体2の合成
 200mLセパラブルフラスコに、9,9-ジオクチル ルオレン-2,7-ジホウ酸エチレングリコール ステル 3.18g(6.0mmol)、9,9-ジオクチル-2,7-ジブ モフルオレン 3.06g(5.4mmol)、N,N’-ビス(4-ブ モフェニル)-N,N’-ビス(2,6-ジメチル-4-tert-ブ ルフェニル)-1,4-フェニレンジアミン 0.44g(0. 6mmol)、メチルトリオクチルアンモニウムクロ リド(商品名:Aliquat336、アルドリッチ社製) 0.8 2g、及びトルエン 60mLを加えた。窒素雰囲気 、ここに、ビストリフェニルホスフィンパ ジウムジクロリド 4.2mgを加え85℃に加熱し 。得られた溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウ 水溶液 16.3mLを滴下しながら105℃に加熱した 後、1.5時間攪拌した。次に、フェニルホウ酸  0.74g、ビストリフェニルホスフィンパラジ ムジクロリド 4.2mg、及びトルエン30mLを加え 、105℃で17時間攪拌した。
 得られた溶液から水相を除いた後、そこに N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナトリウム 三水和物 3.65g、及びイオン交換水 36mLを加 、85℃で2時間攪拌した。有機相を水相と分 した後、有機相をイオン交換水 80mL(2回)、3 量%酢酸水溶液 80mL(2回)、イオン交換水 80mL (2回)の順番で洗浄した。
 有機相をメタノール 930mLに滴下したところ 、沈殿物が生じたので、この沈殿物を濾過、 乾燥し、固体を得た。この固体をトルエン 1 90mLに溶解させ、あらかじめトルエンを通液 たシリカゲル/アルミナカラムに溶液を通液 、通液された溶出液をメタノール 930mLに滴 下したところ、沈殿物が生じたので、この沈 殿物を濾過後乾燥し、重合体(以下、「重合 2」と言う。)を4.17g得た。分析条件1で測定し た重合体2のポリスチレン換算の数平均分子 Mnは2.7×10 5 であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは7.1×10 5 であった。

 <合成例4>
 ・重合体Cの合成(正孔輸送性高分子化合物)
 ジムロートを接続したフラスコに、下記式:
で表される化合物A 5.25g(9.9mmol)、下記式:
で表される化合物B 4.55g(9.9mmol)、メチルトリ クチルアンモニウムクロリド(商品名:アリ ート(Aliquat)336、アルドリッチ社製) 0.91g、及 びトルエン69mlを加えてモノマー溶液を得た 窒素雰囲気下、モノマー溶液を加熱し、80℃ で、酢酸パラジウム 2mg、及びトリス(2-メチ フェニル)ホスフィン 15mgを加えた。得られ たモノマー溶液に、17.5重量%炭酸ナトリウム 溶液 9.8gを注加した後、110℃で19時間攪拌 た。次に、そこへ、トルエン1.6mlに溶解した フェニルホウ酸 121mgを加え、105℃で1時間攪 した。
 有機相を水相と分離した後、有機相にトル ン300mlを加えた。有機相を3重量%酢酸水溶液  40ml(2回)、イオン交換水 100ml(1回)の順番で 浄し、水相と分離した。有機相にN,N-ジエチ ジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物 0. 44g、トルエン 12mlを加え、65℃で、4時間攪拌 した。
 得られた反応生成物のトルエン溶液を、あ かじめトルエンを通液したシリカゲル/アル ミナカラムに通液し、得られた溶液をメタノ ール 1400mlに滴下したところ、沈殿物が生じ ので、この沈殿物を濾過、乾燥し、固体を た。この固体をトルエン 400mlに溶解させ、 メタノール 1400mlに滴下したところ、沈殿物 生じたので、この沈殿物を濾過、乾燥し、 合体(以下、「重合体C」と言う。)を6.33g得 。分析条件1で測定した重合体Cのポリスチレ ン換算の数平均分子量Mnは8.8×10 4 であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは3.2×10 5 であった。
 なお、重合体Cは、仕込み原料から、下記式 :
で示される繰り返し単位を、1:1(モル比)で有 るものと推測される。

