Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTRODE FOR ELECTRIC DOUBLE LAYER CAPACITOR AND PROCESS FOR PRODUCING THE ELECTRODE FOR ELECTRIC DOUBLE LAYER CAPACITOR
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/044856
Kind Code:
A1
Abstract:
This invention provides an electrode for an electric double layer capacitor which can provide a capacitor suitable for high power high speed charging and discharging by virtue of its sufficiently reduced internal resistance. The electrode for an electric double layer capacitor is characterized in that it comprises a laminate of an active material layer and a current collector, the active material layer having been formed by molding an electrode material containing granulated particles containing an electrode active material, an electroconductive aid, and a binder, and the electrode material further contains a fibrous electroconductive aid on the outside of the granulated particles. The electrode for an electric double layer capacitor can be produced by a process comprising the step of granulating an electrode active material, an electroconductive aid, and a binder to give granulated particles, the step of covering at least a part of the surfaces of the granulated particles with a fibrous electroconductive aid to give composite particles, the step of subjecting an electrode material containing the composite particles to dry molding to form an active material layer, and the step of stacking the active material layer and a current collector.

Inventors:
TOYODA YUJIRO (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/068054
Publication Date:
April 09, 2009
Filing Date:
October 03, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
ZEON CORP (JP)
TOYODA YUJIRO (JP)
International Classes:
H01G11/28; H01G11/36; H01G11/38; H01G11/86
Domestic Patent References:
WO2003026046A12003-03-27
Foreign References:
JP2006310628A2006-11-09
Attorney, Agent or Firm:
MAEDA, Hitoshi et al. (2F Tokyodo Jinboucho 3rd Bldg., 1-17, Kandajinboucho 1-chome, Chiyoda-k, Tokyo 51, JP)
Download PDF:
Claims:
 電極活物質、導電助剤、および結着剤を含む造粒粒子を含有する電極材料を成形してなる活物質層と、集電体とが積層されてなり、
 前記電極材料が、さらに繊維状導電助剤を前記造粒粒子の外部に含有することを特徴とする電気二重層キャパシタ用電極。
 繊維状導電助剤がアルミ繊維、ステンレス繊維、カーボンナノファイバーおよびカーボンナノチューブから選ばれる少なくとも一種である請求項1記載の電気二重層キャパシタ用電極。
 電極活物質、導電助剤、および結着剤を造粒して造粒粒子を得る工程、
 該造粒粒子および繊維状導電助剤を混合して前記造粒粒子の外部に繊維状導電助剤を含む電極材料を得る工程、
 該電極材料を乾式成形して活物質層を形成する工程、ならびに
 該活物質層および集電体を積層する工程、
 を有する請求項1記載の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法。
 電極活物質、導電助剤、および結着剤を造粒して造粒粒子を得る工程、
 該造粒粒子の表面の少なくとも一部を繊維状導電助剤で被覆して複合粒子を得る工程、
 該複合粒子を含む電極材料を乾式成形して活物質層を形成する工程、ならびに
 該活物質層および集電体を積層する工程、
 を有する請求項1記載の電気二重層キャパシタ用電極の製造方法。
 請求項1または2のいずれかに記載の電気二重層キャパシタ用電極を有する電気二重層キャパシタ。
Description:
電気二重層キャパシタ用電極お びその製造方法

 本発明は、電気二重層キャパシタ用電極 よびその製造方法に関する。より詳しくは 導電性が高く内部抵抗の低い電気二重層キ パシタ用電極を得ることのできる電気化学 子電極およびその製造方法に関する。

 近年、電気二重層キャパシタ(以下、単に 「キャパシタ」ということがある。)は高速 放電が可能なため高出力用途や回生エネル ー用途において注目を集めており、その用 は拡大しつつある。キャパシタにおいて、 部抵抗の低減は、放電効率や回生エネルギ 効率を向上させるための重要な課題である

 キャパシタの内部抵抗低減のために、電 二重層キャパシタ用電極(以下、単に「電極 」ということがある。)内に導電性のネット ーク構造を形成することが提案されている 例えば、電極活物質である活性炭粒子と、 電助剤であるステンレス繊維とを、バイン ー(結着剤)と共に混練し、これを集電体にブ レードを用いて塗布し、乾燥して電極を得る 方法が開示されている(特許文献1参照)。また 、活性炭、炭素繊維、および結着剤であるPTF E粉末を混練して粘土状とし、これをプレス てシート状の電極を得る方法が開示されて る(特許文献2参照)。これらの方法は、導電 剤として繊維状のものを用いることで、電 内により多くの導電パスを形成するもので る。

 また、電極活物質、導電助剤および結着 を含有し、かつ外層部と内層部からなり、 外層部に導電助剤が偏在した構造を有する 合粒子を用いることも提案されている(特許 文献3参照)。この複合粒子は加圧成形時に変 し難いため、これを用いて得られる電極は 粒子構造が維持され、導電助剤によるネッ ワークが維持される。

特開2003-257797号公報

特開2006-245386号公報

特開2006-310628号公報

 しかしながら、上記文献記載の方法では なお十分に内部抵抗を低減できない場合が った。本発明は上記事情に鑑みてなされた ので、その目的は、内部抵抗が十分に低減 れ、大電力での高速充放電に適したキャパ タを得ることができる電気二重層キャパシ 用電極を提供することにある。

 本発明者は鋭意検討した結果、電極活物 、導電助剤および結着剤を含む造粒粒子の 面の少なくとも一部を繊維状導電助剤で被 してなる複合粒子を用いることで、上記課 を解決できることを見出し、この知見に基 き本発明を完成させるに至った。

