Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
DUPLEX PIPE FITTING, EXCLUSIVE TOOL FOR THE DUPLEX PIPE FITTING, REFRIGERATION SYSTEM EMPLOYING THE DUPLEX PIPE FITTING, AND SEPARATION TYPE AIR CONDITIONER
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/034948
Kind Code:
A1
Abstract:
A duplex pipe fitting has a fitting main body (1), and a pair of coupling members (2) screwed to the ends of the fitting main body (1). When the coupling members (2) are screwed to the fitting main body (1), two pipes (P) are connected with each other through the fitting main body (1). Each coupling member (2) has a grasping portion (24) equipped with a grasping surface consisting of one or a plurality of pairs of planes facing each other so that it can be grasped by a general purpose fastening tool. When a rotary torque for fastening the coupling members (2) to the fitting main body (1) reaches a value indicating the end of fastening, at least a part of the grasping portion (24) including the grasping surface is divided and fastening of the coupling members (2) is ended, thereby completing connection of pipes.

Inventors:
NAKATA HARUO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/066178
Publication Date:
March 19, 2009
Filing Date:
September 08, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
DAIKIN IND LTD (JP)
NAKATA HARUO (JP)
International Classes:
F16L19/08; B25B13/50; F25B41/00
Foreign References:
JPH08200566A1996-08-06
JPH04362391A1992-12-15
JP2007211847A2007-08-23
JP2006207795A2006-08-10
JPH07293761A1995-11-10
JPH11141921A1999-05-28
JP2007120741A2007-05-17
Other References:
See also references of EP 2189699A4
Attorney, Agent or Firm:
ONDA, Hironori (Ohmiya-cho 2-chome Gifu-sh, Gifu 31, JP)
Download PDF:
Claims:
 一対の第1螺合部を備えた継手本体と、前記継手本体に接続される配管に装着された状態で前記継手本体の各第1螺合部に螺合される第2螺合部をそれぞれ有する一対の結合部材とを備え、各結合部材が前記継手本体に対し螺合されることにより前記継手本体を介して二つの配管が接続される両用管継手であって、
 前記各結合部材は汎用の締結工具で把持可能な互いに対向する一対又は複数対の平面からなる把持面を備えた把持部を有し、
 前記把持部のうちの少なくとも前記把持面を含む部分は、配管接続の過程で分断されるように構成されていることを特徴とする両用管継手。
 前記把持面を含む部分は、継手本体に対し結合部材を締め付ける回転トルクが締結完了を示す値に到達したときに、回転トルクにより分断されるように構成されている
 ことを特徴とする請求項1記載の管継手。
 前記結合部材は、軸心に沿って延びる配管貫通孔と、前記結合部材を二分するように前記結合部材の全周にわたって形成されたスリットと、スリットと配管貫通孔との間に形成された薄肉の管状連結部とを有し、
 前記結合部材における前記スリットの前記継手本体と反対側の部分は、前記把持部に形成され、前記結合部材における前記スリットの前記継手本体と同じ側の部分は、前記継手本体に螺合される前記螺合部を備えるとともに継手本体と配管とを気密に接合するための配管接続機構を構成する管接続部に形成され、
 前記把持面を含む部分は、前記継手本体に対し結合部材を締め付ける回転トルクが締結完了を示す値に到達したときに、前記管状連結部において回転トルクにより分断されるように構成されている
 ことを特徴とする請求項2記載の両用管継手。
 前記継手本体は、締結完了状態において前記結合部材の前記管接続部全体を内部に収納する筒状部を有し、前記結合部材は、締結完了状態においてスリットが前記筒状部の端部に略一致する位置に配置されていることを特徴とする請求項3記載の両用管継手。
 前記管接続部の前記継手本体と反対側の端面には複数の係合穴部が形成されていることを特徴とする請求項3又は4記載の両用管継手。
 前記複数の係合穴部は軸方向に延びるように形成されるとともに、前記把持部における前記係合穴部に対応する位置に、前記把持部を貫通する複数の係合穴部を加工するための加工用穴が形成されていることを特徴とする請求項5記載の両用管継手。
 前記複数の係合穴部は、一円周上において等間隔に形成されていることを特徴とする請求項6記載の両用管継手。
 前記配管の外径より大きい内径を有する略半円弧状の基体部と、同基体部に取り付けられた柄と、前記基体部の側面に形成された、前記係合穴部に係合する係合突部とを有することを特徴とする請求項5又は6記載の両用管継手に用いられる専用工具。
 請求項1~7の何れか1項に記載の両用管継手を冷媒回路に用いたことを特徴とする冷凍装置。
 室内に設置される室内ユニットと室外に設置される室外ユニットとが現地施工の連絡配管により接続される分離型空気調和機であって、前記連絡配管接続のために請求項1~7の何れか1項に記載の両用管継手が使用されていることを特徴とする分離型空気調和機。
 天井裏に設置される室内ユニットと室外に設置される室外ユニットとが現地施工の連絡配管により接続される分離型空気調和機であって、前記連絡配管が請求項1~7の何れか1項に記載の両用管継手により天井裏で接続されていることを特徴とする分離型空気調和機。
Description:
両用管継手、この両用管継手用 専用工具、この両用管継手を用いた冷凍装 、及び分離型空気調和機

 本発明は、両側に配管接続用の螺合部を えた両用管継手に関し、詳しくは一旦配管 接続された後には取り外し難い接続構造を する両用管継手に関する。

 内部に流体を流す流体管に対し用いられ 管継手として、ろう付で配管を接続するた の配管接続口を有する第一端と、結合部材( ナット)を螺合させることによりねじ込み式 配管を接続可能とする螺合部を有する第二 とを備える片用管継手が知られている。ま 、両側に螺合部を有するとともに両側とも 結合部材を螺合させることによりねじ込み に配管を接続可能とした所謂両用管継手も られている。図13は、後者の両用管継手を使 用した分離型空気調和機における配管例であ って、特許文献1に記載されているものであ 。