 <合成例5>(重合体3の合成)
 不活性雰囲気下にて、F8-ジホウ酸(2387mg、4.5 0mmol)、F8-diBr(1505mg、2.70mmol)、F5(ジペンチルフ オレン)-diBr(836mg、1.80mmol)をトルエン(50ml)に 解させ、45℃に昇温後、酢酸パラジウム(3mg 0.0135mmol)、及びトリスo-メトキシフェニルホ スフィン(19mg、0.054mmol)を加え、5分間攪拌し 。次いで、32.78重量%ビステトラエチルアン ニウムカーボネート水溶液を(20.2ml)を加え昇 温し、約4時間加熱して還流させた。その後 そこに、t-ブチルフェニルボロン酸(401mg)を え、終夜で加熱して還流させた。得られた 応液を65℃まで冷却した後、5重量%ジエチル チオカルバミン酸ナトリウム水溶液(50ml)を えて4時間撹拌し、水層を分液した。再度、 反応液に、5重量%ジエチルジチオカルバミン ナトリウム水溶液(50ml)を加えて4時間撹拌し 、水層を分液した。その後、有機層を、室温 まで冷却し、2N塩酸水(100ml)で2回、10重量%酢 ナトリウム水溶液(100ml)で2回、水(100ml)で6回 洗浄して分液した。得られた有機層を、セ イト(100g)を敷き詰めたろ過器に通した後、 過器をトルエン(2500ml)で洗浄してトルエン 液を回収した。トルエン溶液全量を200mlまで 濃縮後、それをメタノール(2000ml)に滴下した ころ、沈殿が析出したので、その沈殿を濾 した。この沈殿を再度トルエン(200ml)に溶解 させた後、得られたトルエン溶液をメタノー ル(2000ml)に滴下したところ、沈殿が析出した で、その沈殿を濾別した。更に、この沈殿 トルエン(200ml)に溶解させた後、得られたト ルエン溶液をメタノール(2000ml)に滴下したと ろ、沈殿が析出したので、その沈殿を濾別 た。得られた沈殿を減圧して乾燥させるこ により、重合体(以下、「重合体3」と言う )を2.55g得た。重合体3の、分析条件1で測定し たポリスチレン換算の重量平均分子量Mwは4.8 10 5 であり、ポリスチレン換算の数平均分子量Mn 1.8×10 5 であった。
 なお、重合体3は、仕込み原料から、下記式 :
で示される繰り返し単位を、80:20(モル比)で する重合体であると推測される。 

<合成例6>(重合体4の合成)
・E-1,3-ビス(4-ブロモフェニル)-2-プロペン-1- ン(化合物3)の合成
 2Lの三口フラスコに、p-ブロモベンズアルデ ヒド(化合物1) 75g (0.40 mol)とp-ブロモアセト ェノン(化合物2) 80 g (0.40 mol)、及びメタ ール 400mLを加え、アルゴンガスで置換した にメカニカルスターラーを用いて撹拌した 得られた溶液に、水400 mLに溶解させた水酸 化ナトリウム1.7g(0.04mol)を加えた。得られた 濁液を加熱し、2時間還流させた後に室温ま 冷却し、2M HClaq. 24 mLを加え溶液を酸性に た。大量の黄色の沈殿に十分な量のクロロ ルム(約10L) を加えて溶解させ、得られた溶 液を水で2回洗浄した。有機層を減圧留去し られた黄色沈殿を大量のメタノールに分散 せ、さらに水を適量加え(メタノール:水=1:1 度になるように水を加え)、生じた沈殿を濾 しメタノールで洗浄した後、真空オーブン 加熱して乾燥させ、黄色のE-1,3-ビス(4-ブロ フェニル)-2-プロペン-1-オン(化合物3)を138.1 g得た(収率 95%)。
  1 H NMR (300MHz, CDCl 3 ); δ(TMS, ppm) 7.90-7.87 (m, 2H, Ar-H), 7.75 (d, j  = 1.8Hz, 1H, CH=C), 7.67-7.64 (m, 2H, Ar-H), 7.58- 7.52 (m, 4H, Ar-H), 7.47 (d, j = 1.8Hz, 1H, CH=C).
  13 C NMR (75 MHz, CDCl 3 );δ(TMS, ppm)144.2, 137.0, 133.9, 132.6, 132.3, 130.3 , 130.1, 128.4, 125.4, 122.2.
 LC-MS (APPI); m/z=365 [M+H] + .

