Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISPOSABLE DIAPER AND ABSORPTIVE ARTICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/014085
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] A disposable diaper in which displacement and deformation of an absorption pad caused by movement of the body of a wearer are prevented to prevent leakage. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] A portion corresponding to a first portion in the longitudinally middle of an inner elastic member (13i) is a not-fixed region (14) where a back sheet (1) and an exterior sheet (12) are not fixed. Portions corresponding to second portions on longitudinally both sides of the first portion are fixed regions where the back sheet (1) and the exterior sheet (12) are fixed. That portion of the inner elastic member (13i) which is in the not-fixed region (14) is fixed to nether the back sheet (1) nor the exterior sheet (12) or is fixed only to the exterior sheet (12). Those portions of the inner elastic member (13i) which are in the fixed regions are fixed to the back sheet (1) and the exterior sheet (12).

Inventors:
NAKANO YUKI (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/063009
Publication Date:
January 29, 2009
Filing Date:
July 18, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIO SEISHI KK (JP)
NAKANO YUKI (JP)
International Classes:
A61F13/15; A61F13/49; A61F13/494; A61F13/56
Foreign References:
JP2000300602A2000-10-31
JP2004049765A2004-02-19
JP2003126141A2003-05-07
JP2007185329A2007-07-26
JP2004024308A2004-01-29
JP2005287791A2005-10-20
JP2007097619A2007-04-19
JP2007097627A2007-04-19
JP2003088547A2003-03-25
Other References:
See also references of EP 2174628A4
Attorney, Agent or Firm:
NAGAI, Yoshihisa (3-2 Kajicho 2-chome,Chiyoda-k, Tokyo 44, JP)
Download PDF:
Claims:
 股間部と、股間部の前側及び後側にそれぞれ延出する腹側部分及び背側部分とを有する外装部と、
 この外装部の内面に設けられた内装部とを有し、
 前記外装部は内シートと外シートとが張り合わされて形成されており、
 前記内装部は前記股間部を含む部分に吸収体を有し、
 幅方向両側における内シート及び外シート間に、前記腹側部分から股間部を通り前記背側部分まで延在するように、細長状弾性部材が伸張状態でそれぞれ固定されている、使い捨ておむつにおいて、
 両前記細長状弾性部材の長手方向中間の第1の部位及びその長手方向両側の第2の部位のうち、第1の部位と対応する部分は、前記内シート及び外シートが固着されていない非固着領域とされ、且つ第2の部位と対応する部分は、前記内シート及び外シートが固着された固着領域とされており、
 前記細長状弾性部材における前記非固着領域内の部分は、前記内シート及び外シートの両者に固着されていないか又は前記外シートにのみ固着されており、
 前記細長状弾性部材における前記固着領域内の部分は、前記内シート及び外シートに固着されている、
 ことを特徴とする使い捨ておむつ。
 前記非固着領域は、おむつ前後方向中央に対して前側に150~250mmの位置からおむつ前後方向中央に対して後側に10~160mmの位置まで連続的に設けられている、請求項1記載の使い捨ておむつ。
 前記非固着領域は、おむつ前後方向中央に対して前側に170~210mmの位置を基準として前後方向に±10~40mmの範囲、及びおむつ前後方向中央に対して後側に20~50mmの位置を基準として前後方向に±20~30mmの範囲に、それぞれ前後方向に連続的に設けられている、請求項1記載の使い捨ておむつ。
 前記非固着領域は、その領域内を通る細長状弾性部材の幅方向外側及び幅方向中央側の少なくとも一方側に、当該細長状弾性部材と直交する方向に当該細長状弾性部材の全幅に等しい距離以上延在している、請求項1~3のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
 腹側部分及び背側部分のうち少なくとも一方の部分における幅方向両側部から、他方の部分と着脱自在に連結されるファスニングテープがそれぞれ突出されている、テープ式使い捨ておむつである、請求項1~4のいずれか1項に記載の使い捨ておむつ。
 請求項1~5のいずれか1項に記載の使い捨ておむつと、
 股間部の前側及び後側にそれぞれ延出する前側部分及び後側部分を有し、周縁部により囲まれた本体部分に繊維集合体からなる吸収体が配置されており、前記使い捨ておむつの内装部の内面に股間部を合わせて配置される吸収パッドと、
 を有することを特徴とする吸収性物品。
Description:
使い捨ておむつ、及び吸収性物