 図13に示されているように、従来の分離 空気調和機においては、室内ユニット101の 内熱交換器(図示しない)から配管102が外に導 出され、この配管102の先端にフレア式の片用 管継手103が接続されている。この片用管継手 103は、室内ユニット101の接続部として設けら れている。また、室外ユニット105には、フレ ア式の片用管継手106が接続部として設けられ ている。このような内外の接続部に対し、第 1接続配管(連絡配管)104及び第2接続配管107が 続されるととともに、第1接続配管104と第2接 続配管107とが両者104,107の先端において互い 接続されている。このように、室内ユニッ 101と室外ユニット105とが第1及び第2接続配管 104,107を介して接続されている。この場合に いて、第1接続配管104と第2接続配管107との接 続には、食い込み式の両用管継手108が用いら れている。なお、両用管継手の公知例として 、特許文献1に加えて、特許文献2は両用管継 の詳細構造を開示している。具体的には、 許文献2に開示される両用管継手は、両側に 配管接続用の螺合部を有する継手本体と、そ れら螺合部にそれぞれ螺合される2つのナッ と、各ナット内に収容されるスリーブとを える。

 上記の配管接続例に用いられる片用管継 103,106及び両用管継手108は、締結工具で結合 部材(ナットの場合もある)を締め付けること より接続される。この締結作業は、締め付 トルクが締結完了を示す値に到達するまで 続して行われる。締め付けトルクが締結完 を示す値に到達すると締結作業が終了し、 管接続作業が終了となる。そして、配管接 作業終了後、第1及び第2接続配管104,107、並 に管継手103,106,108は、作業終了時の状態の まで使用されていた。したがって、配管接 が完了した管継手103,106,108に対しスパナ、レ ンチなどの汎用締結工具を用いれば、誰でも が簡単に管継手103,106,108の螺合部を緩めたり さらに螺合部を緩めて配管104,107を取り外し たりすることができる。

 しかしながら、近年冷凍装置の冷媒とし 多用されているフロンガスは、大気に放出 れた場合にオゾン層破壊や地球温暖化など 弊害を生ずるため、その取り扱いが年々厳 になっている。最近では、管継手により配 接続された部分については、簡単に取り外 できないような管継手の構造が必要とされ いる。

 また、図13において、室内ユニット101が天 裏に設置される場合には、容易に緩めるこ ができない構造を有する管継手の使用が求 られている。ところがこのような要望に対 、室内ユニット101から導出される配管102と 1接続配管104とを接続する適切な管継手が存 しない。なお、室内ユニット101が天井裏に 置されている場合、天井裏でろう付をする とは火災予防上万全の注意をする必要があ 。

特開平11-141921号公報

特開2007-120741号公報

 本発明の目的は、配管接続完了後、汎用 締結工具を用いて接続部を緩めることがで ないようにした両用管継手を提供すること ある。また、本発明の別の目的は、この両 管継手における螺合部を解除する専用工具 並びに、この管継手を利用した冷凍装置及 空気調和機を提供することにある。

 上記の課題を解決するため、本発明の一 様によれば、一対の第1螺合部を備えた継手 本体と、継手本体に接続される配管に装着さ れた状態で継手本体の各第1螺合部に螺合さ る第2螺合部をそれぞれ有する一対の結合部 とを備え、各結合部材が継手本体に対し螺 されることにより継手本体を介して二つの 管が接続される両用管継手であって、各結 部材は汎用の締結工具で把持可能な互いに 向する一対又は複数対の平面からなる把持 を備えた把持部を有し、前記把持部のうち 少なくとも把持面を含む部分は、配管接続 過程で分断されるように構成されているこ を特徴とする両用管継手が提供される。

 ここで分断とは、以下のような場合を含 。(1)一体的に形成されている箇所が切断又 破断される場合。(2)別体として加工された の同士が接着、噛合せ等の係合手段により 合されている物において、この接合部が切 又は破断される場合。(3)通常使用状態では 合しているが一定条件の下では係合しなく るような物において、一定条件の下で係合 なくなるような場合。最後に掲げた(3)の場 とは、例えば、継手本体に対し結合部材を め付ける回転トルクが締結完了を示す値に ったとき、把持面と螺合部との間に形成さ ている連結機構が作用して、把持面からの 転トルクが螺合部に伝達されなくなるよう 場合である。

 このような構成上の特徴を有する本発明 係る両用管継手によれば、軸心方向の両側 螺合部を備えた継手本体に対し、継手本体 両側それぞれに配管が接続される。また、 記把持部のうちの少なくとも把持面を含む 分は、配管接続の過程で分断されるように 成されているので、配管接続完了後は汎用 締結工具を用いることができなくなる。そ ため、管継手の螺合部を緩めたり、螺合部 緩めて配管を取り外したりすることが容易 できなくなる。この結果、冷媒ガスの不用 な漏れや、冷媒ガスの大気への放出が回避 れる。なお、継手本体と結合部材との螺合 を緩める必要が生じた場合、専門業者に依 せざるを得なくなるので、フロンガスの大 への無用な放出が削減される。

 また、把持部の把持面を含む部分は、継 本体に対し結合部材を締結するための回転 ルクが締結完了を示す値に到達したときに 回転トルクにより分断されるように構成す ことができる。この場合、分断される部分 強度を回転トルクに合わせるように設定し おく必要がある。結合部材を締め付ける作 の終了と同時に前記把持面を含む部分が分 されるので、締結作業が簡略化される。な 、前記把持面を含む部分が分断されると、 激に回転トルクが低下するので、作業者は の点に注意を要する。

 前記結合部材は、軸心に沿って延びる配 貫通孔と、結合部材を二分するように結合 材の全周にわたって形成されたスリットと スリットと配管貫通孔との間に形成された 肉の管状連結部とを有し、前記結合部材に けるスリットの継手本体と反対側の部分は 前述の把持部に形成され、前記結合部材に ける前記スリットの継手本体側と同じ側の 分は、継手本体に螺合される前記螺合部を えるとともに継手本体と配管とを気密に接 するための配管接続機構を構成する管接続 として形成され、前記把持面を含む部分は 継手本体に対し結合部材を締め付ける回転 ルクが締結完了を示す値に到達したときに 前記管状連結部において回転トルクにより 断されるように構成されていることが好ま い。

