Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
COOLING CYCLE SYSTEM, NATURAL GAS LIQUEFACTION EQUIPMENT, METHOD FOR OPERATING COOLING CYCLE SYSTEM, AND METHOD FOR MODIFYING COOLING CYCLE SYSTEM
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/139528
Kind Code:
A1
Abstract:
This invention provides a cooling cycle system (61) comprising a coolant compressor (1) for compressing a coolant, a condenser (10) for cooling and condensing the coolant compressed by the coolant compressor (1), a liquid receiver (11) for receiving a coolant condensed in the condenser (10), an expanding mechanism (18) for expanding the coolant from the liquid receiver (11), an evaporating mechanism (19) for conducting heat exchange with the coolant expanded by the expanding mechanism (18) to cool a cooling object and to evaporate the coolant to be supplied into the coolant compressor (1), and an auxiliary cooling mechanism (62) provided with a pipe (47), for allowing an auxiliary coolant to be passed therethrough, which is extended through the liquid receiver (11). In this auxiliary cooling mechanism (62), the coolant is heat exchanged with the auxiliary coolant being passed through the pipe (47) to cool the coolant within the liquid receiver (11) before the start of the coolant compressor (1). According to the above constitution, the necessary electric power is reduced at the start of the coolant compressor, and the coolant compressor can be stably started even when a drive source, which is small in torque caused upon the starting, is used.

Inventors:
ARAKI HIDEFUMI (JP)
BANNAI MASAAKI (JP)
FUKUSHIMA YASUO (JP)
HORITSUGI MUTSUMI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/059218
Publication Date:
November 20, 2008
Filing Date:
April 27, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
HITACHI LTD (JP)
ARAKI HIDEFUMI (JP)
BANNAI MASAAKI (JP)
FUKUSHIMA YASUO (JP)
HORITSUGI MUTSUMI (JP)
International Classes:
C10L3/06; F25B1/00; F25J1/00
Foreign References:
JPS62280559A1987-12-05
JPS5768455U1982-04-24
JP2005315127A2005-11-10
JP2006516715A2006-07-06
JP2002322996A2002-11-08
Attorney, Agent or Firm:
KASUGA, Yuzuru (4-1 Nihonbashi-honcho 3-chome, Chuo-k, Tokyo 23, JP)
Download PDF:
Claims:
 冷媒を圧縮する冷媒圧縮機と、
 この冷媒圧縮機で圧縮された冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、
 この凝縮器で凝縮された冷媒を受け入れる受液器と、
 この受液器からの冷媒を膨張させる膨張機構と、
 この膨張機構で膨張させた冷媒と熱交換させて冷却対象を冷却し前記冷媒圧縮機に供給される冷媒を蒸発させる蒸発機構と、
 補助冷媒を流通させ前記受液器内を通る配管を有し、この配管を流通する補助冷媒と熱交換させることにより前記冷媒圧縮機の起動前に前記受液器内の冷媒を冷却する補助冷却機構と
を備えることを特徴とする冷却サイクル系統。
 請求項1の冷却サイクル系統において、前記補助冷却機構が、前記冷媒圧縮機の起動前に前記凝縮器の出口の冷媒温度以下に前記受液器内の冷媒を冷却することを特徴とする冷却サイクル系統。
 請求項1の冷却サイクル系統において、前記補助冷却機構が、前記冷媒圧縮機の起動前に前記冷媒圧縮機の定格運転時の吸い込み圧力に対応する冷媒の飽和温度以下に前記受液器内の冷媒を冷却することを特徴とする冷却サイクル系統。
 請求項1の冷却サイクル系統において、前記補助冷却機構が、補助冷媒を圧縮する圧縮機、この圧縮機で圧縮された補助冷媒を凝縮させる凝縮器、この凝縮器で凝縮させた補助冷媒を膨張させる膨張弁、及び前記受液器内に設置され前記膨張弁で膨張し前記配管を流通する補助冷媒と熱交換させて前記受液器内の冷媒を冷却する蒸発器を備えていることを特徴とする冷却サイクル系統。
 請求項1の冷却サイクル系統において、前記補助冷却機構が、補助冷媒を冷却する吸収式冷却機、及び前記受液器内に設置され前記吸収式冷却機で冷却され前記配管を流通する補助冷媒と熱交換させて前記受液器内の冷媒を冷却する蒸発器を備えていることを特徴とする冷却サイクル系統。
 請求項1~5のいずれかの冷却サイクル系統である第1冷却サイクル系統と、
 この第1冷却サイクル系統で冷却された被冷却媒体を冷媒として天然ガスを冷却し液化する熱交換器と、
 この交換器で天然ガスを冷却した被冷却媒体を圧縮し前記第1冷却サイクル系統に供給する第2冷却サイクル系統と
を備えた天然ガス液化設備。
 請求項5の冷却サイクル系統を備えた天然ガス液化設備において、
 発電用のガスタービン、このガスタービンの排気から排熱を回収して水蒸気を発生させる排熱回収ボイラ、前記ガスタービンの吸気を冷却する吸気冷却系統、及びこの吸気冷却系統に設けられ前記補助冷却系統の補助冷媒と吸気冷却用の冷媒を熱交換させる蒸発器をさらに備え、
 前記補助冷却機構が、前記受液器内に設置した蒸発器と前記吸気冷却系統に設置した蒸発器とに、補助冷媒の供給先が切り替え可能なように配管が構成されていることを特徴とする天然ガス液化設備。
 冷媒を圧縮する冷媒圧縮機と、この冷媒圧縮機で圧縮された冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、この凝縮器で凝縮された冷媒を受け入れる受液器と、この受液器からの冷媒を膨張させる膨張機構と、この膨張機構で膨張させた冷媒と熱交換させて冷却対象を冷却し前記冷媒圧縮機に供給される冷媒を蒸発させる蒸発機構とを備えた冷却サイクル系統の運転方法において、
 前記受液器内に補助冷媒を通し補助冷媒と熱交換させることにより前記冷媒圧縮機の起動前に前記受液器内の冷媒を冷却する
ことを特徴とする冷却サイクル系統の運転方法。
 請求項8の冷却サイクル系統の運転方法において、前記冷媒圧縮機を起動させた後、前記受液器内に設置した蒸発器に供給していた補助冷媒をガスタービンの吸気冷却用の冷媒に用いることを特徴とする冷却サイクル系統の運転方法。
 冷媒を圧縮する冷媒圧縮機と、この冷媒圧縮機で圧縮された冷媒を冷却し凝縮させる凝縮器と、この凝縮器で凝縮された冷媒を受け入れる受液器と、この受液器からの冷媒を膨張させる膨張機構と、この膨張機構で膨張させた冷媒と熱交換させて冷却対象を冷却し前記冷媒圧縮機に供給される冷媒を蒸発させる蒸発機構とを備えた冷却サイクル系統の改造方法において、
 補助冷媒を流通させる配管を前記受液器内に通し、この配管を流通する補助冷媒と熱交換させることにより前記冷媒圧縮機の起動前に前記受液器内の冷媒を冷却するようになす
ことを特徴とする冷却サイクル系統の改造方法。
Description:
冷却サイクル系統、天然ガス液 設備、冷却サイクル系統の運転方法及び改 方法

