Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
ELECTROMAGNETICALLY OPERATED DEVICE AND SWITCH USING THE SAME
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/044429
Kind Code:
A1
Abstract:
An upper recess (15) having an inner diameter larger than an outer diameter of a moving member (20) is formed on a part constituting an opposite part of a fixed yoke (10), so that an upper end (21) of the moving member is located in the upper recess (15). When the moving member (20) is at a first position which is a movement start position, the opposite part is formed of a magnetic gap so that a length of a magnetic gap (G2) between the moving member (20) and the fixed yoke (10) in the direction right-angled with respect to the axial direction is shorter than a length of a magnetic gap (G1) between the member (20) and the yoke (10) in the axial direction. Therefore, an axial component of a magnetic flux in the magnetic gap toward a starting point of the moving member (20) can be smaller than that in the magnetic gap toward an ending point of the member (20), and the moving member can thus be moved from the movement start position to the movement end position without requiring especially large operating energy.

More Like This:
Inventors:
NAKAGAWA TAKAFUMI (JP)
TSUKIMA MITSURU (JP)
SADAKUNI HITOSHI (JP)
Application Number:
PCT/JP2007/001075
Publication Date:
April 09, 2009
Filing Date:
October 03, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
MITSUBISHI ELECTRIC CORP (JP)
NAKAGAWA TAKAFUMI (JP)
TSUKIMA MITSURU (JP)
SADAKUNI HITOSHI (JP)
International Classes:
H02K33/12; H02K33/02
Foreign References:
JPS57154291U1982-09-28
JP2004084870A2004-03-18
JP2006041099A2006-02-09
JPS62128302A1987-06-10
JPS5519458U1980-02-07
JPH04337572A1992-11-25
JP2005218296A2005-08-11
JP2004146336A2004-05-20
Attorney, Agent or Firm:
MURAKAMI, Keigo (SUN-BURST Building 1-18, Minamitsukaguchi-Cho 1-Chome, Amagasaki-Sh, Hyogo 12, JP)
Download PDF:
Claims:
 磁性材からなり第1の部位と所定の軸方向に対して上記第1の部位の反対側に位置する第2の部位を備えた固定ヨーク、および磁性材からなり第1の端部が上記固定ヨークの上記第1の部位に最接近する第1の位置と上記軸方向に対して上記第1の端部の反対側に位置する第2の端部が上記固定ヨークの上記第2の部位に最接近する第2の位置との間で往復動可能に取り付けられた可動子を備え、上記固定ヨークと上記可動子とで形成される磁気回路に起磁力を供給することにより、上記可動子を、上記第1の位置を移動開始位置、上記第2の位置を移動終了位置として上記第1の位置から上記第2の位置へ、または、上記第2の位置を上記移動開始位置、上記第1の位置を上記移動終了位置として上記第2の位置から上記第1の位置へ移動させる電磁操作装置において、
 上記磁気回路にコイルを備え、上記起磁力を、永久磁石を用いることなく、上記コイルに通電することにより供給するようにし、
 上記可動子が上記移動開始位置となる上記第1または第2の位置にあって上記コイルに通電したとき、上記固定ヨークの上記第1または第2のいずれかの部位と上記可動子の上記第1または第2のいずれかの端部との間の対向部における磁束の上記軸方向成分が、上記固定ヨークの上記第2または第1のいずれかの部位と上記可動子の上記第2または第1のいずれかの端部との間の対向部における磁束の上記軸方向成分より小さくなるようにしたことを特徴とする電磁操作装置。
 上記可動子が上記移動開始位置となる上記第1または第2のいずれかの位置にあるとき、当該第1または第2の位置における上記固定ヨークの上記第1または第2のいずれかの部位と上記可動子の上記第1または第2のいずれかの端部との間の対向部が磁気ギャップで形成され、上記軸方向と直角の方向における上記可動子と上記固定ヨークとの間の上記磁気ギャップの長さが上記軸方向における上記可動子と上記固定ヨークとの間の上記磁気ギャップの長さより小さくなるようにしたことを特徴とする請求項1記載の電磁操作装置。
 上記固定ヨークの上記対向部を構成する部分に上記可動子の外径より大きい内径を有する凹部を形成し、上記可動子が上記移動開始位置となる上記第1または第2のいずれかの位置にあるとき上記可動子の上記軸方向先端が上記凹部内に位置するようにしたことを特徴とする請求項2記載の電磁操作装置。
 上記固定ヨークの上記対向部を構成する部分にその表面から上記軸方向に所定の長さの追加磁性材を配置し、上記可動子が上記移動開始位置となる上記第1または第2のいずれかの位置にあるとき上記可動子の上記軸方向先端が上記追加磁性材の上記所定の長さの範囲内に位置するようにしたことを特徴とする請求項2記載の電磁操作装置。
 上記可動子の上記両端部間の側面に対向する磁極部を上記固定ヨークに設け、 上記可動子が上記移動開始位置となる上記第1または第2の位置にあって上記コイルに通電したとき、上記コイルの通電による起磁力で磁束が流れる上記磁気回路が、上記固定ヨークの上記第2または第1のいずれかの部位と上記可動子の上記第2または第1のいずれかの端部との間の対向部と上記磁極部とを経由する第1の磁気回路と、上記磁極部を経由せず上記固定ヨークの上記第1の部位と上記可動子の上記第1の端部との間の対向部および上記固定ヨークの上記第2の部位と上記可動子の上記第2の端部との間の対向部の双方を経由する第2の磁気回路とから構成されるようにし、
 上記固定ヨークおよび上記可動子のいずれか一方または双方に、上記第1の磁気回路の磁気抵抗をほとんど増大させることなく上記第2の磁気回路の磁気抵抗を増大させる磁気的抵抗部を形成したことを特徴とする請求項1記載の電磁操作装置。
 上記磁気的抵抗部は、上記固定ヨークまたは上記可動子の上記軸方向と直角な断面の全体を占め、上記軸方向に所定の長さを有する磁気ギャップからなることを特徴とする請求項5記載の電磁操作装置。
 上記磁気的抵抗部は、上記固定ヨークまたは上記可動子の上記軸方向と直角な断面の一部を除く面積を占め、上記軸方向に所定の長さを有する磁気ギャップからなることを特徴とする請求項5記載の電磁操作装置。
 上記コイルを、上記可動子を上記第1の位置から上記第2の位置に移動させるときに通電する第1のコイルと、上記可動子を上記第2の位置から上記第1の位置に移動させるときに通電する第2のコイルとで構成したことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電磁操作装置。
 上記可動子と連結され上記可動子の移動に応じて機械的エネルギーの蓄勢放勢を行う蓄勢手段を設け、
 上記コイルは、上記可動子を上記第1の位置から上記第2の位置へまたは上記第2の位置から上記第1の位置へのいずれか一方向へ移動させるものとし、
 上記コイルに通電することにより、上記可動子を上記第1の位置から上記第2の位置へまたは上記第2の位置から上記第1の位置へ移動させるとともに上記蓄勢手段を蓄勢し、上記コイルへの通電を停止することにより、上記蓄勢手段を放勢させることで上記可動子を上記第2の位置から上記第1の位置へまたは上記第1の位置から上記第2の位置へ移動させるようにしたことを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の電磁操作装置。
 上記可動子と連結された可動接点、および上記可動子を上記第1の位置と上記第2の位置との間で移動させることにより上記可動接点とで開閉動作を行う固定接点を備えたことを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の電磁操作装置を用いた開閉器。
Description:
電磁操作装置およびそれを用い 開閉器