 かくして本発明によれば、下記(1)~(6)が提供 される。
(1)電極活物質、導電助剤、および結着剤を含 む造粒粒子を含有する電極材料を成形してな る活物質層と、集電体とが積層されてなり、
 前記電極材料が、さらに繊維状導電助剤を 記造粒粒子の外部に含有することを特徴と る電気二重層キャパシタ用電極。

(2)繊維状導電助剤がアルミ繊維、ステンレ ス繊維、カーボンナノファイバーおよびカー ボンナノチューブから選ばれる少なくとも一 種である前記(1)記載の電気二重層キャパシタ 用電極。

(3)電極活物質、導電助剤および結着剤を造粒 して造粒粒子を得る工程、
 該造粒粒子および繊維状導電助剤を混合し 前記造粒粒子の外部に繊維状導電助剤を含 電極材料を得る工程、
 該電極材料を乾式成形して活物質層を形成 る工程、ならびに
 該活物質層および集電体を積層する工程、
 を有する前記(1)記載の電気二重層キャパシ 用電極の製造方法。

(4)電極活物質、導電助剤および結着剤を造粒 して造粒粒子を得る工程、
 該造粒粒子の表面の少なくとも一部を繊維 導電助剤で被覆して複合粒子を得る工程、
 該複合粒子を含む電極材料を乾式成形して 物質層を形成する工程、ならびに
 該活物質層および集電体を積層する工程、
 を有する前記(1)記載の電気二重層キャパシ 用電極の製造方法。

(5)前記(1)または(2)に記載の電気二重層キャ パシタ用電極を有する電気二重層キャパシタ 。

 本発明の電気二重層キャパシタ用電極は 造粒粒子間に導電ネットワーク構造が構築 れているので、これを用いて得られる電気 重層キャパシタは、内部抵抗が十分に低減 れる。また、該電極は、乾式成形により製 することができるので、生産性に優れる。

 本発明の電気二重層キャパシタ用電極は 活物質層と集電体とが積層されてなる電気 重層キャパシタ用電極である。該活物質層 、造粒粒子および該造粒粒子の外部に繊維 導電助剤を含有する電極材料を成形してな ものであり、該造粒粒子は、電極活物質、 電助剤および結着剤を含む。

 <電極活物質>
 本発明に用いる電極活物質としては、通常 炭素の同素体が用いられる。電極活物質は 同じ質量でもより広い面積の界面を形成す ことが可能な、比表面積の大きいものが好 しい。具体的には、比表面積は30m 2 /g以上、好ましくは500~5,000m 2 /g、より好ましくは1,000~3,000m 2 /gの範囲である。炭素の同素体の具体例とし は、活性炭、ポリアセン、カーボンウィス およびグラファイト等が挙げられ、これら 粉末または繊維を使用することができる。 気二重層キャパシタ用の好ましい電極活物 は活性炭であり、具体的にはフェノール系 レーヨン系、アクリル系、ピッチ系、また ヤシガラ系等の活性炭を挙げることができ 。これら炭素質物質は、電気二重層キャパ タ用電極活物質として、単独でまたは二種 以上を組み合わせて使用することができる

 また、電極活物質として、黒鉛類似の微 晶炭素を有し、その微結晶炭素の層間距離 拡大された非多孔性炭素を用いることもで る。このような非多孔性炭素は、多層グラ ァイト構造の微結晶が発達した易黒鉛化炭 700~850℃で乾留し、次いで苛性アルカリと共 に800~900℃で熱処理し、さらに必要に応じ加 水蒸気により残存アルカリ成分を除くこと 得られる。

 電極活物質の体積平均粒子径は、0.1~100μm 、好ましくは1~50μm、更に好ましくは3~35μmで る。体積平均粒子径がこの範囲にあると、 極の成形が容易で、容量も高くできるので ましい。上記した電極活物質は、電気化学 子の種類に応じて、単独でまたは二種類以 を組み合わせて使用することができる。電 活物質を組み合わせて使用する場合は、平 粒子径または粒径分布が異なる二種類以上 電極活物質を組み合わせて使用してもよい

 <結着剤>
 本発明に使用される結着剤は、結着力を有 る化合物であれば特に制限はない。例えば フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリ ート系重合体、ポリイミド、ポリアミド、 リウレタン等の高分子化合物が挙げられる 中でも、フッ素系重合体、ジエン系重合体 およびアクリレート系重合体が好ましく、 電体との結着性および得られる電極の内部 抗の特性のバランスに優れるので、フッ素 重合体がより好ましい。これら結着剤は単 でまたは二種以上を組み合わせて用いるこ ができる。

 フッ素系重合体は、フッ素原子を含む単 体単位を含有する重合体である。フッ素系 合体の具体例としては、ポリテトラフルオ エチレン、ポリフッ化ビニリデン、テトラ ルオロエチレン・パーフルオロアルキルビ ルエーテル共重合体、エチレン・テトラフ オロエチレン共重合体、エチレン・クロロ リフルオロエチレン共重合体、パーフルオ エチレン・プロペン共重合体が挙げられる 中でも、ポリテトラフルオロエチレンを含 ことが、フィブリル化して電極活物質を保 しやすいので好ましい。

 ジエン系重合体は、共役ジエンの単独重 体もしくは共役ジエンを含む単量体混合物 重合して得られる共重合体、またはそれら 水素添加物である。前記単量体混合物にお る共役ジエンの割合は通常40質量%以上、好 しくは50質量%以上、より好ましくは60質量% 上である。ジエン系重合体の具体例として 、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの 役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されて いてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SB R)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体; アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR) どのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体; 水素化SBR、水素化NBR等が挙げられる。

