Login| Sign Up| Help| Contact|

Patent Searching and Data


Title:
EXTRUDER ATTACHED WITH SLITTER DEVICE
Document Type and Number:
WIPO Patent Application WO/2009/118822
Kind Code:
A1
Abstract:
An extruder attached with a slitter device which can minimize an overwinding loss at the time of winding up a coil. The extruder comprises a coil side face facing portion (40), a member (42) for extruding an end, and a driving device (44). The coil side face facing portion (40) is formed, in its end part, with a loose insertion circular hole (40a) to insert a wind-up shaft (14) into and faces the side face of a coil (C) wound up on the wind-up shaft (14) when pulling off the coil (C). The member (42) for extruding an end moves along the inner circumference of the loose insertion circular hole (40a) and is formed with a protruding engagement claw (42a) which is stored in a storage recess (14d) formed in an proximal end part of the wind-up shaft (14) so as to communicate with an end insertion recess (14d) when winding up the coil and is inserted into the end insertion recess (14d) to be extruded to a position exceeding the end insertion recess (14d) by the movement of the coil side face facing portion (40) toward the end of the wind-up shaft (14) when pulling off the coil. The driving device (44) moves the coil side face facing portion (40) formed with the member (42) for extruding an end back and forth in the axis direction of the wind-up shaft (14).

Inventors:
MORI MUNETAKA (JP)
OTOMORI KYOSUKE (JP)
Application Number:
PCT/JP2008/055520
Publication Date:
October 01, 2009
Filing Date:
March 25, 2008
Export Citation:
Click for automatic bibliography generation   Help
Assignee:
YONEMORI IRONWORKS CO LTD (JP)
MORI MUNETAKA (JP)
OTOMORI KYOSUKE (JP)
International Classes:
B21C47/24; B21C47/26; B21C47/28
Foreign References:
JPH09192737A1997-07-29
JPS5145655A1976-04-19
JPH08267138A1996-10-15
Attorney, Agent or Firm:
MORI, Yoshiaki et al. (JP)
Woods Yoshiaki (JP)
Download PDF:
Claims:
 長手方向へ繰り出される幅広帯材を幅方向でスリット加工して得た複数条の幅狭帯材の先端を、巻取軸の長手方向に設けられた先端挿入溝に噛み込んで前記巻取軸に巻き取り、この巻取軸に巻き取り形成したコイルを前記巻取軸から抜去する際に、前記先端挿入溝の噛み込みが解除された前記幅狭帯材の先端を前記先端挿入溝から押し出すためのスリッター装置付属の押出装置であって、
 端部に前記巻取軸が挿通される遊挿円孔が形成され、前記コイルの抜去時に前記巻取軸に巻き取られた前記コイルの側面に対面するコイル側面対面部と、
 前記遊挿円孔の内周に沿って移動し、コイル巻取時には前記先端挿入溝と連通するよう前記巻取軸の基端部に刻設された収容溝に収容され、且つコイル抜去時には前記先端挿入溝に挿入され、コイル側面対面部の巻取軸の先端方向への移動によって該先端挿入溝を越える位置まで押出される係合爪が突設された先端押出用部材と、
 前記先端押出用部材が設けられた前記コイル側面対面部を前記巻取軸の軸方向に進退移動させる駆動装置とで構成されていることを特徴とするスリッター装置付属の押出装置。
 前記先端押出用部材が、遊挿円孔内に回動自在に配設されたリング状部材であることを特徴とする請求の範囲第1項に記載のスリッター装置付属の押出装置。
Description:
スリッター装置付属の押出装置

 本発明は、幅広帯材をスリットして形成 た複数条の幅狭帯材の先端を巻取軸に噛み んで巻き取り形成したコイルを、当該巻取 から取り外す際に使用するスリッター装置 属の押出装置に関する。

 所定の厚みに冷間圧延され且つコイル状 巻き取られた幅広の薄板鋼板(幅広帯材)が 鋼所からスリットメーカーに供給され、ス ットメーカーでは当該コイルをアンコイル (巻き戻し)、顧客の要望に応じてこの幅広帯 材を各種幅の幅狭帯材に切り分け、再度これ を巻き取り、要望された幅の幅狭帯材のコイ ルを顧客に納入している。

