Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DETECTING DEVICE, AND MEASURING DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/041682
Kind Code:
A1
Abstract:
A force of a predetermined direction with respect to a force having acted thereon is extracted to make its detection precise and to reduce the distortion in a direction other than the predetermined direction. A detecting device comprises a block (1) and rails (2) constituted to move in predetermined directions relative to each other, a pair of Hall elements (5) for outputting the signals which are based on the changes in a magnetic field generated by a magnet (4) near the Hall elements (5), and leaf springs (9) for applying a restoring force to the block (1) and/or the rails (2) in a direction to reduce the quantity of relative displacements. The direction of the magnetic pole of the magnet (4) is made at an angle with respect to the predetermined direction for relative motions. On the basis of the relative displacement quantity of the rails (2) accompanying the external force to act on the block (1) from the outside and with respect to the block (1), the Hall elements (5) output signals based on the relative displacement quantity.

Inventors:
IWAKI JUNICHIRO (JP)
IIMURA AKIHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/067644
Publication Date:
April 02, 2009
Filing Date:
September 29, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
THK CO LTD (JP)
IWAKI JUNICHIRO (JP)
IIMURA AKIHIRO (JP)
International Classes:
G01L1/04; G01B7/00
Foreign References:
JPH0236089Y21990-10-02
JP2003065705A2003-03-05
JPS5034260A1975-04-02
Attorney, Agent or Firm:
SERA, Kazunobu et al. (4-10 Higashi Nihonbashi 3-chome,Chuo-k, Tokyo 04, JP)
Download PDF:
Claims:

 相互に予め決められた方向に相対運動可能に構成された第1の移動体および第2の移動体と、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大きさに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生可能な磁界発生手段とを有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体の相対的変位により、前記磁界発生手段により形成された磁界における前記磁電変換素子近傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁電変換素子から出力されることにより、前記相対的変位量を計測する検知装置であって、

 前記磁界発生手段は、前記磁界発生手段のS極とN極とを結ぶ磁極の方向が前記予め決められた運動方向に対して角度をなして設けられている

 ことを特徴とする検知装置。

 相互に予め決められた方向に相対運動可能に構成された第1の移動体および第2の移動体と、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との前記予め決められた方向に沿った相対的変位量に基づいた信号を出力する検知手段と、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との少なくとも一方の移動体に対して前記相対的変位量を減少させる向きに復元力を作用させる復元手段とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移動体の相対的変位量に基づいて、前記検知手段から信号が出力される

 ことを特徴とする検知装置。

 前記検知手段は、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大きさに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生可能な磁界発生手段とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移動体の相対的変位により、前記磁界発生手段により形成された磁界における前記磁電変換素子近傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁電変換素子から出力されることにより、前記相対的変位の量に基づいた信号が、前記検知手段から出力される

 ことを特徴とする請求項2に記載の検知装置。
 前記復元手段は弾性部材を含み、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが前記弾性部材によって相互に結合され、

 前記弾性部材により前記第1の移動体と前記第2の移動体とにそれぞれ互いに反対向きの復元力が作用されることによって、前記相対的変位の量が減少する向きに復元力が作用する

 ことを特徴とする請求項2または3記載の検知装置。

 前記磁電変換素子が一対で設けられているとともに、前記磁界発生手段が磁石からなり、

 前記磁石におけるS極とN極とを結ぶ磁極の向きが、前記一対の磁電変換素子の配置方向に対して、45°以上70°以下の角度をなしている

 ことを特徴とする請求項1または3記載の検知装置。

 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが転動体を介して互いに相対運動可能に規制されている

 ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項記載の検知装置。

 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが相互に連結されて規制され、前記第1の移動体と前記第2の移動体との相対運動が直線運動である

 ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項記載の検知装置。

 前記磁電変換素子がホール素子である

 ことを特徴とする請求項1、3、及び5のうちのいずれか1項記載の検知装置。

 前記検知手段が歪みゲージを有し、

 前記第2の移動体の相対的変位によって前記歪みゲージが歪められ、前記歪みゲージの歪みに基づいて、前記信号が出力するように構成されている

 ことを特徴とする請求項2記載の検知装置。

 前記復元手段は弾性部材を含み、
 前記弾性部材と前記第2の移動体との間で相互に力を伝達する力伝達手段をさらに有し、

 前記歪みゲージが前記弾性部材に固着されており、

 前記第2の移動体の前記第1の移動体に対する相対運動に伴う相対的変位によって、前記力伝達手段を通じて前記第2の移動体から前記弾性部材に力が伝達されて前記歪みゲージが歪められる

 ことを特徴とする請求項9記載の検知装置。

 前記復元手段は、前記第1の移動体と前記第2の移動体とに設けられ、同じ極性の磁極が対向するように各々配置された磁石の間に発生する反発力によって前記復元力を作用させることを特徴とする請求項2に記載の検知装置。

 前記第2の移動体は、前記予め定められた方向から見て複数箇所において転動ボール列を介して前記第1の移動体に相対移動可能に結合されており、

 前記検知手段は、

 前記複数箇所のうちの特定の2箇所における転動ボール列を含む平面に垂直で且つ前記予め定められた方向に平行な平面において、前記予め定められた方向にN極とS極が交互に並ぶように前記第1の移動体および第2の移動体の一方に配列された複数の磁界発生手段と、

 前記第1の移動体および第2の移動体の他方に備えられ磁界の大きさに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と、を有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体の相対的変位により、前記磁界発生手段により形成された磁界における前記磁電変換素子近傍の磁界に応じた信号が前記磁電変換素子から出力されることを特徴とする請求項2に記載の検知装置。

 前記磁電変換素子は、前記複数の磁界発生手段の配列方向に対して垂直方向に2個同じ姿勢で並べて配置されており、

 前記2つの磁電変換素子からの出力の差分を前記検知手段の出力とすることを特徴とする請求項12に記載の検知装置。

 前記検知手段は、

 前記予め定められた方向に平行な平面において、前記予め定められた方向にN極とS極が交互に並ぶように前記第1の移動体および第2の移動体の一方に配列された複数の磁界発生手段と、

 前記第1の移動体および第2の移動体の他方に備えられ磁界の大きさに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と、を有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体の相対的変位により、前記磁界発生手段により形成された磁界における前記磁電変換素子近傍の磁界に応じた信号が前記磁電変換素子から出力され、

 前記磁電変換素子は、前記複数の磁界発生手段の配列方向に対して垂直方向に2個同じ姿勢で並べて配置されており、

 前記2つの磁電変換素子からの出力の差分を前記検知手段の出力とすることを特徴とする請求項2に記載の検知装置。

 請求項1乃至14のうち、いずれか1項記載の検知装置と、

 前記検知装置から出力される信号を増幅する増幅手段と、

 前記検知装置から出力された信号に基づいて、前記力検知装置に検知された物理量の所定方向の成分の大きさを外部に出力する出力部を設けた信号検出手段とを有して構成されている

 ことを特徴とする計測装置。
Description:
検知装置及び、計測装置


 この発明は、例えば位置検知装置および位 計測装置、力検知装置および力計測装置、 度検知装置および速度計測装置、加速度検 装置および加速度計測装置などの力学的な 理量の検知装置または測定装置に関し、特 、微小な力の変化を検知する精密力計測装 や力覚検知センサに適用して好適なもので る。


 例えば圧力の検知を例にとって説明すると 従来、急激に圧力を加えるような使用状況 おいても正確に検知可能な圧力センサとし 、ダイアフラム型圧力センサが知られてい 。このような従来技術による圧力センサを 22に示す。


 図22に示すように、この圧力センサ100は、 部に薄肉のダイアフラム部101を形成した筒 の圧力受容室102内に、ダイアフラム部103の 壁103bの略全面に密接する加圧板部109を備え 受圧体108を、スプリング110を介してダイア ラム部103の内壁103bに加圧板部109を密着させ た状態で収容して構成されている。そして、 受圧体108を介してダイアフラム部103が圧力を 受けて歪みゲージ107から圧力信号を得る構成 である(特許文献2参照)。


 また、ビーム型荷重センサとして、特許文 3に記載されたものが提案されている。この ビーム型荷重センサ200を図23に示す。


 すなわち、ビーム型荷重センサ200は、基礎 に固定される固定部201、載荷部202、上下ビ ム(梁)203,204、上下ビーム203,204にスペースを 介してはさまれた中間部205,206、載荷部202に 定された矩形型印加荷重部207を有している また、歪みゲージ208が中間部205と中間部206 間の薄壁の一面に設置されている。歪みゲ ジ208は、薄膜チップにより構成されている


 この歪みゲージ208は、ビーム203,204の長さ方 向において、ビーム203,204の中央部で、矩形 印加荷重部207の中央に設けられている。ま 、歪みゲージ208は、ビーム203,204の厚み方向 おいて、ビーム形荷重センサの構成要素全 の形状寸法と、中間部205と中間部206の間の 壁の厚みおよび形状寸法との相関から求め れるビーム203,204の捩れの中心となるモーメ ントゼロライン上に設けられている。


 これらの圧力センサ100やビーム型荷重セン 200は、工業用以外にも応用展開として、例 ば家庭用途、介護用途、または医療用途な が考えられる。そのため、市場の要請とし 、安価で堅牢なセンサを実現する必要があ 。


 しかしながら、上述した従来の歪みゲージ 用いた圧力センサや荷重センサなどの、い ゆるロードセルと称される力覚検知装置に いては、構造上の問題や歪みゲージの問題 どがある。


 すなわち、構造上の問題点としては、所定 軸上の力が、他の軸に影響しないようにす ために、非常に複雑な梁構造体にする必要 ある。また、梁構造体の変位量が力覚検出 象となるため、S/N比が低くなってしまう。 らに、この梁構造体の変位量が力覚検出対 となるため、ひずみなどの誤差が蓄積して まう。