 アクリレート系重合体は、アクリル酸エ テルもしくはメタクリル酸エステルの単独 合体またはこれらを含む単量体混合物を重 して得られる共重合体である。アクリル酸 ステル、メタクリル酸エステルとしては、 ルキルエステルを用いることが好ましく、 ルキルエステルのアルキル基としては、炭 数が1~18のものが好ましい。

 本発明に使用される結着剤の形状は、特 限定されないが、結着性の向上、電極の容 の低下、および内部抵抗の増大を最小限に えるために、粒子状であることが好ましい 粒子状の結着剤としては、例えば、ラテッ スのような結着剤の粒子が溶媒に分散した 態のものや、このような分散液を乾燥して られる粉末状のものが挙げられる。

 結着剤の形状が粒子状の場合、その粒子 は特に限定されないが、通常は0.001~100μm、 ましくは0.01~10μm、より好ましくは0.05~1μmの 体積平均粒子径を有するものである。結着剤 の平均粒子径がこの範囲であるときは、少量 の結着剤の使用でも優れた結着力を活物質層 に与えることができる。

 また、本発明に用いる結着剤の製造方法 特に限定されず、乳化重合法、懸濁重合法 分散重合法または溶液重合法等の公知の重 法を採用することができる。中でも、乳化 合法で製造することが、結着剤の粒子径の 御が容易であるので好ましい。また、本発 に用いる結着剤は、2種以上の単量体混合物 を段階的に重合することにより得られるコア シェル構造を有する粒子であっても良い。

 造粒粒子に含まれる結着剤の量は、電極 物質100質量部に対して、通常は1~20質量部、 好ましくは3~15質量部の範囲である。

 <導電助剤>
 造粒粒子に含まれる導電助剤は、導電性を するものであれば特に限定されない。導電 剤を含む造粒粒子を用いることで、電極形 時に導電助剤を均一に分散でき、得られる ャパシタを内部抵抗の低いものとできる。 電助剤としては、炭素の同素体または金属 らなるものが挙げられ、好適には炭素の同 体が用いられる。かかる炭素の同素体は、 気二重層を形成し得る細孔を有さないもの あり、具体的には、ファーネスブラック、 セチレンブラック、およびケッチェンブラ ク(アクゾノーベル ケミカルズ ベスロー ン フェンノートシャップ社の登録商標)等 導電性カーボンブラック;天然黒鉛、人造黒 等の黒鉛;などの炭素の同素体からなる粒子 状導電助剤が挙げられる。また、ポリアクリ ロニトリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、 気相法炭素繊維等の炭素繊維;などの炭素の 素体からなる繊維状導電助剤も挙げられる 金属からなる導電助剤としては、例えば酸 チタン、酸化ルテニウム、アルミニウム、 ッケル等の粒子状導電助剤;金属ファイバな の繊維状導電助剤;が挙げられる。これらの 中でも、カーボンブラックが好ましく、アセ チレンブラックおよびファーネスブラックが より好ましい。

 造粒粒子に含まれる導電助剤の体積平均 子径は、電極活物質の体積平均粒径よりも さいものが好ましく、通常0.001~10μm、好ま くは0.05~5μm、より好ましくは0.01~1μmの範囲 ある。導電助剤の粒径がこの範囲にあると より少ない使用量で高い導電性が得られる これらの導電助剤は、それぞれ単独でまた 2種以上を組み合わせて用いることができる

 造粒粒子に含まれる導電助剤の量は、電 活物質100質量部に対して通常0.1~50質量部、 ましくは0.5~15質量部、より好ましくは1~10質 量部の範囲である。この範囲の量の導電助剤 を含有する複合粒子を用いて電極を形成する ことによって、キャパシタの容量を高く、か つ内部抵抗を低くすることができる。

 <分散剤>
 造粒粒子は、上記の他に分散剤を含有して てもよい。分散剤は、溶媒に溶解する樹脂 あり、好適には後述するスラリーの調製時 溶媒に溶解させて用いられて、電極活物質 導電助剤等を溶媒に均一に分散させる作用 有するものである。分散剤としては、カル キシメチルセルロース、メチルセルロース エチルセルロース、ヒドロキシプロピルセ ロース、および、ヒドロキシプロピルメチ セルロース等のセルロース系ポリマー、な びにこれらのアンモニウム塩またはアルカ 金属塩;ポリアクリル酸またはポリメタクリ ル酸のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩 ;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルア コール、ポリエチレンオキシド;ポリビニル ロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デン ン、キチン、キトサン誘導体等が挙げられ 。これらの分散剤は、それぞれ単独でまた 2種以上を組み合わせて使用できる。
中でも、分散剤としては、セルロース系ポリ マーが好ましく、カルボキシメチルセルロー スまたはそのアンモニウム塩もしくはアルカ リ金属塩が特に好ましい。分散剤の量は、特 に限定されないが、電極活物質100質量部に対 して、通常は0.1~10質量部、好ましくは0.5~5質 部、より好ましくは0.8~2.5質量部の範囲であ る。

 <その他の添加剤>
 造粒粒子は、さらに必要に応じてその他の 加剤を含有していてもよい。その他の添加 としては、例えば、界面活性剤がある。界 活性剤としては、アニオン性、カチオン性 ノニオン性、およびノニオニックアニオン の両性の界面活性剤が挙げられるが、中で アニオン性またはノニオン性の界面活性剤 熱分解しやすいものが好ましい。界面活性 の量は、特に限定されないが、電極活物質1 00質量部に対して0~50質量部、好ましくは0.1~10 質量部、より好ましくは0.5~5質量部の範囲で る。

