Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CURABLE COMPOSITION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/084651
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention aims at providing a curable composition which is free from organotin curing catalysts whose toxicity has been pointed out or from volatile compounds and which is excellent in curability, storage stability, and the strength and elongation of cured articles. It has been found that a curable composition which comprises an organic polymer (A) having a hydrolyzable silyl group in the molecule, an amidine compound (B), a plasticizer(C), and a silane coupling agent (D) having an amino group and which is characterized by being prepared by mixing preliminarily the amidine compound (B) with the plasticizer (C) and the silane coupling agent (D) to form a solution and/or a dispersion and adding the obtained solution and/or dispersion to the organic polymer (A) is effective as a means for attaining the above aim.

Inventors:
YANO AYAKO (JP)
MATSUSHITA NORIKO (JP)
SONODA TAKESHI (JP)
KOMITSU SHINTARO (BE)
Application Number:
PCT/JP2007/074626
Publication Date:
July 17, 2008
Filing Date:
December 21, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KANEKA CORP (JP)
YANO AYAKO (JP)
MATSUSHITA NORIKO (JP)
SONODA TAKESHI (JP)
KOMITSU SHINTARO (BE)
International Classes:
C08L101/10; C08K5/29; C08K5/5445; C08L33/00; C08L71/00; C09J133/06; C09J171/02; C09J201/10; C09K3/10
Domestic Patent References:
WO2004022618A12004-03-18
WO2003018658A12003-03-06
WO2003059981A12003-07-24
WO1997005201A11997-02-13
Foreign References:
JP2005248175A2005-09-15
JPH0593139A1993-04-16
JPH05287190A1993-11-02
JPH06172631A1994-06-21
JP2007039568A2007-02-15
JPS5273998A1977-06-21
JPS636041A1988-01-12
JPH0539428A1993-02-19
JPH0912860A1997-01-14
JP2000313814A2000-11-14
JP2000345054A2000-12-12
JP2003206410A2003-07-22
JPH05117519A1993-05-14
JP2005248175A2005-09-15
JPS61215623A1986-09-25
JPS4627250B11971-08-07
JPS5915336A1984-01-26
US3278457A1966-10-11
US3278458A1966-10-11
US3278459A1966-10-11
US3427256A1969-02-11
US3427334A1969-02-11
US3427335A1969-02-11
JPH10273512A1998-10-13
JPH1160722A1999-03-05
JPS4536319B1
JPS4612154B1
JPS50156599A1975-12-17
JPS546096A1979-01-17
JPS5513767A1980-01-30
JPS5513468A1980-01-30
JPS57164123A1982-10-08
JPH032450A1991-01-08
US3632557A1972-01-04
US4345053A1982-08-17
US4366307A1982-12-28
US4960844A1990-10-02
JPS61197631A1986-09-01
JPS61215622A1986-09-25
JPS61218632A1986-09-29
JPH0372527A1991-03-27
JPH0347825A1991-02-28
JPH08231707A1996-09-10
JPH0469659A1992-03-04
JPH07108928A1995-04-25
JPS63254149A1988-10-20
JPS6422904A1989-01-25
JPH01197509A1989-08-09
JP2539445B21996-10-02
JP2873395B21999-03-24
JPH0753882A1995-02-28
JPH0314068A1991-01-22
JPH0455444A1992-02-24
JPH06211922A1994-08-02
JPH09272714A1997-10-21
JPS58109529A1983-06-29
US4374237A1983-02-15
JPS6213430A1987-01-22
US4645816A1987-02-24
JPH0853528A1996-02-27
EP0676403A11995-10-11
JPH10204144A1998-08-04
EP0831108A11998-03-25
JP2003508561A2003-03-04
US6197912B12001-03-06
JPH06211879A1994-08-02
US5364955A1994-11-15
JPH1053637A1998-02-24
US5756751A1998-05-26
JPH11100427A1999-04-13
JP2000169544A2000-06-20
JP2000169545A2000-06-20
JP2002212415A2002-07-31
JP3313360B12002-08-12
US4067844A1978-01-10
US3711445A1973-01-16
JP2001323040A2001-11-20
JPH11279249A1999-10-12
US5990257A1999-11-23
JP2000119365A2000-04-25
US6046270A2000-04-04
JPS5829818A1983-02-22
US5068304A1991-11-26
JPH1160724A1999-03-05
JP2002155145A2002-05-28
JP2002249538A2002-09-06
JP2001207157A2001-07-31
JP2000169544A2000-06-20
JP2000169545A2000-06-20
JP2001181532A2001-07-03
JPH11302527A1999-11-02
JP2000038560A2000-02-08
JPH0953063A1997-02-25
JPH10251618A1998-09-22
JPH02129262A1990-05-17
JPH048788A1992-01-13
JPH04173867A1992-06-22
JPH051225A1993-01-08
JPH07113073A1995-05-02
JP2000154368A2000-06-06
JP2001164237A2001-06-19
JP2000154368A2000-06-06
JP2001164237A2001-06-19
JP2004051701A2004-02-19
JP2004066749A2004-03-04
JP2001115142A2001-04-24
JPH05117521A1993-05-14
JPH11241029A1999-09-07
JPH07258534A1995-10-09
JPH06279693A1994-10-04
JPH03160053A1991-07-10
JPH04283259A1992-10-08
JPH09194731A1997-07-29
JPH0570531A1993-03-23
JP2001072854A2001-03-21
Other References:
J. P. KENNEDY ET AL., J. POLYMER SCI., POLYMER CHEM. ED., vol. 15, 1997, pages 2843
MATYJASZEWSKI ET AL., JOURNAL OF THE AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, vol. 117, 1995, pages 5614
"Kankosei Jushi", 17 March 1972, INSATSU GAKKAI SHUPPANBU LTD., pages: 93FF
See also references of EP 2123720A4
Attorney, Agent or Firm:
KANEKA CORPORATION (Kita-ku Osaka-sh, Osaka 88, JP)
Download PDF:
Claims:
分子中に式:-SiR 1 n X 1 3-n (n個のR 1 は炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアラルキル基からなる群より選択される少なくとも1つである。また、(3-n)個のX 1 はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基のいずれかである。)で示される反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)100重量部、
一般式(1):R 2 N=CR 3 -NR 4 2   (1)
(R 2 、R 3 、および2個のR 4 は、それぞれ独立に水素原子または有機基である。)で示されるアミジン化合物(B)0.1~30重量部、
可塑剤(C)0.1~100重量部、
アミノ基を有するシランカップリング剤(D)0.1~20重量部、
からなる硬化性組成物であって、アミジン化合物(B)を可塑剤(C)と分子中にアミノ基を有するシランカップリング剤(D)にあらかじめ溶解および/または分散させたものを、反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)に混合してなることを特徴とする硬化性組成物。
可塑剤(C)がプロピレングリコール系化合物であることを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)の主鎖骨格が、ポリオキシアルキレンおよび/または(メタ)アクリル酸エステル系重合体であることを特徴とする請求項1または請求項2のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
一般式(1)で示されるアミジン化合物(B)が、グアニジン化合物(一般式(1)中のR 3 が-NR 5 2 (但し、2個のR 5 は、それぞれ独立に有機基である。)で示される有機基である化合物)であることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
アミジン化合物(B)が、分子中にアリール基を有することを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
可塑剤(C)の760mmHgでの沸点が200℃以上であることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
可塑剤(C)が、(ポリ)プロピレングリコールアルキルエーテルであることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
可塑剤(C)が、トリプロピレングリコールモノブチルエーテルであることを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
有機重合体(A)が、分子中に存在する反応性ケイ素基の3~100重量%が、式-SiX 1 3 (X 1 はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基のいずれかである。)で示されるケイ素基であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の硬化性組成物。
請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いてなるシーリング材。
請求項1~9のいずれか1項に記載の硬化性組成物を用いてなる接着剤。
Description:
硬化性組成物

 本発明は、ケイ素原子に結合した水酸基 たは加水分解性基を有し、シロキサン結合 形成することにより架橋し得るケイ素基(以 下、「反応性ケイ素基」ともいう。)を有す 有機重合体を含む硬化性組成物に関する。

 分子中に少なくとも1個の反応性ケイ素基 を有する有機重合体は、室温においても湿分 などによる反応性ケイ素基の加水分解反応な どを伴うシロキサン結合の形成によって架橋 し、ゴム状の硬化物が得られるという性質を 有することが知られている。

 これらの反応性ケイ素基を有する重合体 中で、主鎖骨格がポリオキシアルキレン系 合体やポリイソブチレン系重合体は、(特許 文献1)、(特許文献2)などに開示されており、 に工業的に生産され、シーリング材、接着 、塗料などの用途に広く使用されている。

 これらの反応性ケイ素基を有する有機重 体を有する硬化性組成物は、硬化物を得る めにシラノール縮合触媒を使用する。シラ ール縮合触媒としては、通常、ジブチル錫 ス(アセチルアセトナート)やジブチル錫ジ ウレートなどの、炭素-錫結合を有する有機 系触媒が広く使用されている。しかしなが 、近年、有機錫系化合物はその毒性が指摘 れており、非有機錫系触媒の開発が求めら ている。

 (特許文献3)、(特許文献4)、(特許文献5)、( 特許文献6)、(特許文献7)では、シラノール縮 触媒として、カルボン酸錫塩やその他のカ ボン酸金属塩が開示されている。また、こ らの触媒に助触媒としてアミン化合物を添 することで、硬化性が向上することが開示 れている。しかしながら、環境への負荷を 慮すると、実質的に金属を含まない硬化触 が望まれており、(特許文献8)では、アミン 合物をカルボン酸類と併用することで、金 非含有のシラノール縮合触媒が得られるこ が開示されている。

 このように、アミン化合物を他のシラノ ル縮合触媒と併用することで、硬化性を改 できることは公知である。しかし、上記特 に記載されている非有機錫系触媒を用いた 合、有機錫系触媒を用いた場合に比べると 接着性が劣るなどの問題があった。

 触媒としてアミン化合物を単独で用いた はほとんど開示がないが、(特許文献9)には 従来公知のアミン化合物をシラノール縮合 媒として用いた技術が開示されており、ア ン化合物としては、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0 ]ウンデセン-7(DBU)などが挙げられている。

 しかしながら、(特許文献9)に記載されて るアミン化合物を、反応性ケイ素基を有す 有機重合体のシラノール縮合触媒として使 したところ、硬化性組成物が実用的な硬化 を示さない場合があった。また、硬化性組 物が実用的な硬化性を示しても、得られる 化物が、接着性に劣る場合があった。

 (特許文献10)には、シラノール縮合触媒と してアミン化合物の1種であるビグアニド化 物を使用する技術が開示されている。

 しかしながら、(特許文献10)に記載されて いるアミン化合物を、反応性ケイ素基を有す る有機重合体のシラノール縮合触媒として使 用したところ、硬化性組成物は、硬化の初期 に表面の硬化性と深部硬化性に劣る場合があ った。

 なお、(特許文献10)には、室温で固体のビグ アニド化合物を可塑剤や有機溶剤に溶解して から添加する方法が開示されているが、開示 されている可塑剤を使用したところ、溶解性 が不十分であるためアミジン化合物が沈殿し たり、可塑剤中に含まれる水分により、1成 型組成物の貯蔵安定性が悪くなる場合があ た。また、開示されている有機溶剤を使用 たところ、有機溶剤が揮発するため、作業 境が悪化するなどの課題があった。

特開昭52-73998号公報

特開昭63-6041号公報

特開平5-39428号公報

特開平9-12860号公報

特開2000-313814号公報

特開2000-345054号公報

特開2003-206410号公報

特開平5-117519号公報

WO2004/022618号公報

特開2005-248175号公報

 本発明は、反応性ケイ素基を有する有機 合体を含む硬化性組成物であって、シラノ ル縮合触媒として毒性が指摘されている有 錫系硬化触媒や、揮発性の化合物を含まず 硬化性、貯蔵安定性に優れ、強度、伸びに れる硬化物が得られる硬化性組成物を提供 ることを目的とする。

 本発明者らは前記の課題を解決するため鋭 検討した結果、
以下のことを見出し、本発明を完成させた。
・特定の構造を有するアミジン化合物が反応 性ケイ素基を有する有機重合体の硬化触媒と して有効に作用し、有機錫系硬化触媒に置き 換わりうること。
・前記特定の構造を有するアミジン化合物を 溶解させるのに、プロピレングリコール系化 合物を使用し、さらにアミノ基を有するシラ ンカップリング剤を併用することが有効であ ること。
・前記プロピレングリコール系化合物の中で も、(ポリ)プロピレングリコールモノアルキ エーテル構造の化合物が、特異的に前記ア ジン化合物の溶解性が高いこと。
・前記プロピレングリコール系化合物として 、760mmHgでの沸点が200℃以上のものを選択す ことによりVOCの発生を抑制可能であり、硬 性組成物を室内で使用しても良好な作業環 を維持できること。
・前記アミノ基を有するシランカップリング 剤を配合することで、アミジン化合物とプロ ピレングリコール系化合物からなる混合物中 に含まれる水分を除去でき、これら混合物と ケイ素基を有する有機重合体に混合して得ら れる硬化性組成物は、貯蔵中の粘度上昇が抑 制され、長期間にわたって使用が可能となる こと。

 なお、これらについては、前記の課題に え、下記の課題を解決するものである。

 反応性ケイ素基を有する有機重合体を含 硬化性組成物は、主に湿気硬化型1成分型組 成物として使用される。

 ここで、湿気硬化型1成分型組成物とは、 反応性ケイ素基を有する有機重合体とフィラ ーや可塑剤などを混合し、混合物を加熱・減 圧することにより、混合物中に含まれる水分 を除去した後、最後にシランカップリング剤 や硬化触媒を添加して気密性の容器に入れる 形態をとり、使用する際に容器から出すと空 気中の水分と反応して硬化が始まるものであ る。

 しかし、本発明で使用される特定のアミ ン化合物は室温で固体であり、微細な粉末 にして硬化性組成物中に添加しても粉末が 集して十分分散されず、硬化性組成物にア ジン化合物が小さな塊として残りやすくな 。そして、このような固まりが存在してい と、得られる硬化物は破断強度や伸びなど 引張特性が劣る場合があるという課題が顕 化しやすい。つまり、アミジン化合物の溶 状態や溶解手順によって得られる硬化物の 性が左右される。しかしながら、アミジン 合物の存在の仕方によって本発明を適切に 徴付けることは困難であるので、本発明は 成物の発明でありながら調整の手順によっ 特徴付けをせざるを得ない側面を有する。

 すなわち本発明は、
(I).分子中に式:-SiR 1 n X 1 3-n (n個のR 1 は炭素数1~20のアルキル基、炭素数6~20のアリ ル基、炭素数7~20のアラルキル基からなる群 より選択される少なくとも1つである。また (3-n)個のX 1 はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基 のいずれかである。)で示される反応性ケイ 基を有する有機重合体(A)100重量部、
一般式(1):R 2 N=CR 3 -NR 4 2   (1)
(R 2 、R 3 、および2個のR 4 は、それぞれ独立に水素原子または有機基で ある。)で示されるアミジン化合物(B)0.1~30重 部、
可塑剤(C)0.1~100重量部、
アミノ基を有するシランカップリング剤(D)0.1 ~20重量部、
からなる硬化性組成物であって、アミジン化 合物(B)を可塑剤(C)と分子中にアミノ基を有す るシランカップリング剤(D)にあらかじめ溶解 および/または分散させたものを、反応性ケ 素基を有する有機重合体(A)に混合してなる とを特徴とする硬化性組成物、
(II).可塑剤(C)がプロピレングリコール系化合 であることを特徴とする(I)に記載の硬化性 成物、
(III).反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)の 主鎖骨格が、ポリオキシアルキレンおよび/ たは(メタ)アクリル酸エステル系重合体であ ることを特徴とする(I)または(II)のいずれか1 に記載の硬化性組成物、
(IV).一般式(1)で示されるアミジン化合物(B)が グアニジン化合物(一般式(1)中のR 3 が-NR 5 2 (但し、2個のR 5 は、それぞれ独立に有機基である。)で示さ る有機基である化合物)であることを特徴と る(I)~(III)のいずれか1項に記載の硬化性組成 物、
(V).アミジン化合物(B)が、分子中にアリール を有することを特徴とする(I)~(IV)のいずれか 1項に記載の硬化性組成物、
(VI).可塑剤(C)の760mmHgでの沸点が200℃以上であ ることを特徴とする(I)~(V)のいずれか1項に記 の硬化性組成物、
(VII).可塑剤(C)が、(ポリ)プロピレングリコー アルキルエーテルであることを特徴とする (I)~(VI)のいずれか1項に記載の硬化性組成物
(VIII).可塑剤(C)が、トリプロピレングリコー モノブチルエーテルであることを特徴とす 、(I)~(VII)のいずれか1項に記載の硬化性組成 、
(IX).有機重合体(A)が、分子中に存在する反応 ケイ素基の3~100重量%が、式-SiX 1 3 (X 1 はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基 のいずれかである。)で示されるケイ素基で ることを特徴とする(I)~(VIII)のいずれかに記 の硬化性組成物、
(X).(I)~(IX)のいずれか1項に記載の硬化性組成 を用いてなるシーリング材、
(XI).(I)~(IX)のいずれか1項に記載の硬化性組成 を用いてなる接着剤、
に関する。

 本発明の硬化性組成物は、近年毒性が指 されている有機錫化合物を含まず、また、V OCの発生源となる低揮発成分を含まないため 環境適合性に優れるものである。また、こ まで、組成物中に均一分散が困難であった 基性化合物からなる硬化触媒の溶解性を向 させることで、硬化触媒の組成物中への均 分散を可能とし、その結果、得られる硬化 は、表面が平滑で、強度、伸びに優れるも となる。また、1成分型硬化性組成物を貯蔵 しても粘度上昇が見られず、長期間良好な状 態で使用できる。さらに密閉容器から出した 場合には、空気中の水分と反応して良好な硬 化性を発現する。

