Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
EXCAVATOR FOR UNDERGROUND CONTINUOUS WALL
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2008/107966
Kind Code:
A1
Abstract:
[PROBLEMS] To provide an excavator which can construct a high quality underground continuous wall efficiently in a short term by a simple operation. [MEANS FOR SOLVING PROBLEMS] An excavator for underground continuous wall having a frame provided on a traveling base machine and an endless chain with a cutting blade wound around a core beam attached movably to the frame comprises a main leader movable in the right/left direction along the frame, a sub-leader provided movably in the up/down direction with respect to the main leader, and a drive frame arranged turnably through a pivot pin on the sub-leader and to which the upper end of the corebeam is connected, characterized in that the drive frame turns through a rotary mechanism equipped with a hydraulic cylinder.

Inventors:
AOI MINORU (JP)
LEE WOOJIN (KR)
Application Number:
PCT/JP2007/054230
Publication Date:
September 12, 2008
Filing Date:
March 05, 2007
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
LAK ENTPR (KR)
AOI MINORU (JP)
LEE WOOJIN (KR)
International Classes:
E02F5/14; E02D5/20; E02F5/06
Foreign References:
JPH10121514A1998-05-12
JP2001248181A2001-09-14
JP2006028797A2006-02-02
JPH0517946A1993-01-26
Attorney, Agent or Firm:
KIYOHARA, Yoshihiro (Kita-ku Osaka-shi, Osaka04, JP)
Download PDF:
Claims:
 走行可能なベースマシンに対して切削刃を有する無端チェーンを巻装したコアビームを可動に装着してなる地中連続壁用掘削装置であって、
 前記ベースマシンに配設されるリーダと、
 該リーダに対して上下方向に移動可能なメインフレームと、
 該メインフレームに対して左右方向に移動可能なサブフレームと、
 該サブフレームに旋回ピンを介して回動可能に配設されると共に前記コアビームの上端部が接続される駆動フレームと、
 該駆動フレームを前記旋回ピンを回動軸として回動させる回動機構とを具備してなり、
 該回動機構が、前記サブフレームに配設されるラックギヤ部と、前記駆動フレームに配設されると共に前記ラックギヤ部と噛合されるピニオンギヤ部とからなり、
 前記ラックギヤ部が、油圧シリンダの往復運動により往復移動可能に構成され、
 前記駆動フレームが、前記ラックギヤ部の往復移動によって、前記ピニオンギヤ部を介して回動することを特徴とする地中連続壁用掘削装置。
 前記駆動フレームの回動をガイドすると共にその回動角の規制を行うガイド機構を更に備え、
 該ガイド機構が、前記駆動フレームにおいて前記旋回ピンと同心に配置形成される円弧状のガイド孔と、前記サブフレームにおいて前記ガイド孔に嵌入可能に突出形成されると共に当該ガイド孔の形状に沿って移動可能なガイドピンとからなることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の地中連続壁用掘削装置。
 前記リーダが、前記ベースマシンに対して傾斜可能に配設されていることを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載の地中連続壁用掘削装置。
 前記駆動フレームにおいて、前記コアビームの無端チェーンの回転速度を調整するための減速機構が備えられていることを特徴とする請求の範囲第1項乃至第3項いずれかに記載の地中連続壁用掘削装置。
Description:
地中連続壁用掘削装置

 本発明は、地中連続壁用掘削装置に関し より詳しくは、簡単且つ効率良く、しかも 期間で高品質な地中連続壁を構築すること 可能とする地中連続壁用掘削装置に関する のである。

 従来、ソイルセメント地中連続壁を構築 るための簡便な方法としては、多軸アース ーガを用いて地中を掘削し、削孔中におい 掘削された土に固化液を攪拌・混合した後 芯材を建て込んで柱列式の地中壁を構築す 方法、所謂、柱列工法が一般的であった。

 しかしながら、このような従来の柱列工法 は、構築された地中壁の深さが長くなると ラップ接合部において重なり不良が生じ、 の不良箇所より漏水が発生する問題があっ 。また、過度の孔曲がりが生じ、芯材を挿 することが困難なものとなっていた。
 更に、この工法においては、芯材位置はオ ガ中心に限定されるという制約も生じてい 。

