Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONTRA-ROTATING PROPELLER MARINE PROPULSION DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/087831
Kind Code:
A1
Abstract:
The thrust load of an outer shaft (11) is received by a contra-rotating thrust bearing (40) provided in a boss (13a) of a front propeller (13) and transmitted to an inner shaft (12). The thrust load of both the outer shaft (11) and the inner shaft (12) is received by an inner shaft thrust bearing (41) provided on the bow side of a power transmission device (20A) and transmitted to a ship body (2). The rotational force of an outer shaft output shaft (24) is transmitted to the outer shaft (11) via a flexible shaft joint (19) (gear coupling (19A)). Thus, the thrust load of the outer shaft (11) is transmitted to the ship body (2) only via the inner shaft (12) without being directly transmitted to the ship body (2), and the axial displacement and angular displacement are allowed by the gear coupling (19), so that the influence of the displacement of the ship body on the shaft center of the outer shaft (11) can be eliminated.

Inventors:
SHUTO HIDEKI (JP)
NISHIYAMA SAIKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/071641
Publication Date:
July 16, 2009
Filing Date:
November 28, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
IHI MARINE UNITED INC (JP)
SHUTO HIDEKI (JP)
NISHIYAMA SAIKI (JP)
International Classes:
B63H21/38; B63H5/10; B63H23/10; B63H23/32
Foreign References:
JPS6018094U1985-02-07
JPS6018095U1985-02-07
JPH11270571A1999-10-05
JPS6366400U1988-05-02
JPS6199752U1986-06-26
JP2005067436A2005-03-17
JPH0733084A1995-02-03
Other References:
See also references of EP 2230171A4
Attorney, Agent or Firm:
HOTTA, Minoru (4FKenchiku-Kaikan, 26-20, Shiba,5-chome, Minato-k, Tokyo 14, JP)
Download PDF:
Claims:
 後端部に前プロペラが取り付けられ船体に回転可能に支持された中空状の外軸と、後端部に後プロペラが取り付けられ前記外軸の内部に回転可能に支持された内軸と、前記外軸と前記内軸の回転駆動源である駆動装置と、該駆動装置の回転駆動力を前記外軸と前記内軸に伝達する動力伝達装置とを備え、前記前プロペラと前記後プロペラとを互いに逆方向に回転させる二重反転プロペラ式舶用推進装置において、
 前記外軸からのスラスト荷重を受けて前記内軸に伝達する二重反転スラスト軸受と、
 前記内軸からのスラスト荷重を受けて船体に伝達する内軸用スラスト軸受と、を備え、
 前記動力伝達装置は、前記外軸と同軸上に配置され前記外軸に回転駆動力を伝達する外軸用出力軸を有し、
 該外軸用出力軸と前記外軸は、中空状のたわみ軸継手を介して連結されている、ことを特徴とする二重反転プロペラ式舶用推進装置。
 前記たわみ軸継手はギヤカップリングである請求項1記載の二重反転プロペラ式舶用推進装置。
 前記動力伝達装置の船尾側には前記ギヤカップリングを覆うフードが設けられ、前記ギヤカップリングには潤滑油が供給され、
 前記フードに、前記ギヤカップリングが挿入された円形中央開口を有し前記ギヤカップリング側から機関室側への潤滑油の漏れを阻止又は抑制する油切り板が少なくとも一つ設けられている、請求項2記載の二重反転プロペラ式舶用推進装置。
 前記ギヤカップリングの外周には、径方向外側に突出し周方向に全周に渡って延びる環状凸部が軸方向に離れて少なくとも二つ設けられており、
 前記油切り板は、前記中央開口の内周端が二つの前記環状凸部の間に挿入されるように配置されている、請求項3記載の二重反転プロペラ式舶用推進装置。
 互いに別部品で構成された前記前プロペラのボスと前記外軸とが軸方向に連結固定され、前記前プロペラのボスと前記外軸の間に環状凹部が形成され、
 前記二重反転スラスト軸受は、前記環状凹部に設けられている請求項1記載の二重反転プロペラ式舶用推進装置。
 前記駆動装置は、前記外軸の回転駆動源である第1駆動装置と、前記内軸の回転駆動源である第2駆動装置とからなり、
 前記動力伝達装置は、前記第1駆動装置と前記第2駆動装置の回転駆動力をそれぞれ独立に前記外軸と前記内軸に伝達する、請求項1に記載の二重反転プロペラ式舶用推進装置。
Description:
二重反転プロペラ式舶用推進装 発明の背景

