Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CONVEYANCE EQUIPMENT
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/028030
Kind Code:
A1
Abstract:
Using a holding means including a simpler work holding guide and a moving means including a conveyor belt to which the holding means is fixed, positioning of a work and holding/prevention of inclination of the work are performed effectively. The conveyance equipment comprises a first moving means extending in the conveyance direction, a second moving means juxtaposed to the first moving means, a plurality of first holding means fixed to the first moving means at a predetermined interval along the conveyance direction, a plurality of second holding means fixed similarly to the second moving means at a predetermined interval, and a means for driving the first moving means and the second moving means. The first and second holding means are arranged alternately along the conveyance direction so that the work can be held between, and the first and/or the second moving means is driven through the drive means in order to adjust the distance between the first and second opposing holding means depending on the size of the work.

More Like This:
Inventors:
TACHIBANA KATSUYOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/066493
Publication Date:
March 05, 2009
Filing Date:
August 24, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HIRATA SPINNING (JP)
TACHIBANA KATSUYOSHI (JP)
International Classes:
B65G17/26
Foreign References:
JP2004155516A2004-06-03
JPH05262419A1993-10-12
JPS632843B21988-01-21
Attorney, Agent or Firm:
AIKAWA, Toshihiko (12-5 Minami Ikebukuro 2-chom, Toshima-ku Tokyo 22, JP)
Download PDF:
Claims:
 ワークを載せて所定の搬送方向に搬送する搬送装置であって、
 前記搬送方向に延びる第1の移動手段と、
 前記第1の移動手段に並設される第2の移動手段と、
 前記第1の移動手段に前記搬送方向に沿って所定の間隔で取付けられた複数の第1の保持手段と、
 前記第2の移動手段に所定の間隔で取付けられた複数の第2の保持手段と、
 前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を前記搬送方向及び/又はその逆方向に駆動させる駆動手段と、
 前記駆動手段を駆動させ、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段をそれぞれ所定の移動量で移動させる制御手段と、を備え、
 前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段は、それらの間に前記ワークを保持できるように、前記搬送方向に沿って互い違いに並設され、
 前記制御手段は、前記ワークの大きさに応じたそれぞれ所定の移動量分だけ、前記駆動手段が、前記第1の移動手段及び/又は前記第2の移動手段を駆動することを特徴とする搬送装置。
 更に、前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間に保持しようとする新規ワークの大きさに関する情報を入手する受付け部と、
 該情報に基づいて、第1及び第2の保持手段の間に前記新規ワークが配置できるように、前記第1及び第2の保持手段の間の距離を算出し、そのような距離になるように前記第1の移動手段及び/又は前記第2の移動手段を駆動可能な制御信号を発生する演算部とを備え、
 前記発生させた制御信号により前記制御手段を操作することを特徴とする請求項1に記載の搬送装置。
 前記駆動手段は、前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間の距離を調節後、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を同じ速度で駆動することを特徴とする請求項1又は2に記載の搬送装置。
 前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段は、前記搬送方向に沿って互い違いに、かつ、対向して並設され、その対向する第1の保持手段及び第2の保持手段のそれぞれの相対する部分は、前記搬送方向に沿って向き合うことを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載の搬送装置。
 対向する前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段は、前記搬送方向とほぼ直交する方向に延び、少なくとも一方は、他方の保持手段が取付けられる移動手段にまで延びることを特徴とする請求項4に記載の搬送装置。
 前記駆動手段は、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を同じ速度で駆動させると共に所定の位置で停止させ、
 互い違いに並んで対向する前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間に、前記所定の間隔と同じ間隔で搬送方向に沿うように並設された複数のワーク供給装置からそれぞれワークが供給されることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載の搬送装置。
 前記ワークは、前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間に挟持されることにより、搬送装置における相対的位置が決定されることを特徴とする請求項1から6のいずれかに記載の搬送装置。
 ワークを載せて所定の搬送方向に搬送する搬送装置において行われる前記ワークの位置決め方法であって、
 前記搬送方向に延びる第1の移動手段と、
 前記第1の移動手段に並設される第2の移動手段と、
 前記第1の移動手段に前記搬送方向に沿って所定の間隔で取付けられた複数の第1の保持手段と、
 前記第2の移動手段に同様に所定の間隔で取付けられ、前記搬送方向に沿って前記複数の第1の保持手段と互い違いに、かつ、対向して並設された複数の第2の保持手段と、
 前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を駆動する駆動手段と、を備える当該搬送装置を用いて、
 前記ワークの大きさを検知するステップと、
 それぞれ対向する前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間が、検知された前記ワークの大きさに応じた間隔となるように前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段の相対的な変位量を算出するステップと、
 算出した変位量だけ前記第1の移動手段及び/又は前記第2の移動手段を駆動するステップと、を含むことを特徴とする位置決め方法。
 さらに、前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を同じ速度で搬送方向に駆動するステップと、
 前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段を、前記所定の間隔と同じ間隔で前記搬送方向に沿って並べられた複数のワーク供給装置に合わせて、停止するステップと、
 前記複数のワーク供給装置から、前記ワークを対向する前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段の間に供給するステップと、を含むことを特徴とする請求項8に記載の位置決め方法。
Description:
搬送装置

 この発明は、ワークを載せて搬送する搬 装置に関し、特に、大きさの異なるワーク 搬送装置及びその搬送のための位置決め方 に関する。

 箱詰め等の自動化ライン等で使用される 置として、図18に示すように等間隔にワー 供給装置30が配置してあり、コンベアベルト 912の表面に固定されたワーク保持ガイド916、 918の間に箱(ワーク)32が供給され、ピッチ送 でワーク32が搬送される搬送装置900がある。 最初にワーク32が供給され、その後、箱詰さ る対象物33が順に供給されてワーク32に投入 されていく。このような装置においては、ワ ーク32を保持するワーク保持ガイド916、918は 供給されるワーク32の大きさに応じた間隔 固定されているので、ワーク32の位置決めは 問題なくできている。従って、続く箱詰め対 象物33の供給も、モータ924により駆動される ンベア920のコンベアベルト912の搬送方向Pへ の移動及び停止に伴い、スムーズに行われる (例えば、特許文献1)。

