Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING MICRO GAS BUBBLES
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/143319
Kind Code:
A1
Abstract:
Gas is supplied to a ration body (2) while it is rotated in liquid, and the gas is introduced into the liquid from gas bubble introduction holes formed in the surface of the rotation body (2). Shear force produced by relative movement between the liquid and the rotation body is applied to gas bubbles present on and near the surface of the rotation body, and this generates micro gas bubbles. A large amount of micro gas bubbles can be easily produced without forcibly applying swirl flow to the fluid.

More Like This:
Inventors:
IWAKI CHIKAKO (JP)
AOKI KAZUYOSHI (JP)
KOMITA HIDEO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/059448
Publication Date:
November 27, 2008
Filing Date:
May 22, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
TOSHIBA KK (JP)
IWAKI CHIKAKO (JP)
AOKI KAZUYOSHI (JP)
KOMITA HIDEO (JP)
International Classes:
B01F3/04
Foreign References:
JP2000107792A2000-04-18
JPS52108370A1977-09-10
JPS3710879Y1
JP2007268376A2007-10-18
Other References:
See also references of EP 2153886A4
Attorney, Agent or Firm:
YOSHITAKE, Kenji et al. (Room 323 Fuji Bldg.,2-3, Marunouchi 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 05, JP)
Download PDF:
Claims:
 液体中で回転自在に支持された回転体を有し、前記回転体の表面から液体に気体を注入する気泡注入部と、
 気泡の原料となる気体を前記気泡注入部に供給する気体供給管と、
 前記気泡注入部を液体中で回転させる回転駆動装置と、
を具備することを特徴とする微小気泡発生装置。
 液体中で回転する回転体からなり、前記回転体の表面から液体に気体を注入するとともに、液体と該回転体の相対運動により発生するせん断力を該回転体の表面および表面近傍に存在する気泡に与えて微細な気泡を発生させる気泡注入部と、
 気泡の原料となる気体を前記気泡注入部に供給する気体供給管と、
 前記気泡注入部を液体中で回転させる回転駆動装置と、
を具備することを特徴とする微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部は、気体の通路となる微小径の気泡注入孔を形成した回転体からなることを特徴とする請求項2に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入孔は、最小15mm以上のピッチ間隔で配列していることを特徴とする請求項3に記載の微小気泡発生装置。
 前記回転駆動装置は、前記回転体の回転速度を可変制御する制御手段を有することを特徴とする請求項2に記載の微小気泡発生装置。
 前記制御手段は、前記回転体の気泡注入孔における周速度が6m/s以下の範囲では、発生させる気泡の径の大きさに対応して前記回転駆動装置のモータの回転数を調整することを特徴とする請求項5に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部は、外縁部にガスを放出する微小径のノズルを備えた回転体からなることを特徴とする請求項3に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部の回転体は、多孔質体からなることを特徴とする請求項2に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部の上部に、回転体と同期回転する衝突板を設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部の回転体と前記衝突板との間の外縁部に気泡粉砕部を設けたことを特徴とする請求項9に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部の上部に邪魔板を設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の微小気泡発生装置。
 前記邪魔板として振動式邪魔板を用いることを特徴とする請求項11に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部を覆う多孔質体カバーを設けたことを特徴とする請求項2または3に記載の微小気泡発生装置。
 前記気泡注入部の回転体には、中心から外側へ向かう気泡の流れを誘起する翼が形成されていることを特徴とする請求項3に記載の微小気泡発生装置。
 液体中で回転体を回転させながら、前記回転体に気体を供給し、
 前記回転体の表面に形成した気泡注入孔から液体に気体を注入し、
 液体と該回転体の相対運動により発生するせん断力を該回転体の表面および表面近傍に存在する気泡に与えて微細な気泡を発生させることを特徴とする微小気泡発生方法。
 前記回転体の気泡注入孔における周速度が6m/s以下の範囲内で、前記円板の回転速度を変化させて、発生させる気泡の径の大きさを調整することを特徴とする請求項15に記載の微小気泡発生方法。
 前記回転体の気泡注入孔における周速度が6m/s以上になるように、前記円板の回転速度を設定し、発生させる気泡の径を一定にすることを特徴とする請求項15に記載の微小気泡発生方法。
 前記気泡注入孔の数を増やした回転体を用いることで、気泡径を小さく保ったまま、空気流量の制限値を増加させることを特徴とする請求項16または17に記載の微小気泡発生方法。
Description:
微小気泡発生装置および方法