 また、上記したような柱列工法では、地 部から最深部までの土質に対して上下方向 攪拌は為されないため、必然的に原地盤に ける土質のばらつきに準じた強度増加しか られず、本来、理想とされる均質な壁を得 ことは不可能であった。

 このような従来の柱列工法の欠点に対す 方策として、走行台車上にフレームを結構 、このフレームの一側に無端カッタービッ チェーンを循環可能に取り付けたコアビー を設け、このコアビームを地盤に対して垂 に挿入してその後は上下させることなく機 を水平方向に移動させると共に、コアビー の所定箇所からセメント固化液を地中に吐 することによって、ソイルセメント地中連 壁を構築する地中連続壁用掘削装置が提案 れている(例えば、下記特許文献1参照)。

 この特許文献1に開示されたような地中連 続壁用掘削装置は、従来の柱列工法が抱える 数多くの欠点を解消することができる点にお いて優れた技術であったが、以下に示すよう な問題を有していた。

 先ず、装置の構成が、地上部のフレームに 設した上下二本の油圧シリンダで地中部の アビームを片持ち梁の状態で押しながら横 させる構成であるため、コアビームそのも が地盤より抵抗を受けて大きく撓んでしま 。
 従って、この撓みを修正するための作業が 要となるが、この作業は、コアビームに取 付けた傾斜計により撓みを確認しながら、 動モータの正転・逆転、コアビームの昇降 作を複雑に組み合わせて行うという緊張を に強いられる作業であるため、経験を積ん 熟練者でなければ達成することは難しく、 動化を図ることも困難である。

 また、施工終了後において、コアビームが 成したセメント固化液の影響を受けないよ に、これを退避させるための退避掘削を行 必要がある。
 この退避掘削は、施工の内容にもよるが、 えば、深さ30~40mにおける標準的な固さの土 に対して、セメント固化液の影響を受けな ようにするためには、水平方向(即ち、コア ビームの進行方向)に約2m程度(コアビームの が1.3mあることから、これにセメント混濁液 付着しない経験上の寸法を加えた距離)必要 であり、時間にして二時間程度を要する。
 従って、多大なる施工時間と、これに際す コストが必要となってくる。

特公平6-86729号公報

 本発明は上記した従来技術が有する問題 を解決すべくなされたものであって、簡単 操作で効率良く短期間で高品質な地中連続 を構築することが可能である地中連続壁用 削装置を提供することを目的とするもので る。

 請求項1に係る発明は、走行可能なベース マシンに対して切削刃を有する無端チェーン を巻装したコアビームを可動に装着してなる 地中連続壁用掘削装置であって、前記ベース マシンに配設されるリーダと、該リーダに対 して上下方向に移動可能なメインフレームと 、該メインフレームに対して左右方向に移動 可能なサブフレームと、該サブフレームに旋 回ピンを介して回動可能に配設されると共に 前記コアビームの上端部が接続される駆動フ レームと、該駆動フレームを前記旋回ピンを 回動軸として回動させる回動機構とを具備し てなり、該回動機構が、前記サブフレームに 配設されるラックギヤ部と、前記駆動フレー ムに配設されると共に前記ラックギヤ部と噛 合されるピニオンギヤ部とからなり、前記ラ ックギヤ部が、油圧シリンダの往復運動によ り往復移動可能に構成され、前記駆動フレー ムが、前記ラックギヤ部の往復移動によって 、前記ピニオンギヤ部を介して回動すること を特徴とする地中連続壁用掘削装置に関する 。

 請求項2に係る発明は、前記駆動フレーム の回動をガイドすると共にその回動角の規制 を行うガイド機構を更に備え、該ガイド機構 が、前記駆動フレームにおいて前記旋回ピン と同心に配置形成される円弧状のガイド孔と 、前記サブフレームにおいて前記ガイド孔に 嵌入可能に突出形成されると共に当該ガイド 孔の形状に沿って移動可能なガイドピンとか らなることを特徴とする請求の範囲第1項に 載の地中連続壁用掘削装置に関する。

 請求項3に係る発明は、前記リーダが、前 記ベースマシンに対して傾斜可能に配設され ていることを特徴とする請求の範囲第1項又 第2項に記載の地中連続壁用掘削装置に関す 。

 請求項4に係る発明は、前記駆動フレーム において、前記コアビームの無端チェーンの 回転速度を調整するための減速機構が備えら れていることを特徴とする請求の範囲第1項 至第3項いずれかに記載の地中連続壁用掘削 置に関する。

