Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DISPOSABLE DIAPER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/081930
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To improve the air permeability of a waist part. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] A pants type disposable diaper is provided which includes: a belly-side covering sheet (12F); a back-side covering sheet (12B) which in a crotch part is not directly connected to the sheet (12F) and is spaced therefrom; an absorbent main body (20) having a liquid-impermeable sheet; and a crotch-part covering sheet (12M) which is exposed on the product outer side and is superposed on the back side of the liquid-impermeable sheet. The diaper has a structure in which when the number of sheets disposed on the back side of the liquid-impermeable sheet in an intermediate part (23), the number of sheets disposed on that side in a front-side covering overlap part (X) and back-side covering overlap part (Z), and the number of sheets disposed on that side in a front-side covering non-overlap part (20F) and back-side covering non-overlap part (20B) are expressed by B1, A1, and C1, respectively, then the relationship B1

Inventors:
KANEDA MASAHIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/075281
Publication Date:
July 10, 2008
Filing Date:
December 28, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIO SEISHI KK (JP)
KANEDA MASAHIRO (JP)
International Classes:
A61F13/49; A61F5/44; A61F13/15; A61F13/42; A61F13/496; A61F13/514
Domestic Patent References:
WO2005089690A12005-09-29
Foreign References:
JP2001087312A2001-04-03
JP2004350809A2004-12-16
JP2003010244A2003-01-14
JP2002209942A2002-07-30
JP2005027839A2005-02-03
Other References:
See also references of EP 2105115A4
Attorney, Agent or Firm:
NAGAI, Yoshihisa (3-2 Kajicho 2-chom, Chiyoda-ku Tokyo, JP)
Download PDF:
Claims:
 装着者の胴回りのうち腹側を覆う腹側外装シートと背側を覆う背側外装シートとからなり、腹側外装シートの幅方向両側縁の接合部と背側外装シートの幅方向両側縁の接合部とが接合されるとともに、腹側外装シートと背側外装シートとが股間側で連続せずに離間されて形成された、筒状の胴回り部と、
 前端部が前記腹側外装シートの幅方向中央部内面に連結されるとともに、後端部が前記背側外装シートの幅方向中央部内面に連結され、これら前端部と後端部との間の中間部が前記股間側における腹側外装シートと背側外装シートとの離間部分から外面に露出され、且つ背側から股間部を通り腹側までを覆う吸収性本体とを備えた、パンツ型紙おむつにおいて、
 前記吸収性本体は、表面に配された液透過性トップシートと、裏面側に配された液不透過性シートと、これらの間に設けられた液を吸収し保持する吸収要素と、を有しており、
 前記吸収性本体における前記液不透過性シートの裏面側に、製品外面に露出する股間部外装シートが積層されており、この股間部外装シートは、前記吸収性本体の前端と前記腹側外装シートの股間側端縁との間の位置から、前記吸収性本体の後端と前記背側外装シートの股間側端縁との間の位置までの前後方向範囲にわたり設けられており、
 前記吸収性本体の前端から前記股間部外装シートの前端までの前後方向範囲として定まる前側外装非重なり部分と、前記股間部外装シートの前端部と前記腹側外装シートの股間側端部とが重なる前側外装重なり部分と、前記吸収性本体の後端から前記股間部外装シートの後端までの前後方向範囲として定まる後側外装非重なり部分と、前記股間部外装シートの後端部と前記背側外装シートの股間側端部とが重なる後側外装重なり部分とを有しており、
 前記液不透過性シートの裏面側に設けられたシートの枚数が、前記中間部における枚数をB1とし、前記前側外装重なり部分及び後側外装重なり部分における枚数をA1とし、前記前側外装非重なり部分及び後側外装非重なり部分における枚数をC1としたとき、B1<C1<A1の関係にある、
 ことを特徴とするパンツ型紙おむつ。
 前記液不透過性シートの裏面側に設けられたシートの米坪が、前記中間部における米坪をB2とし、前記前側外装重なり部分及び後側外装重なり部分における米坪をA2とし、前記前側外装非重なり部分及び後側外装非重なり部分における米坪をC2としたとき、B2<C2<A2の関係にある、請求項1記載のパンツ型紙おむつ。
 前記前側外装重なり部分における前後方向の重なり代、及び前記後側外装重なり部分における前後方向の重なり代がそれぞれ10~90mmとなるように構成されている、請求項1又は2記載のパンツ型紙おむつ。
 前記腹側外装シート及び/又は背側外装シートは、前記接合部と同じ上下方向範囲を占める本体部と、この本体部の下側に延出する延出部を有しており、
 前記前側外装重なり部分における前後方向の重なり代、及び/又は前記後側外装重なり部分における前後方向の重なり代が、前側後側それぞれの側における延出部の前後方向長さより短く、かつ延出部の前後方向長さの1/2より長く形成されている、請求項1~3のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記股間部外装シートを構成するシートは、前記腹側外装シート及び背側外装シートを構成するシートよりも剛度が高い、請求項1~4のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記吸収性本体における前記吸収要素よりも裏面側に、少なくとも前記後端部内の部位から前記中間部内の部位までの前後方向範囲にわたり、弾性伸縮部材が前後方向に沿って伸張された状態で固定されている、請求項1~5のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記弾性伸縮部材が前記液不透過性シートと前記股間部外装シートとの間に設けられている、請求項6記載のパンツ型紙おむつ。
 前記弾性伸縮部材として、細長状弾性伸縮部材が、前記吸収性本体における幅方向中央及び幅方向両脇部の各々に、前後方向に沿って平行に設けられている、請求項6又は7記載のパンツ型紙おむつ。
 前記細長状弾性伸縮部材として、太さ470~1000dtexの糸ゴムが150~220%の伸張率で、幅方向に10~100mmの間隔で固定されている、請求項8記載のパンツ型紙おむつ。
 前記幅方向中央部に設けられた細長状弾性伸縮部材の伸張率が、前記幅方向両脇部に設けられた細長状弾性伸縮部材の伸張率よりも高くされている、請求項8又は9記載のパンツ型紙おむつ。
 前記弾性伸縮部材が、前記吸収性本体における中間部と後端部との境界を基準として後端部側に5~180mm及び中間部側に5~180mm延在している、請求項6~10のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体と同幅に形成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体よりも幅広に形成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体よりも幅狭に形成されている、請求項1~11のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 前記中間部分に、複数の股間部外装シートが所定の間隔を空けて設けられている、請求項1~14のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 少なくとも、前記中間部分の前記吸収性本体における前記股間部外装シートを有しない部分に、液の吸収を表示するインジケータが設けられている、請求項15記載のパンツ型紙おむつ。
Description:
紙おむつ

 本発明は、外装シートが腹側及び背側の2 つに分割されているパンツ型紙おむつに関す るものである。

 一般的なパンツ型紙おむつは、前身頃の両 部と後身頃の両側部とがそれぞれ接合され ことにより、両側に接合部が形成されると もに、胴開口部及び左右一対の脚開口部が 成された外装シートと、その内面の幅方向 央に沿って腹側から股間を通り背側までの 囲に固定された吸収性本体とを備えている のであり、装着者の両足を胴開口部に通し 脚開口部に挿入することにより装着するも である。
 このような一体的な外装シートを用いる種 に対して、近年、外装シートを腹側及び背 の2つに分割し、腹側外装シート及び背側外 装シートを股間側で連続させずに離間させて なる、2分割タイプともいうべき紙おむつが 案されている(例えば特許文献1参照)。この うな2分割タイプでは、製造時に脚開口部を ち抜く際のトリム(余分な廃棄部分)が少な ことや、腹側外装シート及び背側外装シー の各素材を個別に選択できる利点がある。
 一方、2分割タイプの紙おむつにおける吸収 性本体は、表面に配された液透過性トップシ ートと、裏面側に配された液不透過性シート と、これらの間に設けられた液を吸収し保持 する吸収要素とを備えており、吸収性本体の 裏面は、前端部が腹側外装シートの幅方向中 央部内面に連結されるとともに、後端部が背 側外装シートの幅方向中央部内面に連結され 、これら前端部と後端部との間の中間部が股 間側における腹側外装シートと背側外装シー トとの離間部分から外面に露出される。液不 透過性シートの裏面を被覆しない場合には、 液不透過性シートが腹側外装シートと背側外 装シートとの間に露出することになる。液不 透過性シートは腹側外装シートや背側外装シ ートとは外観や手触りが異なるため、これを 解決するためには、特許文献1に示されるよ に不織布で被覆するのが好ましい。

特開2005-027839号公報

 しかし、従来のものは、一体的な外装シー を用いるパンツ型紙おむつと比べて、胴回 部における通気性が低いという問題点が発 された。
 そこで、本発明の主たる課題は、胴回り部 おける通気性を向上することにある。

 上記課題を解決した本発明は次記の通りで る。
 <請求項1記載の発明>
 装着者の胴回りのうち腹側を覆う腹側外装 ートと背側を覆う背側外装シートとからな 、腹側外装シートの幅方向両側縁の接合部 背側外装シートの幅方向両側縁の接合部と 接合されるとともに、腹側外装シートと背 外装シートとが股間側で連続せずに離間さ て形成された、筒状の胴回り部と、
 前端部が前記腹側外装シートの幅方向中央 内面に連結されるとともに、後端部が前記 側外装シートの幅方向中央部内面に連結さ 、これら前端部と後端部との間の中間部が 記股間側における腹側外装シートと背側外 シートとの離間部分から外面に露出され、 つ背側から股間部を通り腹側までを覆う吸 性本体とを備えた、パンツ型紙おむつにお て、
 前記吸収性本体は、表面に配された液透過 トップシートと、裏面側に配された液不透 性シートと、これらの間に設けられた液を 収し保持する吸収要素と、を有しており、