 本発明は、使い捨ておむつ、及び使い捨 おむつと吸収パッドとを有する吸収性物品 関するものである。

 吸収性物品においては、適所に糸ゴム等の 長状の弾性部材を伸張状態で接着固定し、 体に対するフィット性を高めることが行わ ている。例えばテープ式紙おむつにおいて 、物品の幅方向両側における吸収体の裏面 に、前後方向に沿って複数本の細長状弾性 材を接着固定することにより、身体に対す 吸収体のフィット性を高めることが行われ いる。
 一方、特に成人向けの使い捨ておむつにお ては、交換頻度を考慮して、内面に尿吸収 目的とした吸収パッドを用いることが一般 になっている(例えば特許文献1~5参照)。こ ような使用形態では、おむつの吸収体の裏 側に設けられた弾性部材を利用して吸収パ ドを身体側に押さえ付けフィットさせるこ になる。

特開2004-024308号公報

特開2005-287791号公報

特開2007-097619号公報

特開2007-097627号公報

特開2003-088547号公報

 しかしながら、従来のものでは、装着中に の動きによって吸収パッドがずれたり、変 (収縮やよれ等)したりすることがあった。 のような吸収パッドのずれや変形があると 漏れが発生し易くなるため好ましくない。
 そこで、本発明の主たる課題は、このよう 体の動きに起因する吸収パッドのずれや変 を防止し、もって漏れ防止を図ることにあ 。

 上記課題について鋭意研究したところ、 のような知見を得た。すなわち、従来の製 では、おむつの吸収体の裏面側に設けられ 弾性部材は長手方向全体が固定されていた め、おむつがずれたり変形したりすると、 れに伴って吸収体の裏面側に固着された弾 部材も移動し、吸収パッドを身体に対して さえ付けるのに適した位置からずれたり、 張力が偏ったりしてしまう。この結果、吸 パッドが適切に押さえ付けられず、ずれた 変形したりし易くなっていたのである。本 明は、このような知見に基づいてなされた のであり、次記のとおりのものである。

 <請求項1記載の発明>
 股間部と、股間部の前側及び後側にそれぞ 延出する腹側部分及び背側部分とを有する 装部と、
 この外装部の内面に設けられた内装部とを し、
 前記外装部は外シートの内側に内シートが り合わされて形成されるとともに、内シー の内面に対して前記内装部が固定されてお 、
 前記内装部は前記股間部を含む部分に吸収 を有し、
 幅方向両側における内シート及び外シート に、前記腹側部分から股間部を通り前記背 部分まで延在するように、細長状弾性部材 伸張状態でそれぞれ固定されている、使い ておむつにおいて、
 両前記細長状弾性部材の長手方向中間の第1 の部位及びその長手方向両側の第2の部位の ち、第1の部位と対応する部分は、前記内シ ト及び外シートが固着されていない非固着 域とされ、且つ第2の部位と対応する部分は 、前記内シート及び外シートが固着された固 着領域とされており、
 前記細長状弾性部材における前記非固着領 内の部分は、前記内シート及び外シートの 者に固着されていないか又は前記外シート のみ固着されており、
 前記細長状弾性部材における前記固着領域 の部分は、前記内シート及び外シートに固 されている、
 ことを特徴とする使い捨ておむつ。

 (作用効果)
 本発明では、非固着領域においては、弾性 材が単体で又は外シートとともに内シート 対して移動することができる。よって、例 ば身体の動きによって内シート及び内装部 変形しても、弾性部材がその影響を受けず 適切な位置、又は適切な伸張状態に維持さ 、内装部の内面側に配置された吸収パッド 対して適切な位置、又は適切な伸張状態で 体に対する押さえ付けがなされる。よって 発明では、装着中に体の動きによって吸収 ッドがずれたり、変形(収縮やよれ等)した し難くなり、このようなずれ等に起因する れが発生し難くなる。
 特に、脚を動かす際には内腿の筋肉(内転筋 )の隆起や窪みにより太腿回りの形状が変化 ることによって、吸収パッドがずれやすく る。また、 太っている人は股間幅が狭い、 痩せている人は股間幅が広い、お年寄りは臀 部が垂れ下がっている等、体形が標準的でな くなるほど、おむつがずれたり変形したりし 易くなり、吸収パッドがずれ易くなる。しか し、本発明によれば、これらの場合において も上記作用により吸収パッドがずれにくくな る。

 <請求項2記載の発明>
 前記非固着領域は、おむつ前後方向中央に して前側に150~250mmの位置からおむつ前後方 中央に対して後側に10~160mmの位置まで連続 に設けられている、請求項1記載の使い捨て むつ。

 (作用効果)
 本項記載の発明は、おむつ前後方向におけ 非固着領域の範囲を、股間部及びその前後 傍の範囲としたものである。この部分は、 足により挟まれる部分であり、幅方向の収 を主体としてよれ等の様々な方向の力を受 る部分であるため、弾性部材の適正位置か のずれが発生し易い。よって、この部分に 固着領域を設けることにより、吸収パッド ずれや変形を効果的に防止することができ 。