 請求項1に係る発明によれば、ベースマシン に配設されるリーダと、リーダに対して上下 方向に移動可能なメインフレームと、メイン フレームに対して左右方向に移動可能なサブ フレームと、サブフレームに旋回ピンを介し て回動可能に配設されると共にコアビームの 上端部が接続される駆動フレームと、駆動フ レームを旋回ピンを回動軸として回動させる 回動機構とを具備してなり、回動機構が、サ ブフレームに配設されるラックギヤ部と、駆 動フレームに配設されると共にラックギヤ部 と噛合されるピニオンギヤ部とからなり、ラ ックギヤ部が、油圧シリンダの往復運動によ り往復移動可能に構成され、駆動フレームが 、ラックギヤ部の往復移動によって、ピニオ ンギヤ部を介して回動することにより、地盤 の抵抗反力によるコアビームの撓みを測定す るための傾斜計の構成(点数)を簡素化するこ ができると共にこの撓みの修正作業を容易 行うことが可能となる。
 また、施工終了後における退避掘削に要す 施工時間とコストを大幅に削減することが 能となる。
 また、回動機構をコンパクトにすることが きるので、この回動機構と旋回ピンとの距 を広くとることができ、小さい動力にて駆 フレームを大きく回動させることが可能と る。
 更に、ベースマシンにリーダを配する構成 あるので、従来のベースマシンにフレーム 介して可動可能にリーダが取付けられる構 に比して、リーダに取付けられる重量構造 の重心が安定する。従って、構造力学的に れたものとなる。
 従って、簡単な操作で効率良く短期間で高 質な地中連続壁を構築することが可能とな 。

 請求項2に係る発明によれば、駆動フレー ムの回動をガイドすると共にその回動角の規 制を行うガイド機構を更に備え、ガイド機構 が、駆動フレームにおいて旋回ピンと同心に 配置形成される円弧状のガイド孔と、サブフ レームにおいてガイド孔に嵌入可能に突出形 成されると共にガイド孔の形状に沿って移動 可能なガイドピンとからなることにより、駆 動フレームを無理なく回動させることが可能 となり、その回動角の決定も容易に行うこと ができる。

 請求項3に係る発明によれば、リーダが、 ベースマシンに対して傾斜可能に配設されて いることにより、コアビームの地盤に対する 挿入角を調整することができるので、地盤に 対して所望の角度をもって掘削を行うことが 可能となる。

 請求項4に係る発明によれば、駆動フレー ムにおいて、コアビームの無端チェーンの回 転速度を調整するための減速機構が備えられ ていることにより、掘削する地盤の地質に応 じて無端チェーンの回転速度を調整すること で、最適な掘削効率の達成と切削刃に加わる 負荷を抑制することが可能となり、切削刃の 磨耗を最小限に止めることができる。

 以下、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 好適な実施形態について、図面を参照しつ 説明する。
 図1は、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 の一例を示す概略正面図である。
 図2は、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 の一例を示す概略側面図である。
 図3は、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 の一例を示す一部省略概略平面図である。

 先ず、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 基本構成について説明する。
 本発明に係る地中連続壁用掘削装置(T)は、 部に設けられたクローラ(1a)によって走行可 能なベースマシン(1)に対して切削刃(2a)を有 る無端チェーン(2b)を巻装したコアビーム(2) 可動に装着してなる。
 この地中連続壁用掘削装置(T)は、ベースマ ン(1)に配設されるリーダ(3)と、リーダ(3)に して上下方向に移動可能なメインフレーム( 4)と、メインフレーム(4)に対して左右方向に 動可能なサブフレーム(5)と、サブフレーム( 5)に旋回ピン(6)を介して回動可能に配設され と共にコアビーム(2)の上端部が接続される 動フレーム(7)とを具備している。

 リーダ(3)は、長手方向が上下(高さ)方向に いた直方体形状にて構成されており、
その一端がクローラ(1a)の進行方向に直交す 一側面(図2においては左側)を介してベース シン(1)に配設されている。
 リーダ(3)の高さ方向中央近傍には、フレー 保持用バックステイ(8)の一端が配設されて る。
 このフレーム保持用バックステイ(8)は、リ ダ(3)に配される一端より下方に向けて傾斜 ると共にその他端がクローラ(1a)の他側面( 2においては右側)を介してベースマシン(1)に 連結されており、図示しない油圧シリンダ等 の伸縮機構により、伸縮可能に構成されてい る。