 本発明は、微小気泡発生装置および方法 係り、特に、数10μ程度の気泡径をもつ微小 気泡を大量に効率よく発生させることができ る微小気泡発生装置および方法に関する。

 気泡径が100μm程度の微小気泡はマイクロ ブルと呼ばれ、通常径の気泡に較べて体積 面積が大きく液体中の滞留時間が長いため 気液界面での物量輸送や化学反応、物理的 化学的特性を利用した様々な応用が期待さ ている。

 一般に、マイクロバブルを発生させる微小 泡発生装置においては、多孔質体を通して 体に気体を吹き込む方法が用いられている  
 このような微小気泡発生装置としては、コ プレッサなどの気体供給装置から水が流れ 管に多孔質体を通して気体を供給すること 、マイクロバブルを発生させるというもの ある(例えば特開平8-225094号公報参照)。

 また、近年開発された微小気泡発生装置に いては、気泡表面にせん断力を加えて気泡 引きちぎる方法を用いることが多い。 
 このような微小気泡発生装置としては、円 形のスペースを有する容器本体と、同スペ スの内壁園周面の一部にその接線方向に開 された加圧液体導入口と、この円錐形のス ース底部に開設された気体導入孔と、前記 錐形スペースの頂部に開設された旋回気液 出孔とから構成された旋回式微細気泡発生 置がある(例えば、特開2003-205228号公報参照) 。

 しかしながら、特許文献1に記載された多 孔質体を用いた微小気泡発生装置においては 、多孔質体から気泡が離脱しにくいため、発 生する気泡が多孔質体の孔径より大きくなり 、微小な気泡を発生させられないことが大き な問題とされてきた。また、多孔質対を回転 させる手法では、回転の影響が小さい回転軸 中心付近から粗大気泡が発生するため、最適 な条件においても発生する気泡の径は0.4mm程 が限界であった。

 この点、特許文献2の微小気泡発生装置で は、気泡表面にせん断力を加えるため、微小 な気泡を発生させることができる。しかし、 流体に旋回流を強制的に与えるために、円錐 形の容器本体に気体を加圧して供給するので 、圧力損失が大きくなるとともに、液体中の 気体の割合が、多孔質体を用いた場合と較べ て低くなってしまうということが課題として 残されていた。

 そこで、本発明の目的は、前記従来技術 有する問題点を解消し、流体に旋回流を強 的に与えることなく、微小気泡を大量に発 させることが容易にできるようにした微小 泡発生装置および方法を提供することにあ 。

 また、本発明の他の目的は、微小気泡を 量に発生されることが容易なだけでなく、 小粒子の粒径の均一化や、より微小な粒径 もつ気泡を発生させることができるように た微小気泡発生装置および方法を提供する とにある。

 前記の目的を達成するために、本発明は 液体中で回転自在に支持された回転体を有 、前記回転体の表面から液体に気体を注入 る気泡注入部と、気泡の原料となる気体を 記気泡注入部に供給する気体供給管と、前 気泡注入部を液体中で回転させる回転駆動 置と、を具備することを特徴とするもので る。

 また、本発明は、液体中で回転する回転 からなり、前記回転体の表面から液体に気 を注入するとともに、液体と該回転体の相 運動により発生するせん断力を該回転体の 面および表面近傍に存在する気泡に与えて 細な気泡を発生させる気泡注入部と、気泡 原料となる気体を前記気泡注入部に供給す 気体供給管と、前記気泡注入部を液体中で 転させる回転駆動装置と、を具備すること 特徴とするものである。