発明の技術分野
 本発明は、二重反転プロペラ式舶用推進装 に関する。

関連技術の説明
 二重反転プロペラは、前プロペラから流出 る回転エネルギーを、前プロペラとは逆方 に回転する後プロペラで回収し推進力に変 ることで、高いプロペラ効率が得られるよ にしたプロペラシステムである。以下、二 反転プロペラを搭載した舶用推進装置を「 重反転プロペラ式舶用推進装置」と呼ぶ。 重反転プロペラ式舶用推進装置は、例えば 下記特許文献1,2に開示されている。

 二重反転プロペラ式舶用推進装置の従来 のひとつとして、特許文献1において開示さ れた「船舶の推進装置」を図1に示す。図1に いて、船舶の推進装置100は、内軸102と外軸1 01とを同芯状に配設し、内軸102に後部プロペ 104を取り付け、外軸101に前部プロペラ103を り付け、内軸102を第一の駆動装置としての ィーゼルエンジンやガスタービン等の主機 105によって回転駆動し、外軸101を第二の駆 装置としてのディーゼルエンジンやガスタ ビン等の主機関106によって回転駆動するよ に構成したものである。なお、符号107は主 関106の駆動軸、符号108は歯車伝達装置であ 。

特開2005-67436号公報

特開平7-33084号公報

 二重反転プロペラにおいて、内軸は外軸 比べて細く長いため、船体変位による軸心 の影響を十分に吸収することが可能である 、内軸に比べて太い外軸は、それ自身では 体変位による軸心への影響を十分に吸収す ことは困難である。上述した従来の二重反 プロペラ式舶用推進装置では、船体変位に る外軸の軸心への影響が考慮されていない したがって、このような問題を解決するこ が望まれる。

発明の要約

 本発明は上記の問題に鑑みてなされたも であり、船体変位による外軸の軸心への影 を無くすことができる二重反転プロペラ式 用推進装置を提供することを課題とする。

 上記の課題を解決するため、本発明の二重 転プロペラ式舶用推進装置は、以下の技術 手段を採用する。
(1)本発明は、後端部に前プロペラが取り付け られ船体に回転可能に支持された中空状の外 軸と、後端部に後プロペラが取り付けられ前 記外軸の内部に回転可能に支持された内軸と 、前記外軸と前記内軸の回転駆動源である駆 動装置と、該駆動装置の回転駆動力を前記外 軸と前記内軸に伝達する動力伝達装置とを備 え、前記前プロペラと前記後プロペラとを互 いに逆方向に回転させる二重反転プロペラ式 舶用推進装置において、前記外軸からのスラ スト荷重を受けて前記内軸に伝達する二重反 転スラスト軸受と、前記内軸からのスラスト 荷重を受けて船体に伝達する内軸用スラスト 軸受と、を備え、前記動力伝達装置は、前記 外軸と同軸上に配置され前記外軸に回転駆動 力を伝達する外軸用出力軸を有し、該外軸用 出力軸と前記外軸は、中空状のたわみ軸継手 を介して連結されている、ことを特徴とする 。

 本発明の構成によれば、二重反転スラス 軸受によって外軸のスラスト荷重を内軸で け、内軸用スラスト軸受によって外軸と内 を合わせたスラスト荷重を船体で受け、外 用出力軸の回転力は、たわみ軸継手を介し 外軸に伝達される。これにより、外軸のス スト荷重が船体に対して直接的に伝達され 内軸を介してのみ船体に伝達されて、たわ 軸継手によって軸心の狂いが許容されるこ で、船体変位による外軸の軸心への影響を くすことができる。なお、駆動装置は、一 でも複数基でもよい。