 本発明は、冷却サイクル系統、天然ガス 化設備、冷却サイクル系統の運転方法及び 造方法に関する。

 気体の天然ガスを輸送に適した液化天然 スにするためには、天然ガスを加圧した状 で-150℃程度の低温まで冷却してから外気圧 近傍まで膨張させる必要がある。この冷却は 、プロパンや混合冷媒等の複数の冷却サイク ルの組合せにより実現されている。これらの 冷却サイクルの起動の際には、プロセス内の 冷媒の温度・圧力が定格運転時と異なるため 、冷媒圧縮機の起動に必要なトルク(以下、 動トルクという)が定格運転時よりも大きく り、駆動源のトルク特性によっては冷媒圧 機が起動できなくなる可能性が指摘されて る。この問題の解決のため、(a)冷媒圧縮機 吸い込みラインに絞り機構を設置して起動 に吸い込み流量を絞る方法、(b)予め容量が きい駆動源を設置する方法、(c)冷媒圧縮機 吐出側に放出口を設けて冷媒を外部に排出 る方法が一般に知られている。特許文献1に よると、圧縮機の吸い込みラインに設置した 絞り機構の開度を圧縮機の回転数に応じて操 作して圧縮機を起動する方法が示されている 。

特開2002-322996号公報

 冷媒圧縮機の吸い込み部における冷媒の 度と圧力は、上流側の蒸発器で蒸発させた 媒の温度とその温度に対応する飽和圧力に しい。上記特許文献1に記載された技術を含 め、起動時に圧縮機の吸い込み流量を絞る方 法は、吸気の体積流量の低減には奏功するも のの、起動時の冷媒温度ひいては飽和圧力は 吸気流量を絞らない場合と変わらないので、 吸気の質量流量を低下させ、起動時に必要な トルクを軽減する効果は限られている。

 また、予め容量が大きい駆動源を設置す 方法は、定格運転時の駆動源の効率を低下 せる場合があり、設備コストも増大する。

 起動時に冷媒圧縮機から吐出される冷媒 外部に排出する方法は、冷媒圧縮機のサー の回避や起動トルクの低減には奏功するが 冷媒圧縮機の吐出圧力の上昇に時間がかか 冷却サイクルの起動完了までに要する時間 延びる傾向にある。また冷媒を浪費するこ もデメリットである。

 そこで本発明は、冷媒圧縮機の起動時の 要動力を低減し、起動時の発生トルクの小 な駆動源を用いても冷媒圧縮機を安定に起 することができる冷却サイクル系統、天然 ス液化設備、冷却サイクル系統の運転方法 び改造方法を提供することを目的とする。

 上記目的を達成するために、冷媒を圧縮 る冷媒圧縮機、この冷媒圧縮機で圧縮され 後で凝縮された冷媒を受け入れる受液器、 びこの受液器内に補助冷媒を通し上記冷媒 縮機の起動前に受液器内の冷媒を冷却する 助冷却機構を備える。

 本発明によれば、冷媒圧縮機の起動時の 要動力を低減し、起動時の発生トルクの小 な駆動源を用いても冷媒圧縮機を安定に起 することができる。

本発明の第1の実施の形態に係る冷却サ イクル系統を用いた天然ガス液化設備の全体 構成図 冷媒圧縮機の起動時の回転数変化と吸 調整機構の開度変化を表す図 本発明の第1の実施の形態に係る冷媒圧 縮機の起動時の圧力及び流量の変化を表した 図 比較例の冷媒圧縮機の起動時の圧力及 流量変化を表す図 本発明の第1の実施の形態に係る冷媒圧 縮機の起動時のトルク変化を表す図 比較例の冷媒圧縮機の起動時のトルク 化を表す図 本発明の第2の実施の形態に係る冷却サ イクル系統を用いた天然ガス液化設備の全体 構成図

符号の説明

 1   冷媒圧縮機
 10  凝縮器
 11  受液器
 18  膨張機構
 19  蒸発機構
 21  熱交換器
 47  配管
 60  第2冷却サイクル系統
 61  第1冷却サイクル系統
 62  補助冷却機構
 62A 補助冷却機構
 68  蒸発器
 80  蒸発器
 81  圧縮機
 82  凝縮器
 83  膨張弁
 86  燃焼器
 90  吸気冷却熱交換器
 91  空気圧縮機
 92  発電機
 93  タービン
 94  排熱回収ボイラ
 96  吸収式冷却機
 97  温度検出手段
 98  制御装置
 99  調節弁
 101 バイパス配管

