Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CURABLE COMPOSITION
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/020040
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a curable composition which has good workability and storage stability while keeping its properties including solvent-free property, rapid curability and good adhesion which cannot be achieved by a solvent-containing asphalt composition or an aqueous asphalt composition. Specifically disclosed is a curable composition which comprises: (A) 100 parts by weight of an organic polymer having a reactive silicon group represented by the general formula (1): -Si(R1 3-a)X1 a (1); (B) 0.1 to 20 parts by weight of a silane coupling agent having a reactive silicon group represented by the general formula (2): -Si(R2 3-b)X2 b (2) and an amino group per molecule; (C) 1 to 200 parts by weight of an asphalt; (D) 10 to 120 parts by weight of a plasticizer; (E) 1 to 100 parts by weight of hydrated aluminum silicate; (F) 10 to 500 parts by weight of an inorganic filler; and (G) 0.1 to 10 parts by weight of a curing catalyst, and which has a viscosity of 800 Pa•s or less at 23˚C as measured in accordance with JIS K 7117 (2 rpm, rotor No.7, a BS-type viscometer).

Inventors:
ANDO KATSUHIRO (JP)
FUJIMOTO TOYOHISA (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063758
Publication Date:
February 12, 2009
Filing Date:
July 31, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
KANEKA CORP (JP)
ANDO KATSUHIRO (JP)
FUJIMOTO TOYOHISA (JP)
International Classes:
C08L101/10; C08K3/34; C08K5/544; C08K13/02; C08L95/00; C09J11/04; C09J11/06; C09J11/08; C09J195/00; C09J201/10; C09K3/10; C09K3/18
Domestic Patent References:
WO2006046472A12006-05-04
WO2006046474A12006-05-04
WO2006046473A12006-05-04
Foreign References:
JP2001049075A2001-02-20
Attorney, Agent or Firm:
KANEKA CORPORATION (Kita-ku Osaka-shi, Osaka, JP)
Download PDF:
Claims:
 (A)下記一般式(1):
-Si(R 1 3-a )X 1 a   (1)
(式中、R 1 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数7~10のアラルキル基を示し、X 1 は水酸基または加水分解性基を示す。aは1、2または3を示す。)
で表される反応性ケイ素基を有する有機重合体100重量部、
(B)一分子中に、下記一般式(2):
-Si(R 2 3-b )X 2 b   (2)
(式中、R 2 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリール基、炭素数7~10のアラルキル基を示し、X 2 は水酸基または加水分解性基を示す。bは2または3を示す。)で表される反応性ケイ素基とアミノ基を有するシランカップリング剤0.1~20重量部、
(C)アスファルト1~200重量部、
(D)可塑剤10~120重量部、
(E)含水ケイ酸アルミニウム1~100重量部、
(F)無機フィラー10~500重量部、
(G)硬化触媒0.1~10重量部
を含有し、JIS K 7117に準拠する方法で測定される粘度(2rpm、ローターNo.7、BS形粘度計)が、23℃で800Pa・s以下であることを特徴とする硬化性組成物。
 (H)粘着付与樹脂1~80重量部を含有することを特徴とする請求項1に記載の硬化性組成物。
 (A)成分が、一般式(1)で表される反応性ケイ素基を有するポリオキシアルキレン系重合体(a1)および/またはビニル系重合体(a2)であることを特徴とする請求項1または2に記載の硬化性組成物。
 (a1)成分の主鎖骨格が、ポリオキシプロピレン系重合体であることを特徴とする請求項1~3のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (a2)成分の主鎖骨格が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系共重合体であることを特徴とする請求項1~4のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (C)成分であるアスファルトに含まれるアスファルテンの重量%が10重量%以下であることを特徴とする請求項1~5のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (E)成分が、カオリンおよび/またはクレーであることを特徴とする請求項1~6のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (H)成分が、テルペンフェノール樹脂、芳香族炭化水素樹脂や脂肪族/芳香族混合型炭化水素樹脂、またはこれらを(アルキル)フェノールで変性した樹脂の少なくとも1種以上であることを特徴とする請求項2~7のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (D)成分が、エステル系化合物であることを特徴とする請求項1~8のいずれかに記載の硬化性組成物。
 (E)成分が、カオリンであることを特徴とする請求項1~9のいずれかに記載の硬化性組成物。
 JIS K 7117に準拠する方法で測定される粘度(2rpm、ローターNo.7、BS形粘度計)が、23℃で500Pa・s以下であることを特徴とする請求項1~10のいずれかに記載の硬化性組成物。
 請求項1~11のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる防水材。
 請求項1~11のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなる接着剤。
 請求項1~11のいずれかに記載の硬化性組成物を用いてなるシーリング材。
Description:
硬化性組成物

 本発明は、建築、土木、工業用途等にお る、防水材や接着剤、シーリング材として 用な硬化性組成物に関する。

 アスファルトは粘着性、加工性、防水性 優れ、安価で使い易い材料であることから 道路舗装材やルーフィング材、シーリング 、接着剤、水路ライニング材、制振材、防 材等の分野で幅広く使用されている。

 例えば、アスファルトをルーフィング材 して使用する場合、複数枚のアスファルト ートを熱アスファルトによって積層し、防 層を形成させる所謂アスファルト防水熱工 が、従来より数多く使用されている。該工 の防水信頼性は非常に高いが、アスファル を溶融する際に煙や匂いが大量に発生し、 辺の環境を著しく汚染するといった環境問 があるため、近年は住宅密集地域や都市中 部において敬遠され、採用される物件が減 しつつある。また、作業者が火傷をおう危 もあり、作業者の安全性の点からも敬遠さ る傾向にある。

 こうした熱工法の問題点を克服するため 冷工法として粘着剤層を有するアスファル 防水シートの利用が広がっている。しかし 施工時に発生する剥離紙の廃材問題や、粘 剤層では下地との接着性が不完全となり漏 が発生する等の問題が発生している。

 冷工法としては、この他アスファルトを 剤で希釈し、常温で施工可能な粘度に調整 た溶剤系アスファルトや、アスファルトを マルション化した水系アスファルトの利用 よるアスファルトシートの貼り合わせが行 れている。しかし、溶剤系アスファルトは 剤による臭気や揮散にともなう環境問題、 には溶剤が揮散するまで十分な接着性が発 しないという様々な欠点がある。また、水 アスファルト組成物では、冬場の硬化性低 や最終的な接着強度を十分に確保できない 等が問題となっている。

 こうした問題を改善するため、アスファル と反応性ケイ素基を有する有機重合体の混 による無溶剤かつ非水系の硬化性組成物が 案されている(特許文献1~4)。しかしながら 該組成物により上記溶剤系アスファルト組 物や水系アスファルト組成物の欠点は改善 れたものの、作業性を高めた低粘度組成に いては、系の安定性が低下し、貯蔵後に分 現象が見られる等、十分な貯蔵安定性が得 れないという問題があった。この場合の貯 後の分離とは、密閉容器内で組成物を貯蔵 に、低粘度成分からなる液状成分が分離す 現象のことを指す。

US2005-0107499号公報

WO2006-046472号公報

WO2006-046473号公報

WO2006-046474号公報

 本発明が解決しようとする課題は、溶剤 アスファルト組成物や水系アスファルト組 物の欠点であった、無溶剤、速硬化、接着 等の物性を確保しつつ、作業性や貯蔵安定 が良好な硬化性組成物を提供することであ 。

 上記課題を解決するために本発明者らが 意検討した結果、以下の硬化性組成物が有 であることを見出した。

 すなわち本発明は、
(A)下記一般式(1):
-Si(R 1 3-a )X 1 a     (1)
(式中、R 1 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリ ル基、炭素数7~10のアラルキル基を示し、X 1 は水酸基または加水分解性基を示す。aは1、2 または3を示す。)
で表される反応性ケイ素基を有する有機重合 体100重量部、
(B)一分子中に、下記一般式(2):
-Si(R 2 3-b )X 2 b   (2)
(式中、R 2 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリ ル基、炭素数7~10のアラルキル基を示し、X 2 は水酸基または加水分解性基を示す。bは2ま は3を示す。)で表される反応性ケイ素基と ミノ基を有するシランカップリング剤0.1~20 量部、
(C)アスファルト1~200重量部、
(D)可塑剤10~120重量部、
(E)含水ケイ酸アルミニウム1~100重量部、
(F)無機フィラー10~500重量部
(G)硬化触媒0.1~10重量部
を含有し、JIS K 7117に準拠する方法で測定さ れる粘度(2rpm、ローターNo.7、BS形粘度計)が、 23℃で800Pa・s以下である硬化性組成物に関す 。

 好ましくは、(H)粘着付与樹脂1~80重量部を 含有する硬化性組成物に関する。

 更に好ましくは、(A)成分が、一般式(1)で される反応性ケイ素基を有するポリオキシ ルキレン系重合体(a1)および/またはビニル 重合体(a2)である硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、(a1)成分の主鎖骨 格が、ポリオキシプロピレン系重合体である 硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、(a2)成分の主鎖骨 格が、(メタ)アクリル酸アルキルエステル系 重合体である硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、(C)成分であるア ファルトに含まれるアスファルテンの重量% が10重量%以下である硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、(E)成分が、カオ ンおよび/またはクレーである硬化性組成物 に関する。

 また、更に好ましくは、(H)成分が、テル ンフェノール樹脂、芳香族炭化水素樹脂、 肪族/芳香族混合型炭化水素樹脂、またはこ れらを(アルキル)フェノールで変性した樹脂 少なくとも1種以上である硬化性組成物に関 する。

 また、更に好ましくは、(D)成分が、エス ル系化合物である硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、(E)成分が、カオ ンである硬化性組成物に関する。

 また、更に好ましくは、JIS K 7117に準拠 る方法で測定される粘度(2rpm、ローターNo.7 BS形粘度計)が、23℃で500Pa・s以下である上 いずれかに記載の硬化性組成物に関する。

