Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELASTIC SURFACE WAVE DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2020/175234
Kind Code:
A1
Abstract:
This elastic surface wave device (1) comprises: a piezoelectric substrate (20) having main surfaces (20a, 20b); and an IDT electrode (40) disposed on the main surface (20a) among the main surfaces (20a, 20b), the main surface (20a) being the polarized positive-potential surface of the piezoelectric substrate (20).

Inventors:
DAIMON NAOKI (JP)
KIKUCHI TAKU (JP)
SHIMONO OSAMU (JP)
Application Number:
PCT/JP2020/006228
Publication Date:
September 03, 2020
Filing Date:
February 18, 2020
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MURATA MANUFACTURING CO (JP)
International Classes:
H03H3/08; H03H9/25
Domestic Patent References:
WO2009098840A12009-08-13
Foreign References:
JP2006246050A2006-09-14
JP2002151997A2002-05-24
JP2008067289A2008-03-21
JP2017013968A2017-01-19
Attorney, Agent or Firm:
YOSHIKAWA, Shuichi et al. (JP)
Download PDF:
Claims:
請求の範囲

[請求項 1] 互いに対向する第 1主面および第 2主面を有する圧電基板と、 前記第 1主面および前記第 2主面のうちの前記第 1主面側に配置さ れた I DT ( I n t e r D i g i t a l T r a n s d u c e r) 電 極と、 を備え、

前記第 1主面は、 前記圧電基板の分極正電位面である、

弾性表面波装置。

[請求項 2] さらに、

前記圧電基板と前記丨 DT電極との間に配置され、 前記第 1主面と 接する第 1誘電体膜を備える、

請求項 1 に記載の弾性表面波装置。

[請求項 3] 前記第 1誘電体膜は、 S i 〇2、 S i 3N4、 A I 23. T a 205, および A I Nの少なくとも 1つからなる、

請求項 2に記載の弾性表面波装置。

[請求項 4] 前記圧電基板は、 L i T a〇3および L i N b〇3のいずれかから なる、

請求項 1〜 3のいずれか 1項に記載の弾性表面波装置。

[請求項 5] さらに、

前記 I DT電極を被覆する第 2誘電体膜を備える、

請求項 1〜 4のいずれか 1項に記載の弾性表面波装置。

Description:
明 細 書

発明の名称 : 弾性表面波装置

技術分野

[0001] 本発明は、 弾性表面波装置に関する。

背景技術

[0002] SAW (S u r f a c e Ac o u s t i c Wa v e) フイルタのよう な移動体通信機のフロントエンド部に配置さ れる弾性表面波装置では、 様々 な通過帯域幅および急峻性に対応すべく、 電気機械結合係数が実効的に調整 される場合がある。 電気機械結合係数を実効的に調整する手段と して、 圧電 基板と I DT ( I n t e r D i g i t a l T r a n s d u c e r) 電極と の間に誘電体膜を配置することが挙げられる 。

[0003] 特許文献 1 には、 圧電基板と 丨 DT電極との間に酸化シリコンを主成分と する第 1の誘電体膜が形成され、 丨 DT電極を覆うように第 2の誘電体膜が 形成された弾性波装置が開示されている。 これにより、 実効的な電気機械結 合係数を調整できるとともに、 耐湿性に優れた弾性波装置を提供できる。 先行技術文献

特許文献

[0004] 特許文献 1 :特開 2002 _ 1 5 1 997号公報

発明の概要

発明が解決しようとする課題

[0005] しかしながら、 特許文献 1 に開示された弾性波装置の場合、 I DT電極を 形成する工程において、 例えば蒸着法などにより 丨 DT電極を形成する際、 反射電子の影響により第 1の誘電体膜または丨 DT電極への負電荷の蓄積が 大きくなる。 この負電荷が圧電基板の表面に蓄積すること で、 圧電基板の結 晶に歪みが発生して圧電基板にクラックが発 生したり、 弾性波装置の特性が 劣化したりするという問題が生じる。

[0006] そこで、 本発明は、 上記課題を解決するためになされたものであ って、 圧 電基板のクラック発生および弾性波装置の特 性劣化が抑制された弾性表面波 装置を提供することを目的とする。

課題を解決するための手段

[0007] 上記目的を達成するために、 本発明の一態様に係る弾性表面波装置は、 互 いに対向する第 1主面および第 2主面を有する圧電基板と、 前記第 1主面お よび前記第 2主面のうちの前記第 1主面側に配置された丨 DT ( I n t e r D i g i t a l T r a n s d u c e r) 電極と、 を備え、 前記第 1主面は 、 前記圧電基板の分極正電位面である。