 ところで、箱詰めに関する発明としては、 イン幅不変のままカートンの容積を容易に 更できるものが開示されている(例えば、特 許文献2)。また、互いに独立して駆動可能と れた一対のベルトを平行に配置するととも 、上記各ベルトに複数のサンを設け、それ れのベルトのサンが交互に位置するように 置し、上記各ベルトの駆動開始位置を変え ことにより上記各サンの駆動方向間隔を調 自在としたことを特徴とする搬送装置が開 されている(例えば、特許文献3)。さらに、 1及び第2の当接部がワークの対向する両端 にそれぞれ当接し、ワークの位置決めを行 とともに、位置決めされた状態でワークを 送する搬送システムが開示されている(例え 、特許文献4)。この発明では、ワーク保持 イドをコンベアベルトと共に動かしてワー の位置決めをしてワークが傾くことなく搬 できる。

特開平5-132013号公報

特開2006-82853号公報

特開昭63-17713号公報

国際公開2006/137249号公報

 しかしながら、固定されたワーク保持ガ ドにより箱を保持し、箱詰めするラインで 、ワーク保持ガイド間の間隔を変えること 容易ではない。即ち、ワーク保持ガイド間 変更し難いので、より小さなワークになっ 場合は、前より隙間が大きくなりすぎるの 、ワークがコンベアにより移動するとき位 ズレ等が生じやすくなる。逆に、より大き ワークになった場合は、ワークが入らず、 インとして機能しないおそれがある。つま 、ワークサイズの変更に対して対応が十分 はない。

 一方、特許文献3では、独立して駆動可能 な一対の平行に配置されたベルトにそれぞれ 複数のサンを設け、交互に位置し、各ベルト の駆動開始位置を変えることにより各サンの 駆動方向間隔を調節自在としているが、具体 的な制御方法が示されていないところ、作業 者が開始・停止等のボタンを押す等による手 作業を基本とした調整によると考えられる。 このような手作業では、各サンの駆動方向間 隔を適切に調節することは難しい。また、特 許文献4のように複数のコンベアベルトに取 付けられたワーク保持ガイドでワークを挟 発明では、合計4個のワーク保持ガイドとコ ベアベルトを用いており、装置が複雑とな 、それぞれのコンベアの調節は、必ずしも 易ではない。

 以上のような課題に鑑みて、本発明では より簡便なワーク保持ガイドを含む保持手 及びこれを取付けるコンベアベルト等を含 移動手段を用いて、ワークの位置決め、ワ クの保持、ワークの傾き防止を有効にまた 確に行うことができる。

 より具体的には、以下のようなものを提供 ることができる。
(1)ワークを載せて所定の搬送方向に搬送する 搬送装置であって、前記搬送方向に延びる第 1の移動手段(例えば、コンベアベルト)と、前 記第1の移動手段に並設される第2の移動手段( 例えば、コンベアベルト)と、前記第1の移動 段に前記搬送方向に沿って所定の間隔で取 けられた複数の第1の保持手段(例えば、保 ガイド)と、前記第2の移動手段に同様に所定 の間隔で取付けられた複数の第2の保持手段( えば、保持ガイド)と、前記第1の移動手段 び前記第2の移動手段を前記搬送方向に沿っ 互いに同方向、及び/又は逆方向に駆動させ る駆動手段(例えば、モータ)と、前記駆動手 を駆動させ、前記第1の移動手段及び前記第 2の移動手段をそれぞれ所定の移動量で移動 せる制御手段(例えば、制御装置)と、を備え 、前記第1の保持手段及び前記第2の保持手段 、それらの間に前記ワークを保持できるよ に、前記搬送方向に沿って互い違いに並設 れ、前記制御手段は、前記ワークの大きさ 応じたそれぞれ所定の移動量分だけ、前記 動手段が、前記第1の移動手段及び/又は前 第2の移動手段を駆動することを特徴とする 送装置を提供することができる。

 ここで、上記ワークは、箱詰みをするた の箱やパレットを含んでよい。また、所定 搬送方向は、被搬送物を搬送する方向を含 でよく、直線であるか曲線であるかを問わ い。また、搬送する距離が短くても長くて よい。第1及び第2の移動手段は、いずれも 種のものでも、互いに異なるものでもよい これらの移動手段は、例えば、ベルトコン ア、チェーン、ボールねじ等を含んでよい 移動量を駆動手段によって容易に把握可能 、タイミングベルト、チェーン等が好まし 。第1及び第2の移動手段は、所定の距離を隔 てて、ほぼ平行に設置されるのが好ましい。 第1及び第2の移動手段の長さは、同じであっ も、異なっていてもよいが、同じである方 制御がし易く、好ましい。

 第1及び第2の保持手段は、いずれも同種 ものでも、互いに異なるものでもよい。例 ば、保持ガイドとなるようなバー状のもの ブロック状のもの、突起物等を含んでよく 前記ワークに直接又は間接的に当接して該 ークの配置を規定するものでもよい。或い 、該ワークが配置される場所を規定するも でもよい。前記第1及び第2の保持手段が取付 けられる所定の間隔は、実質的に同じである ことが好ましい。例えば、第1の保持手段の 付け間隔が、第2の保持手段のものよりも大 ければ、移動手段の例としての無限ループ ベルトコンベア要素において、取付けられ 第1及び第2の保持手段の順序がいずれ維持 きなくなる。つまり、第1の保持手段の取付 ピッチが長いので、第2の保持手段と最初は 互い違いになっていても、2つの第2の保持手 が第1の保持手段の取付け間隔内に入ってし まうことがあり得る。前記ワークは、第1及 第2の保持手段により規定される位置に配置 れるので、このような場合は実質的に搬送 置として機能しないことになる。一方、第1 及び第2の保持手段の取付けピッチが実質的 同じであれば、全体の長さ(例えば、ベルト ンベア要素のベルトの長さ)がピッチ単位に おいて違っていても、第1及び第2の保持手段 相対的な位置関係は変化せず、前記ワーク 問題なく搬送される。