 <請求項3記載の発明>
 前記非固着領域は、おむつ前後方向中央に して前側に170~210mmの位置を基準として前後 向に±10~40mmの範囲、及びおむつ前後方向中 に対して後側に20~50mmの位置を基準として前 後方向に±20~30mmの範囲に、それぞれ前後方向 に連続的に設けられている、請求項1記載の い捨ておむつ。

 (作用効果)
 本項記載の発明は、おむつ前後方向におけ 非固着領域の範囲を、鼠蹊部、臀溝及びそ らの近傍の範囲としたものである。鼠蹊部 びその近傍部分はおむつの形状変化が比較 に大きい部分であり、また臀溝及びその近 部分は伸縮の大きい部分であるため、弾性 材の適正位置からのずれが発生し易い。よ て、この部分に非固着領域を設けることに り、吸収パッドのずれや変形を効果的に防 することができる。

 <請求項4記載の発明>
 前記非固着領域は、その領域内を通る細長 弾性部材の幅方向外側及び幅方向中央側の なくとも一方側に、当該細長状弾性部材と 交する方向に当該細長状弾性部材の全幅に しい距離以上延在している、請求項1~3のい れか1項に記載の使い捨ておむつ。

 (作用効果)
 本発明では、弾性部材を長手方向にのみ移 可能とし(この場合弾性部材の伸縮のみが内 シートから解放されて自由になるため、偏っ た引張状態は発生し難い)、弾性部材の長手 向と直交する方向には移動しないように非 着領域を狭く形成しても良いが、本項記載 非固着領域のように、弾性部材の長手方向 直交する方向にある程度の移動空間(幅)が形 成されるように構成するのが好ましい。これ により、弾性部材が適切な位置及び適切な伸 張状態に維持されるため、上記本発明の効果 がより一層のものとなる。なお、本発明にお ける細長状弾性部材の全幅とは、細長状弾性 部材が1本のみ設けられている場合にはその を、また細長状弾性部材が複数本設けられ いる場合には各弾性部材の幅の合計を意味 る。

 <請求項5記載の発明>
 腹側部分及び背側部分のうち少なくとも一 の部分における幅方向両側部から、他方の 分と着脱自在に連結されるファスニングテ プがそれぞれ突出されている、テープ式使 捨ておむつである、請求項1~4のいずれか1項 に記載の使い捨ておむつ。

 (作用効果)
 本項記載のようなテープ式使い捨ておむつ 、身体に対するフィット性が不十分となり く、吸収パッドのずれが発生し易いため、 発明の対象として特に好適なものである。

 <請求項6記載の発明>
 請求項1~5のいずれか1項に記載の使い捨てお むつと、
 股間部の前側及び後側にそれぞれ延出する 側部分及び後側部分を有し、周縁部により まれた本体部分に繊維集合体からなる吸収 が配置されており、前記使い捨ておむつの 装部の内面に股間部を合わせて配置される 収パッドとを有することを特徴とする吸収 物品。

 (作用効果)
 上記本発明の各作用効果が奏せられる。

 以上のとおり本発明によれば、装着中に の動きによって吸収パッドがずれたり、変 (収縮やよれ等)したりし難くなり、このよ なずれ等に起因する漏れが発生し難くなる 等の利点がもたらされる。

 以下、本発明の一実施形態について添付 面を参照しながら詳説する。なお、本発明 用語のうち「股間部」とは使用時に身体の 間と対応させる部分を意味し、殆ど多くの 品では前後方向中央部及びその前後近傍の 分である。具体的には、成人向け製品の場 、製品の前後方向中央を基準として前側に2 20mm、後側に30mmの範囲である。また、「腹側 分」及び「前側部分」は股間部よりも前側 部分を意味し、「背側部分」及び「後側部 」は股間部よりも後側の部分を意味する。

 (吸収パッドについて)
 図1~4は、吸収パッドの一例200を示している この吸収パッド200は、紙おむつ100の内面に いて使用されることを想定したものであり 股間部C2と、その前後両側に延在する前側 分F2及び背側部分B2とを有するものである。 部の寸法は適宜定めることができ、例えば 物品全長(前後方向長さ)L1は450~630mm程度、全 幅W1は135~320mm程度(ただし、おむつの吸収面の 幅より狭い)とすることができ、この場合に ける股間部C2の前後方向長さは150~180mm程度、 腹側部分F2の前後方向長さは120~200mm程度、及 背側部分B2の前後方向長さは180~280mm程度と ることができる。
 吸収パッド200は、外面に外装シート32が積 された不透液性バックシート21の内面と、透 液性トップシート22との間に、吸収体23が介 された基本構造を有している。

 吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、 ルロースアセテート等のフィラメントの集 体、あるいは不織布を基本とし、必要に応 て高吸収性ポリマーを混合、固着等してな ものを用いることができる。必要に応じて 吸収体23はクレープ紙(図示せず)により包む とができる。また、吸収体23の形状は、相 的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な 状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の 状とすることができる。図示形態の吸収体23 は一層構造とされているが、下層吸収体とそ の上に積層された上層吸収体とからなる二層 構造であっても良い。二層構造の場合両層23U ,23Bは同寸であっても良いが、図示のように 層吸収体23Uを長さ・幅ともに小さく、且つ 寄りに位置させる等、適宜の構成を採用す ことができる。
 吸収体23における繊維目付け及び吸収性ポ マーの目付けは適宜定めることができるが 繊維目付けは200~600g/m 2 程度とするのが好ましく、また吸収性ポリマ ーの目付けは100~300g/m 2 程度とするのが好ましい。

 吸収体23の裏面側には、不透液性バックシ ト21が吸収体3の周縁より若干食み出すよう 設けられている。不透液性バックシート21と しては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ 防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備 えたシートも用いることができる。この遮水 ・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポ リプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充 填材を溶融混練してシートを形成した後、一 軸または二軸方向に延伸することにより得ら れる微多孔性シートを用いることができる。
 また、不透液性バックシート21の外面は、 織布からなる外装シート32により覆われてお り、この外装シート32は、所定の食み出し幅 もってバックシート21の周縁より外側に食 出している。外装シート32としては各種の不 織布を用いることができる。不織布を構成す る素材繊維としては、ポリエチレンまたはポ リプロピレン等のオレフィン系、ポリエステ ル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨン やキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を 用いることができる。

 吸収体23の表面側は、透液性トップシー 22により覆われている。図示形態ではトップ シート22の側縁から吸収体23が一部食み出し いるが、吸収体3の側縁が食み出さないよう トップシート22の幅を広げることもできる トップシート22としては、有孔または無孔の 不織布や穴あきプラスチックシートなどが用 いられる。不織布を構成する素材繊維として は、ポリエチレンまたはポリプロピレン等の オレフィン系、ポリエステル系、アミド系等 の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再 生繊維、綿等の天然繊維を用いることができ る。

 吸収パッド200の前後方向両端部では、外装 ート32および透液性トップシート22が吸収体 23の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在さ て貼り合わされ、吸収体23の存在しないエ ドフラップ部EFが形成されている。吸収パッ ド200の両側部では、外装シート32が吸収体23 側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この 在部からトップシート22の側部までの部分の 内面にはバリヤシート24の幅方向外側の部分2 4xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸 体23の存在しないサイドフラップ部SFを構成 している。これら貼り合わせ部分は、図3及 図4では点模様で示されており、ホットメル 接着剤、ヒートシール、超音波シールによ 形成できる。これらエンドフラップ部EF及 サイドフラップ部SFは、本発明の周縁部をな し、これらにより囲まれる部分が本発明の本 体部をなす。外装シート32を設けない場合、 装シート32に代えて不透液性バックシート21 をサイドフラップ部SFまで延在させ、サイド ラップ部SFの外面側を形成することができ 。
 バリヤシート24の素材としては、プラスチ クシートやメルトブローン不織布を使用す こともできるが、肌への感触性の点で、不 布にシリコンなどにより撥水処理をしたも が好適に使用される。

 バリヤシート24の幅方向中央側の部分24cは ップシート22上にまで延在しており、その幅 方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが 前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接 着剤等により固定されている。この細長状弾 性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形 成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴ ム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリ ウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、ス チレンブタジエン、シリコン、ポリエステル 等、通常使用される素材を用いることができ る。
 また、両バリヤシート24,24は、幅方向外側 部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図 形態ではトップシート22表面および外装シ ト32内面)に貼り合わされて固定されるとと に、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の 端部では物品内面(図示形態ではトップシー 22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前 方向の両端部間では物品内面(図示形態では トップシート22表面)に固定されていない。こ の非固定部分は、図4に示されるように、物 内面(図示形態ではトップシート22表面)に対 て起立可能なバリヤ部となる部分であり、 の起立基端24bはバリヤシート24における幅 向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境 位置する。

 (テープ式使い捨ておむつについて)
 図5~図10は、本発明に係るテープ式使い捨て おむつの一例100を示しており、図11は、その 面(トップシート22表面)に前述の吸収パッド 200を配置した状態を示している。この使い捨 ておむつ100は、外面に外装シート12が積層さ た不透液性バックシート1の内面と、透液性 トップシート2との間に、吸収体3が介在され 構造を基本構造とするものである。このう 外装シート12は本発明の外シートに相当し 不透液性バックシート1は本発明の内シート 相当し、外装シート12及び不透液性バック ート1の積層体が本発明の外装部に該当する また、吸収体3は、本発明の内装部に相当す る。

