Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DRIVE DEVICE FOR VEHICLE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034607
Kind Code:
A1
Abstract:
In a vehicle having side covers (8) on side faces under the floor of a vehicle body (1), a totally enclosed main motor (5) is installed outside a carriage frame. The main motor (5) has an outside-air path for sucking outside air through a suction opening and allowing it to flow to a discharge opening from which the air is discharged. Heat generated in the main motor is released to the outside by using the outside-air path. One end of an air flow duct (9) is connected to the suction opening, and the other end is opened at a side cover (8) to the outside of the main motor. Since the outside air can be supplied from the outside of the vehicle, cooling efficiency of the main motor is enhanced. Also, since the main motor (5) is installed outside the carriage frame, the capacity of the main motor (5) can be increased.

Inventors:
SAKANE MASAMICHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/067607
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 10, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
SAKANE MASAMICHI (JP)
International Classes:
B61C3/00; B61C9/52
Foreign References:
JPH10503145A1998-03-24
JP2003088045A2003-03-20
JPS58129194A1983-08-02
JPS54167904U1979-11-27
JP2004194407A2004-07-08
JPS58129194A1983-08-02
Other References:
See also references of EP 2186704A4
Attorney, Agent or Firm:
SAKAI, Hiroaki (Kasumigaseki Building2-5, Kasumigaseki 3-chom, Chiyoda-ku Tokyo 20, JP)
Download PDF:
Claims:
 車両本体の床下側面に側面カバーを有する車両に搭載され、電動機を動力源として前記車両の台車に設けられた車軸及びこの車軸に固定された車輪を回転駆動することで、前記車両を走行させる車両用駆動装置であって、
 前記車両本体の床下における前記台車の枠外に設けられると共に、外気を吸気口から吸気し通流させ排気口から排出する外気通風路を有し、この外気通風路を利用して内部に発生した熱を外部に放熱する全閉形電動機と、
 この全閉形電動機の回転駆動力を前記車軸に伝達するシャフトと、
 前記吸気口と、前記側面カバーに設けられた開口部と、を接続する通気ダクトと、
 を備えることを特徴とする車両用駆動装置。
 前記全閉形電動機の吸気口は、当該全閉形電動機が接続されている前記台車側に配置され、かつ、前記全閉形電動機の排気口は、当該全閉形電動機が接続されている前記台車とは反対側に配置されていることを特徴とする請求項1に記載の車両用駆動装置。
 前記通気ダクトは、前記開口部にて、前記側面カバーに対して垂直となるように配設されていることを特徴とする請求項2に記載の車両用駆動装置。
 前記通気ダクトは、第1、第2及び第3の開口端を有するT字型の形状であり、前記第1の開口端は前記吸気口に接続され、前記第2の開口端は前記車両の一方の側面における前記側面カバーに設けられた開口部に接続されると共に、前記第3の開口端は前記一方の側面に対向する他方の側面における前記側面カバーに設けられた開口部に接続されることを特徴とする請求項3に記載の車両用駆動装置。
 前記開口部には、集塵フィルタが設けられていることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の車両用駆動装置。
Description:
車両用駆動装置

 本発明は、電車等の車両を駆動する車両 駆動装置に関し、特に、全閉形電動機を用 た車両用駆動装置に関する。

 電車等の車両を駆動する車両用駆動装置 、車両本体の床下に設けられた電動機を駆 源とし、この電動機の回転力を台車に設け れた歯車装置、車軸等を介して車輪に伝達 、車両を走行させる。また、車両の高速化 伴い、電動機の一層の小型軽量化・大容量 が求められている。

 従来、この種の電動機としては、電動機 部に外気を導入し冷却風として利用する開 形電動機が用いられている。開放形電動機 は、塵埃等を含んだ外気を電動機内部に導 するため、電動機の汚損を防ぐためのフィ タの交換や、電動機内部の定期的な清掃の めに電動機の分解を行うなど、開放形に起 する保守作業が必要となる。また、快適性 向上を目的として、車両環境の低騒音化が められており、特に電動機の低騒音化は、 放形電動機における課題の一つとなってい 。