 本発明では、前記気泡注入部は、ガスの通 となる微小径の孔をあけた回転体、または 縁部にガスを放出する微小径のノズルを備 た回転体からなり、前記回転体は、多孔質 から構成される。 
 また、本発明では、前記気泡注入部を回転 せる回転駆動装置は、前記気泡注入部の回 速度を可変制御する制御手段を有すること 特徴とする。

 本発明では、前記気泡注入部の上部に、 転体と同期回転する衝突板を設けたり、さ にその上で、前記気泡注入部の回転体と前 衝突板との間の外縁部に気泡粉砕部を設け ようにしてもよい。

 また、本発明では、前記気泡注入部の上 に邪魔板を設け、あるいは、前記邪魔板と て振動式邪魔板を用いることができる。さ に、前記気泡注入部を覆う多孔質体カバー 設けるようにしてもよい。

 さらに、本発明による微小気泡発生方法 、液体中で回転体を回転させながら、前記 転体に気体を供給し、前記回転体の表面に 成した気泡注入孔から液体に気体を注入し 液体と該回転体の相対運動により発生する ん断力を該回転体の表面および表面近傍に 在する気泡に与えて微細な気泡を発生させ ことを特徴とするものである。

 この微小気泡発生方法では、前記回転体 気泡注入孔における周速度が6m/s以下の範囲 内で、前記円板の回転速度を変化せれて、発 生させる気泡の径の大きさを調整したり、あ るいは、前記回転体の気泡注入孔における周 速度が6m/s以上になるように、前記円板の回 速度を設定し、発生させる気泡の径を一定 するようにしてもよい。

 本発明によれば、流体に旋回流を強制的 与えることなく、微小気泡を大量に発生さ ることが容易にできる。しかも、微小気泡 大量に発生されることが容易な上に、微小 子の粒径の均一化や、より微小な粒径をも 気泡を発生させることができる。本発明は オゾンを微小気泡にして沸騰水型原子炉の ュラウド内の水に注入し、酸化物を溶解さ て除去する除染装置に利用したり、上下水 処理施設で、浄化槽に微小気泡にしたオゾ を吹き込み、有機物の分解などに利用する とができる。

は本発明の第1実施形態による微小気泡 発生装置の構成説明図である。 は同微小気泡発生装置において気泡注 部の回転数と気泡径の関係を示すグラフで る。 は本発明による微小気泡発生装置で用 られる気泡注入部の構成を示し、図3(a)は平 面図、図3(b)は断面図である。 は本発明の第2実施形態による微小気泡 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第2実施形態による微小気泡 発生装置で用いられる気泡注入部の構成を示 し、図5(a)は平面図、図3(b)は断面図である。 は本発明の第2実施形態において、気泡 注入孔における周速度と、発生する気泡の平 均径の関係を示すグラフである。 は本発明の第2実施形態において、気体 流量を変化させたときの気泡注入孔における 周速度と、発生する気泡の平均径の関係を示 すグラフである。 は本発明の第2実施形態において、気泡 注入穴の数を増やしたときの気泡注入孔にお ける周速度と、発生する気泡の平均径の関係 を示すグラフである。 は本発明の第2実施形態において、気泡 注入孔のピッチと発生する気泡の平均径の関 係を示すグラフである。 は本発明の第2実施形態による微小気 発生装置で用いられる気泡注入部の他の例 構成を示す断面図である。 は本発明の第2実施形態による微小気 発生装置の別の例を示す構成説明図である は本発明の第2実施形態による微小気 発生装置のさらに別の例を示す構成説明図 ある。 は本発明の第3実施形態による微小気 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第4実施形態による微小気 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第5実施形態による微小気 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第6実施形態による微小気 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第7実施形態による微小気 発生装置の構成説明図である。 は本発明の第8実施形態による微小気 発生装置でも用いられる気泡注入部を示し 図18(a)は平面図、図18(b)は断面図である。