発明の効果

[0008] 本発明によれば、 圧電基板のクラック発生および弾性波装置の 特性劣化が 抑制された弾性表面波装置を提供することが 可能となる。

図面の簡単な説明

[0009] [図 1A]図 1 Aは、 実施の形態に係る弾性表面波装置の概略断面 図である。

[図 1B]図 1 巳は、 実施の形態の変形例に係る弾性表面波装置の 概略断面図で ある。

[図 2]図 2は、 実施の形態の変形例に係る弾性表面波装置の 電極構成を表す平 面図および断面図である。

[図 3]図 3は、 実施の形態に係る弾性表面波装置の電極レイ アウトの一例を示 す平面図である。

[図 4]図 4は、 実施の形態に係る弾性表面波装置の製造方法 の一例を示す工程 フローチヤートである。

[図 5]図 5は、 圧電基板の分極電位を測定するシステムの構 成図である。

[図 6]図 6は、 誘電体膜の有無による共振子の端子間電圧を 比較したグラフで ある。

[図 7]図 7は、 実施例および比較例に係る弾性表面波装置の 圧電基板表面の分 極電位分布を比較した図である。

[図 8]図 8は、 実施例および比較例に係る弾性表面波装置の 通過特性を比較し たグラフである。 発明を実施するための形態

[0010] 以下、 本発明の実施の形態について、 図面を用いて詳細に説明する。 なお 、 以下で説明する実施の形態は、 いずれも包括的または具体的な例を示すも のである。 以下の実施の形態で示される数値、 形状、 材料、 構成要素、 構成 要素の配置および接続形態などは、 一例であり、 本発明を限定する主旨では ない。 以下の実施の形態における構成要素のうち、 独立請求項に記載されて いない構成要素については、 任意の構成要素として説明される。 また、 図面 に示される構成要素の大きさ、 または大きさの比は、 必ずしも厳密ではない 。 また、 各図において、 実質的に同一の構成に対しては同一の符号を 付して おり、 重複する説明は省略または簡略化する場合が ある。

[0011] (実施の形態)

[ 1. 弾性表面波装置の構成]

図 1 Aは、 実施の形態に係る弾性表面波装置 1の概略断面図である。 同図 に示すように、 弾性表面波装置 1は、 圧電基板 20と、 丨 DT ( I n t e r D i g i t a l T r a n s d u c e r) 電極 40と、 誘電体膜 30と、 を 備える。

[0012] 圧電基板 20は、 主面 20 a (第 1主面) および主面 20 aと基板本体を 挟んで反対側にある主面 20 b (第 2主面) を有し、 例えば、 L i T a0 3 ( タンタル酸リチウム) の圧電単結晶、 L i N b0 3 (ニオブ酸リチウム) の圧 電単結晶、 KN b0 3 (ニオブ酸カリウム) の圧電単結晶、 または水晶からな る。 主面 20 aは圧電基板 20の誘電分極における正電位面 (分極正電位面 ) であり、 主面 20 bは圧電基板 20の誘電分極における負電位面 (分極負 電位面) である。

[0013] I DT電極 40は、 導電性を有する金属からなり、 圧電基板 20を平面視 した場合に、 互いに対向する一対の櫛歯状電極で構成され ている。 I DT· 極 40の詳細な構成については、 図 2を用いて後述する。

[0014] 誘電体膜 30は、 圧電基板 20と 丨 D T電極 40との間に配置され、 主面

20 aおよび 20 bのうち、 主面 20 aと接する第 1誘電体膜である。 誘電 〇 2020/175234 4 卩(:170? 2020 /006228

体膜 3 0は、 例えば、 3 I 0 2 (二酸化珪素) 、 3 丨 3 1\1 4 (窒化珪素) 、 八 I 2〇 3 (アルミナ) 、 T a 2 0 5 (五酸化タンタル) 、 および八 丨 (窒化アル ミニウム) の少なくとも 1つからなる。 誘電体膜 3 0を圧電基板 2 0と 丨 0 丁電極 4 0との間に介在させることで、 弾性表面波装置 1の実効的な電気機 械結合係数を調整することが可能となる。

[0015] 例えば、 誘電体膜 3 0が薄いほど、 弾性表面波装置 1の実効的な電気機械 結合係数は大きくなり、 誘電体膜 3 0が厚いほど、 弾性表面波装置 1の実効 的電気機械結合係数は小さくなる。

[0016] 図 1 巳は、 実施の形態の変形例に係る弾性表面波装置 1 の概略断面図で ある。 同図に示すように、 弾性表面波装置 1 は、 圧電基板 2 0と、 I 〇丁 電極 4 0と、 誘電体膜 3 0、 5 0および 6 0と、 を備える。 本変形例に係る 弾性表面波装置 1 は、 実施の形態に係る弾性表面波装置 1 と比較して、 誘 電体膜 5 0および 6 0が付加されている点が異なる。

[0017] 誘電体膜 5 0および 6 0は、 丨 口丁電極 4 0を被覆する第 2誘電体膜であ る。 誘電体膜 5 0は、 主として、 丨 口丁電極 4 0を外部環境 (湿度など) か ら保護する、 および、 弾性表面波装置 1 の周波数温度特性を改善する機能 を有している。 また、 誘電体膜 6 0は、 主として、 丨 口丁電極 4 0を外部環 境 (湿度など) から保護する、 および、 弾性表面波装置 1 の周波数を調整 する機能を有している。