 以下、本発明について詳しく説明する。

 本発明の硬化性組成物は、反応性ケイ素 を有する有機重合体(A)を必須成分とする。

 有機重合体(A)は、反応性ケイ素基を1分子 あたり平均して1個以上有する。ここで、反 性ケイ素基とは、ケイ素原子に結合した水 基又は加水分解性基を有する有機基である 反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)は、 ラノール縮合触媒によって加速される反応 よりシロキサン結合が形成され、架橋する 徴を有する。

 反応性ケイ素基としては、一般式(2):
-SiR 1 n X 1 3-n  (2)
(式中、n個のR 1 はそれぞれ独立に炭素数1~20のアルキル基、 素数6~20のアリール基、炭素数7~20のアラルキ ル基からなる群より選択される少なくとも1 である。また、(3-n)個のX 1 はそれぞれ独立に水酸基または加水分解性基 のいずれかである。)で示される基があげら る。

 本発明の硬化性組成物は、反応性ケイ素 を有する有機重合体(A)を主成分として使用 るが、ポリジメチルシロキサンなど無機重 体を主成分として使用するものと比較して 硬化触媒であるアミジン化合物(B)との相溶 が良好なため、硬化性や接着性に優れる特 を有する。

 また、同様の理由から有機重合体(A)の主 骨格は、水素原子、炭素原子、窒素原子、 素原子、または硫黄原子から選択される1つ 以上からなることが好ましい。

 有機重合体(A)の主鎖骨格としては、特に 定されず、たとえば、ポリオキシエチレン ポリオキシプロピレン、ポリオキシブチレ 、ポリオキシテトラメチレン、ポリオキシ チレン-ポリオキシプロピレン共重合体、ポ リオキシプロピレン-ポリオキシブチレン共 合体などのポリオキシアルキレン系重合体; チレン-プロピレン系共重合体、ポリイソブ チレン、イソブチレンとイソプレンなどとの 共重合体、ポリクロロプレン、ポリイソプレ ン、イソプレンあるいはブタジエンとアクリ ロニトリルおよび/またはスチレンなどとの 重合体、ポリブタジエン、イソプレンある はブタジエンとアクリロニトリル及びスチ ンなどとの共重合体、これらのポリオレフ ン系重合体に水素添加して得られる水添ポ オレフィン系重合体などの炭化水素系重合 ;アジピン酸などの2塩基酸とグリコールとの 縮合、または、ラクトン類の開環重合で得ら れるポリエステル系重合体;エチル(メタ)アク リレート、ブチル(メタ)アクリレートなどの 合物をラジカル重合して得られる(メタ)ア リル酸エステル系重合体;(メタ)アクリル酸 ステル系化合物、酢酸ビニル、アクリロニ リル、スチレンなどの化合物をラジカル重 して得られるビニル系重合体;前記重合体中 ビニル系化合物を重合して得られるグラフ 重合体;ポリサルファイド系重合体;ε-カプ ラクタムの開環重合によるポリアミド6、ヘ サメチレンジアミンとアジピン酸の縮重合 よるポリアミド6・6、ヘキサメチレンジア ンとセバシン酸の縮重合によるポリアミド6 10、ε-アミノウンデカン酸の縮重合による リアミド11、ε-アミノラウロラクタムの開環 重合によるポリアミド12、前記ポリアミドの 数からなる共重合ポリアミドなどのポリア ド系重合体;ビスフェノールAと塩化カルボ ルより縮重合によるポリカーボネートなど ポリカーボネート系重合体;ジアリルフタレ ト系重合体;などの有機重合体があげられる 。また、ポリジオルガノシロキサンなどのポ リシロキサン系重合体もあげられる。

 これらのなかでも、ポリイソブチレン、 添ポリイソプレン、水添ポリブタジエンな の飽和炭化水素系重合体や、ポリオキシア キレン系重合体、(メタ)アクリル酸エステ 系重合体、ポリシロキサン系重合体を主鎖 格にもつ有機重合体(A)は比較的ガラス転移 度が低く、得られる硬化物が耐寒性に優れ ことから好ましい。

 反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)の ラス転移温度は、特に限定されず、20℃以 であることが好ましく、0℃以下であること より好ましく、-20℃以下であることが特に ましい。ガラス転移温度が20℃を上回ると 硬化性組成物の冬季または寒冷地での粘度 高くなり作業性が悪くなる傾向があり、ま 、得られる硬化物の柔軟性が低下し、伸び 低下する傾向がある。

 なお、前記ガラス転移温度はJIS K7121規定 の測定方法に則ったDSCの測定により求めるこ とができる。

 また、飽和炭化水素系重合体、ポリオキ アルキレン系重合体および(メタ)アクリル エステル系重合体を主鎖骨格に持つ有機重 体を主成分とする硬化性組成物は、接着剤 シーリング材として使用した際、低分子量 分の被接着物への移行(汚染)などが少なく、 より好ましい。

 さらに、ポリオキシアルキレン系重合体 よび(メタ)アクリル酸エステル系重合体を 鎖骨格に持つ有機重合体は、透湿性が高く 一液型の接着剤やシーリング材などの主成 として使用した際、深部硬化性に優れ、得 れる硬化物は接着性が優れることから特に ましく、ポリオキシアルキレン系重合体を 鎖骨格に持つ有機重合体が最も好ましい。

 有機重合体(A)の主鎖骨格として使用される リオキシアルキレン系重合体は、一般式(3):
-R 8 -O-  (3)
(R 8 は炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐状 アルキレン基である。)で示される繰り返し 位を有する重合体である。

 一般式(3)中に記載のR 8 は、炭素原子数1から14の直鎖状もしくは分岐 状のアルキレン基であれば特に限定されず、 このなかでも、炭素原子数2から4の直鎖状も くは分岐状のアルキレン基が好ましい。

 一般式(3)記載の繰り返し単位としては、特 限定されず、たとえば
-CH 2 O-、-CH 2 CH 2 O-、-CH 2 CH(CH 3 )O-、-CH 2 CH(C 2 H 5 )O-、-CH 2 C(CH 3 ) 2 O-、-CH 2 CH 2 CH 2 CH 2 O-
などがあげられる。

 ポリオキシアルキレン系重合体は、1種類 のみの繰り返し単位から構成されてもよく、 複数種の繰り返し単位から構成されていても よい。特にシーリング材などの用途に使用さ れる場合には、主鎖骨格としてプロピレンオ キシド重合体を主成分とする有機重合体(A)が 、非晶質であること、比較的低粘度であるこ とから好ましい。

 ポリオキシアルキレン系重合体の製造方 としては、特に限定されず公知の方法があ られ、たとえば、KOHのようなアルカリ触媒 よる方法、特開昭61-215623号に開示されてい 有機アルミニウム化合物とポルフィリンと 反応させて得られる錯体のような金属化合 -ポルフィリン錯体を触媒として用いた方法 、特公昭46-27250号、特公昭59-15336号、米国特 3278457号、米国特許3278458号、米国特許3278459 、米国特許3427256号、米国特許3427334号、米国 特許3427335号などに開示されている複合金属 アン化物錯体を触媒として用いた方法、特 平10-273512号に開示されているポリホスファ ン塩を触媒として用いた方法、特開平11-06072 2号に開示されているホスファゼン化合物を 媒として用いた方法などがあげられる。

 反応性ケイ素基を有するポリオキシアル レン系重合体の製造方法としては、特に限 されず公知の方法があげられ、たとえば、 公昭45-36319号、同46-12154号、特開昭50-156599号 、同54-6096号、同55-13767号、同55-13468号、同57-1 64123号、特公平3-2450号、米国特許3632557号、米 国特許4345053号、米国特許4366307号、米国特許4 960844号などに開示されている方法、特開昭61- 197631号、同61-215622号、同61-215623号、同61-218632 号、特開平3-72527号、特開平3-47825号、特開平8 -231707号などに開示されている高分子量(数平 分子量6,000以上)で分子量分布が狭い(Mw/Mn1.6 下)重合体が得られる方法などがあげられる 。

 前記の反応性ケイ素基を有するポリオキ アルキレン系重合体は、硬化性組成物に配 する際、1種類のみを配合してもよく、複数 種を組み合わせて配合してもよい。

 有機重合体(A)の主鎖骨格として使用され 飽和炭化水素系重合体とは、分子中に芳香 以外の炭素-炭素不飽和結合を実質的に有し ない重合体をいい、耐熱性、耐候性、耐久性 、及び、湿気遮断性に優れる特徴を有する。

 飽和炭化水素系重合体としては、特に限 されず、(1)繰り返し単位としてエチレン、 ロピレン、1-ブテン、イソブチレンなどの 素原子数2から6のオレフィン系化合物からな る重合体、(2)繰り返し単位としてブタジエン 、イソプレンなどのジエン系化合物からなる 重合体、(3)前記ジエン系化合物と前記オレフ ィン系化合物を共重合させた後、水素添加す るなどの方法により得られる重合体などがあ げられる。このなかでも、イソブチレン系重 合体や水添ポリブタジエン系重合体は、末端 に官能基を導入しやすこと、分子量を制御し やすいこと、末端官能基の数を調整できるこ となどから好ましく、イソブチレン系重合体 がより好ましい。

 イソブチレン系重合体は、繰り返し単位 すべてがイソブチレンから形成されていて よく、他の化合物との共重合体でもよい。 鎖骨格としてイソブチレン系の共重合体を 用する際は、得られる硬化物のゴム特性が れることからイソブチレンに由来する繰り し単位を1分子中に50重量%以上有する重合体 が好ましく、80重量%以上有する重合体がより 好ましく、90~99重量%有する重合体が特に好ま しい。

 飽和炭化水素系重合体の製造方法として 、特に限定されず、従来から公知の各種重 方法があげられる。このなかでも、近年開 が顕著であるリビング重合法が好ましく、 とえば、リビング重合法を用いたイソブチ ン系重合体の製造方法としては、Kennedyらに よって見出されたイニファー重合(J.P.Kennedyら 、J.Polymer Sci., Polymer Chem. Ed. 1997年、15巻、 2843頁)があげられる。この重合方法は、分子 端に各種官能基の導入が可能であり、得ら たイソブチレン系重合体は分子量分布1.5以 で分子量500~100,000程度であることが知られ いる。

 反応性ケイ素基を有する飽和炭化水素系 合体の製造方法としては、特に限定されず 知の方法があげられ、たとえば、特公平4-69 659号、特公平7-108928号、特開昭63-254149号、特 昭64-22904号、特開平1-197509号、特許2539445号 特許2873395号、特開平7-53882号などに開示され ている方法があげられる。

 前記の反応性ケイ素基を有する飽和炭化 素系重合体は、硬化性組成物に配合する際 1種類のみを配合してもよく、複数種を組み 合わせて配合してもよい。

 有機重合体(A)の主鎖骨格として使用され (メタ)アクリル酸エステル系重合体とは、 り返し単位として(メタ)アクリル酸エステル 系化合物からなる重合体である。なお、前記 の記載方法((メタ)アクリル酸エステル)は、 クリル酸エステルおよび/またはメタクリル エステルを表すものであり、以後の記載方 においても同様の意味を表す。

 繰り返し単位として使用される(メタ)ア リル酸エステル系化合物としては、特に限 されず、たとえば、(メタ)アクリル酸、(メ )アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチ 、(メタ)アクリル酸n-プロピル、(メタ)アク ル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸n-ブチ 、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アク リル酸tert-ブチル、(メタ)アクリル酸n-ペンチ ル、(メタ)アクリル酸n-ヘキシル、(メタ)アク リル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸n- プチル、(メタ)アクリル酸n-オクチル、(メタ )アクリル酸2-エチルヘキシル、(メタ)アクリ 酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ) アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェ ル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アク リル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸2-メトキ エチル、(メタ)アクリル酸3-メトキシブチル (メタ)アクリル酸2-ヒドロキシエチル、(メ )アクリル酸2-ヒドロキシプロピル、(メタ)ア クリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリ ジル、γ-(メタクリロイルオキシプロピル) リメトキシシラン、γ-(メタクリロイルオキ プロピル)ジメトキシメチルシラン、(メタ) クリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メ タ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、( タ)アクリル酸2-トリフルオロメチルエチル (メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチルエチ ル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチル-2 -パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル 酸パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸ト フルオロメチル、(メタ)アクリル酸ビス(ト フルオロメチル)メチル、(メタ)アクリル酸2 -トリフルオロメチル-2-パーフルオロエチル チル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロヘキ ルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロ デシルエチル、(メタ)アクリル酸2-パーフル ロヘキサデシルエチルなどの(メタ)アクリル 酸系化合物があげられる。

 (メタ)アクリル酸エステル系重合体は、( タ)アクリル酸エステル化合物と、これと共 重合可能なビニル化合物の共重合体を含む。 ビニル化合物としては、特に限定されず、た とえば、スチレン、ビニルトルエン、α-メチ ルスチレン、クロルスチレン、スチレンスル ホン酸及びその塩などのスチレン系化合物; ニルトリメトキシシラン、ビニルトリエト シシランなどのケイ素基を有するビニル系 合物;無水マレイン酸、マレイン酸、マレイ 酸のモノアルキルエステル類及びジアルキ エステル類;フマル酸、フマル酸のモノアル キルエステル類及びジアルキルエステル類; レイミド、メチルマレイミド、エチルマレ ミド、プロピルマレイミド、ブチルマレイ ド、ヘキシルマレイミド、オクチルマレイ ド、ドデシルマレイミド、ステアリルマレ ミド、フェニルマレイミド、シクロヘキシ マレイミドなどのマレイミド系化合物;アク ロニトリル、メタクリロニトリルなどのニ リル基を有するビニル系化合物;アクリルア ミド、メタクリルアミドなどのアミド基を有 するビニル系化合物;酢酸ビニル、プロピオ 酸ビニル、ピバリン酸ビニル、安息香酸ビ ル、桂皮酸ビニルなどのビニルエステル類; チレン、プロピレンなどのアルケン類;ブタ ジエン、イソプレンなどの共役ジエン類;塩 ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル、ア ルアルコールなどがあげられ、これらは、 数を共重合成分として使用することも可能 ある。

 前記化合物から得られる(メタ)アクリル エステル系の重合体のなかでも、スチレン 化合物と(メタ)アクリル酸系化合物からなる 共重合体を主鎖骨格に持つ有機重合体が、得 られる硬化物が物性に優れることから好まし く、アクリル酸エステル化合物とメタクリル 酸エステル化合物からなる共重合体を主鎖骨 格に持つ有機重合体(A)がより好ましく、アク リル酸エステル化合物からなる重合体を主鎖 骨格に持つ有機重合体(A)が特に好ましい。

 一般建築用途などに使用される場合、硬 性組成物としては低粘度であること、得ら る硬化物としては低モジュラス、高伸び、 候、耐熱性であることなどが要求される。

 これらの要求を満たすものとして有機重 体(A)の主鎖骨格がアクリル酸ブチル系化合 からなるものがより好ましい。

 一方、自動車用途などに使用される場合 得られる硬化物としては耐油性に優れるこ などが要求される。

 得られる硬化物が耐油性に優れるものと ては、有機重合体(A)の主鎖骨格がアクリル エチルを主とした共重合体からなるものが り好ましい。

 このアクリル酸エチルを主とした共重合 を主鎖骨格とする有機重合体(A)を含む硬化 組成物は、得られる硬化物が耐油性に優れ が低温特性(耐寒性)にやや劣る傾向があり 低温特性を向上させる目的で、アクリル酸 チルの一部をアクリル酸ブチルに置き換え ことが行われる。ただし、アクリル酸ブチ の比率を増やすに伴いその良好な耐油性が なわれる傾向があるため、耐油性を要求さ る用途に使用する際は、その比率は40%以下 するのが好ましく、更には30%以下にするの より好ましい。

 また、耐油性を損なわずに低温特性など 改善するために側鎖のアルキル基に酸素が 入されたアクリル酸2-メトキシエチルやア リル酸2-エトキシエチルなど共重合体成分に 用いるのも好ましい。

 ただし、側鎖にエーテル結合を持つアル キシ基の導入により、得られる硬化物は耐 性が劣る傾向があるので、耐熱性が要求さ る用途に使用の際は、その比率を40%以下に るのが好ましい。

 以上のように、アクリル酸エチルを主と た共重合体を主鎖骨格とする有機重合体(A) 、各種用途や要求される目的に応じて、得 れる硬化物の必要とされる耐油性や耐熱性 低温特性などの物性を考慮し、共重合体成 の種類や比率を変化させ、適した重合体を ることが可能である。例えば、特に限定さ ないが、耐油性や耐熱性、低温特性などの 性バランスに優れている例としては、アク ル酸エチル/アクリル酸ブチル/アクリル酸2- メトキシエチル(重量比で40~50/20~30/30~20)の共 合体があげられる。

 本発明においては、これらの好ましい化 物を他の化合物と共重合、更にはブロック 重合させることが可能であり、その際は、 れらの好ましい化合物が重量比で40%以上含 れていることが好ましい。

 (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製 方法としては、特に限定されず、公知の方 があげられる。このなかでも、高い割合で 子鎖末端に架橋性官能基を導入しやすいこ 、分子量分布が狭く、粘度が低い重合体が られることなどから、リビングラジカル重 法を用いることが好ましい。

 なお、重合開始剤としてアゾ系化合物、 酸化物などを用いる、通常のフリーラジカ 重合法で得られる重合体は、分子量分布の が一般に2以上と大きく、粘度が高くなる傾 向がある。

 前記「リビングラジカル重合法」を用い (メタ)アクリル酸エステル系重合体の製造 法の中でも、開始剤として有機ハロゲン化 あるいはハロゲン化スルホニル化合物など 用し、触媒として遷移金属錯体を使用した 原子移動ラジカル重合法」は、分子量分布 狭く、低粘度の重合体が得られるという「 ビングラジカル重合法」の特徴に加え、開 剤や触媒の選定の自由度が大きいこと、官 基変換反応に比較的有利なハロゲンなどを 端に有することなどから、特定の官能基を する(メタ)アクリル酸エステル系重合体の製 造方法としてより好ましい。原子移動ラジカ ル重合法としては、たとえば、Matyjaszewskiら ジャーナル・オブ・アメリカン・ケミカル サエティー(J.Am.Chem.Soc.)1995年、117巻、5614頁 どがあげられる。