 以下、本発明による微小気泡発生装置の一 施形態について、添付の図面を参照しなが 説明する。 
    第1実施形態 
 図1は、本発明の第1実施形態による微小気 発生装置を示す。 
 図1において、参照番号1は、液体、例えば 水が満たされている水槽を示す。この水槽1 水中には、回転体からなる気泡注入部2が配 置されている。この気泡注入部2には、図示 ない軸受によって支持された回転軸3が連結 れている。回転軸3の端部はスイベル継手4 接続されている。このスイベル継手4には、 ス供給チューブ5が接続されており、ガス供 給チューブ5から送られてくる気体は、スイ ル継手4、回転軸3を通って気泡注入部2に供 される。この場合、気泡注入部2には、無数 微細な孔があけられており、気体は微細な から水槽1の液体に注入される。

 回転軸3には従動プーリ6が取り付けられ いる。駆動プーリ7は、モータ8の駆動軸に取 り付けられ、駆動プーリ7と従動プーリ6には タイミングベルト9が巻き掛けられている。

 本実施形態による微小気泡発生装置は、 上のように構成されるものであり、次に、 の作用並びに効果について説明する。

 まず、ガス供給チューブ5から気泡注入部 2に気体を供給すると、この気泡注入部2から 泡が発生する。気泡注入部2が水槽1の液体 で静止している状態では、発生する気泡の 径は比較的大きい。

 そこで、モータ8を駆動し、モータ8の回 をプーリ7、6を介して回転軸3に伝動させる 、気泡注入部2を構成する回転体が所定の回 数で回転する。

 このとき、気泡注入部2が回転することで 、微細な孔から出て気泡注入部2の表面およ その近くに存在する気泡には液体との相対 動によりせん断力がかかり、気泡はせん断 によって引きちぎられ、微小な径の気泡に 細化される。

 以上のように本実施形態によれば、気泡 微細化するために必要なせん断力を発生さ るために、液体の方は静止させたままにし 、気泡注入部2の方を回転させるようにして いるので、従来のように液体に旋回流を与え る必要なくなり、微細気泡をより大量に発生 させることができる。

 ここで、図2は、図1に示した微小気泡発生 置において、モータ8の回転数を図示しない ンバータなどの制御装置で制御し、気泡注 部2の回転速度を変えた場合の気泡径の変化 を示すグラフである。 
 気泡注入部2が回転していると、液体中に注 入される気泡には、周囲にある液体からせん 断力を受けて引きちぎられるが、このせん断 力は、気泡注入部2の孔の径とは関係なく、 転速度が大きくほどせん断力は大きくなる したがって、図2に示すように、モータ8の回 転数を制御して、回転数を高くするほど、発 生する気泡の径を小径化することを実現でき る。しかも、図2のデータのように、モータ 回転数と気泡径の関係が予め分かっていれ 、発生させる気泡を所望の径のものにする とが容易である。

 次に、図3は、本発明の第1実施形態によ 微小気泡発生装置で用いる気泡注入部2の例 示す。この図3において、図3(a)は、気泡注 部10の平面図、図3(b)は、断面図である。

 この気泡注入部2には、中空の円板が用い られており、その内部は空洞11が形成されて る。円板の上面部には、微小な同一径の気 注入孔12が同一円周上に所定のピッチで多 開口するようになっている。

 図1に示した微小気泡発生装置の気泡注入部 2を以上のように構成することにより、次の うな作用効果が得られる。 
 気泡注入部2の上面部に開口する微小径の気 泡注入孔12からは気泡が水槽1の液体中に連続 的に注入される。このとき、気泡注入部2は ータ8により駆動されて所定の回転数で回転 ているので、気泡には遠心力によって決ま せん断力が働き、気泡は微小化される。