 本発明は、コイルに通電することにより 定ヨーク内の可動子を駆動する電磁操作装 およびそれを用いた開閉器に関するもので る。

 遮断器等の開閉器の開閉操作装置として、 ねを使った方式に替わって、電磁アクチュ ータを使った電磁操作装置が開発されてい 。電磁操作装置は、電磁アクチュエータの 復運動を開閉器の接点(コンタクト)部に伝 し、開閉器の通電開閉を操作する。開閉器 通電構造には、接点同士を押し当てて電流 流す方式や、ナイフ形コンタクトやチュー ップコンタクトを用いる方式などがある。
 従来、接点同士を押し当てて通電する方式 は、閉極時、通電により接点間に電磁反発 が生じるので、接点が開かないようにする め、電磁反発力に打ち勝つ力で接点を押さ ておく必要がある。また、開極時に、地震 どの外部振動が伝わっても容易に接点が接 (閉極)しないようにする必要がある。この め、開閉状態を保持する必要がある操作装 では、永久磁石を使った電磁操作装置が使 れていた(例えば、特許文献1参照)。

 特許文献1の電磁操作装置の動作につき図23 参照して説明する。図において、電磁操作 置は、積層構造の固定ヨーク110と、固定ヨ ク110内を往復動可能な可動子120と、可動子1 20を往復動させる2つのコイル131、132と、永久 磁石160とから構成されている。
 永久磁石160が発生する磁束により、可動子1 20-下側ヨーク112-側部ヨーク113-永久磁石160-鉄 磁極114-可動子120の経路の低リラクタンス回 と、可動子120-上側ヨーク111-側部ヨーク113- 久磁石160-鉄磁極114-可動子120の経路の高リラ クタンス回路とが形成される。この結果、可 動子120は、永久磁石160が発生する磁束によっ て下側ヨーク112側に吸引されている。

 ここで、可動子120を上側ヨーク111の側へ 動させる場合は、コイル131に通電して励磁 、永久磁石160によって可動子120から下側ヨ ク112に流れる磁束を打ち消すと共に、可動 120から上側ヨーク111に流れる磁束を増大さ る。これにより、可動子120の上端と上側ヨ ク111との間の空隙での磁気吸引力が高まり 動子120は上方へ移動する。

 一方、ナイフ形コンタクトやチューリッ コンタクトを使った開閉器では、その構造 より基本的には駆動軸方向の電磁反発力に することができる。また、この種のコンタ トでは、駆動方向と垂直な方向に接圧がか る構造となっているため、この接圧が摩擦 として作用し、地震などの外部振動に対し も開閉状態を保持することができるケース 多い。このように、この種のコンタクトを いた開閉器では別途の保持力が不要である 合や別途機構を追加することで電磁力起因 保持力が不要な場合は、従来の電磁操作装 から、保持力用として配置されていた永久 石160を取り除いて、その分、構成を簡単に 従って安価に実現できる可能性がある。

 そこで、図23の電磁操作装置から永久磁 160を取り除いたものを想定し、この永久磁 160を取り除いた電磁操作装置において、可 子120を上方へ移動すべくコイル131を通電し 場合の動作について考える。コイル131の通 で発生する磁束は、可動子120-上側ヨーク111- 側部ヨーク113-鉄磁極114-可動子120を経路とす 第1の磁気回路と、可動子120-上側ヨーク111- 部ヨーク113-下側ヨーク112-可動子120を経路 する第2の磁気回路とに流れる。従って、可 子120の上端と上側ヨーク111との間の空隙に 、第1の磁気回路に流れる磁束と第2の磁気 路に流れる磁束との和の磁束が流れ、可動 120の下端と下側ヨーク112との間の空隙には 2の磁気回路に流れる磁束が流れる。この結 、一見、可動子120上端での磁束がその下端 の磁束より大きくなり可動子120が上方へ移 することが予想される。

 しかし、図23からも分かるように、可動子12 0の下端と下側ヨーク112との間の空隙は極小 く、従って、この微少空隙での磁束は、可 子120の移動方向である軸方向に平行である に対し、可動子120と上側ヨーク111との間の 隙は大きく、この空隙での磁束は軸方向と 角の径方向に大きく広がる。
 この結果、上端および下端での磁束の軸方 (y)成分をそれぞれφy_upおよびφy_dwとすると
 φy_up<φy_dw
が成立し、両端での磁気吸引力F_upおよびF_dw 関しても
 F_up<F_dw
が成立し、可動子120は動かない。

