Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONTROLLER FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/025133
Kind Code:
A1
Abstract:
A controller for an internal-combustion engine, wherein the requirements for various functions of the internal-combustion engine can be satisfied properly by reflecting such requirements accurately in the operation of each actuator. A requirement output section (10) represents each of the requirements for various functions of the internal-combustion engine using any values of torque, efficiency or air-fuel ratio to provide such requirements as an output. A torque arbitration section (22) aggregates the requirement values represented by the torque among a plurality of requirement values output from the requirement output section (10) to conduct arbitration into a single torque requirement value. An efficiency arbitration section (24) aggregates the requirement values represented by the efficiency to conduct arbitration into a single efficiency requirement value. An air-fuel ratio arbitration section (26) aggregates the requirement values represented by the air-fuel ratio to conduct arbitration into a single air-fuel ratio requirement value. A control amount computation section (30) computes the control amount for each of actuators (42), (44) and (46) depending on the torque requirement value, efficiency requirement value and air-fuel ratio requirement value that are output from each of arbitration sections (22), (24) and (26).

Inventors:
OHTSUKA KAORU (JP)
SOEJIMA SHINICHI (JP)
KATO NAOTO (JP)
TANAKA HIROYUKI (JP)
NAKADA HAYATO (JP)
KAWAI KEISUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/062557
Publication Date:
February 26, 2009
Filing Date:
July 11, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOYOTA MOTOR CO LTD (JP)
OHTSUKA KAORU (JP)
SOEJIMA SHINICHI (JP)
KATO NAOTO (JP)
TANAKA HIROYUKI (JP)
NAKADA HAYATO (JP)
KAWAI KEISUKE (JP)
International Classes:
F02D43/00; F02D45/00
Foreign References:
JP2005171979A2005-06-30
JP2002303177A2002-10-18
JP2003301766A2003-10-24
Other References:
See also references of EP 2180169A4
Attorney, Agent or Firm:
TAKAHASHI, Hideki et al. (Takahashi & Partners 5th Floor, Intec 88Bldg., 20, Araki-cho, Shinjuku-k, Tokyo 07, JP)
Download PDF:
Claims:
 内燃機関の動作に関わる複数のアクチュエータと、
 前記内燃機関の各種の機能に関する要求をそれぞれトルク、効率又は空燃比の何れかの物理量で表現して出力する要求出力部と、
 前記要求出力部から出力された複数の要求値のうちトルクで表現された要求値を集約し、予め定められた規則に従って1つのトルク要求値に調停するトルク調停部と、
 前記の複数の要求値のうち効率で表現された要求値を集約し、予め定められた規則に従って1つの効率要求値に調停する効率調停部と、
 前記の複数の要求値のうち空燃比で表現された要求値を集約し、予め定められた規則に従って1つの空燃比要求値に調停する空燃比調停部と、
 前記の各調停部から出力されるトルク要求値、効率要求値及び空燃比要求値に基づいて前記の各アクチュエータの制御量を演算する制御量演算部と、
を備えることを特徴とする内燃機関の制御装置。
 前記の各種の機能にはドライバビリティに関する機能と、排気ガスに関する機能と、燃料消費に関する機能とが含まれることを特徴とする請求項1記載の内燃機関の制御装置。
 前記の複数のアクチュエータには前記内燃機関の吸入空気量を調整するアクチュエータと、前記内燃機関の点火時期を調整するアクチュエータと、前記内燃機関の燃料噴射量を調整するアクチュエータとが含まれることを特徴とする請求項1又は2記載の内燃機関の制御装置。
 トルク要求値、効率要求値及び空燃比要求値の関係が前記内燃機関の適正運転を可能とする関係となるように、前記の各調停部から出力されるトルク要求値、効率要求値及び空燃比要求値の少なくとも1つを修正する修正部を備えることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
 前記修正部は、トルク要求値は修正せず効率要求値と空燃比要求値の何れか一方を修正することを特徴とする請求項4記載の内燃機関の制御装置。
 前記制御量演算部は、効率要求値と空燃比要求値の夫々の標準値を記憶した記憶部を含み、
 前記制御量演算部は、前記効率調停部からの効率要求値の出力がない場合や、前記空燃比調停部からの空燃比要求値の出力がない場合には、記憶している標準値を使用して前記の各アクチュエータの制御量を演算するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
 前記効率調停部は、前記要求出力部から前記効率調停部に要求値が出力される予定の各項目に関して夫々の標準値を記憶した記憶部を含み、
 前記効率調停部は、前記要求出力部からの要求値の出力がない項目に関しては、記憶している標準値を使用して効率要求値を調停するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至6の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
 前記空燃比調停部は、前記要求出力部から前記空燃比調停部に要求値が出力される予定の各項目に関して夫々の標準値を記憶した記憶部を含み、
 前記空燃比調停部は、前記要求出力部からの要求値の出力がない項目に関しては、記憶している標準値を使用して空燃比要求値を調停するように構成されていることを特徴とする請求項1乃至7の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
 前記の各種の機能に関する要求のうち効率で表現される項目と空燃比で表現される項目とには夫々に標準となる要求が予め定められており、
 前記要求出力部は、効率或いは空燃比で表現される項目に関しては夫々の標準要求とは異なる要求があった場合のみ要求値を出力するように構成されていることを特徴とする請求項6乃至8の何れか1項に記載の内燃機関の制御装置。
Description:
内燃機関の制御装置

