Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DEVICE FOR EVALUATING CENTER OF GRAVITY BALANCING
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/093631
Kind Code:
A1
Abstract:
Disclosed is a device for evaluating center of gravity balancing (1) wherein three or more load sensors (7) have been installed on the back surface of a platform, and a computing part (23) samples the output from each load sensor (7) in a prescribed cycle when a subject is standing on the aforementioned platform, and calculates the center of gravity balancing position based on the results thereof to evaluate the center of gravity balancing ability (good or bad center of gravity balancing) of the aforementioned subject. A balancing ability evaluating part (25) evaluates the ability to balance the center of gravity based on a center of gravity oscillation parameter (total path length and rectangular area) determined from oscillations in the calculated position over the prescribed cycle mentioned above and a center of gravity positional parameter (deviation from the center of gravity position). Consequently, by evaluating the ability to balance the center of gravity from two parameters, the ability to balance the center of gravity can be evaluated accurately, and misalignment of the body and movement capabilities can be easily checked.

Inventors:
IDE KAZUHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2009/050931
Publication Date:
July 30, 2009
Filing Date:
January 22, 2009
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
PANASONIC ELEC WORKS CO LTD (JP)
IDE KAZUHIRO (JP)
International Classes:
A61B5/11; A61B5/05
Foreign References:
JP2003079599A2003-03-18
JPH08215176A1996-08-27
JPH09168529A1997-06-30
JP2005130874A2005-05-26
JPH1085200A1998-04-07
JP2003339671A2003-12-02
JPH0428353A1992-01-30
Attorney, Agent or Firm:
KOTANI, Etsuji et al. (2nd Floor2-2, Nakanoshima 2-chome,Kita-ku, Osaka-shi, Osaka 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 踏み台の裏面に設置された3つ以上の荷重センサと、
 前記踏み台上に被験者を搭載した状態での前記各荷重センサからの出力を予め定める周期でサンプリングし、その結果に基づいて前記被験者の重心位置である演算位置を繰り返し演算し、所定期間内に演算された前記重心位置である各演算位置から、前記被験者の重心のバランスをとる能力である重心バランス能力を判定するバランス能力判定部とを備え、
 前記バランス能力判定部は、前記所定期間に亘る演算位置の動揺から求められる重心動揺パラメータと、前記所定期間に亘る演算位置の分布から求められる重心位置パラメータとに基づいて、前記重心バランス能力を判定すること
 を特徴とする重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータが、
 前記所定期間内における演算位置の総軌跡長と、前記演算位置の前後方向および左右方向の最大変位で囲まれる矩形面積とであること
 を特徴とする請求項1記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータの1つが、
 前記所定期間内における演算位置の総軌跡長を、前記演算位置の前後方向および左右方向の最大変位で囲まれる矩形面積で除した値であること
 を特徴とする請求項1又は2記載の重心バランス判定装置。
 前記重心位置パラメータは、
 前記踏み台上に予め設定された基準位置からの、前記演算位置の左右方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計した重心位置ずれ量であること
 を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記重心位置パラメータは、
 前記踏み台上に予め設定された基準位置からの、前記所定期間内での前記演算位置の平均値である平均重心位置の、左右方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計した平均重心位置ずれ量であること
 を特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記バランス能力判定部は、
 前記重心動揺パラメータおよび重心位置パラメータに、それぞれ予め定められる重み付けを行った合計値から前記重心バランス能力を演算すること
 を特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記各荷重センサの出力から、重心バランスが安定したか否かを判定し、安定した時点で、前記バランス能力判定部に、前記重心位置を演算させる重心バランス安定状態判定部をさらに備えること
 を特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記重心バランス安定状態判定部は、
 前記被験者が前記踏み台に足を載せた時点から所定時間経過したことにより重心バランスが安定状態であると判定すること
 を特徴とする請求項7記載の重心バランス判定装置。
 前記重心バランス安定状態判定部は、
 前記被験者が前記踏み台に足を載せた時点から、単位時間当りの重心移動距離または体重の変化が所定範囲内に収束した状態が所定回数連続した時点で重心バランスが安定状態であると判定する
 ことを特徴とする請求項7記載の重心バランス判定装置。
 前記バランス能力判定部は、
 前記重心動揺パラメータを用いて運動能力レベルを判定すること
 を特徴とする請求項1~9のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータは、前記総軌跡長を前記矩形面積で除した値であり、
 前記運動能力レベルは、俊敏性を表すものであり、
 前記バランス能力判定部は、さらに、
 前記総軌跡長を前記矩形面積で除した値が大きいほど、前記被験者の俊敏性が優れていると判定すること
 を特徴とする請求項10記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータは、前記総軌跡長を前記矩形面積で除した値であり、
 前記運動能力レベルは、持久力を表すものであり、
 前記バランス能力判定部は、さらに、
 前記総軌跡長を前記矩形面積で除した値の、時間経過に伴う変動が小さいほど、持久力が高いと判定すること
 を特徴とする請求項10記載の重心バランス判定装置。
 前記各荷重センサの出力の和から前記被験者の体重を求める体重演算部と、
 入力電極および出力電極と、
 前記入力電極から前記被験者の身体に電流を流す電流源と、
 前記電流の流れによる前記出力電極間の電圧から、身体インピーダンスを測定し、その身体インピーダンスから体組成成分を算出する体組成成分算出部とをさらに備えること
 を特徴とする請求項1~12のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記荷重センサは4つであり、
 前記バランス能力判定部は、
 X、Y座標系における原点から各荷重センサまでのX軸方向の距離をm、Y軸方向の距離をL、各荷重センサがMa,Mb,Mc,Mdの荷重をそれぞれ検出したとすると、前記演算位置の座標(x,y)を、下記の式(A)、(B)によって演算すること
 x={m・(Mb+Md-Ma-Mc)}/W  ・・・(A)
 y={L・(Ma+Mb-Mc-Md)}/W  ・・・(B)
 ただし、W=Ma+Mb+Mc+Md
 を特徴とする請求項1~13のいずれか1項に記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータは、
 前記所定期間内における演算位置の総軌跡長と、前記演算位置の前後方向および左右方向の最大変位で囲まれる矩形面積とであり、
 前記重心位置パラメータは、
 前記踏み台上に予め設定された基準位置からの、前記演算位置の左右方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計した重心位置ずれ量であり、
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、及び前記重心位置ずれ量を、重心バランス能力の高い人ほど値が大きくなるようにそれぞれ点数化して総軌跡長指数、矩形面積指数、及び重心位置ずれ指数を生成し、下記の式(1)を用いて重心バランス能力を数値化して表した重心バランス能力値Pを算出すること
 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩形面積指数+C×重心位置ずれ指数+Z  ・・・(1)
 ただし、A,B,Cは、各指数の重みを表す係数であり、Zは、任意の定数であること
 を特徴とする請求項1記載の重心バランス判定装置。
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、及び前記重心位置ずれ量が小さくなるほど前記総軌跡長指数、前記矩形面積指数、及び前記重心位置ずれ指数をそれぞれ大きな値に設定すること
 を特徴とする請求項15記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータは、
 前記所定期間内における演算位置の総軌跡長、前記演算位置の前後方向および左右方向の最大変位で囲まれる矩形面積、及び前記総軌跡長を前記矩形面積で除した総軌跡長矩形面積比であり、
 前記重心位置パラメータは、
 前記踏み台上に予め設定された基準位置からの、前記演算位置の左右方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計した重心位置ずれ量であり、
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、前記重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面積比を、重心バランス能力の高い人ほど値が大きくなるようにそれぞれ点数化して総軌跡長指数、矩形面積指数、重心位置ずれ指数、及び総軌跡長矩形面積比指数を生成し、下記の式(2)を用いて重心バランス能力を数値化して表した重心バランス能力値Pを算出すること
 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩形面積指数+C×重心位置ずれ指数+D×総軌跡長矩形面積比指数+Z  ・・・(2)
 ただし、A,B,C,Dは、各指数の重みを表す係数であり、Zは、任意の定数であること
 を特徴とする請求項1記載の重心バランス判定装置。
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、及び前記重心位置ずれ量が小さくなるほど前記総軌跡長指数、前記矩形面積指数、及び前記重心位置ずれ指数をそれぞれ大きな値に設定し、前記総軌跡長矩形面積比が大きくなるほど前記総軌跡長矩形面積比指数を大きな値に設定すること
 を特徴とする請求項17記載の重心バランス判定装置。
 前記重心動揺パラメータは、
 前記所定期間内における演算位置の総軌跡長、前記演算位置の前後方向および左右方向の最大変位で囲まれる矩形面積、及び前記総軌跡長を前記矩形面積で除した総軌跡長矩形面積比であり、
 前記重心位置パラメータは、
 前記所定期間内に算出された各演算位置の座標を平均して得られる平均重心位置の、前記踏み台上に予め設定された基準位置からの左右方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計した平均重心位置ずれ量であり、
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、前記平均重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面積比を、重心バランス能力の高い人ほど値が大きくなるようにそれぞれ点数化して総軌跡長指数、矩形面積指数、平均重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面積比指数を生成し、下記の式(3)を用いて重心バランス能力を数値化して表した重心バランス能力値Pを算出すること
 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩形面積指数+C×平均重心位置ずれ指数+D×総軌跡長矩形面積比指数+Z  ・・・(3)
 ただし、A,B,C,Dは、各指数の重みを表す係数であり、Zは、任意の定数であること
 を特徴とする請求項1記載の重心バランス判定装置。
 前記バランス能力判定部は、
 前記総軌跡長、前記矩形面積、及び前記平均重心位置ずれ量が小さくなるほど前記総軌跡長指数、前記矩形面積指数、及び前記平均重心位置ずれ指数をそれぞれ大きな値に設定し、前記総軌跡長矩形面積比が大きくなるほど前記総軌跡長矩形面積比指数を大きな値に設定すること
 を特徴とする請求項19記載の重心バランス判定装置。
Description:
重心バランス判定装置