 不透液性バックシート1としては、ポリエチ レンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水 性を損なわずに透湿性を備えたシートも用い ることができる。この遮水・透湿性シートは 、例えばポリエチレンやポリプロピレン等の オレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練し てシートを形成した後、一軸または二軸方向 に延伸することにより得られる微多孔性シー トを用いることができる。バックシート1の 位面積あたりの重量は18~22g/m 2 であるのが好ましい。厚みは0.1~0.5mmであるの が好ましい。

 外装シート12としては各種の不織布を用い ことができる。不織布を構成する素材繊維 しては、ポリエチレンまたはポリプロピレ 等のオレフィン系、ポリエステル系、アミ 系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ の再生繊維、綿等の天然繊維を用いること できる。外装シート12に用いる不織布の繊維 目付けは15~20g/m 2 であるのが好ましい。厚みは0.065~0.070mmであ のが好ましい。

 透液性トップシート2としては、有孔または 無孔の不織布や穴あきプラスチックシートな どが用いられる。不織布を構成する素材繊維 としては、ポリエチレンまたはポリプロピレ ン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミ ド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ 等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いること ができる。透液性トップシート2に用いる不 布の繊維目付けは18~20g/m 2 であるのが好ましい。厚みは0.1~0.5mmであるの が好ましい。

 吸収体3としては、パルプ繊維の積繊体、セ ルロースアセテート等のフィラメントの集合 体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じ て高吸収性ポリマーを混合、固着等してなる ものを用いることができる。また、必要に応 じて、吸収体3はクレープ紙(図示せず)により 包むことができる。また、吸収体3の形状は 宜定めることができるが、図示のような砂 計形状の他、長方形等のように、股間部の 側から後側まで延在する形状が好適である 吸収体3におけるパルプ目付けは200~250g/m 2 程度で、厚みは3~10mm程度であるのが望ましい 。また、高吸水性樹脂の目付けは45~55g/m 2 程度であるのが望ましい。高吸水性樹脂含有 率が少な過ぎると、十分な吸収性能を与える ことができず、多過ぎるとパルプ繊維間の絡 み合いが無くなり、ヨレや割れ等が発生し易 くなる。

 不透液性バックシート1は、吸収体3の周 より外方に延在して略矩形状をなしている 不透液性バックシート1の側方延在部の内面 はバリヤシート4の幅方向外側の部分4xが前 方向全体にわたり貼り付けられ、吸収体3の 存在しないサイドフラップ部SFを構成してい 。バリヤシート4の幅方向中央側の部分4cは ップシート2上にまで延在しており、その幅 方向中央側の端部には、細長状弾性部材4Gが 後方向に沿って伸張状態でホットメルト接 剤等により固定されている。この細長状弾 部材4G及び後述する細長状弾性部材13として は、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチ レン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系 ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリ エチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエ ン、シリコン、ポリエステル等、通常使用さ れる素材を用いることができる。

 透液性トップシート2は、吸収体3より若 大きめの砂時計形状とされ、吸収体3側縁よ 若干外方に延在する部分がバリヤシート4と 不透液性バックシート1との間に介在され不 液性バックシート1側にホットメルト接着剤 により固着されている。この固着部分は図8 及び図9では点模様で示されている。バリヤ ート4の素材としては、プラスチックシート メルトブローン不織布を使用することもで るが、肌への感触性の点で、不織布にシリ ンなどにより撥水処理をしたものが好適に 用される。

 不透液性バックシート1の外面を不織布で 覆う場合には、不透液性バックシート1に代 て、外装不織布を吸収体3の周囲より外方に 在させてバリヤシート4の側部とともに、吸 収体8の存在しないサイドフラップ部SFを構成 することもできる。この場合、不透液性バッ クシート1をサイドフラップ部SFまで延在させ ず、トップシート2と同様の形状とすること できる。

 図8及び図9にも示されるように、両バリ シート4,4は、幅方向外側の部分4xが前後方向 全体にわたり物品内面(図示形態ではトップ ート2表面およびバックシート1内面)に着脱 ないように固定されるとともに、幅方向中 側の部分4cが、前後方向の両端部では物品内 面(図示形態ではトップシート2表面)に着脱し ないように固定され、かつ前後方向の両端部 間では物品内面(図示形態ではトップシート2 面)に固定されていない。この非固定部分は 、図9に示されるように、物品内面(図示形態 はトップシート2表面)に対して起立可能な リヤ部となる部分であり、その起立基端4bは バリヤシート4における幅方向外側の固定部 4xと内側の部分4cとの境に位置する。

 使い捨ておむつ100の前後方向両端部では 不透液性バックシート1および透液性トップ シート2が吸収体3の前後端よりも前後両側に れぞれ延在され、吸収体3の存在しないエン ドフラップ部EFが形成され、このうち背側の ンドフラップ部EFにおいては、複数本、図 の例では3本の糸状弾性部材7,7…が幅方向に って配設されている。この糸状弾性部材7と しては、通常使用されるスチレン系ゴム、オ レフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル 系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリ スチレン、スチレンブタジエン、シリコン、 ポリエステル等の素材を用いることができる 。