 但し、固定ヨーク110および可動子120が共に 気飽和するまでにコイル131に流す電流値を きくすると、磁路長が第2の磁気回路より短 い第1の磁気回路で決まる可動子120上端の磁 が下端の磁束より大きくなり、可動子120は 方へ移動する。
 しかし、これでは、コイル131のアンペアタ ンを非常に大きくする必要があり、可動子1 20を動かすための操作エネルギーが非常に大 くなり実用性がなくなる。

 同種の電磁操作装置として、例えば、特許 献2には、上側ヨーク、下側ヨークおよび可 動子両端部分の構造、形状に工夫を凝らすこ とで、両空隙部での磁気力を所望の値に調整 しうるものが紹介されている。しかし、永久 磁石を備えている点で先の特許文献1のもの 差異は無く、電磁力による保持力を必要と ない開閉器での使用を想定して永久磁石を り除いた場合は、先の特許文献1の装置に関 て既述した通り、可動子を動かすための操 エネルギーが非常に大きくなり実用的でな 。

EP0721650B1

USP6084492

 以上のように、従来の電磁操作装置におい は、例えば、その操作対象である開閉器の ンタクトの種別や、あるいは別途保持機構 設けることにより、その開閉極時の保持力 不要であるという理由でその電磁操作装置 ら永久磁石を取り除いた場合、可動子を動 すための操作エネルギーが非常に大きくな て実用に供し得ないという問題があった。
 この発明は、以上のような従来の問題を解 するためになされたもので、永久磁石を使 することなく、しかも、比較的小さな操作 ネルギーで可動子を駆動することが出来る 実用性の高い電磁操作装置およびそれを用 た開閉器を得ることを目的とする。

 この発明に係る電磁操作装置は、磁性材か なり第1の部位と所定の軸方向に対して第1 部位の反対側に位置する第2の部位を備えた 定ヨーク、および磁性材からなり第1の端部 が固定ヨークの第1の部位に最接近する第1の 置と軸方向に対して第1の端部の反対側に位 置する第2の端部が固定ヨークの第2の部位に 接近する第2の位置との間で往復動可能に取 り付けられた可動子を備え、固定ヨークと可 動子とで形成される磁気回路に起磁力を供給 することにより、可動子を、第1の位置を移 開始位置、第2の位置を移動終了位置として 1の位置から第2の位置へ、または、第2の位 を移動開始位置、第1の位置を移動終了位置 として第2の位置から第1の位置へ移動させる 磁操作装置において、
 磁気回路にコイルを備え、起磁力を、永久 石を用いることなく、コイルに通電するこ により供給するようにし、
 可動子が移動開始位置となる第1または第2 位置にあってコイルに通電したとき、固定 ークの第1または第2のいずれかの部位と可動 子の第1または第2のいずれかの端部との間の 向部における磁束の軸方向成分が、固定ヨ クの第2または第1のいずれかの部位と可動 の第2または第1のいずれかの端部との間の対 向部における磁束の軸方向成分より小さくな るようにしたものである。

 この発明は、以上のように、移動開始位 における固定ヨークの第1または第2のいず かの部位と可動子の第1または第2のいずれか の端部との間の対向部における磁束の軸方向 成分が、固定ヨークの第2または第1のいずれ の部位と可動子の第2または第1のいずれか 端部との間の対向部における磁束の軸方向 分より小さくなる構成としたので、比較的 さな操作エネルギーで可動子を駆動するこ が出来る。

この発明の実施の形態1における電磁操 作装置の構成を示す図である。 図1の、上側ヨーク11と可動子上端21と 間の対向部を拡大して示した図である。 図1で、第1のコイル31を通電励磁したと きの磁束の状況を示した図である。 図3の磁束の流れを等価な電気回路で示 した図である。 この発明の実施の形態2における電磁操 作装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態3における電磁操 作装置の構成を示す図である。 この発明の実施の形態4における電磁操 作装置の構成を示す図である。 図7の変形例を示した図である。 この発明の実施の形態5における電磁操 作装置の構成を示す図である。 図9で、第1のコイル31を通電励磁した きの磁束の状況を示した図である。 図10の磁束の流れを等価な電気回路で した図である。 図9の変形例を示した図である。 この発明の実施の形態6における電磁 作装置の構成を示す図である。 図13の変形例を示した図である。 この発明の実施の形態7における電磁 作装置の構成を示す図である。 図15の変形例を示した図である。 この発明の実施の形態8における電磁 作装置の構成を示す図である。 図17で、第1のコイル31を通電励磁した きの磁束の状況を示した図である。 図18の磁束の流れを等価な電気回路で した図である。 図17の変形例を示した図である。 この発明の実施の形態9における電磁 作装置の構成を示す図である。 図21の変形例を示した図である。 従来の電磁操作装置の構成を示す図で ある。

実施の形態1.
 図1は、この発明の実施の形態1における電 操作装置の構成を示す図である。電磁操作 置は、大きくは、磁性材からなる固定ヨー 10と、この固定ヨーク10内を、図では上下方 となる軸方向に往復動可能に取り付けられ 可動子20と、従来の永久磁石を使用するこ なく、通電することで可動子20を軸方向に駆 動する第1および第2のコイル31、32とから構成 されている。可動子20は、固定ヨーク10に形 された貫通孔を挿通する駆動軸40に連結され ている。そして、この駆動軸40は、絶縁部を して操作対象である開閉器(図示せず)の可 接点に結合されている。
 なお、本願の各実施の形態では、駆動軸40 対して左右対称に構成された場合を例示し おり、図中の符号や明細書の説明では、適 、左右の一方を省略している。勿論、この 明として、左右対称の構成が必ず要求され 訳ではない。

 図1は、可動子20が上方になる、詳しくは、 動子20の第1の端部である可動子上端21が、 定ヨーク10の第1の部位である上側ヨーク11に 最も接近した状態の第1の位置にある場合を している。上側ヨーク11の表面には、上側凹 部15が形成されこの上側凹部15の底面に非磁 材からなる上側スペーサ51が取り付けられて いる。従って、可動子上端21が上側スペーサ5 1に当接することで、上述した上側ヨーク11に 最接近した状態となる。
 固定ヨーク10の第2の部位である下側ヨーク1 2の表面には下側凹部16が形成されこの下側凹 部16の底面に上側スペーサ51と同様の下側ス ーサ52が取り付けられている。図1に示す、 動子20が第1の位置にあるとき、可動子20の第 2の端部である可動子下端22と下側スペーサ52 は、可動子20の移動距離であるストローク 相当する寸法だけ離反した状態となる。