 本発明は、重心動揺指標を用いて重心バ ンスを判定するための装置に関する。

 従来から、重心動揺指標を用いて、めま や平衡機能障害等の検査が行われている。 般にそのような検査を行うものとして重心 揺計があり、従来の重心動揺計については たとえば特許文献1および特許文献2に記載 れている。

 特許文献1では、踏み台の裏面に3つの荷 センサを設置し、前記踏み台上に被験者を 載した状態での前記各荷重センサの出力か 重心位置を求め、重心動揺パラメータであ その重心位置の所定期間に亘る総軌跡長と 前記軌跡の最外周線によって区画された図 の面積(外周面積)との比を求めることで、前 記平衡機能障害の病態の評価に役立てること が示されている。

 また、特許文献2では、重心動揺計とある ものの、重心位置パラメータである平均重心 位置を求めて、矯正の元データとしている。

 重心バランス能力は、三半器官等の感覚器 の能力だけでなく、筋力や関節の柔軟性等 運動能力にも影響される。そして、前記特 文献2の重心位置パラメータは、身体の偏り を反映した指標と考えることができる。一方 、人間は直立姿勢時においても絶えず揺れな がらバランスを保っていると考えられており 、前記特許文献1の総軌跡長、矩形面積等の 心動揺パラメータは、前記身体の偏りだけ なく、前記運動能力も反映した指標と考え ことができる。しかしながら、これら2つの ラメータを個別に用いても、特に前記運動 力による影響が考慮されず、前記重心バラ ス能力を正確に判定することができないと う問題がある。

特許第2760471号公報

特許第2760472号公報

 本発明の目的は、重心バランス能力を背 技術よりも精度よく判定することができる 心バランス判定装置を提供することである

 本発明の一局面に従う重心バランス判定 置は、踏み台の裏面に設置された3つ以上の 荷重センサと、前記踏み台上に被験者を搭載 した状態での前記各荷重センサからの出力を 予め定める周期でサンプリングし、その結果 に基づいて前記被験者の重心位置である演算 位置を繰り返し演算し、所定期間内に演算さ れた前記重心位置である各演算位置から、前 記被験者の重心のバランスをとる能力である 重心バランス能力を判定するバランス能力判 定部とを備え、前記バランス能力判定部は、 前記所定期間に亘る演算位置の動揺から求め られる重心動揺パラメータと、前記所定期間 に亘る演算位置の分布から求められる重心位 置パラメータとに基づいて、前記重心バラン ス能力を判定する。

 前記重心バランス能力は、三半器官等の 覚器官の能力だけでなく、筋力や関節の柔 性等の運動能力にも影響される。これは、 願発明者らが各種運動と重心バランスとの 係を詳細に検討した結果、適切な運動を所 期間行うことによる筋力、関節の柔軟性、 勢の改善が、重心バランス指標に現れると う知見に基づくものである。そして、先ず 心位置パラメータは、身体の偏りを反映し 指標と考えることができる。一方、人間は 立姿勢時においても絶えず揺れながらバラ スを保っていると考えられており、総軌跡 、矩形面積等の重心動揺パラメータは、前 身体の偏りだけでなく、前記運動能力も反 した指標と考えることができる。

 したがって、これら2つのパラメータから 重心バランス能力を判定することで、重心バ ランス能力を背景技術よりも精度良く判定す ることができ、身体のゆがみや運動能力を( 庭内で)簡単にチェックすることができる。 た、生活習慣病の自己管理において日々の 動トレーニングが有効であるかどうかを前 重心バランス能力を用いて評価し、必要に じてトレーニング内容を修正する目安とし 活用することもでき、極めて有用である。

本発明の実施の第1の形態に係る重心バ ランス判定装置の平面図である。 前記重心バランス判定装置の底面図で る。 前記重心バランス判定装置の縦断面図 ある。 前記重心バランス判定装置における脚 の拡大断面図である。 前記重心バランス判定装置の使用方法 説明するための図である。 重心動揺軌跡の一例を示すグラフであ 。 前記重心バランス判定装置の電気的構 を示すブロック図である。 前記重心バランス判定装置におけるバ ンス能力の判定動作を説明するためのフロ チャートである。 重心位置ずれの求め方を説明するため グラフである。 本発明の実施の第2の形態に係る重心 ランス判定装置における判定方法を説明す ための重心動揺軌跡のグラフである。 本発明の実施の第3の形態に係る重心 ランス判定装置における判定方法を説明す ための平均重心位置のグラフである。 本発明の実施の第5の形態に係る重心 ランス判定装置の電気的構成を示すブロッ 図である。 前記図12で示す重心バランス判定装置 おける重心バランスの安定を判定する方法 第1の態様を説明するための軌跡長変動を示 すグラフである。 前記図12で示す重心バランス判定装置 おける重心バランスの安定を判定する方法 第2の態様を説明するための前後方向の重心 位置変動を示すグラフである。 前記図12で示す重心バランス判定装置 おける重心バランスの安定を判定する方法 第3の態様を説明するための体重変動を示す グラフである。 本発明の実施の第6の形態に係る重心 ランス判定装置における運動能力の判定方 を示す敏捷性と持久力とのグラフである。 本発明の実施の第7の形態に係る重心 ランス判定装置の平面図である。 図17で示す重心バランス判定装置の電 的構成を示すブロック図である。 重心位置(演算位置)の算出方法の一例 説明するための説明図である。

 [実施の形態1]
 図1は本発明の実施の第1の形態に係る重心 ランス判定装置1の平面図であり、図2はその 底面図であり、図3はその縦断面図である。 実施の形態に係る重心バランス判定装置1は 体重を計測する体重計の1機能として設けら れるものである。したがって、外観形状は従 来の体重計と類似している。重心バランス判 定装置1の踏み台2の裏面には、3つ以上の脚部 (図1~図3では参照符号8a~8dで示す4つ、総称す ときは、以下参照符号8で示す)が設置され、 踏み台2の上面には足を合わせる左右の足型3a ,3bが設けられている。

 足型3a,3bには足を合わせ易くするための み4a,4b;5a,5bが設けられている。前記踏み台2 上面にはまた、着脱可能に、ケーブル線を して接続される操作パネル13が埋込まれてお り、該操作パネル13は前記ケーブル線がリー に巻取られた状態で固定されている。前記 み台2内には、電子回路基板10が内蔵されて る。さらに、前記踏み台2の前面には電源ス イッチ11が、底面には電池ボックス9がそれぞ れ設けられている。

 図4は、前記脚部8の拡大断面図である。 記各脚部8a~8dは円柱形に形成され、その内部 には荷重受け6a~6d(総称するときは、以下参照 符号6で示す)および荷重センサ7a~7d(総称する きは、以下参照符号7で示す)がそれぞれ埋 まれている。前記荷重受け6は、たとえば硬 金属が半球状に加工され、その半割れ部分 荷重センサ7の上面に固着され、頂点部分が 踏み台2の底面に点接触しており、上(踏み台2 )からの垂直荷重が水平方向へ逃げず、荷重 ンサ7に伝達する構造になっている。

 上述のように構成される重心バランス判 装置1において、被験者は電源スイッチ11を れ、操作パネル13を引出し、表示部14に表示 される年齢、性別、身長、足の長さなどの身 体基本情報を、入力指示に従い、入力部15か 入力することで、重心バランスの測定が可 になる。次に、被験者が、踏み台2の窪み4a, 4b;5a,5bに両足を合わせて立ち、図5に示すよう に両手をまっすぐに伸ばし、操作パネル13を 持すると、前記電子回路基板10では、被験 がその姿勢を保持している予め設定された 定の期間内で重心位置(演算位置)が演算され 、図6に示すような重心動揺軌跡16が得られる 。