 <造粒粒子の製造方法>
 本発明に用いる造粒粒子は、上記した電極 物質、導電助剤、結着剤ならびに必要に応 て添加される分散剤およびその他の添加剤 、造粒して得られる粒子である。造粒粒子 製造方法は特に制限されず、噴霧乾燥造粒 、転動層造粒法、圧縮型造粒法、攪拌型造 法、押出し造粒法、破砕型造粒法、流動層 粒法、流動層多機能型造粒法、および溶融 粒法などの公知の造粒法により製造するこ ができる。中でも、表面付近に結着剤およ 導電助剤が偏在した造粒粒子を容易に得ら るので、噴霧乾燥造粒法が好ましい。噴霧 燥造粒法で得られる造粒粒子を用いると、 発明の電極を高い生産性で得ることができ 。また、該電極の内部抵抗をより低減する とができる。

 <噴霧乾燥造粒法>
 噴霧乾燥造粒法では、上記した電極活物質 導電助剤、結着剤ならびに必要に応じて分 剤およびその他の添加剤を溶媒に分散また 溶解して、電極活物質、導電助剤、結着剤 らびに必要に応じて分散剤およびその他の 加剤が分散または溶解されてなるスラリー 得る。

 スラリーを得るために用いる溶媒は、特 限定されないが、上記の分散剤を用いる場 には、分散剤を溶解可能な溶媒が好適に用 られる。具体的には、通常水が用いられる 、有機溶媒を用いることもできるし、水と 機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機 媒としては、例えば、メチルアルコール、 チルアルコール、プロピルアルコール等の ルキルアルコール類;アセトン、メチルエチ ルケトン等のアルキルケトン類;テトラヒド フラン、ジオキサン、ジグライム等のエー ル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセ アミド、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチル ミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスル キサイド、スルホラン等のイオウ系溶剤;等 が挙げられる。この中でも有機溶媒としては 、アルコール類が好ましい。水と、水よりも 沸点の低い有機溶媒とを併用すると、噴霧乾 燥時に、乾燥速度を速くすることができる。 また、水と併用する有機溶媒の量または種類 によって、結着剤の分散性または分散剤の溶 解性が変わる。これにより、スラリーの粘度 や流動性を調整することができ、生産効率を 向上させることができる。

 スラリーを調製するときに使用する溶媒 量は、スラリーの固形分濃度が、通常1~50質 量%、好ましくは5~50質量%、より好ましくは10~ 30質量%の範囲となる量である。固形分濃度が この範囲にあるときに、結着剤が均一に分散 するため好適である。

 電極活物質、導電助剤、結着剤、分散剤 よびその他の添加剤を溶媒に分散または溶 する方法または手順は特に限定されず、例 ば、溶媒に電極活物質、導電助剤、結着剤 よび分散剤を添加し混合する方法、溶媒に 散剤を溶解した後、溶媒に分散させた結着 (例えば、ラテックス)を添加して混合し、 後に電極活物質および導電助剤を添加して 合する方法、溶媒に分散させた結着剤に電 活物質および導電助剤を添加して混合し、 の混合物に溶媒に溶解させた分散剤を添加 て混合する方法等が挙げられる。混合の手 としては、例えば、ボールミル、サンドミ 、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超 波分散機、ホモジナイザー、ホモミキサー プラネタリーミキサー等の混合機器が挙げ れる。混合は、通常、室温~80℃の範囲で、10 分~数時間行う。

 スラリーの粘度は、室温において、通常1 0~3,000mPa・s、好ましくは30~1,500mPa・s、より好 しくは50~1,000mPa・sの範囲である。スラリー 粘度がこの範囲にあると、造粒粒子の生産 を上げることができる。また、スラリーの 度が高いほど、噴霧液滴が大きくなり、得 れる造粒粒子の体積平均粒子径が大きくな 。

 次に、上記で得たスラリーを噴霧乾燥し 造粒し、造粒粒子を得る。噴霧乾燥は、熱 中にスラリーを噴霧して乾燥することによ 行う。スラリーの噴霧に用いる装置として トマイザーが挙げられる。アトマイザーは 回転円盤方式と加圧方式との二種類の装置 ある。回転円盤方式は、高速回転する円盤 ほぼ中央にスラリーを導入し、円盤の遠心 によってスラリーが円盤の外に放たれ、そ 際にスラリーを霧状にする方式である。円 の回転速度は円盤の大きさに依存するが、 常は5,000~30,000rpm、好ましくは15,000~30,000rpmで ある。円盤の回転速度が低いほど、噴霧液滴 が大きくなり、得られる造粒粒子の体積平均 粒子径が大きくなる。回転円盤方式のアトマ イザーとしては、ピン型とベーン型が挙げら れるが、好ましくはピン型アトマイザーであ る。ピン型アトマイザーは、噴霧盤を用いた 遠心式の噴霧装置の一種であり、該噴霧盤が 上下取付円板の間にその周縁に沿ったほぼ同 心円上に着脱自在に複数の噴霧用コロを取り 付けたもので構成されている。スラリーは噴 霧盤中央から導入され、遠心力によって噴霧 用コロに付着し、コロ表面を外側へと移動し 、最後にコロ表面から離れ噴霧される。一方 、加圧方式は、スラリーを加圧してノズルか ら霧状にして乾燥する方式である。