 上記駆動手段は、モータを含んでよい。 えば、回転量の制御が行いやすいサーボモ タやステッピングモータが好ましい。第1の 移動手段及び/又は第2の移動手段を搬送方向 しくはその逆方向に駆動可能であり、その 動量が少なくとも相対的にモータの回転量 よって制御される。ここで、相対的なモー の回転には、同一方向で速度を変えて回転 る場合、一方が停止し他方が回転する場合 及び、一方が順方向回転で他方が逆方向に 転する場合を含んでよい。第1及び第2の保 手段の相対的な位置を変えるものであるか である。尚、相対的な移動量は、第1の保持 段の取付けピッチ以下であってもよい。こ ような移動量の相対的な差を間にギアをか せることにより、1つのモータのような駆動 手段により相対的な移動量を生じさせること ができる。また、それぞれの移動手段が、独 立して駆動される場合は、いずれか一方を、 若しくは両方を駆動して、かかる相対的な移 動量を生じさせることもできる。例えば、第 1及び第2の移動手段を、それぞれ独立なステ ピングモータで駆動する場合は、制御手段 指示に従い、いずれか一方若しくは両モー により所定の回転量分だけ駆動させればよ 。

(2)更に、前記第1の保持手段及び前記第2の 持手段の間に保持しようとする新規ワーク 大きさに関する情報を入手する受付け部と 該情報に基づいて、第1及び第2の保持手段 間に前記新規ワークが配置できるように、 記第1及び第2の保持手段の間の距離を算出し 、そのような距離になるように前記第1の移 手段及び/又は前記第2の移動手段を駆動可能 な制御信号を発生する演算部とを備え、前記 発生させた制御信号により前記制御手段を操 作することを特徴とする上記(1)に記載の搬送 装置を提供することができる。

 上記受付け部は、当該搬送装置を含むシ テムの情報処理装置等を含んでよい。また このシステムの制御がコンピュータで行わ る場合は、この受付け部は、該コンピュー に組み込まれてもよい。新規ワークの大き に関する情報は、有線/無線を問わず、通信 回線を経由して送信されてもよい。また、操 作盤等、当該搬送装置の一部において、作業 者が入力してもよい。上記演算部は、例えば 、ステッピングモータで当該搬送装置が駆動 されるとすれば、調整すべき距離を計算し( えば、第1の保持手段の取付けピッチから、 2の保持手段の厚み等の形状も考慮して所定 距離だけ短い等)、第1及び第2の保持手段の間 の距離を調整可能になるような制御信号を発 生する(例えば、第2の搬送手段の駆動モータ とって、その距離に相当するステップ数(例 えば、10240ステップ)を算出する)。そして、 えば、この制御信号に従って、上記第2の移 手段を逆向きに動かせば、第1及び第2の保 手段の間には、所定の距離が維持される。

(3)前記駆動手段は、前記第1の保持手段及 前記第2の保持手段の間の距離を調節後、前 第1の移動手段及び前記第2の移動手段を同 速度で駆動することを特徴とする上記(1)又 (2)に記載の搬送装置を提供することができ 。

 前記第1の移動手段及び前記第2の移動手 が同じ速度で移動すれば、これらに載置さ るワークは、いずれも同じ速度で駆動され ので、ワークの回転等によるズレを生じ難 。

(4)前記第1の保持手段及び前記第2の保持手 は、前記搬送方向に沿って互い違いに、か 、対向して並設され、その対向する第1の保 持手段及び第2の保持手段のそれぞれの相対 る部分は、前記搬送方向に沿って向き合う とを特徴とする上記(1)から(3)のいずれかに 載の搬送装置を提供することができる。

 ここで相対する部分とは、搬送方向に実 的に並行な方向に見合うことができる部分 意味してよい。即ち、前記第1の保持手段及 び前記第2の保持手段のこのように相対する 分は、そのまま搬送方向に近づけていけば お互いに衝突し合う。言い換えれば、間に ークを入れて挟持した場合、ワークに回転 ーメントを与え難く、ワークのズレを生じ い。

(5)対向する前記第1の保持手段及び前記第2 保持手段は、前記搬送方向とほぼ直交する 向に延び、少なくとも一方は、他方の保持 段が取付けられる移動手段にまで延びるこ を特徴とする上記(4)に記載の搬送装置を提 することができる。

 それぞれの保持手段が十分な長さを有し 更に、上記のようなそれぞれの相対する部 がある場合は、ワークの挟持がより確実と り、ワークに回転モーメントを与え難く、 ークのズレを生じ難い。

(6)前記駆動手段は、前記第1の移動手段及 前記第2の移動手段を同じ速度で駆動させる 共に所定の位置で停止させ、互い違いに並 で対向する前記第1の保持手段及び前記第2 保持手段の間に、前記所定の間隔と同じ間 で搬送方向に沿うように並設された複数の ーク供給装置からそれぞれワークが供給さ ることを特徴とする上記(1)から(5)のいずれ に記載の搬送装置を提供することができる

 上記複数のワーク供給装置は、前記第1の 保持手段を備えるピッチと実質的に同じ間隔 で配置されるが、それらが一斉に前記第1の 持手段及び前記第2の保持手段の間にワーク 投入できるように、更に、停止位置が調節 れることが好ましい。上記複数のワーク供 装置は、搬送方向に沿うように並ぶが、直 状であってもよく、また、曲線状に並んで よい。

(7)前記ワークは、前記第1の保持手段及び 記第2の保持手段の間に挟持されることによ 、搬送装置における相対的位置が決定され ことを特徴とする上記(1)から(6)のいずれか 記載の搬送装置を提供することができる。

 ここで、ワークは、前記第1の保持手段及 び前記第2の保持手段の間に挟持されるため 両方若しくは一方の基準位置からのワーク 相対位置が決められる。

(8)ワークを載せて所定の搬送方向に搬送す る搬送装置において行われる前記ワークの位 置決め方法であって、前記搬送方向に延びる 第1の移動手段(例えば、コンベアベルト)と、 前記第1の移動手段に並設される第2の移動手 (例えば、コンベアベルト)と、前記第1の移 手段に前記搬送方向に沿って所定の間隔で 付けられた複数の第1の保持手段(例えば、 持ガイド)と、前記第2の移動手段に同様に所 定の間隔で取付けられ、前記搬送方向に沿っ て前記複数の第1の保持手段と互い違いに、 つ、対向して並設された複数の第2の保持手 (例えば、保持ガイド)と、前記第1の移動手 及び前記第2の移動手段を駆動する駆動手段 (例えば、モータ)と、を備える当該搬送装置 用いて、前記ワークの大きさを検知するス ップと、それぞれ対向する前記第1の保持手 段及び前記第2の保持手段の間が、検知され 前記ワークの大きさに応じた間隔となるよ に前記第1の移動手段及び前記第2の移動手段 の相対的な変位量を算出するステップと、算 出した変位量だけ前記第1の移動手段及び/又 前記第2の移動手段を駆動するステップと、 を含むことを特徴とする位置決め方法を提供 することができる。