 このように構成すれば、結合部材を締め ける回転トルクが締結完了を示す値に到達 ることにより、継手本体に螺合する管接続 から汎用の締結工具で把持していた把持部 体が分断されて、結合部材の締結工程が終 する。したがって、配管接続完了後、継手 体に螺合された管接続部を容易に取り外す とができなくなる。なお、把持部は配管上 自由に位置移動できる状態となるが、配管 に残ることによる格別の問題は生じない。

 また、この場合において、前記継手本体 、締結完了状態において結合部材の管接続 全体を内部に収納する筒状部を有し、締結 了状態においてスリットが前記筒状部の端 に略一致する位置に前記結合部材が配置さ ていることが好ましい。このように構成す ば、結合部材の締結工程完了と同時に管状 結部が切断され、継手本体内に管接続部全 が収納された状態となって、把持部が分断 れる。そのため、誰でもが簡単に螺合部を めたり、螺合部を緩めて配管を取り外した することがより一層できないようになる。

 さらに、前記管接続部の継手本体と反対 の端面には複数の係合穴部が形成されてい ことが好ましい。このように構成すると、 の係合穴部に係合する係合突部を備えた専 工具を用いることにより、管接続部を容易 緩めることができる。また、係合穴部は、 用工具を係合させるための係合部として形 されるが、スリットに対して突出しない構 である。このため、スリットを幅狭く設定 ることができ、管継手をコンパクトにする とができる。

 また、前記複数の係合穴部は軸方向に延 るように形成されるとともに、前記把持部 おける前記係合穴部に対応する位置に、把 部を貫通する係合穴部を加工するための複 の加工用穴が形成されていることが好まし 。このように構成することにより、把持部 存在にも拘わらず、係合穴部を把持部の継 本体と反対側から加工することができる。 た、加工用穴の内径を係合穴部の内径と同 とすることにより、両者を同時に加工する とができる。

 また、前記係合穴部は、一円周上におい 等間隔に形成されていることが好ましい。 のように構成すると、この係合穴部に係合 る係合突部を備えた専用工具を用いる場合 、専用工具に設けられる係合突部を管接続 の係合穴部に係合させることができるので 専用工具の使い勝手がよい。

 また、本発明に係る専用工具は、前述の うに管接続部の継手本体と反対側の端面に 合穴部が形成され両用管継手に用いられる のであって、前記配管の外径より大きい内 を有する内周部を有する略半円弧状の基体 と、この基体部に取り付けられた柄と、前 基体部の側面に形成された、係合穴部に係 する係合突部とを有することを特徴とする したがって、この専用工具を用いることに り、把持部を配管から取り外すことを必要 せずに、継手本体に螺合された管接続部を り外すことができるので、配管のやり直し 容易に行うことができる。

 また、本発明に係る別の態様によれば、上 の両用管継手を冷媒回路に使用する冷凍装 が提供される。したがって、冷凍装置の耐 性を向上させることができる。
 また、本発明に係る別の態様によれば、分 型空気調和機が提供される。その空気調和 は、室内に設置される室内ユニットと室外 設置される室外ユニットとが現地施工の連 配管により接続される分離型空気調和機で って、前記連絡配管接続のために上述の両 管継手が使用されていることを特徴とする このように構成することにより、室内ユニ トと室外ユニットとが連絡配管により接続 れた場合に、配管接続後に容易に配管を外 ことができないようにすることができる。

 本発明に係る他の態様によれば、天井裏 設置される室内ユニットと室外に設置され 室外ユニットとが現地施工の連絡配管によ 接続される分離型空気調和機が提供される その空気調和機は、連絡配管が上述の両用 継手により天井裏で接続されていることを 徴とする。このように構成することにより 上述の両用管継手を用い、天井裏において ろう付作業を行うことなく、かつ容易に配 を取り外すことができないように室内ユニ トと連絡配管との接続を行うことができる

本発明の第1の実施の形態に係る両用管 継手の締結開始前の状態を示す部分断面図で ある。 図1の両用管継手におけるフェルール周 りを拡大して示す断面図である。 図1の両用管継手の締結工程を示すフェ ルール周りの断面図であって、図3(a)は手動 締結によりフェルールの先端を配管に食い ませた配管仮止めの状態を示し、図3(b)はフ ルールが結合部材から分離された状態を示 、図3(c)は締結完了の状態を示す。 図1の両用管継手の締結完了直前の状態 を示す部分断面図である。 図1の両用管継手の締結完了の状態を示 す部分断面図である。 図1の両用管継手における結合部材の螺 合を緩めるための専用工具の一例を示す斜視 図である。 本発明の第2の実施の形態に係る両用管 継手の締結開始時の状態を示すを示す部分断 面図である。 本発明の第3の実施の形態に係る両用管 継手の締結完了直前の状態を示す部分断面図 である。 本発明の第4の実施の形態に係る両用管 継手の締結開始の状態を示す断面図である。 図9の両用管継手において、フェルー を結合部材に仮保持した状態図を示す断面 である。 図9の両用管継手の配管接続完了の状 を示す断面図である。 応用例に係る分離型空気調和機の配管 システムを示すブロック図である。 従来例に係る分離型空気調和機の配管 システムを示す概略図である。

 (第1の実施の形態)
 第1の実施の形態に係る管継手について、図 1~図6に基づき説明する。第1の実施の形態に る管継手は、ヒートポンプ式温水装置など 装置に用いられる冷凍装置の冷媒回路に使 される食い込み式の両用管継手であって、 の構成が図1に示される。図1は、この両用管 継手の締結開始前の状態を示す部分断面図で ある。

 本両用管継手1は、図1に示されるように 軸心方向の両側に第1螺合部としての雌ねじ1 2aを備えた継手本体1と、継手本体の雌ねじ12a に螺合される第2螺合部としての雄ねじ25aを えた二つの結合部材2と、結合部材2に一体に 形成されたフェルール3とを備える。各結合 材2は、継手本体1によって接続される一対の 配管Pにそれぞれ装着されている。