 反応性ケイ素基を有する(メタ)アクリル エステル系重合体の製造方法としては、特 限定されず、たとえば、特公平3-14068号、特 平4-55444号、特開平6-211922号などに開示され いる連鎖移動剤を用いたフリーラジカル重 法、特開平9-272714号などに開示されている 子移動ラジカル重合法などがあげられる。

 前記(メタ)アクリル酸エステル系化合物 複数からなる(メタ)アクリル酸エステル系共 重合体も有機重合体(A)の主鎖骨格として使用 することが可能である。

 複数の(メタ)アクリル酸エステル系化合物 らなるメタアクリル酸エステル系共重合体 具体例としては、主鎖骨格が実質的に、一 式(4):
-CH 2 -C(R 9 )(COOR 10 )-  (4)
(式中、R 9 は水素原子またはメチル基、R 10 は炭素原子数1から8のアルキル基を示す。)で 示される炭素原子数1から8のアルキル基を有 る繰り返し単位と、
一般式(5):
-CH 2 -C(R 9 )(COOR 11 )-  (5)
(式中、R 9 は前記に同じ、R 11 は炭素原子数9以上のアルキル基を示す。)で される炭素原子数9以上のアルキル基を有す る繰り返し単位とからなる共重合体があげら れる。

 一般式(4)中に記載のR 10 としては、炭素原子数1~8のアルキル基であれ ば特に限定されず、たとえばメチル基、エチ ル基、プロピル基、n-ブチル基、t-ブチル基 2-エチルヘキシル基などがあげられる。

 これらのなかでも炭素原子数が1から4のア キル基が好ましい。なお、共重合体中に含 れるR 10 は必ずしも1種類のアルキル基に限定される のでは無い。

 一般式(5)中に記載のR 11 としては、炭素原子数9以上のアルキル基で れば特に限定されず、たとえばラウリル基 トリデシル基、セチル基、ステアリル基、 ヘニル基などがあげられる。これらのなか も炭素原子数が10から30のアルキル基が好ま く、炭素原子数が10から20の長鎖のアルキル 基がより好ましい。なお、共重合体中に含ま れるR 11 は必ずしも1種類のアルキル基に限定される のでは無い。

 (メタ)アクリル酸エステル系共重合体は 質的に一般式(4)及び一般式(5)記載の繰り返 単位から構成される。ここで、「実質的に とは共重合体中に占める、一般式(4)、(5)記 の繰り返し単位の合計の割合が50重量%をこ ることを意味し、共重合体に占める一般式(4 )、(5)記載の繰り返し単位の合計の割合は70重 量%以上が好ましい。

 また、共重合体中に存在する一般式(4)、( 5)の繰り返し単位の比率は、重量比(一般式(4) :一般式(5))で95:5~40:60が好ましく、90:10~60:40が り好ましい。

 (メタ)アクリル酸エステル系共重合体は 一般式(4)、(5)記載の繰り返し単位として使 される(メタ)アクリル酸エステル系化合物と 、これと共重合可能なビニル化合物の共重合 体を含む。

 ビニル化合物としては、たとえばアクリ 酸、メタクリル酸などのアクリル酸;アクリ ルアミド、メタクリルアミド、N-メチロール クリルアミド、N-メチロールメタクリルア ドなどのアミド基、グリシジルアクリレー 、グリシジルメタクリレートなどのエポキ 基、ジエチルアミノエチルアクリレート、 エチルアミノエチルメタクリレート、アミ エチルビニルエーテルなどのアミノ基を有 る化合物;その他アクリロニトリル、スチレ 、α-メチルスチレン、アルキルビニルエー ル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン ビニル、エチレンなどの化合物があげられ 。

 有機重合体(A)の主鎖骨格中には、必要に じ本発明の効果を大きく損なわない範囲で 前記以外の、たとえばウレタン結合を持つ り返し単位が存在してもよい。

 ウレタン結合を持つ繰り返し単位として 、特に限定されず、たとえば、イソシアネ ト基と活性水素基との反応により生成する (以下、アミドセグメントともいう)を有す 繰り返し単位があげられる。

 アミドセグメントとは一般式(6):
-NR 12 -C(=O)-  (6)
(R 12 は水素原子または有機基を表す。)で示され 有機基をいう。

 アミドセグメントとしては、特に限定さ ず、たとえば、イソシアネート基と水酸基 の反応により生成するウレタン基;イソシア ネート基とアミノ基との反応により生成する 尿素基;イソシアネート基とメルカプト基と 反応により生成するチオウレタン基などが げられる。

 なお、本発明では、ウレタン基、尿素基 及び、チオウレタン基中の活性水素と、イ シアネート基との反応により生成する有機 もアミドセグメントと定義される。

 主鎖骨格にアミドセグメントを有する反応 ケイ素基を有する有機重合体の製造方法と ては、特に限定されず、たとえば、特公昭4 6-12154号(米国特許3632557号)、特開昭58-109529号( 国特許4374237号)、特開昭62-13430号(米国特許46 45816号)、特開平8-53528号(EP0676403)、特開平10-204 144号(EP0831108)、特表2003-508561(米国特許6197912号 )、特開平6-211879号(米国特許5364955号)、特開平 10-53637号(米国特許5756751号)、特開平11-100427号 特開2000-169544号、特開2000-169545号、特開2002-2 12415号、特許第3313360号、米国特許4067844号、 国特許3711445号、特開2001-323040号、などに開 されている末端に活性水素を有する有機基 もつ有機重合体に、過剰量のポリイソシア ート化合物を反応させることで、ポリウレ ン系主鎖の末端にイソシアネート基を有す 重合体を得た後、あるいは同時に、重合体 のイソシアネート基の全部または一部と一 式(7):
W-R 13 -SiR 14 3-a X 3 a   (7)
(ただし、式中、R 13 は2価の有機基であり、より好ましくは炭素 子数1から20の2価の炭化水素基である。R 14 は水素原子または有機基であり、X 3 は水酸基または加水分解性基であり、aは1~3 整数である。Wは水酸基、カルボキシル基、 ルカプト基およびアミノ基(1級または2級)か らなる群より選択される、少なくとも1つの 性水素を有する基である。)で示されるケイ 化合物中のWを反応させる方法があげられる 。

 また、特開平11-279249号(米国特許5990257号)、 開2000-119365号(米国特許6046270号)、特開昭58-29 818号(米国特許4345053号)、特開平3-47825号(米国 許5068304号)、特開平11-60724号、特開2002-155145 、特開2002-249538号、WO03/018658号、WO03/059981号 どに開示されている有機重合体の末端に存 する活性水素を有する基と一般式(8):
O=C=N-R 13 -SiR 14 3-a X 3 a    (8) 
(ただし、式中、R 13 、R 14 、X 3 、aは一般式(7)の表記と同じ。)で示される反 性ケイ素基を有するイソシアネート化合物 イソシアネート基を反応させる方法があげ れる。

 末端に活性水素を有する基を持つ有機重 体としては、特に限定されず、たとえば、 端に水酸基を有するオキシアルキレン重合 (ポリエーテルポリオール)、ポリアクリル リオール、ポリエステルポリオール、末端 水酸基を有する飽和炭化水素系重合体(ポリ レフィンポリオール)、ポリチオール化合物 、ポリアミン化合物などがあげられる。

 これらの中でも、ポリエーテルポリオー 、ポリアクリルポリオール、および、ポリ レフィンポリオール成分を主鎖骨格に有す 有機重合体は、ガラス転移温度が比較的低 、得られる硬化物が耐寒性に優れることか 好ましい。

 ポリエーテルポリオール成分を含む有機 合体は、粘度が低く作業性が良好であり、 られる硬化物の深部硬化性および接着性が 好であることから特に好ましい。また、ポ アクリルポリオールおよび飽和炭化水素系 合体成分を有する有機重合体を用いた硬化 組成物は、得られる硬化物の耐候性・耐熱 が良好であることからより好ましい。

 ポリエーテルポリオールとしては、1分子 あたり平均して少なくとも0.7個の水酸基を末 端に有するものが好ましい。

 その製造方法としては、特に限定されず 知の方法があげられ、たとえば、アルカリ 属触媒を使用した重合法、複合金属シアン 物錯体やセシウムの存在下、開始剤として1 分子中に少なくとも2個の水酸基を有するポ ヒドロキシ化合物を使用した、アルキレン キシドの重合法などがあげられる。

 前記の重合法のなかでも、複合金属シア 化物錯体を使用する重合法は、不飽和度が く、分子量分布(Mw/Mn)が狭く、低粘度の重合 体が得られること、得られる硬化物の耐酸性 および耐候性がすぐれることなどにより好ま しい。

 ポリアクリルポリオールとは、(メタ)ア リル酸アルキルエステル(共)重合体を骨格と し、かつ、分子内にヒドロキシル基を有する ポリオールをいう。

 その製造方法としては、得られる重合体 分子量分布が狭く、低粘度化が可能なこと らリビングラジカル重合法が好ましく、原 移動ラジカル重合法がより好ましい。また 特開2001-207157号に開示されているアクリル アルキルエステル系化合物を高温、高圧下 連続塊状重合するいわゆるSGOプロセスによ 重合法が好ましい。ポリアクリルポリオー としては、東亞合成(株)製のアルフォンUH-200 0などがあげられる。

 ポリイソシアネート化合物としては、特 限定されず、たとえば、トルエン(トリレン )ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイ シアネート、キシリレンジイソシアネート どの芳香族系ポリイソシアネート;イソフォ ンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイ シアネートなどの脂肪族系ポリイソシアネ トなどがあげられる。

 一般式(7)記載のケイ素化合物としては、 に限定されず、たとえば、γ-アミノプロピ トリメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ -アミノプロピルトリメトキシシラン、γ-(N- ェニル)アミノプロピルトリメトキシシラン N-エチルアミノイソブチルトリメトキシシ ン、N-シクロヘキシルアミノメチルトリエト キシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチル エトキシメチルシラン、N-フェニルアミノ チルトリメトキシシラン、などのアミノ基 有するシラン化合物;γ-ヒドロキシプロピル リメトキシシランなどのヒドロキシ基を有 るシラン化合物;γ-メルカプトプロピルトリ メトキシシランなどのメルカプト基を有する シラン化合物;などがあげられる。

 さらに、一般式(7)記載のケイ素化合物と ては、特開平6-211879号(米国特許5364955号)、 開平10-53637号(米国特許5756751号)、特開平10-204 144号(EP0831108)、特開2000-169544号、特開2000-169545 号に開示されている各種のα,β-不飽和カルボ ニル化合物と一級アミノ基を有するシラン化 合物とのMichael付加反応物、または、各種の( タ)アクリロイル基を有するシラン化合物と 一級アミノ基を有する化合物とのMichael付加 応物などもあげられる。

 一般式(8)記載の反応性ケイ素基を有する ソシアネート化合物としては、特に限定さ ず、たとえば、γ-トリメトキシシリルプロ ルイソシアネート、γ-トリエトキシシリル ロピルイソシアネート、γ-メチルジメトキ シリルプロピルイソシアネート、γ-メチル エトキシシリルプロピルイソシアネート、 リメトキシシリルメチルイソシアネート、 リエトキシメチルシリルメチルイソシアネ ト、ジメトキシメチルシリルメチルイソシ ネート、ジエトキシメチルシリルメチルイ シアネートなどがあげられる。

 さらに、一般式(8)記載の反応性ケイ素基 有するイソシアネート化合物としては、特 2000-119365号(米国特許6046270号)に開示されて る一般式(7)記載のケイ素化合物と、過剰の リイソシアネート化合物の反応生成物など あげられる。

 一般式(2)中に記載のX 1 で示される加水分解性基としては、特に限定 されず、公知の加水分解性基があげられ、例 えば水素原子、ハロゲン原子、アルコキシ基 、アシルオキシ基、ケトキシメート基、アミ ノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ 基、メルカプト基、アルケニルオキシ基など があげられる。これらのなかでは、水素原子 、アルコキシ基、アシルオキシ基、ケトキシ メート基、アミノ基、アミド基、アミノオキ シ基、メルカプト基およびアルケニルオキシ 基が好ましく、加水分解性が穏やかで取扱い やすいことからアルコキシ基がより好ましい 。

 加水分解性基や水酸基は、1つのケイ素原 子に1~3個の範囲で結合することができ、加水 分解性基や水酸基が反応性ケイ素基中のケイ 素原子に2個以上結合する場合には、それら 同じであってもよいし、異なってもよい。

 また、一般式(2)中に記載のR 1 としては、特に限定されず、たとえばメチル 基、エチル基などのアルキル基、シクロヘキ シル基などのシクロアルキル基、フェニル基 などのアリール基、ベンジル基などのアラル キル基などがあげられ、これらのなかでもメ チル基が好ましい。

 一般式(2)記載の反応性ケイ素基としては 特に限定されず、たとえば、トリメトキシ リル基、トリエトキシシリル基、トリイソ ロポキシシリル基、ジメトキシメチルシリ 基、ジエトキシメチルシリル基、ジイソプ ポキシメチルシリル基、メトキシジメチル リル基、エトキシジメチルシリル基などが げられる。このなかでも活性が高く良好な 化性が得られることから、トリメトキシシ ル基、トリエトキシシリル基、ジメトキシ チルシリル基が好ましく、トリメトキシシ ル基がより好ましい。

 また、硬化性組成物の硬化性および貯蔵 定性が良好なことからジメトキシメチルシ ル基が特に好ましい。一方、反応性ケイ素 の加水分解反応に伴って生成するアルコー が、安全性の高いエタノールであることか はトリエトキシシリル基が特に好ましい。

 反応性ケイ素基の導入方法としては、特 限定されず公知の方法があげられ、たとえ 以下に示す(イ)~(ハ)の方法があげられる。

 (イ)分子中に水酸基などの官能基を有す 重合体に、この官能基に対して反応性を示 活性基および不飽和基を有する有機化合物 反応させ、不飽和基を有する重合体を得る もしくは、不飽和基を有するエポキシ化合 との共重合により不飽和基を有する重合体 得る。ついで得られた反応生成物に反応性 イ素基を有するヒドロシランを作用させて ドロシリル化する方法。

 (ロ)(イ)の方法と同様にして得られた不飽 和基を有する有機重合体にメルカプト基およ び反応性ケイ素基を有する化合物を反応させ る方法。

 (ハ)分子中に水酸基、エポキシ基やイソ アネート基などの官能基を有する有機重合 に、この官能基に対して反応性を示す官能 および反応性ケイ素基を有する化合物を反 させる方法。

 これらの方法のなかでは、(イ)の方法、 たは(ハ)の方法のうち末端に水酸基を有する 重合体とイソシアネート基および反応性ケイ 素基を有する化合物を反応させる方法は、比 較的短い反応時間で高い転化率が得られるこ とから好ましい。また、(イ)の方法で得られ 反応性ケイ素基を有する有機重合体を主成 とする硬化性組成物は、(ハ)の方法で得ら た有機重合体を主成分とする硬化性組成物 りも低粘度になる傾向があり、その結果、 業性の良い硬化性組成物が得られること、 らに、(ロ)の方法で得られた有機重合体は、 (イ)の方法で得られた有機重合体に比べメル プトシランに基づく臭気が強いことなどか 、(イ)の方法がより好ましい。

 (イ)の方法において使用されるヒドロシ ン化合物としては、特に限定されず、たと ば、トリクロロシラン、メチルジクロロシ ン、ジメチルクロロシラン、フェニルジク ロシランなどのハロゲン化ヒドロシラン類; リメトキシシラン、トリエトキシシラン、 チルジエトキシシラン、メチルジメトキシ ラン、フェニルジメトキシシラン、1-[2-(ト メトキシシリル)エチル]-1,1,3,3-テトラメチ ジシロキサンのようなアルコキシシラン類; チルジアセトキシシラン、フェニルジアセ キシシランなどのアシロキシヒドロシラン ;ビス(ジメチルケトキシメート)メチルシラ 、ビス(シクロヘキシルケトキシメート)メ ルシランなどのケトキシメートヒドロシラ 類などがあげられる。これらのなかでは、 ロゲン化ヒドロシラン類、アルコキシヒド シラン類が好ましく、得られる有機重合体(A )を主成分とする硬化性組成物が、加水分解 が穏やかで取り扱いやすいことから、アル キシヒドロシラン類がより好ましい。前記 ルコキシヒドロシラン類の中でも、入手が 易なこと、得られる有機重合体(A)を主成分 する硬化性組成物および硬化物の諸特性(硬 性、貯蔵安定性、伸び特性、引張強度など) が優れることから、メチルジメトキシシラン が好ましい。

 (ロ)の合成方法としては、特に限定され 、たとえば、メルカプト基および反応性ケ 素基を有する化合物を、ラジカル開始剤お び/またはラジカル発生源存在下でのラジカ 付加反応によって、有機重合体の不飽和結 部位に導入する方法などがあげられる。メ カプト基および反応性ケイ素基を有する化 物としては、特に限定されず、たとえば、 -メルカプトプロピルトリメトキシシラン、 -メルカプトプロピルメチルジメトキシシラ 、γ-メルカプトプロピルトリエトキシシラ 、γ-メルカプトプロピルメチルジエトキシ ラン、メルカプトメチルトリメトキシシラ 、メルカプトメチルトリエトキシシランな があげられる。

 (ハ)の合成方法のなかで末端に水酸基を する重合体とイソシアネート基および反応 ケイ素基を有する化合物を反応させる方法 しては、特に限定されず、たとえば、特開 3-47825号公報に開示される方法などがあげら る。イソシアネート基および反応性ケイ素 を有する化合物としては、特に限定されず たとえば、γ-イソシアネートプロピルトリ トキシシラン、γ-イソシアネートプロピル チルジメトキシシラン、γ-イソシアネート ロピルトリエトキシシラン、γ-イソシアネ トプロピルメチルジエトキシシラン、イソ アネートメチルトリメトキシシラン、イソ アネートメチルトリエトキシシラン、イソ アネートメチルジメトキシメチルシラン、 ソシアネートメチルジエトキシメチルシラ などがあげられる。

