Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DESK DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/060774
Kind Code:
A1
Abstract:
A desk device having an elaborately designed structure, having sufficient strength achieved by using a minimum number of unitized members, and can be extended to a large variety of layouts. A disk device in which rear portions of support bodies (2, 6) are connected to each other by a connector (5) extending in the left-right direction and a top plate (3) is placed on a support body (6). Engagement grooves (5a, 5b) extending in the left-right direction are arranged in the front face of the connector (5). The engagement grooves are held from above and below by both a support member (12) mounted on each support body (6) and a pressing member (13) placed above or below the support member. The support member (12) and the pressing member (13) are fastened to each other by fastening means (B). Thus, each support body (6) can be joined to a desired portion in the left-right direction of the connector (5).

Inventors:
KITADA KAZUHIKO (JP)
KISO HIROKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/069714
Publication Date:
May 14, 2009
Filing Date:
October 30, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
OKAMURA CORP (JP)
KITADA KAZUHIKO (JP)
KISO HIROKI (JP)
International Classes:
A47B13/06; A47B7/00; A47B13/00; A47B17/00
Foreign References:
JP2006320592A2006-11-30
JPH0634526U1994-05-10
Attorney, Agent or Firm:
TAKEZAWA, Soichi et al. (15-5 Shimbashi 1-chom, Minato-ku Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:
 複数の支持体の後部同士を左右方向を向く連結材により連結し、前記支持体上に天板を設けたデスク装置において、
 前記連結材の前面に、左右方向を向く突条を設け、この突条を、各支持体と一体をなす受支部材と、その上下いずれかに配設した押え部材とにより上下から挟み、かつ前記受支部材と押え部材とを、締着手段により締着することによって、各支持体を、連結材における左右方向の任意の部位に結合しうるようにしたことを特徴とするデスク装置。
 連結材の前面に、左右方向を向く上下2条の係止溝を設け、上下の係止溝間の部分を突条とした請求項1記載のデスク装置。
 突条の上下面を、前方に向かって上下に拡開する傾斜面とし、受支部材および押え部材の後端部に、前記傾斜面と係合する係止爪を設けた請求項1または2記載のデスク装置。
 突条の前端部上下面に、上下方向を向く突部を設け、受支部材および押え部材の後端部に、前記突部と係合する係止爪を設けた請求項1または2記載のデスク装置。
 受支部材を、支持体の側面に着脱可能として取り付けた請求項1~4のいずれかに記載のデスク装置。
 支持体の後部の左右両側面に、受支部材と押え部材と締着手段とからなる結合手段をそれぞれ設け、直線上に配設した左右2個の連結材の対向端部を、各結合手段により、前記支持体に結合することにより、左右に並ぶ連結材の対向端部同士を、左右の結合手段とその中間の支持体とを介して、互いに結合した請求項1~5のいずれかに記載のデスク装置。
 支持体を、下端が接床し、かつ上端で天板を支持する脚とした請求項1~6のいずれかに記載のデスク装置。
 支持体を、下端が接床し、上端で天板を支持し、かつ内部に引出しを収容した袖箱とした請求項1~6のいずれかに記載のデスク装置。
 前方を向くブラケットの後端に一体的に設けた受支部材と、その上下いずれかに配設した押え部材とにより、連結材の突条を上下から挟み、前記受支部材と押え部材とを、締着手段により締着することによって、前記ブラケットを連結材における左右方向の任意の部位に結合し、前記ブラケットにより、天板の中間部を支持するようにした請求項1~8のいずれかに記載のデスク装置。
 連結材の側端に、係止溝の側端を閉塞する閉塞板を設け、かつ前記係止溝内に、1個または複数個のスペーサを、左右方向に摺動可能、かつ前方に脱落不能として嵌合し、最も外側のスペーサの外側端を前記閉塞板に当接し、前記スペーサの内側端、またはその内側に順次当接させた任意の数のスペーサにおける最も内側のものの内側端に、受支部材または押え部材の側面を当接させることにより、支持体を、連結材の左右方向に、段階的に位置決めしうるようにした請求項2、またはそれに従属する請求項3~9のいずれかに記載のデスク装置。
 受支部材の上面に受孔を設け、この受孔に、机上配設物を支持する支柱の下端部を嵌合して受支した請求項1~10のいずれかに記載のデスク装置。
 支持体の少なくとも一つを袖箱とし、この袖箱の後部に、袖箱における天板の支持面より凹入する段落ち部を設け、この段落ち部に、起立片を設けるとともに、連結材を袖箱に固定するための取付部材を、その前面および下面が前記段落ち部の前端面および底面にそれぞれ当接し、かつ、前記取付部材の側面下部に設けた係合部を、前記起立片の側面に設けた被係合部に係合させて固着した請求項1~11のいずれかに記載のデスク装置。
 連結材の後面に、前面におけるのと同様の左右方向を向く突条を設け、連結材の後面にも、前方におけるのと同様の支持体および天板を、前方におけるのと前後対称の構造をもって結合した請求項1~12のいずれかに記載のデスク装置。
Description:
デスク装置

 本発明は、オフィスなどの執務空間にて 用されるデスク装置に関する。

 オフィスなどの執務空間で使用されるデ クは、脚や袖箱などからなる左右の支持体 、天板の下面における左右の両側部に取付 るとともに、左右の支持体の後部間に、幕 や連結杆を取付たものがある(例えば特許文 献1または2参照)。

 これらのデスクは、いずれも1台完結型の 構造をしているため、例えば、複数のデスク を左右に並べて使用する場合には、隣合うデ スクの側端部において、2個の支持体が並ん 配列されることになり、構造的に無駄とな とともに、体裁も好ましくない。

 これに対し、複数のデスクを左右に並べて 用する場合に、隣合うデスク同士の連結部 において、支持体を共用するようにしたも がある(例えば特許文献3参照)。
 この構造によれば、連結部分の無駄はなく り、かつ体裁もよくなる。
 また、構造体における取付面に、垂直の支 を取付けるようにしたものとしては、取付 に左右方向を向く上下1対の係止溝を形成し ておき、この上下の係止溝の内側の縁部同士 を、支柱に設けた上下1対の取付材により上 から挟持することによって、支柱を取付面 固定するようにしたものがある(特許文献4参 照)。

特開2003-219912号公報

特開2003-135161号公報

特開2006-136576号公報

特開2004-159750号公報

 特許文献3に記載されているものにおいて は、左右の支持体の後部同士を連結する連結 杆の長さを変えなければ、左右の支持体の間 隔を変えることができず、レイアウトの変更 が困難であるとともに、その連結作業が面倒 である。