 前記吸収性本体における前記液不透過性シ トの裏面側に、製品外面に露出する股間部 装シートが積層されており、この股間部外 シートは、前記吸収性本体の前端と前記腹 外装シートの股間側端縁との間の位置から 前記吸収性本体の後端と前記背側外装シー の股間側端縁との間の位置までの前後方向 囲にわたり設けられており、
 前記吸収性本体の前端から前記股間部外装 ートの前端までの前後方向範囲として定ま 前側外装非重なり部分と、前記股間部外装 ートの前端部と前記腹側外装シートの股間 端部とが重なる前側外装重なり部分と、前 吸収性本体の後端から前記股間部外装シー の後端までの前後方向範囲として定まる後 外装非重なり部分と、前記股間部外装シー の後端部と前記背側外装シートの股間側端 とが重なる後側外装重なり部分とを有して り、
 前記液不透過性シートの裏面側に設けられ シートの枚数が、前記中間部における枚数 B1とし、前記前側外装重なり部分及び後側 装重なり部分における枚数をA1とし、前記前 側外装非重なり部分及び後側外装非重なり部 分における枚数をC1としたとき、B1<C1<A1 関係にある、
 ことを特徴とするパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 通気性低下の原因については、当初は不明 あった。しかし、鋭意研究を重ねた結果、 収性本体の裏面全体が不織布で被覆されて たため、胴回り部と吸収性本体との重なり 分の全体に余分な不織布が存在することに り、その結果として胴回り部における通気 が低下していことが判明した。
 本発明はこのような知見に基づいてなされ ものであって、吸収性本体の裏面における 後方向範囲のうち、前端から所定距離後端 までの前側部分、及び後端から所定距離前 側までの後側部分には股間部外装シートが けられておらず、前側部分と後側部分との の中間部分に股間部外装シートが設けられ いることを特徴とするものである。このよ に構成することによって、胴回り部と吸収 本体との重なり部分に占める股間部外装シ トの割合が低減し、その分だけ胴回り部に ける通気性が向上するようになる。
 また、本発明の場合、胴回り部と吸収性本 との重なり部分に占める股間部外装シート 割合が低減するため、胴回り部の通気性を 下させずに、股間部外装シートに消臭剤を 有させて消臭機能を発揮させる、あるいは 間部外装シートにおける素材を適宜変更す ことにより強度向上等を図ることができる
 さらに、本発明では、前側外装重なり部分 び後側外装重なり部分における外装部の厚 が最も大きくなるため、この部分の外装部 腰が強くなり、両側部の伸縮部材の力が伝 りやすく、吸収体が体にしっかりと押し当 られ、フィット性が高くなり、装着中の吸 性本体の左右の位置ズレが起こりにくい。 た、本発明では、前側外装非重なり部分及 後側外装非重なり部分における外装部の厚 が、前側外装重なり部分及び後側外装重な 部分より薄く、かつ中間部より厚くなるた 、前側外装非重なり部分及び後側外装非重 り部分の腰が、前側外装重なり部分及び後 外装重なり部分ほど強くならず、前側外装 重なり部分及び後側外装非重なり部分が腹 上部・臀部上部の体型の丸みに沿うように る。

 <請求項2記載の発明>
 前記液不透過性シートの裏面側に設けられ シートの米坪が、前記中間部における米坪 B2とし、前記前側外装重なり部分及び後側 装重なり部分における米坪をA2とし、前記前 側外装非重なり部分及び後側外装非重なり部 分における米坪をC2としたとき、B2<C2<A2 関係にある、請求項1記載のパンツ型紙おむ 。
 (作用効果)
 液不透過性シートの裏面側に設けられたシ トの米坪が本項記載の範囲内にあると、上 本発明の効果がより一層のものとなる。

 <請求項3記載の発明>
 前記前側外装重なり部分における前後方向 重なり代、及び前記後側外装重なり部分に ける前後方向の重なり代がそれぞれ10~90mmと なるように構成されている、請求項1又は2記 のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 股間部外装シートと、背側外装シート及び 側外装シートの重なり代が、本項記載の範 内にあると特に好ましい。

 <請求項4記載の発明>
 前記腹側外装シート及び/又は背側外装シー トは、前記接合部と同じ上下方向範囲を占め る本体部と、この本体部の下側に延出する延 出部を有しており、
 前記前側外装重なり部分における前後方向 重なり代、及び/又は前記後側外装重なり部 分における前後方向の重なり代が、前側後側 それぞれの側における延出部の前後方向長さ より短く、かつ延出部の前後方向長さの1/2よ り長く形成されている、請求項1~3のいずれか 1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 腹側外装シート及び/又は背側外装シートが 延出部を有する場合、延出部の吸収性本体の 両側の部分は臀部やそけい部をカバーする部 分となるため、重なり代が本項記載の範囲内 にあると、延出部の吸収性本体と重なる部分 の腰が強くなり、フィット性が向上するため 、好ましい。

 <請求項5記載の発明>
 前記股間部外装シートを構成するシートは 前記腹側外装シート及び背側外装シートを 成するシートよりも剛度が高い、請求項1~4 いずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、背側 装シート及び腹側外装シートが積層された 分と、吸収性本体が露出する部分との境界 辺の外装部の腰を強くすることができるた 、フィット性が向上する。

 <請求項6記載の発明>
 前記吸収性本体における前記吸収要素より 裏面側に、少なくとも前記後端部内の部位 ら前記中間部内の部位までの前後方向範囲 わたり、弾性伸縮部材が前後方向に沿って 張された状態で固定されている、請求項1~5 いずれか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 他方、従来の2分割タイプ紙おむつにおいて は、図20に示すように、背側部分が矢印で示 部分を頂点として「く」の字状に屈曲し外 に膨出するという問題点もあった。本発明 は、この屈曲現象の原因について鋭意研究 重ねた結果、次のような知見を得た。すな ち、2分割タイプ紙おむつでは、背側外装シ ートが積層された部分と、吸収性本体が露出 する部分との境界で、剛性が変化する(前者 りも後者の方が低剛性)ため、この外装境界 頂点として「く」の字状に屈曲する現象が 生していたのである。このような屈曲現象 、装着者が座位をとることにより発生し易 ものであることも判明した。
 さらに研究を進めた結果、特に本発明のよ な股間部外装シートを有する構造において このような屈曲現象が発生し易いことも判 した。すなわち、本発明のような股間部外 シートを有する構造においては、外装のシ トの重なり枚数が変化する部分において外 の腰が変化するため、特に背側部分におい 屈曲現象が発生し易くなる。
 本項記載の発明はこのような知見に基づい なされたものであって、特に、吸収性本体 おける吸収要素よりも裏面側に、少なくと 後端部内の部位から中間部内の部位までの 後方向範囲にわたり、弾性伸縮部材が前後 向に沿って伸張された状態で固定されてい ものである。このように弾性伸縮部材を設 ることによって、弾性伸縮部材の収縮力が 装境界を跨ぐ範囲にわたり作用し、その部 が身体表面に沿ってフィットするようにな ため、従来のような屈曲現象は発生し難く る。そして特に本発明では中間部における 装部の厚みが最も薄くなるため、弾性伸縮 材の収縮力が伝わりやすく、吸収体が体に っかりと押し当てられ、フィット性が高く る。

 <請求項7記載の発明>
 前記弾性伸縮部材が前記液不透過性シート 前記股間部外装シートとの間に設けられて る、請求項6記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、前述 屈曲現象を防止できるとともに、弾性伸縮 材が露出せず、見栄えが良くなるとともに 製造も容易になるため好ましい。

 <請求項8記載の発明>
 前記弾性伸縮部材として、細長状弾性伸縮 材が、前記吸収性本体における幅方向中央 び幅方向両脇部の各々に、前後方向に沿っ 平行に設けられている、請求項6又は7記載 パンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 弾性伸縮部材が本項記載のように配置され いると、幅方向全体にわたり効果的に屈曲 象を防止できるため好ましい。

 <請求項9記載の発明>
 前記細長状弾性伸縮部材として、太さ470~100 0dtexの糸ゴムが150~220%の伸張率で、幅方向に10 ~100mmの間隔で固定されている、請求項8記載 パンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 細長状弾性伸縮部材を、吸収性本体におけ 幅方向中央及び幅方向両脇部の各々に、前 方向に沿って平行に設ける場合、本項記載 太さ、伸張率、間隔で設けると、特に屈曲 止性能に優れたものとなる。

 <請求項10記載の発明>
 前記幅方向中央部に設けられた細長状弾性 縮部材の伸張率が、前記幅方向両脇部に設 られた細長状弾性伸縮部材の伸張率よりも くされている、請求項8又は9記載のパンツ 紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、屈曲 止性能に優れるだけでなく、特に臀部に対 るフィット性も向上するため好ましい。