 トリメトキシシランなど、1つのケイ素原 子に3個の加水分解性基が結合しているシラ 化合物は不均化反応が急速に進行する場合 ある。不均化反応が進むと、ジメトキシシ ンなどの危険のある化合物が生じる。

 しかし、γ-メルカプトプロピルトリメト シシランやγ-イソシアネートプロピルトリ トキシシランでは、このような不均化反応 進行しない。このため、ケイ素基として、 リメトキシシリル基など1つのケイ素原子に 3個の加水分解性基が結合している基を用い 際は、(ロ)または(ハ)の合成法を用いること 好ましい。

 一方、一般式(9):
H-(SiR 6 2 O) m SiR 6 2 -R 7 -SiX 2 3  (9)
(式中、3個のX 2 はそれぞれ独立に水酸基、または加水分解性 基である。(2m+2)個のR 6 は、それぞれ独立に、炭化水素基であり、入 手性およびコストの点から、炭素原子数1か 20の炭化水素基が好ましく、炭素原子数1か 8の炭化水素基がより好ましく、炭素原子数1 から4の炭化水素基が特に好ましい。R 7 は2価の有機基であり、入手性およびコスト 点から、炭素原子数1から12の2価の炭化水素 が好ましく、炭素原子数2から8の2価の炭化 素基がより好ましく、炭素原子数2の2価の 化水素基が特に好ましい。また、mは、0から 19の整数であり、入手性およびコストの点か 、1が好ましい。)で示されるシラン化合物 、不均化反応が進まない。このため、(イ)の 合成法で、1つのケイ素原子に3個の加水分解 基が結合している基を導入する場合には、 般式(9)で示されるシラン化合物を用いるこ が好ましい。

 一般式(9)記載のシラン化合物としては、1 -[2-(トリメトキシシリル)エチル]-1,1,3,3-テト メチルジシロキサン、1-[2-(トリメトキシシ ル)プロピル]-1,1,3,3-テトラメチルジシロキサ ン、1-[2-(トリメトキシシリル)ヘキシル]-1,1,3, 3-テトラメチルジシロキサンなどがあげられ 。

 反応性ケイ素基を有する有機重合体(A)と ては、分子中に直鎖状、または分岐状の構 を有するいずれの重合体の使用も可能であ 、その数平均分子量は、GPCの測定値をポリ チレンで換算した値において、500~100,000が ましく、1,000~50,000がより好ましく、3,000~30,00 0が特に好ましい。数平均分子量が500未満で 、得られる硬化物は、伸び特性に劣る傾向 あり、100,000を越えると、硬化性組成物が高 度となり、作業性に劣る傾向がある。

 有機重合体(A)1分子中に含まれる反応性ケ イ素基の数は、平均値として、1以上が好ま く、1.1~5が好ましい。分子中に含まれる反応 性ケイ素基の数が平均して1個未満になると 硬化性組成物は硬化性に劣る傾向があり、 られる硬化物は良好なゴム弾性挙動を発現 にくくなる傾向がある。

 反応性ケイ素基は、主鎖の末端あるいは 鎖の末端にあってもよく、また、両方にあ てもよい。特に、反応性ケイ素基が主鎖の 端にのみあるときは、得られる硬化物に含 れる有機重合体成分の有効網目長が長くな ため、高強度、高伸びで、低弾性率を示す ム状硬化物が得られやすくなる。

 本発明の硬化性組成物は、反応性ケイ素基 有する重合体(A)の硬化触媒として、一般式( 1):
R 2 N=CR 3 -NR 4 2   (1)
(R 2 、R 3 、および2個のR 4 は、それぞれ独立に、水素原子または有機基 である。)で示されるアミジン化合物(B)を必 成分とする。

 本発明の硬化性組成物は、アミジン化合 (B)を硬化触媒に用いることにより、非有機 系触媒でありながら、実用的な硬化性を有 、得られる硬化物は各種被着体に対して良 な接着性を有する。

 一般式(1)中に記載のR 2 は、有機重合体(A)の硬化性を高めることから 、水素原子または炭化水素基が好ましく、窒 素原子のα位の炭素原子が不飽和結合を有さ い炭化水素基がより好ましい。R 2 が有機基または炭化水素基の場合、入手が容 易なことから、炭素原子数としては、1から20 が好ましく、1から10がより好ましい。

 一般式(1)中に記載のR 3 は、有機重合体(A)の硬化性を高めることから 、水素原子または-NR 5 2 で示される有機基(但し、2個のR 5 は、それぞれ独立に水素原子または有機基で ある。)であることが好ましく、-NR 5 2 で示される有機基であることがより好ましい 。

 なお、一般式(1)記載のアミジン化合物は、R 3 が前記の-NR 5 2 で示される有機基である場合、グアニジン化 合物と呼ばれる。グアニジン化合物としては 、入手が容易なこと、有機重合体(A)の硬化性 を高める効果が大きいことから、R 5 が水素原子または炭素原子数1から20の炭化水 素基からなるものが好ましく、水素原子また は炭素原子数1から10の炭化水素基からなるも のが好ましい。

 また、一般式(1)中に記載のR 3 は、得られる硬化物の接着性が良好なことか ら、
-NR 15 -C(=NR 16 )-NR 17 2 (但し、R 15 、R 16 および2個のR 17 は、それぞれ独立に水素原子または有機基で ある。)、および/または、
-N=C(NR 18 2 )-NR 19 2 (但し、2個のR 18 および2個のR 19 は、それぞれ独立に水素原子または有機基で ある。)で示される有機基であることが好ま い。

 なお、一般式(1)記載のアミジン化合物は、R 3 が前記の-NR 15 -C(=NR 16 )-NR 17 2 、-N=C(NR 18 2 )-NR 19 2 などの有機基である場合、ビグアニド化合物 と呼ばれる。

 一般式(1)中のR 3 が、-NR 15 -C(=NR 16 )-NR 17 2 で示される有機基からなるビグアニド化合物 としては、入手が容易なこと、得られる硬化 物の接着性が良好なことから、R 15 、R 16 および2個のR 17 が、それぞれ独立に水素原子または炭素原子 数1から20の炭化水素基が好ましく、水素原子 または炭素原子数1から10の炭化水素基がより 好ましい。さらに、得られる硬化物の接着性 がより改善されることから、R 2 、2個のR 4 、R 15 、R 16 および2個のR 17 からなる群から選択される1つ以上は、アリ ル基であることがより好ましい。

 R 3 が、-N=C(NR 18 2 )-NR 19 2 で示される有機基からなるビグアニド化合物 としては、入手が容易なこと、得られる硬化 物の接着性が良好なことから、R 2 、2個のR 4 、R 18 、および2個のR 19 は、それぞれ独立に水素原子または炭素原子 数1から20の炭化水素基が好ましく、水素原子 または炭素原子数1から10の炭化水素基がより 好ましい。

 一般式(1)中に記載の2個のR 4 は、入手が容易なこと、有機重合体(A)の硬化 性を高めることから、水素原子または炭素原 子数1から20の炭化水素基が好ましく、水素原 子または炭素原子数1から10の炭化水素基がよ り好ましい。

 一般式(1)記載のアミジン化合物(B)中に含 れる炭素原子数としては、2以上であること が好ましく、6以上であることがより好まし 、7以上であることが特に好ましい。

 炭素原子数が2未満のように小さい(分子 が小さい)と、化合物の揮発性が増し、作業 境が悪化する傾向がある。なお、アミジン 合物(B)中に含まれる炭素原子数の上限につ ては、特に規定の必要はないが、一般的に1 0,000以下が好ましい。また、アミジン化合物( B)の分子量は、前記と同様な理由により、60 上であることが好ましく、120以上がより好 しく、130以上が特に好ましい。分子量の上 については特に規定の必要はないが、一般 に100,000以下が好ましい。

 (グアニジン化合物、ビグアニド化合物を 含む)アミジン化合物(B)としては、特に限定 れず、たとえば、ピリミジン、2-アミノピリ ミジン、6-アミノ-2,4-ジメチルピリミジン、2- アミノ-4,6-ジメチルピリミジン、1,4,5,6-テト ヒドロピリミジン、1,2-ジメチル-1,4,5,6-テト ヒドロピリミジン、1-エチル-2-メチル-1,4,5,6 -テトラヒドロピリミジン、1,2-ジエチル-1,4,5, 6-テトラヒドロピリミジン、1-n-プロピル-2-メ チル-1,4,5,6-テトラヒドロピリミジン、2-ヒド キシ-4,6-ジメチルピリミジン、1,3-ジアザナ タレン、2-ヒドロキシ-4-アミノピリミジン どのピリミジン化合物;2-イミダゾリン、2-メ チル-2-イミダゾリン、2-エチル-2-イミダゾリ 、2-プロピル-2-イミダゾリン、2-ビニル-2-イ ミダゾリン、1-(2-ヒドロキシエチル)-2-メチル -2-イミダゾリン、1,3-ジメチル-2-イミノイミ ゾリジン、1-メチル-2-イミノイミダゾリジン -4-オンなどのイミダゾリン化合物;1,8-ジアザ シクロ[5.4.0]ウンデカ-7-エン(DBU)、1,5-ジアザ ビシクロ[4.3.0]ノナ-5-エン、2,9-ジアザビシク [4.3.0]ノナ-1,3,5,7-テトラエン、6-(ジブチルア ミノ)-1,8-ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデセン-7(DB A-DBU)などのアミジン化合物;グアニジン、ジ アンジアミド、1-メチルグアニジン、1-エチ グアニジン、1-シクロヘキシルグアニジン 1-フェニルグアニジン、1-(o-トリル)グアニジ ン、1,1-ジメチルグアニジン、1,3-ジメチルグ ニジン、1,2-ジフェニルグアニジン、1,1,2-ト リメチルグアニジン、1,2,3-トリメチルグアニ ジン、1,1,3,3-テトラメチルグアニジン、1,1,2,3 ,3-ペンタメチルグアニジン、2-エチル-1,1,3,3- トラメチルグアニジン、1,1,3,3-テトラメチ -2-n-プロピルグアニジン、1,1,3,3-テトラメチ -2-イソプロピルグアニジン、2-n-ブチル-1,1,3 ,3-テトラメチルグアニジン、2-tert-ブチル-1,1, 3,3-テトラメチルグアニジン、1,2,3-トリシク ヘキシルグアニジン、1-ベンジル-2,3-ジメチ グアニジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デ カ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4. 4.0]デカ-5-エン、7-エチル-1,5,7-トリアザビシ ロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-n-プロピル-1,5,7-トリ ザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-イソプロピ -1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エン、7-n -ブチル-1,5,7-トリアザビシクロ[4.4.0]デカ-5-エ ン、7-シクロヘキシル-1,5,7-トリアザビシクロ [4.4.0]デカ-5-エン、7-n-オクチル-1,5,7-トリアザ ビシクロ[4.4.0]デカ-5-エンなどのグアニジン 合物;ビグアニド、1-メチルビグアニド、1-エ チルビグアニド、1-n-ブチルビグアニド、1-(2- エチルヘキシル)ビグアニド、1-n-オクタデシ ビグアニド、1,1-ジメチルビグアニド、1,1- エチルビグアニド、1-シクロヘキシルビグア ニド、1-アリルビグアニド、1-フェニルビグ ニド、1-(o-トリル)ビグアニド、1-モルホリノ ビグアニド、1-n-ブチル-N2-エチルビグアニド 1,1’-エチレンビスビグアニド、1,5-エチレ ビグアニド、1-[3-(ジエチルアミノ)プロピル] ビグアニド、1-[3-(ジブチルアミノ)プロピル] グアニド、N’,N’’-ジヘキシル-3,12-ジイミ ノ-2,4,11,13-テトラアザテトラデカンジアミジ などのビグアニド化合物;などがあげられる 。

 これらのアミジン化合物は、硬化性組成 に配合する際、1種のみを配合してもよく、 複数種を組み合わせて配合してもよい。

 前記アミジン化合物の中でも、活性が高 有機重合体(A)に対して良好な硬化性を与え ことから、1-(o-トリル)ビグアニド、1-フェ ルビグアニド、1-(o-トリル)グアニジン、1-フ ェニルグアニジン、1,2-ジメチル-1,4,5,6-テト ヒドロピリミジン、1,5,7-トリアザビシクロ[4 .4.0]デカ-5-エン、7-メチル-1,5,7-トリアザビシ ロ[4.4.0]デカ-5-エンなどのグアニジン化合物 が好ましい。

 また、入手が容易なこと、有機重合体(A) 硬化性を高めること、得られる硬化物の接 性が良好なことなどから、1-(o-トリル)ビグ ニド、1-フェニルビグアニド、1-(o-トリル) アニジン、1-フェニルグアニジンがより好ま しい。

 アミジン化合物(B)の配合量としては、有 重合体(A)100重量部に対して、0.1~30重量部が ましく、0.1~12重量部がより好ましい。アミ ン化合物の配合量が0.1未満の場合、硬化性 成物は実用的な硬化速度が得られない場合 あり、また硬化反応が充分に進行し難くな 傾向がある。一方、アミジン化合物(B)の配 量が、30重量部を超えると硬化性組成物は 硬化時間が短くなり過ぎ、作業性が悪化す 傾向がある。

 本発明の硬化性組成物は、硬化触媒とし アミジン化合物を使用するが、必要に応じ 本発明の効果を阻害しない程度に他の硬化 媒を併用することができる。

 アミジン化合物以外の硬化触媒としては 特に限定されず、たとえば、カルボン酸錫 カルボン酸鉛、カルボン酸ビスマス、カル ン酸カリウム、カルボン酸カルシウム、カ ボン酸バリウム、カルボン酸チタン、カル ン酸ジルコニウム、カルボン酸ハフニウム カルボン酸バナジウム、カルボン酸マンガ 、カルボン酸鉄、カルボン酸コバルト、カ ボン酸ニッケル、カルボン酸セリウムなど カルボン酸金属塩;テトラブチルチタネート 、テトラプロピルチタネート、チタンテトラ キス(アセチルアセトナート)、ビス(アセチル アセトナート)ジイソプロポキシチタン、ジ ソプロポキシチタンビス(エチルアセトセテ ト)などのチタン化合物;ジブチル錫ジラウ ート、ジブチル錫マレエート、ジブチル錫 タレート、ジブチル錫ジオクタノエート、 ブチル錫ビス(2-エチルヘキサノエート)、ジ チル錫ビス(メチルマレエート)、ジブチル ビス(エチルマレエート)、ジブチル錫ビス( チルマレエート)、ジブチル錫ビス(オクチル マレエート)、ジブチル錫ビス(トリデシルマ エート)、ジブチル錫ビス(ベンジルマレエ ト)、ジブチル錫ジアセテート、ジオクチル ビス(エチルマレエート)、ジオクチル錫ビ (オクチルマレエート)、ジブチル錫ジメトキ サイド、ジブチル錫ビス(ノニルフェノキサ ド)、ジブテニル錫オキサイド、ジブチル錫 キサイド、ジブチル錫ビス(アセチルアセト ナート)、ジブチル錫ビス(エチルアセトアセ ナート)、ジブチル錫オキサイドとシリケー ト化合物との反応物、ジブチル錫オキサイド とフタル酸エステルとの反応物などの有機錫 化合物;アルミニウムトリス(アセチルアセト ート)、アルミニウムトリス(エチルアセト セテート)、ジイソプロポキシアルミニウム チルアセトアセテートなどのアルミニウム 合物類;ジルコニウムテトラキス(アセチル セトナート)などのジルコニウム化合物類;テ トラブトキシハフニウムなどの各種金属アル コキシド類;有機酸性リン酸エステル類;トリ ルオロメタンスルホン酸などの有機スルホ 酸類;塩酸、リン酸、ボロン酸などの無機酸 類;などがあげられる。

 これらアミジン化合物以外の硬化触媒を アミジン化合物と併用させることにより、 媒活性が高くなり、硬化性組成物の深部硬 性や薄層硬化性、得られる硬化物の接着性 どが改善されることが期待される。

 しかしながら、有機錫化合物を併用して 用する場合は、有機錫の配合量の増加に伴 、硬化性組成物の毒性が高くなる傾向があ ため、有機錫化合物の配合量は少ないこと 好ましく、より具体的には、有機重合体(A)1 00重量部に対して、1重量部以下が好ましく、 0.5重量部以下がより好ましく、0.05重量部以 が特に好ましく、実質的に含有していない とが最も好ましい。

 また、有機錫以外の金属化合物を併用す 場合も、環境への負荷を考慮すると、配合 は少ないことが好ましく、より具体的には 有機重合体(A)100重量部に対して、5重量部以 下が好ましく、2重量部以下がより好ましく 実質的に含有していないことが特に好まし 。

 本発明の硬化性組成物は、可塑剤(C)を必 成分とする。配合される可塑剤(C)は、アミ ン化合物への高い溶解性有し、アミジン化 物(B)を硬化性組成物中へ均一に分散させる きを担う。

 また可塑剤(C)を配合することにより、硬 性組成物の粘度やスランプ(垂れ)性、得ら る硬化物の機械特性(引張り強度、伸びなど) などを調整することができる。また、得られ る硬化物の引張り強度、伸びなどの機械特性 が調整できる。さらに、反応性ケイ素基を有 する重合体(A)との相溶性も良好なことから、 硬化性組成物中で分離することがなく、また 得られる硬化物は、長期間にわたり表面から のブリードアウトなどを発生せず、良好な物 性を維持できる。

 可塑剤(C)は、揮発しにくいように760mmHgで の沸点が200℃以上のものが好ましい。沸点が 200℃未満であれば、室内などで本硬化性組成 物を使用した場合に揮発し、作業環境が悪化 すると共に、人体に悪影響を及ぼす可能性が ある。

 可塑剤(C)としては、特に限定されず、た えばジブチルフタレート、ジヘプチルフタ ート、ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ブ チルベンジルフタレートなどのフタル酸エス テル類;ジオクチルアジペート、ジオクチル バケート、ジブチルセバケート、コハク酸 ソデシルなどの非芳香族二塩基酸エステル ;オレイン酸ブチル、アセチルリシリノール メチルなどの脂肪族エステル類;トリクレジ ルホスフェート、トリブチルホスフェートな どのリン酸エステル類;アルキル硫酸エステ 類;トリメリット酸エステル類;塩素化パラフ ィン類;アルキルジフェニル、部分水添ター ェニル、などの炭化水素系油;プロセスオイ 類をあげることができる。