 噴霧されるスラリーの温度は、通常は室 であるが、加温して室温以上にしたもので ってもよい。また、噴霧乾燥時の熱風温度 、通常80~250℃、好ましくは100~200℃である。 噴霧乾燥において、熱風の吹き込み方法は特 に制限されず、例えば、熱風と噴霧方向が横 方向に並流する方式、乾燥塔頂部で噴霧され 熱風と共に下降する方式、噴霧した滴と熱風 が向流接触する方式、噴霧した滴が最初熱風 と並流し次いで重力落下して向流接触する方 式等が挙げられる。

 上記の噴霧乾燥により、造粒粒子が得ら る。該造粒粒子の体積平均粒子径は、通常1 ~500μm、好ましくは5~300μm、より好ましくは10~ 100μm、最も好ましくは20~75μmの範囲である。 こで、造粒粒子の体積平均粒子径は、レー 回折式粒度分布測定装置を用いて造粒粒子 圧搾空気により加圧噴霧して測定される体 平均粒子径である。

 <繊維状導電助剤>
 本発明の電極の製造に用いられる電極材料 、上記の造粒粒子に加え、該造粒粒子の外 に繊維状導電助剤を含有する。ここで「外 に」とは、繊維状導電助剤が造粒粒子と別 に存在するか、または造粒粒子の表面に付 していることを表わし、造粒粒子内部に取 込まれている状態を含まない。ただし、「 部に」とは、繊維状導電助剤の大部分が、 粒粒子と別個に存在又は造粒粒子の表面に 着していればよく、少量の繊維状導電助剤 造粒粒子の内部に取り込まれている状態を 排除するものではない。すなわち、前記造 粒子の製造において、造粒粒子の内部に取 込まれる導電助剤として繊維状のものを用 ることもできるが、その場合でもかかる導 助剤以外にさらに繊維状導電助剤を外部に 有していることを表わす。

 繊維状導電助剤は、繊維状であり導電性 有するものであれば限定されないが、ステ レス繊維、アルミ繊維、ニッケル繊維、鉄 維、銅繊維などの金属繊維;ポリアクリロニ トリル系炭素繊維、ピッチ系炭素繊維、気相 法炭素繊維、カーボンナノファイバー、カー ボンナノチューブなどの炭素繊維;が好まし 。これらの繊維状導電助剤は2種類以上を併 することもできる。中でも、耐電圧、耐電 液性に優れ導電性も高くできる点で、アル 繊維、ステンレス繊維、カーボンナノファ バー、およびカーボンナノチューブが好ま く、アルミ繊維およびカーボンナノファイ ーがより好ましい。

 繊維状導電助剤の繊維径は、通常0.4nm~150 m、好ましくは10nm~100μm、より好ましくは10nm~ 20μm、特に好ましくは10nm~200nmである。また、 繊維長は、通常1μm~2,000μm、好ましくは5μm~150 0μm、より好ましくは10μm~1,000μm、特に好まし くは100μm~700μmである。また、繊維状導電助 のアスペクト比(繊維長:繊維径)は、通常4:1~1 5000:1であり、特に繊維状導電助剤がアルミ繊 維である場合は好ましくは7:1~12000:1、繊維状 電助剤がステンレス繊維、カーボンナノフ イバー、およびカーボンナノチューブであ 場合は好ましくは10:1~10000:1である。繊維長 繊維径およびアスペクト比がこの範囲であ と、造粒粒子中に含まれる導電助剤と、繊 状導電助剤との接触に優れ、効率的に導電 スを形成することができるので、内部抵抗 低い電極を得ることができる。ここで、繊 径及び繊維長は、走査型電子顕微鏡(SEM)で 察を行ったときに、任意に選んだ10本の繊維 状導電助剤についての繊維径と繊維長との平 均値である。

 繊維状導電助剤の量は、造粒粒子100質量 に対して通常0.1~50質量部、好ましくは0.5~15 量部、より好ましくは1~10質量部である。繊 維状導電助剤の量がこの範囲であると、得ら れる電極を使用した電気二重層キャパシタの 容量を高く且つ内部抵抗を低くすることがで きる。

 繊維状導電助剤は、その表面が導電性接 剤でコーティングされたものであることが ましい。導電性接着剤は、導電助剤の粉末 結着剤と、必要に応じ添加される分散剤と 水または有機溶媒中に分散させたものであ 。導電性接着剤の導電助剤としては、銀、 ッケル、金、黒鉛、アセチレンブラック、 ッチェンブラックが挙げられ、好ましくは 鉛、アセチレンブラックである。導電性接 剤の結着剤としては、上記本発明の造粒粒 に使用される結着剤として例示したものを ずれも使用できる。また、水ガラス、エポ シ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ウレタン 脂等も用いることができ、それぞれ単独で たは2種以上を組み合わせて使用できる。導 電性接着剤の結着剤は好ましくは、アクリレ ート系重合体、カルボキシメチルセルロース のアンモニウム塩またはアルカリ金属塩、水 ガラス、ポリアミドイミド樹脂である。また 、導電性接着剤の分散剤としては、造粒粒子 に使用してもよい分散剤、または界面活性剤 を用いることができる。

 表面をコーティングする方法は導電性接 剤が繊維状導電助剤の表面に接触し得る条 であれば特に限定されない。例えば、導電 接着剤の液中に繊維状導電助剤を添加、混 し、次いで乾燥する方法が挙げられる。ま 、高速回転羽根混合機(例えば、三井三池社 製ヘンシェルミキサー)やオムニミキサーな の混合機中で導電性接着剤を攪拌しながら ここに導電性接着剤を噴霧などにより添加 、混合する方法も挙げられる。