 本実施形態による微小気泡発生装置によ ば、気泡注入孔12は、気泡注入部2において 一円周上に位置しているので、気泡に働く ん断力は一定になるので、発生する気泡の を均質にすることができる。また、同心円 半径を変えることにより、せん断力の設定 可能になる。

    第2実施形態 
 次に、図4乃至図9を参照して、本発明の第2 施形態について説明する。 
 この第2実施形態では、図4に示すように、 1の微小気泡発生装置にモータ8の回転数を精 密に制御する制御部13を設けるとともに、図5 に示すように、気泡注入孔12の配列を変えた 泡注入部2を設けている。その他の構成要素 は、図1の微小気泡発生装置と同一であり、 一の構成要素には同一の参照番号を付して その詳細な説明は省略する。

 図5に示すように、気泡注入部1は、第1実 形態と同様に、中空の円板が用いられてお 、その内部には空洞11が形成されている。 板の上面部には、気泡注入孔12が一定のピッ チで配列して開口している。気泡注入孔12が 成される領域は、気泡注入部1の外縁部に近 い領域である。これに対して、中心付近の領 域30は気泡注入孔12のない領域になっている

 次に、以上のように構成される微小気泡 生装置の作用及びこれにより実施する微小 泡発生方法について説明する。

 気泡注入部2の気泡注入孔12から気泡が流 中に注入されるとき、周りの流体から受け せん断力によって、気泡の径は変化する。 まり、気泡注入部2の回転数が高くなり、気 泡注入孔12における周速度が大きくなるほど ん断力が大きくなるため、気泡径は小径化 る。

 この性質を小規模の試験装置(流量0.2リッ トル/分)を用いて実験的に検証した結果を図6 に示す。この図6に示した結果によると、気 注入孔12における周速度が6m/sを境にして、 泡の平均径に顕著な違いが生じる。

 まず、気泡注入孔12における周速度が6m/s 下の条件においては、周速度が大きくなる したがって、発生する気泡の平均径が小さ なることがわかる。この性質を利用するこ により、制御部13でモータ8の回転数を変え 気泡注入部2の回転速度を変えることにより 、発生する気泡の径を変えることができる。 すなわち、周速度が6m/s以下の条件の下で、 生されるべき気泡の径に対応した周速度に るように、モータ8の回転数を制御すること より、気泡の径を調整することができる。

 これに対して、周速度が6m/s以上の条件に おいては、気泡注入部2の周速度が変化して 、発生する気泡の径は約0.2mmの一定値となる 。このことを利用すると、次のようにして、 径のそろった気泡を発生させることができる 。

 気泡注入孔12における周速度は気泡注入 2の回転の角速度と回転軸3と気泡注入孔12の 離の積で表されるため、気泡注入孔12にお る周速度が6m/s以上となるように、気泡注入 2の回転の角速度と、最も回転軸3との距離 小さい気泡注入孔12の位置を設定すれば、全 ての気泡注入孔12における周速度が6m/s以上と なる。したがって、この条件で気泡注入部2 回転させると、全ての気泡注入孔12から発生 する気泡の平均径が約0.2mmとなり、気泡発生 2から発生する気泡の径の分布が小さく、径 のそろった気泡を発生させることが可能とな る。

 さらに、図6に気泡注入孔12の径と発生す 気泡の平均径との関係を実験的に調べた結 を示す。この結果によると、周速度が6m/s以 下の条件においては、気泡注入孔12の径が小 くなるに従って、発生する気泡の平均径も さくなるが、周速度が6m/s以上の条件におい ては、図6に示した試験で行った0.1mm から1.0m mの気泡注入孔12の径の範囲においては、気泡 注入孔8の径が発生する気泡の平均径に与え 影響が無くなり、約0.2mmで一定となる。つま り、微小な気泡を生成するために気泡注入穴 8の径は必ずしも小さくする必要はないこと わかる。この性質を利用することにより、 泡注入孔12を微小気泡発生装置の気泡注入孔 としては大きい1.0mmとしても、周速度が6m/s以 上の条件であれば、約0.2mmの径の気泡を発生 せることが可能になる。気泡注入孔12を大 くすると、気泡注入孔における圧力損失を 減させる事が可能となり、気泡注入に用い ブロワ、コンプレッサの動力を削減するこ が可能となる。