(9)さらに、前記第1の移動手段及び前記第2 移動手段を同じ速度で搬送方向に駆動する テップと、前記第1の移動手段及び前記第2 移動手段を、前記所定の間隔と同じ間隔で 記搬送方向に沿って並べられた複数のワー 供給装置に合わせて、停止するステップと 前記複数のワーク供給装置から、前記ワー を対向する前記第1の保持手段及び前記第2の 保持手段の間に供給するステップと、を含む ことを特徴とする上記(8)に記載の位置決め方 法を提供することができる。

 本発明において、搬送方向に延びる第1の 移動手段と、前記第1の移動手段に並設され 第2の移動手段と、前記第1の移動手段に前記 搬送方向に沿って所定の間隔で取付けられた 複数の第1の保持手段と、前記第2の移動手段 同様に所定の間隔で取付けられた複数の第2 の保持手段と、前記第1の移動手段及び前記 2の移動手段を駆動する駆動手段と、を備え 搬送装置を提供する。ここで、前記第1の保 持手段及び前記第2の保持手段は、その間に 記ワークを保持できるように、前記搬送方 に沿って互い違いに並び、前記ワークの大 さに合わせて、対向する前記第1の保持手段 び前記第2の保持手段の間の距離を調節する ために前記第1の移動手段及び/又は前記第2の 移動手段を前記駆動手段で駆動する。そのた め、ワークの大きさが変更されても、対向す る保持手段間の間隔を容易に、一斉に変更す ることができる。そのため、変更された大き さのワークに対して適切な間隔を設定するこ とができるので、ワークのズレを有効に防止 できる。また、複数の対向する保持手段間の 間隔が、それぞれ複数の変更された大きさの ワークに対して適切なものとなるため、ワー クの安定的な供給が可能となる。また、搬送 方向に移動させる移動手段を駆動する駆動手 段により、このような間隔の調整が可能であ るので、搬送装置自体が簡素化される。また 、駆動手段は、両移動手段の駆動をするにあ たり、1つの制御手段で対応が可能であるの 、同一の駆動源を用いることによる省力化 可能である。

本発明の実施例の搬送装置の概略平面 、A-A断面図、B-B断面図である。 ワークの位置決め方法を図解する部分 面図である。 ワークのサイズ変更に対する対応方法 図解する部分平面図である。 ワークが供給される際の位置決め方法 図解するフローチャートである。 ワークサイズが変更された場合の対応 法を図解するフローチャートである。 本発明の別の実施例の搬送装置のブロ ク図である。 本発明の別の実施例の搬送装置の概略 面図である。 本発明の別の実施例の搬送装置のベル コンベアを搬送方向に切断した概略断面図 ある。 本発明の別の実施例の搬送装置におけ ワーク保持ガイド対の例を示す部分拡大部 斜視図である。 本発明の別の実施例の搬送装置におけ るワーク保持ガイド対の例を示す部分拡大部 分斜視図である。 本発明の別の実施例の搬送装置におけ るワーク保持ガイド対の例を示す部分拡大部 分斜視図である。 本発明の別の実施例の搬送装置の概略 平面図である。 本発明の別の実施例の搬送装置におけ るワーク保持ガイド対の例を示す部分拡大部 分斜視図である。 コンベアの駆動方向を変えるメカニズ ムを示す概念図である。 コンベアの駆動速度を変えるメカニズ ムを示す概念図である。 箱詰めを行う場合の位置決めの例を示 す図である。 本発明のまた別の実施例の搬送装置の 概略平面図、A-A断面図、B-B断面図である。 従来のワーク搬送装置の概略平面図で ある。

符号の説明

 10、100  搬送装置
 12、14、112、114  コンベアベルト
 16、18、116、117、118  ワーク保持ガイド
 20、22、120、121、122  ベルトコンベア要素
 24、26、124、126  モータ
 28  制御装置
 30  ワーク供給部
 32  ワーク

 以下、図面を参照しつつ、本発明の実施 について詳しく説明するが、以下の記載は 本発明の実施例を説明するためになされた ので、本発明をこれらの実施例に限定する のではない。また、同一若しくは同種類の 素については、同一若しくは関連性のある 号を用い、重複する説明は省略する。

 図1(a)は、本発明の実施例である搬送装置 10の略式平面図である。搬送装置10は、搬送 向Pに沿って延びるコンベアベルト12を備え ベルトコンベア要素20と、これに並設される 搬送方向Pに沿って延びるコンベアベルト14を 備えるベルトコンベア要素22と、これらのベ トコンベア要素20、22を駆動するモータ24、2 6と、これらのモータ24、26を制御する制御装 28から基本的に構成される。コンベアベル 12には、ワーク保持ガイド16が、所定の間隔 枕木のように搬送方向Pに沿って並んで配置 される。一方、コンベアベルト14には、ワー 保持ガイド18が、同じ所定の間隔で枕木の うに搬送方向Pに沿って並んで配置され、こ らのワーク保持ガイド16、18が交互に搬送方 向Pに沿って並んでいる。図中左側のワーク 持ガイド16及び図中右側のワーク保持ガイド 18で1対をなし、このようなワーク保持ガイド (16及び18)対が、搬送方向Pに沿って多数個(図 では全部で7個)並んでいる。これらのワー 保持ガイド(16及び18)対の間隔は、それぞれ 一で、図中上側に描写される複数のワーク 給装置30に対応している。これらのワーク供 給装置30には、ワーク32をワーク保持ガイド(1 6及び18)対の間に供給できるものもある。

 図1(b)及び(c)は、図1(a)におけるA-A断面及 B-B断面を示す。上述したように、ワーク保 ガイド16は、コンベアベルト12に固定されて り、コンベアベルト12の移動に伴って移動 る。一方、ワーク保持ガイド18は、コンベア ベルト14に固定されており、コンベアベルト1 4の移動に伴って移動する。ワーク保持ガイ 16は、コンベアベルト14上にオーバーハング るように延びており、逆に、ワーク保持ガ ド18は、コンベアベルト12上にオーバーハン グするように延びている。従って、ワーク保 持ガイド16及び18は、それぞれコンベアベル 14及び12の移動とは無関係に、独立して移動 せることができる。