 また、上記いずれかに記載の硬化性組成 を用いてなる防水材に関する。

 また、上記いずれかに記載の硬化性組成 を用いてなる接着剤に関する。

 また、上記いずれかに記載の硬化性組成 を用いてなるシーリング材に関する。

 本発明により、煙や臭気を発生せず、作 性や硬化性、接着性、貯蔵安定性に優れた 化性組成物を得ることができる。

 本発明の硬化性組成物は、(A)反応性ケイ 基を有する有機重合体100重量部に対して、( B)反応性ケイ素基とアミノ基を有するシラン ップリング剤を0.1~20重量部、(C)アスファル を1~200重量部、(D)可塑剤を10~120重量部、(E) 水ケイ酸アルミニウムを1~100重量部、(F)無機 フィラーを10~500重量部、(G)硬化触媒を0.1~10重 量部を含有し、JIS K 7117に準拠する方法で測 定される粘度(2rpm、ローターNo.7、BS形粘度計) が、23℃で800Pa・s以下であることを特徴とす 。

 本発明の硬化性組成物では、反応性ケイ 基を有する有機重合体(A)の種類により、そ 重合体独特の特性を発現することが可能で る。反応性ケイ素基を有する有機重合体(A) は特に限定はなく、例えばその主鎖骨格は 般に知られているポリオキシアルキレン系 合体、ビニル系重合体、ポリエステル系重 体等の有機重合体を使用することができる 特に、反応性ケイ素基を有するポリオキシ ルキレン系重合体(a1)および/または反応性 イ素基を有するビニル系重合体(a2)が、組成 の作業性や硬化性、硬化物の機械物性や接 性等の点から好ましい。

 本発明の(A)成分として使用される反応性ケ 素基を有するポリオキシアルキレン系重合 (a1)の反応性ケイ素基としては、特に限定さ れるものではなく、代表的なものを示すと、 例えば、一般式(1):
-Si(R 1 3-a )X 1 a   (1)
(R 1 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリ ル基または炭素数7~10のアラルキル基を示し 、X 1 は水酸基または加水分解性基を示す。aは1、2 または3を示す。)で表される基が挙げられる

 上記X 1 で示される加水分解性基は特に限定されず、 従来公知の加水分解性基であれば好適に使用 できる。具体的には、例えば、水素原子、ハ ロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基 、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、 酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基 、アルケニルオキシ基等が挙げられるが、加 水分解性が穏やかで取り扱い易いという点か ら、メトキシ基等のアルコキシ基が特に好ま しい。

 この水酸基や加水分解性基は1個のケイ素 原子に1~3個結合することができ、反応性ケイ 素基中に2個以上存在する場合には、それら 同一であっても異なっていても良い。

 上記一般式(1)におけるR 1 の具体例としては、メチル基、エチル基等の アルキル基、シクロヘキシル基等のシクロア ルキル基、フェニル基等のアリール基、ベン ジル基等のアラルキル基等が挙げられる。R 1 としてはメチル基が特に好ましい。

 反応性ケイ素基としては、特に制限され いが、加水分解活性の高い点と加水分解性 穏やかで取り扱い易い点から、ジメチルモ メトキシシリル基、メチルジメトキシシリ 基、トリメトキシシリル基、メチルジエト シシリル基、エチルジエトキシシリル基、 リエトキシシリル基からなる群から選択さ る少なくとも1種であることが好ましい。

 本発明の反応性ケイ素基を有するポリオキ アルキレン系重合体(a1)の主鎖構造としては 、一般式(3):
-R 3 -O-  (3)
(R 3 は水素、酸素、及び窒素からなる群より選択 される1種以上を構成原子として含有する炭 数1から20の2価の有機基を示す。)
で示される構造を繰り返し単位とする重合体 であればよい。また 繰り返し単位の全てが 一である単独重合体であっても良く、2つ以 上の種類の繰り返し単位を含む共重合体であ っても良い。更に主鎖中に分岐構造を有して いても良い。

 反応性ケイ素基を有するポリオキシアル レン系重合体(a1)の主鎖ポリマーは、2価ア コール又は多価アルコール及び水酸基を有 る各種オリゴマーを開始剤とし、種々の重 触媒の存在下、モノエポキシ化合物を開環 合させることによって得られる。

 開始剤の具体例としては、例えばエチレ グリコール、プロピレングリコール、ブタ ジオール、ヘキサメチレングリコール、メ リルアルコール、水素化ビスフェノールA、 ネオペンチルグリコール、ポリブタジエンジ オール、ジエチレングリコール、トリエチレ ングリコール、ポリオキシエチレングリコー ル、ポリオキシプロピレングリコール(ポリ キシプロピレンジオール)、ポリオキシプロ レントリオール、ポリオキシプロピレンテ ラオール、ジプロピレングリコール、グリ リン、トリメチロールメタン、トリメチロ ルプロパン、ペンタエリスリトール、ポリ キシプロピレンジオールやポリオキシプロ レントリオール等が挙げられる。特に、ポ オキシプロピレングリコールやポリオキシ ロピレントリオールを使用するのが、製造 し易さ等の点から好ましいが、それ以外の のであっても良い。

 また、モノエポキシ化合物の具体例とし は、例えばエチレンオキサイド、プロピレ オキサイド、α-ブチレンオキサイド、β-ブ レンオキサイド、ヘキセンオキサイド、シ ロヘキセンオキサイド、スチレンオキサイ 、α-メチルスチレンオキシド等のアルキレ オキサイド類、およびメチルグリシジルエ テル、エチルグリシジルエーテル、イソプ ピルグリシジルエーテル、ブチルグリシジ エーテル、アリルグリシジルエーテル、フ ニルグリシジルエーテル等のアルキル又は リル又はアリールグリシジルエーテル類を げることができる。特に、プロピレンオキ イドを使用するのが、最終的に得られる(a1) 成分の作業性や硬化後の柔軟性、接着性等を 確保し易い点で好ましいが、それ以外のもの であっても良い。

 また、重合触媒の具体例としては、例え KOH、NaOH等のアルカリ触媒、トリフルオロボ ラン-エーテラート等の酸性触媒、アルミノ ルフィリン金属錯体やシアン化コバルト亜 -グライム錯体触媒等の複合金属シアン化物 体触媒等の既に公知のものが用いられる。 に副反応が少ない複合金属シアン化物錯体 媒である亜鉛ヘキサシアノコバルテートグ イム錯体触媒の使用が好ましいが、それ以 のものであってもよい。

 これら重合に関する具体的としては、例 ば、KOHのようなアルカリ触媒による重合法 例えば、特開昭61-215623号公報に示される有 アルミニウム化合物とポルフィリンとを反 させて得られる錯体に代表される遷移金属 合物-ポルフィリン錯体触媒による重合法、 例えば、特公昭46-27250号、特公昭59-15336号、 国特許3278457号、米国特許3278458号、米国特許 3278459号、米国特許3427256号、米国特許3427334号 、米国特許3427335号各公報に示される複合金 シアン化物錯体触媒による重合法、例えば 特開平11-60723号公報に示されるフォスファゼ ンを用いた重合法等が挙げられる。中でも複 合金属シアン化物錯体触媒による重合法、フ ォスファゼンを用いた重合法は、着色が殆ど なく、また、高分子量であっても分子量分布 が狭いポリオキシアルキレン系重合体を得る ことができるために高分子量ながら低粘度の ポリオキシアルキレン系重合体が得られる特 徴があるので好ましい。

 この他にも、反応性ケイ素基を含有するポ オキシアルキレン系重合体(a1)の主鎖ポリマ ーは、水酸基末端ポリオキシアルキレン系重 合体を塩基性化合物、例えばKOH、NaOH、KOCH 3 、NaOCH 3 等の存在下、2官能以上のハロゲン化アルキ 、例えばCH 2 Cl 2 、CH 2 Br 2 等による鎖延長等によっても得ることができ る。また、2官能や3官能のイソシアネート化 物によって水酸基末端ポリオキシアルキレ 系重合体を鎖延長する方法等も挙げられる

 反応性ケイ素基をポリオキシアルキレン 重合体の重合体末端に導入する方法として 、特に限定されず、種々の方法を用いるこ ができる。特に、アルケニル基を末端に有 るポリオキシアルキレン系重合体と反応性 イ素基含有ヒドロシラン化合物とを8族遷移 金属触媒の存在下で反応させる方法が好まし い。

 ヒドロシラン化合物としては、たとえば トリクロロシラン、メチルジクロロシラン ジメチルクロロシラン、フェニルジクロロ ランのようなハロゲン化シラン類;トリメト キシシラン、トリエトキシシラン、メチルジ エトキシシラン、メチルジメトキシシラン、 フェニルジメトキシシランのようなアルコキ シシラン類;メチルジアセトキシシラン、フ ニルジアセトキシシランのようなアシロキ シラン類;ビス(ジメチルケトキシメート)メ ルシラン、ビス(シクロヘキシルケトキシメ ト)メチルシランのようなケトキシメートシ ラン類等が挙げられるが、これらに限定され るものではない。これらのうちでは特にハロ ゲン化シラン類、アルコキシシラン類が好ま しい。

 これ以外にも水酸基末端ポリオキシアル レン系重合体への反応性ケイ素基含有イソ アネート化合物の添加や、イソシアネート 末端ポリオキシアルキレン系重合体と反応 ケイ素基含有アミン化合物との反応、イソ アネート基末端ポリオキシアルキレン系重 体と反応性ケイ素基含有メルカプタン化合 との反応等によっても得ることができる。

 アルケニル基を末端に有するポリオキシア キレン系重合体の製造法としては、従来公 の方法を用いればよく、例えば水酸基末端 リオキシアルキレン系重合体にアルケニル を有する化合物を反応させて、エーテル結 、エステル結合、ウレタン結合、カーボネ ト結合等により結合させる方法等が挙げら る。例えば、エーテル結合によりアルケニ 基を導入する場合は、ポリオキシアルキレ 系重合体の水酸基末端を-ONaや-OK等のオキシ メタル基にした後、一般式(4):
CH 2 =CH-R 4 -Y  (4)
または一般式(5):
CH 2 =C(R 5 )-R 4 -Y  (5)
(式中、R 4 は炭素数1~10の2価のアルキレン基、R 5 は炭素数10以下のアルキル基、Yはハロゲン原 子。)で示される不飽和基含有化合物を反応 せる方法が挙げられる。