[0018] また、 本実施の形態に係る弾性表面波装置 1および本変形例に係る弾性表 面波装置 1 において、 誘電体膜 3 0は、 なくてもよい。

[0019] 本実施の形態に係る弾性表面波装置 1および本変形例に係る弾性表面波装 置 1 は、 それぞれ、 上記のような構造を有することにより、 弾性表面波共 振子を構成している。 以下、 弾性表面波装置 1および 1 が有する弾性表面 波共振子の構成および作用について、 詳細に説明する。

[0020] [ 2 . 弾性表面波共振子の構造]

図 2は、 実施の形態の変形例に係る弾性表面波装置 1 の電極構成を表す 平面図および断面図である。 図 2の (13) は、 (3) に示した一点鎖線にお 〇 2020/175234 5 卩(:170? 2020 /006228

ける断面図である。 図 2には、 弾性表面波装置 1 を構成する 1以上の弾性 表面波共振子のうちの一の弾性表面波共振子 1 〇〇の構造を表す平面模式図 および断面模式図が例示されている。 なお、 図 2に示された弾性表面波共振 子 1 0 0は、 上記 1以上の弾性表面波共振子の典型的な構造を 明するため のものであって、 電極を構成する電極指の本数および長さなど は、 これに限 定されない。

[0021 ] 弾性表面波共振子 1 0 0は、 圧電基板 2 0と、 櫛歯状電極 1 0 0 3 および

1 0 0 13とで構成されている。

[0022] 図 2の (8) に示すように、 圧電基板 2 0の上には、 互いに対向する一対 の櫛歯状電極 1 0 0 3および 1 〇〇匕が形成されている。 櫛歯状電極 1 0 0 3は、 互いに平行な複数の電極指 1 5 0 3と、 複数の電極指 1 5 0 3を接続 するバスバー電極 1 6 0 3とで構成されている。 また、 櫛歯状電極 1 0 0匕 は、 互いに平行な複数の電極指 1 5 0匕と、 複数の電極指 1 5 0匕を接続す るバスバー電極 1 6 0匕とで構成されている。 複数の電極指 1 5 0 3および 1 5 0 13は、 弾性波伝搬方向 (X軸方向) と直交する方向に沿って形成され ている。

[0023] また、 複数の電極指 1 5〇 3および1 5 0 13、 ならびに、 バスバー電極 1

6 0 3および 1 6 0匕で構成される 丨 〇丁電極 4 0は、 図 2の (匕) に示す ように、 例えば、 密着層 4 0 1 と主電極層 4 0 2との積層構造となっている

[0024] 密着層 4 0 1は、 圧電基板 2 0と主電極層 4 0 2との密着性を向上させる ための層であり、 材料として、 例えば、 丁 し 1\1 丨 〇 「などが用いられる。

[0025] 主電極層 4 0 2は、 材料として、 例えば、 八 丨 〇リ、 八リ、 〇リ、 1:が 用いられる。

[0026] なお、 密着層 4 0 1および主電極層 4 0 2を構成する材料は、 上述した材 料に限定されない。 さらに、 丨 口丁電極 4 0は、 上記積層構造でなくてもよ い。 I 0丁電極 4 0は、 例えば、 7 \ , 八 I、 〇リ、 1:、 八リ、 八 9、 ¢1、 IV! 〇、 などの金属または合金から構成されてもよく 、 また、 上記の金 〇 2020/175234 6 卩(:170? 2020 /006228

属または合金から構成される複数の積層体 から構成されてもよい。 なお、 丨 〇丁電極 4 0を構成する金属材料は、 誘電体膜 3 0を構成する誘電体材料よ りも高密度であることが望ましく、 これにより弾性表面波の反射係数を大き くできる。

[0027] 圧電基板 2 0は、 例えば、 図 2に示すように、 0 ° 丫カッ ト X伝搬 1_ 1 丁

3〇 3 圧電単結晶または圧電セラミックス (X軸を中心軸として丫軸から 0 ° 回転した軸を法線とする面で切断したタンタ ル酸リチウム単結晶、 またはセ ラミックスであって、 X軸方向に弾性表面波が伝搬する単結晶また セラミ ックス) からなる。 なお、 弾性表面波装置 1 の要求仕様により、 圧電基板 2 0の材料およびカッ ト角が適宜選択される。