 本発明は、内燃機関の制御装置に関し、 しくは、内燃機関の各種の機能に関する要 を複数のアクチュエータの協調制御によっ 実現させる制御装置に関する。

 内燃機関のトルク制御に関する技術とし は、例えば、日本特開2003-301766号公報に開 されたものが知られている。ここに開示さ た技術では、アクセル開度に基づいてドラ バが要求する要求図示トルクを算出すると もに、制御装置の内部にて目標空燃比を決 している。そして、要求図示トルクを点火 期に対するトルク効率と目標空燃比に対す トルク効率とで補正し、その補正トルクか 求まる目標空気量に基づいて目標スロット 開度を決定している。また、目標空気量と 関回転速度とから吸気遅れ補正量を算出し 吸気遅れ補正量から決まる推定トルクと前 の補正トルクとから点火時期遅角量を算出 、筒内空気量から決まる基本点火時期と点 時期遅角量とから最終点火時期を決定して る。また、筒内空気量と目標空燃比とから 標燃料噴射量を決定している。

 つまり、上記公報の技術では、ドライバ らの要求である要求図示トルクと、制御装 内部の要求である目標空燃比とを共に実現 るように、スロットル開度、点火時期及び 料噴射量を協調制御していると言える。

 上記公報の技術において、要求図示トル はドライバビリティに関する要求であり、 標空燃比は排気ガスに関する要求であると ることができる。ドライバビリティも排気 スも内燃機関の1つの機能であり、これらの 他にも燃費やノック等、内燃機関の機能は各 種存在する。そして、それら機能毎に要求が あり、例えば機能が燃費であれば、燃焼効率 を高めたいという要求や、ポンプロスを低減 したいという要求がある。また、機能が排気 ガスであるならば、排気ガス温度を高めたい という要求や、触媒での反応を促進したいと いう要求がある。

 以上のように内燃機関には各種の機能が 在し、それら機能毎に次元の異なる様々な 求がある。しかし、上記公報の技術はその 部の要求を実現するものに過ぎず、内燃機 の多種多様な要求の全てを実現できるよう はなっていない。また、上記公報の技術で 、新たに要求を追加したくとも、それを各 クチュエータの動作に容易に反映させられ ような制御構造は採られていない。

 本発明は、上述のような課題を解決する めになされたもので、内燃機関の各種の機 に関する要求を各アクチュエータの動作に 確に反映させることで、それら要求を適切 実現できるようにした内燃機関の制御装置 提供することを目的とする。

 第1の発明は、上記の目的を達成するため、 内燃機関の制御装置であって、
 内燃機関の動作に関わる複数のアクチュエ タと、
 前記内燃機関の各種の機能に関する要求を れぞれトルク、効率又は空燃比の何れかの 理量で表現して出力する要求出力部と、
 前記要求出力部から出力された複数の要求 のうちトルクで表現された要求値を集約し 予め定められた規則に従って1つのトルク要 求値に調停するトルク調停部と、
 前記の複数の要求値のうち効率で表現され 要求値を集約し、予め定められた規則に従 て1つの効率要求値に調停する効率調停部と 、
 前記の複数の要求値のうち空燃比で表現さ た要求値を集約し、予め定められた規則に って1つの空燃比要求値に調停する空燃比調 停部と、
 前記の各調停部から出力されるトルク要求 、効率要求値及び空燃比要求値に基づいて 記の各アクチュエータの制御量を演算する 御量演算部と、
を備えることを特徴としている。

 第2の発明は、第1の発明において、
 前記の各種の機能にはドライバビリティに する機能と、排気ガスに関する機能と、燃 消費に関する機能とが含まれることを特徴 している。

 第3の発明は、第1又は第2の発明において、
 前記の複数のアクチュエータには前記内燃 関の吸入空気量を調整するアクチュエータ 、前記内燃機関の点火時期を調整するアク ュエータと、前記内燃機関の燃料噴射量を 整するアクチュエータとが含まれることを 徴としている。

 第4の発明は、第1乃至第3の何れか1つの発明 において、
 トルク要求値、効率要求値及び空燃比要求 の関係が前記内燃機関の適正運転を可能と る関係となるように、前記の各調停部から 力されるトルク要求値、効率要求値及び空 比要求値の少なくとも1つを修正する修正部 を備えることを特徴としている。

 第5の発明は、第4の発明において、
 前記修正部は、トルク要求値は修正せず効 要求値と空燃比要求値の何れか一方を修正 ることを特徴としている。

 第6の発明は、第1乃至第5の何れか1つの発明 において、
 前記制御量演算部は、効率要求値と空燃比 求値の夫々の標準値を記憶した記憶部を含 、
 前記制御量演算部は、前記効率調停部から 効率要求値の出力がない場合や、前記空燃 調停部からの空燃比要求値の出力がない場 には、記憶している標準値を使用して前記 各アクチュエータの制御量を演算するよう 構成されていることを特徴としている。

 第7の発明は、第1乃至第6の何れか1つの発明 において、
 前記効率調停部は、前記要求出力部から前 効率調停部に要求値が出力される予定の各 目に関して夫々の標準値を記憶した記憶部 含み、
 前記効率調停部は、前記要求出力部からの 求値の出力がない項目に関しては、記憶し いる標準値を使用して効率要求値を調停す ように構成されていることを特徴としてい 。

 第8の発明は、第1乃至第7の何れか1つの発明 において、
 前記空燃比調停部は、前記要求出力部から 記空燃比調停部に要求値が出力される予定 各項目に関して夫々の標準値を記憶した記 部を含み、
 前記空燃比調停部は、前記要求出力部から 要求値の出力がない項目に関しては、記憶 ている標準値を使用して空燃比要求値を調 するように構成されていることを特徴とし いる。

 第9の発明は、第6乃至第8の何れか1つの発明 において、
 前記の各種の機能に関する要求のうち効率 表現される項目と空燃比で表現される項目 には夫々に標準となる要求が予め定められ おり、
 前記要求出力部は、効率或いは空燃比で表 される項目に関しては夫々の標準要求とは なる要求があった場合のみ要求値を出力す ように構成されていることを特徴としてい 。

