Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
CURABLE RESIN COMPOSITION AND USE THEREOF
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/038177
Kind Code:
A1
Abstract:
The invention aims at providing a curable resin composition which can form an electrical insulating layer of low relative permittivity when applied to a multilayered circuit board for use in a high-frequency region. A curable resin composition comprising an alicyclic olefin polymer, a curing agent, and porous silica agglomerate particles, characterized in that the porous silica agglomerate particles are particles obtained by agglomerating porous silica spherical primary particles exhibiting an X-ray diffraction pattern having at least one diffraction peak within the diffraction angle range (2θ/°) corresponding to lattice distance (d) of 1nm or above in such a way that void layers are formed among the primary particles.

Inventors:
FUJITO YOSUKE (JP)
FUJIMURA MAKOTO (JP)
OMI TADAHIRO (JP)
TERAMOTO AKINOBU (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066985
Publication Date:
March 26, 2009
Filing Date:
September 19, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
UNIV TOHOKU (JP)
ZEON CORP (JP)
FUJITO YOSUKE (JP)
FUJIMURA MAKOTO (JP)
OMI TADAHIRO (JP)
TERAMOTO AKINOBU (JP)
International Classes:
C08L101/00; B32B27/00; C08J5/18; C08K7/26; C08L45/00; C08L65/00; H05K3/46
Domestic Patent References:
WO2002098974A12002-12-12
WO2001004213A12001-01-18
WO1998015595A11998-04-16
Foreign References:
JP2006077172A2006-03-23
JP2005213122A2005-08-11
JP2001139777A2001-05-22
JP2004323752A2004-11-18
JP2000319012A2000-11-21
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hitoshi et al. (2F Tokyodo Jinboucho 3rd Bldg.,1-17, Kandajinboucho 1-chom, Chiyoda-ku Tokyo 51, JP)
Download PDF:
Claims:
 脂環式オレフィン重合体、硬化剤、及び多孔質シリカ凝集粒子を含み、
 該多孔質シリカ凝集粒子が、
 1nm以上の格子面間隔(d)に対応する回折角(2θ/°)の範囲に1つ以上の回折線を有するX線回折パターンを示す多孔質シリカ球状一次粒子を、これらの多孔質シリカ球状一次粒子間に空隙層を形成するように集合してなる多孔質シリカ凝集粒子であることを特徴とする硬化性樹脂組成物。
 前記脂環式オレフィン重合体がカルボキシル基又は酸無水物基を有することを特徴とする請求項1記載の硬化性樹脂組成物。
 請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物をフィルム状又はシート状に成形してなる成形体。
 請求項1又は2に記載の硬化性樹脂組成物と、繊維基材とを含有する複合体。
 請求項3に記載の成形体を硬化してなる硬化物。
 請求項4に記載の複合体を硬化してなる硬化物。
 表面に導体層を有する基板と、請求項5又は6に記載の硬化物からなる電気絶縁層とが積層されてなる積層体。
 表面に導体層を有する基板上に、請求項3に記載の成形体又は請求項4に記載の複合体を加熱圧着し、成形体または複合体を硬化して電気絶縁層を形成する工程を含む積層体の製造方法。
 請求項7に記載の積層体の電気絶縁層の上に、さらに導体層を形成してなる多層回路基板。
 請求項9に記載の多層回路基板を備えた電子機器。
 1nm以上の格子面間隔(d)に対応する回折角(2θ/°)の範囲に1つ以上の回折線を有するX線回折パターンを示す多孔質シリカ球状一次粒子を、これらの多孔質シリカ球状一次粒子間に空隙層を形成するように集合してなる多孔質シリカ凝集粒子を加えることを特徴とする、脂環式オレフィン重合体と硬化剤とを含む硬化性樹脂組成物より形成される硬化物の比誘電率低減方法。
Description:
硬化性樹脂組成物およびその用

 本発明は硬化性樹脂組成物および該組成 により形成される電気絶縁層を有する多層 路基板等に関する。

 最近の半導体回路の微細化および高多層 、スルーバイアホールやブラインドバイア ール等の小径化、ならびに小型チップ部品 表面実装などによる回路基板の高密度化に い、電子機器の小型軽量化、高性能化、お び多機能化が進んでいる。こうした高密度 装基板の一つである多層回路基板は、導電 回路と電気絶縁層とが交互に積み上げられ 積層体である。導電体回路(配線層)上に電 絶縁層を積み上げる方法としては、表面に 電体回路を有する基板(以下、「基板」とい ことがある)に、電気絶縁性樹脂のフィルム 状又はシート状成形物を重ね、加熱及び加圧 することによって積層する方法が一般的であ る。

 しかしながら、電子部品の高密度化が進 につれて、電気信号の遅延などによって電 的性能が確保できない状況にまで高速化が 展してきているため、電気信号の劣化防止 、高速伝送化のための課題となっている。 気信号の劣化は、導体からの電気信号の損 および誘電体からの電気信号の損失の和と る。例えば多層回路基板においては、特に 気絶縁層を構成する誘電体からの電気信号 損失は、電気信号の周波数の増大に伴い、 著に増加し、GHz帯の周波数においては、電 信号が劣化する主要因となっている。その め、多層回路基板などの電子デバイスの電 絶縁層の材料として、一般に使用されてい エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂等では、比 電率、誘電正接の電気特性が不十分であり 電気信号の高速伝送化に対応することが困 となる場合がある。

 そこで、誘電特性に優れ、電子機器にお て、半導体素子やその他の実装部品を実装 るための配線板用の材料としてポリノルボ ネン系樹脂が用いられている(例えば、特許 文献1参照)。しかし、ポリノルボルネン系樹 は熱膨張係数が大きく、小型高性能化に伴 狭ピッチ化に対して寸法安定性の観点から 題が残る。このような問題を改善するため 、無孔無機シリカを充填することで熱膨張 数をおさえてきた(例えば、特許文献2参照) しかし、無孔無機シリカを充填することで かえって絶縁材料としての誘電特性は劣化 てしまうという問題が残った。

 このような課題を解決するため、特許文 3には、「(A)環状オレフィン系樹脂と、(B)多 孔質無機フィラー、無機中空フィラー、ポリ テトラフルオロエチレン(PTFE)粒子のいずれか 一種もしくは複数種組み合わせたものと、を 含んでなることを特徴とする樹脂組成物」が 開示されている。特許文献3の樹脂組成物に れば、誘電特性と寸法安定性とがともに優 るため、これを多層回路基板などの電子デ イスの層間絶縁材料として用いることによ 、電気信号の高速伝送化、及び小型高性能 に伴う狭ピッチ化への対応が可能である旨 記載されている。

 しかし、電気信号の周波数の増大に伴い さらに誘電特性の改善された電気絶縁層を 成しうる材料の提供が要望されている。

特開2002-232138号公報

国際公開第94/20575号パンフレット

特開2006-104318号公報

 本発明の目的は、特に高周波数領域で使 される多層回路基板の電気絶縁層を形成し 場合に、比誘電率の低い電気絶縁層を形成 うる硬化性樹脂組成物を提供することにあ 。

 本発明者らは、上記のような硬化性樹脂 成物に、特異な多孔質シリカ凝集粒子を加 ることで、他の電気的、機械的物性を損な ことなく、比誘電率が低下した電気絶縁層 形成されることを見いだし、本発明を完成 るに至った。

 すなわち、上記課題の解決する本発明は、 下の事項を要旨とする。
 (1)脂環式オレフィン重合体、硬化剤、及び 孔質シリカ凝集粒子を含み、該多孔質シリ 凝集粒子が、1nm以上の格子面間隔(d)に対応 る回折角(2θ/°)の範囲に1つ以上の回折線を するX線回折パターンを示す多孔質シリカ球 状一次粒子を、これらの多孔質シリカ球状一 次粒子間に空隙層を形成するように集合して なる多孔質シリカ凝集粒子であることを特徴 とする硬化性樹脂組成物。
(2)前記脂環式オレフィン重合体がカルボキシ ル基または酸無水物基を有することを特徴と する(1)記載の硬化性樹脂組成物。
(3)上記(1)又は(2)に記載の硬化性樹脂組成物を フィルム状又はシート状に成形してなる成形 体。
(4)上記(1)又は(2)に記載の硬化性樹脂組成物と 、繊維基材とを含有する複合体。
(5)上記(3)に記載の成形体を硬化してなる硬化 物。
(6)上記(4)に記載の複合体を硬化してなる硬化 物。
(7)表面に導体層を有する基板と、(5)又は(6)に 記載の硬化物からなる電気絶縁層とが積層さ れてなる積層体。
(8)表面に導体層を有する基板上に、(3)に記載 の成形体又は(4)に記載の複合体を加熱圧着し 、成形体または複合体を硬化して電気絶縁層 を形成する工程を含む積層体の製造方法。
(9)上記(7)に記載の積層体の電気絶縁層の上に 、さらに導体層を形成してなる多層回路基板 。
(10)上記(9)に記載の多層回路基板を備えた電 機器。
(11)1nm以上の格子面間隔(d)に対応する回折角(2 θ/°)の範囲に1つ以上の回折線を有するX線回 パターンを示す多孔質シリカ球状一次粒子 、これらの多孔質シリカ球状一次粒子間に 隙層を形成するように集合してなる多孔質 リカ凝集粒子を加えることを特徴とする、 環式オレフィン重合体と硬化剤とを含む硬 性樹脂組成物より形成される硬化物の比誘 率低減方法。

 本発明の硬化性樹脂組成物によれば、他 電気的、機械的物性を損なうことなく、比 電率が低下した電気絶縁層を簡便に得るこ ができる。したがって、本発明の硬化性樹 組成物は、特に高周波数領域で使用される 層回路基板の電気絶縁層の形成に好ましく いられる。

実施例で用いた多孔質シリカ凝集粒子 FE-SEM像である。 図1の一部を拡大したFE-SEM像である。 多孔質シリカ球状一次粒子を示すFE-SEM である。

 以下、本発明の硬化性樹脂組成物および 組成物により形成される電気絶縁層を有す 多層回路基板等についてさらに具体的に説 する。

(A)硬化性樹脂組成物
 本発明の硬化性樹脂組成物は、脂環式オレ ィン重合体と硬化剤と多孔質シリカ凝集粒 とを含み、さらに必要に応じ硬化促進剤、 燃剤、レーザー加工性向上剤、その他の充 剤、添加剤を含む。

(1)脂環式オレフィン重合体
 本発明において、脂環式オレフィン重合体 、炭素-炭素不飽和結合を有する脂環式化合 物(脂環式オレフィンという。)の単独重合体 び共重合体、並びにこれらの誘導体(水素添 加物等)の総称である。また、重合の様式は 付加重合であっても開環重合であってもよ 。