・p-ヘキシルベンズアミジンヒドロクロライ (化合物5)の合成
 グローブボックス内でp-ヘキシルベンゾニ リル(化合物4)16.2g(83.7mmol)、乾燥THF ca.20mL、 び1Mリチウムビストリメチルシリルアミドの テトラヒドロフラン溶液100 mL (100 mmol)を500m L四つ口フラスコに量り採り、窒素雰囲気下 室温で4時間撹拌した。氷浴を用いて0℃まで 冷却し、4M塩酸ジオキサン溶液100 mLをゆっく りと滴下した。氷冷下で4時間撹拌し、さら 一晩氷冷下で静置した。翌日、ジエチルエ テル350 mLを加え、超音波を照射した後、デ ンテーションにより上澄みを捨てた。得ら た沈殿にジエチルエーテル500mLを加え、超 波を当てながら撹拌したところ、オイル状 目的物が固化したので、これを濾別した。 り返し沈殿をジエチルエーテルで洗浄する 灰色粉末となったので、これを集めて真空 ーブンで2時間乾燥させることにより、p-ヘ シルベンズアミジンヒドロクロライド(化合 5)23g得た(収率 quant.)。
  1 H NMR (300MHz, DMSO-d 6 );δ(TMS, ppm) 9.63 (brs, 2H, NH), 9.44 (brs, 2H, N H), 7.91 (d, j = 8.0 Hz, 2H, Ar-H), 7.45 (d, j =  8.0 Hz, 1H, Ar-H), 2.70 (t, j = 7.5 Hz, 2H, ArC H 2 -), 2.70 (t, j = 7.5 Hz, 2H, ArCH 2 -), 1.66-1.56 (m, 2H, ArCH 2 CH 2 -), 1.66-1.56 (m, 2H, ArCH 2 CH 2 -), 1.30 (brs, 6H, -CH 2 -), 0.88 (t, j = 6.2 Hz, 3H, -CH 3 ).
  13 C NMR (75 MHz, DMSO-d 6 );δ(TMS, ppm)166.2, 149.8, 129.6, 128.9, 125.6, 35.73 , 31.79, 31.26, 29.01, 22.79, 14.71.

・4,6-ビス(4-ブロモフェニル)-2-(4-ヘキシルフ ニル)ピリミジン(化合物D)の合成
 アルゴンガス雰囲気下で3L四つ口フラスコ 、E-1,3-ビス(4-ブロモフェニル)-2-プロペン-1- ン(化合物3) 76 g (0.206mol)、p-ヘキシルベン アミジンヒドロクロリド(化合物5) 21 g (0.1 03 mol)、及びエタノール700 mLを採り、得られ た懸濁液に、エタノール 1.3 Lに溶解させた 酸化カリウム12g(0.206mol)を添加し4時間メカ カルスターラーで撹拌して還流させた。こ 時、懸濁液の色は、次第に橙色から緑色を て黄土色へと変化した。その後、得られた 液を液量が約半分になるまで減圧留去し、 分氷冷した後に沈殿を濾別した。得られた 殿をよく水で洗浄し、真空オーブンで一晩 燥することで、未精製の化合物Dを48.7 g得た (灰色粉末:純度82%)。この化合物Dを約1Lの氷酢 酸を用いて再結晶した。得られた沈殿をジエ チルエーテルに溶解させ、飽和炭酸水素ナト リウム(aq)で1回、水で2回洗浄し、ジエチルエ ーテルを減圧して留去することで精製した化 合物Dを38.6g(白色粉末、純度 99.44%)得た。こ 化合物Dを、より純度を高めるために、メタ ールに分散させ、水を加えて沈殿を濾別し 後、この沈殿を再度氷酢酸により再結晶し 。得られた沈殿をジエチルエーテルに溶解 せ、飽和炭酸水素ナトリウム(aq)で1回、水 2回洗浄し、ジエチルエーテルを減圧留去す ことで純度99.50%の化合物Dを29g(白色粉末)得 (収率51%)。
  1 H NMR (300MHz, CDCl 3 );δ(TMS, ppm) 8.54 (d, j = 7.8 Hz, 2H, Ar-H), 8.1 0 (d, j = 8.4 Hz, 4H, Ar-H), 7.82 (s, 1H, Ar-H), 7.65 (d, j = 8.4 Hz, 4H, Ar-H), 7.32 (d, j = 7. 9 Hz, 2H, Ar-H), 2.70 (t, j = 7.6 Hz, 2H, ArCH 2 -), 1.72-1.62 (m, 2H, ArCH 2 CH 2 -), 1.33 (brs, 6H, -CH 2 -), 0.89 (t, j = 9.2 Hz, 3H, -CH 3 ),
  13 C NMR (75 MHz, CDCl 3 );δ(TMS, ppm) 165.1, 163.9, 146.5, 136.5, 135.5, 132 .4, 129.0, 128.9, 128.7, 125.8, 109.4, 36.26, 32.04, 31.59, 29.28, 22.94, 14.42.
LC-MS (APPI); m/z=549 [m+h] + .