 次に、この搬送装置10の作動例を説明す 。制御装置28は、ワーク32の大きさに応じて 要なワーク保持ガイド(16及び18)対の間の距 を計算(設定)する。そして、コンベアベル 12及び取付けられたワーク保持ガイド16のコ ベア設置床面を基準とする位置、及び、コ ベアベルト14及び取付けられたワーク保持 イド18の同様な位置を把握する。これにより 、現在のワーク保持ガイド(16及び18)対の間の 間隔(距離)を得ることができる。従って、現 の距離と必要な距離の差が算出され、その に対応する分だけ、コンベア20及び/又は22 駆動するように制御信号をそれぞれのモー 24及び26に送信する。例えば、現状の距離が 要な距離に比べLだけ長かった場合は、モー タ26のみを回転させ長さLだけコンベアベルト 14が搬送方向Pの逆向きに動かされる。或いは 、モータ24のみを回転させ長さLだけコンベア ベルト12が搬送方向Pの向きに動かされる。又 は、モータ24及び26を回転させ、長さL/2だけ ンベアベルト12が搬送方向Pの向きに、長さL/ 2だけコンベアベルト14が搬送方向Pの逆向き 等量分、動かされる。図示されるワーク保 ガイド(16及び18)対は、それぞれコンベアベ ト12及び14と共に移動するので、全ての対の の距離が同時に設定される。

 また、現状の距離が必要な距離に比べLだ け短かった場合は、上述したことと逆の向き にそれぞれのコンベアベルトを移動させれば よいことは言うまでもない。このようにして 、ワーク32の大きさに応じた間隔にワーク保 ガイド(16及び18)対が設定される。このとき モータ24及び26は、それぞれのコンベアベル ト12及び14が同じ速度で搬送方向Pに沿って動 ように制御される。そして、ワーク保持ガ ド(16及び18)対は、これらの対間の間隔(ピッ チ)に対応して設けられる複数のワーク供給 置30に面するように停止される。つまり、複 数のワーク供給装置30からワーク32の供給を けることが可能な位置において、ワーク保 ガイド(16及び18)対が一旦停止し、ワーク32の 供給を受ける。また、必要に応じて、所定の 数のピッチだけ移動したところで、再停止し 、ワーク32の供給をその位置で受けることが きる。このとき、ワーク保持ガイド(16及び1 8)対における間隔をワーク32のサイズに応じ 変えたとしても、複数のワーク供給装置30の 配置ピッチを変更する必要はない。なぜなら 、ワーク保持ガイド(16及び18)対における間隔 が変わっても、それぞれのワーク保持ガイド 16及び18の取付けピッチは変わらないからで る。

 図2は、搬送装置10を用いたワークの位置 め方法を図解し、図3は、搬送装置10を用い ワークサイズの変更に対応するサイズ変更 法を図解する。図4は、ワークが供給される 際の位置決め方法を図解するフローチャート である。また、図5は、ワークサイズが変更 れた場合の対応を示すフローチャートであ 。図6は、本実施例の制御部を図解するブロ ク図である。

 図1に示した各ワーク供給装置30からワー 32が供給されるときに、既にコンベア上に 置されているワーク(例えば箱)32がずれてい と、その箱の中に品物(例えば箱に入れる缶 )を入れることが困難な場合がある(詳しくは 述する)。従って、コンベア上のワーク供給 位置にワーク32が到達した場合に、ワーク32 位置を固定することが好ましい。まず、ベ トコンベア要素20、22を制御して、図2及び図 4に示すように、ワーク供給位置にワーク保 ガイド(16及び18)対を停止させる(S30)。次に、 操作盤35若しくは上位コンピュータ34(図6参照 )から位置決め指令を発信する(S32)。そして、 制御装置28は、ワーク保持部ガイドの移動量 設定する(S34)。さらに、モータ回転量が指 され(S36)、モータが制御、駆動され、コンベ アベルト12、14が動かされる(S38)。そして、ワ ーク保持部ガイド16g、18gの開閉動作を行い、 ワーク32の位置決めがなされる(S40)。

 次に、ワークサイズが変更される場合に いて説明する。このような変更は、その生 ラインで午前と午後で異なる機種が流され ような工程変更の場合にも行われる。また 工程変更ではなく、複数種類のワークをま まり毎にコンベア上に流す場合、この集団( まとまり)の所定単位で変更する場合もある つまり、この所定単位のワークやワークア ンブリのコンベアを流しきってしまえば、 の所定単位のワークサイズに合うようにワ ク保持ガイドの間隔を変更することができ 。本発明は、このような場合に適用するの 好ましい。但し、ランダムに複数種類の機 のワークが流される場合であって、個々の ークサイズ毎に変更する場合には、あまり かない。

 図3及び5に示すように、工程の搬送条件 変わるときに(S10)、例えば、上位コンピュー タ34から各搬送装置の制御装置28へ搬送条件 (含むワークサイズの条件)の指令が出される (S12)。そして、演算部31では、ワーク保持ガ ドの移動量の演算が行われる(S14)。そして、 制御装置28では、モータ回転量が指定される( S16)。これに基づき、モータが制御、駆動さ 、コンベアベルト12、14が動かされる(S18)。 して、各コンベアベルト12、14のワーク保持 イド(16及び18)対間の間隔が変更される(S20)

 図7は、図6の7方向矢視側面図である。こ 図からわかるように、搬送装置10は、コン ア脚40に支えられたフレームの上に配置され る。それぞれのベルトコンベア要素20及び22 、そのコンベアベルト12及び14がモータ24及 26により駆動される。各モータ24、26は、延 台25a、27aに設置されたモータマウント25、27 固定される。ワーク保持ガイド16は、搬送 向と直交(又はほぼ直交)する方向に延びてお り、一方(図中の左方)がコンベアベルト12に 定され、他方(図中の右方)がコンベアベルト 14を跨ぐようにコンベアベルト14上に迫り出 れる(オーバーハングされる)。ベルトコンベ ア要素20及び22は、同じ長さで同期して駆動 れるため、これらのワーク保持ガイド16、18 互いに、若しくは、相手のベルトコンベア 素20及び22と干渉することがない。ワーク保 持ガイド16は、ワーク32の高さに比べて、比 的低い位置に配置され、ワーク32のハンドリ ングを容易にしている。