 一般に、幅広の薄肉鋼板から複数条の幅 帯材のコイルを製造するラインでは、図7及 び8に示すようなスリッター装置1が用いられ いる。このスリッター装置1は、概ね、その 直径が可変(拡縮)する巻取軸2、巻取軸2の駆 部3、主軸保持部4、移動台車D(図8参照)、コ ル移載装置5、スリットされた幅狭帯材S2に するセパレータ兼個別押さえ装置6、幅広帯 S1を幅狭帯材S2にスリットするスリット部7 よび幅狭帯材S2を所定長さで切断する切断装 置8などで構成されている(例えば、特許文献1 参照)。

 前記幅広帯材S1は、図示しない帯材巻装 ラムから長手方向へ繰り出され、スリット 7で細幅にスリットされた後、駆動部3で回転 駆動される巻取軸2にてコイル状に巻き取ら る。ここで、スリット部7で切り分けられた 数条の幅狭帯材S2…を巻取軸2で同時に巻き る際には、その先端部分を巻取軸2の外側面 長手方向に形成された先端挿入溝2aに差し込 だ後、巻取軸2を拡径させて当該先端部分を 先端挿入溝2aに噛み込み固定し、然る後、巻 軸2を回転させて幅狭帯材S2を巻き取ってい (図8参照)。

 巻取軸2に所定の長さで巻き取った幅狭帯 材S2のコイルCは、巻取軸2の縮径後或いは縮 と共に、噛み込み固定が若干解除され、然 後に直下で待機していた移動台車Dの昇降載 台dにて持ち上げられて巻取軸2からフリー 状態となり、この状態で移動台車Dの移動と にコイル移載装置5に向かって当該巻取軸2 ら抜去されるが、その際、噛み込みが解除 れてフリーとなっているものの噛み込みに って幅狭帯材S2の先端部分が変形し、該先端 部分が抜去時に先端挿入溝2aの何れかの部分 引っ掛かる事があり、その場合には巻き取 たコイルがコーン状に解けるようになると う問題が生じていた。

 そこで、従来、このスリッター装置1には 、図8に示すような押出装置9が取り付けられ いる。この押出装置9は、大略、巻取軸2の 側に配置され、巻取軸2に巻き取られた全コ ルC…のうち巻取軸2の最も基端部側にて巻 取られたコイルCの側面に対面する板状のコ ル側面対面部9aと、このコイル側面対面部9a を巻取軸2の軸方向に進退移動させる駆動装 9bと、前記コイル側面対面部9aの中央部に巻 軸2へ向けて近接離間可能にて取り付けられ 、巻取軸2へ近接させた際にその先端中央部 設けられた凸状の係合爪Tが巻取軸2の先端挿 入溝2aに挿入される先端押出部9cとで構成さ ている。

 かかる押出装置9を用いて、巻き取った幅狭 帯材S2の全コイルC…を巻取軸2から取り外す には、まず始めに、巻取軸2の先端挿入溝2a 押出装置9の先端押出部9cに設けられた係合 Tとが互いに一致するように巻取軸2を回転さ せる。続いて、これと前後して巻取軸2を縮 させて全コイルC…を巻取軸2から抜去できる ようにした後、前述のように移動台車Dの昇 載置台dにて全コイルC…を若干持ち上げ、且 つ全コイルC…の端部を図示しない一括押さ 装置にて一括に押さえ、巻取軸2からフリー なるようにする。続いて、先端押出部9cを 取軸2に近接させ、先端押出部9cの係合爪Tを 端挿入溝2aに挿入する。然る後、駆動装置9b を作動させコイル側面対面部9aをコイルの側 に押し当てつつ、移動台車Dの移動とコイル 側面対面部9aとを同期させて巻取軸2から全コ イルC…を抜去する。その際、先端挿入溝2aに 挿入された幅狭帯材S2の先端部も先端押出部9 cの係合爪Tによって押圧されつつコイルCと共 に移動する。このため、幅狭帯材S2の全コイ C…を巻取軸2から抜去する際に巻き取った イルCがコーン状に解けるのを防止すること できる。