 次に、図7に口径1.0mmの気泡注入孔12が4ヵ で、気体流量を変化させたときの気泡注入 12における周速度と発生する気泡の平均径 関係を示す。この結果より、気体流量が増 て、2リットル/分に達すると、回転数を上昇 させても、微細な気泡を発生できないことが 示されている。この傾向から、微細な気泡を 発生させるためには、気体流量が制限値2リ トル/分以下になっていることが必要である とがわかる。

 図8は、口径1.0mmの気泡注入孔12を8 ヶ所 増やしたときの気体流量を変化させたとき 気泡注入孔12における周速度と発生する気泡 の平均径の関係を示す。4ヵ所の条件では微 気泡を発生させることが出来なかった2リッ ル/分の流量においても、気泡注入孔12が8ヶ 所の条件では、微細気泡が発生できているこ とが示されている。これらの結果より、気泡 注入孔12の数を増やすことで、気泡径を小さ 保ったまま、空気流量の制限値を増加でき ことがわかる。

 図9には気泡注入孔のピッチと発生する気 泡の平均気泡径との関係を示す。この関係か ら、気泡注入孔のピッチが10mm以下の条件に いては、発生する気泡の平均気泡径が著し 大きくなることがわかる。

 以上のようにして効果的に微小気体を発 させることができる本発明は、様々な用途 利用することができる。

 一例としては、オゾンを微小気泡にして 騰水型原子炉(BWR)のシュラウド内の水に注 し酸化物を溶解させて除去する除染装置に 用することができる。この場合、シュラウ の水底に微小気泡発生装置を設置し、この 小気泡発生装置にオゾンを供給し、ジェッ ポンプで微小気泡をシュラウド内を送り込 ことで、シュラウドの壁面に生成したクロ 酸化物等の汚染物質を溶解させて効率良く 去することができる。微小気泡発生装置で 、オゾンを微小気泡として効率良く水中に 入できるので、ジェットポンプの流れを利 して、大気泡では到達させることが困難な 所の除洗も可能となる。なお、改良型沸騰 水冷却水炉(ABWR)の場合には、インターナル ンプと組み合わせて微小気泡をシュラウド 体に送りこむようにすればよい。

 また、本発明の用途の他の例としては、 水道の浄化槽に微小気泡発生装置を設置し 浄化槽の水にオゾンの微小気泡を吹き込む とにより、オゾンの微小気泡で有機物の分 を分解して水の浄化に利用したり、下水処 施設の処理槽に微小気泡発生装置を設置し 処理槽に空気の微小気泡を吹き込み、下水 浄化する微生物が繁殖するのに必要十分な 素を供給することができる。

 また、洗濯機に微小気泡発生装置を取り け、洗うときに同時に微小気泡を吹き込み とにより、洗浄効果を高めるような利用の 態も可能である。

 さらに、本発明では、人工的な構造物の に設置する場合だけに限られるものではな 。例えば、海の入り江や、河川、湖沼など ある魚介類の養殖場において、海水や水に 素を十分に供給するために微小気泡発生装 を用いる利用形態も考えられる。

 次に、図10を参照しながら、第2実施形態に る図4の微小気泡発生装置で用いる気泡注入 部2の他の例について説明する。 
 図10は、気泡注入部2を構成する回転体を示 。図5に示した気泡注入部2とは異なり、こ 図10に示す気泡注入部2では、上面部に注入 が形成されていない替わりに、その外周部 半径方向を向いた複数の微小径ノズル14を配 置している。この場合、気泡注入部2は、上 2枚の円板15a、15bからなり、微小径ノズル14 、円板15a、15bの間に挟む構造になっている  
 このように微小径ノズル14を設けた気泡注 部2によれば、微小径ノズル14から出た気泡 は遠心力によって決まるせん断力が働き、 泡は微小化される。微小径ノズル14の出口は 、気泡注入部2の同一円周上に位置している で、気泡に働くせん断力は一定になるので 発生する気泡の径を均質にすることができ 。