 <被覆する工程>
 本発明に用いる電極材料において、前記の 粒粒子は、その表面の少なくとも一部を前 繊維状導電助剤で被覆してなる複合粒子と て用いることが好ましい。ここで、本発明 おいて「被覆」とは、造粒粒子の表面の少 くとも一部に繊維状導電助剤が付着するこ を表し、造粒粒子の表面の全体が覆われる とは要しない。被覆の方法は特に限定され いが、通常、造粒粒子と繊維状導電助剤と 均一に混合することで被覆することができ 。特に、造粒粒子と繊維状導電助剤とを均 に混合でき、かつ混合中に造粒粒子が破壊 れないように造粒粒子に強いせん断力がか らない方法で混合することが好ましい。噴 乾燥により得られる上記の造粒粒子は、粒 表面に結着剤が偏在しているので、混合時 せん断力が弱くても、繊維状導電助剤を造 粒子に結着させ、表面を被覆することがで る。さらに、繊維状導電助剤が造粒粒子表 に結着することで、得られる複合粒子の二 凝集の割合が過大になることを抑制できる

 具体的な混合方法としては、容器自体が とう、回転、または振動することで混合さ る、ロッキングミキサー、タンブラーミキ ー等を用いた容器攪拌法;容器内に対し水平 、または垂直の回転軸に撹拌のための羽根、 回転盤、またはスクリュー等が取り付けられ た混合機である、水平円筒型混合機、V型混 機、リボン型混合機、円錐型スクリュー混 機、高速流動型混合機、回転円盤型混合機 よび高速回転羽根混合機等を用いた機械式 拌;圧縮気体による旋回気流を利用する、流 層の中で粉体を混合する気流攪拌;等が挙げ られる。また、これらの機構は単独あるいは 併用して用いられた混合機を使用することも できる。

 中でも、生産性の点から、撹拌時間を短 できるやや強いせん断力のかかる高速回転 根混合機(ヘンシェルミキサー)、および連 的に被覆処理が可能である気流撹拌が好ま い。高速回転羽根混合機を用いる場合、回 数は通常1,000~2,500rpmで、好ましくは1,500~2,000r pmである。回転数がこの範囲にあると、短時 で上記の造粒粒子構造を破壊することなく 表面に繊維状導電助剤が均一に被覆した複 粒子を得ることができる。混合時間は特に 定されないが、好ましくは5~20分間である。 造粒粒子の破壊の有無およびその表面が繊維 状導電助剤で被覆されていることは、走査型 電子顕微鏡等の観察によって確認できる。

 上記の方法によれば、表面の少なくとも 部が繊維状導電助剤で被覆された複合粒子 得ることができる。繊維状導電助剤の種類 繊維径、繊維長、量等を調節することで、 られる複合粒子が二次凝集する割合を調節 ることができる。

 本発明に用いられる電極材料は、上記の 粒粒子および繊維状導電助剤を含んでなる 電極材料は、必要に応じて他の結着剤やそ 他の添加剤を含有していてもよい。必要に じて含有される他の結着剤としては、前記 粒粒子に用いられる結着剤として挙げたも と同様のものが挙げられる。前記造粒粒子 すでに結着剤を含有しているので、電極材 を調製する際に、別途添加する必要はない 、より結着力を高めるために他の結着剤を 電極材料を調製する際に添加してもよい。 極材料中に含まれる結着剤の総量は、電極 物質100重量部に対して、通常は0.1~50重量部 好ましくは0.5~20重量部、より好ましくは1~10 重量部の範囲である。その他の添加剤には、 水やアルコールなどの成形助剤等があり、本 発明の効果を損なわない量を適宜選択して加 えることができる。

 <電気二重層キャパシタ用電極>
 本発明の電気二重層キャパシタ用電極は、 記の電極材料を成形してなる活物質層と集 体とが積層されてなるものである。

 <集電体>
 電極に使用される集電体用材料としては、 えば、金属、炭素、導電性高分子等を用い ことができ、好適には金属が用いられる。 電体用金属としては、通常、アルミニウム 白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステ レス鋼、その他合金等が使用される。これ の中で導電性、耐電圧性の面からアルミニ ムまたはアルミニウム合金を使用するのが ましい。また、高い耐電圧性が要求される 合には特開2001-176757号公報等で開示される 純度のアルミニウムを好適に用いることが きる。集電体は、フィルムまたはシート状 あり、その厚みは、使用目的に応じて適宜 択されるが、通常1~200μm、好ましくは5~100μm より好ましくは10~60μmである。またシート 集電体は、エキスパンドメタル、パンチン メタル、網状などの空孔を有した形状であ てもよい。

 集電体には、活物質層との接触抵抗の低 、または活物質層との付着性向上のために 必要に応じて表面化学処理、表面粗面化処 があらかじめ施されていても良い。表面化 処理としては、酸処理、クロメート処理等 挙げられる。表面粗面化処理としては、電 化学的エッチング処理、酸またアルカリに るエッチング処理が挙げられる。

 また集電体は、その表面に導電性接着剤 塗布したものを用いてもよい。導電性接着 としては、繊維状導電助剤の表面をコーテ ングするために用いるものと同様のものを ずれも用いることができる。