特開2003-94183号公報

 従来の押出装置9が装備されたスリッター 装置1では、幅狭帯材S2の巻き取りが完了した 際に、巻取軸2の先端挿入溝2aの位置が押出装 置9の先端押出部9cに設けられた係合爪Tに対 する位置(係合爪T直下の位置)にある場合に 、そのまま押出装置9を作動させることがで る。しかしながら、幅狭帯材S2の巻き取り 完了した際に、巻取軸2の先端挿入溝2aの位 が係合爪Tに対面する位置にない場合には、 述のように巻取軸2を回転させて当該巻取軸 2の先端挿入溝2aと係合爪Tとが対面するよう 調節しなければならない。そうすると、所 の長さで巻き取った幅狭帯材S2が更に巻き取 られることになり、余尺すなわち巻き過ぎロ スが多くなると云う問題があった。

 それゆえに、本発明の主たる課題は、コ ル巻取時の巻き過ぎロスを極小化すること できるスリッター装置付属の押出装置を提 することである。

 請求の範囲第1項に記載した発明は、「長手 方向へ繰り出される幅広帯材S1を幅方向でス ット加工して得た複数条の幅狭帯材S2の先 を、巻取軸14の長手方向に設けられた先端挿 入溝14dに噛み込んで巻取軸14に巻き取り、こ 巻取軸14に巻き取り形成したコイルCを前記 取軸14から抜去する際に、先端挿入溝14dの み込みが解除された幅狭帯材S2の先端を先端 挿入溝14dから押し出すためのスリッター装置 付属の押出装置Aであって、
 端部に前記巻取軸14が挿通される遊挿円孔40 aが形成され、コイルCの抜去時に前記巻取軸1 4に巻き取られたコイルCの側面に対面するコ ル側面対面部40と、
 前記遊挿円孔40aの内周に沿って移動し、コ ル巻取時には前記先端挿入溝14dと連通する う前記巻取軸14の基端部に刻設された収容 14dに収容され、且つコイル抜去時には前記 端挿入溝14dに挿入され、コイル側面対面部40 の巻取軸14の先端方向への移動によって該先 挿入溝14dを越える位置まで押出される係合 42aが突設された先端押出用部材42と、
 前記先端押出用部材42が設けられたコイル 面対面部40を前記巻取軸14の軸方向に進退移 させる駆動装置44とで構成されている」こ を特徴とするスリッター装置付属の押出装 Aである。

 又、請求の範囲第2項に記載した発明は、 請求の範囲第1項に記載のスリッター装置付 の押出装置Aにおいて、「先端押出用部材42 、遊挿円孔40a内に回動自在に配設されたリ グ状部材である」ことを特徴とするもので る。

 これらの発明では、押出装置Aの先端押出 用部材42に、コイル巻取時には先端挿入溝14d 連通するように巻取軸14の基端部に刻設さ た収容溝14dに収容され、且つコイル抜去時 は先端挿入溝14dに挿入され、コイル側面対 部40の巻取軸14の先端方向への移動によって 先端挿入溝14dを越える位置まで押出される 合爪42aが突設されているので、巻取軸14が 転する際、つまりコイル巻取時には、この 合爪42aが収容溝14dの側壁に引っ掛かり、巻 軸14の回転に伴って先端押出用部材42も巻取 14と共回りするようになる。

 このため、幅狭帯材S2の先端を巻取軸14に 設けられた先端挿入溝14dに噛み込ませた後、 当該巻取軸14を回転させて所定の長さにて幅 帯材S2を巻き取ってコイルCを完成させた際 、先端挿入溝14dが如何なる位置にある場合 あっても、先端押出用部材42の係合爪42aが に先端挿入溝14dの軸線上に配置された状態 なっている。従って、巻取軸14を回転させて 先端挿入溝14dと係合爪42aとの位置を合わせる 必要がなく、幅狭帯材S2をその位置で切断で るため、従来例で説明したような位置合わ によって生じる幅狭帯材S2の巻き過ぎロス 無くすことができる。