・重合体4の合成
 200mLセパラブルフラスコに、9,9-ジオクチル ルオレン-2,7-ジホウ酸エチレングリコール ステル 1.866g(純度99.9%,3.51mmol)、9,9-ジオクチ -2,7-ジブロモフルオレン 1.392g(純度96.9%,2.46m mol)、4,6-ビス(4-ブロモフェニル)-2-(4-n-ヘキシ フェニル)-ピリミジン 0.389g(純度99.5%,0.70mmol )、N,N’-ビス(4-ブロモフェニル)-N,N’-ビス(2,6 -ジメチル-4-tert-ブチルフェニル)-1,4-フェニレ ンジアミン 0.260g(純度99.9%,0.35mmol)、メチルト リオクチルアンモニウムクロライド(商品名:A liquat336、アルドリッチ社製) 0.51g及びトルエ  64mLを加えた。得られた混合液を、窒素雰 気下、100℃に加熱した。そこに、ビストリ ェニルホスフィンパラジウムジクロリド 2. 5mgを加えた。得られた溶液に、17.5重量%炭酸 トリウム水溶液 9.81gを滴下した後、3時間 拌した。次に、そこに、フェニルホウ酸 0.0 43g、ビストリフェニルホスフィンパラジウム ジクロリド 1.3mg、及びトルエン4mL、17.5重量% 炭酸ナトリウム水溶液 9.88gを加え、100℃で17 時間攪拌した。得られた溶液から水層を除い た後、N,N-ジエチルジチオカルバミド酸ナト ウム三水和物 1.96g、イオン交換水 39mLを加 、85℃で2時間攪拌した。得られた溶液から 機層を水層と分離した後、有機層をイオン 換水 46mL(3回)、3重量%酢酸水溶液 46mL(3回) イオン交換水 46mL(3回)の順番で洗浄した。 られた有機層をメタノール 600mLに滴下した ころ、沈殿が生じた。この沈殿を濾過後、 燥させて固体を得た。この固体をトルエン 200mLに溶解させて溶液を調製し、あらかじめ トルエンを通液したシリカゲル/アルミナカ ムにこの溶液を通液し、通液された溶出液 メタノール 1400mLに滴下したところ、沈殿が 生じた。この沈殿を濾過後、乾燥させて重合 体(以下、「重合体4」と言う。)を2.38g得た。 合体4の、分析条件1で測定したポリスチレ 換算の数平均分子量Mnは1.7×10 5 であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは4.7×10 5 であった。
 なお、重合体4は、仕込み原料から、下記式 :
で示される繰り返し単位を、85:10:5(モル比)で 有するものと推測される。

 <合成例7>
有機化合物Fの合成
 窒素雰囲気下、有機化合物E(白色結晶)8.06g(1 4.65mmol)、4-t-ブチルフェニルボロン酸9.15g(49.84 mmol)、Pd(PPh 3 ) 4  1.54g(1.32mmol)、予め窒素バブリングしたトル ン500ml、及び予め窒素バブリングしたエタ ール47.3mlを仕込み、攪拌し、加熱して、還 させた。得られた反応液に、予め窒素バブ ングした2M炭酸ナトリウム水溶液47.3mlを滴下 し、更に加熱して、還流させた。得られた反 応液を、放冷後、分液し、水相を除去し、有 機相を、希塩酸、水の順番で洗浄、分液した 。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥させ 、濾過、濃縮した。得られた粗生成物をシリ カゲルカラムに通し、得られた濾液にアセト ニトリルを加えた。得られた結晶を減圧しな がら乾燥させ、8.23gの白色結晶(以下、「有機 化合物F」と言う。)を得た。
1 H-NMR(270MHz/CDCl 3 ):
δ1.39(s、27H)、7.52(d、6H)、7.65(d、6H)、7.79(d、6H) 、8.82(d、6H)