 また、高分子可塑剤を配合することもで る。高分子可塑剤としては、特に限定され 、たとえば、ビニル系モノマーを種々の方 で重合して得られるビニル系重合体;ジエチ レングリコールジベンゾエート、トリエチレ ングリコールジベンゾエート、ペンタエリス リトールエステルなどのポリアルキレングリ コールのエステル類;セバシン酸、アジピン 、アゼライン酸、フタル酸などの2塩基酸と チレングリコール、ジエチレングリコール トリエチレングリコール、プロピレングリ ール、ジプロピレングリコールなどの2価ア ルコールから得られるポリエステル系可塑剤 ;分子量500以上、さらには1000以上のポリエチ ングリコール、ポリプロピレングリコール ポリテトラメチレングリコールなどのポリ ーテルポリオールあるいはこれらポリエー ルポリオールの水酸基をエステル基、エー ル基などに変換した誘導体などのポリエー ル類;ポリスチレンやポリ-α-メチルスチレ などのポリスチレン類;ポリブタジエン、ポ ブテン、ポリイソブチレン、ブタジエン-ア クリロニトリル、ポリクロロプレンなどがあ げられる。

 これらの可塑剤のなかでも、反応性ケイ 基を有する重合体(A)およびアミジン化合物( B)に対する相溶性が高いことや、硬化性組成 の深部硬化性に優れることなどから、プロ レングリコール系のものが好ましい。

 プロピレングリコール系の可塑剤として 、特に限定されず、たとえば、プロピレン リコール、ジプロピレングリコール、トリ ロピレングリコール、テトラプロピレング コール、プロピレングリコールメチルエー ル、プロピレングリコールエチルエーテル ジプロピレングリコールメチルエーテル、 プロピレングリコールn-ブチルエーテル、 リプロピレングリコールメチルエーテル、 リプロピレングリコールエチルエーテル、 リプロピレングリコールn-ブチルエーテル、 プロピレングリコールメチルエーテルアセテ ート、ジプロピレングリコールメチルエーテ ルアセテート、トリプロピレングリコールメ チルエーテルアセテート、プロピレンクロロ ヒドリン、モノステアリン酸ポリプロピレン グリコール、モノオレイン酸ポリプロピレン グリコール、ジラウリン酸ポリプロピレング リコール、ジステアリン酸ポリプロピレング リコール、ジオレイン酸ポリプロピレングリ コール、モノステアリン酸ポリオキシプロピ レンソルビタン、モノオレイン酸ポリオキシ プロピレンソルビタン、ポリオキシプロピレ ンオレイルエーテル、ポリオキシプロピレン モノラウリルエーテル、ポリオキシプロピレ ンモノステアリルエーテルなどがあげられる 。

 プロピレングリコール系の可塑剤の中で 、分子中に水酸基を一つだけ有する(ポリ) ロピレングリコールアルキルエーテル構造 ものは、アミジン化合物(B)に対する溶解性 特に高いことから好ましい。

 プロピレングリコールアルキルエーテル 造を有する可塑剤としては、特に限定され 、たとえば、プロピレングリコールメチル ーテル、プロピレングリコールエチルエー ル、プロピレングリコールn-プロピルエー ル、プロピレングリコールn-ブチルエーテル 、プロピレングリコールフェニルエーテル、 ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジ プロピレングリコールエチルエーテル、ジプ ロピレングリコールn-プロピルエーテル、ジ ロピレングリコールn-ブチルエーテル、ジ ロピレングリコールフェニルエーテル、ト プロピレングリコールメチルエーテル、ト プロピレングリコールエチルエーテル、ト プロピレングリコールn-プロピルエーテル、 トリプロピレングリコールn-ブチルエーテル トリプロピレングリコールフェニルエーテ 、テトラプロピレングリコールメチルエー ル、テトラプロピレングリコールエチルエ テル、テトラプロピレングリコールn-プロ ルエーテル、テトラプロピレングリコールn- ブチルエーテル、テトラプロピレングリコー ルフェニルエーテルなどがあげられる。

 これらのなかでも、トリプロピレングリ ールメチルエーテル(760mmHgにおける沸点242 )、ジプロピレングリコールn-プロピルエー ル(同212℃)、ジプロピレングリコールn-ブチ エーテル(同229℃)、トリプロピレングリコ ルn-ブチルエーテル(同274℃)、プロピレング コールフェニルエーテル(同243℃)などが、 点が高いことからより好ましい。

 また、トリプロピレングリコールn-ブチ エーテルは沸点が250℃以上で、揮発しにく ため、VOCの発生源とならないことから特に ましい。トリプロピレングリコールn-ブチル エーテル化合物は、主にTPnBという商品名で ダウケミカル日本(株)、LYONDELL社、BASF社など から工業的に製造・販売されており、入手も 容易である。

 可塑剤(C)の分子量としては、好ましくは5 0~10000であるが、より好ましくは80~3000であり さらに好ましくは100~2000である。分子量が すぎると得られる硬化物から熱や降雨によ 可塑剤が経時的に流出し、初期の物性を長 にわたって維持できなくなる傾向がある。 た、分子量が高すぎるとアミジン化合物(B) 対する溶解性が低くなる傾向がある。

 可塑剤(C)の配合量としては、反応性ケイ 基を有する化合物(A)の有機重合体100重量部 対して、0.1~100重量部使用するのが好ましく 、更には1~50重量部程度がより好ましい。可 剤(C)の配合量が0.1重量部未満の場合アミジ 化合物(B)の溶解性が低くなる傾向がある。 方、可塑剤(C)の配合量が100重量部を超える 、硬化性組成物の垂れ性が低下して作業性 悪くなる傾向がある。可塑剤(C)は、1種類の を配合してもよく、複数種を組み合わせて 合してもよい。

 本発明の硬化性組成物は、アミノ基を有 るシランカップリング剤(D)を必須成分とす 。

 ここで、アミノ基を有するシランカップ ング剤とは、分子中に少なくとも加水分解 ケイ素基とアミノ基とを有する化合物であ 。

 本発明では、硬化性組成物にアミノ基を するシランカップリング剤(D)を配合するこ によりアミジン化合物(B)の可塑剤(C)への溶 度が著しく向上する。

 また、アミノ基を有するシランカップリ グ剤(D)とアミジン化合物(B)および可塑剤(C) 混合すると、アミノ基を有するシランカッ リング剤(D)の働きにより、混合物中に含ま る水分が除去され、混合物が増粘したり硬 するのを防ぐ効果がある。

 さらに、前記混合物と、反応性ケイ素基 有する重合体(A)を混合してなる硬化性組成 の貯蔵安定性を高める効果がある。また、 材との接着性を高める点でも好ましい。

 アミノ基を有するシランカップリング剤(D) に存在する加水分解性ケイ素基としては、 般式(2):-SiR 1 n X 1 3-n 中に記載のX 1 が加水分解性基であるものがあげられ、具体 的には、加水分解性基として既に例示した基 を挙げることができる。このなかでも、メト キシ基、エトキシ基などが適度な加水分解速 度を有することから好ましい。シランカップ リング剤1分子中に含まれる加水分解性基の 数は、2個以上、特に3個以上が好ましい。

 アミノ基を有するシランカップリング剤( D)としては特に限定されず、たとえば、γ-ア ノプロピルトリメトキシシラン、γ-アミノ ロピルトリエトキシシラン、γ-アミノプロ ルトリイソプロポキシシラン、γ-アミノプ ピルメチルジメトキシシラン、γ-アミノプ ピルメチルジエトキシシラン、γ-(2-アミノ チル)アミノプロピルトリメトキシシラン、 γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルメチルジ トキシシラン、γ-(2-アミノエチル)アミノプ ピルトリエトキシシラン、γ-(2-アミノエチ )アミノプロピルメチルジエトキシシラン、 γ-(2-アミノエチル)アミノプロピルトリイソ ロポキシシラン、γ-(2-(2-アミノエチル)アミ エチル)アミノプロピルトリメトキシシラン 、γ-(6-アミノヘキシル)アミノプロピルトリ トキシシラン、3-(N-エチルアミノ)-2-メチル ロピルトリメトキシシラン、2-アミノエチル アミノメチルトリメトキシシラン、N-シクロ キシルアミノメチルトリエトキシシラン、N -シクロヘキシルアミノメチルジエトキシメ ルシラン、γ-ウレイドプロピルトリメトキ シラン、γ-ウレイドプロピルトリエトキシ ラン、N-フェニル-γ-アミノプロピルトリメ キシシラン、N-フェニルアミノメチルトリメ トキシシラン、N-ベンジル-γ-アミノプロピル トリメトキシシラン、N-ビニルベンジル-γ-ア ミノプロピルトリエトキシシラン、N-(3-トリ トキシシリルプロピル)-4,5-ジヒドロイミダ ール、N-シクロヘキシルアミノメチルトリ トキシシラン、N-シクロヘキシルアミノメチ ルジエトキシメチルシラン、N-フェニルアミ メチルトリメトキシシラン、(2-アミノエチ )アミノメチルトリメトキシシラン、N,N’- ス[3-(トリメトキシシリル)プロピル]エチレ ジアミンなどのアミノシラン類;N-(1,3-ジメチ ルブチリデン)-3-(トリエトキシシリル)-1-プロ パンアミンなどのケチミン型シラン類や、前 記シラン類を部分的に縮合した縮合体があげ られる。

 前記アミノ基を有するシランカップリン 剤(D)のなかでは、相溶性や透明性、入手性 点から、γ-アミノプロピルトリメトキシシ ンが特に好ましい。

 アミノ基を有するシランカップリング剤 、1種類のみ配合してもよく、複数種を組み 合わせて配合してもよい。

 アミノ基を有するシランカップリング剤 選択する際は、貯蔵中に硬化性組成物の表 硬化性が変化するのを防止する目的で、有 重合体(A)が有する加水分解性基と同じ構造 加水分解性基を有するものを用いるのが好 しい。つまり、有機重合体(A)の加水分解性 リル基がメトキシシリル基である場合には ランカップリング剤(D)もメトキシシリル基 造のもの、有機重合体(A)の加水分解性シリ 基がエトキシシリル基である場合にはシラ カップリング剤(D)もエトキシシリル基構造 ものを選択するということである。

 アミジン化合物(B)と可塑剤(C)とアミノ基 有するシランカップリング剤(D)とを含有す 混合物の調製方法としては、3成分を一緒に 混合して添加しても良いし、あらかじめアミ ジン化合物(B)と可塑剤(C)を混合しておいたも のにアミノ基を有するシランカップリング剤 (D)を加えても良い。

 アミノ基を有するシランカップリング剤( D)は、アミジン化合物(B)および可塑剤(C)と併 して使用するだけでなく、単独で使用して 良い。 アミノ基を有するシランカップリ グ剤(D)の配合量としては、有機重合体(A)100 量部に対し、0.01~20重量部が好ましく、0.1~10 量部がより好ましく、1~7重量部が特に好ま い。アミノ基を有するシランカップリング (D)の配合量が0.01重量部を下回ると、硬化性 組成物の貯蔵安定性が劣る傾向があり、得ら れる硬化物の接着性が劣る傾向がある。一方 、配合量が20重量部を上回ると実用的な深部 化性が得られない傾向がある。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、前記アミノ基を有するシランカップリ グ剤(D)以外のシランカップリング剤を添加 ることができる。

 アミノ基を有するシランカップリング剤( D)以外のシランカップリング剤中に存在する 能基としては、メルカプト基、エポキシ基 カルボキシル基、ビニル基、イソシアネー 基、イソシアヌレート、ハロゲンなどがあ られる。

 アミノ基を有するシランカップリング剤( D)以外のシランカップリング剤としては、特 限定されず、γ-イソシアネートプロピルト メトキシシラン、γ-イソシアネートプロピ トリエトキシシラン、γ-イソシアネートプ ピルメチルジエトキシシラン、γ-イソシア ートプロピルメチルジメトキシシラン、(イ ソシアネートメチル)トリメトキシシラン、( ソシアネートメチル)ジメトキシメチルシラ ンなどのイソシアネートシラン類;γ-メルカ トプロピルトリメトキシシラン、γ-メルカ トプロピルトリエトキシシラン、γ-メルカ トプロピルメチルジメトキシシラン、γ-メ カプトプロピルメチルジエトキシシラン、 ルカプトメチルトリメトキシシラン、メル プトメチルトリエトキシシランなどのメル プトシラン類;γ-グリシドキシプロピルトリ トキシシラン、γ-グリシドキシプロピルト エトキシシラン、γ-グリシドキシプロピル チルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシ ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-( 3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト シシランなどのエポキシシラン類;β-カルボ キシエチルトリエトキシシラン、β-カルボキ シエチルフェニルビス(2-メトキシエトキシ) ラン、N-β-(カルボキシメチル)アミノエチル- γ-アミノプロピルトリメトキシシランなどの カルボキシシラン類;ビニルトリメトキシシ ン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタク ロイルオキシプロピルメチルジメトキシシ ン、γ-アクリロイルオキシプロピルトリエ キシシラン、メタクリロイルオキシメチル リメトキシシランなどのビニル型不飽和基 有するシラン類;γ-クロロプロピルトリメト シシランなどのハロゲンを有するシラン類; トリス(3-トリメトキシシリルプロピル)イソ アヌレートなどのイソシアヌレートシラン などがあげられる。前記シラン類を部分的 縮合した縮合体があげられる。

 前記シランカップリング剤は、1種類のみ 配合してもよく、複数種を組み合わせて配合 してもよい。

 前記シランカップリング剤を選択する際 、貯蔵中に硬化性組成物の表面硬化性が変 するのを防止する目的で、有機重合体(A)が する加水分解性基と同じ構造の加水分解性 を有するものを用いるのが好ましい。

 前記シランカップリング剤(D)の配合量と ては、有機重合体(A)100重量部に対し、0.01~20 重量部が好ましく、0.1~10重量部がより好まし く、1~7重量部が特に好ましい。アミノ基を有 するシランカップリング剤(D)の配合量が0.01 量部を下回ると、硬化性組成物の貯蔵安定 が劣る傾向があり、得られる硬化物の接着 が劣る傾向がある。一方、配合量が20重量部 を上回ると実用的な深部硬化性が得られない 傾向がある。

 本発明の硬化性組成物は、主に硬化性組 物中へのアミジン化合物(B)の均一分散させ 役割を担う可塑剤(C)とは別に、主に硬化性 成物の粘度やスランプ性を調整する機能、 られる硬化物の引張り強度、伸び特性など 機械的な特性が調整する機能を付与する役 を担う(C)以外の可塑剤を必要に応じて添加 ることができる。

 つまり、本発明の硬化性組成物では、硬 性組成物中へのアミジン化合物(B)の均一分 させる目的でアミジン化合物(B)を可塑剤(C) 分子中にアミノ基を有するシランカップリ グ剤(D)にあらかじめ溶解および/または分散 させた混合物を、反応性ケイ素基を有する有 機重合体(A)に混合して使用するが、(C)以外の 可塑剤とは、前記混合物中に含まれるもので はなく、有機重合体(A)と前記混合物を混合す る際に添加される可塑剤をいう。

 (C)以外の可塑剤の具体例および好ましい としては、可塑剤(C)についての既に記載済 ものがあげられるが、これらのなかでも、 機重合体(A)と相溶性の高いものが好ましく たとえば、ポリエーテル類やビニル系重合 などがあげられる。また、硬化性組成物の 面硬化性および深部硬化性が良好で、貯蔵 の硬化遅延も起こらないことからポリエー ル類がより好ましく、具体的にはポリプロ レングリコールが特に好ましい。

 さらに、有機重合体(A)との相溶性が高く 得られる硬化物の耐候性、耐熱性が良好な とからビニル系重合体が好ましく、この中 もアクリル系重合体および/又はメタクリル 系重合体がより好ましく、ポリアクリル酸ア ルキルエステルなどアクリル系重合体が特に 好ましい。

 ポリアクリル酸アルキルエステルの製造 法としては、特に限定されないが、分子量 布が狭く、低粘度化が可能なことからリビ グラジカル重合法が好ましく、原子移動ラ カル重合法がより好ましい。また、SGOプロ スと呼ばれる特開2001-207157号などに開示さ ているアクリル酸アルキルエステル系化合 を高温、高圧下で連続塊状重合する方法が に好ましい。

 高分子可塑剤の数平均分子量は、500~15000 800~10000が好ましく、1000~8000がより好ましく 1000~5000が特に好ましく、1000~3000が最も好ま い。高分子可塑剤の分子量が低すぎると得 れる硬化物から熱や降雨により可塑剤が経 的に流出し、初期の物性を長期にわたり維 できず、埃付着などによる汚染の原因とな 可能性が有り、アルキド塗装性に劣る傾向 ある。一方、分子量が高すぎると硬化性組 物の粘度が高くなり、作業性が悪くなる傾 がある。

 高分子可塑剤の分子量分布は特に限定さ ないが、狭いことが好ましく、1.80未満、1.7 0以下が好ましく、1.60以下がより好ましく、1 .50以下がさらに好ましく、1.40以下が特に好 しく、1.30以下が最も好ましい。

 数平均分子量はポリエーテル系重合体の 合は末端基分析法で、その他の重合体の場 はGPC法で測定される。また、分子量分布(Mw/ Mn)はGPC法(ポリスチレン換算)で測定される。

 高分子可塑剤は、分子中に反応性ケイ素 の有無を問わないが、反応性ケイ素基を有 る高分子可塑剤を添加した場合は、高分子 塑剤が硬化反応に取り込まれ、得られた硬 物からの可塑剤の移行を防止できることか 好ましい。

 反応性ケイ素基を有する高分子可塑剤と ては、反応性ケイ素基を1分子あたり平均し て1個以下の化合物が好ましく、0.8個以下の 合物がより好ましい。

 反応性ケイ素基を有する可塑剤、特に反 性ケイ素基を有するオキシアルキレン重合 を添加する場合、充分な可塑化効果を得る めには数平均分子量が有機重合体(A)よりも いことが好ましい。