 後段で詳述するように、図1の状態から下方 の第1のコイル31に通電して励磁すると、可動 子20は、移動開始位置として、図示の第1の位 置から下降していき、移動終了位置となる第 2の位置まで移動する。この第2の位置では、 動子下端22が下側スペーサ52に当接して下側 ヨーク12に最接近した状態となる。
 可動子上端21と可動子下端22との間の可動子 20の側面に対向して磁極部である鉄磁極14が 置されている。この鉄磁極14は、側部ヨーク 13に当接して取り付けられ、または、固定ヨ ク10と一体に構成される。

 ここで、後述する磁気回路の構成要素と る、各部の磁気ギャップについて説明する 図2は、可動子20が第1の位置にあるとき(図1) の、上側ヨーク11と可動子上端21との間の対 部を拡大して示した図である。図2に示すよ に、可動子上端21が上側スペーサ51に当接し て上側ヨーク11に最接近した第1の位置では、 可動子上端21が上側凹部15の内部に位置して る。従って、この対向部では、固定ヨーク10 と可動子20との間に、軸方向の磁気ギャップG 1と軸方向と直角の径方向の磁気ギャップG2と が形成される構成となる。磁気ギャップG1の さは、非磁性材からなる上側スペーサ51の さが相当する。そしてこの発明では、(磁気 ャップG1の長さ>磁気ギャップG2の長さ)の 係が成立するようにこの対向部を構成する

 図1に戻り、G3は、可動子20の側面と鉄磁 14との間の磁気ギャップが相当し、その長さ は、可動子20の移動を補償する範囲で極力小 い値に設定される。Gstは、前述した可動子2 0のストロークに相当する寸法の磁気ギャッ である。

 次に、図3、4により動作について説明す 。図3は、移動開始位置として第1の位置にあ る可動子20を、移動終了位置となる第2の位置 へ移動すべく第1のコイル31を通電励磁したと き、固定ヨーク10と可動子20とで形成される 気回路に流れる磁束の状況を示したもので る。図4は、磁性材での磁気抵抗を無視して 3の磁束の流れを等価な電気回路で示したも のである。

 図3において、第1のコイル31の発生する起磁 力アンペアターンにより、第1の磁気回路MC1 第2の磁気回路MC2と第3の磁気回路MC3とに磁束 が流れる。ここで、第1に磁気回路MC1は、下 ヨーク12→G1→Gst→可動子20→G3→鉄磁極14→ 部ヨーク13→下側ヨーク12の経路で形成され る。図4では、第1のコイル31による起磁力に 当する電圧Eに接続された、磁気ギャップG1 Gstに相当する抵抗R(G1+Gst)と磁気ギャップG3に 相当する抵抗R(G3)との直列回路が第1の磁気回 路MC1に対応する。
 また、第2の磁気回路MC2は、図3では、下側 ーク12→G1→Gst→可動子20→G1→上側ヨーク11 側部ヨーク13→下側ヨーク12の経路で形成さ れる。図4では、磁気ギャップG1、Gstに相当す る抵抗R(G1+Gst)と磁気ギャップG1に相当する抵 R(G1)との直列回路が対応する。
 また、第3の磁気回路MC3は、図3では、下側 ーク12→G1→Gst→可動子20→G2→上側ヨーク11 側部ヨーク13→下側ヨーク12の経路で形成さ れる。図4では、磁気ギャップG1、Gstに相当す る抵抗R(G1+Gst)と磁気ギャップG2に相当する抵 R(G2)との直列回路が対応する。

 図3において、可動子20が下降動作を開始す ためには、可動子下端22と下側ヨーク12との 間の磁気吸引力F_dwが、可動子上端21と上側ヨ ーク11との間の磁気吸引力F_upより大きくなる 必要がある。このためには、可動子20の始点 である上端での磁束の軸方向(y)成分φy_upと 可動子20の終点側である下端での磁束の軸 向(y)成分φy_dwとの間に以下の関係が成立す 必要がある。
 φy_dw>φy_up

 ところで、図4の電気等価回路で判断する と、下端に流れる磁束は、抵抗R(G1+Gst)に流れ る電流が相当し、上端に流れる磁束は、抵抗 R(G1)とR(G2)とに流れる電流和に相当するので 者が後者より大きくなり、可動子20の下降開 始条件が成立することになるが、背景技術で 説明した通り、下端の磁気ギャップ(Gst+G1)の さは上端の磁気ギャップG1に比較して非常 大きく、この下端の部分では磁束が軸方向 直角の径方向に大きく広がり、可動子下端22 と下側ヨーク12との間の磁気吸引力F_dwに寄与 する、可動子下端22と下側ヨーク12との間の 向部における磁束の軸方向成分φy_dwは、小 な値に留まり可動子20は動かない。

 そこで、この発明の実施の形態1では、先 の図2で説明した通り、上端における磁気ギ ップとして、軸方向の磁気ギャップG1に加え 、軸方向と直角の径方向の磁気ギャップG2を 成する構成にすると共に、(磁気ギャップG1 長さ>磁気ギャップG2の長さ)の関係が成立 するようにしている。これは、図4の電気等 回路で説明すると、第2の磁気回路MC2に属す 抵抗R(G1)と第3の磁気回路MC3に属する抵抗R(G2 )とに流れる電流の分流率を変化させること 、抵抗R(G2)に流れる電流、従って磁気ギャッ プG2に流れる磁束を増大させ、逆に、抵抗R(G1 )に流れる電流、従って磁気ギャップG1に流れ る磁束を減少させることに相当する。