 そして、コイルCの完成後、後述するよう に全コイルCを持ち上げ且つ支持しつつ巻取 14の軸方向に移動する移動台車26に合わせて 動装置44を作動させることによって、コイ Cの移動と共にコイル側面対面部40に形成さ た遊挿円孔40aが巻取軸14の外周面に沿って移 動するが、その際、先端挿入溝14dに挿入され た幅狭帯材S2の先端部も前記遊挿円孔40aの内 に取り付けられた先端押出用部材42の係合 42aによって、該先端挿入溝14dを越える位置 で押圧されつつ移動し、仮に該先端部が何 かの原因により何処かに引っ掛かったとし も強制的に移動台車26の移動に合せて押出さ れるためコイルCと共に円滑に移動する。こ ため、コイルCを巻取軸14から抜去する際に 巻き取ったコイルCがコーン状に解けるのを 止することができる。

本発明に係る一実施例のスリッター装 の概略を示す全体平面図である。 本発明に係る一実施例のスリッター装 の概略を示す全体正面図である。 図1のX-X断面における要部を示す断面図 である。 図3におけるY-Y部分断面図である。 図3におけるZ矢視部分断面図であり、 線にて囲まれた引出し部分は図6におけるV-V 分断面を表わしている。 図3における要部を拡大した要部拡大図 である。 従来のスリッター装置の概略を示す全 平面図である。 図7のX-X断面における要部を示す断面図 である。

符号の説明

10…スリッター装置
12…スリット部
14…巻取軸
14c…先端挿入溝
16…駆動部
18…巻取軸保持部
20…セパレータ兼個別押さえ装置
22…切断装置
24…コイル端部保持装置
26…移動台車
28…コイル移載装置
40…コイル側面対面部
40a…本体
40b…遊挿円孔
42…先端押出用部材
42a…係合爪
44…駆動装置
A…押出装置
C…コイル
S1…幅広帯材
S2…幅狭帯材

 以下、本発明を図面に従って詳述する。 1及び図2は、本発明に係る一実施例の押出 置Aが装備されたスリッター装置10の概略を す全体平面図及び全体正面図である。この リッター装置10は、幅広帯材S1をスリットし 複数条の幅狭帯材S2に切り分けて、これら 巻取軸14に巻き取って幅狭帯材S2のコイルCを 形成するものである。これらの図が示すよう に、本実施例のスリッター装置10は、大略、 リット部12、巻取軸14、巻取軸14の駆動部16 巻取軸保持部18、セパレータ兼個別押さえ装 置20、切断装置22、コイル端部保持装置24、移 動台車26、コイル移載装置28及び押出装置Aな で構成されている。

 スリット部12は、所定間隔で並設され、 つ上下一対で構成された複数のスリット刃12 a,12a…を有し、図示しない帯材巻装ドラムか 長手方向へ繰り出される幅広帯材S1に対し スリット刃12a,12a…により幅方向で所定間隔 にスリット加工(切断)を行って複数条の幅 帯材S2…を形成するものである。

 巻取軸14は、スリット部12で形成された複 数条の幅狭帯材S2…を同時に巻き取ってコイ C…を形成するためのもので、図2~6に示すよ うに、大略、長尺略直方体状の巻取軸本体14a と、断面略三日月型の直径拡縮部材14bと、直 径拡縮部材14bを拡縮させるカム機構部14cとで 構成されている。このうち、直径拡縮部材14b は、複数のもの(図の実施例では4個)が巻取軸 本体14aの軸周りに等配され、カム機構部14cに よって径方向へ変移可能に配備されている。

 カム機構部14cは図3,5,6に示すように、巻 軸本体14aの4隅にて径方向に移動する拡縮ブ ック141と、該拡縮ブロック141をカム駆動す 往復スライダ142と、往復スライダ142を軸方 にて進退駆動させる駆動軸143とで構成され いる。

 往復スライダ142は、巻取軸本体14aの4隅面 取り部分の長手方向に凹設されたスライド溝 15の溝底において軸方向にスライドする長尺 材で、その表面に形成された傾斜凹凸部に って拡縮ブロック141を径方向に突出・没入 せる(図5,6参照)。

 駆動軸143は、巻取軸本体14aの中心貫通孔1 7に往復移動可能にて挿通されている軸で、 の端部に係合ブロック144を介して往復スラ ダ142の一端が取り付けられている(図6参照) なお、この駆動軸143には、図示しない駆動 置が取り付けられており、該駆動装置によ て駆動軸143が中心貫通孔17内を往復移動する ようになっている。