 可塑剤は、1種類のみを添加してもよく、 複数種を組み合わせて添加してもよい。また 、低分子可塑剤と高分子可塑剤を併用添加し てもよい。なおこれらの可塑剤は、有機重合 体(A)の製造時に添加するのが好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には必要に応じ 、接着性付与効果を持たせるために、例え 、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、硫黄、 ルキルチタネート類、芳香族ポリイソシア ートなどが添加できる。これらは1種類のみ を添加してもよく、複数種を組み合わせて添 加してもよい。ただし、エポキシ樹脂は添加 量の増加にともない、アミジン化合物(B)の触 媒活性を低下させる傾向があるため、エポキ シ樹脂の添加量は少ないことが好ましい。エ ポキシ樹脂の添加量としては、有機重合体(A) 100重量部に対して、5重量部以下が好ましく 0.5重量部以下がより好ましく、実質的に、 有していないことが特に好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て充填剤を添加することができる。充填剤 しては、特に限定されず、たとえば、フュ ムシリカ、沈降性シリカ、結晶性シリカ、 融シリカ、ドロマイト、無水ケイ酸、含水 イ酸、およびカーボンブラックなどの補強 充填剤;重質炭酸カルシウム、膠質炭酸カル シウム、炭酸マグネシウム、ケイソウ土、焼 成クレー、クレー、タルク、酸化チタン、ベ ントナイト、有機ベントナイト、酸化第二鉄 、アルミニウム微粉末、フリント粉末、酸化 亜鉛、活性亜鉛華、シラスバルーン、ガラス ミクロバルーン、フェノール樹脂や塩化ビニ リデン樹脂の有機ミクロバルーン、PVC粉末、 PMMA粉末などの有機粉末;石綿、ガラス繊維お びフィラメントなどの繊維状充填剤があげ れる。

 充填剤を添加する場合、その添加量は有 重合体(A)100重量部に対して1~250重量部が好 しく、10~200重量部がより好ましい。

 硬化性組成物を一液型の接着剤およびシ リング材などに使用する際は、良好な貯蔵 定性を得るために、前記充填剤を特開2001-18 1532号などに開示されているように、酸化カ シウムなどの脱水剤と均一に混合した後、 密性素材からなる袋に封入し、適当な時間 置することにより予め脱水乾燥した後、添 することが好ましい。

 また、得られる硬化物が、透明性を必要 される用途に使用される場合、添加される 填材は、特開平11-302527号などに開示のメタ リル酸メチルなどの重合体からなる高分子 体や、非晶質シリカなどが好ましく、特開2 000-38560号などに開示の疎水性シリカなどがよ り好ましい。

 ここで疎水性シリカとは、一般的にシラ ール基(-SiOH)が占める二酸化珪素微粉末の表 面を、有機珪素ハロゲン化物やアルコール類 などで処理することにより、(-SiO-疎水基)と たものをいう。疎水性シリカとしては、特 限定されず、たとえば、二酸化珪素微粉末 表面に存在するシラノール基を、ジメチル ロキサン,ヘキサメチルジシラザン,ジメチル ジクロルシラン,トリメトキシオクチルシラ ,トリメチルシランなどで処理したものがあ られる。なお、表面がシラノール基(-SiOH)で 占められている未処理の二酸化珪素微粉末は 、親水性シリカ微粉末と呼ばれる。

 また、得られる硬化物が、高強度が必要 される用途に使用される場合、添加される 填材としては、ヒュームシリカ、沈降性シ カ、結晶性シリカ、溶融シリカ、ドロマイ 、無水ケイ酸、含水ケイ酸などのケイ素化 物;カーボンブラック、表面処理微細炭酸カ ルシウム、焼成クレー、クレー、活性亜鉛華 などが好ましく、添加量は、有機重合体(A)100 重量部に対し、1~200重量部が好ましい。

 さらに、得られる硬化物が、低強度で高 伸び率を必要とされる用途に使用される場 、添加される充填材は、酸化チタン、およ 重質炭酸カルシウムなどの炭酸カルシウム 炭酸マグネシウム、タルク、酸化第二鉄、 化亜鉛、シラスバルーンなどが好ましく、 加量は有機重合体(A)100重量部に対して5~200 量部が好ましい。 

 なお、炭酸カルシウムを添加する場合は 比表面積が大きいものほど得られる硬化物 破断強度、破断伸び、接着性の改善傾向は きくなる。これらの充填剤は1種類のみを添 加してもよいし、複数種を組み合わせて添加 してもよい。

 複数の添加剤を添加する例としては、特 限定されず、表面処理微細炭酸カルシウム 重質炭酸カルシウムなどの粒径が大きい炭 カルシウムを併用することが、得られる硬 物の諸物性が優れていることから好ましい

 表面処理微細炭酸カルシウムとしては、 径は0.5μm以下で粒子表面が脂肪酸や脂肪酸 で処理されているものが好ましい。

 また、粒径が大きい炭酸カルシウムとし は、粒径は1μm以上で粒子表面が処理されて いないものが好ましい。

 硬化性組成物として作業性(キレなど)が められる場合や、得られる硬化物の表面が 消し状であることが求められる場合、添加 れる充填材は、有機バルーン、無機バルー が好ましい。これらの充填剤は表面処理の 無を問わず、また、1種類のみを添加しても いし、複数を混合添加してもよい。バルー の粒子径は、作業性(キレなど)を向上させ 目的では、0.1mm以下が好ましく、硬化物の表 面を艶消し状にする目的では、5~300μmが好ま い。

 本発明の硬化性組成物は、得られる硬化 が耐薬品性に優れることなどから、窯業系 どのサイディングボード用、住宅の外壁の 地や外壁タイル用のシーリング剤、接着剤 どに好適に使用される。

 このような用途に使用される際、目地部 など表面に現れる部分に、得られる硬化物 存在するため、外壁の意匠と硬化物の意匠 調和することが望まれる。殊に近年ではス ッタ塗装や、着色骨材などを添加したもの ど高級感のある外壁が用いられるようにな ており、硬化物の意匠性の重要度は増して る。

 高級感のある意匠性を得るため、本発明 硬化性組成物中には、鱗片状または粒状の 質が添加される。ここで、粒状の物質を添 すると砂まき調あるいは砂岩調のざらつき がある表面となり、鱗片状物質を添加する 鱗片状に起因する凹凸状の表面となる。

 なお、得られた硬化物は、高級感のある 壁と調和するとともに、耐薬品性がすぐれ ため、高級感のある外観は長期にわたって 続する特徴を有する。

 鱗片状または粒状の物質としては、特に 定されず、たとえば特開平9-53063号に開示さ れているものがあげられ、 直径としては外 の材質、模様などに合わせ適宜選択される 0.1mm以上が好ましく、0.1~5.0mmがより好まし 。なお、鱗片状物質の場合厚さは、直径の1/ 10~1/5(0.01~1.00mm)が好ましい。

 鱗片状または粒状の物質の添加量は、鱗 状または粒状の物質の大きさ、外壁の材質 模様などによって、適宜選定されるが、硬 性組成物100重量部に対して、1~200重量部が ましい。

 鱗片状または粒状の物質の材質としては 特に限定されず、たとえば、ケイ砂、マイ などの天然物、合成ゴム、合成樹脂、アル ナなどの無機物があげられ、これらは、目 部などに充填した際の意匠性を高めるため 外壁の材質、模様などに合わせ、適宜着色 れてもよい。

 なお、好ましい仕上げ方法などは特開平9 -53063号などに開示されている。

 鱗片状または粒状の物質は、硬化性組成 中に予め混合してもよく、使用時に硬化性 成物と混合してもよい。

 また、同様の目的で硬化性組成物中にバ ーン(好ましくは平均粒径が0.1mm以上のもの) を添加することも可能であり、得られる硬化 剤は砂まき調あるいは砂岩調のざらつき感が ある表面となり、かつ軽量化を図ることがで きる。なお、バルーンとは、球状体充填剤で 内部が中空のものをいう。

 バルーンとしては、特に限定されず、た えば特開平10-251618号、特開平2-129262号、特 平4-8788号、特開平4-173867号、特開平5-1225号、 特開平7-113073号、特開平9-53063号、特開2000-1543 68号、特開2001-164237号、WO97/05201号などに開示 れている物があげられる。

 バルーンの材質としては、ガラス、シラ 、シリカなどの無機系の材料;フェノール樹 脂、尿素樹脂、ポリスチレン、サランなどの 有機系の材料;があげられる。また、無機系 材料と有機系の材料との複合材;複数の層か なる積層材があげられ。これらは1種類のみ を使用してもよく、複数種を組み合わせて添 加してもよい。

 また、バルーンとしては、その表面をコ ティング加工されたもの、各種表面処理剤 処理されたものなども使用可能であり、具 例としては、有機系のバルーンを炭酸カル ウム、タルク、酸化チタンなどでコーティ グしたもの、無機系のバルーンを接着性付 剤で表面処理したものなどがあげられる。

 さらに、バルーンの粒径としては、0.1mm 上が好ましく、0.2mm~5.0mmがより好ましく、0.5 mm~5.0mmが特に好ましい。0.1mm未満では、多量 添加しても組成物の粘度を上昇させるだけ 、得られた硬化物はざらつき感が発現され い場合がある。

 バルーンの添加量としては、目的とする 匠性により適宜選択が可能であるが、粒径 0.1mm以上のものを硬化性組成物中に容積濃 が5~25vol%となるよう添加することが好ましく 、8~22vol%となるように添加するのがより好ま い。バルーンの容積濃度が5vol%未満の場合 ざらつき感がなくなる傾向があり、また25vol %を超えると、硬化性組成物の粘度が高くな 、作業性が悪くなる傾向がある。また、得 れる硬化物のモジュラスも高くなり、シー ング材や接着剤の基本性能が損なわれる傾 にある。

 バルーンを添加する際には、特開2000-15436 8号に開示されているようなスリップ防止剤 特開2001-164237号に開示されているような、得 られる硬化物の表面に凹凸を加え、艶消し状 にするアミン化合物などを併用して添加する ことができる。なお、前記アミン化合物とし ては、融点が35℃以上の第1級および/または 2級アミンが好ましい。

 また、バルーンとしては、特開2004-51701号 または特開2004-66749号などに開示されている 膨張性微粒中空体を使用することもできる 熱膨張性微粒中空体とは、炭素原子数1から5 の炭化水素などの低沸点化合物を高分子外殻 材(塩化ビニリデン系共重合体、アクリロニ リル系共重合体、または塩化ビニリデン-ア リロニトリル共重合体)で球状に包み込んだ プラスチック球体である。

 本発明の硬化性組成物中に熱膨張性微粒 空体を添加することにより、不要となった には加熱するだけで簡単に、被着材料の破 を伴わずに剥離でき、且つ有機溶剤を一切 いないで加熱剥離可能な接着性組成物が得 れる。これは、接着剤部分を加熱すること よって、熱膨張性微粒中空体の殻内のガス が増し、高分子外殻材が軟化することで劇 に膨張し、接着界面を剥離させる機構によ 。

 本発明の硬化性組成物中にシーリング材 化物粒子を含む場合も、得られる硬化物は 面に凹凸を形成し意匠性を向上させること できる。シーリング材硬化物粒子の好まし 直径、配合量、材料などは特開2001-115142号 開示されており、直径は0.1mm~1mmが好ましく 0.2~0.5mmがより好ましい。配合量は硬化性組 物100重量部に対して5~100重量部が好ましく、 20~50重量部がより好ましい。材料としては、 ーリング材に用いられるものであれば特に 定されず、たとえば、ウレタン樹脂、シリ ーン、変成シリコーン、多硫化ゴムなどが げられる。このなかでも、変成シリコーン のシーリング材硬化物粒子が好ましい。

 本発明の硬化性組成物には、必要に応じ 、シリケートを添加することができる。シ ケートは、有機重合体(A)に対して架橋剤と て作用し、その結果、得られる硬化物の復 性、耐久性、および、耐クリープ性を改善 る機能を有するものである。

 また、シリケートの添加により、得られ 硬化物は接着性および耐水接着性、高温高 下での接着耐久性が改善される。シリケー としては、特に限定されず、たとえば、テ ラアルコキシシランまたはその部分加水分 縮合物があげられ、より具体的には、テト メトキシシラン、テトラエトキシシラン、 トキシトリメトキシシラン、ジメトキシジ トキシシラン、メトキシトリエトキシシラ 、テトラ-n-プロポキシシラン、テトラ-i-プ ポキシシラン、テトラ-n-ブトキシシラン、 トラ-i-ブトキシシラン、テトラ-t-ブトキシ ランなどのテトラアルコキシシラン(テトラ アルキルシリケート)、および、それらの部 加水分解縮合物があげられる。

 シリケートの添加量としては、有機重合 (A)100重量部に対して0.1~20重量部が好ましく 0.5~10重量部がより好ましい。

 なお、テトラアルコキシシランの部分加 分解縮合物としては、特に限定されず、た えばテトラアルコキシシランに水を添加し 部分加水分解させ縮合させたものがあげら る。

 テトラアルコキシシランの部分加水分解 合物を添加すると、テトラアルコキシシラ を添加した硬化性組成物に比べ、得られる 化物の復元性、耐久性、および、耐クリー 性の改善効果が大きいことから好ましい。

 テトラアルコキシシランの部分加水分解 合物は、たとえば、メチルシリケート51、 チルシリケート40(いずれもコルコート(株)製 )などが市販されており、これらを添加剤と て使用することができる。

 なお、貯蔵により硬化性組成物の表面硬 性が変化するのを防ぐ目的で、シリケート 、ケイ素原子に結合している加水分解性基 有機重合体(A)中に存在する反応ケイ素基中 加水分解性基と同種のものを選択すること 好ましい。つまり、有機重合体(A)がメトキ シリル基を有する場合は、メトキシシリル を有するシリケートを、有機重合体(A)がエ キシシリル基を有する場合は、エトキシシ ル基を有するシリケートを選択するのが好 しい。

 また、得られた硬化物の初期特性を長期 わたり維持できること、得られた硬化物に ルキド塗料を塗布した場合の乾燥性(塗装性 ともいう)を改良できることなどから、重合 成分を分子中に含む高分子可塑剤を添加す ことが好ましい。

 高分子可塑剤としては、特に限定されず たとえば、ビニル系モノマーを種々の方法 重合して得られるビニル系重合体;ジエチレ ングリコールジベンゾエート、トリエチレン グリコールジベンゾエート、ペンタエリスリ トールエステルなどのポリアルキレングリコ ールのエステル類;セバシン酸、アジピン酸 アゼライン酸、フタル酸などの2塩基酸とエ レングリコール、ジエチレングリコール、 リエチレングリコール、プロピレングリコ ル、ジプロピレングリコールなどの2価アル コールから得られるポリエステル系可塑剤; 子量500以上、さらには1000以上のポリエチレ グリコール、ポリプロピレングリコール、 リテトラメチレングリコールなどのポリエ テルポリオール類あるいはこれらポリエー ルポリオール類中の水酸基をエステル基や ーテル基などに置換したポリエーテル類誘 体;ポリスチレンやポリ-α-メチルスチレン どのポリスチレン類;ポリブタジエン、ポリ テン、ポリイソブチレン、ブタジエン-アク リロニトリル、ポリクロロプレンなどがあげ られる。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、粘着性付与剤を添加することができる 粘着性付与樹脂としては、常温で固体、液 を問わず通常使用されるものであれば特に 定されず、たとえば、スチレン系ブロック 重合体、その水素添加物、フェノール系樹 、変性フェノール系樹脂(例えば、カシュー オイル変性フェノール系樹脂、トール油変性 フェノール系樹脂など)、テルペンフェノー 系樹脂、キシレン-フェノール系樹脂、シク ペンタジエン-フェノール系樹脂、クマロン インデン系樹脂、ロジン系樹脂、ロジンエス テル系樹脂、水添ロジンエステル系樹脂、キ シレン系樹脂、低分子量ポリスチレン系樹脂 、スチレン共重合体樹脂、石油樹脂(例えば C5炭化水素系樹脂、C9炭化水素系樹脂、C5C9炭 化水素共重合樹脂など)、水添石油樹脂、テ ペン系樹脂、DCPD樹脂石油樹脂などがあげら る。これらは1種類のみを添加してもよく、 複数種を組み合わせて添加しても良い。

 前記スチレン系ブロック共重合体及びそ 水素添加物としては、特に限定されず、た えばスチレン-ブタジエン-スチレンブロッ 共重合体(SBS)、スチレン-イソプレン-スチレ ブロック共重合体(SIS)、スチレン-エチレン チレン-スチレンブロック共重合体(SEBS)、ス チレン-エチレンプロピレン-スチレンブロッ 共重合体(SEPS)、スチレン-イソブチレン-ス レンブロック共重合体(SIBS)などがあげられ 。

 粘着性付与剤の添加量は、有機重合体(A)1 00重量部に対して、5~1,000重量部が好ましく、 10~100重量部がより好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、溶剤または希釈剤を添加することがで る。溶剤及び希釈剤としては、特に限定さ ず、たとえば、脂肪族炭化水素類、芳香族 化水素類、脂環式炭化水素類、ハロゲン化 化水素類、アルコール類、エステル類、ケ ン類、エーテル類などがあげられる。これ は1種類のみを添加してもよく、複数種を組 み合わせて添加してもよい。

 溶剤または希釈剤を添加する場合、硬化性 成物を屋内で使用した時の空気中への揮発 分の放散を防止するため、溶剤または希釈 の沸点は、150℃以上が好ましく、200℃以上 より好ましい
 本発明の硬化性組成物には、必要に応じて 物性調整剤を添加しても良い。物性調整剤 は、生成する硬化物の引張特性および硬度 調整する機能を有するものである。物性調 剤としては、特に限定されず、たとえば、 チルトリメトキシシラン、ジメチルジメト シシラン、トリメチルメトキシシラン、n- ロピルトリメトキシシランなどのアルキル ルコキシシラン類;ジメチルジイソプロペノ シシラン、メチルトリイソプロペノキシシ ン、γ-グリシドキシプロピルメチルジイソ ロペノキシシランなどのアルキルイソプロ ノキシシラン;γ-グリシドキシプロピルメチ ルジメトキシシラン、γ-グリシドキシプロピ ルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ シラン、ビニルジメチルメトキシシラン、γ- アミノプロピルトリメトキシシラン、N-(β-ア ミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ シラン、γ-メルカプトプロピルトリメトキ シラン、γ-メルカプトプロピルメチルジメ キシシランなどの官能基を有するアルコキ シラン類;シリコーンワニス類;ポリシロキサ ン類などがあげられ、これらは1種類のみを 加してもよく、複数を混合添加しても良い