 本発明は、従来の技術が有する上記のよう 問題点に鑑み、構造上の無駄がなく、最小 のユニット化された部材をもって、十分な 度を維持することができるとともに、連結 業が容易で、しかも、多様なレイアウトで 開することができるようにしたデスク装置 提供することを目的としている。
 また、本発明は、支柱を、簡単な構造で、 固かつ安定した取付状態を保って、連結材 固定することができるようにすること、お び取付部材の左右方向の位置決めを容易に ることができるとともに、取付作業効率を めることができ、しかも、取付部材と袖箱 の十分な結合強度が得られるようにするこ をも目的としている。

 本発明によると、上記課題は次のようにし 解決される。
 (1)複数の支持体の後部同士を左右方向を向 連結材により連結し、前記支持体上に天板 設けたデスク装置において、前記連結材の 面に、左右方向を向く突条を設け、この突 を、各支持体と一体をなす受支部材と、そ 上下いずれかに配設した押え部材とにより 下から挟み、かつ前記受支部材と押え部材 を、締着手段により締着することによって 各支持体を、連結材における左右方向の任 の部位に結合しうるようにする。

 このような構成とすると、連結材の突条を 受支部材と押え部材とによって上下から挟 で、それらを締着手段により締着すること よって、各支持体を、連結材における左右 向の任意の部位に、容易に、かつ強固に結 することができ、最小限のユニット化され 部材をもって、構造上の無駄なく、多様な イアウトで展開することができる。
 また、ボルト等の締着手段を、連結材に貫 させることなく、支持体を連結材に結合さ ることができるので、連結材の構造を簡素 することができるとともに、連結作業が容 である。

 (2)上記(1)項において、連結材の前面に、 右方向を向く上下2条の係止溝を設け、上下 の係止溝間の部分を突条とする。

 このような構成とすると、突条が連結材 前面から突出することがなく、体裁がよい また、上下の係止溝を利用して、他の部材 連結材に取付けることができる。

 (3)上記(1)または(2)項において、突条の上 面を、前方に向かって上下に拡開する傾斜 とし、受支部材および押え部材の後端部に 前記傾斜面と係合する係止爪を設ける。

 (4)上記(1)または(2)項において、突条の前 部上下面に、上下方向を向く突部を設け、 支部材および押え部材の後端部に、前記突 と係合する係止爪を設ける。

 上記(3)および(4)項のような構成とすると 係止爪と、突状または傾斜面との係合によ 、受支部材および押え部材が前方へ外れる とを未然に防止でき、結合強度を高めるこ ができる。

 (5)上記(1)~(4)項のいずれかにおいて、受支 部材を、支持体の側面に着脱可能として取り 付ける。

 このような構成とすると、支持体を共通 し、必要に応じて、また支持体を配置する 位に応じて、支持体の左右いずれかの側面 またはその両面に、受支部材を取付けるこ ができる。

 (6)上記(1)~(5)項のいずれかにおいて、支持 体の後部の左右両側面に、受支部材と押え部 材と締着手段とからなる結合手段をそれぞれ 設け、直線上に配設した左右2個の連結材の 向端部を、各結合手段により、前記支持体 結合することにより、左右に並ぶ連結材の 向端部同士を、左右の結合手段とその中間 支持体とを介して、互いに結合する。

 このような構成とすると、複数の連結材 、左右方向に一直線状に並べて、互いに順 連結することができ、左右方向に長く連続 たデスク装置を提供することができる。

 (7)上記(1)~(6)項のいずれかにおいて、支持 体を、下端が接床し、かつ上端で天板を支持 する脚とする。

 (8)上記(1)~(6)項のいずれかにおいて、支持 体を、下端が接床し、上端で天板を支持し、 内部に引出しを収容した袖箱とする。

 上記(7)項および(8)項のような構成とする 、支持体として、脚と袖箱とを任意に選択 ることにより、種々のバリエーションが可 となる。

 (9)上記(1)~(8)項のいずれかにおいて、前方 を向くブラケットの後端に一体的に設けた受 支部材と、その上下いずれかに配設した押え 部材とにより、連結材の突条を上下から挟み 、前記受支部材と押え部材とを、締着手段に より締着することによって、前記ブラケット を連結材における左右方向の任意の部位に結 合し、前記ブラケットにより、天板の中間部 を支持するようにする。

 このような構成とすると、天板の中間部 垂れ下がりを、簡単な構造のブラケットを って、確実に防止することができるととも 、連結材に対するこのブラケットの取付位 を、支持体の取付位置と同様に、簡単に変 することができる。

 (10)上記(2)項、またはそれに従属する(3)~(9 )項のいずれかにおいて、連結材の側端に、 止溝の側端を閉塞する閉塞板を設け、かつ 記係止溝内に、1個または複数個のスペーサ 、左右方向に摺動可能、かつ前方に脱落不 として嵌合し、最も外側のスペーサの外側 を前記閉塞板に当接し、前記スペーサの内 端、またはその内側に順次当接させた任意 数のスペーサにおける最も内側のものの内 端に、受支部材または押え部材の側面を当 させることにより、支持体を、連結材の左 方向に、段階的に位置決めしうるようにす 。

 このような構成とすると、スペーサを使 するか否か、何個のスペーサを使用するか よって、連結材に対する支持体の左右方向 位置を、段階的に、正確かつ簡単に定める とができ、組み付け作業性を向上すること できる。

 (11)上記(1)~(10)項のいずれかにおいて、受 部材の上面に受孔を設け、この受孔に、机 配設物を支持する支柱の下端部を嵌合して 支する。

 このような構成とすると、例えば、机上 の棚板、キャビネット、目隠しパネル、ピ ナップボード等の机上配設物を支持する柱 、デスク装置に、簡単かつ確実に取付ける とができる。

 (12)上記(1)~(11)項のいずれかにおいて、支 体の少なくとも一つを袖箱とし、この袖箱 後部に、袖箱における天板の支持面より凹 する段落ち部を設け、この段落ち部に、起 片を設けるとともに、連結材を袖箱に固定 るための取付部材を、その前面および下面 前記段落ち部の前端面および底面にそれぞ 当接し、かつ、前記取付部材の側面下部に けた係合部を、前記起立片の側面に設けた 係合部に係合させて固着する。

 このような構成とすると、取付部材の側 下部に設けた係合部を、起立片の側面に設 た被係合部に係合させるだけで、袖箱に対 る取付部材の左右方向の位置決めが簡単に われるので、取付作業効率を高めることが き、しかも、取付部材の係合部が起立片の 係合部に係合することにより、取付部材と 持体との結合強度を高めることができる。

 (13)上記(1)~(12)項のいずれかにおいて、連 材の後面に、前面におけるのと同様の左右 向を向く突条を設け、連結材の後面にも、 方におけるのと同様の支持体および天板を 前方におけるのと前後対称の構造をもって 合する。