 <実施例1>
 スパッタ法により150nmの厚みでITO膜を付け ガラス基板に、ポリ(エチレンジオキシチオ ェン)/ポリスチレンスルホン酸の溶液(バイ ル社、商品名:AI4083)を用いてスピンコート より65nmの厚みで成膜し、ホットプレート上 200℃で10分間乾燥した。
 次に、重合体Cを0.8重量%のキシレン溶液の 態でスピンコートして、約20nmの厚みに成膜 た。その後、ホットプレート上で180℃、60 間熱処理した。
 次に、キシレン溶媒中に1.5重量%の濃度で溶 解させた重合体1と、1.5重量%の濃度でキシレ 溶媒中に溶解させた金属錯体(MC-1)とを、重 比で、92.5:7.5となるように混合して、組成 (以下、「組成物1」と言う。)を調製した。 成物1をスピンコートにより3000rpmの回転速度 で成膜した。膜厚は約80nmであった。これを 素ガス雰囲気下130℃で10分間乾燥した後、陰 極としてバリウムを約5nm、次いでアルミニウ ムを約80nm蒸着して、EL素子を作製した。なお 、真空度が、1×10 -4 Pa以下に到達した後に金属の蒸着を開始した
 得られたEL素子に電圧を印加したところ、 の素子から金属錯体(MC-1)に由来する600nmにピ ークを有するEL発光が得られた。該素子は2.6V から発光が開始し、5.3Vで1000cd/m 2 の発光を示し、最大発光効率は22.32cd/Aであっ た。
 なお、前記重合体1及び金属錯体(MC-1)につい て、量子化学計算プログラムGaussian03を用い B3LYPレベルの密度汎関数法により、基底状態 の構造最適化を行い、該最適化された構造に おけるLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算 したところ、それらのLUMOのエネルギーレベ の絶対値の差は、0.01eVと算出された。

<実施例2>
 実施例1において、キシレン溶媒中に1.5重量 %の濃度で溶解させた重合体1の溶液に代えて キシレン溶媒中に1.0重量%の濃度で溶解させ た重合体4の溶液を用いた以外は実施例1と同 にして、EL素子を作製した。得られたEL素子 に電圧を印加したところ、金属錯体(MC-1)に由 来する600nmにピークを有するEL発光が得られ 。該素子は2.67Vから発光が開始し、6.9Vで1000c d/m 2 を示し、最大発光効率は24.97cd/Aであった。
 なお、重合体4及び金属錯体(MC-1)について、 量子化学計算プログラムGaussian03を用い、B3LYP レベルの密度汎関数法により、基底状態の構 造最適化を行い、該最適化された構造におけ るLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算出し ところ、それらのLUMOのエネルギーレベルの 対値の差は、0.13eVと算出された。

<実施例3>
 実施例1において、キシレン溶媒中に1.5重量 %の濃度で溶解させた重合体1の溶液に代えて キシレン溶媒中に1.5重量%の濃度で溶解させ た重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.5重 %の濃度で溶解させた有機化合物Fの溶液とを 、重量比で70:30となるように混合した溶液を いた以外は実施例1と同様にして、EL素子を 製した。得られたEL素子に電圧を印加した ころ、金属錯体(MC-1)に由来する600nmにピーク を有するEL発光が得られた。該素子は2.94Vか 発光が開始し、6.2Vで1000cd/m 2 を示し、最大発光効率は21.31cd/Aであった。
 なお、有機化合物E及び金属錯体(MC-1)につい て、量子化学計算プログラムGaussian03を用い B3LYPレベルの密度汎関数法により、基底状態 の構造最適化を行い、該最適化された構造に おけるLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算 したところ、それらのLUMOのエネルギーレベ の絶対値の差は、0.28eVと算出された。