 末端水酸基をオキシメタル基にする方法と ては、Na、Kのごときアルカリ金属;NaHのごと き金属水素化物;NaOCH 3 のごとき金属アルコキシド;NaOH、KOH等のアル リ水酸化物等と反応させる方法が挙げられ 。

 一般式(4)または(5)で示される不飽和基含有 合物の具体例としては、CH 2 =CH-CH 2 -Cl、CH 2 =CH-CH 2 -Br、CH 2 =CH-C 2 H 4 -Cl、CH 2 =CH-C 2 H 4 -Br、CH 2 =CH-C 3 H 6 -Cl、CH 2 =CH-C 3 H 6 -Br、CH 2 =C(CH 3 )-CH 2 -Cl、CH 2 =C(CH 3 )-CH 2 -Br、CH 2 =C(CH 2 CH 3 )-CH 2 -Cl、CH 2 =C(CH 2 CH 3 )-CH 2 -Br、CH 2 =C(CH 2 CH(CH 3 ) 2 )-CH 2 -Cl、CH 2 =C(CH 2 CH(CH 3 ) 2 )-CH 2 -Br、等が挙げられ、特に反応性の点から、CH 2 =CH-CH 2 -Cl、CH 2 =C(CH 3 )-CH 2 -Clが好ましい。

 不飽和基の導入方法としては、これ以外にC H 2 =CH-CH 2 -基やCH 2 =C(CH 3 )-CH 2 -基等を有するイソシアネート化合物、カル ン酸、エポキシ化合物等を用いることもで る。

 8族遷移金属触媒としては、白金、ロジウム 、コバルト、パラジウム及びニッケル等の8 遷移金属元素から選ばれた金属錯体触媒等 使用される。例えば、H 2 PtCl 6 ・6H 2 O、白金-ビニルシロキサン錯体、白金-オレフ ィン錯体、Ptメタル、RhCl(PPh 3 ) 3 、RhCl 3 、Rh/Al 2 O 3 、RuCl 3 、IrCl 3 、FeCl 3 、PdCl 2 ・2H 2 O、NiCl 2 等のような化合物が使用できるが、ヒドロシ リル化の反応性の点から、H 2 PtCl 6 ・6H 2 O、白金-ビニルシロキサン錯体、白金-オレフ ィン錯体のいずれかであることが特に好まし い。

 この様な製造法は、例えば、特許公報第1 396791号、特許公報第1727750号、特許公報第21357 51号、特開平3-72527号公報に示されている。

 反応性ケイ素基を有するポリオキシアル レン系重合体(a1)は、直鎖状であっても分枝 状であってもよく、あるいは、これらの混合 物であってもよい。また、他の単量体単位等 が含まれていてもよいが、適度に低粘度であ る点や適度な柔軟性を有する硬化物を与える 点から、上記一般式(3)で表わされる構成単位 が、ポリオキシアルキレン系重合体中に50重 %以上、好ましくは80重量%以上存在すること が好ましい。

 反応性ケイ素基を有するポリオキシアル レン系重合体(a1)の分子量には特に制限はな いが、ゲルパーミエーションクロマトグラフ ィー(GPC)測定におけるポリスチレン換算での 平均分子量が500~100,000であることが好まし 。更には取り扱いの容易さ等から1,000~70,000 あることが好ましい。数平均分子量が500未 であると硬化物が脆くなるため好ましくな 、100,000を越えると重合体の粘度が高くなり ぎるため好ましくない。

 更に、この反応性ケイ素基を有する含有 リオキシアルキレン系重合体(a1)においては 、重量平均分子量と数平均分子量との比(Mw / Mn )が2.5以下であるのが好ましく、より好ま くは2.0以下であり、更に好ましくは1.6以下 ある。分子量分布は各種の方法で測定可能 あるが通常GPC法での測定が一般的である。 記Mw/Mn が2.5以下の反応性ケイ素基を有する ポリオキシアルキレン系重合体を用いた組成 物は低粘度であり、良好な作業性を示す。

 次に、本発明の(A)成分として使用可能な 応性ケイ素基を有するビニル系重合体(a2)に ついて説明する。ビニル系重合体(a2)の主鎖 、制御ラジカル重合あるいはフリーラジカ 重合により得ることができる。

 まず制御ラジカル重合の場合について説 する。

 発明者らは、これまでに様々な架橋性官 基を重合体末端に有するビニル系重合体、 の製造法、硬化性組成物、及び用途に関し 数々の発明を行ってきた(特開平11-080249、特 開平11-080250、特開平11-005815、特開平11-116617、 特開平11-116606、特開平11-080571、特開平11-080570 、特開平11-130931、特開平11-100433、特開平11-116 763、特開平9-272714号、特開平9-272715号等を参 )。本発明のビニル系重合体(a2)としては特に 限定されないが、上に例示した発明で開示さ れる重合体をすべて好適に用いることができ る。

 本発明のビニル系重合体(a2)の主鎖を構成 するビニル系モノマーとしては、特に限定さ れず、各種のものを用いることができる。例 示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)ア リル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、( タ)アクリル酸-n-プロピル、(メタ)アクリル イソプロピル、(メタ)アクリル酸-n-ブチル、 (メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリ 酸-tert-ブチル、(メタ)アクリル酸-n-ペンチル 、(メタ)アクリル酸-n-ヘキシル、(メタ)アク ル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸-n-ヘ プチル、(メタ)アクリル酸-n-オクチル、(メタ )アクリル酸-2-エチルヘキシル、(メタ)アクリ ル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ )アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェ ニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)ア リル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸-2-メトキ シエチル、(メタ)アクリル酸-3-メトキシブチ 、(メタ)アクリル酸-2-ヒドロキシエチル、( タ)アクリル酸-2-ヒドロキシプロピル、(メ )アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸 リシジル、(メタ)アクリル酸2-アミノエチル γ-(メタ)アクリロイルオキシプロピルトリ トキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレン オキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフ オロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2-トリ フルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2- ーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸 2-パーフルオロエチル-2-パーフルオロブチル チル、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロエチ ル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、( メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチ 、(メタ)アクリル酸2-パーフルオロメチル-2- ーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル 2-パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アク ル酸2-パーフルオロデシルエチル、(メタ)ア クリル酸2-パーフルオロヘキサデシルエチル の(メタ)アクリル系モノマー;スチレン、ビ ルトルエン、α-メチルスチレン、クロルス レン、スチレンスルホン酸及びその塩等の 香族ビニル系モノマー;パーフルオロエチレ ン、パーフルオロプロピレン、フッ化ビニリ デン等のフッ素含有ビニル系モノマー;ビニ トリメトキシシラン、ビニルトリエトキシ ラン等のケイ素含有ビニル系モノマー;無水 レイン酸、マレイン酸、マレイン酸のモノ ルキルエステル及びジアルキルエステル;フ マル酸、フマル酸のモノアルキルエステル及 びジアルキルエステル;マレイミド、メチル レイミド、エチルマレイミド、プロピルマ イミド、ブチルマレイミド、ヘキシルマレ ミド、オクチルマレイミド、ドデシルマレ ミド、ステアリルマレイミド、フェニルマ イミド、シクロヘキシルマレイミド等のマ イミド系モノマー;アクリロニトリル、メタ リロニトリル等のアクリロニトリル系モノ ー;アクリルアミド、メタクリルアミド等の アミド基含有ビニル系モノマー;酢酸ビニル プロピオン酸ビニル、ピバリン酸ビニル、 息香酸ビニル、桂皮酸ビニル等のビニルエ テル類;エチレン、プロピレン等のアルケン ;ブタジエン、イソプレン等の共役ジエン類 ;塩化ビニル、塩化ビニリデン、塩化アリル アリルアルコール等が挙げられる。これら 、単独で用いても良いし、複数を共重合さ ても構わない。

 ビニル系重合体(a2)の主鎖が、(メタ)アク ル系モノマー、アクリロニトリル系モノマ 、芳香族ビニル系モノマー、フッ素含有ビ ル系モノマー及びケイ素含有ビニル系モノ ーからなる群より選ばれる少なくとも1つの モノマーを主として重合して製造されるもの であることが好ましい。ここで「主として」 とは、ビニル系重合体を構成するモノマー単 位のうち50モル%以上、好ましくは70%以上が、 上記モノマーであることを意味する。

 なかでも、生成物の物性等から、スチレ 系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマ が好ましい。より好ましくは、アクリル酸 ステルモノマー及びメタクリル酸エステル ノマーであり、特に好ましくはアクリル酸 ステルモノマーであり、更に好ましくは、 クリル酸ブチルである。本発明においては これらの好ましいモノマーを他のモノマー 共重合、更にはブロック共重合させても構 なく、その際は、これらの好ましいモノマ が重量比で40%以上含まれていることが好ま い。なお上記表現形式で例えば(メタ)アクリ ル酸とは、アクリル酸および/あるいはメタ リル酸を表す。

 なお、限定はされないが、ゴム弾性を要 する用途にはビニル系重合体(a2)のガラス転 移温度が室温ないしは使用温度よりも低いこ とが好ましい。

 ビニル系重合体(a2)の分子量分布、すなわ ち、GPCで測定した重量平均分子量と数平均分 子量との比(Mw/Mn)は、特に限定されないが、 ましくは1.8未満であり、より好ましくは1.7 下であり、更に好ましくは1.6以下であり、 お好ましくは1.5以下であり、特に好ましく 1.4以下であり、最も好ましくは1.3以下であ 。

 ビニル系重合体(a2)の数平均分子量は特に 制限はないが、GPCで測定した場合、500~1,000,00 0の範囲が好ましく、1,000~100,000がより好まし 、5,000~50,000が更に好ましい。