 脂環式オレフィン重合体の具体例として 、ノルボルネン系単量体の開環重合体及び の水素添加物、ノルボルネン系単量体の付 重合体、ノルボルネン系単量体とビニル化 物との付加重合体、単環シクロアルケン付 重合体、脂環式共役ジエン重合体、ビニル 脂環式炭化水素重合体及びその水素添加物 芳香族オレフィン重合体の芳香環水素添加 等の、重合後の水素化によって脂環構造が 成されて、脂環式オレフィン重合体と同等 構造を有するに至った重合体、等が挙げら る。これらの中でも、ノルボルネン系単量 の開環重合体及びその水素添加物、ノルボ ネン系単量体の付加重合体、ノルボルネン 単量体とビニル化合物との付加重合体、芳 族オレフィン重合体の芳香環水素添加物が ましく、ノルボルネン系単量体の開環重合 の水素添加物が特に好ましい。

 本発明に用いる脂環式オレフィン重合体 、重量平均分子量(Mw)が、通常、10,000~250,000 好ましくは15,000~150,000であり、より好まし は20,000~100,000のものである。また、脂環式オ レフィン重合体は、数平均分子量(Mn)が、通 、1,000~500,000、好ましくは3,000~300,000であり、 より好ましくは5,000~250,000のものである。

 脂環式オレフィン重合体の分子量が小さ ぎると、得られる電気絶縁層の強度が不十 になり、また、電気絶縁性が低下するおそ がある。一方、分子量が大きすぎると、脂 式オレフィン重合体と硬化剤との相溶性が 下して電気絶縁層の表面粗度が大きくなり 配線パターンの精度が低下するおそれがあ 。

 脂環式オレフィン重合体のMw、Mnは、ゲル ・パーミエーション・クロマトグラフィー(GP C)により測定し、ポリスチレン換算値として めることができる。

 脂環式オレフィン重合体のMw、Mnを上記範 囲に調整する方法は常法に従えばよく、例え ば、チタン系又はタングステン系触媒を用い て脂環式オレフィンの開環重合を行うに際し て、ビニル化合物、ジエン化合物等の分子量 調整剤を、単量体全量に対して0.1~10モル%程 添加する方法が挙げられる。かかる分子量 整剤の具体例は、ビニル化合物としては、1- ブテン、1-ペンテン、1-ヘキセン、1-オクテン 等のα-オレフィン化合物;スチレン、ビニル ルエン等のスチレン化合物;エチルビニルエ テル、イソブチルビニルエーテル、アリル リシジルエーテル等のエーテル化合物;アリ ルクロライド等のハロゲン含有ビニル化合物 ;酢酸アリル、アリルアルコール、グリシジ メタクリレート、アクリルアミド等のその のビニル化合物;等が挙げられる。また、ジ ン化合物としては、1,4-ペンタジエン、1,5- キサジエン、1,6-ヘプタジエン、2-メチル-1,4- ペンタジエン、2,5-ジメチル-1,5-ヘキサジエン 等の非共役ジエン化合物;1,3-ブタジエン、2- チル-1,3-ブタジエン、2,3-ジメチル-1,3-ブタジ エン、1,3-ペンタジエン、1,3-ヘキサジエン等 共役ジエン化合物;等が挙げられる。

 また、脂環式オレフィン重合体は、その 造中にカルボキシル基又は酸無水物基(以下 、両者をまとめて「カルボキシル基等」と記 載することがある)を有することが好ましい カルボキシル基等は、脂環式オレフィン重 体の脂環構造を形成する炭素原子に直接結 していても、メチレン基、オキシ基、オキ カルボニルオキシアルキレン基、フェニレ 基等他の二価の基を介して結合していても い。

 本発明で好ましく用いられる脂環式オレ ィン重合体は、Mw、Mnが上記範囲のものであ り、かつ、カルボキシル基等の含有率が好ま しくは5~60モル%、さらに好ましくは10~50モル% 特に好ましくは15~40モル%であるものである ここで、カルボキシル基等の含有率とは、 合体中の総単量体単位数に対するカルボキ ル基等のモル数の割合をいう。

 脂環式オレフィン重合体のカルボキシル基 の含有率が小さすぎるとめっき密着性や耐 性が低下するおそれがあり、含有率が大き ぎると電気絶縁性が低下する可能性がある
 脂環式オレフィン重合体のカルボキシル基 の含有率は、脂環式オレフィン重合体の 1 H-NMRスペクトル測定により求めることができ 。

 脂環式オレフィン重合体のカルボキシル 等の含有率を上記範囲とする方法は、特に 定されない。例えば、(i)カルボキシル基等 含有する脂環式オレフィン単量体を単独重 し、又は、これと共重合可能な単量体(カル ボキシル基等を有さない脂環式オレフィン単 量体、エチレン、1-ヘキセン、1,4-ヘキサジエ ン等)と共重合する方法;(ii)カルボキシル基等 を含有しない脂環式オレフィン重合体に、カ ルボキシル基等を有する炭素-炭素不飽和結 含有化合物を、例えばラジカル開始剤存在 で、グラフト結合させることによりカルボ シル基等を導入する方法;(iii)カルボン酸エ テル基等の、カルボキシル基の前駆体とな 基を有するノルボルネン系単量体を重合し 後、加水分解等によって前駆体基をカルボ シル基へ変換させる方法;等がある。

 (i)の方法に用いるカルボキシル基含有脂環 オレフィン単量体としては、8-ヒドロキシ ルボニルテトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、5-ヒドロキシカルボニルビシ クロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチル-5-ヒドロキ シカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5- カルボキシメチル-5-ヒドロキシカルボニルビ シクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、8-メチル-8-ヒドロ キシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-カルボキシメチル-8-ヒドロ キシカルボニルテトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、5-エキソ-6-エンド-ジヒドロ シカルボニルビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、8 -エキソ-9-エンド-ジヒドロキシカルボニルテ ラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン等が挙げられる。

 また、(i)の方法に用いる酸無水物基含有脂 式オレフィン単量体としては、ビシクロ[2.2 .1]ヘプト-2-エン-5,6-ジカルボン酸無水物、テ ラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン-8,9-ジカルボン酸無水物、ヘキ サシクロ[6.6.1.1 3,6 .1 10,13 .0 2,7 .0 9,14 ]ヘプタデカ-4-エン-11,12-ジカルボン酸無水物 が挙げられる。

 また、(i)の方法において必要に応じ用い れるカルボキシル基等を有さない脂環式オ フィン単量体としては、下記(ii)の方法に用 いるカルボキシル基等を有さない脂環式オレ フィン重合体を得るための単量体と同様のも のがあげられる。

 (ii)の方法に用いるカルボキシル基等を有さ ない脂環式オレフィン重合体を得るための単 量体の具体例としては、ビシクロ[2.2.1]ヘプ -2-エン(慣用名:ノルボルネン)、5-エチル-ビ クロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-ブチル-ビシクロ[ 2.2.1]ヘプト-2-エン、5-エチリデン-ビシクロ[2. 2.1]ヘプト-2-エン、5-メチリデン-ビシクロ[2.2. 1]ヘプト-2-エン、5-ビニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプ ト-2-エン、トリシクロ[4.3.0.1 2,5 ]デカ-3,7-ジエン(慣用名:ジシクロペンタジエ )、テトラシクロ[8.4.0.1 11,14 .0 2,8 ]テトラデカ-3,5,7,12,11-テトラエン、テトラシ ロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]デカ-3-エン(慣用名:テトラシクロドデセン) 8-メチル-テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-エチル-テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-メチリデン-テトラシクロ[4 .4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-エチリデン-テトラシクロ[4 .4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-ビニル-テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、8-プロペニル-テトラシクロ[4 .4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、ペンタシクロ[6.5.1.1 3,6 .0 2,7 .0 9,13 ]ペンタデカ-3,10-ジエン、ペンタシクロ[7.4.0.1 3,6 .1 10,13 .0 2,7 ]ペンタデカ-4,11-ジエン、シクロペンテン、 クロペンタジエン、1,4-メタノ-1,4,4a,5,10,10a- キサヒドロアントラセン、8-フェニル-テト シクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン等が挙げられる。

 また、(ii)の方法に用いるカルボキシル基 等を有する炭素-炭素不飽和結合含有化合物 しては、アクリル酸、メタクリル酸、α-エ ルアクリル酸、2-ヒドロキシエチルアクリル 酸、2-ヒドロキシエチルメタクリル酸、マレ ン酸、フマール酸、イタコン酸、エンドシ -ビシクロ[2.2.1]ヘプト-5-エン-2,3-ジカルボン 酸、メチル-エンドシス-ビシクロ[2.2.1]ヘプト -5-エン-2,3-ジカルボン酸等の不飽和カルボン 化合物;無水マレイン酸、クロロ無水マレイ ン酸、ブテニル無水コハク酸、テトラヒドロ 無水フタル酸、無水シトラコン酸等の不飽和 カルボン酸無水物;等が挙げられる。

 (iii)の方法に用いるカルボキシル基の前駆 となる基を含有するノルボルネン系単量体 しては、8-メチル-8-メトキシカルボニルテト ラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン、5-メトキシカルボニル-ビシ ロ[2.2.1]ヘプト-2-エン、5-メチル-5-メトキシ ルボニル-ビシクロ[2.2.1]ヘプト-2-エン等が挙 げられる。

 脂環式オレフィン重合体は、さらにカル キシル基等以外の官能基(以下、「他の官能 基」ということがある。)を有していてもよ 。他の官能基としては、アルコキシカルボ ル基、シアノ基、水酸基、エポキシ基、ア コキシル基、アミノ基、アミド基、イミド 等が挙げられる。これら他の官能基の量は カルボキシル基等に対して30モル%以下であ ことが好ましく、10モル%以下であることが り好ましく、1モル%以下であることが特に好 ましい。

 本発明に用いる脂環式オレフィン重合体 ガラス転移温度(Tg)は、特に限定されないが 、120~300℃であることが好ましい。Tgが低すぎ ると、得られる電気絶縁層が高温下において 十分な電気絶縁性を維持できず、Tgが高すぎ と、多層回路基板が強い衝撃を受けた際に ラックを生じて導体層が破損する可能性が る。

 本発明に用いる脂環式オレフィン重合体は 電気絶縁性のものである。
 脂環式オレフィン重合体のASTM D257による体 積固有抵抗は、1×10 12 ω・cm以上であることが好ましく、1×10 13 ω・cm以上であることがより好ましく、1×10 14 ω・cm以上であることが特に好ましい。