 このような省保守化の追及及び車内外騒 の低減対策に対応して、電動機を全閉化し 全閉形電動機が開発されている。全閉形電 機では、開放形電動機に比べて、その構造 放熱能力が大幅に低下するため、冷却効率 向上を図る必要がある。全閉形電動機の冷 方式の一例としては、電動機に電動機内部 隔絶した冷却用の外気通風路を設け、この 気通風路に外気を通流させ、電動機内部を 環する密閉空気と外気通風路内の外気との で熱交換を行うことで、電動機内部に発生 た熱を外部へ放熱させるものがある(例えば 、特許文献1を参照)。

特開2004-194407号公報

特開昭58-129194号公報

 しかしながら、従来の全閉形電動機を用 た車両用駆動装置には、以下に示すような 題点があった。

 近時の電車車両は、外的美観や走行抵抗 低減の観点から、車両本体の床下側面に側 カバーを取り付けるものが多い。このよう 側面カバーの取り付けられた車両において 全閉形電動機を床下に搭載した場合、電動 の放熱により温度上昇した空気が側面カバ により囲まれた領域に滞るため、この高温 空気を再び冷却用として外気通風路に導く とになり、電動機の冷却効率が著しく低下 るという問題点がある。上述のように、全 形電動機では、開放形に比べてそもそも冷 効率が低いが、車両に側面カバーが取り付 られた状況下では、さらに冷却効率が低下 るという問題点がある。

 また、従来、車両駆動用の電動機は、車 本体下部に設けられた台車に取り付けられ いる。そのため、電動機の寸法は標準レー 幅の範囲で制約され、電動機の大容量化に する制約となっている。特に、全閉形電動 の場合、冷却能力を向上させるために冷却 構の付加が必要となり、開放形に比べて同 性能であればより体格が大きくなる。した って、大容量の全閉形電動機の車両搭載が 難となり、要求される容量が大きいときに 、全閉形電動機の台車搭載そのものが成り たない場合があった。

 本発明は、上記のような問題点に鑑みて されたもので、冷却効率が向上し、かつ、 容量の全閉形電動機の搭載が可能な車両用 動装置を提供することを目的とする。

 上述した課題を解決し、目的を達成する めに、本発明に係る車両用駆動装置は、車 本体の床下側面に側面カバーを有する車両 搭載され、電動機を動力源として前記車両 台車に設けられた車軸及びこの車軸に固定 れた車輪を回転駆動することで、前記車両 走行させる車両用駆動装置であって、前記 両本体の床下における前記台車の枠外に設 られると共に、外気を吸気口から吸気し通 させ排気口から排出する外気通風路を有し この外気通風路を利用して内部に発生した を外部に放熱する全閉形電動機と、この全 形電動機の回転駆動力を前記車軸に伝達す シャフトと、前記吸気口と前記側面カバー 設けられた開口部とを接続する通気ダクト 、を備えることを特徴とする。

 本発明によれば、全閉形電動機の吸気口 側面カバーに設けられた開口部とを接続す 通気ダクトを設けることで、全閉形電動機 車両外側からの外気を冷却風として供給す ことができる。そのため、従来のように全 形電動機周辺の排熱の影響を受けた高温の 気を供給することがなく、全閉形電動機の 却効率を常に高い状態に維持することがで るという効果を奏する。

 また、本発明では、全閉形電動機の外気 風路に設けられている吸気機能を利用し、 気ダクトを介して車両外側から冷却風を供 している。したがって、新たに強制通風の めの装置を設ける必要がなく、また、従来 術のように、車両走行によって生じる走行 を利用するものではないため、車両が徐行 てその速度が小さい場合や停車時において 動機を運転している場合など十分に走行風 得られない場合でも、高い冷却効率を維持 ることができる。

 また、本発明によれば、全閉形電動機が 車の枠外に設けられているので、台車によ 規定される搭載寸法制約がなくなり、大容 の全閉形電動機を搭載することが可能とな 。すなわち、台車以外の車体に装架するこ でスペースを確保でき、全閉形電動機の大 量化を実現する。