 物性調整剤の中でも、加水分解により分 内に1価のシラノール基を有する化合物を生 成するものは、得られる硬化物の表面のべた つきを悪化させずにモジュラスを低下させる 作用を有することから好ましく、このなかで も、加水分解によりトリメチルシラノールを 生成するものがより好ましい。

 加水分解により分子内に1価のシラノール基 を有する化合物を生成する化合物としては、 特に限定されず、たとえば特開平5-117521号に 示されている化合物、また、ヘキサノール オクタノール、デカノールなどのアルキル ルコールの誘導体であって、加水分解によ トリメチルシラノールなどのR 3 SiOHで示される有機ケイ素化合物を生成する 合物、特開平11-241029号に開示されているト メチロールプロパン、グリセリン、ペンタ リスリトールあるいはソルビトールなどの1 子中に水酸基を3個以上有する多価アルコー ルの誘導体であって、加水分解によりトリメ チルシラノールなどのR 3 SiOHで示される有機ケイ素化合物を生成する 合物などがあげられる。

 さらに、特開平7-258534号に開示されている キシプロピレン重合体の誘導体であって加 分解によりトリメチルシラノールなどのR 3 SiOHで示される有機ケイ素化合物を生成する 合物、さらに特開平6-279693号に開示されてい る架橋可能な加水分解性ケイ素を有する基と 加水分解により1価のシラノール基を有する 合物を生成しうるケイ素基を持つ化合物が げられる。

 物性調整剤の添加量は、有機重合体(A)100 量部に対して、0.1~20重量部が好ましく、0.5~ 10重量部がより好ましい。

 エポキシ基を有する化合物としては、特 限定されず、たとえば、エポキシ化不飽和 脂類;エポキシ化不飽和脂肪酸エステル類; 環式エポキシ化合物類;エピクロルヒドリン 導体などの化合物;及びそれらの混合物など があげられる。より具体的には、エポキシ化 大豆油、エポキシ化アマニ油、ビス(2-エチル ヘキシル)-4,5-エポキシシクロヘキサン-1,2-ジ ーボキシレート(E-PS)、エポキシオクチルス アレ-ト、エポキシブチルステアレ-トなど あげられる。これらのなかではE-PSが好まし 。

 エポキシ化合物の添加量は、有機重合体( A)100重量部に対して0.5~50重量部が好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、光硬化性物質を添加できる。光硬化性 質とは、光の作用によって短時間に分子構 が化学変化をおこし、硬化などの物性的変 を生ずるものである。硬化性組成物中に光 化性物質を添加すると、得られる硬化物の 面に光硬化性物質の皮膜が形成され、硬化 のべたつきや耐候性が改善される。

 光硬化性物質としては、特に限定されず 有機単量体、オリゴマー、樹脂或いはそれ を含む組成物など公知のものがあげられ、 とえば、不飽和アクリル系化合物、ポリケ 皮酸ビニル類あるいはアジド化樹脂などが げられる。

 不飽和アクリル系化合物としては、アク ル系又はメタクリル系の不飽和基を1分子中 に1ないし複数個有するモノマー、オリゴマ 或いはそれなどの混合物があげられ、具体 には、プロピレン(又はブチレン、エチレン) グリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペン ルグリコールジ(メタ)アクリレートなどの 量体又は分子量10,000以下のオリゴエステル あげられる。より具体的には、例えば特殊 クリレート(2官能)のアロニックスM-210,アロ ックスM-215,アロニックスM-220,アロニックスM- 233,アロニックスM-240,アロニックスM-245;(3官能 )のアロニックスM-305,アロニックスM-309,アロ ックスM-310,アロニックスM-315,アロニックスM- 320,アロニックスM-325,及び(多官能)のアロニッ クスM-400(アロニックスはいずれも東亜合成( )製)などがあげられる。このなかでも、アク リル官能基を有する化合物が好ましく、また 1分子中に平均して3個以上のアクリル官能基 有する化合物がより好ましい。

 前記ポリケイ皮酸ビニル類としては、シ ナモイル基を感光基とする感光性樹脂であ ポリビニルアルコールをケイ皮酸でエステ 化した化合物、その他多くのポリケイ皮酸 ニル誘導体があげられる。

 前記アジド化樹脂は、アジド基を感光基 する感光性樹脂として知られており、通常 ジアジド化合物を感光剤として加えたゴム 光液の他、「感光性樹脂」(昭和47年3月17日 版、印刷学会出版部発行、第93頁~、第106頁~ 、第117頁~)に詳細な例示があり、これらを単 又は混合し、必要に応じて増感剤を加えて 用することができる。

 なお、ケトン類、ニトロ化合物などの増 剤やアミン類などの促進剤を添加すると、 果が高められる場合がある。

 光硬化性物質の添加量は、有機重合体(A)1 00重量部に対して0.1~20重量部が好ましく、0.5~ 10重量部がより好ましい。0.1重量部以下では られる硬化物の耐候性を高める効果はほと どなく、20重量部以上では得られる硬化物 硬くなりすぎ、ヒビ割れなどを生じる傾向 ある。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、酸素硬化性物質を添加することができ 。酸素硬化性物質とは、空気中の酸素と反 して硬化しうるもので、酸素硬化性物質を 加することにより、得られる硬化物の表面 近に硬化皮膜が形成され、硬化物表面のべ つきやゴミやホコリの付着を防止できる。

 酸素硬化性物質としては、空気中の酸素 反応し得る不飽和化合物有する化合物であ ば特に限定されず、たとえば、キリ油、ア ニ油などの乾性油や、該化合物を変性して られる各種アルキッド樹脂;乾性油により変 性されたアクリル系重合体、エポキシ系樹脂 、シリコン系樹脂;ブタジエン、クロロプレ 、イソプレン、1,3-ペンタジエンなどのジエ 系化合物を重合または共重合させてえられ 1,2-ポリブタジエン、1,4-ポリブタジエン、C5 ~C8ジエンの重合体などの液状重合体;これら エン系化合物と共重合可能なアクリロニト ル、スチレンなどのビニル系化合物と、ジ ン系化合物を、ジエン系化合物が主成分と るように共重合させて得られるNBR、SBRなど 液状共重合体や、さらにはそれらの各種変 物(マレイン化変性物、ボイル油変性物など) などがあげられる。これらのなかでは、キリ 油や液状ジエン系重合体が好ましい。酸素硬 化性物質は1種類のみを添加してもよく、複 種を組み合わせて添加してもよい。

 なお、酸素硬化性物質は硬化反応を促進 る触媒や金属ドライヤーを混合添加すると 果が高められる場合がある。硬化反応を促 する触媒や金属ドライヤーとしては、特に 定されず、たとえば、ナフテン酸コバルト ナフテン酸鉛、ナフテン酸ジルコニウム、 クチル酸コバルト、オクチル酸ジルコニウ などの金属塩や、アミン化合物などがあげ れる。

 酸素硬化性物質の添加量は、有機重合体( A)100重量部に対して0.1~20重量部が好ましく、0 .5~10重量部がより好ましい。添加量が0.1重量 未満になると得られる硬化物の汚染性の改 硬化が充分でなくなる傾向があり、20重量 をこえると得られる硬化物の引張り特性な が損なわれる傾向がある。

 さらに、酸素硬化性物質は、特開平3-16005 3号に開示されているように、光硬化性物質 混合添加するのが好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には必要に応じ 、酸化防止剤を添加することができる。酸 防止剤を添加することにより、得られる硬 物の耐熱性を高めることができる。

 酸化防止剤としては、特に限定されず、 とえば、ヒンダードフェノール系、モノフ ノール系、ビスフェノール系、ポリフェノ ル系の酸化防止剤があげられる。このなか もヒンダードフェノール系酸化防止剤が好 しい。また、チヌビン622LD,チヌビン144;CHIMAS SORB944LD,CHIMASSORB119FL(以上いずれもチバ・スペ ャルティ・ケミカルズ(株)製);アデカスタブ  LA-57,アデカスタブ LA-62,アデカスタブ LA-67, アデカスタブ LA-63,アデカスタブ LA-68(以上 ずれも(株)ADEKA製);サノールLS-770,サノールLS-7 65,サノールLS-292,サノールLS-2626,サノールLS-111 4,サノールLS-744(以上いずれも三共ライフテッ ク(株)製)などのヒンダードアミン系光安定剤 も好ましい。なお、酸化防止剤の具体例は特 開平4-283259号や特開平9-194731号にも開示され いる。

 酸化防止剤の添加量は、有機重合体(A)100 量部に対して0.1~10重量部が好ましく、0.2~5 量部がより好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、光安定剤を添加することができる。光 定剤の添加により、得られる硬化物の光酸 劣化が防止できる。

 光安定剤としては、特に限定されず、た えば、ベンゾトリアゾール系、ヒンダード ミン系、ベンゾエート系化合物などがあげ れる。このなかでもヒンダードアミン系光 定剤が好ましい。

 光安定剤の添加量は、有機重合体(A)100重 部に対して0.1~10重量部が好ましく、0.2~5重 部がより好ましい。なお、光安定剤の具体 は特開平9-194731号にも開示されている。

 本発明の硬化性組成物中に不飽和アクリ 系化合物などの光硬化性物質を添加する場 、特開平5-70531号に開示されているように3 アミン基を有するヒンダードアミン系光安 剤を添加するのが、硬化性組成物の保存安 性が改良されることより好ましい。

 3級アミン基を有するヒンダードアミン系 光安定剤としては、特に限定されず、たとえ ば、チヌビン622LD,チヌビン144,CHIMASSORB119FL(以 いずれもチバ・スペシャルティ・ケミカル (株)製);アデカスタブ LA-57,LA-62,LA-67,LA-63(以 いずれも(株)ADEKA製);サノールLS-765,LS-292,LS-26 26,LS-1114,LS-744(以上いずれも三共ライフテック (株)製)などがあげられる。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て紫外線吸収剤を添加することができる。 外線吸収剤の添加により、得られた硬化物 表面耐候性が向上する。

 紫外線吸収剤としては、特に限定されず たとえば、ベンゾフェノン系、ベンゾトリ ゾール系、サリシレート系、置換トリル系 び金属キレート系化合物などがあげられる    

 
このなかでもベンゾトリアゾール系紫外線吸 収剤が好ましい。

 紫外線吸収剤の添加量は、有機重合体(A)1 00重量部に対して0.1~10重量部が好ましく、0.2~ 5重量部がより好ましい。

 前記酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収 は、硬化性組成物中に併用添加するのが好 しく、たとえば、フェノール系やヒンダー フェノール系酸化防止剤とヒンダードアミ 系光安定剤とベンゾトリアゾール系紫外線 収剤を混合添加するのが好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、必要に応 て、エポキシ樹脂を添加することができる エポキシ樹脂の添加により、得られた硬化 の接着性が改善され、エポキシ樹脂を添加 た硬化性組成物は、接着剤として、特に外 タイル用接着剤として好ましく使用される

 エポキシ樹脂としては、特に限定されず たとえばエピクロルヒドリン-ビスフェノー ルA型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリン-ビ フェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモ ビスフェノールAのグリシジルエーテルなど 難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキ 樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂 ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物 のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p-オ シ安息香酸グリシジルエーテルエステル型 ポキシ樹脂、m-アミノフェノール系エポキ 樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキ 樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂 式エポキシ樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン N,N-ジグリシジル-o-トルイジン、トリグリシ ジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリ コールジグリシジルエーテル、グリセリンな どの多価アルコールのグリシジルエーテル、 ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂など の不飽和重合体のエポキシ化物などがあげら れる。これらのなかでも、1分子中にエポキ 基を少なくとも2個以上有するものが、硬化 組成物の反応性を高めること、得られた硬 物が3次元網目構造をつくりやすいことなど から好ましく、ビスフェノールA型エポキシ 脂またはノボラック型エポキシ樹脂などが り好ましい。

 エポキシ樹脂の添加量は、硬化性組成物 使用用途などにより異なり、たとえばエポ シ樹脂硬化物の耐衝撃性、可撓性、強靱性 剥離強度などを改善する場合には、エポキ 樹脂100重量部に対して有機重合体(A)を1~100 量部添加するのが好ましく、5~100重量部添加 するのがより好ましい。一方、有機重合体(A) の硬化物の強度を改善する場合には、有機重 合体(A)100重量部に対してエポキシ樹脂を1~200 量部添加するのが好ましく、5~100重量部添 するのがより好ましい。

 本発明の硬化性組成物中にエポキシ樹脂 添加する場合、エポキシ樹脂用の硬化剤を 用添加するのが好ましい。

 エポキシ樹脂用の硬化剤としては、エポ シ樹脂を硬化させる働きを有する化合物で れば特に制限はなく、たとえば、トリエチ ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン ジエチルアミノプロピルアミン、N-アミノ チルピペリジン、m-キシリレンジアミン、m- ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ ン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホ ンジアミン、アミン末端ポリエーテルなど 一級、二級アミン類;2,4,6-トリス(ジメチル ミノメチル)フェノール、トリプロピルアミ などの三級アミン類、及び、これら三級ア ン類の塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾー 類;ジシアンジアミド類;三弗化硼素錯化合物 類;無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル 、テトラヒドロ無水フタル酸、ドデシニル 水琥珀酸、無水ピロメリット酸、無水クロ ン酸などの無水カルボン酸類;アルコール類; フェノール類;カルボン酸類;アルミニウム又 ジルコニウムのジケトン錯化合物などの化 物があげられる。これらは一種類のみを添 してもよく、複数種を組み合わせて添加し もよい。

 エポキシ樹脂硬化剤の添加量としては、 ポキシ樹脂100重量部に対し、0.1~300重量部が 好ましい。

 エポキシ樹脂用の硬化剤のなかでも、1液 型の硬化組成物が得られることより、ケチミ ン化合物を用いることが好ましい。ケチミン 化合物は、水分のない状態では安定に存在し 、水分によって一級アミンとケトンに分解さ れ、生じた一級アミンがエポキシ樹脂の室温 硬化性の硬化剤となる性質を有する。ケチミ ン化合物としては、アミン化合物とカルボニ ル化合物との縮合反応により得られる化合物 があげられる。

 ケチミン化合物の製造に使用されるアミ 化合物、カルボニル化合物としては、特に 定されず、公知の化合物があげられ、たと ばアミン化合物としてはエチレンジアミン プロピレンジアミン、トリメチレンジアミ 、テトラメチレンジアミン、1,3-ジアミノブ タン、2,3-ジアミノブタン、ペンタメチレン アミン、2,4-ジアミノペンタン、ヘキサメチ ンジアミン、p-フェニレンジアミン、p,p’- フェニレンジアミンなどのジアミン類;1,2,3- トリアミノプロパン、トリアミノベンゼン、 トリス(2-アミノエチル)アミン、テトラキス( ミノメチル)メタンなどの多価アミン類;ジ チレントリアミン、トリエチレントリアミ 、テトラエチレンペンタミンなどのポリア キレンポリアミン;ポリオキシアルキレン系 リアミン;γ-アミノプロピルトリエトキシシ ラン、N-(β-アミノエチル)-γ-アミノプロピル リメトキシシラン、N-(β-アミノエチル)-γ- ミノプロピルメチルジメトキシシランなど アミノシラン類;などがあげられる。

 また、カルボニル化合物としてはアセト ルデヒド、プロピオンアルデヒド、n-ブチ アルデヒド、イソブチルアルデヒド、ジエ ルアセトアルデヒド、グリオキサール、ベ ズアルデヒドなどのアルデヒド類;シクロペ タノン、トリメチルシクロペンタノン、シ ロヘキサノン、トリメチルシクロヘキサノ などの環状ケトン類;アセトン、メチルエチ ルケトン、メチルプロピルケトン、メチルイ ソプロピルケトン、メチルイソブチルケトン 、ジエチルケトン、ジプロピルケトン、ジイ ソプロピルケトン、ジブチルケトン、ジイソ ブチルケトンなどの脂肪族ケトン類;アセチ アセトン、アセト酢酸メチル、アセト酢酸 チル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチ 、マロン酸メチルエチル、ジベンゾイルメ ンなどのβ-ジカルボニル化合物;などがあげ れる。

 イミノ基を有するケチミン化合物は、イ ノ基をスチレンオキサイド;ブチルグリシジ ルエーテル、アリルグリシジルエーテルなど のグリシジルエーテル;グリシジルエステル どと反応させたものを含む。

 これらのケチミン化合物は、一種類のみ 添加してもよく、複数種を組み合わせて添 してもよい。

 ケチミン化合物の添加量としては、エポ シ樹脂およびケチミンの種類によって異な が、通常、エポキシ樹脂100重量部に対し、1 ~100重量部が好ましい。

 本発明の硬化性組成物には、必要に応じ 、難燃剤を添加することができる。難燃剤 しては特に限定されず、たとえばポリリン アンモニウム、トリクレジルホスフェート どのリン系難燃剤;水酸化アルミニウム、水 酸化マグネシウム、および、熱膨張性黒鉛な どの難燃剤を添加することができる。これら の難燃剤は1種類のみを添加してもよく、複 種を組み合わせて添加してもよい。

 難燃剤の添加量は、有機重合体100重量部 対して、5~200重量部が好ましく、10~100重量 がより好ましい。

 本発明の硬化性組成物中には、硬化性組 物又は得られる硬化物の諸物性を調整する とを目的に、必要に応じて前記以外の各種 加剤を添加してもよい。このような添加剤 しては、たとえば、硬化性調整剤、ラジカ 禁止剤、金属不活性化剤、オゾン劣化防止 、リン系過酸化物分解剤、滑剤、顔料、発 剤、防蟻剤、防かび剤などがあげられる。 れらの具体例としては、特公平4-69659号、特 公平7-108928号、特開昭63-254149号、特開昭64-2290 4号、特開2001-72854号の各公報などに開示され いる。また、これらの添加剤は、1種類のみ を添加してもよく、複数種を組み合わせて添 加してもよい。