 <活物質層>
 活物質層は、電極材料をシート状に成形し 次いで集電体上に積層して形成しても良い 、集電体上で電極材料を直接成形し活物質 を形成しても良い。活物質層を形成する方 としては、加圧成形法等の乾式成形方法、 よび塗布方法等の湿式成形方法があるが、 燥工程が不要で製造コストを抑えることが 能な乾式成形法が好ましい。乾式成形法と ては、加圧成形法、押出成形法(ペースト押 出ともいう。)等がある。加圧成形法は、電 材料に圧力を加えることで電極材料の再配 、変形により緻密化を行い、活物質層を成 する方法である。押出成形法は、電極材料 押出成形機で押し出しフィルム、シート等 成形する方法である。

 これらのうち、簡略な設備で行えること ら、加圧成形法を採用することが好ましい 加圧成形法としては、例えば、電極材料を クリューフィーダー等の供給装置でロール 加圧成形装置に供給し、活物質層を成形す ロール加圧成形法や、電極材料を集電体上 散布し、電極材料をブレード等でならして みを調整し、次いで加圧装置で成形する方 、電極材料を金型に充填し、金型を加圧し 成形する方法等がある。

 これら加圧成形のうち、ロール加圧成形 が好適である。この方法において、集電体 電極材料の供給と同時にロールに送り込む とによって、集電体上に直接活物質層を積 してもよい。成形時の温度は、通常0~200℃ あり、複合粒子の結着剤の融点またはガラ 転移温度より高いことが好ましく、融点ま はガラス転移温度より20℃以上高いことがよ り好ましい。ロール加圧成形においては、成 形速度を通常0.1~20m/分、好ましくは4~10m/分の 囲とする。また、ロール間のプレス線圧は 通常0.2~30kN/cm、好ましくは1.5~15kN/cmとする。

 成形した電極の厚みのばらつきをなくし 活物質層の密度を上げて高容量化をはかる めに、必要に応じてさらに後加圧を行って 良い。後加圧の方法は、ロールプレス工程 一般的である。ロールプレス工程では、2本 の円柱状のロールをせまい間隔で平行に上下 にならべ、それぞれを反対方向に回転させて 、その間に電極をかみこませ加圧する。ロー ルは加熱または冷却等して温度調節しても良 い。

 <電気二重層キャパシタ>
 本発明の電気二重層キャパシタは、上記本 明の電気二重層キャパシタ用電極を有する のである。電気二重層キャパシタは、本発 の電極と、電解液、セパレータなどの部品 用いて、常法に従って製造することができ 。具体的には、例えば、電極を適切な大き に切断し、次いでセパレータを介して電極 重ね合わせ、これをキャパシタ形状に巻く 折るなどして容器に入れ、容器に電解液を 入して封口して製造できる。

 電解液は、特に限定されないが、電解質 有機溶媒に溶解した非水電解液が好ましい 電解質としては、従来より公知のものがい れも使用でき、テトラエチルアンモニウム トラフルオロボレート、トリエチルモノメ ルアンモニウムテトラフルオロボレート、 トラエチルアンモニウムヘキサフルオロフ スフェートなどが挙げられる。

 これらの電解質を溶解させる溶媒(電解液 溶媒)は、一般的に電解液溶媒として用いら るものであれば特に限定されない。具体的 は、プロピレンカーボート、エチレンカー ネート、ブチレンカーボネートなどのカー ネート類;γ-ブチロラクトンなどのラクトン ;スルホラン類;アセトニトリルなどのニト ル類;が挙げられる。これらは単独または二 以上の混合溶媒として使用することができ 。中でも、カーボネート類が好ましい。電 液の濃度は通常0.5モル/リットル以上、好ま しくは0.8モル/リットル以上である。

 セパレータとしては、例えば、ポリエチ ン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン の微孔膜または不織布、一般に電解コンデ サ紙と呼ばれるパルプを主原料とする多孔 膜などを用いることができる。また、セパ ータに代えて固体電解質を用いることもで る。

 以下、実施例および比較例により本発明 さらに具体的に説明するが、本発明はこれ の実施例に限定されるものではない。なお 実施例および比較例における部および%は、 特に断りのない限り質量基準である。

 実施例および比較例における各特性の測定 評価は、以下の方法により行う。
(体積平均粒子径の測定)
 活性炭および造粒粒子の体積平均粒子径は レーザ回折式粒度分布測定装置(SALD-2000:島 製作所社製)で測定する。
(繊維径および繊維長の測定)
 繊維状導電助剤の繊維径及び繊維長は、走 型電子顕微鏡(SEM)で観察を行い10点の平均値 として求める。

(電気二重層キャパシタの特性)
 電気二重層キャパシタについて、10mAの定電 流で充電を開始し、電圧が2.7Vに達したらそ 電圧を保って定電圧充電とし、5分間定電圧 電を行った時点で充電を完了する。次いで 充電終了直後に定電流10mAで0Vに達するまで 電を行う。得られる充放電曲線より社団法 電子情報技術産業協会が定める規格RC-2377の 計算方法に従って内部抵抗を算出する。