 ビニル系重合体(a2)の主鎖を合成するため の制御ラジカル重合としては、リビングラジ カル重合が好ましく、その中でも原子移動ラ ジカル重合が好ましい。

 原子移動ラジカル重合では、有機ハロゲ 化物、特に反応性の高い炭素-ハロゲン結合 を有する有機ハロゲン化物(例えば、α位にハ ロゲンを有するカルボニル化合物や、ベンジ ル位にハロゲンを有する化合物)、あるいは ロゲン化スルホニル化合物等が開始剤とし 用いられる。成長末端構造を1分子内に2つ以 上有する重合体を得るためには、2つ以上の 始点を持つ有機ハロゲン化物、又はハロゲ 化スルホニル化合物を開始剤として用いる が好ましい。こうした開始剤の具体例とし は、2,5-ジブロモアジピン酸ジエチル等が挙 られる。

 この重合において用いられるビニル系モ マーとしては特に制約はなく、既に例示し ものをすべて好適に用いることができる。

 重合触媒として用いられる遷移金属錯体と ては特に限定されないが、好ましくは周期 表第7族、8族、9族、10族、又は11族元素を中 心金属とする金属錯体である。更に好ましい ものとして、0価の銅、1価の銅、2価のルテニ ウム、2価の鉄又は2価のニッケルを中心金属 する錯体が挙げられる。なかでも、銅の錯 が好ましい。1価の銅化合物を具体的に例示 するならば、塩化第一銅、臭化第一銅、ヨウ 化第一銅、シアン化第一銅、酸化第一銅、過 塩素酸第一銅等である。銅化合物を用いる場 合、触媒活性を高めるために2,2″-ビピリジ 及びその誘導体、1,10-フェナントロリン及び その誘導体、テトラメチルエチレンジアミン 、ペンタメチルジエチレントリアミン、ヘキ サメチルトリス(2-アミノエチル)アミン等の リアミン等の配位子が添加される。好まし 配位子は、含窒素化合物であり、より好ま い配位子は、キレート型含窒素化合物であ 、更に好ましい配位子は、N,N,N’,N”,N”-ペ タメチルジエチレントリアミンである。ま 、2価の塩化ルテニウムのトリストリフェニ ルホスフィン錯体(RuCl 2 (PPh 3 ) 3 )も触媒として好適である。ルテニウム化合 を触媒として用いる場合は、活性化剤とし アルミニウムアルコキシド類が添加される 更に、2価の鉄のビストリフェニルホスフィ 錯体(FeCl 2 (PPh 3 ) 2 )、2価のニッケルのビストリフェニルホスフ ン錯体(NiCl 2 (PPh 3 ) 2 )、及び、2価のニッケルのビストリブチルホ フィン錯体(NiBr 2 (PBu 3 ) 2 )も、触媒として好適である。

 重合は無溶剤又は各種の溶剤中で行うこ ができる。溶剤の種類としては、ベンゼン トルエン等の炭化水素系溶媒、ジエチルエ テル、テトラヒドロフラン等のエーテル系 媒、塩化メチレン、クロロホルム等のハロ ン化炭化水素系溶媒、アセトン、メチルエ ルケトン、メチルイソブチルケトン等のケ ン系溶媒、メタノール、エタノール、プロ ノール、イソプロパノール、n-ブチルアル ール、t-ブチルアルコール等のアルコール系 溶媒、アセトニトリル、プロピオニトリル、 ベンゾニトリル等のニトリル系溶媒、酢酸エ チル、酢酸ブチル等のエステル系溶媒、エチ レンカーボネート、プロピレンカーボネート 等のカーボネート系溶媒等が挙げられ、単独 又は2種以上を混合して用いることができる

 また、限定はされないが、重合は0℃~200 の範囲で行うことができ、好ましくは50~150 である。

 本発明の原子移動ラジカル重合には、い ゆるリバース原子移動ラジカル重合も含ま る。リバース原子移動ラジカル重合とは、 常の原子移動ラジカル重合触媒がラジカル 発生させた時の高酸化状態、例えば、Cu(I) 触媒として用いた時のCu(II’)に対し、過酸 物等の一般的なラジカル開始剤を作用させ その結果として原子移動ラジカル重合と同 の平衡状態を生み出す方法である(Macromolecule s 1999,32,2872参照)。

 ビニル系重合体(a2)は、少なくとも1個の 橋性シリル基を有するものである。また、 成物の硬化性及び硬化物の物性の観点から 架橋性シリル基の数は平均して、好ましく 1.1個以上4.0以下、より好ましくは1.2個以上3. 5以下である。

 本発明の硬化性組成物を硬化させてなる 化物にゴム的な性質が特に要求される場合 は、ゴム弾性に大きな影響を与える架橋点 分子量が大きくとれるため、架橋性シリル の少なくとも1個は分子鎖の末端にあること が好ましい。より好ましくは、全ての架橋性 官能基を分子鎖末端に有するものである。

 上記架橋性シリル基を分子末端に少なく も1個有するビニル系重合体、中でも(メタ) クリル系重合体を製造する方法は、特公平3 -14068号公報、特公平4-55444号公報、特開平6-211 922号公報等に開示されている。しかしながら これらの方法は上記「連鎖移動剤法」を用い たフリーラジカル重合法であるので、得られ る重合体は、架橋性官能基を比較的高い割合 で分子鎖末端に有する一方で、Mw/Mnで表され 分子量分布の値が一般に2以上と大きく、粘 度が高くなるという問題を有している。従っ て、分子量分布が狭く、粘度の低いビニル系 重合体であって、高い割合で分子鎖末端に架 橋性官能基を有するビニル系重合体を得るた めには、上記「リビングラジカル重合法」を 用いることが好ましい。

 ビニル系重合体(a2)の反応性ケイ素基とし ては、前述の一般式(1)で示される反応性ケイ 素基が同様に使用できる。

 以下に、ビニル系重合体へのシリル基導 法について説明するが、これに限定される のではない。

 反応性ケイ素基を少なくとも1個有するビニ ル系重合体(a2)の合成方法としては、
 (I)アルケニル基を少なくとも1個有するビニ ル系重合体に反応性ケイ素基を有するヒドロ シラン化合物を、ヒドロシリル化触媒存在下 に付加させる方法
 (II)水酸基を少なくとも1個有するビニル系 合体に一分子中に反応性ケイ素基とイソシ ネート基のような水酸基と反応し得る基を する化合物を反応させる方法
 (III)ラジカル重合によりビニル系重合体を 成する際に、1分子中に重合性のアルケニル と反応性ケイ素基を併せ持つ化合物を反応 せる方法
 (IV)ラジカル重合によりビニル系重合体を合 成する際に、反応性ケイ素基を有する連鎖移 動剤を用いる方法
 (V)反応性の高い炭素-ハロゲン結合を少なく とも1個有するビニル系重合体に1分子中に反 性ケイ素基と安定なカルバニオンを有する 合物を反応させる方法;等が挙げられる。

 次にフリーラジカル重合法により製造さ たビニル系重合体(a2)について説明する。

 ビニル系モノマーとしては特に限定され 、各種のものを用いることができ、上述の ノマーをすべて好適に用いることができる

 限定はされないが、ビニル系重合体(a2)の 主鎖が、(メタ)アクリル系モノマー、アクリ ニトリル系モノマー、芳香族ビニル系モノ ー、フッ素含有ビニル系モノマー及びケイ 含有ビニル系モノマーからなる群より選ば る少なくとも1つのモノマーを主として重合 して製造されるものであることが好ましい。 ここで「主として」とは、ビニル系重合体を 構成するモノマー単位のうち50モル%以上、好 ましくは70%以上が、上記モノマーであること を意味する。

 なかでも、生成物の物性等から、スチレ 系モノマー及び(メタ)アクリル酸系モノマ が好ましい。より好ましくは、アクリル酸 ステルモノマー及びメタクリル酸エステル ノマーである。本発明においては、これら 好ましいモノマーを他のモノマーと共重合 更にはブロック共重合させても構わなく、 の際は、これらの好ましいモノマーが重量 で40%以上含まれていることが好ましい。な 上記表現形式で例えば(メタ)アクリル酸とは 、アクリル酸および/あるいはメタクリル酸 表す。これらは、単独で用いても良いし、 数を共重合させても構わない。

 なお、このビニル系重合体(a2)中には(メ )アクリル酸エステルモノマー等上記モノマ 単位のほかに、これらと共重合性を有する 量体単位が含有されていてもよい。例えば (メタ)アクリル酸等のカルボン酸基、(メタ) アクリルアミド、N-メチロール(メタ)アクリ アミド等のアミド基、グリシジル(メタ)アク リレート等のエポキシ基、ジエチルアミノエ チル(メタ)アクリレート、アミノエチルビニ エーテル等のアミノ基を含む単量体等は、 分硬化性、内部硬化性の点で共重合効果が 待できる。その他アクリロニトリル、スチ ン、α-メチルスチレン、アルキルビニルエ テル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオ 酸ビニル、エチレン等に起因する単量体単 等が挙げられる。

 この場合のビニル系重合体(a2)の数平均分 子量は特に制限はないが、GPCで測定した場合 、500~100,000のものが取り扱いの容易さの点か 好ましい。更に5,000~30,000のものが硬化物の 候性、作業性が良好であることからより好 しい。

 フリーラジカル重合でビニル系重合体(a2) の主鎖を合成する方法は、通常のビニル重合 の方法、例えば、ラジカル反応による溶液重 合法により得ることができる。重合は、通常 、前記の単量体およびラジカル開始剤や連鎖 移動剤等を加えて50~150℃で反応させることに より行われる。

 前記ラジカル開始剤の例としては、2,2’- アゾビスイソブチロニトリル、2,2’-アゾビ (2-メチルブチロニトリル)、4,4’-アゾビス(4- シアノバレリック)アシッド、1,1’-アゾビス( 1-シクロヘキサンカルボニトリル)、アゾビス イソ酪酸アミジン塩酸塩 、2,2’-アゾビス(2, 4-ジメチルバレロニトリル)等のアゾ系開始剤 、過酸化ベンゾイル、過酸化ジ-tert-ブチル等 の有機過酸化物系開始剤が挙げられるが、重 合に使用する溶媒の影響を受けない、爆発等 の危険性が低い等の点から、アゾ系開始剤の 使用が好ましい。