(2)上記(1)の二重反転プロペラ式舶用推進装 置において、好ましくは、前記たわみ軸継手 はギヤカップリングである。

 ギヤカップリングは、許容伝達トルクが く、角度変位のみならず軸方向変位をも許 するので、外軸用出力軸と外軸とを連結す 軸継手として極めて好適である。

(3)上記(2)の二重反転プロペラ式舶用推進装 置において、好ましくは、前記動力伝達装置 の船尾側には前記ギヤカップリングを覆うフ ードが設けられ、前記ギヤカップリングには 潤滑油が供給され、前記フードに、前記ギヤ カップリングが挿入された中央開口を有し前 記ギヤカップリング側から機関室側への潤滑 油の漏れを阻止又は抑制する円盤状の油切り 板が少なくとも一つ設けられている。

 上記の構成によれば、ギヤカップリング 効果的に潤滑でき、しかも機関室側への潤 油の漏れを阻止又は抑制できる。

(4)上記(3)の二重反転プロペラ式舶用推進装 置において、好ましくは、前記ギヤカップリ ングの外周には、径方向外側に突出し周方向 に全周に渡って延びる環状凸部が軸方向に離 れて少なくとも二つ設けられており、前記油 切り板は、前記中央開口の内周端が二つの前 記環状凸部の間に挿入されるように配置され ている。

 上記構成によれば、油切り板と環状凸部 よりラビリンス構造が形成されるので、機 室側への潤滑油の漏れをより効果的に阻止 きる。

(5)上記(1)の二重反転プロペラ式舶用推進装 置において、好ましくは、互いに別部品で構 成された前記前プロペラのボスと前記外軸と が軸方向に連結固定され、前記前プロペラの ボスと前記外軸の間に環状凹部が形成され、 前記二重反転スラスト軸受は、前記環状凹部 に設けられている。

 上記の構成によれば、前プロペラのボス 内部に二重反転スラスト軸受が配置される で、製造時において、あらかじめ、前プロ ラが取り付けられた外軸と後プロペラが取 付けられた内軸とを、二重反転スラスト軸 を組み込んで同芯状に組み立てて、二重反 プロペラユニットを構成することができる このため、二重反転スラスト軸受の組み込 工程を、二重反転プロペラユニットを船体 搭載する前に行うことで、船体の機関室に ける組み立て工程を少なくすることができ 。

(6)上記(1)の二重反転プロペラ式舶用推進装 置において、好ましくは、前記駆動装置は、 前記外軸の回転駆動源である第1駆動装置と 前記内軸の回転駆動源である第2駆動装置と らなり、前記動力伝達装置は、前記第1駆動 装置と前記第2駆動装置の回転駆動力をそれ れ独立に前記外軸と前記内軸に伝達する。

 上記の構成によれば、外軸と内軸とが、 れぞれ独立の駆動源によって駆動されるの 、万が一どちらかの駆動源が故障しても、 方の駆動源によって前プロペラ又は後プロ ラを駆動することで、船舶の航行を継続す ことができる。

 本発明の二重反転プロペラ式舶用推進装置 よれば、船体変位による外軸の軸心への影 を無くすことができるという優れた効果が られる。

従来技術を示す図である。 本発明の第1実施形態にかかる二重反転 プロペラ式船舶用推進装置の模式平面図であ る。 図2におけるギヤカップリング周辺の拡 大平面図である。 図2におけるギヤカップリング周辺の拡 大側面図である。 本発明の第2実施形態にかかる二重反転 プロペラ式船舶用推進装置の模式平面図であ る。

好ましい実施例の説明

 以下、本発明の好ましい実施形態を添付 面に基づいて詳細に説明する。なお、各図 おいて共通する部分には同一の符号を付し 重複した説明を省略する。

 図2は、本発明の第1実施形態にかかる二 反転プロペラ式船舶用推進装置10Aの模式平 図である。図2において、二重反転プロペラ 舶用推進装置10A(以下、単に「推進装置」と 呼ぶことがある)は、前プロペラ13が取り付け られた外軸11と、後プロペラ15が取り付けら た内軸12と、外軸11と内軸12の回転駆動源で る駆動装置30と、駆動装置30の回転駆動力を 軸11と内軸12に伝達する動力伝達装置20Aとを 備える。