 また、この両用管継手は、継手本体1の径 方向における中心線A-Aに関して対称的に形成 されている。したがって、以下の説明におい て、右側の結合部材2、フェルール3及びこれ の機能についてのみ説明し、左側の構成に いての説明は、重複を避けるために省略す 。さらに、右側の構成を説明するにあたり 継手本体1側、即ち、図1における左側を前 とし、結合部材2側、すなわち、図1における 右側を後側とする。また、この点については 、後述する他の実施の形態においても同様と する。

 継手本体1は、図1に示すように、中心線A- Aに関して対称的な形状をなす。継手本体1は 中心部において基部11を有し、継手本体1の 側に配管Pを食い込み式で接続するための配 管接続構造が形成されている。そのために、 基部11の両側には、結合部材2を螺合する第1 合部としての雌ねじ12aを内周面に有する雌 じ筒部12が形成されている。なお、基部11及 両側の雌ねじ筒部12の外形は、これら三つ 部分11,12が一体となった六角ナット形状に形 成されているため、基部11及び雌ねじ筒部12 汎用工具によって把持しやすい。

 また、継手本体1は、基部11の両側面から れぞれの雌ねじ筒部12内に突出する2つのボ 13を有する。そして、各ボス13の外周には、 それぞれ結合部材2の保護筒部26を差し込むた めの環状空間14が形成されている。また、ボ 13から基部11にかけてのボス13の内周面には 管接続時に配管Pを差し込むための差込口15 形成されている。さらに、両差込口15の間 は、連通孔16が形成されている。なお、差込 口15と連通孔16との間には段差(カウンターボ )17が形成されている。差込口15に差し込ま た配管Pの先端を段差17に当接させることに り、配管Pは所定位置に保持される。

 また、各差込口15の入口にはカム面18が形 成されている。各カム面18は、基部11側にお て差込口15に連なるとともに、後側(結合部 2側)に向けて径が大きくなる円錐状に形成さ れている。カム面18の管継手の軸心に対する 斜角度は、後述するフェルール3の先端部の テーパ面32の傾斜角度より大きく形成されて る。

 前述のように、継手本体1の両側に二つの 結合部材2がそれぞれ螺合されるが、これら 合部材2は、同一構造のものであって向きを えて取り付けられている。以下、結合部材2 について説明するが、両側の結合部材2は同 構造であるので、前述のように図1における 側に螺合されているものについてのみ説明 る。

 結合部材2は、図1に示すように、軸心に 管Pを挿通するための配管貫通孔21を有する 結合部材2には、同結合部材2を分割するよう に、断面U字状のスリット22が結合部材2の全 にわたって形成されている。そして、スリ ト22の継手本体1側(前側)には、継手本体1に 合されるとともに配管接続機構を備えた管 続部23が形成されている。また、スリット22 継手本体1と反対側(後側)には、汎用の締結 具で把持可能な把持部24が形成されている なお、スリット22の軸方向の位置は、継手本 体1に対し結合部材2が締結された状態におい 、継手本体1、すなわち、筒状部を成す雌ね じ筒部12の端部の位置と略一致するように配 されている(図4及び図5参照)。

 また、管接続部23は、基部25を有する。こ の基部25の継手本体1側(前側)の外周には、フ ルール3を保護する保護筒部26が形成されて る。保護筒部26から基部25にかけての外周に は、継手本体1と螺合する第2螺合部としての ねじ25aが形成されている。

 また、把持部24は、汎用の締結工具で把 可能とするように六角ナット状に形成され いる。スリット22と配管貫通孔21との間に、 肉の管状連結部27が形成されている。管状 結部27により、管接続部23と把持部24とが連 されている。管状連結部27は、把持部24を締 付ける結合部材2の締付トルクが締結完了を 示す値まで大きくなると切断される強度を有 するように設計されている。ここで、本実施 の形態における配管接続機構は、前述のフェ ルール3、雄ねじ25a、雌ねじ12aなどの部材を む。

 また、管接続部23の継手本体1と反対側(後 側)の面には、円形で所定深さを有する4個の 合穴部51が形成されている。これら係合穴 51は、後述する特別の工具の係合部と係合す る被係合部として機能する。また、把持部24 は、係合穴部51を把持部24の継手本体1側(後 )から加工可能とする4つの加工用穴52が形成 されている。各加工用穴52は、対応する係合 部51と相対向する位置に配置されており、 円周上において等間隔に形成されている。

 フェルール3は、図2に示すように、軸心 配管Pを挿通する貫通孔31を有する環状をな とともに、後端部において径方向に延びる 肉部4を介し基部25に連結されている。また フェルール3は、結合部材2と一体的に形成さ れている。

 また、図2に示すように、フェルール3は 略一定の肉厚を有する後部と、外周にテー 面32を有する前部とを備える。フェルール3 、テーパ面32において、先端に向かうに従っ て薄くなるように形成されている。このテー パ面32の傾斜角度は前述のカム面18の傾斜角 よりやや小さく設定されている。また、フ ルール3の後面33は、内周側から径方向外方 窪む第1ノッチ34を介して基部25に形成された 押圧面28と対峙するように形成されている。 1ノッチ34は、略V字状の断面を有している。 また、第1ノッチ34は、基部25の中心軸線と直 する方向に延びるとともに、前後に対向す 一対の壁面を含む。第1ノッチ34の最大内周 34aは、軸方向の長さの短い円筒面上に位置 ている。

 一方、フェルール3の後部の外周と薄肉部 4の前面側(すなわちフェルール3の基端側)と 、図2に示されるように、略直角に連結され いる。また、この直角の角部は、薄肉部4に おける切込41となっている。この切込41の部 には、局部的に肉厚が薄くなる最薄肉部42が 形成されている。このため、結合部材2に対 軸方向の力が作用すると、この最薄肉部42に 応力集中が生起される。