(2)硬化剤
 本発明で用いる硬化剤は、加熱により脂環 オレフィン重合体を架橋し得るものであれ 限定されない。なかでも、脂環式オレフィ 重合体がカルボキシル基等を含む場合には カルボキシル基等と反応して架橋構造を形 し得る化合物が好ましい。

 かかる硬化剤としては、多価エポキシ化 物、多価イソシアナート化合物、多価アミ 化合物、多価ヒドラジド化合物、アジリジ 化合物、塩基性金属酸化物、及び有機金属 ロゲン化物等が挙げられる。これらの硬化 は一種単独で、あるいは二種以上を組み合 せて用いることができる。また、過酸化物 硬化剤として用いることができる。

 多価エポキシ化合物としては、例えば、 ェノールノボラック型エポキシ化合物、ク ゾールノボラック型エポキシ化合物、クレ ール型エポキシ化合物、ビスフェノールA型 エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキ 化合物、臭素化ビスフェノールA型エポキシ 合物、臭素化ビスフェノールF型エポキシ化 合物、水素添加ビスフェノールA型エポキシ 合物等のグリシジルエーテル型エポキシ化 物;脂環式エポキシ化合物、グリシジルエス ル型エポキシ化合物、グリシジルアミン型 ポキシ化合物、イソシアヌレート型エポキ 化合物等の多価エポキシ化合物;等の分子内 に2以上のエポキシ基を有する化合物が挙げ れる。

 多価イソシアナート化合物としては、炭 数6~24の、ジイソシアナート類及びトリイソ シアナート類が好ましい。ジイソシアナート 類の例としては、2,4-トリレンジイソシアナ ト、2,6-トリレンジイソシアナート、4,4’-ジ フェニルメタンジイソシアナート、ヘキサメ チレンジイソシアナート、p-フェニレンジイ シアナート等が挙げられる。トリイソシア ート類の例としては、1,3,6-ヘキサメチレン リイソシアナート、1,6,11-ウンデカントリイ ソシアナート、ビシクロヘプタントリイソシ アナート等が挙げられる。

 多価アミン化合物としては、2個以上のア ミノ基を有する炭素数4~30の脂肪族多価アミ 化合物、芳香族多価アミン化合物等が挙げ れ、グアニジン化合物のように非共役の窒 -炭素二重結合を有するものは含まれない。

 脂肪族多価アミン化合物としては、ヘキサ チレンジアミン、N,N’-ジシンナミリデン-1, 6-ヘキサンジアミン等が挙げられる。
 芳香族多価アミン化合物としては、4,4’-メ チレンジアニリン、m-フェニレンジアミン、4 ,4’-ジアミノジフェニルエーテル、4’-(m-フ ニレンジイソプロピリデン)ジアニリン、4,4 ’-(p-フェニレンジイソプロピリデン)ジアニ ン、2,2’-ビス〔4-(4-アミノフェノキシ)フェ ニル〕プロパン、1,3,5-ベンゼントリアミン等 が挙げられる。

 多価ヒドラジド化合物の例としては、イ フタル酸ジヒドラジド、テレフタル酸ジヒ ラジド、2,6-ナフタレンジカルボン酸ジヒド ラジド、マレイン酸ジヒドラジド、イタコン 酸ジヒドラジド、トリメリット酸ジヒドラジ ド、1,3,5-ベンゼントリカルボン酸ジヒドラジ ド、ピロメリット酸ジヒドラジド等が挙げら れる。

 アジリジン化合物としては、トリス-2,4,6- (1-アジリジニル)-1,3,5-トリアジン、トリス〔1 -(2-メチル)アジリジニル〕ホスフィノキシド ヘキサ〔1-(2-メチル)アジリジニル〕トリホ ファトリアジン等が挙げられる。

 過酸化物としては、ケトンパーオキサイ 、パーオキシケタール、ハイドロパーオキ イド、ジアリルパーオキサイド、ジアシル ーオキサイド、パーオキシエステル、パー キシジカーボネート等の、公知の有機過酸 物が挙げられる。

 これらの硬化剤の中でも、脂環式オレフ ン重合体との反応性が緩やかであり、得ら る成形体あるいは複合体の加工、積層が容 であることから、多価エポキシ化合物が好 しく、ビスフェノールAビス(プロピレング コールグリシジルエーテル)エーテル等のビ フェノールA型エポキシ化合物および水素添 加ビスフェノールA型エポキシ化合物等のグ シジルエーテル型エポキシ化合物がより好 しい。

 硬化剤の使用量は、脂環式オレフィン重 体100重量部に対して、通常1~100重量部、好 しくは5~80重量部、より好ましくは10~50重量 の範囲である。

(3)多孔質シリカ凝集粒子
本発明で用いる多孔質シリカ凝集粒子は、1nm 以上の格子面間隔(d)に対応する回折角(2θ/°) 範囲に1つ以上の回折線を有するX線回折パ ーンを示す多孔質シリカ球状一次粒子を、 れらの多孔質シリカ球状一次粒子間に空隙 を形成するように集合してなる多孔質シリ 凝集粒子である。

 この多孔質シリカ球状一次粒子のX線回折パ ターンは、1nm以上の格子面間隔(d)に対応する 回折角(2θ/°)の範囲に1つ以上の回折線を有す る。
 X線回折パターン上に現れた回折線は、この 回折線の回折角(2θ/°)に相当するd値(格子面 隔)の周期構造が多孔質シリカ球状一次粒子 あることを意味する。したがって、「1nm以 の格子面間隔(d)に対応する回折角(2θ/°)の 囲に1つ以上の回折線を有する」とは、細孔 1nm以上の間隔で規則性あるいは配向性を有 ていることになる。

 図1は多孔質シリカ凝集粒子を示す電界放射 型走査型電子顕微鏡(FE-SEM)像、図2は、図1中 矩形状の領域を拡大した電界放射型走査型 子顕微鏡(FE-SEM)像、図3は本発明の多孔質シ カ凝集粒子を構成する多孔質シリカ球状一 粒子を示す電界放射型走査型電子顕微鏡(FE-S EM)像である。
 図1及び図2によれば、多孔質シリカ球状一 粒子間に空隙層(図2中、点状の黒色部分)が 成されていることが分かる。
 また、図3によれば、多孔質シリカ球状一次 粒子内に多数の細孔(図3中、点状の黒色部分) が形成されていることが分かる。

 多孔質シリカ凝集粒子は、シリカ球状一次 子を調製し、粉砕・解砕という微粉化の工 を経ることなく、シリカ球状一次粒子を凝 させた後、多孔質化するという工程を経る とによって調製される。
 シリカ球状一次粒子の調製方法は特に限定 れないが、例えば、塩基性触媒と界面活性 とを用いて、界面活性剤が配向した状態で 填されたコロイド状シリカ微粒子スラリー 調製し、これを焼成したり、溶媒を用いて 面活性剤を抽出除去したりすることによっ 、規則性あるいは配向性を有する細孔を有 る球状一次粒子を得ることが可能である。 の方法の詳細については、特開2005-213122号 報等に記載されている。

 このコロイド状シリカ微粒子スラリーは、 ロイド状シリカ微粒子が分散した状態であ ことが好ましく、この一次粒子が経時的に 降する場合には、分散性を保持するために 宜分散剤等を添加してもよく、また、溶媒 置換させることにより分散安定化を図って よい。
 この調製されたシリカ球状一次粒子を凝集 せる方法としては、シリカ球状一次粒子を む分散液に高分子凝集剤等を添加すること より、このシリカ球状一次粒子を凝集沈降 せ、得られた沈殿をろ過回収後、乾燥させ 方法の他、凍結乾燥法、スプレードライ法 が適用可能であり、特に限定されないが、 リカ球状一次粒子の乾燥、凝集及び造粒を 時に行うことができる点で、スプレードラ 法が好適である。

 スプレードライ法は、シリカ球状一次粒 を含むスラリーを微細な霧状の液滴とし、 の微細な液滴を熱風中に噴出させることに り瞬間的に乾燥させる方法であり、スラリ を微細な液滴にする方法として、多数の噴 孔が形成されたディスク(回転円盤)による 心噴霧と圧力ノズルによる加圧噴霧があり シリカ球状一次粒子を凝集させて多孔質シ カ凝集粒子を得るためには、圧力ノズルに る加圧噴霧が好適である。

 このスプレードライ法を適用することに り、シリカ球状一次粒子の乾燥、凝集及び 粒を同時に行うことが可能となる。したが て、従来の粉体技術である粉砕、解砕等の 粉化の工程を経ることなく、シリカ球状一 粒子が集合したシリカ凝集粒子を容易に得 ことができる。

 このようにして得られたシリカ凝集粒子は 面活性剤を含有しているので、このシリカ 集粒子を焼成、あるいは溶媒を用いた抽出 より、含まれている界面活性剤を除去する とによって、規則性あるいは配向性を有す 細孔を有する多孔質シリカ球状一次粒子を 合してなる多孔質シリカ凝集粒子とし、さ に、これらの多孔質シリカ球状一次粒子間 空隙層を形成することができる。
 以上により、シリカ一次粒子の粒子径、細 径及び形状が制御されたものとなり、粉砕 解砕等の従来の粉体技術を経ることなく、 孔容積、細孔径及び形状が制御された多孔 シリカ凝集粒子を得ることができる。

 多孔質シリカ凝集粒子は、細孔容積及び細 径が制御されていることを特徴とする。こ 細孔容積及び細孔径は、窒素吸着法により めることができる。
 より具体的には、窒素吸着法による細孔径 50nm以下における細孔容積が1.5mL/g以上、か 、細孔径が5nm以下の細孔容積分率が0.4以上 あることが好ましい。

 この細孔容積及び細孔径は、窒素吸着によ BET法で測定した等温吸着曲線からDH(Dollimore- Heal)法により細孔径分布を計算することによ て求めることができる。
 ここで、細孔容積が1.5mL/gを下回る場合、ま たは、細孔径が50nm以下の細孔容積に対して 細孔径が5nm以下の細孔容積分率が0.4を下回 場合、多孔質シリカ凝集粒子中に占める細 の割合が小さくなり、多孔質粒子の細孔に 隙層が保持されづらくなるので好ましくな 。

 多孔質シリカ凝集粒子では、BET法で測定し 等温吸着曲線からDH(Dollimore-Heal)法により計 される平均細孔径ピークが5nm以下であるこ が好ましい。
 この平均細孔径ピークが5nmを超えると、シ カの一次粒子の機械的強度が低下し易くな 、硬化性樹脂組成物の機械的強度の低下を き起こし易くなるので、好ましくない。