 また、背側B1の胴回り部における両サイ フラップ部SFには、それぞれファスニングテ ープ5,5が側方に突出するように取り付けられ るとともに、使い捨ておむつ100の腹側F1の胴 り部表面に幅方向に沿ってフロントターゲ トテープ6が貼着されており、このフロント ターゲットテープ6にファスニングテープ5の 合片8aを止着することによって使い捨てお つ100が身体に装着されるようになっている

 本実施形態のファスニングテープ5は、図10 示されるように、1枚のファスニング基材シ ート8の内端側を使い捨ておむつ100側に接着 て取り付けられ、先端側には外側縁から延 して上下2段で側方に突出する接合片8a、8aが 形成され、接合片8a、8aの間のファスニング 材シート8部分に対し、外側縁から内側に向 い、かつ水平方向に沿ってミシン目10が設 られているものであるが、これに限られず 知のファスニングテープを用いることがで る。ファスニング基材シート8としては、種 のシート材を使用することができるが、好 しくは坪量40~80g/m 2 の単層又は複層の不織布を用いるのがよい。 加工法は強度特性に優れたスパンボンドが好 ましい。接合片8a、8aの内面側(透液性表面シ ト2側)には、表面にフック状突起を多数有 るフックテープ(メカニカルファスナーの雄 )9,9がそれぞれ取り付けられ、フック状突起 が着脱可能に掛止される表面を有するフロン トターゲットテープ(メカニカルファスナー 雌材)6へ接合可能となっている。

 特徴的には、おむつ100幅方向両側における 収体3の裏面側に、腹側部分F1から背側部分B 1にわたり延在するとともに、股間部C1で幅方 向中央側に膨出するように、複数本の細長状 弾性部材13がそれぞれ設けられている。この 性部材13は、本実施形態では外装シート12と バックシート1との間に接着剤を用いて固定 れているが、バックシート1の内面に固定す こともできる。
 特に本実施形態においては、サイドフラッ 部SFにおいて、脚周りに沿うように形成さ た括れ部分に沿って延在する複数本(図示例 は5本)の外側弾性部材13sと、腹側及び背側 サイドフラップ部SFに始端及び終端を有し、 股間C1側の部分において吸収体3と重なる部分 まで(吸収パッド200を適切に配置した場合に 吸収パッド200の吸収体23についても重なるの が好ましい)内側に膨出延在する複数本(図示 では3本)の内側弾性部材13iとが設けられて る。
 内側弾性部材13iは、股間部C1から離間する つれて幅方向外側に位置変化するものであ 、外側弾性部材13sに近接した後は外側弾性 材に沿って一定の間隔で延在されている。

 股間部C1における幅方向一方側の内側弾性 材13iと幅方向他方側の内側弾性部材13iとの 小幅方向間隔d1は適宜定めることができるが 、60~65mmであるのが好ましい。この間隔d1が狭 すぎても、広過ぎても、吸収パッド200の幅方 向両側部の適切な部位を押さえ難くなる。内 側弾性部材13iの取付部分(外側弾性部材13sも 様)の前後方向範囲L2は、おむつ前後方向中 に対して前側に280~310mmの位置からおむつ前 方向中央に対して後側に180~300mmの位置まで するのが好ましい。また、内側弾性部材13i 吸収体3との重なり部分の前後方向範囲L3は おむつ前後方向中央に対して前側に230~300mm 位置からおむつ前後方向中央に対して後側 150~180mmの位置までとするのが好ましい。さ に、内側弾性部材13iと吸収パッド200との重 り部分の前後方向範囲L4は、おむつ前後方向 中央に対して前側に130~180mmの位置からおむつ 前後方向中央に対して後側に10~80mmの位置ま とするのが好ましい。
 細長状弾性部材13s,13iとしては、糸状、紐状 、帯状等の適宜の形状の合成又は天然ゴムを 用いることができる。合成ゴムを用いる場合 、太さ940~1240dtex程度のものを伸張率150~250%程 で設けるのが好ましい。また、外側弾性部 13sは5~10mmの間隔で3~5本程度並設するのが好 しく、内側弾性部材13iは3~15mmの間隔で3~5本 度並設するのが好ましい。