 また、全閉形電動機を台車の枠外に設け いるため、全閉形主電動機と車軸とをシャ トで接続している。このシャフトは、全閉 主電動機の回転駆動力を車軸に伝達すると う本来の機能に加えて、金属材料等で構成 ることで伝熱性を備えるので、全閉形電動 からの放熱を促進するという冷却効果もあ 。そのため、全閉形電動機の冷却効率がさ に向上する。

 以上、本発明によれば、省保守化、低騒 化の実現という全閉形電動機の従来の長所 加えて、大容量でかつ冷却効率に優れた全 形電動機を搭載した車両用駆動装置を提供 ることができる。

図1は、実施の形態1に係る車両用駆動 置の構成を示す概略側面図である。 図2は、実施の形態1に係る車両用駆動 置の構成示す概略平面図であり、車両下部 下方から見た場合の図である。 図3は、図1における車軸とシャフトと 接続箇所の詳細図である。 図4は、実施の形態1における全閉形主 動機の構成の一例を示す断面図である。 図5は、実施の形態2に係る車両用駆動 置の構成示す概略平面図であり、車両下部 下方から見た場合の図である。 図6は、実施の形態3に係る車両用駆動 置の構成示す概略平面図であり、車両下部 下方から見た場合の図である。 図7は、実施の形態3の変形例の構成を す概略平面図であり、車両下部を下方から た場合の図である。 図8は、通気ダクトを設けない場合の車 両用駆動装置の構成を示す概略側面図である 。 図9は、図8の車両用駆動装置の構成を す概略平面図であり、車両下部を下方から た場合の図である。 図10は、従来の車両用駆動装置の構成 示す平面図である。

符号の説明

 1 車両本体
 2 台車
 3a、3b 車軸
 4a、4b 車輪
 5 全閉形主電動機
 6 シャフト
 8 側面カバー
 9 通気ダクト
 10,18a,18b,31 開口部
 11 接続部
 12 接続箇所
 13,14 ギヤ
 17,20a,20b 集塵フィルタ
 19 通気ダクト
 30 通気ダクト
 51 固定子
 52 固定子巻線
 53 回転子
 54 内気通風路
 55 外気通風路
 56 内扇ファン
 57 外扇ファン
 58 吸気口
 59 排気口
 101a,101b 主電動機
 102a,102b 歯車装置
 103a、103b 歯車形たわみ軸継手
 104 台車枠
 105a,105b 車軸
 106 車輪

 以下に、本発明に係る車両用駆動装置の 施の形態を図面に基づいて詳細に説明する なお、この実施の形態によりこの発明が限 されるものではない。

実施の形態1.
 図1は、本実施の形態に係る車両用駆動装置 の構成を示す概略側面図である。また、図2 、本実施の形態に係る車両用駆動装置の構 を示す概略平面図であり、車両下部を下方 ら見た場合の図である。本実施の形態の車 用駆動装置は、電車車両等に設けられた車 用駆動装置であって、全閉形の電動機(以下 全閉形主電動機という。)により、電力をト ルクに変換して車両を走行させるものである 。

 電車車両の主要部である車両本体1の下部 には台車2が設けられており、この台車2には 軸3a、3bが設けられている。また、車軸3aの 端にはそれぞれ車輪4aが嵌入固定され、同 に、車軸3bの両端にはそれぞれ車輪4bが嵌入 定されている。なお、図1では、1台の車両 2つの台車2が設けられ、かつ、各台車2には2 の車軸が設けられた例を示しているが、図2 では、簡単のため、台車2の記載を省略する 共に、1方の台車に設けられた車軸及び車輪 みを記載し、他方の台車に設けられた車軸 び車輪の記載を省略している。

 車両本体1の床下側面には、美観、機器の 保護及び走行抵抗の低減等を目的として側面 カバー8が設けられている。この側面カバー8 いわゆるスカート等であり、車両本体1の床 下の両側面に設けられている。

 車両本体1の床下における台車2の枠外に 、全閉形主電動機5が設けられている。本実 の形態では、このように全閉形主電動機5を 台車2の枠外に設けることで、設置スペース 自由度が高くなり、大容量の全閉形主電動 5を設置することが可能となる。なお、従来 主電動機の設置例との比較については後に 述する。全閉形主電動機5は例えば吊り装置 で吊り下げることで床下に取り付けられてい る。