 <実施例1>
 電極活物質として比表面積が2,000m 2 /gで、体積平均粒子径が5μmである高純度活性 炭粉末85部、粒子状導電助剤として体積平均 子径0.7μmのアセチレンブラック(デンカブラ ック粉状;電気化学工業社製)5部、結着剤とし て、アクリレート系重合体の一種であるアク リル酸ブチル・メタクリル酸メチル・メタク リル酸共重合体の水分散体(固形分濃度28%)を 形分相当で9部、分散剤としてカルボキシメ チルセルロースのアンモニウム塩(DN-800H:ダイ セル化学工業社製)の1.5%水溶液を固形分相当 1部、および蒸留水を加えて「T.K.ホモディ パー」(プライミクス社製)で撹拌混合して固 形分濃度が20%のスラリーを調製した。このス ラリーをスプレー乾燥機(OC-16;大河原化工機 製)を使用し、回転円盤方式のアトマイザ(直 径65mm)の回転数25,000rpm、熱風温度150℃、粒子 収出口の温度が90℃で噴霧乾燥造粒を行い 体積平均粒子径50μmの造粒粒子を得た。

 この造粒粒子100部と、繊維状導電助剤と てのアルミ繊維(繊維径100μm、繊維長が700μm 、アスペクト比(繊維長:繊維径)=7:1)10部とを 粉部がジルコニアでできた2L高速混合機(三 三池製作所製ヘンシェルミキサー)で2,000rpm 15分混合し、表面に繊維状導電助剤が付着し た複合粒子を得た。

 次に、得られた複合粒子をロールプレス (押し切り粗面熱ロール、ヒラノ技研工業社 製)のロール(ロール温度100℃、プレス線圧1.7k N/cm)に定量フィーダーを用いて供給し、成形 度2m/分でロール加圧成形により厚さ480μmの ート状の活物質層を成形した。

 これとは別に、集電体として厚さ30μmの ルミニウム箔に導電性接着剤(バニーハイト# 523-3:日本黒鉛社製)を塗布し、乾燥して導電 接着剤層を形成した。この集電体の導電性 着剤層を形成した面に、上記で得られたシ ト状の活物質層を積層して貼り合せ、厚さ50 0μmのシート状電極を得た。

 このシート状電極を打ち抜き、直径12mmの 円形電極を2枚得た。該電極を用い、活物質 同士が対抗するようにして、厚さ35μmのレー ヨン製セパレータを挟んだ。これに電解液を 含浸させて、コインセルCR2032型の電気二重層 キャパシタを作製した。電解液としては、ト リエチルメチルアンモニウムテトラフルオロ ボレートの、1.4モル/リットル濃度のプロピ ンカーボネート溶液を用いた。このキャパ タの特性を評価した結果を表1に示す。

 <実施例2>
 繊維状導電助剤として、アルミ繊維10部に えて、カーボンナノファイバー(VGCF:昭和電 社製、繊維径150nm、繊維長20μm、アスペクト (繊維長:繊維径)=133:1)5部を用いた以外は実 例1と同様にして複合粒子を得た。次いで、 の複合粒子を用いて実施例1と同様にして活 物質層、電極およびキャパシタを成形した。 得られたキャパシタの各特性の評価結果を表 1に示す。

<実施例3>
 繊維状導電助剤として、アルミ繊維10部に えて、カーボンナノチューブ(繊維経10~30nm、 繊維長1~100μm、アスペクト比(繊維長:繊維径)= 100:1~10000:1)5部を用いる以外は実施例1と同様 して複合粒子を得る。次いで、この複合粒 を用いて実施例1と同様にして活物質層、電 およびキャパシタを成形する。得られるキ パシタの各特性の評価結果を表1に示す。

<実施例4>
 繊維状導電助剤として、アルミ繊維10部に えて、ステンレス繊維(繊維経12μm、繊維長20 0μm、アスペクト比(繊維長:繊維径)=17:1)10部を 用いる以外は実施例1と同様にして複合粒子 得る。次いで、この複合粒子を用いて実施 1と同様にして活物質層、電極およびキャパ タを成形する。得られるキャパシタの各特 の評価結果を表1に示す。

 <比較例1>
 高純度活性炭粉末の量を75部、アセチレン ラックの量を15部とした以外は、実施例1と 様にして造粒粒子を得た。この造粒粒子を 繊維状導電助剤と混合せずにそのまま使用 た以外は、実施例1と同様にして活物質層、 極およびキャパシタを成形した。
得られたキャパシタの各特性の評価結果を表 1に示す。

 <比較例2>
 高純度活性炭粉末の量を75部とし、導電助 として、粒子状導電助剤であるアセチレン ラック10部に加え、さらに繊維状導電助剤で あるカーボンナノファイバー(実施例2で用い 物と同じ物)を5部用いた他は、実施例1と同 にして造粒粒子を得た。この造粒粒子を、 維状導電助剤と混合せずにそのまま使用し 、比較例1と同様にして活物質層、電極およ びキャパシタを成形した。得られたキャパシ タの各特性の評価結果を表1に示す。

 以上より明らかなように、造粒粒子と繊 状導電助剤としてアルミ繊維やステンレス 維を含有し、該繊維状導電助剤が該造粒粒 の外部に存在する電極材料を用いて得られ 、本発明の電気二重層キャパシタ用電極を いると、内部抵抗の低い電気二重層キャパ タが得られる(実施例1、4)。一方、繊維状導 電助剤を含まない場合(比較例1)、および繊維 状導電助剤が造粒粒子の内部にのみ存在する 場合(比較例2)は、導電助剤の総量は実施例1 よび4と同量であるが、得られる電気二重層 ャパシタは内部抵抗が大きいものである。 れに対し、繊維状導電助剤としてカーボン ノファイバーやカーボンナノチューブを含 し、該繊維状導電助剤が該造粒粒子の外部 存在する電極材料を用いて得られる、本発 の電気二重層キャパシタ用電極を用いると 導電助剤の総量が少ないにもかかわらず、 部抵抗の低い電気二重層キャパシタが得ら る(実施例2や3)。