 また、ひずみゲージ上の問題点としては、 査器に対して手作業で接着を行うため、作 者により精度が均一にならず、作業、検査 キャリブレーション工数などが必要となる め、高コスト化してしまうという問題があ 。そして、これらのことに起因して、振動 衝撃、温度などの外乱に弱いという問題が る。

特開2007-187596号公報

特開平10-062279号公報

特開平07-229799号公報


 したがって、この発明の目的は、作用され 力に関して、予め設定された方向に沿った などの力学的な物理量のみを抽出して、検 をより正確に行うことができ、予め設定さ た方向に沿った以外の方向への歪みを小さ するとともに、製品の製造の低コスト化を ることができる力学的な物理量の検知装置 よび計測装置を提供することにある。


 上記目的を達成するために、本発明の第1の 発明は、

 相互に予め決められた方向に相対運動可能 構成された第1の移動体および第2の移動体 、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大き さに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と 、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生 可能な磁界発生手段とを有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体 相対的変位により、前記磁界発生手段によ 形成された磁界における前記磁電変換素子 傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁電変 素子から出力されることにより、前記相対 変位量を計測する検知装置であって、

 前記磁界発生手段は、前記磁界発生手段のS 極とN極とを結ぶ磁極の方向が前記予め決め れた運動方向に対して角度をなして設けら ている

 ことを特徴とする検知装置である。


 本発明の第2の発明は、
 相互に予め決められた方向に相対運動可能 構成された第1の移動体および第2の移動体 、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との前 予め決められた方向に沿った相対的変位量 基づいた信号を出力する検知手段と、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との少 くとも一方の移動体に対して前記相対的変 量を減少させる向きに復元力を作用させる 元手段とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力 に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移 体の相対的変位量に基づいて、前記検知手 から信号が出力される

 ことを特徴とする検知装置である。


 この発明の第3の発明は、
 前記検知手段は、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大き さに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と 、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生 可能な磁界発生手段とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力 に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移 体の相対的変位により、前記磁界発生手段 より形成された磁界における前記磁電変換 子近傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁 変換素子から出力されることにより、前記 対的変位の量に基づいた信号が、前記検知 段から出力される

 ことを特徴とする請求項2に記載の検知装置 である。


 これによって、外力の作用によって移動す いわゆる梁構造体と、梁構造体の変位量を 知する変位量検出部とを別に設けることに り、梁構造体の歪みが検知装置に影響を及 すことがなくなるため、歪みゲージの歪み より外力の大きさを測定した従来技術によ 検知装置に比して、より堅牢で再現性の高 力学的物理量の検知装置を得ることができ 。なお、本発明における力学的物理量とし は、例えば、力、速度、加速度、位置など 挙げることができる。


 また、本発明は、
 前記復元手段は弾性部材を含み、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが前 弾性部材によって相互に結合され、

 前記弾性部材により前記第1の移動体と前記 第2の移動体とにそれぞれ互いに反対向きの 元力が作用されることによって、前記相対 変位の量が減少する向きに復元力が作用す

 ようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記磁電変換素子が一対で設けられている ともに、前記磁界発生手段が磁石からなり

 前記磁石におけるS極とN極とを結ぶ磁極の きが、前記一対の磁電変換素子の配置方向 対して、45°以上70°以下の角度をなしている ようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが転 体を介して互いに相対運動可能に規制され いるようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが相 に連結されて規制され、前記第1の移動体と 記第2の移動体との相対運動が直線運動であ るようにしてもよい。

 また、本発明は、

 前記磁電変換素子がホール素子である

 こととしてもよい。

 また、本発明は、
 前記検知手段が歪みゲージを有し、

 前記第2の移動体の相対的変位によって前記 歪みゲージが歪められ、前記歪みゲージの歪 みに基づいて、前記信号が出力するように構 成されているようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記復元手段は弾性部材を含み、
 前記弾性部材と前記第2の移動体との間で相 互に力を伝達する力伝達手段をさらに有し、

 前記歪みゲージが前記弾性部材に固着され おり、

 前記第2の移動体の前記第1の移動体に対す 相対運動に伴う相対的変位によって、前記 伝達手段を通じて前記第2の移動体から前記 性部材に力が伝達されて前記歪みゲージが められるようにしてもよい。

 また、本発明は、

 前記復元手段は、前記第1の移動体と前記第 2の移動体とに設けられ、同じ極性の磁極が 向するように各々配置された磁石の間に発 する反発力によって前記復元力を作用させ ようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記第2の移動体は、前記予め定められた方 向から見て複数箇所において転動ボール列を 介して前記第1の移動体に相対移動可能に結 されており、

 前記検知手段は、

 前記複数箇所のうちの特定の2箇所における 転動ボール列を含む平面に垂直で且つ前記予 め定められた方向に平行な平面において、前 記予め定められた方向にN極とS極が交互に並 ように前記第1の移動体および第2の移動体 一方に配列された複数の磁界発生手段と、

 前記第1の移動体および第2の移動体の他方 備えられ磁界の大きさに基づいた電圧を出 する磁電変換素子と、を有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体 相対的変位により、前記磁界発生手段によ 形成された磁界における前記磁電変換素子 傍の磁界に応じた信号が前記磁電変換素子 ら出力されるようにしてもよい。

 また、本発明は、
 前記磁電変換素子は、前記複数の磁界発生 段の配列方向に対して垂直方向に2個同じ姿 勢で並べて配置されており、

 前記2つの磁電変換素子からの出力の差分を 前記検知手段の出力とするようにしてもよい 。

 また、本発明において前記検知手段は、

 前記予め定められた方向に平行な平面にお て、前記予め定められた方向にN極とS極が 互に並ぶように前記第1の移動体および第2の 移動体の一方に配列された複数の磁界発生手 段と、

 前記第1の移動体および第2の移動体の他方 備えられ磁界の大きさに基づいた電圧を出 する磁電変換素子と、を有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体 相対的変位により、前記磁界発生手段によ 形成された磁界における前記磁電変換素子 傍の磁界に応じた信号が前記磁電変換素子 ら出力され、

 前記磁電変換素子は、前記複数の磁界発生 段の配列方向に対して垂直方向に2個同じ姿 勢で並べて配置されており、

 前記2つの磁電変換素子からの出力の差分を 前記検知手段の出力とするようにしてもよい 。

 また、本発明は、
 上記のいずれかの検知装置と、

 前記検知装置から出力される信号を増幅す 増幅手段と、

 前記検知装置から出力された信号に基づい 、前記力検知装置に検知された物理量の所 方向の成分の大きさを外部に出力する出力 を設けた信号検出手段とを有して構成され いる

 ことを特徴とする計測装置であってもよい


 この発明において、典型的には、第1の移動 体と第2の移動体とが相互に連結されて規制 れ、第1の移動体と前記第2の移動体との相対 運動が直線運動である。すなわち、この発明 において、予め決められた方向の相対運動は 相対的な直線運動であり、この場合において は、第1の移動体と第2の移動体とを有して直 運動案内装置が構成される。なお、第1の移 動体と第2の移動体とを有する曲線運動案内 置を構成して、予め決められた方向の相対 動を円運動や円弧運動などの曲線運動とす ことも可能である。


 この発明において、典型的には、第1の移動 体に磁電変換素子が設けられているとともに 第2の移動体に磁石が設けられて検知手段が 成され、第1の移動体と第2の移動体との相対 運動に伴う、磁電変換素子の近傍における磁 石による磁界の変化により、磁電変換素子か ら信号が出力される。また、典型的には、検 知手段として磁電変換素子が用いられる場合 には、典型的にホール効果を利用した磁電変 換素子であるホール素子が採用されるが、例 えば磁気抵抗型素子(MR素子)などのその他の 電変換素子を採用することも可能である。 の構成によれば、ホール素子などの磁電変 素子と磁石とを用いて力の検知を行ってい ことにより、変位量検出部と梁構造体とを けて構成することができるので、力検知の 現性(繰返し性)を向上させることが可能とな る。


 この発明において、好適には、磁電変換素 が一対で設けられているとともに、磁界発 手段が磁石からなり、磁石におけるS極とN とを結ぶ磁極の向きが、一対のホール素子 どの磁電変換素子の配置方向に対して、所 角度(90°-θ)だけ傾いて設けられている。(例 ば、45°以上70°以下の角度をなしている。) なわち、予め決められた方向が磁電変換素 の配置方向に垂直な方向である構成によれ 、予め決められた方向に対して、磁石の磁 が所定角度θだけ傾斜するように、磁界発 手段としての磁石が配置されることになる この構成によれば、磁石を傾けた磁気回路 、磁気を検出する磁電変換素子を複数個用 ていることにより、磁電変換素子を単体(1個 )で用いる場合に比して、より大きい出力を ることが可能となる。なお、磁石としては 通常の固定磁石や電磁石を採用することが 能である。


 この発明において、典型的には、第1の移動 体はリニアガイドにおけるブロックであり、 第2の移動体はリニアガイドにおけるレール あるが、反対に、第1の移動体をレールとし 第2の移動体をブロックとすることも可能で ある。すなわち、所定間隔を隔てて互いに平 行に設けられる一対の側壁を備えた第1の移 体と、第1の移動体の側壁間に挿入され第1の 移動体の長手方向に往復移動自在に設けられ る第2の移動体とを有する構成が望ましい。 た、通常、外力を計測する場合においては 外力が作用される移動体とは異なる側の移 体を固定させるようにするのが好ましい。 の発明において、好適には、第1の移動体と 2の移動体とが転動体を介して互いに相対運 動可能に規制されている。

 この発明において、他の典型的な一例は 検知手段が歪みゲージを有してなり、第2の 移動体の相対的変位によって歪みゲージが歪 められ、歪みゲージの歪みに基づいて、信号 が出力されるように構成されている。