 これら細孔容積、細孔容積分率及び平均 孔径ピークを制御することにより、様々な 途において、シリカ一次粒子内の細孔およ 一次粒子間の間隙中に空隙層を保持するこ が可能となる。

 多孔質シリカ凝集粒子では、平均粒子径は5 μm以下が好ましく、より好ましくは0.5μm~5μm 範囲である。
 ここで、平均粒子径が5μmを超えると、硬化 性樹脂組成物中で偏在し易くなり、その結果 、諸特性の低下を招き易くなるからである。

 なお、平均粒子径が0.5μmより小さい場合 多孔質シリカ凝集粒子を構成する多孔質シ カ球状一次粒子間の接触点が少なくなり、 子間隙が減少する虞があるので、0.5μm以上 より好ましい。

 多孔質シリカ凝集粒子では、真球度を短軸 平均値と長軸の平均値との比で表したとき この比が0.7以上であることが好ましい。
 この比が0.7未満の場合、硬化性樹脂組成物 ら成る成形体および複合体等の作製時に掛 る収縮応力が分散せず、クラックが発生し くなる等、機械的強度の低下が生じ易くな 。

 多孔質シリカ凝集粒子では、多孔質シリ 一次粒子の粒子径、細孔容積、細孔径及び 状を制御すると共に、この多孔質シリカ一 粒子により構成される多孔質シリカ凝集粒 の粒子径、細孔容積、細孔径及び形状を制 したので、細孔に空隙層を保持する用途に いて好適である。

 多孔質シリカ凝集粒子では、この多孔質 リカ凝集粒子の表面に、あるいは、この多 質シリカ凝集粒子を構成する多孔質シリカ 状一次粒子の表面に、表面処理層または被 層が形成されていることが好ましい。

 このように、表面に、表面処理層または 覆層を形成する目的は大きく二点ある。一 目は、有機ポリマーなどバインダー成分を や有機溶媒などに溶解した塗料中での親和 制御であり、二点目は、多孔質シリカ凝集 子中の細孔に空隙層をより保持させ易くす ことである。

 この表面処理層または被覆層を形成する 料としては、特に限定されず、例えば、シ ン系、アルミ系、チタネート系等のカップ ング剤、シリコーンオイル、シリコーンレ ン、アニオン系、カチオン系、ノニオン系 フッ素系等の界面活性剤、アルコールを含 各種溶媒中の水酸基によるエステル化、各 有機ポリマー等が使用可能であるが、特に シラン系カップリング剤、シリコーンオイ ・レジンが好適である。

 例えば、シラン系カップリング剤として 、ビニルトリメトキシシランやビニルトリ トキシシラン等のビニル系シランカップリ グ剤;N-(2-アミノエチル)-3-アミノプロピルメ チルジメトキシシラン、3-N-フェニル-γ-アミ プロピルトリメトキシシラン等のアミノ系 ランカップリング剤;γ-グリシドキシプロピ ルトリメトキシシラン等のエポキシ系シラン カップリング剤;アクリロキシプロピルトリ トキシシラン等のアクリロキシ系シランカ プリング剤;3-メタクリロキシプロピルトリ トキシシラン等のメタクリロキシ系シラン ップリング剤;3-メルカプトプロピルトリメ キシシラン等のメルカプト系シランカップ ング剤;メチルトリメトキシシラン、トリメ ルメトキシシラン、デシルトリエトキシシ ン、ヒドロキシエチルトリメトキシシラン のアルキル系シランカップリング剤;(トリ カフルオロ-1,1,2,2-テトラヒドロオクチル)ト エトキシシラン等のフッ素含有有機基を有 るシリコン化合物などを挙げることができ 。

 また、シリコーンオイルとしては、例え 、ポリジメチルシロキサン、このポリジメ ルシロキサンの側鎖あるいは末端の少なく も1つのメチル基が水素、アルキル基、シク ロヘキシル基、フェニル基、ベンジル基、ア ミノ基、エポキシ基、ポリエーテル基、カル ボキシル基、メルカプト基、クロロアルキル 基、アルキル高級アルコールエステル基、ア ルコール基、アラルキル基、ビニル基、トリ フロロメチル基の群から選択された1種また 2種以上の基により変性された変性ポリシロ サン、または、これらの混合物を挙げるこ ができる。

 シリコーンレジンとしては、SiO 2 、RSiO 3/2 、R 2 SiO、R 3 SiO 1/2 の構造単位を組み合わせてできる三次元網状 構造を有する樹脂などを挙げることができる 。ここで,Rはメチル基、エチル基、プロピル 等のアルキル基、または、フェニル基、ベ ジル基等の芳香族基、または上記置換基に ニル基を含有した置換基を示す。

 界面活性剤としては、アニオン系、カチオ 系、ノニオン系、フッ素系のいずれにも限 されるものではないが、カチオン性界面活 剤が好ましい。
 このカチオン性界面活性剤の中では、アン ニウム化合物が好ましく、特に4級アンモニ ウム塩が好ましい。

 この4級アンモニウム塩としては、例えば 、オクチルトリメチルアンモニウム塩、デシ ルトリメチルアンモニウム塩、ドデシルトリ メチルアンモニウム塩、テトラデシルトリメ チルアンモニウム塩、ヘキサデシルトリメチ ルアンモニウム塩、オクタデシルトリメチル アンモニウム塩等が用いられる。

 特に、上記の界面活性剤として触媒作用を する界面活性剤を用いると、触媒を添加し くても多孔質微粒子を生成することができ 。
 触媒作用を有する界面活性剤としては、ア モニウム化合物、特に4級アンモニウムヒド ロキシドが好ましい。

 4級アンモニウムヒドロキシドとしては、 例えば、オクチルトリメチルアンモニウムヒ ドロキシド、オクチルトリメチルアンモニウ ムヒドロキシド、デシルトリメチルアンモニ ウムヒドロキシド、ドデシルトリメチルアン モニウムヒドロキシド、テトラデシルトリメ チルアンモニウムヒドロキシド、ヘキサデシ ルトリメチルアンモニウムヒドロキシド、オ クタデシルトリメチルアンモニウムヒドロキ シド等が用いられる。

 本実施形態で用いられる多孔質シリカ凝 粒子によれば、多孔質シリカ球状一次粒子 に細孔を形成するとともに、これらの多孔 シリカ球状一次粒子間に空隙層を形成した で、多孔質シリカ凝集粒子の細孔径、細孔 積、形状及び粒子径を最適状態に制御する とができる。

(4)硬化促進剤
 本発明に用いる硬化性樹脂組成物は、耐熱 の高い硬化物を容易に得ることができる観 から、硬化促進剤をさらに含有することが ましい。例えば、硬化剤として多価エポキ 化合物を用いる場合には、第3級アミン化合 物や三弗化ホウ素錯化合物等の硬化促進剤が 好適に用いられる。なかでも、第3級アミン 合物を使用すると、微細配線に対する積層 、絶縁抵抗性、耐熱性、耐薬品性等が向上 るので好ましい。

 第3級アミン化合物としては、ベンジルメ チルアミン、トリエタノールアミン、トリエ チルアミン、トリブチルアミン、トリベンジ ルアミン、ジメチルホルムアミド等の鎖状3 アミン化合物;ピラゾール類、ピリジン類、 ラジン類、ピリミジン類、インダゾール類 キノリン類、イソキノリン類、イミダゾー 類、トリアゾール類等の含窒素ヘテロ環化 物;等が挙げられる。これらの中で、イミダ ゾール類、特に置換基を有する置換イミダゾ ール化合物が好ましい。

 置換イミダゾール化合物としては、2-エ ルイミダゾール、2-エチル-4-メチルイミダゾ ール、ビス-2-エチル-4-メチルイミダゾール、 1-メチル-2-エチルイミダゾール、2-イソプロ ルイミダゾール、2,4-ジメチルイミダゾール 2-ヘプタデシルイミダゾール等のアルキル 換イミダゾール化合物;2-フェニルイミダゾ ル、1-ベンジル-2-メチルイミダゾール、1-ベ ジル-2-エチルイミダゾール、ベンズイミダ ール、2-エチル-4-メチル-1-(2’-シアノエチ )イミダゾール、2-エチル-4-メチル-1-[2’-(3’ ’,5’’-ジアミノトリアジニル)エチル]イミ ゾール、1-ベンジル-2-フェニルイミダゾー 等のアリール基やアラルキル基等の環構造 有する炭化水素基で置換されたイミダゾー 化合物;等が挙げられる。これらの硬化促進 は、一種単独で、あるいは二種以上を組み わせて用いることができる。これらの中で 、環構造を有する炭化水素基で置換された ミダゾール化合物が好ましく、1-ベンジル-2 -フェニルイミダゾールが特に好ましい。

 硬化促進剤の配合量は使用目的に応じて 宜設定されるが、脂環式オレフィン重合体1 00重量部に対して、好ましくは0.001~30重量部 さらに好ましくは0.01~10重量部、より好まし は0.03~5重量部である。

(5)難燃剤
 本発明の硬化性樹脂組成物を硬化して得ら る硬化物の難燃性を向上させる目的でさら 硬化性樹脂組成物に難燃剤を含有させても い。

 用いる難燃剤としては、焼却時に有害物 の発生の少ないハロゲン不含難燃剤が好ま い。ハロゲン不含難燃剤の具体例としては 三酸化アンチモン、五酸化アンチモン、ア チモン酸ソーダ等のアンチモン化合物;水酸 化アルミニウム、水酸化マグネシウム、硼酸 亜鉛、スルファミン酸グアニジン、ジルコニ ウム化合物、モリブデン化合物、硼酸アルミ ニウム、スズ化合物等の無機難燃剤;フェロ ン等の有機金属化合物;リン酸エステル、芳 族縮合リン酸エステル、フォスファゼン化 物、リン含有エポキシ化合物、反応型リン 合物、ポリリン酸アンモニウム、メラミン ン酸塩、ポリリン酸メラミン塩、ポリリン メラム塩、ポリリン酸メレム塩、ポリリン メラミン・メラム・メレム複塩、赤燐、フ スファゼン化合物等のリン系難燃剤;等が挙 げられる。これらのうち、水酸化マグネシウ ム、水酸化アルミニウム、フォスファゼン化 合物、メラミンリン酸塩、ポリリン酸メラミ ン塩、ポリリン酸メラム塩、ポリリン酸メレ ム塩が好ましく、特に耐熱性、耐湿性及び難 燃性の向上に優れる点から水酸化マグネシウ ム、ポリリン酸メラミン・メラム・メレム複 塩が好ましい。