 このような構成とすると、前後1対の天板 を、互いに向き合わせて配置することができ 、そのとき、横連結杆を、前後のものに共通 して使用することができ、構造上の無駄をな くすことができる。

 本発明によると、構造上の無駄がなく、最 限のユニット化された部材をもって十分な 度を維持することができるとともに、連結 業が容易で、しかも、多様なレイアウトで 開することができるようにしたデスク装置 提供することができる。
 また、支柱を、簡単な構造で、強固かつ安 した取付状態を保って、連結材に固定する と、取付部材の左右方向の位置決めを容易 すること、取付作業効率を高めること、取 部材と袖箱との十分な結合強度が得られる うにすること等ができる。

本発明の第1の実施形態である1人用デ クの天板を外したときの斜視図である。 同じくデスクに天板を設けた状態の斜 図である。 図1の円A内を拡大して示す分解斜視図 ある。 図1の円B内を拡大して示す一部分解斜 図である。 図3における組立状態を示す横断平面図 である。 図5のVI-VI線における縦断面図である。 図1の円C内を拡大して示す分解斜視図 ある。 本発明の第2の実施形態である袖箱なし 2連形デスクを示す斜視図である。 図8の円D内を拡大して示す斜視図であ 。 図9における組立状態を示す横断平面 である。 本発明の第3の実施形態である袖箱付2 形デスクを示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態であるL形配置 コーナー用デスクを示す斜視図である。 図12の円E内を拡大して示す一部分解斜 視図である。 図13における組立状態を示す横断平面 である。 本発明の第5の実施形態である対面形 スクを示す斜視図である。 図15の円F内を拡大して示す斜視図であ る。 図16のXVII-XVII線における縦断側面図で る。 本発明の第6の実施形態である机上配 形キャビネット付デスク、およびキャビネ ト支持用支柱の取付構造を示す斜視図であ 。 図18の円A内における支柱の取付部を示 す拡大分解斜視図である。 図18の円A内において、支柱以外の部材 を組立た状態を示す一部分解の拡大斜視図で ある。 図18の円A内において、支柱を組付けた 状態を示す拡大斜視図である。 支柱組立状態の横断平面図である。 図22のVI-VI線に沿う縦断面図である。 図22のVII-VII線に沿う縦断面図である。 支柱形状を変更した第7の実施形態を す一部分解の拡大斜視図である。 同じく組立状態を示す横断平面図であ る。 支柱の取付構造を変更した第8の実施 態を示す縦断面図である。 本発明を、1人掛用の片袖机に適用し 第9の実施形態における、天板を取り外した きの斜視図である。 図28の円A内の拡大斜視図である。 同じく図28の円B内の拡大斜視図である 。 同じく図28のC矢視における袖箱単体と 、それに取り付けられる各部材を示す分解斜 視図である。 図31の円D内の拡大斜視図である。 図31の円E内の拡大分解斜視図である。 図33のF矢視における取付部材の斜視図 である。 (a)~(e)は、順次、取付部材の取付要領 示す説明図である。

 図1~図7は、本発明の第1の実施形態である1 掛用デスクを示す。
 このうち、図1は、天板を除く全体構成を示 し、図2は、天板を取付けた状態の全体構成 示している。
 図1および図2に示すように、デスク1は、全 ユニット化された部材により構成されてお 、支持体である左右1対の脚2、2と、両脚2、 2上に設けられた天板3と、左右の脚2、2の上 後端に、結合手段4をもって結合された左右 向を向く連結材、すなわちビーム5と、ビー ム5の中間部前面に固定され、天板3の左右方 の中間部下面を支持するブラケット6とを備 えている。

 左右の脚2、2は、側板を兼ねる垂直板状 脚本体7と、脚本体7の下端より前方に向けて 水平に延出する脚杆8と、脚本体7の上端より 方に向けて水平に延出する天板支持腕9とを 備えている。脚杆8の下端前後部には、それ れ、不陸調整用のアジャスタ10が設けられて いる。各天板支持腕9の上面前後部には、そ ぞれ、天板3の下面に当接し、外端が支持腕9 に固定され、かつ内端が2本のボルトをもっ 天板3に固着された連結板11が固定されてい 。

 なお、図2に示す天板3を取付けた完成状 においては、天板3の後部と、ビーム5の前面 との間には、左右方向に長い隙間が形成され 、この隙間には、図示を省略したOA機器等の めの配線ダクトと、その上面を開閉するカ ーとが設けられる。

 左右の結合手段4は、図3~図6に拡大して示 すように、脚2の内側面に固着された受支部 12と、受支部材12の水平な上面に載置され、 つ締着手段である六角孔付きボルトB(以下 にボルトBと称する)をもって締着される押え 部材13とを備えている。

 受支部材12は、側面視ほぼ倒立前向L字形 なし、その外側端部には、方形の脚取付用 ランジ14が一体的に形成されている。

 脚取付用フランジ14の外側の垂直面は、 2の後上部の左右両側面に形成された凹凸面 らなる位置決め面15と補形をなす凹凸面と っている。フランジ14の前下部と後上部とに は、それぞれ、左右方向を向くねじ取付孔14a が貫通形成され、これに応じて、位置決め面 15には、ねじ孔15aが設けられ、ねじ取付孔14a 通した固定手段としてのボルトBを、ねじ孔 15aに螺合して締め付けることにより、受支部 材12は、脚2に固着されている。なお、左右の 脚2の外側面における位置決め面15は、脚2の 側面と整合するエンドプレート16により覆わ れている。

 受支部材12の上面中央部には、支柱取付 の受孔となる、上方と後方とに開口する平 視矩形状の凹部12aが形成されている。この 部12aの両側方の後部には、前記ボルトBが螺 する1対のねじ孔12bが設けられ、また、凹部 12aの両側方の前部には、1対の位置決め孔12c 設けられている。受支部材12の後端下縁には 、ビーム5に取付けるための後上向きに傾斜 る係止爪12dが、左右方向の全長に亘って一 的に設けられている。

 押え部材13の中央部には、前記凹部12aと 一形状、同一寸法の矩形状孔13aが形成され 矩形状孔13aの両側方の後部には、前記ボル Bの挿通用の左右1対の取付孔13bが設けられ、 矩形状孔13aの両側前部には、前記位置決め孔 12cに嵌合しうる1対の位置決め突起13c(図6参照 )が突設されている。さらに押え部材13の後端 中央部には、ビーム5に取付けるためのバー をなす後下向きに傾斜する係止爪13dが、左 方向の全長に亘って一体的に設けられてい 。

 凹部12aおよび矩形状孔13aは、図示しない 、キャビネットなどの机上配設物を支持す ための断面矩形状の支柱の下端を受支する めのものであり、支柱は、矩形状孔13aを通 て凹部12aに受支された状態で、適宜の固着 段をもって、結合手段4上に固定されるよう になっている。