 また、縮径状態の巻取軸14における隣接 る直径拡縮部材14b間の所定箇所には、巻取 14の外側面長手方向全長に延びる先端挿入溝 14dが(図3に示す例の場合は左巻き及び右巻き 対応できるものがそれぞれ1箇所ずつ計2箇 )形成されている。

 そして、巻取軸本体14aの基端側(即ち、駆 動部16側)には、巻取軸14の基端部となる円筒 の軸端支持ブロック14eが取り付けられてお 、この端部支持ブロック14eの外周面におけ 先端挿入溝14dの軸線上の位置には、当該先 挿入溝14dに連通する収容溝14fが刻設されて る。

 駆動部16は、巻取軸14の基端側に取り付け られており、巻取軸14を巻取方向(右巻き又は 左巻きを自在に設定できる)に回転駆動させ ものであり、例えばモータなどで構成され いる。

 巻取軸保持部18は、巻取軸14の自由端側を 、揺動可能に枢着された巻取軸保持アーム18a の先端に設けられた円弧状の保持ハンド18bに て下から回転可能に支承するものであり、巻 取軸14に巻き取られた所定長さの複数条の幅 帯材S2からなるコイルC群を巻取軸14から抜 取れるように、巻取軸保持アーム18aの揺動 よって該巻取軸14の自由端部から離脱可能に 配置されている。

 セパレータ兼個別押さえ装置20は、巻取 14に複数条の幅狭帯材S2を巻き取る際に、隣 する幅狭帯材S2相互の干渉を防止して正確 巻き取れるようにするためのもので、複数 の幅狭帯材S2の各間のスリットに入り込んで 各幅狭帯材S2相互を分離状態にする複数のセ レートリング20aと、セパレートリング20aの 間にそれぞれ配設され、幅狭帯材S2の表面 転接して巻取軸14に巻回される当該幅狭帯材 S2を押さえつつガイドする帯状体ガイドリン 20bとを有する。本実施例では、セパレータ 個別押さえ装置20が幅狭帯材S2の走行経路上 に設けられた架台20cに設置されているが(図1 照)、このセパレータ兼個別押さえ装置20を 述するビーム30上に設置してもよい。

 切断装置22は、幅広帯材S1及び幅狭帯材S2 走行経路上におけるスリット部12と巻取軸14 との間に配置され、巻取軸14に巻き取った幅 帯材S2の全体を所定長さのところで切断す ものであり、幅狭帯材S2に対する上下一対の 切断刃(図示せず)を有する。

 コイル端部保持装置24は、巻取軸14とコイ ル移載装置28との上方にて巻取軸14の軸方向 延ばされ、両側の支柱29に固設されたビーム 30上に往復移動可能にて配備されており、図3 に示すコイル端一括押さえ機構24a、コイル端 個別押さえ機構24b及びこれらを一体に上下方 向へ昇降可能に保持する昇降機構部24cを有す る。

 コイル端一括押さえ機構24aは、全コイルC を巻取軸14から取り外し、移動台車26に載せ コイル移載装置28へと移動させる際に全コイ ルCの端部を一括して押さえるものであり、 イル端個別押さえ機構24bは、コイル移載装 28に移載した各コイルCに対して結束バンド よる結束作業を行なう際に、各コイルCの端 をそれぞれ個別に押さえるためのものであ 。

 移動台車26は、巻取軸14から取り外した全 コイルCをコイル移載装置28まで移送するため のもので、巻取軸14の下方から後述するコイ 移載装置28のコイル移載軸28cに対応する位 まで平面形状が長方形となるよう掘設され ピットP内に配備され、且つピットPにおける 幅方向両側部に敷設された一対のレール32上 巻取軸14の軸方向に沿って往復移動するよ に構成されている。

 この移動台車26は、図2に示すように、移 車輪34を有する移動台車本体26aと、移動台 本体26a上で上下方向へ昇降可能な昇降載置 26bと、昇降載置台26bを駆動する載置台昇降 リンダ26cとを備えている。なお、昇降載置 26bの上面には、コイルCの持ち上げ状態の安 化を図るため、図3に示すように、V形の固 載置面26dが形成されている。