 図19は、重心位置(演算位置)の算出方法の一 例を説明するための説明図である。図19にお て、原点0から荷重センサまでのX軸方向の 離をm、Y軸方向の距離をLとする。被験者の 重Wの重心が(x,y)であるとし、荷重センサ7a,7b ,7c,7dがMa(kg),Mb(kg),Mc(kg),Md(kg)の荷重をそれぞれ 検出したとすると、原点0を中心にX軸方向の ーメントが釣り合う位置すなわち重心位置( 演算位置)のX座標は、下記の式(A)によって表 れる。
 x={m・(Mb+Md-Ma-Mc)}/W  ・・・(A)

そして、原点0を中心にY軸方向のモーメン が釣り合う位置すなわち重心位置(演算位置 )のY座標は、下記の式(B)によって表される。

 y={L・(Ma+Mb-Mc-Md)}/W  ・・・(B)
 ただし、W=Ma+Mb+Mc+Md
 したがって、式(A)、(B)を用いて、荷重セン 7a,7b,7c,7dで検出された重量値と、各センサ 間の距離とから重心の座標位置(x,y)が算出で きる。

 このようにして所定期間、重心位置(演算 位置)の座標を予め設定された時間間隔で繰 返し算出し、得られた重心位置(演算位置)の 座標を順次線でつなぐと、図6に示すような 心動揺軌跡16が得られる。

 この重心動揺軌跡16から、以下に示すよ にして、重心位置(演算位置)の移動量(重心 揺軌跡16の長さ)を表す総軌跡長17、左右方向 の最大変位(X座標の最大値と最小値との差)、 および前後方向の最大変位(Y座標の最大値と 小値との差)、及びそれらの最大変位で囲ま れる矩形の面積である矩形面積18などが演算 れる。そしてその重心動揺パラメータに、 らに前記重心位置(演算位置)の足形の中央 置(原点O)からの重心位置のずれ量を組合わ 、また被験者の身体基本情報に応じて所定 補正係数がかけられて、重心バランスの良 (能力)が判定される。そして、表示部14に体 と共に、例えばバランス能力が低い、標準 高いといった評価や点数が表示される。

 ここで、総軌跡長17及び矩形面積18が、重 心動揺パラメータの一例に相当している。ま た、重心位置(演算位置)の足形の中央位置(原 点O)からの重心位置(演算位置)のずれ量が、 心位置パラメータの一例に相当している。 た、足形の中央位置(原点O)が、踏み台上の 準位置として予め設定されている。

 図7は、上述のように構成される重心バラ ンス判定装置1の電気的構成を示すブロック である。前記各荷重センサ7では、適宜ゼロ 調整が行われる。そして、各荷重センサ7で 検出された重量を示す信号が、図示しないア ンプなどで適宜増幅された後、AD変換部21で 定のサンプリング周期毎にAD変換されること で、各荷重センサ7で検出された重量を示す ータが、記憶部22のRAMなどから成る領域に記 憶されてゆく。一方、前記入力部15から入力 れた被験者の身体基本情報は、前記記憶部2 2の不揮発性の領域に記憶(登録)されている。

 演算部23は、例えば所定の演算処理を実 するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御 ログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、 データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memo ry)と、その周辺回路等とを備えて構成されて いる。そして、演算部23は、例えばROMに記憶 れた制御プログラムを実行することにより 体重計測部24(体重演算部)およびバランス能 力判定部25として機能する。

 体重計測部24は、記憶部22から、サンプリ ング周期毎の各荷重センサ7a~7dの検出結果を 出し、そのサンプリング毎の検出値の合計 の変動を求め、変動が予め設定された所定 以内に収まった時点での当該合計値を体重 して判定する。

 一方、演算手段であるバランス能力判定 25は、各荷重センサ7間の距離に基づき、重 位置座標をサンプリング毎に求める。なお ここで求められる座標は、厳密には重心位 ではなく、足圧中心COP(Center of Position)であ るが、静的状態では重心位置と足圧中心とは ほぼ一致するとみなせるので、ここでは重心 位置と表記する。バランス能力判定部25は、 心位置パラメータである足形の中央位置(原 点O)からの重心位置のずれ量及び重心動揺パ メータを用いてさらに演算を行い、バラン 能力を判定し、表示部14に表示させる。

 図8は、上述のバランス能力の判定動作を 説明するためのフローチャートである。被験 者は、ステップS1で先ず電源を入れ、ステッ S2で、年齢、性別、身長、足の長さを入力 る。ステップS3では、被験者が踏み台2に載 た直後から(前記ゼロ点調整された荷重セン 7の出力に変動が生じた時点から)、各荷重 ンサ7の出力のサンプリングが予め設定され 所定の周期で行われ、ステップS4では、前 体重計測部24で、得られた各荷重センサ7の 出結果の合計値によって体重が確定され、 示部14に結果が表示される。

 ステップS5では、ステップS3での各荷重セ ンサ7の検出結果から重心位置座標が逐次算 され、測定開始後の予め設定された所定期 に亘る重心位置座標が抽出される。ステッ S6では、重心位置座標を用いて重心位置パラ メータを演算し、さらに足形の中央位置(原 O)からの重心位置座標のずれ量と複数の重心 動揺パラメータとを組合わせて用いることで 、バランス能力レベルが判定され、ステップ S7で結果が表示される。

 ここで、バランス能力レベルを判定する めに複数のバランス指標(パラメータ)を用 る理由は以下のとおりである。先ず、重心 置は、身体の偏りを反映した指標と考える とができる。一方、総軌跡長は重心の移動 を表し、矩形面積は重心の広がり度合いを す。矩形面積は主に下肢筋力に関与すると えられるので、筋力を鍛えることで面積は 少すると考えられる。

 また、高齢者は若年者に比べて、総軌跡 は長く、矩形面積は大きいと一般に考えら ている。しかしながら、総軌跡長に関して 、バランス訓練を行うことによっても長く る場合があり、高いスキルを持つダンサー は安静立位時に重心の動きが増加すること 報告されている。したがって、単に総軌跡 、矩形面積がともに小さいほどバランス能 が高いとは言い切れず、単独ではバランス 力を正確に判断できない。

 以上の理由で、総軌跡長および矩形面積 バランス能力をそれぞれ異なる側面で捉え 指標であることから、単独で用いるより、 心動揺パラメータとしてこれらを組合わせ 判断することで、さまざまな要素が関与す 重心バランス能力がより正確に分る。

 そこで、本実施の形態では、重心バラン の能力レベルを以下の重心バランス能力値P のように表す。

 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩 面積指数+C×重心位置ずれ指数+Z  ・・・(1)
 ただし、前記総軌跡長指数、矩形面積指数 重心位置ずれ指数は、例えば後述するモニ 評価による計測データに基づき、全体範囲 たとえば10段階に分割し、各範囲に点数を り当てた1から10までの指数である。

 モニタ評価では、例えば、重心バランス 力が高いと考えられる人(例えばダンサー) 、重心バランス能力が標準的であると考え れる人(例えば20歳~40歳の会社員)と、重心バ ンス能力が低いと考えられる人(例えば65歳 上の高齢者)とについて、総軌跡長、矩形面 積、及び重心位置の左右方向ずれと前後方向 ずれとの合計である重心位置ずれ量とを、実 験的に算出する。

 そして、このようなモニタ評価で得られ 総軌跡長、矩形面積、及び重心位置から、 れぞれ重心バランス能力が高いと考えられ 人ほど、総軌跡長、矩形面積、及び重心位 ずれ量から大きな値の総軌跡長指数、矩形 積指数、及び重心位置ずれ指数が得られる うに、総軌跡長、矩形面積、及び重心位置 れ量を、測定結果がそれぞれ幾らから幾ら 範囲では何点の指数というように総軌跡長 数、矩形面積指数、及び重心位置ずれ指数 各指数に変換する変換テーブルを作成し、 めROM等の記憶部に記憶しておく。

 この場合、一般的には総軌跡長、矩形面 、及び重心位置ずれ量が小さくなるほど重 バランス能力が高いと考えられ、総軌跡長 数、矩形面積指数、及び重心位置ずれ指数 それぞれ大きな値に設定される傾向となる 、例えばダンサーのように一般的な傾向と 異なる傾向を示す人をモニタ評価に加えて 換テーブルを作成することで、重心バラン 能力の評価精度を向上することが可能とな 。