 <請求項11記載の発明>
 前記弾性伸縮部材が、前記吸収性本体にお る中間部と後端部との境界を基準として後 部側に5~180mm及び中間部側に5~180mm延在して る、請求項6~10のいずれか1項に記載のパンツ 型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載の範囲に設けることで、特に屈曲 止性能に優れたものとなる。

 <請求項12記載の発明>
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体と 幅に形成されている、請求項1~11のいずれか 1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、股間 における見栄えがすっきりしたものとなる

 <請求項13記載の発明>
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体よ も幅広に形成されている、請求項1~11のいず れか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、吸収 本体の幅方向両側に股間部外装シートが食 出るため、この両側の部分に弾性伸縮部材 配置して脚回りへのフィット性を高めたり 股間部外装シート全体に消臭剤を含有させ ことにより脚回りにおける消臭性能を向上 せたりすることができる。

 <請求項14記載の発明>
 前記股間部外装シートが前記吸収性本体よ も幅狭に形成されている、請求項1~11のいず れか1項に記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成されていると、素材 ストを低く抑えることができるとともに、 間部における通気性も向上する。

 <請求項15記載の発明>
 前記中間部分に、複数の股間部外装シート 所定の間隔を空けて設けられている、請求 1~14のいずれか1項に記載のパンツ型紙おむ 。
 (作用効果)
 このように股間部外装シートを複数に分割 、且つ離間して配置することにより、素材 用量を抑えながら、また通気性を向上させ がら、より広範囲に吸収性本体の裏面を覆 ことができる。

 <請求項16記載の発明>
 少なくとも、前記吸収性本体における前記 間部外装シートを有しない部分に、液の吸 を表示するインジケータが設けられている 請求項15記載のパンツ型紙おむつ。
 (作用効果)
 本項記載のように構成することで、インジ ータの表示を、股間部外装シートを通して はなく、股間部外装シートを有しない部分 通して視認することができるため、視認性 良好となる。

 以上のとおり、本発明によれば、胴回り における通気性が向上する等の利点がもた される。

 以下、本発明を図面に示す実施の形態によ てさらに詳説する。
 <第1の実施形態>
 図1~図6は、本発明に係るパンツ型紙おむつ 一例を示している。図1の符号において、「 前後方向」とは、腹側と背側を結ぶ方向を意 味し、「幅方向」とは前後方向と直交する方 向を意味し、「上下方向」とは胴回り方向と 直交する方向、換言すればウエスト開口部WO と股間部側とを結ぶ方向を意味する。
 このパンツ型紙おむつ10は、装着者の胴回 のうち腹側を覆う腹側外装シート12Fと背側 覆う背側外装シート12Bとを有しており、腹 外装シート12Fの幅方向両側縁の接合部12Aと 側外装シート12Bの幅方向両側縁の接合部12A が、ヒートシールや超音波溶着等により接 されて筒状の胴回り部が形成されるように 成されており、おり、腹側外装シート12Fと 側外装シート12Bとが股間側で連続しておら 、離間されている。この離間距離Yは150~250mm 度とすることができる。
 図示形態のように、背側外装シート12Bが接 部12Aよりも下側に延出している場合には、 の部分までを含む上下方向範囲に一体的に ートシール等の加工を施した延出溶着部を けることができる。延出溶着部を設けるこ により、後述する延出部14の第2の細長状弾 伸縮部材16の引き込みを防止することがで る。この場合、脇部の破りやすさを考慮し 、接合部12Aは小さな溶着部の集合からなり 接合部12Aにおける溶着面積の比率が低い接 パターンとすることが一般的であるが、延 溶着部では破りやすさを考慮する必要が無 ため、溶着パターンは接合部12Aよりも溶着 積の比率を高くすることにより第2の細長状 性伸縮部材16が確実に溶着固定されるよう してもよい。また、延出溶着部は臀部カバ 部14Cの縁部をカーブしたラインで溶着し、 部カバー部14Cの第2の細長状弾性伸縮部材16 引き込みを防止することもできる。
 また、胴回り部における腹側外装シート12F 幅方向中央部内面に、吸収性本体20の前端 21の裏面が連結されるとともに、背側外装シ ート12Bの幅方向中央部内面に吸収性本体20の 端部22の裏面が連結されており、これら前 部21と後端部22との間の中間部23が股間側に ける腹側外装シート12Fと背側外装シート12B の離間部分Yを介して外面に露出されている
 図5及び図6からも判るように、胴回り部の 部開口は、装着者の胴を通すウエスト開口 WOとなり、吸収性本体20の幅方向両側におい 胴回り部の下縁および吸収性本体20の側縁 よりそれぞれ囲まれる部分が脚を通す脚開 部LOとなる。各接合部12Aを剥がして展開した 状態では、図1に示すように砂時計形状をな 。吸収性本体20は、背側から股間部を通り腹 側までを覆うように延在するものであり、排 泄物を受け止めて液分を吸収し保持する部分 であり、胴回り部は吸収性本体20を装着者に して支持する部分である。

 (胴回り部)
 腹側外装シート12F及び背側外装シート12Bは 図4にも示すように不織布等のシートS1,S2を2 枚貼り合せてなり、胴回りに対するフィット 性を高めるために、両シートS1,S2間に糸ゴム の細長状弾性伸縮部材15,16が所定の伸張率 設けられているものである。不織布として 、PP、PP/PE、PP/PET等の繊維からなる、スパン ンド不織布、メルトブロー不織布、ポイン ボンド不織布、エアースルー不織布、エア ポイント不織布、スパンレース不織布、SMS 織布等の各種不織布を用いることができる
 より詳細には、背側外装シート12Bは、接合 12Aと同じ上下方向範囲を占める本体部13と この本体部13の下側に延出する延出部14とを している。延出部14は、吸収性本体20と重な る幅方向中央部14Mと、その両側に延出した臀 部カバー部14Cとを有している。
 延出部14の形状は適宜定めることができる 、図示例では、延出部14の上端部は、本体部 13と同幅で本体部13の下側に延出されており その下側は股間側に近づくにつれて幅が狭 られている。本体部13と同幅の部分は省略す ることもできる。このように構成されている と、臀部カバー部14Cの幅方向外側の縁14eが、 股間側に近づくにつれて吸収性本体20側に近 くような直線状または曲線状をなすように り、臀部を覆い易い形状となる。延出部14 寸法は適宜定めることができるが、臀部カ ー部14Cの幅方向長さ14x(臀部カバー部14Cの幅 向外側の縁14eと吸収性本体20の側縁との幅 向の最大離間距離)が80~160mmであり、臀部カ ー部14Cの上下方向の長さ14y(延出長さ)が30~80m mであると、より好ましい。また、延出部14の 幅方向に最も広い部位と上下方向に最も広い 部位により定まる四角形の面積をSとすると 延出部14の面積はSに対して20~80%、特に40~60% 度であると、臀部の外観および装着感に優 るため、好ましい。
 本体部13は、上下方向において概念的に上 部分(ウエスト部)Wと下側部分Uとに分けるこ ができ、その範囲は製品のサイズによって なるが、一般に、上側部分Wの上下方向長さ は15~80mm、下側部分Uの上下方向長さは35~220mm することができる。
 本体部13の上側部分(ウエスト部)Wには、幅 向全体にわたり連続するように、複数のウ スト部弾性伸縮部材17が上下方向に間隔を空 けて、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸 張された状態で固定されている。また、ウエ スト部弾性伸縮部材17のうち、本体部13の下 部分Uに隣接する領域に配設される1本または 複数本については、吸収体20と重なっていて よいし、吸収性本体20と重なる幅方向中央 を除いてその幅方向両側にそれぞれ設けて よい。このウエスト弾性伸縮部材17としては 、太さ300~2000dtex、特に400~1900dtex程度(合成ゴ の場合。天然ゴムの場合には断面積0.1~1.5mm 2 、特に0.1~1.0mm 2 程度)の糸ゴムを、4~12mmの間隔で3~22本程度、 れぞれ伸張率200~400%、特に220~320%程度で固定 するのが好ましい。また、ウエスト部弾性伸 縮部材17は、その全てが同じ太さと伸張率に る必要はなく、例えばウエスト部の上部と 部で弾性伸縮部材の太さと伸張率が異なる うにしてもよい。このウエスト部弾性伸縮 材17は、第1及び第2の細長状弾性伸縮部材15, 16に対して大小関係無く、自由に定めること できる。
 また、本体部13の下側部分Uにおいては、吸 性本体20と重なる幅方向中央部を除いて、 の上側および幅方向両側の各部位に、幅方 全体にわたり連続するように、複数の第1の 長状弾性伸縮部材15が上下方向に間隔を空 て、かつ所定の伸張率で幅方向に沿って伸 された状態で固定されている。第1の細長状 性伸縮部材15の上下方向配設範囲は、本体 13の一部としても良いが、実質的に全体(全 に伸縮力が作用する範囲)とするのが好まし 。
 第1の細長状弾性伸縮部材15としては、太さ3 00~1200dtex、特に400~1000dtex程度(合成ゴムの場合 。天然ゴムの場合には断面積0.1~1.0mm 2 、特に0.1~0.8mm 2 程度)の糸ゴムを、3~8mmの間隔で5~30本程度、 れぞれ伸張率150~300%、特に240~300%程度で固定 るのが好ましい。