 連鎖移動剤の例としては、n-ドデシルメ カプタン、tert-ドデシルメルカプタン、ラウ リルメルカプタン、γ-メルカプトプロピルト リメトキシシラン、γ-メルカプトプロピルメ チルジメトキシシラン、γ-メルカプトプロピ ルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロピ ルメチルジエトキシシラン等のメルカプタン 類や含ハロゲン化合物等が挙げられる。

 重合は溶剤中で行なってもよい。溶剤の としては、エーテル類、炭化水素類、エス ル類等の非反応性の溶剤が好ましい。

 この場合のビニル系重合体(a2)の反応性ケ イ素基の数は、特に限定されないが、組成物 の硬化性、及び硬化物の物性の観点から、平 均して1個以上有することが好ましく、より ましくは1.1個以上、更に好ましくは1.2個以 、特に好ましくは1.5以上である。

 ビニル系重合体(a2)の反応性ケイ素基とし ては、前述の一般式(1)で示される反応性ケイ 素基が同様に使用できる。

 本発明のビニル系重合体(a2)の中に反応性ケ イ素基を導入する方法としては、例えば、重 合性不飽和結合と反応性ケイ素基とを併せ持 つ化合物を(メタ)アクリル酸エステル単量体 位と共重合させる方法が挙げられる。重合 不飽和結合と反応性ケイ素基とを併せ持つ 合物としては、一般式(6):
CH 2 =C(R 6 )COOR 7 -Si(R 1 3-a )X a   (6)
(式中、R 6 は水素原子またはメチル基、R 7 は炭素数1~6の2価のアルキレン基を示す。R 1 ,X,aは前記一般式(1)と同様。)
または一般式(7):
CH 2 =C(R 6 )-Si(R 1 3-a )X a   (7)
(式中、R 6 は水素原子またはメチル基を示す。R 1 ,X,aは前記一般式(1)と同様。)
で表される単量体、例えば、γ-メタクリロキ シプロピルトリメトキシシラン、γ-メタクリ ロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ- メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン 等のγ-メタクリロキシプロピルポリアルコキ シシラン、γ-アクリロキシプロピルトリメト キシシラン、γ-アクリロキシプロピルメチル ジメトキシシラン、γ-アクリロキシプロピル トリエトキシシラン等のγ-アクリロキシプロ ピルポリアルコキシシラン、ビニルトリメト キシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン 、ビニルトリエトキシシラン等のビニルアル キルポリアルコキシシラン等が挙げられる。

 また(A)成分の主鎖骨格がオキシアルキレ 系重合体の場合は、本発明の硬化性組成物 よびそれを含む硬化物に優れた低温特性、 とう性、他成分との優れた相溶性等を付与 ることができる。

 また(A)成分の主鎖骨格がビニル系重合体 特に(メタ)アクリル系の場合は、そのモノ ー種の調整により本発明の硬化性組成物お びそれを含む硬化物に優れた耐候性、可と 性、他成分との優れた相溶性等を付与する とができる。

 これら(A)成分の主鎖骨格は、単一であっ も良く、2種以上を組み合わせることで上記 の特徴を併せ持つ硬化性組成物およびそれを 含む硬化物を得ることが可能である。

 本発明の硬化性組成物には、(B)成分として 一分子中に下記一般式(2):
-Si(R 2 3-b )X 2 b   (2)
(式中、R 2 は炭素数1~10のアルキル基、炭素数6~10のアリ ル基、炭素数7~10のアラルキル基を示し、X 2 は水酸基または加水分解性基を示す。bは2ま は3を示す。)で表される反応性ケイ素基と ミノ基を有するシランカップリング剤を添 することが好ましい。(B)成分としては、特 限定されず、従来公知のものを広く使用す ことができる。その具体例としては、例え 、γ-アミノプロピルトリメトキシシラン、γ -アミノプロピルトリエトキシシラン、γ-ア ノプロピルトリイソプロポキシシラン、γ- ミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ- ミノプロピルメチルジエトキシシラン、β- ミノエチルトリメトキシシラン、β-アミノ チルトリエトキシシラン、β-アミノエチル チルジメトキシシラン、β-アミノエチルメ ルジエトキシシラン、α-アミノメチルトリ トキシシラン、α-アミノメチルトリエトキ シラン、α-アミノメチルトリイソプロポキ シラン、α-アミノメチルメチルジメトキシ ラン、α-アミノメチルメチルジエトキシシ ン、α-アミノメチルメチルジイソプロポキ シラン、4-アミノブチルトリメトキシシラン 、4-アミノブチルトリエトキシシラン、N-フ ニル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン N-フェニル-β-アミノプロピルトリメトキシ ラン、N-フェニル-α-アミノプロピルトリメ キシシラン、N-フェニル-α-アミノプロピル チルジメトキシシラン、N-フェニル-α-アミ プロピルトリエトキシシラン、N-ベンジル- -アミノプロピルトリメトキシシラン、N-ベ ジル-β-アミノプロピルトリメトキシシラン N-ベンジル-α-アミノプロピルトリメトキシ ラン、N-ベンジル-α-アミノプロピルメチル メトキシシラン、N-ベンジル-α-アミノプロ ルトリエトキシシラン、N-ビニルベンジル- -アミノプロピルトリメトキシシラン、N-シ ロヘキシル-γ-アミノプロピルトリメトキシ ラン、N-シクロヘキシル-γ-アミノプロピル リエトキシシラン、N-β-(アミノエチル)-γ- ミノプロピルトリメトキシシラン、N-β-(ア ノエチル)-γ-アミノプロピルトリエトキシシ ラン、N-β-(アミノエチル)-γ-アミノプロピル チルジメトキシシラン、N-β-(アミノエチル) -γ-アミノプロピルメチルジエトキシシシラ 、N-(6-アミノヘキシル)-γ-アミノプロピルト メトキシシラン、N-(6-アミノヘキシル)-γ-ア ミノプロピルトリエトキシシラン、N-(6-アミ ヘキシル)-γ-アミノプロピルメチルジメト シシラン、N-(6-アミノヘキシル)-γ-アミノプ ピルメチルジエトキシシラン等のアミノ基 有シラン類;N-(1,3-ジメチルブチリデン)-3-(ト リエトキシシリル)-1-プロパンアミン等のケ ミン型シラン類等が挙げられる。

 これら(B)成分は、単独で用いてもよく2種 以上併用してもよい。(B)成分の添加により、 各種被着体への接着性が向上する。特に、γ- アミノプロピルトリメトキシシランやN-β-(ア ミノエチル)-γ-アミノプロピルトリメトキシ ランが、取り扱い易さや入手性、接着性等 点から好ましい。

 (B)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て0.1~20重量部が好ましく、より好ましくは0 .5~10重量部である。0.1重量部未満では接着性 低下を招き、20重量部を超えると耐候性が 下するので好ましくない。

 本発明の硬化性組成物には、(C)成分とし アスファルトを添加することが好ましい。( C)成分のアスファルトとしては、特に限定さ ず、従来公知のものを広く使用することが きる。その具体例としては、例えば、トリ ダットエピュレ、ギルソナイト、焦質瀝青 のレーキアスファルトやロックアスファル のような天然アスファルト、およびそれら カットバックアスファルト、石油精製工程 より生産されるストレートアスファルトや ローンアスファルト等の石油アスファルト 挙げられる。また、場合によっては重質油 触分解サイクル油や軽質油接触分解サイク 油、潤滑油、およびそれらの留分または他 留分の抽出、精製、水素添加等の処理を行 た石油系プロセスオイル等の物質との混合 でもよい。

 これら(C)成分は、単独で用いてもよく、2 種以上併用してもよい。(C)成分の添加により 、組成物の耐透湿性や耐水接着性が向上する 。特に、ストレートアスファルトが、(A)成分 やその他成分との相溶性、分散安定性等の点 から好ましく、更には、アスファルテン量が 10重量%以下のストレートアスファルトが分散 安定性や組成物を容易に低粘度化できる点で 好ましい。

 アスファルト成分中のアスファルテン量 、アスファルトのカラムクロマトグラフィ による組成分析法(石油学会規格、JPI-5S-22-83 )基づいて測定することができる。

 また、石炭精製工程により生産されるコ ルタールは、前記、アスファルト同様に瀝 質物質に分類されるが、有害なベンツピレ を含んでおり、臭気が大きなことからも好 しくない。

 (C)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て1~200重量部が好ましく、より好ましくは5~ 100重量部である。1重量部未満では耐透湿性 耐水接着性の低下を招き、200重量部を超え と粘度が上昇し作業性が低下するので好ま くない。

 本発明の硬化性組成物には、(D)成分とし 可塑剤を添加するのが好ましい。(D)成分の 塑剤としては、特に限定されず、公知のも が使用できる。具体例としては、例えば、 ブチルフタレート、ジヘプチルフタレート ジ(2-エチルヘキシル)フタレート、ブチルベ ンジルフタレート、ジ-n-オクチルフタレート 、ジイソノニルフタレート、ジイソデシルフ タレート、ジウンデシルフタレート等のフタ ル酸エステル類;ジ(2-エチルヘキシル)アジペ ト、ジ-n-オクチルアジペート、ジイソノニ アジペート、ジイソデシルアジペート、ジ( 2-エチルヘキシル)セバシケート、テトラヒド ロフタル酸ジ2-エチルヘキシル等の非芳香族2 塩基酸エステル類;パラフィン基油、ナフテ 基油、アロマ基油等のプロセスオイル;亜麻 油、大豆油、桐油等の脂肪酸油;亜麻仁油、 大豆油、桐油、ヒマシ油等の脂肪酸を原料と するアルキルエステル類、トリメリット酸ト リ2-エチルヘキシル、トリメリット酸トリイ デシル等の芳香族系エステル類;オレイン酸 メイル、オレイン酸ブチル、リノール酸メチ ル、リノレン酸メチル、リシノール酸メチル 、アセチルリシノール酸メチル、ペンタエリ スリトールエステル等の脂肪酸エステル類; リブテン、水添ポリブテン、水添α-オレフ ンオリゴマー等のポリビニル系オリゴマー; 添液状ポリブタジエン等の水添ポリブタジ ン系オリゴマー:パラフィン油、塩化パラフ ィン油等のパラフィン;ナフテン油等のシク パラフィン;ビフェニル、トリフェニル等の 香族系オリゴマー;芳香族系オリゴマーの完 全または部分水添物;アルキルスルホン酸エ テル系化合物類が挙げられる。