 従って、リーダ(3)は、ベースマシーン(1)に してその傾斜角度を調整することが可能と っている。これにより、地盤掘削において コアビーム(2)の地盤に対する挿入角を調整 ることができるので、地盤に対して所望の 度をもって掘削を行うことが可能となる。
 また、リーダ(3)の左右側面には、メインリ ダ(5)の長手方向に沿って上下方向に直線状 延びるスライドガイド(31)が設けられている 。

 リーダ(3)には、メインフレーム(4)が配設さ ている。
 メインフレーム(4)は、リーダ(3)と対向する の面に左右一対のスライドガイド保持部材( 40)を備えており、このスライドガイド保持部 材(40)を介して上記したスライドガイド(31)に 着されている(図3参照)。
 これにより、メインフレーム(4)は、スライ ガイド(31)に沿って、スライド移動可能に構 成される。即ち、メインフレーム(4)は、リー ダ(3)の長手方向に沿って、上下方向にスライ ド移動することを可能としている。

 このメインフレーム(4)の上下方向への昇降 作は、メインフレーム(4)上部に設けられた 数(図1においては三つ)の滑車機構(4a)とこの 滑車機構(4a)の配設数に対応してリーダ(3)に けられた複数の滑車機構(3a,3b)とにワイヤー 材(9)を掛け渡すと共にこの末端を図示しな 油圧ウインチに接続することにより達成さ る。
 即ち、メインフレーム(4)は、油圧ウインチ 回転駆動させることにより、滑車機構(3a,3b, 4a)を介してワイヤー部材(9)に引っ張り揚げら れて上昇し、また、油圧ウインチの緊張を緩 めることにより自重により下降する。この自 重力によるコアビーム(2)の地中での沈下は、 既存の類似工法において既に実証されている 。
 尚、図示においては、ワイヤー部材(9)を二 鎖線にて表示している。

 メインフレーム(4)は、互いに平行に設けら た上下二本の横枠(41,42)と横枠(41,42)の長手( 右)方向端部位置において横枠(41,42)間を連 する左右二本の縦枠(43)とを具備している。
 ここで、上記した横枠(41,42)のうち、上部側 を第一横枠(41)とし、下部側を第二横枠(42)と る。

 第一横枠(41)の上方には、当該第一横枠(41) 所定の間隔を有して平行に配される上部横 (44)が設けられている。この上部横枠(44)に上 述した滑車機構(4a)が取り付けられている。
 上部横枠(44)は、その長手方向長さが横枠(41 ,42)のそれに比して短く(図示例においては半 程度)形成されており、長手方向両端近傍に 斜枠(45)が設けられている。この斜枠(45)は、 一横枠(41)の長手方向両端近傍に向けて傾斜 して延設されている。
 また、第二横枠(42)下部の長手方向両端近傍 位置には、下方且つメインフレーム(4)の中心 軸側(内方側)に向けて傾斜して延びる斜枠(46) が設けられている。
 更に、上部横枠(44)の下部中央には、下方に 向けて延びる柱枠(47)が配設されており、第 横枠(41)上部に延設されている。

 第一横枠(41)の下部及び第二横枠(42)の上部 夫々には、横行用スライド枠(41a,42a)が互い 上下方向に間隔を有して平行に配設されて る。
 この横行スライド枠(41a,42a)の間には、横行 ライド枠(41a,42a)に嵌合すると共に横行スラ ド枠(41a,42a)の長手方向に沿って左右方向に 動可能なスライド部材(10)が取り付けられて いる。
 このスライド部材(10)には、サブフレーム(5) が取り付けられている。
 従って、サブフレーム(5)は、このスライド 材(10)を介してメインフレーム(4)に相対的に 取り付けられており、メインフレーム(4)に対 して左右方向に移動可能に構成されている。

 このサブフレーム(5)の左右方向への駆動は メインフレーム(4)の下部に配設された油圧 リンダ(11)の伸縮運動によって行われる。
 ここで、サブフレーム(5)、駆動フレーム(7) コアビーム(2)等の重量構造物は、メインフ ーム(4)の第二横枠(42)によってその重さを支 える構造となっているため、上記した油圧シ リンダ(11)は、通常、第二横枠(42)の下部にお て長手方向に沿って取り付けられる。
 尚、図示においては、油圧シリンダ(11)は、 一つで構成されているが、特にこれに限定さ れるものではなく、仕様に応じて複数設ける ことも可能である。