 この発明において、好適には、第1の移動体 と第2の移動体とが弾性部材によって相互に 合され、弾性部材により第1の移動体と第2の 移動体とに反対向きの復元力が作用されるこ とにより、相対的変位量が減少する向きに復 元力が作用されるように構成されている。

 また、本発明は、

 相互に予め決められた方向に相対運動可能 構成された第1の移動体および第2の移動体 、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大き さに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と 、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生 可能な磁界発生手段とを有し、

 前記第1の移動体に対する前記第2の移動体 相対的変位により、前記磁界発生手段によ 形成された磁界における前記磁電変換素子 傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁電変 素子から出力されることにより、前記相対 変位量を計測する力検知装置であって、

 前記磁界発生手段は、前記磁界発生手段のS 極とN極とを結ぶ磁極の方向が前記予め決め れた運動方向に対して角度をなして設けら ている

 ことを特徴とする力検知装置であってもよ 。

 また、本発明は、
 相互に予め決められた方向に相対運動可能 構成された第1の移動体および第2の移動体 、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との前 予め決められた方向に沿った相対的変位量 基づいた信号を出力する検知手段と、

 前記第1の移動体と前記第2の移動体との少 くとも一方の移動体に対して前記相対的変 量を減少させる向きに復元力を作用させる 性部材とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力 に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移 体の相対的変位量に基づいて、前記検知手 から信号が出力される

 ことを特徴とする力検知装置であってもよ 。

 また、本発明は、前記検知手段が、

 前記第1の移動体に設けられた、磁界の大き さに基づいた電圧を出力する磁電変換素子と 、

 前記第2の移動体に設けられた、磁界を発生 可能な磁界発生手段とを有し、

 外部から前記第2の移動体に作用される外力 に伴う前記第1の移動体に対する前記第2の移 体の相対的変位により、前記磁界発生手段 より形成された磁界における前記磁電変換 子近傍の磁界の変化に応じた信号が前記磁 変換素子から出力されることにより、前記 対的変位の量に基づいた信号が、前記検知 段から出力される

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが前 弾性部材によって相互に結合され、

 前記弾性部材により前記第1の移動体と前記 第2の移動体とにそれぞれ互いに反対向きの 元力が作用されることによって、前記相対 変位の量が減少する向きに復元力が作用す

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記磁電変換素子が一対で設けられている ともに、前記磁界発生手段が磁石からなり

 前記磁石におけるS極とN極とを結ぶ磁極の きが、前記一対の磁電変換素子の配置方向 対して、45°以上70°以下の角度をなしている

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが転 体を介して互いに相対運動可能に規制され いる

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記第1の移動体と前記第2の移動体とが相 に連結されて規制され、前記第1の移動体と 記第2の移動体との相対運動が直線運動であ る

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記磁電変換素子がホール素子である

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記検知手段が歪みゲージを有し、

 前記第2の移動体の相対的変位によって前記 歪みゲージが歪められ、前記歪みゲージの歪 みに基づいて、前記信号が出力するように構 成されている

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 前記弾性部材と前記第2の移動体との間で相 互に力を伝達する力伝達手段をさらに有し、

 前記歪みゲージが前記弾性部材に固着され おり、

 前記第2の移動体の前記第1の移動体に対す 相対運動に伴う相対的変位によって、前記 伝達手段を通じて前記第2の移動体から前記 性部材に力が伝達されて前記歪みゲージが められる

 ことを特徴とする上記の力検知装置であっ もよい。

 また、本発明は、
 上記の力検知装置と、

 前記力検知装置から出力される信号を増幅 る増幅手段と、

 前記力検知装置から出力された信号に基づ て、前記力検知装置に作用された外力の所 方向の成分の大きさを表示する表示部を設 た信号検出手段とを有して構成されている

 ことを特徴とする力計測装置であってもよ 。


 以上説明したように、この発明によれば、 用された力に関して、予め設定された方向 沿った力学的物理量のみを抽出して、より 確に検出することができ、この方向に沿っ 力以外の方向に対する歪みを小さくすると もに低コスト化を図ることができる。


この発明の第1の実施形態による力計測 装置の全体構成を示すブロック図である。 この発明の第1の実施形態による力検知 装置を示す上面図(図2A)、側断面図(図2B)、横 面図(図2C)である。 この発明の実施形態によるホール素子 用いる場合の、ホール素子の配置と永久磁 の傾きとにおける実験方法を説明するため 側面図(図3A)および平面図(図3B)である。 ホール素子の配置に対する正方形状磁 (W10×L10)の取り付け角度ごとの、出力電圧の 送り量依存性を示すグラフである。 ホール素子の配置に対する短冊状磁石( W3×L10)の取り付け角度ごとの、出力電圧の送 量依存性を示すグラフである。 ホール素子の配置に対するネオジウム 石(φ3.2×2)の取り付け角度ごとの、出力電圧 の送り量依存性を示すグラフである。 この発明の第2の実施形態による力検知 装置を示す上面図(図7A)、側断面図(図7B)、横 面図(図7C)である。 この発明の第3の実施形態による力検知 装置を示す上面図(図8A)、側断面図(図8B)、横 面図(図8C)である。 この発明の第4の実施形態による力検知 装置を示す上面図(図9A)、側断面図(図9B)、横 面図(図9C)である。 この発明の第4の実施形態による力検 装置の別の例を示す側断面図(図10A)、上面図 の一部を抜き出した図(図10B)である。 この発明の第5の実施形態による力検 装置を示す上面図(図11A)、側面図(図11B)、ホ ル素子と磁石列の配置についての図(図11C) ある。 レールに対するブロックの相対位置の 変化を検出する場合の、ブロックの傾きの影 響について示す比較例としての図である。 この発明の第5の実施形態において、 ールに対するブロックの相対位置の変化を 出する場合の、ブロックの傾きの影響につ て示す図である。 この発明の第5の実施形態において、2 のホール素子から得られる出力信号の差分 とり、レールに対するブロックの相対位置 号とするための構成について示す図である この発明の第6の実施形態におけるホ ル素子と磁石列の配置についての上面図(図1 5A)、側面図(図15B)、正面図(図15C)、力検知装 を示す上面図(図15D)である。 この発明の第6の実施形態におけるホ ル素子と磁石列の配置の他の例についての 面図である。 この発明の第7の実施形態による力検 装置を示す上断面図(図17A)、側断面図(図17B) ある。 この発明の第7の実施形態による力検 装置の他の例を示す側断面図(図18A、B)であ 。 この発明の第8の実施形態による加速 ピックアップを示す側断面図(図19A、B)であ 。 この発明の第9の実施形態による力検 装置を示す上面図(図20A)及び板バネの斜視図 (図20B)である。 この発明の参考実施形態による力検知 装置を示す上面図(図21A)および横面図(図21B) びにゲージ部を示す平面図(図21C)である。 従来技術によるダイアフラム型力検知 装置を示す断面図である。 従来技術によるせん断(ビーム)型力検 装置を示す斜視図である。

符号の説明


 1 レール

 1b 凹部

 2 ブロック

 2a 転動体

 2b 溝

 2c 凹部

 3 保持器

 3a 転動体

 4 磁石

 5 ホール素子

 5a 出力ライン

 6 コネクタ

 7 弾性材

 8 固定用ねじ

 9 板バネ

 10 力検知装置

 11 スペーサ

 12 ストッパ

 13 弾性材

 14 結合板

 15 ゲージ板

 16 歪みゲージ

 17 球体

 20 増幅器

 30 外部信号検出器

 30a 表示部


 以下、この発明の実施形態について図面を 照しながら説明する。なお、以下の実施形 の全図においては、同一または対応する部 には同一の符号を付す。


  (第1の実施形態)

 まず、この発明の第1の実施形態による力計 測装置について説明する。図1に、この第1の 施形態による力計測装置の全体構成を示す


  (力検出装置)

 図1に示すように、この第1の実施形態によ 力計測装置においては、外力を検知してこ 外力の大きさに基づいた信号を出力する力 知装置10を有して構成されている。そして、 力計測装置は、この力検知装置10から出力さ た信号を増幅させる増幅手段としての増幅 20と、この増幅器20によって増幅された信号 の電圧値を検出する信号検出手段としての外 部信号検出器30とをさらに有している。また この外部信号検出器30には、電圧値に基づ た値として、例えば電圧値に基づいた外力 大きさを表示として外部に出力する、出力 としての表示部30aが設けられている。


 以上のように構成された力検出装置におい は、力検知装置10により計測された外力が この外力に応じた電圧値として出力され、 幅器20により増幅された後、外部信号検出器 30において、例えばN(ニュートン)やkgf(kg重)の 単位で表示される力の値に変換され、表示部 30aに表示される。なお、後述するように力検 知装置10からの出力は、磁電変換素子からの 力であるため、微弱な電流である場合が多 ため、ノイズを低減するために、増幅器20 外部信号検出器30においてローパスフィルタ (LPF)を設けて、ノイズの低減を図るようにす 。なお、上記において出力部は、N(ニュー ン)やkgf(kg重)の単位とともに力の値を表示す る表示部30aとしたが、出力部は視覚的に認識 可能な形で力の大きさを出力するものに限ら れない。別途準備されたディスプレイやLED、 別機器などに力の大きさを出力する機能を有 するものを全て含んでいる。


  (力検知装置10)

 次に、この第1の実施形態による力検知装置 について説明する。図2に、この第1の実施形 による力検知装置10を示す。


 図2に示すように、この第1の実施形態によ 力検知装置10においては、ブロック1、レー 2、保持器3、磁石4、一対の磁電変換素子と てのホール素子5、コネクタ6および板バネ9 有して構成されている。