 ビーム5は、アルミニウム合金を押出し成形 したもので、図4および図6に示すように、そ 前面上部には、押え部材13の係止爪13dが係 される前上向きに傾斜する下縁を有するあ 溝形の上部係止溝5aが、左右方向に沿って平 行に形成され、また前面下部には、受支部材 12の係止爪12dが係合される前下向きに傾斜す 上縁を有するあり溝形の下部係止溝5bが、 右方向に沿って平行に形成されている。ま 、ビーム5の左右の端面には、エンドキャッ 17が嵌着され、これによって、上下の係止 5a、5bの側端は閉じられている。
 このビーム5の前面における上部係止溝5aと 部係止溝5bとにより挟まれた部分により、 右方向を向く突条Cが形成されている。

 その、ビーム5の端面にエンドキャップ17 被せる前に、下部係止溝5b内には、図3、図5 に示すように、断面に応じた側面視横向台形 状のブロックからなる複数のスペーサ18が、 の左右方向に沿って摺動可能、かつ前方に 落不能として嵌合される。

 各スペーサ18は、最も外側のスペーサの 側端をエンドキャップ17の内側に当接し、任 意の数のスペーサ18における最も内側端に、 支部材12の側面を当接させることにより、 2をビーム5の左右方向に段階的に位置決めす るものであり、本実施形態では、図5に示す とく、脚2をビーム5の左側端に整合すべく、 2個のスペーサ18を用いて、その最も外側のス ペーサ18の外側端をエンドキャップ17に当接 、そのスペーサ18の内側端に、内側のスペー サ18の外側端を当接し、さらに、内側のスペ サ18の内側端に、受支部材12の係止爪12dの側 端面を当接させてある。

 このように、エンドキャップ17と受支部 12の係止爪12dとの間に介在させるスペーサ18 数を変更することにより、スペーサ18の左 方向の寸法に応じた間隔で、ビーム5に対す 脚2の左右方向の位置決めを、段階的に、簡 単に行うことができる。

 図7は、天板3の中間部支持体としてのブ ケット6のビーム5に対する取付構造を示して いる。ブラケット6の後部における一段低く 成された上面には、下方を向くねじ孔6aが設 けられ、ブラケット6の後端下部には、受支 材12と同じく、ビーム5の下部係止溝5bの上縁 に係合する後上向き傾斜する係止爪6bが一体 に設けられている。したがって、ブラケッ 6の後部は、実質的に受支部材12と同様の部 をなしている。

 ブラケット6の後部上方には、押え部材19 対向して配設されており、この押え部材19 後部には、締着手段としてのボルトBを挿通 る上下方向の取付孔19aが設けられ、また後 には、押え部材13と同様の上部係止溝5aの下 縁に係合する後下向き傾斜する係止爪19bが一 体に設けられている。

 上記構成において、ボルトBをもって、受 支部材12を予め脚2の位置決め面15に固定して き、係止爪12dをビーム5の下部係止溝5bの上 に係合し、その状態で左右方向に移動させ 、スペーサ18の端部に当接させると、脚2は ビーム5の側端部における予め定めた位置に 位置決めされる。

 次いで、押え部材13の係止爪13dを、ビー 5の上部係止溝5aの下縁に係合し、押え部材13 を受支部材12上に載置する。この際、位置決 孔12cに位置決め突起13cを嵌合することによ て、押え部材13は、受支部材12上に精度よく 一致して載置される。

 この後、締着手段としてのボルトBを、取 付孔13bを通して、ねじ孔12bに螺合して締め付 けることにより、受支部材12と押え部材13間 は、ビーム5の上部係止溝5aと下部係止溝5bと の間に形成される前方を向く左右方向に長い 突条Cを、上下から挟んで締め付け、図5およ 図6に示すように、ビーム5に対する脚2の固 が完了する。

 上記作業をビーム5の左右で行い、次いで 、ブラケット6の締着作業も同一要領で行え 、図1に示すように、天板3を除く各部の組立 が完了する。なお、ブラケット6をビームの 央に位置決めするにあたっては、複数のス ーサ18をもって行うこともできるが、多数の スペーサ18を使用するので、不経済でもある め、ビーム5の左右方向中央に付した合いマ ークなど基いて位置決めし、ボルトBの締付 により固定することが望ましい。

 各取付板11には、図3に示すように、3個の 取付孔11aがあけられ、そのうちの1個にボル Bを挿通して、取付板11を支持腕9に固定し、 の2個の取付孔11aは、支持腕9の内側に位置 、その下面側から上方に向けてボルトBを挿 して、取付板11の内側部分を、天板の下面 固着するようになっている。

 またブラケット6の先端においても、図7 示すように、その下面側から上方に向けて ルトBが差込まれる取付孔6cが形成されてい 。これにより、天板3の組付けにあたっては 上向きの作業により、取付板11およびブラ ット6を通して、ボルトBを天板3の下面に螺 して締め付けるか、あるいは上下逆さにし 、下向きの作業により、天板3を脚2に取付け ることができ、それによって、図2に示すご く、デスク1は完成させられる。

 図8~図10は、本発明の第2の実施形態であ 袖箱なし2連形デスクを示す。なお、この実 形態以降においては、第1の実施形態と同一 箇所には同一符号を用いて説明し、また天板 は、想像線をもって示してある。

 図8~図10に示すように、並列された左右1 の単位デスク1a、1aの隣接箇所に配置された 持体である脚2が、両単位デスク1a、1aに共 され、隣接する天板3の左右の端部同士が突 わされている以外は、第1の実施形態と同じ である。

 図9および図10に、互いに隣接する中央部 拡大して示すように、左右のビーム5のエン ドキャップ17は、共通の脚2の後方において、 互いに突合わされている。脚2の左右の位置 め面15には、1個のスペーサ18をもって各ビー ム5の側端に位置決めされた結合手段4が固定 れ、その受支部材12に対し、押え部材13をボ ルトBをもって締着することにり、両ビーム5 端部と脚2とは、強固に結合されている。

 中央の脚2の支持腕9上に配置された取付 11は、その中央の取付孔11aに挿通したボルト Bをもって、中央部が支持腕9に固定され、そ 左右の取付孔11aに通したボルトBをもって、 左右の天板3の下面に固着されている。

 したがって、この実施形態では、隣合う ーム5同士が、中間の脚2と、その両側面に り付けた左右の結合手段4、4をもって、一直 線状に、かつ不動に結合される。従って、高 い直線性をもって、精度よく連結することが できる。