 以下に図面を用いて本発明の実施の形態を 明する。
  本発明に係る冷却サイクル系統は、冷媒 熱交換させることで被冷却媒体を冷却する のである。冷却後の被冷却媒体は、これを 熱源として利用する熱利用施設に供給され 。熱利用施設の一例としては、例えば気体 状態の天然ガスを冷却し液化する施設が挙 られる。天然ガスは液化することにより体 が減少し運搬効率が向上する。勿論、天然 スを液化する施設に限らず冷却後の被冷却 体を熱源として利用できる施設であれば、 発明の冷却サイクル系統の被冷却媒体の利 先とすることができる。

 <第1の実施の形態>
 (構成)
 図1は本発明の第1の実施の形態に係る冷却 イクル系統を用いた天然ガス液化設備の全 構成図である。

 図示した天然ガス液化設備の主要な構成 素としては、天然ガス導入配管20から導入 た天然ガス(気体状態)を冷却して液化する主 熱交換器21、作動媒体である冷媒(以下“第1 媒”と記載する)により天然ガスを冷却する 媒(以下“第2冷媒”と記載する)を冷却する 1冷却サイクル系統61、及び第1冷却サイクル 系統61により冷却された第2冷媒を主熱交換器 21に供給する第2冷却サイクル系統60が挙げら る。第1冷却サイクル系統61が、作動媒体で る冷媒(以下“補助冷媒”と記載する)によ 第1冷媒を冷却する補助冷却機構62を備えて る点が特徴的構成である。

 第1冷却サイクル系統61は、プロパンを作 流体としており、冷媒圧縮機1、凝縮器10、 液器11、膨張機構18、蒸発機構19を有してい 。

 冷媒圧縮機1は、蒸発機構19からの第1冷媒 を圧縮するもので、低圧圧縮機2、中圧圧縮 3、高圧圧縮機4の複数段(本例では3段)の圧縮 機を備えている。低圧圧縮機2、中圧圧縮機3 高圧圧縮機4には、それぞれ配管56,55,54を介 て蒸発機構19からの第1冷媒が導かれるよう なっている。冷媒圧縮機1を構成する低圧圧 縮機2・中圧圧縮機3・高圧圧縮機4は駆動源で ある電動機5と同軸に連結され、電動機5の回 動力により回転駆動する。電動機5はガスタ ービン発電装置(図示せず)からの供給電力に り駆動される。

 上記凝縮器10は、冷媒圧縮機1の出口に配 50を介して接続しており、外気又は海水等 冷熱源と熱交換させることにより、冷媒圧 機1で圧縮された第1冷媒を冷却して凝縮させ る。

 受液器11は、配管49を介して凝縮器10に接 しており、凝縮器10で凝縮した第1冷媒を受 入れる。

 膨張機構18は、受液器11から供給された液 体の第1冷媒を膨張させるもので、本実施の 態では、高圧膨張弁12、中圧膨張弁13、低圧 張弁14の複数の膨張弁で膨張機構18を構成す ることで、第1冷媒を段階的に膨張させ減温 せるようになっている。

 蒸発機構19は、配管41を通る第2冷媒から を奪うとともに奪った熱で第1冷却サイクル 統61の第1冷媒を蒸発させるものである。本 施の形態では、高圧蒸発器15、中圧蒸発器16 、低圧蒸発器17の複数の蒸発器で蒸発機構19 構成することにより、膨張機構18で膨張させ て低温化させた第1冷媒と熱交換させて配管41 を流通する第2冷媒を順次冷却すると同時に 張機構18で膨張した第1冷媒を蒸発させる。

 高圧蒸発器15は配管51を介して受液器11に 続しており、高圧膨張弁12は配管51の途中に 設けられている。中圧蒸発器16は配管52を介 て高圧蒸発器15に接続しており、中圧膨張弁 13は配管52の途中に設けられている。低圧蒸 器17は配管53を介して中圧蒸発器16に接続し おり、低圧膨張弁14は配管53の途中に設けら ている。蒸発器15-17は、それぞれ配管54,55,56 を介して冷媒圧縮機1の高圧圧縮機4・中圧圧 機3・低圧圧縮機2に接続している。

 蒸発器15-17をそれぞれ圧縮機4,3,2に接続す る配管54-56の途中には、高圧吸込調整機構71 中圧吸込調整機構72、低圧吸込調整機構73が れぞれ設けられており、運転状態に応じて 媒圧縮機1の吸気流量を調整することができ る構成となっている。これら吸込調整機構71- 73は、図1に示したように弁で構成することも できるし、圧縮機2-4に入口案内羽根(IGV:イン ットガイドベーン)を用いることもできる。

 第2冷却サイクル系統60の第2冷媒を流通す る配管41は気液分離器27に接続しており、第1 却サイクル系統61により所定温度(例えば-35 )まで冷却された第2冷媒は気液分離器27によ って気液分離され、液相成分が配管43を介し 、気相成分が配管44を介してそれぞれ気液 離器27から主熱交換器21内部に流通される。

 気液分離器27から延びる配管43,44は、主熱 交換器21の内部を通った後で一旦主熱交換器2 1の外部に取り出され、主熱交換器21の内部に 設置したノズル35,36に再び接続している。配 43,44の主熱交換器21の外部に一旦導かれた部 分には、それぞれ膨張弁33,34が設けられてお 、配管43,44を流通する第2冷媒は膨張弁33,34 断熱膨張し温度を低下させ、これにより低 化された第2冷媒がノズル35,36から主熱交換 21の内部に散布される。

 主熱交換器21は、伝熱経路28,29,30,31,32を内 部に備えている。伝達経路28は配管43の途中 設けられており、気液分離器27で気相成分と 分離された第2冷却サイクル系統60における第 2冷媒の液相成分を主熱交換器21内のさらに低 温の第2冷媒と熱交換させる。伝達経路29,30は 配管44の途中に設けられており、気液分離器2 7からの第2冷媒の気相成分を主熱交換器21内 第2冷媒と熱交換させる。伝達経路31,32は天 ガス導入配管20の途中に設けられており、配 管20を流通する天然ガスを主熱交換器21内の 2冷媒と熱交換させる。