 図2Cに示すように、コの字型のブロック1と 形状のレール2とは、ブロック1の内周部と レール2の外周部とが、レール2の側壁に設け られた転動体2aおよび保持器3に保持された転 動体3aを介して相対運動可能に構成されてい 。すなわち、ブロック1とレール2とにより 相対的に直線運動を行うリニアガイドが構 されている。なお、この発明においては、 ロック1を第1の移動体とし、レール2を第2の 動体としているが、ブロック1を第2の移動 とし、レール2を第1の移動体としても良い。


 また、図2Aおよび図2Bに示すように、レール 2の上面には、溝2bが形成されている。この溝 2bは、磁界発生手段としての磁石4をレール2 長手方向に対して傾斜させつつ保持可能に 成されている。すなわち、磁石4がレール2の 運動に連動するように構成されている。そし て、この第1の実施形態において、磁石4は、 のN-Sの磁極の方向がレール2の長手方向、す なわち、ブロック1とレール2との相対的な運 方向に対して角度θをなして、溝2bの内部に 配置されている。ここで、この角度θは例え 30°(θ=30°)である。


 また、ブロック1には凹部1bが形成されてい 。この凹部1b内に一対のホール素子5が互い 対向して配置されている。すなわち、一対 ホール素子5は、ブロック1の運動に連動す ように、その配置方向がブロック1の運動方 に垂直になるように配置されている。


 また、ホール素子5からの出力は、出力ライ ン5aを通じてコネクタ6にそれぞれ供給される 。この第1の実施形態において用いられるホ ル素子5の出力端子は例えば4端子であるが、 言うまでもなく、このホール素子5以外のホ ル素子を採用することも可能である。そし 、このコネクタ6に導線の端子(図示せず)を 続し、この導線を通じて図1に示す増幅器20 接続することによって、力検知装置10からの 出力信号を増幅器20に供給可能になっている


 また、弾性部材としての板バネ9は、ブロッ ク1とレール2との移動に抗するように、ブロ ク1とレール2の移動方向における端面に固 用ねじ8を用いて設けられている。また、図2 Cに示すように、この板バネ9は、コの字型の ロック1の両側の形状に倣った部分と、レー ル2の矩形状に倣った部分とが、これらの部 に比して細い部分によって連結された形状 有する。本発明者の知見によれば、板バネ9 図2Cに示す形状にすることにより、バネの 元の再現性を高く維持することが可能とな 。そして、この板バネ9は、固定用ねじ8によ ってブロック1およびレール2に固定されてい 。すなわち、固定用ねじ8および板バネ9に ってブロック1およびレール2が相互に固定さ れている。


 また、レール2の長手方向に沿った長さ、す なわち運動方向に沿った長さが、ブロック1 長手方向に沿った長さに比して長くなるよ に、スペーサ11が設けられている。この第1 実施形態においては、図2Aに示すように、両 側に例えば約100μm程度長くなるようにスペー サ11が設けられている。なお、スペーサ11を けることなく、レール2をブロック1より長く 形成することにより、同様の構成を得ること も可能である。


 このようにレール2をブロック1より長くな ように、例えばスペーサ11を設けることによ り、レール2に対して両側の板バネ9からの移 方向に沿って内側に向かう一対の押圧力が 用する。このように両側端面における板バ 9からの押圧力がレール2に作用され、これ の作用された力の合力が0になるときに、ブ ック1とレール2とが相対的な安定状態とな 。


 換言すると、安定状態においては、レール2 に移動方向の押圧力が両側面から作用してレ ール2に作用する力が0になり、レール2がブロ ック1に対して相対的に移動して変位した変 状態のときに、移動した向きと反対側の向 に力(復元力)が作用される。


 このとき、安定状態であってもそれぞれの バネ9から押圧力が作用されているように構 成していることによって、レール2の移動量 基づくホール素子5からの出力乱れの発生を 止することが可能となる。


 すなわち、スペーサ11を設けることなく、 ロック1とレール2とを同じ長さにすると、ブ ロック1とレール2との両端部が同一面上にな た段階で板バネ9からの押圧力が作用されな くなって安定状態となるが、レール2が微小 移動されたときのホール素子5における磁電 換の反応が緩慢になることから、出力に乱 が生じる。これに対し、この第1の実施形態 のようにスペーサ11を設けることにより、両 端面の板バネ9によって常にレール2に力が 用されるので、移動が微小であっても常に 元力が作用されることになるので、ホール 子5からの出力が安定される。


  (力検知原理)

 次に、以上の構成を前提とした、この力検 装置10を用いた力検知の原理について説明 る。


 すなわち、ブロック1が固定された状態でレ ール2に対して板バネ9による力以外の力(外力 )が作用されるとする。この場合、その外力 うちで、ブロック1とレール2との相対的な移 動方向に沿った力成分に沿ってレール2が移 される。これにより、磁石4の一方の極がホ ル素子5に近づくとともに、他方の極が遠ざ かることになる。例えば、レール2が図2A中右 向きに移動すると、ホール素子5に磁石4のN極 が近づくとともに、S極が遠ざかる。


 このレール2の移動によって、一対のホール 素子5の周囲の磁界が変化する。この磁界の 化によってホール効果が生じ、ホール素子5 らレール2の移動量(以下、送り量)に基づい 電圧値が信号として出力される。なお、移 方向に対して磁極を傾斜させた磁石4を一対 のホール素子5に対して相対的に変位させた 合における、出力電圧の送り量依存性につ ては、後述する。


 出力された信号は出力ライン5aを通じてコ クタ6に供給され、増幅器20に入力される。 幅器20において増幅された信号は、外部信号 検出器30に供給され、この信号の電圧値に基 いて、表示部30aに、上述した外力の移動方 成分の大きさが表示される。


 以上のようにして、レール2に外力が作用さ れたときに、このレール2とブロック1との相 的な移動方向に沿った力成分を選択的に測 することが可能となる。なお、本実施例に いて、検知手段は、ホール素子5と磁石4と 含んで構成される。また、復元手段は板バ 9を含んで構成される。


 (磁石の取り付け角度ごとのホール素子の出 力電圧に関する送り量依存性)

 次に、上述した力検知原理を想起するに至 た本発明者による、磁電変換素子の一種と てのホール素子の配置方法および磁石の取 付け角度θに関する考察について説明する 図3Aおよび図3Bに、本発明者の実験および考 におけるホール素子と磁石との位置関係を す。


 図3Aに示すように、ホール素子5の出力電圧 関する送り量依存性の実験においては、2つ のホール素子5を所定の間隔D(mm)(ここでは、D= 3.2)隔てて一対に設け、この間でかつ2つのホ ル素子5を配置した方向から、d(mm)(ここでは 、d=1.0)隔てた位置に磁石4を設ける。そして 磁石は、3種類の磁石を用いる。


 すなわち、第1の磁石として幅Wが10mm、長さL が10mmの矩形のラバー磁石(図3中、実線)を用 、第2の磁石として幅Wが3mmで長さLが10mmのラ ー磁石(図3中、二点鎖線)を用い、第3の磁石 として円柱形状で円の直径がφ3.2mmで厚さ2mm ネオジウム磁石(図3中、点線)を用いる。そ て、それぞれの磁石4を、2つのホール素子5 配置方向に対して、図3B中に示す角度θ(取付 角度θ)だけ傾け、図3B中矢印方向に相対的に 動させる。なお、この実験においては、磁 4(第2の磁石)の取り付け角度θを0°としたと に、出力電圧が0となるように出力が調整さ れている。


 以上の構成による実験において、それぞれ 第1の磁石、第2の磁石および第3の磁石によ て、移動量(送り量)(μm)によるホール素子5 出力電圧依存性を、それぞれの角度θを変え た結果を、それぞれ図4、図5、図6に示す。


 図4、図5、図6における測定に併って、磁石4 の両側にNS磁極の方向に対して角度(90°-θ)を す直線状にホール素子5を2つ並べて配置す ことにより、単磁極でホール素子を1個用い 場合に比して、ホール素子5からの出力電圧 を4倍にすることができることが確認された すなわち、ホール素子5を2個設けるとともに 、それぞれのホール素子5において、N極から 影響とS極からの影響がそれぞれ出力電圧に 影響することから、(ホール素子が)2個×(N極 よる磁気変動+S極による磁気変動)で4倍の電 出力が得られた。


 また、図4~図6から、取り付け角度θが小さ なると、第1の磁石(ラバー磁石(W10×L10))、第2 の磁石(ラバー磁石(W3×L10))および第3の磁石( オジウム磁石)のいずれの場合においても送 量(μm)に対する出力電圧特性の直線性が良 であることが分かる。さらに、図4および図5 から、レンジの中央付近で良好な直線性が得 られることが分かるとともに、さらに図4と 較することにより、ラバー磁石であっても オジウム磁石であっても、特性が変わらな ことが分かる。


 さらに、本発明者は、以上の実験結果に基 いて種々考察を行い、鋭意検討を行った。 の結果、それぞれの磁石4の取り付け角度と 出力電圧について、磁石4の磁力が強くなる したがって、または、ホール素子5と磁石の 離が近くなるにしたがって、グラフの傾き 顕著に反映されることを知見するに至った


 また、本発明者は、磁石の形状が矩形であ ことから、磁力線と空隙との相関関係によ 出力電圧がなだらかとなり、第1の磁石や第 2の磁石を45度の角度で取り付けると、出力電 圧の送り量依存特性が極端になだらかな出力 になることも知見するに至った。


 すなわち、ホール素子5を一対で設け、磁石 4をブロック1の移動方向に対して角度θだけ 斜させて設けて、一対のホール素子5と磁石4 とを近接して配置することにより、出力電圧 の送り量依存特性の線形性および測定範囲が 向上される。そして、この線形領域を力検知 に利用することにより、力の移動方向成分が 送り量に反映され、この送り量が線形に出力 電圧値に反映されるので、出力電圧値に基づ いて、外力の移動方向成分を検出することが 可能となる。