 内燃機関の出力にはトルク以外にも熱と 気ガスとが含まれ、これらの出力全体によ て内燃機関の各種の機能が決定される。第1 の発明によれば、内燃機関の各種の機能に関 する要求をそれぞれトルク、効率及び空燃比 の何れかの物理量で表現することとしている 。トルク、効率及び空燃比は内燃機関の出力 を決定する3要素であるので、これらの物理 を用いて各種の機能に関する要求を表現し それらを集約して調停したトルク要求値、 率要求値及び空燃比要求値に基づいて各ア チュエータの制御量を演算することで、内 機関の出力に要求が反映されるよう各アク ュエータの動作を適切に制御することがで る。

 第2の発明によれば、内燃機関の機能であ るドライバビリティ、排気ガス及び燃料消費 に関する要求を容易に実現することができる 。ドライバビリティに関する要求は、例えば 、トルクや効率で表現することができる。排 気ガスに関する要求は、例えば、効率や空燃 比で表現することができる。燃料消費に関す る要求は、例えば、効率や空燃比で表現する ことができる。

 第3の発明によれば、吸入空気量、点火時 期及び燃料噴射量の制御によって内燃機関の 各機能に関する要求を容易に実現することが できる。吸入空気量はトルク要求値と効率要 求値とに基づいて演算することができる。点 火時期はトルク要求値に基づいて演算するこ とができる。燃料噴射量は空燃比要求値に基 づいて演算することができる。ただし、要求 値はあくまでも制御量の計算に使用する情報 の1つであり、制御量の計算には要求値だけ なく内燃機関の運転条件や運転状態に関す 情報(推定トルク、回転数等)を用いることが できる。

 第4の発明によれば、内燃機関の適正運転 を可能とする関係となるようにトルク要求値 、効率要求値及び空燃比要求値の少なくとも 1つが修正され、修正された要求値に基づい 各アクチュエータの制御量が設定されるの 、要求出力部からどのような要求が出力さ た場合でも内燃機関の運転に破綻が生じる とがないようアクチュエータを協調させる とができる。

 第5の発明によれば、トルク要求値は修正 せずに効率要求値若しくは空燃比要求値を修 正することで、正確なトルク制御を実施しつ つ、効率や空燃比に関連する他の要求も可能 な限り実現することができる。

 第6の発明によれば、内燃機関の制御にお いて必須の要求値であるトルク要求値以外の 要求値、すなわち、効率要求値や空燃比要求 値が効率調停部から出力されない場合、その 要求値に関してはアクチュエータの制御量の 演算において標準値が代用される。したがっ て、そのような場合であっても、内燃機関の 運転に支障が生じることがないよう各アクチ ュエータを適宜に動作させることができる。

 第7の発明によれば、効率に関する一部の 項目に関して要求出力部から要求値が出力さ れない場合、その項目に関しては効率要求値 の調停において標準値が代用される。したが って、そのような場合であっても、内燃機関 の運転に支障が生じることがないよう各アク チュエータを適宜に動作させることができる 。

 第8の発明によれば、空燃比に関する一部 の項目に関して要求出力部から要求値が出力 されない場合、その項目に関しては空燃比要 求値の調停において標準値が代用される。し たがって、そのような場合であっても、内燃 機関の運転に支障が生じることがないよう各 アクチュエータを適宜に動作させることがで きる。

 第9の発明によれば、内燃機関の制御にお いて必須の項目であるトルク以外の項目、す なわち、効率或いは空燃比で表現される項目 に関しては、標準要求とは異なる要求があっ た場合のみ要求値を出力し、標準要求下では 前記の標準値を使用して演算を行なうことで 、制御装置における演算負荷を低減すること ができる。

本発明の実施の形態1としてのエンジン の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる調停要素 (トルク調停)の構成例を示すブロック図であ 。 本発明の実施の形態1にかかる調停要素 (効率調停)の構成例を示すブロック図である 本発明の実施の形態1にかかる調整部の 構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1にかかる空燃比を 考慮した効率上下限値の設定方法を示す図で ある。 本発明の実施の形態1にかかる効率を考 慮したA/F上下限値の設定方法を示す図である 。 図1に示すエンジンの制御装置の構成の 変形例を示すブロック図である。 図1に示すエンジンの制御装置の構成の 変形例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2としてのエンジン の制御装置の構成を示すブロック図である。 本発明の実施の形態3としてのエンジ の制御装置の構成を示すブロック図である

符号の説明

 10 要求発生階層
 12,14,16,72 要求出力要素
 20 調停階層
 22 トルク調停要素
 24 効率調停要素
 26 空燃比調停要素
 30 制御量設定階層
 32 調整部
 34,36,38,74 制御量演算要素
 42,44,46,76 アクチュエータ
 50 共通信号配信系統
 52 情報源
 202 重ね合わせ要素
 204,212,216,220 最小値選択要素
 214,218 最大値選択要素
 302,314,316 ガード
 304 効率F上下限値設定マップ
 308,322 選択部
 312 トルク効率演算部(除算部)
 320 A/F上下限値設定マップ

実施の形態1.
 以下、本発明の実施の形態1について図を用 いて説明する。なお、実施の形態1では、本 明の制御装置を火花点火式の内燃機関(以下 エンジンという)に適用した場合について説 明する。ただし、本発明は、火花点火式エン ジン以外のエンジン、例えば、ディーゼルエ ンジンにも適用可能である。

 本発明の実施の形態1としてのエンジンの 制御装置は、図1のブロック図にて示すよう 構成されている。図1では制御装置の各要素 ブロックで示し、ブロック間の信号の伝達 矢印で示している。以下、図1を参照して本 実施の形態の制御装置の構成と、その特徴に ついて説明する。なお、本実施の形態の特徴 についてのより深い理解を可能にするため、 必要に応じて詳細図を用いた説明も行なうも のとする。