 また、延出部14においては、吸収性本体20と 重なる幅方向中央部を除いて、その幅方向両 側の各部位に、幅方向全体にわたり(少なく も臀部カバー部14C全体にわたり)連続するよ に、複数の第2の細長状弾性伸縮部材16が上 方向に間隔を空けて、かつ所定の伸張率で 方向に沿って伸張された状態で固定されて る。第2の細長状弾性伸縮部材16の上下方向 設範囲は、延出部14の一部としても良いが 実質的に全体(全体に伸縮力が作用する範囲) とするのが好ましい。
 第2の細長状弾性伸縮部材16としては、太さ3 00~1200dtex、特に400~1000dtex程度(合成ゴムの場合 。天然ゴムの場合には断面積0.1~1.0mm 2 、特に0.1~0.8mm 2 程度)の糸ゴムを、3~8mmの間隔で3~10本程度、 張率240~400%、特に280~360%の範囲内で第1の細長 状弾性伸縮部材よりも高い伸張率でそれぞれ 固定するのが好ましい。なお、第2の細長状 性伸縮部材16は、上下方向両端部に配置され るものの伸張率を、中間部のものよりも高め に設定するのが好ましい。また、第2の細長 弾性伸縮部材16の太さは、第1の細長状弾性 縮部材15と同じにするのが好ましいが、より 太いものとすることも、またより細いものと することもできる。また、ウエスト弾性伸縮 部材17や、細長状弾性伸縮部材15,16には、合 ゴムを用いても、天然ゴムを用いても良い
 このように、第2の細長状弾性伸縮部材16の 張率が第1の細長状弾性伸縮部材15の伸張率 りも高くなっていると、図6に白抜き矢印で 示すように、臀部カバー部14Cに対して股間側 と両接合部12Aとを結ぶ斜め上方への力が、よ り深い角度θで、より強く発生するため、臀 カバー14Cの捲れ上がりや膨らみが発生し難 、フィット性が良好となる。腹側外装シー 12F及び/または背側外装シート12Bを構成する 際に、幅方向における不織布S1,S2の引っ張り 調整することにより、S2の張力がS1よりも大 きいようにすることで、臀部カバー部14Cが内 向きにカールし、臀部のフィット性がさらに 向上する。
 一方、腹側外装シート12Fは背側外装シート1 2Bの本体部13と基本的に同様のものであり、 回り方向に沿って延在する矩形状をなし、 側外装シート12Bのような延出部14を有してい ないものである。よって、同じ符号を用い、 説明は省略する。腹側外装シート12Fについて も、背側外装シート12Bと同様の本体部と延出 部とからなる構成にすることも可能である。
 他方、図示のように、第1及び第2の細長状 性伸縮部材15及び16が、吸収性本体20と重な 幅方向中央部を除いてその幅方向両側にそ ぞれ設けられている形態には、幅方向両側 のみ弾性伸縮部材が存在する形態の他、吸 性本体20を横切ってその幅方向一方側から他 方側まで弾性伸縮部材が存在しているが、吸 収性本体20と重なる幅方向中央部では弾性伸 部材が切断され、伸縮力が作用しない(実質 的には、弾性伸縮部材を設けないことに等し い)ように構成されている形態も含まれる。 た、本発明では、本体部13および延出部14の 方向全体にわたり伸縮力が作用するように 第1及び第2の細長状弾性伸縮部材15,16を、吸 収性本体20を横切ってその幅方向一方側から 方側まで設けることもできる。
 第2の細長状弾性伸縮部材16は、第1の細長状 弾性伸縮部材15のように側縁の接合部12Aによ シートS1,S2に溶着されることがないため、 に第1の細長状弾性伸縮部材15よりも伸張率 高くするような場合においては、第2の細長 弾性伸縮部材16の引き込み防止の処置を施 ことが望ましい。このため例えば、第2の細 状弾性伸縮部材16に接着剤を直接塗布する とで接着強度を向上させることができるが 接着剤の使用量が多くなると、伸縮部の風 いが低下する恐れがあるため、先に述べた うに、接合部12Aから延出する延出溶着部を けるのは、好ましい手段の一つである。
 また、上記のような、吸収性本体20と重な 幅方向中央部では第2の細長状弾性伸縮部材1 6が切断され、伸縮力が作用しないように構 されている形態においては、第2の細長状弾 伸縮部材16の幅方向中央部における端部に 、同様の引き込み防止の処置を施すことが ましい。例えば端部を溶着する場合には、 方向に複数配置された第2の細長状弾性伸縮 材16を縦断するように配置される略直線状 溶着線により、第2の細長状弾性伸縮部材16 シートS1,S2とを溶着固定すればよい。
 また、後述するシートの溶着による固定方 を単独で用いて、または上記方法と組み合 せて、第2の細長状弾性伸縮部材16とシートS 1,S2との接着強度を向上させても良い。

 (吸収性本体)
 吸収性本体20は任意の形状を採ることがで るが、図示の形態では長方形である。吸収 本体20は、図3に示されるように、使用面側 ら順に、液を透過させるたとえば不織布な からなるトップシート30と、吸収要素50とを えている。通常の場合、吸収要素50の裏面 にはプラスチックシートなどからなる液不 過性シート70が設けられる。この液不透過性 シート70の裏面側には股間部外装シート12Mが けられている。また、トップシート30を透 した液を速やかに吸収要素50へ移行させるた めに、トップシート30と吸収要素50との間に 中間シート(セカンドシート)40を設けること できる。さらに、吸収部20の両脇に排泄物 漏れるのを防止するために、吸収部20の両側 に起立するバリヤーカフス60、60を設けるこ ができる。なお、図示しないが、吸収性本 20の各構成部材は、ホットメルト接着剤など のベタ、ビードまたはスパイラル塗布などに より相互に固定することができる。
 吸収性本体20は、メカニカルファスナーや 着材を用い、腹側外装シート12F及び/または 側外装シート12Bに対して着脱自在に連結す こともできる。

 (トップシート)
 トップシート30は、液を透過する性質を有 る。したがって、トップシート30の素材は、 この液透過性を発現するものであれば足り、 例えば、有孔又は無孔の不織布や、多孔性プ ラスチックシートなどを例示することができ る。また、このうち不織布は、その原料繊維 が何であるかは、特に限定されない。例えば 、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフ ィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の 合成繊維、レーヨンやキュプラ等の再生繊維 、綿等の天然繊維などや、これらから二種以 上が使用された混合繊維、複合繊維などを例 示することができる。さらに、不織布は、ど のような加工によって製造されたものであっ てもよい。加工方法としては、公知の方法、 例えば、スパンレース法、スパンボンド法、 サーマルボンド法、メルトブローン法、ニー ドルパンチ法、エアースルー法、ポイントボ ンド法等を例示することができる。例えば、 柔軟性、ドレープ性を求めるのであれば、ス パンボンド法、スパンレース法が、嵩高性、 ソフト性を求めるのであれば、エアースルー 法、ポイントボンド法、サーマルボンド法が 、好ましい加工方法となる。
 また、トップシート30は、1枚のシートから るものであっても、2枚以上のシートを貼り 合せて得た積層シートからなるものであって もよい。同様に、トップシート30は、平面方 に関して、1枚のシートからなるものであっ ても、2枚以上のシートからなるものであっ もよい。

 (中間シート)
 トップシート30を透過した液を速やかに吸 体へ移行させるために、トップシート30より 液の透過速度が速い、通常「セカンドシート 」と呼ばれる中間シート40を設けることがで る。この中間シート40は、液を速やかに吸 体へ移行させて吸収体による吸収性能を高 るばかりでなく、吸収した液の吸収体から 「逆戻り」現象を防止し、トップシート30上 を常に乾燥した状態とすることができる。中 間シート40は省略することもできる。
 中間シート40としては、トップシート30と同 様の素材や、スパンレース、パルプ不織布、 パルプとレーヨンとの混合シート、ポイント ボンド又はクレープ紙を例示できる。特にエ アースルー不織布及びスパンボンド不織布が 好ましい。
 図示の形態の中間シート40は、吸収体56の幅 より短く中央に配置されているが、全幅にわ たって設けてもよい。中間シート40の長手方 長さは、吸収体56の長さと同一でもよいし 液を受け入れる領域を中心にした短い長さ 囲内であってもよい。中間シート40の代表的 な素材は液の透過性に優れる不織布である。