 硬化性組成物が1液型の場合、すべての配 合成分が予め配合されているため、配合物中 に水分が存在すると貯蔵中に硬化が進行する ことがある。そこで、水分を含有する配合成 分を予め脱水乾燥してから添加するか、また 配合混練中に減圧などにより脱水するのが好 ましい。

 硬化性組成物が2液型の場合、反応性ケイ 素基を有する有機重合体を含む主剤に硬化触 媒を配合する必要がないので配合物中には若 干の水分が含有されていても硬化の進行(ゲ 化)の心配は少ないが、長期間の貯蔵安定性 必要とされる場合は、脱水乾燥するのが好 しい。

 脱水、乾燥方法としては配合物が粉体な の固体物の場合は加熱乾燥法または減圧脱 法、液体物の場合は減圧脱水法または合成 オライト、活性アルミナ、シリカゲル、生 灰、酸化マグネシウムなどを使用した脱水 が好ましく。さらに、n-プロピルトリメト シシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビ ルメチルジメトキシシラン、メチルシリケ ト、エチルシリケート、γ-メルカプトプロ ルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプト ロピルメチルジエトキシシラン、γ-グリシ キシプロピルトリメトキシシランなどのア コキシシラン化合物;3-エチル-2-メチル-2-(3- チルブチル)-1,3-オキサゾリジンなどのオキ ゾリジン化合物;または、イソシアネート化 物を硬化性組成物中に添加して、配合物中 含まれる水と反応させることによってなさ る脱水方法も好ましい。このように、アル キシシラン化合物やオキサゾリジン化合物 および、イソシアネート化合物の添加によ 、硬化性組成物の貯蔵安定性が向上する。

 ビニルトリメトキシシランなど水と反応 得るアルコキシシラン化合物を、乾燥目的 使用する際の添加量としては、有機重合体( A)100重量部に対して、0.1~20重量部が好ましく 0.5~10重量部がより好ましい。

 本発明の硬化性組成物の調製法としては 特に限定はなく、たとえば、前記した配合 分を調合し、ミキサーやロールやニーダー どを用いて常温または加熱下で混練する方 、適した溶剤を少量使用して配合成分を溶 させたのち混合する方法など公知の方法が 用されうる。

 本発明の硬化性組成物は、大気中に暴露 れると水分の作用により、三次元的な網状 造を形成し、ゴム状弾性を有する固体へと 化する。

 本発明の硬化性組成物は、粘着剤;建造物 、船舶、自動車、道路などのシーリング材; 着剤;型取剤;防振材;制振材;防音材;発泡材料 ;塗料;吹付材などに好適に使用され、これら 用途のなかでも、得られる硬化物が柔軟性 よび接着性に優れていることから、シーリ グ材または接着剤として使用されることが り好ましい。

 また、本発明の硬化性組成物は、太陽電 裏面封止材などの電気・電子部品材料;電線 ・ケーブル用絶縁被覆材などの電気絶縁材料 ;弾性接着剤;コンタクト型接着剤;スプレー型 シール材;クラック補修材;タイル張り用接着 ;粉体塗料;注型材料;医療用ゴム材料;医療用 粘着剤;医療機器シール材;食品包装材;サイデ ィングボードなどの外装材の目地用シーリン グ材;コーティング材;プライマー;電磁波遮蔽 用導電性材料、熱伝導性材料;ホットメルト 料;電気電子用ポッティング剤;フィルム;ガ ケット;各種成形材料;および、網入りガラス や合わせガラス端面(切断部)の防錆・防水用 止材;自動車部品、電機部品、各種機械部品 などにおいて使用される液状シール剤など様 々な用途に利用可能である。

 更に、単独あるいはプライマーの助けを りてガラス、磁器、木材、金属、樹脂成形 などの如き広範囲の基質に密着しうるので 種々のタイプの密封用組成物および接着用 成物としても使用可能である。

 また、本発明の硬化性組成物は、内装パ ル用接着剤、外装パネル用接着剤、タイル り用接着剤、石材張り用接着剤、天井仕上 用接着剤、床仕上げ用接着剤、壁仕上げ用 着剤、車両パネル用接着剤、電気・電子・ 密機器組立用接着剤、ダイレクトグレージ グ用シーリング材、複層ガラス用シーリン 材、SSG工法用シーリング材、または、建築 のワーキングジョイント用シーリング材、 しても使用可能である。

 つぎに実施例および比較例によって本発明 具体的に説明するが、本発明はこれに限定 れるものではない。
(合成例1)
 分子量約2,000のポリオキシプロピレンジオ ルと分子量約3,000のポリオキシプロピレント リオールの1/1(重量比)混合物を開始剤とし、 鉛ヘキサシアノコバルテートグライム錯体 媒にてプロピレンオキシドの重合を行い、 平均分子量約19,000(送液システムとして東ソ ー製HLC-8120GPCを用い、カラムは東ソー製TSK-GEL  Hタイプを用い、溶媒はTHFを用いて測定した ポリスチレン換算分子量)のポリプロピレン キシドを得た。続いて、この水酸基末端ポ プロピレンオキシドの水酸基に対して1.2倍 量のNaOMeのメタノール溶液を添加してメタノ ールを留去し、更に塩化アリルを添加して末 端の水酸基をアリル基に変換した。以上によ り、末端がアリル基である数平均分子量約19, 000のポリプロピレンオキシドを得た。

 得られた未精製のアリル基末端ポリプロピ ンオキシド100重量部に対し、n-ヘキサン300 量部と、水300重量部を混合攪拌した後、遠 分離により水を除去し、得られたヘキサン 液に更に水300重量部を混合攪拌し、再度遠 分離により水を除去した後、ヘキサンを減 脱揮により除去し、精製されたアリル基末 ポリプロピレンオキシド(以下、アリルポリ ー)を得た。得られたアリルポリマー100重量 部に対し、白金ビニルシロキサン錯体の白金 含量3wt%のイソプロパノール溶液150ppmを触媒 して、メチルジメトキシシラン1.35重量部と9 0℃で5時間反応させ、メチルジメトキシシリ 基末端ポリプロピレンオキシド(A-1)を得た 1 H-NMR(日本電子製JNM-LA400を用いて、CDCl 3 溶媒中で測定)の測定により、末端のメチル メトキシシリル基は1分子あたり平均して約1 .7個であった。
(合成例2)
 分子量約3,000のポリオキシプロピレントリ ールを開始剤とし亜鉛ヘキサシアノコバル ートグライム錯体触媒にてプロピレンオキ ドの重合を行い、数平均分子量約26,000(合成 1と同様の方法におけるポリスチレン換算分 子量)のポリプロピレンオキシド(P-2)を得た。 続いて、この水酸基末端ポリプロピレンオキ シドの水酸基に対して1.2倍当量のNaOMeのメタ ール溶液を添加してメタノールを留去し、 に塩化アリルを添加して末端の水酸基をア ル基に変換した。未反応の塩化アリルを減 脱揮により除去した。得られた未精製のア ル末端ポリプロピレントリオール100重量部 対し、n-ヘキサン300重量部と、水300重量部 混合攪拌した後、遠心分離により水を除去 、得られたヘキサン溶液に更に水300重量部 混合攪拌し、再度遠心分離により水を除去 た後、ヘキサンを減圧脱揮により除去した 以上により、末端がアリル基である数平均 子量約26,000の3官能ポリプロピレンオキシド( P-3)を得た。1Lオートクレーブに上記で得たア リル末端3官能ポリプロピレンオキシド100重 部、ヘキサン2重量部を加えて90℃で共沸脱 を行い、ヘキサンを減圧下留去した後、窒 置換した。これに対して白金ジビニルジシ キサン錯体の白金含量3wt%のイソプロパノー 溶液150ppmを触媒としてトリメトキシシラン1 .28重量部と90℃で5時間反応させ、末端ポリオ キシプロピレン系重合体(A-2)を得た。上記と 様、 1 H-NMRの測定により、末端のトリメトキシシリ 基は1分子あたり平均して1.8個であった。
(合成例3)
 分子量約3,000のポリオキシプロピレントリ ールに、1.2倍当量のNaOMeのメタノール溶液を 添加してメタノールを留去し、更に塩化アリ ルを添加して末端の水酸基をアリル基に変換 した。未反応の塩化アリルを減圧脱揮により 除去することによって、アリル基末端ポリプ ロピレングリコールを得た。
(混合例1)
 1-(o-トリル)ビグアニド(大内新興化学工業( )製、商品名:ノクセラーBG)8重量部に、トリ ロピレングリコールn-ブチルエーテル(ダウ ミカル日本(株)製、商品名:ダワノールTPnB)を 16重量部、γ―アミノプロピルトリメトキシ ラン(東レ・ダウコーニング(株)製、商品名:A -1110)を4重量部添加して混合した後、80℃乾燥 機に30分入れることで無色透明な液体(混合物 A)を得た。
(混合例2)
 1-フェニルグアニジン(日本カーバイド工業( 株)製)6重量部に、トリプロピレングリコール n-ブチルエーテルを12重量部、γ―アミノプロ ピルトリメトキシシランを3重量部添加して 合した後、80℃乾燥機に30分入れることで黄 透明な液体(混合物B)を得た。
(混合例3)
 1-(o-トリル)ビグアニド8重量部に、メチルエ チルケトン(和光純薬(株)製、試薬)16重量部を 添加して混合することで無色透明な液体(混 物C)を得た。
(混合例4)
 1-(o-トリル)ビグアニド8重量部に、エタノー ル(和光純薬(株)製、試薬)16重量部を添加して 混合することで無色透明な液体(混合物D)を得 た。
(混合例5)
 1-(o-トリル)ビグアニド8重量部に、分子量300 0のポリオキシプロピレンジオール(三井武田 ミカル(株)製、 商品名:アクトコールP-23)16 量部を添加して混合した後、80℃乾燥機に30 分入れたが、透明状態にはならず、白色の濁 った液体(混合物E)を得た。室温に置いておく と、白色の沈殿が生じた。
(混合例6)
 1-(o-トリル)ビグアニド8重量部に、分子量300 0のポリオキシプロピレンジオールを16重量部 、N,N-ジエチル-1,3-プロパンジアミン(和光純 (株)製、試薬)8重量部を添加して混合した後 80℃乾燥機に30分入れることで黄色透明な液 体(混合物F)を得た。
(実施例1)
 合成例1で得られたメチルジメトキシシリル 基末端ポリオキシプロピレン系重合体(A-1)50 量部と、合成例2で得られたトリメトキシシ ル基末端ポリオキシプロピレン系重合体(A-2 )50重量部に対して、表面処理膠質炭酸カルシ ウム(白石工業(株)製、商品名:白艶華CCR)120重 部、分子量3000のポリプロピレングリコール 系可塑剤(三井武田ケミカル(株)製、 商品名: アクトコールP-23)39重量部、白色顔料である 化チタン(石原産業(株)製、商品名:タイペー R-820)20重量部、タレ防止剤(楠本化成(株)製 商品名:ディスパロン6500)2重量部、ベンゾト アゾール系紫外線吸収剤(チバ・スペシャル ティ・ケミカルズ(株)製、商品名:チヌビン326 )1重量部、ヒンダードアミン系光安定剤(三共 ライフテック(株)製、商品名:サノールLS-770)1 量部を計量、混合して充分混練りした後、3 本ペイントロールに3回通して分散させた。 の後、120℃で2時間減圧脱水を行い、50℃以 に冷却後、脱水剤としてビニルトリメトキ シラン(東レ・ダウコーニング(株)製、商品 :A-171)2重量部、混合例1で得られた(混合物A) 28重量部加えて混練し、実質的に水分の存在 しない状態で混練した後、防湿性の容器であ るカートリッジに密閉し、1成分型硬化性組 物を得た。
(実施例2)
 実施例1における硬化性組成物に、さらにオ レイルモノグリセライド(花王(株)製、商品名 :エキセルO-95R)3重量部を添加したこと以外は 実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(実施例3)
 実施例1におけるポリプロピレングリコール 系可塑剤の代わりに、合成例3で得られたア ル基末端ポリプロピレングリコールに変更 たこと以外は、実施例1と同様にして硬化性 成物を得た。
(実施例4)
 実施例1における重合体(A-1)の使用量を80重 部に、重合体(A-2)の使用量を20重量部に、ポ プロピレングリコール系可塑剤の使用量を4 3重量部に変更し、さらに(混合物A)の代わり 混合例2で得られた(混合物B)を21重量部使用 ること以外は、実施例1と同様にして硬化性 成物を得た。
(比較例1)
 実施例1におけるプロピレングリコール系可 塑剤の使用量を55重量部に変更し、(混合物A) 添加しない代わりに、γ-アミノプロピルト メトキシシラン(東レ・ダウコーニング(株) 、商品名:A-1110)4重量部、紛体状態の1-o-トリ ルビグアニドを8重量部用いたこと以外は、 施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
(比較例2)
 実施例1における(混合物A)を添加しない代わ りに、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン を4重量部、混合例3で得られた(混合物C)を24 量部用いたこと以外は、実施例1と同様にし 硬化性組成物を得た。
(比較例3)
 比較例2における(混合物C)の代わりに、混合 例4で得られた(混合物D)に変更したこと以外 、比較例1と同様にして硬化性組成物を得た
(比較例4)
 比較例1における重合体(A-2)を使用せず、重 体(A-1)の使用量を100重量部に変更したこと 外は、比較例1と同様にして硬化性組成物を た。
(比較例5)
 比較例2における重合体(A-2)を使用せず、重 体(A-1)の使用量を100重量部に変更したこと 外は、比較例2と同様にして硬化性組成物を た。
(比較例6)
 比較例5における(混合物C)の代わりに、混合 例5で得られた(混合物E)に変更したこと以外 、比較例5と同様にして硬化性組成物を得た (混合物E)は白色固体が沈殿していたが、使 直前に攪拌して均一状態になったものを使 した。
(比較例7)
 比較例2における(混合物C)の代わりに、混合 例6で得られた(混合物F)を32重量部使用するこ と以外は、比較例2と同様にして硬化性組成 を得た。

 実施例1~4及び比較例1~7で得られた1成分型湿 気硬化性組成物について、それらの表面硬化 時間、貯蔵後の表面硬化時間、深部硬化性、 硬化物の引張物性、初期の粘度、貯蔵後の粘 度、表面を平滑にならした後の表面状態、硬 化性組成物の臭い、を下記の方法で評価し、 得られた結果を表1に示した。なお、ここで 貯蔵後とは、1成分型湿気硬化性組成物の入 た容器を50℃乾燥機に28日間入れたことを指 す。その後23℃、50%RH条件下に24時間以上置い た後、初期と同条件で各種評価を実施した。
(表面硬化時間)
 23℃、50%RH条件下にて上記硬化性組成物を厚 みが約3mmになるようヘラを用いて伸ばし、ミ クロスパテュラを用いて経時で硬化性組成物 の表面に軽く触れ、組成物がミクロスパテュ ラについてこなくなるまでの時間を測定した 。
(深部硬化性)
 23℃、50%RH条件下にて上記硬化性組成物を直 径12mmのポリエチレン製チューブに泡が入ら いようにして充填し、ヘラで表面が水平に るようにかきとって試験体とした。同条件 7日間放置した後、表層の硬化部をめくり取 、未硬化部分をきれいに取り去ってから、 化した部分の厚みを、ノギスを用いて測定 た。
(硬化物の引張物性)
 上記硬化性組成物を厚さ3mmのシート状試験 にして23℃、50%RH条件に3日間置き、さらに50 ℃に4日間置いて硬化養生を行った。3号ダン ル型に打ち抜いた後、島津(株)製オートグ フを用いて引張速度200mm/分で引張試験を行 、100%引張モジュラス、破断時の強度、破断 の伸びを測定した。
(粘度)
 上記硬化性組成物を100ccのカップに空気が らないように詰め、23℃、50%RH条件下におい (株)トキメック社製BS型粘度計とローターNo. 7を用いて、2rpmにおける粘度を測定した。
(表面を平滑にならした後の状態)
 上記硬化性組成物を厚みが約3mmになるよう ラを用いて平滑に伸ばし、その表面状態を 視で観察した。
(硬化性組成物の臭い)
 上記硬化性組成物を約50g取り出し、その臭 を嗅いだ。

 表1から明らかなように、アミジン化合物 をプロピレングリコール系化合物とアミノ基 を有するシランカップリング剤に溶解してか ら添加した実施例1~4は、表面硬化、深部硬化 が早く、硬化物の引張物性も高強度、高伸び を有して良好である。また貯蔵後の粘度上昇 も大きくなく良好であり、アミジン化合物の 凝集も見られない。一方、アミジンを紛体の まま添加した比較例1と比較例4は、硬化性組 物を平滑にならした場合に表面に小さな塊 観察され、また硬化物の強度、伸びが十分 ない。またアミジン化合物をメチルエチル トンに溶解させてから添加した比較例2と比 較例5は、アミジン化合物の分散性は良好な のの、アセトン臭が生じており、室内で使 した場合に室内環境を悪化させる。アミジ 化合物をエタノールに溶解させてから添加 た比較例3は、アミジン化合物の分散性は良 なものの、アルコール臭が生じている。ま 、表面や深部の硬化性が遅い。比較例6では 、アミジン化合物をポリオキシプロピレンジ オールに溶解させようとしたが、加熱しても 溶解せず、また室温で放置すると白色沈殿が 生じて作業性が悪かった。またこれを用いた 硬化性組成物は、貯蔵後の粘度上昇が大きく 、粘度の安定性が乏しかった。比較例7では アミジン化合物にポリプロピレンジオール 特定のアミン化合物を併用することで溶解 は良好であったものの、硬化性組成物の安 性が悪く、50℃に4週間置いておくと粘度上 が見られた。