 外軸11は、中空状の部品であり、船体2に けられた船尾管3を貫通して設置されている 。船尾管3と外軸11との間には、前側ブッシュ 5と後側ブッシュ6が設けられており、これに り、外軸11が船体2に回転可能に支持されて る。船尾管3内の潤滑油の機関室側への漏れ を防ぐために、船尾管3の船首側の端面には 船首側船尾管シール装置7が設けられている 船尾管3内の潤滑油の海水側への漏れを防ぐ ために、船尾管3の船尾側の端面には、船尾 船尾管シール装置8が設けられている。

 外軸11の後端部に前プロペラ13が取り付け られている。前プロペラ13は中心部にボス13a 有し、このボス13aの船首側端面と外軸11の 尾側端面とが、ボルトなどの連結手段によ て連結固定されている。外軸11の船首側端部 には外軸用スリーブ軸継手16が連結固定され いる。

 外軸用スリーブ軸継手16の船首側端部に 中空状の外軸中間軸17が連結固定されている 。外軸中間軸17は、内軸12の付帯部品(二重反 前部シール装置37など)のメンテナンスがで るように、半径方向に複数(2つ又はそれ以 )に分割可能な構成を備える。

 内軸12は、後端部に後プロペラ15が取り付 けられ外軸11の内部に回転可能に支持されて る。後プロペラ15は、中心部にボス15aを有 ており、ボス15aにおいて内軸12の後端部に嵌 合し、プロペラナット39によって内軸12に固 されている。

 推進装置10Aにおいて、内軸12を外軸11で回 転可能に支持するため、前側ラジアル軸受35 、後側ラジアル軸受36とが設置されている 図2の構成例において、前側ラジアル軸受35 、外軸用スリーブ軸継手16と内軸12との間に 置されており、後側ラジアル軸受36は、前 ロペラ13のボス13aと内軸12との間に配置され いる。なお、前側ラジアル軸受35と後側ラ アル軸受36の配置位置は、上述した位置に限 られず、例えば、外軸11の先端部及び後端部 内軸12との間であってもよい。

 推進装置10Aにおいて、外軸11のスラスト 重を受けて内軸12に伝達する二重反転スラス ト軸受40が配置されている。図2の構成例にお いて、二重反転スラスト軸受40は、前プロペ 13のボスの内部に設けられている。より具 的には、前プロペラ13のボス13aと外軸11の間 環状凹部14が形成されており、この環状凹 14に二重反転スラスト軸受40が設けられてい 。二重反転スラスト軸受40は、例えばティ ティングパッド式スラスト軸受であるのが い。

 前側ラジアル軸受35、後側ラジアル軸受36 及び二重反転スラスト軸受40を潤滑するため 外軸11及び前プロペラ13のボス13aと、内軸12 間には、二重反転用潤滑油が図示しない二 反転用潤滑油供給装置から供給される。二 反転用潤滑油が漏れ出るのを防止するため 外軸用スリーブ軸継手16の船首側端面に二 反転前部シール装置37が配置され、前プロペ ラ13のボス13aの船尾側端面に二重反転後部シ ル装置38が配置されている。

 二重反転用潤滑油は、後側ラジアル軸受3 6を潤滑した後、二重反転後部シール装置38の シールライナーと内軸12との隙間を通り、後 ロペラ15のボス15aの内部に設けた通油穴50を 通り、ボス15aの後端部に取り付けられたプロ ペラキャップ51の内側を通って内軸12の中空 へ入り、内軸用出力主歯車29の軸の船首側端 部に設けられたシール装置47を通り、機関室 設置された図示しない潤滑油タンクに戻さ るようになっている。なお、内軸用出力主 車29の軸の先端の開口は止めフランジ52によ って閉じられている。

 図2の構成例において採用している駆動装 置30は、外軸11の回転駆動源である第1駆動装 31と、内軸12の回転駆動源である第2駆動装 32とからなる。第1駆動装置31と第2駆動装置32 は、ガスタービンエンジンやディーゼルエン ジンなどの主機関であっても、電動機であっ てもよい。電動モータの場合、例えば、機関 室に一つ又は複数のガスタービン発電機やデ ィーゼル発電機などを搭載し、これを電源と することができる。