[0028] なお、 圧電基板 2 0は、 高音速支持基板と、 低音速膜と、 圧電膜とを備え 、 高音速支持基板、 低音速膜および圧電膜がこの順で積層された 構造を有し ていてもよい。 高音速支持基板は、 低音速膜、 圧電膜ならびに 丨 口丁電極 4 〇を支持する基板である。 高音速支持基板は、 さらに、 圧電膜を伝搬する表 面波および境界波などの弾性波よりも、 高音速支持基板中のバルク波の音速 が高速となる基板であり、 弾性表面波を圧電膜および低音速膜が積層さ れて いる部分に閉じ込め、 高音速支持基板より下方に漏れないように機 能する。 高音速支持基板は、 例えば、 シリコン基板である。 低音速膜は、 圧電膜を伝 搬するバルク波よりも、 低音速膜中のバルク波の音速が低速となる膜 であり 、 圧電膜と高音速支持基板との間に配置される 。 この構造と、 弾性波が本質 的に低音速な媒質にエネルギーが集中すると いう性質とにより、 弾性表面波 エネルギーの丨 口丁電極 4 0外への漏れが抑制される。 低音速膜は、 例えば 、 二酸化ケイ素を主成分とする膜である。 圧電基板 2 0を、 このような積層 構造とすることで、 共振周波数および反共振周波数における 0値を高めるこ とが可能となる。 すなわち、 〇値が高い弾性表面波共振子を構成し得るの で 、 当該弾性表面波共振子を用いて、 挿入損失が小さいフィルタを構成するこ とが可能となる。

[0029] なお、 高音速支持基板は、 支持基板と、 圧電膜を伝搬する表面波および境 〇 2020/175234 7 卩(:170? 2020 /006228

界波などの弾性波よりも、 伝搬するバルク波の音速が高速となる高音速 膜と 、 が積層された構造を有していてもよい。 この場合、 支持基板は、 サファイ ア、 リチウムタンタレート、 リチウムニオベイ ト、 水晶等の圧電体、 アルミ ナ、 マグネシア、 窒化ケイ素、 窒化アルミニウム、 炭化ケイ素、 ジルコニア 、 コージライ ト、 ムライ ト、 ステアタイ ト、 フオルステライ ト等の各種セラ ミック、 ガラス等の誘電体またはシリコン、 窒化ガリウム等の半導体及び樹 脂基板等を用いることができる。 また、 高音速膜は、 窒化アルミニウム、 酸 化アルミニウム、 炭化ケイ素、 窒化ケイ素、 酸窒化ケイ素、 口 1_(3膜または ダイヤモンド、 上記材料を主成分とする媒質、 上記材料の混合物を主成分と する媒質等、 様々な高音速材料を用いることができる。

[0030] ここで、 弾性表面波共振子を構成する 丨 0丁電極の電極パラメータの一例 について説明しておく。

[0031 ] 弾性表面波共振子の波長とは、 図 2に示す I 口丁電極 4 0を構成する複数 の電極指 1 5〇 3または1 5 0匕の繰り返し周期である波長スで規定され 。 また、 電極ピッチは、 波長スの 1 / 2であり、 櫛歯状電極 1 0〇 3および 1 0 0匕を構成する電極指 1 5 0 3および 1 5 0匕のライン幅を とし、 隣 り合う電極指 1 5 0 3と電極指 1 5 0匕との間のスペース幅を 3とした場合 、 (\^/ + 3) で定義される。 また、 一対の櫛歯状電極 1 0〇 3および 1 0 0 匕の交叉幅!-は、 図 2の (3) に示すように、 電極指 1 5 0 3と電極指 1 5 0 13との弾性波伝搬方向 (X軸方向) から見た場合の重複する電極指長さで ある。 また、 各弾性表面波共振子の電極デューティーは、 複数の電極指 1 5 (\^/ + 3) で定義される 。 また、 櫛歯状電極 1 0 0 3および 1 0 0匕の高さを としている。

[0032] なお、 図 2には、 本変形例に係る弾性表面波装置 1 の電極構成を示した が、 本実施の形態に係る弾性表面波装置 1の電極構成は、 図 2において、 誘 電体膜 5 0および 6 0が配置されていない場合の電極構成と同様 ある。

[0033] 上記構造を有する弾性表面波装置において、 櫛歯状電極 1 0 0 3および 1

0 0匕の間に高周波信号が印加されると、 櫛歯状電極 1 0 0 3と櫛歯状電極 〇 2020/175234 8 卩(:170? 2020 /006228

1 0 0匕との間で電位差が生じ、 これにより、 圧電基板 2 0の主面 2 0 3が 歪むことで X方向に伝搬する弾性表面波が発生する。 ここで、 I 0丁電極 4 0の波長スを、 通過帯域に応じて調整することにより、 通過させたい周波数 成分を有する高周波信号のみが当該弾性表面 波装置を通過する。

[0034] [ 3 . 弾性表面波装置の電極構成および製造方法]

図 3は、 実施の形態に係る弾性表面波装置 1 の電極レイアウトの一例を 示す平面図である。 弾性表面波装置 1 は、 例えば、 2つの直列腕共振子と 2つの並列腕共振子とで構成されたラダー型 弾性表面波フィルタである。 同図に示すように、 本例における弾性表面波装置 1 では、 圧電基板 2 0上 に、 誘電体膜 3 0 (図示せず) を介して、 丨 口丁電極1 0 1、 1 0 2、 2 0 1および 2 0 2、 接続電極 7 0、 入出力電極 1 1 0および 1 2 0、 ならびに グランド電極 1 3 0が配置されている。 また、 図示していないが、 丨 口丁電 極 1 0 1、 1 0 2、 2 0 1および 2 0 2の上には、 誘電体膜 5 0および 6 0 が形成されている。