 なお、特に図示していないが、天然ガス 入配管20には、その上流側において、酸性 ス除去工程、水分除去工程など、液化工程 必要な前処理工程を終えた天然ガスが導か る。また、天然ガス導入配管20は、主熱交換 器21を通った後、主熱交換器21の外部に延在 ている。天然ガス導入配管20における主熱交 換器21の下流側には膨張弁37が設けられてい 。

 第2冷却サイクル系統60は、例えばメタン エタン・プロパンからなる混合冷媒を作動 体(すなわち第2冷媒)としており、低圧圧縮 23、高圧圧縮機24、中間冷却器25、後置冷却 26、電動機85を備えている。低圧圧縮機23は 管40を介して主熱交換器21に接続しており、 低圧圧縮機23には主熱交換器21内に一次貯留 れた第2冷媒が配管40を介して低圧圧縮機23の 入口に導かれる。低圧圧縮機23と高圧圧縮機2 4は配管48を介して接続しており、低圧圧縮機 23から吐出された第2冷媒は配管48を介して高 圧縮機24の入口に導かれる。高圧圧縮機24の 出口には第1冷却サイクル系統61を通る配管41 接続しており、第2冷却サイクル系統60を経 第2冷媒は配管41を流通して第1冷却サイクル 系統61に導かれる。中間冷却器25は配管48に設 けられ、後置冷却器26は配管41に設けられて る。また、低圧圧縮機23及び高圧圧縮機24は の駆動装置である電動機85と同軸に連結さ る。電動機85は、図示しないガスタービン発 電装置からの供給電力により駆動される。

 補助冷却機構62は、配管47内を流通する補 助冷媒と熱交換させることで受液器11内に貯 された第1冷媒を冷却し、第1冷却サイクル 統61の第1冷媒を冷却する。本実施の形態で 、補助冷却機構62でもプロパンを冷媒として いるが、補助冷却機構62で用いる補助冷媒の 類は限定されない。補助冷却機構62は、電 機84、電動機84によって駆動される圧縮機81 圧縮機81で圧縮された補助冷媒を大気あるい は海水に放熱して凝縮させる凝縮器82、凝縮 82で凝縮させた補助冷媒を膨張させて低温 発生させる膨張弁83、膨張弁83で膨張して得 れた低温の補助冷媒と熱交換させて受液器1 1内の第1冷媒を冷却する蒸発器80からなって る。配管47は圧縮機81の吐出口から受液器11 の蒸発器80を通って圧縮機81の吸込口に接続 る。凝縮器82・膨張弁83は、配管47の圧縮機8 1から蒸発器80に接続する部分に上流側からこ の順で設けられている。

 なお、補助冷却機構62の補助冷媒がプロ ンである必要は必ずしもないが、プロパン 、自然冷媒であって地球温暖化への影響が さいこと、第1冷却サイクル系統61と共用で ること、入手が容易であること等のメリッ がある。

 (定常運転時の動作)
 まず、図1に示した天然ガス液化設備の定常 運転時の動作を説明する。なお、以下に適宜 記載されるプラント各所の温度・圧力は、運 転時に想定される状態量の一例であってプラ ントの仕様を限定するものではない。

 第1冷却サイクル系統61において、受液器1 1に貯蔵された40℃,1.5MPa程度の液体プロパン 第1冷媒は、配管51を流れる途中で高圧膨張 12により0.63MPa程度まで減圧され、断熱膨張 ることによって0.63MPaのプロパンの飽和温度 対応した9℃程度の気液混合状態となる。

 高圧蒸発器15では、9℃程度の第1冷媒のう ち液相部分が蒸発し、蒸発潜熱を奪うことに より、配管41から供給される約40℃の第2冷却 イクル系統60の第2冷媒を冷却する。その後 気相の第1冷媒は配管54を経由して高圧圧縮 4に供給され、1.5MPa程度まで圧縮される。一 方、液相の第1冷媒は、配管52を経由して中圧 膨張弁13に供給され、0.25MPa程度まで断熱膨張 することにより飽和温度である-19℃程度の気 液混合状態となる。

 中圧蒸発器16では、-19℃程度の第1冷媒の ち液相部分が蒸発し、蒸発潜熱を奪うこと より、第2冷却サイクル系統60の第2冷媒をさ らに低温まで冷却する。その後、気相の第1 媒は配管55を経由して中圧圧縮機3に供給さ 、0.63MPa程度まで圧縮される。一方、液相の 1冷媒は、配管53を経由して低圧膨張弁14に 給され、0.1MPa程度まで断熱膨張することに り、飽和温度である-41℃程度の気液混合状 となる。

 低圧蒸発器17では、-41℃程度の第1冷媒の てを蒸発させて第2冷却サイクル系統60の第2 冷媒を-35℃程度まで冷却する。蒸発した第1 媒は、配管56を経由して低圧圧縮機2に供給 れ圧縮される。

 一方、-35℃程度まで冷却された第2冷却サ イクル系統60の第2冷媒は、一部が液化される ので気液分離器27で気液分離させる。気液分 器27で分離された液相の第2冷媒は、配管43 ら主熱交換器21の伝熱経路28に供給されて、 らに低温の第2冷媒と熱交換し約-100℃程度 で冷却される。約-100℃の第2冷媒は、膨張弁 33で断熱膨張することで約-120℃まで冷却され 、主熱交換器21のノズル35に供給される。ノ ル35から散布された第2冷媒は、主熱交換器21 の内部で、伝熱経路28の液相の第2冷媒、伝熱 経路29の気相の第2冷媒、伝熱経路30の天然ガ をそれぞれ冷却する。