 以上の本発明者の実験および検討に基づい 、この発明においては、磁石4として第2の 石(ラバー磁石(W3×L10))を用い、出力電圧の送 り量依存特性から、取り付け角度θを30°とし た。なお、必要に応じて、安価なラバー磁石 の第1の磁石や、ネオジウム磁石の第3の磁石 採用することも可能である。さらに、磁石 取り付け角度θを30°以外の角度、例えば0° 45°とすることも可能である。この点、本発 明者の知見に基づくと、取り付け角度θは、 型的には0°以上90°以下、好適には、0°以上 45°以下、より好適には、20°以上45°以下であ る。


 また、本発明者の検討によれば、計測回路 して、前段の演算増幅器(オペレーション・ アンプリファイア)を計測用増幅器として採 しつつ後段に低ゲイン増幅器を採用するこ が望ましい。さらに、電源として、リニア 源(リニアレギュレータ)を採用することによ り、ホール素子5に一定電圧を供給すること 望ましい。


 以上説明したように、この第1の実施形態に よれば、力検知装置10、ブロック1またはレー ル2に対して外力が作用された場合に、その 力のベクトル成分から、所望とする方向の 成分を抽出して、その大きさを測定するこ が可能となる。また、高い剛性のリニアガ ドを用いているため、所望とする方向の以 の力成分に対する歪みを効果的に小さくす ことが可能となる。


  (第2の実施形態)

 次に、この発明の第2の実施形態による力計 測装置における力検知装置10について説明す 。なお、力検知装置10以外の構成について 第1の実施形態におけると同様である。図7に 、この第2の実施形態による力検知装置10を示 す。


 図7Aおよび図7Bに示すように、この力検知装 置10においては、第1の実施形態と異なり、ブ ロック1の移動方向に沿った両側端面に、板 ネ9の代わりに、ストッパ12が設けられてい 。そして、このストッパ12の内側側面におけ るレール2の移動方向両端面側に復元力を作 させる弾性部材としての弾性材7がそれぞれ けられている。この弾性材7は、安定状態に おいて、レール2に対して進行方向に沿った 側に向けて押圧力を作用するように設けら ている。そして、図7Cに示すように、その他 の構成については第1の実施形態におけると 様であるので、その説明を省略する。


 この第2の実施形態においても、復元手段と しての弾性部材以外は第1の実施形態と同様 構成を有していることにより、第1の実施形 におけると同様の効果を得ることができる


  (第3の実施形態)

 次に、この発明の第3の実施形態による力計 測装置における力検知装置10について説明す 。なお、力検知装置10以外の構成について 第1の実施形態におけると同様である。図8に 、この第3の実施形態による力検知装置10を示 す。


 図8Aおよび図8Bに示すように、この力検知装 置10においては、第1および第2の実施形態と なり、レール2の上面に弾性部材としての弾 材13の一面が固着されているとともに、レ ル2の上面に対向する位置におけるブロック1 の内周部下面側に弾性材13の他面が固着され いる。ここで、弾性材13の安定状態におけ 固着位置を、レール2よりブロック1側に若干 ずらして弾性材13をひずませる。これにより 安定状態において、弾性材13によりレール2 は移動方向内側、ブロック1には移動方向外 側に向かう力が作用されている。そして、そ れぞれのブロック1およびレール2における合 が安定状態で0になるように構成されている 。これにより、弾性材13によりレール2に作用 する力に関しては、第1および第2の実施形態 おけると同様になる。その他の構成につい は第1の実施形態におけると同様であるので 、その説明を省略する。


 この第3の実施形態においても、復元手段と しての弾性材13の構成以外は第1の実施形態と 同様の構成を有していることにより、第1の 施形態におけると同様の効果を得ることが きる。


 (第4の実施形態)

 次に、この発明の第4の実施形態による力検 知装置10について説明する。本実施形態は、 ール2が安定位置に復元するような復元力を 、磁気バネによってレール2に作用させる形 である。図9には、この第4の実施形態による 力検知装置10を示す。図9Aは力検知装置10の上 面図、図9BはY-Y矢視図、図9CはX-X矢視図を示 ている。なお、力検知装置10において、以下 に説明する構成以外の構成については第1の 施形態と同様である。従って、図9において 、本実施形態の説明に不要な構成は省略し ある。


 図9Aおよび図9Bに示すように、この力検知装 置10においては、第1の実施形態と異なり、ブ ロック1の移動方向に沿った両側端面に、板 ネ9の代わりに、軟磁性ステンレスで形成さ たヨークストッパ20が設けられている。そ て、2つのヨークストッパ20におけるレール2 の面には、ブロック側磁石セット22が各々 けられている。このブロック側磁石セット22 は、本実施形態においては、直径φが2mm、厚 tが1mmの円板状のネオジウム磁石22a、22bを並 べて配置したものである。ここで各々のブロ ック側磁石セット22におけるネオジウム磁石2 2aと22bとは、それぞれ異なる側の磁極におい ヨークストッパ20に固着されており、それ れ異なる側の磁極がレール2と対向している


 一方、レール2の移動方向の両端面には、軟 磁性ステンレスで形成されたヨーク21が設け れており、2つのヨーク21には、レール側磁 セット23がそれぞれ設けられている。この ール側磁石セット23も、ブロック側磁石セッ ト22と同じ円板状のネオジウム磁石23a及び23b 並べて配置したものである。そして、ネオ ウム磁石23aと23bとは、それぞれ異なる側の 極においてヨーク21に固着されている。ま 、ネオジウム磁石22aと23a、22bと23bとはそれ れ異なる磁極が対向するように配置されて る。


 以下に、本実施形態の構成を採用した場合 効果について説明する。ここでまず、レー 2を安定位置に復元する復元力を機械的なバ ネによって発生させた場合について考える。 このような場合には、バネの特性がヒステリ シスを持つため、レール2またはブロック1に して移動方向から加えられる力覚情報を短 トストロークで精度良く測定することが困 な場合があった。例えば数gfの程度の微小 力を測定するような場合には、バネ特性の ステリシスの影響で正常な力覚情報の測定 できないことがあった。


 これに対し、本実施形態の構成によれば、 反する極の磁石による反発力を利用して復 力を得るのでヒステリシスの影響が少なく レール2もしくはブロック1の短いストロー (例えば100μm以内)の移動量によって微小な力 を測定する場合でも、より精度よく力覚情報 を測定することが可能となった。また、レー ル2若しくはブロック1に対して移動方向と異 る方向には反発力が作用しづらいので、こ がり抵抗以外には抵抗の極めて少ない測定 を構成できる。ここで、本実施の形態にお る復元手段は、レール側磁石セット23、ブ ック側磁石セット22を含んで構成される。


 なお、上記説明に係る実施形態ではブロッ 側磁石セット22におけるネオジウム磁石22a 22bと、レール側磁石セット23におけるネオジ ウム磁石23a、23bとは、図9に示したようにそ ぞれ対向する磁石の中心が一致するように 置されている。これに対し、対向する磁石 中心をずらすように配置してもよい。以下 このような例について図10を用いて説明する 。


 この場合は、例えば、図10Aに示したように レール側磁石セット23を構成するネオジウ 磁石23a、23bの磁極中心はレール2の上面側に フトさせ、ブロック側磁石セット22を構成 るネオジウム磁石22a、22bの磁極中心はブロ ク1の内周部下面と離れる方向にシフトさせ ことで、各々の磁極中心を偏らせてもよい こうすれば、ネオジウム磁石どうしの反発 によって、レール2をブロック1内周部下面 に付勢する与圧を与えることが可能となる これにより、簡単な構造で、ブロック1とレ ル2とのガタツキを抑制し相対移動をより円 滑にすることが可能となる。


 また、図10Bに示したように、ブロック側磁 セット22を構成するネオジウム磁石22a、22b 磁極中心はレール2の中心軸に対して外側に フトさせることで、各々の磁極中心を偏ら てもよい。この場合には、ネオジウム磁石 うしの反発力によって、レール2を両側から 中心軸側に付勢する与圧を与えることが可能 となる。こうすれば、ブロック1とレール2と 間のころがり抵抗を抑制することができ、 者の相対移動をより円滑にすることが可能 なる。なお、上記のプロック側磁石セット2 2、レール側磁石セット23を構成する磁石はネ オジウム磁石に限られない。フェライト系の 磁石など他の種類の磁石でもよいことは当然 である。


 (第5の実施形態)

 次に本発明における第5の実施形態について 説明する。本実施形態においては、ブロック 1に対するレール2の相対位置の検出のための 石及びホール素子の新たな配置について説 する。図11は、本実施形態における力検知 置について表示した図である。


 図11Aは、力検知装置10をブロック1側から見 図、図11Bは、ブロック1及びレール2を離し 上で力検知装置10の側面側から見た図。図11C は、ホール素子25a及び25bと、磁石列26及び27 配置について説明するための図である。


 本実施形態においては図11Cに示すように、 ール2に対するブロック1の相対位置情報は レール2に配置された磁石により発生した磁 を、ホール素子によって検出することで検 される。本実施形態においては、ホール素 25aとホール素子25bとが、取り付け姿勢を同 くして、ブロック1の進行方向に対して垂直 に、水平方向に離れて並べられるように、磁 気検出基板24に取り付けられている。この磁 検出基板24は、ブロック1に設けられた基板 溝1Cに嵌め込められ、固定孔24a、24bを用い ブロック1にねじ止めされる。また、ホール 子25a、25bは、それらの間に設けられた樹脂 の強化板26に固定されており、お互いの相 位置が安定し、且つ振動を抑制するように 成されている。