(6)レーザー加工性向上剤
 本発明の硬化性樹脂組成物は、さらにその 化物のレーザー加工性を向上させる目的で レーザー加工性向上剤を含有していてもよ 。レーザー加工性向上剤としては、2-[2-ヒ ロキシ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェ ル]ベンゾトリアゾール等があげられる。

(7)充填剤、添加剤
 本発明の硬化性樹脂組成物は、さらにその 途に応じて所望の性能を付与する目的で、 来の性質を損なわない範囲の量の充填剤や 加剤を含有していてもよい。

 用いる充填剤としては、カーボンブラッ 、アルミナ、チタン酸バリウム、タルク、 母、ガラスビーズ、ガラス中空球等が挙げ れる。また、前記多孔質シリカ凝集粒子以 のシリカ、たとえば市販のシリカ粒子を用 ても良い。

 添加剤としては、軟質重合体、耐熱安定 、耐候安定剤、老化防止剤、レベリング剤 帯電防止剤、スリップ剤、アンチブロッキ グ剤、防曇剤、滑剤、染料、顔料、天然油 合成油、ワックス、乳剤、磁性体、誘電特 調整剤、靭性剤等が挙げられる。

(8)硬化性樹脂組成物の製造
 本発明の硬化性樹脂組成物は、上記脂環式 レフィン重合体と硬化剤と多孔質シリカ凝 粒子とを含み、さらに必要に応じ硬化促進 、難燃剤、レーザー加工性向上剤、その他 充填剤、添加剤を含む。これら成分は、押 機等により機械的に混合されていてもよい 、通常は、有機溶剤に溶解又は分散させた ニス(硬化性樹脂ワニス)として使用する。

 ワニスの調製に用いる有機溶剤としては 沸点が30~250℃のものが好ましく、50~200℃の のがより好ましい。このような範囲の沸点 有する有機溶剤を使用すると、後に加熱し 揮散させ、乾燥するのに好適である。

 かかる有機溶剤の具体例としては、トル ン、キシレン、エチルベンゼン、トリメチ ベンゼン等の芳香族炭化水素系溶剤;n-ペン ン、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化 水素系溶剤;シクロペンタン、シクロヘキサ 等の脂環式炭化水素系溶剤;クロロベンゼン ジクロロベンゼン、トリクロロベンゼン等 ハロゲン化炭化水素系溶剤;メチルエチルケ トン、メチルイソブチルケトン、シクロペン タノン、シクロヘキサノン等のケトン系溶剤 ;等が挙げられる。

 有機溶剤の使用量は、所望の成形体の厚 や表面平坦度に応じて適宜選択されるが、 ニスの固形分濃度が、通常、5~70重量%、好 しくは10~65重量%、より好ましくは20~60重量% なる範囲である。

 ワニスの調製法に格別な制限はなく、例 ば、脂環式オレフィン重合体、硬化剤、多 質シリカ凝集粒子重合体、及び必要に応じ 合される任意成分を常法に従って混合すれ よい。

 混合に用いる混合機としては、マグネチッ スターラー、高速ホモジナイザー、ディス ー、遊星攪拌機、二軸攪拌機、ボールミル 三本ロール等が挙げられる。
 混合温度は、硬化剤による硬化反応を起こ ない範囲で、かつ有機溶剤の沸点以下が好 しい。

(B)成形体
 本発明に係る成形体は、上記硬化性樹脂組 物をフィルム状又はシート状に成形して得 れる。具体的には、前記ワニスを支持体上 塗布し、乾燥することで成形体が得られる

 支持体としては、樹脂フィルムや金属箔 が挙げられる。樹脂フィルムとしては、ポ エチレンテレフタレートフィルム、ポリプ ピレンフィルム、ポリエチレンフィルム、 リカーボネートフィルム、ポリエチレンナ タレートフィルム、ポリアリレートフィル 、ナイロンフィルム等が挙げられる。これ のフィルムのうち、耐熱性、耐薬品性、剥 性等の観点から、ポリエチレンテレフタレ トフィルム及びポリエチレンナフタレート ィルムが好ましい。金属箔としては、銅箔 アルミ箔、ニッケル箔、クロム箔、金箔、 箔等が挙げられる。中でも、導電性が良好 ある点から、銅箔、特に電解銅箔や圧延銅 が好適である。

 支持体の厚みに制限はないが、作業性等 観点から、通常1~150μm、好ましくは2~100μm、 より好ましくは5~80μmである。

 また、支持体の表面平均粗さRaは、通常 300nm以下、好ましくは150nm以下、より好まし は100nm以下である。支持体の表面平均粗さRa が大きすぎると、得られる成形体を硬化して 形成される電気絶縁層の表面平均粗さRaが大 くなり、導体層として微細な配線パターン 形成が困難になる。

 ワニスを支持体に塗工する方法は、特に 定されない。例えば、ディップコート法、 ールコート法、カーテンコート法、ダイコ ト法、スリットコート法、グラビアコート 等の公知の塗工法が挙げられる。

 ワニスの乾燥条件は、有機溶剤の種類に り適宜選択される。具体的には、乾燥温度 通常20~300℃、好ましくは30~200℃である。乾 温度が高すぎると、硬化反応が進行して、 られる成形体が未硬化又は半硬化の状態と らなくなるおそれがある。また、乾燥時間 、通常30秒~1時間、好ましくは1分~30分であ 。

 成形体の厚さは特に限定はされず、該成形 の用途に応じて適宜に選択されるが、通常 1~150μm、好ましくは3~100μm、より好ましくは 5~80μm程度である。また塗膜の厚さは、ワニ における有機溶剤の使用量に適宜に設定で る。厚い塗膜を形成する場合には、有機溶 の使用量を少なくし、粘度の高いワニスを 用すればよく、また薄い塗膜の場合には、 機溶剤の使用量を少なくし、粘度の高いワ スを使用すればよい。
 支持体上に形成された成形体は、そのまま 用してもよく、また支持体から剥離して使 してもよい。

(C)複合体
 本発明の複合体は、上記硬化性樹脂組成物 繊維基材とを含有する。このような複合体 具体例としては硬化性樹脂組成物を含むワ スを繊維基材のすき間に充填し、乾燥して るプリプレグなどが挙げられる。繊維基材 しては、無機系及び/又は有機系の繊維が使 用でき、例えば、ガラス繊維、金属繊維、セ ラミック繊維、炭素繊維、アラミド繊維、ポ リエチレンテレフタレート繊維、ビニロン繊 維、ポリエステル繊維、アミド繊維、ポリア リレートなどの液晶繊維、などの公知のもの が挙げられる。これらは1種単独で、あるい 2種以上を組合せて用いることができる。繊 基材の形状としては、マット、クロス、不 布などが挙げられる。また、繊維基材の片 には、前記した支持体が貼付されてなるこ が好ましい。

 繊維基材にワニスを含浸させるには、例 ば、所定量のワニスを、繊維基材の上に注 、必要に応じてその上に保護フィルムを重 、上方からローラーなどで押圧することに り行うことができる。その後、上記成形体 同様の条件で乾燥して、本発明の複合体が られる。

 本発明の成形体および複合体は、難燃性 電気絶縁性及び耐クラック性に優れ、かつ 焼却時に有害物質が発生しにくいものであ 。従って、特に多層回路基板の電気絶縁層 形成材料として好適である。

(D)硬化物
 本発明の硬化物は、上述した本発明の成形 または複合体(以下、これらを併せて単に「 成形体等」と記載することがある)を硬化し 得られる。成形体等の硬化は、加熱により う。

 硬化条件は硬化剤の種類に応じて適宜選 される。硬化温度は、通常30~400℃、好まし は70~300℃、より好ましくは100~200℃である。 硬化時間は、0.1~5時間、好ましくは0.5~3時間 ある。加熱の方法は特に制限されず、例え 電気オーブンを用いて行えばよい。

 なお、硬化に先立って、成形体等に金属 位能を有する化合物を接触させ、次いで、 等の、これらの化合物の良溶剤で洗浄する 程を設けることが好ましい。この工程によ 、成形体等の表面の平滑化を図り、この上 後工程で被覆される金属薄膜との密着性を 上させることができる。用いる金属配位能 有する化合物としては、1-(2-アミノエチル)- 2-メチルイミダゾール等のイミダゾール類;ピ ラゾール類;トリアゾール類;トリアジン類;等 が挙げられる。

 本発明の硬化物は、上記成形体等を硬化 て得られるものであり、比誘電率が低く、 た難燃性、電気絶縁性及び耐クラック性に れ、かつ、焼却時に有害物質が発生しにく ものである。従って、特に高周波数領域で 用される多層回路基板の電気絶縁層として 適である。

(E)積層体
 本発明の積層体は、表面に導体層(I)を有す 基板と前記本発明の硬化物からなる電気絶 層とを積層してなる。

(1)基板
 本発明に用いる基板は、電気絶縁性基板の 面に導体層(I)を有する。電気絶縁性基板は 公知の電気絶縁材料(例えば、脂環式オレフ ィン重合体、エポキシ樹脂、マレイミド樹脂 、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、ジアリル フタレート樹脂、トリアジン樹脂、ポリフェ ニルエーテル、ガラス等)を含有する硬化性 脂組成物を硬化して形成されたものである

(2)導体層(I)
 導体層(I)は、特に限定されないが、通常、 電性金属等の導電体により形成された配線 含む層であって、更に各種の回路を含んで てもよい。また、配線や回路の構成、厚み は、特に限定されない。

 表面に導体層(I)を有する基板の具体例と ては、プリント配線基板、シリコンウェー 基板等を挙げることができる。表面に導体 (I)を有する基板の厚みは、通常、10μm~10mm、 好ましくは20μm~5mm、より好ましくは30μm~2mmで ある。

 本発明に用いる表面に導体層(I)を有する 板は、電気絶縁層との密着性を向上させる めに、導体層表面に前処理が施されている とが好ましい。

 前処理の方法としては、公知の技術が特 限定されず使用できる。例えば、導体層(I) 銅からなるものであれば、強アルカリ酸化 溶液を導体層表面に接触させて、導体層表 に酸化銅の層を形成して粗化する酸化処理 法、導体層表面を先の方法で酸化した後に 素化ホウ素ナトリウム、ホルマリン等で還 する方法、導体層(I)にめっきを析出させて 化する方法、導体層(I)に有機酸を接触させ 銅の粒界を溶出して粗化する方法、及び導 層(I)にチオール化合物やシラン化合物等に りプライマー層を形成する方法等が挙げら る。

 これらのうち、微細な配線パターンの形 維持の容易性の観点から、導体層(I)に有機 を接触させて銅の粒界を溶出して粗化する 法、及び、チオール化合物やシラン化合物 によりプライマー層を形成する方法が好ま い。