 図11は、図4の微小気泡発生装置で用いる気 注入部2の他の例を示す。 
 この微小気泡発生装置における気泡注入部2 は、円板形状の回転体に限られるものではな く、平面形状が矩形のもの、平面形状が三角 形、六角形などの多角形の回転体でも円板の 回転体と同等のものとして利用することがで きる。

 さらに図11に示すように、十字形の回転 36のような異形の回転体でも円板の回転体と 同等のものとして利用することができる。こ の場合、十字形の回転体36の内部には、空洞1 1が形成されており、十字に交差する4つの腕 36a乃至36dの末端部近くには、気泡注入穴12 形成されている。この気泡注入穴12は、各腕 部36a乃至36dに複数個形成されていてもよい。

 なお、図11では、内部が空洞の矩形の部 を十字に組み合わせた形態であるが、管状 部材を十字に組み合わせるようにしてもよ 。また、十字に限定されるものではなく、 転軸から、複数の腕が放射状に延びた構成 もよい。

 次に、図12は、図4の微小気泡発生装置で用 る気泡注入部2の他の例を示す。 
 この図12に示す気泡注入部2の特徴は、気泡 入部2を構成する回転体に多孔質体16を用い 点にある。

 この気泡注入部2を構成する多孔質体16は 微細な無数の孔がある多孔質の材料を用い 円板状に形成されている。

 このような多孔質体16により気泡注入部2を 成することにより、組織に存在する微細な が気体の通路となって、多孔質体16の表面 ら気泡が液体中に注入される。 
 この実施形態のように、気泡注入部2を多孔 質体16で構成することにより、気体の通る孔 機械加工であけた孔に較べて遙かに微細な μm程度の孔径のものになるので、微小径の 泡を発生させるのに効果がある。

    第3実施形態 
 次に、図13は、本発明の第3実施形態による 小気泡発生装置を示す。 
 この第3実施形態による微小気泡発生装置は 、図4の微小気泡発生装置の気泡注入部2の上 に、衝突板18を付加した実施形態である。

 この衝突板18は、気泡注入部2と同軸に連結 れており、気泡注入部2と同期して回転する 。この衝突板18以外の構成は、図4と同一であ り、同一の参照符号を付して、その詳細な説 明は省略する。なお、気泡注入部2について 、上述した図4、図10、図11、図12のいずれの 泡注入部2に適用できる。この点は、後述す る第4乃至8実施形態においても同様である。
 この実施形態の微小気泡発生装置では、気 注入部2で発生した気泡には液体との相対運 動によりせん断力がかかり、気泡はせん断力 によって引きちぎられ、微小な径の気泡に第 1段階の微小化がなされる。

 そして、気泡は、さらに上昇しながら、気 注入部2と同期して回転する衝突板18に衝突 る。気泡が衝突板18に衝突するときには、 の衝突板18の表面近くでせん断力が気泡に加 わるので、第2段階の微小化が行われる。 
 このように、気泡注入部2で発生した気泡に は、第1段階、第2段階とせん断力により微小 されるので、より微小な気泡を発生するこ ができる。

    第4実施形態 
 図14は、本発明の第4実施形態による微小気 発生装置を示す。

 この第4実施形態は、図13の衝突板18の替 りに、邪魔板20を設けた実施の形態である。 この邪魔板20は、気泡注入部2の上方に同軸的 に配置されている。この場合、邪魔板20の形 としては種々のものが考えられるが、この 施形態では、板を十字に交差させた形状に っている。