 全閉形主電動機5には、回転駆動力を車軸 3aに伝達するためのシャフト6の一端が取り付 けられており、シャフト6の他端は車軸3aに接 続されている。図3は、図1における車軸3aと ャフト6との接続箇所12の詳細図である。図3 示すように、本実施の形態では、一例とし 直角カルダン方式と呼ばれる接続方式を採 している。すなわち、シャフト6と車軸3aと 直交するように配置されており、シャフト6 の先端に取り付けられたギヤ13と、車軸3aの 手方向の中央付近に取り付けられたギヤ14と が噛み合うことで、シャフト6の回転を車軸3a の回転に変換している。なお、本実施の形態 では、台車2に設けられた車軸3a、3bのうち、 閉形主電動機5に近い側に設けられた車軸3a のみ主電動機の駆動力が直接伝達されるよ になっている。つまり、本実施の形態では 同一の台車に取り付けられている2本の車軸 の一方にのみに全閉形主電動機5が連結され いる。

 図4は、全閉形主電動機5の構成の一例を す断面図である。図4では、全閉形主電動機5 の主構成要素として、固定子51と、この固定 51に巻回された固定子巻線52と、回転子53と 符号を付して示されている。また、全閉形 電動機5の冷却機構として、主電動機内部に 密閉された空気が循環する内気通風路54と、 気を吸気口58から吸気して通流させた後に 気口59から排出する外気通風路55とが設けら ている。そして、内気通風路54には内気を 環させるためのファンである内扇ファン56が 、外気通風路55には外気を吸気口58から吸気 て通流させるためのファンである外扇ファ 57が設けられている。

 全閉形主電動機5の運転に伴い内部で発生 した熱は、内気通風路54内の空気の温度を上 させるが、この温度上昇した内気が内気通 路54を循環することで、放熱フィン等を介 て外部へ放熱されると共に、内気通風路54と 外気通風路55とが固定子51の周辺で壁面を通 て熱交換を行うことで、外気通風路55を通流 する外気を介して外部へ放熱される。また、 内気通風路54と外気通風路55との間で直接空 が交換されることはないので、外気に塵埃 が含まれていたとしても主電動機内部に混 することがない。

 次に、図1及び図2に示すように、全閉形 電動機5には、外気取り込み用の通気ダクト9 が接続されており、この通気ダクト9は側面 バー8にて車両外側に向けて開口している。 細には、通気ダクト9は2つの開口端を有し その一端が全閉形主電動機5の吸気口58に接 されると共に、その他端が側面カバー8に設 られた開口部10に導かれ、通気ダクト9の他 と開口部10とが一致するようにして相互に 続されている。このように、本実施の形態 は、車両の一方の側面における側面カバー8 開口部10が設けられており、通気ダクト9が 気口58と開口部10とを接続することで、外気 通風路55には車両外側の空気が直接供給され 構成となっている。開口部10の形状は例え 矩形である。

 全閉形主電動機5の排気口59は、この全閉 主電動機5がシャフト6を介して接続されて る台車2側に配置され、かつ、全閉形主電動 5の吸気口58は、この全閉形主電動機5がシャ フト6を介して接続されている台車2とは反対 に配置されている。通気ダクト9は、全閉形 主電動機5から車両走行方向に沿って延設さ た後に略直角に曲がり、側面カバー8の開口 10まで直線的に延設されている。特に、通 ダクト9は、開口部10にて側面カバーに対し 垂直となるように設置されている。なお、 2では外気の流れを矢印で示しており、全閉 主電動機5には通気ダクト9を通じて車両の 側から空気が供給され、全閉形主電動機5か 台車2側に排気されている。

 通気ダクト9における全閉形主電動機5と 間の接続部は、例えば蛇腹状の伸縮性及び 撓性を兼ね備えた接続部11を構成している。 この接続部11は、車両走行に伴って発生する 動や揺れにより全閉形主電動機5と通気ダク ト9との間の接合部に応力が働いても、車両 前後進方向に伸縮し又は可撓に変形するこ で振動や揺れを低減するようにフレキシブ に対応し、全閉形主電動機5と通気ダクト9と の間の接続信頼性を安定に確保するものであ る。