 また、サブフレーム(5)(具体的にはサブフレ ーム(5)に接続されているスライド部材(10))の インフレーム(4)と対向する面と反対側の面 は、旋回ピン(6)がメインフレーム(4)からサ フレーム(5)に向かう方向に突設されている
 駆動フレーム(7)は、この旋回ピン(6)を回転 として、サブフレーム(5)に対して回動可能 配設されている。
 この駆動フレーム(7)には、その下部位置に 成されるフランジ部(12)を介してコアビーム (2)の上端部が接続されている。
 コアビーム(2)は、上述した如く、その周囲 切削刃(カッタービット)(2a)を有する無端チ ーン(2b)が巻装されており、エンドレスチェ ーン式カッター(チェンソーのような構造)を 成している。このエンドレスチェーン式カ ターの構成は、公知の地中連続壁用掘削装 に用いられるものと同様のものを採用すれ 良い。
 尚、図1及び図2においては、コアビーム(2) 下方部の図示を省略しており、また、図2に いては、無端チェーン(2b)を一点鎖線にて表 示している。

 無端チェーン(2b)は、駆動フレーム(7)に配設 される油圧モータ(71)によりコアビーム(2)の 囲を回転駆動するように構成されている。
 ここで、駆動フレーム(7)の内部にはギヤボ クス(72)があり、ギアボックス(72)の内部に 歯車機構からなる減速機構(図示せず)が備え られている。駆動フレーム(7)の下部には出力 軸及びこれに接続された駆動輪(73)が設けら ており、油圧モータ(71)は減速機構を介して 力軸及び駆動輪(73)を回転させ、これにより 無端チェーン(2b)を回転駆動させる。
 これにより、コアビーム(2)に巻装された無 チェーン(2b)の回転速度を調整することが可 能となり、掘削する地盤の地質に応じて無端 チェーン(2b)の回転速度を調整することがで る。従って、切削刃に加わる負荷を抑制す ことが可能となり、切削刃の磨耗を最小限 止めることができる。

 また、コアビーム(2)の中心軸上には、傾斜 (図示せず)が設けられており、コアビーム(2 )自体の傾斜の度合いを計測することを可能 している。この傾斜計は、コアビーム(2)の 行方向における撓みの角度と、地盤に対す コアビーム(2)の傾斜角度とを同時に検出す 方式が一般的であり、公知の構造のものを 用すれば良い。
 本発明においては、この傾斜計をコアビー (2)の下端部に少なくとも一つ設ければ良い 、特にこれに限定されるものではなく、コ ビーム(2)の上端部から下端部にかけて複数 けても良い。

 また、コアビーム(2)内には、外部に設けた メントミルク等の固化液供給源と接続され 地中に固化液を吐出するためのノズル(図示 せず)が設けられている。
 本発明においては、このノズルは少なくと コアビーム(2)の下端部と中途部の少なくと 2箇所以上に設けられ、中途部の具体的な位 置については、形成される地中壁長さ(深さ) コアビーム(2)の回転角によって定められる
 以上により、本発明に係る地中連続壁用掘 装置の基本構成が形成される。
 従って、本発明に係る地中連続壁用掘削装 (T)において、コアビーム(2)が取り付けられ 駆動フレーム(7)は、上下左右に移動可能に 且つベースマシン(1)の走行方向又はその反 の方向へ向かって旋回可能に構成されてい 。

 次に、駆動フレーム(7)の回動構成について り具体的に説明する。
 図4は、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 に備えられる回動機構を示す概略断面図であ る。
 また、図5は、本発明に係る地中連続壁用掘 削装置に備えられる回動機構の位置づけを示 すイメージ図である。