 回転している気泡注入部2で発生した気泡 は、気泡注入部2の中心に集まり合体し易い いう性質があり、せん断力によりちぎれた 泡が集合して大きな気泡に戻ってしまうと う傾向があったところ、邪魔板20を気泡注入 部2の上に設けた微小気泡発生装置によれば 邪魔板20が気泡が中心に集合することの邪魔 をするので、せん断力で微小化された気泡が 再集合することを防止できる。

 さらに、邪魔板20があることによって、 泡注入部2の回転による循環流の流れが変わ 、微小な気泡をさらに効率良く発生させる とができる。

    第5実施形態 
 次に、図15は、本発明の第5実施形態による 小気泡発生装置を示す。 
 この第5実施形態では、図14の邪魔板20を設 るだけでなく、この邪魔板20を振動される振 動発生装置22を設けた実施の形態である。こ 振動発生装置22は、内蔵する振動子によっ 発生した振動を邪魔板20に直接加えるように なっている。

 本実施形態によれば、図14の実施形態と 様に、邪魔板20が中心に集合しようとする気 泡の邪魔をするので、せん断力で微小化され た気泡が再集合することを防止できる上に、 邪魔板20自体が振動しているので、邪魔板20 気泡が付着するのを防ぐと同時に、合体し 気泡を振動で再び分裂させることによって 効率良く微小気泡を発生させることができ 。

    第6実施形態 
 図16は、本発明の第6実施形態による微小気 発生装置を示す。 
 この図16に示す微小気泡発生装置では、気 注入部2を多孔質カバー24で覆うようにして る。この多孔質カバー24は、多孔質の材料を 用いた円筒形のカバーであり、上端は閉じら れている。

 本実施形態によれば、回転する気泡注入 2で発生し、せん断力の働きにより微小化し た気泡は、多孔質カバー24の微細な孔を通じ カバーの外側に放出される。このように、 孔質カバー24で気泡注入部2を覆うことによ 、水槽1内に入った異物が気泡注入部2と接 するのを防止できる。

    第7実施形態 
 次に、図17は、本発明の第7実施形態による 小気泡発生装置を示す。

 この図17に示す微小気泡発生装置では、図13 に示した微小気泡発生装置の衝突板18と気泡 入部2の間に気泡破砕部26を設けるようにし 実施形態である。 
 図17において、気泡破砕部26は、この実施形 態では、細長い破砕板からなり、多数の気泡 破砕部26が気泡注入部2の外縁部にそって一定 の間隔で配置されている。

 気泡注入部2で発生した気泡には液体との相 対運動によりせん断力がかかり、気泡はせん 断力によって引きちぎられ、微小な径の気泡 に第1段階の微小化がなされ、さらに、気泡 衝突板18に衝突するときには、この衝突板18 表面でせん断力が気泡に加わるので、第2段 階の微小化が行われる。 
 以上の作用は第4実施形態と同様であるが、 本実施形態では、さらに、衝突板18に衝突し 気泡が外縁部に向かって流れ、気泡破砕部2 6でさらに細くされる第3段階の微小化が行わ る。これにより、気泡をより一層微小なも とすることができる。

    第8実施形態 
 次に、図18は、本発明の第8実施形態による 小気泡発生装置を示す。

 この図18に示す気泡注入部2では、気泡注 孔2を設けない領域30に、放射状に複数の翼3 2が設けられている。

 このように構成された気泡注入部2では、 気泡注入部2の回転に伴って翼32により、気泡 注入部2の表面に中心から外側へ向かう流体 流れが誘起される。この流れにより、気泡 入孔12からの気泡の離脱が促進される。

 本実施形態によれば、翼32により誘起さ た流れが気泡注入孔12からの気泡の離脱を促 進させることで、より微小な気泡を発生させ ることができる。

 以上、本発明に係る微小気泡発生装置に いて、第1乃至第8実施形態を挙げて説明し が、本発明では、これらの第1乃至第8実施形 態のなかの任意の実施形態を組み合わせた形 のものとして構成するようにしてもよい。