 以上のように、上端での磁束の軸方向成分 y_upが減少し、下端での磁束の軸方向成分φy_ dwとの間に、(φy_dw>φy_up)の条件が成立し、 に大きな操作エネルギーを要することなく 動子20を下方へ動かすことができる。
 なお、磁気ギャップG1とは反対に、磁気ギ ップG2では磁束が増大してこの部分で大きな 磁気吸引力が発生するが、この磁気ギャップ G2での磁気吸引力は、軸方向と直角の径方向 力であり、可動子20が軸方向に移動する動 に影響を及ぼさない。この固定ヨークと可 子との対向部の構造を軸対称に形成するこ で、磁気ギャップG2に発生する磁気吸引力を 相殺することが出来る。

 以上では、第1のコイル31に通電すること 、可動子20を、図の上端の第1の位置を移動 始位置、図の下端の第2の位置を移動終了位 置として第1の位置から第2の位置へ移動させ 場合の動作について説明したが、可動子20 第2の位置に移動した後、第2のコイル32を通 することで、可動子20を、第2の位置を移動 始位置、第1の位置を移動終了位置として第 2の位置から第1の位置へ移動させる場合の動 も全く同様の原理であり、説明は重複する で省略する。

 以上のように、この発明の実施の形態1で は、固定ヨーク10の対向部を構成する部分に 動子20の外径より大きい内径を有する凹部15 、16を形成し、可動子20が移動開始位置とな 第1または第2のいずれかの位置にあるとき可 動子20の軸方向先端が凹部15、16内に位置する ようにすることで、可動子20が移動開始位置 なる第1または第2のいずれかの位置にある き、対向部が磁気ギャップで形成され、軸 向と直角の方向における可動子20と固定ヨー ク10との間の磁気ギャップG2の長さが軸方向 おける可動子20と固定ヨーク10との間の磁気 ャップG1の長さより小さくなるようにした で、可動子20の始点側の磁気ギャップにおけ る磁束の軸方向成分を可動子20の終点側の磁 ギャップにおける磁束の軸方向成分より小 くすることが可能となり、特に大きな操作 ネルギーを要することなく可動子を移動開 位置から移動終了位置へ動かすことができ 。

実施の形態2.
 図5は、この発明の実施の形態2における電 操作装置の構成を示す図である。先の実施 形態1では、上側ヨーク11および下側ヨーク12 にそれぞれ凹部15、16を形成したが、この実 の形態2においては、凹部に替わって、上側 ーク11および下側ヨーク12の表面から軸方向 に所定の長さの追加磁性材17を配置している 従って、追加磁性材17は、磁気的には固定 ーク10と一体となる。拡大図の図示は省略し ているが、可動子20が図5に示す第1の位置に るとき、可動子上端21は追加磁性材17の長さ 範囲内に位置するよう構成する。

 そして、先の図2で示したように、この対 向部において、固定ヨーク10と可動子20との に、軸方向の磁気ギャップG1と軸方向と直角 の径方向の磁気ギャップG2とが形成される構 とするとともに、(磁気ギャップG1の長さ> 磁気ギャップG2の長さ)の関係が成立するよう に構成することで、先の実施の形態1で説明 たと同様の効果を奏する。

 なお、図5では、上側ヨーク11と下側ヨー 12の両方に追加磁性材17を配置したが、いず れか一方のみに追加磁性材17を配置し、他の 方には、先の形態での凹部を形成する構成 してもよい。

実施の形態3.
 図6は、この発明の実施の形態3における電 操作装置の構成を示す図である。ここでは コイル31および32を、それぞれ互いに並列接 された2個のコイル31A、31Bおよび32A、32Bで構 成している。並列接続することにより、電源 から見たコイル抵抗が小さくなり、電源の電 圧が同一とした場合、より大きな電流を流す ことが出来る。従って、同じアンペアターン で考えると、コイル線径を小さく(コイル抵 は大きくなる)でき、コイルを小型化できる
 このコイルを並列コイルで構成することは 後段の各形態例においてもそのまま適用す ことが出来る。

実施の形態4.
 図7は、この発明の実施の形態4における電 操作装置の構成を示す図である。先の形態 では、第1のコイル31を通電することで可動 20を第1の位置から第2の位置(図1では上端位 から下端位置)に移動させ、第2のコイル32を 電することで可動子20を第2の位置から第1の 位置(図1では下端位置から上端位置)に移動さ せていたが、ここでは、可動子20の一方向へ 移動のみをコイルの通電によって行う方式 採用している。
 即ち、図7に示すように、可動子20と連結さ 可動子20の移動に応じて機械的エネルギー 蓄勢放勢を行う蓄勢手段であるバネ53を備え ている。コイルとしては、第1のコイル31のみ を備えている。

 そして、可動子20が、図7(a)に示す第1の位置 (上端位置)にあるとき、第1のコイル31を通電 ると、先の実施の形態1で説明したと同様の 原理で可動子20は下方へ移動し、同時に、バ 53を蓄勢する。可動子20が第2の位置(下端位 )に到達した図7(b)の位置で、バネ53の蓄勢エ ネルギーは最大となる。
 逆に、可動子20を第2の位置(下端位置)から 1の位置(上端位置)へ移動させる場合は、図7( b)の状態から第1のコイル31への通電を停止す 。これにより、バネ53は放勢し、その放勢 ネルギーで可動子20を押し上げ、図7(a)の状 に戻る。

 なお、第1のコイル31による励磁で可動子2 0を下方へ移動させる駆動力を得るため、先 実施の形態1で詳述した上側凹部15を上側ヨ ク11に形成している。一方、往路の駆動はバ ネ53によるので、第2のコイル32は不要で、下 ヨーク12には凹部も形成していない。

 図7では、第1のコイル31のみを備え、この 第1のコイルの励磁で、可動子20の第1の位置 ら第2の位置への移動を行うようにしたが、 対に、第2のコイル32のみを備え、この第2の コイル32の励磁で、可動子20の第2の位置から 1の位置への移動を行うようにしてもよい。 この場合は、下側ヨーク12に下側凹部16を形 し、上側凹部15は不要である。