 また、フェルール3の先端3a付近の内周面 は第2ノッチ35が設けられ、フェルール3の後 端よりの内周面には第3ノッチ36が設けられて いる。第2ノッチ35は、フェルール3の先端3aの 変形を容易にするためのものである。また、 第2ノッチ35は、V字状の断面を有し、後側の 込面が軸心と直交する平面上に位置する。 た、結合部材2を手動で締め付けるとき、第2 ノッチ35の先端3aを配管Pと差込口15との間に 状に差し込むことにより、配管Pを仮止めす ことができるようになっている。また、第2 ノッチ35における後側の切込面と内周面との 差部がエッジ部3bをなし、このエッジ部3bが 屈曲することによって、フェルール3の先端3a が配管Pへ食い込むようになっている(図3(c)参 照)。

 第3ノッチ36は、第1ノッチ34とほぼ同一の 面形状を有する。第3ノッチ36が形成されて ることにより、第3ノッチ36の内奥部とフェ ール3の後部の外周との間には、環状薄肉部 37(図2参照)が形成されている。このように第3 ノッチ36が形成されて環状薄肉部37が形成さ ることにより、第3ノッチ36が閉じた時にフ ルール3の先端3aのエッジ部3bが配管Pに食い むように変形するとともに、後面33の内周側 縁部を形成するエッジ部3cが配管Pに食い込む ように変形する。したがって、フェルール3 体が第3ノッチ36を挟んで両端が軸心側に変 する(図3(c)参照)。このように、フェルール3 先端3aにおけるエッジ部3bの食い込みに加え て、フェルール3の後端部におけるエッジ部3c を配管Pに食い込むように変形させるのは、 下の理由による。(1)配管Pを抜けないように 持するため、(2)配管Pに伝達される振動がエ ッジ部3bに伝達されることを抑止するため、( 3)先端3aおけるエッジ部3bの食い込みによるシ ール性能及び配管の保持機能を高く維持する ため。

 以上の構成において、配管Pは銅管により 形成され、継手本体1、結合部材2及びフェル ル3は黄銅製材料から形成されている。上記 の材料は、冷凍装置用材料として最適であり 、かつ汎用性を有する。

 次に、以上のように構成される本両用管 手による配管接続方法について、図1及び図 3~図6に従い説明する。なお、以下の説明に関 して、図1における右側の配管接続と左側の 管接続は対称的に行われる点で相違するの であるので、右側の配管接続を念頭におい 説明する。

 本両用管継手による配管Pの接続について 説明すると、まず結合部材2の配管貫通孔21に 配管Pが差し込まれ、結合部材2が配管Pに装着 される。そして、配管Pの先端がフェルール3 貫通孔31を通して差込口15に挿入され、接続 配管Pの先端を段差17に当接させた状態として 結合部材2が継手本体1に螺合される。この状 が図1に示される。

 この状態から結合部材2を手動で締め付け ていくと、フェルール3の先端3aがカム面18に 接し、この状態からさらに結合部材2を締め 付けていくと、フェルール3の先端3aが配管P 差込口15との間に押し込まれ、配管Pの仮止 が行われる。この状態が図3(a)に示される。

 その後、フェルール3の第2ノッチ35の前側 のテーパ面32がカム面18に当接するため、結 部材2を更に締め付けるには大きな回転トル が必要となる。したがって、この段階から の工程では、結合部材2を継手本体1に対し 締め付けるために、汎用の締結工具が使用 れる。この締め付けにより従来例の場合と 様に、フェルール3の先端3aがカム面18に押し 付けられた状態で結合部材2が締め付けられ 薄肉部4に軸方向前向きの力が作用する。こ とき、フェルール3の外周面と薄肉部4の前 との交差部、すなわち切込41(図3(a)参照)を有 する最薄肉部42に応力が集中して発生する。 のため、この最薄肉部42において薄肉部4が 断され、後面33に連なる外周側端部が押圧 28に当接する(図3(b)参照)。

 フェルール3は、その後は独立のフェルー ルとして作用する。すなわち、フェルール3 、後面33に連なる外周側の切断端部が押圧面 28により押圧された状態から結合部材2がさら に締め付けられると、押圧面28の一部が最大 周部34aから後方へ拡がる傾斜面として形成 れているので、第3ノッチ36を中心としてそ 前後の部分が軸心側に曲がりやすくなって る。したがって、第3ノッチ36の前部におい 、第3ノッチ36を中心にしてエッジ部3bが配 Pに食い込むように傾斜する。これに対して 3ノッチ36の後部において、第3ノッチ36を中 にして後面33の内周側のエッジ部3cが配管P 食い込むように傾斜する(図3(c)参照)。

 さらに、フェルール3の後部が第3ノッチ36 を中心にして傾斜するように変形されて、エ ッジ部3cが配管Pに食い込む。この食い込み量 が適正値になると、第3ノッチ36を形成する前 面と後面とが互いに略全面で接触してノッチ を閉じるように、第3ノッチ36の形状が設定さ れている。その形状は、前述のような形状で あって、図2に拡大して示されるように、第1 ッチ34の形状と同一の略V字型であり、その 奥部に幅狭の円筒面36aを有している。これ より、第1の実施の形態に係るフェルール3 は、第3ノッチ36を形成する前面と後面とが いに略全面で接触した後、第3ノッチ36を中 とする傾斜が規制され、エッジ部3cの過剰な 食い込みが起こらないようになっている。

 このようにして、フェルール3の先端3aに けるエッジ部3bの食い込み及びフェルール3 後端部におけるエッジ部3cの食い込みが所 量に達すると、図4に示すように、継手本体1 の雌ねじ筒部12の端部とスリット22の継手本 1側の面とが略一致するように、スリット22 位置が設定されている。そして、さらに結 部材2を締め付けると、図5に示すように、結 合部材2を締め付ける回転トルクが締結完了 示す値に到達する。このとき、管状連結部27 が切断されて、継手本体1の雌ねじ筒部12から 突出した状態にある把持部24が分断される。 れにより結合部材2の締付が完了して、配管 Pの接続が完了する。