 特徴的には、内側弾性部材13iに対して本 明の非固着構造が採用されている。すなわ 、本実施形態では、外装シート12の内側に 透液性バックシート1が張り合わされて外装 が形成され、両シート1,12間に内側弾性部材 13iが伸張状態で固定されているとともに、内 側弾性部材13iの長手方向中間の第1の部位と 応する部分は、バックシート1及び外装シー 12が固着されていない非固着領域14とされ、 且つその長手方向両側の第2の部位と対応す 部分は、バックシート1及び外装シート12が 着された固着領域(非固着領域14以外の部分 体であり、図には点模様で示されている)と れている。そして、内側弾性部材13iにおけ 非固着領域14内の部分は、図9に示すように バックシート1及び外装シート12の両者に固 されておらず、内側弾性部材13iにおける固 領域内の部分は、バックシート1及び外装シ ート12に固着されている。固着領域における シート1,12の固着方法としては、ホットメル ト接着剤等による接着の他、超音波シールや ヒートシールによる溶着を採用することもで きる。

 内側弾性部材13iにおける非固着領域14内 部分は、図12に示すように外装シート12にの 固着し、バックシート1には固着しない構造 とすることもでき、この場合、内側弾性部材 13iを非固着領域14内においても湾曲状等の任 の形状に配置できる利点があるが、内側弾 部材13iの自由度は図9に示す場合と比べて低 下する。製造に際しては、例えば、コームガ ンやシュアラップノズルを用い、個々の弾性 部材に接着剤を塗布して外装シート12に伸張 態で固定した後、この外装シート12の内面 対してバックシート1を所定の固着領域で接 し、且つ非固着領域14では接合しないよう すれば良い。

 これらいずれの形態においても、非固着 域14においては、内側弾性部材13iが単体で は外装シート12とともにバックシート1に対 て移動することができる。よって、例えば 体の動きによってバックシート1や吸収体3が 変形しても、内側弾性部材13iがその影響を受 けずに適切な位置、又は適切な伸張状態に維 持され、内面側に配置された吸収パッド200に 対して適切な位置、又は適切な伸張状態で身 体に対する押さえ付けがなされる。よって、 装着中に体の動きによって吸収パッド200がず れたり、変形(収縮やよれ等)したりし難くな 、このようなずれ等に起因する漏れが発生 難くなる。

 非固着領域14は、内側弾性部材13iの長手 向中間であれば適宜定めることができる。 えば、図6に示す形態では、非固着領域14は 背側部分B1の股間部C1近傍から股間部C1を通 腹側部分F1の前後方向中間まで前後方向に延 在し、且つ吸収パッド200の一方側の側縁部と 対応する部位から他方側の側縁部と対応する 部位まで幅方向に延在する矩形領域とされて いるが、図13及び図14に示すように、幅方向 方側の内側弾性部材13iと他方側の内側弾性 材13iとの間に固着領域を設け、幅方向両側 独立した非固着領域をそれぞれ設けること できる。

 具体的に、これらの場合、非固着領域14 、おむつ前後方向中央に対して前側に130~200m mの位置からおむつ前後方向中央に対して後 に10~30mmの位置までとするのが好ましい。図6 及び図13中には、おむつ前後方向中央から非 着領域14の前端までの前後方向範囲が符号14 fにより、またおむつ前後方向中央から非固 領域14の後端までの前後方向範囲が符号14bに よりそれぞれ示されている。この範囲は、股 間部C1及びその前後近傍の範囲である。この 囲は、両足により挟まれる部分であり、幅 向の収縮を主体としてよれ等の様々な方向 力を受ける部分であるため、内側弾性部材1 3iの適正位置からのずれが発生し易い。よっ 、この範囲を非固着領域14の範囲とするこ によって、吸収パッド200のずれや変形を効 的に防止することができるようになる。

 また、図15に示すように、左右両鼠蹊部及 その近傍、並びに左右両臀溝及びその近傍 対応する部位に非固着領域14を設けるのも好 ましい形態である。左右両鼠蹊部及びその近 傍と対応する部位の非固着領域14と、左右両 溝及びその近傍と対応する部位の非固着領 14とは、図示形態のように離間していても また連続していても良い。より具体的には この非固着領域14は、おむつ前後方向中央に 対して前側に170~210mmの位置を基準として前後 方向に±10~40mmの範囲、及びおむつ前後方向中 央に対して後側に20~50mmの位置を基準として 後方向に±20~30mmの範囲とするのが好ましい 前側の非固着領域14の前後方向範囲は符号14m により、また後側の非固着領域14の前後方向 囲は符号14nによりそれぞれ示されている。 蹊部及びその近傍部分はおむつの形状変化 比較的に大きい部分であり、また臀溝及び の近傍部分は伸縮の大きい部分であるため この部分に非固着領域14を設けることによ 、吸収パッド200のずれや変形を効果的に防 することができる。
 なお、図15に示す形態では、図13に示す形態 と同様ように左右の非固着領域14を独立させ いるが、図6に示す形態と同様に左右一体的 な非固着領域14とすることもできる。さらに 図6や図13に示す形態の非固着領域14を前後 向に鼠蹊部、臀溝及びそれらの近傍の範囲 で拡大することもできる。