(3)積層体の製造
 本発明の積層体は、表面に導体層(I)を有す 基板上に、前記成形体等を加熱圧着し、硬 して電気絶縁層を形成することにより製造 きる。

 加熱圧着の方法の具体例としては、成形 等を、前記基板の導体層(I)に接するように ね合わせ、加圧ラミネータ、プレス、真空 ミネータ、真空プレス、ロールラミネータ の加圧機を使用して加熱圧着(ラミネーショ ン)する方法が挙げられる。加熱加圧するこ により、前記基板表面の導体層(I)と成形体 との界面に空隙が実質的に存在しないよう 結合させることができる。また、成形体等 支持体として金属箔を用いた場合は、成形 等と金属箔との密着性も向上するので、該 属箔をそのまま後述の多層回路基板の導体 (I)として用いることができる。

 加熱圧着操作の温度は、通常30~250℃、好 しくは70~200℃であり、加える圧力は、通常1 0kPa~20MPa、好ましくは100kPa~10MPaである。加熱 着時間は、通常30秒から5時間、好ましくは1 から3時間である。

 また、加熱圧着は、配線パターンの埋め込 性を向上させ、気泡の発生を抑えるために 圧下で行うのが好ましい。
 加熱圧着を行う雰囲気の圧力は、通常100kPa~ 1Pa、好ましくは40kPa~10Paである。

 成形体等の硬化は、通常、導体層(I)上に 形体等が形成された基板全体を加熱するこ により行う。硬化は、前記加熱圧着操作と 時に行うことができる。また、先ず加熱圧 操作を硬化の起こらない条件、すなわち比 的低温、短時間で行った後、硬化を行って よい。

 また、電気絶縁層の平坦性を向上させる 的や、電気絶縁層の厚みを増す目的で、前 基板の導体層(I)上に成形体等を2つ以上接し て貼り合わせて積層してもよい。

(F)多層回路基板及びその製造方法
 本発明の多層回路基板は、上述した本発明 積層体の電気絶縁層上にさらに導体層(II)を 形成してなる。

 本発明の多層回路基板は、前記積層体の 造において、成形体等の支持体として樹脂 ィルムを用いた場合は、これを剥離した後 、電気絶縁層上にめっき法等によりさらに 体層(II)を形成することにより製造できる。 また、成形体等の支持体として金属箔を用い た場合は、公知のエッチング法により該金属 箔をパターン状にエッチングしてさらに導体 層(II)を形成することにより製造することが きる。本発明においては、前者の方法が好 しい。

 以下に、電気絶縁層上にめっき法により 体層(II)を形成して本発明の多層回路基板を 製造する方法について具体的に説明する。

 まず、多層回路基板の製造に際し、通常 導体層(II)を形成する前に、多層回路基板中 の各導体層を連結するために、積層体を貫通 するビアホールを形成する。

 ビアホールは、フォトリソグラフィ法の うな化学的処理により、又は、ドリル、レ ザー、プラズマエッチング等の物理的処理 により形成することができる。これらの方 の中でもレーザーによる方法(炭酸ガスレー ザー、エキシマレーザー、UV-YAGレーザー等) よれば、より微細なビアホールを電気絶縁 の特性を低下させずに形成できるので好ま い。

 次に、導体層(II)との接着性を高めるため に、電気絶縁層の表面を酸化して粗化し、所 望の表面平均粗さに調整する。

 本発明において電気絶縁層の表面平均粗さR aは0.05μm以上0.3μm未満、好ましくは0.06μm以上 0.2μm以下であり、かつ表面十点平均粗さRzjis 0.3μm以上4μm未満、好ましくは0.5μm以上2μm 下である。
 ここで、RaはJIS B0601-2001に示される中心線 均粗さであり、表面十点平均粗さRzjisは、JIS  B0601-2001付属書1に示される十点平均粗さで る。

 電気絶縁層表面と酸化性化合物とを接触さ ることにより、電気絶縁層表面を酸化する とができる。
 用いる酸化性化合物としては、無機過酸化 や有機過酸化物;気体;等酸化能を有する公 の化合物が挙げられる。電気絶縁層の表面 均粗さの制御の容易さから、無機過酸化物 有機過酸化物を用いるのが特に好ましい。

 無機過酸化物の具体例としては、過マンガ 酸塩、無水クロム酸、重クロム酸塩、クロ 酸塩、過硫酸塩、活性二酸化マンガン、四 化オスミウム、過酸化水素、過よう素酸塩 オゾン等が挙げられる。
 有機過酸化物の具体例としてはジクミルパ オキサイド、オクタノイルパーオキサイド m-クロロ過安息香酸、過酢酸等が挙げられ 。

 無機過酸化物や有機過酸化物を用いて電 絶縁層表面を酸化する方法に格別な制限は い。例えば、上記酸化性化合物を溶解可能 溶媒に溶解して調製した酸化性化合物溶液 電気絶縁層表面に接触させる方法が挙げら る。

 無機過酸化物や有機過酸化物又はこれら 溶液を電気絶縁層表面に接触させる方法に 別な制限はなく、例えば、電気絶縁層を酸 性化合物の溶液に浸漬するディップ法、酸 性化合物溶液を表面張力の利用で電気絶縁 に載せる液盛り法、酸化性化合物の溶液を 材に噴霧するスプレー法、等いかなる方法 あっても良い。

 これらの無機過酸化物や有機過酸化物を 気絶縁層表面に接触させる温度や時間は、 酸化物の濃度や種類、接触方法等を考慮し 、任意に設定すれば良い。前記温度は通常1 0~250℃、好ましくは20~180℃であり、前記時間 通常0.5~60分、好ましくは1~30分である。

 気体を用いて酸化処理する方法としては 逆スパッタリングやコロナ放電等気体をラ カルやイオン化させるプラズマ処理が挙げ れる。気体としては大気、酸素、窒素、ア ゴン、水、二硫化炭素、四塩化炭素等が例 される。

 酸化処理用の気体が処理温度では液体であ が減圧下で気体になる場合は、減圧下で酸 処理を行う。
 また、酸化処理用の気体が処理温度、圧力 おいて気体の場合は、適当な手段で気体を ジカル化やイオン化した後、酸化処理を行 。

 プラズマを電気絶縁層表面に接触させる 度や時間は、ガスの種類や流量等を考慮し 設定すれば良い。接触させる温度は通常10~2 50℃、好ましくは20~180℃であり、接触させる 間は通常0.5~60分、好ましくは1~30分である。

 また、酸化性化合物の溶液を用いて電気 縁層表面を酸化する場合、電気絶縁層を構 する硬化性樹脂組成物中に、酸化性化合物 溶液に可溶な重合体や無機充填剤を含ませ おくことが好ましい。無機充填剤や脂環式 レフィン重合体が微細な海島構造を形成し 上で選択的に溶解するので、前記絶縁層の 面粗さを上述した範囲に制御することが容 となる。

 酸化性化合物の溶液に可溶な重合体の例 しては、液状エポキシ樹脂、ポリエステル 脂、ビスマレイミド-トリアジン樹脂、シリ コーン樹脂、ポリメチルメタクリル樹脂、天 然ゴム、スチレン系ゴム、イソプレン系ゴム 、ブタジエン系ゴム、ニトリル系ゴム、エチ レン系ゴム、プロピレン系ゴム、ウレタンゴ ム、ブチルゴム、シリコーンゴム、フッ素ゴ ム、ノルボルネンゴム、エーテル系ゴム等が 挙げられる。

 酸化性化合物の溶液に可溶な重合体の配 割合に格別の制限はなく、脂環式オレフィ 重合体100重量部に対して、通常1~30重量部、 好ましくは3~25重量部、より好ましくは5~20重 部である。

 酸化性化合物の溶液に可溶な無機充填剤 例としては、炭酸カルシウム、炭酸マグネ ウム、炭酸バリウム、酸化亜鉛、酸化チタ 、酸化マグネシウム、ケイ酸マグネシウム ケイ酸カルシウム、ケイ酸ジルコニウム、 和アルミナ、水酸化マグネシウム、水酸化 ルミニウム、硫酸バリウム、タルク、クレ 等を挙げることができる。また、前記多孔 シリカ凝集粒子以外のシリカ、たとえば市 のシリカ粒子を用いても良い。これらの中 も、炭酸カルシウム及びシリカが、微細な 子が得やすく、かつ、充填剤可溶性水溶液 溶出されやすく、微細な粗面形状を得るの 好適である。これらの無機充填剤は、シラ カップリング剤処理やステアリン酸等の有 酸処理をしたものであってもよい。

 添加される無機充填剤は、電気絶縁層の誘 特性を低下させない非導電性のものである とが好ましい。
 また、添加される無機充填剤の形状は、特 限定されず、球状、繊維状、板状等であっ もよいが、微細な粗面形状を得るために、 細な粉末状であることが好ましい。

 用いる無機充填剤の平均粒子径は、通常 0.008μm以上2μm未満、好ましくは0.01μm以上1.5 μm未満、特に好ましくは0.02μm以上1μm未満で る。平均粒子径が小さすぎると、大型基板 均一な密着性が得られないおそれがあり、 に、大きすぎると電気絶縁層に大きな粗面 発生し、高密度の配線パターンが得られな 可能性がある。

 酸化性化合物の溶液に可溶な無機充填剤 配合量は、必要とされる密着性の程度に応 て適宜選択されるが、脂環式オレフィン重 体100重量部に対して、通常1~80重量部、好ま しくは3~60重量部、より好ましくは5~40重量部 ある。

 このような酸化性化合物の溶液に可溶な 合体や無機充填剤は、本発明に用いる硬化 樹脂組成物に任意に添加される難燃助剤、 熱安定剤、誘電特性調整剤、靭性剤の一部 あってもよい。

 電気絶縁層の酸化処理後は、酸化性化合 を除去するため、通常、電気絶縁層表面を で洗浄する。水だけでは洗浄しきれない物 が付着している場合には、その物質を溶解 能な洗浄液で更に洗浄したり、他の化合物 接触させることにより水に可溶な物質にし から水で洗浄する。例えば、過マンガン酸 リウム水溶液や過マンガン酸ナトリウム水 液等のアルカリ性水溶液を電気絶縁層と接 させた場合は、発生した二酸化マンガンの 膜を除去する目的で、硫酸ヒドロキシアミ と硫酸との混合液等の酸性水溶液により中 還元処理した後に水で洗浄することができ 。

 電気絶縁層を酸化して表面平均粗さを調整 た後、積層体の電気絶縁層表面とビアホー 内壁面に導体層(II)を形成する。
 導体層(II)の形成方法としては、特に限定さ れないが、密着性に優れる導体層(II)を形成 る観点からめっき法が好ましい。