 <実施例4>
 実施例1において、キシレン溶媒中に1.5重量 %の濃度で溶解させた重合体1の溶液に代えて キシレン溶媒中に1.5重量%の濃度で溶解させ た重合体2の溶液と、キシレン溶媒中に1.5重 %の濃度で溶解させた有機化合物Fの溶液とを 、重量比で80:20となるように混合した溶液を いた以外は実施例1と同様にして、EL素子を 製した。得られたEL素子に電圧を印加した ころ、金属錯体(MC-1)に由来するピーク波長60 5nmを有するEL発光が得られた。該素子は3.01V ら発光が開始し、7.14Vで1000cd/m 2 を示し、最大発光効率は19.39cd/Aであった。

 <実施例5>
・金属錯体(MC-2)の合成
 アルゴン気流下、反応容器に金属錯体(MC-1 2.03g、1.20 mmol)と塩化メチレン(200mL)を量りと り、金属錯体を溶解させた。これに、N-ブロ スクシンイミド (221mg、1.24mmol)を加え、室 で4時間攪拌した。溶媒を留去し、残渣にト エン(50mL)を加えて溶解させた。得られたト エン溶液をシリカゲルクロマトグラフィー 精製した(展開溶媒:トルエン)。溶出した溶 を回収し、溶媒を留去した後に、残渣にヘ サン/トルエン(2/1)(体積比)の混合溶液(400mL) 加えて、生成物である金属錯体MC-2を溶解さ せた。こうして得られた溶液を再びシリカゲ ルクロマトグラフィーで精製した(展開溶媒: キサン/トルエン=2/1(体積比))。二番目に溶 する成分を回収し、溶媒を留去した後に、 渣をメタノールで洗浄することにより、金 錯体(MC-2、1.55g、0.88mmol)を得た。
 金属錯体(MC-2)
LC-MS (APCI,positive) m/z : 1765 ([M+H] + )
1 H NMR (300 MHz,CDCl 3 )
δ 1.20 (s, 54 H), δ 6.85-7.00 (m, 10 H), δ 7.3 9 (d, J = 7.8 Hz, 12 H), δ 7.83 (d, J = 7.3 H z, 2 H), δ 7.91 (s, 1 H), δ 8.14 (d, J = 8.8 Hz, 1 H), δ 8.19 (d, J = 8.6 Hz, 2 H), δ 8.3 6 (d, J = 7.8 Hz, 12 H), δ 9.16 (m, 3 H), δ  9.28 (s, 1 H), δ 9.33 (s, 2 H).