 図8は、図7の変形例で、図7と異なるのは、 側ヨーク12に下側凹部16を形成した点のみで ある。
 上側ヨーク11の形成した上側凹部15は、既述 した通り、第1のコイル31の励磁で可動子20を 方へ駆動するために必要な構成であるが、 の図8における、下側ヨーク12に形成した下 凹部16は、以下の効果を期待したものであ 。
 即ち、第1のコイル31の励磁で可動子20が下 をはじめ、第2の位置である下端位置に近づ 過程において、可動子下端22と下側ヨーク12 との間の磁気ギャップが、下側ヨーク12に凹 が形成されていない場合に比較して、実質 により早い段階から低減していく傾向とな 、その分、この可動子下端22と下側ヨーク12 との間の磁気吸引力がスムーズに増大してい く傾向となり、可動子20の駆動がより円滑に されるという効果がある。

実施の形態5.
 図9は、この発明の実施の形態5における電 操作装置の構成を示す図である。電磁操作 置は、磁性材からなる固定ヨーク10と、この 固定ヨーク10内を、図では上下方向となる軸 向に往復動可能に取り付けられた可動子20 、従来の永久磁石を使用することなく、通 することで可動子20を軸方向に駆動する第1 よび第2のコイル31、32とから構成されている 、という点で、先の実施の形態1と共通する 但し、ここでは、固定ヨーク10は、図に示す ように、磁気的抵抗部である磁気ギャップG4 介して上下に分割されており、側部ヨーク1 3Aと13Bとが磁気ギャップG4を間にして対向し いる。また、ここでは、可動子20の側部と対 向する磁極部は、側部ヨーク13A、13Bと一体に 構成されている。なお、この磁気ギャップG4 は、非磁性材を配置する構成としてもよい
 その他の部分は、先に実施の形態1と同様で あり、個々の説明は省略する。

 次に、図10、11により動作について説明す る。図10は、移動開始位置として第1の位置に ある可動子20を、移動終了位置となる第2の位 置へ移動すべく第1のコイル31を通電励磁した とき、固定ヨーク10と可動子20とで形成され 磁気回路に流れる磁束の状況を示したもの ある。図11は、磁性材での磁気抵抗を無視し て図10の磁束の流れを等価な電気回路で示し ものである。

 図10において、第1のコイル31の発生する起 力アンペアターンにより、第1の磁気回路MC1 第2の磁気回路MC2と第3の磁気回路MC3とに磁 が流れる。ここで、第1に磁気回路MC1は、下 ヨーク12→Gst→可動子20→G3→側部ヨーク13B 下側ヨーク12の経路で形成される。図11では 、第1のコイル31による起磁力に相当する電圧 Eに接続された、磁気ギャップGstに相当する 抗R(Gst)と磁気ギャップG3に相当する抵抗R(G3) の直列回路が第1の磁気回路MC1に対応する。
 また、第2の磁気回路MC2は、図10では、下側 ーク12→Gst→可動子20→G1→上側ヨーク11→ 部ヨーク13A→G4→側部ヨーク13B→下側ヨーク 12の経路で形成される。図11では、磁気ギャ プGstに相当する抵抗R(Gst)と磁気ギャップG1に 相当する抵抗R(G1)と磁気ギャップG4に相当す 抵抗R(G4)との直列回路が対応する。
 なお、図10において、可動子上端21と上側ヨ ーク11との間には特にスペーサ等を介在させ いないので、その間の磁気ギャップG1の長 は極小さい値となる。

 また、第3の磁気回路MC3は、図10では、下 ヨーク12→Gst→可動子20→G3→側部ヨーク13A G4→側部ヨーク13B→下側ヨーク12の経路で形 成される。図11では、磁気ギャップGstに相当 る抵抗R(Gst)と磁気ギャップG3に相当する抵 R(G3)と磁気ギャップG4に相当する抵抗R(G4)と 直列回路が対応する。

 図10において、可動子20が下降動作を開始す るためには、可動子下端22と下側ヨーク12と 間の磁気吸引力F_dwが、可動子上端21と上側 ーク11との間の磁気吸引力F_upより大きくな 必要がある。このためには、可動子20の始点 側である上端での磁束の軸方向(y)成分φy_upと 、可動子20の終点側である下端での磁束の軸 向(y)成分φy_dwとの間に以下の関係が成立す 必要がある。
 φy_dw>φy_up

 図11において、下端に流れる磁束は、抵 R(Gst)に流れる電流に相当し、等価回路上は 第1~第3の磁気回路MC1~MC3に流れる磁束の総和 なり一見大きな値となるが、先の実施の形 1の図4で説明した通り、下端の磁気ギャッ (Gst)の長さは上端の磁気ギャップG1に比較し 非常に大きく、この下端の部分では磁束が 方向と直角の径方向に大きく広がり、可動 下端22と下側ヨーク12との間の磁気吸引力F_d wに寄与する、可動子下端22と下側ヨーク12と 間の対向部における磁束の軸方向成分φy_dw 、小さな値に留まる。

 そこで、この実施の形態5においては、上端 の磁束を決定する第2の磁気回路MC2に、その さが充分大きい磁気ギャップG4が直列に挿入 される構成とすることで、第2の磁気回路MC2 流れる磁束を大きく低減させるわけである
 この場合、磁気ギャップG4を挿入しても、 端の磁束は第1の磁気回路MC1の磁気抵抗で決 されるので、その値はほとんど変化しない
 以上のように、上端での磁束の軸方向成分 y_upが減少し、下端での磁束の軸方向成分φy_ dwとの間に、(φy_dw>φy_up)の条件が成立し、 に大きな操作エネルギーを要することなく 動子20を下方へ動かすことができる。

 以上では、第1のコイル31に通電すること 、可動子20を、図の上端の第1の位置を移動 始位置、図の下端の第2の位置を移動終了位 置として第1の位置から第2の位置へ移動させ 場合の動作について説明したが、可動子20 第2の位置に移動した後、第2のコイル32を通 することで、可動子20を、第2の位置を移動 始位置、第1の位置を移動終了位置として第 2の位置から第1の位置へ移動させる場合の動 も全く同様の原理であり、説明は重複する で省略する。