 コイル移載装置28は、巻取軸14から抜き取 られた全コイルCを移動台車5から受け取って 束作業に供したり、次工程へと与えたりす ためのもので、図1,2に示すように、基台28a 、当該基台28aの上部に回動可能に設けられ 回動部28bと、前記回動部28bから水平方向に 設されたコイル移載軸28cと、回動部28bを往 回動させる駆動部28dとで構成されている。 こで、駆動部28dは、モータと歯車構造など らなり、回動部28bを、コイル移載軸28cが巻 軸14と同一軸線上に並ぶコイル結束位置と コイル移載軸28cと巻取軸14の軸線が略直交す るコイル取出し位置との間で往復回動させる ものである。

 押出装置Aは、巻取軸14に巻き取られた幅 帯材S2の全コイルCをコイル移載装置28側へ 送する際に、縮径によって巻取軸14に噛み込 み状態から開放されたコイルCの先端部分を 取軸14の先端挿入溝14dから円滑に送り出すた めのもので、大略、コイル側面対面部40、先 押出部材42及び駆動装置44で構成されている (図3参照)。

 コイル側面対面部40は、巻取軸14に巻き取 られたコイルCの側面に接触又は押し当てら る板状の部材で、その一方の端部(図示実施 の場合は下部)には、巻取軸14が往復移動可 なように若干の隙間を以って挿通される遊 円孔40aが形成されており、他方の端部(図示 実施例の場合は上部)の背面側には、後述す スライド部52を介して駆動装置44のシャフト4 4aが取り付けられる。

 前記遊挿円孔40aは、図4に示すように、巻 取軸14で巻き取ったコイルCに対面する正面側 に向けて2段階に拡径されており、当該拡径 分のうち奥の部分が前記遊挿円孔40aと同心 に剔り取られた先端押出用部材収容部40bと り、正面側の部分が同様に前記遊挿円孔40a 同心円に剔り取られた固定部材取付部40cと っている。

 先端押出用部材42は、遊挿円孔40a沿って 端押出用部材収容部40b内を回動するような ので、本実施例では巻取軸14の外周を囲繞す るようリング状に形成された部材で、遊挿円 孔40aの内周面に沿って回転自在に取り付けら れている。具体的には、図4に示すように、 の先端押出用部材42は遊挿円孔40aの内周面に 設けられた先端押出用部材収容部40bに収容さ れており、遊挿円孔40aの正面側に設けられた 固定部材取付部40cにリング状の固定部材48を 着し、この固定部材46をボルト48で本体40aに 固定することによって、コイル側面対面部40 遊挿円孔40a内にて回転自在に取り付けられ いる。勿論、先端押出用部材42はこれに限 れず図示していないが、先端押出用部材収 部40c内にアリ溝を刻設し、このアリ溝内を 動するようにしてもよい。なお、先端押出 部材42を上述のようにリング状部材で構成す ることにより、押出装置Aの構造を簡単で生 性や耐久性に優れたものにすることができ と共に、先端押出用部材42自体も機械的強度 に優れたものとなる。

 そして、この先端押出用部材42の内周面 は、コイル巻取時に巻取軸14の基端部外周面 に設けられた収容溝14f内に収容される係合爪 42aが突設されている。

 駆動装置44は、先端押出用部材42が取り付 けられたコイル側面対面部40を巻取軸14の軸 向に進退移動させるためのもので、駆動部16 上に設けられた一対のガイド50上を進退移動 るシャフト44aと、このシャフト44aを移動台 26からの所定の信号に基づいて巻取軸14の軸 方向に進退移動させる油圧シリンダ44bとで構 成されている。

 ここで、駆動装置44のシャフト44aとコイ 側面対面部40とは、スライド部52を介して相 変位(昇降)可能に連結されている。このス イド部52は、図5に示すように、シャフト44a 先端に溶接などの接合方法を用いて一体的 取り付けられたシャフト側板状部54と、コイ ル側面対面部40の背面上端部にボルトなどを いて固定されるコイル側板状部56と、コイ 側板状部56の背面側にて上下方向に延設され たガイドレール58と、シャフト側板状部54の 面側に設けられ、前記ガイドレール58に係合 して該ガイドレール58上をスライドする上下 対のスライダ60と、シャフト側板状部54及び コイル側板状部56を介してシャフト44a及びコ ル側面対面部40を連結・固定する連結部材62 とで構成されている。