 図2の構成例において採用している動力伝 達装置20Aは、第1駆動装置31と第2駆動装置32の 回転駆動力をそれぞれ独立に外軸11と内軸12 伝達するように構成された二重反転歯車伝 装置である。より具体的には、動力伝達装 20Aは、ハウジング21を有しており、ハウジン グ21の内部に外軸用伝達機構18Aと内軸用伝達 構18Bとを備える。図2の構成において、外軸 用伝達機構18Aと内軸用伝達機構18Bはともに歯 車伝達機構で構成されている。

 外軸用伝達機構18Aは、第1駆動装置31の出 軸31aと同軸上に配置され第1駆動装置31から 駆動力が入力される外軸用入力歯車22と、 軸11と同軸上に配置され外軸11に回転駆動力 伝達する外軸用出力軸としての中空状の外 用出力主歯車24と、外軸用入力歯車22と外軸 用出力主歯車24との間に配置された外軸用中 小歯車23とを有する。第1駆動装置31の出力 31aと外軸用入力歯車22は、据付時の誤差及び 船体変位による軸心変化を吸収できるように 、ギヤカップリング33aを介して連結されてい る。図2において外軸用中間小歯車23は一つで あるが、複数あってもよい。

 内軸用伝達機構18Bは、第2駆動装置32の出 軸32aと同軸上に配置され第2駆動装置32から 駆動力が入力される内軸用入力軸27と、外 用出力軸24の中空部を貫通して挿入されてお り内軸12と同軸上に配置され内軸12に回転駆 力を伝達する内軸用出力主歯車29と、内軸用 入力歯車27と内軸用出力主歯車29との間に配 された内軸用中間小歯車28とを有する。第2 動装置32の出力軸32aと内軸用入力歯車27は、 付時の誤差及び船体変位による軸心変化を 収できるように、ギヤカップリング33bを介 て連結されている。図2において内軸用中間 小歯車28は一つであるが、複数あってもよい 内軸用出力主歯車29と内軸12は、内軸用スリ ーブ軸継手26によって連結固定されている。

 推進装置10Aにおいて、内軸12からのスラ ト荷重(内軸12のみのスラスト荷重と外軸11の みのスラスト荷重を合成した荷重)を受けて 体2に伝達する内軸用スラスト軸受41が配置 れている。図2の構成例において、内軸用ス スト軸受41は、動力伝達装置20のハウジング 21の船首側部分に設けられている。このため 内軸12からのスラスト荷重はハウジング21を 介して船体2で支持されている。

 なお、内軸用スラスト軸受41の配置位置 、内軸12からのスラスト荷重を船体2に伝達 きれば上述した位置に限定されない。した って、外軸用出力軸24よりも船首側であれば 、ハウジング21内でもよいし、ハウジング21 外部であってもよい。

 図2の構成例において、外軸用伝達機構18A と内軸用伝達機構18Bはともに歯車伝達機構で あるが、一方又は両方がその他の伝達機構( ルト伝達機構、チェーン伝達機構など)であ てもよい。

 また、図2の構成例において、外軸用伝達 機構18Aと内軸用伝達機構18Bは、単一のハウジ ング21内に収容されているが、別々のハウジ グ21に収容されてもよい。

 外軸用出力主歯車24と外軸11は、中空状の たわみ軸継手19を介して連結されている。図2 の構成例において、たわみ軸継手19はギヤカ プリング19Aであり、外軸用出力主歯車24が ヤカップリング19Aの船首側と連結固定され おり、外軸中間軸17がギヤカップリング19Aの 船尾側と連結固定されている。したがって、 外軸用出力主歯車24の回転駆動力は、ギヤカ プリング19A、外軸中間軸17及び外軸用スリ ブ軸継手16を経由して外軸11に伝達される。 お、たわみ軸継手19としては、フランジ形 わみ軸継手やローラチェーン軸継手などで ってもよいが、許容伝達トルクが高く角度 位のみならず軸方向変位をも許容できるギ カップリング19Aが好適である。

 外軸11と船体2との間の電位差による軸受の パークエロージョンを防止するために、外 中間軸17に外軸用短絡装置49が設けられてい る。
 内軸12と船体2との間の電位差による軸受の パークエロージョンを防止するために、内 用出力主歯車29の軸をハウジング21の船首端 から突出させ、この部分に内軸用短絡装置48 設けられている。