 気液分離器27の気相の第2冷媒は、配管44 ら主熱交換器21の伝熱経路29に供給され、さ に低温の第2冷媒と熱交換し約-100℃まで冷 される。さらに、下流側の伝熱経路30で、ノ ズル35から散布される約-170℃の第2冷媒と熱 換して約-150℃まで冷却され、大部分が凝縮 る。この約-150℃の第2冷媒は、膨張弁34で断 熱膨張することで約-170℃まで冷却され、主 交換器21のノズル36に供給される。ノズル36 ら散布された低温の第2冷媒は、主熱交換器2 1の内部で、伝熱経路30の第2冷媒、伝熱経路32 の天然ガスをそれぞれ約-150℃まで冷却する

 このようにして約-150℃まで冷却された天 然ガスは、配管45を経由して膨張弁37に導か 、そこで大気圧近くまで断熱膨張し-162℃程 の液化天然ガスとして取り出される。

 伝熱経路30,32で熱交換して温度上昇した 2冷媒は、下流側で伝熱経路28-30の冷却に再 用される。伝熱経路28-30を冷却した後の第2 媒は、配管40により、第2冷却サイクル系統60 の低圧圧縮機23に供給される。以下、低圧圧 機23による圧縮と中間冷却器25による冷却、 高圧圧縮機24による圧縮と後置冷却器26によ 冷却を経て、約40℃,5MPaとなった第2冷媒は、 第1冷却サイクル系統61により約-35℃まで冷却 されて再び主熱交換器21に供給され、原料天 ガスの液化に利用される。

 (起動時の動作)
 続いて図1-図3で起動時の動作を説明する。

 天然ガス液化設備を構成する各設備は、 助冷却機構62、第1冷却サイクル系統61、第2 却サイクル系統60、主熱交換器21の順で起動 することが望ましい。

 起動前の時点で、第1冷却サイクル系統61 受液器11の第1冷媒の温度は外気によって温 られて約40℃まで上昇しており、受液器11及 び配管49-56の内部は40℃の第1冷媒(プロパン) 飽和圧力である約1.4MPaとなっている。本実 の形態では、この時点(冷媒圧縮機1の起動前 )で補助冷却機構62を起動し、第1冷却サイク 系統61の受液器11の第1冷媒を想定冷却温度で ある約-25℃まで冷却する。受液器11の第1冷媒 を-25℃程度まで冷却することにより、第1冷 サイクル系統61の第1冷媒の圧力は、-25℃の ロパンの飽和圧力である0.2MPa程度まで低下 る。

 このとき、高圧膨張弁12・中圧膨張弁13・ 低圧膨張弁14の開度は、定格運転時の各弁の 口圧力がそれぞれ0.63MPa,0.25MPa,0.1MPa程度とな るように予め設定されている。

 図2(a)は起動後の第1冷却サイクル系統61の 冷媒圧縮機1の回転数変化(運転スケジュール) の一例を表した図である。

 この図2(a)に示した運転スケジュールでは 、冷媒圧縮機1の負荷が許容範囲以下であれ 、回転数が30秒程度で定格値に達するように 想定されている。

 図2(b)は高圧吸込調整機構71・中圧吸込調 機構72・低圧吸込調整機構73の開度の変化を 表した図である。

 図2(b)に示したように、起動時にはこれら 吸込調整機構71-73の微開(例えば開度30%程度) し、低圧圧縮機2・中圧圧縮機3・高圧圧縮機 4の吸込流量と吸込圧力を低下させ、起動ト ク・吸込圧力・吐出圧力を低下させる。そ 後、時間の経過とともに、吸込調整機構71-73 の開度を増加させ、吸込流量・吸込圧力を定 格値(全開:開度100%)まで増加させる。

 図3は本実施の形態における冷媒圧縮機1 起動時の圧力・流量の変化を表した図であ 。

 ここでは図3を用いて起動時の低圧圧縮機 2・中圧圧縮機3・高圧圧縮機4の動作について 述べる。

 本実施の形態では、受液器11に保有する 媒が-25℃程度まで冷却されており、起動時 第1冷却サイクル系統61内の第1冷媒の圧力は -25℃のプロパンの飽和圧力である0.2MPa程度 なっている。したがって、冷媒圧縮機1の起 動直後における受液器11の内部圧力は0.2MPa程 であるが、低圧膨張弁14及び低圧吸込調整 構73の圧力損失作用により、低圧圧縮機2の 込配管56の圧力は定格運転条件である0.1MPaに 向かって低下する(図3(a))。低圧圧縮機2の圧 比は冷媒圧縮機1の回転数とともに上昇し、 圧圧縮機2の吐出圧力は定格条件である0.25MP aに向かって上昇する(図3(b))。

 中圧圧縮機3の吸込圧力は、配管55からの 気流量と低圧圧縮機2の吐出圧力により決ま るが、冷媒圧縮機1の回転数上昇に伴って定 運転条件である0.25MPaに向かって上昇する(図 3(a))。中圧圧縮機3の圧力比は冷媒圧縮機1の 転数とともに上昇し、中圧圧縮機3の吐出圧 は定格条件の0.63MPaに向かって上昇する(図3( b))。

 高圧圧縮機4の吸込圧力は、配管54からの 気流量と中圧圧縮機3の吐出圧力により決ま るが、冷媒圧縮機1の回転数上昇に伴って定 運転条件である0.63MPaに向かって増加する(図 3(a))。高圧圧縮機4の圧力比は冷媒圧縮機1の 転数とともに上昇し、高圧圧縮機4の吐出圧 は定格条件の1.5MPaに向かって上昇する(図3(b ))。

 これらの冷媒圧縮機1の内部を流れる第1 媒の質量流量の時間変化は図3(c)のようにな 。同図では定格運転時の高圧圧縮機4の吸込 質量流量を1.0とする相対値で示してある。中 圧圧縮機3に流入する第1冷媒は、配管55から い込まれる第1冷媒と低圧圧縮機2から吐出さ れた第1冷媒が合流するため、低圧圧縮機2の 量よりも多くなっている。また、高圧圧縮 4に流入する第1冷媒は、配管54から吸い込ま れる第1冷媒と中圧圧縮機3から吐出された第1 冷媒が合流するため、中圧圧縮機3の流量よ もさらに多くなる。これらの流量の変化特 は、それぞれの冷媒圧縮機1の回転数・吸込 度・入口圧力・出口圧力で決まる。