 図1に示すように、制御装置は、三つの階 層10,20,30からなる階層型の制御構造を有して る。最上位には要求発生階層10、その下位 は調停階層20、さらにその下位には制御量設 定階層30が設けられ、最下位の制御量設定階 30に各種のアクチュエータ42,44,46が接続され ている。制御装置の階層10,20,30間では信号の れは一方向であり、要求発生階層10から調 階層20へ、調停階層20から制御量設定階層30 信号が伝達されるようになっている。また これらの階層10,20,30とは独立して、各階層10, 20,30に共通の信号を並列に配信する共通信号 信系統50が設けられている。

 階層10,20,30間を伝達される信号と、共通 号配信系統50により配信される信号とには次 のような違いがある。階層10,20,30間を伝達さ る信号はエンジンの機能に関する要求を信 化したものであり、最終的にはアクチュエ タ42,44,46の制御量に変換される信号である これに対し、共通信号配信系統50によって配 信される信号は、要求を発生させたり制御量 を演算したりする上で必要な情報を含んだ信 号である。具体的には、エンジンの運転条件 や運転状態に関する情報(エンジン回転数、 入空気量、推定トルク、現時点の実点火時 、冷却水温度、バルブタイミング、運転モ ド等)であり、その情報源52はエンジンに設 られた各種のセンサや制御装置内部の推定 能等である。これらの情報は各階層10,20,30で 共通に利用される共通エンジン情報であるの で、各階層10,20,30に並列に配信することとす ば、階層10,20,30間の通信量を削減できるだ でなく、階層10,20,30間における情報の同時性 を保つこともできる。

 以下、各階層10,20,30の構成と、そこで行 れている処理について上位の階層から順に 細に説明する。

 要求発生階層(本発明の要求出力部に相当 する)10には、複数の要求出力要素12,14,16が配 されている。ここでいう要求とはエンジン 機能に関する要求であり、要求出力要素12,1 4,16はエンジンの機能毎に設けられている。 ンジンの機能には、ドライバビリティ、排 ガス、燃費、騒音、振動等が挙げられる。 れらはエンジンに求められている性能とも い換えることができる。エンジンに何を求 るか、何を優先するかによって要求発生階 10に配置する要求出力要素の内容は異なって くる。本実施の形態では、ドライバビリティ に関する機能に対応して要求出力要素12が設 られ、排気ガスに関する機能に対応して要 出力要素14が設けられ、燃費に関する機能 対応して要求出力要素16が設けられている。

 要求出力要素12,14,16は、エンジンの機能 関する要求を数値化して出力する。アクチ エータ42,44,46の制御量は演算により決定され るので、要求を数値化することによってアク チュエータ42,44,46の制御量に要求を反映させ ことが可能になる。本実施の形態では、要 の表現に使用する物理量として、トルク、 率及び空燃比の3種を用いることとする。

 エンジンの出力にはトルク以外にも熱と 気ガスとが含まれ、これらの出力全体によ て前述のドライバビリティ、排気ガス、燃 といったエンジンの各種の機能が決定され 。そして、これらの出力を制御するための ラメータはトルク、効率及び空燃比の3種の 物理量に集約することができる。したがって 、トルク、効率及び空燃比の3種の物理量を いて要求を表現し、アクチュエータ42,44,46の 動作を制御することで、エンジンの出力に確 実に要求を反映させることが可能と考えられ る。

 図1では、これは一例ではあるが、要求出 力要素12はドライバビリティに関する要求を ルクや効率で表現した要求値にして出力し いる。例えば、要求が車両の加速であれば その要求はトルクによって表現することが きる。要求がエンストの防止であれば、そ 要求は効率(効率アップ)によって表現する とができる。

 要求出力要素14は排気ガスに関する要求 効率や空燃比で表現した要求値にして出力 ている。例えば、要求が触媒の暖機であれ 、その要求は効率(効率ダウン)によって表現 することができるし、空燃比によっても表現 することができる。効率ダウンによれば、排 気ガス温度を高めることができ、空燃比によ れば、触媒で反応がしやすい雰囲気にするこ とができる。

 また、要求出力要素16は燃費に関する要 を効率や空燃比で表現した要求値にして出 している。例えば、要求が燃焼効率の上昇 あれば、その要求は効率(効率アップ)によっ て表現することができる。要求がポンプロス の低減であれば、その要求は空燃比(リーン ーン)によって表現することができる。

 なお、各要求出力要素12,14,16から出力さ る要求値は、各物理量につき1つには限定さ ない。例えば、要求出力要素12からは、ド イバからの要求トルク(アクセル開度から計 されるトルク)だけでなく、VSC(Vehicle Stabilit y Control system)、TRC(Traction Control System)、ABS(A ntilock Brake System)、トランスミッション等の 両制御にかかる各種デバイスから要求され トルクも同時に出力されている。効率に関 ても同様である。

 要求発生階層10には共通信号配信系統50か ら共通エンジン情報が配信されている。各要 求出力要素12,14,16では、共通エンジン情報を 照して出力すべき要求値を決定している。 ンジンの運転条件や運転状態によって要求 内容が変わるからである。例えば、触媒温 センサ(図示略)により触媒温度が測定され いる場合、要求出力要素14では、その温度情 報に基づいて触媒の暖機の必要性を判定し、 判定結果に応じて効率要求や空燃比要求を出 力する。

 さて、上述のように、要求発生階層10の 求出力要素12,14,16からは、トルク、効率或い は空燃比で表現された複数の要求が出力され るが、それらの要求を全て同時に完全に実現 することはできない。複数のトルク要求があ ったとしても実現できるトルクは1つだから ある。同様に、複数の効率要求に対して実 できる効率は1つであり、複数の空燃比要求 対して実現できる空燃比は1つである。この ため、要求の調停という処理が必要となる。