 図3及び図4は、図2におけるギヤカップリ グ19A周辺の拡大図であり、図3は模式平面図 、図4は模式側面図である。この構成例にお て採用しているギヤカップリング19Aは、船 側に設けられた第1内筒19aと、船尾側に設け れた第2内筒19bと、第1内筒19aと第2内筒19bを む外筒19cとを備えており、外軸用出力主歯 24の回転駆動力を、軸心の軸方向変位、角 変位及び平行変位を吸収して、外軸11側に伝 達する。

 図3の構成例では、2つの内筒19a,19bと一つ 外筒19cで構成されるギヤカップリング19Aを 用しているが、一つの内筒と一つの外筒で 成されるギヤカップリングを採用してもよ 。この形態のギヤカップリングによっても 軸心の軸方向変位及び角度変位を吸収する とができる。

 上述した構成により、第1駆動装置31を回 駆動すると、その駆動力が外軸用伝達機構1 8A、ギヤカップリング19A等を経由して外軸11 伝達され、外軸11に取り付けられた前プロペ ラ13が回転する。また、第2駆動装置32を回転 動すると、その駆動力が内軸用伝達機構18B び内軸用スリーブ軸継手26を経由して内軸12 に伝達され、内軸12に取り付けられた後プロ ラ15が回転する。

 このとき、外軸11と内軸12を互いに逆方向 に回転させることで、前プロペラ13と後プロ ラ15を互いに逆方向に回転させる。前プロ ラ13と後プロペラ15を互いに逆方向に回転さ るための第1駆動装置31と第2駆動装置32の駆 軸の回転方向は、動力伝達装置20の構成に るが、図2の構成例の場合、第1駆動装置31と 2駆動装置32の出力軸の回転方向を互いに逆 向とすれば、前プロペラ13と後プロペラ15が 互いに逆方向に回転する。

 図4に示すように、外軸用伝達機構18A、内 軸用伝達機構18B及びギヤカップリング19Aを潤 滑するため、ハウジング21内には潤滑油45が 給される。

 図3及び図4において、ハウジング21の船尾 側には、ギヤカップリング19Aを覆うフード21a が設けられている。ハウジング21とフード21a は連通しており、潤滑油はハウジング21側 らフード21a内のギヤカップリング19Aに供給 れる。フード21aは、ハウジング21と一体成形 されたものであっても、ハウジング21とは別 品として構成されたものであってもよい。 た、潤滑油の機関室側への漏れを阻止する め、ギヤカップリング19Aの第1内筒19bの外周 に近接して、円形中央開口を有する油切り板 42がフード21aに設けられている。

 第2内筒19bの外周には、径方向外側に突出 し周方向に全周に渡って延びる環状凸部43が 軸方向に離れて二つ設けられている。油切 板42は、円形中央開口の内周端が2つの環状 部43の間に挿入されるように配置されてい 。この構成により、ギヤカップリング19A側 ら機関室側に潤滑油45が漏れ出るのを防止す るようになっている。なお、環状凸部43を軸 向に離して3つ以上設けるとともに、2枚以 の油切り板42を設け、各油切り板42の円形中 開口の内周縁が環状凸部43の間にそれぞれ 入されるように構成することで、油漏れ防 機能をさらに高めてもよい。

 図4において、ギヤカップリング19Aを潤滑 する際、潤滑油45は外筒19cと第1内筒19aの間( 4中の符号Aの位置)から浸入し、ギヤカップ ング19Aと内軸12との間を通って外軸中間軸17 内部に入って溜まる。外軸中間軸17の内部 溜まった潤滑油45は、外軸中間軸17とともに 転し、その際の遠心力によって外軸中間軸1 7の内面に張り付くが、外軸中間軸17の貯留容 量を超える分の潤滑油45は外軸中間軸17の船 側に設けられた円形開口からオーバーフロ するので、図中の符号Hで示す位置を液面と る内周面を有する中空円筒のような状態と る。外軸中間軸17からオーバーフローした 滑油45は、ギヤカップリング19A側へ戻り、外 筒19cと第1内筒19a及び第2内筒19bの間を通って 出口46から排出され、図示しない潤滑油タ クへ戻される。