 これら(D)成分は、単独で用いてもよく、2 種類以上併用してもよい。(D)成分の添加によ り、組成物の粘度が低下し作業性が向上する 。また(A)成分と(C)成分の相溶性や分散安定性 が向上する場合もある。特に、フタル酸エス テル、大豆油やヒマシ油の脂肪酸を原料とす るメチルエステルが、相溶性や分散安定性、 取り扱い易さ、作業性等の点から好ましい。

 (D)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て10~120重量部が好ましく、より好ましくは2 0~100重量部である。10重量部未満では粘度低 効果が小さく作業性が不十分となり、120重 部を越えると硬化物の引張り強度が低下す 等十分な機械物性が得られないので好まし ない。

 本発明の硬化性組成物には、(E)成分とし 含水ケイ酸アルミニウムを添加するのが好 しい。(E)成分の含水ケイ酸アルミニウムと ては、特に限定されず、従来公知のものを く使用することができる。その具体例とし は、例えば、カオリンやクレーが挙げられ 。一般に、国内では、天然の含水ケイ酸ア ミニウムでカオリナイトを主成分とする粘 鉱物をカオリン、パイロフィライトを主成 とする粘土鉱物をクレーとして分類される いずれも不純物を除去するため、湿式で処 されたものが一般的に使用されるが、湿式 理品を焼成して結晶水を除去した焼成カオ ンや、鉱物を粉砕しただけの乾式クレー等 使用することができる。

 湿式カオリンの具体的な商品名としては 例えば、ASP101、ASP102、ASP170、ASP172、ASP200、A SP400、ASP400P、ASP600、ASP602、ASP672、ASP900、ASP N C、ASP NCS、ASP NC X-1、ASP Ultrafine、ASP Ultrafin e HD、ASP RO、BUCA、CATALPO、MetaMax HRM、MetaMax I G、MetaMax PA(以上、ENGERHARD社製)、ユニオンク ーRC-1(竹原化学工業(株)製)、レダクトクレ 、MCハードクレー、NCクレー(以上、丸尾カル シウム工業(株)製)等が挙げられ、また、焼成 カオリンの具体的な商品名としては、例えば 、Satintone Whitex、Satintone Mattex、Satintone OP、S atintone SP-33、Satintone Special、Satintone 5HB、Sati ntone Plus、Translink37、Translink77、Translink445、Tra nslink555、Translink HF-900(以上、ENGERHARD社製)、 ロマックスLL、サテントンW、サテントン5(以 上、竹原化学工業(株)製)等が挙げられる。

 また、湿式クレーの具体的な商品名とし は、例えば、NNカオリンクレー、SPMAクレー カオリンクレー5M、ハードシル、STカオリン クレー(以上、竹原化学工業(株)製)、SYカオリ ン、HAカオリン、OAカオリン、OSクレー、OAク ー、HAクレー、MCクレー、1号クレー、特号 レー、ジークライト白土、上カタルポ(以上 丸尾カルシウム工業(株)製)が挙げられ、乾 クレーの具体的な商品名としては、例えば 5号クレー(竹原化学工業(株)製)、カタルポ( 尾カルシウム工業(株)製)等が挙げられる。

 これら(E)成分は、単独で用いてもよく2種 以上併用してもよい。(E)成分の添加により、 組成物の分散安定性が向上し、それに伴い貯 蔵安定性が向上する。特に、作業性を向上さ せるために組成物の粘度を下げていくと、(A) 成分と(C)成分の分散安定性が低下し、貯蔵後 に分離し易くなる傾向がある。しかし、本(E) 成分を含めた本発明の構成成分を組み合わせ ることにより、分散安定性が大幅に向上し、 十分な貯蔵安定性を得ることが可能となる。 尚、貯蔵後の分離とは、密閉容器内で組成物 を貯蔵中に、低粘度成分からなる液状成分が 分離する現象のことを言う。

 特に、長期間での貯蔵安定性を必要とす 場合は、カオリンを使用することが好まし 、中でも中性付近のpHを示すカオリンの使 がより好ましい。

 (E)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て1~100重量部が好ましく、より好ましくは2~ 80重量部である。1重量部未満では分散安定化 の効果発現が不十分であり、また、100重量部 を超えると系の粘度が上昇し作業性が低下す るため好ましくない。

 本発明の硬化性組成物には、(F)成分として 機フィラーを添加するのが好ましい。(F)成 の無機フィラーとしては、特に限定されず 従来公知のものを広く使用することができ 。その具体例としては、例えば、重質炭酸 ルシウム、膠質炭酸カルシウム、炭酸マグ シウム、酸化チタン、硅砂、砕石、砂利、 ーボンブラック、溶融シリカ、沈降性シリ 、タルク、無水ケイ酸、石英粉末、アルミ ウム粉末、亜鉛粉末、ガラス繊維、炭素繊 、合成繊維、ガラスビーズ、アルミナ、ガ スバルーン、シラスバルーン、シリカバル ン、フライアッシュ、フライアッシュバル ン、セメント、酸化ケイ素、酸化カルシウ 等が挙げられる。 これら(F)成分は、単独 使用してもよく、2種類以上併用してもよい (F)成分の使用により、組成物の分散安定性 タレ性が改善される。特に、炭酸カルシウ やフライアッシュが取り扱い易さや入手性 コスト等の点から好ましい。
(F)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対して 10~500重量部が好ましく、より好ましくは50~400 重量部である。10重量部未満では分散安定性 コスト等の点から不十分であり、500重量部 超えると系の粘度が上昇し作業性が低下す 等好ましくない。

 本発明の硬化性組成物には、(G)成分とし 硬化触媒を添加するのが好ましい。(G)成分 硬化触媒としては、特に限定されず、従来 知のものを広く使用することができる。そ 具体例としては、例えば、テトラブチルチ ネート、テトライソプロピルチタネート、 タンテトラアセチルアセトナート等のチタ 化合物;ジブチルスズジラウレート、ビス( ブチルスズラウレート)オキサイド、ジブチ スズマレート、ジブチルスズフタレート、 ブチルスズジオクテート、ジブチルスズジ チルヘキサノエート、ジブチルスズジメチ マレート、ジブチルスズジエチルマレート ジブチルスズジブチルマレート、ジブチル ズジオクチルマレート、ジブチルスズジト デシルマレート、ジブチルスズジベンジル レート、ジブチルスズジアセテート、ジオ チルスズジエチルマレート、ジオクチルス ジオクチルマレート、ジブチルスズジメト サイド、ジブチルスズジノニルフェノキサ ド、ジブテニルスズオキサイド、ジブチル ズビスアセチルアセトナート、ジブチルス ビスエチルアセトアセトナート、ジブチル ズオキサイドとフタル酸エステルとの反応 、ジブチルスズオキサイドとマレイン酸エ テルとの反応物、ジブチルスズオキサイド エチルシリケートとの反応物、ジブチルス ジアルキレートとエチルシリケートとの反 物等の4価のスズ化合物;オクチル酸スズ、 フテン酸スズ、ステアリン酸スズ、バーサ ック酸スズ等の2価のスズ化合物;アルミニウ ムトリスアセチルアセトナート、アルミニウ ムトリスエチルアセトアセテート、ジイソプ ロポキシアルミニウムエチルアセトアセテー ト等の有機アルミニウム化合物類;ジルコニ ムテトラアセチルアセトナート等のジルコ ウム化合物類;ビスマストリス(2-エチルヘキ ノエート);オクチル酸亜鉛;ブチルアミン、 クチルアミン、ジブチルアミン、モノエタ ールアミン、ジエタノールアミン、トリエ ノールアミン、ジエチレントリアミン、ト エチレンテトラミン、ラウリルアミン、オ イルアミン、シクロヘキシルアミン、ベン ルアミン、ジエチルアミノプロピルアミン キシリレンジアミン、トリエチレンジアミ 、グアニジン、フェニルグアニジン、ジフ ニルグアニジン、トリルビグアニド、2,4,6- リス(ジメチルアミノメチル)フェノール、 ルホリン、N-メチルモルホリン、2-エチル-4- チルイミダゾール、1,8-ジアザビシクロ[5,4,0 ]ウンデセン-7(DBU)等のアミン系化合物、ある はこれらアミン系化合物のカルボン酸等と 塩;過剰のポリアミンと多塩基酸とから得ら れる低分子量ポリアミド樹脂;過剰のポリア ンとエポキシ化合物との反応生成物、更に 他の酸性触媒、塩基性触媒等公知のシラノ ル縮合触媒等が挙げられる。

 これら(G)成分は、単独で用いてもよく、2 種以上併用してもよい。(G)成分の添加により 、組成物に適度な硬化性を付与することがで きる。特に、4価のスズ化合物や2価のスズ化 物とアミンの組合せ、フェニルグアニジン トリルビグアニド等のアミン化合物が、取 扱い易さや硬化性、機械物性、接着性等の から好ましく、更には4価のスズ化合物が接 着性やコスト等の点からより好ましい。

 (G)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て0.1~10重量部が好ましく、より好ましくは0 .2~8重量部である。0.1重量部未満では十分な 化性が得られず、また、10重量部を超えると 接着界面へのブリード等が起こって接着性が 低下する等好ましくない。

 本発明の硬化性組成物においては、(G)成分 活性をより高めるために、一般式R 1 4-a Si(OR 1 ) a (式中、R 1 、aは前記一般式(1)と同様。)で示されるケイ 化合物を添加しても構わない。前記ケイ素 合物としては、限定はされないが、フェニ トリメトキシシラン、フェニルメチルジメ キシシラン、フェニルジメチルメトキシシ ン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェ ルジエトキシシラン、トリフェニルメトキ シラン等の一般式中のSi原子に直結するR 1 の少なくとも1個が、炭素数6~20のアリール基 あるものが、組成物の硬化反応を加速する 果が大きいために好ましい。特に、ジフェ ルジメトキシシランやジフェニルジエトキ シランは、低コストであり、入手が容易で るために特に好ましい。このケイ素化合物 配合量は反応性ケイ素基を有する有機重合 (A)の合計量100重量部に対して0.01~10重量部程 度が好ましく、0.1~8重量部が更に好ましい。 イ素化合物の配合量がこの範囲を下回ると 化反応を加速する効果が小さくなる場合が る。一方、ケイ素化合物の配合量がこの範 を上回ると、硬化物の硬度や引張強度が低 することがある。