 なお、この実施形態と同じ要領で、3台以 上の単位デスク1aを、その隣接する部分の脚2 を共通として、左右方向に同一直線状に配列 できることは勿論である。

 図11は、本発明の第3の実施形態である袖 付2連形デスクを示す。

 図11に示すように、並列配置された左右1 の単位デスク1a、1aの隣接箇所の一方(図に って左側)の単位デスク1aの下方には、中間 の支持体としての袖箱20が配設されている。 この袖箱20の高さおよび奥行寸法は、脚2と同 じであり、前面より引出し可能な引出しを備 え、一方の単位デスク1aにおける書類入れ等 して活用できるようになっている。袖箱20 上面により、一方の単位デスク1aの天板3の 面が支持されている。

 袖箱20の後端上部には、左右方向を向く 入切込み20aが形成され、その左右の側端に 、上記脚2の後端両側における位置決め面15 同じ凹凸面とねじ孔とを設けた左右1対の位 決めブロック21、21が設けられている。この 位置決めブロック21のうち、一方(図に向って 右側)の位置決めブロック21の左右両面には、 結合手段4、4が固定され、この結合手段4、4 もって、袖箱20の一側端部と両側のビーム5 が連結されている。

 袖箱20の上面における前後部には、左右 向を向く前後1対の溝20b、20bが形成され、こ 溝20bの左右いずれかの端部(図11では右側)に は、隣接する天板3を支持する取付板11が、側 方に突出するようにして固着されている。

 この実施形態においても、隣合うビーム5 、5同士が、袖箱20と2個の結合手段4とをもっ 、同一直線状に剛結合されるので、その結 による直線度は高く、精度よく連結できる

 なお、他方の単位デスク1aの左右の側部 も、袖箱20を取付けてもよく、右側部に袖箱 20を取付ける場合には、脚2以外は、構造を変 更することなく、袖箱20と代替することがで る。

 図12~図14は、本発明の第4の実施形態であ L形配置のコーナー用デスク30を示す。

 図12において、左右の脚2と、これらの後 上部に、結合手段4をもってその左右両端を 結合したビーム5の取付構造、ブラケット6お びその取付構造、および各脚2の天板支持腕 9に設けられた取付板11等は、上記各実施形態 と同じであるが、天板31の平面形状がL形をな していること、および、ビーム5のL形交差部 おける取付形状が、上記各実施形態とは若 異なっている。

 図12において、ビーム5のL形交差部には、 下端がアジャスタ10をもって接床する柱状を す垂直な脚杆32が設けられている。脚杆32の 上端後部には、図13および図14に拡大して示 ように、ほぼ正方形の菱形位置決めブロッ 33が一体に設けられ、菱形位置決めブロック 33の前部には、翼形をなす天板取付部34が一 に形成されている。天板取付部34における翼 形の両端に形成された取付孔34aに下方より挿 通したボルトBをもって、天板取付部34は、天 板31の下面に固着されている。

 菱形位置決めブロック33における前側の 右の垂直面には、受支部材12の取付用フラン ジ14に凹凸状に係合する位置決め面35、およ めくら孔状のねじ孔35aが設けられ、フラン 14の取付孔14aを通したボルトBを、ねじ孔35a 螺合して締め付けることにより、受支部材12 が菱形位置決めブロック33に固着されている また、90°の角度をなして突き合わされた左 右のビーム5、5の各端部には、エンドキャッ 36が嵌着されている。

 従って、第4の実施形態においても、エン ドキャップ36をビーム5の対向端部に嵌め付け た後は、係止溝5a、5bに受支部材12および押え 部材13の係止爪をビーム5の上下の係止溝5a、5 bに係合させて、ボルトBにより両者間を締着 ることにより、上記各実施形態と同じく、 合手段4、4をもって、脚杆32とビーム5、5と 結合を行うことができる。

 第4の実施形態は、例えば、天板31上の一 にパソコンなどを載置し、他方を書類など 整理机として使用する場合に好適である。 お、この実施形態においても、左右の脚2の 一方または双方を袖箱20に代替できるほか、L 字形の端部の一方または双方に、第1および 2の実施形態に示す1個または複数個の単位デ スク1aを連結することができる。

 図15~図17は、本発明の第5の実施形態であ 対面形デスクを示す。

 図15に示すように、対面する単位デスク1a 、1aは、第1の実施形態に示す1人用のデスク1 ほぼ同様の構成となっているが、両単位デ ク1a、1aが、その間に左右方向に配設された 1本のビーム40により、互いに連結されている 点が、図1~図7に示した第1の実施形態とは異 っている。

 図16に示すように、対向する脚2、2は、そ れぞれ結合手段4をもって、ビーム40の前面お よび後面に連結されている。

 この連結を行うために、図17に示すよう 、ビーム40の前後面に、左右方向を向く上下 1対の係止溝40a、40bを形成し、結合手段4にお る、受支部材12側の係止爪12dを下部係止溝40 bに係合し、押え部材13の係止爪13dを、上部係 止溝40aに係合した上で、ボルトBをもって押 部材13を受支部材12に締着し、結合手段4をも って、前後両側の脚2、2とビーム40とを強固 結合している。エンドキャップ41の形状も、 ビーム40の断面形状に応じたものとしてある

 この実施形態では、対面形デスクにおい 、ビーム40を共用することができる。なお この実施形態を、第2の実施形態で示した2連 形以上の直線配列のデスク、あるいは第4の 施形態で示したL字形デスクなどにも適用す ことができる。また、第3の実施形態で示し た、脚に替えて袖箱を設けたデスクなどにも 適用することができる。従って、オフィスの レイアウトなどに応じて、各部材を組合わせ て、多様の配置とすることができる。

 図18~図24は、本発明の第6の実施形態であ 机上配置形キャビネット付デスク、および ャビネット支持用支柱の取付構造を示す。

 図18は、デスク101の全体構成を示し、デ ク101は、ユニット化された部材により構成 れ、支持体である左右1対の脚102、102と、両 102、102上に設けられた想像線で示す天板103 、各脚102の上部後端に、結合手段104をもっ 結合された左右方向を向く連結材、すなわ ビーム105と、ビーム105の中間部前面に固定 れ、天板103の左右方向の中間部下面を支持 るブラケット106とを備えている。

 脚102は、垂直の脚本体107と、脚本体107の 端より前方に向けて水平に延出する脚杆108 、脚本体107の上端より前方に向けて水平に 出する天板支持腕109とを備え、脚杆108の下 前後部には、それぞれ不陸調整用のアジャ タ110が設けられ、また各天板支持腕109の上 前後部には、天板103の下面に当接し、一端 支持腕109と同一面となるように固定され、 つ他端が2本のボルトをもって天板103に固着 される前後1対の取付片111、111が配置されて る。