 他方、非固着領域14における内側弾性部 13iと直交する方向の幅(以下、非固着幅とい )は、内側弾性部材13iの移動を左右する幅で ある。この非固着幅は、内側弾性部材13iの全 幅(複数本設ける場合には合計幅のこと)以下 することも、またそれより広くすることも きる。前者の場合、内側弾性部材13iがその 手方向と直交する方向には移動しない程度 非固着領域14が狭くなるため、内側弾性部 13iは実質的に長手方向にのみ移動可能とな 、偏った引張状態は発生し難い利点がある 一方、非固着幅14wを内側弾性部材13iの内側 性部材13iの全幅よりも広くすると、偏った 張状態が発生しないだけでなく、内側弾性 材13iが非固着領域内で適切な位置に移動で るようになるため好ましい。このため、非 着領域14は、その領域内を通る内側弾性部材 13iの幅方向外側及び幅方向中央側のいずれか 一方側又は両側に、当該内側弾性部材13iと直 交する方向に内側弾性部材13iの全幅に等しい 距離以上延在しているのが好ましい。

 より具体的には、図6及び図13に示す各形 では、非固着領域14は、その領域内を通る 側弾性部材13iの幅方向外側及び幅方向中央 (すなわち内側弾性部材13iが複数の場合には 最も幅方向外側に位置する内側弾性部材13i 幅方向外側、及び最も幅方向中央側に位置 る内側弾性部材13iの幅方向中央側。以下同 。)のいずれか一方側又は両側に、当該内側 弾性部材13iと直交する方向に20~80mm延在して るのが好ましい。図15に示す形態では、非固 着領域14は、おむつ前後方向中央に対して前 に170~210mmの位置を基準として前後方向に±10 ~40mmの範囲では、その領域内を通る内側弾性 材13iの幅方向外側及び幅方向中央側のいず か一方側又は両側に、当該内側弾性部材13i 直交する方向に20~60mm延在し、おむつ前後方 向中央に対して後側に20~50mmの位置を基準と て前後方向に±20~30mmの範囲では、その領域 を通る内側弾性部材13iの幅方向外側及び幅 向中央側のいずれか一方側又は両側に、当 内側弾性部材13iと直交する方向に60~80mm延在 ているのが好ましい。図9、図14及び図15中 は、これら延在距離のうち、内側弾性部材13 iに対して幅方向外側の非固着領域14の延在距 離が符号14sにより、また内側弾性部材13iに対 して幅方向中央側の非固着領域14の延在距離 符号14cによりそれぞれ示されている。

 (他の形態)
(イ)上記例ではテープ式使い捨ておむつの例 示したが、本発明は、幅方向両側における シート及び外シート間に、腹側部分から股 部を通り背側部分まで延在するように細長 弾性部材が伸張状態でそれぞれ固定されて るおむつを対象とするものであり、この範 内であれば所謂パンツ型使い捨ておむつに 適用できる。
(ロ)上記例では、不透液性バックシート1を内 シートとし、外装シート12を外シートとした 、内シート及び外シートは吸収体3の裏面側 に位置するものであれば特に限定無く用いる ことができるものであり、例えば外装シート 12を複数枚のシートの張り合わせにより形成 ている場合には、これらの内側のシートを シートとし、外側のシートを外シートとし 構成することができる。

 本発明は、吸収パッドと使い捨ておむつ を組み合わせて用いる場合に利用されるも である。

吸収パッドの展開状態の内面側を示す 面図である。 吸収パッドの展開状態の外面側を示す 面図である。 図1のY-Y断面図である。 図1のZ-Z断面図である。 テープ式使い捨ておむつの展開状態の 面側を示す平面図である。 テープ式使い捨ておむつの展開状態の 面側を示す平面図である。 図5のV-V断面図である。 図5のW-W断面図である。 図5のX-X断面図である。 要部拡大平面図である。 吸収パッドを取り付けた状態の、テー プ式使い捨ておむつの展開状態の内面側を示 す平面図である。 他の形態を示す図5のW-W断面相当図で る。 別のテープ式使い捨ておむつの展開状 態の外面側を示す平面図である。 図13のW´-W´断面図である。 他のテープ式使い捨ておむつの展開状 態の外面側を示す平面図である。

符号の説明

 1,21…不透液性バックシート、2,22…透液 トップシート、3,23…吸収体、4,24…バリヤシ ート、5…ファスニングテープ、6…ターゲッ テープ、7…弾性部材、8…基材シート、9… ックテープ、10…ミシン目、14…非固着領域 、12,32…外装シート、13i,13s,33,34…弾性部材、 100…テープ式使い捨ておむつ、200…吸収パッ ド。