[0035] 2つの直列腕共振子のうちの一の直列腕共振 は、 I 〇丁電極 1 0 1 と圧 電基板 2 0とで構成された弾性表面波共振子であり、 他の直列腕共振子は、

I 口丁電極1 0 2と圧電基板 2 0とで構成された弾性表面波共振子である。

I 口丁電極 1 0 1および 1 0 2は、 入出力電極 1 1 0および 1 2 0を結ぶ経 路上に直列に配置されている。

[0036] 2つの並列腕共振子のうちの一の並列腕共振 は、 1 0丁電極2 0 1 と圧 電基板 2 0とで構成された弾性表面波共振子であり、 他の並列腕共振子は、

I 口丁電極 2 0 2と圧電基板 2 0とで構成された弾性表面波共振子である。

I 口丁電極 2 0 1は、 入出力電極 1 1 0および丨 0丁電極 1 0 1の接続ノー ドとグランド電極 1 3 0との間に配置されている。 丨 〇丁電極 2 0 2は、 I 0丁電極 1 0 1および丨 0丁電極 1 0 2の接続ノードとグランド電極 1 3 0 との間に配置されている。

[0037] 丨 〇丁電極 1 0 1、 1 0 2、 2 0 1および 2 0 2のそれぞれを構成する複 数の電極指の延伸方向は揃っており、 当該複数の電極指の延伸方向と直交す 〇 2020/175234 9 卩(:170? 2020 /006228

る方向が、 弾性表面波の伝搬方向となる。

[0038] 接続電極 7 0は、 丨 〇丁電極 1 0 1、 1 0 2、 2 0 1および 2 0 2、 入出 力電極 1 1 0および 1 2 0、 ならびにグランド電極 1 3 0を接続する配線で ある。 特に、 接続電極 7 0は、 丨 〇丁電極 1 0 1、 1 0 2、 2 0 1および 2 0 2のバスバー電極と接続されている。

[0039] ここで、 上記電極レイアウトを有する弾性表面波装置 1 の製造工程につ いて説明する。

[0040] 図 4は、 実施の形態に係る弾性表面波装置 1 の製造方法の一例を示すエ 程フローチヤートである。

[0041 ] まず、 図 4の ( 3 ) に示すように、 圧電基板 2 0を準備する。 圧電基板 2

0の材料としては、 例えば、 !_ 丨 1\1 13〇 3 (ニオブ酸リチウム) の圧電単結晶 である。 圧電基板 2 0を準備するにあたり、 圧電基板 2 0の集合体である圧 電ウヱハの 2つの主面のうち、 いずれの主面が分極正電位面であるかを把握 しておく。 圧電ウェハの分極正電位面は、 例えば、 図 5に示された測定シス テムにより判定される。

[0042] 図 5は、 圧電ウェハ 2 0 0 (圧電基板 2 0) の分極電位を測定するシステ ムの構成図である。 同図に示すように、 圧電ウェハ 2 0 0 (圧電基板 2 0) の分極電位を測定するシステムは、 金属板 8 0と、 測定プローブ 8 1 と、 才 シロスコープ 8 2とで構成されている。 上記システムにおいて、 分極電位を 測定したい圧電ウェハ 2 0 0を、 オシロスコープ 8 2のグランド端子と接続 された金属板 8 0上に接触配置する。 この状態で、 圧電ウェハ 2 0 0の金属 板 8 0と接触していない主面を測定プローブ 8 1の先端で叩いたときの測定 プローブ 8 1の電位変化を観測し、 測定プローブ 8 1が当該主面に接触した ときの電位の立ち上がり波形により、 当該主面の分極電位を判断できる。 例 えば、 測定プローブ 8 1が上記主面に接触したときの立ち上がり電 が負の 場合、 当該主面は分極正電位であると判断され (図 5の (3) ) 、 測定プロ —ブ 8 1が上記主面に接触したときの立ち上がり電 が正の場合、 当該主面 は分極負電位であると判断される (図 5の (匕) ) 。 〇 2020/175234 10 卩(:170? 2020 /006228

[0043] 次に、 図 4の (1〇) に示すように、 圧電ウェハの 2つの主面のうちの分極 正電位面に相当する圧電基板 2 0の第 1主面上に、 誘電体膜 3 0を形成する 。 より具体的には、 例えば、 3 丨 〇 2 からなる誘電体膜 3 0をスバッタ法によ り形成する。

[0044] 次に、 図 4の (〇) に示すように、 誘電体膜 3 0上に、 I 0丁電極 4 0お よび下層接続電極 7〇八を形成する。 より具体的には、 例えば、 誘電体膜 3 0上にレジストを形成し、 当該レジストをバターニングし、

/ ^ \ / ^ \ <3リの積層体を蒸着法により形成し、 当該積層体をリフトオフ 法でパターニングすることにより、 丨 口丁電極 4 0および下層接続電極 7 0 八が形成される。