 左右の各結合手段104の上部には、角柱状 支柱112が嵌合固定され、各支柱112の上端に 、デスク101の左右方向長さと同一長さの横 状のキャビネット113が取付けられている。 ャビネット113は、前面の扉114を開閉するこ により、物入れなどとして使用しうるよう したものであり、オプション部品である。

 天板103の後縁と、ビーム105の前面との間 は、左右方向に長い隙間が形成され、この 間には、図示を省略したOA機器等の配線用 配線ダクトと、その上面を開閉するカバー が設けられる。

 左右の結合手段104は、図19~図20に拡大し 示すように、脚102の側面に固着される下部 挟持片である固定部材115と、固定部材115の 平な上面に載置され、かつ第1の締着手段と ての六角孔付きボルトB1(以下単にボルトB1 称する)をもって締着される上部側挟持片で る押え部材116とを備えている。これら固定 材115および押え部材116は、共に金属ダイキ スト成形体である。

 固定部材115は、側面視ほぼ倒立前向L字形 に形成され、その外側端には、側面視方形の 脚取付用フランジ117が一体的に形成されてい る。

 脚取付用フランジ117の外側の垂直面は、 102の後上部の左右両側面に形成された凹凸 である位置決め面118と補形をなす凹凸面と っている。また、脚取付用フランジ117の前 部と後上部とには、それぞれ左右方向を向 通孔117aが貫設され、これに応じて、位置決 め面118には、ねじ孔118aが設けられている。 孔117aに通した固定手段としてのボルトB2を ねじ孔118aに螺合して締め付けることにより 固定部材115は、脚102に固着されている。

 左右の脚102の外側における位置決め面118 、隣接するビーム105を取付けるためのもの あり、隣接するビーム105が存在しない場合 は、エンドプレート119により、脚102の外側 と整合するように閉蓋されている。

 固定部材115の上面中央には、支柱112の取 用の受孔となる、上方と後方とに開口する 柱112の断面とほぼ等しい平面視矩形状の嵌 凹部115aが形成されている。この嵌合凹部115 aの両側後部には、前記ボルトB1を螺合しうる 1対のねじ孔115bが設けられ、嵌合凹部115aの両 側前部には、1対の位置決め孔115cが設けられ いる。

 固定部材115の後端下部には、ビーム105に 付けるための後上向きに傾斜する係止爪115d が、左右方向の全長に亘って、一体的に設け られている。

 押え部材116の中央には、前記嵌合凹部115a と同一寸法の矩形状の嵌合孔116aが貫設され 嵌合孔116aの両側後部には、ボルトB1の挿通 の1対の取付孔116bが穿設されている。嵌合孔 116aの両側前部には、位置決め孔115cに嵌合さ る1対の位置決め突起116c(図23参照)が突設さ ている。押え部材116の後端中央部には、ビ ム105に取付けるためのバー状をなす後下向 傾斜する係止爪116dが、左右方向の全長に亘 って一体的に設けられている。

 支柱112は、断面矩形状の中空鋼管からな 、その下部には、左右方向の挿通孔112aが穿 設され、この貫通孔112aには、支柱112の固定 の丸棒状の横杆120が挿通されるようになっ いる。横杆120の支柱112から左右へ突出する 分は、取付部120aとなっている。この各取付 120aは、上部を切り欠いて平坦とされ、ここ に、上下方向の第2の締着手段であるボルトB3 の取付孔120bが穿設されている。

 押え部材116の左右側部における前後方向 中央部には、取付部120aを受支する円弧状の 支持用凹部116eが設けられ、この支持用凹部11 6eの内部中央には、ボルトB3を挿通する上下 向の取付孔116fが設けられている。この取付 116fに対応して、固定部材115の左右中央には 、ねじ孔115eが設けられている。

 ビーム105は、アルミニウム合金の押出し 形体であり、その前面上部には、押え部材1 16の係止爪116dが係合される前上向きに傾斜す る下縁を有するあり溝形の上部係止溝105aが 左右方向に沿って平行に形成されている。 たビーム105の前面下部には、固定部材115の 止爪115dが係合される前下向きに傾斜する上 を有するあり溝形の下部係止溝105bが、左右 方向に沿って平行に形成されている。これら 上下の係止溝105a,105bの間の部分をもって、内 向きの突条としている。また、ビーム105の左 右の端面には、閉塞板となるエンドキャップ 121が嵌着され、これにより、上下の係止溝105 a、105bの側端は閉蓋されている。

 上記構成において、予め脚取付用フラン 117を脚本体107の後部上端内側に固定し、固 部材115の係止爪115dをビーム105の下部側係止 溝105bに係合し、次いで、押え部材116を固定 材115の上面に位置決め重合するとともに、 の係止爪116dを上部側係止溝105aに係合する。

 このようにして、脚本体107とビーム105と 取付位置を確定した後、1対のボルトB1を、 取付孔116bを経て各ねじ孔115bに螺合すれば 押え部材116と固定部材115は、図20に示すよう に、所定の締着力によりビーム105に固定され る。この締着作業を、ビーム105の左右で行え ば、天板103を除いてデスク101の形がほぼ完成 し、自立可能な状態となる。

 その後、支柱112の下端を、嵌合孔116aを経 て、嵌合凹部115aの内底面に当接させる。な 、この取付作業は、左右同時に行い、位置 れなどがあった場合には、適宜ボルトB1を緩 めて、結合手段104をビーム105の左右方向にず らせばよい。

 その後、支柱112に挿通した横杆120の両側 付部120aを、押え部材116の支持用凹部116eに 置合せして、取付部120aの平坦面を、押え部 116の上面と一致させ、取付孔120b,116f同士を 致するべく回動調整する。

 ついで、左右の1対のボルトB3、を各取付 120b,116fを経て、各ねじ孔115eに螺合すれば、 図21に示すように、支柱112の下部を、結合手 104上に直立状態に固定することができる。 定状態では、支柱112の下部側左右において 横杆120の表面は、押え部材116の上面と同一 となり、僅かにボルトB3の頭部が突出して るだけであるので、支柱112の取付状態にお る外観は良くなる。

 また、図22~図24に示すように、支柱112が 定された状態で、支柱112の下部における3面 、嵌合孔116aおよび嵌合凹部115aの内面に囲 れ、残る1面は、ガイドビーム105の前面に沿 て接し、これらにより、支柱112は、直立状 に位置決め固定される。

 また、図22、図23では、固定部材115と押え 部材116の接合状態で、それぞれの係止爪115d,1 16dの上下間隔と、ビーム105の上下の係止溝105 a,105bの上下縁間の間隔が等しいように見える が、実際には、単に両係止爪115d、116dを係止 105a、105bに接合した状態では、係止爪115d、1 16dの間隔は、係止溝105a、105b間隔よりは僅か 小さく設定されている。従って、ボルトB1 よる締着力が作用するため、その差分に応 た引締め力が発生し、固定部材115と押え部 116は、ビーム105の前面に強固に締着される