 以上のように、この発明の実施の形態5では 、可動子20の両端部間の側面に対向する磁極 となる側部ヨーク13A、13Bを固定ヨーク10に け、可動子20が移動開始位置となる第1また 第2の位置にあってコイル31または32に通電し たとき、コイル31または32の通電による起磁 で磁束が流れる磁気回路が、下側ヨーク12ま たは上側ヨーク11のいずれかと可動子下端22 たは可動子上端21のいずれかとの間の対向部 と側部ヨーク13A、13Bとを経由する第1の磁気 路と、側部ヨーク13A、13Bを経由せず上側ヨ ク11と可動子上端21との間の対向部および下 ヨーク12と可動子下端22との間の対向部の双 方を経由する第2の磁気回路とから構成され ようにし、
 固定ヨーク10に、第1の磁気回路の磁気抵抗 ほとんど増大させることなく第2の磁気回路 の磁気抵抗を増大させる磁気的抵抗部として の磁気ギャップG4を形成したので、可動子20 始点側の磁気ギャップにおける磁束の軸方 成分を可動子20の終点側の磁気ギャップにお ける磁束の軸方向成分より小さくすることが 可能となり、特に大きな操作エネルギーを要 することなく可動子を移動開始位置から移動 終了位置へ動かすことができる。

 図12は、図9の変形例で、図9と異なるのは、 上側ヨーク11に上側凹部15および下側ヨーク12 に下側凹部16を形成した点のみである。
 先の図8で説明したと同じ理由により、これ ら凹部15、16を形成することで、可動子20の駆 動がより円滑になされるという効果がある。

実施の形態6.
 図13は、この発明の実施の形態6における電 操作装置の構成を示す図である。先の実施 形態4の図7で説明したと同様の考え方を適 したもので、詳しい説明は省略するが、可 子20の一方向への移動のみをコイルの通電に よって行う方式である。
 即ち、図13に示すように、可動子20と連結さ れ可動子20の移動に応じて機械的エネルギー 蓄勢放勢を行う蓄勢手段であるバネ53を備 ている。コイルとしては、第1のコイル31の を備えている。

 そして、可動子20が、図13(a)に示す第1の位 (上端位置)にあるとき、第1のコイル31を通電 すると、先の実施の形態5で説明したと同様 原理で可動子20は下方へ移動し、同時に、バ ネ53を蓄勢する。可動子20が第2の位置(下端位 置)に到達した図13(b)の位置で、バネ53の蓄勢 ネルギーは最大となる。
 逆に、可動子20を第2の位置(下端位置)から 1の位置(上端位置)へ移動させる場合は、図13 (b)の状態から第1のコイル31への通電を停止す る。これにより、バネ53は放勢し、その放勢 ネルギーで可動子20を押し上げ、図13(a)の状 態に戻る。

 図14は、図13の変形例で、先の図8や図12で 説明したと同じ理由により、凹部16を形成す ことで、可動子20の駆動がより円滑になさ るという効果がある。

実施の形態7.
 図15は、この発明の実施の形態7における電 操作装置の構成を示す図である。先の実施 形態6の図12の変形例で、図12では、磁気的 抗部を、固定ヨーク10の軸方向と直角な断面 の全体を占め、軸方向に所定の長さを有する 磁気ギャップG4で構成したが、この図15では 図に示すように、磁気的抵抗部を、断面の 部(狭隘部18)を除く面積を占める磁気ギャッ G4で構成している。

 この狭隘部18の断面積を十分小さく設定す ことにより、固定ヨーク10に磁束が流れると 、比較的低レベルの磁束でこの狭隘部が磁気 飽和し、磁気回路としては、先の実施の形態 5と同様の特性となり、従って、コイル31、32 通電で可動子20の駆動が可能となる。
 一方、固定ヨーク10が狭隘部18で連なる一体 構造となるので、磁気ギャップG4の高精度の 成が容易になるとともに、可動子20と固定 ーク10との寸法調整アライメントが容易とな る。

 図16は、図15の変形例で、図15と異なるのは 上側ヨーク11に上側凹部15および下側ヨーク 12に下側凹部16を形成した点のみである。
 先の図8、図12で説明したと同じ理由により これら凹部15、16を形成することで、可動子 20の駆動がより円滑になされるという効果が る。

実施の形態8.
 図17は、この発明の実施の形態8における電 操作装置の構成を示す図である。先の実施 形態5では、磁気的抵抗部を固定ヨーク10に けた場合を示したが、この実施の形態8では 、可動子20の中央に、磁気的抵抗部として絶 体23(磁気ギャップG5)を設けている。図17で 、絶縁体23を可動子20の軸方向と直角な断面 全体を占めるように配置しているが、先の 施の形態7で示したように、断面の一部を狭 隘部としてその残りの面積を占めるように配 置してもよい。

 次に、図18、19により動作について説明す る。図18は、移動開始位置として第1の位置に ある可動子20を、移動終了位置となる第2の位 置へ移動すべく第1のコイル31を通電励磁した とき、固定ヨーク10と可動子20とで形成され 磁気回路に流れる磁束の状況を示したもの ある。図19は、磁性材での磁気抵抗を無視し て図18の磁束の流れを等価な電気回路で示し ものである。

 図18において、第1のコイル31の発生する起 力アンペアターンにより、第1の磁気回路MC1 第2の磁気回路MC2とに磁束が流れる。ここで 、第1に磁気回路MC1は、下側ヨーク12→Gst→可 動子20→G3→鉄磁極14→側部ヨーク13→下側ヨ ク12の経路で形成される。図19では、第1の イル31による起磁力に相当する電圧Eに接続 れた、磁気ギャップGstに相当する抵抗R(Gst) 磁気ギャップG3に相当する抵抗R(G3)との直列 路が第1の磁気回路MC1に対応する。
 また、第2の磁気回路MC2は、図18では、下側 ーク12→Gst→可動子20→G5→可動子20→G1→上 側ヨーク11→側部ヨーク13→下側ヨーク12の経 路で形成される。図19では、磁気ギャップGst 相当する抵抗R(Gst)と磁気ギャップG1に相当 る抵抗R(G1)と磁気ギャップG5に相当する抵抗R (G5)との直列回路が対応する。
 なお、図18において、可動子上端21と上側ヨ ーク11との間には特にスペーサ等を介在させ いないので、その間の磁気ギャップG1の長 は極小さい値となる。