[0045] 次に、 図 4の ( に示すように、 誘電体膜 3 0、 I 口丁電極 4 0および 下層接続電極 7〇八の上に、 誘電体膜 5 0を形成する。 より具体的には、 例 えば、 3 丨 〇 2 からなる誘電体膜をスバッタ法により誘 電体膜 5 0が形成され る。

[0046] 次に、 図 4の (6) に示すように、 下層接続電極 7 0八の表面に誘電体膜

5 0の形成されていない開口部を形成する。 より具体的には、 例えば、 誘電 体膜 5 0上にレジストを形成し、 下層接続電極 7 0八の上方にレジスト開口 部を形成し、 反応性イオンエッチング法で当該レジスト開 口部の誘電体膜 5 0をエッチングすることにより、 誘電体膜 5 0の形成されていない開口部が 形成される。 なお、 残ったレジストは剥離する。

[0047] 次に、 図 4の (チ) に示すように、 下層接続電極 7〇八の上方に上層接続 電極 7 0巳を形成する。 より具体的には、 例えば、 誘電体膜 5 0および下層 接続電極 7 0八上にレジストを形成し、 当該レジストをバターニングし、 丁 丨 / I <3リの積層体を蒸着法により形成し、 当該積層体をリフトオフ法で パターニングすることにより、 下層接続電極 7 0八の上方に上層接続電極 7 0巳が形成される。

[0048] これにより、 下層接続電極 7 0八および上層接続電極 7 0巳の積層体であ る接続電極 7 0は、 I 0丁電極 4 0よりも膜厚が大きい低抵抗の配線となる 〇 2020/175234 1 1 卩(:170? 2020 /006228

。 よって、 弾性表面波装置 1 の伝搬損失を低減できる。

[0049] 最後に、 図 4の (9) に示すように、 誘電体膜 5 0上に誘電体膜 6 0を形 成する。 より具体的には、 例えば、 3 I 3 1\1 4 からなる誘電体膜をスバツタ法 により形成し、 レジスト形成および反応性イオンエツチング 法により、 誘電 体膜 5 0上に誘電体膜 6 0を形成する。

[0050] なお、 図 4には明示していないが、 図 4の (9) の工程の終了時点では、 圧電ウェハ上に、 弾性表面波装置の集合体が形成されており、 当該集合体を ダイシングなどにより個片化することで、 弾性表面波装置の単体が形成され る。

[0051 ] [ 4 . 弾性表面波装置の誘電体膜]

上述したように、 圧電基板 2 0と I 0丁電極 4 0との間に誘電体膜 3 0が 配置されることで、 弾性表面波装置 1および 1 の実効的な電気機械結合係 数を調整することができる。

[0052] その反面、 誘電体膜 3 0が形成されると、 丨 口丁電極 4 0および接続電極

7 0などの形成工程中に発生した負電荷が、 圧電基板 2 0の主面 2 0 3上に 蓄積され易くなる。

[0053] 図 6は、 誘電体膜 3 0の有無による弾性表面波共振子の端子間電 を比較 したグラフである。 同図には、 圧電基板 2 0と 丨 0丁電極 4 0との間に誘電 体膜 3 0が配置された弾性表面波共振子 (図 6では誘電体膜 3 0有) と、 圧 電基板 2 0と 丨 0丁電極 4 0との間に誘電体膜 3 0が配置されていない弾性 表面波共振子 (図 6では誘電体膜 3 0無) との、 入出力端子間の電圧の時間 変化が示されている。 より具体的には、 図 6には、 上記 2つの弾性表面波共 振子の丨 口丁電極に、 電流源から電荷を供給した場合に発生する入 出力端子 間電圧の電流供給時間の依存性が示されてい る。

[0054] 図 6に示すように、 圧電基板 2 0と 丨 0丁電極 4 0との間に誘電体膜 3 0 が配置されることにより、 負電荷が蓄積され易くなることが解る。 つまり、 実効的な電気機械結合係数を調整すべく誘電 体膜 3 0を配置した弾性表面波 装置の方が圧電基板の主面上に負電荷が蓄積 され易いことから、 誘電体膜 3 〇 2020/175234 12 卩(:170? 2020 /006228

0が配置された弾性表面波装置では、 圧電基板の分極反転が発生しにくい構 造をとることが非常に重要であることが解る 。

[0055] これに対して、 本実施の形態に係る弾性表面波装置 1および変形例に係る 弾性表面波装置 1 のように、 誘電体膜 3 0、 I 口丁電極 4 0および接続電 極 7 0を形成する圧電基板 2 0の主面 2 0 3を分極正電位面にしておく。 こ れによれば、 誘電体膜 3 0、 I 0丁電極 4 0および接続電極 7 0などの形成 工程中に負電荷が主面 2 0 3上に蓄積しても、 分極反転の発生を抑制できる

[0056] [ 5 . まとめ]