 また、開口部10には、例えば集塵フィル 17が設けることが好ましく、これにより側面 カバー8の外側から通気ダクト9内に流入する 気に含まれる塵埃等を集塵し、通気ダクト9 及び外気通風路55に流入させないようにする とができる。なお、集塵フィルタ17は開口 10に設けてもよいし、通気ダクト9の開口端 設けてもよい。

 次に、上述のように構成された本実施の 態の動作について図1~図4を参照して説明す 。全閉形主電動機5の運転に伴い、その内部 に熱が発生する。この発生した熱は、内気通 風路54内に密閉された空気の温度を上昇させ この温度上昇した空気が内扇ファン56の動 により内気通風路54に従って循環する。一方 、外気通風路55は通気ダクト9と連通し、さら に通気ダクト9の一端は開口部10にて車両の外 側に開口しているので、外扇ファン58の動作 より外気通風路55には車両外側の比較的低 の空気が吸気され、この比較的低温の空気 外気通風路55を通流する。そして、内気通風 路54を循環する高温の空気と、外気通風路55 通流する比較的低温の空気とが熱交換をす ことで外部に放熱がなされる。

 次に、本実施の形態の効果について説明 る。本実施の形態によれば、全閉形主電動 5の吸気口58と側面カバー8に設けられた開口 部10とを接続する通気ダクト9を設けることで 、外気通風路55には常に車両外側から比較的 温の空気が供給されることになり、全閉形 電動機5の冷却効率が向上するという効果を 奏する。

 ここで、図8及び図9を参照して、通気ダ ト9を設けない場合の冷却効率について説明 る。図8は、通気ダクトを設けない場合の車 両用駆動装置の構成を示す概略側面図、図9 、図8の車両用駆動装置の構成を示す概略平 図であり、車両下部を下方から見た場合の である。なお、図1及び図2と同一の構成部 については同一の符号を付している。

 図8及び図9に示すように、全閉形主電動 5は、その設置箇所周辺における外気を吸気 58から吸気し、吸気時よりも温度上昇した 温の空気を排出する。車両本体1の床下側面 は側面カバー8が設けられているため、全閉 形主電動機5の排出する高温の空気は側面カ ー8で囲まれた領域に滞る傾向にある。その め、全閉形主電動機5は、その設置箇所周辺 における高温の空気を外気通風路55に導入す ことになり、運転を継続することで、外気 風路55を通流する空気の温度と内気通風路54 を循環する空気の温度との差がしだいに小さ くなり、冷却効率が大幅に低下することにな る。これに対して、本実施の形態では、通気 ダクト9を介して、全閉形主電動機5の排熱の 響を受けていない冷却風を車両外側の外気 ら確実に供給することで高い冷却効率を実 している。

 また、本実施の形態では、外扇ファン57 動作により吸気することで、通気ダクト9を して車両外側からの冷却風を全閉形主電動 5に供給している。つまり、全閉形主電動機 5に既に設けられた機能を有効活用すること 外気の導入を行っており、新たに強制通風 ための装置を設ける必要がない。また、本 施の形態は、例えば特許文献2に記載されて る車両用熱交換装置のように、車両走行に って生じる走行風を冷却風として利用する 合とは異なり、車両が徐行してその速度が さい場合や停車時において主電動機を運転 ている場合など十分に走行風が得られない 合でも、外扇ファン57により吸気すること 高い冷却効率を維持できる。なお、特許文 2では、車両に搭載された変圧器やリアクト などの電気機器の冷却を対象としており、 実施の形態のように全閉形主電動機の冷却 対象としたものとは異なる。

 本実施の形態では、全閉形主電動機5に設 けられた吸気口58と排気口59とが十分に離隔 ており、特に、排気口59は全閉形主電動機5 接続されている台車2側に配置され、かつ、 気口58は全閉形主電動機5が接続されている 車2とは反対側に配置されている。このよう に吸気側と排気側が十分に離隔しているので 、吸気側は排気による熱の影響を受けにくい 構成となっており、冷却効率の向上に寄与し ている。また、このような配置構成により、 通気ダクト9の取り付けも容易となっている