 導体層(II)をめっき法により形成する方法 に格別制限はないが、例えば電気絶縁層上に めっき等により金属薄膜を形成し、次いで厚 付けめっきにより金属層を成長させる方法が 採られる。

 金属薄膜の形成を無電解めっきにより行 場合、金属薄膜を電気絶縁層の表面に形成 せる前に、電気絶縁層上に、銀、パラジウ 、亜鉛、コバルト等の触媒核を付着させる が一般的である。

 触媒核を電気絶縁層に付着させる方法は に制限されず、例えば、銀、パラジウム、 鉛、コバルト等の金属化合物やこれらの塩 錯体を、水又はアルコール若しくはクロロ ルム等の有機溶剤に0.001~10重量%の濃度で溶 した液(必要に応じて酸、アルカリ、錯化剤 、還元剤等を含有していてもよい)に浸漬し 後、金属を還元する方法等が挙げられる。

 無電解めっき法に用いる無電解めっき液 しては、公知の自己触媒型の無電解めっき を用いればよく、めっき液中に含まれる金 種、還元剤種、錯化剤種、水素イオン濃度 溶存酸素濃度等は特に限定されない。

 例えば、次亜リン酸アンモニウム、次亜 ン酸、水素化硼素アンモニウム、ヒドラジ 、ホルマリン等を還元剤とする無電解銅め き液;次亜リン酸ナトリウムを還元剤とする 無電解ニッケル-リンめっき液;ジメチルアミ ボランを還元剤とする無電解ニッケル-ホウ 素めっき液;無電解パラジウムめっき液;次亜 ン酸ナトリウムを還元剤とする無電解パラ ウム-リンめっき液;無電解金めっき液;無電 銀めっき液;次亜リン酸ナトリウムを還元剤 とする無電解ニッケル-コバルト-リンめっき 等の無電解めっき液を用いることができる

 金属薄膜を形成した後、基板表面を防錆 と接触させて防錆処理を施すことができる また、金属薄膜を形成した後、密着性向上 のため、金属薄膜を加熱することもできる 加熱温度は、通常、50~350℃、好ましくは80~2 50℃である。

 加熱は加圧条件下で実施してもよい。こ ときの加圧方法としては、例えば、熱プレ 機、加圧加熱ロール機等の物理的加圧手段 用いる方法が挙げられる。加える圧力は、 常、0.1~20MPa、好ましくは0.5~10MPaである。こ 範囲であれば、金属薄膜と電気絶縁層との い密着性が確保できる。

 こうして形成された金属薄膜上にめっき レジストパターンを形成し、更にその上に 解めっき等の湿式めっきによりめっきを成 させ(厚付けめっき)、次いで、レジストを 去し、更にエッチングにより金属薄膜をパ ーン状にエッチングして導体層(II)を形成す 。従って、この方法により形成される導体 (II)は、通常、パターン状の金属薄膜と、そ の上に成長させためっきとからなる。

 以上のようにして得られた多層回路基板 新たな積層体として用いて、上述の電気絶 層形成と導体層(II)形成の工程を繰り返すこ とにより、更なる多層化を行うことができ、 これにより所望の多層回路基板を得ることが できる。

 本発明の多層回路基板は電気絶縁層と導 層(II)との密着性に優れる。本発明の多層回 路基板における導体層(II)と電気絶縁層との の、JIS C6481に準拠して測定した引き剥がし さは、通常6N/cm以上、好ましくは8N/cm以上で ある。

 本発明の多層回路基板は耐クラック性に れる。本発明の多層回路基板を、JIS Z2247  リクセン試験A方法に従って試験を行った場 合において、基板の表面に割れを生じた時点 の、ポンチ先端がしわ押さえ面から移動した 距離(エリクセン値)は、通常4mm以上、好まし は5mm以上である。

 本発明の多層回路基板は優れた電気特性 有しているので、後述するように、コンピ ーターや携帯電話等の電子機器における、C PUやメモリ等の半導体素子、その他の実装部 用基板として好適に使用できる。

(G)電子機器
 本発明の電子機器は、上述した本発明の多 回路基板を有することを特徴とする。
 本発明の電子機器としては、携帯電話機、P HS、ノート型パソコン、PDA(携帯情報端末)、 帯テレビ電話機、パーソナルコンピュータ 、スーパーコンピューター、サーバー、ル ター、液晶プロジェクタ、エンジニアリン ・ワークステーション(EWS)、ページャ、ワー ドプロセッサ、テレビ、ビューファインダ型 またはモニタ直視型のビデオテープレコーダ 、電子手帳、電子卓上計算機、カーナビゲー ション装置、POS端末、タッチパネルを備えた 装置等が挙げられる。

 本発明の電子機器は、本発明の多層回路 板を備えているので、高性能で高品質な電 機器となっている。

(実施例)
 以下、実施例および比較例により本発明を らに具体的に説明するが、本発明はこれら 実施例に限定されるものではない。なお、 施例および比較例における部および%は、特 に断りのない限り質量基準である。

 なお、各特性の定義及び評価方法は、以 のとおりである。

(1)重合体の数平均分子量(Mn)、重量平均分子 (Mw)
 変性反応を行っていない重合体はトルエン 展開溶媒とし、変性反応を行った重合体は トラヒドロフランを展開溶媒として、ゲル パーミエーション・クロマトグラフィー(GPC )により測定し、ポリスチレン換算値として めた。

(2)重合体の水素化率
 水素化率は、水素化前の重合体中の不飽和 合のモル数に対する水素添加された不飽和 合のモル数の比率をいい、 1 H-NMRスペクトル測定により求めた。

(3)重合体の無水マレイン酸残基含有率
 重合体中の総単量体単位数に対する酸無水 基のモル数の割合をいい、 1 H-NMRスペクトル測定により求めた。

(4)重合体のガラス移転温度(Tg)
 示差走査熱量法(DSC法)により昇温速度10℃/ で測定した。

(5)重合体の体積固有抵抗
 ASTM D257に基づき測定した。

(6)成形体の電気特性(比誘電率)
 実施例および比較例で製造した支持体付き 形体の一部を切り取り、厚み75μmの圧延銅 の片面に積層し、支持体であるポリエチレ テレフタレートフィルムを剥がした後、窒 雰囲気下で、60℃、30分間加熱し、次いで170 、60分間加熱して成形体を硬化させた。続 て塩化第二銅/塩酸混合溶液により圧延銅箔 全てエッチング除去処理してシート状硬化 を得た。得られた硬化物から幅2.0mm、長さ80 mm、厚み30μmの試験片を切り出し、空洞共振 摂動法誘電率測定装置を用いて10GHzにおける 比誘電率の測定を行い、下記の基準で判定し た。

A:比誘電率が2.2未満のもの
B:比誘電率が2.2以上、2.5未満のもの
C:比誘電率が2.5以上のもの

(7)回路パターニング性
 実施例および比較例で製造した評価基板の 気絶縁層上に形成された50本の配線パター について、50本がいずれも形状に乱れの無い ものをA、形状に乱れがあるが欠損の無いも をB、欠損のあるものをCとして評価した。

(8)層間絶縁信頼性
 実施例および比較例で製造した評価基板の 気絶縁層上に、電極を形成した後、直流電 5.5Vを印加した状態で、135℃、湿度85%条件下 に放置し、200時間後に、電気抵抗値を測定し た。200時間以上短絡がないものをA、200時間 満で短絡するものをCとして評価した。

 またコロイド状シリカ微粒子および多孔質 リカ凝集粒子の性状を以下のように評価し 。
(回折角)
 凍結乾燥機を用いて、下記で調製したコロ ド状シリカ微粒子スラリーに含まれる水分 除去し、得られた粉末を550℃にて5時間焼成 した。
 この焼成粉をX線回折装置X’Pert PRO MPD(PANal ytical社製)を用いてCuKα線、出力45kV、40mA、光 スリット幅1/16°、検出スリット幅1/8°で回 角を測定した。

(細孔容積、平均細孔径の測定)
 コロイド状シリカ微粒子の焼成粉を200℃に 1時間乾燥した後、そのN 2 ガス吸着等温線を、定容量法ガス吸着装置 B ELSORP-mini(日本ベル社製)を用いて測定し、DH法 によるメソポア細孔分布曲線から、細孔径50n mおよび5nm以下における細孔容積、平均細孔 を求めた。

(一次粒子の平均粒子径の測定)
 上記の焼成粉12.00gを純水108.00g及び0.1mmφの ラスビーズと共にサンドミル用容器に入れ 2500rpmにて4時間、分散し、その後ガラスビー ズを分離することにより、多孔質シリカ一次 粒子の分散液を得た。
 次いで、レーザー回折散乱法を適用したマ クロトラック粒度分布測定装置 9340UPA(日機 装社製)を用いて、この分散液の粒子径を測 し、その平均値を一次粒子の平均粒子径と た。

(一次粒子の真球度の評価)
 多孔質シリカ一次粒子のTEM画像(2万倍)を透 型電子顕微鏡 H-800(日立製作所社製)を用い 撮影し、この画像を画像解析式粒度分布測 ソフトウェア Mac View ver.4(マウンテック社 製)により解析し、得られた統計データの短 の平均値と長径の平均値の比を真球度とし 。

(多孔質シリカ凝集粒子の平均粒子径の評価)
 多孔質シリカ凝集粒子0.1gを純水10.0gに添加 、次いで超音波分散機を用いて分散させ、 ラリーとした。次いで、マイクロトラック 度分布測定装置 9340UPA(日機装社製)を用い 、このスラリーの粒子径を測定し、その平 値を多孔質シリカ凝集粒子の平均粒子径と た。

(多孔質シリカ凝集粒子の真球度の評価)
 多孔質シリカ凝集粒子の画像(200倍または200 0倍)を、電界放射型走査型顕微鏡 S-4000(日立 作所社製)を用いて撮影し、この画像を画像 解析式粒度分布測定ソフトウェア Mac View ve r.4(マウンテック社製)により解析し、得られ 統計データの短径の平均値と長径の平均値 比を真球度とした。

(実施例1)
(脂環式オレフィン重合体(COP)の作製)
 8-エチル-テトラシクロ[4.4.0.1 2,5 .1 7,10 ]ドデカ-3-エン(以下、ETDと略記する。)を、1- テンを分子量調整剤として添加して開環重 し、次いで水素添加反応を行ってETD開環水 化重合体を得た。得られたETD開環水素化重 体のMnは31,200、Mwは55,800、Tgは140℃であった また、水素化率は99%以上であった。次いで 該ETD開環水素化重合体100部、無水マレイン 40部及びジクミルパーオキシド5部をt-ブチ ベンゼン250部に溶解し、140℃で6時間グラフ 結合反応を行った。反応液を1,000部のイソ ロピルアルコール中に注いで反応生成物を 出させた後、100℃で20時間真空乾燥して無水 マレイン酸で変性された変性開環水素化重合 体(以下「COP」と記載することがある)を得た COPのMnは33,200、Mwは68,300、Tgは170℃であり、 水マレイン酸残基含有率は25モル%であった また、体積固有抵抗は1×10 14 ω・cm以上であった。