 (液不透過性シート)
 液不透過性シート70は、単に吸収体56の裏面 側に配されるシートを意味し、本実施の形態 においては、トップシート30との間に吸収体5 6を介在させるシートとなっている。したが て、本液不透過性シートは、その素材が、 に限定されるものではない。具体的には、 えば、ポリエチレンやポリプロピレン等の レフィン系樹脂や、ポリエチレンシート等 不織布を積層したラミネート不織布、防水 ィルムを介在させて実質的に不透液性を確 した不織布(この場合は、防水フィルムと不 布とで液不透過性シートが構成される。)な どを例示することができる。もちろん、この ほかにも、近年、ムレ防止の観点から好まれ て使用されている不透液性かつ透湿性を有す る素材も例示することができる。この不透液 性かつ透湿性を有する素材のシートとしては 、例えば、ポリエチレンやポリプロピレン等 のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を混練し て、シートを成形した後、一軸又は二軸方向 に延伸して得られた微多孔性シートを例示す ることができる。さらに、マイクロデニール 繊維を用いた不織布、熱や圧力をかけること で繊維の空隙を小さくすることによる防漏性 強化、高吸水性樹脂または疎水性樹脂や撥水 剤の塗工といった方法により、防水フィルム を用いずに液不透過性としたシートも、液不 透過性シート70として用いることができる。
 液不透過性シート70は、いわゆる額巻きす 形態で使用面に延在させる(図示せず)ことで 、液の横漏れを防止できるが、実施の形態に おいては、横漏れについては、バリヤーカフ ス60を形成する二重のバリヤーシート64間に 2液不透過性シート72を介在させることによ 防止している。この形態によれば、バリヤ カフス60の起立まで第2液不透過性シート72が 延在しているので、トップシート30を伝わっ 横に拡散した液やバリヤーカフス60、60間の 軟便の横漏れを防止できる利点もある。
 また、液不透過性シートの内面または外面 は、印刷や着色によるデザインを施しても い。さらに液不透過性シートの外側に、股 部外装シートとは別部材の、印刷または着 を施したデザインシートを貼り付けても良 。また、液不透過性シートの内側に、排尿 視覚的変化により表示するインジケータを えても良い。

 (バリヤーカフス)
 製品の両側に設けられたバリヤーカフス60 60は、トップシート30上を伝わって横方向に 動する尿や軟便を阻止し、横漏れを防止す ために設けられているが、付加的な要素で る。
 図示のバリヤーカフス60は、撥水性不織布 のバリヤーシート64を二重にして形成したも のであり、吸収要素50の裏面側からトップシ ト30の下方への折り込み部分を覆って、表 側に突出するように形成されている。トッ シート30上を伝わって横方向に移動する尿を 阻止するために、バリヤーカフス60を形成す 二重のバリヤーシート64間に第2液不透過性 ート72を介在させている。図示しないが、 重のバリヤーシート64間に液不透過性シート 70の側部を挿入し、表面側に突出するバリヤ カフス60の途中まで延在させてもよい。
 また、バリヤーカフス60自体の形状は適宜 設計可能であるが、図示の例では、バリヤ カフス60の突出部の先端部及び中間部に弾性 伸縮部材、たとえば糸ゴム62が伸張下で固定 れ、使用状態においてその収縮力により、 リヤーカフス60が起立するようになってい 。中間部の糸ゴム62が先端部の糸ゴム62、62 りも中央側に位置してトップシート30の前後 端部に固定される関係で、図3に示すように バリヤーカフス60の基部側は中央側に向かっ て斜めに起立し、中間部より先端部は外側に 斜めに起立する形態となる。

 (吸収要素)
 吸収要素50は、吸収体56と、この吸収体56の なくとも裏面及び側面を包む包被シート58 を有する。包被シート58は省略することもで きる。さらに、図示形態では、吸収体56と包 シート58の裏面側部位(下側の部分)との間に 保持シート80が設けられているが、この保持 ート80は省略することもできる。

 (吸収体)
 吸収体56は、綿状パルプ等の短繊維を積繊 たものの他、フィラメント52,52…の集合体か らなるもの等も使用できる。
 フィラメント52,52…の集合体は、トウ(繊維 )を開繊することにより得ることができる。 トウ構成繊維としては、例えば、多糖類又は その誘導体(セルロース、セルロースエステ 、キチン、キトサンなど)、合成高分子(ポリ エチレン、ポリプロピレン、ポリアミド、ポ リエステル、ポリラクタアミド、ポリビニル アセテートなど)などを用いることができる 、特に、セルロースエステル及びセルロー が好ましい。
 セルロースとしては、綿、リンター、木材 ルプなど植物体由来のセルロースやバクテ アセルロースなどが使用でき、レーヨンな の再生セルロースであってもよく、再生セ ロースは紡糸された繊維であってもよい。
 好適に採用できるセルロースエステルとし は、例えば、セルロースアセテート、セル ースブチレート、セルロースプロピオネー などの有機酸エステル;セルロースアセテー トプロピオネート、セルロースアセテートブ チレート、セルロースアセテートフタレート 、硝酸酢酸セルロースなどの混酸エステル; びポリカプロラクトングラフト化セルロー エステルなどのセルロースエステル誘導体 どを用いることができる。これらのセルロ スエステルは単独で又は二種類以上混合し 使用できる。セルロースエステルの粘度平 重合度は、例えば、50~900、好ましくは200~800 度である。セルロースエステルの平均置換 は、例えば、1.5~3.0(例えば、2~3)程度である

 セルロースエステルの平均重合度は、例え 10~1000、好ましくは50~900、さらに好ましくは 200~800程度とすることができ、セルロースエ テルの平均置換度は、例えば1~3程度、好ま くは1~2.15、さらに好ましくは1.1~2.0程度とす ことができる。セルロースエステルの平均 換度は、生分解性を高める等の観点から選 することができる。
 セルロースエステルとしては、有機酸エス ル(例えば、炭素数2~4程度の有機酸とのエス テル)、特にセルロースアセテートが好適で る。セルロースアセテートの酢化度は、43~62 %程度である場合が多いが、特に30~50%程度で ると生分解性にも優れるため好ましい。特 好ましいセルロースエステルは、セルロー ジアセテートである。
 トウ構成繊維は、種々の添加剤、例えば、 安定化剤、着色剤、油剤、歩留り向上剤、 色度改善剤等を含有していても良い。
 トウ構成繊維の繊度は、例えば、1~16デニー ル、好ましくは1~10デニール、さらに好まし は1~6デニールが望ましい。トウ構成繊維は 非捲縮繊維であってもよいが、捲縮繊維で るのが好ましい。捲縮繊維の捲縮度は、例 ば、1インチ当たり5~75個、好ましくは10~50個 さらに好ましくは15~50個程度とすることが きる。また、均一に捲縮した捲縮繊維を用 る場合が多い。捲縮繊維を用いると、嵩高 軽量な吸収体を製造できるとともに、繊維 の絡み合いにより一体性の高いトウを容易 製造できる。トウ構成繊維の断面形状は、 に限定されず、例えば、円形、楕円形、異 (例えば、Y字状、X字状、I字状、R字状など) 中空状などのいずれであってもよい。トウ 成繊維は、例えば、1,000~1,000,000本、好まし は2,000~1,000,000本程度の単繊維を束ねること より形成されたトウ(繊維束)の形で使用する ことができる。繊維束は、1,000~1,000,000本程度 の連続繊維を集束して構成するのが好ましい 。
 本発明において好適に使用できるセルロー ジアセテートのトウのベールは、セラニー 社やダイセル化学工業などにより市販され いる。セルロースジアセテートのトウのベ ルは、密度は約0.5g/cm 3 であり、総重量は400~600kgである。このベール から、トウを引き剥がし、所望のサイズ、嵩 となるように広い帯状に開繊する。トウの開 繊幅は任意であり、例えば、幅50~2000mm、好ま しくは製品の吸収体の幅の50~300mm程度とする とができる。また、トウの開繊度合いを調 することにより、吸収体の密度を調整する とができる。
 好適には、図3に示すように、吸収体56中に 吸収性ポリマー粒子54,54…を含ませる。そ て、少なくとも液受け入れ領域において、 ィラメント52,52…の集合体に対して高吸収性 ポリマー粒子(SAP粒子)が実質的に厚み方向全 に分散されているものが望ましい。この実 的に厚み方向全体に分散されている状態を 3の要部拡大図として概念的に示した。
 吸収体56の上部、下部、及び中間部にSAP粒 が無い、あるいはあってもごく僅かである 合には、「厚み方向全体に分散されている とは言えない。したがって、「厚み方向全 に分散されている」とは、フィラメントの 合体に対し、厚み方向全体に「均一に」分 されている形態のほか、上部、下部及び又 中間部に「偏在している」が、依然として 部、下部及び中間部の各部分に分散してい 形態も含まれる。また、一部のSAP粒子がフ ラメント52,52…の集合体中に侵入しないでそ の表面に残存している形態や、一部のSAP粒子 がフィラメントフィラメント52,52…の集合体 通り抜けて包被シート58上にある形態や保 シート80上にある形態も排除されるものでは ない。