 本発明に係る地中連続壁用掘削装置(T)は、 動フレーム(7)を旋回ピン(6)を回動軸として 動させるための回動機構(13)を具備している 。
 回動機構(13)は、サブフレーム(5)と駆動フレ ーム(7)との間に介装されており、サブフレー ム(5)に配設されるラックギヤ部(14)と、駆動 レーム(7)に配設されると共にラックギヤ部(1 4)と噛合されるピニオンギヤ部(15)とからなる 、所謂、ラック・ピニオン構成となっている 。
 この回動機構(13)は、旋回ピン(6)の上部にお いて所定の間隔を有して配されている。
 尚、図5においては、ピニオンギヤ部(15)を ブフレーム(5)側に図示している。

 ラックギヤ部(14)は、中空円柱形状に形成さ れると共にその中心軸を左右方向にして配設 される筐体(141)と、筐体(141)内部を左右方向 移動可能なラックギヤ(142)と、ラックギヤ(14 2)の両端に、且つ筐体(141)の内部端面との間 所定の間隙を有して配設され、筐体(141)内周 面と略同一の外周面を有するシリンダ(143,144) とから構成されている。
 シリンダ(143,144)は、上記した間隙に充填さ る駆動油の圧力バランスにより駆動する油 シリンダであり、ラックギヤ(142)を左右方 に移動させるように構成されている。

 図4を参照してより具体的に説明すると、ラ ックギヤ部(14)において、ラックギヤ(142)を紙 面右方向へと移動させる時は、間隙Aに充填 れる駆動油の圧力を間隙Bのそれよりも大き する、また、ラックギヤ(142)を紙面左方向 と移動させる時は、間隙Bに充填される駆動 の圧力を間隙Aのそれよりも大きくするよう に油圧制御を行い、シリンダ(143,144)を左右方 向へと往復運動できるように構成する。
 これにより、ラックギヤ(142)は左右方向へ 往復運動することが可能となる。

 ピニオンギヤ部(15)は、上記したラックギヤ 部(14)のラックギヤ(142)と噛合可能に構成され ており、円形のピニオンギヤの一部分を切り 出したような形状となっている。従って、こ のピニオンギヤ部(15)のギヤ歯は円弧状に形 されている。
 また、このギヤ歯のピッチ円は、その中心 旋回ピン(6)と同心にて配置されている(図5 照)。

 以上の構成により、駆動フレーム(7)は、 ックギヤ(14)の往復移動によって、ピニオン ギヤ部(15)を介して旋回するように構成され 。

 またこの際、駆動フレーム(7)の回動をガイ すると共にその回動角の規制を行うガイド 構を設けることが好ましい。
 本発明においては、このガイド機構は、駆 フレーム(7)において旋回ピン(6)と同心に配 形成される円弧状のガイド孔(16)と、サブフ レーム(5)においてガイド孔(16)に嵌入可能に 出形成されると共にガイド孔(16)の形状に沿 て移動可能なガイドピン(17)とから構成され ている。
 これにより、駆動フレーム(7)を無理なく回 させることが可能となる

 また、このガイド機構は、駆動フレーム(7) 通常位置にある時(旋回していない時)には ガイドピン(17)がガイド孔(16)の中央にあるよ うに構成する。
 これにより、このガイド孔(16)の端部位置の 距離を決定することで、駆動フレーム(7)の回 動角の決定を容易に行うことができる。

 最後に、上述した地中連続壁用掘削装置に る地中連続壁の構築方法について説明する
 図6は、本発明に係る地中連続壁用掘削装置 による施工の状態を示す図である。
 図6においては、切削刃(2a)及び無端チェー (2b)を部分的に表示している。

 コアビーム(2)及び付帯するチェーン(2b)の地 中における目的深さへの設置方法は、大別し て二つの方法がある。
 一つは地中連続壁を構築しようとする地点 所定深さの縦穴を掘り、この縦穴内に別の レーン(図示しない)でコアビーム(2)を挿入 た後、このコアビーム(2)をベースマシン(1) 取り付けられた駆動フレーム(7)にフランジ (12)を介して装着する。
 この際、メインフレーム(4)の昇降調整を行 、挿入されたコアビーム(2)とフランジ部(12) の位置合わせを行う。
 もう一つの方法は、土質条件が良く貫入抵 が少ないときに用いられ、コアビーム(2)及 チェーン(2b)を適当な単位数だけ接続した後 、フランジ部(12)を介して駆動フレーム(7)に り付け、自ら縦穴掘削しながら沈設させる 法である。この場合、次に接続される単位 のコアビーム(2)及びチェーン(2b)はベースマ ーン(1)の近傍に別に設けた縦穴に別のクレ ン(図示しない)で仮置きされ、ベースマシ ン(1)の移動に伴ってこれらを順次接続して 自ら縦穴掘削しながら沈設させる工程を繰 返す。
 これら二つの方法のいずれも、既存の類似 法にて既に実績のある公知の方法である。