 図8は、駆動ローラ24a及び従動ローラ24bの 間に張られたコンベアベルト12を略式の断面 で示している。コンベアベルト12の下には 複数のローラ13が備えられ、コンベアベルト 12にかかる荷重を支えている。コンベアベル 12に固定されるワーク保持ガイド16は、図中 波線で表されるワーク保持ガイド18と共にワ ク32を挟持しつつ、ワーク32はベルトコンベ ア要素20及び22によって搬送される。ここで ワーク保持ガイド18は、コンベアベルト12に る拘束はなんら受けておらずフリーであり コンベアベルト14に固定される。このとき コンベアベルト12及び14は同じ速度で動いて るので、あたかもワーク保持ガイド18が、 ンベアベルト12及び14で支持されるワーク32 ワーク保持ガイド16と共に挟んだ状態で移動 しているかのように挙動する。

 図9から13は、本発明の別の実施例におけ ワーク保持ガイド(16及び18)対等の例を示す 図9は、コンベアベルト12及び並設されるコ ベアベルト14にそれぞれ固定されるワーク 持ガイド16及び18のうち1対を示す部分斜視図 である。コンベアベルト12は、搬送方向Pに移 動可能であり、コンベアベルト14は、搬送方 P及び逆方向Qに移動可能である。これらの ンベアベルト12及び14は、距離Dだけ離れたと ころに並設されているが、搬送するワークの 寸法は、Dより大きいことが望ましい。小さ とコンベアベルト12及び14間から落下するお れがあるからである。ワーク保持ガイド16 、コンベアベルト12全幅に締めて固定される 取付け部16cと、垂直に立ち上がるステム部16b と、ほぼ水平に、かつコンベアベルト12に対 てほぼ直角にコンベアベルト14側に延びる ーバーハング部16aとから構成される。一方 ワーク保持ガイド18は、コンベアベルト14全 に締めて固定される取付け部18cと、垂直に ち上がるステム部18bと、ほぼ水平に、かつ ンベアベルト14に対してほぼ直角にコンベ ベルト12側に延びるオーバーハング部18aとか ら構成される。ステム部16b、18bは、ほぼ同じ 高さを有しており、この高さによりオーバー ハング部16a、18aとコンベアベルト14、12とで まれる空間が規定される。ワーク保持ガイ 16、18の間に載置されるワークの荷重は、コ ベアベルト12及び14にほぼ等分される。尤も 、この等分された荷重は、それぞれのコンベ アベルト12、14の下に配置されるローラ13(図8 照)に分散される。

 上述したように、コンベアベルト12は搬 方向Pに、コンベアベルト14は搬送方向P及び 方向Qに移動可能であるが、共に、搬送方向 Pのみに移動可能とすることもできる。この きは、オーバーハング部16a、18aに挟まれて 定される間隔を広げる場合はコンベアベル 12のみを移動させるか、コンベアベルト14よ も速い速度で移動させる。逆に、この間隔 狭くする場合はコンベアベルト14のみを移 させるか、コンベアベルト12よりも速い速度 でコンベアベルト14を移動させる。このよう 、往復移動ができる方がトータルとしての 動量を少なくすることができ好ましいが、 送方向Pのみに移動可能な場合であっても同 様な効果を奏することができる。また、両方 のコンベアベルト12、14を往復移動可能にし よいことはいうまでもない。

 ところで、図9では、搬送方向Pに移動す コンベアベルト12に固定されたワーク保持ガ イド16は、ワークに対して所定の面17aで、ワ クに当接する。一方、図10においては、逆 、搬送方向Pに移動するコンベアベルト12に 定されたワーク保持ガイド16は、ワークの搬 送方向Pにおいて所定の面17bで、ワークに当 する。即ち、いずれの方向P、Qにも移動可能 なコンベアベルト14の移動速度が、他方のコ ベアベルト12よりも若干遅くなりがちであ と仮定すれば、前者では、ワークが締め付 られることがなく、一方、後者の場合は、 ークを挟む効果が大きくなる。この挟む力 ワークに余圧のように作用し、ワークのよ 正確な位置決め(ワーク保持ガイド16により 定される位置決め)が可能となる。しかしな ら、この作用が強くなりすぎると、ワーク 押しつぶすおそれもあるので、厳密な制御 望まれる。

 図11は、コンベアベルト12及びコンベアベ ルト14にそれぞれ固定されるワーク保持ガイ 16及び18のうち1対を示す部分斜視図である コンベアベルト12は、搬送方向Pに移動可能 あり、コンベアベルト14は、搬送方向P及び 方向Qに移動可能である。これらのコンベア ルト12及び14は、距離Dだけ離れたところに 設されている。ワーク保持ガイド16は、コン ベアベルト12全幅に締めて固定される取付け 16mと、垂直に立ち上がるステム部16kと、ほ 水平に、かつコンベアベルト12に対してほ 直角にコンベアベルト14側に延びるオーバー ハング部16jとから構成される。一方、ワーク 保持ガイド18は、コンベアベルト14全幅に締 て固定される取付け部18mと、垂直に立ち上 るステム部18kと、ほぼ水平に、かつコンベ ベルト14に対してほぼ直角にコンベアベルト 12との境目まで延びるオーバーハング部18jと ら構成される。この間に載置されるワーク 荷重は、コンベアベルト12及び14にほぼ等分 される。尤も、この等分された荷重は、それ ぞれのコンベアベルトの下に配置されるロー ラ13(図8参照)に分散される。この図からわか ように、ワーク(図示しない)は、コンベア ルト12、14でオーバーハング部16jに押される うにして搬送される。

 図11では、搬送方向Pに移動するコンベア ルト12に固定されたワーク保持ガイド16は、 ワークに対して所定の面17bで、ワークに当接 する。即ち、いずれの方向にでも移動可能な コンベアベルト14の移動速度が、他方のコン アベルト12よりも若干遅くなりがちである 仮定すれば、ワークを挟む効果が大きくな 。この挟む力がワークに余圧のように作用 、ワークのより正確な位置決め(ワーク保持 イド16により規定される位置決め)が可能と る。しかしながら、この作用が強くなりす ると、ワークを押しつぶすおそれもあるの 、厳密な制御が望まれる。図9及び10と異な 、ワーク保持ガイド18は、その水平部分18j 、下のベルトコンベア要素のベルト14とほぼ 同じ幅を有しており、並設される隣のベルト コンベア要素のベルト12の上にまでは、オー ーハングしていない。このため、次図で述 るような並設されるベルトコンベア要素22 の干渉を避けることができる。このように ーバーハング部18jは短いが、ワーク保持ガ ド16のオーバーハング部16jと対向する面を有 しているので、その間にワーク等を有効に挟 持し、位置固定し、ズレを防止することがで きる。即ち、対向する面は、互いの搬送方向 の力を受け止めることができる。このとき、 ワークの大きさに合わせて、ワーク保持ガイ ド16及び18間の距離を調節することができる とは言うまでもない。