 高圧圧縮機4から吐出する第1冷媒は、100 を超える高温となるが凝縮器10により40℃程 まで冷却され、圧力条件に応じて液体また 気液混合の状態で受液器11に流入する。受 器11では、当初-25℃程度であった第1冷媒と 合され最終的には40℃程度まで温度上昇する 。定格運転時の高圧圧縮機4の吐出圧力は1.5MP a程度で飽和圧力よりも高圧であるため、第1 媒は液体として受液器11に貯蔵される。

 受液器11の第1冷媒は、高圧膨張弁12によ 減圧され、高圧膨張弁12の出口では最終的に 定格条件である0.63MPa程度となり、温度は飽 温度である9℃程度となる。

 高圧蒸発器15では、第1冷媒の液相部分が 発し、蒸発潜熱を奪うことにより第2冷却サ イクル系統60の第2冷媒を冷却する。気相の第 1冷媒は配管54から高圧圧縮機4に供給され圧 される。一方、液相の第1冷媒は配管52から 圧膨張弁13に供給され、断熱膨張して定格運 転条件である0.25MPa,-19℃の状態に向かう。

 中圧蒸発器16では、中圧膨張弁13で断熱膨 張した液相の第1冷媒が蒸発し、蒸発潜熱を うことにより第2冷却サイクル系統60の第2冷 をさらに冷却する。気相のプロパン冷媒は 管55から中圧圧縮機3に供給され、圧縮され 。一方、液相の第1冷媒は、配管53から低圧 張弁14に供給され、断熱膨張して定格運転 件である0.1MPa,-41℃の状態に向かう。

 低圧蒸発器17では、低圧膨張弁14で断熱膨 張した液相の第1冷媒が蒸発して、第2冷却サ クル系統60の第2冷媒を冷却し、蒸発した第1 冷媒は配管56から低圧圧縮機2に供給され圧縮 される。

 (作用効果)
 図5は本実施の形態におけるプロパン冷媒圧 縮機の起動時のトルク変化を表した図である 。

 冷媒圧縮機1の駆動トルクは、必要動力を 回転数で除したものに比例し、必要動力は圧 縮機の吸込質量流量と比エンタルピ変化に比 例する。図5における「低圧」「中圧」「高 」という記載は、それぞれ低圧圧縮機2、中 圧縮機3、高圧圧縮機4の必要トルクであり 「合計」という記載は、それら必要トルク 合計値である。また、同図における「駆動 」という記載は、一般的な誘導電動機のト ク曲線である。誘導電動機は、定格回転数 りもやや低い回転数で最大トルクを発生す 特性を持ち、起動過程では常に定格運転時 りも駆動トルクが大きく、図2で示したよう 冷媒圧縮機1の運転スケジュールと吸込調整 機構の操作により無理なく起動できることが 判る。

 一方、補助冷却機構62を省略した場合の 動時の圧縮機出入り口の圧力、質量流量の 化を比較例として図4に示す。

 この比較例でも、起動前の第1冷却サイク ル系統61の受液器11の第1冷媒の温度は、外気 よって温められて40℃程度まで上昇する。 た、受液器11及び配管49-56の内部は、40℃の ロパンの飽和圧力である1.4MPa程度まで上昇 る。

 冷媒圧縮機1を起動した後、低圧圧縮機2 中圧圧縮機3・高圧圧縮機4の吸込圧力は定格 値に向かって徐々に低下する(図4(a))。これら 圧縮機2-4の吐出圧力も圧縮機の圧力比特性に 従って一旦上昇した後、定格値に向かって徐 々に低下する(図4(b))。

 圧縮機2-4の内部を流れる第1冷媒の質量流 量は図4(c)に示したような傾向になる。圧縮 2-4の吸込流量は、回転数が同一であれば体 流量がほぼ一定となる特性があり、流体の 力が高い場合には質量流量が増加する。図4( c)では定格運転時の高圧圧縮機4の吸込質量流 量を1.0とした相対値を示しているが、起動後 、系内の圧力が低下するまでの間、高圧圧縮 機4の吸込質量流量は定格値の1.5から2倍にも することがわかる。

 図6は図4の比較例における冷媒圧縮機1の 動時のトルク変化を示した図である。

 図6の各線の示す内容は図5に対応させて る。比較例では、起動直後に、吸込質量流 が定格時よりも増加することから、起動時 必要なトルクは定格運転時よりも大きく、 動源の発生トルクを超過することが判る。 って、図4の比較例では図2で示した運転スケ ジュールは成立せず、第1冷却サイクル系統61 を起動することができない。

 それに対して本実施の形態では、前述し 通り補助冷却機構62で冷媒圧縮機1の起動前 第1冷媒を冷却しておくことで、冷媒圧縮機 1の吸気の質量流量を大幅に低減することが きるので、冷媒圧縮機1の起動に必要な駆動 ルク(所要動力)を低減することができ、仮 起動時の駆動源の発生トルクが小さくても 安定に第1冷却サイクル系統61、具体的には 媒圧縮機1を起動することができる。

 また、起動時に冷媒圧縮機1から吐出され る冷媒を外部に排出しないので、冷媒圧縮機 1の吐出圧力の上昇にかかる時間を短縮し、 却サイクルの起動完了までに要する時間を 縮することができる。また冷媒が浪費され こともない。