 また、この連結部材62は、コイル側板状 56の下部背面側にて水平方向に延ばされた下 部台座62aと、この下部台座62a上面に立設され たロッド62bと、シャフト側板状部54の下部背 側にて水平方向に延ばされ、前記ロッド62b 挿通されロッド係止部62cと、ロッド係止部6 2cの上面側でロッド62bに螺着することによっ 、ロッド62bをロッド係止部62cに係止するナ ト62dと、ロッド62bに挿通され且つ下部台座6 2aとロッド係止部62cとの間に配設される圧縮 ね62eとで構成されている。

 以上のように構成された本実施例の押出 置Aのコイル側面対面部40には、コイルCに当 接する側の表面にて突出没入するロッド64aを 備えた近接スイッチ64が取り付けられており コイル側面対面部40がコイルCの側面に当接 、ロッド64aが本体40aの表面に没入して近接 イッチ48がオンになると、コイル側面対面 40の移動に同調して移動台車26が走行を開始 るように設定されている。

 なお、本実施例のスリッター装置10には 上述した各構成の他に、図示しない各種セ サー類や駆動系が装備されており、所定の 作が実行されるようになっている。

 次に、上記構成のスリッター装置10の動 について説明する。

 図示しない帯材巻装ドラムから繰り出さ た幅広帯材S1は、スリット部12により幅方向 で複数条にスリット加工されて幅狭帯材S2… なり、巻取軸14の先端挿入孔14dにその先端 取り付けられた後、巻き取られることにな 。この点について詳述すれば以下の通りで る。

 すなわち、拡縮ブロック141がスライド溝1 5に没入した状態、換言すれば、巻取軸14が縮 径して先端挿入溝14dが全開している状態で幅 狭帯材S2全体の先端部を先端挿入溝14dに挿入 、この状態で往復スライダ142を作動させて 5中の実線矢印で示す方向に移動させる。す ると、往復スライダ142の傾斜凹凸部の傾斜面 が拡縮ブロック141を突出方向に移動させる。 この結果、直径拡径部材14bが突出方向へと押 出される(つまり、巻取軸14が拡径する)と共 、直径拡径部材14bの背面と拡縮ブロック141 表面とで側壁が形成されている先端挿入溝14 dでは、該先端挿入溝14dに差し込まれた幅狭 材S2の先端部が、直径拡径部材14bと拡縮ブロ ック141との間に噛み込まれ、先端挿入溝14d内 に強固に固定される。

 ここで、上記工程の際、押出装置Aのコイ ル側面対面部40は、巻取軸14の基端部に配置 れており、先端押出用部材42の係合爪42aは、 端部支持ブロック14eの外周面に刻設された収 容溝14fに収容されている。

 以上のようにして幅狭帯材S2の先端部の み込みが完了すると、巻取軸14を回転させて 幅狭帯材S2を巻き取り、複数列にてコイルC… が形成されることになるが、この時、セパレ ータ兼個別押さえ装置20におけるセパレート ング20aがスリットされた複数条の幅狭帯材S 2の各間のスリットに入り込んでいるので、 き取り動作時の隣接する幅狭帯材S2相互の干 渉などが防止され正確に巻き取られる。

 幅狭帯材S2が巻取軸14に所定長さだけ巻き 取られると、切断装置22が作動して幅狭帯材S 2が所定位置で切断され、その切断端部分が コイルCの表面を当該コイルCの径方向内方に 向けて押圧するコイル端部保持装置24のコイ 端一括押さえ機構24aの手前に来るまで更に き取られたところで巻取軸14が停止する。 の間、巻取軸14の収容溝14f内に常時係合爪42a が収容されているので、巻取軸14が回転する 、この係合爪42aが収容溝14fの側壁に引っ掛 り、巻取軸14の回転に伴って先端押出用部 42も共回りする。また、上述のように、この 収容溝14fは先端挿入溝14dの軸線上に設けられ ている。従って、先端挿入溝14dが如何なる位 置にある場合であっても、先端押出用部材42 係合爪42aが常に先端挿入溝14dの軸線上に配 された状態となっている。