 図18において、可動子20が下降動作を開始す るためには、可動子下端22と下側ヨーク12と 間の磁気吸引力F_dwが、可動子上端21と上側 ーク11との間の磁気吸引力F_upより大きくな 必要がある。このためには、可動子20の始点 側である上端での磁束の軸方向(y)成分φy_upと 、可動子20の終点側である下端での磁束の軸 向(y)成分φy_dwとの間に以下の関係が成立す 必要がある。
 φy_dw>φy_up

 図19において、下端に流れる磁束は、抵 R(Gst)に流れる電流に相当し、等価回路上は 第1、第2の磁気回路MC1、MC2に流れる磁束の総 和となり一見大きな値となるが、先の実施の 形態1の図4で説明した通り、下端の磁気ギャ プ(Gst)の長さは上端の磁気ギャップG1に比較 して非常に大きく、この下端の部分では磁束 が軸方向と直角の径方向に大きく広がり、可 動子下端22と下側ヨーク12との間の磁気吸引 F_dwに寄与する、可動子下端22と下側ヨーク12 との間の対向部における磁束の軸方向成分φy _dwは、小さな値に留まる。

 そこで、この実施の形態8においては、上端 の磁束を決定する第2の磁気回路MC2の可動子20 の部分に、その長さが充分大きい磁気ギャッ プG5が直列に挿入される構成とすることで、 2の磁気回路MC2に流れる磁束を大きく低減さ せている。
 この場合、磁気ギャップG5を挿入しても、 端の磁束は第1の磁気回路MC1の磁気抵抗で決 されるので、その値はほとんど変化しない
 以上のように、上端での磁束の軸方向成分 y_upが減少し、下端での磁束の軸方向成分φy_ dwとの間に、(φy_dw>φy_up)の条件が成立し、 に大きな操作エネルギーを要することなく 動子20を下方へ動かすことができる。

 以上では、第1のコイル31に通電すること 、可動子20を、図の上端の第1の位置を移動 始位置、図の下端の第2の位置を移動終了位 置として第1の位置から第2の位置へ移動させ 場合の動作について説明したが、可動子20 第2の位置に移動した後、第2のコイル32を通 することで、可動子20を、第2の位置を移動 始位置、第1の位置を移動終了位置として第 2の位置から第1の位置へ移動させる場合の動 も全く同様の原理であり、説明は重複する で省略する。

 以上のように、この発明の実施の形態8では 、可動子20の両端部間の側面に対向する鉄磁 14を固定ヨーク10に設け、可動子20が移動開 位置となる第1または第2の位置にあってコ ル31または32に通電したとき、コイル31また 32の通電による起磁力で磁束が流れる磁気回 路が、下側ヨーク12または上側ヨーク11のい れかと可動子下端22または可動子上端21のい れかとの間の対向部と鉄磁極14とを経由す 第1の磁気回路と、鉄磁極14を経由せず上側 ーク11と可動子上端21との間の対向部および 側ヨーク12と可動子下端22との間の対向部の 双方を経由する第2の磁気回路とから構成さ るようにし、
 可動子20に、第1の磁気回路の磁気抵抗をほ んど増大させることなく第2の磁気回路の磁 気抵抗を増大させる磁気的抵抗部としての磁 気ギャップG5を形成したので、可動子20の始 側の磁気ギャップにおける磁束の軸方向成 を可動子20の終点側の磁気ギャップにおける 磁束の軸方向成分より小さくすることが可能 となり、特に大きな操作エネルギーを要する ことなく可動子を移動開始位置から移動終了 位置へ動かすことができる。

 図20は、図17の変形例で、図17と異なるのは 上側ヨーク11に上側凹部15および下側ヨーク 12に下側凹部16を形成した点のみである。
 先の図8等で説明したと同じ理由により、こ れら凹部15、16を形成することで、可動子20の 駆動がより円滑になされるという効果がある 。

実施の形態9.
 図21は、この発明の実施の形態9における電 操作装置の構成を示す図である。先の実施 形態4の図7等で説明したと同様の考え方を 用したもので、詳しい説明は省略するが、 動子20の一方向への移動のみをコイルの通電 によって行う方式である。
 即ち、図21に示すように、可動子20と連結さ れ可動子20の移動に応じて機械的エネルギー 蓄勢放勢を行う蓄勢手段であるバネ53を備 ている。コイルとしては、第1のコイル31の を備えている。

 そして、可動子20が、図21(a)に示す第1の位 (上端位置)にあるとき、第1のコイル31を通電 すると、先の実施の形態8で説明したと同様 原理で可動子20は下方へ移動し、同時に、バ ネ53を蓄勢する。可動子20が第2の位置(下端位 置)に到達した図21(b)の位置で、バネ53の蓄勢 ネルギーは最大となる。
 逆に、可動子20を第2の位置(下端位置)から 1の位置(上端位置)へ移動させる場合は、図21 (b)の状態から第1のコイル31への通電を停止す る。これにより、バネ53は放勢し、その放勢 ネルギーで可動子20を押し上げ、図21(a)の状 態に戻る。

 図22は、図21の変形例で、先の図8や図12等 で説明したと同じ理由により、凹部16を形成 ることで、可動子20の駆動がより円滑にな れるという効果がある。

 なお、以上の磁気的抵抗部を、先の実施の 態5~7では固定ヨーク10に磁気ギャップG4とし て設け、先の実施の形態8、9では可動子20に 気ギャップG5(絶縁体23)として設けたが、磁 的抵抗部を、固定ヨーク10と可動子20の双方 設けてもよい。
 更に、以上の磁気的抵抗部を設ける実施の 態5~9の方式と、凹部や追加磁性材を設ける の実施の形態1~4の方式とを併用することも 能であることは勿論である。

 以上のように、この発明に係る電磁操作 置は、永久磁石を使用することなく、しか 、比較的小さな操作エネルギーで可動子を 動することが出来るので、その操作対象で る開閉器のコンタクトの種別によりその開 極時の保持力が不要な場合に特に有用であ 。もっとも、コイルの通電容量を加味すれ 、必ずしも上記保持力が不要な場合に限ら 、更に広範囲な開閉器の操作装置として適 することも可能となる。