 次いで、油圧モータ(71)を駆動させて切削刃 を有する無端チェーン(2b)を回転させながら 回動機構(13)を駆動してコアビーム(2)を旋回 ン(6)を中心に一方向(便宜上、正方向と称す る)に所定角度αだけ旋回させる(図6点線部分 照)。
 これによって、地中が攪拌・掘削される。 の際、同時にコアビーム(2)の下端部に設け れたノズルからソイルセメント等の固化液 ラリーを掘削した地中に吐出することによ て地中壁を造成する。
 上記したコアビーム(2)の旋回動作中、メイ フレーム(4)は停止したままである。

 尚、本発明において、所定角度αは特に 定されないが、例えば30~40m深さの地中壁に ける標準的な作業では、土質の固さにもよ が、5°程度で行われる。

 図7は、上記動作による地中壁造成工程(第 工程と称する)を概略的に示す図であり、ハ チングを施した略扇形状の部分が第一工程 よって地中壁が造成される部分である。
 図7中、Aはコアビーム(2)の回動中心となる 回ピン(6)の位置、Bは回動動作前のコアビー (2)の下端部の位置、Cは回動動作後のコアビ ーム(2)の下端部の位置、L1は地表面GLからの アビーム(2)の挿入深さ、L2は地表面GLから旋 ピン(6)までの高さ、をそれぞれ示している 尚、以下の図において、特に説明がない限 、同じ符号は同じ意味で使用されている。

 次いで、回動機構(13)を第一工程とは逆方向 に駆動させてコアビーム(2)の下端部を第一工 程とは逆方向に所定角度α回動させながら、 圧シリンダ(11)を伸長させて駆動フレーム(7) をメインフレーム(4)に沿って他端側(図6にお ては右端側)方向に移動させ、コアビーム(2) の上端部を地表面GLに対して平行に移動させ 。このときの移動距離は、第一工程におけ コアビーム(2)の下端部の水平方向移動距離 等しくされる。
 上記コアビーム(2)の動作中、コアビーム(2) 中途部に設けたノズルからスラリーの吐出 行う。

 図8は、上記動作による地中壁造成工程(第 工程と称する)を概略的に示す図であり、ク スハッチングを施した逆三角形状の部分が 二工程によって地中壁が造成される部分で る。
 図8中、Dはコアビーム(2)の回動中心となる 回ピン(6)の移動後の位置、Cは回動動作前の アビーム(2)の下端部の位置、Eは回動動作後 のコアビーム(2)の下端部の位置、X1は駆動フ ーム(7)の移動距離、Hはスラリーの吐出部、 をそれぞれ示している。

 次いで、回動機構(13)を駆動して、コアビー ム(2)を旋回ピン(6)を中心に正方向に所定角度 2αだけ回動させることにより地中を攪拌・掘 削し、同時にコアビーム(2)の下端部に設けら れたノズルからソイルセメント等の固化液ス ラリーを地中に吐出することによって地中壁 を造成する。
 上記動作中、メインフレーム(4)は停止した まである。

 図9は、上記動作による地中壁造成工程(第 工程と称する)を概略的に示す図であり、ク スハッチングを施した略扇形形状の一部を り欠いた形状部分が第三工程によって地中 が造成される部分である。
 図9中、Dはコアビーム(2)の回動中心となる 回ピン(6)の位置、Eは回動動作前のコアビー (2)の下端部の位置、Fは回動動作後のコアビ ーム(2)の下端部の位置、Gはコアビーム(2)の 端部が描く円弧の最下部であって回動中心D 鉛直軸線上にある点、をそれぞれ示してい 。

 次いで、コアビーム(2)の下端部の位置を 定した状態で、油圧シリンダ(11)を伸長させ て駆動フレーム(7)をメインフレーム(4)に沿っ て更に右端側へと移動させ、これによりコア ビーム(2)の上端部を地表面GLに対して平行に 動させる。同時にコアビーム(2)の下端部に けられたノズルからソイルセメント等の固 液スラリーを地中に吐出することによって 中壁を造成する。