 なお、例外的な事例を除外して、総軌跡 、矩形面積、及び重心位置ずれ量が小さく るほど総軌跡長指数、矩形面積指数、及び 心位置ずれ指数をそれぞれ大きな値に設定 ることで、一般的な人を対象として重心バ ンス能力の評価を行うようにしてもよい。

 そして、バランス能力判定部25は、この 換テーブルを用いて、総軌跡長、矩形面積 及び重心位置ずれ量を、総軌跡長指数、矩 面積指数、及び重心位置ずれ指数の各指数 変換し、式(1)を用いて重心バランス能力値P 算出する。

 また、A,B,Cは、それぞれの指数にかかる 数であり、たとえばすべて10とすると、各バ ランス指標を均等に重み付けしたことになる 。

 さらにまた、重心位置ずれ量は、重心動 パラメータの演算を開始するときの最初の 心位置のずれ量である。図9に示すように、 左右方向のずれ量を、左右の足型3a,3b方向の 央位置からのずれ量とし、前後方向のずれ を、前記足型3a,3bの長さ方向の中央位置か のずれ量として、左右方向のずれ量と前後 向のずれ量との合計を重心位置ずれ量とし 算出し、さらにこの重心位置ずれ量を、変 テーブルを用いて重心位置ずれ指数に変換 る。

 なお、左右方向のずれ量を足の幅で正規 した値と、前後方向のずれ量を足の長さで 規化した値との合計を、重心位置ずれ量と て算出するようにしてもよい。

 この重心動揺パラメータの演算を開始す ときの最初の重心位置が、重心位置パラメ タの一例に相当している。また、図9におけ る左右方向の中央と前後方向の中央との交わ る点が、図19における原点Oに相当している。

 ここで、係数A,B,Cをそれぞれ10,20,10とすれ ば、矩形面積指数は他の指数の2倍の重み付 となり、たとえば筋力トレーニングなどに る矩形面積の変化をより顕著に現すことが きる。また、Zは年齢、性別その他の因子に る定数項である。そして、前記バランス能 判定部25は、得られた総軌跡長、矩形面積 重心位置ずれ、および年齢の各パラメータ ら、前記記憶部22のテーブルを参照し、得ら れた指数に上記式(1)の計算を行い、重心バラ ンス能力値Pを総合的なバランス能力レベル 点数として、前記表示部14に表示する。

 あるいは、例えばα>βの関係を有する 1閾値αと、第2閾値βとを予め設定しておき バランス能力判定部25は、重心バランス能力 値Pの値が、第1閾値αを超える場合バランス 力が高いと判定し、第1閾値α以下、かつ第2 値β以上の場合バランス能力が標準的と判 し、第2閾値βに満たない場合バランス能力 低いと判定し、その判定結果を表示部14に表 示するようにしてもよい。

 これにより、バランス能力判定部25は、 心バランス能力値Pが大きいほど、被験者の 心バランス能力が高いと判定する。

 例えば、重心バランス能力が高いと考え れる人(例えばダンサー)と、重心バランス 力が標準的であると考えられる人(例えば20 ~40歳の会社員)とについて実験的に重心バラ ス能力値Pを算出し、重心バランス能力が高 いと考えられる人の重心バランス能力値Pと 重心バランス能力が標準的であると考えら る人の重心バランス能力値Pとの間の中央の を第1閾値αとして用いることができる。

 また、例えば、重心バランス能力が標準 であると考えられる人と、重心バランス能 が低いと考えられる人(例えば65歳以上の高 者)とについて実験的に重心バランス能力値 Pを算出し、重心バランス能力が標準的と考 られる人の重心バランス能力値Pと、重心バ ンス能力が低いと考えられる人の重心バラ ス能力値Pとの間の中央の値を第2閾値βとし て用いることができる。

 以上のように、本実施の形態の重心バラ ス判定装置1では、踏み台2の裏面に3つ以上 荷重センサ7が設置され、演算部23が、前記 み台2上に被験者を搭載した状態での前記各 荷重センサ7からの出力を予め定める周期で ンプリングし、その結果に基づいて重心バ ンス位置を演算し、所定期間に亘る演算位 から、前記被験者の重心バランス能力(重心 ランスの良否)を判定するにあたって、バラ ンス能力判定部25が、前記所定期間に亘る演 位置の動揺から求められる重心動揺パラメ タ(総軌跡長および矩形面積)と、前記所定 間に亘る演算位置の分布(本実施の形態では 重心動揺パラメータの演算を開始する最初 重心位置のずれ量)から求められる重心位置 パラメータ(重心位置ずれ)とに基づいて、前 重心バランス能力を判定する。

 ここで、前記重心バランス能力は、三半 官等の感覚器官の能力だけでなく、筋力や 節の柔軟性等の運動能力にも影響される。 れは、本願発明者らが各種運動と重心バラ スとの関係を詳細に検討した結果、適切な 動を所定期間行うことによる筋力、関節の 軟性、姿勢の改善が、重心バランス指標に れるという知見に基づくものである。

 そして、先ず重心位置パラメータは、身 の偏りを反映した指標と考えることができ 。しかしながら、その偏りがあれば、バラ スを保つためにより多くの内部エネルギー 消耗する。そのため重心位置パラメータで る前後方向および左右方向のずれ量は、重 バランス能力を表す一指標となる。

 一方、人間は直立姿勢時においても絶え 揺れながらバランスを保っていると考えら ており、総軌跡長、矩形面積等の重心動揺 ラメータは、前記身体の偏りだけでなく、 記運動能力も反映した指標と考えることが きる。

 したがって、前記重心動揺パラメータお び重心位置パラメータの2つのパラメータか ら重心バランス能力を判定することで、重心 バランス能力を正確に判定することができ、 身体のゆがみや運動能力を簡単にチェックす ることができる。ところで、健常者において も、近年、生活習慣病や運動不足による足腰 の脆弱化が重心バランスの安定性に影響を及 ぼしていると考えられている。重心バランス の安定性は、腹筋、背筋、下肢にあるひふく 筋、ヒラメ筋などの筋力、股関節、膝関節、 足関節の柔軟性などが関与する。また、姿勢 (アライメント)も重心バランスに関与する。 体にゆがみが生じると重心バランスの安定 は低下する。

 しかしながらこれまでは、筋力、柔軟性 姿勢などの計測は専用の機器や画像診断な を用いて行われていた。そのため家庭内で 単に計測することは困難であった。しかし がら、本実施の形態の重心バランス判定装 1を用いることで、身体のゆがみや運動能力 を家庭内で簡単にチェックすることができる 。また、前記生活習慣病の自己管理において 、日々の運動トレーニングが有効であるかど うかを前記重心バランス能力を用いて評価し 、必要に応じてトレーニング内容を修正する 目安として活用することもでき、極めて有用 である。

 また、前記重心動揺パラメータを、前記 定期間内における演算位置の総軌跡長と、 記演算位置の前後方向および左右方向の最 変位で囲まれる矩形面積とすることで、前 総軌跡長は、重心をその所定期間内に移動 せられる能力である一方、前記矩形面積は 重心をその範囲(矩形面積)内で留めておく 力であり、従来から用いられる外周面積に べて、前後方向および左右方向の身体のゆ みや筋力のアンバランスなどの影響が感度 く現れるので、複数の重心バランス指標を 合わせて、総合的なバランス能力レベルを すことが可能となる。

 また、従来から用いられる外周面積は、 れを測定するには、重心の移動軌跡の外周 を画像で描き、画像解析をして、外周線で まれたエリアの画像のドット数をカウント る必要があり、大きなメモリを消費するの 対して、矩形面積は、前後方向および左右 向の最大変位を乗算するだけで算出できる で、容易に求めることができる。

 [実施の形態2]
 図10は本発明の実施の第2の形態に係る重心 ランス判定装置における判定方法を説明す ための図である。本実施の形態の重心バラ ス判定装置には、前述の重心バランス判定 置1の構成を用いることができ、前記演算部 23のバランス能力判定部25の判定にあたって 前記重心動揺パラメータに、前記所定期間 における演算位置の総軌跡長を、前記演算 置の前後方向および左右方向の最大変位で まれる矩形面積で除した値の指標が加えら ていることである。具体的には、重心バラ スの能力レベルを以下の重心バランス能力 Pのように表す。

 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩 面積指数+C×重心位置ずれ指数+D×総軌跡長 形面積比指数+Z  ・・・(2)
 ただし、Dは係数である。また、総軌跡長矩 形面積比指数も、予め実施したモニタ評価に よる計測データに基づき、全体範囲をたとえ ば10段階に分割し、各範囲に点数を割り当て 1から10までの指数である。