 本実施の形態では、通気ダクト9は、開口 部10において側面カバー8に対して垂直となる ように配設されている。そのため、開口部10 ら通気ダクト9へ流入する空気は側面カバー 8に対して垂直に流れる。このような構成は 上述のように走行風を利用せずに冷却風を 入できることから可能となる。したがって 走行風を利用する場合のように、通気ダク 9を側面カバー8に対して傾斜させて設ける必 要がないので、構造が簡素化され、取り付け が容易になると共に、通気ダクト9の長さも くなる分、コストも低減される。ただし、 気ダクト9を従来のように、側面カバー8に対 して傾斜させて設けることもできる。

 また、開口部10には集塵フィルタ17が設け られているので、車両の外側の空気に含まれ る塵埃等が通気ダクト9の内部に流入するこ を防止できる。したがって、外気通風路55内 にも塵埃が流入することを防止することがで き、全閉形主電動機5の保守が容易となる。

 また、吸気口58と通気ダクト9との間に設 られた接続部11は、伸縮性及び可撓性を兼 備えているので、車両の走行に伴う振動や れを吸収し、全閉形主電動機5と通気ダクト9 との間の接続信頼性が向上する。

 また、本実施の形態によれば、全閉形主 動機5が台車2の枠外に設けられているので 台車2により規定される搭載寸法制約がなく り、大容量の全閉形主電動機5を搭載するこ とが可能となる。すなわち、台車2以外の車 に装架することでスペースを確保でき、全 形主電動機5の大容量化を実現できる。

 ここで、図10を参照して、台車に主電動 が搭載された場合の構成例について説明す 。図10は、従来の車両用駆動装置の構成を示 す平面図である。図10では、対角に配置され 主電動機101a及び101bが、それぞれ台車枠104 取り付けられている。台車枠104には、車軸10 5a及び105bが設けられており、車軸105a及び105b 両端にはそれぞれ車輪106が嵌入され固定さ ている。また、車軸105aには歯車装置102aが 続されると共に、車軸105bには歯車装置102bが 接続されている。また、主電動機101aの回転 と、歯車装置102aのピニオン軸とが、歯車形 わみ軸継手103aにより可撓的に連結され、同 様に、主電動機101bの回転軸と、歯車装置102b ピニオン軸とが、歯車形たわみ軸継手103bに より可撓的に連結されている。主電動機101a び101bの回転軸は、車軸105a及び105bと平行に るように構成されている。

 このような従来の車両用駆動装置におい は、主電動機101a及び102bの寸法が台車枠に り制限されることが容易にわかる。すなわ 、レール幅による寸法制約と、車軸-歯車ピ オン間距離(センターディスタンス)300によ 制約とにより、大容量の主電動機の設置が 難となることがわかる。

 本実施の形態では、全閉形主電動機5を例 えば誘導電動機とした場合、従来に比べてそ の容量を2倍程度まで大容量化できることが かった。そのため、図10では、1つの台車枠10 4に対して2つの主電動機101a及び101bが搭載さ ているが、図1及び図2では、1つの台車2に対 て1つの全閉形主電動機5が搭載することで 従来と同じ走行性能を確保しつつ、さらに 却効率を大幅に向上させている。

 また、全閉形主電動機5を台車2の枠外に けているため、全閉形主電動機5と車軸3aと シャフト6で接続している。このシャフト6は 、全閉形主電動機5の回転駆動力を車軸3aに伝 達するという本来の機能に加えて、金属材料 で構成されることから伝熱性に優れ、全閉形 主電動機5からの放熱を促進するという冷却 果もある。そのため、全閉形主電動機5の冷 効率の向上に寄与している。

 以上説明したように、本実施の形態によ ば、省保守化、低騒音化の実現に加えて、 容量でかつ冷却効率に優れた全閉形主電動 5を搭載した車両用駆動装置を提供すること ができる。

実施の形態2.
 図5は、本実施の形態に係る車両用駆動装置 の構成を示す概略平面図であり、車両下部を 下方から見た場合の図である。本実施の形態 では、通気ダクト19の構造が実施の形態1にお ける通気ダクト9の構造と異なる。なお、図5 は、図2と同一の構成部分には同一の符号を 付して、その詳細な説明を省略する。