 調停階層20では、要求発生階層10から出力 される要求(要求値)の調停が行なわれる。調 階層20には、要求の分類である物理量毎に 停要素22,24,26が設けられている。トルク調停 要素(本発明のトルク調停部に相当する)22は ルクで表現された要求値を集約して1つのト ク要求値に調停する。効率調停要素(本発明 の効率調停部に相当する)24は効率で表現され た要求値を集約して1つの効率要求値に調停 る。そして、空燃比調停要素(本発明の空燃 調停部に相当する)26は空燃比で表現された 求値を集約して1つの空燃比要求値に調停す る。各調停要素22,24,26は、予め定められた規 に従って調停を行なう。ここでいう規則と 、例えば最大値選択、最小値選択、平均、 いは重ね合わせ等、複数の数値から1つの数 値を得るための計算規則であり、それら複数 の計算規則を適宜に組み合わせたものとする こともできる。ただし、どのような規則とす るかは設計に委ねられるものであって、本発 明に関しては規則の内容に限定はない。

 以下では調停についてのより深い理解を 能にするため、具体例を挙げて説明する。 ず、図2はトルク調停要素22の構成例を示す ロック図である。この例でのトルク調停要 22は、重ね合わせ要素202と最小値選択要素20 4とから構成されている。また、この例にお てトルク調停要素22によって集約される要求 値は、ドライバ要求トルク、補機負荷損失ト ルク、フューエルカット前要求トルク及びフ ューエルカット復帰時要求トルクである。

 トルク調停要素22で集約された要求値の ち、ドライバ要求トルクと補機負荷損失ト クとが重ね合せ要素202にて重ね合わされる 重ね合わせ要素202の出力値は、フューエル ット前要求トルク及びフューエルカット復 時要求トルクとともに最小値選択要素204に 力され、それらの中の最小値が選択される そして、選択された値が最終的なトルク要 値、すなわち、調停されたトルク要求値と てトルク調停要素22から出力される。

 次に、図3は効率調停要素24の構成例を示 ブロック図である。この例での効率調停要 24は、三つの最小値選択要素212,216,220と二つ の最大値選択要素214,218とから構成されてい 。また、この例において効率調停要素24によ って集約される要求値は、効率アップ要求で あるドラビリ要求効率、効率ダウン要求であ るISC要求効率、高応答トルク要求効率及び触 媒暖気要求効率、より優先度が高い効率ダウ ン要求であるKCS要求効率及び過度ノック要求 効率等である。

 効率調停要素24で集約された要求値のう 、ドラビリ要求効率はその他の効率アップ 求とともに最大値選択要素214に入力され、 れらの中の最大値が最大値選択要素218に入 される。また、ISC要求効率、高応答トルク 求効率及び触媒暖気要求効率は、その他の 率ダウン要求とともに最小値選択要素216に 力され、それらの中の最小値が最大値選択 素218に入力される。最大値選択要素218では 最大値選択要素214からの入力値と最小値選 要素216からの入力値のうち最大値が選択さ て最小値選択要素220に入力される。最小値 択要素220では、最大値選択要素218からの入 値と最小値選択要素212からの入力値のうち 小値が選択される。そして、選択された値 最終的な効率要求値、すなわち、調停され 効率要求値として効率調停要素24から出力さ れる。

 具体例は省略するが、空燃比調停要素26 も同様の処理が行なわれている。先にも述 たように、どのような要素を組み合わせて 燃比調停要素26を構成するかは設計事項にあ たり、設計者の設計思想に基づいて適宜に組 み合わせてよい。

 ところで、調停階層20にも共通信号配信 統50から共通エンジン情報が配信されている 。上述の調停要素22,24に関する具体例では共 エンジン情報は利用されていないが、各調 要素22,24,26において共通エンジン情報を利 することは可能である。例えば、エンジン 運転条件や運転状態によって調停の規則を 更することができる。ただし、以下に説明 るように、エンジンの実現可能範囲を考慮 て規則を変更することは行なわない。

 上述の具体例からも明らかなように、ト ク調停要素22では、エンジンが実際に実現 ることができる上限トルクや下限トルクを 停に加味していない。また、他の調停要素24 ,26の調停結果も調停に加味していない。これ は効率調停要素24や空燃比調整要素26におい も同様であり、エンジンの実現可能範囲の 下限や他の調停要素の調停結果は加味せず 調停を行なっている。エンジンの実現可能 囲の上下限はエンジンの運転条件によって わり、また、トルク、効率及び空燃比間の 係によっても変化する。このため、エンジ の実現可能範囲に各要求値を調停しようと ると、計算機の演算負荷の増大を招いてし う。そこで、各調停要素22,24,26では、要求発 生階層10から出力される要求のみを集約して 停しているのである。

 以上のような調停が各調停要素22,24,26に 行なわれることで、調停階層20からは1つの ルク要求値と、1つの効率要求値と、1つの空 燃比要求値とが出力される。次の階層である 制御量設定階層30では、これら調停されたト ク要求値、効率要求値及び空燃比要求値に づいて各アクチュエータ42,44,46の制御量が 定されることになる。

 制御量設定階層(本発明の制御量演算部に 相当する)30には、1つの調整部(本発明の修正 に相当する)32と複数の制御量演算要素34,36,3 8とが設けられている。制御量演算要素34,36,38 はアクチュエータ42,44,46に対応して設けられ いる。本実施の形態では、アクチュエータ4 2はスロットル、アクチュエータ44は点火装置 、アクチュエータ46は燃料噴射装置としてい 。したがって、アクチュエータ42に接続さ る制御量演算要素34では、制御量としてスロ ットル開度が演算される。アクチュエータ44 接続される制御量演算要素36では、制御量 して点火時期が演算される。そして、アク ュエータ46に接続される制御量演算要素38で 、制御量として燃料噴射量が演算される。