 図12は、図11のようなワーク保持ガイド16 び18を用いた搬送装置の例を、概略平面図 示したものである。コンベアベルト12を有す るベルトコンベア要素20は、並設されるベル コンベア要素22よりも長く、駆動モータ26や 対向する従属軸は、ベルトコンベア要素20の 側にある。そのため、オーバーハング部16j 、ベルトコンベア要素22と干渉しあうこと ない。また、これまで述べてきたように、 ーク保持ガイド16及び18のそれぞれのピッチ 隔は、T1及びT2であり、両者はほぼ等しい。 一方、ベルトコンベア要素22は、ベルトコン ア要素20より短いので、ベルトコンベア要 22は、ワーク保持ガイド18が少ないことにな 。このためには、それぞれのベルトコンベ 要素20、22の長さの差が、ピッチ間隔の整数 倍であることが好ましい。尚、それぞれのコ ンベアベルト12、14において、ワーク保持ガ ド16、18が等間隔(即ち、ピッチ間隔)で設置 れているならば、コンベアベルト12、14の長 は、ピッチ間隔の整数倍である。そのため 2つのコンベアベルト12、14の長さに差があ ば、その差は、ピッチ間隔の整数倍になる また、ワーク供給装置30間のピッチT3も、T1 T2とほぼ同一である。従って、予め決められ た位置に一時停止をしてワークの供給を受け ることが容易にでき、この位置は、ワークの 大きさが変わって、ワーク保持ガイド16及び1 8間の距離を変えても、ほとんど変化するも ではない。従って、制御装置28は、原則とし て、この搬送装置10を稼働する直前に、ワー の大きさに応じる調節をすれば、その後の 節は原則的に不要になる。

 図13は、別の実施例におけるワーク保持 イド(16及び18)対の例を示す。図13は、コンベ アベルト12、及び該コンベアベルト12に並設 れるコンベアベルト14にそれぞれ固定される ワーク保持ガイド16及び18のうち1対を示す部 斜視図である。それぞれ、コンベアベルト1 2、14の全幅に締めて固定される取付け部と、 垂直に立ち上がるステム部16i、18iと、ほぼ水 平に、かつコンベアベルト12、14に対してほ 直角にコンベアベルト14側、12側に延びるオ バーハング部16h、18hとから構成される。図9 及び10と異なり、オーバーハング部16h、18hは それぞれ相手側のコンベアベルト14及び12上 まで延びず、ほぼ中央の間隙のあたりまでと なっている。しかしながら、オーバーハング 部16hに設けられた距離センサー16jは、対向す るオーバーハング部18hに設けられた距離セン サー受光部(図示せず)と向き合っている。即 、距離センサー16j及び距離センサー受光部 結ぶ直線Yは、搬送方向Pに対してほぼ平行 なっている。このように対向するワーク保 ガイド16及び18のオーバーハング部16h及び18h の少なくとも一部に相対して対向する部分 ある場合は、これらの部分によりワークを んだ場合、ワークに働く力は、互いに対向 合い力の釣り合いを取り易くなる。従って このような部分がなく、例えば、コンベア ルト12及び14間の間隙Dにまでも至らないオ バーハング部でワークを挟んだ場合、ワー には挟持力により回転モーメントが働くこ になり、ワークのズレを誘引するおそれが る。また、距離センサー16jと距離センサー 光部から、ワーク保持ガイド(16及び18)対間 距離を測定することができ、ワークが載置 れる前に、距離を調整するときに、フィー バック制御を行うことができる。

 図14、15は、ベルトコンベア要素を駆動す るメカニズムの例を示す。また、図16では、 詰めラインの一部を例にとり、実際の位置 め方法を説明する。図14(a)、(b)では、ベル コンベア要素の回転方向を変えるメカニズ を例示する。ベルトコンベア要素の駆動に 結されるコンベアギア50が、モータ駆動に連 結されるモータギア52から、中間ギア54を介 て回転駆動される(図14(a))。このとき、モー ギア52は、反時計回りに回り、中間ギア54は 時計回りに回り、コンベアギア50は反時計回 に回る。一方、中間ギア54を介さずコンベ ギア50を直接駆動する場合、モータギア52が 時計回りに回れば、コンベアギア50は時計 りに回る(図14(b))。ここで、図14(a)、(b)のギ メカニズムを同一駆動軸の左側と右側(例え 、ベルトコンベア要素20と22)で行えば、同 の駆動モータで、逆回転ができることにな 。また、同一方向の回転をさせる場合は、 同一駆動軸の左側と右側で、図14(a)同志又は 図14(b)同志のギアメカニズムを用いればよい 尚、順方向及び逆方向に回転を自在に変更 きるモータ(例えば、ステッピングモータ等 )をそれぞれの要素に1つずつ用いる場合は、 にこのようなメカニズムは必要がない。と ろで、中間ギアはアイドルギアでよく、ま 、図15に示すような変速メカニズムを用い ことができる。

 図15において、コンベアギア50は、モータ 軸55に連結されたモータギア小56又はモータ ア大58により、中間ギア大60又は中間ギア小6 2を介して回転駆動される(図15(a)又は(b))。モ タギア小56によりコンベアギア50が駆動され る場合、モータギア大58による場合に比べ、 ンベアギア50の回転速度は遅くなる。図14の 場合と同様、同一のモータ軸55の左側と右側( 例えば、ベルトコンベア要素20と22)で図15(a) 図15(b)を行えば、同一の駆動モータで、ベル トコンベア要素間で速度差を設けることがで きる。尚、独立して制御可能な2つのモータ 用いる場合は、このようなメカニズムは不 である。