 図5に示すように、通気ダクト19は、3つの 開口端を有するT字型の形状であり、一端は 閉形主電動機5の吸気口58に接続され、残り 二端のうち一方は車両の一方の側面におけ 側面カバー8に設けられた開口部18aに接続さ ると共に、残りの二端のうち他方は車両の 方の側面における側面カバー8に設けられた 開口部18bに接続されている。このように本実 施の形態では、開口部18a及び18bが設けられ、 かつ、これらは相互に対向する両側面の側面 カバー8にそれぞれ設けられている。また、 口部18aには集塵フィルタ20aが、開口部18bに 集塵フィルタ20bが、それぞれ設けられてい 。

 本実施の形態によれば、側面カバー8の一 方の開口部である例えば開口部18aがごみ等で 閉塞した場合でも、他方の開口部18bを利用し て車両外側の空気を取り入れることができる ので、通気ダクト19を介して安定して冷却風 得ることができる。なお、本実施の形態で 、側面カバー8における開口部を2箇所に設 たが、これに限定されず、一般に複数個の 口部を設けることができる。本実施の形態 その他の構成、動作及び効果は、実施の形 1と同様である。

実施の形態3.
 図6は、本実施の形態に係る車両用駆動装置 の構成を示す概略平面図であり、車両下部を 下方から見た場合の図である。また、図7は 本実施の形態の変形例の構成を示す概略平 図であり、車両下部を下方から見た場合の である。なお、図5及び図6では、図2と同一 構成部分には同一の符号を付して、その詳 な説明を省略する。

 図7に示すように、本実施の形態では、図 5に示す実施の形態2の構成に加えて、排気用 通気ダクト30が設けられている。すなわち 全閉形主電動機5の排気口59には通気ダクト30 の一端が接続されると共に、通気ダクト30の 端が側面カバー8に設けられた開口部31に接 されている。

 このように排気用の通気ダクト30を設け ことで、全閉形主電動機5の外気通風路55か 排出される高温の空気を確実に車両の外側 領域に排出することができる。そのため、 閉形主電動機5の排熱の影響を受けた高温の 気が、全閉形主電動機5の周辺に滞ることが ないので、冷却効率が一層向上する。

 また、全閉形主電動機5に設けられた吸気 口58と排気口59とが十分に離隔しており、排 口59は全閉形主電動機5が接続されている台 2側に配置され、かつ、吸気口58は全閉形主 動機5が接続されている台車2とは反対側に配 置されている。排気用の通気ダクト30は排気 59に接続され、接続方向に引き出された後 車両走行方向と垂直な方向に延伸し、側面 バー8に設けられた開口部31に接続されてい 。そのため、排気に利用される開口部31の位 置と、吸気に利用される開口部18a、18bの位置 とが十分に離隔しているので、吸気側は排気 による熱の影響を受けにくい構成となってい る。

 また、排気用の通気ダクト30を介した排 は、全閉形主電動機5の外気通風路55に設け れた外扇ファン57の動作によりなされるので 、新たに強制送風のための装置を設ける必要 もないし、また、従来の技術のように走行風 を利用して行う必要もない。

 なお、排気用の通気ダクト30の形状は本 施の形態の形状に限定されず、例えば、吸 用の通気ダクト19と同じように、T字型の形 とすることもできる。また、通気ダクト30に おける全閉形主電動機5との間の接続部を、 続部11と同様に、伸縮性及び可撓性を兼ね備 えた接続部とすることができる。なお、本実 施の形態のその他の構成、動作及び効果は、 実施の形態2と同様である。

 次に、図6を参照して、本実施の形態の変 形例について説明する。図6に示すように、 変形例においては、図7の構成から吸気に利 される通気ダクト19を取り除いている。す わち、吸気については、吸気口58の周辺の空 気を利用するが、排気口59から排出される高 の空気を確実に車両外側の領域に送り出す とで、吸気口58の周辺の温度上昇を抑制し 全閉形主電動機5の冷却効率の改善を図るも である。実施の形態3は、実施の形態2の効 と本変形例の効果を併せ持つものである。

 以上のように、本発明は、車両下部側面 側面カバーを備えた高速車両等に好適に利 することができる。