 各制御量演算要素34,36,38にて制御量の演 に使用される数値は、調整部32から供給され る。調停階層20にて調停されたトルク要求値 効率要求値及び空燃比要求値は、まず、調 部32にて大きさを調整される。前述のよう 調停階層20ではエンジンの実現可能範囲は調 停に加味されていないため、各要求値の大き さによっては、エンジンを適正に運転できな い可能性があるからである。

 調整部32では、エンジンの適正運転が可 になるように各要求値を相互の関係に基づ て調整する。制御量設定階層30よりも上位の 階層では、トルク要求値、効率要求値及び空 燃比要求値は夫々が独立に演算され、演算に 係る要素間で演算値が相互に使用されたり参 照されたりすることはなかった。つまり、調 整部32において初めてトルク要求値、効率要 値、空燃比要求値が相互に参照されること なる。上位の階層において要求値間の大き の調整を行なおうとすると、調整対象が多 ために演算負荷も大きくなってしまう。し し、このように制御量設定階層30にて調整 行なう場合には、調整対象がトルク要求値 効率要求値及び空燃比要求値の三つに限定 れるので、調整に要する演算負荷は小さく 済む。

 調整をどのように行なうかは設計に委ね れるものであって、本発明に関しては調整 内容に限定はない。ただし、トルク要求値 効率要求値及び空燃比要求値の間に優先順 がある場合には、より優先順位の低い要求 を調整(修正)するのが好ましい。つまり、 先順位が高い要求値はそのままアクチュエ タ42,44,46の制御量に反映し、優先順位が低い 要求値は調整した上でアクチュエータの制御 量42,44,46に反映する。これによれば、エンジ の適正運転が可能な範囲内で、優先順位が い要求は確実に実現しつつ、優先順位が低 要求も可能な限り実現することができる。 えば、トルク要求値が最も優先順位が高い 合には、効率要求値と空燃比要求値とを修 し、そのうちより優先順位が低いほうの修 を大きくする。エンジンの運転条件等によ て優先順序が変わるのであれば、共通信号 信系統50から配信される共通エンジン情報 基づいて優先順序を判定し、どの要求値を 正するのか決定すればよい。

 以下では調整部32についてのより深い理 を可能にするため、具体例を挙げて説明す 。図4は調整部32の構成例を示すブロック図 ある。この例では、エンジンの運転モード して効率優先モードと空燃比優先モードと あり、この運転モードに応じて前述の優先 序を変更できるようにした構成について説 する。なお、運転モードは共通エンジン情 に含まれており、共通信号配信系統50によっ て調整部32に配信される。

 図4に示す構成では、調整部32は効率要求 の上下限を制限するガード302を備えている ガード302では、効率調停要素24にて調停さ た効率要求値がエンジンの適正運転が可能 範囲に修正される。また、調整部32は空燃比 要求値の上下限を制限するガード316も備えて いる。ガード316では、空燃比調停要素26にて 停された空燃比要求値がエンジンの適正運 が可能な範囲に修正される。これら二つの ード302,316の上下限値は何れも可変であり、 相互に連動して上下限値が変更されるように なっている。その仕組みは次の通りである。

 ガード302の効率上下限値には、運転モー として効率優先モードが選択されたときの 下限値(効率優先時)と、空燃比優先モード 選択されたときの上下限値(A/F優先時)とが用 意されている。ガード302の規制範囲を変更す ることで、効率要求値の大きさの調整が可能 になる。選択部308は運転モードに応じて何れ か一方の効率上下限値を選択し、選択した効 率上下限値をガード302にセットする。

 効率優先時の効率上下限値は、全空燃比 域での最上下限値であり、メモリ304に記憶 れている値が読み出される。一方、A/F優先 の効率上下限値は、優先される空燃比のも でノック及び失火を回避可能な効率の上下 値であり、エンジン回転数、目標トルク、 ルブタイミング等の運転条件をもとにマッ 306から読み出される。マップ306には、ガー 316で処理された空燃比要求値が入力され、 の空燃比要求値を基準にして効率上下限値 決定される。

 ガード316のA/F上下限値には、運転モード して効率優先モードが選択されたときの上 限値(効率優先時)と、空燃比優先モードが 択されたときの上下限値(A/F優先時)とが用意 されている。ガード316の規制範囲を変更する ことで、空燃比要求値の大きさの調整が可能 になる。選択部322は運転モードに応じて何れ か一方のA/F上下限値を選択し、選択したA/F上 下限値をガード316にセットする。

 A/F優先時のA/F上下限値は、全効率領域で 最上下限値であり、メモリ318に記憶されて る値が読み出される。一方、効率優先時のA /F上下限値は、優先される効率のもとでノッ 及び失火を回避可能な空燃比の上下限値で り、エンジン回転数、目標トルク、バルブ イミング等の運転条件をもとにマップ320か 読み出される。マップ320には、後述するガ ド314で処理されたトルク効率が入力され、 のトルク効率を基準にしてA/F上下限値が決 される。トルク効率の定義と、その算出方 については後述する。

 図5はマップ306を用いた効率上下限値の設 定方法を示す図であり、図6はマップ320を用 たA/F上下限値の設定方法を示す図である。 図では縦軸に効率をとり横軸にA/Fをとって る。図中に示す曲線は燃焼限界ラインであ 、燃焼限界ラインよりも下の領域は適正な 転を行なうことができないNG領域である。燃 焼限界ラインは、エンジン回転数、目標トル ク、バルブタイミング等の運転条件によって 決まる。