 (高吸収性ポリマー粒子)
 高吸収性ポリマー粒子54とは、「粒子」以 に「粉体」も含む。高吸収性ポリマー粒子54 の粒径は、この種の吸収性物品に使用される ものをそのまま使用でき、1000μm以下、特に15 0~400μmのものが望ましい。高吸収性ポリマー 子54の材料としては、特に限定無く用いる とができるが、吸水量が40g/g以上のものが好 適である。高吸収性ポリマー粒子54としては でんぷん系、セルロース系や合成ポリマー などのものがあり、でんぷん-アクリル酸( )グラフト共重合体、でんぷん-アクリロニト リル共重合体のケン化物、ナトリウムカルボ キシメチルセルロースの架橋物やアクリル酸 (塩)重合体などのものを用いることができる 高吸収性ポリマー粒子54の形状としては、 常用いられる粉粒体状のものが好適である 、他の形状のものも用いることができる。
 高吸収性ポリマー粒子54としては、吸水速 が40秒以下のものが好適に用いられる。吸水 速度が40秒を超えると、吸収体56内に供給さ た液が吸収体56外に戻り出てしまう所謂逆戻 りを発生し易くなる。
 また、高吸収性ポリマー粒子54としては、 ル強度が1000Pa以上のものが好適に用いられ 。これにより、嵩高な吸収体56とした場合で あっても、液吸収後のべとつき感を効果的に 抑制できる。
 高吸収性ポリマー粒子54の目付け量は、当 吸収体56の用途で要求される吸収量に応じて 適宜定めることができる。したがって一概に は言えないが、50~350g/m 2 とすることができる。ポリマーの目付け量を 50g/m 2 以下とすることにより、ポリマーの重量によ って、合成連続繊維を採用することにより軽 量化効果が発揮されにくくなるのを防止でき る。350g/m 2 を超えると、効果が飽和するばかりでなく、 高吸収性ポリマー粒子54の過剰によりジャリ ャリした違和感を与えるようになる。
 必要であれば、高吸収性ポリマー粒子54は 吸収体56の平面方向で散布密度あるいは散布 量を調整できる。たとえば、液の排泄部位を 他の部位より散布量を多くすることができる 。男女差を考慮する場合、男用は前側の散布 密度(量)を高め、女用は中央部の散布密度(量 )を高めることができる。また、吸収体56の平 面方向において局所的(例えばスポット状)に リマーが存在しない部分を設けることもで る。
 必要により、高吸収性ポリマー粒子54とし 、粒径分布が異なる複数用意し、厚み方向 順次供給し、吸収体56内の下側に粒径分布が 小さいものを、上側に粒径分布が大きいもの を分布させることができる。
 高吸収性ポリマー粒子54と連続繊維との割 は吸収特性を左右する。吸収体56における液 を直接受ける領域での5cm×5cmの平面面積内に ける重量比としては、高吸収性ポリマー粒 /連続繊維重量が、1~14、特に2~9であること 望ましい。

 (包被シート)
 包被シート58を用いる場合、その素材とし は、ティッシュペーパ、特にクレープ紙、 織布、ポリラミ不織布、小孔が開いたシー 等を用いることができる。ただし、高吸収 ポリマー粒子が抜け出ないシートであるの 望ましい。クレープ紙に換えて不織布を使 する場合、親水性のSMMS(スパンボンド/メル ブローン/メルトブローン/スパンボンド)不 布が特に好適であり、その材質はポリプロ レン、ポリエチレン/ポリプロピレンなどを 用できる。目付けは、5~40g/m 2 、特に10~30g/m 2 のものが望ましい。
 この包被シート58は、図3に示すように、連 繊維52,52…の集合体及び高吸収性ポリマー 子54,54…の層全体を包む形態のほか、その層 の裏面及び側面のみを包被するものでもよい 。また図示しないが、吸収体56の上面及び側 のみをクレープ紙や不織布で覆い、下面を リエチレンなどの液不透過性シートで覆う 態、吸収体56の上面をクレープ紙や不織布 覆い、側面及び下面をポリエチレンなどの 不透過性シートで覆う形態などでもよい(こ らの各素材が包被シートの構成要素となる) 。必要ならば、連続繊維52,52…の集合体及び 吸収性ポリマー粒子54,54…の層を、上下2層 シートで挟む形態や下面のみに配置する形 でもよいが、高吸収性ポリマー粒子の移動 防止でき難いので望ましい形態ではない。

 (保持シート)
 保持シート80を設ける場合、保持シート80と 吸収体56上との間には、高吸収性ポリマー粒 54をその散布などにより介在させることが きる。高吸収性ポリマー粒子54は、連続繊維 52の集合体への供給時又はその後の工程、あ いは消費者が使用するまでの流通過程で、 続繊維52の集合体を通り抜けることがある 連続繊維の集合体を通り抜けた高吸収性ポ マー粒子群の凹凸は、消費者が使用する際 手で触ったときジャリジャリした違和感を える。そこで、吸収体56と包被シート58との に高吸収性ポリマー54の保持性能を有する 持シート80を介在させるのも好ましい形態で ある。この保持シート80は、ティッシュペー (クレープ紙)などの包被シート58のみでは足 りないコシを補強して、消費者が使用する際 に手で触ったとき違和感を軽減又は防止する 。

 保持シート80の素材は、特に限定されず、 吸収性ポリマー54の保持性能を有するもので あれば足りる。具体的には、例えば、不織布 、捲縮パルプ、低吸収性のコットン繊維(例 ば、未脱脂のコットン繊維、脱脂されたコ トン繊維、レーヨン繊維を撥水剤や疎水化 で処理したものなど。)、ポリエチレン繊維 ポリエステル繊維、アクリル繊維、ポリプ ピレン繊維、絹、綿、麻、ナイロン、ポリ レタン、アセテート繊維等を例示すること できる。
 保持シート80を不織布とする場合、その保 シート80は、KES試験に基づく圧縮エネルギー が0.01~10.00gfcm/cm 2 、好ましくは、0.01~1.00gfcm/cm 2 で、かつ圧縮レジリエンスが10~100%、好まし は、70~100%の不織布であるとよい。
 保持シート80を設ける理由は先にも触れた うに、たとえば吸収体56から下方に抜け落ち た(抜け出た)高吸収性ポリマー54を保持する とにある。したがって、抜け出た高吸収性 リマー粒子54に対して、包被シート58及び保 シート80を介して使用者に接触するので、 用者にジャリジャリした違和感として、伝 るおそれがない。特に上記の縮エネルギー び圧縮レジリエンスである不織布であると その機能が十分に発揮する。
 また、抜け出た高吸収性ポリマー54は、保 シート80によって保持され、包被シート58上 移動することがないため、吸収能力の偏在 生じるおそれもない。特に、保持シート80 を高吸収性ポリマー粒子54が移動を防止する ために、予め粘着性を有するホットメルト接 着剤などを保持シート80上に塗布することが きる。また、保持シート80の上面(使用面側 向かう面)を粗面とすることで、保持シート 80上を高吸収性ポリマー粒子54が移動を防止 るようにしてもよい。このための粗面化又 毛羽立ち手段としては、不織布の製造時に けるネット面でない非ネット面とする、マ ブル加工を行う、ニードルパンチにより加 する、ブラシッング加工するなどを挙げる とができる。

 保持シート80は、図3に示すように吸収体56 下方にのみ設けても、また図示しないが、 収体56の側面を通り吸収体56の上面にまで巻 上げて延在させてもよい。また、保持シー 80を複数枚重ねて使用することも可能であ 。
 上記例は、吸収体56と包被シート58の裏面側 部位との間に保持シート58を設ける例である 、保持シートは、包被シートより裏面側で ってもよく(その形態は図示していない)、 は、吸収体56に対して裏面側に保持シートを 設ければ、製品の裏面から触る場合における ジャリジャリした違和感を軽減させるあるい は生じさせないものとなる。

 (股間部外装シート)
 吸収性本体20の裏面側には、製品外面に露 する股間部外装シート12Mが設けられている この股間部外装シート12Mの素材としては、 側外装シート12F及び背側外装シート12Bと同 のものを用いることができるが、より高強 の素材や消臭剤を含有するもの等、腹側外 シート12F及び背側外装シート12Bとは異なる 材を用いることもできる。具体的には、PP、 PP/PE、PP/PET等の繊維からなる、スパンボンド 織布、メルトブロー不織布、ポイントボン 不織布、エアースルー不織布、エアーポイ ト不織布、スパンレース不織布、SMS不織布 の各種不織布、あるいはこれに消臭剤等を 加したもの等を用いることができる。
 特に好ましい組み合わせは、腹側外装シー 12F及び背側外装シート12Bにおける外面側シ トS1をSMS不織布等のS層及びM層を有する積層 不織布とし、内面側シートS2をPP/PEのスパン ンド不織布とし、股間部外装シート12MをPP/PE のスパンボンド不織布とする組み合わせであ る。
 股間部外装シート12Mには座位時に高い体圧 かかる。よって、摩擦堅牢度の高い(毛羽立 たない)特性を有する素材が好ましく、特に 下の摩擦堅牢度試験で「◎」または「○」 評価が得られるものを用いるのが好ましい
 (摩擦堅牢度試験)
 摩擦堅牢度は、JIS L 0849に準拠し、次の方 で測定する。すなわち、250mm×25mmの摩擦堅 度測定用シート片を作成し、測定用シート の外面側(吸収性本体の外面側)の摩擦堅牢度 を測定する。摩擦堅牢度の測定には、例えば COLOR FASTNESS RUBBING TESTER(テスター産業株式会 社製、型式;AB-301)を使用することができる。 定は、摩擦試験機II型を使用し、50回の振動 を加えて行う。試験の結果得られる測定用シ ート片を目視にて限度見本と比較し、{◎:よ 玉および毛羽立ち無し○:よれ玉無し、毛羽 立ちあり△:よれ玉あり、毛羽立ちあり×:不 布が破断}の4段階で評価する。
 股間部外装シート12Mは、印刷や着色を行い デザイン要素を備えたシートとしてもよい 前述のデザインシートと併用する場合は、 れぞれのデザインが重ならないように配置 ることが好ましい。
 股間部外装シート12Mとして伸縮不織布を用 、吸収性本体20の長手方向に伸長して貼り けると、股間部のフィット性が向上するた 好ましい。
 吸収体56が、繊維目付100g/m 2 以下で高吸収ポリマー目付が100g/m 2 以上の超薄型吸収体である場合、吸収体56の シが無いため、はかせやすさを低下させな ように股間部においてコシを強化する必要 ある。一方、腹部及び背部においてはコシ あまり必要ではない。従って、吸収体56に 般的なものを用いる場合ももちろんである 、このようなコシの無い吸収体を用いる形 においては特に、股間部外装シート12Mに剛 (コシ度)の高いシートを用いることが好まし い。また、このように構成することにより、 従来のような屈曲現象も防止することができ る。具体的には、股間部外装シート12Mには、 クラーク法(JISL1096 C法)によって測定される 軟度の、シートのMD方向とCD方向との和が100m m以上、好ましくは150mm以上のシートを用い、 腹側及び背側外装シート12F,12Bを構成するシ トS1,S2には、それぞれについて剛軟度のMD方 とCD方向の和が100mm以下、特に80mm以下のシ トを用いるとよい。