 これと同様に、横杆120の押え部材116側の 部116eに対する嵌合高さに対して、支柱112の 下端が嵌合凹部115aの内底面に接触する高さ 若干小さく設定され、ボルトB3の締着力によ り、その差分に応じて、支柱112の下端を嵌合 凹部115aの内底面に締着させる引締め力が作 し、支柱112は、その下端を結合手段104に強 に締着される。

 また、ボルトB3の締着力は、支柱112だけ なく、同時に固定部材115と押え部材116同士 引締める力としても作用するため、ボルトB1 による締着力と協働して、結合手段104を、さ らに大きな締着力によってビーム105の前面に 締着させることとする。

 従って、支柱112およびこれの上部に配設 れたキャビネット113の荷重およびモーメン に対する十分な支持剛性が得られる。また 結合手段104のビーム105に対する取付強度は となる。すなわち、支柱112の取付けによる 合手段104のビーム105に対する取付強度が損 れることはなく、逆に、取付強度は増すこ となる。

 なお、この第6の実施形態においては、横 杆120の下面が、請求項1における「支柱の下 」に相当する。

 次に、支柱の形状を変更した本発明の第7 の実施形態を、図25および図26を参照して説 する。なお、以下の説明においては、第6実 形態と同一箇所には同一符号を付し、異な 箇所にのみ、異なる符号を用いる。

 図25、図26において、支柱130は、平面視コ 字形をした後部片131と、後部片131の内側に入 れ子状に嵌合される平面視略M形の前部片132 を備えている。後部片131の下部左右方向両 には、挿通孔131aが形成され、同じく前部片1 32の下部左右方向両側には、挿通孔132aが形成 されている。これら挿通孔131a,132aは、両片131 ,132を嵌合した状態で一致し、横杆120の挿通 可能となっている以外は、取付構造を含め 第6の実施形態におけるものと同じである。

 第7の実施形態では、プレス成形により支 柱を簡単に製作できるため、安価であり、左 右両側面の板厚が2倍になるため、曲げ強度 高くすることができる。なお、前部片132の 面をV字形としたのは、意匠目的のためであ 。さらに横杆120を挿通することによって、 合状態での位置決めや外れ止めも行うこと できる。

 次に、支柱の取付構造を変更した第8の実 施形態を、図27に基いて説明する。図27にお て、支柱112は中空の角形鋼管から構成され いることは、第6の実施形態と同じであるが その底面内側には、中央に上下方向に貫通 る取付孔140aを形成した底板140が、溶接など によって固定されており、底板140の上面には 、取付孔140aに連通する溶接ナット141が一体 設けられている。

 押え部材116は、有底であって、支柱112を その嵌合凹部142内に位置決め固定しており その底面板142aは固定部材115の上面に重合さ れている。

 これに対して、固定部材115、押え部材116 底面板142aには、それぞれの上下を貫通して 支柱112側の取付孔140aに連通する取付孔143a,143 bが形成され、固定部材115の下方よりボルトB3 を挿通し、その先端を溶接ナット141に螺合す ることによって、第1、第2の実施の形態と同 く、支柱112の固定を行うと同時に、ボルトB 3によりビーム105に対する固定部材115と押え 材116間の締着強度を得られるようにしてあ 。

 さらに、この実施形態では、固定部材115 後端より先端側に向けて、断面L字形のブラ ケット144を一体的に立設し、その上面を、天 板103の後端上面に当接させるとともに、取付 用ボルトB4により、天板103に連結してある。

 この実施形態では、支柱112の固定作業が 向き作業となるほかは、他の実施形態のも と同じ効果があり、また意匠的には、取付 構造部分が、外からは全く見えないため、 観上の体裁もさらに良好となる。

 図28は、本発明を、片袖机に適用した第9 実施形態における、天板を取り外した状態 斜視図である。

 このデスク装置201は、一方の支持体であ 脚202と、他方の支持体である袖箱203と、脚2 02および袖箱203上に設けられた想像線で示す 板204と、脚202および袖箱203の後部上端に、 結金具205をもって結合された左右方向を向 連結材206と、連結材206の中間部前面に固定 れ、天板204の左右方向中間部の下面を支持 るブラケット207とを備えている。

 連結材206は、アルミニウム合金の異形押 し材であり、図29に断面形状を拡大して示 ように、その前面上部には、前上向き傾斜 る下縁を有するあり溝形の上部係止溝206aが 左右方向に平行に形成され、また前面下部 は、前下向き傾斜する上縁を有するあり溝 の下部係止溝206bが、左右方向に平行に形成 されている。

 図29に示すように、ブラケット207の後端 部には、連結材206の下部係止溝206bの上縁に 合する後ろ上向傾斜する係止爪207aが一体的 に設けられている。また、ブラケット207の後 部の上方に配設した狭持用ブロック208の後端 面には、連結材206の上部係止溝206aの下縁に 合する後ろ下向き傾斜する係止爪208aが一体 に設けられている。

 狭持用ブロック208をブラケット207の後部 端に、上下方向を向くボルトBをもって締着 固定することにより、上下の係止爪208a、207a もって、連結材206の前面における上下部係 溝206a、206b間の部分を挾圧把持し、それに って、ブラケット207は、連結材206の前面に 前方に突出するようにして取付けられてい 。

 脚202は、側板を兼用した垂直の脚本体209 、脚本体209の下端より前方に向けて水平に 出する脚杆210と、脚本体209の上端より前方 向けて水平に延出する天板支持腕211とを備 ている。脚杆210の下端前後部には、それぞ 不陸調整用の1対のアジャスタ212が設けられ ている。各天板支持腕211の上面前後部には、 天板204の下面に当接し、一端部が支持腕211と 同一面となるように固定され、かつ他端部が 2本のボルトをもって天板204に固着された前 1対の連結板213が固定されている。

 袖箱203は、前面が開口し、かつ脚202と同一 さおよび同一奥行寸法とした中空の箱体で り、その上面を天板204の支持面とし、前面 口には、上下複数の抽斗203aが、引出し可能 に装着されている。
 袖箱203の上面前後部に設けられた左右方向 向く溝内には、天板204にボルトをもって固 される前後複数の連結板213が、必要に応じ 、袖箱203の両側面より側方に突出するよう 、取付位置調節可能として固定されている