 まず、運転モードとして空燃比優先モー が選択された場合、図5に示すようにマップ に空燃比要求値αが入力される。そして、燃 限界ラインにおいて空燃比要求値αに対応 る効率の値が計算される。その値が、空燃 要求値αの下での効率下限値として設定され る。効率上限値には予め設定されている値( えば1)が用いられる。設定された効率下限値 及び効率上限値は、選択部308によってガード 302にセットされる。

 次に、運転モードとして効率優先モード 選択された場合は、図6に示すようにマップ にトルク効率βが入力される。そして、燃焼 界ラインにおいてトルク効率βに対応するA/ Fの値が計算される。図に示す場合では、ト ク効率βに対応するA/Fの値は大小二つ存在し 、大きい方の値がトルク効率βの下でのA/F上 値として設定される。また、小さい方の値 トルク効率βの下でのA/F下限値として設定 れる。設定されたA/F下限値及びA/F上限値は 選択部322によってガード316にセットされる

 また、調整部32では、調停階層20から入力 される要求値と、共通信号配信系統50から配 される共通エンジン情報とを用いて新たな 号を生成することもできる。図4に示す例で は、トルク調停要素22にて調停されたトルク 求値と、共通エンジン情報に含まれる推定 ルクとの比が除算部312にて演算される。推 トルクは、現在の吸入空気量及び空燃比の と点火時期をMBTとした場合に出力されるト クである。推定トルクの演算は制御装置の のタスクにて行なわれている。

 除算部312で演算されたトルク要求値と推 トルクとの比をトルク効率と呼ぶ。このト ク効率は、ガード314にてその上下限を制限 れる。ガード314には、選択部308で選択され 効率上下限値がセットされる。つまり、こ ガード314の規制範囲の設定は、効率要求値 上下限を制限するガード302と同じ設定とさ ている。

 以上の処理の結果、調整部32から出力さ る信号は、トルク要求値、修正効率要求値 修正空燃比要求値、そして、トルク効率と る。これらの信号のうち、トルク要求値と 正効率要求値とが制御量演算要素34に入力さ れる。制御量演算要素34では、まず、トルク 求値が修正効率要求値で除算される。修正 率要求値は1以下の値であるので、この除算 によってトルク要求値は嵩上げ補正される。 そして、嵩上げされたトルク要求値が空気量 に変換され、空気量からスロットル開度が演 算される。

 制御量演算要素36には主たる信号として ルク効率が入力される。また、トルク要求 と修正空燃比要求値も参照信号として入力 れる。制御量演算要素36では、トルク効率か らMBTに対する遅角量が演算される。トルク効 率が小さいほど遅角量は大きい値になり、結 果、トルクダウンが行われることになる。制 御量演算要素34で行われるトルク要求値の嵩 げは、遅角によるトルクダウンを補償する めの処理である。本実施の形態では、トル 効率に基づく点火時期の遅角と、効率要求 に基づいたトルク要求値の嵩上げとによっ 、トルク要求値と効率要求値の双方の実現 可能にしている。なお、制御量演算要素36 入力されたトルク要求値と修正空燃比要求 は、トルク効率を遅角量に変換するための ップの選定に使用される。そして、遅角量 MBT(或いは基本点火時期)とから最終的な点火 時期が演算される。

 制御量演算要素38には修正空燃比要求値 入力される。制御量演算要素38では、修正空 燃比要求値と気筒内への吸入空気量とから燃 料噴射量が演算される。吸入空気量は共通エ ンジン情報に含まれており、共通信号配信系 統50から制御量演算要素38に配信される。

 以上説明したとおり、本実施の形態の制 装置では、エンジンの機能であるドライバ リティ、排気ガス及び燃費に関する要求を れぞれトルク、効率及び空燃比の何れかの 値で表現することとしている。トルク、効 及び空燃比はエンジンの出力を決定する3要 素であるので、これらの物理量を用いて前記 機能に関する要求を表現し、それらを集約し て調停したトルク要求値、効率要求値及び空 燃比要求値に基づいて各アクチュエータ42,44, 46の制御量を演算することで、エンジンの出 に要求が反映されるよう各アクチュエータ4 2,44,46の動作を適切に制御することができる

 なお、本実施の形態の制御装置によれば 実現させる機能を容易に追加することがで る。図7のブロック図には、新たな機能とし てノックに関する機能を追加した場合の構成 を示している。図7に示す構成では、新機能 対応する要求出力要素72を要求発生階層10に 加設置している。ノックに関する要求は、 ンジンの出力を決定する3要素(トルク、効 及び空燃比)のうち効率で表現することがで るので、要求出力要素72から出力される要 値は効率調停要素24に入力する。

 要求発生階層10から調停階層20への信号の 伝達は一方向であり、しかも、要求発生階層 10では同一階層内の要素間で信号の伝達が行 われないので、新たな要求出力要素72の追 によって他の要素の設計が変わることはな 。追加した要求出力要素72から出力された要 求値は、他の要求出力要素12,14,16から出力さ た要求値とともに効率調停要素24にて集約 れ1つの効率要求値に調停される。

 効率調停要素24は、予め定められた規則 従って調停を行なうだけであるので、集約 る要求値の数が増えたとしても、それに伴 演算負荷の増大は極僅かである。また、調 階層20から制御量設定階層30に出力されるの トルク要求値、効率要求値及び空燃比要求 の3つであることに変わりはないので、制御 量設定階層30の演算負荷が増えることもない つまり、本実施の形態の制御装置によれば 計算機の演算負荷を増大させることなく、 現させるエンジンの機能を追加することが きる。