 また、レール2の上面には、磁石配置溝2cが 成されている。そして、磁石配置溝2cにお るブロック1の進行方向に平行な側面の一方 2つの磁石27a、27bが配置されることで、磁石 列27が形成されている。また、磁石配置溝2c おけるブロック1の進行方向に平行な側面の 方には、2つの磁石28a、28bが配置されること で磁石列28が形成されている。この磁石列27 28が形成された平面は、レール2とブロック1 が結合されている2箇所における転動ボール 列を含む平面に垂直で且つ本実施形態で予め 定められた方向(ブロック1の進行方向)に平行 な平面である。


 そして、ブロック1に磁気検出基板24が取り けられた状態では、ホール素子25a及び25bが 石配置溝2c内に侵入し、ブロック1がレール2 に対して相対的に移動することで、ホール素 子25a及び25bが磁石配置溝2c内を、磁石列27、28 に両側から挟まれた状態で、磁石の並び方向 に移動する。


 ここで、磁石列27における磁石27aと磁石27b は、ホール素子25bと対向する磁極が互いに になっている。また、磁石28aと磁石28bでは ホール素子25aと対向した磁極が互いに逆に っている。さらに、磁石27aと磁石28aとは逆 磁極で互いに対向するようになっており、 石27aと磁石28aも逆の磁極で互いに対向する うになっている。これにより、ブロック2に が加えられ、レール1に対してブロック2が 対移動した場合には、ホール素子25aとホー 素子25bとが、磁石列27、28から発生する磁界 変化を検出して、ブロック2の位置を精度よ く検出することが可能となっている。


 次に、本実施形態の構成を採用することに る作用、効果について図12及び図13を用いて 説明する。図12には、比較例として、単一の ール素子29をブロック1に取り付けるととも 、レール2の上面において、磁極がブロック 1の内周部下面に対向するように並べられた 石30a、30bを用いて、レール2に対するブロッ 1の相対位置の変化を検出する場合の、ブロ ック1の傾きの影響について示す。図13には、 本実施形態の構成を採用した場合の、ブロッ ク1の傾きの影響について示す。


 まず、図12に示した場合について考える。 こで、本実施形態のような力検知装置10にお いては、ブロック1はレール2に対して転動ボ ル列としての、保持器に保持された転動体 よって、レール2の進行方向に対して左右両 脇で結合している。このため、図12B中矢印の 方向には比較的傾き易い構造となっており、 矢印方向の力の成分によりミクロンレベルの 変位(傾き)が生じる場合がある。ブロック1が 図12Bに示すように傾いた場合には、ホール素 子29と磁石30aとの距離D1は長くなり、ホール 子29と磁石30bとの距離D2は短くなるため、D1 D2との間に差が生じてホール素子29で検出さ る磁界強度の値が変動し易く、精度の良い 出が困難となる場合があった。


 また、これを抑制するためにブロック1とレ ール2との間の剛性を高めようとすると、こ がり抵抗が増大し、微小な力の測定や、微 な変位の測定を行う際に不感帯やヒステリ スが現れ、これにより精度の良い検出が困 となる場合があった。


 これに対し、図13に示したように、本実施 態によれば、ブロック1が傾いた場合にも、 ール素子25bは、磁石27a、27bに対する距離は 持されたまま、磁石列27に対するねじれ角θ が変化する。この場合は、実際には、ホール 素子25bにおいて磁界を検出する領域はごく小 さい部分であるので、ねじれ角θが変化して 、ホール素子25bの出力には殆ど影響がない また、ホール素子25bと磁石27aとの間のねじ 角θ1と、ホール素子25bと磁石27bとの間のね れ角θ2とが等しいため、各磁石に対するホ ル素子25bの姿勢の変化の影響がキャンセル れ易くなる。


 このように、本実施形態のような構成をと ことで、ブロック1が傾き易い方向に対して 、ホール素子25a、25bの出力信号への傾きの影 響度を低下させ、そのことで、レール2に対 てブロック1が傾いた場合にも力の検知精度 高精度に維持することが可能である。なお 本実施形態においては、ブロック1はレール 2に対して、保持器に保持された転動体によ て、レール2の進行方向に対して左右両脇で 合している場合を想定して説明したが、本 明が適用される構成は、ブロックが2条の転 動ボール列を介してレールと結合している構 成に限られない。例えば4条または6条の転動 ール列によってブロックとレールとが結合 れている構成にも適用可能である。その場 には、最も傾き易い組合せに係る特定の2条 のボール列を含む平面の傾きに対して、本実 施形態を適用すればよい。


 次に、本実施形態におけるホール素子から 出力の検出方法について説明する。本実施 態においては、ホール素子25aとホール素子2 5bとは、前述のように姿勢を同じくして磁気 出基板24に並べて固定されている。また、 石列27と、磁石列28により発生する磁界は、 互いに全く逆方向となっている。従って、 ール素子25aから発生する出力信号と、ホー 素子25bから発生する出力信号とは、正負が く逆転した信号となる。


 そこで、本実施形態においては、図14に示 ように、ホール素子25aから得られる出力信 と、ホール素子25bから得られる出力信号と 差分をとり、これをレール2に対するブロッ 1の相対位置信号とすることにした。そうす れば、磁石列27及び磁石列28により磁界に起 して各ホール素子によって出力されるべき 号を略2倍に増大させることができ、ブロッ 1の位置をより精度良く検出することが可能 となる。さらに、外乱としての磁場が働いた 場合には、図14に示すように、外乱磁場に起 する各ホール素子からの信号をキャンセル せることができ、より外乱に強い測定系と ることが可能になる。


 従って、装置の近くに電磁石(モータ)や永 磁石などが配置された場合でも、それらか 発生する磁界によって測定精度が悪化する とを抑制できる。また、上記の構成では、2 のホール素子からの差動信号によるアナロ 通信を、ホール素子25a、25bと増幅器20との で行うことで、CPUによる演算などを必要と ず、簡単な構成によって外乱磁場による影 を低減させることができる。本実施形態に いては、検出する磁界強度自体に外乱磁場 よるノイズが混入されることを想定してお 、検出するハードウェアを2系統用意し、通 も2系統用意したことが大きな特徴と言える 。


 なお、上記の実施形態においては、微小な 動量を検出するために各々の矩形の磁石27a 27b、28a、28bの取り付け角度をホール素子25a 25bに対して傾斜させてもよい。また、測定 囲(最大ストローク)を大きくするために、 石27aと27bとの間及び、磁石28aと28bとの間に る程度以上の間隔を設けても良いことが発 者らの研究によって判ってきた。上記にお ては0.5mmの間隔を設けている。なお、本実施 形態において、検知手段は、ホール素子25a、 ホール素子25b、磁石列27と、磁石列28を含ん 構成される。また、本実施形態においては ホール素子25aから得られる出力信号と、ホ ル素子25bから得られる出力信号との差分を り、これをレール2に対するブロック1の相対 位置信号とする構成を採用するとともに、ブ ロック1の特に磁気検出基板24の外側に磁気シ ールドを施すことにより、外乱磁場の影響を さらに確実に抑制することができる。また、 ホール素子25aから得られる出力信号と、ホー ル素子25bから得られる出力信号との差分をと り、外乱磁場の影響を抑制するという構成に ついては、本実施形態の磁石列27、28のよう 磁石配列にしか適用できないということで ない。例えば図14において磁石27a、27b、28a、 28bの磁極方向がそれぞれ紙面に垂直方向であ るような配列の磁石列に対しても適用可能で ある。


(第6の実施形態)

 次に、第6の実施形態について説明する。本 実施形態は上記第5の実施形態で説明したホ ル素子及び、磁石の配置を変更した形態で る。その他の構成については、第5の実施形 において説明した内容と同等である。


 本実施の形態の構成例について、図15に示 。図15Aは本実施形態におけるホール素子付 の上面図、図15Bは正面図、図15Cは側面図で る。本実施の形態においても、第5の実施形 と同様に、ホール素子31a及び31bが姿勢を同 くして磁界検出基板24上に固定されている 第5の実施形態では、2つのホール素子を挟む ように2列の磁石列が形成されたが、本実施 形態においては、ホール素子31aと31bの間に 磁石33a、33bからなる1列の磁石列が設けられ 。ここで、磁石33aと磁石33bの磁極は、ホー 素子31aと31bの並び方向に平行に形成されて り、互いに逆方向となっている。図15Dには 本実施形態における磁界検出基板24をブロ ク1に取り付けた状態を示す。


 この構成によっても、第5の実施形態で説明 した構成と同様、ブロック1の傾きに起因す 検出精度の低下を抑制することが可能であ 。また、ホール素子31aの出力とホール素子31 bの出力との差分をとることにより、出力信 を略2倍に増加させることができ、外乱磁場 影響をキャンセルし、外乱磁場による検出 度の低下を抑制することが可能となる。


 また、この場合、磁石列を構成する磁石の は2個以外としてもよい。また、ホール素子 の数も2個以外としてもよい。例えば、図16に 示すように、磁石列33を構成する磁石の数は2 個でなく、さらに多くの磁石33a、33b、・・・ ・を並べることにより、レール2に対するブ ック1の相対位置検出のストロークを増加さ ることが可能である。


 また、ホール素子の数も2個ではなく、ホー ル素子31aの、ブロック1の進行方向にホール 子32aを、ホール素子31bの、ブロック1の進行 向にホール素子32bを設け、4個のホール素子 によって磁界を検知することとしてもよい。 これにより、各ホール素子の出力のばらつき を平均化できてより精度のよい位置検出を行 うことができる。また、この場合の装置は、 ブロック1とレール2との間の相対位置の変化 検出する磁気エンコーダとして使用するこ ができ、力検出装置の他に、位置検出装置 速度検出装置や加速度検出装置として利用 ることも可能である。なお、本実施形態に いて、検知手段は、ホール素子31a、31b、32a 32b、磁石列33を含んで構成される。