 なお、総軌跡長矩形面積比が大きくなる ど総軌跡長矩形面積比指数を大きな値に設 することで、一般的な人を対象として重心 ランス能力の評価を行うようにしてもよい

 前記総軌跡長/矩形面積は、単位面積当り の軌跡長であることから、重心移動を素早く 、正確に行う反射機能に主に関係すると考え られる。つまりバランス訓練を行うことによ り総軌跡長/矩形面積は増加すると考えられ 絶えず細かい重心の揺れを行っており、し も狭い範囲で行っている場合に高くなり、 早く正確な動きと静止とをスムースに行う 要がある、特にバレエ、体操、柔道など、 記バランス能力が重要なスポーツ選手で高 出る傾向がある。したがって、たとえば係 A,B,C,Dを、それぞれ10,10,10,20とすれば、総軌 長矩形面積比指数は他の指数の2倍の重み付 となり、バランス訓練などによる総軌跡長/ 矩形面積比の変化をより顕著に現すことがで きる。

 詳しくは、背景技術に係る外周面積と本 明に係る矩形面積とでは基本概念が異なり たとえば図10に示す重心動揺軌跡において 図10A,図10Bの2つの状態での外周面積27,28はま たく同じであるが、図10Aにおける矩形面積2 9の方が図10Bにおける矩形面積30に比べて小さ い。

 簡単のため、総軌跡長31,32もまったく同 とすると、総軌跡長31,32を外周面積27,28で割 従来から広く用いられている指標では、2つ の状態ではまったく同じ値になる。これに対 して、総軌跡長31,32を矩形面積29,30で割った 実施の形態の指標では、図10Aの方が図10Bに べてバランス能力が高いと判断される。こ は、図10Aにおける矩形面積29の方が図10Bにお ける矩形面積30に比べて小さいことから、図1 0Aの方が狭い範囲内で重心移動を制御してい ことになり、バランス能力が総合的には高 と判断し得るためである。

 したがって、この指標を用いることで、 ランス能力を、簡単かつ的確に判定するこ ができる。

 [実施の形態3]
 図11は本発明の実施の第3の形態に係る重心 ランス判定装置における判定方法を説明す ための図である。本実施の形態の重心バラ ス判定装置にも、前述の重心バランス判定 置1の構成を用いることができ、注目すべき は、前記演算部23のバランス能力判定部25の 定方法が異なるだけである。

 具体的には、バランス能力判定部25は、 えば図11に示すように、予め設定された時間 間隔で算出した各重心位置の座標(重心動揺 跡16における各点)を、X座標とY座標とでそれ ぞれ平均して平均重心位置座標33を算出する そして、バランス能力判定部25は、足形の 央位置(原点O)からの平均重心位置座標の左 方向のずれ量と前後方向のずれ量との合計 を平均重心位置ずれ量として算出する。こ 場合、平均重心位置ずれ量が重心位置パラ ータの一例に相当している。

 なお、バランス能力判定部25は、各重心 置の座標について、左右方向のずれ量の平 値と、前後方向のずれ量の平均値とを算出 、このようにして得られた左右方向のずれ の平均値と前後方向のずれ量の平均値との 計値を平均重心位置ずれ量として算出する うにしてもよい。

 また、左右方向のずれ量の平均値を足の で正規化した値と、前後方向のずれ量の平 値を足の長さで正規化した値との合計を、 均重心位置ずれ量として算出するようにし もよい。

 また、上述のモニタ評価と同様にして、 心バランス能力が高いと考えられる人ほど 平均重心位置ずれ量から大きな値の平均重 位置ずれ指数が得られるように、測定結果 それぞれ幾らから幾らの範囲では何点の指 というように、平均重心位置ずれ量を平均 心位置ずれ指数に変換する変換テーブルを 成し、予めROM等の記憶部に記憶しておく。

 この場合、一般的な傾向としては平均重 位置ずれ量が小さくなるほど重心バランス 力が高いと考えられ、平均重心位置ずれ指 が大きな値に設定される傾向となるが、例 ばダンサーのように一般的な傾向とは異な 傾向を示す人をモニタ評価に加えて変換テ ブルを作成することで、重心バランス能力 評価精度を向上することが可能となる。

 なお、例外的な事例を除外して、平均重 位置ずれ量が小さくなるほど平均重心位置 れ指数を大きな値に設定することで、一般 な人を対象として重心バランス能力の評価 行うようにしてもよい。

 そして、バランス能力判定部25は、重心 ランスの能力レベルを表す重心バランス能 値Pを下記の式(3)を用いて算出する。

  重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B× 形面積指数+C×平均重心位置ずれ指数+D×総軌 跡長矩形面積比指数+Z  ・・・(3)
 すなわち、前記式(1)、(2)では、重心動揺パ メータの演算を開始する最初の重心位置の れ量を指数化した重心位置ずれ指数が用い れたのに対して、本実施の形態では、この うな重心位置ずれ指数の代わりに、平均重 位置ずれ指数を用いる。

 平均重心位置ずれ量は、身体の偏りを最 端的に表した指標であり、この平均重心位 ずれ量を点数化した平均重心位置ずれ指数 用いると、被験者の身体のゆがみの傾向を 心バランス能力値Pに反映することができる ので、重心バランス能力の評価精度が向上す る。

 [実施の形態4]
 続いて、本発明の実施の第4の形態に係る重 心バランス判定装置では、前記第2の実施の 態の重心バランス判定装置に類似し、注目 べきは、前記演算部23のバランス能力判定部 25は、重心バランスの能力レベルを以下のよ に表すことである。

  重心バランス能力値P=M×(A×総軌跡長指数+B ×矩形面積指数+D×総軌跡長矩形面積比指数)+N ×(C×重心位置ずれ指数)+Z  ・・・(4)
 すなわち、前記重心動揺パラメータ(総軌跡 長指数、矩形面積指数、総軌跡長矩形面積比 指数)と、重心位置パラメータ(重心位置ずれ 数)とに所定の重みM,Nを付けた合計値から前 記重心バランス能力値Pを求めることである

 詳しくは、筋力トレーニング中などでは 総軌跡長、矩形面積、総軌跡長/矩形面積な どの重心動揺パラメータにトレーニングの効 果がより明確に現れるので、このような場合 には、たとえばMを80%、Nを20%の寄与率で重心 ランス能力を現す方が、被験者のモチベー ョンを高めることができる。

 一方、ヨガやストレッチなどによる身体 ゆがみを矯正するトレーニングでは、重心 置ずれの改善効果がより明確に現れるので このような場合には、たとえばMを20%、Nを80 %の寄与率で重心バランス能力を現す方が、 験者のモチベーションを高めることができ 。このようにトレーニングの種類によって 心バランス能力の評価方法を変えることで 適切なトレーニングが行われているか否か 精度良く判断することができる。

 [実施の形態5]
 図12は本発明の実施の第5の形態に係る重心 ランス判定装置41の電気的構成を示すブロ ク図である。この重心バランス判定装置41は 、前述の重心バランス判定装置1に類似し、 応する部分には同一の参照符号を付して示 、その説明を省略する。注目すべきは、こ 重心バランス判定装置41では、演算部43に、 心バランス安定状態判定部46が設けられて り、この重心バランス安定状態判定部46は、 重心バランスが安定したと判定した時点で、 前記体重計測部24に測定開始のトリガを、バ ンス能力判定部45に前記重心バランス位置 演算開始のトリガを与えることである。

 この点、従来の重心動揺計においては、 験者が立位姿勢を取ってからどの時点で計 を開始するか明確に定義されていなかった このため、測定期間は測定者の主観によっ 曖昧に定められ、30~60秒も要していた。こ に対して、本実施の形態では、重心バラン の判定期間を自動的に設定し、短時間で評 することができるとともに、再現性が良く 正確な判定を行うことができる。

 具体的には、先ず第1の態様では、前記重 心バランス安定状態判定部46は、前記被験者 前記踏み台2に足を載せた時点からカウント 動作を開始し、予め設定された所定時間カウ ントすると重心バランスが安定状態であると 判定する。図13は、前記被験者が踏み台2に足 を載せた直後から50msec毎に軌跡長を求め、10 間に亘るその50msec間の軌跡長の変動を示す ラフである。この図13では、被験者が踏み 2に足を載せた直後から約5秒で軌跡長がほぼ 安定していることが理解される。このため、 前記重心バランス安定状態判定部46は、足を せた直後から予め設定された所定の時間、 とえば所定の時間、たとえば前記5秒程度経 過した時点で重心が安定状態に到達したと判 定し、この時刻を演算開始時刻t0としてトリ を与え、そこから所定の時間、たとえば10 までにおける平均重心位置および重心動揺 ラメータをバランス能力判定部45によって求 めさせ、前記式(1)~(4)のいずれかを用いて重 バランス能力を判定させる。これによって 繰返し測定においても再現性が良くなり、 り正確に重心バランス能力を判定すること できる。