 図10は、上記動作による地中壁造成工程(第 工程と称する)を概略的に示す図であり、ク ロスハッチングを施した逆直角三角形状の部 分が第四工程によって地中壁が造成される部 分である。
 図10中、Jはコアビーム(2)の回動中心となる 回ピン(6)の移動後の位置、Fはコアビーム(2) の下端部の位置、をそれぞれ示している。
 以上の第一乃至第四工程によって、最終的 (A点からJ点までの水平距離)×(深さL1)の面積 の地中壁が造成される。

 尚、厳密には、円弧BCと円弧EGの交点NとBG間 を結ぶ直線との距離(L1-L3)の分だけ深さが不 することになるが、これは予め不足深さを 込んだ分の距離L5だけ余掘を行うことによっ て解決できる。
 上記一連の工程において、コアビーム(2)に 土の抵抗反力を受けて撓みが発生するが、 の撓みが大きくなった場合には、コアビー (2)の回動方向の正逆を切り替えることによ 修正を行うことができるので、撓み修正が 常に容易である。
 また、コアビーム(2)の動作が単純な回動動 であるため、コアビーム(2)先端の撓みはコ ビーム(2)全体に加わる土の抵抗反力と回転 速度から簡単に予測することができる。
 そして、コアビーム(2)下端部の1点の撓みに よってコアビーム全長の撓み線が想定可能と なるため、傾斜計は少なくとも1つあればよ 、システムを大幅に簡素化することができ 。

 所定面積の地中壁の造成作業が終了した は、図10において、コアビーム(2)を旋回ピ (6)を中心として、ベントナイト液に切り替 た後にコアビーム(2)の最下端部からベント イト液を吐出しながら、微小角度βだけ回動 させて、コアビーム(2)全体がセメント固化壁 から離れたJ-K線で停止させる。微小角度βの は特に限定されるものではないが、所定角 αと同様程度で良い。

 これにより、造成が完了して固化しつつあ セメント固化体J-F線より左のセメント固化 の滲み出しよるコアビーム(2)への付着など 悪影響を防止できる。
 従来工法では退避距離は2m程度必要であり その場合約2時間の作業時間を要していた。 方式は下部になるほど離れたいセメント固 終了線J-Fに対して、微小角度βで下部は大 く離脱できることから効率的であり、作業 間は大幅に短縮できる。

 以上より、本発明に係る地中連続壁用掘削 置(T)は、地盤の抵抗反力によるコアビーム 撓みを測定するための構成を簡素化するこ ができると共にこの撓みの修正作業を容易 行うことが可能となる。
 また、施工終了後における退避掘削に要す 施工時間とコストを大幅に削減することが 能となる。
 また、回動機構をコンパクトにすることが きるので、この回動機構と旋回ピンとの距 を広くとることができ、小さい動力にて駆 フレームを大きく回動させることが可能と る。
 更に、ベースマシンにリーダを配する構成 あるので、従来のベースマシンにフレーム 介して可動可能にリーダが取付けられる構 に比して、リーダに取付けられる重量構造 の重心が安定する。従って、構造力学的に れたものとなる。
 従って、簡単な操作で効率良く短期間で高 質な地中連続壁を構築することが可能とな 。

 本発明は、高品質な地中連続壁を効率良 構築するための地中連続壁用掘削装置とし 好適に利用可能である。

本発明に係る地中連続壁用掘削装置の 例を示す概略正面図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置の 例を示す概略側面図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置の 例を示す一部省略概略平面図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に えられる回動機構を示す概略断面図である 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に えられる回動機構の位置づけを示すイメー 図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に る施工の状態を示す図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に る地中壁造成工程の第一工程を示す概略説 図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に る地中壁造成工程の第二工程を示す概略説 図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に る地中壁造成工程の第三工程を示す概略説 図である。 本発明に係る地中連続壁用掘削装置に よる地中壁造成工程の第四工程を示す概略説 明図である。

符号の説明

T  地中連続壁用掘削装置
1  ベースマシン
2  コアビーム
2a 切削刃
2b 無端チェーン
3  リーダ
4  メインフレーム
5  サブフレーム
6  旋回ピン
7  駆動フレーム
13 回動機構
14 ラックギヤ部
15 ピニオンギヤ部
16 ガイド孔
17 ガイドピン