 図28および図31に示すように、袖箱203の後 部上端には、天板204の支持面より一段低く凹 入した側面視L字形の段落ち部214が形成され いる。

 図32に拡大して示すように、段落ち部214の 側部には、その底面214aの両側部から起立す 起立片215が設けられ、この起立片215の上端 は、被係合部となる内側方に向けて突出す 係合片215aが設けられている。
 起立片215の近傍における段落ち部214の前端 214bには、上下1対のねじ孔216と、上方のね 孔216より上方の上下方向に長い長孔とした 置決め孔217とが、一直線上に並べて設けら ている。

 図30および図33に拡大して示すように、連 結金具205は、脚202および袖箱203の後部側面に 固着されるダイキャスト成形体からなる受支 部材218と、受支部材218の水平の上面に載置さ れ、かつ上下方向を向くボルトBをもって締 される同じくダイキャスト成形体からなる え部材219とを備えている。

 受止部材218と押え部材219の後部下縁にそ ぞれ形成された、上向きおよび下向きの係 爪218a,219a(図30では省略)を、連結材206の前面 に形成された係止溝206a,206bに係合し、かつ上 記ボルトBをもって互いに締着することによ 、両係止爪218a,219aをもって、連結材206の前 における上下の係止溝206a,206b間の部分は挾 把持されている。このようにして、連結金 205は、連結材206の前面に取付けられている

 受支部材218は、側面視ほぼ倒立L字形に形 成され、その一方の側端には、側面視方形の 取付用フランジ220が一体的に形成されている 。

 図30に示すように、脚202側においては、 202の後上部の両側面に、受支部材218の取付 フランジ220における外側面220a(図33参照)と補 形をなす取付面221を設け、ここに、受支部材 218の取付用フランジ220における外側面220aを 接させて、その対角部に設けた左右方向を く挿通孔220b(図33参照)に通したボルト(図示 )をもって、取付用フランジ220を、脚202の後 部の側面に固着することにより、受支部材2 18は脚202に固着されている。

 取付用フランジ220における外側面220aと脚 202の取付面221とには、互いに補形をなすなす 凹凸を設けておくのが好ましい。

 図28および図30に示すように、連結材206の 左右の端面は、着脱可能としたエンドキャッ プ222により閉塞されている。

 図31~図33に示すように、袖箱203の後端部 おいては、段落ち部214の左右いずれかの端 に、両側面に取付面221を設けた脚202の後上 と同様の形状としたブロック状の取付部材22 3を固定し、この取付部材223の両側面に、連 材206に連結される連結金具205における受支 材218の取付用フランジ220を取付けることが きるようにしてある。

 取付部材223は、ダイキャスト成形体から るほぼ縦長直方体からなり、図33および図34 に示すように、受支部材218の取付用フランジ 220の外側面220aの凹凸面と補形をなす凹凸面 した取付面224を左右両側に有している。取 面224の四隅には、外側面220aの対角部に設け 1対の挿通孔220bと対応する左右方向を向く4 のねじ孔224aが設けられている。

 取付用フランジ220の外側面220aに設けられ た挿通孔220bが、対角部の2個のみであるのに して、取付面224に貫通形成されたねじ孔224a を4個としたのは、袖箱203が、デスク装置201 右側に位置するか、左側に位置するかの、 ずれにも対応できるようにしたためであり また、隣合うデスク装置201同士を、連結材20 6で一体的に連結する場合にも対処できるよ に、取付部材223の両側面の取付面224に、受 部材218の取付用フランジ220を、互いに対抗 て同時に取付けることができるようにした めである。

 このねじ孔224aに直交するようにして、取 付部材223には、段落ち部214の前端面214bに形 されたねじ孔216に一致する前後方向を向く 下1対の挿通孔225、225が設けられ、また、図3 4に示すように、取付部材223の前面上部には 長孔とした位置決め孔217に嵌合される位置 めピン226が突設されている。位置決めピン22 6の外径は、位置決め孔217の短軸方向の内径 ほぼ等しく、嵌合状態で上下移動が可能と っている。

 さらに、取付部材223の左右両側面下部に 、係合部となる直方体状の外向き突部223aが 突設され、この外向き突部223aが、起立片215 内面に設けた被係合部である係合片の下方 嵌合するようになっている。

 図35(a)~(e)は、取付部材223を袖箱203の段落ち 214に取付ける要領を示している。
 まず、図35(a)に示す取付部材223の装着前で 、起立片215の係合片215aは、下向きL字状をな して、起立片215の上端から内側方に向かって 突出している。

 取付部材223を取付けるには、まず、この 合片215aとの干渉を避けるために、図35(b)に すように、取付部材223の下部が係合片215aか ら離れるように、取付部材223を側方に若干傾 斜させた状態で、取付部材223の前面が段落ち 部214の前端面に当接するまで、位置決めピン 226を位置決め孔217に嵌合する。

 次いで、図35(c)に示すように、取付部材22 3の下端部が、段落ち部214の底面214aに沿って 係合片215aに近接するように、取付部材223を 、位置決めピン226として回動させつつ、下降 させる。このときの取付部材223の上下動は、 位置決め孔217を上下方向に長い長孔としたこ とにより許容される。

 取付最終段階で、取付部材223の外向き突 223aが、起立片215の係合片215aの下方に潜入 、係合片215aが外向き突部223aの上端に係合す るとともに、係合片215aの内端が、取付部材22 3の外側面に当接して、取付部材223の回動が 止させられる。

 このとき、図35(d)に示すように、係合片21 5aにより取付部材223の上方への移動が規制さ 、挿通孔225がねじ孔216と一致し、取付部材2 23の下面が段落ち部214の底面214aに当接した状 態で、精度よく位置決めされる。

 その後、図35(e)に示すように、各ボルトBを 通孔225を通して、ねじ孔216に螺合して締め ければ、取付部材223の段落ち部214への固定 完了する。
 固定状態では、取付部材223は、段落ち部214 対する接触面積が大きく、取付部材223の袖 203に対する強度増に寄与することができる

 この後は、受支部材218の係止爪218aを、連 結材206の下側係止溝206bに差込み(図示略)、そ の取付用フランジ220の垂直面を取付面に係合 し、ボルトBにより、取付部材223に締結すれ 、受支部材218の固定も完了する。

 ついで、受支部材218の上面に押え部材219 取付けることにより、連結金具205をもって 連結材206に対する連結は完了する。

 本発明は、上記実施形態のみに限定される のではなく、幾多の変形した態様での実施 可能である。
 例えば、上記実施形態では、ビーム5の前面 の左右方向に上下の係止溝を形成し、これに 受支部材12および押え部材13の後端に突設し 係止爪12d、13dを係合して挟み込むようにし が、これとは逆に、ビーム5の前面に、前方 突出する左右方向を向く突条Cを突設し、こ れに、受支部材12および押え部材13の後端に 成した上下の係止溝を係合して挟み込むよ にしてもよい。また、上部側を受支部材と 、下部側を押え部材としてもよい 。