 ここで、上述したように、補助冷却機構6 2を冷媒圧縮機1の起動時に駆動させることに り、第1冷却サイクル系統61の起動時のトル を低減させることができるが、定常運転時 は、補助冷却機構62、具体的には電動機84及 び圧縮機81を動作させる必要は必ずしもない ただし、定常運転時に補助冷却機構62を動 させた場合、受液器11の第1冷媒の温度を低 させる効果があり、気象条件などにより凝 器10の冷却能力が不足した場合でも、受液器 11の第1冷媒を冷却することができ、により大 気温度や海水温度が高くても第1冷却サイク 系統61の冷媒流量を定格流量に維持する効果 が期待でき、年間を通した液化天然ガスの安 定生産への寄与にも期待できる。

 <第2の実施の形態>
 (構成)
 図7は本発明の第2の実施の形態に係る冷却 イクル系統を用いた天然ガス液化設備の全 構成図である。

 本実施の形態は、第1の実施の形態と同じ く冷却サイクル系統を備えた天然ガス液化設 備に係るものであるが、第1冷却サイクル系 61や第2冷却サイクル系統60、主熱交換器21の 成は第1の実施の形態と同様であるので第1 却サイクル系統61の一部を除いて図示省略し てある。第1冷却サイクル系統61については、 冷媒圧縮機1、凝縮器10、受液器11、膨張機構1 8、蒸発機構19のみ簡略的に図示してある。本 実施の形態でも、第1冷却サイクル系統61や冷 却サイクル60の各圧縮機は電動機により駆動 る構成であり、本実施の形態の天然ガス液 設備には、これら電動機に供給する電力を 電する発電用ガスタービン設備100と、この スタービン設備100の吸気を冷却する吸気冷 系統200が設けられている。

 発電用ガスタービン設備100は、吸気ダク 87から外気を吸入して圧縮する空気圧縮機91 、圧縮した空気と燃料を混合して燃焼させ高 温高圧の燃焼ガスを生成する燃焼器86、燃焼 スを膨張させて運動エネルギーに変換する ービン93、タービン93の運動エネルギーを電 力に変換する発電機92を備えている。発電用 スタービン設備100には、タービン93の排気 ら排熱を回収して水蒸気を発生させる排熱 収ボイラ94、排熱回収ボイラ94を通過した排 を大気に放出するスタック95が接続してあ 。

 発電用ガスタービン設備100の吸気を冷却 る吸気冷却系統200は、吸気冷却熱交換器90 より吸入した外気を冷却する吸気冷却熱交 器90と、吸気冷却熱交換器90は補助冷却機構6 2Aの補助冷媒と熱交換するための蒸発器68と 備えている。

 吸気冷却熱交換器90は、吸気ダクト87にお ける空気圧縮機91の上流側に設けられており 蒸発器68と配管65,66を介してループ上に接続 されている。配管65,66内を流通する冷媒(以下 “第3冷媒”と記載する)は、エチレングリコ ル混合水などの不凍液であって、配管66の 中に設けたポンプ69により配管65,66内を循環 、蒸発器68を通過する際に吸収式冷却機96( 述)の補助冷媒と熱交換して冷却され、配管6 5を経由して吸気冷却熱交換器90に戻り空気圧 縮機92の吸気と熱交換して加熱された後、再 配管66を経由してポンプ69に吸入される構成 となっている。

 さらに、吸気冷却系統200は、調節弁99を するバイパス配管101と、配管65を流通する第 3冷媒の温度を検出する温度検出手段97と、温 度検出手段97の検出信号に応じて調節弁99の 度を制御する制御装置98を備えている。バイ パス配管101は、配管66におけるポンプ69の吐 側と配管65を接続し、調整弁99を開くとポン 69から吐出された第3冷媒の一部又は全部が 発器68を通過せずに配管65を流れる第3冷媒 合流する。温度検出手段97は配管65に設置さ ており、温度検出手段97の検出信号は制御 置98に出力される。制御装置98は、予め設定 れた冷媒温度と調節弁99の開度の相関関係 基に、温度検出手段97からの検出信号に応じ て調節弁99の開度を調整するように構成され いる。

 補助冷却機構62Aは、配管57-59内を流通す 補助冷媒と熱交換させることで受液器11内に 貯留された第1冷媒を冷却し、第1冷却サイク 系統61の第1冷媒を冷却する。この補助冷却 構62Aは、受液器11内の蒸発器80の他、排熱回 収ボイラ94から生成する水蒸気を熱源として 動し補助冷媒を冷却する吸収式冷却機96を えている。本実施の形態では吸収式冷却機96 の補助冷媒として-60℃程度まで冷却可能なア ンモニアが想定されるが、補助冷却機構62Aで 用いる補助冷媒の種類は限定されない。

 吸収式冷却機96は、受液器11内の蒸発器80 蒸発器68、排熱回収ボイラ94に対してそれぞ れ配管58,59,102を介して接続している。また、 吸収式冷却機96と蒸発器68を接続する配管58は 、蒸発器68を通って受液器11内の蒸発器80と吸 収式冷却機96を接続する配管59に合流してい 。配管58から分岐した配管57は、受液器11内 蒸発器80に接続し、蒸発器80内を通る配管を して配管59に接続している。

 配管57,59の途中には、それぞれ遮断弁75a,7 5bが設けられており、配管58における蒸発器68 の上流側及び下流側には、それぞれ遮断弁76a ,76bが設けられている。

 吸収式冷却機96で生成した低温の補助冷 の供給先は、前述したように配管を構成し ことにより、遮断弁75a,75b,76a,76bの切り替え 作することで、冷却サイクル61の受液器11の 発器80とガスタービンの吸気冷却系統の蒸 器68に切り替え可能である。

 (起動時の動作)
 プロパン冷媒サイクル61の起動時には、発 用ガスタービン設備100が起動した後、まず 断弁75a,75bを開き、遮断弁76a,76bを閉じた状態 で、補助冷却機構62を動作させる。すると、 熱回収ボイラ94からの水蒸気により駆動す 吸収式冷却機96から低温の補助冷媒が蒸発器 80に供給され、補助冷媒が蒸発器80で蒸発す ことによって冷却サイクル61の受液器11の第1 冷媒が冷却される。第2冷却サイクル系統60や 主熱交換器21の動作は第1の実施の形態と同様 である。