(多孔質シリカ球状一次粒子の調製)
 n-ヘキサデシルトリメチルアンモニウムク リド(東京化成社製)64.0gを純水1Lに溶解した 次いで、この水溶液を撹拌しながら、アニ ン交換樹脂(ダイヤイオン SA10A:三菱化学社 )をpHが一定になるまで添加し、イオン交換 行った。次いで、この水溶液をカラムに空 速度2で通液してアニオン交換樹脂を分離し 0.2mol/kgのn-ヘキサデシルトリメチルアンモ ウムヒドロキシド水溶液を得た。この水溶 のpHは12.7、塩素イオン濃度は1.0g/Lであった

 また、純水390.4gに塩化アンモニウム(関東化 学社製)5.4gを溶解し、塩化アンモニウム水溶 とした。
 次いで、この塩化アンモニウム水溶液に上 のn-ヘキサデシルトリメチルアンモニウム ドロキシド水溶液500.0gを加え、15分間撹拌し た。得られた溶液のpHは9.0であった。

 次いで、この溶液を30℃にて撹拌しなが 、テトラエトキシシラン(関東化学社製)104.0g をチューブポンプにより約5mL/毎秒にて滴下 、滴下終了後30℃に保ちつつ24時間撹拌する とにより、界面活性剤が配向した状態で充 されたコロイド状シリカ微粒子スラリーを 製した。なお、このスラリー中のシリカ固 分は3重量%であった。

 次いで、このコロイド状シリカ微粒子スラ ーの一部を取り出し、凍結乾燥機を用いて のコロイド状シリカ微粒子スラリーに含ま る水分を除去し、得られた粉末を550℃にて5 時間焼成した。
 この焼成粉は、4.8nmのd値に相当する回折角 ピークを有していた。
 細孔径50nm以下における細孔容積は1.54mL/g、 孔径5nm以下における細孔容積は0.82mL/g、細 径5nm以下における細孔容積分率は0.53、平均 孔径ピークは3nmであった。
 多孔質シリカ球状一次粒子の平均粒子径は8 2nmであった。
 多孔質シリカ球状一次粒子の真球度は0.95で あった。

(多孔質シリカ凝集粒子の調製)
 上記のコロイド状シリカ微粒子スラリーを 微粉末製造用噴霧乾燥装置 マイクロミス ドライヤー MDL-050(藤崎電気社製)を用いて噴 霧乾燥し、得られた乾燥粉を550℃にて5時間 成し、多孔質凝集粒子を作製した。
 多孔質シリカ凝集粒子の平均粒子径は3.7μm あった。
 多孔質シリカ凝集粒子の真球度は0.92であっ た。

(シリカスラリー(1)の作製)
 上記の多孔質シリカ凝集粒子20部とメチル チルケトン80部とを混合し、次いで超音波照 射を行い、シリカスラリー(1)を得た。

(ワニスの作製)
 絶縁性重合体成分として上記のCOP100部、硬 剤成分としてビスフェノールAビス(プロピ ングリコールグリシジルエーテル)エーテル4 0部、レーザ加工性向上剤として2-[2-ヒドロキ シ-3,5-ビス(α,α-ジメチルベンジル)フェニル] ンゾトリアゾール5部、硬化促進剤として1- ンジル-2-フェニルイミダゾール0.1部、老化 止剤としてトリス(3,5-ジ-t-ブチル-4-ヒドロ シベンジル)-イソシアヌレイト1部、上記の リカスラリー(1)を多孔質シリカ凝集粒子(固 物換算)40部となる量、および酸化処理液に 溶性の重合体として液状ポリブタジエン(日 石ポリブタジエン B-1000:日本石油化学社製)10 部を、キシレン215部及びシクロペンチルメチ ルエーテル54部からなる混合溶剤に溶解させ 、硬化性樹脂組成物のワニスを得た。

(配線パターン付基板の作成)
 縦300mm×横300mmの大きさで厚さが40μm、表面 均粗さRaが0.08μmのポリエチレンナフタレー フィルム(支持体)上に、上記で得られたワニ スを、ダイコーターを用いて塗工した。次い で、窒素雰囲気下、80℃で10分間乾燥し、厚 が40μmである支持体付きの成形体を得た。得 られた成形体の電気特性結果を表1に示す。

 ガラスフィラー及びハロゲン不含エポキ 樹脂を含有するワニスをガラス繊維に含浸 せて得られたコア材の表面に、厚さが18μm 銅が貼られた、厚さ0.8mm、縦150mm×横150mmの両 面銅張り基板表面に、配線幅及び配線間距離 が50μm、厚さが18μmで、表面が有機酸との接 によってマイクロエッチング処理された導 層を形成して、表面に導体層を有する基板 得た。上記で得られた支持体付きの成形体 縦150mm×横150mmの大きさに切断し、支持体付 の成形体が内側、支持体が外側となるよう して、この基板の両面に重ね合わせた。

 これを、耐熱ゴム製プレス板を上下に備 た真空ラミネータを用いて、200Paに減圧し 、温度110℃、圧力1.0MPaで60秒間加熱圧着した (一次プレス)。さらに、金属製プレス板で覆 れた耐熱ゴム製プレス板を上下に備えた真 ラミネータを用いて、200Paに減圧して、温 140℃、1.0MPaで60秒間、加熱圧着した(二次プ ス)。次いで支持体を剥がして、成形体層を する基板を得た。

 この成形体層を有する基板を、1-(2-アミ エチル)-2-メチルイミダゾールの1.0%水溶液に 30℃にて10分間浸漬し、次いで25℃の水に1分 浸漬した後、エアーナイフにて余分な溶液 除去した。これを窒素雰囲気下、170℃で60分 間放置し、成形体層を硬化させて電気絶縁層 を形成した。

 得られた電気絶縁層を形成した基板を、 マンガン酸濃度60g/リットル、水酸化ナトリ ウム濃度28g/リットルになるように調整した70 ℃の水溶液に10分間揺動浸漬した。次いで、 の基板を水槽に1分間揺動浸漬し、更に別の 水槽に1分間揺動浸漬することにより水洗し 。続いて硫酸ヒドロキシルアミン濃度170g/リ ットル、硫酸80g/リットルになるように調整 た25℃の水溶液に、基板を5分間浸漬し、中 還元処理をした後、水洗した。

 次いで、めっき前処理として、上記水洗 の基板をアルカップアクチベータMAT-1-A(上 工業社製)が200ml/リットル、アルカップアク ベータMAT-1-B(上村工業社製)が30ml/リットル 水酸化ナトリウムが0.35g/リットルになるよ に調整した60℃のPd塩含有めっき触媒水溶液 5分間浸漬した。次いで、この基板を水槽に 1分間揺動浸漬し、更に別の水槽に1分間揺動 漬することにより水洗した後、アルカップ デユーサーMAB-4-A(上村工業社製)が20ml/リッ ル、アルカップレデユーサーMAB-4-B(上村工業 社製)が200ml/リットルになるように調整した 液に35℃で、3分間浸漬し、めっき触媒を還 処理した。このようにしてめっき触媒を吸 させ、めっき前処理を施した基板を得た。

 次いで、めっき前処理後の基板を、スル ップPSY-1A(上村工業社製)100ml/リットル、ス カップPSY-1B(上村工業社製)40ml/リットル、ホ マリン0.2モル/リットルとなるように調整し た水溶液に空気を吹き込みながら、温度36℃ 5分間浸漬して無電解銅めっき処理を行った 。

 無電解めっき処理により金属薄膜層が形 された基板を、更に水槽に1分間揺動浸漬し 、更に別の水槽に1分間揺動浸漬することに り水洗した後、乾燥し、防錆処理を施し、 気絶縁層上に無電解めっき皮膜が形成され 基板を得た。

 この防錆処理が施された基板表面に、市 の感光性レジストのドライフィルムを熱圧 して貼り付け、さらに、このドライフィル 上に評価用パターン(配線幅30μm、配線間距 30μmで配線長が5cmである50本の配線パターン )に対応するパターンのマスクを密着させ露 した後、現像してレジストパターンを得た 次に硫酸100g/リットルの水溶液に25℃で1分間 浸漬させ防錆剤を除去し、レジスト非形成部 分に電解銅めっきを施し厚さ18μmの電解銅め き膜を形成させた。次いで、レジストパタ ンを剥離液にて剥離除去し、塩化第二銅と 酸の混合水溶液によりエッチング処理を行 ことにより、前記金属薄膜及び電解銅めっ 膜からなる配線パターンを形成し両面2層の 配線パターン付き基板を得た。そして、最後 に、170℃で30分間アニール処理をして評価基 を得た。得られた評価基板について回路パ ーニング性、層間絶縁信頼性の評価を行っ 。評価結果を表1に示す。

(実施例2)
 シリカスラリー(1)の使用量を多孔質シリカ 集粒子(固形物換算)での配合量を107部とな 量に代えた外は実施例1と同様の実験を行っ 。評価結果を表1に示す。

(比較例1)
 乾燥キシレン85部に、多孔質無機フィラー( 均粒子径1.5μm、空孔径20nm、品名:シリカマ クロビードP-500、触媒化成社製)15部、及び、 直径1mmのジルコニアビーズ128部をジルコニア 製ポットに充填し、媒体遊星ミル(P-5、フリ チュ社製)で、遠心加速度5G〔ディスク回転 (公転速度)200rpm、ポット回転数(自転速度)434r pm〕、攪拌時間5分間にて解砕を行い、シリカ 一次粒子スラリーを得た。
 シリカスラリー(1)に代えて、シリカ一次粒 スラリーを用いた外は実施例1と同様の実験 を行った。評価結果を表1に示す。

(比較例2)
 シリカスラリー(1)を用いなかった外は実施 1と同様の実験を行った。評価結果を表1に す。

(比較例3)
 実施例1におけるCOPおよびビスフェノールA ス(プロピレングリコールグリシジルエーテ )エーテルに代えて、エポキシ樹脂(エピコ ト1000、油化シェルエポキシ社製、Mwは1,300)13 3部およびジシアンジアミド7部を加えた外は 施例1と同様の実験を行った。評価結果を表 1に示す。