・重合体5の合成
 200mLセパラブルフラスコに、9,9-ジオクチル ルオレン-2,7-ジホウ酸エチレングリコール ステル 1.502g(純度99.9%,2.83mmol)、9,9-ジオクチ -2,7-ジブロモフルオレン 1.392g(純度96.9%,2.15m mol)、2,4-ビス(4-ブロモフェニル)-6-(4-n-ヘキシ フェニル)-1,3,5-トリアジン 0.157g(純度99.3%,0. 28mmol)、N,N’-ビス(4-ブロモフェニル)-N,N’-ビ (2,6-ジメチル-4-tert-ブチルフェニル)-1,4-フェ ニレンジアミン 0.209g(純度99.9%,0.28mmol)、金属 錯体(MC-2)0.201g(純度99.4%,0.11mmol)、メチルトリ クチルアンモニウムクロライド(商品名:Aliqua t336、アルドリッチ社製)0.42g、及びトルエン56 mLを加えた。得られた混合液を、窒素雰囲気 、100℃に加熱した。そこに、ビストリフェ ルホスフィンパラジウムジクロリド 2.0mgを 加えた。得られた溶液に、17.5重量%炭酸ナト ウム水溶液7.83gを滴下した後、3時間攪拌し 。次にフェニルホウ酸0.035g、ビストリフェ ルホスフィンパラジウムジクロリド1.1mg、 ルエン3mL、及び17.5重量%炭酸ナトリウム水溶 液7.80gを加え、100℃で16時間攪拌した。
 得られた溶液から水層を除いた後、N,N-ジエ チルジチオカルバミド酸ナトリウム三水和物 1.57g、及びイオン交換水31mLを加え、85℃で2時 間攪拌した。得られた溶液から有機層を水層 と分離した後、有機層をイオン交換水37mL(3回 )、3重量%酢酸水溶液37mL(3回)、イオン交換水37 mL(3回)の順番で洗浄した。次いで、有機層を タノール500mLに滴下したところ、沈殿が生 た。この沈殿を濾過した後、乾燥させて固 を得た。この固体をトルエン40mLに溶解させ 溶液を調製し、この溶液を、あらかじめト エンを通液したシリカゲル/アルミナカラム に通液し、通液された溶出液をメタノール600 mLに滴下したところ、沈殿が生じた。この沈 を濾過した後、乾燥させて重合体(以下、「 重合体5」と言う。)を1.68g得た。重合体5の、 析条件2で測定したポリスチレン換算の数平 均分子量Mnは2.1×10 4 であり、ポリスチレン換算の重量平均分子量 Mwは6.3×10 4 であった。
 なお、重合体5は、仕込み原料から、下記式 :
で示される繰り返し単位を、88:5:5:2(モル比) 有するものと推測される。
 なお、重合体5は、金属錯体の残基及び有機 化合物の残基を有し、該金属錯体及び該有機 化合物のLUMOのエネルギーレベルの絶対値を 以下の方法で求めた。具体的には、量子化 計算プログラムGaussian03を用い、B3LYPレベル 密度汎関数法により、基底状態の構造最適 を行い、該最適化された構造におけるLUMOの ネルギーレベルの絶対値を算出した。その 果、金属錯体のLUMOのエネルギーレベルの絶 対値は2.15eV、有機化合物のLUMOのエネルギー ベルの絶対値は2.14eVと算出された。

 次いで、実施例1において、組成物1に代え 、キシレン溶媒中に1.8重量%の濃度で溶解さ た重合体5の溶液を用いた以外は実施例1と 様にして、EL素子を作製した。得られたEL素 に電圧を印加したところ、金属錯体(MC-2)に 来するピーク波長605nmを有するEL発光が得ら れた。該素子は2.70Vから発光が開始し、6.2Vで 1000cd/m 2 を示し、最大発光効率は18.38cd/Aであった。
 なお、重合体5及び金属錯体(MC-2)について、 量子化学計算プログラムGaussian03を用い、B3LYP レベルの密度汎関数法により、基底状態の構 造最適化を行い、該最適化された構造におけ るLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算出し ところ、有機化合物におけるLUMOと金属錯体 由来するLUMOのエネルギーレベルの絶対値の 差は、0.01eVと算出された。

 <比較例1>
 実施例1において、重合体1に代えて重合体2 用いた以外は実施例1と同様にして、EL素子 作製した。得られたEL素子に電圧を印加し ところ、金属錯体(MC-1)に由来するピーク波 605nmを有するEL発光が得られた。該素子は3.7V から発光が開始し、10.3Vで1000cd/m 2 の発光を示し、最大発光効率は9.71cd/Aであっ 。
 なお、前記重合体2及び金属錯体(MC-1)につい て、量子化学計算プログラムGaussian03を用い B3LYPレベルの密度汎関数法により、基底状態 の構造最適化を行い、該最適化された構造に おけるLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算 したところ、それらのLUMOのエネルギーレベ の絶対値の差は、1.15eVと算出された。
 <比較例2>
 実施例1において、重合体1に代えて重合体3 用いた以外は実施例1と同様にして、EL素子 作製した。得られたEL素子に電圧を印加し ところ、金属錯体(MC-1)に由来するピーク波 605nmを有するEL発光が得られた。該素子は3.61 Vから発光が開始し、9.3Vで1000cd/m 2 の発光を示し、最大発光効率は5.93cd/Aであっ 。
 なお、前記重合体3及び金属錯体(MC-1)につい て、量子化学計算プログラムGaussian03を用い B3LYPレベルの密度汎関数法により、基底状態 の構造最適化を行い、該最適化された構造に おけるLUMOのエネルギーレベルの絶対値を算 したところ、それらのLUMOのエネルギーレベ の絶対値の差は、0.77eVと算出された。

 本発明の組成物等は、有機エレクトロル ネッセンス素子等の発光素子の製造に特に 用である。