 次に、第2の態様では、前記重心バランス 安定状態判定部46は、前記被験者が前記踏み 2に足を載せた時点から、単位時間当りの重 心移動距離が予め設定された所定範囲内に収 束した状態が予め設定された所定回数連続し た時点で重心バランスが安定状態であると判 定する。図14は、前記被験者が踏み台2に足を 載せた直後から10秒間の前後方向の重心位置 動を示すグラフである。この図14で示すよ に、被験者が踏み台2に足を載せた直後から ばらくの間は重心位置が定まらず、時間の 過とともに一定範囲に収まる。

 前記重心バランス安定状態判定部46は、 記単位時間毎に、たとえば予め設定された 定のサンプリング周期毎に得られる重心位 の1サンプリング前との差分量が、予め設定 れた所定の範囲内に予め設定された所定回 連続して収束した時点で重心位置が安定状 になったと判定し、この時刻を演算開始時 t0としてトリガを与える。そして、そこか 予め設定された所定の時間、たとえば10秒ま でにおける平均重心位置および重心動揺パラ メータをバランス能力判定部45によって求め せ、前記式(1)~(4)のいずれかを用いて重心バ ランス能力を判定させる。このようにしても また、繰返し測定においても再現性が良くな り、より正確に重心バランス能力を判定する ことができる。

 同様に第3の態様では、前記重心バランス 安定状態判定部46は、前記被験者が前記踏み 2に足を載せた時点から、単位時間当りの体 重の変化が予め設定された所定範囲内に収束 した状態が予め設定された所定回数連続した 時点で重心バランスが安定状態であると判定 する。図15は、前記被験者が踏み台2に足を載 せた直後から10秒間の体重変動を示すグラフ ある。この図15で示すように、被験者が踏 台2に足を載せた直後から荷重値の合計、す わち前記体重を求め、その変動が予め設定 れた一定レベル以内に予め設定された所定 数連続して含まれた時点で重心バランスが 定した判定し、この時刻を演算開始時刻t0 する。このようにしてもまた、繰返し測定 おいても再現性が良くなり、より正確に重 バランス能力を判定することができる。

 [実施の形態6]
 図16は、本発明の実施の第6の形態に係る重 バランス判定装置における判定方法を説明 るための図である。本実施の形態の重心バ ンス判定装置にも、前述の重心バランス判 装置1の構成を用いることができ、注目すべ きは、前記演算部23のバランス能力判定部25 、前記重心バランス能力から運動能力レベ を判定することである。ここで、運動能力 、たとえば敏捷性および持久力である。

 敏捷性は筋肉の収縮、弛緩を調整する速 に関係する能力と考えられる。すなわち、 捷性が高いことは筋肉の収縮、弛緩を調整 る速度が速いということであり、調整速度 速いということは身体の重心バランスを調 する速度が速いということである。従って 敏捷性が高いほど小さな面積内で細かい揺 動きで重心調整できることを意味し、総軌 長/矩形面積が大きくなる。

 そこで、バランス能力判定部25は、総軌 長/矩形面積が大きいほど、被験者の俊敏性 優れ、敏捷性レベルが高いと判定し、その 定結果を表示部14に表示する。

 また、持久力は筋肉の収縮、弛緩の状態 維持する能力と考えられるが、重心バラン 能力では重心動揺が安定した後の持続性す わち総軌跡長/矩形面積の変動を用いて持久 力レベルを表すことができる。すなわち、重 心動揺が安定した後、総軌跡長/矩形面積の 間経過に伴う変動が小さくほぼ一定の値が 持されていれば、持久力が高いと考えられ 総軌跡長/矩形面積の値が時間経過に伴い大 く変動するようであれば、持久力が低いと えられる。

 そこで、バランス能力判定部25は、重心 揺が安定した後の総軌跡長/矩形面積の時間 過に伴う変動が小さいほど、持久力が高く 持久力レベルが高いと判定し、その判定結 を表示部14に表示する。

 前記図16は、本願発明者が、28名のモニタ についてバランス評価を行い、横軸に敏捷性 レベル、縦軸に持久力レベルで現した結果で ある。ここで敏捷性レベルは重心が安定後5 間の総軌跡長/矩形面積の値を、10段階に区 して、総軌跡長/矩形面積の値が大きいほど 数が高く(敏捷性が高く)なるように0~10の点 を割り当てたものである。

 また、持久力レベルは安定後1秒間の総軌 跡長/矩形面積を連続5回算出し、それらの標 偏差を平均値で除した変動係数を10段階に 分して、この変動係数が小さいほど点数が く(持久力が高く)なるように0~10の点数を割 当てたものである。

 本実施の形態によれば、図16に示すよう 敏捷性および持久力レベルから、被験者の 動能力特性を4タイプに分けることが可能で る。

 このようにして、重心バランスレベルに えて、敏捷性や持久力等の運動能力レベル 判定することができる。

 [実施の形態7]
 図17は本発明の実施の第7の形態に係る重心 ランス判定装置51の平面図であり、図18はそ の電気的構成を示すブロック図である。この 重心バランス判定装置51は、前述の重心バラ ス判定装置1に類似し、対応する部分には同 一の参照符号を付して示し、その説明を省略 する。注目すべきは、本実施の形態では、踏 み台2上の足型53a,53bにおいて、窪み54a,54bが入 力電極である電流印加電極となっており、ま た操作パネル63の左右両側の把持部分64a,64bが 出力電極である電圧測定電極となっていると ともに、前記電流印加電極54a,54bから前記被 者の身体に電流を流す電流源55に、前記電圧 測定電極64a,64b間の電圧を測定する電圧検出 65が設けられ、さらに演算部73には、前記体 計測部24およびバランス能力判定部25に加え て、体組成成分算出部66が設けられているこ である。

 体組成成分算出部66は、前記電圧測定電 64a,64b間の電圧および電流源55から流した電 から身体インピーダンスを測定し、その身 インピーダンスに、前記操作パネル63から予 め入力された年齢、性別、身長などの身体基 本情報を用いて、体脂肪率、除脂肪量、筋肉 量などの体組成成分を算出し、前記表示部14 表示する。

 この重心バランス判定装置51の使用方法 、前述の図5と同様であり、被験者は電源ス ッチ11を入れ、踏み台2から操作パネル63を 外し、ケーブル線60を引出す。続いて、表示 部14に表示される年齢、性別、身長、足の長 などの身体基本情報の入力指示に従い、入 部15からそれらの情報を入力することで、 心バランスおよび体組成の測定が可能にな 。次に、踏み台2の窪み54a,54b;5a,5bに両足を合 わせて立ち、前記図5に示すように両手をま すぐに伸ばし、操作パネル63を把持すると、 前記電子回路基板10では、被験者がその姿勢 保持している予め設定された所定の期間内 重心位置(演算位置)が求められると同時に 前記電子回路基板10の電流源55から、予め設 された所定の周波数で交流電流が供給され 電流印加電極54a,54bを介して被験者の足裏か ら身体に微弱な電流が印加される。この微弱 な電流によって発生した電圧が、操作パネル 63に設けられた電圧測定電極64a,64bから電圧検 出部65で検出され、体組成成分算出部66に入 される。

 このように構成することで、体重、重心 ランス能力とともに、体組成まで同時に測 することができ、健康状態をより詳しく知 ことができる。

 以上、各実施の形態において重心バラン 能力を重心位置および重心動揺パラメータ 1次式で表したが、2次以上の高次式で表し もよい。また、重心バランス能力を求める 算開始タイミングを重心動揺が安定状態に った時点としたが、被験者が足を踏み台2に せた直後から安定状態に達するまでの過渡 態で開始してもよい。また、運動能力特性 、前記敏捷性および持久力以外に、さらに かく分類してもよい。

 すなわち、本発明の一局面に従う重心バ ンス判定装置は、踏み台の裏面に設置され 3つ以上の荷重センサと、前記踏み台上に被 験者を搭載した状態での前記各荷重センサか らの出力を予め定める周期でサンプリングし 、その結果に基づいて前記被験者の重心位置 である演算位置を繰り返し演算し、所定期間 内に演算された前記重心位置である各演算位 置から、前記被験者の重心のバランスをとる 能力である重心バランス能力を判定するバラ ンス能力判定部とを備え、前記バランス能力 判定部は、前記所定期間に亘る演算位置の動 揺から求められる重心動揺パラメータと、前 記所定期間に亘る演算位置の分布から求めら れる重心位置パラメータとに基づいて、前記 重心バランス能力を判定する。