 (第7の実施形態)

 次に本発明の第7の実施形態について説明す る。本実施形態は、本発明をリニアブッシュ とシャフトとからなる直動システムに適用し た実施形態である。図17には、本実施形態に ける力検知装置40の概略構成を示す。この 検知装置40は、リニアブッシュの外筒41と、 ャフト42との間を、4条のボール列43~46で結 し、外筒41に対してシャフト42が軸方向に往 移動可能となるように構成されている。


 4条のボール列43~46においては43a~46aが負荷ボ ール列として外筒41とシャフト42との間に介 しており、この負荷ボール列43a~46aを通過し 転動体(ボール)は逃げボール列43b~46bで循環 るようになっている。外筒41は、両端が先 カバー41aと後端カバー41bで閉塞されており シャフト42は、後端カバー41bに対して付勢バ ネ49で先端カバー41a側に付勢されている。ま 、先端カバー41aの中央部付近には孔部41cが けられており、孔部41cからシャフト42の検 突起42aが外部に突出するようになっている これにより、検出突起42aに力が作用した場 には、付勢バネ49が弾性変形してシャフト42 外筒41に対して相対的に移動する。


 シャフト42の内部には、後端カバー41bから 設された円柱状の磁石部47が挿入されている 。この磁石部47は、軸方向から見た断面の中 において2分された2つの部分から形成され おり、それぞれの部分は逆極性に着磁され いる。また、軸方向においても中央におい 2分された2つの部分から形成されており、軸 方向のそれぞれの部分についても各々逆極性 となるように着磁されている。さらに、シャ フト42の内部には、ホール素子48a~48dが設けら れており、外筒41に対するシャフト42の相対 な変位をホール素子48a~48dの出力信号によっ 検知可能となっている。


 この構成によれば、シャフト42は4条のボー 列43~46によって外筒41に対して結合されてい るため、モーメントに強く、磁石部47の各磁 と、ホール素子48a~48dの距離を安定化させる ことができる。従って、外筒41に対するシャ ト42の相対的な変位を検知することで、検 突起42aに作用する力をより精度よく検知す ことが可能となる。また、本実施形態によ ば、外筒41によって可動部分やホール素子の 駆動用の基板部分(不図示)を密閉することが 能となるので耐環境性を向上することがで 、外筒41に磁気シールドを兼ねさせること できるなどの利点がある。さらに、力検知 置40全体を後端カバー41bにおいて他部材に支 持固定する構成とすれば、取り付け方向とシ ャフト42の変位方向とを合わせることができ ので、装置の変形や傾きを抑制でき、重さ 定などへの利用を容易にすることができる また、本実施形態において検知手段は、磁 部47、ホール素子48a~48dを含んで構成される 復元手段は付勢バネ49を含んで構成される


 図18A及び図18Bには、本発明をリニアブッシ とシャフトとからなる直動システムに適用 た別の実施形態について示す。まず、図18A 示した力検出装置50について説明する。こ 実施形態も、リニアブッシュの外筒51とシャ フト52とを、4条のボール列で結合し、シャフ ト52が外筒51の軸方向に往復相対移動可能と っている。図18Aにおいては4条のボール列53~5 6における負荷ボール列53aと55aについてのみ 示している。


 外筒51は、先端が先端カバー51aで閉塞され おり、先端カバー51aの中央部には検出突起51 bが設けられている。また、外筒51の後端には 密閉性を高めるための後端カバー51cが設けら れており、シャフト52との間の隙間を少なく ている。また、本形態においては磁石部57 、先端カバー51aの中央部から後端カバー51c に延設されている。この磁石部57が、軸方向 から見た断面において、また軸方向において 2つの部分から形成されており、それぞれの 分は逆極性に着磁されている点は図17で説明 した形態と同様である。


 また、シャフト52の後端はシャフト後端カ ー52bによって閉塞されている。また、シャ ト52の先端はシャフト先端カバー52aが設けら れ、このシャフト先端カバー52aの中央部はシ ャフト孔部52cにおいて開口しており、このシ ャフト孔部52cに磁石部57が先端側から挿入さ ている。また、外筒51の先端カバー51aの内 と、シャフト先端カバー52aとの間には付勢 ネ59が設けられており、外筒51に力が作用し 外筒51がシャフト52に接近する際には付勢バ ネ59の弾性変形によって抵抗力が働くように っている。シャフト52の内部にはホール素 58a~58dが設けられており、検出突起51bに力が えられた場合に、磁石部57から発生する磁 をホール素子58a~58dで検出することで、シャ ト52に対する外筒51の相対的な変位を検知可 能となっている。


 この構成によっても、モーメントに強く、 石部57の各磁極と、ホール素子58a~58dの距離 安定化させることができるので、シャフト5 2に対する外筒51の相対的な変位をより精度よ く検知することが可能となる。なお、この形 態において検知手段は、磁石部57、ホール素 58a~58dを含んで構成される。復元手段は付勢 バネ59を含んで構成される。


 次に、図18Bに示した力検出装置60について 明する。この実施形態も、リニアブッシュ 外筒61とシャフト62とを、4条のボール列で結 合し、シャフト62が外筒61の軸方向に往復相 移動可能となっている。図18Bにおいては4条 ボール列63~66における負荷ボール列63aと65a ついてのみ図示している。


 外筒61は、後端が後端カバー61aで閉塞され おり、先端部61bの中央部には磁石挿入孔部61 cが設けられている。この磁石挿入孔部61cに してシャフト62の磁石部67が挿入される。そ て、4条のボール列63~66の負荷ボール列63a~66a が磁石部挿入孔部61cとシャフト62との間に介 している。シャフト62の先端側には円盤状 先端プレート62aが設けられている。この先 プレート62aの中央部には検出突起62bが外部 突出するようになっている。また、先端プ ート62aは、外周部62cにおいて外筒61の先端部 61bに当接している。先端プレート62aには軸方 向からみて円形の溝62d及び62eが設けられてい る。検出突起62bに力が作用した際に、この溝 62d及び62eにおいて先端プレート62aが弾性変形 して抵抗力を生じるようになっている。


 また、シャフト62の後端には、円柱状の磁 部67が設けられている。この磁石部67が、軸 向から見た断面において、また軸方向にお て2つの部分から形成されており、それぞれ の部分は逆極性に着磁されている点は図17で 明した形態と同様である。さらに、外筒61 内周面61dにはホール素子68a~68dが設けられて る。


 この構成によっても、シャフト62は4条のボ ル列63~66によって外筒61に対して結合されて いるため、モーメントに強く、磁石部67の各 極と、ホール素子68a~68dの距離を安定化させ ることができる。従って、外筒61に対するシ フト62の相対的な変位を検知することで、 出突起62bに作用する力をより精度よく検知 ることが可能となる。なお、この形態にお て検知手段は、磁石部67、ホール素子68a~68d 含んで構成される。復元手段は先端プレー 62aに円形の溝62d及び62eが設けられた構造を んで構成される。


 なお、本実施形態においては、シャフトと 筒とは4条のボール列によって結合された例 について説明したが、ボール列の数は4条に られない。5条、6条など、想定されるモーメ ントによってボール列の数を適宜変更するこ とができる。また、磁石部が、軸方向から見 た断面において、また軸方向において2つの 分から形成されており、それぞれの部分は 極性に着磁されている例について説明した 、この着磁パターンに関しても、ホール素 の配置、数に併せて適宜定めることができ 。


 (第8の実施形態)

 次に本発明の第8の実施形態について説明す る。本実施形態は、本発明をリニアブッシュ とシャフトとからなる直動システムに適用し 、加速度ピックアップを構成した形態である 。図19Aには、本実施形態における加速度ピッ クアップ70の概略構成を示す。この加速度ピ クアップ70は、リニアブッシュの外筒71と、 シャフト72との間を、4条のボール列で結合し 、シャフト72が軸方向に往復移動可能に取り けられている。


 図19Aにおいては4条のボール列のうち2つの ール列の負荷ボール列73a及び75aについて図 する。外筒71は、両端が先端カバー71aと後端 カバー71bで閉塞されて密閉構造をとっている 。また、先端カバー71aと後端カバー71bには、 後述の付勢バネやホール素子を支持する先端 側ホルダ71cと後端側ホルダ71dが設けられてい る。先端側ホルダ71cと後端側ホルダ71dには、 付勢バネ79aと付勢バネ79bとが取り付けられて いる。そして、シャフト72は、後端カバー71b 対して付勢バネ79bで先端側に付勢されてい とともに先端カバー71aに対しても付勢バネ7 9aで後端側に付勢されている。


 また、シャフト72の先端側及び後端側には 円柱状の磁石部77a及び77bが設けられている この磁石部77a及び77bは、軸方向から見た断 において2分割されており、分割された各々 部分は逆極性に着磁されている。また、軸 向においても2分割されており、分割された 部分は各々逆極性となるように着磁されてい る。さらに、先端側ホルダ71cと後端側ホルダ 71dにおいて、磁石部77a及び77bの各磁極に対向 する部分には、ホール素子78a~78dが設けられ おり、外筒71に対するシャフト72の相対的な 位をホール素子78a~78dの出力信号によって検 知することが可能となっている。


 ここで、加速度検知装置70に加速度が加わ た場合に、外筒71に対してシャフト72が相対 動し、その変位をホール素子78a~78dの出力で 検出することが可能である。この構成によれ ば、シャフト72は4条のボール列によって外筒 71に対して結合されているため、モーメント 強く、磁石部77a、77bの各磁極の、ホール素 78a~78dに対する変位を均等化、安定化させる ことができ、外筒71に対するシャフト72の加 度をより精度よく検知することが可能とな 。なお、この形態において検知手段は、磁 部77a、77b、ホール素子78a~78dを含んで構成さ る。復元手段は付勢バネ79a、79bを含んで構 される。