 図16を参照しつつ、箱詰めを行う場合の 置決めについて説明する。図16は、幅がW0の 広の箱232を、保持ガイド16及び18の間に挟持 し、更に、箱232の中の幅W1の空間にワーク234 供給する供給装置230及びコンベアの一部を す概略平面図である。

まず、図1に示したベルトコンベア要素20、 22を含むコンベアにおいて、その制御装置(例 えば、マイクロコンピュータ)28に記憶されて いるプログラムを起動し、保持ガイド16及び1 8の間に何も挟持されない空の2つのベルトコ ベア要素が準備されていることを確認する( 初期設定工程)。次に、幅広の箱232の幅に関 る情報を受信し、この幅W0が保持ガイド16の ッチT1よりも十分小さいことを確認する(挟 可能性判定工程)。もし十分小さくなければ 、エラー信号を発信し、コンベアの制御装置 の該プログラムを中止する。もし十分小さい と判定したならば、保持ガイド16及び18の間 幅をW0よりも少し大きいサイズに調整するた めの相対的な移動量を算出する(移動量算出 程)。そして、それぞれのベルトコンベア要 の駆動手段(モータ)の特性に応じて、一方 ベルトコンベア要素を停止させたまま、他 のベルトコンベア要素を上記所定の移動量( 対的な移動量)分だけ移動させるか、一方の ベルトコンベア要素を順回転させ、他方のベ ルトコンベア要素を逆回転させて上記所定の 移動量(相対的な移動量)分だけ移動させるか 両方のベルトコンベア要素を同一方向に回 させるが、速度差を設けて所定時間駆動す ことにより上記所定の移動量(相対的な移動 量)分だけ移動させるか、を選択する(選択工 )。この選択は、作業員がコンベアの制御装 置のディスプレイの表示を見て行ってもよく 、また、所定の優先順位で自動的に行っても よい。この選択された方法により保持ガイド 16及び18の間の距離が決定され保持されると 2つのベルトコンベア要素は、等速で動き、 次供給される箱232を保持ガイド16及び18の間 に保持する(箱保持工程)。

 次に、箱232の幅W1の空間の位置及び幅W1を 箱232に付随する情報(箱232の外形を基準とす 情報)として取得し、これらに対応した位置 算出する(位置算出工程)。尚、この工程は 箱保持工程の前に行ってもよい。幅W1の空間 の位置決めは、保持ガイド16を基準に行う。 ち、ピッチT1を規定する基準位置からのバ アス距離S1を算出若しくは設定する(バイア 位置設定工程)。このS1は保持ガイド16及び18 間のクリアランスや寸法誤差等の種々の要 を考慮して算出することが望ましい。次に このS1の値から、ワーク234の供給装置230の 本ピッチ規定ガイド240を基準に、箱232に対 る供給シュート236の相対位置を決定し、2つ ベルトコンベア要素を駆動させてワーク234 位置決めをする(位置決工程)。その後、供 シュート236の中心位置が、箱232の幅W1の空間 の中心位置に一致したところで、2つのベル コンベア要素の駆動を一時停止させ、ワー 234を箱232内に収納する(収納工程)。その後、 各ベルトコンベア要素を再度駆動させてワー ク234が収納された箱232が搬送される。上述し た一連の工程は、必要に応じて適宜繰り返し 行われる。

 図17(a)、(b)、(c)は、本発明の別の実施例 ある搬送装置100を示す略式平面図、A-A断面 、B-B断面図である。この搬送装置100は、同 して移動するコンベアベルト12及び112を有す るベルトコンベア要素120及び121が並設されて おり、その間に独立して移動可能なコンベア ベルト114を備えるベルトコンベア要素122をそ れぞれ搬送方向Pに沿って備える。コンベア ルト12及び112に固定されるワーク保持ガイド 116及び117は、それぞれ搬送方向Pと直交する 向にその形状の長手方向をそろえて搬送方 に所定のピッチ間隔で並んで配置される。 方、コンベアベルト114に固定されるワーク 持ガイド118は、ワーク保持ガイド116及び117 ら離して設けられ、ワーク保持ガイド116、11 7、118は二等辺三角形(又は正三角形)の頂点の 位置に配置される。これらワーク保持ガイド 116、117、118には、図9から10のものと異なり、 ほとんどオーバーハング部が存在しない。し かしながら、ワーク保持ガイド116、117と対向 するワーク保持ガイド118で挟まれた場合であ っても、ワーク保持ガイド118による挟持力の 向きは、ワーク保持ガイド116、117による挟持 力の向きと対向しており、回転モーメントは 実質的に生じない。従って、ワーク32の回転 よるズレはほとんど生じないと考えられる このように対向する面に直接相対する面が くとも、力の合成により総合押しつけ力が 互いに釣り合う関係にあれば、ワークの回 によるズレも防止できる。

 次に、本装置100によるワークの搬送方法 ついて説明する。両端のコンベアベルト12 び112は、一つのモータA(124)で駆動され同一 向に同一速度で移動する。中央のコンベア ルト114は異なるモータB(126)で駆動され、通 は両端のコンベアベルトと同じ速度で同一 向に移動し、ワークサイズ変更、位置決め の場合には異なる方向及び同じ速さで移動 る。ワーク保持ガイド118は中央のコンベア ルト114の上に配置され、ワーク32を中央ワー ク保持ガイド118と両端のワーク保持ガイド116 、117で挟む構造となる。コンベアベルトは3 以上(4条、5条・・・)であってもいい。その 合、ワーク32を挟むワーク保持ガイドの右 と左側のコンベアベルトはワークサイズ変 及び、位置決めのときに異なる方向へ移動 る。

 このような例では、ワーク32が、3つのベ トコンベア要素120、121、122に跨って搬送さ るほど幅広であれば、3つのワーク保持ガイ ド116、117、118に安定的に挟持されるので、ワ ーク32の位置ズレを生じさせることがない。 のためワーク32を、安定して搬送すること できる。また、ワーク保持ガイド116、117、11 8は、いずれも殆どオーバーハング部がない で、並設されるベルトコンベア要素との干 の心配もない。一方、駆動系が増えるので 制御がやや複雑になるが、図17にあるように モータA124により、コンベアベルト12、112を同 時に等速で駆動すれば、制御系はシンプルに なり、実質的にモータB126との調整を行うだ であるので、2つのベルトコンベア要素によ 制御と同じである。