 次に、上記のような状態で締結された配 接続を、専用工具を使用して緩める配管接 解除方法について説明する。この場合にお る専用工具は、例えば図6に示すような専用 工具60である。この専用工具60は、略半円弧 の基体部61と、同基体部61に取り付けられた 62とを備える。基体部61の円弧部63の内径は 管Pの外径よりやや大きく形成されている。 また、管接続部23の係合穴部51に係合する3個 係合突部64が基体部61の側面に形成されてい る。これら係合突部64は、管接続部23の4個の 合穴部51の内の隣り合う任意の3個に係合可 である。

 そして、専用工具60の3つの係合突部64が 接続部23の任意の隣り合う3個の係合穴部51に それぞれ嵌め込まれ、専用工具60の柄62を用 て基体部61を回転させることにより、管接続 部23を回転させて継手本体1との螺合が緩めら れ、配管Pが継手本体1から取り外される。こ 配管接続解除方法によれば、配管Pを切断す ることなく管接続部23を緩めて配管Pを取り外 すことができるので、配管接続解除工事が簡 単になる。また、継手本体1を残した状態で 管Pが取り外される。そして、新たな結合部 2を用いることにより、この継手本体1に対 て配管Pが再度接続される。

 以上のように構成された第1の実施の形態に 係る両用管継手は次のような効果を奏する。
 (1)軸心方向の両側に第1螺合部(雌ねじ12a)を えた継手本体1に対し、両側それぞれに配管 Pを接続することができる。すなわち、継手 体1は、第1螺合部として軸方向の両側に、配 管接続機構を構成するカム面18を有するとと に、内周面に雌ねじ12aを備えた雌ねじ筒部1 2を有する。そして、雄ねじ25aを備えるとと に、フェルール3と一体的に形成された結合 材2が、前述の雌ねじ12aに螺合されるように 構成されている。したがって、継手本体1の 側において、食い込み式に配管Pを接続する とができる。

 (2)継手本体1に対し結合部材2を締結する 合に、継手本体1に対し結合部材2を締め付け る回転トルクが締結完了を示す値に到達する と、配管Pが継手本体1に対しシールされると もに配管Pが継手本体1に支持される。さら このとき、結合部材2の管状連結部27が切断 れて、結合部材2の締付が終了し、配管接続 業が完了する。したがって、配管接続後は 継手本体1に螺合される管接続部23から把持 24が分断されているため、管接続部23の螺合 を容易に緩めることができない。この結果、 容易に配管Pを取り外すことができなくなり 冷媒ガスの不用意な漏れや、大気への冷媒 ス放出が回避される。

 (3)継手本体1は、締結完了状態において結 合部材2の管接続部23全体を内部に収納する筒 状部としての雌ねじ筒部12を有する。これに して、結合部材2は、締結完了状態において スリット22が筒状部としての雌ねじ筒部12の 部に略一致する位置に配置されている。し がって、把持部24が切断されると、後に残る 管接続部23全体が継手本体1内に収納される状 態となっている。このため、本実施の形態の 場合、より一層誰でもが簡単に継手本体1に する管接続部23の螺合部を緩めたり、この螺 合部を緩めて配管Pを取り外したりすること できないようになる。

 (4)管接続部23の継手本体1と反対側(後側) 端面には複数の係合穴部51が形成されている 。そのため、これら係合穴部51に係合する係 突部64を備えた専用工具60を用いることによ り、管接続部23を容易に緩めることができる また、係合穴部51は、専用工具60を係合させ るための係合部として形成されるが、スリッ ト22に突出しない構成である。そのため、ス ット22を幅狭く設定することができ、管継 をコンパクトにすることができる。

 (5)係合穴部51は軸方向に延びるように形 される。また、把持部24における係合穴部51 対応する位置に、把持部24を貫通する係合 部51を加工するための加工用穴52が形成され いる。このため、把持部24の存在にも拘わ ず、係合穴部51を把持部24の継手本体1と反対 側(後側)から加工することができる。また、 工用穴52の直径を係合穴部51の直径と同一と することにより、両者51,52を同時に加工する とができる。

 (6)係合穴部51は、一円周上において等間 に形成されているので、専用工具60に設けら れる係合突部64を管接続部23の任意の係合穴 51に係合させることができる。したがって、 専用工具60は、使い勝手がよい。

 (7)専用工具60は、配管Pの外径より大きい 径を有する円弧部63を備える基体部61と、こ の基体部61に取り付けられた柄62と、基体部61 の側面に形成された、係合穴部51に係合する 合突部64とを備える。したがって、この専 工具60を用いることにより、把持部24を配管P から取り外すことなく、継手本体1に螺合さ た管接続部23を取り外すことができる。その ため、配管Pの再接続を容易に行うことがで る。

 (8)上述の両用管継手を冷媒回路に使用し 冷凍装置において、2本の配管Pを容易に接 することができる一方、一旦接続された配 Pを容易に外すことはできない。そのため、 媒の漏れに対する管理を厳格に行うことが きる。

 (第2の実施の形態)
 次に、第2の実施の形態について図7に基づ 説明する。第2の実施の形態は、第1の実施の 形態において、継手本体1及び結合部材2の螺 部としての雌ねじ12aと雄ねじ25aとを入れ替 るとともに、フェルール3を2分割された独 型にしたものである。なお、図7において、 1の実施の形態の構成と同一又は相当する構 成には同一の符号を付し、その説明を省略又 は簡略化する。

 第2の実施の形態に係る継手本体1は、図7 示すように、基部11の両側に形成されたボ 13の外周面にそれぞれ第1螺合部としての雄 じ13aが形成されている。なお、第1の実施の 態とは異なり、雄ねじ13aの外周には筒状部 形成されていない。また、継手本体1の両側 に螺合される結合部材2には、第1の実施の形 のような保護筒部が設けられておらず、代 りに基部25の継手本体1側に雌ねじ筒部71が 成されている。雌ねじ筒部71は、内周に継手 本体1の雄ねじ13aに螺合する第2螺合部として 雌ねじ71aを有する。また、管接続部23の外 全体が円筒状に形成されている。