 本発明の硬化性組成物には、(H)成分とし 粘着付与樹脂を添加するのが好ましい。(H) 分の粘着付与樹脂としては、特に限定され 、従来公知のものを広く使用することがで る。その具体例としては、例えば、テルペ 樹脂、芳香族変性テルペン樹脂およびこれ 水素添加した水素添加テルペン樹脂、テル ン樹脂をフェノール類で変性したテルペン ェノール樹脂、フェノール樹脂、変性フェ ール樹脂、キシレン樹脂、キシレンフェノ ル樹脂、シクロペンタジエンフェノール樹 、クマロンインデン樹脂、ロジン樹脂、ロ ンエステル樹脂、水添ロジンエステル樹脂 低分子量ポリスチレン系樹脂、石油樹脂(脂 肪族炭化水素樹脂、芳香族炭化水素樹脂、脂 肪族/芳香族混合型炭化水素樹脂、熱反応性 化水素樹脂等)、水添石油樹脂、石油樹脂を ェノール類で変性したフェノール変性石油 脂、またこれらの水素添加樹脂、DCPD樹脂等 が挙げられる。

 これら(H)成分は、単独で用いてもよく、2 種以上併用してもよい。(H)成分の添加により 、(A)成分と(C)成分の相溶性や分散安定性が向 上する。特に、テルペンフェノール樹脂、芳 香族炭化水素樹脂や脂肪族/芳香族混合型炭 水素樹脂、またはこれらを(アルキル)フェノ ールで変性した樹脂が、その取り扱い易さや 分散安定性の点から好ましい。

 (H)成分の使用量は、(A)成分100重量部に対 て1~80重量部が好ましく、より好ましくは2~7 0重量部である。1重量部未満では分散安定性 低下する傾向にあり、また、80重量部を越 ると粘度が上昇し、作業性が低下する等好 しくない。

 本発明の硬化性組成物には、必要に応じ シランカップリング剤やチクソ性付与剤、 ポキシ樹脂、安定剤等を添加することがで る。

 シランカップリング剤の具体例としては γ-イソシアネートプロピルトリメトキシシ ン、γ-イソシアネートプロピルトリエトキ シラン、γ-イソシアネートプロピルメチル エトキシシラン、γ-イソシアネートプロピ メチルジメトキシシラン、(イソシアネート メチル)トリメトキシシラン、(イソシアネー メチル)ジメトキシメチルシラン等のイソシ アネート基含有シラン類;γ-メルカプトプロ ルトリメトキシシラン、γ-メルカプトプロ ルトリエトキシシラン、γ-メルカプトプロ ルメチルジメトキシシラン、γ-メルカプト ロピルメチルジエトキシシラン、メルカプ メチルトリエトキシシラン等のメルカプト 含有シラン類;γ-グリシドキシプロピルトリ トキシシラン、γ-グリシドキシプロピルト エトキシシラン、γ-グリシドキシプロピル チルジメトキシシラン、β-(3,4-エポキシシ ロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、β-( 3,4-エポキシシクロヘキシル)エチルトリエト シシラン等のエポキシ基含有シラン類;β-カ ルボキシエチルトリエトキシシラン、β-カル ボキシエチルフェニルビス(2-メトキシエトキ シ)シラン、N-β-(カルボキシメチル)アミノエ ル-γ-アミノプロピルトリメトキシシラン等 のカルボキシシラン類;ビニルトリメトキシ ラン、ビニルトリエトキシシラン、γ-メタ リロイルオキシプロピルトリメトキシシラ 、γ-メタクリロイルオキシプロピルトリエ キシシラン、γ-アクリロイルオキシプロピ トリメトキシシラン、γ-アクリロイルオキ プロピルトリエトキシシラン等のビニル型 飽和基含有シラン類;γ-クロロプロピルトリ トキシシラン等のハロゲン含有シラン類;ト リス(トリメトキシシリル)イソシアヌレート のイソシアヌレートシラン類等を挙げるこ ができる。また、上記シラン類を部分的に 合した縮合体も使用できる。更に、これら 変性した誘導体である、アミノ変性シリル リマー、シリル化アミノポリマー、不飽和 ミノシラン錯体、フェニルアミノ長鎖アル ルシラン、アミノシリル化シリコーン、シ ル化ポリエステル等もシランカップリング として用いることができる。また、メチル リケートやエチルシリケート等のシリケー 類も使用することができる。これらは、単 で用いてもよく、2種以上併用してもよい。 シランカップリング剤の添加により、組成物 の貯蔵安定性や接着性が向上する。特に、ビ ニルトリメトキシシランやその縮合物、γ-メ タクリロイルオキシプロピルトリメトキシシ ラン等のビニル型不飽和基含有シラン類、メ チルシリケート等のシリケート類が、その入 手性や取り扱い易さ、貯蔵安定性への効果と いった点から好ましい。シランカップリング 剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0.1~20 重量部が好ましく、より好ましくは0.5~10重量 部である。0.1重量部未満では貯蔵安定性が低 下する傾向にあり、また、20重量部を越える 接着界面にブリードして接着性が低下する 好ましくない。

 チクソ性付与剤の具体例としては、例え 、水添ヒマシ油、有機アミドワックス、有 ベントナイト、ステアリン酸カルシウム等 挙げられる。これらは、単独で用いてもよ 、2種以上併用してもよい。チクソ性付与剤 は、(A)成分100重量部に対して0.1~20重量部が好 ましく、より好ましくは0.5~10重量部である。 0.1重量部未満では十分なチクソ性が得られな い場合があり、また20重量部を越えると粘度 上昇し作業性が低下する等好ましくない。

 エポキシ樹脂の具体例としては、例えば エピクロルヒドリン-ビスフェノールA型エ キシ樹脂、エピクロルヒドリン-ビスフェノ ルF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェ ノールAのグリシジルエーテル等の難燃型エ キシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水 ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェ ールAプロピレンオキシド付加物のグリシジ ルエーテル型エポキシ樹脂、p-オキシ安息香 グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹 、m-アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジ ミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウ タン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキ 樹脂、N,N-ジグリシジルアニリン、N,N-ジグリ シジル-o-トルイジン、トリグリシジルイソシ アヌレート、ポリアルキレングリコールジグ リシジルエーテル、グリセリン等のごとき多 価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダン トイン型エポキシ樹脂、石油樹脂等のごとき 不飽和重合体のエポキシ化物等が例示される が、これらに限定されるものではなく、一般 に使用されているエポキシ樹脂が使用されう る。これらは、単独で用いてもよく、2種以 併用してもよい。エポキシ樹脂の添加によ 、硬化物の機械物性や耐水接着性が向上し り、(A)成分と(C)成分の相溶性や分散安定性 向上する場合がある。特に、ビスフェノー A型エポキシ樹脂類が、入手性や取り扱い易 、機械物性、耐水接着性等のバランスから ましい。エポキシ樹脂の使用量は、(A)成分1 00重量部に対して1~200重量部が好ましく、よ 好ましくは5~100重量部である。1重量部未満 は十分な機械物性や耐水接着性が得られず また、200重量部を越えると硬化物が硬くな すぎるため好ましくない。

 エポキシ樹脂用の硬化剤としては、特に 定はなく、公知のエポキシ樹脂用硬化剤が 用できる。具体的には、例えば、トリエチ ンテトラミン、テトラエチレンペンタミン ジエチルアミノプロピルアミン、N-アミノ チルピペリジン、m-キシリレンジアミン、m- ェニレンジアミン、ジアミノジフェニルメ ン、ジアミノジフェニルスルホン、イソホ ンジアミン、アミン末端ポリエーテル等の 級、二級アミン類;2,4,6-トリス(ジメチルア ノメチル)フェノール、トリプロピルアミン 三級アミン類、及び、これら三級アミン類 塩類;ポリアミド樹脂類;イミダゾール類;ジ アンジアミド類;各種アミン化合物とケトン 化合物の脱水縮合物であるケチミン化合物類 ;三弗化硼素錯化合物類、無水フタル酸、ヘ サヒドロ無水フタル酸、テトラヒドロ無水 タル酸、ドデシニル無水琥珀酸、無水ピロ リット酸、無水クロレン酸等の無水カルボ 酸類;アルコール類;フェノール類;カルボン 類;アルミニウムまたはジルコニウムのジケ ン錯化合物等の化合物を例示することがで るが、これらに限定されるものではない。 化剤は単独でも2種以上併用してもよい。硬 化剤の使用量は、エポキシ樹脂100重量部に対 し、0.1~100重量部の範囲が好ましい。

 安定剤の具体例としては、酸化防止剤、 安定剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。

 酸化防止剤を使用すると硬化物の耐熱性 高めることができる。酸化防止剤としては ンダードフェノール系、アミン系、ポリフ ノール系が例示できるが、特にヒンダード ェノール系が好ましい。酸化防止剤の使用 は、(A)成分100重量部に対して0.1~10重量部使 することが好ましく、0.2~5重量部使用する とが更に好ましい。

 光安定剤を使用すると硬化物の光酸化劣 を防止することができる。光安定剤として ベンゾトリアゾール系、ヒンダードアミン 、ベンゾエート系化合物等が例示できるが 特にヒンダードアミン系が好ましい。光安 剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0.1~ 10重量部使用することが好ましく、0.2~5重量 使用することが更に好ましい。

 紫外線吸収剤を使用すると硬化物の表面 候性を高めることができる。紫外線吸収剤 してはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾ ル系、サリチレート系、置換トリル系及び 属キレート系化合物等が例示できるが、特 ベンゾトリアゾール系が好ましい。紫外線 収剤の使用量は、(A)成分100重量部に対して0 .1~10重量部使用することが好ましく、0.2~5重 部使用することが更に好ましい。