 上記の構成によれば、踏み台の裏面に3つ 以上の荷重センサが設置され、バランス能力 判定部が、前記踏み台上に被験者を搭載した 状態での前記各荷重センサからの出力を予め 定める周期でサンプリングし、その結果に基 づいて重心バランス位置を演算し、所定期間 に亘る演算位置から、前記被験者の重心バラ ンス能力(重心バランスの良否)を判定する。 のとき、バランス能力判定部は、前記所定 間に亘る演算位置の動揺から求められる重 動揺パラメータと、前記所定期間に亘る演 位置の分布から求められる重心位置パラメ タとに基づいて、前記重心バランス能力を 定する。

 前記重心バランス能力は、三半器官等の 覚器官の能力だけでなく、筋力や関節の柔 性等の運動能力にも影響される。これは、 願発明者らが各種運動と重心バランスとの 係を詳細に検討した結果、適切な運動を所 期間行うことによる筋力、関節の柔軟性、 勢の改善が、重心バランス指標に現れると う知見に基づくものである。そして、先ず 心位置パラメータは、身体の偏りを反映し 指標と考えることができる。一方、人間は 立姿勢時においても絶えず揺れながらバラ スを保っていると考えられており、総軌跡 、矩形面積等の重心動揺パラメータは、前 身体の偏りだけでなく、前記運動能力も反 した指標と考えることができる。

 したがって、これら2つのパラメータから 重心バランス能力を判定することで、重心バ ランス能力を背景技術よりも精度良く判定す ることができ、身体のゆがみや運動能力を( 庭内で)簡単にチェックすることができる。 た、生活習慣病の自己管理において日々の 動トレーニングが有効であるかどうかを前 重心バランス能力を用いて評価し、必要に じてトレーニング内容を修正する目安とし 活用することもでき、極めて有用である。

 また、前記重心動揺パラメータが、前記 定期間内における演算位置の総軌跡長と、 記演算位置の前後方向および左右方向の最 変位で囲まれる矩形面積とであることが好 しい。

 上記の構成によれば、前記所定期間内に ける演算位置の総軌跡長は、重心をその所 期間内に移動することができる能力である 一方、前記所定期間内における最大変位お びその前後方向および左右方向の乗算値で る矩形面積は、重心をその範囲(矩形面積) で留めておく能力であり、従来から用いら る外周面積に比べて、前後方向および左右 向の身体のゆがみや筋力のアンバランスな の影響が感度良く現れる。また、前記外周 積は、それを測定するには、画像解析をし 、ドット数をカウントする必要があり、大 なメモリを消費するのに対して、矩形面積 、前後方向および左右方向の最大変位を乗 するだけでよく、容易に求めることができ 。

 したがって、重心位置パラメータと重心 揺パラメータという複数の重心バランス指 を組合わせることで、総合的なバランス能 レベルを表すことが可能となる。また、簡 にバランス能力を判定することができる。

 さらにまた、前記重心動揺パラメータの1 つが、前記所定期間内における演算位置の総 軌跡長を、前記演算位置の前後方向および左 右方向の最大変位で囲まれる矩形面積で除し た値であることが好ましい。

 上記の構成によれば、前記所定期間内に ける演算位置の総軌跡長は、重心をその所 期間内に移動させることができる能力であ 。一方、前記所定期間内における最大変位 よびその前後方向および左右方向の乗算値 ある矩形面積は、重心をその範囲(矩形面積 )内で留めておく能力であり、従来から用い れる外周面積に比べて、前後方向および左 方向の身体のゆがみや筋力のアンバランス どの影響が感度良く現れる。

 そして、前記総軌跡長を矩形面積で除し 値は、単位面積当りの重心移動量を現す指 であり、絶えず細かい重心の揺れを行って り、しかも狭い範囲で行っている場合に高 なり、特にバレエ、体操、柔道など、前記 ランス能力が重要なスポーツ選手で高く出 傾向がある。また、前記外周面積は、それ 測定するには、画像解析をして、ドット数 カウントする必要があり、大きなメモリを 費するのに対して、矩形面積は、前後方向 よび左右方向の最大変位を乗算するだけで く、容易に求めることができる。

 したがって、この指標を用いることで、 ランス能力を、簡単かつ的確に判定するこ ができる。

 また、前記重心位置パラメータは、前記 み台上に予め設定された基準位置からの、 記演算位置の左右方向のずれ量と前後方向 ずれ量とを合計した重心位置ずれ量である とが好ましい。

 重心位置ずれ量は、基準位置からの、演 位置の左右方向のずれ量と前後方向のずれ とを合計した値であるから、身体の偏りが 映された指標となる。従って、重心位置ず 量を重心位置パラメータとして用いると、 体のバランスに関して重心動揺パラメータ は評価できない要素を評価の対象とするこ ができる結果、重心バランス能力の判定精 を向上することができる。

 また、前記重心位置パラメータは、前記 み台上に予め設定された基準位置からの、 記所定期間内での前記演算位置の平均値で る平均重心位置の、左右方向のずれ量と前 方向のずれ量とを合計した平均重心位置ず 量であることが好ましい。

 上記の構成によれば、平均重心位置ずれ は、身体の偏りを最も端的に表した指標で り、好適である。

 さらにまた、前記バランス能力判定部は 前記重心動揺パラメータおよび重心位置パ メータに、それぞれ予め定められる重み付 を行った合計値から前記重心バランス能力 演算することが好ましい。

 上記の構成によれば、種々のトレーニン に対して、前記重みを変化することで、そ ぞれのトレーニングに対する効果の程を正 に判定することができるようになる。

 また、前記各荷重センサの出力から、重 バランスが安定したか否かを判定し、安定 た時点で、前記バランス能力判定部に、前 重心位置を演算させる重心バランス安定状 判定部をさらに備えることが好ましい。

 上記の構成によれば、重心バランス安定 態判定部をさらに設け、その重心バランス 定状態判定部は、重心バランスが安定した 点で、前記バランス能力判定部に前記重心 ランス位置の演算のトリガを与える。

 したがって、重心バランスの判定期間を 動的に設定することができるとともに、被 者が前記踏み台に足を載せた直後に一時的 バランスが不安定になっている期間が重心 ランスの判定期間から除外される結果、重 バランス能力の判定精度を向上することが きる。

 さらにまた、前記重心バランス安定状態 定部は、前記被験者が前記踏み台に足を載 た時点から所定時間経過したことにより重 バランスが安定状態であると判定すること 好ましい。

 上記の構成によれば、前記被験者が前記 み台に足を載せた時点から経過時間のカウ ト動作を開始し、所定時間カウントすると 心バランスが安定状態であると判定するの 、前記安定状態であることを容易に判定す ことができる。

 また、前記重心バランス安定状態判定部 、前記被験者が前記踏み台に足を載せた時 から、単位時間当りの重心移動距離または 重の変化が所定範囲内に収束した状態が所 回数連続した時点で重心バランスが安定状 であると判定することが好ましい。

 上記の構成によれば、被験者が前記踏み に足を載せた直後に一時的にバランスが不 定になっている期間が重心バランスの判定 間から除外される結果、重心バランス能力 判定精度を向上することができる。

 さらにまた、前記バランス能力判定部は 前記重心動揺パラメータを用いて運動能力 ベルを判定することが好ましい。

 上記の構成によれば、重心バランスレベ に加えて、敏捷性や持久力等の運動能力レ ルも判定することができる。

 また、前記重心動揺パラメータは、前記 軌跡長を前記矩形面積で除した値であり、 記運動能力レベルは、俊敏性を表すもので り、前記バランス能力判定部は、さらに、 記総軌跡長を前記矩形面積で除した値が大 いほど、前記被験者の俊敏性が優れている 判定することが好ましい。

 この構成によれば、敏捷性が高いほど小 な面積内で細かい揺れ動きで重心調整でき ことを意味し、総軌跡長を矩形面積で除し 値が大きくなるから、バランス能力判定部 、総軌跡長を矩形面積で除した値が大きい ど、被験者の俊敏性が優れていると判定す ことができる。

 また、前記重心動揺パラメータは、前記 軌跡長を前記矩形面積で除した値であり、 記運動能力レベルは、持久力を表すもので り、前記バランス能力判定部は、さらに、 記総軌跡長を前記矩形面積で除した値の、 間経過に伴う変動が小さいほど、持久力が いと判定するようにしてもよい。

 この構成によれば、総軌跡長を矩形面積 除した値の時間経過に伴う変動が小さくほ 一定の値が維持されていれば、持久力が高 と考えられるから、バランス能力判定部は 総軌跡長を矩形面積で除した値の時間経過 伴う変動が小さいほど、持久力が高いと判 することができる。

 また、前記各荷重センサの出力の和から 記被験者の体重を求める体重演算部と、入 電極および出力電極と、前記入力電極から 記被験者の身体に電流を流す電流源と、前 電流の流れによる前記出力電極間の電圧か 、身体インピーダンスを測定し、その身体 ンピーダンスから体組成成分を算出する体 成成分算出部とをさらに備えることが好ま い。