 図示例では、腹側及び背側外装シート12F,12B と吸収性本体20とが重なる部分において、股 部外装シート12Mは吸収性本体20と腹側及び 側外装シート12F,12Bとの間に挟まれているが 腹側及び背側外装シート12F,12Bの外側に貼り 付けることも可能である。後者の形態は、後 述する図7に示す形態において好適であり、 らに股間部外装シート12Mの両側に弾性部材 配置する際に特に好適である。股間部外装 ート12Mは、ホットメルト接着剤等により吸 性本体20の裏面、並びに腹側及び背側外装シ ート12F,12Bの内面若しくは外面に貼り付けら る。
 特徴的には、吸収性本体20の裏面における 後方向範囲として、前端から腹側外装シー 12Fの股間側端縁より前端側の所定位置まで 外装非重なり部分20Fと、この外装非重なり 分20Fの股間側端縁から腹側外装シート12Fの 間側端縁までの外装重なり部分Xと、中間部2 3と、後端から腹側外装シート12Fの股間側端 より後端側の所定位置までの外装非重なり 分20Bと、この外装非重なり部分20Bの股間側 縁から背側外装シート12Bの股間側端縁まで 外装重なり部分Zとを有しており、股間部外 シート12Mを、前側の外装重なり部分Xから中 間部23を経て後側の外装重なり部分Zまでの範 囲20Mにのみ設けている。図示例では、前側の 外装重なり部分Xから中間部23を経て後側の外 装重なり部分Zまでの範囲20Mの全体が股間部 装シート12Mにより被覆されているが、後述 る図10に示す形態からも判るように、一部は 外装シート12Mにより被覆されていなくても良 い。
 また、液不透過性シート70の裏面側に設け れたシート(本実施形態では外装シート12F,12B の構成シートS1,S2、及び股間部外装シート12M 構成シート)の枚数は、中間部23における枚 をB1とし、前側外装重なり部分X及び後側外 重なり部分Zにおける枚数をA1とし、前側外 非重なり部分20F及び後側外装非重なり部分2 0Bにおける枚数をC1としたとき、特にB1<C1< ;A1の関係にある。この関係を満たす限り、各 枚数は限定されないが、B1は0枚以上、特に1 であるのが好ましく、A1はB1との差が2枚以上 であるのが好ましく、A1は上限を5枚とするの が好ましい。特に好ましい組み合わせの一つ は、B1が1枚、C1が2枚、A1が3枚である。前側及 び後側における重なり枚数は同じにすること も、また異ならしめることもできる。なお、 各部の通気性や剛性に影響を及ぼさない部材 、例えば面積が小さい後処理テープ等につい ては、これらの枚数に含まない。
 このように構成することによって、胴回り と吸収性本体20との重なり部分に占める股 部外装シート12Mの割合が低減し、その分だ 胴回り部における通気性が向上するように る。また、胴回り部の通気性を低下させず 、股間部外装シート12Mに消臭剤を含有させ 消臭機能を発揮させる、あるいは股間部外 シート12Mにおける素材を適宜変更すること より強度向上等を図ることができる。
 各部の前後方向長さは適宜定めることがで る。特に、股間部外装シート12Mの前端部と 側外装シート12Fの股間側端部とが重なる外 重なり部分Xの前後方向長さ、及び股間部外 装シート12Mの後端部と背側外装シート12Bの股 間側端部とが重なる外装重なり部分Zの前後 向長さは、例えばそれぞれ0~100mmとすること でき、10~80mmであるとより好ましく、20~60mm あると特に好ましい。また、腹側外装シー 12F及び/又は背側外装シート12Bが、本体部と 出部とからなる構造を取る場合は、外装重 り部分X及び/又は外装重なり部分Zの前後方 長さは、腹側背側(前側後側)それぞれの側 おける延出部の前後方向長さより短く、か 延出部の前後方向長さの1/2より長く形成さ ていると、好ましい。これらの重なり代が 度に大きくなると、胴回り部の通気性の低 を防止し難くなる。これらの重なり代が過 に小さくなると、所望の腰度が得られない しかし、股間部外装シート12Mの前端と腹側 装シート12Fの下端との間、及び股間部外装 ート12Mの後端と背側外装シート12Bの下端と 間を離間させても良い。
 また、液不透過性シートの裏面側に設けら たシートの米坪は、中間部23における米坪 B2とし、前側外装重なり部分X及び後側外装 なり部分Zにおける米坪をA2とし、前側外装 重なり部分20F及び後側外装非重なり部分20B おける米坪をC2としたとき、特にB2<C2<A2 関係にあるのが好ましい。この関係を満た 限り、各米坪は限定されないが、B2は0~25g/m 2 、C2は10~50g/m 2 、A2は15~75g/m 2 であるのが好ましい。
 他方、図1~図6に示す例では、股間部外装シ ト12Mが吸収性本体20と同幅に形成されてい 、換言すれば股間部外装シート12Mの両側縁( 方向両端)が吸収性本体20の両側縁(幅方向両 端)に合わされている。このように構成され いると、吸収性本体20裏面における所定の前 後方向範囲20Mが幅方向全体にわたり股間部外 装シート12Mにより覆われ、股間部外装シート 12Mが吸収性本体20から食み出ないため、股間 における見栄えがすっきりしたものとなる
 ただし、本発明の股間部外装シート12Mの幅 これに限定されるものではない。例えば、 7に示すように、股間部外装シート12Mにおけ る前後方向の全部(一部でも良い)を、吸収性 体20よりも幅広に形成することができる。 間部外装シート12Mの幅を吸収性本体20に対し てどの程度広げるかは適宜定めることができ るが、例えば10~60mm(片側で5~30mm)程度とするこ とができる。このように構成されていると、 吸収性本体20の幅方向両側に股間部外装シー 12Mが食み出るため、この両側の部分に弾性 縮部材を配置して脚回りへのフィット性を めたり、股間部外装シート12Mに消臭剤を含 させることにより脚回りにおける消臭性能 向上させたりすることができる。
 反対に、図8及び図9に示すように、股間部 装シート12Mにおける前後方向の全部(一部で 良い)を、吸収性本体20よりも幅狭に形成す ことができる。股間部外装シート12Mの幅を 収性本体20に対してどの程度狭くするかは 宜定めることができるが、例えば10~60mm程度 くすることができる。この場合、素材コス を低く抑えることができるとともに、股間 における通気性も向上する。
 なお、股間部外装シート12Mの幅を吸収性本 20よりも狭くすると、構造によっては、股 部外装シート12Mの幅方向両側に吸収性本体20 の裏面が露出するが、本実施形態では、バリ ヤーカフス60を構成するバリヤーシート64が 吸収性本体20の裏面の幅方向両側部まで回り 込んでホットメルト接着剤等により貼り付け られており、股間部外装シート12Mの幅方向両 端部が、吸収性本体20裏面の幅方向両側部ま 延在するバリヤーシート64の各端部と所定 幅方向の重なり代Wをもって重ねられている め、股間部外装シート12Mの幅方向両側に吸 性本体20の裏面が露出することはない。
 他方、股間部外装シート12Mは、その被覆範 全体を1枚で覆うように構成しても良いが、 図10に示すように、複数の股間部外装シート1 2Mを、前後方向及び幅方向の少なくとも一方 隣接してまたは間隔を空けて並設すること できる。複数の股間部外装シート12Mは隣接 ていても良いが、所定の間隔dを空けて設け ると、素材使用量を抑えながら、また通気性 を向上させながら、より広範囲にわたり吸収 性本体20の裏面を覆うことができる。この間 dは、適宜定めることができるが、通常の場 合5~30mm程度とすることができる。

 さらに、所定の間隔dを空けて複数の股間部 外装シート12Mを設ける場合、液不透過性シー ト70の吸収体56側面から吸収体56の液不透過性 シート70側面までの厚さ方向範囲内に、間隔d を空けた部位と重なるように、液の吸収を表 示するインジケータiが設けられていると、 ンジケータiの表示を、股間部外装シート12M 通してではなく、股間部外装シート12Mを有 ない部分を通して視認することができるた 、視認性が良好となる。もちろん、吸収性 体20における股間部外装シート12Mを有しな 部分であれば、他の部位にインジケータを けることもできる。
 インジケータiとしては、液との接触により 色が変化する塗料を、液不透過性シート70の 収体56側面に塗布する、吸収体56の液不透過 性シート70側面に塗布することにより、ある は液との接触により色が変化する塗料を塗 した部材を液不透過性シート70と吸収体56と の間に介在させることにより形成することが できる。
 また、図10に示す形態では、前後方向に複 の股間部外装シート12Mを並設しているが、 方向に複数の股間部外装シート12Mを併設す こともできる。特に、幅方向中央に所定の 隔を空けて、その両側に股間部外装シート12 Mをそれぞれ設けるのは好ましい形態である( 示略)。