 更に、本発明の硬化性組成物には、硬化 組成物又は硬化物の諸物性の調整を目的と て、必要に応じて各種添加剤を添加しても い。このような添加物の例としては、例え 、難燃剤、硬化性調整剤、ラジカル禁止剤 金属不活性化剤、オゾン劣化防止剤、滑剤 顔料、発泡剤、溶剤、防かび剤等が挙げら る。これらの各種添加剤は単独で用いても く、2種類以上を併用してもよい。

 本発明の硬化性組成物は、すべての配合 分を予め配合密封保存し、施工後空気中の 気により硬化する1成分型として調製するこ とも可能であり、硬化剤として別途硬化触媒 、充填材、可塑剤、水等の成分を配合してお き、該配合材と重合体組成物を使用前に混合 する2成分型として調製することもできる。

 本発明の硬化性組成物の粘度は、JIS K-711 7に準拠して測定される粘度(2rpm、ローターNo. 7、BS形粘度計)が、23℃で800Pa・s以下であるこ とが、組成物(2成分型の場合は、主剤と硬化 を混合した後の組成物)の吐出性や流し出し 性、櫛目ゴテ等による引き伸ばし作業性等の 点から好ましく、更には500Pa・s以下とするの が冬場の作業性等の点から好ましい。尚、本 発明から外れる組成において、反応性ケイ素 基を含有する有機重合体とアスファルトを混 合した組成物の粘度を800Pa・s以下にした場合 、両成分の分散安定性は得られず、実用的な 貯蔵安定性が得られないので好ましくない。

 本発明の硬化性組成物の調整法には特に 定はなく、例えば上記した成分を配合し、 キサー、ロール、ニーダー等を用いて常温 たは加熱下で混練したり、適した溶剤を少 使用して成分を溶解させ、混合したりする の通常の方法を用いることができる。

 本発明をより一層明らかにする為に、以 に具体的な実施例を挙げて説明するが、本 明はこれらに限定されるものではない。

 (合成例1)
 数平均分子量2,000のポリオキシプロピレン オールと数平均分子量3,000のポリオキシプロ ピレントリオールの1/1(重量比)混合物を開始 とし、亜鉛ヘキサシアノコバルテートグラ ム錯体触媒にてプロピレンオキシドを重合 ることにより数平均分子量19,800(GPCより求め たポリスチレン換算分子量)のポリオキシプ ピレンジオールを得た。得られた重合体に トリウムメトキシドを反応させた後、塩化 リルを反応させて、末端水酸基を不飽和基 変換した。続いて、ジメトキシメチルシラ 0.72[eq/不飽和基]モルを塩化白金酸の存在下 応させ、分子末端にジメトキシメチルシリ 基を70%( 1 H-NMR分析)有する数平均分子量20,000のポリオキ シプロピレン系重合体を得た(ポリマーA)。

 (合成例2)
 数平均分子量5,200のポリオキシプロピレン オール800g、イソホロンジイソシアネート50.2 gを攪拌機付耐圧反応容器に入れて混合した 、錫触媒(ジブチル錫ジラウレートの10%DOP溶 )0.8gを添加した。80℃で4時間攪拌すること より、分子量約15,000のイソシアネート基末 重合体を得た(分子量はイソシアネート基の 定値(0.579%)より算出)。60℃まで冷却した後 γ-アミノプロピルトリメトキシシラン1.0[eq/N CO基]を加えて約30分間攪拌することにより、 子末端にトリメトキシシリル基を有する数 均分子量17,000(GPCより求めたポリスチレン換 算分子量)のポリオキシプロピレン系重合体 得た(ポリマーB)。

 (合成例3)
 数平均分子量2,000のポリオキシプロピレン オールを開始剤とし、亜鉛ヘキサシアノコ ルテートグライム錯体触媒を用いてプロピ ンオキシドを重合することにより、数平均 子量22,500(GPCより求めたポリスチレン換算分 量)のポリオキシプロピレンジオールを得た 。得られた重合体に、γ-イソシアネートプロ ピルトリメトキシシラン0.8[eq/不飽和基]を加 て90℃で5時間反応させることにより、分子 端にトリメトキシシリル基を有する数平均 子量24,000のポリオキシプロピレン系重合体 得た(ポリマーC)。

 (合成例4)
 110℃に加熱したトルエン43g中にアクリル酸 チル6.0g、メタクリル酸メチル66g、メタクリ ル酸ステアリル13g、γ-メタクリロキシプロピ ルメチルジメトキシシラン5.4g、γ-メルカプ プロピルメチルジメトキシシラン7.0gおよび ルエン23g混合物に重合開始剤としてアゾビ イソブチロニトリル2.6gを溶かした溶液を4 間かけて滴下した後、2時間後重合を行い、 形分濃度60%で、GPC(ポリスチレン換算)によ 数平均分子量が2,200の共重合体を得た。

 得られた重合体と合成例1で得られたポリ マーAを固形分比(重量比)40/60でブレンドし、 バポレーターで揮発分を脱揮(110℃、減圧) ることにより、固形分濃度99%以上の透明で 稠な液体を得た(ポリマーD)。

 (合成例5)
 臭化第一銅8.39g(58.5mmol)、アセトニトリル112m Lを仕込み、窒素気流下70℃で30分間加熱攪拌 た。これに2,5-ジブロモアジピン酸ジエチル 17.6g(48.8mmol)、アクリル酸ブチル224mL(1.56mol)を え、70℃で45分間加熱攪拌した。これにペン タメチルジエチレントリアミン(以後トリア ンと称す)0.41mL(1.95mmol)を加えて反応を開始し た。引き続き70℃で加熱攪拌を続け、反応開 後80分から断続的にアクリル酸ブチル895mL(6. 24mol)を160分かけて滴下した。またこの間にト リアミン1.84mL(8.81mmol)を追加した。反応開始 ら375分後に、1,7-オクタジエン288mL(1.95mol)、 リアミン4.1mL(19.5mmol)を添加し、引き続き70℃ で加熱攪拌を続け、反応開始から615分後に加 熱を停止した。反応溶液をトルエンで希釈し てろ過し、ろ液を減圧加熱することにより重 合体[1]を得た。得られた重合体[1]の数平均分 子量は24,000、分子量分布1.3であり、また 1 H-NMR分析より求めた重合体1分子あたりのアル ケニル基の個数は2.6個であった。

 窒素雰囲気下、2Lフラスコに、上記重合 [1]、酢酸カリウム11.9g(0.121mol)、N,N-ジメチル 酸アミド(以下DMAcともいう)900mLを仕込み、10 0℃で11時間加熱攪拌した。反応溶液を減圧加 熱してDMAcを除去し、トルエンを加えてろ過 た。ろ液に吸着剤(200g、協和化学製、キョー ワード700PEL)を加えて窒素気流下100℃で3時間 熱攪拌した。吸着剤を濾過により除去した 、ろ液のトルエンを減圧留去することによ 重合体[2]を得た。

 1L耐圧反応容器に、重合体[2](648g)、ジメト シメチルヒドロシラン(25.5mL、0.207mol)、オル 蟻酸メチル(7.54mL、0.0689mol)、及び0価白金の1 ,1,3,3-テトラメチル-1,3-ジビニルジシロキサン 錯体を仕込んだ。ただし、白金触媒の使用量 は、重合体のアルケニル基に対してモル比で 3×10 -3 当量とした。混合物を100℃で2時間加熱攪拌 た。混合物の揮発分を減圧留去することに り、シリル基末端重合体(ポリマーE)を得た 得られた重合体の数平均分子量はGPC測定(ポ スチレン換算)により30,000、分子量分布は1.8 であった。重合体1分子当たりに導入された 均のシリル基の数を 1 H-NMR分析により求めたところ、1.9個であった

 (実施例1~13、比較例1~12)
 合成例1~5で得られたポリマーを使用し、表1 に示す組成の1液型硬化性組成物を作製し、 記評価を行った。
(1)作業性:BS形粘度計を使用し、回転数2rpmに ける硬化性組成物の粘度を測定した(7号ロー ター,温度23℃)。判定では、粘度値が500Pa・s 満の場合を○、500Pa・s以上800Pa・s未満の場 を△、800Pa・s以上の場合を×とした。
(2)硬化性:硬化性組成物を金属缶上へ吐出し 経時で組成物表面をスパチュラで触り、ス チュラへ組成物が付着しなくなるまでの時 を測定した。評価は23℃、50%R.H.(相対湿度)の 条件下で実施した。判定では、2時間未満の 合を○、2時間以上24時間未満の場合を△、24 時間以上の場合を×とした。
(3)接着性:硬化性組成物を、砂付きアスファ ト防水シートの裏面へビード状(幅約10mm、厚 さ4~8mm)に塗布し、23℃、50%R.H.(相対湿度)の条 下で1週間養生した。養生後、接着界面にカ ミソリ刃で約10mmの切り込みを入れ、約180度 向に引っ張った際の破壊状態を観察した。 定では、凝集破壊の場合を○、凝集破壊と 面破壊が混在した場合を△、界面破壊の場 を×とした。
(4)貯蔵安定性:硬化性組成物を作製した後、 閉状態で保管(50℃)し、経時で組成物を取り して分離の有無を観察した(目視)。判定で 、2週間以上分離しなかった場合を○、1週間 から2週間の間に分離した場合を△、1週間以 に分離した場合を×とした。

 評価結果を表1に示す。

 以上、実施例に記載の硬化性組成物は、 業性や硬化性が良好でかつ接着性や貯蔵安 性が良好であった。一方、比較例の組成物 は、これら物性をバランス良く発現する系 見られなかった。

 本発明の硬化性組成物が使用される用途 しては、特に限定はされないが、建築用や 木用の防水材、シーリング材、接着剤等と て効果的に利用することができる。特に、 組成物は、臭気がなく作業性や汎用接着性 耐透湿性、耐水接着性が優れることから、 水分野における防水材、シーリング材、接 剤として使用される溶剤系アスファルトや 系アスファルトの代替品として有用である