 上記の構成によれば、単体の装置で、前 重心バランスの良否判定とともに、体重お び体組成の計測も同時に行うことができる うになる。

 また、前記荷重センサは4つであり、前記 バランス能力判定部は、X、Y座標系における 点から各荷重センサまでのX軸方向の距離を m、Y軸方向の距離をL、各荷重センサがMa,Mb,Mc, Mdの荷重をそれぞれ検出したとすると、前記 算位置の座標(x,y)を、下記の式(A)、(B)によ て演算することが好ましい。

 x={m・(Mb+Md-Ma-Mc)}/W  ・・・(A)
 y={L・(Ma+Mb-Mc-Md)}/W  ・・・(B)
 ただし、W=Ma+Mb+Mc+Md
 この構成によれば、バランス能力判定部は X、Y座標系における原点から各荷重センサ でのX軸方向の距離、Y軸方向の距離、及び各 荷重センサによって検出される重量値を用い て、演算位置の座標を算出することができる 。

 また、前記重心動揺パラメータは、前記 定期間内における演算位置の総軌跡長と、 記演算位置の前後方向および左右方向の最 変位で囲まれる矩形面積とであり、前記重 位置パラメータは、前記踏み台上に予め設 された基準位置からの、前記演算位置の左 方向のずれ量と前後方向のずれ量とを合計 た重心位置ずれ量であり、前記バランス能 判定部は、前記総軌跡長、前記矩形面積、 び前記重心位置ずれ量を、重心バランス能 の高い人ほど値が大きくなるようにそれぞ 点数化して総軌跡長指数、矩形面積指数、 び重心位置ずれ指数を生成し、下記の式(1) 用いて重心バランス能力を数値化して表し 重心バランス能力値Pを算出することが好ま しい。

 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩 面積指数+C×重心位置ずれ指数+Z  ・・・(1)
 ただし、A,B,Cは、各指数の重みを表す係数 あり、Zは、任意の定数である。

 この構成によれば、総軌跡長、前記矩形 積、及び前記重心位置ずれ量に基づいて、 心バランス能力を重心バランス能力値Pとし て数値化して表すことができるので、重心バ ランス能力を定量的に評価することが可能と なる。また、重心バランス能力評価の目的に 応じて適宜係数A,B,Cを設定することで、総軌 長指数、矩形面積指数、及び重心位置ずれ 数の重み付けを変更して重心バランス能力 Pを算出することができるので、評価目的に 応じた重心バランス能力値Pを算出すること 容易となる。

 また、前記バランス能力判定部は、前記 軌跡長、前記矩形面積、及び前記重心位置 れ量が小さくなるほど前記総軌跡長指数、 記矩形面積指数、及び前記重心位置ずれ指 をそれぞれ大きな値に設定することが好ま い。

 例えばダンサーのような特殊なバランス 力を有する例外的な人を除外すると、一般 には総軌跡長、矩形面積、及び重心位置ず 量が小さくなるほど重心バランス能力が優 ていると考えられるから、総軌跡長、矩形 積、及び重心位置ずれ量が小さくなるほど 軌跡長指数、矩形面積指数、及び重心位置 れ指数をそれぞれ大きな値に設定すること 、一般的なバランス能力を有する人につい 、適切な重心バランス能力値Pを算出するこ とが容易となる。

 また、前記重心動揺パラメータは、前記 定期間内における演算位置の総軌跡長、前 演算位置の前後方向および左右方向の最大 位で囲まれる矩形面積、及び前記総軌跡長 前記矩形面積で除した総軌跡長矩形面積比 あり、前記重心位置パラメータは、前記踏 台上に予め設定された基準位置からの、前 演算位置の左右方向のずれ量と前後方向の れ量とを合計した重心位置ずれ量であり、 記バランス能力判定部は、前記総軌跡長、 記矩形面積、前記重心位置ずれ量、及び総 跡長矩形面積比を、重心バランス能力の高 人ほど値が大きくなるようにそれぞれ点数 して総軌跡長指数、矩形面積指数、重心位 ずれ指数、及び総軌跡長矩形面積比指数を 成し、下記の式(2)を用いて重心バランス能 を数値化して表した重心バランス能力値Pを 算出することが好ましい。

 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩 面積指数+C×重心位置ずれ指数+D×総軌跡長 形面積比指数+Z  ・・・(2)
 ただし、A,B,C,Dは、各指数の重みを表す係数 であり、Zは、任意の定数である。

 この構成によれば、総軌跡長、矩形面積 重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面積比 基づいて、重心バランス能力を重心バラン 能力値Pとして数値化して表すことができる ので、重心バランス能力を定量的に評価する ことが可能となる。また、重心バランス能力 評価の目的に応じて適宜係数A,B,C,Dを設定す ことで、総軌跡長指数、矩形面積指数、重 位置ずれ指数、及び総軌跡長矩形面積比の み付けを変更して重心バランス能力値Pを算 することができるので、評価目的に応じた 心バランス能力値Pを算出することが容易と なる。

 また、前記バランス能力判定部は、前記 軌跡長、前記矩形面積、及び前記重心位置 れ量が小さくなるほど前記総軌跡長指数、 記矩形面積指数、及び前記重心位置ずれ指 をそれぞれ大きな値に設定し、前記総軌跡 矩形面積比が大きくなるほど前記総軌跡長 形面積比指数を大きな値に設定することが ましい。

 上述のように、一般的には総軌跡長、矩 面積、及び重心位置ずれ量が小さく、総軌 長矩形面積比が大きくなるほど重心バラン 能力が優れていると考えられるから、総軌 長、矩形面積、及び重心位置ずれ量が小さ なるほど総軌跡長指数、矩形面積指数、及 重心位置ずれ指数をそれぞれ大きな値に設 し、総軌跡長矩形面積比が大きくなるほど 記総軌跡長矩形面積比指数を大きな値に設 することで、一般的なバランス能力を有す 人について、適切な重心バランス能力値Pを 算出することが容易となる。

 また、前記重心動揺パラメータは、前記 定期間内における演算位置の総軌跡長、前 演算位置の前後方向および左右方向の最大 位で囲まれる矩形面積、及び前記総軌跡長 前記矩形面積で除した総軌跡長矩形面積比 あり、前記重心位置パラメータは、前記所 期間内に算出された各演算位置の座標を平 して得られる平均重心位置の、前記踏み台 に予め設定された基準位置からの左右方向 ずれ量と前後方向のずれ量とを合計した平 重心位置ずれ量であり、前記バランス能力 定部は、前記総軌跡長、前記矩形面積、前 平均重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面 比を、重心バランス能力の高い人ほど値が きくなるようにそれぞれ点数化して総軌跡 指数、矩形面積指数、平均重心位置ずれ量 及び総軌跡長矩形面積比指数を生成し、下 の式(3)を用いて重心バランス能力を数値化 て表した重心バランス能力値Pを算出するこ とが好ましい。

 重心バランス能力値P=A×総軌跡長指数+B×矩 面積指数+C×平均重心位置ずれ指数+D×総軌 長矩形面積比指数+Z  ・・・(3)
 ただし、A,B,C,Dは、各指数の重みを表す係数 であり、Zは、任意の定数である。

 この構成によれば、総軌跡長、矩形面積 平均重心位置ずれ量、及び総軌跡長矩形面 比に基づいて、重心バランス能力を重心バ ンス能力値Pとして数値化して表すことがで きるので、重心バランス能力を定量的に評価 することが可能となる。また、重心バランス 能力評価の目的に応じて適宜係数A,B,C,Dを設 することで、総軌跡長指数、矩形面積指数 平均重心位置ずれ指数、及び総軌跡長矩形 積比の重み付けを変更して重心バランス能 値Pを算出することができるので、評価目的 応じた重心バランス能力値Pを算出すること が容易となる。

 また、前記バランス能力判定部は、前記 軌跡長、前記矩形面積、及び前記平均重心 置ずれ量が小さくなるほど前記総軌跡長指 、前記矩形面積指数、及び前記平均重心位 ずれ指数をそれぞれ大きな値に設定し、前 総軌跡長矩形面積比が大きくなるほど前記 軌跡長矩形面積比指数を大きな値に設定す ことが好ましい。

 上述のように、一般的には総軌跡長、矩 面積、及び平均重心位置ずれ量が小さくな ほど重心バランス能力が優れていると考え れるから、総軌跡長、矩形面積、及び平均 心位置ずれ量が小さくなるほど総軌跡長指 、矩形面積指数、及び重心位置ずれ指数を れぞれ大きな値に設定することで、一般的 バランス能力を有する人について、適切な 心バランス能力値Pを算出することが容易と なる。