 次に、プロパン冷媒サイクル61の起動後 、遮断弁75a,75bを閉じ、遮断弁76a,76bを開いて 、ガスタービンの吸気冷却系統の蒸発器68に 助冷媒を供給する。すると蒸発器68では、 ンプ69に駆動された温度15℃程度の第3冷媒が 、補助冷媒の蒸発に伴って-30℃程度まで冷却 される。-30℃程度まで冷却された第3冷媒は 調節弁99の経路から流入する温度15℃程度の 3冷媒と混合して、5℃程度の第3冷媒となる 5℃程度の第3冷媒は、配管65から吸気冷却熱 交換器90に供給され、ガスタービンの吸気と 交換して15℃程度まで加熱される。その際 ガスタービンの吸気は、吸気ダクト87からの 吸入時に30℃程度だったものが10℃程度まで 却され、空気圧縮機91に供給される。

 このとき、調節弁99の弁解度は、温度検 手段97の出力信号を受けた制御装置98により 配管65に流入する第3冷媒の温度が5℃程度と なるようにフィードバック制御されている。

 (作用効果)
 本実施の形態においても補助冷却機構62Aを けたことにより第1の実施の形態と同様の効 果を得ることができる。

 加えて、例えば夏季等の気温が高い条件 は吸気の密度低下によりガスタービンの出 低下を招く恐れがあるが、本実施の形態で ガスタービンの吸気を冷却することにより スタービンの出力低下を抑制することがで る。また、ガスタービンの出力低下を補う 的で別の発電設備を準備することがあるが 本実施の形態の場合、発電設備を別途用意 ざるを得ない状況が生じ難く、発電設備を 要最小限に抑えることもできる。

 さらに、ガスタービンの吸気冷却系統に いて、調節弁99を有するバイパス経路によ 第3冷媒の温度を調節することにより、過度 冷却により吸気冷却熱交換器90の表面で吸 中の湿分が凍結することを防止するメリッ もある。

 <改造方法>
 補助冷却設備62,62Aは、圧縮機を有する冷却 イクル系統の冷媒を冷却し、それにより冷 サイクル系統の圧縮機の起動トルクを軽減 るものである。したがって、既存の冷却サ クル系統に対して追加可能なものであり、 助冷却機構62,62Aを追加設置することで、本 明の冷却サイクル系統を構成することがで る。具体的には、冷媒を圧縮する冷媒圧縮 と、この冷媒圧縮機で圧縮された冷媒を冷 し凝縮させる凝縮器と、この凝縮器で凝縮 れた冷媒を受け入れる受液器と、この受液 からの冷媒を膨張させる膨張機構と、この 張機構で膨張させた冷媒と熱交換させて冷 対象を冷却し冷媒圧縮機に供給される冷媒 蒸発させる蒸発機構とを備えた冷却サイク 系統が既にあれば、この既存の冷却サイク 系統に対して、補助冷媒を流通させる配管 上記受液器内に通し、この配管を流通する 助冷媒と熱交換させることにより上記冷媒 縮機の起動前に受液器内の冷媒を冷却する うになすことで、本発明の冷却サイクル系 が構成可能である。

 <その他>
 なお、以上においては、冷却サイクル61の 媒圧縮機1や冷却サイクル60の圧縮機23,24の駆 動源に電動機を用いたが、ガスタービンを各 圧縮機の駆動軸に連結しガスタービンを駆動 源として用いることもできる。ガスタービン は一軸式でも二軸式でも良いが、起動時の発 生トルクが小さな一軸式ガスタービンの方が 本発明の適用効果が大きい。ガスタービンを 圧縮機の駆動源に用いる場合、前述した第2 実施の形態ではガスタービンの吸気を冷却 て発電出力低下を防止する構成としたが、 却サイクル61の冷媒圧縮機1や冷却サイクル60 の圧縮機23,24の駆動用ガスタービンの吸気を 却する構成とすることもできる。この場合 気温が高い場合でも、各冷却サイクルの圧 機の出力低下を防止することができ、年間 通じて天然ガス液化の生産量を安定に保持 る効果が得られる。

 また、補助冷却機構62,62Aで用いる補助冷 としてプロパンやアンモニアを用いたが、 却温度の条件を満たすものであれば他の冷 物質を用いても良い。また、補助冷却機構6 2,62Aを用いて受液器11の第1冷媒の冷却温度を- 25℃程度と想定したが、冷媒圧縮機1の起動ト ルクの低減に働く想定温度であれば良い。例 えば、補助冷却機構62,62Aによる冷媒圧縮機1 起動時点での受液器11内の第1冷媒の想定冷 温度の例としては、凝縮器10の出口の冷媒温 度以下、或いは、冷媒圧縮機1の定格運転時 吸い込み圧力に対応する冷媒の飽和温度以 が挙げられる。しかし、第1冷媒の冷却温度 低いほど起動時のトルクは小さくはなるが 冷却温度が低過ぎると定格運転時の温度条 との差が大きくなり起動後に定格運転条件 到達するまでの時間が長くなる場合がある したがって、冷媒圧縮機1の駆動源のトルク を上回らないよう、実際の駆動源のトルク特 性に合わせて過冷却とならない程度に受液器 11内の第1冷媒の冷却温度を設定すれば良い。

 さらに、本実施の形態では、単独の第1冷 却サイクル系統61に、専用の補助冷却機構62,6 2Aを設ける場合を例に挙げて説明したが、冷 圧縮機を有する複数の冷却サイクル系統に 用の補助冷却機構を設けることも考えられ 。その場合、各冷却サイクル系統を起動す タイミングをずらすように運転スケジュー を組めば、各冷却サイクル系統の受液器内 設置する蒸発器以外の機器(図1の圧縮機81・ 凝縮器82・膨張弁83・電動機84、図7の吸収式 却器96等)は増設する必要がないので設備コ トの増加を抑制することができる。