 (臀部フィット用弾性伸縮部材について)
 前述したとおり、股間部外装シート12Mを有 る構造においては、外装のシートの重なり 数が変化する部分において外装の腰が変化 るため、特に背側部分において図20に矢印 示すような屈曲現象が発生し易くなる。そ で、これを防止するために、図11~図16に示す ように、吸収性本体20における吸収要素50よ も裏面側において、少なくとも後端部22内の 部位から中間部23内の部位までの前後方向範 にわたり、弾性伸縮部材25が前後方向に沿 て伸張された状態で固定されている形態も 案される。このように弾性伸縮部材25を設け ることによって、弾性伸縮部材25の収縮力が 装境界BLを跨ぐ範囲にわたり作用し、その 分が身体表面に沿ってフィットするように るため、従来のような屈曲現象は発生し難 なる。
 図示形態では、弾性伸縮部材25として糸ゴ のような細長状弾性伸縮部材を採用してい が、帯状や網状等の幅広な弾性伸縮部材を いることもできる。弾性伸縮部材25の寸法や 伸張率、配置等は本発明の折れ曲がり防止効 果が発揮されるように適宜定めることができ る。
 弾性伸縮部材25を設ける前後方向範囲25L(換 すると弾性伸縮部材25の伸縮力を受ける前 方向範囲)は適宜定めることができるが、吸 性本体20における中間部23と後端部22との境 BLを基準として後端部22側に5~180mm、好まし は10~90mmの位置から中間部23側に5~180mm、好ま くは10~90mmの位置までとするのが好ましい。 この前後方向範囲25Lは、狭くしすぎると折れ 曲がり防止効果が乏しくなり、過度に広げる と折れ曲がり防止効果は変わらず発揮される が、外観の悪化やコスト増を招くため好まし くない。
 通常の場合、弾性伸縮部材25は、製品前後 向中央CLを基準として、背側に5mmの位置から 180mmの位置までの前後方向範囲25L内に設ける が好ましく、腹側には同様の弾性伸縮部材 設けないのが好ましい。また、図示例のよ に、弾性伸縮部材25を股間部外装シート12M 挟む場合、弾性伸縮部材25の背側端は、股間 部外装シート12Mの背側端より股間側に離間し ているのが好ましく、この離間距離25Yは5mm以 上とするのが好ましい。
 弾性伸縮部材25は、吸収要素50よりも裏面側 に配置される限り、厚み方向の何処に設けて も良いが、図示例では、液不透過性シート70 股間部外装シート12Mとの間にのみ設けてい 。図示しないが、股間部外装シート12Mを、 側及び背側外装シート12F,12Bの外側に貼り付 け、弾性伸縮部材25を、中間部23では液不透 性シート70と股間部外装シート12Mとの間に挟 み、後端部22では背側外装シートと股間部外 シート12Mとの間に挟むように構成すること できる。
 弾性伸縮部材25として細長状弾性伸縮部材 用いる場合、その幅方向の位置は適宜定め ば良いが、図示例のように吸収性本体20にお ける幅方向中央及び幅方向両脇部の各々にの み、前後方向に沿って平行に設けるのが好ま しい。また、このように細長状弾性伸縮部材 25を三列設ける場合、各弾性伸縮部材25とし 、太さ470~1000dtexの糸ゴム(合成ゴムの場合。 然ゴムの場合には断面積0.1~1.0mm 2 程度)を、150~220%の伸張率で、幅方向に10~100mm 特に30~70mmの間隔Dで固定するのが好ましい 弾性伸縮部材25の収縮力の作用が不十分であ ると、折れ曲がりが発生し易くなり、また収 縮力が強すぎると反対に折れ曲がりが発生す るおそれがある。幅方向両脇に位置する弾性 伸縮部材25と吸収性本体20の幅方向両側縁と 離間距離25Dは、0~60mm、特に10~40mmとするのが ましい。
 さらに、このように細長状弾性伸縮部材25 三列設ける場合、幅方向中央部に設けられ 細長状弾性伸縮部材25の伸張率を、幅方向両 脇部に設けられた細長状弾性伸縮部材25の伸 率よりも高くすると、特に好ましい。
 弾性伸縮部材25は、図17に示すように、吸収 性本体20における幅方向両脇部の各々にのみ 前後方向に沿って平行に設けることもでき 。この場合には、各弾性伸縮部材25として 太さ470~1000dtexの糸ゴム(合成ゴムの場合。天 ゴムの場合には断面積0.1~1.0mm 2 程度)を、150~220%の伸張率で、幅方向に20~180mm 特に60~140mmの間隔Dで固定するのが好ましい また、幅方向両脇に位置する弾性伸縮部材2 5と吸収性本体20の幅方向両側縁との離間距離 25Dは、0~60mm、特に10~40mmとするのが好ましい

 (シートの溶着による弾性伸縮部材の固定方 法)
 上述した各種の細長状弾性伸縮部材(15,16,25 )は、ホットメルト接着剤等の接着剤により 隣接シートに固定する他、次のような方法に より通気性を損ねずに固定することができる 。
 図18は、細長状弾性伸縮部材ELに引張力をか けた状態で、細長状弾性伸縮部材ELを挟むた のシートST,STが所定の間隔をもって溶着さ ることにより、細長状弾性伸縮部材ELがシー トST,STとの摩擦力によって固定される方法を している。図中の符号Mは溶着部分を示して おり、符号Nは非溶着部分を示している。こ ような構造とすることで、接着剤を用いず 、細長状弾性伸縮部材ELを強固に固定するこ とができる。また、細長状弾性伸縮部材ELが 着されていないことにより、通気性や柔ら さが確保された伸縮部を形成することがで る。溶着は、超音波溶着又は熱溶着とする とができる。ただし、細長状弾性伸縮部材E LやシートST,ST周辺部に与える熱及び圧力の影 響が熱溶着よりも超音波溶着の方が少ないた め、超音波溶着を用いることがより好適であ る。
 また、図19は、細長状弾性伸縮部材ELに引張 力をかけた状態で、細長状弾性伸縮部材ELの 方向の両端部と、シートST,STとが所定の間 をもって溶着されることにより、細長状弾 伸縮部材ELがシートST,STとの摩擦力及び細長 弾性伸縮部材ELの幅方向の端部の接着力に ってシートST,STに固定される方法を示してい る。図中の符号Mは溶着部分を示しており、 号Nは非溶着部分を示している。このような 造とすることにより、シートST,STとの摩擦 に加えて細長状弾性伸縮部材ELの幅方向の端 部の接着力によって細長状弾性伸縮部材ELが り強固に固定される。なお、接着は細長状 性伸縮部材ELの幅方向の端部だけのため、 長状弾性伸縮部材ELの劣化や切断の虞はない 。
 なお、細長状弾性伸縮部材ELがシートST,STと の摩擦力によって固定される仕組は、細長状 弾性伸縮部材ELに引張力をかけた状態で、細 状弾性伸縮部材ELの幅方向の両端部近傍で 側層と外側層とを間欠的に溶着し、細長状 性伸縮部材ELをシートST,STに固定することで その後に負荷をなくすと(ノーテンション) 細長状弾性伸縮部材ELの断面外径が大きくな り、シートST,STとの溶着部分により細長状弾 伸縮部材ELの幅方向を両側部から挟むよう 押圧力がかかるようになる。その結果、細 状弾性伸縮部材ELを接着剤で固定することな く、シートST,STとの摩擦力のみによって細長 弾性伸縮部材ELが固定されるものである。

 本発明は、予めパンツ型に形成されてな パンツ型紙おむつに適用できるものである

実施形態の内面を示す展開状態での平 図である。 実施形態の外面を示す展開状態での平 図である。 図1の3-3線断面図である。 図1の4-4線断面図である。 製品状態の正面図である。 製品状態の背面図である。 他の実施形態の外面を示す展開状態で 平面図である。 他の実施形態の外面を示す展開状態で 平面図である。 図8の9-9線断面図である。 他の実施形態の外面を示す展開状態で の平面図である。 実施形態の内面を示す展開状態での平 面図である。 実施形態の外面を示す展開状態での平 面図である。 図2の3-3線断面図である。 図1の4-4線断面図である。 製品状態の正面図である。 製品状態の背面図である。 他の実施形態の製品常態を示す背面図 である。 溶着による弾性伸縮部材の固定方法を 示す概略図である。 溶着による弾性伸縮部材の固定方法を 示す概略図である。 従来のおむつの装着状態を側面から撮 影した写真である。

符号の説明

 20…吸収性本体、12…外装シート、12F…腹 側外装シート、12B…背側外装シート、12M…股 間部外装シート、13…本体部、14…延出部、15 …第1の細長状弾性伸縮部材、16…第2の細長 弾性伸縮部材、25…細長状弾性伸縮部材。