 また、本実施の形態の制御装置によれば エンジンの制御に使用するアクチュエータ 追加も容易である。図8のブロック図には、 新たなアクチュエータとして吸気バルブの最 大リフト量を可変にするリフト量可変機構を 追加した場合の構成を示している。この図に 示すように、新たなアクチュエータ(リフト 可変機構)76を追加する場合には、それに応 た制御量演算要素74を制御量設定階層30に追 で設けて調整部32に接続するだけでよい。 御量演算要素74では、調整部32から出力され 信号を用いて吸気バルブのリフト量が演算 れる。調整部32から各制御量演算要素への 号の伝達は一方向であり、しかも、制御量 算要素間で信号の伝達が行なわれないので 新たな制御量演算要素74の追加によって他の 要素の設計が変わることはない。

実施の形態2.
 次に、本発明の実施の形態2について図を用 いて説明する。本発明の実施の形態2として エンジンの制御装置は、図9のブロック図に 示すように構成されている。図9において、 実施の形態1と共通する要素については同一 符号を付している。以下では、実施の形態1 共通する要素に関しての説明は省略或いは 略し、本実施の形態の特徴部分について重 的に説明する。

 本実施の形態の制御装置は、各要求出力 素12,14,16の動作に特徴がある。各要求出力 素12,14,16は、効率或いは空燃比で表現される 項目に関しては夫々の標準要求とは異なる要 求が生じた場合のみ要求値を出力するように なっている。また、制御量設定階層30内、よ 詳しくは調整部32内には、効率要求値と空 比要求値の夫々の標準値を記憶した記憶部62 が設けられている。各標準値はエンジンの運 転条件や運転状態に関連付けてマップの形で 記憶されている。調整部32は、効率調停要素2 4からの効率要求値の出力がない場合や、空 比調停要素26からの空燃比要求値の出力がな い場合に、記憶部62に記憶している標準値を 用して演算を実施するようになっている。

 エンジンの出力を決定する3要素(トルク 効率及び空燃比)のうち、トルク要求はエン ン制御において必須の要求であって絶えず 動している。これに対し、効率要求や空燃 要求は通常は一定のまま変化が無く、何ら の事情が生じた場合にのみ変化する場合が い。したがって、効率要求や空燃比要求に しては標準要求とは異なる場合のみ要求値 出力し、標準要求下では前記の標準値を使 して演算を行なうことで、制御装置におけ 演算負荷、特に、要求発生階層10や調停階 20における演算負荷を低減することができる 。この場合、各アクチュエータ42,44,46の制御 の演算には標準値が代用されるので、エン ンの運転に支障が生じることがないよう各 クチュエータ42,44,46を適宜に動作させるこ もできる。

実施の形態3.
 次に、本発明の実施の形態3について図を用 いて説明する。本発明の実施の形態3として エンジンの制御装置は、図10のブロック図に て示すように構成されている。図10において 実施の形態1と共通する要素については同一 の符号を付している。以下では、実施の形態 1と共通する要素に関しての説明は省略或い 簡略し、本実施の形態の特徴部分について 点的に説明する。

 本実施の形態の制御装置は、効率調停要 24と空燃比調停要素26の構成に特徴がある。 効率調停要素24は、要求出力要素12,14,16から 求値が出力される予定の各項目に関して夫 の標準値を記憶した記憶部64を備えている。 各標準値はエンジンの運転条件や運転状態に 関連付けてマップの形で記憶されている。効 率調停要素24は、要求出力要素12,14,16からの 求値の出力がない項目に関しては、記憶し いる標準値を使用して効率要求値を調停す ようになっている。

 空燃比調停要素26は、要求出力要素14,16か ら要求値が出力される予定の各項目に関して 夫々の標準値を記憶した記憶部66を備えてい 。各標準値はエンジンの運転条件や運転状 に関連付けてマップの形で記憶されている 空燃比調停要素26は、要求出力要素14,16から の要求値の出力がない項目に関しては、記憶 している標準値を使用して空燃比要求値を調 停するようになっている。

 各要求出力要素12,14,16は、効率或いは空 比で表現される項目に関しては夫々の標準 求とは異なる要求が生じた場合のみ要求値 出力するようになっている。このように標 要求とは異なる要求が生じた場合のみ要求 を出力し、標準要求下では前記の標準値を 用して調停要素24,26における調停を行なうこ とで、制御装置における演算負荷、特に、要 求発生階層10における演算負荷を低減するこ ができる。また、調停要素24,26からは効率 求値と空燃比要求値が確実に出力されるの 、エンジンの運転に支障が生じることがな よう各アクチュエータ42,44,46を適宜に動作さ せることもできる。

その他.
 本発明において制御対象となるアクチュエ タは、スロットル、点火装置、燃料噴射装 、リフト量可変機構には限定されない。例 ば、バルブタイミング可変機構(VVT)や外部EG R装置も制御対象のアクチュエータとするこ ができる。気筒停止機構や圧縮比可変機構 備えるエンジンでは、それらの機構を制御 象のアクチュエータとすることもできる。 ータアシスト付きターボチャージャ(MAT)を備 えるエンジンでは、MATを制御対象のアクチュ エータとして用いてもよい。また、オルタネ ータ等、エンジンによって駆動される補機に よっても間接的にエンジンの出力を制御する ことができるので、これら補機をアクチュエ ータとして用いることもできる。

 また、本発明は上述の実施の形態に限定 れるものではなく、本発明の趣旨を逸脱し い範囲で種々変形して実施することができ 。例えば、上述の実施の形態ではエンジン 運転条件及び運転状態に関する信号(共通エ ンジン情報)を共通信号配信系統によって配 しているが、要求値とともに階層内を上位 階層から下位の階層へ配信するようにして よい。その場合、共通信号配信系統を用い 場合に比較して階層間の信号の伝達量が増 することになる。ただし、信号の伝達方向 一方向であるので、演算負荷が過大になる とは防止される。