 次に、図19Bには、同じく、本発明をリニア ッシュとシャフトとからなる直動システム 適用し、加速度ピックアップを構成した別 例について示す。図19Bに示す加速度ピック ップ80は、リニアブッシュの外筒81と、シャ フト82との間を、4条のボール列で結合し、シ ャフト82が軸方向に往復移動可能に取り付け れている。


 図19Bにおいては4条のボール列のうち2つの ール列の負荷ボール列83a及び85aについて図 する。外筒81は、両端が先端カバー81aと後端 カバー81bで閉塞されて密閉構造となっている 。シャフト82の先端部82aと後端部82bには先端 ボール87aと後端側ボール87bを介して先端側 バネ88a及び後端側板バネ88bが設けられてい 。そして、シャフト82は、後端側板バネ88b よって先端側に付勢されているとともに先 側板バネ88aによって後端側に付勢されてい 。先端側ボール87aと後端側ボール87bは、先 側板バネ88a及び後端側板バネ88bの変形のモ ドを均一化するためのものである。この先 側板バネ88a及び後端側板バネ88bに付勢され ことによって、シャフト82は安定位置に停止 する。また、先端側板バネ88a及び後端側板バ ネ88bには各々先端側圧電素子89aと後端側圧電 素子89bが固着されている。


 ここで、加速度ピックアップ80に加速度が わった場合に、外筒81に対してシャフト82が 対移動し、その変位に応じた先端側板バネ8 8a及び後端側板バネ88bの変形を先端側圧電素 89aと後端側圧電素子89bの出力で検出するこ が可能である。


 この構成によれば、シャフト82は4条のボー 列によって外筒81に対して結合されている め、モーメントに強く、先端側板バネ88a及 後端側板バネ88bの変形モードを均等化、安 化させることができ、先端側圧電素子89aと 端側圧電素子89bの出力によって、外筒81に対 するシャフト82の加速度をより精度よく検知 ることが可能となる。この形態において検 手段は、先端側板バネ88a、後端側板バネ88b 先端側圧電素子89a、後端側圧電素子89bを含 で構成される。復元手段は先端側板バネ88a 後端側板バネ88bを含んで構成される。


 なお、本実施形態においても、シャフトと 筒とは4条のボール列によって結合された例 について説明したが、ボール列の数は4条に られない。5条、6条など、想定されるモーメ ントによってボール列の数を適宜変更するこ とができる。また、図19Aでは、円柱状の磁石 部77a及び77bが、軸方向から見た断面において も、軸方向においても2分割されており、分 された部分は各々逆極性となるように着磁 れている例について説明した。しかしなが 、この着磁パターンに関しても、ホール素 の配置、数に併せて適宜定めることができ 。また、シャフト72の先端部及び後端部にお けるホール素子78a~78dに対向する部分に別々 磁石を設け、それぞれ隣合う磁石の磁極を 極性としてもよい。


 (第9の実施形態)

 次に本発明の第9の実施形態について説明す る。本実施形態は、第1の実施形態における バネを変更した形態である。図20には、本実 施形態における力検知装置90の概略構成を示 。


 図20Aに示すように、この第8の実施形態によ る力検知装置90においては、ブロック91、レ ル92、保持器93、保持器に保持された転動体( ボール)93a及び板バネ96を有して構成されてい る。他の構成は第1の実施形態と同等である で図示及び説明は省略する。


 本実施形態では、コの字型のブロック91と 形状のレール92とは、ブロック91の内周部と レール92の外周部とが、レール2の側壁に設 られた図示しない転動体および保持器93に 持された転動体(ボール)93aを介して相対運動 可能に構成されている。すなわち、ブロック 91とレール92とにより、相対的に直線運動を うリニアガイドが構成されている。


 また、この力検知装置90においては、ブロ ク91の移動方向に沿った両側端面に、ストッ パ94が設けられている。このストッパ94は固 用ねじ95によってブロック91に固定されてい 。そして、このストッパ94の内側側面にお るレール2の移動方向両端面側に復元力を作 させる弾性部材としての板バネ96がそれぞ 設けられている。この板バネ96の外側端面96a はストッパ94に、内側端面96bはレール92に接 されている。図20A中における2つの板バネ96 、安定状態において、レール92に対して進行 方向に沿った内側に向けて互いに押圧力を作 用するように設けられている。


 図20Bには、板バネ96の斜視図を示す。この バネ96は、外側端面96aと内側端面96bとの間に 弾性変形可能なバネ部96cが形成されたもので あり、図20Aの紙面に垂直方向については断面 一定となっている。


 弾性部材としての板バネ96をこのような形 にすることにより、レール92の端面全体に対 して一様に押圧力を作用させることができる 。これにより、レール92がブロック91に対し 相対移動する際にレール92に対して図12、図1 3で示したようなモーメント(ピッチング方向 モーメント)が作用することを抑制でき、レ ール92の傾きを抑制することができる。これ より、微小な力、微小な変位量を検知する 合に、レール92をより円滑に転動体(ボール) 93aの並び方向に移動させることができ、より 正確に変位量を検知することができる。本実 施の形態において復元手段は板バネ96を含ん 構成される。なお、板バネ96の材質として 、弾性が認められれば、バネ鋼などの金属 料でも、非金属材料でも使用することがで る。


  (参考実施形態)

 次に、この発明の参考実施形態による力計 装置における力検知装置10について説明す 。なお、力検知装置10以外の構成については 第1の実施形態におけると同様である。図21に 、この参考実施形態による力検知装置10を示 。


 図21Aに示すように、この力検知装置10にお ては、第1乃至第3の実施形態と異なり、ホー ル素子5および磁石4を設けずに、歪みゲージ 利用する構成である。また、レール2の長手 方向に沿った両側部に凹部2cが形成され、こ 凹部2cに、力伝達手段としての例えばセラ ックや金属からなる球体17が設けられている 。


 また、図21Bに示すように、ブロック1とレー ル2とを結合するために、これらの長手方向 両側端面に結合板14が設けられているととも に、さらにその外側表面に、歪みゲージ16を 数個、ここでは例えば3個並べて配置した弾 性部材としてのゲージ板15が固定されている すなわち、レール2は、力伝達手段としての 球体17を介して、ゲージ板15から弾性力が作 されるように構成されている。また、これ の4個の歪みゲージ16からは出力ライン(図示 ず)が接続されており、歪みゲージ16の歪み 基づいた電圧が出力される。


 そして、この歪みゲージ16を歪ませる方法 しては、第1乃至第3の実施形態と同様にブロ ック1とレール2との相対移動(相対運動)によ 移動量に基づいている。例えば、ブロック1 固定させてレール2に外力を作用させると、 レール2との移動方向に沿った力成分によっ 、レール2が移動する。そして、このレール2 の移動による力が力伝達手段としての球体17 介してゲージ板15に1点で作用することによ 、歪みゲージ16が歪まされる。そして、こ 歪みに基づいて、複数(ここでは3個)の歪み ージ16から電圧が出力される。この歪みゲー ジ16から出力される電圧に基づいて、レール2 に作用される外力の特定方向(レール2の移動 向)の力成分の大きさが検出される。なお、 歪みゲージ16自体を利用した力検知原理に関 ては、従来公知であるので、その説明を省 する。


 以上説明した参考実施形態においても、第1 乃至第3の実施形態におけると同様に、力を 際に計測する力検知のための歪みゲージ板15 の構成と、作用された外力の特性方向の成分 のみを変位成分として抽出するブロック1お びレール2の構成とを分けていることにより 第1乃至第3の実施形態と同様の構成となり 同様の効果を得ることができる。


 以上、この発明の実施形態について具体的 説明したが、この発明は、上述の実施形態 限定されるものではなく、この発明の技術 思想に基づく各種の変形が可能である。例 ば、上述の実施形態において挙げた数値は くまでも例に過ぎず、必要に応じてこれと なる数値を用いてもよい。


 例えば、上述の実施形態による力検知装置 おいては、永久磁石を用いているが、電磁 を用いることも可能である。また、この発 は、この構造における相対運動をRガイドに 実装することによって、回転方向のみの力を 検出することも可能となる。また、高剛性か つ高感度であることから、ロボットの腕など に直接組み込ませることが可能である。また 、磁石と検出部との相対的な配置によって、 多軸力覚センサを構成することが可能である 。また、可動部をより軽量化することによっ て、加速度センサとして機能させることも可 能となる。これらのことから、この発明は、 骨折などの整復手術の補助を行うための整復 装置、直動案内装置、スプライン、ねじ、ま たはアクチュエータ関連製品全般に適用する ことが可能である。


 また、例えば上述の実施形態においては、 電変換素子としてホール効果を利用したホ ル素子を用いているが、その他の磁力を電 に変換する手段であれば、あらゆる素子を 用することが可能である。磁電変換素子の の例としては、MR素子、磁歪素子などを挙 ることができる。


 例えば上述の第1の実施形態においては、レ ール2の長手方向に沿った長さをブロック1の 手方向に沿った長さに比して長くなるよう 構成しているが、逆に、ブロック1の長手方 向に沿った長さを、レール2の長手方向に沿 た長さに比して長くなるようにしても良い この場合においては、レール2には、常に移 方向にそって両外側に向かう斥力が作用す ことになり、静止時においてレール2に作用 する力が0であり、レール2がブロック1に対し て相対的に移動した場合に復元力が生じるよ うにすることができる。なお、上記のそれぞ れの実施形態においては、力検知装置、加速 度ピックアップなど一種類の装置を例にとっ て本発明を説明した。しかし、それぞれの実 施形態と同等の構成または原理によって、位 置検知装置、速度検知装置、力検知装置、加 速度ピックアップ(検知装置)などのいずれの 学的物理量の検知装置を構成しても構わな 。