 また、フェルール73は、フロントフェル ル74とバックフェルール75とからなる。フロ トフェルール74及びバックフェルール75の軸 心部にはそれぞれ配管貫通孔74a,75aが形成さ ている。フロントフェルール74の後面と、バ ックフェルール75の前面とは、後方から継手 体1に近づくにつれて軸心に向かって傾斜す る傾斜面に形成され、両者74,75は互いに接触 るように構成されている。

 このように構成された両用管継手におい 、押圧面28によりフェルール73が押圧された ときに、フェルール73の後端のエッジ部76が 管Pに食い込んで配管Pが継手本体1及び管接 部23内に支持される。また、押圧面28により ェルール73が押圧されることにより、フロ トフェルール74の先端77が配管Pに食い込んで 配管Pとフェルール73との間がシールされる。 それと同時に、フロントフェルール74の外周 ーパ面78がカム面18に密接されて、フェルー ル73とカム面18との間がシールされる。なお 図7は、結合部材2を締め付け始めた段階を示 しており、後端のエッジ部76及び先端77が配 Pに食い込む状態の図示は省略されている。

 また、第2の実施の形態は以上のように構成 されているので、次のような効果を奏するこ とができる。
 (1)継手本体1の軸方向両側にカム面18、第1螺 合部としての雄ねじ13aが形成されている。そ のため、フェルール73を介在させて配管Pに装 着された結合部材2を継手本体1に締結するこ により、配管Pを継手本体1に接続すること できる。

 (2)また、配管接続が完了した段階では、 1の実施の形態と同様、継手本体1に螺合さ る管接続部23から把持部24が分断されるため 管接続部23の螺合を容易に緩めることがで ない。したがって、容易に配管Pを取り外す とができなくなり、冷媒ガスの不用意な漏 及び、冷媒ガスの大気への放出が回避され 。

 (3)さらに、第2の実施の形態は、第1の実 の形態と同様に、管接続部23の継手本体1と 対側の端面には複数の係合穴部51が形成され るとともに、把持部24に加工用穴52が形成さ ている。そのため、第1の実施の形態におけ 効果(4)、(5)及び(8)と同様の作用効果を奏す ことができる。また、第1の実施の形態の場 合と同様の専用工具60を使用することができ 。

 (第3の実施の形態)
 次に、第3の実施の形態について図8に基づ 説明する。第3の実施の形態は、基本的には 2の実施の形態において、配管接続機構をフ レア式に変更したものである。なお、この図 において、第2の実施の形態の構成と同一又 相当する構成には同一の符号を付し、その 明を省略又は簡略化する。

 第3の実施の形態に係る継手本体1は、図8 示すように、カム面に代えて、ボス13の先 部に形成されたフレア受面81を有する。さら に、ボス13の軸心には、両側のボス13間を連 するとともに、配管Pの内径と略同じ内径を する連通孔82が形成されている。

 継手本体1の両側に螺合される一対の結合 部材2の各々には、第2の実施の形態の場合と 様に、スリット22を挟んで継手本体1側に管 続部23が形成されるのに対して、継手本体1 反対側には把持部24が形成されている。管 続部23は、基部25の継手本体1側に、内周面に 雌ねじ71aを形成した雌ねじ筒部71を有する。 た、管接続部23は、基部25の継手本体1側の 面に形成されたフレア圧接面84を有する。フ レア圧接面84は、配管Pに形成されたフレア83 圧接される。

 以上のように構成されたフレア式管継手 、次のようにして連結される。まず、結合 材2の配管貫通孔21に配管Pが挿入され、結合 部材2が配管Pに装着される。そして、配管Pの 先端にフレア83が別途の工具を用いて形成さ る。次に、フレア83をフレア受面81に押し付 けるようにしながら、継手本体1に対し結合 材2が締め付けられる。そして、結合部材2を 締め付ける回転トルクが締結完了を示す値に 到達すると、図8に示すようにフレア83がフレ ア受面81とフレア圧接面84との間に挟み込ま る。これと略同時に、図示しないが把持部24 が分断されて結合部材2の締結が終了し、配 接続が完了となる。このとき、管接続部23の 外周が円筒状に形成されているので、汎用の 締結工具では管接続部23を把持することがで ず、継手本体1と管接続部23との螺合を緩め ことができない。なお、継手本体1と管接続 部23との螺合を緩めるとき、図6のような専用 工具60が用いられる。

 第3の実施の形態は、以上のように継手本 体1と結合部材2との配管接続機構が異なるも においても本発明が適用できることを示し ものであって、前述の第2の実施の形態に係 る発明と同様の効果を奏することができる。

 (第4の実施の形態)
 次に、第4の実施の形態に係る両用管継手に ついて図9~図11に基づき説明する。第4の実施 形態は、第1の実施の形態と比較すると、各 部の寸法が異り、フェルール3を結合部材2と 別体に形成するとともに、そのフェルール3 を、組み付ける前の部品の段階で結合部材2 仮保持する点で相違する。なお、図9は、第4 の実施の形態に係る両用管継手の締結開始時 の状態を示す断面図である。図10は、同両用 継手において、フェルールを結合部材に仮 持した状態を示す断面図である。図11は、 両用管継手の配管接続完了時の状態を示す 面図である。これら図9~11において、第1の実 施の形態の構成と同一又は相当する構成には 同一の符号を付し、その説明を省略又は簡略 化する。

 第4の実施の形態に係る両用管継手は、上 記の相違点を除いては基本的に第1の実施の 態と同一である。第4の実施の形態において 継手本体1は、結合部材2に第1の実施の形態 ような保護筒部26が形成されていないので 環状空間14の軸方向の長さが短くなるように 形成されている。また、本実施の形態に係る 両用管継手は、継手本体1と結合部材2とが螺 されることにより両者1,2の間に形成される 間(環状空間14を含む)を外部と連通させるた めのリリースポート5が形成されている。リ ースポート5は、この空間が冷却されて内部 空気中の水分が凍結する場合に、凍結によ 氷の膨張力を外部に逃すためのものである