 続いて、巻取軸14が縮径した後、移動台 26の昇降載置台26bが上昇してこの昇降載置台 26bが全コイルC…を下から若干持ち上げるか 或いは、昇降載置台26bが全コイルC…に当接 る高さまで上昇した後、巻取軸14が縮径す 。これにより全コイルC…が巻取軸14から抜 できるフリーな状態となる。ここで、巻取 14の縮径について詳述すると、往復スライダ 142を作動させて図5中の波線矢印で示す方向 移動させる。すると、往復スライダ142の傾 凹凸部の傾斜面に沿って拡縮ブロック141が 入方向へと移動する。この結果、直径拡径 材14bが圧縮ばね14b1の弾発力によって縮径方 へと押圧付勢され、巻取軸14が縮径すると に、先端挿入溝14dが全開状態となり、コイ Cを形成する幅狭帯材S2の先端部分の噛み込 が解除される。又、このように巻取軸14が縮 径して先端挿入溝14dが全開となることにより 、当該先端挿入溝14dと収容溝14fとの内部空間 同士が連通状態となる。

 然る後、押出装置Aが作動してコイル側面 対面部40が巻取軸14の基端部側にあるコイルC 側面に当接し、コイルC…を巻取軸14から抜 する方向(すなわち、コイル移載装置28の方 )に向けて押圧する。その際、先端挿入溝14d 内で噛み込みが解除された幅狭帯材S2の先端 も押出装置Aの係合爪42aによって押圧される ことになる。又、これと同時に、コイル側面 当接40がコイルCの側面に密着したときに近接 スイッチ48がオンとなり、コイル側面対面部4 0の移動に同調してこの信号を受けた移動台 26がコイル移載装置28の方向に向けて走行を 始するようになると共に、この移動台車26 走行に同期してコイル端部保持装置24も移動 を開始するようになる。つまり、全コイルC が押出装置Aで押圧されると共に、移動台車2 6とコイル端部保持装置24とで挟持された状態 で巻取軸14から抜き取られる。

 そして、全コイルC…が巻取軸14から抜去 れ、コイル側面対面部40が巻取軸14の自由端 部側に配設された先端挿入溝14dの先端に達す ると(即ち、先端挿入溝14dを越える位置に達 ると)、駆動装置44が直ちに反転作動してコ ル側面対面部40が巻取軸14の基端部側に引き されると共に、先端押出用部材42の係合爪42 aが収容溝14fに収容される。このため、全コ ルC…が抜去された巻取軸14では、直ちに新 な幅狭帯材S2の巻取が可能となる。一方、移 動台車26及びこれに同期したコイル端部保持 置24は、さらに前進し、巻取軸14から抜去し た全コイルC…をコイル移載装置28のコイル移 載軸28cに移載嵌挿する。そして、この状態で 各コイルCの結束作業が行なわれた後、コイ Cが次工程へと送り出される。

 また、本実施例のスリッター装置10付属 押出装置Aでは、上述したようにシャフト44a コイル側面対面部40とがスライダ部52を介し て相対変位(昇降)可能に連結されているので 巻取軸14の高さ位置に合せて遊嵌円孔40bの 置を微調整することができ、遊嵌円孔40b(よ 具体的には先端押出用部材42)と巻取軸14と 互いに干渉してダメージを受けるのを防止 ることができる。

 なお、上述の実施例では、スリッター装 10が、スリット部12、巻取軸14、巻取軸14の 動部16、巻取軸保持部18、セパレータ兼個別 さえ装置20、切断装置22、コイル端部保持装 置24、移動台車26、コイル移載装置28及び押出 装置Aなどで構成される場合を示したが、本 明は当該実施例に限定されるものではない 従って、移動台車26やコイル移載装置28を備 ないもの、すなわち、巻取軸14にて巻き取 たコイルCを当該巻取軸14上で結束作業する うなものであってもよい。