本実施の形態に係る弾性表面波装置 1は、 主面 2 0 3 および主面 2 0匕を 有する圧電基板 2 0と、 主面 2 0 3および主面 2 0匕のうちの主面 2 0 3側 に配置された丨 口丁電極 4 0と、 を備え、 主面 2 0 3は、 圧電基板 2 0の分 極正電位面である。

[0057] I 口丁電極 4 0の形成中に発生した電子は I 0丁電極 4 0上に蓄積され、 当該蓄積された負電荷と主面 2 0 3上の負電荷とが反発しあい、 圧電基板 2 0の分極軸が反転する領域が発生することが 定される。 この分極軸の反転 領域の発生により、 主面 2 0 3上に結晶の歪みが発生することで圧電基板 2 0にクラックが発生したり、 弾性表面波装置の特性が劣化したりする。 これ に対して上記構成によれば、 圧電基板 2 0の分極正電位面側に I 〇丁電極 4 0を形成することで、 丨 口丁電極 4 0の形成中における圧電基板 2 0の分極 軸の反転を抑制できる。 よって、 圧電基板 2 0の結晶の歪みによる圧電基板 2 0のクラック発生による素子の割れ、 および、 弾性表面波装置 1の特性劣 化を抑制できる。

[0058] また、 弾性表面波装置 1は、 さらに、 圧電基板 2 0と 丨 〇丁電極 4 0との 間に配置され、 主面 2 0 3と接する誘電体膜 3 0を備えてもよい。

[0059] これによれば、 圧電基板 2 0と 丨 0丁電極 4 0との間に誘電体膜 3 0が配 置されることで、 弾性表面波装置 1の実効的な電気機械結合係数を所望の大 きさに調整することができる。 しかしながら、 仮に圧電基板 2 0の分極負電 〇 2020/175234 13 卩(:170? 2020 /006228

位面に誘電体膜 3 0を形成すると、 誘電体膜 3 0および I 〇丁電極 4 0の形 成中に発生した電子が丨 口丁電極 4 0上に蓄積され、 当該蓄積された負電荷 と主面 2 0 3上の負電荷とが反発しあい、 圧電基板 2 0の分極軸が反転する 領域が発生する。 この分極軸の反転領域の発生により、 主面 2 0 3 上に結晶 の歪みが発生することで圧電基板 2 0にクラックが発生したり、 弾性表面波 装置 1の特性が劣化したりする。

[0060] これに対して、 上記構成によれば、 圧電基板 2 0の分極正電位面側に誘電 体膜 3 0および I 口丁電極 4 0を形成することで、 誘電体膜 3 0および I 0 丁電極 4 0の形成中における圧電基板 2 0の分極軸の反転を抑制できる。 よ って、 実効的な電気機械結合係数を所望の大きさに 調整しつつ、 圧電基板 2 0の結晶の歪みによる圧電基板 2 0のクラック発生による素子の割れ、 およ び、 弾性表面波装置 1の特性劣化を抑制できる。

[0061 ] また、 主面 2 0匕は、 圧電基板 2 0の分極負電位面である。 これによれば 、 圧電基板の主面 2 0 3は分極正電位面であるので、 誘電体膜 3 0および丨 〇丁電極 4 0を形成する際に発生する電子が流入しても 主面 2 0 3におけ る分極軸は反転しない。

[0062] また、 本変形例に係る弾性表面波装置 1 は、 さらに、 丨 〇丁電極 4 0を 被覆する誘電体膜 5 0を備える。 これによれば、 弾性表面波装置 1 の周波 数温度特性を調整する、 および、 丨 口丁電極 4 0を外部環境から保護するこ とが可能となる。

[0063] [ 6 . 圧電基板の分極電位による特性比較]

次に、 実施例に係る弾性表面波装置と、 比較例に係る弾性表面波装置との 特性を比較する。 実施例に係る弾性表面波装置は、 圧電基板 2 0の分極正電 位面に誘電体膜 3 0、 5 0および 6 0、 丨 口丁電極 4 0、 ならびに接続電極 7 0が形成された構成を有する。 一方、 比較例に係る弾性表面波装置は、 圧 電基板 2 0の分極負電位面に誘電体膜 3 0、 5 0および 6 0、 I 〇丁電極 4 0、 ならびに接続電極 7 0が形成された構成を有する。

[0064] 表 1 に、 実施例および比較例に係る弾性表面波装置の 構造パラメータを示 〇 2020/175234 14 卩(:170? 2020 /006228 す。

[0065] [表 1 ]

[0066] なお、 実施例および比較例の双方において、 圧電ウェハは、 4インチの !_

I 1\1 6〇 3 (ニオブ酸リチウム) の圧電単結晶ウェハとした。

[0067] 比較例に係る弾性表面波装置の集合体 (圧電ウェハ状態) を 4枚試作し、 実施例に係る弾性表面波装置の集合体 (圧電ウェハ状態) を 8枚試作した。 比較例に係る 4枚の弾性表面波装置の集合体の全てにおい 、 圧電ウヱハ面 内の一部にクラックが発生していることが確 認された。 一方、 実施例に係る 8枚の弾性表面波装置の集合体の全てにおい 、 圧電ウヱハにおけるクラッ クの発生は確認されなかった。