 結合部材2の管接続部23は、図10に示すよ に、別体のフェルール3を仮保持するための 保持機構を有する。管接続部23には、フェ ール3の後端部を押圧するための押圧面28が 成されている。また、その押圧面28の前方に 大径部29aが形成され、さらに、その前方には 径方向内向きに突出する環状の突部29bが形成 されている。大径部29a及び突部29bは結合部材 2における仮保持機構を構成する。なお、係 穴部51及び加工用穴52が第1の実施の形態の係 合穴部51及び加工用穴52よりも大きい内径を する。それに応じて、この両用管継手に使 される専用工具60(第1の実施の形態に係る図6 参照)に関して、係合穴部51に挿入される係合 突部64直径も大きくする必要がある。

 フェルール3の後端部には、仮保持機構と して、径方向外向きに突出する環状の突部38 形成されている。突部38は、結合部材2の環 の突部29bの内径より僅かに大きな外径を有 るとともに、大径部29aの内径よりは小さく 成されている。さらに、突部38の軸方向の さは、大径部29aの軸方向の長さより小さく 成されている。

 このように構成されたフェルール3におい て、後端部の突部38を結合部材2の突部29bに対 し押し付けることにより、図10に示すように 径部29a内に突部38が圧入される。その結果 強く引っ張らない限り突部38が大径部29a内に 保持され、フェルール3が結合部材2に仮保持 れた状態となる。

 フェルール3が仮保持された結合部材2は フェルール3を仮保持したまま配管Pに装着さ れ、フェルール3の先端がカム面18に当接する ように手動で結合部材2が締め付けられる(図9 参照)。これを締結開始時の状態とする。引 続き手動で結合部材2が締め付けられると、 述のようにフェルール3の先端3aが配管Pと差 込口15との間に楔状に押し込まれ、配管Pの仮 止めが行われる。その後、締結工具を使って 結合部材2を締め付けることにより、第1の実 の形態の場合と同様に、配管Pが継手本体1 締結される(図11参照)。

 第4の実施の形態は、以上のように構成さ れているので、第1の実施の形態と同様の効 を奏することができる。また、本実施の形 においては、継手本体1にリリースポート5が 形成されているので、継手本体1と結合部材2 の間に形成される環状空間14を含む空間に いて空気中の水分が凍結するようなことが っても、氷の膨張力がリリースポート5を通 て外部に逃される。この結果、空間内の水 の凍結によりシール性能が劣化するような とがない。

 次に、上記各実施の形態に係る両用管継手 応用例に係るマルチシステム型の分離型空 調和機について図12に基づき説明する。
 この分離型空気調和機はプロパン等のHC(炭 水素)冷媒を使用するものであって、図12に の配管システムの概略を示す。同図に示す うに、この分離型空気調和機は、1台の室外 ユニット91と、同室外ユニット91に対して接 される複数台(この場合4台)の室内ユニット92 とを備える。また室内ユニット92は天井裏に 置される天井埋め込み型である。また、室 ユニット91の出入口には閉鎖弁93がそれぞれ 取り付けられ、これら閉鎖弁93に対し現地配 施工により主連絡配管94が接続される。さ に、これら主連絡配管94に対し分岐管95が現 配管施工により分岐して接続される。各分 管95は、両用管継手96を用いて室内ユニット 92から導出されている配管状の接続部97に接 されている。このようにして、各室内ユニ ト92は、主連絡配管94、分岐管95及び両用管 手96を介して室外ユニット91に対し並列に接 されている。

 上記構成において、両用管継手96は、上 各実施の形態に係る食い込み式管接続構造 採用している。したがって、室内ユニット92 が天井裏に設置されている場合において、配 管を容易に取り外すことができないようにす ることができる。また、配管を容易に取り外 しできないようにするために配管をろう付す る必要がないため、安全な配管施工を行うこ とができる。

 本発明は、以下のように変更して実施され もよい。
 (1)上記各実施の形態において、結合部材2を 締結するときの回転トルクを管状連結部27に 達することにより、管状連結部27を分断す 構造のみについて説明したが、その構造は のように変更されてもよい。すなわち、結 部材2を締結するための回転トルクが締結完 を示す値に到達することにより配管Pのシー ル性能及び保持力が満たされたことになるの で、継手本体1に対する結合部材2の締付を終 する。このとき管状連結部27はまだ分断さ ないように設定され、結合部材2は増し締め 能とする。なお、この場合の回転トルクの 理は、従来のものと同様に結合部材2の回転 角又は結合部材2の位置に基づき行われる。 いで、把持部24に対して、軸方向の力を加え ることにより、管状連結部27が分断される。 の加え方としては、締結工具により把持部2 4を軸方向に打撃する、あるいは、把持部24を ペンチ等の工具で挟んで軸心の前後方向に引 っ張ったり、曲げたりすることを繰り返すな どの方法であってもよい。何れにしても、配 管接続作業は管状連結部27が分断される工程 経て完了するものとする。また、管状連結 27は、管接続部23及び把持部24を一体的に連 する部分として形成されているが、このよ な一体的な構成に限らず、別体であっても い。この場合、別体の管状連結部を介して 接続部23と把持部24とが接着剤等の連結手段 により連結されてもよい。

 (2)各実施の形態において、管接続部23を り外す方法として係合穴部51を設けない他の 方法が採用されてもよい。また、この場合、 把持部24に設けられる加工用穴52も省略する とができる。

 (3)各実施の形態において、両用管継手の両 に接続される配管のサイズは同一であるが 両用配管継手は異なる外径を有する配管に 用されるものであってもよい。
 (4)各実施の形態において、把持部24全体が 断される構造であるが、少なくとも把持面 含む部分が分断される構造であればよく、 に前述の構造に拘るものではない。

 (5)各実施の形態において、把持部24の外 は、汎用の締結工具で把持可能とするよう 六角ナット状に形成されている。これに対 て、この把持部24は、汎用の締結工具で把持 可能な多角形状であれば、他の形状でもよい 。例えば、把持部は4角形でもよい。