 上述した潤滑油45の液面位置Hは、二重反 前部シール装置37を潤滑できる位置であり このような位置まで潤滑油45が溜まるように 外軸中間軸17の前側に設けられた円形開口の 口径の大きさが設定されている。このよう 構成により、二重反転前部シール装置37の 側(船首側)をウエット状態とすることで、二 重反転前部シール装置37の発熱を軽減し、寿 を延ばすことができる。

 上述した本発明の第1実施形態によれば、以 下の効果が得られる。
(1)二重反転スラスト軸受40によって外軸11の ラスト荷重を内軸12で受け、内軸用スラスト 軸受41によって外軸11と内軸12を合わせたスラ スト荷重を船体2で受け、外軸用出力軸24の回 転力は、たわみ軸継手19であるギヤカップリ グ19Aを介して外軸11に伝達される。これに り、外軸11のスラスト荷重が船体2に対して 接的に伝達されず内軸12を介してのみ船体2 伝達され、たわみ軸継手19によって軸心の狂 いが許容されることで、船体変位による外軸 11の軸心への影響を無くすことができる。特 本実施形態では、たわみ軸継手19として、 度変位のみならず軸方向変位をも許容でき ギヤカップリング19Aを採用しているため、 体変位による外軸11の軸心への影響を効果的 に無くすことができる。

(2)前プロペラ13のボスの内部に二重反転ス スト軸受40が配置されるので、製造時にお て、あらかじめ、前プロペラ13が取り付けら れた外軸11と後プロペラ15が取り付けられた 軸12とを、二重反転スラスト軸受40を組み込 で同芯状に組み立てて、二重反転プロペラ ニットを構成することができる。このため 二重反転スラスト軸受40の組み込み工程を 二重反転プロペラユニットを船体2に搭載す 前に行うことで、機関室における組み立て 程を少なくすることができる。

(3)ギヤカップリング19Aを囲むフード21aを設 け、ギヤカップリング19Aに潤滑油45を供給す ので、ギヤカップリング19Aを効果的に潤滑 きる。また、油切り板42と環状凸部43により ラビリンス構造が形成されるので、ギヤカッ プリング19A側から機関室側への潤滑油45の漏 をより効果的に阻止できる。

(4)外軸11と内軸12とが、それぞれ独立の駆 源(第1駆動装置31、第2駆動装置32)によって駆 動されるので、万が一どちらかの駆動源(例 ば第1駆動装置31)が故障しても、他方の駆動 (例えば第2駆動装置32)によって前プロペラ13 又は後プロペラ15を駆動することで、船舶の 行を継続することができる。

 図5は、本発明の第2実施形態にかかる二 反転プロペラ式船舶用推進装置10Bの模式平 図である。本実施形態は、駆動装置30及び動 力伝達装置20Bに関して、第1実施形態と異な 。本実施形態を示す図5は、第1実施形態を示 す図2に対して簡略化しているが、駆動装置30 及び動力伝達装置20B以外の部分については、 第1実施形態と同じである。

 図5に示すように、本実施形態にかかる推 進装置10Bにおいて、駆動装置30は一基のみ設 され、動力伝達装置20Bは、一軸の回転入力 対して互いに反対方向に回転する二軸の回 を出力する二重反転伝達装置である。すな ち、動力伝達装置20Bは、駆動装置の回転駆 力を、互いに反対方向の回転方向の駆動力 変換して外軸11と内軸12にそれぞれ伝達する 。動力伝達装置20Bの外軸用出力軸は、第1実 形態と同様にギヤカップリング19Aを介して 軸11に伝達される。

 上述した本発明の第2実施形態によれば、 第1実施形態における上記(1)~(3)の効果が得ら る。

 なお、上記において、本発明の実施形態 ついて説明を行ったが、上記に開示された 発明の実施の形態は、あくまで例示であっ 、本発明の範囲はこれら発明の実施の形態 限定されない。本発明の範囲は、特許請求 範囲の記載によって示され、さらに特許請 の範囲の記載と均等の意味および範囲内で すべての変更を含むものである。