[0068] 図 7は、 実施例および比較例に係る弾性表面波装置の 圧電基板 2 0の主面

2 0 3の分極電位分布を比較した図である。 同図の (3) には、 比較例に係 る弾性表面波装置の圧電基板 2 0の主面 2 0 3における電位分布が示されて おり、 具体的には、 分極負電位面である主面 2 0 3上に 丨 〇丁電極 4 0を形 成した後、 当該丨 口丁電極 4 0を剥離した後の主面 2 0 3における電位分布 が示されている。 また、 同図の (匕) には、 実施例に係る弾性表面波装置の 圧電基板 2 0の主面 2 0 3における電位分布が示されており、 具体的には、 分極正電位面である主面 2 0 3 上に 丨 口丁電極 4 0を形成した後、 当該丨 0 丁電極 4 0を剥離した後の主面 2 0 3における電位分布が示されている。 な お、 図 7の (a) および (b) の電位分布は、 走査型プローブ顕微鏡の P R M (P i e z o R e s p o n s e M i c r o s c o p e) モードにより 測定された。

[0069] 図 7の (a) に示すように、 比較例に係る弾性表面波装置では、 主面 20 aにおいて、 負電位領域と、 正電位に反転した反転領域とが混在して分布 し ている。 特に、 負電位領域と正電位領域との境界は、 丨 DT電極 40の非形 成領域と形成領域との境界に対応している。

[0070] これに対して、 実施例に係る弾性表面波装置では、 主面 20 aにおいて、 正電位領域のみが確認されており、 負電位に反転した領域が見られない。 こ れは、 誘電体膜 30および I D T電極 40の形成工程において、 電子が誘電 体膜 30および丨 D T電極 40に流入し蓄積されても、 誘電体膜 30および I D T電極 40が形成された主面 20 aが正電位であるため、 蓄積された負 電荷と主面 20 aの正電荷とが引き合うことで主面 20 aの分極反転が発生 しないことによるものと推察される。

[0071] 実施例に係る弾性表面波装置によれば、 丨 DT電極 40を形成する圧電基 板 20の主面 20 aを分極正電位面とすることにより、 製造工程における圧 電基板 20の分極反転およびそれに伴うクラックの発 を抑止することがで き、 生産安定性を向上することができる。

[0072] 図 8は、 実施例および比較例に係る弾性表面波装置の 通過特性を比較した グラフである。 同図に示すように、 1 7 1 0 - 1 785MH zを通過帯域と するフィルタ通過特性において、 比較例に係る弾性表面波装置の通過帯域に おける挿入損失は、 実施例に係る弾性表面波装置の通過帯域にお ける挿入損 失と比較して劣化している。

[0073] つまり、 実施例に係る弾性表面波装置によれば、 製造工程における圧電基 板 20の分極反転およびそれに伴うクラックの発 を抑止することで、 弾性 表面波装置の通過特性などの特性劣化を抑制 できる。

[0074] (その他の実施の形態)

以上、 本発明に係る弾性表面波装置について、 実施の形態および変形例を 〇 2020/175234 16 卩(:170? 2020 /006228

挙げて説明したが、 本発明は、 上記実施の形態および変形例に限定されるも のではない。 上記実施の形態および変形例における任意の 構成要素を組み合 わせて実現される別の実施の形態や、 上記実施の形態および変形例に対して 本発明の主旨を逸脱しない範囲で当業者が思 いつく各種変形を施して得られ る変形例も本発明に含まれる。

[0075] また、 上記実施の形態に係る弾性表面波装置では、 ラダー型の弾性表面波 フィルタを例示したが、 本発明に係る弾性表面波装置は、 縦結合型の弾性表 面波フィルタなどであってもよく、 また、 弾性表面波共振子を有する共振器 などであってもよい。 つまり、 本発明に係る弾性表面波装置は、 圧電基板お よび I 口丁電極で構成された弾性表面波共振子を有 する弾性波デバイスであ ればよい。

産業上の利用可能性

[0076] 本発明は、 低損失かつ生産安定性に優れた弾性表面波フ ィルタとして、 携 帯電話などの通信機器に広く利用できる。 符号の説明

[0077] 1、 1 弾性表面波装置

2 0 圧電基板

2 0 3、 2 0 b 主面

3 0、 5 0、 6 0 誘電体膜

4 0、 1 0 1、 1 0 2、 2 0 1、 2 0 2 I 0 7電極

7 0 接続電極

7 0八 下層接続電極

7 0巳 上層接続電極

8 0 金属板

8 1 測定プローブ

8 2 オシロスコープ

1 0 0 弾性表面波共振子

1 0 0 3、 1 0 0匕 櫛歯状電極 〇 2020/175234 17 2020 /006228

1 1 0、 1 20 入出力電極

1 30 グランド電極

1 503、 1 50匕 電極指

1 603、 1 60匕 バスバー電極

200 圧電ウェハ

401 密着層

402 主電極層